ガールズちゃんねる

家事の、この一手間やってる?はぶいてる?

376コメント2019/12/31(火) 01:51

  • 1. 匿名 2019/12/26(木) 16:37:47 

    皆さんの省いてる家事を知りたいです。まず、私から。ほうれん草の洗い方は根本に切れ目を入れて水でジャージャー洗い流すのが正しい洗い方だそうです。しかし、私は根本をバツン!と切り落として適当に洗ってます。このトピは省いているならプラス、一手間かけているならマイナスでお願いします
    家事の、この一手間やってる?はぶいてる?

    +1769

    -112

  • 2. 匿名 2019/12/26(木) 16:39:06 

    風呂掃除は何日かに一度

    +203

    -370

  • 3. 匿名 2019/12/26(木) 16:39:08 

    もやし洗ってる?袋からそのまま?
    洗う→プラス そのまま→マイナス

    +2162

    -1427

  • 4. 匿名 2019/12/26(木) 16:39:31 

    >>1
    根元は食べないって事なの?

    +367

    -11

  • 5. 匿名 2019/12/26(木) 16:39:36 

    >>1
    えー、根元に切り込みを入れるなんて知らなかった!めんどくさいもんw
    私も主さんと同じ。
    ほうれん草もそんな感じです

    +798

    -22

  • 6. 匿名 2019/12/26(木) 16:39:52 

    茄子のアク抜きしないときある。
    あと、油揚げとか厚揚げも熱湯かけたりとかしないで使っちゃう。

    +1775

    -86

  • 7. 匿名 2019/12/26(木) 16:40:06 

    >>3
    洗って根っこを取ってるよ

    +37

    -44

  • 8. 匿名 2019/12/26(木) 16:40:16 

    >>1
    私もです
    砂入ってると本気で萎えるんで
    バッサリ切り落としてめっちゃ洗います(笑)

    +914

    -11

  • 9. 匿名 2019/12/26(木) 16:40:24 

    大根やこんにゃくの下茹では省くこと多い
    面取りなんてもってのほか

    +1097

    -107

  • 10. 匿名 2019/12/26(木) 16:40:30 

    >>6
    茄子ってアク抜きするの…?

    +407

    -36

  • 11. 匿名 2019/12/26(木) 16:40:31 

    人参は皮を剥かずにそのまま調理してる

    +441

    -335

  • 12. 匿名 2019/12/26(木) 16:40:34 

    ブラって手洗いしてる?
    私はブラ用の分厚い洗濯ネットにいれて洗濯機ポイです

    +1905

    -34

  • 13. 匿名 2019/12/26(木) 16:40:53 

    >>3
    袋に直接水を入れて、
    そのまま水を捨てて
    洗った事にしてる。

    +850

    -19

  • 14. 匿名 2019/12/26(木) 16:40:54 

    カレールウを入れるときに火を止めないで溶かしちゃう

    +793

    -359

  • 15. 匿名 2019/12/26(木) 16:41:14 

    >>12
    しない。ネットにも入れない…

    +193

    -67

  • 16. 匿名 2019/12/26(木) 16:41:37 

    カレーの具材は炒めないでいきなり水で煮込む

    +459

    -405

  • 17. 匿名 2019/12/26(木) 16:41:40 

    麻婆豆腐作る時、豆腐の下茹で。
    やってる➕ 省く➖

    +93

    -634

  • 18. 匿名 2019/12/26(木) 16:41:51 

    >>12
    ワイヤー無しのブラだから普通に洗濯機だ。

    +292

    -10

  • 19. 匿名 2019/12/26(木) 16:42:16 

    >>1
    ピンクのところあるとキモいから私も切ってしまう
    大根の皮とかもきんぴらにすると美味しいらしいけどなんか汚そうで捨てちゃう

    +473

    -69

  • 20. 匿名 2019/12/26(木) 16:42:16 

    >>1
    私もそうしてる。
    切り込み入れて丁寧にやったつもりでも、ジャキッ!て砂噛んだ事が何度かあるからめんどくさくて^^;

    +201

    -4

  • 21. 匿名 2019/12/26(木) 16:42:28 

    面倒い時は物をどかさずに掃除機かける

    +786

    -6

  • 22. 匿名 2019/12/26(木) 16:42:58 

    >>2
    そもそも風呂自体ガス代高すぎるから週に2回くらいだわ
    あとはシャワー

    +113

    -68

  • 23. 匿名 2019/12/26(木) 16:43:08 

    洗濯物は乾いたらたたまないでカゴに取り込んだままで、そこからそれぞれ着るときに取る

    +62

    -76

  • 24. 匿名 2019/12/26(木) 16:43:23 

    野菜洗ったザルは水洗い

    +885

    -89

  • 25. 匿名 2019/12/26(木) 16:43:31 

    ほうれん草はあく抜きカット済みの冷凍使ってる😂

    +149

    -53

  • 26. 匿名 2019/12/26(木) 16:43:50 

    野菜をゆがくのをレンジでしない
    必ずお湯で

    +335

    -39

  • 27. 匿名 2019/12/26(木) 16:43:53 

    >>6
    油揚げは熱湯かけると周りが全部ギトギトになるよね!絶対めんどくさい。

    私は冷凍してた油揚げをキッチンペーパーに包んでレンジ弱めで解凍。そのままペーパーで押さえて油を吸ってるよ。

    +261

    -16

  • 28. 匿名 2019/12/26(木) 16:43:53 

    >>16
    炒めてから煮ないと、コクが全然違うよ。

    +221

    -20

  • 29. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:10 

    オクラの板ずり

    +119

    -106

  • 30. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:14 

    >>3
    なんか火に弱いけど水に強い菌をばらまくことになるから洗わず袋から調理が望ましいともやし農家がテレビで言ってた

    +207

    -15

  • 31. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:16 

    キッチンの排水溝のネットの取り替えや掃除は
    ゴミ捨ての前日だけ→+
    毎日もしくは毎食後→−
    お願いします。

    +208

    -281

  • 32. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:19 

    >>10
    水にさらしてアク抜きする人もいますー

    +214

    -5

  • 33. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:40 

    ジャガイモやニンジン、ダイコンなど電子レンジでチンして熱入れてから鍋に入れる

    +185

    -42

  • 34. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:41 

    >>1
    私もジャバジャバ洗ってる、砂が残るの嫌だから
    鬼のように。だから菜っ葉は面倒なのよね。
    でも根菜も好きだけど菜っ葉の方が好きだから。

    根元に切れ目ってどう入れるんですか?

    +244

    -6

  • 35. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:42 

    >>17 これに関してはめんどくさいとか丁寧にとかじゃなくて、下茹でしたほうが豆腐が煮崩れしにくくなるのでやってる。

    +61

    -6

  • 36. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:52 

    >>4
    ほうれん草や小松菜は根元の束になってるとこに泥が溜まるから洗って茹でても食べないわ

    +284

    -23

  • 37. 匿名 2019/12/26(木) 16:44:53 

    >>10
    横だけど料理番組だとなす使うときはだいたいやってるよ。
    時間ないときは省いちゃうこともあるけど。

    +80

    -3

  • 38. 匿名 2019/12/26(木) 16:45:07 

    >>12
    ワイヤーなしだけどホック引っ掛かるからネットに入れる

    +128

    -6

  • 39. 匿名 2019/12/26(木) 16:45:58 

    >>10
    私は塩水にさらします
    変色を防げるとかで

    +72

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/26(木) 16:46:02 

    お揚げの油抜きやこんにゃくの湯通し?て言うんだっけ
    そのまま使うからやってない

    +83

    -29

  • 41. 匿名 2019/12/26(木) 16:46:15 

    >>1
    私は省くんじゃないけど、根元の赤いとこの味が嫌いだから切ってる

    +12

    -14

  • 42. 匿名 2019/12/26(木) 16:46:22 

    ささみの筋取り。
    食べても死ぬわけじゃないしと思ってそのまま調理してる。

    +362

    -135

  • 43. 匿名 2019/12/26(木) 16:46:27 

    汚れてるプラだからと言い訳して普通ゴミでプラごみ捨てる

    +603

    -26

  • 44. 匿名 2019/12/26(木) 16:46:52 

    ゴボウのきんぴらとか作るときに酢水にさらしてない

    +290

    -30

  • 45. 匿名 2019/12/26(木) 16:47:08 

    >>35
    尊敬する。私はその理由聞いても、腹に入れば一緒と思っちゃって省いてる。
    やった方が美味しいとも聞くんだけど。

    +98

    -2

  • 46. 匿名 2019/12/26(木) 16:47:13 

    >>10
    茄子のアク抜きはしなくても体に悪い影響はない
    茄子のアクはポリフェノールだからアク抜きしない方がいいと言う人もいる
    ただ味にえぐみが残るし、色が変色してしまうので綺麗な茄子料理を作りたいならアク抜きした方がいい
    ってネットで見た

    +213

    -2

  • 47. 匿名 2019/12/26(木) 16:47:16 

    >>6
    ナスの灰汁抜きなんて初めて聞いた

    +14

    -84

  • 48. 匿名 2019/12/26(木) 16:47:26 

    >>28
    そこまま煮れば炒める時の油使わないからカロリーオフだと思ってる。笑

    +162

    -10

  • 49. 匿名 2019/12/26(木) 16:47:31 

    キノコはそのまま使用
    布巾で拭くとかしない

    +637

    -11

  • 50. 匿名 2019/12/26(木) 16:47:33 

    唐揚げ作るときに肉から皮剥がしてない

    +189

    -26

  • 51. 匿名 2019/12/26(木) 16:48:04 

    >>11
    にんじんも大根も皮にも栄養あるもんね

    +88

    -2

  • 52. 匿名 2019/12/26(木) 16:48:13 

    即席の、いわゆる袋ラーメンは麺を茹でたお湯を捨てるのが一般的だけど面倒だから茹で汁にそのままスープを入れて食べてしまう。

    +357

    -21

  • 53. 匿名 2019/12/26(木) 16:48:27 

    電気ケトル、使ったら毎回洗う?
    毎回、もしくは毎回じゃないけど頻繁に洗う→プラス
    ほとんど洗ってない→マイナス

    +7

    -289

  • 54. 匿名 2019/12/26(木) 16:48:53 

    >>40
    油揚げはキッチンペーパーにぐるぐる巻いてチンしてキッチンペーパーを押しつけると油が少しは取れる

    +11

    -2

  • 55. 匿名 2019/12/26(木) 16:49:06 

    >>12
    毎日手洗いしてます!
    これをするようになってから、
    ブラのもちが違う!!
    面倒かもだけど、お風呂入ってる時に
    ささっとやるのオススメです!

