ガールズちゃんねる

お年玉💰貧乏な人~💸

97コメント2019/12/29(日) 00:18

  • 1. 匿名 2019/12/27(金) 00:08:39 

    毎年この時期はお年玉貧乏です💸
    今年はお年玉だけで合計6万円配ります。
    その他にも夫と私の実家への手土産や交通費、毎年夫の実家には3万円包むのでそのお金、その他もろもろ,,,
    仕方がない事とは言えげんなりしています😩
    因みに我が家は子供がいないので(不妊治療するも授からず)配るだけの一方通行、子供の話になると気まずい、の精神的ダブルパンチ👊です🙈
    貧乏さん同士で励まし合いましょう(笑)

    +132

    -2

  • 2. 匿名 2019/12/27(金) 00:10:27 

    お年玉💰貧乏な人~💸

    +20

    -1

  • 3. 匿名 2019/12/27(金) 00:11:21 

    無い袖は振れない

    +31

    -0

  • 4. 匿名 2019/12/27(金) 00:11:48 

    十年間で60万だよ‼

    +71

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/27(金) 00:12:29 

    6万は多いね。
    うち義兄と主人で相談してお互いの子どもと金額合わせてる。
    兄弟の人数関係なく娘と=になる金額で揃えるからまだ気が楽

    +44

    -0

  • 6. 匿名 2019/12/27(金) 00:13:51 

    >>1
    主さんはお年玉先の親御さんから何かお返しは頂けるんですか?
    何もないなら一方的すぎる…

    +125

    -1

  • 7. 匿名 2019/12/27(金) 00:14:02 

    生まれた時からあげていると、今年から無しね!ができないから困ってる
    どんどん甥姪が増えて困った…

    +67

    -1

  • 8. 匿名 2019/12/27(金) 00:14:05 

    今年は親にあげようかなと思ってるけど貧乏だから痛い出費だわ

    +9

    -2

  • 9. 匿名 2019/12/27(金) 00:16:33 

    本当にもう独身地獄よ。いとこ結婚子供何人もできてるわ。自分の兄弟へのお年玉もいるわ!で子供10人。これが成長するにつれ金額もあがっていくだけ。
    あー辛い

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2019/12/27(金) 00:16:37 

    大人になって、自分が貰う立場の頃はいかに楽で幸せだったか思い知ったわ。

    +63

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/27(金) 00:17:11 

    正月っぽさもなくなってきてるのに
    これだけはなくならんのよね。

    +68

    -0

  • 12. 匿名 2019/12/27(金) 00:17:13 

    >>7
    うちは親戚の方から私達の目の前で子供に「高校生までだよ!」って言ってた。今年はあげないつもり

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2019/12/27(金) 00:24:35 

    義姉がまだ子供1歳ちょっとなのに、イベントの度にクリスマスプレゼントはー?お年玉はー?誕生日プレゼントはー?とうるさい!毎回1万~2万のプレゼントをねだってくる。こないだのクリスマス何もあげなかったら、おばさんとおじさん冷たいねー抱っこさせてあげないよーと言ってきて引いた。リアルに引いた。だが、お年玉もあげない予定だ!

    +140

    -0

  • 14. 匿名 2019/12/27(金) 00:25:37 

    主さん!わかる!子供の話になると気まずい。子供はまだかまだかと親戚に言われる。結婚して10年越えいい加減察して欲しい。
    うちもお年玉五万!夫の従兄弟の子供、年に一回しか会わない子供にもあげるのがね…。

    +32

    -0

  • 15. 匿名 2019/12/27(金) 00:32:13 

    私は独身小梨と言うか結婚する気も産む気もないので、年に数回しか会わない時はあげないことにしたよ
    お年玉は本来“気持ち”だからね
    言い方悪いけど貰いっぱなしで当然顔され続けて少しゲンナリしてる。お歳暮お中元と違ってお互い様ではないし、あげるかどうかはこちら次第で良いと思ってる

    主さんが今後子どもを産んで親戚付き合いも続くんであれば、別だけど

    +62

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/27(金) 00:38:13 

    >>13
    横だけどわかる!
    人様の義姉に向かってすみませんだけど要求だけはエスカレートするわ、何もしなければ嫌み言われるわでたまったもんじゃない!こっちは無償でお祝い、プレゼント、お年玉、子守りさせられてんのに!私も冷たいおばちゃんですね~とか言われるよ。お返しなんて一度も貰った事ないのに(`;ω;´)次からはお年玉無しじゃ!

    +44

    -1

  • 17. 匿名 2019/12/27(金) 00:38:47 

    >>12
    高3までの辛抱かな_| ̄|○

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/27(金) 00:38:56 

    私も両親、姉の子(甥と姪)3人、4万円。
    甥は高校卒業して4月から社会人になったけど、下の2人にあげるから甥だけあげないのも可哀想だから。
    自分も親戚からもらってとても嬉しかったから、年に一度のことだしと思ってる。
    でもやっぱり大きいよね~(^_^;

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/27(金) 00:47:39 

    まったく主さんたちと同じです。
    うちも子供いないので出す方ばかりです。

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2019/12/27(金) 00:48:16 

    今月は貯金出来ないよーって人は+

    +58

    -2

  • 21. 匿名 2019/12/27(金) 00:49:31 

    子供生まれて兄弟からもらってたけど、義弟にも実姉にも生まれた時点でお年玉はやめようということにした。もちろん、今までもらった分より多めに包んで返したよ。

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/27(金) 01:21:55 

    小学校低学年の甥にお年玉5千円、下手したら1万円渡すかもしれない旦那…ネットで相場を見させたのだが
    うちの子がその年齢のときは 事情があって正月には帰省せず会うこともなかったから相手側から貰ってないのに 変に気前がいいから何かモヤるわ~

    +35

    -1

  • 23. 匿名 2019/12/27(金) 01:53:29 

    うちも主さんと似た感じです、子供が居ないのであげる一方です。あと帰省する際にお酒とお菓子そしておせちもうち持ちです、悲しい…。せめておせちは義実家で用意して欲しい。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/27(金) 02:00:01 

    私は甥っ子2人で毎年1万ずつだから合計2万だね
    今年もそうしようと思ってる
    私は独身で子供がいないアラフォーなのでね

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2019/12/27(金) 02:15:01 

    うちも子どもがいない(治療中)のでお年玉は出ていく一方。甥っ子かわいさに生まれたばかりの時期から5000円あげてたけど、どんどん増えて6人になってしまった。さすがに苦しくなって今年から値段を下げることにした。もらってる本人たちは就学前でお金の価値もあまりわからないような年齢だし、今後年齢が上がるにつれて値段も上がるし…と。

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2019/12/27(金) 02:58:49 

    >>13
    分かる。貫いて!!

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2019/12/27(金) 03:46:00 

    私も1人一万円×9人で九万円です。
    ちなみに私は独身です。
    生活が厳しいのでやめたいです。

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/27(金) 04:05:46 

    義理の弟子供達に三千円ずつ毎年お年玉あげてるんだけどうちにの子には五百円。。
    ちなみに年齢変わらない。
    くれるなと言う意味なのかな。。

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/27(金) 04:26:58 

    貰いっぱなしな人がこんなに多いことに驚いてるんだけど、、時代のせいかわからないけど今はお年玉って子持ちだけがただで得られる特権みたいな文化になってるの!?

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2019/12/27(金) 05:17:06 

    >>27
    1人1万なんてあなた凄いね
    関心する
    金額下げてもいいのでは(・・?)

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/27(金) 05:44:06 

    >>13
    別に義理ガキなんか抱っこしたくないわな、
    1万円分とかさ、自分の親にでもねだらない額だわ。

    +52

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/27(金) 05:46:38 

    可愛くもないあまり会ったこともない子にあげたくない。ボーナス出なくて借金もあるからごめんねーってポテチ配る

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/27(金) 06:15:55 

    >>23
    行くのやめたら?こっちの負担が多いばっかで帰省する意味がない。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/27(金) 07:00:56 

    私も親戚の集まりで子供の事を言われるようになってから、集まりに一切行かなくなった。
    実の親からは何も言われないのに。だから疎遠になりました。
    お年玉も上げていない。主さんは偉いね。大人の対応だよ。私はそういう風に出来なかった。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/27(金) 07:21:25 

    >>3
    このセリフを子供に使うのはやめてね

    +0

    -8

  • 36. 匿名 2019/12/27(金) 07:21:35 

    もらう側からしたら毎回数千円かもしれないけど、1人の子供に渡す総額は数万円、✖️人数だからね。
    当たり前にもらいっぱなしで平気なことに、もうそろそろ耐えられない。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/27(金) 07:39:15 

    不思議と子供の頃もらったぶんだけ
    自分が大人になると同じ金額くらいの
    お年玉あげることになるよね。
    人生、帳尻が合うようにできてるよね。

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2019/12/27(金) 07:50:27 

    >>1
    それだけお金出して、辛い思いをするとか…嫌すぎる。
    夫婦で温泉でも行けばいいのに。

    実家、義実家にはまた改めて帰れば良いよ。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/27(金) 07:52:51 

    20歳でも大学生ならあげるの?納得いかない。

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2019/12/27(金) 07:53:46 

    >>27
    見栄っ張り?
    私も独身だけど9万は。。。
    クリスマスや誕生日もしてるからかもだけど、これからランドセルとかなんやかんや買ってあげること考えたらちょっと。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2019/12/27(金) 08:03:23 

    私の親戚や兄弟はお金の大切さを分かっていて、何よりお年玉交換が楽しい感じで好き。
    大人達も喜んでくれ、きっと大切に使ってくれると思うから楽しい。
    こっちもあっちも無理しない。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/27(金) 08:13:15 

    毎年、妹から私の娘にお年玉をもらってる。妹には子どもがいないから飼ってるネコちゃんにってお年玉を渡してる。

    もらってばかりでは申し訳ないよね。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/27(金) 08:16:09 

    >>27
    金額下げていいと思います。まずは自分の生活が大切ですよ。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/27(金) 08:20:57 

    うちも兄弟の子供が合わせて8人、私子供1人。
    お祝いとかにけちつけたくはないけど、出費が、、
    お年玉スルーしたい。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/27(金) 08:21:23 

    >>13
    義姉、タカり屋だね。うんざりする。

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/27(金) 08:22:04 

    最近のお年玉袋って[札入れ用]で横長の袋あってびっくり。お盆にも[お盆玉]って印刷してある袋見付けてびっくりした。子供稼ぐな~😤私は一律で1人5千円×5。って決めてるよ。私が小さい時、4才上の姉の方が金額多く入れてる親戚が居て嫌だったからw

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/27(金) 08:22:14 

    >>9
    金額あげなくてもいいと思います。無理しないでね。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/27(金) 08:24:40 

    >>1
    もらって当然みたいな風潮いやですね。せめてご兄弟からいつもありがとうって何かお返しがあれば違いますよね。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/27(金) 08:29:21 

    田舎あるあるかもしれないけど
    義実家の近所の子供にも配らないといけない
    自分の子供も貰うけど正直大人がお金を交換してるだけだから巻き込まないで欲しい
    止め時がないから15年以上渡してる

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2019/12/27(金) 08:32:23 

    義兄と姉が理解ある人で
    「一人暮らしはお金かかるからいらないよ!
    貯金しなさい」と言ってくれて助かった(´;ω;`)

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/27(金) 08:37:19 

    お互い子供がいる同士のお年玉って、もらった中から工面してあげる、で合ってます??
    もらった分が余れば子供のために貯金してるんですが、全額貯金してあげてあげる分は親が負担すべきなのかどうなのかわからない。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/27(金) 08:39:38 

    >>13
    >抱っこさせてあげないよーと言ってきて引いた

    誰も抱っこさせてなんて頼んでないわボケって感じ
    子供を産み落としたのと同時に一般常識も丸ごと落としてしまったんだね
    義姉に熨斗をつけて画像にある言葉を贈りたいわ

    お年玉💰貧乏な人~💸

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/27(金) 08:56:19 

    主です(*^^*)
    トピ立ってるの今気付いた!!
    みなさんお疲れ様です🙇🙇🙇
    煮物や漬物などの料理も作って持って行かなくてはいけない事がさっき決まって泣きたいです😭

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/27(金) 08:57:30 

    うちも子どもいないけど、やっぱり子どもがいるとお金がかかるから、あげっぱなしでもしょうがないかと思ってる。
    1人一万円とかはさすがに高いかと思うけど、無理のない金額で。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/27(金) 09:18:19 

    >>40
    ランドセルとか買うの?
    辞めなよー。ランドセルって今、高いんだよ。

    私は子持ちだけど、それは子持ち側が集りすぎだと思う。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/27(金) 09:20:05 

    >>13
    そういう奴はこっちに子供ができた時はそれくらいのものくれないしお互い無しにしようとか平気で言ってくるよ
    あげなくてよし!抱っこなんかしたかねーよ

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/27(金) 09:20:44 

    >>53
    え…意味わからない。
    何でそんなに何でも言われたままに引き受けるの?
    断りなよ。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/27(金) 09:33:05 

    子どもがいない夫婦からお年玉頂いたら、何をお返ししたら良いのですか?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/27(金) 09:37:44 

    我が家は子どもなし。
    兄夫婦と弟夫婦がいるんだけど、兄夫婦はうちが子どもいないと思ってか毎年ちょっとした物を用意しておいてくれる。最初は何でうちだけくれるんだろう?って思ってたけど、お年玉のお返しだと察してすごく嬉しかった。

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/27(金) 09:40:10 

    >>58
    うちは菓子折りとか、茅乃舎だしとかもらった。
    あと、干支のふきんとかもつけてくれて、正月ならではでうれしい。

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/27(金) 10:03:33 

    >>55
    >>40
    確かに。ランドセルって普通両親もしくは祖父母が買うんじゃない?

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/27(金) 10:07:09 

    >>54
    私もあげっぱなしでも仕方ないと思ってるし、親にあげるんじゃなくて子供にあげるものって認識だから損してるとは思わないけど
    子供いるとお金かかるってのは子供作った人の都合じゃんと思う。
    経済的な事考えて子供の人数セーブしてる人もいるんだし。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/27(金) 10:08:52 

    うちは子供1人
    だけど旦那の姪と甥6人
    もう負担すぎる

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/27(金) 10:26:20 

    私は自分の弟の子供には喜んであげるけど、旦那の方の子供にはあげたくない。たとえ1000円でも嫌だ。

    +18

    -2

  • 65. 匿名 2019/12/27(金) 10:29:09 

    >>39
    20歳のお祝いとして最後でいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/27(金) 10:33:08 

    自分が小さい頃もらってなかったから尚更
    夫側の親戚の子供になぜあげなくちゃならないのって思ってしまう
    冬休み明けのクラスでのお年玉額自慢大会ほんとやだったー

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/27(金) 10:44:53 

    >>13
    え、、、
    私なら絶対あげたいしかわいいねもいわないし、だっこなんてマジで結構結構コケコッコー

    子供元々好きじゃないからなおさらムリ

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/27(金) 10:45:29 

    だから正月実家に帰らない

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/27(金) 11:03:32 

    >>13
    え!義理姉ずうずうしすぎ!!
    義理の子供なんてどうでもいいですよね!
    うちも義理姉たかってくるとこあるからうざいですー(*_*)お年玉とかあげたくない。。。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/27(金) 11:14:48 

    会わない甥姪にまで送るのもう嫌になってきた
    親に言われてるから会えない時も誕生日クリスマスお年玉送ってるけど
    貰えて当たり前 私が贈りたくて喜んでやってると思ってる様子の兄夫婦
    身内と言えどろくに会わない子供をそこまで溺愛出来ないわ

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/27(金) 11:22:41 

    私ならブチ切れて行くのボイコットするけど主さん明るくて本当にいい人そうだわ。
    時代で色々変わってきてるんだし一方的に配らなきゃいけないシステム必要かね?と思うわ。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/27(金) 11:25:10 

    旦那兄妹6人で、うちだけ1人っ子、他2~3人子供いるから旦那側の甥・姪だけで10人超えるから地獄。
    兄妹少ない人と結婚すれば良かったけど、そこまで考えて無かった(TT)

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/27(金) 11:39:31 

    お年玉、我が子へは夫婦連名であげますか?
    パパからママからって分けていますか?
    自分が子供の頃は、じいちゃんばあちゃんも同居でしたが全員それぞれくれて、連名でもらったことはないんですけど、普通連名じゃない?って旦那に言われました。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/27(金) 12:43:09 

    >>57
    主です。
    前日に前乗りして買い出しと元日の早朝からお料理を手伝ってと言われたので何とか断って、その代わり煮物とお漬物は私が作って持っていくと言う事でお互いに譲歩する形になりました💦
    それでもお義母さんは納得してないみたいですが、夫に何とか説得してもらいました😭

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/27(金) 13:29:20 

    義理の姉図々しいパターンもあるけど、私の場合は義理の妹図々しいパターンです
    向こうは子供2人、私は独身
    産まれた時にお年玉期待してる〜って言われて唖然とした。
    自分から請求してくる人いるんだね。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/27(金) 14:39:33 

    甥っ子はあげるけど、いとこの子どもとかあげたくない。正月出くわすとあげなきゃいけない雰囲気になるから絶対会いたくない‪w

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/27(金) 15:59:07 

    こういう時、一人っ子のお家は大変ですね…(ToT)
    我が家もだけど…。マイナスですわ…。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/27(金) 16:47:48 

    大学生あげる?

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2019/12/27(金) 17:07:09 

    同棲してます。
    算出しました。。赤字
    お年玉💰貧乏な人~💸

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/27(金) 17:46:28 

    親戚の子たちも大学生で、バイトで稼げるんだからもうお年玉やめたい。
    でも他の人が渡してるから……。
    小学生じゃないから金額もけっこう高額だし。
    ある子は留年、ある子は大学院に進学ですと!
    せめて4年で卒業してちょうだい!

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/27(金) 18:05:55 

    うちも不妊で授からず諦めた身だけど、出すばかりで気を遣ってくれる人なんていないよ。
    当たり前のように受け取り、子供もすぐ親に渡すからなんだか親にあげてる気分になってモヤモヤする。
    今年から小学生未満には図書カードにしたよ。
    大きくなると金額も上がるし元旦に行かず、ずらして行きたいくらい。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/27(金) 18:31:52 

    晩婚で40歳でやっと子供を授かったのだけど、義兄妹は結婚が早かったので義姪っ子甥っ子はもう中学生、来年来年高校生の子もいる。

    結婚以来ずっと、昨年もお年玉を1人5000円総額25000円渡したのに、1歳の我が子が受け取ったのは2000円だけで・・・・となってしまった。

    他に御年賀等の配慮もなく、本当はあげたくない。我が子のために使いたいよ。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/27(金) 18:42:45 

    >>1
    今年は旅行とかでも良いと思う。
    もし、今年間に合わなければ来年とかでも。
    私だったら帰省は4年に1回とかにする。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/27(金) 19:36:10 

    >>73
    我が家は連名です。

    自分の子供時代親戚多くて自分の親からは貰ったことないです。
    親もよそに配るの大変だったろうし、自分達は各家連名でも人数いるから合わせたらそこそこの金額貰えてたので。

    各家庭の配布人数にもよるかも。
    子供1人しかいなかったら祖父母も両親もそれぞれ配る余裕あるだろうし

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/27(金) 19:40:08 

    >>82

    82さんは義兄弟の子供が1歳の時から1人につき5000円あげてたんですか?
    1歳の子供へのお年玉なら2000円て妥当な金額だし、お子様が中高生になる頃には金額上がると思いますよ。

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2019/12/27(金) 22:07:56 

    >>78
    うちは高校生までです!
    アルバイトしてるし、大人とみなします笑

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/28(土) 13:12:48 

    >>85
    横だけど、82さんのお子さんが中高生になる頃、義兄弟は定年間近、義従姉妹はアラサー
    ご両親が健在かどうかも分からない先々、お年玉を渡すたに実家に顔を出すかどうか
    距離にもよるけど

    普通ならそこまで年齢差があるなら、金額を合わせて返すか、別途贈り物をするとかの配慮するよね

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/28(土) 13:24:38 

    小なし夫婦だからこの時期は子供の多い親せき宅には近づかない。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/28(土) 15:09:19 

    義理兄の孫達にもあげてたが、馬鹿らしいので去年から辞めた。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/28(土) 18:52:38 

    うちも子供いない夫婦です。
    主人の姉の子供3人、主人の兄の子供1人(来年2人になる)がいます。
    この子達に毎年お年玉あげたり、誕生日プレゼントあげたり…
    子なし夫婦は戻ってくるものがないし、ただただ出費。
    責めて気を効かせて、どこかに行ったらお土産買ってくるとか、ちょっとしたプレゼントでもくれるとこちらもイライラがおさまるんですがね…その様子もない。
    私が逆の立場ならといつも思う。
    あげたくねーのひとこと。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/28(土) 18:54:10 

    >>58
    お願いします。ほんとに。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/28(土) 19:26:11 

    もう義理であげるのやめる。
    お世話になった方のお子さんにはあげる。気持ち良くあげられないお年玉なんてお年玉じゃないもん。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/28(土) 23:26:09 

    うちも小梨
    出ていく一方
    お年玉は中学生までに決めたいよー

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/29(日) 00:12:15 

    せめて気持ちとしてお返しが欲しいわ。
    お菓子でもタオルでも何でもいいからさ。
    くれるのが当たり前な顔をされるのが本当に嫌だ。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/29(日) 00:13:22 

    お年玉文化廃止希望

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/29(日) 00:15:13 

    一年に一回だけ会う甥っ子姪っ子は、お年玉を受け取ったら挨拶もそこそこにすぐにリビングから抜けて遊びに行く。
    これ渡す意味ある?ほんとやめたい。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/29(日) 00:18:59 

    向こうから気を遣って「うちがもらうばかりになるんで無しにしましょう」って言ってくれたら楽なんだけどねえ…

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード