- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/10/12(土) 18:05:13
共働きで小さな子供がいます。
毎日クタクタで、削れる家事は無いか考えてます。
洗濯物でシワになっても良いような下着や靴下等はは畳むのやめてそのままタンスに入れるようになりました。
他にもやらなくても良い家事、諦めた家事があれば教えて下さい。
参考にしたいです。+504
-11
-
2. 匿名 2019/10/12(土) 18:06:16
+411
-9
-
3. 匿名 2019/10/12(土) 18:07:01
調味料詰め替え
結局売ってるままが
一番衛生的で使いやすい+1385
-8
-
4. 匿名 2019/10/12(土) 18:07:17
知りたい!楽したい!!www+302
-3
-
5. 匿名 2019/10/12(土) 18:07:18
食器乾燥機♡
手放せません!+662
-15
-
6. 匿名 2019/10/12(土) 18:07:19
全自動洗濯機を購入し、洗濯物干しと取り込みが無くなり、すごく楽になりました。
すぐに買える値段のものではないけれど、毎日のことを思うと、買ってよかったですよ。+589
-12
-
7. 匿名 2019/10/12(土) 18:07:32
お疲れ様、私も共働きだよ〜
大変だよね
私は掃除機こまめにかけてたけど、2歳の子供にすぐ散らかされるから、週一最低でもかけるくらいにしたよ
多少汚くても気にしない+550
-34
-
8. 匿名 2019/10/12(土) 18:07:44
うちは洗濯機→浴室乾燥だったのをやめて、乾燥に強いドラム式を買って乾燥までいっきにやってるよ!
おかげで干す、取り込む、天気を気にする、時間を気にするという生活をしなくなって本当にストレスがなくなりました!!+624
-7
-
9. 匿名 2019/10/12(土) 18:08:03
旦那の洗濯物たたむのやめた+407
-9
-
10. 匿名 2019/10/12(土) 18:08:06
家政婦を雇う+34
-32
-
11. 匿名 2019/10/12(土) 18:08:17
家事というか…あらゆる排水口の蓋を取った。
蓋もいつも掃除するのが大変だったから無くして楽になった!
風呂場の排水口の蓋、台所の排水口の蓋など…
お客さんが来た時だけしたら良い
+496
-34
-
12. 匿名 2019/10/12(土) 18:08:29
食洗機いいよ+248
-3
-
13. 匿名 2019/10/12(土) 18:08:59
洗濯物を一部畳まない
服はハンガーに掛けて乾かし、そのまま取り込んでクローゼットへ+503
-4
-
14. 匿名 2019/10/12(土) 18:09:08
洗い物は全て止めました!
ネットで紙の食器を大量に買えば安上がりです+30
-82
-
15. 匿名 2019/10/12(土) 18:09:40
フローリングのモップがけ
毎日やると床に良くないってココで教えて貰った
たまにしかやってない+190
-3
-
16. 匿名 2019/10/12(土) 18:09:57
タオルもハンガーにかけっぱなしで
そこから使ってる。
洗濯って洗って干すのは良いけど
取り込んで、畳んで、しまう
っていう作業が本当に嫌だ!+520
-7
-
17. 匿名 2019/10/12(土) 18:10:04
お金があれば楽になるよ
食洗機、ドラム式洗濯機、ルンバみたいな道具に頼れば問題解決!+368
-10
-
18. 匿名 2019/10/12(土) 18:10:17
タッパーで冷凍してたごはん、お茶碗に移さずタッパーで食べる+592
-16
-
19. 匿名 2019/10/12(土) 18:10:36
>>8
電気代は どれくらい 上がりましたか?+74
-6
-
20. 匿名 2019/10/12(土) 18:10:42
>>11
私も流しの排水溝つけてない!
排水口ネットに入れたい野菜クズとかも引っかかるし、フタ自体が汚れるし外したらスッキリ!+252
-3
-
21. 匿名 2019/10/12(土) 18:11:55
ルンバの床拭きバージョン+194
-4
-
22. 匿名 2019/10/12(土) 18:12:02
毎日、お疲れさまです。
私はバスマットをやめて珪藻土マットにした。
トイレマットをやめた。
台所の三角コーナーをやめた。
ゴミ箱はキッチンに1つ。
+562
-9
-
23. 匿名 2019/10/12(土) 18:12:15
>>8
シワになったりしませんか?+74
-2
-
24. 匿名 2019/10/12(土) 18:12:32
嫌う人いるかもしれないけど、夜に洗濯やっとく。
翌日には大概乾く。臭いは柔軟剤を多めに入れるよ。
+206
-85
-
25. 匿名 2019/10/12(土) 18:13:04
なんでもかんでも手作りすること!
パートの時間伸ばしてから、お惣菜かったり、〇〇の素みたいのを使ったり、ポテトサラダなんかもパックものにキュウリ足したりして楽しちゃってるけど、子供も全然満足してる!
近所のほっともっとが閉店したのが痛手。
+476
-3
-
26. 匿名 2019/10/12(土) 18:13:07
アイロンがけやめた
記憶形状シャツにして
どうしてもアイロン掛けするものはクリーニングに出した方がお得+345
-6
-
27. 匿名 2019/10/12(土) 18:13:47
洗濯物は畳まなくていいように
ハンガーから外さないでそのままクローゼットへ+173
-6
-
28. 匿名 2019/10/12(土) 18:13:48
食洗機、ルンバ、乾燥機
洗濯物はざっくり畳み、ざっくりしまう。
週に一度はお惣菜大活躍。
ワンオペの共働き。先日旦那が家事に文句言ってたから本気でキレた。何もしない奴は文句言う資格なし!!+585
-6
-
29. 匿名 2019/10/12(土) 18:13:53
>>22
珪藻土マットも洗ってるよね?
お願い、はいと言って+5
-179
-
30. 匿名 2019/10/12(土) 18:14:00
>>3
これほんと無駄な気がする
今フレッシュロック使ってるんだけどストレスしかない+196
-3
-
31. 匿名 2019/10/12(土) 18:14:08
カレーはレトルトにしました!
+222
-19
-
32. 匿名 2019/10/12(土) 18:14:12
>>8
うちもドラム式にしたらかなり楽になりました!
主さん小さい子供が居るなら尚更、乾燥あると便利だよ+207
-5
-
33. 匿名 2019/10/12(土) 18:14:15
洗濯物は畳まない。戻ってきたらよく着る服を入れとくカゴに入れる。なんなら干しっぱなしで、そのまま着る。
食器もよく使うものは棚にしまわずカゴから取る。食器を洗うのは1日一度。
麦茶は沸かさず水出し。+287
-3
-
34. 匿名 2019/10/12(土) 18:15:03
>>29
え、珪藻土バスマットって洗わなくていいのがメリットだよ?+259
-14
-
35. 匿名 2019/10/12(土) 18:15:32
排水溝に生ゴミをすてない
出たら即ポリ袋に入れる+276
-4
-
36. 匿名 2019/10/12(土) 18:15:45
断然、食洗機!
もう、無しの生活は考えられませんよ!+242
-6
-
37. 匿名 2019/10/12(土) 18:15:55
一人暮らしを機に食器のほとんどをプラスチック製にしました。+30
-20
-
38. 匿名 2019/10/12(土) 18:16:59
ADHDだからドラム式と食洗機にはほんと人生変わるレベルで助けられた
ルンバもいいんだろうな
今は買えないからマキタのコードレスにサイクロンアタッチメントつけたらそれだけでもかなり楽になった+192
-4
-
39. 匿名 2019/10/12(土) 18:17:28
>>24
柔軟剤の匂いに周りが迷惑してるかも…
自分じゃ気付かないんですよね。+209
-49
-
40. 匿名 2019/10/12(土) 18:18:28
極力畳まない。
洗濯物はハンガーで干してTシャツ1枚でもそのままクローゼットへ。
下着や靴下類は脱衣所の蓋つきの籠へ投げ込む。
タオルも取り込んだらカゴのまま脱衣所に置き、そこから先に使ってもらう。翌朝余ったものだけ畳むと数枚ですむ。
+96
-4
-
41. 匿名 2019/10/12(土) 18:18:37
自衛隊風にするならば…
食器はビニール袋被せて使う。
ビニール袋を捨てて洗い物をなくす笑+18
-30
-
42. 匿名 2019/10/12(土) 18:19:20
>>3
調味料を詰め替えるって考えたこと無かった+293
-14
-
43. 匿名 2019/10/12(土) 18:20:19
パナソニックのドラム式使ってるけどシワが結構ひどいのだけが難点だ+135
-2
-
44. 匿名 2019/10/12(土) 18:21:00
>>34
メンテナンスはしなくちゃダメだよ。
水洗い、拭き取りして、日陰干し。
これしないと皮脂汚れで黄ばんでカビ生えるよ+53
-41
-
45. 匿名 2019/10/12(土) 18:21:16
チャンミン、モンチッチヘアー似合ってる+1
-27
-
46. 匿名 2019/10/12(土) 18:22:46
>>11
本当だ!私も早速そうしよう!+61
-6
-
47. 匿名 2019/10/12(土) 18:23:13
カット野菜や、冷凍食品の野菜や揚げ物類などは、
夕飯作りに便利。
疲れて帰ってからの包丁を使うのはツライ。
洗い物も減ります。+298
-5
-
48. 匿名 2019/10/12(土) 18:23:27
>>44
一年以上使ってて一回も洗ってないけどカビたりしたことないよ+129
-5
-
49. 匿名 2019/10/12(土) 18:24:04
>>11
ゴキブリ入ってくるけど大丈夫?+50
-57
-
50. 匿名 2019/10/12(土) 18:26:02
>>2
ちゃんと服に着替えてるあたり、素晴らしいわ+258
-2
-
51. 匿名 2019/10/12(土) 18:26:43
>>49
排水口のアミアミはしたまま、その上の蓋を外してるよ!
ちなみに北海道なのでゴキブリ見たことないです+108
-2
-
52. 匿名 2019/10/12(土) 18:26:56
>>18
わたしはラップに包んで冷凍して、食べるときはそのまま食べる。洗い物もでない。+172
-7
-
53. 匿名 2019/10/12(土) 18:28:11
ゴミ箱減らした。
リビング、台所、トイレにしか置いてない。戸建てだとさすがに各階には欲しいから、マンションだからできるかも。
ゴミの日めっちゃ楽だよ。家族のゴミを散らかさないって意識も根付いてる気がする。+106
-0
-
54. 匿名 2019/10/12(土) 18:30:00
洗濯物を畳まない。それぞれ大きめのカゴ用意してそこに個人で仕分けして入れるだけ。シワになるのが嫌なら個人で畳んだもらってる。
タオル類は脱衣所に纏めて置いてあるから、取り込んだら全部そこにガサっと置いてます。+76
-2
-
55. 匿名 2019/10/12(土) 18:32:42
>>5
私も一人暮らしだけど買います!今から楽しみです!+27
-5
-
56. 匿名 2019/10/12(土) 18:33:23
朝ご飯の用意
勝手に食べてもらってる。小学生だけど朝ご飯くらいなら適当にやってる。食べない日はないし、子供の様子見て、やる気なさそうな時と余裕ある時は用意してます。私もめんどくさいからさっと食べられる物をある程度冷蔵庫に用意してる。+217
-13
-
57. 匿名 2019/10/12(土) 18:34:37
1人で頑張るのやめた。
自分の事は自分でしなさい。自分で使った物は自分で片付けなさいと言ったらめっちゃ楽になった。+256
-1
-
58. 匿名 2019/10/12(土) 18:36:18
>>6
電気代何%くらいあがりましたか?+70
-3
-
59. 匿名 2019/10/12(土) 18:36:31
>>48
カビが生えてないからOKなの?
汚いwww+14
-71
-
60. 匿名 2019/10/12(土) 18:36:38
>>41
紙皿にしたら良いよ。+32
-1
-
61. 匿名 2019/10/12(土) 18:38:06
タオルとかは畳んでしまうけど
服とかはハンガーにかけて干してそのまま
掛けて収納するようにした
そうすれば畳む手間もなくなって楽!+90
-2
-
62. 匿名 2019/10/12(土) 18:38:31
排水溝の掃除
パイプユニッシュ系の髪の毛も溶かすような塩素系の洗剤ぶちこめばOK!!+161
-7
-
63. 匿名 2019/10/12(土) 18:39:26
>>59
小姑が居るwww
+139
-6
-
64. 匿名 2019/10/12(土) 18:41:15
バスタオルをスポーツタオルで代用
バスマットをマイクロファイバーのディッシュクロスで代用
洗うのも乾かすのもしまうのも楽になった+63
-1
-
65. 匿名 2019/10/12(土) 18:41:43
>>24
うちも夜。
いつやっても部屋干しするし、汚れ物を一晩置かずに洗いたい。
洗濯物に向けて扇風機回してるよ。
で朝、ハンカチなどはそこから取ってく。夜帰宅したらタオルと着替えを取ってお風呂へ、洗濯回してる間に残った洗濯物を取り込む。
連日使わないのは服だけだから取り込むの楽。
ほとんど2セットでローテーションになるので消耗するは早いけど、畳む・しまう・探す手間がなくてかなり楽。+196
-3
-
66. 匿名 2019/10/12(土) 18:42:11
服は干したハンガーまま吊る。
吊れなくなるほど増えたら、何か捨てて!と言う。
「捨てるものない」とゴネたら、「じゃあ部屋着にしていいやつ選んで」と言って、今ある部屋着を捨てちゃう。
+38
-6
-
67. 匿名 2019/10/12(土) 18:42:12
>>59
あなたが潔癖症なだけじゃない?
洗わないってコメントの方がよっぽどプラス多いよ+79
-9
-
68. 匿名 2019/10/12(土) 18:42:27
>>13
全く同じにしたらほんとに楽になった!
着た服がかかってたハンガーはまとめておいて、洗濯干すときにそれを使えばハンガーもごちゃごちゃしないし。+79
-1
-
69. 匿名 2019/10/12(土) 18:42:47
>>19
それがほとんど上がってません!使わない日もありますが、一日50円ほどです!+82
-4
-
70. 匿名 2019/10/12(土) 18:43:28
洗濯ものは基本たたまない
家のなかにハンガーラックを用意して
取り込んだものはそこにかけそこから着る
綿の服ばかりなのでシワも気にならない
+37
-0
-
71. 匿名 2019/10/12(土) 18:44:06
>>23
ほとんどのものはシワにならずに、タオルなんかはむしろ干してた時よりふかふかです!
シワになりやすいのは子供のTシャツとかなのでそんなに気にしてません。
+90
-1
-
72. 匿名 2019/10/12(土) 18:45:50
夜の営みやめたら、結構楽。したいときは、それぞれで。+128
-6
-
73. 匿名 2019/10/12(土) 18:46:36
>>59
あなたの家じゃないんだから好きにさせたらいいのにw+63
-1
-
74. 匿名 2019/10/12(土) 18:47:02
>>67
皮脂汚れびっしりの珪藻土マット踏んでる団体がプラス押してるだけだろうが。
それが正解だと思うなら別に構わないよ、さよなら+15
-74
-
75. 匿名 2019/10/12(土) 18:47:26
>>59
横だけど。
なにその言い方?
洗った方が衛生的だよ、で済む話でしょ。
Wって要らないよね?
馬鹿が使う馬鹿のひとつ覚え。
珪藻土マットのメンテナンス放置よりよっぽど恥ずかしいわ。+154
-13
-
76. 匿名 2019/10/12(土) 18:48:27
>>75
取説読めば良いのにね。洗わないが基本だよ。
+73
-1
-
77. 匿名 2019/10/12(土) 18:48:53
>>13
セーターもですか?
伸びませんか?+6
-4
-
78. 匿名 2019/10/12(土) 18:49:36
>>65
夜干して、丸一日干して、夜たたむ。
これやってないと朝パニックになるから。+29
-0
-
79. 匿名 2019/10/12(土) 18:50:01
>>74
はいはい、お薬飲みましょうね+29
-10
-
80. 匿名 2019/10/12(土) 18:50:10
>>13
同じく。
下着とタオル以外畳まない。+51
-1
-
81. 匿名 2019/10/12(土) 18:50:11
>>2
私かと思ったw
+51
-2
-
82. 匿名 2019/10/12(土) 18:52:25
2日に1回はカップ麺なんかの手抜きでキッチンを使わない。
+13
-9
-
83. 匿名 2019/10/12(土) 18:52:40
>>77
セーターは平干しして、サッと丸めてハンガーラック横の籠にポイポイ入れてる。+10
-2
-
84. 匿名 2019/10/12(土) 18:52:56
>>11
私も蓋を無くして、風呂場は髪取りシール、キッチンはごみネットを置いたら常にゴミが見えるから、こまめに取り替えるになったよ。
キッチンの方は備え付けの排水口?のやつはゴミが付きやすい構造だったのを、100均で買ったやつに変えたら掃除が楽になった。+85
-1
-
85. 匿名 2019/10/12(土) 18:53:37
コップは1人1個。どんどんキレイなの使わない。
違う飲み物飲みたい時は自分で洗って使う。+187
-1
-
86. 匿名 2019/10/12(土) 18:55:34
時間ないとき靴下をカゴに並べて干す。
洗濯バサミに干すの面倒。+22
-1
-
87. 匿名 2019/10/12(土) 18:55:55
>>29
むしろ珪藻土バスマットは『洗わない』のが常識で、その前提で売られてる。
だから水虫が怖い人は珪藻土バスマットは買わないんだよ。
私、前に珪藻土の『コースター』がコーヒーのシミで汚くなったからダメ元で洗ったら、水がすんごいマダラなシミになって、しかもその後数日でコースターが真っ二つに割れた。
やっぱり、『洗う』という前提では作られてないんだと再確認した瞬間だった。
+201
-2
-
88. 匿名 2019/10/12(土) 18:56:54
>>60
たぶん自衛隊は紙皿よりビニール袋の方がコスパよいからそちらを使っていると思われます!+19
-1
-
89. 匿名 2019/10/12(土) 18:57:17
>>83
スリコの干すやついいですよー+8
-2
-
90. 匿名 2019/10/12(土) 18:58:27
玄関マット、トイレマット廃止。土日の昼は作らない。ダメな日は旦那の夕飯作らない。+141
-1
-
91. 匿名 2019/10/12(土) 19:00:22
うちはキッチンマットもやめた
あんな大きいの洗うの大変
洗ってなくて逆に不潔だった+174
-5
-
92. 匿名 2019/10/12(土) 19:01:25
キッチン、トイレ、玄関に敷いてた
マット類全部やめました
洗濯しなくていいし掃除も楽になったよ+133
-3
-
93. 匿名 2019/10/12(土) 19:02:09
献立考えるのやめた。
ヨシケイ頼んでる。
届いた食材で、決まったとおり調理するだけだから楽。
野菜カットオプションもつけてるから包丁もほぼ使わなくてOK。
+137
-3
-
94. 匿名 2019/10/12(土) 19:02:16
>>85
うちはコップ捨てたよ。今グラスとマグカップが人数分しかないw 自然と洗うようになった。+32
-3
-
95. 匿名 2019/10/12(土) 19:02:26
>>17
ホントお金欲しいね〜+48
-2
-
96. 匿名 2019/10/12(土) 19:02:43
>>76
取説捨てちゃったんだけど、うちのには、洗ったら吸水力が落ちるからやめて下さい、って書いてあったと思う。
やっていいのは陰干しぐらいだったかな。
100円ショップで買った珪藻土コースターはすぐに黒ずんできちゃったけど、珪藻土マットはデパートで1万円ぐらいで買ったから物が違うのかな?3年ぐらい使ってて特に変化ないです。
便利だよね。マットは変えて本当によかった。+61
-3
-
97. 匿名 2019/10/12(土) 19:02:51
>>11
友達のマンションそこからネズミが出て来て、大騒ぎになったよ+44
-15
-
98. 匿名 2019/10/12(土) 19:03:26
ほんとマット系って不要だよね。トイレマットと玄関マットと台所マットとか。
逆に掃除の手間がかかるし、不潔な感じがする。+172
-0
-
99. 匿名 2019/10/12(土) 19:03:34
>>88
うん、でも自宅だから気にせず紙皿にするわ。ごめんね。ビニール被せるのめんどいし。+10
-11
-
100. 匿名 2019/10/12(土) 19:03:40
>>74
横だけど、私もあなたと同じ意見。
以前に珪藻土もらって数回使って、これって削ったり洗ったり干したりしなきゃいけないんだよね?って思って面倒で、かと言ってそのままは抵抗があって捨てました。
衛生面ってとても大事。
でも世間ではズボラで気にしない人が多いんだよね。
真面目そうな人が炊飯器の内蓋を洗ったことがないって言うんだもん。
私が毎回内蓋を洗ったり他の洗えない部分を拭いていたら神経質って言われました。
大袈裟じゃなくて8割はそんなもんだよ。
あなたや私が少数派。
でも私は少数派でも良いと思っている。
誰になんと言われようが衛生的でいたい。
+92
-24
-
101. 匿名 2019/10/12(土) 19:04:58
土曜のお昼は適当。
カップ麺とかチンするパスタとか。
週に一度位適当にしたって大丈夫よ。+138
-0
-
102. 匿名 2019/10/12(土) 19:06:13
>>11
排水溝の中にあるトラップみたいなのあれは取ったらダメだよ。+130
-3
-
103. 匿名 2019/10/12(土) 19:07:39
子供の年齢にもよるけど、母が1人で頑張る事を辞めたらだいぶ楽になると思う。ご主人とお子さんにもやらせましょう。使った食器は各自が洗うとか。+124
-1
-
104. 匿名 2019/10/12(土) 19:09:36
料理を毎回作るのをやめました。
倍の量を作っても手間はほとんど変わらないし、まとめて何食分か作り、料理しない日を作るようにしたら、すごく楽になりました。
やっぱり出来立ては美味しいし、料理をさぼるなんて女としてだめなんじゃないかとか、自分で自分を追い詰めてたけど、私の自由な時間が家事だけで過ぎていくので、改めました。+199
-0
-
105. 匿名 2019/10/12(土) 19:12:00
なにかなーいろいろ考えてて思い出した
小さいことだけど、前まではトイレットペーパーを毎回袋から出してトイレの棚に並べてた。
いまはそれをやめて、トイレの隅に袋ごと置いてる。
みっともないんだけど、香りつきのトイレットペーパーで袋ごと保管して下さい、って書いてあるのを言い訳にしてます。
+141
-5
-
106. 匿名 2019/10/12(土) 19:12:41
洗濯はハンガーで吊ったのを、クローゼットに掛け替えるだけ。+30
-3
-
107. 匿名 2019/10/12(土) 19:15:09
>>36
私も食洗機!
最近引っ越して、前の家でも使ってたものを新しい家でも取り付けてもらったんだけど、取り付ける部品が足りなくて取り寄せに2週間かかった。
手洗いの2週間辛かったー
食洗機使い出す前は普通にやっていたことなのに。+83
-1
-
108. 匿名 2019/10/12(土) 19:15:46
>>48
サンドペーパーで削ったりしてたけど何してもカビるから棄てたよ。
+43
-0
-
109. 匿名 2019/10/12(土) 19:15:51
米びつにいちいち移さない
ご飯は毎日炊くしお米の袋からそのままカップにすくってる+163
-7
-
110. 匿名 2019/10/12(土) 19:18:25
散々出てるけど、食洗機と洗濯乾燥機。
あと朝に晩ごはんの下ごしらえする。野菜切ってジップロックに入れておく、お肉に下味つける。野菜は栄養素が減るとかあると思うけどお惣菜ばかりになるよりはいいと思ってる。+34
-1
-
111. 匿名 2019/10/12(土) 19:19:02
仕事から帰宅して一番苦痛でイラつくのがやっぱり料理と後片付け
皿洗いもイライラするので、紙の皿におかずやご飯入れて出すことある
食べたら捨てるだけ
家族も文句言わないので
+57
-4
-
112. 匿名 2019/10/12(土) 19:21:24
身内の病院付き添いや自分の通院日の日は夕食は作らないか、レトルトです
病院だけで疲れ果てる+145
-2
-
113. 匿名 2019/10/12(土) 19:24:03
>>83
83ですが、アンカー付けるの間違えました!すみません!+2
-1
-
114. 匿名 2019/10/12(土) 19:24:59
>>2
カーテン全開に出来る程綺麗に片付いた家+174
-1
-
115. 匿名 2019/10/12(土) 19:27:50
醤油は、卓上醤油さしをやめた
少量ボトルでOK
ビンの調味料はかわないことにした+135
-0
-
116. 匿名 2019/10/12(土) 19:29:09
アイロン系の話はとっくに出てるけど、私は『アイロンしないとみっともない服ですら』やめた時期があったよ。
うちはずっと共働きで娘が一人いるけど、夫が結婚生活の途中から本当に!家事をしなくなった。(最初の4年ぐらい家事をしただけ)
お願いしようが怒ろうが、何しても『自分が優先
』って感じで家事をしない。
で、『この人に期待するだけ無駄だわ』ってなって、ここのみんなが書いてるように色々と諦めて掃除機をかける回数を減らすとか、時短に務めた。
私は家事の中でアイロンがけは好きだし、べつに『夫がシワだらけの服だと妻が恥ずかしい』みたいのは1ミリも無い。
でも、自分というより夫が惨めな気持ちになるかも…っていう最後の思いやりで、娘だけでなく夫の服にもちゃんとアイロンをかけてたし、夫も言葉では言わないものの『服は全部アイロンをかけて欲しい』っていう空気を出してた。
でも、うちの夫はせっかくアイロンをかけた服をグチャッとして放置したり、休みの日にはファッションショーみたいに1日で2回も3回も服を着替えたりする(土曜も日曜も)。
洗濯だけでも大変なのに『多すぎる服のアイロンがけ』に私の時間が奪われまくって、なのに本人は家でただ遊んでるだけだから、『もうあなたの服のアイロンがけはしないから。あまりにも大変すぎる』って言った。
夫が『仕事で着る服(スーツ、ワイシャツ)』は忙しくてもちゃんとアイロンがけしたけど、『仕事以外で着る服』なんてシワだらけでも知らんわって割り切って、夫の私服はある時から一切、どんなにみっともなくてもアイロンかけなかった。
そこから10年ぐらいたって、娘が最近家を出て夫に手をかける時間ができたから今はまた夫の『多すぎる服』にアイロンかけてるけど、ちょっとやるとまた『当たり前』って顔をし始めたから、またやめようかどうか検討中。
うちの夫は服が好きなんだけど、とにかく着替えすぎだし、複雑なデザインや素材の物を買って、でも自分では管理できないからイヤ。+36
-52
-
117. 匿名 2019/10/12(土) 19:32:22
>>100
ヨコダケド笑+6
-20
-
118. 匿名 2019/10/12(土) 19:32:26
働いてるなら金で解決できることは金を出すことにした。
あとは短時間でいいから運動をしてる。すると体調よくて家事がはかどる。+125
-0
-
119. 匿名 2019/10/12(土) 19:35:27
>>117
懲りないねー+6
-2
-
120. 匿名 2019/10/12(土) 19:41:15
シャンプーコンディショナーなどの詰め替え。
時間ある時はやるけど、面倒くさかったり汚れてきたりするから、本体をちょくちょく替えてる。+116
-1
-
121. 匿名 2019/10/12(土) 19:48:11
>>99
やな言い方ね+4
-16
-
122. 匿名 2019/10/12(土) 19:49:43
>>80
私はさらに、篭を3つ買って、旦那の下着・私の下着・子供の下着をそれぞれの篭にポイポイφ(゜゜)ノ゜タオルだけたたむ。ハンガーの本数凄いことになってるけど、たたむ行為が減るからやっぱり楽!+17
-1
-
123. 匿名 2019/10/12(土) 19:50:49
>>97
普通に考えて排水口の網は取らないよねw
蓋はいらんけどw
ネズミが入ってくるなんてたとえ蓋があっても防げなそうw+136
-2
-
124. 匿名 2019/10/12(土) 19:52:37
>>51
すごい!北海道はゴキブリいないんですね!+33
-0
-
125. 匿名 2019/10/12(土) 19:59:44
>>13
ちなみにハンガーはワンタッチで折り畳めるハンガーにしたらものすごーーーーく楽
ハンガーに服をかけるとき、取るときのストレスがないよ+14
-0
-
126. 匿名 2019/10/12(土) 20:01:13
紙コップ割り箸
楽ぅ!
食器を洗わないってほんと楽!+32
-6
-
127. 匿名 2019/10/12(土) 20:01:30
>>21
これ本当に便利です。我が家は右端のタイプですが3万程度でしたし、乾拭きはクイックルワイパーのシートも付けられるし、水拭きも出来ます。それになるべく床に物を置かなくなって家もかなりスッキリしてます。+81
-1
-
128. 匿名 2019/10/12(土) 20:04:49
献立をあれこれ考えるのをやめた。朝と昼は毎日同じメニューで、夜は7パターンのみ。好物だから文句は言われないし残さず完食してくれるので楽チン。+95
-3
-
129. 匿名 2019/10/12(土) 20:05:50
トピ主です。初めて採用されました。こんなに嬉しいとは!管理人さん、コメントをして下さった皆さん、ありがとうございます!
みんな工夫しながら家事を頑張ってるんだな〜と思うと勇気つけられます。
私は仕事復帰前にドラム式に買い替えました。
シャツやズボンは乾燥機使うとシワッシワになるので乾燥機能使わずに干してたのですが、朝起きる直前に洗い終わるように予約してすぐに取り出すようにしたら、あまりシワにならない事が判明しました。これからは、シャツやズボンも乾燥機で洗おうと思います。
あと、乾燥機能を使う時に洗濯物の量を入れ過ぎない事もシワ予防になるそうです。+96
-4
-
130. 匿名 2019/10/12(土) 20:07:58
割高だけどオイシックスの5days頼んでる。いつも日曜日に届くようにして簡単に野菜を日にち別にカットしてまとめておく。
レシピ考える時間、買い物に行く時間がなくなって夕飯作る時間も劇的に減った。+68
-0
-
131. 匿名 2019/10/12(土) 20:08:20
洗濯たたみ
ハンガーで干して取り込んだらそのままポールハンガーに吊るす+14
-1
-
132. 匿名 2019/10/12(土) 20:08:44
弁当のお箸は割りばしにしている。
個人的に弁当は洗うのがまだ楽だけど、箸箱は何かと面倒。
環境には悪いけど安いし楽を優先してる。+123
-0
-
133. 匿名 2019/10/12(土) 20:14:11
>>109
うちは、お米は5キロ毎に買って、冷蔵庫に袋のまま入れています。
冷蔵庫の引き出し開けて、計量カップで計ったら、口をクリップで閉じるだけ。
5キロの袋ならそのまま入るし、小分けにしなくてもいいとわかった!
常温で保存しておくと虫が沸いたりもするので、冷蔵庫が、最適でした。+128
-4
-
134. 匿名 2019/10/12(土) 20:15:01
顔を洗ったらキッチンペーパーで押さえるように優しく拭いてる。なるべく使い捨ての物を利用してるよ。+24
-3
-
135. 匿名 2019/10/12(土) 20:16:04
>>11
匂いがダイレクトに上がってきたりしないのかな。
+19
-7
-
136. 匿名 2019/10/12(土) 20:16:49
下着の予洗い
洗濯物を分けて洗う+3
-0
-
137. 匿名 2019/10/12(土) 20:17:16
>>116
共働きなら甘やかしたらあかんよ。
私は父が仕事はスーツで、母が毎週末5着とハンカチアイロンしてるのを見てきた。父はその間自分の趣味。食事も掃除も父と兄にはやらせないのに娘たちがやらないと怒るの。
マジでこんな夫婦にはなりたくないと思ってきたよ。
放っておきなよ。+254
-0
-
138. 匿名 2019/10/12(土) 20:18:44
化粧の手数を減らすと時短になるよ。+12
-1
-
139. 匿名 2019/10/12(土) 20:19:48
>>135
常にきれいな状態なので逆に匂わなくなりました+10
-2
-
140. 匿名 2019/10/12(土) 20:22:50
>>6
電気代がどの位あがるか気になります。+46
-1
-
141. 匿名 2019/10/12(土) 20:23:35
ドラム式洗濯機って、みなさんどのメーカーつかってはりますか?やっぱり日立とかでしょうか?+14
-0
-
142. 匿名 2019/10/12(土) 20:26:11
>>141
私はパナソニック
自動投入機能が地味にめっちゃ便利
とくに不満なし+49
-0
-
143. 匿名 2019/10/12(土) 20:26:47
>>43
私もそれ。シワになりにくい素材でもしわしわになる…。余計にアイロンがけが必要になって結局干してる。+21
-1
-
144. 匿名 2019/10/12(土) 20:29:45
皆さん旦那のシャツのアイロンどうしてますか?
旦那のシャツが形状記憶じゃないのが多くて…
アイロンが嫌いな家事ナンバーワンだわ+76
-0
-
145. 匿名 2019/10/12(土) 20:30:34
お風呂に入った時に掃除もして出るようにしたらストレス減ったよ。+23
-0
-
146. 匿名 2019/10/12(土) 20:38:30
>>19
電気代だけの問題でないくらい、楽になりますよ。
夜お風呂に入って、バスタオル、家中のタオルを洗濯乾燥機に入れたら、朝にはふっかふかにできてるんですよ。
シワになるものだけ、週2回くらい、乾燥機にはかけずに干してますよ。
+119
-0
-
147. 匿名 2019/10/12(土) 20:40:21
>>142
洗剤をですか??+5
-1
-
148. 匿名 2019/10/12(土) 20:40:22
>>24
うちも夜派
一晩放置が無理だし夜の方が時間的に余裕あるし。
リビングに干すから除湿機掛けて寝る
+87
-2
-
149. 匿名 2019/10/12(土) 20:40:46
>>136
下着の予洗いがめんどくさいから、手洗いすることにしたよ。予洗い→洗濯機なら、予洗いの時点で洗剤入れたら洗濯終わるじゃん!って気付いた。ついでにブラも手洗いできるし、意外とめんどくさくなかった。+6
-1
-
150. 匿名 2019/10/12(土) 20:41:35
洗濯乾燥機でたたんでしまうだけと、乾燥機能無しでたたまずハンガーのまま収納とどっちが楽だろう。+11
-0
-
151. 匿名 2019/10/12(土) 20:44:52
一人で頑張るのをやめた。
共働きで1歳児がいる。私が時短で旦那は通勤に一時間半かかるから、家事育児が旦那にいかないように!って勝手に頑張ってた。
でも仕事も忙しくなってしんどくなり、疲れとストレスで旦那に不機嫌が隠せなくなった。
ある日疲れに負けて、洗い物も保育園の準備も部屋の片付けもできずに、子ども寝かしつけてそのまま明け方まで寝ちゃった。
起きたら旦那が全部やってくれてた。意外と怒ってなくて、逆に心配された。
雰囲気悪いより自分もやる方がよっぽど良いと言われて反省して、そこからちゃんと頼るようになって楽になった。
+201
-4
-
152. 匿名 2019/10/12(土) 20:48:16
>>74
だろうがw
+9
-1
-
153. 匿名 2019/10/12(土) 20:48:50
>>150
干す労力と、たたむ労力どっちを取るかだね。
私は干す労力を取る。畳むのは無理だ。
でも、梅雨の時期とか冬は乾燥機がいいな。+8
-0
-
154. 匿名 2019/10/12(土) 20:49:26
魚焼きグリル使う時、くっつかないホイルってのを油漏れしないようにお皿状に敷いて焼くと、グリル鉄板が汚れないから洗わなくて済む!ホイルを捨てればいいだけだから楽だよ!+120
-1
-
155. 匿名 2019/10/12(土) 20:50:00
手作りのお菓子
ちょっとした自慢ですか私が作るガトーショコラとベイクドチーズケーキはみんな美味しいと言ってレシピをくれと言われるほど評判が良かった
このレシピに出会えた事がラッキーだと思っていたが
美味しいから食べ過ぎてしまう
これはあかん!と思い作るのやめた
食べたくなったらケーキ屋に。ケーキ屋は一個五百円近くするから一個でいいやってなるから食べ過ぎない
けど、私の作るケーキの方がおいしいんだよな
+62
-27
-
156. 匿名 2019/10/12(土) 20:50:55
外に干すのをやめた。洗濯バサミにチマチマ鋏んで干すのが面倒くさすぎて。
干すクリーンとよくある折り畳めるやつに干してる。乾いたらハンガーのままクローゼットにイン!
洗濯ばさみで干すのは下着と靴下くらい。それも部屋干し。
除湿器使ってるから乾くの早い。+30
-3
-
157. 匿名 2019/10/12(土) 20:53:18
>>10
マイナスついてるが、私は賛成〜!
共働きで稼いで、家政婦雇い、仕事以外は自分の時間に使いたい!+82
-1
-
158. 匿名 2019/10/12(土) 20:55:23
ルンバ買う。+37
-0
-
159. 匿名 2019/10/12(土) 20:59:11
ドラム式洗濯乾燥機で干す取り入れるをやめました!
タオル系は畳まない事で時短シワなるものはハンガーですぐ直します
お掃除ロボット2台で1階も2階も掃除毎日してくれるので掃除しません
拭き掃除用お掃除ロボットで拭き掃除してません
コードレス掃除機でコード直したり出したりが無くなったのでストレスフリーです!
食洗機で食器洗い、乾燥をしてくれるのでゴシゴシ洗わなくて良いし拭かなくて良いので時短
圧力ヘルシオ鍋で煮物系料理は仕事中に出来上がってるので料理時間時短!
今後、お風呂用の電動ブラシ導入しようと考えてます!+51
-0
-
160. 匿名 2019/10/12(土) 21:02:49
洗濯物は畳まない。
服はハンガーに干して乾いたらそのままクローゼットにかける。
タオルは半分に折って干して乾いたらそのまま引き出しに入れる。
下着類は乾いたらそのままポイっと引き出しに入れる。
家族5人分の洗濯物。本当に楽になりました!+11
-2
-
161. 匿名 2019/10/12(土) 21:02:55
夫の洗濯物たたむとき、裏返しのものは裏返しのまま畳む、と宣言した。
↓
更に、夫の洗濯物は洗い干し畳み全て夫に任せた。+76
-3
-
162. 匿名 2019/10/12(土) 21:11:00
食洗機、ルンバ愛用
マット類やめた
ゴミ箱減らす
なるべくハンガーで干してそのまましまう 辺りはやってる!子どもがもう少し大きくなったら個別のピンチハンガー準備して靴下や下着など人別に干して そのまましまうか、そこから取って!にしようかなと思うんだけど、やってる方居ますか?場所とるかな?+21
-0
-
163. 匿名 2019/10/12(土) 21:16:25
>>150
乾燥機使ってるけど畳むの面倒で一回干したまま仕舞える収納まで作ってやってみたけど干す手間がめちゃくちゃしんどかった
シワになりにくいのは良かったからそういうのだけ干すようになって、他のはまた乾燥機から畳むに戻ったよ最悪畳まずに投げとけるしね+5
-1
-
164. 匿名 2019/10/12(土) 21:18:50
食洗機を勧めてる方々に質問です!
食洗機自体の手入れや掃除は手間ではありませんか?
食洗機で食器以外の物も洗う人がいるのを他トピでちらっとみましたが、どんな物を入れていますか?
食洗機不可の物はどうしていますか?
食洗機導入するか悩んでいますのでご回答よろしくお願いします!!+3
-1
-
165. 匿名 2019/10/12(土) 21:20:33
確実に無くしたほうがいいのは、マット類と三角コーナーとトイレブラシ
トイレブラシは流せるやつがおすすめスタンピー?もあれば尚良し
+63
-2
-
166. 匿名 2019/10/12(土) 21:24:10
服は畳まず極力ハンガーに掛ける。
基本、室内干しだからハンガーは洗濯用とクローゼット用を統一して、乾いたらそのままクローゼットに入れる。+12
-0
-
167. 匿名 2019/10/12(土) 21:28:42
料理するのは週2。だいたい3日は同じメニュー。
納豆、豆腐、トマトを追加する。
+28
-1
-
168. 匿名 2019/10/12(土) 21:33:57
>>21
悩みに悩んで今年買いました。
猫がいるので、タイミング悪く吐いた物を拭き広げられたりしないように見ながら+適宜家具を動かしてルートを確保しながら在宅時限定で稼働させていましたが、結果ブラーバについて回るような感じになるのがストレスで今はスタンドに立てっぱなしになってしまっています…始めは嬉しくて毎日使っていたのに。
あと、悪い意味で相性が良かったらしく、ある部屋ではブラーバを動かすと必ずエアコンの暖房がついてしまいそれも使わなくなった原因のひとつです。
使う人と家庭の状況によっては向かない場合もありますよ。
また頑張って使いたいとは思ってるんですが…+27
-3
-
169. 匿名 2019/10/12(土) 21:36:48
一人暮らしだから出来ることかもしれないけど、洗濯が面倒だし結果的に節水になるから、玄関マット・トイレマット・キッチンマット・風呂マット(珪藻土にした)は置いていない。
それと掃除機はコードレスにしたことで、手軽に掃除が出来るから毎日サッと掃除機かけてる(家が狭いからすぐに終わる)。
あとは味噌を液体味噌にしたことで、味噌を溶かす手間が省けるようになったのが地味にうれしい。
これからもこのトピを参考に効率的な家事を追求していきます。+77
-2
-
170. 匿名 2019/10/12(土) 21:36:48
なるべく布製のものを使わない。
マット類はもちろん、スリッパなんかも。
洗濯物も減るし、掃除も楽ちん。+23
-0
-
171. 匿名 2019/10/12(土) 21:39:01
よっぽど詰め替え用がお得な時しか詰め替え用を買わない。まず詰め替えるのが面倒だし、ずっと詰め替えてると本体が汚くなってくるし、全部入り切らなかったら余分に収納スペース取るし、通常の値段だと計算すると詰め替え用のほうが高いことが多い。+55
-0
-
172. 匿名 2019/10/12(土) 21:40:37
>>164
うちはビルトインなのですが…
手入れ自体はそれほど面倒ではないです。食洗機不可のものやお鍋など大きいものは手洗いして、食洗機に入るものだけ入れてます。全て手洗いするよりはるかに楽です!絶対あった方がいいですよ~+48
-0
-
173. 匿名 2019/10/12(土) 21:41:20
一番は、洗濯乾燥機。
洗濯機の上に下着、靴下の収納があって、乾燥後にいれるだけ。たたまない。
残りはハンガーへ。
楽です。+11
-0
-
174. 匿名 2019/10/12(土) 21:43:32
>>29
珪藻土は洗いません。紙ヤスリで整えます。+71
-1
-
175. 匿名 2019/10/12(土) 21:44:12
うちは子供が小さくて、どうしても床に食べこぼしが落ちることが多い。ダスキンモップ(LaLa)でその都度掃除して、床拭きはブラーバジェットにお願いしています。掃除機は出すのが手間だから…+10
-0
-
176. 匿名 2019/10/12(土) 21:45:55
>>164
うちもビルトインです。
ゴミ受けのゴミを捨てるくらい、あと、汚れているものはある程度拭って汚れを取ってから入れてます。
ほとんどのものを食洗機で洗ってます。天ぷら鍋とか魚焼きグリルの受け皿とかも。手荒れもなくなって、もう食洗機無しの生活なんて考えられません。+26
-0
-
177. 匿名 2019/10/12(土) 21:51:16
>>6
うちも、ナショナルの洗濯乾燥機にしてから、本当に、本当に、助かっています。
そこまで電気代は上がってないですよ。+75
-3
-
178. 匿名 2019/10/12(土) 21:52:26
>>34
珪藻土マットなんて、付属のヤスリでササッーとするだけで吸収率は元に戻るしメンテナンスとかしたことないよ(笑)+66
-1
-
179. 匿名 2019/10/12(土) 21:56:29
台ふきんを使い捨てにしました+51
-0
-
180. 匿名 2019/10/12(土) 21:58:03
働くお母さんに特にお勧めです!
同じ先生の、お片付け本も気に入ってます。+50
-0
-
181. 匿名 2019/10/12(土) 22:01:46
>>6 服とかシワシワで乾きませんか?+80
-3
-
182. 匿名 2019/10/12(土) 22:01:55
>>116
お疲れ様です。
アイロンは本当に時間取られますよね。
+29
-0
-
183. 匿名 2019/10/12(土) 22:07:52
>>8
生地は痛みませんか?+13
-1
-
184. 匿名 2019/10/12(土) 22:09:50
>>100
私もズボラだけど、お風呂のマットだけは毎日洗いたい、乾きやすいのにしたらいつも清潔だよ。
炊飯器の内蓋もご飯炊く度にデンプンつくから毎回洗った方が美味しいよ。
めんどうだけど、美味しさと清潔は大事+76
-0
-
185. 匿名 2019/10/12(土) 22:15:16
私は一人暮らしだけど、お風呂マットは乾きにくいからずっと使ってない!
ボロくなったフェイスタオルを使うか、前日体拭いたフェイスタオルで足拭いてすぐスリッパ履いてる
毎日洗えてすぐ乾くからオススメ+39
-0
-
186. 匿名 2019/10/12(土) 22:22:05
>>132
はし箱なかったから、サランラップかキッチンペーパーで巻いてもっていってた。やばいよね笑+22
-1
-
187. 匿名 2019/10/12(土) 22:22:22
炊飯器でご飯たくとき、アルミホイルに包んだ卵もポンと入れとく。
子供のごはんのタンパク質足りない時とか。
わざわざ別鍋で茹でなくても、ゆで卵できる。+39
-10
-
188. 匿名 2019/10/12(土) 22:23:04
>>151
素敵な旦那様!
大抵の男性は、妻がそんなになるまで頑張ってても何ひとつしない上に気遣いもなく、文句だけ言ってるよ。+150
-1
-
189. 匿名 2019/10/12(土) 22:27:18
削れるという意味で家事導線を見直した。
乾燥機付洗濯機とタンスとテレビの3セットを近距離に配置したら洋服関連は苦じゃなくなったよ(笑)料理は2日に1回しか作らない。子どもは案外おかずが2日同じなことに不満はなさそうで、好みなおかずが出てくれば嬉しいみたい。
それでもやっぱり週末はヘロヘロです。働いて家事育児するお母さん大変だね。がんばりましょうね!+59
-1
-
190. 匿名 2019/10/12(土) 22:27:20
>>168
マイナスに手がふれてしまいました。ごめんなさい
プラスです+10
-2
-
191. 匿名 2019/10/12(土) 22:27:39
>>164
壊れて困るものでもなければ私は洗ってしまいます...
今は低温コースとかもあるので、ちょっと怪しいのは低温で洗ったりします。
+7
-0
-
192. 匿名 2019/10/12(土) 22:34:14
無洗米にしてます。お米とぐのって結構だるいので。+128
-0
-
193. 匿名 2019/10/12(土) 22:36:11
>>56
うちも子どもも含めて、
朝ごはんは各自、食べたいものを食べます。
お茶漬け、ふりかけごはん、トースト
チキンラーメン、コーンフレーク、うどん
ぐらいかな。
下手に用意したら、食べたい気分じゃなかった、、と言われたりするのでお任せで。
野菜は昼夜に食べます
+73
-2
-
194. 匿名 2019/10/12(土) 22:39:54
みなさん、大きいゴミ箱は、どこに置いていますか?
今までキッチンに置いていました。
匂いと場所を取るのが気になり出して、
外に置いたら、ゴミ捨てが面倒だし、虫が入ったから、また中に戻そうか悩み中です。+19
-0
-
195. 匿名 2019/10/12(土) 22:42:13
>>155
トピ主です。
レシピ教えて下さい!!笑
特にチーズケーキの方、知りたいです。
なんだったら分量だけでも〜ヽ(・∀・)+53
-0
-
196. 匿名 2019/10/12(土) 22:48:44
仕事の帰りが遅くなった時は、割引きになってる値段で惣菜を買って帰ります+25
-0
-
197. 匿名 2019/10/12(土) 22:49:23
>>11
うちも風呂場の排水口のフタ取った!フタしてると中で泡が残っちゃってヌメるしフタの裏も汚くなるしでストレスだった。
すっごく楽になったからみんなにオススメしたい♡+78
-1
-
198. 匿名 2019/10/12(土) 22:51:31
娘が、カジサックのYouTube見て、
家事を積極的にやり出した。
食器の片付け、トイレ掃除、机拭き、など。
キンコンの梶原って言うだけで、
毛嫌いしてたんだけど
子どもの心をいい方に
動かしたのを目の当たりにし、
恩恵も受けてるので、梶原見直した!+49
-9
-
199. 匿名 2019/10/12(土) 22:55:48
有意義なトピですね!
フルタイムで子育て中
食洗機、洗濯乾燥機、ルンバ、
マット類全てなし、シンクのゴム蓋なし、
洗い桶なし、
朝ごはん各自制度、
惣菜、冷凍活用、
週末は外食
それでも散らかるし
しんどい。
もう少し物を減らしたいです+62
-1
-
200. 匿名 2019/10/12(土) 22:58:23
カジサック家の子育て論を語ります~お小遣い編~ - YouTubeyoutu.be提供:おせっかいなスマート貯金箱 バンクワン/バンクニャン 商品サイトはこちら https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/bankwannyan/ ------------------- よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のキングコング梶原が、新米Youtube...
+5
-6
-
201. 匿名 2019/10/12(土) 23:00:40
>>194
ゴミ箱は、各部屋には置かずにキッチンだけに置いてます。蓋つきだしそんなに大きいゴミ箱でとないから匂いも気にならないし、今のところそんなに邪魔ではないですね。
あとは、脱衣所にオムツ用のゴミ箱を置いてます。
トイレのサニタリーボックスも撤去して、オムツのゴミ箱に捨ててます。
ゴミ捨て楽ですよ〜。+45
-0
-
202. 匿名 2019/10/12(土) 23:02:10
>>151
確かに!
頑張って不機嫌になってしまうなら、頑張らなくてもニコニコしてる方がいいですよね。
私も頑張らないのを頑張ろう!笑+76
-0
-
203. 匿名 2019/10/12(土) 23:06:57
>>3
バターも豆板醤も甜麺醤もチューブタイプ
スプーンもいらない、洗わなくていい
+140
-1
-
204. 匿名 2019/10/12(土) 23:07:44
食器洗い。食洗機を使って、朝からの分をためて一回回して終わり。
時間をかける料理。味の違いがわかるほどグルメではないので、圧力鍋とかで時短でパパッと。+29
-0
-
205. 匿名 2019/10/12(土) 23:19:02
>>44
珪藻土マットでも、品質によって違うんだと思います。
私のは、水洗い禁止ってかいてたよ+39
-2
-
206. 匿名 2019/10/12(土) 23:31:27
洗濯って干すのが一番大変だと思うんだけど、大家族はなんで乾燥機買わないの?って思う。
+11
-1
-
207. 匿名 2019/10/12(土) 23:31:57
>>2
メイクしてる、偉い+90
-1
-
208. 匿名 2019/10/12(土) 23:36:10
>>165
トイレはドメストを便器のフチにぐるりと垂らして擦らず1〜2分置いて流すだけ。
1〜2分の間に便座などをささっと拭く。
本当に擦らなくてもキレイが持続できてめちゃくちゃ楽になりました。+50
-2
-
209. 匿名 2019/10/12(土) 23:37:09
夏に麦茶作るのやめた。旦那はわざと少し残して冷蔵庫に戻すからすごくイライラしてた。
喉が渇いたらコップに氷入れて水道水!精神的に楽になった。+136
-0
-
210. 匿名 2019/10/12(土) 23:40:20
台布巾や雑巾を使い捨てにする。
油や調味料で汚れている場合は、100均のアルコールウェットシートで拭いてます。分厚くて水分も多いので折り返して違う面でコンロや床拭いたり、プラスで掃除できます。
あと、野菜の水分は洗って繰り返し使えるキッチンペーパーで拭いて、また洗って他の野菜にも使って最後は掃除に使ってます。
布類を使い捨てにするようにしてから、家が綺麗になりました(^^)+44
-0
-
211. 匿名 2019/10/13(日) 00:06:56
>>65
同じ洗濯の仕方してる人がいるけど、その人からなんとも言えない匂いがします。柔軟剤と牛乳と雑巾を混ぜたような。家へお邪魔した時の匂いを嗅いでから、その人の体臭の謎がとけました。+30
-9
-
212. 匿名 2019/10/13(日) 00:15:49
>>1
掃除機かな。毎日お任せ。大まかに埃が見えなくなるから良し。
そのため家具以外床に物を置かなくなりました。
たまにこぼした時とかには掃除機かけます。
+0
-0
-
213. 匿名 2019/10/13(日) 00:17:04
>>172
>>176
>>191
みなさんお返事ありがとうございます!
お手入れ、ゴミ受けのゴミを捨てる位で済むんですね!
もっとややこしい部分に手を突っ込んで食洗機自体の汚れを洗うとか、大変な作業があるんだろうなと思っていました。
便利家電を導入しても、それを使うためのアレコレで結局くじけてきた情けない過去があるのでかなり迷っていますが…改めて口コミサイトなども見て良さげなのを探そうと思います!!+14
-0
-
214. 匿名 2019/10/13(日) 00:18:02
地味ですがトイレットペーパーを2倍巻きのに。
あと、女3人でシャンプーリンスすぐなくなるから、大容量の容器を100均で購入。2倍入るようになり、詰め替え回数半分に(^^)+84
-2
-
215. 匿名 2019/10/13(日) 00:22:51
>>208
便器には良くないらしいよ
セフィオンテクトとか加工してるの
+8
-0
-
216. 匿名 2019/10/13(日) 00:25:29
うちもマット類無くそうかな。トイレはブラシでこすりたい+22
-0
-
217. 匿名 2019/10/13(日) 00:28:16
>>120
本体の方が安い時ない?
私も詰め替えめんどーやしほとんど本体買い換えてるわ+60
-0
-
218. 匿名 2019/10/13(日) 00:28:46
>>116
本当に服好きなら手入れも自分でするよ
だからまず服好きではない
放っておいた方が良い
+66
-0
-
219. 匿名 2019/10/13(日) 00:28:57
>>157
私も賛成!
週一、2時間でも頼めばかなり楽になると思うんだよ。1週間分の野菜の下ごしらえ、水回り、ガスコンロの焦げ付き掃除とか頼みたい。都会の方だと少しだけ頼めるようなサービスがたくさんあって羨ましい!+22
-0
-
220. 匿名 2019/10/13(日) 00:34:58
すいません🙏
スレ違いかもしれませんが、、、
ウェットシートで『レンジ冷蔵庫用』『コンロ用』『テーブル用』とかって分かれてありますよね?
皆さん分けて使ってますか?
私はいちいち従って使用してます。+12
-2
-
221. 匿名 2019/10/13(日) 00:47:20
>>22
バスマットやめた!バスタオルにしたよ+36
-0
-
222. 匿名 2019/10/13(日) 01:00:02
クリーニング屋に行ったこともないしアイロンも持ってないや。コートもスーツもネットに入れて構わず他の服と一緒に洗濯機に入れて回してるけど、案外大丈夫。まぁ、一人暮らしだからできることだろうけど、結婚したら旦那のスーツとかちゃんとしなきゃだろうし面倒くさ〜。+6
-0
-
223. 匿名 2019/10/13(日) 01:10:35
>>211
横だし煽りのつもりでは決してないんだけど、あなたはどうしてるの?
私は今専業で再就職予定なので参考にしたいと思って読んでるんだけど
洗濯物が少ない独身一人暮らし時代でさえ、仕事してると夜に部屋干しするのはザラだったんだけど…
みんな早起きして外に干して残業終わって帰ってきてから取り込んでるの?+29
-2
-
224. 匿名 2019/10/13(日) 01:19:07
洗濯のし過ぎをやめた。
前は一回でも外に出たら洗濯してたけど、全部を毎回洗う必要なかった。+50
-3
-
225. 匿名 2019/10/13(日) 01:26:34
>>151
うちは雰囲気悪いより会社にいるほうがよっぽど良いと言われて帰宅拒否ですよ。羨ましい。+45
-0
-
226. 匿名 2019/10/13(日) 01:36:52
>>93
私もヨシケイ、悩んだけど、とりあえずオイシックスのミールキットを始めてみました。
小さい子供がいるうちは掃除、洗濯は少し手を抜いても何とかなるけど、食事だけは何とか3食食べさせないとと!という感じで食事作りが一番のストレスだと気づいたからです。
3歳1歳だと好き嫌いも多いし、食べれるように毎回刻むのも面倒だし、もうメニュー考えるのすら嫌になって、新しい料理を殆ど作らなくなったから。
そして先日お試しセットを購入したら、主人も子供もよく食べてくれて、まぁまぁ良かったから。本当に20分くらいで主菜と椀物が完成しました。
安くはないけど、飛び抜けて高くもないので、来週から本格的に利用する事にしました。
とても良かったらまた報告致します!
+58
-0
-
227. 匿名 2019/10/13(日) 01:50:17
>>155
食べてみたい+17
-0
-
228. 匿名 2019/10/13(日) 02:01:42
>>194
キッチンにフタのない25リットルくらいのバケツを置いて入れてます
チラシや新聞紙で包んでポリ袋やコンビニの手提げ袋などに入れて口を結んだゴミ
換気扇は24時間回っているので臭いも気になりませんが、気になるものがあれば2重に包めばいいんじゃないかな+9
-0
-
229. 匿名 2019/10/13(日) 03:29:53
>>223
横だけど、多分雑菌で臭う(臭いがあるとすればだけど)からハイターとか色柄ものが平気な除菌洗剤を使ったら良いんじゃない?うちはそうしてる。+29
-0
-
230. 匿名 2019/10/13(日) 03:51:06
>>193
いいねぇ朝からうどん食べたい+20
-0
-
231. 匿名 2019/10/13(日) 04:10:52
賛否両論あるけど、土日に作りおきするようになったら平日のお弁当と夕飯作りがすごく楽になった。
休日は作りおきに1日費やすけど、私はその方が楽。外食やほか弁で済ますこともなくなって食費も減った。
ネットスーパーの利用も助かってる。+36
-3
-
232. 匿名 2019/10/13(日) 04:28:55
ドラム式の乾燥機お使いの方に質問です。
洋服が縮みませんか?
縮むイメージがあったので乾燥機は敬遠してたのですが、縮まないなら買い換えたいです。+25
-2
-
233. 匿名 2019/10/13(日) 04:34:04
朝食はパンと卵ぐらいなら、グラノーラに豆乳の方がよっぽど栄養がある。
最近は「薫るコーヒーグラノーラ 脂質50%カット」と
「サクサクはちみつフレークのグラノーラ 脂質50%カット」のローテーション
ドイツは夜の家事負担を減らすため、夕食は温かいものを食べないんだって。
ハムとチーズとパン、せいぜいストーブで温めたスープ
そんな感じで時々取り入れてもいいと思う。+34
-7
-
234. 匿名 2019/10/13(日) 06:02:09
>>116
面倒で複雑なデザインのものはクリーニングに出して貰ってる。自分のお小遣いでね。Yシャツと一緒にクリーニング店で自分で出して引き取って貰ってる。他の家事はごみ捨てすら一切してくれないし、皿1枚洗わない。当然だと思ってる。共働きじゃないけどねー。+16
-0
-
235. 匿名 2019/10/13(日) 06:13:25
>>1
色々試したけど、旦那の再教育が一番だった。男性の方が女性より体力あるから、掃除機とか単純なことからお願いした。
他はトイレのスタンプとブルーレットでトイレ掃除の回数を減らした。お風呂は銀イオンのスモークのやつでカビが生えなくしたから、風呂桶だけちょっと掃除するくらい。2日目は入浴剤入れてお湯を替えない。細々した物は大きいエコバックに入れて移動させるだけで掃除も減らしてる。サラダのカット野菜はスーパーで買う。床ワックス・エアコン掃除・換気扇掃除は諦めて数年に1回業者にお願いする。お金にもう少し余裕があった時は、ダスキンモップをお願いしててそれが掃除機の代わりになってたから3日に1回くらいしか掃除機掛けずに済んでた。
+48
-7
-
236. 匿名 2019/10/13(日) 06:14:29
>>100
人それぞれ大事にしたいところはあるよね。
楽をとるか衛生面をとるか、人に押し付けたり、バカにするとかせず、プライベートなことなら自分が好きな方をやればいいと思う。
+55
-0
-
237. 匿名 2019/10/13(日) 06:39:18
クローゼットにそのまま洗濯物をかける人で二階建ての人はどうしてますか?+8
-0
-
238. 匿名 2019/10/13(日) 06:45:19
>>116
娘さんが家を出られたという情報から、主さんのご年齢は40~50代?
「老眼でアイロンすると手元あぶないから自分でクリーニングだしな!」って言っちゃえば?+29
-0
-
239. 匿名 2019/10/13(日) 06:47:21
>>221
>>228
ゴミ箱の事を教えてくださってありがとうございます!
とても参考になりました。
室内でも捨て方に気をつけたら大丈夫そうですね。
+6
-0
-
240. 匿名 2019/10/13(日) 06:54:25
>>177
ナショナルってまだあるんですか?+18
-0
-
241. 匿名 2019/10/13(日) 06:56:19
>>144
形状記憶じゃないシャツが着たいっていうのはもはや旦那さんの趣味の領域だと思うので、奥さんがアイロンかけてあげる必要は無いと思います
もし本当にシャツにこだわってるんなら、ベッカムみたいに自分でアイロンかけるべきだと思う
ちなみにうちはノーアイロンシャツです+54
-0
-
242. 匿名 2019/10/13(日) 06:59:03
一階で洗濯→
二階ベランダに干す→
取り込んで一階に下ろす→
畳んでしまう。
一連の作業疲れたので乾燥機買った!
楽だよー!+25
-0
-
243. 匿名 2019/10/13(日) 07:34:26
>>38
サイクロンアタッチメントって知らなかった!
レビュー見てみたけど、良さそうだったので早速注文しました。ありがとう!+16
-0
-
244. 匿名 2019/10/13(日) 07:48:49
>>31
そう!だってレトルトの方が美味いと言われるんだもの。+8
-5
-
245. 匿名 2019/10/13(日) 07:57:18
洗濯は夏場は夜に干してるよ。
室外機あるし、臭くならない。夕方、次の洗濯するまで干してる。
冬場はリビングの天井に物干しを仕込んであるからそこに干す。
加湿器いらなくなった。寝るとき、雨は除湿器つけてるから、朝起きたらカラカラよ。+5
-1
-
246. 匿名 2019/10/13(日) 08:11:08
バスマットってそんな乾きにくいかな?よくあるモップみたいな素材のヤツとか、マイクロファイバーの速乾歌ってるやつとか使ってる。うちは大きい物だから確かに場所は取るけど乾き方はむしろバスタオルの方が時間かかるよ。それを毎日一緒に洗濯してる!もちろんマット類はコレだけ!+15
-0
-
247. 匿名 2019/10/13(日) 08:20:21
洗濯物はエアコンハンガーにかけてる。
ベランダに出る必要がないから花粉やカメムシがつく心配もないし、エアコンの風を利用するから、夏はもちろん、冬場でもすぐ乾く。おまけに加湿器代わりになって加湿器いらずです。+23
-0
-
248. 匿名 2019/10/13(日) 08:41:42
みんなが>>2の画像をちょいちょい褒めてて笑う
確かにちゃんと服に着替えてメイクして部屋も整ってるわ+83
-1
-
249. 匿名 2019/10/13(日) 09:07:15
食洗機
お掃除ロボット
衣類乾燥機
現代三種の神器だと思ってる
家事をしていた時間を他のことに回せるのが大きい
洗濯は
手干しハンガー収納→ドラム式洗濯乾燥→縦型洗濯ガス乾燥
にしたんだけど今が一番いい
手干し→サボれない
ドラム式→シワ気になる、乾燥時間かかる、洗濯機手入れ大変、入れ換えの手間がないのはいい!
ガス乾燥→早い!シワ少ない!
洗濯物は乾いていれば畳まなくてもほっとけるし
ガス乾燥は乾燥してる間に次の洗濯ができるのもいい
ドラム式からガス乾燥にして電気代は2000円下がりガス代は2000円あがった(1日二回使用)
縦型にかえて、ドラム式の時の方が乾燥後の洗剤のにおいが残ってた気がする(個人の感想)
時短ではないけど食洗機や洗濯の洗剤をタブレットやプッシュ式の物にしたら
液だれとかも少なくてストレス減った
+21
-1
-
250. 匿名 2019/10/13(日) 09:10:44
>>206
洗濯が1回じゃ終わらないから。
乾燥機まで使うと結構な時間がかかっちゃうし、たくさん入れるとシワになるし。+8
-0
-
251. 匿名 2019/10/13(日) 09:31:52
>>43
面倒だけど、洗濯終わったら一旦取り出して軽く振るとかなりシワが減るよ!+19
-0
-
252. 匿名 2019/10/13(日) 09:41:06
>>2
あれ?私がいる。+27
-1
-
253. 匿名 2019/10/13(日) 10:36:30
ゴミ箱はキッチンにしか置かない。というか各階1個。+7
-0
-
254. 匿名 2019/10/13(日) 10:36:33
バスタオルやめたら洗濯激減。
無印の巻けるタオル?とかいうのにしたらカサないから場所とらない、乾きが早い、頭に巻けるし超楽になった。+19
-0
-
255. 匿名 2019/10/13(日) 10:40:57
お茶をヤカンで沸かして麦茶入れ容器に移したり、ヤカンを洗ったり、麦茶入れ容器を洗ったり、お茶のことで夫に殺意を抱いたりの生活に疲れたので、直火OKの耐熱ガラスポット買ったよ。
耐熱ガラスポットでお茶を沸かしてそのまんま、そこからコップにお茶を注いでる。
テーブルの上に置きっぱなでも見た目オシャレ。2.0Lならうちの冷蔵庫にもギリギリ入った。
ガラスだと、洗うのも楽だし清潔。
怒りながら洗っていたプラ製の麦茶ポットは捨てた。ヤカンももうしまいこんだ。
毎日のことだからずいぶんとストレス減った。
ガラス容器の耐久性を心配してたけど私が買ったやつは意外と丈夫。+59
-0
-
256. 匿名 2019/10/13(日) 10:42:49
二階を使わなくなったら楽になった。
二階いらなかったかも。+40
-1
-
257. 匿名 2019/10/13(日) 10:54:26
共働きなのに女性が頑張って家事育児しないといけないという発想をまず捨てる。そういう発想を持っていると夫がそれを見透かして甘え出す。
そして旦那に自分のとこは自分でやってもらう。料理も基本食べたい方が作って、余裕があれば相手の分も作るけど無いときは無理して作らない。+60
-0
-
258. 匿名 2019/10/13(日) 10:55:18
余ったご飯は、どうせすぐ食べるから茶碗に入れてラップして冷蔵庫にいれて食べるときチンしてそのまま食べれる。
今までジップロックから取って茶碗に写した手間をはぶいた。
ジップロックに直接食材を入れないでラップに入れてから入れるとジップロックを洗わなくても何回も使える+4
-6
-
259. 匿名 2019/10/13(日) 10:56:52
>>6
うちも買い替えの時に乾燥機能付きドラム式にした
毎日じゃないけど、今日は雨降るっていう日や今日は急いで出なきゃっていう日は乾燥まで全自動
本当に買ってよかった
タオルがフワフワになって感動
大事にしたい服は分けてます+62
-2
-
260. 匿名 2019/10/13(日) 10:57:50
>>28
何もしないくせに文句言うなんて何様?
殺意わいてくる。
+59
-0
-
261. 匿名 2019/10/13(日) 10:59:23
みそ汁のだしはとらない。
かつお節を入れて一緒に食べる。
だし入りみそは、みそ汁以外の料理に使うと
おいしくないことがあるので。+33
-0
-
262. 匿名 2019/10/13(日) 10:59:59
旦那にテレビの下に埃が落ちてるとか言われた時に、「共働きなんだから、あなたがすれば良いでしょ!私毎日二階と一階クイックルワイパーで掃除してるけど、あんた何かやってる?当然のように奥さんがするものとして、文句言わないで!」と怒ったら、旦那が無言でルンバを買ってきて毎週末スイッチを入れるようになった。
家事分担に文句がある中でも妻が家事をやり続けると、夫はそれに甘え続けるから、どっかでピシッと線引きしないとダメ。+117
-0
-
263. 匿名 2019/10/13(日) 11:09:33
>>13
まったく一緒。
服をたたむ意味がわからなかった。
一人暮らしして自分で自由にできるようになってからは、ずっとこの形式。
+27
-0
-
264. 匿名 2019/10/13(日) 11:13:04
>>2
テーブルの脚がポッキーに見えて仕方ない
+57
-0
-
265. 匿名 2019/10/13(日) 11:21:28
>>193
>>56です。うちと一緒ですね。
親としてこれでいいのかな?と思う時もありましたが、一応何を食べてるか把握はしているし、用意して残されるストレスよりは気持ちも楽になりますよね。
うちは夜の間に茹で卵作って置いたり、バナナやヨーグルト常備して、後はご飯と食パンがあれば勝手にやってくれてます。最近では小学生の長女が朝ごはん用意してくれる日もあったりでだいぶ楽させてもらってます。+39
-1
-
266. 匿名 2019/10/13(日) 11:26:43
ワタミの宅食+4
-0
-
267. 匿名 2019/10/13(日) 11:31:13
>>28
何もしないくせに文句とクソバイス垂れるやつ本当に大嫌い+60
-0
-
268. 匿名 2019/10/13(日) 11:36:12
乾燥機付きの洗濯機を買ったんですが、ワイシャツとか乾燥機かけるとシワシワになりますよね?
みなさんシワになりにくい物(タオルとか)だけ乾燥機にかけてるんでしょうか?+7
-0
-
269. 匿名 2019/10/13(日) 11:37:36
ルンバは本当に役立ってます!
子供連れて出かける前にセットしておけば帰ってきて掃除完了してます!+10
-1
-
270. 匿名 2019/10/13(日) 11:38:31
>>211
臭いは経験上詰め込みすぎ。洗剤多目にいれようが関係ないんだよね。詰め込みすぎると汚れ落としきれず、それが臭いの元になる。
あとは、私の場合はお風呂場乾燥か、室内だと脱水1分だけ多くして扇風機当てる。どちらかというと浴室のが換気扇掃除まめにしなくてはならないので、室内+扇風機のがオススメ。
臭いはそれでないなぁ。洗剤以外使ってないけど。+17
-0
-
271. 匿名 2019/10/13(日) 11:40:51
毎日煮出してた麦茶、やめちゃいました。
ドラッグストアで鶴瓶の麦茶が2リットル110円で売ってるから、それを冷蔵庫に常にストックしてます。
やかんやピッチャーやパッキンを洗う手間がなくなったし、家族がカラに近いピッチャーをしれっと冷蔵庫に戻してて食事の際に「あれ!?麦茶ないじゃん!なくなったなら言ってよー!」と怒ることもなくなりました(笑)
お金はかかるけど手間とストレスがなくなったことを思うと安いもんです!+57
-1
-
272. 匿名 2019/10/13(日) 11:43:05
旦那のお弁当、毎日同じメニュー。
シャケ、卵焼き、唐揚げ(冷凍)、胡麻和え(冷食)。
シャケをちゃんと美味しいやつにしてたら、満足みたい。15分くらいかかるけど、朝の動きがルーティン化されるから楽。
300円くらいでは収まる。
時々、買ったり、外食は許してる。
晩ご飯もゆるくメニューの決め事がある。
焼き魚+煮物
煮魚+炒め物
肉+和物
カレー、シチュー+サラダ
冬は毎日鍋
パスタ、丼ものは意外と面倒なのか、自然とやらなくなった。
考えなくていい、作業のルーティン化は楽。+46
-1
-
273. 匿名 2019/10/13(日) 11:46:31
キャベツとか白菜とか野菜類買ったら、面倒だけど全部切ってジップロックに入れてから保存。
で、味噌汁とか作るときに保存してある野菜組み合わせて鍋に投げ入れてる(笑)
包丁使わず味噌汁や野菜炒めできて楽です。+37
-1
-
274. 匿名 2019/10/13(日) 11:48:35
>>52
ラップを1回分ずつ切るのが面倒でw
タッパーのが楽だよー+12
-5
-
275. 匿名 2019/10/13(日) 11:50:17
洗濯物をハンガーにかけて干して、そのままハンガーごとかけて収納してる方って洗濯用のハンガー(干す用)とクローゼットで使うハンガーが同じ物ってことですか??
洗濯用のハンガーを別にしてるので結局収納する時ハンガーを変えなきゃいけなくて、どうにかしたいと悩んでます。+7
-0
-
276. 匿名 2019/10/13(日) 11:52:43
雨の日対策に乾燥機付き洗濯機を買ったけど、全自動で任せられないのが現状(T . T)
洗った後、ネット入れてたぶんは全部出して、シワになるやつは全部避けてから乾燥スタートしないと乾ききらず臭くなったり、シワシワになって結局アイロンの手間が増えることになってしまう…。
部屋干しすると確実に臭くなるし。
みんなどうしてるんだろう。
少量にすればふわっと乾くけど、乾燥自体に2〜3時間くらいかかるから仕事ある日は何回も回せないしなぁ。。+12
-0
-
277. 匿名 2019/10/13(日) 11:52:49
ここ見てたら世の中の旦那は厳しい人ばかりなんだと知って怖くなった。
うちの旦那は、私は毎日掃除してるけど汚れがあっても疲れてるだろうからって掃除してくれる。惣菜ばっかりでも用意してくれるだけで感謝してくれる。パートでも毎日ご苦労さまとねぎらってくれるし怒る事なんて絶対無い。+82
-2
-
278. 匿名 2019/10/13(日) 11:52:55
食事は一汁一菜。味噌汁は野菜たっぷりにして、メインのおかずとご飯。これに納豆でもあれば充分。+39
-1
-
279. 匿名 2019/10/13(日) 11:54:39
>>268 シワにならないストレッチがきくのが売ってるからワイシャツを変えてみるのはどうですか?
パーフェクトスーツファクトリーならたまにセールで三着で一万か一万二千円かくらいで買えます
+1
-0
-
280. 匿名 2019/10/13(日) 11:55:07
>>275
うちは統一してますよーハンガー変えるのさえ面倒でw+9
-0
-
281. 匿名 2019/10/13(日) 11:59:47
>>276
全く同じことで悩んでます!笑
みなさんどうしてるんですかね??+7
-0
-
282. 匿名 2019/10/13(日) 12:01:16
手の込んだ料理は作らないで買う。いやいや手作りしてストレスになるよりは買って美味しく頂く。+21
-1
-
283. 匿名 2019/10/13(日) 12:03:19
>>232 低温で乾かすヒートポンプ式だからか洋服は縮まらないです
でもニトリのバスタオルは一部生地の織りかたが違う所が縮みます、何ヶ月も同じタオルを使ってるからなのかニトリだからなのか、ドラム式の影響が少しはあるのかわからないですが、洋服重視なら大丈夫だと思いますよ!
+9
-1
-
284. 匿名 2019/10/13(日) 12:03:52
>>144
まとめて乾燥までできないオシャレ着類は各々やりましょう、でいいんじゃない?+9
-1
-
285. 匿名 2019/10/13(日) 12:06:01
洗濯物、柔軟剤使ってるし夜に部屋干ししてるんですが、他の人に不快な臭いしてないか不安で不安で。笑
自分では気付けないから、大丈夫なのか教えて欲しい(笑)
それだけが不安。笑+12
-0
-
286. 匿名 2019/10/13(日) 12:10:36
週に1回のペースで買い出しにいくけど、まとめ買いした日は帰宅後の仕分けやら冷凍作業が疲れるから、その日は惣菜に頼ると決めてます!!+22
-0
-
287. 匿名 2019/10/13(日) 12:25:17
アイロンがけ。ハンカチは全部薄いガーゼやタオル地。服はアイロン不要なものしか買わない。
掃除機やめてブラーバにした。ドライモードならクイックルと同じだし。お高かったブラーバ様にご活躍いただくために、床の上にカバンとか物を置かなくなったよ(笑+26
-0
-
288. 匿名 2019/10/13(日) 12:25:28
>>274
洗う方が面倒だなー、私は
面倒さ加減は、人それぞれなんだね+29
-1
-
289. 匿名 2019/10/13(日) 12:28:54
>>144
自分でやらせる。夫いないけど。+11
-0
-
290. 匿名 2019/10/13(日) 12:31:45
>>6
乾燥機まで一気にやると熱に弱かったり縮むものが出てこない?
タオルやシーツだけはしてたけど、仕分けが面倒で使わなくなった
みんなは仕分けしないでそのまま乾燥してるの?
+33
-0
-
291. 匿名 2019/10/13(日) 12:32:38
アイロンがけはやらない。
シワになるような素材の服は買わない。
幸い主人の会社は私服勤務なのでワイシャツストレスからは免れてる。+8
-0
-
292. 匿名 2019/10/13(日) 12:44:50
みんないいなー
電気代がかかるので、
食洗機、乾燥機、浴室乾燥機、使ったら怒られる
手をださないたら口をだすなよ
+45
-1
-
293. 匿名 2019/10/13(日) 12:52:39
>>43
私は下着とタオル以外をタイマー乾燥10分してから干してる シワありません!+4
-0
-
294. 匿名 2019/10/13(日) 12:57:44
>>187
このやり方いいと思うんですが、サルモネラ菌は大丈夫なのでしょうか?+21
-0
-
295. 匿名 2019/10/13(日) 12:59:33
>>294
卵は丸ごと洗うと思うのですが私は正直ズボラすぎてあまり…
+6
-0
-
296. 匿名 2019/10/13(日) 13:01:08
靴下はユニクロとか無印とかメーカーと色を決めて買う。
バラバラに引き出しに入れても全て同じだから、適当に2足取ればOK!
地味だけど靴下片っぽ探しとかめんどくさいから楽ちんだよ。+69
-0
-
297. 匿名 2019/10/13(日) 13:03:08
>>223
うちはマグちゃんと粉末の酸素系漂白剤使っているよー!あと洗濯洗剤は粉末のビーズ!
液体洗剤よりも粉末の方が汚れ落ちやすいって聞いたことがあって粉末にしているよ!部屋干ししてもエアコンや除湿器使っていて、
粉末の酸素系漂白剤のおかげか今では部屋干しの生乾き臭しないよー
オススメだよー!+15
-0
-
298. 匿名 2019/10/13(日) 13:05:05
>>72
それに同意してくれる旦那さんがうらやましい・・+18
-1
-
299. 匿名 2019/10/13(日) 13:06:14
シャンプー、コンディショナーの詰め替えが無駄に時間掛かってストレスだった。容器の口も、詰め替えの袋の口も狭すぎる。
100均で口が大きいシャンプー容器買ってから楽になった!
同じようにストレス抱えてる方はぜひ!!+13
-0
-
300. 匿名 2019/10/13(日) 13:09:31
>>274
私もラップ派!一個ずつラップで包んでいるよ。
タッパを洗うのが私はとにかく面倒くさくて、ラップは消耗してもいいって考えに変えたよ。
それとタッパはプラスチック製やめて、ダイソーの蓋付きの耐熱容器に変えてみたよ+35
-0
-
301. 匿名 2019/10/13(日) 13:10:10
>>24いや柔軟剤多めだけは勘弁。それでニオイ消しって概念間違ってる+71
-4
-
302. 匿名 2019/10/13(日) 13:20:34
>>285
同じ干し方してる同僚、キツイ柔軟剤と生乾きの雑巾が混ざった匂いがしてるからちょっと周りに聞いてみた方が良いかも…。
私の同僚も285さんみたいに気になって欲しい…。+20
-1
-
303. 匿名 2019/10/13(日) 13:21:03
負担になる家事は、掃除と料理、皆さんはどっちかな?
私は断然料理です。
ギョーザは作りません。味の素一択です。
そのぶん、副菜で野菜を補う。
+48
-0
-
304. 匿名 2019/10/13(日) 13:28:58
>>144
夫にかけさせてたよ!+12
-1
-
305. 匿名 2019/10/13(日) 13:30:32
2人目育休中!乾燥機、食器洗浄機、ホットクックで乗り越えようと思います!
+6
-0
-
306. 匿名 2019/10/13(日) 13:31:12
>>254
うちもバスタオル使わない。
使うのは、温泉によくある、薄くて白いやつ。
乾くの早い!これから冬場で乾きにくくなるしね。
+19
-1
-
307. 匿名 2019/10/13(日) 13:36:43
日本の文化として、朝昼は簡単でもいいけど、夕飯は豪華に、ってのも負担だね。
夕飯で、朝食みたいなパンとスープでも違和感なし、っていう雰囲気になってほしい。+52
-0
-
308. 匿名 2019/10/13(日) 13:38:41
今日、トイレブラシ捨てた!
これからは、使い捨て歯ブラシとビニ手をトイレの棚に置いて、使ったらポイしようかと。+6
-7
-
309. 匿名 2019/10/13(日) 13:44:58
>>2
子供の送迎って家事なの?+3
-5
-
310. 匿名 2019/10/13(日) 13:53:30
野菜をたくさんいれた汁物しかつくらない。その野菜もカット野菜とか。+7
-6
-
311. 匿名 2019/10/13(日) 13:57:02
>>255
良ければ商品名を教えて貰えますか?
まさに今ヤカンでお茶沸かして麦茶ポット洗って移しかえてヤカン洗って…のループに疲れ果てていた所です。朝夜2回沸かすのでホント嫌で嫌で…
直火ポットなんて目からウロコでした。是非購入したい!+19
-1
-
312. 匿名 2019/10/13(日) 13:59:16
>>296
わたしもこれ!自分は黒で無印で揃えてる。三足。古くなったら全捨てして新しいの買いに行く。夫はイオンの紺色四足。古くなったら全捨てしてまた四足買ってくる。+24
-0
-
313. 匿名 2019/10/13(日) 14:02:49
>>22
私のこと?
全く一緒です!+5
-0
-
314. 匿名 2019/10/13(日) 14:06:26
>>17
うん、お金で楽になるよね!
3人目生まれてすぐの大掃除は初めてダスキンに頼んだわ。
2万(2時間)だったけど、台所ピカピカでほんと助かった。+29
-1
-
315. 匿名 2019/10/13(日) 14:06:57
>>232
パナソニックの2018年発売のやつをちょっと前に買ったけど、今のところ縮んだものはないよ。私もそれがネックで何年も悩んでたんだけど、さっさと買えば良かった。お風呂上がりにスイッチオンしてる。干す乾かす取り込むが無くなっただけで、めちゃくちゃ楽になったよ!+5
-0
-
316. 匿名 2019/10/13(日) 14:13:51
>>142
ちょっとのことだけど、便利よね~!+6
-0
-
317. 匿名 2019/10/13(日) 14:25:54
>>220
以前は分けて使っていましたが、最近は分厚めのアルコールのやつか洗えるキッチンペーパー濡らして使ってます。+5
-0
-
318. 匿名 2019/10/13(日) 14:26:18
夜家事。掃除機拭きあげ洗濯、朝ごはん弁当準備までしてから寝る
うちは5人家族なので洗濯は二回回すので朝に出来上がってるの干してご飯用意するだけ。
洗濯は旦那のは畳まず、子供と私のはハンガーなのでほぼ畳まない。
夜ご飯は副菜一品翌日に回してずっとメインと副菜、汁物の三品作るだけで一汁三菜出せるように献立を1週間分で立てて、まとめ買い。
夜家事の間に1つプラスαの場所掃除して大掃除はしない
お風呂掃除とゴミ捨ては旦那。お風呂は週一で私が細かいとこまで掃除してる+9
-1
-
319. 匿名 2019/10/13(日) 14:27:14
>>171
急な引っ越しで入れたのが古い団地。
狭いし収納押入れのみだし、造りも昭和だからドラム式洗濯機や食洗機が入らないし、置くスペースもない。お掃除ロボットも困ってしまいそうな導線の我が家。自然と家事も増えてしまう。
近々引っ越す予定だから、ここを参考に家事が楽になる導線・造りを考えて物件を決めることします。
+9
-0
-
320. 匿名 2019/10/13(日) 14:30:06
ホットクック、ヘルシオ使われてる方いますか?
時短になりますか?+7
-2
-
321. 匿名 2019/10/13(日) 14:31:01
>>275
大事にしたいから畳まずにクローゼットにかけて収納する服はMAWAハンガーってやつ使ってる
干す時風が強くても滑り落ちない、肩の跡が付かない、そのまま収納しても見た目かわいい+18
-0
-
322. 匿名 2019/10/13(日) 14:31:51
>>29は水虫なのね(笑)
+9
-0
-
323. 匿名 2019/10/13(日) 14:31:56
プラスチックやゴム製のものは、油汚れが落ちにくいので、弁当箱のタッパーにはラップ敷いてから入れてます。
蓋も汚れないように長めに切って包むように。
あと、作り置きはタッパーに入れずに陶器の皿に入れて冷蔵庫に入れてます。汁物は丼に。
洗い物の時間と湯の節約です。+20
-0
-
324. 匿名 2019/10/13(日) 14:36:28
>>11
常々考えてたけどちょっと抵抗あって躊躇してたんだけど、私もしようかな。+4
-2
-
325. 匿名 2019/10/13(日) 14:39:22
>>29
珪藻土使った事ないの? そもそも何故洗わないといけないか理由わかってる?+13
-1
-
326. 匿名 2019/10/13(日) 14:40:59
>>151
人間の最大の罪は不機嫌である、というゲーテの言葉もあるくらいだしね。+21
-0
-
327. 匿名 2019/10/13(日) 14:43:45
>>8
服痛まないか気になります+8
-0
-
328. 匿名 2019/10/13(日) 14:48:32
旦那が靴下を裏返して脱ぐのを直すのが地味にストレスだった。
そのまま洗濯して、そのまま干して、そのまま畳むようにしたらイライラが減った。
毎回裏返ってるから履くとき直してるんだろうなー。+28
-0
-
329. 匿名 2019/10/13(日) 14:53:11
>>307
しかもその文化には、たいして歴史はない笑
江戸時代の農民はつつましかったよね
現代でもありがてえ、白いゴハンだー!って喜んで欲しいわ+23
-0
-
330. 匿名 2019/10/13(日) 14:55:13
食材は宅配、時短や調理済み、ホットクック、衣類乾燥機、ルンバ、ブラーバ、食洗機と家電駆使してますが、それでな不十分なので補う為に買い物も行くし家電の手入れ、水回り、細かい所の掃除、上げればキリが無いけど家事はまだまだあります。
もう無しの生活が考えられない。+14
-0
-
331. 匿名 2019/10/13(日) 14:55:14
>>327
もちろん痛むけど、服の痛みよりも時短を追求してるんだよ
そーゆートピだよ
丁寧に暮らすトピじゃないよ+10
-2
-
332. 匿名 2019/10/13(日) 14:57:56
毎日ご飯炊くのやめた。
冷凍ご飯たくさん用意してある。
+20
-1
-
333. 匿名 2019/10/13(日) 14:57:56
>>211
あなたのお知り合いはどうかわかりませんけど、うちはこのやり方で臭いませんよ。
わたしが匂いに敏感なのでもしも匂ってたら干すときに気付きます。
縦型洗濯機で粉石鹸とオキシクリーン、香り少なめ柔軟剤を使ってますので、おすすめしてあげたらどうでしょう?
干し方まで知ってるなら近い仲なんですよね?親切にしてあげたらいいんじゃないでしょうか?+2
-6
-
334. 匿名 2019/10/13(日) 14:58:40
>>303
家事で一番何が大変か行きつけの美容師さんと議論したよ。
私、共働き夫婦 残業多し
美容師さん、共働き夫婦、幼児1人
結果
洗濯→洗濯乾燥機使えばそう大変じゃない。
掃除→最悪1週間くらいしなくても、死にはしない
炊事→これが一番面倒だねとなった。
お惣菜にしても、買い物しないといけなし。それすら面倒だったり、時間ない事あるし、毎日だから。たまに買い物行く時間が10分と、家で簡単な冷凍うどんで月見うどん作る10分を天秤にかける事もある^^;+23
-0
-
335. 匿名 2019/10/13(日) 14:59:18
>>24
節子柔軟剤やない、ワイドハイター入れるんや+79
-4
-
336. 匿名 2019/10/13(日) 15:00:10
>>290
これほんと思う。みんな縮まないのかな?+26
-0
-
337. 匿名 2019/10/13(日) 15:00:11
>>136
下着の予洗いしたことないんだけど、必要?+7
-2
-
338. 匿名 2019/10/13(日) 15:03:13
うちは縦型だけど乾燥がついてる洗濯機です。
乾燥機能便利です。
でも流石にブラウスとかシワになるものは
別に洗ったり乾燥させる前に抜いたりするんだけど。
ドラム式だとどうなんですか?
しわしわになったりしないんですか?+4
-0
-
339. 匿名 2019/10/13(日) 15:06:33
>>275
基本同じだよん。MUJI のアルミハンガー。安い割に見た目良いと思う。
私はカジュアルな軽い服ばかりだからこれで良いのかも。
大事な服は、たたむか、厚みのあるハンガーに変えた方がいいだろうね。
+8
-0
-
340. 匿名 2019/10/13(日) 15:06:34
洗濯物なにもたたみません!どうせ、着るんだし!パンツとかタオルとか、ぐちゃぐちゃのまま引き出しに入れます
服はハンガー
楽♥️♥️♥️♥️♥️♥️
誰になんと言われようと、わたしはこのスタイルでいきまーーーーす!!!!勝手に批判したらいいよ♫♫+30
-2
-
341. 匿名 2019/10/13(日) 15:07:34
既出だけど、ルンバは手放せない。。場所と音は少しうるさいけど、助かる。リビングは綺麗にしときたいから仕事前にスイッチ押して出てます。最近、ブラーバ気になってます。使ってる人いないかなあ??なんかルンバの水で床拭いてくれるバージョンのやつ。。+8
-0
-
342. 匿名 2019/10/13(日) 15:10:54
>>9
同じだw+9
-0
-
343. 匿名 2019/10/13(日) 15:15:55
>>142
私もそれ!
不満といえば、手洗いコースで洗うとジェラピケのふわふわの手触りがゴワゴワになる上に洗い時間がすんごく長いこととか。。+0
-0
-
344. 匿名 2019/10/13(日) 15:17:20
>>44
洗ったら割れるよ
知らんの??+1
-0
-
345. 匿名 2019/10/13(日) 15:21:36
換気扇の掃除や換気扇フィルターつけてフィルター交換すること。
こーいうタイプの換気扇なら3000円で売ってるし、付け替えも自分で楽にできるので、2年くらいは換気扇掃除を放棄してギトギトになったら、新品に取り替えてます。
換気扇にフィルターつけるのも喚気能力の低下になるし、換気扇汚れても「そのうち新品に取り替えるからいっか」って気持ちが楽になりました。+17
-0
-
346. 匿名 2019/10/13(日) 15:31:39
>>253
うちも、ゴミ箱一個です。
リビングでゴミが出ても、みんなキッチンのゴミ箱に捨てる習慣がついてる。
それ以外にプラゴミと空き缶、ビン、ペットボトルに分けて設置してるけど、とにかく一ヶ所にまとめてる。
シンクの三角コーナーも置いてません。
生ゴミはその場で小さめピニールにまとめて、口をしばって捨ててる。+8
-1
-
347. 匿名 2019/10/13(日) 15:37:42
これは常識なのかもしれないのだけど、私は初めて知ったとき、目に鱗だった。
よくレシピで『にんにくひとかけら分』とか『しょうがひとかけら分』ってあるけど、にんにくなんてスーパーで買ったら高いし、その割にレシピに頻繁に登場するし、みんなどうしてるんだ~と思っていた新婚当初。
友人が、にんにくもしょうがもすりおろしのチューブ買っておくと便利だよーって教えてくれた。それ以来ガーリックな料理も、しょうが焼きなんかも、時間に余裕ないときはチューブで十分間に合ってます。
+27
-7
-
348. 匿名 2019/10/13(日) 15:41:45
お風呂マットは薄手のものにして他の洗濯物と一緒に洗う!
すぐ乾くよ✨
裏に滑り止めとかもない、ニトリのがおすすめです。+14
-0
-
349. 匿名 2019/10/13(日) 15:54:05
>>231
わかるー。
ネットスーパーって、二人子供のいる私にとっては神。
まず化粧して、服着る、子供も出かけるモードにする、喉が乾きやすいから水筒用意する、そして車(狭い)のチャイルドシートまで連れてって乗せる、スーパーついたらまたおろして抱っこひも…
もう、この時点で疲れる(笑)+53
-0
-
350. 匿名 2019/10/13(日) 15:54:57
>>2
ちゃんと着替えてメイクして、部屋も綺麗だし
読んでるの新聞だし、むしろ真面目+31
-0
-
351. 匿名 2019/10/13(日) 15:55:53
>>283
あ、うちもニトリのワッフル生地のバスタオルはなんとも無いけど、片側が織り方変わってるのはそのピンポイントが縮んで左右の長さ変わった…(笑)
生地選びは大事かも!+5
-0
-
352. 匿名 2019/10/13(日) 16:01:50
>>249
パナソニックの洗濯乾燥機買ったんだけど、前まですーんごいかかってた乾燥が、半分くらいの時間で仕上がりますよ!
それに洗剤も自動投入してくれるから、そもそも液垂れストレスと無縁になりました!+13
-2
-
353. 匿名 2019/10/13(日) 16:06:43
>>255
私、スリムジャグっていう熱湯オーケーの容器にティファールでわかしたお湯注ぐだけで麦茶煮出してるよ!
粗熱冷めたら冷蔵庫に入れるだけ
しかも底がスリムサイズだから冷蔵庫のドアポケットにずっと収まる
QOL上がります(*^^*)+16
-0
-
354. 匿名 2019/10/13(日) 16:09:19
>>290
ウール等のおしゃれ着は別で洗って、乾燥はかけていないです。
それ以外は、全部まとめて乾燥まで一気にかけてます。乾燥方法がヒートポンプ式なので、低温なので縮むことはありませんでした。
ナイロン製?の子供の食事用エプロンも乾燥までいけました。+14
-1
-
355. 匿名 2019/10/13(日) 16:15:30
>>14
これマイナスついてるけど実践してる人結構いるみたいです。洗い物しないで紙容器。+16
-0
-
356. 匿名 2019/10/13(日) 16:16:56
夫のワイシャツのアイロンがけが嫌いすぎてはるやまのアイシャツ買った。多少シワもあるけど意地でもかけない!+8
-0
-
357. 匿名 2019/10/13(日) 16:18:44
>>240
今はパナソニックだよ。+13
-0
-
358. 匿名 2019/10/13(日) 16:20:29
>>186
私なんてビニール袋笑+5
-0
-
359. 匿名 2019/10/13(日) 16:20:49
子供の学校のイベントの日(運動会とか)は、親も超疲れてるので、夕飯はスシローとか予約してる。
好きなもの好きなだけ食べて後片付け無し。
ポイントは予約する事かな。待つ時間も疲れるから。+49
-1
-
360. 匿名 2019/10/13(日) 16:35:25
うちも旦那のYシャツのアイロンやめてたけど子どもが小学生になったら給食エプロンや給食ナフキンをアイロンしないわけにはいかなくなった。
アイロンて地味に疲れるのはなんでだろう。。+27
-0
-
361. 匿名 2019/10/13(日) 16:36:39
>>351 あー!まさにそのタオル使ってます
ワッフル生地に買い換えます、ありがとうございます
+4
-0
-
362. 匿名 2019/10/13(日) 16:39:12
>>290 購入費用が高くなるけどヒートポンプ式だと60度前後で乾燥させるから大丈夫ですよ
+11
-0
-
363. 匿名 2019/10/13(日) 16:40:46
>>311
「susteas 耐熱 ガラスポット 麦茶ポット 直火 対応 2.0リットル 」と検索するとでてきます。
私はAmazonで買いました。
他にもサイズありましたよ。(^^)
ガラスポット2個使いまわしてます。+16
-0
-
364. 匿名 2019/10/13(日) 16:43:33
ルンバにしてから掃除機をかけることがなくなりました!朝仕事にいくときにスイッチ入れれば帰ってきたらクリーンな部屋で、もう手放せません!!+19
-0
-
365. 匿名 2019/10/13(日) 16:43:40
麦茶は、ヤカンに4⁄1くらい水入れて沸騰したら麦茶パック入れて濃い麦茶が充分抽出されたら冷たいミネラルウォーターで薄めてそのまま放置してる。たまに冷蔵庫に入れたりする。+12
-0
-
366. 匿名 2019/10/13(日) 16:45:27
>>353
熱湯も大丈夫なんですね!
検索してみたけど、洗いやすそう(重要)だし、オシャレですね。フタの色も素敵〜
ありがとうございます!+5
-1
-
367. 匿名 2019/10/13(日) 16:47:29
>>320 ヘルシオ使っています
朝食プレート(卵、ほうれん草、食パン)などが1つのプレートで12分ほどで出来上がります
夕飯は揚げ物機能をノンオイルで焼いたり
キッチンで火を使う時間が短縮される感じなので、オーブンを使っている間に朝の用意をしたり夕飯のサラダや味噌汁作りをしたり、って感じです
ちなみにヘルシオだとパンをひっくり返さなくていいのと水蒸気で焼くので、コンビニの食パンでも高級な食パンくらい美味しいです(個人の感想)
+9
-0
-
368. 匿名 2019/10/13(日) 16:49:45
>>290
乾燥機かけた時の部屋中の湿気は気になりませんか?
+7
-1
-
369. 匿名 2019/10/13(日) 16:55:15
>>338 乾燥機をかけて衣類の温度が下がる時にシワになるみたいです、髪の毛も巻いて温度が下がる時にクセがつく感じ
なので取り出すまで暖かいのをキープしてくれる機能がついてるドラム式を買うとシワにはなりにくいです、コットンのティーシャツも取り出したらすぐシワ伸ばせば大丈夫な感じです
+6
-0
-
370. 匿名 2019/10/13(日) 17:01:58
>>209
旦那はわざと少し残して冷蔵庫に戻すからすごくイライラしてた
わかる!!
なくなったら新しいのにしておいてねーって言ってあると
これやるよね!
ほんとムカつく!+39
-0
-
371. 匿名 2019/10/13(日) 17:03:48
トイレットペーパーとかキッチンペーパーを長いやつに変えた。
2倍巻きとか3倍巻きのやつ。
トイレットペーパーとか、地味に変えるのストレスだったけど、頻度が少なくてかなり楽だよ〜+29
-2
-
372. 匿名 2019/10/13(日) 17:04:26
>>6
シワになりそうな時は[洗濯]ボタンだけ押して洗濯が終わったらシワ物は干して後は[乾燥]ボタン押します。+12
-0
-
373. 匿名 2019/10/13(日) 17:05:08
>>120
私もー。
本体買ったほうが割安だし、清潔だし、詰め替える意味が見出だせなくて。安いならまだしも安く見えてシャンプーの詰め替えは割高。+19
-0
-
374. 匿名 2019/10/13(日) 17:05:08
>>24
ナノックスの新しい洗剤は部屋干しでも無臭になります。おすすめです。消臭レノア必要ないくらいです。+6
-2
-
375. 匿名 2019/10/13(日) 17:08:56
洗濯物は皺にならない程度にテキトーに畳む。普段のパンツやブラは畳まずに靴下みたいにボックスへぶち込む。
+3
-0
-
376. 匿名 2019/10/13(日) 17:10:48
>>134
私はティッシュペーパー1枚です!仲間がいた!
清潔を最優先にした結果だけど、フェイスタオル1枚洗って干して畳まなくて済んでるよね。+8
-0
-
377. 匿名 2019/10/13(日) 17:11:06
>>290
私は仕分けする前提で乾燥機は別で買ったけど満足してるよ。温度調節出来るし、色々応用効く。一手間かかるけどその一手間を省く事で一台だと性能的にどうしても劣る。もう乾燥機無しは考えられない。+1
-0
-
378. 匿名 2019/10/13(日) 17:13:12
>>132
割り箸は環境に良いよ!
間伐材で作られてる割り箸をどんどん使おう!
健康な森を育てるのに間伐は必要なことだよ!+20
-0
-
379. 匿名 2019/10/13(日) 17:13:54
なるべくハンガーに掛けられるものはかけて干す、そしてそのままクローゼットへとするようにしました。畳むのが面倒だからです。+2
-0
-
380. 匿名 2019/10/13(日) 17:14:12
>>320
ホットクック。私は活用してます。これからの季節大根とかお店のように美味しい!後レシピ沢山あふけど難しい事考えず適当に具材入れて水少なめ、調味料で煮込むだけで色々作れますよー。+16
-1
-
381. 匿名 2019/10/13(日) 17:14:24
>>49
は?キッチンに立ったことある?+4
-2
-
382. 匿名 2019/10/13(日) 17:18:19
>>15
えっ、なんで?!+5
-0
-
383. 匿名 2019/10/13(日) 17:18:43
>>145
私も出るときにざっと風呂掃除までして出ます!服着たままやると濡れるし汚れを放置しないほうがよく落ちるし。+16
-0
-
384. 匿名 2019/10/13(日) 17:19:23
>>307
夕食は軽い方が身体にいいみたいだよ。1日のトータルで栄養が取れていればいいようだから。野菜炒めと買ってきた漬物とご飯とインスタントスープで良くない?+9
-0
-
385. 匿名 2019/10/13(日) 17:24:17
ボディをその日はいていたパンティで洗う。パンツの下洗いとボディウォッシュが一度で終わる。パンティ生地はなかなかボディを優しくしっかりと綺麗に洗ってくれるよ。
各自パンツをしっかり下洗いしてくれたら、キッチンクロスも別にして洗わなくていい。まとめて洗えるから楽ちんです。+5
-18
-
386. 匿名 2019/10/13(日) 17:26:03
>>383
だよね。翌日にカピカピになった浴槽を洗うだなんて面倒すぎる+9
-1
-
387. 匿名 2019/10/13(日) 17:27:09
>>366
ですよねー!
手を突っ込んで洗えるからストレスフリー
ニトリにも売ってたりするよー!
私は2本持ってて、いつもハーブティーと麦茶かルイボスティーあたりを煮出してます+2
-0
-
388. 匿名 2019/10/13(日) 17:28:38
夫のハンカチをタオルハンカチに換えた!
アイロン要らずで楽です。
あと、掃除機はマキタのコードレスとお掃除ロボットをひとつ。ロボットと別々の部屋掃除すれば半分の時間で済む+9
-1
-
389. 匿名 2019/10/13(日) 17:29:35
>>11
でもそれ野菜くずとか髪の毛とか詰まらない??中のゴミキャッチ用の網はちゃんとつけたままなのかな?
自宅内の配管が詰まって破裂も悲惨だけど、住宅周辺での下水詰まりも大変だよ…、あとマンションだと他の階に迷惑掛かる場合があるから最悪弁償発生するよ
だから便乗でうちも外そうかなって人はゴミ取り網まで外したら絶対ダメ!
お風呂場でそういうのあるかちょっとわからんけどキッチンに関して言えば配管の中のゴミキャッチカゴはプラスチックよりステンレスがいいよ、ステンレスだとヌメらない、それに100均の排水溝用ストッキングネット被せると楽+3
-9
-
390. 匿名 2019/10/13(日) 17:33:26
>>255
IH可ですか?+1
-0
-
391. 匿名 2019/10/13(日) 17:37:25
>>19
うちは何故か電気代変わりませんでした。+0
-0
-
392. 匿名 2019/10/13(日) 17:38:53
>>23
シワにしたくないものは、少ない量で洗ってます。お気に入りのワンピとかなら、それだけで洗う。そうすると綿でもシワになりませんよ。+2
-1
-
393. 匿名 2019/10/13(日) 17:42:58
服を減らして衣替え不要にしたらすごく楽になりました!+11
-0
-
394. 匿名 2019/10/13(日) 17:45:04
包丁を使うのがとにかく面倒なので、野菜やきのこ類は最初に使うときにすべて切って冷凍してます!みそ汁用とか炒め物用とか卵焼きの具用とか切り方を変えてジップロックで分けています。少し食感は落ちますが気にしません。疲れてても冷凍庫から出して味付けするだけなので楽です。使いきれず腐らせることもなくなりました。
食器の水切りかごもやめて吸水マット敷いてます。賃貸で狭いキッチンなのですっきりしたし、乾かしたらすぐにしまう癖がつきました。衛生的にも良かったです。
掃除機も面倒なのでリビング、脱衣場、ベッド横に小さいコロコロを置いています。髪の毛とか気になったらコロコロして掃除機は週に1回くらいしかかけません。
とにかく面倒くさがりでズボラを追求した結果こうなりました。
+13
-1
-
395. 匿名 2019/10/13(日) 17:50:30
平日自分だけの時の昼御飯は作らない。
フライパンひとつでも洗うの面倒。+13
-0
-
396. 匿名 2019/10/13(日) 17:54:02
>>1
ヘロヘロになりながら双子を育ててる時、洗濯物を畳むのを辞めました。パンツも靴下もぶどう狩り方式でピンチから直接もいでました。+39
-1
-
397. 匿名 2019/10/13(日) 17:56:17
>>41
>>60
>>88
>>99
ダイソーに、内側にビニールのフィルム加工してある紙皿が売っているので私はそれを使っています。ビニール袋と使い捨て紙皿のメリットいいとこ取りでおすすめです。+7
-0
-
398. 匿名 2019/10/13(日) 17:58:59
>>390
Amazonのサイトでは「IH対応」となっています。が、うちはガスコンロなので本当に沸くか実際には確認していません。(^_^;)
+5
-0
-
399. 匿名 2019/10/13(日) 18:00:06
>>356
ハイハイ!アイシャツラバーがここにも居ます!
夏場は半袖。デザインも色々あって本当に楽チンです。
+2
-2
-
400. 匿名 2019/10/13(日) 18:00:20
台拭きタオルやめました
食事の前後にキッチンアルコールをシュッシュしてティッシュで拭く
うちは詰め替えを買ってSeriaのオシャレめなスプレーに入れ替えてる
そんでテーブルにおきっぱ+9
-0
-
401. 匿名 2019/10/13(日) 18:00:27
布巾類を使わない。食器は自然乾燥か食洗機だから拭かない。テーブルとかは使い捨ての安い紙製のもので拭く。あとは、細かいゴミ分別を止めた。牛乳パックとか、燃えるゴミで捨てる。汚れたプラ製品も同様。古い服も捨てる、資源に出さない。+25
-1
-
402. 匿名 2019/10/13(日) 18:01:30
>>1
曜日ごとにメニュー決めちゃうと楽です。
我が家は、毎週土曜日は主人が作ってくれるカレーです。
もう一年経つかな。
主人なりに工夫して、スープカレーとか、キーマカレーとか材料も色々
なものを作ってくれるようになりました。
ありがたいことに主人から申し出てくれました。感謝です。
主人がカレー作ってくれるから、私は温泉卵やサラダを作ってる。
共働きで、私はパートだけど立ち仕事。
おまけに土曜日も仕事だから。
メニューを決めちゃうのは楽だな!と気がついて、他の日も
メインだけは、月曜日は炒め物、水曜日は魚を焼く、と大雑把に決めてます。
火曜日と木曜日と日曜日は特売でメニュー決める。
金曜日は残り物から調理して食べる。
疲れて立ち上がれない…な時は、思いきってお刺身。
炊きたてご飯とおつゆ、冷凍してあるもので乗り切る。
洗濯物は私がお風呂に入ってる時に洗濯機回してる。
夜のうちに干しとく。
扇風機と除湿機ありがとう。
掃除は朝出勤前に一ヶ所だけする。
洗面所だけ掃除機かける、とか。
そのためにダイソンの充電式の掃除機買った位。
充電器からさっと取って、さっと掃除して充電器に戻す。
帰宅時に玄関。
お風呂に入る前にトイレ掃除する。
私も皆さんの知恵をいただきたいです。
+24
-3
-
403. 匿名 2019/10/13(日) 18:02:45
>>31
私もそう。
レトルトの方が種類もたくさんあって美味しい。
手作りするとどうしても余る。その後冷凍して食べようと思っても、食べることなく毎回捨ててたので。
+5
-0
-
404. 匿名 2019/10/13(日) 18:05:31
私も乾燥までの洗濯機使ってるよー
洋服だけは手で干してる。
洋服好きな夫婦なので…
やはり乾燥かけると、色あせや痛みが早いと思う。
でも、タオル、下着、肌着、靴下、ハンカチやらなんやかんやだけでも乾燥までやってくれるのめっちゃ楽だよ!
細々としたもの干すの大変だし。
子供いるから子供のものとかもめっちゃ細々してるから、超楽になった!
+2
-0
-
405. 匿名 2019/10/13(日) 18:06:46
>>169
家族で暮らしてるけどマット類全部無いよ!
風呂マットはお風呂場で体拭いたら足も拭いてるから必要なし。
夫は直前に着てた衣類を敷いてマット替わりにしてる。
どうせすぐに洗濯するから汚くもない。+18
-1
-
406. 匿名 2019/10/13(日) 18:10:49
夫の世話は極力焼かない、「大人でしょ?」で解決+22
-0
-
407. 匿名 2019/10/13(日) 18:16:57
>>11 排水管が詰まるのでないんかいな。それを防ぐための蓋ではないんかいな。+8
-1
-
408. 匿名 2019/10/13(日) 18:18:02
保育園児が2人いて、洗濯機を何度も回すのでファミリーサイズの12キロの洗濯機に買い替えた。
洗剤自動投入、素晴らしいよ。+17
-0
-
409. 匿名 2019/10/13(日) 18:18:34
>>194
私はゴミ箱の中に冷蔵庫または冷凍庫用の匂い消しの炭ゼリー(?)を
入れているんだけど、匂いが気にならなくなったよ。キムコって言うのかな?+11
-0
-
410. 匿名 2019/10/13(日) 18:19:21
ドラム式の洗濯乾燥機使ってて、毎日すごく助かってるけど、ダンバル乾燥禁止の物が多くて困る+3
-1
-
411. 匿名 2019/10/13(日) 18:20:07
コードレスのスティックタイプの掃除機を常に部屋の隅で充電しておいて、汚れてるなと思ったらサッと掃除機かける。
出しっぱなしでも違和感のない、ちょいとオシャレなやつだとなお良し。
休日とか時間あるときは、吸引力のある普通のコードあり掃除機を出してきて、念入りにかける。角とか吸いにくかったりする場所を。
このコードレスですぐ使えるのがポイントでした。
掃除機って、しまってある場所から出してきてコード差し込んでが面倒なんだと。
うちもルンバがあれば、コードレスくんいらなくなるかな…+13
-0
-
412. 匿名 2019/10/13(日) 18:23:14
うちもトイレのマットは置いてない。
スリッパはもちろんあるけど。汚れたらどのみち掃除はしなきゃなんだから、だったらトイレクイックルで床も拭いて、捨てられる方が自分は楽だなと思って。+14
-1
-
413. 匿名 2019/10/13(日) 18:25:38
紙皿はちょっと…とか、珪藻土は不潔…とか、そういうこだわりをまずはやめる事だと思う。子供が小さくて仕事も抱えてるんだから完璧にやるのは無理。
子供はいずれ大きくなるから、そしたら皿洗いを手伝って貰えばいいし。旦那を教育するのも有効だけど思うように動いてくれなくてイライラ喧嘩ばかりになるなら紙皿のがマシだと思う。今は非常時と思うこと。時が過ぎれば楽になるから、頑張れ!+49
-0
-
414. 匿名 2019/10/13(日) 18:26:56
詰め替え系、やめた!
洗濯洗剤→詰め替えを自動投入にそのまま
シャンプー系→詰め替えをそのまま掛けられるやつに変更
食器用洗剤だけは、仕方ないかなぁ。
+9
-0
-
415. 匿名 2019/10/13(日) 18:28:01
>>120
詰め替えは、本体を洗って乾かしてから入れろって書いてあるよね。
でも、乾く前に詰め替えたいし。
そもそも、水で中を洗ったほうが雑菌入るとか聞いたことあるし。
って考えるくらいなら、本体買ったほうがいいね。+28
-0
-
416. 匿名 2019/10/13(日) 18:33:46
>>389 それちょっと思った、お風呂場の排水管用の髪の毛キャッチするコースターくらいの大きさの丸いシールがあるからオススメ
濡れてると貼りづらいから乾燥してる時に使ってね
+2
-1
-
417. 匿名 2019/10/13(日) 18:39:51
>>396
いやだ、ぶどう狩り方式!
ナイスなネーミングね。+25
-0
-
418. 匿名 2019/10/13(日) 18:44:41
>>296
目からウロコ!
いいこと聞いたー。
靴下になんの思い入れもなさそうな夫と息子はこれにしよう!+17
-0
-
419. 匿名 2019/10/13(日) 18:45:39
>>74
踏んでる団体ww
だろうがwww+3
-0
-
420. 匿名 2019/10/13(日) 18:57:34
トイレマットなしの人はスリッパもなしで素足ですか?
スリッパも洗うの面倒で…子供はブカブカで脱げちゃうし。
+2
-0
-
421. 匿名 2019/10/13(日) 19:01:11
>>416
シール面倒くさいんだよね。私はテーブルの上をウエットティッシュで拭くたびに、床下を拭いて、そのまま風呂場で髪の毛を拭き取り、ゴミ箱。
もしくは使い終わったウエットティッシュをそのまま玄関のハタキをささっと拭いてゴミ箱。
ウエットティッシュの消費半端ないです。+14
-0
-
422. 匿名 2019/10/13(日) 19:02:02
排水口の髪の毛はストッキングみたいなゴミ受けとか色々試したけど洗面所にロールのキッチンペーパー設置して、ピッと一枚剥がしてパッとくるんで捨てるのが一番楽チンだった。+10
-1
-
423. 匿名 2019/10/13(日) 19:05:24
>>398
ありがとうございます‼️購入したいと思います😊+1
-0
-
424. 匿名 2019/10/13(日) 19:08:24
>>144
全部クリーニングだよ
襟元もばっちりきれいになるしストレスなし+2
-0
-
425. 匿名 2019/10/13(日) 19:16:19
バスタオルは洗濯してかかってるの使う。
よって毎日一緒なの物になるからくたびれるの早い。+8
-0
-
426. 匿名 2019/10/13(日) 19:30:55
>>328
洗うときは、裏返ってるほうが汚れ(角質、皮脂)が落ちるような気がして、
洗うときに裏返している。
328さんをけなしているのではなく、靴下ひとつとっても家庭によって違うのが興味深くて返信してみました。+15
-0
-
427. 匿名 2019/10/13(日) 19:35:57
部屋のゴミ箱やめた。
キッチンにあるゴミ袋に入れる。
ゴミ箱から集める手間が減りました。
布団干すのめんどいから布団乾燥機買いました+7
-1
-
428. 匿名 2019/10/13(日) 19:39:30
>>363
ありがとうございます!
良い情報助かりました。+3
-1
-
429. 匿名 2019/10/13(日) 19:51:36
>>421 マメな人にはその方法がいいね!ズボラで排水管詰まらせる人にはシールを推す+2
-0
-
430. 匿名 2019/10/13(日) 20:18:01
>>219
言っても仕方ないなんだけど、言わせて!
友達がバンコクに住んでて、5LDKのマンションだったんだけど(リビングが相当広い)、週に3回、家政婦さんをやとって、ひとつきたったの12000円!
なので友達は洗濯機の使い方も知りませんでした。
全部やってくれるから。
日本もそうならないかなー+29
-0
-
431. 匿名 2019/10/13(日) 20:18:59
>>21
小さい子供がいる家族だと、ジョイントマットが結構敷き詰められていて、使いたいけど微妙かなと感じています。+4
-0
-
432. 匿名 2019/10/13(日) 20:25:26
>>57
家族皆んなが、自立しそうで良いですね!
何でもやっちゃう母親に育てられると、将来旦那や嫁が苦労するもんね。+11
-2
-
433. 匿名 2019/10/13(日) 20:35:11
よく作るレシピは、調味料の内容を単語帳みたいのにメモっとく。
いちいち、検索とかしなくて良くなって効率良くなった。+8
-0
-
434. 匿名 2019/10/13(日) 20:35:14
>>93
我が家もヨシケイ。
献立考えなくていいし、買物にいかなくても食材が届いてるのが本当に助かる!
以前に比べて買い物に行かなくなったから結果節約になったよ!
+14
-0
-
435. 匿名 2019/10/13(日) 20:46:04
このトピ、すっごい参考になる!!
先人の知恵ならぬ、現代人の知恵ですね。
みんな、ありがとーーーう!+24
-0
-
436. 匿名 2019/10/13(日) 20:53:57
>>292
旦那クソだな+14
-0
-
437. 匿名 2019/10/13(日) 20:54:33
>>255
水出しじゃだめなの?+4
-0
-
438. 匿名 2019/10/13(日) 21:02:00
>>360
給食係のエプロン、何週間かに一度子どもが持ち帰ってくるけど、アイロンが面倒だな~と思う。
結構、アイロンしなくても洗っただけでピシッとなる素材だから、しなくても良さそう…と思いつつ、あの子の家庭はいつもアイロンかけてこないなって、我が子が思われたら切ない気がして、ちゃんとやる…
でも本当はサボりたい!+33
-1
-
439. 匿名 2019/10/13(日) 21:04:03
>>437
ルイボスティーを作ってます。
煮出さないと抗酸化作用成分を抽出できないらしくて…
(^_^;)+6
-0
-
440. 匿名 2019/10/13(日) 21:06:46
>>439
そうなんだ。習い事で知り合ったマダムは水溶きの高価なルイボスティーを飲んでたよ。大丈夫なのかな?+4
-0
-
441. 匿名 2019/10/13(日) 21:07:40
>>430
日本もこれから外国人労働者が増えたら、ハウスキーピング的なことはお願いする習慣が生まれたりするかもしれませんね。
そういう習慣がある国では、それ(ハウスキーピングやナニー等)は外国人労働者にとっては貴重な労働の機会でもあるし、頼む方も頼まれる方も持ちつ持たれつなんだと聞いたことがあります。+8
-0
-
442. 匿名 2019/10/13(日) 21:09:20
1.朝食をベースブレッドにした。完全栄養食品ってやつで、見た目も味も普通にパンなんだけど、1日に必要な栄養の1/3が入ってる。卵も野菜も食べる必要なくて、このパン食べるだけで栄養とれちゃう。ステマっぽくなっちゃうけどほんとにオススメ。
袋から出すだけで食べられるから、旦那の朝食も置いとくだけで終わり。余裕がある朝は、卵焼いてチーズ挟んでなんちゃってハンバーガーにして食べたりしてる。
2.シンクの排水口、新しく使うネットを丸めてシンクを全体的にこすってから排水口にセットしてる。シンク洗う用のスポンジが必要なくなってスポンジ置き場もスッキリしたし、衛生的。
3.シャークのコードレススティッククリーナーを買った。今までは10年以上前に買ったコード式の掃除機で、出すのがめんどくさくて1週間掃除機かけないこともザラだった…。シャークはコードレスだし、見た目もかっこいいからリビングの見えるところに出しておいても気にならない。ゴミを見つけたらさっと使えて、部屋が綺麗になった!
長くなったけど全部おすすめー!+12
-3
-
443. 匿名 2019/10/13(日) 21:10:44
>>6
臭うようになりませんか?きっちり月一回は槽洗浄してたけど、1年後にはダメになりました+6
-1
-
444. 匿名 2019/10/13(日) 21:20:52
共働きが当たり前になってる時代だから、親世代の夕飯のクオリティにならないのは当たり前だと自分を責めないで、カット野菜、冷凍食品使っています。+20
-0
-
445. 匿名 2019/10/13(日) 21:21:57
>>420
うちはスリッパもなし。スリッパ洗うの面倒だから。ドア開けて一歩あるけば座れる狭いトイレだしね。
でも気分的に、トイレの床に素足つけるの嫌なんだよね!きもち、足の裏を全面は床に付けないようにしてるよ…。ささやかな抵抗。+6
-1
-
446. 匿名 2019/10/13(日) 21:34:34
>>16
タオルかけたままって確かにいいかも!やってみます。+1
-0
-
447. 匿名 2019/10/13(日) 21:35:30
>>445
普段履いてるスリッパのままだよ。うちは立ちション禁止だからトイレスリッパに履き替える必要が無い。でも来客用に一応トイレスリッパは置いている。立ちション禁止にすれば、冬はトイレ用マットを敷けば暖かいよ。+6
-0
-
448. 匿名 2019/10/13(日) 21:37:32
>>402
献立、ステキな方法ですね!
カレーの工夫してくれる夫さんなんていいですね(^ ^)
参考にします。+7
-0
-
449. 匿名 2019/10/13(日) 21:38:02
>>118
どんな運動してるのですか?+0
-0
-
450. 匿名 2019/10/13(日) 21:42:46
>>296
私も同じです!
無印の足なり直角口ゴムなし黒を3足×2セットで平日5日+予備1日にしてます。
時々マイナーチェンジで素材感やゴムの入り方が変わるので、黒色が褪せてきたら6足一気に入れ替えてます。
スニーカーとパンプス用はどんなに脱げないと謳っていても脱げたのが、今年ようやく「脱げないココピタ」と出会って脱げるストレスから解放されたので、違うメーカーは全部捨てました。+8
-0
-
451. 匿名 2019/10/13(日) 21:44:01
>>74
お風呂上がりに足の裏が皮脂びっしりなの?
脂っぽいご家族なんですね。
うちは取説通りで大丈夫みたいです。+3
-12
-
452. 匿名 2019/10/13(日) 21:44:53
私も下着やTシャツは裏返して洗って裏返しのまま干すよ。たたむ時に直す。裏返しで洗うと表生地が傷みにくい+21
-0
-
453. 匿名 2019/10/13(日) 21:46:37
>>292
ひどすぎる
お前がやれ!だよね+23
-0
-
454. 匿名 2019/10/13(日) 21:49:42
>>422
それ!最近悟った(笑)+5
-0
-
455. 匿名 2019/10/13(日) 21:49:47
パジャマと下着は畳みません。シワだらけのまま、各人のパジャマボックスに投入。+5
-0
-
456. 匿名 2019/10/13(日) 21:50:06
>>401
私もこれ!
分別やめた。
元々ゆるい地域なんだけど、環境のためにと思って分別してたのに、逆に環境に良くないと知ってバカバカしくなってやめた。
牛乳パック、プラ、紙ゴミも燃えるゴミへ。
管理するスペースも減って良い感じ。+19
-1
-
457. 匿名 2019/10/13(日) 21:52:00
兼業主婦で病院勤務で夜勤もそこそこしてるんだけど
洗濯機が壊れたのを機に、ドラム式を購入しました。
乾燥機は風アイロンという機能が付いてるやつで
シワになりにくいというやつを買いました。
仕事は白衣が制服なので、出勤の服はテキトーでいいので
洗濯機から取って着るというふうになりました。笑
ほぼ似たような服をローテーションしてます。
子供の保育園の服もローテーションだけど柄物は買わないから、周りは同じようなのいつも着てるなとはならないかなー?と勝手に思ってます。笑
洗濯を干して畳む手間が無くなっただけでだいぶちがいます。+7
-0
-
458. 匿名 2019/10/13(日) 21:54:20
>>237
>>223
ありがとうございます。夜洗濯に戻ったらやってみます!+0
-0
-
459. 匿名 2019/10/13(日) 21:56:44
>>458です。
>>229
>>297の間違いです。すみません。+0
-0
-
460. 匿名 2019/10/13(日) 22:02:29
>>19
戦場カメラマンの人を思い出した+9
-0
-
461. 匿名 2019/10/13(日) 22:05:14
>>336
靴下が小さくなったり、極端に言うとLサイズがMサイズぐらいになっちゃった+1
-0
-
462. 匿名 2019/10/13(日) 22:17:29
>>352
私も前はPanasonicのドラム式でした
最近のは改善されたのかもしれないですね
同じく最初はすぐに終わっていた乾燥がどんどん終わらなくなり
定期的に分解してドラムの裏側の大量の埃を掃除していました…笑
分解掃除をすると乾燥改善しますが面倒だし
この汚い洗濯機で洗濯してたのか…となりドラム式はやめました
ドラム分解の手間を削減
自動投入はズボラすぎて空っぽになったまま補充忘れそうなのでやめました笑
+3
-1
-
463. 匿名 2019/10/13(日) 22:21:54
>>56
うちも小学生の息子も勝手に食べるよ。
土曜なんかやる気なくして、私がほとんど寝てたら、下の子(3歳)の朝ごはんも用意してくれて、私を寝かせてくれた。
ありがたかったよ。
+25
-2
-
464. 匿名 2019/10/13(日) 22:33:09
>>100
お風呂後の水気を拭いた綺麗な足で乗ってるし、独り暮らしで誰かと共有してないから水虫の心配もないし、たまにベランダで日干しして日光で消毒してるからいいかなって感じです
まあ自分が好きなの使えばいいさ+10
-0
-
465. 匿名 2019/10/13(日) 22:43:36
>>440
そういえば、水出しタイプも売ってますよね。
ルイボスティー特有の成分がちゃんと出るように特殊加工とかされているんでしょうかね?(^_^;)
煮出し用しか買ったことなくて謎です。+4
-0
-
466. 匿名 2019/10/13(日) 22:45:07
削りに削りたくて子供は絶対に産まないときめて、今に至ってます+6
-3
-
467. 匿名 2019/10/13(日) 23:05:51
>>466
削るものは、無駄なモノだよ。+18
-0
-
468. 匿名 2019/10/13(日) 23:09:05
>>463
そうするほうが、子供が自立していくねえ。
前のコメントで、夫の世話をやかないってのがあったけど、女性が頑張って気回してると家族のやる気削いじゃうのかもね。
私たちはちょっと休んだほうがいいよ。+31
-1
-
469. 匿名 2019/10/13(日) 23:25:11
ズボラな人の家事トピで、なるべく包丁使いたくないから白菜やキャベツ、きのこは手でちぎるってのを見て、目からウロコだった+19
-0
-
470. 匿名 2019/10/13(日) 23:39:36
>>333
臭わない人もいるかもしれないけど、臭う人もいるので部屋干しするなら気をつけてって意味で書きました。
凄く親しいけれど「あなた臭うよ」なんて言えません。体臭を注意ってなかなかできないと思います。+12
-0
-
471. 匿名 2019/10/13(日) 23:45:49
>>56
私の旦那は絶対に自分で朝ごはん用意しない。
ほぼ毎回トースト二枚しか出さないのに私を起こして焼かせる
たまーに起きないで寝続けると切れながら焼いてる(笑)独り暮らしの時は自分でやってたのにね、なんのこだわりだろう。+29
-0
-
472. 匿名 2019/10/13(日) 23:49:13
>>161
私も!宣言はしてないけど
もし文句つけられたら自分で裏返してって言うつもり!子供の洗濯も裏返しのまま洗って片付けます。+3
-0
-
473. 匿名 2019/10/14(月) 00:20:37
>>469
人参をピーラーでスライスするのもおススメですよ!+3
-0
-
474. 匿名 2019/10/14(月) 00:52:35
>>341
ブラーバジェット使ってます。
ルンバもあって併用してます。
ルンバは毎朝出勤時にスイッチオンして、ブラーバは夕飯揚げ物や炒め物した日や、なんか気になる時に寝る前に動かしてるかな。
強い力で拭くわけじゃないし、水がフローリングには良くないかもしれないけど、とりあえずさっぱりキレイにはなるし、お気に入り家電です。
拭くシートが使い捨てとあってジェットじゃない方と悩みましたが、Amazonで互換品の雑巾?を買ったので、それを洗って使ってます。純正品は高いので。
なので水拭きモードしか使ってません。
ルンバと違って終わったら充電しないといけないし、雑巾洗う手間もあるけど、私はオススメです!
今は自動充電のも出ましたよね。高いけど。
+9
-0
-
475. 匿名 2019/10/14(月) 01:02:51
>>249
このトピ見て乾燥機の導入を決意して、Panasonicのドラム式かガス乾燥機か悩んでネットで検索しまくってたんだけど、あなたのコメントでガス乾燥機に決めました!
乾くの早いのと、同時に洗濯できるのが大きい!あと壊れなさそう!
まだ見積り依頼段階だけど楽しみだわ。ありがとう。支払いどうしよう。笑
+12
-0
-
476. 匿名 2019/10/14(月) 01:09:16
>>346
ピニールwかわいい
衛生的にもゴミ箱1つっていいですよね。+2
-1
-
477. 匿名 2019/10/14(月) 01:17:40
プラ弁当箱のぬるぬるがストレスで、ステンレス、アルミ、くりぬき、わっぱ弁当箱に変えました。(弁当箱マニアです)
作りおきはガラスの保存容器。
重ねられるし中が見えるから便利です。+7
-1
-
478. 匿名 2019/10/14(月) 01:20:35
>>386
それそれ。すぐやった方が結局トータルで時短だし労力も最小で済むと思う〜!+5
-0
-
479. 匿名 2019/10/14(月) 01:35:04
長年かけてダンナを教育しました。
最初はなーんにもしなかったけど、今は洗濯、ゴミまとめゴミ出しは完全にダンナの仕事になりました。
洗い物、風呂掃除は手が空いてる方がするかな。
料理はできないって言うので、誰だって最初からできるわけじゃない、もしかして女は生まれつきできるとでも?と言ったらハッとして、それからクックパッドなんか見ながらたまにやるようになりました。
本気でそう思ってたみたい。
何だろこれ??ってのを作ってくれることもあるけど、一切批判や口出しせず、おいしいおいしいと褒めちぎることにしています。笑
みんなダンナの顔色見て諦めちゃダメだよ。
頑張って長期戦で教育しよう。
お子さんいる人は、ダンナが何にもしないのが当たり前で育つと、お子さんもそうなりかねないよ。
うちは男の子なので、手抜き家事を見せて育ててる。将来完璧を妻に求めないために。
と、言い訳してる。笑
ま、だから動く男が育つとも限らないんだろうけどね。
+33
-0
-
480. 匿名 2019/10/14(月) 02:43:09
>>29
言い方がうっとおしい+1
-0
-
481. 匿名 2019/10/14(月) 02:47:43
>>471
キレる位ならトースト位絶対に自分で焼いた方が労力少ないわ。なにそれそのコダワリって感じ。甘えてんのかね。+15
-0
-
482. 匿名 2019/10/14(月) 04:18:24
>>221
うちはバスマットやめてペットシートにしました。
家族一人一人に各一枚。名前を書いて。
1人だけ水虫持ちがいますが、これでストレスなくなりました。
各人専用なので、それぞれ一週間ほど使えます。
+3
-2
-
483. 匿名 2019/10/14(月) 07:05:40
>>469
キッチンバサミもおすすめ、まな板いらず
皆やってるか、笑+11
-0
-
484. 匿名 2019/10/14(月) 07:34:48
>>475
参考になったようで嬉しいです
ドラム式の最上位機種を買うのと同じ金額で
縦型洗濯機とガス乾燥を買えますよ!笑
ドラムもかなり進化しているみたいで悩みましたが
もしオール電化だとしても電気乾燥機買ったと思います
また分解掃除ってなったら面倒すぎる…
乾太君は5キロのデラックスタイプ以外フィルターが奥なので
掃除が面倒派ならデラックスタイプがオススメで
乾燥一回で済ませたいなら8キロがオススメです
私は数万を惜しんで楽天で買って地元ガス屋さんに設置してもらったのですが
商品トラブルがあってとても面倒だったので
ガス屋さんに用意してもらって設置すれば良かったと後悔しました笑+7
-0
-
485. 匿名 2019/10/14(月) 08:41:35
お風呂から出るときに片足ずつ拭きながら出るとマットいらない。いちばん衛生的。
タオルは風呂場から取りやすい位置に。+5
-0
-
486. 匿名 2019/10/14(月) 09:38:52
>>296
流石にそれは取り込む時に一緒に丸めてからぶち込むから、行方不明にまではならないよ+0
-0
-
487. 匿名 2019/10/14(月) 10:55:31
>>484
返信ありがとうございます!
その通り、デラックスと8キロで悩みました。
実物見に行ったけど、けっこう開口部が小さくて、8キロタイプは確かに掃除しにくそうですよね。
でも私背が高いので、まあ届くからいいかと8キロタイプにするつもりです。
貴重な両方お使いの方のご意見、とても参考になりました。ありがとうございます。
早く使いたいなー
+3
-0
-
488. 匿名 2019/10/14(月) 11:39:30
>>356
ちょうどワイシャツ買う予定だからそれ買ってみる。ありがとう!+0
-0
-
489. 匿名 2019/10/14(月) 12:03:31
>>463
息子さんえらい!
なんでもお母さんがやってくれるのがあたりまえの家だと、子供が成長する機会を奪ってるのかな。と思いました。+10
-1
-
490. 匿名 2019/10/14(月) 12:33:41
>>321
横からすみません。
MAWAハンガー気になっています。
こちらは洗濯後濡れた服かけて外に干しても、ハンガーが傷んだりしませんか?大丈夫なのでしょか?
毎回ハンガーずれてくるので買い換えようか迷っていまして。+2
-0
-
491. 匿名 2019/10/14(月) 12:53:22
>>380
>>367
>>380
コメントありがとうございます。
どちらも便利なんですね。
まずは価格的にホットクックから手に入れたいです^_^+1
-0
-
492. 匿名 2019/10/14(月) 13:31:01
>>380
>>367
>>320
ありがとうございました。
どちらも便利で時短になりそうですね^_^
まずは価格的にホットクックから購入してみます。+0
-0
-
493. 匿名 2019/10/14(月) 14:32:20
>>333
臭いって自分じゃ気付きにくいよ。
いくら自分では敏感だって言っても、家の匂いは住んでる人には分かりにくい。+8
-0
-
494. 匿名 2019/10/14(月) 17:38:37
>>39
幼稚園の園バスですごいにおいさせてくる親子
年長ママに柔軟剤ってあだ名つけられてて笑った
+7
-2
-
495. 匿名 2019/10/14(月) 20:39:54
>>490
4年くらい使ってますが、ハンガーは全然傷んでませんよ
滑り止めのシリコン?ラバー?になっているので金属部分は濡れません
初めはお値段に躊躇しましたが、気に入って少しずつ買い足していって今は40本くらい持ってます+2
-0
-
496. 匿名 2019/10/14(月) 23:31:06
>>369
そうなんですね!!
ありがとうございます。
うちのだと乾きたてでも皺々な気がするな。
やっぱりそれはドラム式との違いかもしれないですね。
+0
-0
-
497. 匿名 2019/10/15(火) 00:44:21
>>495
490です。お返事ありがとうございます。
使用していてもシリコン?の部分や金属等問題ないとのことでかなり安心しております!
40本もあるのですね♪こちらのハンガーとても良い商品なのでしょうね(^^)
私も495さん同様、こちらに買い換えようと思います。詳しく教えていただきありがとうございました!+0
-0
-
498. 匿名 2019/10/15(火) 13:55:50
>>418
更にご主人と息子さんで色を変えるといいですよ。洗濯物の仕訳の時点で一目瞭然になります。同じ色だと、形の違いを見なくちゃいけなくなって手間が一つ増えます。
あとこれのいいところは、片方に穴が空いて捨ててももう片方が使えるところです。+8
-0
-
499. 匿名 2019/10/15(火) 13:59:00
>>486
その一緒に丸めてからぶちこむ手間が省けるのです。+0
-0
-
500. 匿名 2019/10/17(木) 05:22:34
このトピ勉強になるからこのまま途切れず続いて欲しい💨+8
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する