    +63

    -6

  • 56. 匿名 2019/12/26(木) 16:49:51 

    えのきは袋ごと根本を包丁で切る。
    それから袋逆さまにしてサーサーと洗う。

    +215

    -15

  • 57. 匿名 2019/12/26(木) 16:51:02 

    卵のカラザを取り除かない

    +513

    -53

  • 58. 匿名 2019/12/26(木) 16:51:03 

    >>29
    やらないと食べる時、痛くない?

    +30

    -14

  • 59. 匿名 2019/12/26(木) 16:51:17 

    トピずれだけど、
    ほうれん草って本当は根本が1番甘くて美味しいんだよ。

    無農薬の農家さんから直接買うんだけど、根っこを食べるんだよ!って言われて。
    小さい大根みたいなまま食べる。
    アク抜きの時に根元開いてゆらゆらすれば土は落ちるよ。
    子供達も取り合うくらい、冬は特に甘いよ。

    +143

    -7

  • 60. 匿名 2019/12/26(木) 16:51:19 

    みそ汁の味噌を漉す工程は省いてます
    つぶつぶが残っても気にならないので

    +178

    -26

  • 61. 匿名 2019/12/26(木) 16:51:31 

    >>1
    プラマイ間違える人多いだろうな

    +2

    -15

  • 62. 匿名 2019/12/26(木) 16:51:43 

    >>28
    私も炒めるのが面倒くさくて煮るだけのカレー作ってた。
    でも、楽になったけどあまり美味しくないなぁって感じだったので、箱の説明書通りに作ってみたらめちゃくちゃ美味しかった!
    それからはちゃんと炒めてから煮てます。

    +123

    -4

  • 63. 匿名 2019/12/26(木) 16:51:52 

    >>56
    きのこって
    洗わないよ。

    +196

    -12

  • 64. 匿名 2019/12/26(木) 16:52:12 

    調味料のびん捨てる時にキャップとりますか?
    ラベルには手で取れると書いてますがもぎ取ろうとすると絶対こういう状態になります。
    家事の、この一手間やってる?はぶいてる?

    +356

    -8

  • 65. 匿名 2019/12/26(木) 16:53:34 

    >>47
    それはさすがに物知らず
    手間をかける省く以前の話だわ

    +65

    -23

  • 66. 匿名 2019/12/26(木) 16:53:42 

    浴槽洗う時は残り湯使わない時限定になっちゃうけど、お風呂中にお湯抜きながらスポンジのみで洗っちゃう。

    +86

    -13

  • 67. 匿名 2019/12/26(木) 16:53:46 

    >>50
    むしろ皮がおいしい

    +98

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/26(木) 16:55:30 

    乾燥ワカメ水戻ししてる?

    私は、そのまま味噌汁やスープに、ドボン!

    +427

    -13

  • 69. 匿名 2019/12/26(木) 16:55:48 

    >>17
    茹ではしないけどキッチンペーパーにくるんでレンチンしてるよ

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/26(木) 16:55:57 

    もやしのひげとり
    する+
    しない-

    +37

    -192

  • 71. 匿名 2019/12/26(木) 16:56:20 

    >>68
    水で戻すのは和えものの時だけでいいよね〜

    +93

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/26(木) 16:56:23 

    きぬさや、セロリの筋は取らない

    +12

    -59

  • 73. 匿名 2019/12/26(木) 16:56:50 

    >>59
    小さいころから親に根に栄養があるからピンクのところを食べなさいと言われてきたから必ず食べてる

    +83

    -4

  • 74. 匿名 2019/12/26(木) 16:57:00 

    トマトの湯むき

    +12

    -30

  • 75. 匿名 2019/12/26(木) 16:57:05 

    炊き込みご飯に乾燥しいたけ(スライス)入れるんだけど
    事前に戻さずに、そのまま入れても全然問題なかった

    +76

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/26(木) 16:57:12 

    >>60
    つぶつぶって麹のこと?
    あれって濾すものなんですか?💦

    +12

    -15

  • 77. 匿名 2019/12/26(木) 16:57:34 

    >>3
    袋に少しハサミを入れてそのままレンジでチン。袋開けてごま油、鶏ガラスープのもと、塩入れてナムルの出来上がり!と洗い物なしで一品できる!

    +85

    -24

  • 78. 匿名 2019/12/26(木) 16:57:42 

    >>6
    菜箸でつまんで水道のお湯ジャーってかけてる。
    引かれそう...

    +59

    -4

  • 79. 匿名 2019/12/26(木) 16:57:47 

    >>59
    そんな根っこまで綺麗でちゃんとしてるほうれん草売ってないわ。

    +69

    -9

  • 80. 匿名 2019/12/26(木) 16:58:34 

    味噌汁
    まず出汁をとるか、顆粒だしか
    具材いれて煮立たせたあと火を止めてから味噌を溶かすか
    その後温め直すときなどにも絶対沸騰させないか

    私はほんだし愛用だし、ずっと火にかけたまま適当に味噌を溶かしてるし、温め直すときも沸騰しちゃっても気にしない

    +146

    -16

  • 81. 匿名 2019/12/26(木) 16:58:45 

    >>60
    麹味噌使ってないけど塊が残っちゃうから味噌こし使ってた
    もしや使わなくてもちゃんと溶ける…?

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/26(木) 16:59:49 

    >>79
    そうだよね…
    この前白い芋虫がついててトラウマ

    +25

    -2

  • 83. 匿名 2019/12/26(木) 16:59:50 

    油揚げ買わない。
    面倒なわりにそんなに食べたいものじゃないから。

    +19

    -17

  • 84. 匿名 2019/12/26(木) 17:00:51 

    土鍋、最初に使うとき目止めしてる?私はしてない…。してたらマイナス、してなかったらプラスでお願いします

    +73

    -63

  • 85. 匿名 2019/12/26(木) 17:01:00 

    >>76
    味噌を濾す網があるよね。
    小学校の調理実習でやった。
    うちは、粒々にも栄養あるから、って育ったよ。

    +66

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/26(木) 17:01:15 

    >>80
    火を止めてから味噌を溶かすようにしてなるべく沸騰させないようにしてるけど、温め直す時は大体油断してて沸いちゃう笑
    だしは理研の顆粒だし

    +103

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/26(木) 17:01:27 

    え。みんなすごい…

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2019/12/26(木) 17:02:57 

    だしは自分でとる→プラス
    顆粒だしや出汁パックを使う→マイナス

    +22

    -137

  • 89. 匿名 2019/12/26(木) 17:03:16 

    >>66
    同じくー!
    メラミンスポンジでササッと洗っちゃう。

    +4

    -15

  • 90. 匿名 2019/12/26(木) 17:04:23 

    ホットケーキや蒸しパン作るときに小麦粉やベーキングパウダーふるいにかけずにそのまま使っちゃう

    +130

    -7

  • 91. 匿名 2019/12/26(木) 17:05:10 

    >>81
    私は火を止める直前にお玉に味噌をのせて、鍋に入れます。で、火を消す。
    しばらくそのままにしておくと、味噌がゆるむので、それから箸で溶かします。
    味噌になるべく火を入れません。

    子供にはそのまま少し置いて、冷ましてあげます。
    大人の分はまた温めてからお椀に入れます。

    +84

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/26(木) 17:06:20 

    >>90
    粉のうちに、泡立て器でぐるぐる混ぜると、
    ふるったのと同じ感じになるよ。
    玉を完全には防げないけど。

    ビニールに入れて振っても良い。

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/26(木) 17:06:25 

    >>91
    ありがとう!お箸でやってみます
    洗い物が一つ減る…!

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/26(木) 17:07:32 

    >>53
    むしろ電気ケトルってどうやって洗うの?
    電化製品だから食器とかみたいにスポンジ使って洗剤で洗うのは怖い
    ポット用の洗浄剤とかあるけど、ああいうのって何ヶ月に1回とかやるものだよね

    +41

    -2

  • 95. 匿名 2019/12/26(木) 17:08:32 

    洗濯し終わった服を1度畳んでかごに入れてから後に干す。

    +12

    -25

  • 96. 匿名 2019/12/26(木) 17:08:36 

    >>80
    沸騰すると塩気が強くなって、風味が飛ぶんだよね。
    たまにグツグツしちゃうと、

    これ沸騰させたでしょ。って味でバレる。

    +47

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/26(木) 17:09:26 

    >>53
    プラマイは固定だよ

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2019/12/26(木) 17:09:41 

    エビは殻付きのを下拵えして調理する?むきエビをまんま使う?
    私はむきエビ特有の半透明プリプリよりも、殻付きの真っ白ブリンブリンの食感が好きなので、殻付きを下拵えしてから使ってます。味も食感も全然違う!

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/26(木) 17:10:35 

    >>94
    私も月1クエン酸入れて沸かしてるくらいだよ
    洗剤なんか怖いよね〜

    +39

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/26(木) 17:10:44 

    >>12
    サルートだけ手洗い他の安いのはブラ用ネットで洗濯機

    +34

    -1

  • 101. 匿名 2019/12/26(木) 17:10:51 

    >>35
    恥ずかしながら下茹でするの知らなくて、さらに煮崩れしにくくなるという知識まで得られた。
    しかし、下茹でしなくても食べてきたから知識としてとどめて、これからもそのまま突っ込みます。

    +79

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/26(木) 17:13:24 

    >>98
    味が違うのは、エビの種類が違うからじゃないかな?
    ムキエビは大抵バナメイエビ?だっけ?そんな名前の、プリプリ系だよね。

    +13

    -2

  • 103. 匿名 2019/12/26(木) 17:14:27 

    >>9
    わたしも大量の大根を下茹でとか面倒になって本当に必要なのか調べたことがありますが下処理は不要だそうです。昔の野菜は品種や肥料の関係で今より野性的でえぐみもあったけど、今はほとんどない。皮剥きは用途や食感によって剥いたり剥かなかったりで大丈夫だそう。大根に限らず野菜は日進月歩で改良されてるのに、調理法は昔のままのことが多いそうです。

    +83

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/26(木) 17:15:47 

    皆の対処法が聞けるので有益なトピだね。

    +75

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/26(木) 17:16:04 

    >>81
    自分がお味噌汁飲むお椀に
    (洗い物増やさないため(笑))
    あらかじめ味噌を入れておいて
    具材入れて沸騰したらその汁でお味噌といで
    具材がいい感じに煮えたらといだお味噌を
    ガーッと入れてフツフツとしてきたら
    火を止める。

    +18

    -2

  • 106. 匿名 2019/12/26(木) 17:16:21 

    >>78
    水道のお湯じゃないけど箸で挟むのはわたしもやる!笑
    菜箸で油揚げの真ん中挟んで持って、電気ケトルで沸かしたお湯をぶっかけてる
    油揚げの湯通しのためにザルとか鍋とか使うのめんどくさすぎて

    +104

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/26(木) 17:16:33 

    >>49 キノコは洗うと風味が飛ぶ?から洗わないのが正解と前にテレビで見た。乾いた布で軽く拭くのが良いんだって。まぁ私はそれしないでそのまま使ってるけど。

    +84

    -2

  • 108. 匿名 2019/12/26(木) 17:16:46 

    もやしのヒゲとる?

    +8

    -28

  • 109. 匿名 2019/12/26(木) 17:18:17 

    電気ケトルの話があったけど、お湯を沸かすだけのやかんはみんな頻繁に洗ってる?

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2019/12/26(木) 17:19:25 

    >>108
    取ったことないわ
    口当たり良くなりそうだけどもね

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/26(木) 17:20:59 

    >>102
    大抵のむきえびはPh調整剤っていう薬品を使ってるからああいう色で、熱を通しても半透明のままなのよ。
    それ知ってからむきエビを使わなくなった。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/26(木) 17:21:29 

    >>81 私はおたまに必要な分の味噌を取って、そのおたまでお鍋のお湯をちょこちょこすくって菜箸で優しくかき混ぜながら味噌を溶かしてる。分かりにくくてすみません。

    +86

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/26(木) 17:21:38 

    キャベツは洗わずに使う

    +11

    -42

  • 114. 匿名 2019/12/26(木) 17:22:21 

    >>103
    味が染み込みやすいようにするのかと思ってた!

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/26(木) 17:22:42 

    >>1
    根本とピンクが体にいいらしいけどね
    私もめんどうだから切ってポイ

    +83

    -2

  • 116. 匿名 2019/12/26(木) 17:22:51 

    >>70
    私喉が狭くてひげ根を絶対喉に引っ掛けるから必ず取る。
    そしてそれがめんどくさいからもやしはめったに買わないという本末転倒w

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2019/12/26(木) 17:23:43 

    >>1
    切り込み入れようとして手をざっくり切って以来怖くて出来ない。水に5分くらいつけて何回かゆすぐだけです。

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2019/12/26(木) 17:23:50 

    >>78
    私も同じ事してる
    それでちゃんと油抜けてるかは知らんけどw
    ちなみに岡江久美子もテレビでやってました

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2019/12/26(木) 17:26:12 

    >>3
    子供の小学校の管理栄養士
    の先生が、モヤシは汚れて
    いるから必ずボールに入れて
    しっかり洗ってくださいと聞いてから
    洗うようになったよ

    +77

    -3

  • 120. 匿名 2019/12/26(木) 17:26:21 

    >>109
    やかん洗わないな。水しか入れないものを、水で洗ってもね

    +38

    -1

  • 121. 匿名 2019/12/26(木) 17:27:47 

    >>6
    茄子は切ってすぐに使うのであれば、アク抜きしなくても大丈夫みたいです

    +66

    -2

  • 122. 匿名 2019/12/26(木) 17:29:33 

    もやしは袋から出して
    そのまんま使う

    +21

    -6

  • 123. 匿名 2019/12/26(木) 17:30:55 

    >>119私はテレビでもやしは洗わなくても大丈夫と聞いたよ。
    それでも洗いたい人はザルでささっとレベルで大丈夫だと。

    +63

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/26(木) 17:31:05 

    >>78
    充分だよ
    やらないよりずっとマシ
    そのまま使うと臭い油の臭いが他の食材や汁にうつってまずくなる

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/26(木) 17:32:17 

    >>120
    毎日使うやかんならまあ良いけど、水も傷むから数日おきなら洗った方が無難

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/26(木) 17:32:24 

    飲食業で、調理しています。
    ジャガイモの芽を取らずに皮を剥くだけの人がいるんだけど、大丈夫なのかな?

    +1

    -23

  • 127. 匿名 2019/12/26(木) 17:34:02 

    プラスチックのまな板の漂白する?
    この前テレビに出た小倉優子のまな板がすごい黄ばんでるって話題になってたけど、番組見たら本当にすごい黄ばんでたからなんで漂白しないのか謎だった
    キッチンはすごい綺麗だったし、小倉優子マメそうだし、ずぼらでやってないわけじゃないと思うんだよ
    ネット上では「毎日料理してたらこうなるのは普通」ってコメントもたくさんあって、うちはよく漂白してるので数年使ってるまな板白いままなんだけど、もしかして頻繁に漂白するのってよくないの?って不安になってきた

    +25

    -2

  • 128. 匿名 2019/12/26(木) 17:35:05 

    >>26
    葉物野菜はお湯で茹でるけど、かぼちゃじゃがいも人参はレンチン

    +35

    -3

  • 129. 匿名 2019/12/26(木) 17:38:14 

    >>6
    アクはポリフェノールだったような??違ってたらごめん。だから、あくぬきしなくていいってテレビでやってた。

    +11

    -3

  • 130. 匿名 2019/12/26(木) 17:38:35 

    >>127
    漂白してるよ!
    それでも汚れてきたと思ったらすぐ買い換える!
    黄色いの嫌だよね…
    わたしもゆうこりんのまな板ちょっとびっくりしたよ…

    +40

    -1

  • 131. 匿名 2019/12/26(木) 17:38:52 

    >>2
    シャワーだけの日は掃除しない
    料金や時間がもったいないから休みの日しかお風呂入らない
    …って感じで私も週1回くらい

    +75

    -3

  • 132. 匿名 2019/12/26(木) 17:38:56 

    >>113
    幼虫出てくることあるけど大丈夫?
    前に小さいカタツムリも見たよ…

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/26(木) 17:39:12 

    >>15
    ネットには入れた方がいいよー。ホックが他の衣類に引っ掛かって破れたりするよ。

    +35

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/26(木) 17:39:28 

    >>126
    皮つきのポテト、あきらかに芽じゃない?っていうのあるよね…。まぁいいかと思って食べちゃうけどさ

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2019/12/26(木) 17:39:54 

    >>40
    油が酸化してるから身体に良くないですよ。
    大事な一手間です。

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/26(木) 17:40:25 

    >>113

    キャベツ切ったら小さいナメクジいたことあった
    気をつけて。

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2019/12/26(木) 17:41:13 

    >>119
    改行ヘンすぎて話入ってこない

    +21

    -9

  • 138. 匿名 2019/12/26(木) 17:42:05 

    >>137
    言われたらそこしか目につかないw

    +11

    -2

  • 139. 匿名 2019/12/26(木) 17:42:35 

    >>78
    水道のお湯でカップラーメン作っておなかこわした人の話を聞いてから、水道のお湯は信用してない。ただ、沸かしたお湯をぶっかけてる。

    +3

    -15

  • 140. 匿名 2019/12/26(木) 17:43:04 

    生しいたけは乾燥させて干し椎茸にしてるんだけど、
    水で戻さず乾燥のまま味噌汁や鍋に投入してる。

    それはいいと思う +

    水に戻してからのほうがいい ➖

    +34

    -7

  • 141. 匿名 2019/12/26(木) 17:45:22 

    >>139

    さすがに水道のお湯でお腹壊さないでしょう。

    たまたまお腹の調子悪かったか、カップラーメンの油が悪かったかだと思う。

    +60

    -2

  • 142. 匿名 2019/12/26(木) 17:46:05 

    >>11
    私もだよー
    大根人参さつまいもかぼちゃはまず剥かない。
    なすも剥かないこと多いけど剥く料理の時は皮だけよけといてきんぴらにする。独特の歯応えが美味しいよ。
    じゃがいもも皮がついてて支障ない時は芽とりだけ。
    ごぼうも剥きたくないけど土を綺麗にさるためにこすると結構剥けちゃうね。

    ズボラなのもあるけど、栄養のためです。

    +36

    -3

  • 143. 匿名 2019/12/26(木) 17:46:09 

    >>16
    私もこのやり方で育ったので、油で炒めて作るカレーは油っぽすぎて無理。

    +29

    -14

  • 144. 匿名 2019/12/26(木) 17:47:31 

    いりこを頭とワタを取らずに入れる。
    で、そのまま具材の一種として食べる。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/26(木) 17:50:10 

    >>127
    デイサービスでは毎日漂白してるよ。

    +7

    -6

  • 146. 匿名 2019/12/26(木) 17:50:21 

    >>54
    キッチンペーパーにどうやって巻きつけるの?やり方教えて〜

    +3

    -4

  • 147. 匿名 2019/12/26(木) 17:50:25 

    >>141
    水道のお湯って湯沸かし器か電気湯沸かし器のやつじゃないの?蛇口お湯側にひねって出てくるやつ。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/26(木) 17:51:01 

    白菜は分厚いところと葉の部分を分けて、切り方を変えて時間差で鍋に入れる。

    +63

    -1

  • 149. 匿名 2019/12/26(木) 17:51:28 

    ほうれん草、アク抜きのために茹でてから使ってますか?
    私は炒め物の時とか、洗ってそのままフライパンに投入しちゃってるんだけど・・・。

    +36

    -11

  • 150. 匿名 2019/12/26(木) 17:54:09 

    >>52
    え?
    インスタントラーメンて普通そうだよね?
    じゃないと、うまみも何も無くて不味いし
    茹でた麺のお湯捨てる必要あるのは生麺の時だけかと

    +91

    -9

  • 151. 匿名 2019/12/26(木) 17:55:09 

    海老の背わた取り
    他の手間はバンバン省く派だけど、これはスルンと取れた時楽しいからやっちゃう…

    +20

    -1

  • 152. 匿名 2019/12/26(木) 17:55:33 

    >>2
    うちは2日に1度
    毎日なんてとても無理

    +26

    -5

  • 153. 匿名 2019/12/26(木) 17:56:47 

    >>6
    私も油揚げは昔は熱湯かけてたけど、テレビで意味ないって聞いてからやってないよ。

    +21

    -3

  • 154. 匿名 2019/12/26(木) 17:57:11 

    >>141
    うん
    温度不足で麺が固かっただけだろうね
    水道のせいじゃない

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/26(木) 17:58:19 

    >>127 毎日ではないけど週一位でやってる。うちはプラスチックの水切りかごを使ってるから、そこに包丁やまな板、ピーラーや水筒などポンポン突っ込んで一気に漂白してる。水切りかご自体も漂白できる。
    取り付け式?のステンレスの水切り憧れるけど、プラスチックはこれができるから離れられないわ。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/26(木) 17:58:58 

    >>59
    だよね。
    ここまで「メンドいから根っこザク切り派」が多いから書かなかったけど、私はほうれん草に限らず葉物野菜全般は買ってきたらまず葉をひとつずつ芯から外して全部バラして洗って、水分残った状態でペーパー巻いてビニール袋に入れて野菜室で保存するようにしてる。
    もちろん芯も洗って食べるよ。
    球状の葉物は外側数枚の葉をめくったら中は無農薬栽培じゃなくても無農薬だと農家さんがテレビで言ってたのを聞いたことあるから、同じく買ってきたら外側数枚は外して洗って…の手順。
    野菜たくさん買ってきたら荷ほどきの後「野菜洗い・保存」だけでちょっと時間かかるけど、それをやっとくと料理する時楽なの☻

    +8

    -16

  • 157. 匿名 2019/12/26(木) 17:59:26 

    餃子を作る時は皮にひだを寄せない

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2019/12/26(木) 18:01:47 

    >>153
    今も古い油とか使ってるメーカーあるから、やっといた方が無難よ
    あと油があると調味料をブロックしちゃうから、味がしみこみづらくなるよ

    +15

    -3

  • 159. 匿名 2019/12/26(木) 18:02:56 

    >>64
    どんなに面倒でもとるよ。
    とらないとゴミの日に出せない(出しても残して行かれる)から。
    切れ目が入ってて取りやすくなってるのもたまにあるけど信用してない(笑)し、スプーンの柄を突っ込んで内側のキャップ下端にひっかけてテコの原理で取ると簡単てのを昔TVでみてからそうしてる。

    +42

    -2

  • 160. 匿名 2019/12/26(木) 18:03:33 

    最近の野菜はアク抜きしなくても大丈夫と聞いて
    アク抜き全般的にやめた!
    アクはうまみということにした!!
    やってみたら確かに全く問題ないわ
    なんかアクと一緒にビタミン的なものも抜けそうだし

    +16

    -1

  • 161. 匿名 2019/12/26(木) 18:05:37 

    >>1
    私も赤い根っこ切り落としていたけど
    ほうれん草の栄養のほとんどがあの部分だと聞いて、
    きちんと洗って使うようになりました

    +32

    -3

  • 162. 匿名 2019/12/26(木) 18:05:43 

    >>68
    その方が、出汁や煮汁吸ってうめぇから合理的!と思ってる。
    だから乾物は全部そうしてる。お麩とかも。
    ちなみに出汁用昆布は小さめに切ってそのまま具材のひとつとして食べる。
    家庭料理なので「雑味が〜」とか知らん。

    +38

    -1

  • 163. 匿名 2019/12/26(木) 18:09:22 

    >>80
    うち味噌汁は数日分作り置き。
    その時食べるのが1人〜2人で食べるタイミングもバラバラだったりするから、レンジOKのお碗で1人分ずうレンチンしてる。

    +18

    -3

  • 164. 匿名 2019/12/26(木) 18:09:53 

    >>150
    インスタントラーメンも商品によって作り方違うよ!
    わたしもいつも麺茹でたお湯使っちゃうけどね

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/26(木) 18:11:34 

    >>164
    あ。ごめんなさい勘違い!
    インスタントラーメンにも生麺と油麺?あるもんね!
    でも結局同じお湯で作っちゃうわ…

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2019/12/26(木) 18:12:11 

    私、味噌汁や煮物出汁は昆布や鰹節でも顆粒出汁でもなく鰹の削り粉ザバッで済ましてる。
    魚の栄養も摂れるしーってことにしてる。
    顆粒出汁より安上がりだよ。

    +12

    -2

  • 167. 匿名 2019/12/26(木) 18:12:34 

    >>159
    いいこと聞きました!
    いつもキャップ取るの失敗するんだよなぁ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/26(木) 18:15:07 

    >>1
    すんません、切って湯がいてある冷凍物使ってます。。😨

    +66

    -1

  • 169. 匿名 2019/12/26(木) 18:16:46 

    >>149
    結石やったから絶対湯でてる。
    もう絶対なりたくない。痛かった…

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/26(木) 18:23:06 

    >>169
    「ゆがく」は「湯がく」だけど「ゆでる」は「茹でる」だよ

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2019/12/26(木) 18:23:22 

    >>59
    私も必ず食べるよ。食べるとほんのり土の香りがして、パワー貰えるんだよね。大根の葉っぱも食べるし、ブロッコリーの芯も食べる。大好物(о´∀`о)

    +12

    -10

  • 172. 匿名 2019/12/26(木) 18:24:22 

    >>163
    1人分ずつ、でした。
    突然チューチュートレイン走らせてすみません

    +17

    -4

  • 173. 匿名 2019/12/26(木) 18:25:41 

    >>64
    絶対この状態になるから、ペンチで力付くで取るよ。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/26(木) 18:26:05 

    キャベツ、白菜
    外側何枚か捨てるとして
    内側も一枚ずつ洗ってから切る

    内側も洗う→+ 洗わない→マイナス

    +77

    -36

  • 175. 匿名 2019/12/26(木) 18:26:51 

    だし昆布、拭かないで入れちゃう。

    +40

    -1

  • 176. 匿名 2019/12/26(木) 18:28:06 

    えのき

    洗う→ + 
    洗わない→ -

    +18

    -47

  • 177. 匿名 2019/12/26(木) 18:29:05 

    >>10
    茄子を炊いたり、酢の物にする時はアク抜きします。

    油で調理する時は、切ってすぐ火を入れるのでアク抜きしなくても良いです。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/26(木) 18:32:03 

    >>89
    浴槽傷つきそう、、、

    +23

    -2

  • 179. 匿名 2019/12/26(木) 18:32:50 

    >>44
    きんぴらなら、酢水でなく水につければ良いと思います。
    牛蒡アク抜きは、1度だけで良いので、水を何度も変える必要は無いです。

    +36

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/26(木) 18:33:08 

    >>29
    板ずりしないで、ネットの上から塩かけて手のひらでゴリゴリする。

    +41

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/26(木) 18:34:24 

    >>27
    油抜き不要のものを買っています。
    切ってそのまま冷凍。
    使う都度取り出して味噌汁へ。

    +24

    -1

  • 182. 匿名 2019/12/26(木) 18:36:39 

    >>52
    捨てるのが一般的だったなんて!インスタント麺はそれが当たり前だと思ってた!

    +54

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/26(木) 18:37:57 

    >>63
    洗う必要ないのかもだけど、そのまま使うの抵抗あるから流す程度に洗う。

    +22

    -6

  • 184. 匿名 2019/12/26(木) 18:38:16 

    >>70
    ひげ根を取るのが好き
    時間に余裕がある時はテレビ見ながらひげ根を取るのが好き
    しかも細もやしだからめちゃくちゃ時間かかる
    仕上がりと食感が良いから自分の中ではメインディッシュ扱い
    別にもやしのひげ根がついてても全然平気で食べるし面倒だから理解されないとはわかってるけどね自己満足です

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/26(木) 18:38:21 

    ブロッコリーは蒸した方が栄養が残るらしいけれど、ついついお湯で茹でてしまう。

    +36

    -3

  • 186. 匿名 2019/12/26(木) 18:38:52 

    >>77
    おー!これぞズボラおかずだねー。
    私も洗わない派だからやってみようかな。

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/26(木) 18:39:44 

    >>174
    内側に虫入ってたりするから洗う…

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/26(木) 18:41:07 

    >>174
    切ってからボウルに入れてガーッと洗ってザルにあげてを何度か…

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/26(木) 18:42:43 

    大根の皮厚めに切っても再利用しない
    大根の葉も捨てちゃう。前に小さな虫いっぱい出たのがトラウマですぐ捨てる

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/26(木) 18:43:37 

    >>103
    でも、大根って下茹でしたのとしてないのとじゃ、全然違うよ。大根臭さもだし、何より味の入り方が本当に違う!

    +44

    -1

  • 191. 匿名 2019/12/26(木) 18:44:55 

    >>183
    そのままと言っても濡らしたキッチンペーパーで拭くよね?
    でも私もしいたけのヒダとか洗いたくなる

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2019/12/26(木) 18:46:27 

    >>127
    あれは、ホントドン引きだった。私あれで調理されたの食べれない…。
    でも、そういう意見あるなら一定数の人は漂白しないんだろうね。

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2019/12/26(木) 18:47:02 

    >>172
    ファンファンウィー膝ステップステップ♪人数分作るよね!ウィゴーウィゴー♪

    +7

    -2

  • 194. 匿名 2019/12/26(木) 18:47:34 

    >>190
    今日手羽大根作って、初めて少しのお米と下茹でちゃんとしたらすごく美味しくできた!
    下茹でしてない時は大根の苦味?えぐみ?みたいのがあった気がする!
    私が下手なだけかもしれませんが…

    +14

    -1

  • 195. 匿名 2019/12/26(木) 18:50:06 

    >>194
    だよね。ひと手間だけど、大根の下茹ではした方が断然美味しくなる!

    +26

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/26(木) 18:53:43 

    >>1
    根元を切ってしまったら、茹でたらバラバラになってしまうじゃん。根元を切るのは駄目だよ。

    +51

    -9

  • 197. 匿名 2019/12/26(木) 18:59:45 

    もやしのひげ取る?私取らないんだけど駄目かな?

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/26(木) 19:06:13 

    >>197
    とった事ないよ〜

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2019/12/26(木) 19:07:33 

    麩は水で戻してから使いますか?
    私は直接味噌汁鍋とかに入れてしまいます。。。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/26(木) 19:10:55 

    カレーの具材は炒めないでいきなり水で煮込む

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2019/12/26(木) 19:38:19 

    >>12
    するほどいいやつじゃないからしてない

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2019/12/26(木) 19:45:44 

    >>119
    管理栄養士の先生がそう信じているんじゃないかな?

    +9

    -3

  • 203. 匿名 2019/12/26(木) 19:54:02 

    >>28
    そっかー
    ほぼ炒めないで油と材料を圧力鍋にぶちこんでかるーく油馴染ませる程度にぐるぐるかき回してすぐ圧力かけて作ってた
    以前は別のフライパンで玉ねぎもしっかり炒めてってやってたんだけどある時ふとめんどくなって
    でも圧力鍋にぶちこむやり方に変えても家族だれも気がつかないで食べてるし
    自分も変わらないと思ってるから良いかなってw
    うちが全員バカ舌なだけかもだけど

    +28

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/26(木) 19:56:54 

    カレーの材料を入れてあまり多く水を入れずに煮込み、ルー入れる前に分けて、

    カレー
    シチュー
    肉じゃが

    の3種類を作る。

    +8

    -4

  • 205. 匿名 2019/12/26(木) 20:02:06 

    >>2
    浴槽はササッと毎日洗うけど、床とかは週一だなぁ。
    お風呂出る前に熱湯シャワー壁と床にかけて、そのあと冷水で室温下げるのカビが生えにくくなった。

    +30

    -0

  • 206. 匿名 2019/12/26(木) 20:32:30 

    >>55
    女子力高い

    +33

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/26(木) 20:34:34 

    >>3
    使う直前に、ボウルにザル重ねた中に入れて水流しながら軽く洗う
    1回目は水が濁るからすぐ捨ててもう一回洗って水気切ってすぐ使う
    普通にスーパーで売ってるもやしなのに何で水が濁るんだろうね?

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/26(木) 20:38:07 

    >>52
    袋の裏の作り方に書いてあるの見たことないけどなぁ

    +30

    -0

  • 209. 匿名 2019/12/26(木) 20:49:40 

    >>3
    お湯をかけてから調理するとシャキッとするから、水洗いはせずにザルにあけてお湯をかけてる

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/26(木) 20:54:33 

    前になんかのトピで野菜のアク抜きをするのは昔の野菜はほんとにすごいアク出てたけど今は品種改良されてそこまででもないし栄養があるからそのまま使って大丈夫って見てそこからアク抜きしなくなった
    確かにごぼうとかナスとか味は今まで通りだよ

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2019/12/26(木) 20:55:15 

    >>127
    漂白は毎日するけど人参とか一発で色つかない?
    朝人参切ったら夜もまな板オレンジだよ
    そういう色がつくものを調理しただけじゃなくて?

    +52

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/26(木) 20:55:37 

    >>9
    私こんにゃくは茹でるかな。
    こんにゃく臭さ取れるから。

    +71

    -2

  • 213. 匿名 2019/12/26(木) 20:56:20 

    >>12
    自慢とかでなくカップがでかすぎてブラ用のネットに入らないから手洗いしてる
    カップの都合で値段も高いので…

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/26(木) 20:57:48 

    >>24
    結構雑でも食中毒とかなったことないから大丈夫だと思う。
    省けるところ省こう。

    +34

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/26(木) 20:58:13 

    >>57
    これ、インフルエンザ予防に効果的ってネットに載ってたの見てからわたしもとらなくなった!

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2019/12/26(木) 20:59:28 

    >>64
    後ろに引けばきれいに取れるよ

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2019/12/26(木) 21:03:00 

    >>64
    もうちょい取りやすくしてほしいよね。
    あと瓶に貼ってあるシール。
    紙を接着剤でじゃなく、プラスチックぽい素材でビビっと剥がれる素材にしてくれたら喜んで剥がすのに。

    +91

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/26(木) 21:03:33 

    >>65
    手厳しいね!

    +11

    -1

  • 219. 匿名 2019/12/26(木) 21:06:21 

    >>19
    ピンクの所は鉄分だから捨てないで
    って何かでみたよ!

    +47

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/26(木) 21:07:02 

    ちょっとトピズレで悪いんだけど、生ゴミを燃えるゴミに出すのって抵抗ある人いない?
    わざわざ回収して貰って焼却とかなんかなぁ。
    町内でまとめて肥料にしたりならエコなのに。
    土に還るものは自然に任せたい。

    +0

    -12

  • 221. 匿名 2019/12/26(木) 21:13:20 

    >>64
    良かった結構いるんだ嬉しい
    私って何をやっても雑でダメだなって思ってた…

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/26(木) 21:16:46 

    >>52
    別にお湯沸かすなんて非効率だもんね
    なんなら一人の時は麺茹でてる時に卵落として最後粉末スープ入れてそのまま食べる

    +28

    -1

  • 223. 匿名 2019/12/26(木) 21:16:46 

    >>57
    お好み焼き作る時、義母にからざは絶対とってって言われた。
    お好み焼きで!?って思った。

    +36

    -0

  • 224. 匿名 2019/12/26(木) 21:29:27 

    >>44
    ゴボウはあく抜き要らないみたいですよ
    水にさらすと水が茶色くなるのはポリフェノールが出てしまっているかららしいです

    +40

    -0

  • 225. 匿名 2019/12/26(木) 21:47:39 

    >>142
    栄養のために剥かない方がいいと知って歯ブラシで洗ってるんだけど、どれくらい洗ったらもう大丈夫なのか不安になる

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/26(木) 21:48:15 

    >>153
    私がテレビで見た時は熱湯かけるだけじゃ意味なくて少ししっかり目に茹でないとダメってみたよ
    でも60度のお湯につけるのが一番油切れるって人もいるしよくわからないw
    私も箸で挟んでお湯かけるだけにしてる
    料理家の人や時代でも言うこと違うよね

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2019/12/26(木) 21:49:50 

    >>3
    洗わなくてもいいのか!知らなかった

    +1

    -8

  • 228. 匿名 2019/12/26(木) 21:52:41 

    >>220
    ご近所さんで庭に生ゴミ分解するポスト置いてる人いるよ
    助成金出る地域とかあるよね

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/26(木) 21:53:33 

    >>227
    でも袋に洗ってくださいって書いてるもやしも見たことあるよー!

    +24

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/26(木) 21:58:40 

    乾いた洗濯物を取り込んだカゴの中から、これとこれは、今日お風呂出た後に着ようと決めて、着る予定のものは畳まない。バスタオルも。

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/26(木) 21:58:55 

    >>211
    人参で色ついたことないけど…まな板洗うとき洗剤使わない派?

    +0

    -31

  • 232. 匿名 2019/12/26(木) 22:01:10 

    >>220
    昨今は野生動物問題があるので、土に還すより焼却処分した方がいい。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/26(木) 22:03:13 

    ハンバーグのタマネギは炒めない!!

    母も炒めなかったので、引き継いでますが、普通に美味しいよ!

    うちはデミグラスで煮込むハンバーグだからかな?

    でも、時短になるし、おすすめ!

