-
1. 匿名 2019/12/27(金) 20:51:49
実際に超新星爆発が起きれば、昼でも肉眼で見えるくらいの明るさになるとガイナン氏は指摘。そのときは赤かったベテルギウスが青い光となって3~4カ月輝き続ける。完全に消えるまでには、およそ1年かかるとみられる。爆発で地球の生命に直接危険が及ぶことはないが、放射された紫外線が大気中のオゾン層を破壊する可能性がある。+247
-2
-
2. 匿名 2019/12/27(金) 20:52:45
ペテルギウスが終わるってこと?+322
-7
-
3. 匿名 2019/12/27(金) 20:53:10
大量の紫外線が降り注ぐのかしら+280
-3
-
4. 匿名 2019/12/27(金) 20:53:20
オゾン層への影響がどれほどなのかその規模が知りたい+498
-1
-
5. 匿名 2019/12/27(金) 20:53:42
地球も一瞬で消えないかなー…+58
-85
-
6. 匿名 2019/12/27(金) 20:53:55
くだらない叩きトピ見たりレスバトルしたりしてないでたまには勉強したらどうだ
私+463
-3
-
7. 匿名 2019/12/27(金) 20:54:03
地球から観測できるってことは、もう本体は爆発した後なんだっけか+591
-2
-
8. 匿名 2019/12/27(金) 20:54:41
冬の大三角形がなくなるの?+266
-2
-
9. 匿名 2019/12/27(金) 20:54:51
余命が少ない
あとせいぜい100年後の話かと思いきや
急な告知+323
-4
-
10. 匿名 2019/12/27(金) 20:55:01
私も爆発して終わりたい+230
-6
-
11. 匿名 2019/12/27(金) 20:55:02
そんなに影響があるんだ…
紫外線対策どうすりゃいいのさ+244
-1
-
12. 匿名 2019/12/27(金) 20:55:27
今地球から見てるベテルギウスは642年前の姿だって聞いて混乱している+641
-0
-
13. 匿名 2019/12/27(金) 20:55:29
爆発したら地球からも明るくなるの見えるらしいね+138
-1
-
14. 匿名 2019/12/27(金) 20:55:34
+21
-147
-
15. 匿名 2019/12/27(金) 20:55:44
自分が生きてるうちにこんなニュースが出てくると思わなかった
子供の頃にすっごい大きくて今にも爆発しそうな星って覚えてたけど+407
-1
-
16. 匿名 2019/12/27(金) 20:57:01
>>10
私、爆発どころか線香の火ほども灯ってないんだけどどうしよう?泣+139
-5
-
17. 匿名 2019/12/27(金) 20:57:13
>>5
地球の寿命はよく分からないけど太陽が死ぬときに飲み込まれる的な話は聞いたことある+252
-2
-
18. 匿名 2019/12/27(金) 20:57:25
どうりで巨大な気を感じるはずだ・・+75
-3
-
19. 匿名 2019/12/27(金) 20:57:33
10年くらい前から爆発しそうって言われてたよね+141
-2
-
20. 匿名 2019/12/27(金) 20:57:37
ついにオリオン座からベテルギウスが消えていびつな形になるのね…+231
-1
-
21. 匿名 2019/12/27(金) 20:57:39
>>7
推定約642光年も離れた天体だから、642年前の出来事+342
-5
-
22. 匿名 2019/12/27(金) 20:57:42
>>7
うん、600年くらい前の星の光を私たちは見てるからね+317
-3
-
23. 匿名 2019/12/27(金) 20:58:03
星の寿命って何億年とあるのに、私たちが生きてきた数十年の間に爆発が起こるって凄いね+506
-2
-
24. 匿名 2019/12/27(金) 20:58:04
爆発しそうっていつぐらい?+16
-1
-
25. 匿名 2019/12/27(金) 20:58:24
爆発してもその光が地球に届くのはいつなんだろう+130
-2
-
26. 匿名 2019/12/27(金) 20:58:29
ごめん!バカだからよくわからないんだけど
誰か教えてくれ!+66
-8
-
27. 匿名 2019/12/27(金) 20:58:59
地球から見たベテルギウス爆発イメージ : カラパイアkarapaia.com地球から見たベテルギウス爆発イメージ : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイアのURLがhttp://karapaia.com/ に変わりました!登録変更よろしくだよ!検索カラパイア » 動画 »自然・廃墟・宇宙 »地球から見たベ...
ベテルギウスが爆発するとき、温度が急上昇するためその色は赤から青に変化する。爆発1時間後、ベテルギウスはどの星よりも明るく輝き、誰もがその異変に気付くようになる。3時間後、その明るさはさらに増し、満月のおよそ100倍の眩しさで輝きを放つ。+263
-0
-
28. 匿名 2019/12/27(金) 20:59:06
>>17
恐いね考えたくない+114
-0
-
29. 匿名 2019/12/27(金) 20:59:21
爆発したら昼でも明るく見えるとか
オリオン座の形ももう見納めか。たくさん見ておこう+258
-2
-
30. 匿名 2019/12/27(金) 20:59:35
さすが声優さんだね地声との差が凄い!+1
-16
-
31. 匿名 2019/12/27(金) 21:00:02
正確には「爆発する」じゃなく「650年くらい前の爆発を確認できる」だよね+439
-2
-
32. 匿名 2019/12/27(金) 21:00:25
>>21
確か光の速さが一番速いんだよね⁉
それで見えてるのがそんな前で、実際影響あるのはもっと後の事?+134
-0
-
33. 匿名 2019/12/27(金) 21:00:40
オゾン層、頑張れ!+185
-0
-
34. 匿名 2019/12/27(金) 21:00:54
>>26
星が寿命を全うするときに爆発するんだけど
そのことを超新星爆発って言うんだよ。
寿命ってことだね。
超新星爆発が起きた場所がブラックホールになる+245
-3
-
35. 匿名 2019/12/27(金) 21:01:12
夜がなくなる?満月の100倍まぶしいなんて怖い+169
-1
-
36. 匿名 2019/12/27(金) 21:01:18
もう無いって事だよね+121
-1
-
37. 匿名 2019/12/27(金) 21:01:52
星座は、これくらいしか認識出来ないし、寒い冬の夜空で子供時代からの赤いお馴染みの星だから
寂しい。
+262
-0
-
38. 匿名 2019/12/27(金) 21:02:06
あなたとあなたとあなたとあなたとあなたとあなたでオリオン座~
一人いなくなるんだわ
+46
-2
-
39. 匿名 2019/12/27(金) 21:02:30
爆発はもう大昔に確実にしたのね?+95
-5
-
40. 匿名 2019/12/27(金) 21:02:47
+248
-3
-
41. 匿名 2019/12/27(金) 21:04:17
宇宙の果てとか光年とか考えれば考えるほど混乱するので
バカな私は「星はきれいだなぁ」だけ思って空を見上げてる+276
-1
-
42. 匿名 2019/12/27(金) 21:04:22
恒星って常に爆発してんじゃないの?+7
-1
-
43. 匿名 2019/12/27(金) 21:04:25
オリオン座の左上の星か
一つでも欠けると寂しいね+187
-0
-
44. 匿名 2019/12/27(金) 21:04:34
普段は赤い星だよね
去年より暗くなってるか確かめてくる
+142
-3
-
45. 匿名 2019/12/27(金) 21:05:31
いつも何百年とか何千年単位なのに、
消える時はそんな急激に変わるんだね+110
-3
-
46. 匿名 2019/12/27(金) 21:05:36
>>32
見えてるってことは、「光」が到達しているって事
有害な「紫外線」も光だから影響も同時+151
-0
-
47. 匿名 2019/12/27(金) 21:05:43
>>32
地球に影響すると言われてるのがガンマ線で光と同じ速度。
だから爆発が確認できたのど同時に何らかの影響があるかも。
+130
-0
-
48. 匿名 2019/12/27(金) 21:06:16
藤原定家の明月記の再現か。
ワクワクするね。+66
-4
-
49. 匿名 2019/12/27(金) 21:06:32
なんかややこしいけど、実際はもう600年以上前に爆発して無くなってるってことかい?
+216
-1
-
50. 匿名 2019/12/27(金) 21:07:13
距離の単位が光年(時間)ってわかりにくい、光の早さで何年かかると言われても…自分バカで悲しい+75
-0
-
51. 匿名 2019/12/27(金) 21:07:19
>>38
そのネタ好きー🎵+6
-1
-
52. 匿名 2019/12/27(金) 21:07:30
夜空で唯一わかる星座がオリオン座だったのに(泣)+150
-1
-
53. 匿名 2019/12/27(金) 21:08:36
ベテルギウスは「巨人の脇の下」って意味
和名は平家星+67
-2
-
54. 匿名 2019/12/27(金) 21:08:36
生きてるうちにオリオン座が見納めになるとはなぁ…
なんだか感慨深い+150
-0
-
55. 匿名 2019/12/27(金) 21:09:15
>>52
・ ・
…
・ ・+203
-0
-
56. 匿名 2019/12/27(金) 21:10:22
>>1
ただでさえオゾン層破壊されてるってのにこれ以上広い範囲でオゾン層破壊されたら…なんだかんだで人体に影響してくると思うんだけど。+101
-1
-
57. 匿名 2019/12/27(金) 21:10:47
ベテルギウスって冬の大三角だよね?でかすぎわろた+225
-0
-
58. 匿名 2019/12/27(金) 21:10:55
>>40
太陽が地球を飲み込むのは50億年後と言われてるけど
そのずっと前(10億年後くらい?)には膨張した太陽の影響で
地球上の水が蒸発、全生物が死滅するらしい。
+166
-3
-
59. 匿名 2019/12/27(金) 21:11:47
1年くらいで収縮してその後に爆発を起こすらしいね。ホピの予言は青い星じゃなくて赤い星だという説もあるのであるいはベテルギウスの事かも知れない。+47
-2
-
60. 匿名 2019/12/27(金) 21:11:51
ものすごく見たいけど…
でも地球環境に何かしらの影響を与えるようなことになるのもイヤだなあ+86
-0
-
61. 匿名 2019/12/27(金) 21:11:55
>>57
そんなに大きかったんだ。
「私たちの太陽」になんか笑った。+245
-0
-
62. 匿名 2019/12/27(金) 21:12:33
>>57
アンタレスとかアルデバランのほうがもっと大きいね。+63
-1
-
63. 匿名 2019/12/27(金) 21:13:03
650年前に爆発した光を見れるってことなんだね。+80
-0
-
64. 匿名 2019/12/27(金) 21:13:13
知らない間に消えてる星もたくさんあるんだろうね
+107
-2
-
65. 匿名 2019/12/27(金) 21:14:01
そんな遠くの星の超新星爆発が銀河の果ての地球にまで影響を及ぼすなんて
宇宙は広いのか狭いのか+137
-0
-
66. 匿名 2019/12/27(金) 21:14:54
>>34
全ての星が超新星爆発を起こすわけではないし、
超新星爆発を起こした星が全てブラックホールになるのではない。
その星の質量による。
太陽は白色矮星に、ベテルギウスは中性子星になる可能性が高い。
+152
-1
-
67. 匿名 2019/12/27(金) 21:14:55
スーパーノバってやつよね。
BUMPを思い出す。
かなり昔の爆発を今見るって不思議だけど、光が届くまでそれくらい時間がかかる程遠い星なんだよね。+108
-0
-
68. 匿名 2019/12/27(金) 21:16:28
>>42
爆発しているんじゃなくて、燃えている。+32
-0
-
69. 匿名 2019/12/27(金) 21:18:01
爆発したら、確か地球にも影響があるんじゃなかった?色んな学説あるけど、実際はどうなるんだろう?+27
-0
-
70. 匿名 2019/12/27(金) 21:18:04
このトピ、ギスギスしたコメントとか無くてイイ!
なんと教養高いトピ
+244
-3
-
71. 匿名 2019/12/27(金) 21:19:22
ぇぇええ、オリオン座に思い入れあるのにショック…+67
-0
-
72. 匿名 2019/12/27(金) 21:20:50
>>66
極超新星爆発の可能性も足しておいたらダメだろうか。
ベテルギウスの動きからして、人類が滅びるような影響はなさそうだけど、地軸が爆発の影響で傾いたらどうなるかわかんないしやだなぁ。
衛星死にそう。
地上でも電子機器おかしくなりそうだね。+100
-3
-
73. 匿名 2019/12/27(金) 21:20:57
オーストラリア戦略政策研究所で上級アナリストを務めるマルコム・デイビス氏は、「ベテルギウスが暗くなっていることは、近い内に超新星が起きることを示しています。正確なことは分かりませんが、もし爆発すれば満月のように明るく輝くことでしょう」とTwitterに投稿しました。
だそうです。
超新星爆発の兆候を見せるベテルギウスが爆発すると満月級の明るさになる - GIGAZINEgigazine.net超新星爆発の兆候を見せるベテルギウスが爆発すると満月級の明るさになる - GIGAZINE2019年12月26日 12時00分00秒超新星爆発の兆候を見せるベテルギウスが爆発すると満月級の明るさになるby LoganArtオリオン座の一等星ベテルギウスの明るさが観測史上類を見ないほ...
+74
-0
-
74. 匿名 2019/12/27(金) 21:21:56
遂にきたか!+36
-0
-
75. 匿名 2019/12/27(金) 21:22:26
とうとう爆発見られるんですかね
生きているうちは無理かと思った
+66
-0
-
76. 匿名 2019/12/27(金) 21:23:21
>>57
そんなでかい星が爆発するって怖いね
近所の星は大丈夫なんだろうか+160
-0
-
77. 匿名 2019/12/27(金) 21:24:10
>>65
500光年くらいだと銀河系内ではほんの近所だね。銀河系の直径は10万光年だから。地球は銀河系の中心から3万光年くらいのところにあるみたい。+77
-0
-
78. 匿名 2019/12/27(金) 21:24:17
>>12
頭がついていかない...+110
-5
-
79. 匿名 2019/12/27(金) 21:24:35
>>27
見たい!+110
-1
-
80. 匿名 2019/12/27(金) 21:24:38
>>53
脇剃りに失敗して赤いんだよね+44
-0
-
81. 匿名 2019/12/27(金) 21:24:55
>>58
ひえー
その時代に生まれたくないなあ+129
-0
-
82. 匿名 2019/12/27(金) 21:25:20
おそらくもう星自体はないのか。今見てるのは生前発してた光なのか。へんなかんじ。+140
-1
-
83. 匿名 2019/12/27(金) 21:27:46
昔から爆発するする詐欺してるよね。
今回はいつもと違うの?+14
-0
-
84. 匿名 2019/12/27(金) 21:28:51
どうりで頭痛がしたわ+10
-7
-
85. 匿名 2019/12/27(金) 21:28:59
>>17
たとえ飲み込まれなくても、太陽が消えたらもう終わりだね。+139
-0
-
86. 匿名 2019/12/27(金) 21:29:35
>>29
夜、近所の運動公園でウォーキングしているんだけど
冬になると毎日のようにオリオン座見ながら
歩いてる
何年か前からオリオン座がいつか爆発するニュースを
見ていたからいつかあの赤い星がなくなるんだなと
思いながら歩いてる
自分が生きている間に見ることができるかな+160
-0
-
87. 匿名 2019/12/27(金) 21:30:17
>>40
よくSFで人類が新しい星に移住するけど将来そうなるのかもね。
オーパーツの飛行船とか見ると人類も地球以外から移住した宇宙人の子孫かもと思ったりする。+95
-4
-
88. 匿名 2019/12/27(金) 21:31:53
>通常、このサイズの星が1000万年を超えて存在し続けることはなく、今後20万~30万年の間に超新星爆発を起こしてその一生を終える
て記事にあるね!まだまだ先のことか・・・+51
-0
-
89. 匿名 2019/12/27(金) 21:32:14
今、見てるのは、過ぎ去った過去の光源…
もうそこにはベテルギウスは存在しない
銀河鉄道999のナレーションみたいだわ
+142
-0
-
90. 匿名 2019/12/27(金) 21:32:48
ベテルギウスにもっと近い星の生命体も今頃「やべーぞ」ってなってるかな+85
-0
-
91. 匿名 2019/12/27(金) 21:33:17
死なないんだよね?!
人類は?!+5
-4
-
92. 匿名 2019/12/27(金) 21:34:25
太陽の8倍ないと爆発しない
ベテルギウスはその8倍かどうかギリの大きさなので
もしかしたら爆発せず消滅するだけかもしれない+48
-3
-
93. 匿名 2019/12/27(金) 21:35:30
>>14
勝手に爆発しとけ+43
-1
-
94. 匿名 2019/12/27(金) 21:37:28
「超新星」なのにどうして寿命で爆発するの??+11
-1
-
95. 匿名 2019/12/27(金) 21:37:57
>>7
時差って考えればいいのか
時差が壮大すぎて実感がないけど+186
-0
-
96. 匿名 2019/12/27(金) 21:38:41
こないださー、ウォーキングしてたら流れ星とゆーか隕石レベルの流れ星見たんだけど!!3秒くらい流れて青緑の光で球体もドデカくて、ひとりで奇声発しちゃったよ!!
なんか幻覚でそーゆーのがいま多いらしい!!!+4
-13
-
97. 匿名 2019/12/27(金) 21:39:10
オリオン座見つけやすいしこの時期は遅くなるとよく見上げて帰ってたのにあの形が崩れるのは嫌だな+89
-0
-
98. 匿名 2019/12/27(金) 21:39:30
>>96
失礼、幻覚じゃなくて全国ね!!+26
-2
-
99. 匿名 2019/12/27(金) 21:40:56
何光年先だとか何年前とか書いてるけどさ、意味わからん(笑)
時空歪んでることになる
今見えてるのに過去とか意味わからん
+8
-9
-
100. 匿名 2019/12/27(金) 21:41:05
>>55
優しい、素敵な方。
+94
-0
-
102. 匿名 2019/12/27(金) 21:41:58
>>57
大きいわりに軽いのね。
太陽が重い?
ベテルギウスが古い星だから軽い?+48
-1
-
103. 匿名 2019/12/27(金) 21:43:00
ベテルギウスのでかさよ…
地球はもはや小さすぎて見えない…+62
-2
-
104. 匿名 2019/12/27(金) 21:43:00
>>98
一瞬、心配したよ
あなた自身の方をね笑
+57
-0
-
105. 匿名 2019/12/27(金) 21:43:02
>>71
オリオン座から来たみたい笑+20
-1
-
106. 匿名 2019/12/27(金) 21:43:28
冬の星座がささやく こんな切ない夜は+3
-2
-
107. 匿名 2019/12/27(金) 21:43:51
>>47
じゃあお酒控えなきゃ💦+2
-6
-
108. 匿名 2019/12/27(金) 21:43:55
600年くらい前のベテルギウスの光を私たちが今見てるなら、じゃあ仮説としてベテルギウスに住む人が高性能望遠鏡で地球を見たら、室町時代の宮大工が金閣寺建ててるのが見える?
+128
-0
-
109. 匿名 2019/12/27(金) 21:44:33
角度によっては、ガンマ線バーストが地球に来る可能性もあると知って震えた…
10秒のバーストでオゾン層半分消えるって+55
-1
-
110. 匿名 2019/12/27(金) 21:46:10
昼間見ている太陽も私たちは常に8分19秒前の過去の光を見ているというね+110
-0
-
111. 匿名 2019/12/27(金) 21:46:38
>>108
そう。600年前の光が届いてる。+66
-1
-
112. 匿名 2019/12/27(金) 21:46:43
>>92
大きさじゃなくて質量でした
大きさは太陽の推定700倍から1000倍
質量が推定8倍から20倍です+28
-0
-
113. 匿名 2019/12/27(金) 21:46:50
>>89
メーテル「さようなら鉄郎。…私はあなたの少年の日の幻」
ジャーニー・イン・ザ・スター🌠+35
-0
-
114. 匿名 2019/12/27(金) 21:47:39
最近頭頂部が静電気状態。エネルギーが強い感じ。なんかある?
+3
-4
-
115. 匿名 2019/12/27(金) 21:49:16
>>108
じゃあ、地球今から出発して、光速で600年移動してベテルギウスから地球見たら、自分が出発するの見える!?
もうわからん笑+69
-0
-
116. 匿名 2019/12/27(金) 21:49:59
>>58
どのみち生きてないから関係ねえ話だった+83
-2
-
117. 匿名 2019/12/27(金) 21:50:21
>>12
じゃあ逆にベテルギウスから見ると、地球(日本)はまだ室町時代なのか…+224
-1
-
118. 匿名 2019/12/27(金) 21:50:27
>>114
山羊座に太陽・土星・木星・月が集まってる
+23
-0
-
119. 匿名 2019/12/27(金) 21:51:52
古代ギリシャの時代に神話を生んだ星座の形が変わるかもしれないんだね+27
-0
-
120. 匿名 2019/12/27(金) 21:52:18
>>106
ガル民も詩人か天文学者となる
+23
-0
-
121. 匿名 2019/12/27(金) 21:52:47
>>94
地球上で確認できた星を新星と言っていて
超は今まで見えなかった星がめちゃくちゃ輝いていたからです
新しい星ではなく、死ぬ寸前の末期状態だったのです+61
-0
-
122. 匿名 2019/12/27(金) 21:53:22
>>55
そのどの位置の星が亡くなったお星なのだろうか?+26
-0
-
123. 匿名 2019/12/27(金) 21:53:47
オリオンの右肩に輝くベテルギウスはもう無いと
知らずに僕らは今日も見てる
500年前の光を~♪
ってコブクロも歌ってたね+22
-4
-
124. 匿名 2019/12/27(金) 21:54:19
メーテルーまたひとつー星が消えーるよー+27
-0
-
125. 匿名 2019/12/27(金) 21:55:02
>>27
満月って案外びっくりするほど明るいから、その100倍ともなると…
でもそんなときも自分は屋内で仕事してそう…+157
-1
-
126. 匿名 2019/12/27(金) 21:55:12
わたしは常に超新星おこしそうな毎日だ。
そして 私もブラックホールに、なってしまう+1
-1
-
127. 匿名 2019/12/27(金) 21:56:20
>>122
左上+30
-0
-
128. 匿名 2019/12/27(金) 21:57:44
>今後20万~30万年の間に超新星爆発を起こしてその一生を終えるとガイナン氏は見ている
明日明後日に爆発するもんでもなさそう+46
-0
-
129. 匿名 2019/12/27(金) 21:58:53
>>108
なんか良いね浪漫だわ
+66
-1
-
130. 匿名 2019/12/27(金) 22:02:04
>>102
膨らんで密度が低くなっているから。
風船や綿菓子は、大きいけど軽いでしょ。
太陽系でも、最大の惑星の木星は密度が低くくて水より軽いので水に浮く。
爆発すると爆縮で内側へ圧縮されるので、小さく重い星が出来る。
+60
-0
-
131. 匿名 2019/12/27(金) 22:02:23
>>91
ベテルギウスが太陽系の近くにあったら
ガンマ線バーストという人類が体験したことのない
とんでもないガンマ線ビームが来て地球は焼き尽くされますが
幸い自転軸も地球の方を向いていないし
640光年も離れているのでそのビームが仮に放出されたとしても
地球に到達する頃には薄まっているので問題ないです
ちなみに太陽もベテルギウスと同じ恒星ですが爆発するには小さすぎるし
寿命もあと50億年はあるので安心してください+97
-0
-
132. 匿名 2019/12/27(金) 22:02:58
>>85
飲み込まれずに太陽がスッと無くなったら、地球はどこかに飛ばされちゃうのかなぁ+19
-0
-
133. 匿名 2019/12/27(金) 22:03:50
>>115
そう。自分の動きが光の動き。ただし光がベテルギウスに届くから見えるのであってベテルギウスから地球を見てるというわけではない。+24
-0
-
134. 匿名 2019/12/27(金) 22:04:06
>>128
そんな先の話だったの…+26
-0
-
135. 匿名 2019/12/27(金) 22:05:22
宇宙のどこかにはワームホールもあるのかなぁ+10
-0
-
136. 匿名 2019/12/27(金) 22:06:07
ガルちゃん天文部は頭のいい人いるよね
こういうトピ地味だけど大好きだ
+213
-0
-
137. 匿名 2019/12/27(金) 22:06:29
>>128
明日かも知れない、一年後かも知れない、百年後かも知れない。
宇宙時間では、千年なんて一瞬。+67
-0
-
138. 匿名 2019/12/27(金) 22:08:03
もう手元に無いけど、最近読んだ伊坂幸太郎のホワイトラビットって本でこの件が分かりやすく書かれてたと思う。+11
-0
-
139. 匿名 2019/12/27(金) 22:09:32
室町時代ってたかだか600年前の話なのか…
という感覚になってしまう+129
-0
-
140. 匿名 2019/12/27(金) 22:09:33
>>96
火球かな
わたしも見たことある
明るくて緑で林に落ちていってびっくりした+23
-0
-
141. 匿名 2019/12/27(金) 22:09:49
NHKラジオの子ども科学相談で、天文学のみえちゃん先生が「爆発しないなかなー!」ってワクワクしてたペテルギウスが!
みえちゃん先生の感想が聞きたい。+11
-2
-
142. 匿名 2019/12/27(金) 22:11:21
>>132
そうだよ。
太陽系の星々は、宇宙の迷子になる。
あと、地球がとっても寒くなる。
熱源が地球内部のコアとマントルしか無くなる。
光は太陽から地球まで約8分だけど、重力は一瞬で伝わるので、太陽が消滅した瞬間、飛んでいく。+63
-0
-
143. 匿名 2019/12/27(金) 22:11:43
>>106
ソフィア忘れられない
アルフィーの歌やんけ。
+6
-1
-
144. 匿名 2019/12/27(金) 22:12:52
人類調子に乗りすぎてるからそろそろ…+13
-4
-
145. 匿名 2019/12/27(金) 22:13:05
>>48
かに星雲となった超新星爆発についてのウィキペディアの英語ページに「Meigetsuki」の項目でわりと詳しく書かれてあるの胸熱だわ+24
-1
-
146. 匿名 2019/12/27(金) 22:13:34
一休さんの時代がだいたい600年前ね。+30
-1
-
147. 匿名 2019/12/27(金) 22:14:51
>>77
ご近所の感覚が狂うwww+99
-1
-
148. 匿名 2019/12/27(金) 22:17:00
ベテルギウスの距離だと満月ぐらいの明るさになるから昼間でも見えるらしいね+25
-0
-
149. 匿名 2019/12/27(金) 22:19:03
>>31
これがもしかしてタイムスリップなのかも。
650年前の出来事を今見てるって✨+95
-0
-
150. 匿名 2019/12/27(金) 22:20:25
ホピの予言思い出すね
青い星がどーたらといってたよね+9
-1
-
151. 匿名 2019/12/27(金) 22:22:02
>>28
まだ何億年かはあるはずだから、私たちが生きている間は大丈夫だよ。
+33
-0
-
152. 匿名 2019/12/27(金) 22:22:12
考えても仕方ない事は
考えない
明日からも知れないし10万年後かもしれない
知った所で、何も出来ない
そういや弱者(JAXSA)が瞳を
回転方向間違えて崩壊していたな
稼働していれば面白いデータ取れたのに+2
-4
-
153. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:04
>>27
この間赤と青に点滅する凄く明るい星があったよ
まぁニュースになってないってことは関係ない星か+25
-2
-
154. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:22
>>108
その発想はしたこと無かった!
想像してみると実に面白いね+83
-0
-
155. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:37
この星よりさらにでかいやついるよね。
宇宙は広いね+19
-0
-
156. 匿名 2019/12/27(金) 22:29:19
>>114
湿度が下がってる+13
-0
-
157. 匿名 2019/12/27(金) 22:30:58
>>153
飛行機+36
-0
-
158. 匿名 2019/12/27(金) 22:31:22
>>115
今から1200年後の地球が見えるんじゃないかな?+4
-4
-
159. 匿名 2019/12/27(金) 22:31:27
>>27
夜もそこそこ明るくなるね+50
-0
-
160. 匿名 2019/12/27(金) 22:34:07
>>142
マントルまで今から掘ろうかな。途中温泉に当たるかもしれないが、我々はマントルを目指そう!!
+23
-0
-
161. 匿名 2019/12/27(金) 22:34:41
650年前の星もとうとう。。。なんだか不思議な時間。
しかしデカイ星だな。
太陽ノミみたいに見える。
+16
-0
-
162. 匿名 2019/12/27(金) 22:35:56
>>4
ちなみに年々減ってると言われてたオゾン層だけど
今は増えてるよー+87
-1
-
163. 匿名 2019/12/27(金) 22:37:06
天文学での「もうすぐ」は、私達からしたら「とてつもなく遠い未来」だよ
星の寿命は長いものだと何十億年だからね
だから何十万年とか先でも「もうすぐ」って言われるよ
ペテルギウスの超新星爆発、見れたらいいね
見たい!
できれば私が生きている間に、そして日本から見やすい冬にお願いします+78
-0
-
164. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:50
>>114
鬼太郎になってる+8
-0
-
165. 匿名 2019/12/27(金) 22:46:15
>>42
そう、星の重力の中心で核融合爆発が常に起こっている
でも、その爆破による拡散エネルギーより星の重力エネルギーの方が強いから膨張せず収縮しようとするが、それによりさらに核融合反応が繰り返す。
H(水素)とHが高エネルギーで圧縮しHe(ヘリウム)になり、さらに圧縮されるとLi、Beと、より大きな原子になる。どこまで行くかはその星の質量で決まる。
その膨張と収縮の繰り返しで恒星はその大きさを維持しているけど何十億年も経過するとそのバランスが崩れ、一時的に膨張し、やがて収縮する。
ちなみに原子宇宙の原子はH(水素)だけだったらしいので、地球に存在する数々の原子は超新星爆破地によって宇宙に散った星の残骸らしい
+41
-0
-
166. 匿名 2019/12/27(金) 22:47:24
>>101
ペテルギウス ロマネコンティですっっっ!!!!!+2
-5
-
167. 匿名 2019/12/27(金) 22:48:01
ベテルギウスより大きい赤色超巨星のアンタレスは
まだ爆発しないのかしら…
地球からの距離はアンタレスの方が近いから、爆発したらベテルギウス以上に影響ありそう+27
-0
-
168. 匿名 2019/12/27(金) 22:49:04
そんなガル民の皆様にこの曲を贈ります
作詞ビートたけし、作曲玉置浩二で「嘲笑」
色んな人が見た星と ぼくらがいま見る星と
ほとんど変わりはない それがうれしい
+1
-10
-
169. 匿名 2019/12/27(金) 22:50:36
>>139
え、私いま40なんだけど…
この40年を15回。
って、室町時代なんだかほんのちょっと前だね。+54
-0
-
170. 匿名 2019/12/27(金) 22:50:52
前触れから爆発まではどれくらいあるんだろうか
+14
-0
-
171. 匿名 2019/12/27(金) 22:55:55
超新星爆発、生きているうちに見られるかも!
とてつもなくワクワクします。
オリオン座の形が変わってしまうのは淋しいけど…+24
-0
-
172. 匿名 2019/12/27(金) 22:58:44
>>59
ホピの予言の青い星のカチナが現れたらこの世界は終わりが近いってことなの?
+15
-0
-
173. 匿名 2019/12/27(金) 23:01:18
オゾン層作っちゃえ!+1
-3
-
174. 匿名 2019/12/27(金) 23:02:30
>>165
地球は鉄が存在するので、第2世代の星。
第一世代の星は金属の元素が少ない。
水素、ヘリウム、リチウムだけ。+31
-0
-
175. 匿名 2019/12/27(金) 23:06:45
>>109
私も、まずそれを思った。
ガンマ線バーストが直撃したら、人間のみならず、地球上のあらゆる生物は絶滅すると言うね。
生き残れるとしても、微生物とかクマムシくらい。
+32
-0
-
176. 匿名 2019/12/27(金) 23:07:56
冬に爆発してくれないと、日本からは見れないの?+13
-0
-
177. 匿名 2019/12/27(金) 23:08:18
>>142
太陽の力ってすごいね
日が当たれば暖かいしね
作物も育たなくなるか…+76
-0
-
178. 匿名 2019/12/27(金) 23:08:43
>>76
近所の星を心配するなんて、優しい人ですね、あなたは。+92
-0
-
179. 匿名 2019/12/27(金) 23:12:16
>>176
サソリに刺されてお亡くなりになったのでアンタレスが見えない時期なら見えるよ。秋から春ね。+27
-0
-
180. 匿名 2019/12/27(金) 23:15:50
>>77
銀河系の直径がエグい…
スターウォーズみたいな話も起きてる可能性があると思えてしまう+36
-0
-
181. 匿名 2019/12/27(金) 23:17:30
>>173
ね、その技術ないのかな?+7
-0
-
182. 匿名 2019/12/27(金) 23:21:41
満月よりずっと光度があるなら夏場の昼でも見えるんでしょうね。+13
-0
-
183. 匿名 2019/12/27(金) 23:34:15
もう爆発してしまってるかもしれないんだよね?
爆発の光が届くの待ち状態かもしれないんだよね
難しいけどおもしろいね。+31
-0
-
184. 匿名 2019/12/27(金) 23:35:20
オリオン座の星がなくなるなんて知らなかった。
地球の位置からあの形に並んで見えるだけで
それぞれのお星さまはお互い何も関係ないんだろうけど。+19
-0
-
185. 匿名 2019/12/27(金) 23:37:26
不思議だ
広い宇宙の小さな惑星で沢山の生物が産まれて死んで、文明を築いたり破壊したり
そして私は今小さな機械を持って世界と繋がりガールズちゃんねるに書き込んでいる
人生は宇宙からしたら何分の1秒にも満たない小さな一生なんだよね。。+80
-1
-
186. 匿名 2019/12/27(金) 23:38:00
いま、オリオン座見たら心なしか左上の星が赤く見えたよ
心なしかだけど笑+25
-0
-
187. 匿名 2019/12/27(金) 23:39:30
>>174
地球には鉄(原子番号26)どころか、ウラン(原子番号92)もそれなりの量が天然に存在しているけど、
地球が第2世代なら、第3世代はどんな星?+20
-0
-
188. 匿名 2019/12/27(金) 23:45:54
すごいわ
生きてるうちに超新星爆発を観察できるのは滅多にない事だわ+27
-0
-
189. 匿名 2019/12/27(金) 23:50:08
>>181
そんな技術が有るならとっくにオゾンホールは塞がってる。
人類が出来るのはオゾンホールが大きくならないようにフロンガスの使用を制限する程度。
まだ人類は、植物以上に酸素を効率よく生産するすべを持たないのが現状+12
-0
-
190. 匿名 2019/12/28(土) 00:00:14
ついに?
以前から言われてたよね?
というか地球で観測される時点では、既になくなってるんじゃないの?
ベテルギウスから光が届くまでにはどのくらい時間かかるんだっけ?+11
-0
-
191. 匿名 2019/12/28(土) 00:01:25
>>109
4.5億年前のオルドビス紀に海洋生物の85%が絶滅した原因はガンマ線バーストって説もあるよね。
怖いわ。当たったら人類の半分以上死んじゃったりして。+41
-0
-
192. 匿名 2019/12/28(土) 00:06:27
>>27
壮大な話で想像がつかない
実際地球の私たちにはどんな影響があるんだろう…+57
-0
-
193. 匿名 2019/12/28(土) 00:08:01
>>109
ガンマ線バーストは星の軸線上に起こるからたぶん大丈夫。ベテルギウスの軸は地球から軸が20°ずれてるから。
でも20°って不安な数字だよね…+41
-0
-
194. 匿名 2019/12/28(土) 00:10:07
オリオン座出てるかな?と思って外に出たら雪積もってたー!福島です。+41
-0
-
195. 匿名 2019/12/28(土) 00:11:59
>>1
いつも見ているオリオン座。このニュースを見つけてショックを受けました。+42
-0
-
196. 匿名 2019/12/28(土) 00:15:17
>>186
ベテルギウスはいつも赤いよ+15
-0
-
197. 匿名 2019/12/28(土) 00:15:43
>>172
青い星カチーナが天空に現れるとホピの儀式は終わりを告げる。+11
-0
-
198. 匿名 2019/12/28(土) 00:18:33
>>196
あらー、恥ずかしい…
失礼しました+16
-0
-
199. 匿名 2019/12/28(土) 00:18:47
>>144
これ、現実にガンマ線バーストが直撃します、地球滅亡しますとなったら普段ガルちゃんで「安楽死はよ」言ってる人たちは歓喜するのかな。+23
-0
-
200. 匿名 2019/12/28(土) 00:24:55
>>165
つまり私たちも超新星のかけらなのね。+21
-0
-
201. 匿名 2019/12/28(土) 00:31:22
>>169
そして最近の1000年で3回地球で超新星爆発が観測されているっていうんだからそんなに珍しいものでもないのかな。
私たちは「かに星雲」として図鑑とかで見てるけど、1054年に藤原定家が書いた「明月記」で明るい星が現れたと書き記されているんだから。+31
-0
-
202. 匿名 2019/12/28(土) 00:34:28
>>185
「三体」っていう小説はそんな世界観だよ。+8
-0
-
203. 匿名 2019/12/28(土) 00:39:45
仮にベテルギウスの近くで爆発を観測してる人がいても、それを地球に伝える術はないんだよね。
光より速いものはないから。
地球の裏側とリアルタイムで繋がれると思っていてもそれは光の速さより遅いんだよね。
1秒で30万km進む光で642年ってどんだけ遠いんだ。なのに宇宙ではほんのご近所て。+51
-0
-
204. 匿名 2019/12/28(土) 00:39:54
>>72
26さんではありませんが…
頭いい方々どうもありがとうございます。
それでも、わからなくてごめんなさい。
でも、知りたくなりました!
勉強してみます!+39
-0
-
205. 匿名 2019/12/28(土) 00:40:20
できるだけあっちいってから爆発してね+1
-3
-
206. 匿名 2019/12/28(土) 00:44:06
いつもの40%くらいの明るさしかないらしいね。
この形が変わっちゃうのか、なんか寂しいな。+32
-0
-
207. 匿名 2019/12/28(土) 00:44:50
このこと知らなかったら、突然夜空が明るくなったら何事かと思ってめちゃくちゃ怖いよね?
ゆっくり明るくなっていくのかな?+14
-1
-
208. 匿名 2019/12/28(土) 00:48:19
>>197
地球じゃなくて儀式が終わるだけか!
人騒がせなホピだな+1
-2
-
209. 匿名 2019/12/28(土) 00:50:41
>>201
裸眼で見てるんだよねぇ
すごいよなぁ+26
-0
-
210. 匿名 2019/12/28(土) 00:52:08
ネットで見つけた記述のコピペですが、
ベテルギウスが超新星爆発を起こした場合、地球もただでは済まない恐れがあるのだ。超新星爆発の際にはガンマ線バースト、特に数千光年先まで届くといわれる「ロング・ガンマ線バースト」が放出される。これは、はるか彼方から射撃を試みるスナイパーのようなもので、宇宙空間はいつどこからガンマ線バーストに“撃たれる”のかわからないというスリリングな状況にあるのだ。ベテルギウスの自転は地球から20度ずれているため直撃することはほぼないと見積もられているが、爆発時の衝撃で自転軸が変化しないとも限らず、正確な予想は困難とされている。もしもガンマ線バーストが直撃してしまったら、地球環境を有害な紫外線などから守っているオゾン層が破壊され、電子機器が壊滅的被害を受けるのみならず、人間をはじめとした生物も遺伝子が損傷し、がんや染色体異常が多発することになると言われている。
これがあるから、全宇宙の中で生物が生きていられるエリアは10%もないと言われてるらしいね。
宇宙規模で見ればしょっ中爆発してるということになる。
実際地球外生物体が見つけられないのもこのせいだとかいう説もあるとか。+43
-0
-
211. 匿名 2019/12/28(土) 00:53:45
>>1
ここ数年、毎年来年爆発するする詐欺だよ。
べテルギウスは。+39
-0
-
212. 匿名 2019/12/28(土) 00:54:28
わたしたちが当たり前のように見てる太陽も、そしてこの地球もいずれその存在が無くなるんだと思うと自分には関係ないとしても悲しい。+29
-0
-
213. 匿名 2019/12/28(土) 00:57:38
>>207
さすがに世界的なニュースになると思う。
夜の明るさが半端なくなるらしいし。
でもアマゾンの奥地とか、文明から隔離されて生きてる人たちは驚くでしょうね。
色々なデータが取られて、宇宙誕生の謎の解明が進むのを期待してます!+43
-0
-
214. 匿名 2019/12/28(土) 01:00:08
>>109
なにそれ、シン・ゴジラのあの紫の光みたいな感じ?+7
-0
-
215. 匿名 2019/12/28(土) 01:00:34
>>210
面白いなー
> 全宇宙の中で生物が生きていられるエリアは10%もないと言われてるらしい
これ、考え方次第なんだけど
こんな広ーい宇宙の数ある星のうち、もし10%のエリアに生物がいるとしたら相当の数の生命体になる気がする!!+40
-0
-
216. 匿名 2019/12/28(土) 01:01:57
>>125
影できるもんね。
もし本当にベテルギウスが超新星爆発したら、その100倍明るいなんて言ったら昼間みたいだよね、きっと。
白夜みたいでちょっと経験してみたいな。+45
-0
-
217. 匿名 2019/12/28(土) 01:05:46
>>31
ってことはもう爆発してるかもしれないんだよね
てことはもう未来は決まってて変えられないのかな
ねれなくなるやつ+60
-1
-
218. 匿名 2019/12/28(土) 01:06:42
>>203
遠〜い未来になって観測の一部始終を伝えにやってくる生命体がいたら面白いとか思ってしまった
。地球に起こる影響を知らせに向かってる最中かも…とか。+18
-0
-
219. 匿名 2019/12/28(土) 01:07:35
>>215
えっと、生命が誕生する確率は10%とかよりもっともっと低いと思うの。
そして奇跡的に生命が誕生したとしてもその90%は滅亡してしまう、だからこの地球は奇跡中の奇跡ってことを言いたかったのです。+28
-0
-
220. 匿名 2019/12/28(土) 01:09:59
>>219
その奇跡の星もいつか滅亡するのだね…+24
-0
-
221. 匿名 2019/12/28(土) 01:10:29
>>25
今見えてるベテルギウスの姿は642年前の光
爆発するのが見えたとしても、それは642年前にすでに爆発してるって事だよ
+63
-0
-
222. 匿名 2019/12/28(土) 01:14:30
ベテルギウス爆発したら、−12等級ぐらいまで明るくなるんだよね。生きてるうち見れたらいいなー。ガンマ線バーストが地軸から20度ズレてる説がホントでありますように。今から4億四千万前の大絶滅もガンマ線バーストだけど、三葉虫みたくなりたくない。
ふつーに地球から楽しく観測できたらいいなー+41
-0
-
223. 匿名 2019/12/28(土) 01:16:17
>>21
光年だから単純に642年前ではない
1光年の距離って約9兆5000億キロメートルあって
例えば1秒間で何十キロも進むような超高速な
乗り物(ロケット的な物)があったとしして
1光年は200万年ぐらいかかってしまう
だから642×200万年だよ+22
-11
-
224. 匿名 2019/12/28(土) 01:28:11
>>223
光がロケットに乗ってくるんですか…
5ちゃんだったら「○カ発見」と書かれるレスw
+0
-34
-
225. 匿名 2019/12/28(土) 01:37:05
>>10
一緒にバルス!しよう+13
-0
-
226. 匿名 2019/12/28(土) 01:42:07
>>224
え?例えでしょ?+26
-0
-
227. 匿名 2019/12/28(土) 01:44:26
ナポレオンとか聖徳太子とかソクラテスの時代からある星が見えてるなんて浪漫だよね 何億年ってスケールがたまに信じられなくてゾクってする+34
-0
-
228. 匿名 2019/12/28(土) 01:44:46
>>108
一番現実的なタイムマシンだよね+28
-0
-
229. 匿名 2019/12/28(土) 02:46:48
>>108
うわー 鳥肌たつわ+28
-0
-
230. 匿名 2019/12/28(土) 02:49:45
「万物は流転する」と言ったのはヘラクレイトスだったかな。
原子は宇宙を流転しているんだね。
ほんの一瞬私たちのからだになったり、またいつかは別の星を構成したり。
でも核融合したら原子も変わるから、素粒子は宇宙を流転するの方がいいかな。+11
-0
-
231. 匿名 2019/12/28(土) 03:39:24
>>130
カステラをギュッと潰して小さくするみたいな?!+9
-0
-
232. 匿名 2019/12/28(土) 04:15:53
>>172
これ、ベテルギウスの爆発だと思ってた。
時期的にも今ならぴったりだね。
世界の終わりというより「人類の進化」の始まり。
二手に分かれた絵があったよね。
どちらの世界に行くのか…
あぁ、今日は「やりすぎ都市伝説」があるんだった。+34
-0
-
233. 匿名 2019/12/28(土) 05:11:07
>>22
不思議だよね、過去を見てるってことか。
宇宙は神秘や!+65
-0
-
234. 匿名 2019/12/28(土) 05:27:32
>>224
>>223が言ってるのは
現在開発されている最速の乗り物でも、1光年進むのに200年くらいかかる
よって、642光年先にある場所へ行こうとするなら、642×200という計算になるよってこと
+38
-0
-
235. 匿名 2019/12/28(土) 05:35:45
元の文読んだけど、明るくなったり暗くなってる状態を昔から続けてるから、もしかしたらまた数か月後かわかんないけど元に戻る可能性もあるって書いてあった。
今回はいつも戻ってる期間に戻らないって書いてあったけど、宇宙の時間や事情や決まりってよくわからないから何とも言えない。
生きてる間に超新星爆発みたいけど、確実な期待もできないしなあ。
+10
-0
-
236. 匿名 2019/12/28(土) 05:55:43
ガルちゃんでベテルギウスのトピが立つと思わなかった。
叩きトピばかりではなくこう言うトピが増えて欲しい。
+59
-0
-
237. 匿名 2019/12/28(土) 05:57:58
星ってなんで発光してるの?気のせい?+5
-0
-
238. 匿名 2019/12/28(土) 06:05:08
>>237
君が光ってるのと同じ理由だよ+26
-0
-
239. 匿名 2019/12/28(土) 06:17:39
>>224
>>223です
ごめん。私の書き方が悪かった
人が行こうとするなら、それだけの年月がかかるけど
光速という物凄い速さで人は移動出来ないから光が届く年月は642年だよね
その星がもし今日、爆発したとして発した光が地球に届くのは642年後
今、地球からその光が見えてるとしたら642年前に爆発した光
人の移動と光の移動の早さは全然違う。ごめん
+48
-1
-
240. 匿名 2019/12/28(土) 06:42:23
>>17
小学生の時読んだ図鑑では、確か地球は50億歳で、寿命はあと50億だって
その前に膨張する太陽の熱で人は住めなくなるそうです+21
-0
-
241. 匿名 2019/12/28(土) 07:09:52
江戸時代だったかに何かの星が超新星爆発を起こして、昼間のような明るさが続いたらしいね。
小さい頃図鑑で読んだ記憶がある+8
-0
-
242. 匿名 2019/12/28(土) 07:34:01
>>231
そう。+8
-0
-
243. 匿名 2019/12/28(土) 07:43:36
>>27
夜なのに昼みたいに明るい日が何日か続くんだよね。
自分が生きてる間にそんな天体ショーを見れるなんて感慨深いわぁ。+81
-0
-
244. 匿名 2019/12/28(土) 07:55:26
>>108
地球は恒星じゃなくて惑星で自身は光ってないからそうじゃないんじゃないの?+10
-2
-
245. 匿名 2019/12/28(土) 08:00:35
>>214
可哀想だったよね
泣きそうになったわ
ゴジラお散歩してるだけだったのに+20
-0
-
246. 匿名 2019/12/28(土) 09:34:19
>>46
ありがとう!
紫外線は物質じゃなくて、光なんだ。勉強になりました。+14
-0
-
247. 匿名 2019/12/28(土) 09:35:32
>>47
勉強不足ですいません。
教えてくれて、ありがとうございました。+8
-0
-
248. 匿名 2019/12/28(土) 09:44:09
>>241
江戸時代じゃなくて、1054年の爆発でできたかに青雲のことかな?
藤原定家が名月記にその事を書いてる+7
-0
-
249. 匿名 2019/12/28(土) 10:16:25
もうちょっと辛抱して欲しいな。
来年の後半にはハイパーカミオカンデできるから、
できてから爆発して欲しい。
1987年の爆発時は、いろんな新発見があったみたいなので、+21
-0
-
250. 匿名 2019/12/28(土) 10:21:28
>>248
あ、それです!
なにしろ20年近く前の記憶で、当時年齢一桁の私が「すごく昔=江戸時代」だったもので…お恥ずかしい
ありがとうございます、知識のアップデートができた!
+13
-0
-
251. 匿名 2019/12/28(土) 10:29:48
こういう記事とか見ると宇宙の存在意義とか宇宙はどこにあるのかとか考えて混乱する
果てがない空間が理解できなくて
三次元より上は本当難しい+22
-0
-
252. 匿名 2019/12/28(土) 11:22:18
>>221
つまりはペテルギウスは、はるか昔にもう無くなってるかもしれないってことだよね。
宇宙ってすごいわ~、考えれば考えるほどわけわからんようになるよね。
+66
-0
-
253. 匿名 2019/12/28(土) 11:34:01
地球で爆発が見られる日が、642年前にペテルギウスが滅びた日って解釈で合ってる?+42
-0
-
254. 匿名 2019/12/28(土) 11:53:29
>>128
宇宙学してる人って100年が数分感覚になるんだよね
悩みあったら宇宙考えるといいよ、人間の一生なんて宇宙からみたら一瞬だから+40
-1
-
255. 匿名 2019/12/28(土) 12:12:32
>>238
ワロタww
真面目に答えたら「恒星の場合は核融合して自ら発光してる」ってとこなのかな。詳しいことはわからないけど。+10
-0
-
256. 匿名 2019/12/28(土) 12:40:55
満月の100倍だと、夜はどれぐらい明るくなるんだろう
夜でもずっと夕焼けぐらいの明るさが続くの?+11
-0
-
257. 匿名 2019/12/28(土) 12:45:33
明月記と超新星 藤原定家が残した世界に誇る天体記録とは | 京都千年天文街道www.tenmon.org明月記と超新星 藤原定家が残した世界に誇る天体記録とは | 京都千年天文街道 京都千年天文街道天文と歴史のツアー開催中 主催: 認定NPO法人花山星空ネットワーク 共催: 京都大学大学院理学研究科附属天文台 後援: 京都府教育委員会 、 京都大学総合博物...
平安時代に藤原定家の明月記で超新星爆発の事を書いているよね。+27
-0
-
258. 匿名 2019/12/28(土) 13:04:29
そういえば、光年の話が出てるけど、
もし、光の速度を超える宇宙船があるとすると、その宇宙船の中では時間がゆっくり進むんだったよね。
映画、猿の惑星や浦島太郎みたいに、何時間の航行して帰ってきたら、地球では何年か先の時間に進んでいたとか。+10
-0
-
259. 匿名 2019/12/28(土) 13:19:47
>>258
薬で治らない病気の人が宇宙に1年行き、帰球したら数10年後になってて、薬ができてる。て事もありうる。と、特命リサーチで昔やってた。+17
-2
-
260. 匿名 2019/12/28(土) 13:33:52
>>72
衛星死んだら宇宙ゴミ増える?+9
-0
-
261. 匿名 2019/12/28(土) 13:34:02
>>256
でも明るさが強いだけで、見える星の大きさは変わらないんだよね?夕方くらいなほど明るいのか謎。+8
-0
-
262. 匿名 2019/12/28(土) 13:36:56
>>243
自分の生きてるうちに見られるかどうかは可能性としては低くないか?明日から数十万年先のいつかなんだよね?+3
-7
-
263. 匿名 2019/12/28(土) 13:39:15
>>66
これ不思議だなって思ってた。褐色矮星や白色矮星、中性子星になったらその後はどうなるんだろう?
もう永遠に変化しないのかな?それとも褐色矮星もいつか爆発したり他の星に飲み込まれたりしちゃうのかな?+9
-0
-
264. 匿名 2019/12/28(土) 14:13:43
>>263
中性子星として存在できる質量にはトルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界と呼ばれる上限値があり、それを超えるとブラックホールとなる
白色矮星は冷えて電磁波による観測が不可能となったあと黒色矮星になると言われてるけど、
白色→黒色になるのに必要な時間は宇宙年齢を超えるので、あくまでも仮説であり、実際の存在は確認されていない
同様に、褐色矮星も核融合ができず恒星になれないので単に冷却していくだけの星になる+20
-0
-
265. 匿名 2019/12/28(土) 14:32:30
>>12
14世紀の光ですか。すげー+8
-0
-
266. 匿名 2019/12/28(土) 15:25:44
太陽が地球を飲み込む前に
太陽が今の時点で氷河期に入って活動停止状態になっている
去年辺りに正式にNASAが太陽に黒の斑点を確認して氷河期に突入と公表したよ。
ただ、太陽の活動が停止する事によって
地球は氷河期に突入するみたい。
地球が太陽に飲み込まれる前に太陽が自然消滅するよ。
+1
-1
-
267. 匿名 2019/12/28(土) 15:34:59
>>96
一ヶ月くらい前じゃない?夜10時くらい。
私も見た!Twitterでも話題になってた。+7
-0
-
268. 匿名 2019/12/28(土) 15:46:31
もし太陽が爆発したら太陽系の惑星どうなるの?+1
-0
-
269. 匿名 2019/12/28(土) 16:04:39
最近、北斗七星の横にも明るい新しい星が見えるようになったよね。+6
-0
-
270. 匿名 2019/12/28(土) 16:10:49
>>77
てことは地球は銀河系のわりと僻地に位置してるってことか?
銀河系の中心ではスターウォーズのようなことが起こってるかもなんだね。+5
-0
-
271. 匿名 2019/12/28(土) 16:21:35
>>270
太陽系の天の川銀河内での位置はこんな感じ+15
-0
-
272. 匿名 2019/12/28(土) 16:33:54
>>258
ボールを投げて落ちるのを想像すると分かりやすい。そのまま落とすのを1秒だとすると光速は落ちないで地球を一周すること。+0
-1
-
273. 匿名 2019/12/28(土) 16:35:54
>>258
>>259
ウラシマ効果ね!+4
-0
-
274. 匿名 2019/12/28(土) 16:41:50
>>268
太陽はピン子さん、僕は月。太陽が有っての僕ですとえなりが言ってた。+11
-0
-
275. 匿名 2019/12/28(土) 16:48:08
>>274
えなり模範解答だな
一方小室圭は自らを太陽、眞子さまを月にたとえるというあり得ない発言をしてた…+31
-2
-
276. 匿名 2019/12/28(土) 17:19:17
>>264
そうなんだ!教えてくれてありがとう。じゃあ冷却しきったら小さな星だとしても宇宙が存在する限りずっと存在し続けられる可能性はあるのか。だとしたら嬉しいな。何もかもいつか無くなるって考えたらあまりにも寂しい。+10
-0
-
277. 匿名 2019/12/28(土) 18:03:20
>>223
光年は光の早さをベースに考えるのになぜいきなり地球の乗り物に換算したんだろうな。乗り物の速度が変われば200万年の値も変わる。もし今の地球人がペテルギウスに行くとしたらどれくらい時間がかかる?という話なら分かるけど。+12
-1
-
278. 匿名 2019/12/28(土) 18:11:00
>>215
だって太陽系全体で見てもハビタブルゾーンは1%あるかどうかでしょ。+3
-0
-
279. 匿名 2019/12/28(土) 19:44:56
もう存在してないものを今見てるとか思うと、ほんとに不思議な気持ちになる。+4
-1
-
280. 匿名 2019/12/28(土) 19:51:24
>>224
こちらが恥ずかしくなるほどのバカ発見+8
-2
-
281. 匿名 2019/12/28(土) 21:06:03
>>22
宇宙ってすごいなあ。+6
-0
-
282. 匿名 2019/12/28(土) 22:00:11
ベテルギウスを見たけど確かに暗かったね。今ちょうど南中するくらいだから見れる人は見てみて。+8
-0
-
283. 匿名 2019/12/28(土) 23:49:27
>>22なんて不思議なんだ
+5
-0
-
284. 匿名 2019/12/29(日) 07:48:17
600年以上前の星を今見てるわけだよね
逆にいうと別の惑星から地球を見たら、織田信長やナポレオン、もしかしたらファラオやイエスキリストが生きていた時代が見えてるんだろうなぁとよく妄想する
その妄想のつながりで思うんだけど、もしも地球の過去が見れるのだとしたら、光速を超えるロケットが別の星に着くのが早いのか過去の光の方が早いのかとか、別の惑星に着いた時に超高度な望遠鏡で地球を覗いたら出発前の過去の自分が見えるのかなとか、支離滅裂なこと考えてしまう(理系に詳しくないので
そういえば、JAXAが宇宙に飛ばしたはやぶさが流星になる前に地球を撮影した時があったけど、あれはリアルタイムの地球だったのか数分前の地球だったのか気になるところ+6
-0
-
285. 匿名 2019/12/29(日) 10:25:28
>>165
わかりやすい解説ありがとう。
天文学者の人が、私たちは宇宙からできてるって
そういうことか。
壮大すぎて、地球って奇跡!しか言えないけど、
ワクワクしてくる。+6
-0
-
286. 匿名 2019/12/29(日) 10:29:12
>>182
オリオン座は一応冬の星座だからなあ。
夏の日本からは見えんでしょ。
南半球に行けばいいんじゃない?+2
-0
-
287. 匿名 2019/12/29(日) 10:57:51
>>285
横だけど、そうすると生まれ変わりもあながち間違ってないかもなぁって思う
魂の生まれ変わりや輪廻転生は眉唾だけど、原始レベルでは生まれ変わってる訳でしょ
原子の記憶が魂の記憶に繋がってるのかな
しかし、地球や人類、あらゆる生き物が超新星の名残なら、記憶や感情はどこから来たのかな?
これも星の記憶?+6
-0
-
288. 匿名 2019/12/29(日) 11:11:33
>>266
黒点が無いから氷河期か?と言われてるけど影響は軽微とも言われてる
あと太陽は死ぬ前に膨張して地球の軌道辺りまで膨らむから地球はかなり前から金星のように灼熱の星となるよ+9
-0
-
289. 匿名 2019/12/29(日) 15:30:39
>>1
前から言われてよね。
生きてるうちに、爆発して地球に影響あれば、嬉しい。
地球の滅亡→人類がバカだったから より
地球の滅亡→宇宙規模の摂理だったから
のほうが、ましに思える。
+1
-0
-
290. 匿名 2019/12/29(日) 23:12:00
この地球もいつかは消えてなくなる日が来るんだなあ
本当に永遠なんて、不変のものなんてないんだなって感じる
それに対して恐怖や悲しみよりも、地球も自分も宇宙の摂理の一つなんだと妙な安心感を覚えるわ
星にさえ寿命があるんだからこんなちっぽけな生き物が悩み苦しむのは当然の事だよね〜+10
-0
-
291. 匿名 2019/12/30(月) 08:01:23
ベテルギウスは爆発後に中性子星になるので、もしかしたら定周期で輝くパルサーになって爆発後も光って見えるかも知れません。
パルサーは図のように光の筋を放出しながら高速回転するので、地球からはチカチカ点滅して見えます+11
-0
-
292. 匿名 2020/01/07(火) 18:15:38
>>291
綺麗✨
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
冬の夜空に赤く輝くオリオン座のベテルギウスが、この数カ月間で急激にその明るさを失っているとする観測結果がこのほど発表された。天文学者らは超新星爆発を起こす前触れの可能性があると指摘している。ベテルギウスに関する論文を今月8日に発表した米ビラノバ大学のエド・ガイナン教授は、CNNの取材に答え、ベテルギウスの明るさが10月以降著しく低下していると述べた。