    +32

    -2

  • 234. 匿名 2019/12/26(木) 22:04:56 

    >>182
    私めんどくさがりだから、茹でた麺はザルにあけてから丼投入、スープの素入れてポットのお湯なんだよね。
    茹でた麺を鍋から取り出すのめんどくさくないですか?

    +3

    -2

  • 235. 匿名 2019/12/26(木) 22:14:40 

    >>60
    なんなら網でガーッと味噌溶いて残ったカスも鍋に入れてたわ笑

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/26(木) 22:16:55 

    コンニャクはアク抜き不要なものしか買わない

    +17

    -1

  • 237. 匿名 2019/12/26(木) 22:21:26 

    肉とか魚が入っていたトレーは面倒くさいから燃えるゴミに捨てる。

    +9

    -8

  • 238. 匿名 2019/12/26(木) 22:22:02 

    >>42
    わたし筋が好きで食べちゃうからとらないわw

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2019/12/26(木) 22:24:49 

    >>89
    メラミンスポンジはやめた方がいいよ
    表面の加工が削れて、カビや水垢がすぐつくようになる

    +29

    -0

  • 240. 匿名 2019/12/26(木) 22:32:07 

    煮物とかに入れる大根やにんじんのめんとり

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/26(木) 22:35:50 

    >>63
    前に働いていた店で、菌床しいたけにナメクジが付いてたことがあって、それ以来気持ち悪くて洗っちゃう。

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/26(木) 22:36:29 

    >>1
    わたし、洗わずそのまま茹でて、茹で上がって水に晒すときにじゃぶじゃぶ洗ってる。

    +9

    -12

  • 243. 匿名 2019/12/26(木) 22:39:02 

    >>28
    玉ねぎだけは炒める。人参、じゃがいも、肉いれたら煮ちゃう。

    +22

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/26(木) 22:45:45 

    >>59
    確かに根本甘くて美味しい。
    祖父母が農家でほうれん草作ってたからほぼ毎日食べてた。

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2019/12/26(木) 23:06:33 

    >>16
    林間学校のやり方w

    +15

    -1

  • 246. 匿名 2019/12/26(木) 23:18:06 

    面取りはピーラーでやる

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/26(木) 23:21:12 

    >>100
    私サルートたくさん持ってるんだけど全部ネットにポイだわ‥
    ちゃんと手洗いした方がいいのかな!?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/26(木) 23:25:48 

    >>90
    そもそも素しか使わないから尊敬する。

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/26(木) 23:29:05 

    味噌汁の油揚はそのまま使う
    今の時代は油揚に質の悪い油使ってない&コクがあってむしろ好きだから

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2019/12/26(木) 23:29:49 

    >>19
    ピンクの根元に栄養があるのだよ。

    +38

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/26(木) 23:30:03 

    >>225
    ダイソーでいいから根菜用ブラシ買うと凄く時短!力もあまり要らないし目に見えてキレイになるよ。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/26(木) 23:31:35 

    オクラのガク取り
    主さんのほうれん草と同じくガクの下から切って使ってます。一時期ちゃんとやってたけど結局ガクより上って食べなくていいかなーと

    +16

    -1

  • 253. 匿名 2019/12/26(木) 23:32:34 

    >>241
    椎茸栽培の人曰く「栽培時は引くほど付いてる」らしいから気分的にも洗った方がいいかもね

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2019/12/26(木) 23:34:57 

    >>1
    ほうれん草は、あの根元が一番甘味があって美味しいと思うので、よーく洗ってます。

    +34

    -1

  • 255. 匿名 2019/12/26(木) 23:38:09 

    >>77
    ゴマ油も入れてるってことは中々に袋から何かとけでていそうで無理!!!

    +24

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/26(木) 23:38:23 

    >>3
    洗わず調理できますが必ず加熱してからお召し上がりください、て趣旨のことがもやしの袋に書いてないかな?それを確認できたらそのまま鍋やフライパンに投入してる。

    +24

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/26(木) 23:40:25 

    >>210
    ほうれん草はアク抜きした方がいいよ
    農薬も凄いし、鉄分が吸収されにくいから軽く沸騰した湯で1分位煮た方がいいってさ

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2019/12/26(木) 23:42:49 

    >>119
    モヤシはきれいな水で栽培されてるし発育も早いから購入してすぐ食べるなら洗わなくていいと思う
    消費期限切れ間近だと水分も出てるし劣化して酸味あるから洗った方がいいよ

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/26(木) 23:44:02 

    >>60 麹の粒も発酵食品だから栄養って事にして普通に入れてたわww

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/26(木) 23:53:29 

    >>30
    そうなの?!
    前にもやしは収穫する時に長靴なんかで踏まれてるから凄く汚いって聞いてから必ず洗うようにしてた

    +37

    -1

  • 261. 匿名 2019/12/26(木) 23:55:35 

    >>1
    水を張ったボールに浸しておくと砂抜けるよー
    面倒くさいけど

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/27(金) 00:04:51 

    マイナスだと思うけど生の海老の調理の仕方が分からない
    黒い筋みたいなの取らないといけないんだよね?確か。
    剥いたヤツ売ってて欲しい

    卵を触る時に一回一回手を洗わないと気が済まない
    殻にサルモネラ菌がついてるって聞いてから怖くて毎回。
    スーパーで買った卵だからついてないとは思うんだけど洗わなきゃ不安

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/27(金) 00:12:05 

    ふきんは手洗い?洗濯機に入れてる。

    +15

    -1

  • 264. 匿名 2019/12/27(金) 00:12:09 

    >>6
    茄子はアク抜きしても意味ないらしいですよ。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/27(金) 00:13:55 

    >>9
    特に面取りは食べられる部分を切って放ってるみたいで勿体なく感じる

    +29

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/27(金) 00:14:43 

    味噌汁作るときの出汁
    鰹節をこすのがめんどくさくて、最近は鰹節入れたまま味噌入れてる
    具の一部として良しとしてる!

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/27(金) 00:20:40 

    ほうれん草、切ってる途中でイモムシみたいな虫をカットしてしまってから、気持ち悪くてしっかり洗うようにしています。。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/27(金) 00:21:32 

    唐揚げは片栗粉をつける前にしっかり水分を拭いておくと、
    美味しくなる

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2019/12/27(金) 00:34:46 

    >>156
    凄く丁寧な方なんですね!私もやってみようかな

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/27(金) 00:37:17 

    >>262
    あの筋は腸でガリガリする黒いのは海老の💩という話あるから爪楊枝で刺して引き上げてから取るようにはしてる。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/27(金) 00:40:38 

    >>253
    そういうの聞いてるからキノコ系は濡れ布巾で拭くこともせず普通の野菜と同じようにジャブジャブ洗ってる。出汁抜けるんだろうけど。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/27(金) 00:52:10 

    >>269
    マイナス多い中返信ありがとうございます!
    丁寧なつもりないけど、面倒くさいことしてんなおい!と思われたのかな?(´∀`;)
    芯から全部外してバラにすると洗い易いのでもちろん土や小虫も取れ易いです。
    食器用洗剤は野菜洗いにも使えるけど浸透しそうな気がしてやっぱり抵抗あるので、クエン酸を入れた水で洗ってます!
    大きめのボウルにクエン酸水を張って汚れが少なそうな野菜から順に洗っていきささっと水で流して水切りへ、洗い終わったクエン酸水はかなり汚れているのでうわ〜…と思いますよ!

    +5

    -5

  • 273. 匿名 2019/12/27(金) 00:53:31 

    >>247
    下着店員ですが、手洗いした方が長持ちしますよ
    お気に入りの下着は是非手洗いしてください
    サルートの下着用洗剤もありますよ、ボトルが可愛い
    桶にお湯張ってキャップ一杯いれて5回くらい押し洗い程度でかまいません。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2019/12/27(金) 00:56:51 

    >>211
    白と黒の裏表のまな板つかってる
    色つきそうなものは黒色側で使用して見えないようにしてる
    週一はハイターするけどね

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/27(金) 00:58:29 

    >>211
    人参も切ってすぐ水流してハイターしたら取れない?
    本当すぐやんないとダメかもだけど

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/27(金) 01:00:33 

    >>267
    うわぁトラウマだね…

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2019/12/27(金) 01:18:05 

    >>1
    私もそうだよ。
    まず先にパツンと切ってからボウルに入れて洗う。素早く綺麗になるもん。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2019/12/27(金) 01:37:42 

    豆腐を包丁で切らない。
    味噌汁の鍋にそのままドボン、お玉で小さく切る。

    +5

    -3

  • 279. 匿名 2019/12/27(金) 01:38:47 

    >>260
    そのまま食べて問題ないほど工場で洗浄してるそうですよ

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/27(金) 01:40:32 

    >>23
    これは当たり前!
    どうせ着るのにしまうなんて
    と思ってるけど旦那が気に入らないようで片付けてくれます

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2019/12/27(金) 01:41:04 

    >>119
    もやしは綺麗な工場で作られてるから洗わなくてもいいんだけど、発芽してるものだから匂いがキツいから洗えってバイト先の飲食店では言われたよ。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/27(金) 01:54:44 

    >>23

    うちは最初毎日たたんでたけど、旦那が3枚目の服をとるのに1枚目と2枚目をぐちゃぐちゃに下に落とす奴だから旦那のだけ専用かご作ってそこからきてもらうようにした。文句言ってるけど聞こえないフリしてる。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/27(金) 01:57:11 

    >>3

    前にテレビでもやしは袋で密閉されている状態で毒素?を出すので必ず洗ってから使うと見ました。
    でもたまに、もやしの袋に洗わずそのまま使えますと記載のあるものがあるので、それはそのまま使ってます。

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/27(金) 01:59:26 

    >>3
    給食センターで働いてます。もやしは汚染がひどいので、よく洗ってくださいね~

    +39

    -1

  • 285. 匿名 2019/12/27(金) 02:47:23 

    >>16
    自分もたまにそれでやってるw

    +7

    -2

  • 286. 匿名 2019/12/27(金) 03:31:54 

    >>1
    根っこの赤い部分に1番栄養があるって聞いてから、味は好きじゃないけど、切らずに食べてる
    レバー食べれないから鉄分根っこで取ってる感覚

    +9

    -1

  • 287. 匿名 2019/12/27(金) 05:56:57 

    >>64
    コップにお湯を入れてキャップの部分をしばらく付けておくと簡単に取れるよ
    キャップが熱くなってるかれ、手袋するなりタオルで掴むなりで気をつけてね

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/12/27(金) 05:57:45 

    >>185
    ブロッコリーだけは茹でないと気持ち悪い
    実際虫多いらしいしね

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2019/12/27(金) 06:01:28 

    >>1
    私は味が好きなので根元を大事にしてます。
    少数派だったんだ!
    うちはピンクの奪い合いなのに!
    根元に十文字入れて、流水で流して、ボールにためた水でよく振り洗いすれば(うちの畑で今取ったほうれん草でも)土は取れますよ。

    +19

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/27(金) 06:01:44 

    >>262
    卵扱う時はそれが正解らしいよ
    やってないけど

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/12/27(金) 06:05:44 

    >>11
    人参農家に研修に行ったことあるんだけど、実は人参は収穫したときに皮をむいちゃうんだよね。
    だから売られてる時点で皮はないの。
    皮に見えてるアレは皮ではないのでむかなくてOKです。

    +39

    -1

  • 292. 匿名 2019/12/27(金) 06:08:46 

    >>26
    じゃがいもからほうれん草まで全部レンチン。
    鍋を洗いたくない。

    +5

    -4

  • 293. 匿名 2019/12/27(金) 06:13:15 

    >>30
    袋に水洗いしてから使ってくださいって書いてあるから洗ってたわ
    どっちが正しいんだろ

    +41

    -0

  • 294. 匿名 2019/12/27(金) 06:13:43 

    >>42
    筋を取らないって考えたこともなかった。
    どんな味というか食感なの?
    ちょっとは美味しい?それともテンション下がる?

    +7

    -4

  • 295. 匿名 2019/12/27(金) 06:20:26 

    >>77
    もやしの袋ってレンチンに耐えられるものなの?
    耐えられないなら有害物質たっぷりだから、ちゃんと確かめたほうがいいよ。

    +40

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/27(金) 06:28:00 

    >>112
    それだと面倒くさいから、お味噌を盛ったお玉をお出汁の中にちょっと(1〜2分)放置すると楽だよ。
    お味噌がお出汁でふやけて柔らかくなって、お箸で回すとサーッと溶けてくの。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2019/12/27(金) 06:30:58 

    ゴボウを切ったら、酢水に浸けてる?
    蒟蒻の下茹でしてる?
    数日前、炊き込みご飯で蒟蒻とゴボウ使ったんだけど
    ご飯が所々緑色になっていた
    自分で作って、食べるのも自分だからそのまま食べたけど
    ゴボウが、蒟蒻のアルカリに反応して緑色を出してたんだって

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/12/27(金) 06:32:28 

    >>140
    ゆっくり水で戻したほうが熱湯やレンチンで戻したものより全然美味しいよ。
    あと私は戻し汁が欲しくて水で戻す。戻し汁、最強に旨い。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/27(金) 06:43:44 

    100歩ゆずって洗ってないもやしは汚いと考えても
    もやしの形状や見た目の質感からして
    もし汚いなら洗ったくらいで清潔と呼べるほどきれいになるのだろうか
    もし汚い物なら食べられなくないか?
    洗うことの無駄を考えてしまう

    +3

    -3

  • 300. 匿名 2019/12/27(金) 06:47:27 

    >>34
    根元に十字で切り込み入れるんじゃなかった?
    やった事ないけど。
    わたしもざっくり切ってるよ。

    +6

    -2

  • 301. 匿名 2019/12/27(金) 06:48:06 

    >>299
    雑菌がついてるって話だよ。
    でも食べられないレベルではない。
    買ってすぐ洗っておくと雑菌が落ちて、もやしが長持ちするんだって。
    やってみたら確かに長持ちした。
    でも水洗いが面倒だから、もやしは食べる日に買うことにした。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2019/12/27(金) 06:51:48 

    >>272
    そんなことないですよ😄私はそんなに丁寧にやっていないという意味でマイナスしました。ごめんね(・・;)

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2019/12/27(金) 06:55:28 

    >>297
    ゴボウは真水、こんにゃくは基本アク抜き済みの物を購入するけど、一応ポットの熱湯につけてる。意味あるかは分からないけど、それで緑になることはなかったです。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2019/12/27(金) 07:02:20 

    >>226
    私は油分がほしいときは油抜かないし、ちょっと抜きたいなと思ったらちょっと抜く。
    ただそれだけでしょ?
    自分の理想の油分にすればいいだけですよ。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2019/12/27(金) 07:06:52 

    >>260
    ていうか、長靴で踏まれたら潰れて商品にならないよね。

    +49

    -0

  • 306. 匿名 2019/12/27(金) 07:27:54 

    >>233
    普通のハンバーグでも私は好きだよ
    シャキシャキして美味しい
    玉ねぎって昔ほど辛いとか目にしみるの少なくなってる気がする
    品種改良してるのかな

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2019/12/27(金) 08:52:12 

    >>27
    グリルで表面をこんがり焼くと、油揚げは油抜きしなくて良いよ!
    時間がある時に2〜3枚焼いて冷凍しとくと、すぐ使えるしさ。

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2019/12/27(金) 09:15:04 

    >>75
    私も問題なかった。むしろ干し椎茸から出汁が出て美味しかった。かれからもこの方法で作るよ。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/27(金) 09:31:41 

    ハンバーグに使う玉ねぎは炒めずにそのままミンチと一緒にこねちゃってます。普通に美味しいです。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/27(金) 09:33:34 

    >>1
    バツン!と切り落とすけど、流してから切り落としてるよ
    根本切り落としたら流してるときに、スルッとなっぱが落ちて拾い直すのがストレスで。

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2019/12/27(金) 09:36:58 

    >>70
    割と料理の下ごしらえに手間かけるほうだけどもやしのひげとりはしないな・・・
    なんだろう、手間のかかる度合いもそうだけど、2,30円の食材にそこまで手間かけたくないみたいな変なこだわりがあるのかも
    そんなに食感いいなら一度やってみようかな

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/27(金) 09:41:30 

    >>292
    一人暮らしの時よくレンチンのじゃがバターorマヨネーズたべてたな~
    ズボラだからレンチンで作るペペロンチーノとか自己流でやってた笑

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2019/12/27(金) 09:43:59 

    >>11
    昔からにんじんは皮を剥かなくて構わないときいてるので全く剥いてない
    にんじんなんて頻繁につかうのに、いちいちピーラーだして皮の処理してられるかいな(*_*)

    皮に栄養~は二の次で、完璧に合理性重視ですw

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2019/12/27(金) 09:48:55 

    >>3
    もやし生産者協会HPには

    もやしは出荷前に清浄な水で洗浄されていますので、基本的には調理前の水洗いは必要ありません。 ただし、お手元に届くまでやお手元に届いてからの保存状況の良し悪しなどによって臭いが気になる場合などには水洗いしていただいても結構です。

    …と書いてあったよ

    Q&A | もやし生産者協会
    Q&A | もやし生産者協会www.moyashi.or.jp

    もやしに関するQ&Aをご紹介します。

    +19

    -0

  • 315. 匿名 2019/12/27(金) 09:51:31 

    前にがるチャンで「野菜の灰汁抜きをしなかったら内臓に負担がかかった」ってコメント見たよ。

    それからはなるべく水にさらしたり気を付けてる。
    どっちが体にいいのか誰か教えてほしい!

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2019/12/27(金) 09:54:52 

    >>260
    大体のもやしって土で育てないよね?

    +27

    -0

  • 317. 匿名 2019/12/27(金) 09:55:08 

    >>203
    横やけど圧力鍋使ってるならそれでいいんじゃないかなー
    私も炒めるとコクがちがうと思うけど圧力鍋は使って無いもん。ふつーの煮込み用なべ。
    条件ちがうから手順すっ飛ばしOKで羨ましいよ
    カレーってめんどくさいよね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/27(金) 09:56:23 

    >>24
    あれも水で流すだけだよ。網のおたま

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/27(金) 10:09:37 

    >>1
    へー初耳
    確かに切らなかったらばらつかないけど、、
    ちゃんと洗わなきゃね〜。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2019/12/27(金) 10:31:43 

    友達に、「卵は殻は汚いから、使うとき洗いなよ!」って言われたんだけれど…料理する時や、生卵食べるとき、卵洗ってます?子供の小さいご家庭とかしているのでしょうか?
    皆どしてるんだろうと疑問で疑問で。

    洗わない→+プラス
    洗ってる→-マイナス

    +50

    -2

  • 321. 匿名 2019/12/27(金) 10:38:27 

    >>64
    うちはこういうビンのキャップ外し専用のハサミ使ってるよ。これで数カ所ゴムに切り込みを入れて、広がったところでぽろっと取れる。
    家事の、この一手間やってる?はぶいてる?

    +16

    -1

  • 322. 匿名 2019/12/27(金) 10:42:00 

    >>262
    うちの近くの大型スーパーで買ったパックの卵の裏に糞がびっしりついていて。12個入りの4個の卵が凄くて。初め気付かず端の卵を子供に食べさせてしまった後で。怖すぎてクレームを入れたけれど、それからあまり卵を使えなくなりましたが、使うときは洗います。購入するときも、パックを裏返して確認してます。

    +1

    -6

  • 323. 匿名 2019/12/27(金) 11:02:27 

    >>233
    みじん切りしたのをバターと一緒にレンチン
    実家の母がやってたのを真似してます。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/27(金) 11:06:54 

    >>23
    しわくちゃにならない??

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2019/12/27(金) 11:08:53 

    >>16
    圧力鍋でカレーの場合、炒めなくても問題なく美味しい!

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/12/27(金) 11:14:26 

    >>315
    野菜のアク抜きをしなかったら、内臓に負担がかかった…??!
    なにか病気になったってことかな?でも原因が野菜のアクかどうかは分からないよね。
    この間テレビでは、肉魚のアクはとって野菜のアクは旨味だから取らなくていいと言ってました。
    まぁ考えはそれぞれだよね 

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/27(金) 11:25:52 

    >>1
    でも根元美味しいよね
    切り落として、切り落とした部分も洗いやすくなるから捨てないでそこも使うのがいいよ♪

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/27(金) 11:29:50 

    >>127
    まな板の素材によるよね?
    私が今使ってる樹脂製のは、ニンジン切ってもキムチ切っても、サッと流しただけで色全然付かないよ
     

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/27(金) 11:42:20 

    >>291
    えー!衝撃!

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/27(金) 11:44:54 

    トマトを調理して食べる時の湯むき

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/27(金) 12:05:37 

    じゃがいもや里芋を剥くとき泥だらけのまま剥いて最後にきれいに水洗いします。剥いてる途中に泥が全体についたりしますが水洗いするときれいになるので問題無しです。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2019/12/27(金) 12:11:00 

    カレーやシチューや肉じゃがはテフロンのフライパンで作る。小林カツ代方式だけどカレーはこびりつかなくて洗浄の時ラクチン。煮物も考えて深型フライパンを使ってます。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/27(金) 12:23:42 

    とにかくなんでもピーラー使って剥いてる。
    大根だろうがリンゴだろうがなんでもピーラー。こんな人いないよね?

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2019/12/27(金) 12:24:20 

    まな板の漂白に熱心な人が多くてびっくり。野菜の色素くらい付くものだし白さってそんなに大事なのか…
    毎日薬品染み込ませることの方が気になってしまう

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/27(金) 12:26:37 

    >>14
    ダマにならない?

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2019/12/27(金) 12:28:22 

    >>327
    甘くておいしいよね
    先っちょの黒い根っこだけすてるけど
    一番栄養あるって聞いたから食べてる

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2019/12/27(金) 12:51:28 

    >>146
    性格悪

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/12/27(金) 13:22:00 

    >>321

    わぁ!こんなのがあるなんて。。
    キャップ外しに毎回苦戦してます(;-ω-)

    どこで購入されたましたか??
    よかったら教えてください!!

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2019/12/27(金) 13:26:39 

    >>333
    すみません…私もリンゴも大根もピーラーで剥いてます…

    +6

    -1

  • 340. 匿名 2019/12/27(金) 13:30:09 

    >>326
    宴会で鍋が出てきたとき、
    アクは旨味だから取らないっていう料理人の人と、アクは体に悪いから全て取るという東洋医学関係の人が喧嘩して大変だったw

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/27(金) 13:30:12 

    >>291

    すごい勉強になりました!
    ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2019/12/27(金) 13:31:15 

    あさりのパックに入ってるの買うと
    だいたい”念のため塩水につけて砂出ししてください”ってかいてあるけど
    そのまま使う
    だいたい”じゃり”って砂かむ

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2019/12/27(金) 13:31:41 

    >>35
    レンジでチンしちゃってる

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/27(金) 13:34:15 

    >>1
    同じく根元はバツンと切ってます
    最近はもはや乾燥ものを使ってます

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/27(金) 13:37:55 

    >>12
    プラスチックのブラ用洗濯ボールに入れて選択するようになってから
    型崩れ全くなしになった
    なんでもっと早く買わなかったんだろうって後悔するレベル

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2019/12/27(金) 13:38:38 

    >>35

    私も、かなりのズボラだけどこれは必ずやってる。
    昔はやったりやらなかったりだったけど、形が崩れにくいだけじゃなくて、味の染み込みが全然違う!って気付いてから絶対やるようになった。

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2019/12/27(金) 13:49:24 

    >>1
    根っこの所に栄養あるから、捨てたら、勿体ない教わったよ

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2019/12/27(金) 13:50:25 

    >>14
    火止めるだけの手間で味変わる気がするからやってる!だって止めるだけだよ?
    ぜひやってみて!

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/27(金) 13:51:56 

    >>304
    油を抜く場合の話をしてるんじゃない?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/27(金) 13:54:46 

    >>334
    気持ちの問題なんだけどね…
    色がついてると菌が染みついてる気がしてしまうんです…

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/27(金) 14:09:02 

    >>1
    みんなやらないんだね!あそこのピンクのところが栄養あって1番美味しいんだよ!

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2019/12/27(金) 14:21:51 

    >>4
    食べない

    +18

    -0

  • 353. 匿名 2019/12/27(金) 14:24:55 

    >>196
    私は根元を切ってざぶざぶ洗って土を落としたい
    で、茹でる時に輪ゴムで束ねてから茹でてる
    ばらけないよ

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/27(金) 14:31:27 

    >>88
    時間がある時は出汁を取るけど、無い時は顆粒。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2019/12/27(金) 14:31:59 

    >>76
    濾す

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/27(金) 14:33:56 

    アスパラガスのはかまを取って下処理する プラス
    しない マイナス

    +12

    -4

  • 357. 匿名 2019/12/27(金) 14:38:16 

    >>113
    大きな葉を一枚一枚にして水張った洗い桶に入れてから、取り上げて重ねて千切りとか、野菜炒め用にカットする

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2019/12/27(金) 14:52:43 

    >>43
    前は汚いものは洗ってプラごみとして分別してたけどせっかく分別しても日本で分別できないものは海外に持っていかれて結局そこが適当だと海に捨てられたりもあるときいて水を汚すだけだと思うようになり きれいなものだけ分別して汚いものは捨ててる(うちの市町村はプラも燃やせるごみ処理場です)

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/27(金) 15:21:38 

    >>330
    トマト大好きな私は、皮も好きだし気にならないのでむかないです

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2019/12/27(金) 15:23:43 

    >>262
    エビの背ワタも取ってあるのが、冷凍で売ってあるよ!
    便利だし、安いからよく使います

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/27(金) 16:07:45 

    炒め物の時でもチューブのにんにくと生姜を使ってます。

    +12

    -2

  • 362. 匿名 2019/12/27(金) 16:31:32 

    >>1
    私も同じ! 親に 赤いところに栄養がある と教えられたが 時間かかるし 土残ってたら嫌だし、ばっさりです。 なんなら冷凍買いたいくらい。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2019/12/27(金) 16:38:15 

    >>127
    私も気になったけどディスポーザー使ってる家なら
    漂白剤をキッチンの流しでは使えないからそれでかなと思った
    洗面所とかで漂白するの嫌な人もいるだろうし

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2019/12/27(金) 16:41:09 

    袋入り茹でうどんをたべるとき、鍋で湯がかない。

    袋をあけ水を少し入れてほぐしたら、そのまま水ごと丼にいれて、蓋してレンジで2分。お湯を捨てて直接薬味いれ、めんつゆを少量かけてまぜる。

    これだと鍋がいらない、めんつゆの使用量が三分の一以下ですみ、無駄に残らないので経済的。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/27(金) 16:41:52 

    >>4
    根本って甘くて好き。野菜好きなので、丁寧に洗って食べる。

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2019/12/27(金) 16:59:48 

    逆にすごい色々と情報があってこのトピめっちゃありがたいです。
    自分のしてる事が手抜きと知らずにしていたりもするので。
    他にもこれはしといたらこうなるよとかもわかりやすいです。

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2019/12/27(金) 18:27:26 

    >>338
    どこで買ったか忘れちゃったのですが、Amazonで「分別はさみ」で検索すると出てきました。
    ポケットっていうメーカーのプライム323円のが私の使っているものに近いと思います^ ^
    NO2という品番?のです。

    家事の、この一手間やってる?はぶいてる?

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/27(金) 19:28:48 

    >>28
    私カレー初めて作った時に
    鍋底焦がしてアパートだったんだけど
    火災報知器鳴らした事あるから
    それ以来怖いのとめんどくさいから
    炒めてない。(笑)

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/27(金) 19:28:53 

    >>48
    私もそれ笑
    なんなら煮込まず最初にレンチンしてから
    煮込むより火の通りが早いから時短かつエコ

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2019/12/27(金) 21:12:45 

    >>14
    あれなんで火を止めるんだろうね?

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2019/12/27(金) 22:26:42 

    >>64
    そうなったら栓抜きで取ると簡単

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2019/12/28(土) 00:01:29 

    >>10
    茄子。
    切ってしばらくたつとアクがでるので、
    切ってすぐ調理するとアク抜きの必要がありませんよ!

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2019/12/28(土) 00:12:55 

    だし取りの昆布、布巾とかで拭かずにそのまま使ってます

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/28(土) 11:57:35 

    >>230
    私も畳んでしまうの面倒くさいから自転車操業でやってます(笑)

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2019/12/29(日) 17:15:39 

    >>320
    日本の卵は生食を前提にちゃんと殺菌されてるから大丈夫って前に聞いた
    殺菌すると賞味期限も短くなっちゃうらしいけど
    海外のは要注意

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2019/12/31(火) 01:51:18 

    >>273
    サルート専用の洗剤があるなんて!
    ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
    手洗い試してみます^_^

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード