ガールズちゃんねる

「なにもしていないのに疲れてしまう」育児の"悩み"を描いたマンガに共感の声が殺到

274コメント2019/12/24(火) 17:36

  • 1. 匿名 2019/12/23(月) 10:59:33 




    このマンガはTwitterで4000件以上いいねされ「めっっっちゃ分かります」「ちゃんと頑張ってたからなんだと思うと、涙が出ました」など、育児経験者から多くの共感の声が寄せられています。
    「なにもしていないのに疲れてしまう」育児の“悩み”を描いたマンガに共感の声が殺到
    「なにもしていないのに疲れてしまう」育児の“悩み”を描いたマンガに共感の声が殺到www.buzzfeed.com

    育児をバックグラウンドアプリに例えたマンガがTwitterで絶賛されています。「なにもしていないのに疲れてしまう」といった育児の悩みに共感の声が殺到。作者の一秒さんにお話を伺いました。

    +1054

    -31

  • 2. 匿名 2019/12/23(月) 11:00:43 

    体力なさ過ぎ
    ジム行こうよ

    +23

    -679

  • 3. 匿名 2019/12/23(月) 11:00:46 

    疲れているからよくわからない。

    +568

    -14

  • 4. 匿名 2019/12/23(月) 11:01:29 

    >>2
    子連れじゃ無理よ

    +653

    -4

  • 5. 匿名 2019/12/23(月) 11:01:44 

    「なにもしていないのに疲れてしまう」育児の

    +161

    -236

  • 6. 匿名 2019/12/23(月) 11:01:46 

    疲れるよね…

    +946

    -9

  • 7. 匿名 2019/12/23(月) 11:01:47 

    これ父親が同じこと言ってたら
    ツイ主くそ夫ってキレそうだね

    +477

    -29

  • 8. 匿名 2019/12/23(月) 11:02:01 

    最後のティッシュやられたことある。
    疲れて半分寝ててへんな音がするなぁと起きたらティッシュの山。洗濯物は干してあるやつぐちゃぐちゃにされて大変だったなぁ。

    +636

    -11

  • 9. 匿名 2019/12/23(月) 11:02:03 

    しっくりきた
    いつも気を張ってるから頭がまずめちゃくちゃ疲れるんだよね

    +1197

    -4

  • 10. 匿名 2019/12/23(月) 11:02:07 

    あー、わかる
    子供が小さい時は常にオンだったわ

    +660

    -6

  • 11. 匿名 2019/12/23(月) 11:02:24 

    別に最後のコマみたいに横になれてるならそんな疲れない。なれなくて辛い。

    +19

    -54

  • 12. 匿名 2019/12/23(月) 11:02:30 

    乳幼児いるのに仕事もしてる人のメモリはどうなってるんだろう…
    私専業なのに疲れてる

    +1061

    -7

  • 13. 匿名 2019/12/23(月) 11:02:32 

    >>2
    そういうレベルじゃないんだよ

    +259

    -2

  • 14. 匿名 2019/12/23(月) 11:02:45 

    「気が抜けない」ていうの本当に体力精神力を消耗するよね
    1日だけじゃなくてずっと続くわけだし

    +648

    -3

  • 15. 匿名 2019/12/23(月) 11:02:46 

    真面目な人はいつもこんな感じだよ
    育児に限らずね

    +427

    -4

  • 16. 匿名 2019/12/23(月) 11:02:53 

    涙が止まらないほど、共感しました。
    涙が止まらないほど、絵が上手で
    涙ながらに保存させていただきました!

    +14

    -55

  • 17. 匿名 2019/12/23(月) 11:03:22 

    寝てるときすらオンモードな感じ

    +646

    -3

  • 18. 匿名 2019/12/23(月) 11:03:26 

    この手の漫画最近よく見かけるけど、ウケ狙いが露骨すぎて面白くない。

    +27

    -44

  • 19. 匿名 2019/12/23(月) 11:03:56 

    育児大変アピでいいね乞食多過ぎ

    +30

    -66

  • 20. 匿名 2019/12/23(月) 11:04:03 


    自分の思い通りに動けないし、3歳くらいまでの子供は放って置くと怪我や最悪死んじゃうし、自分自身は動いてないかもしれないけど、神経はめちゃくちゃ使ってる。疲れますよ。

    +663

    -3

  • 21. 匿名 2019/12/23(月) 11:04:06 

    >>2
    あなたも結婚して妊娠出産すれば分かるんじゃない?

    +340

    -19

  • 22. 匿名 2019/12/23(月) 11:04:14 

    わかるわー
    精神的にくるよね
    ドタバタして一日が終わる

    +317

    -3

  • 23. 匿名 2019/12/23(月) 11:04:43 

    >>2
    確かに育児には体力もいるけど、どっちかといえば気力の方が必要な気がする。
    常にオンでいられる人もいるけど大抵はどこかでちょっぴりオフにしながら1日過ごすんじゃないかな。
    それが小さい子供いると常にオンだからね。
    気疲れしちゃうんだと思う。

    +484

    -2

  • 24. 匿名 2019/12/23(月) 11:05:08 

    人の都合に合わせて動くって大変だよね

    +375

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/23(月) 11:05:20 

    昔の人は20代の体力ある時に子育てしてたけど、今の人は30代が当たり前で、体力も集中力も下り坂に入る時期に子育てと家事(あと仕事も)だから大変だろうね💦

    +265

    -6

  • 26. 匿名 2019/12/23(月) 11:06:18 

    >>12
    もちろん大変だけど
    仕事の間は育児アプリ起動しないからリフレッシュになるって言う人もいる

    +612

    -3

  • 27. 匿名 2019/12/23(月) 11:06:53 

    普段からちゃんとしてない人ほどこういう意識が強くなる
    仕事ではいるサポーターが育児ではいないからね

    +4

    -20

  • 28. 匿名 2019/12/23(月) 11:07:04 

    わかるわ
    一人目の時は寝てる間に息が止まってるんじゃないかと心配で度々起きては確認してた
    二人目は良い意味で適当になったけど今度は体力が落ちて疲労困憊
    子供が小さいと常にアンテナ張ってなきゃならないから休まらないんだよね

    +325

    -3

  • 29. 匿名 2019/12/23(月) 11:07:29 

    >>25
    女性へのしわ寄せがキツイ時代

    +44

    -8

  • 30. 匿名 2019/12/23(月) 11:08:04 

    >>12
    仕事中はそのことだけに集中できるから自分の時間ができたのと一緒で案外ストレス発散になるよ
    だから専業の方が大変そう

    +506

    -5

  • 31. 匿名 2019/12/23(月) 11:09:11 

    子供は好きだけど明日が来るのが嫌だったなぁ
    また明日も同じ毎日だっていう辛さ
    外に出て働いてたら大人と話せるけど、会話が出来ない幼児のうちは本当にしんどい

    +307

    -4

  • 32. 匿名 2019/12/23(月) 11:10:48 

    寝てても起こされるしいつ起こされるかわからない、お布団這い出してないかな?とかトイレは?とか気になってねた感じがない

    +123

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/23(月) 11:11:03 

    36歳です。
    娘が8ヶ月になって、夜もある程度寝てくれるのに疲れがとれないから、自分だけがこんなに疲れやすい体質なのかと思っていたら、同じような人たちがいて、励みになりました!ありがとうございます(^^)
    未来をつくる大事な子供たち!
    みんなで子育てがんばりましょう!
    (適度に力抜きつつ。さぼれるとこはさぼりつつ。)

    +309

    -5

  • 34. 匿名 2019/12/23(月) 11:11:27 

    育児疲れる漫画で初めてしっくりきた

    +262

    -5

  • 35. 匿名 2019/12/23(月) 11:11:27 

    わかる。
    仕事は、忙しいししんどい。でも、休憩時間や休みがある。
    育児は、めちゃくちゃ忙しいことはないけど、完全な休憩時間や休みが地味〜にしんどい。

    しんどさが違う。

    +242

    -2

  • 36. 匿名 2019/12/23(月) 11:12:01 

    産後物忘れが本っ当に酷くて、頭痛も毎日酷くて、脳神経外科行って検査してもらったら何ともなくて、
    先生に「育児で気を取られるから忘れっぽくなってるだけだよ!正常!」と言われたけどこういうことだよね

    +284

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/23(月) 11:12:13 

    >>34
    また、漫画かよ!!って思ったけど、意外と共感できた。

    +105

    -6

  • 38. 匿名 2019/12/23(月) 11:12:13 

    疲れてるのにツイッターや漫画描く気力体力はあるんですね。。

    +18

    -34

  • 39. 匿名 2019/12/23(月) 11:12:43 

    知ってた
    結構みんなわかってるよね

    +7

    -3

  • 40. 匿名 2019/12/23(月) 11:13:05 

    この人の絵嫌いだわ

    +4

    -22

  • 41. 匿名 2019/12/23(月) 11:13:11 

    育児してなくてもこれなんだが
    なんのバックアップアプリが動いてるんだろ

    +23

    -2

  • 42. 匿名 2019/12/23(月) 11:13:34 

    昼休み自分のためだけのご飯時間がある旦那がうらやましかった
    ひとりでふらっと出掛ける旦那にイラつくとき多々あった
    そんなこと話しても通じないんだよね

    +402

    -4

  • 43. 匿名 2019/12/23(月) 11:13:49 

    ツイッターで漫画描いてる人の育児大変疲れたアピは
    じゃあネット触る時間を、休む時間にしろよと言いたくなる
    そういう人に限ってしょっちゅう呟いたり絵日記描いてる

    +25

    -43

  • 44. 匿名 2019/12/23(月) 11:14:54 

    >>43
    めちゃくちゃ同意!!
    てか空き時間をスマホばっか触るから休まらないんだと言いたい
    いいねとかコメントとかマメに返してるし
    本当に育児疲れしてたらまずこんなことできない

    +28

    -24

  • 45. 匿名 2019/12/23(月) 11:14:59 

    子育てひろばみたいな所に行ってたとき、よそのお母さんで、そこの活動で作った製作物とか家に持ち帰ったら、夫に「いいよな、お前は俺の金で暮らしてるのに、昼間こんなことして遊んでばっかりいて」って言われたらしい。屑夫すぎて唖然としてしまったよ。

    +360

    -4

  • 46. 匿名 2019/12/23(月) 11:16:32 

    周りから見ると、育児ってたいしたことしてないじゃん。って思うだろうね。
    でも、特に赤ちゃん〜3歳の頃って、常に目を離せないし、ご飯・トイレが世話が大変。

    3歳過ぎても、公園や散歩したりお出かけしたとき
    怪我とかマナー守れてるか、目を光らせなきゃいけないし。

    +229

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/23(月) 11:16:33 

    育児が大勢でやった方が理に適ってるのはこれだと思う。赤子の身の回りの世話っていう物理的な問題以上に、大勢の目がある事で神経を常にマックスに保たなくて済む

    +279

    -2

  • 48. 匿名 2019/12/23(月) 11:16:45 

    こういう漫画が増えてるのにのぶみの私お母さんだからって曲が叩かれてたのはなんで?

    +5

    -11

  • 49. 匿名 2019/12/23(月) 11:16:50 

    >>44
    子育て中って自己顕示欲満たしたくなるのよ
    んで、育児系ネタってどんなものでも子持ちがめっちゃくちゃ飛びつくからそれがかなり満たされる
    インスタにもそういう親溢れまくってる

    +105

    -3

  • 50. 匿名 2019/12/23(月) 11:17:43 

    >>17
    泣き声の幻聴がする。

    +244

    -2

  • 51. 匿名 2019/12/23(月) 11:19:06 

    分かる!
    日中もそうだし、夜中寝てる時もちょっとの物音、子供の寝返りなどでうっすら起きてしまい睡眠が妨げられる
    なのでせめて寝てる間だけでもアンテナをオフさせて欲しくて、子供達は主人と寝て私は別室で寝かせてもらってる


    +60

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/23(月) 11:19:41 

    もうネットの子育て大変ネタはお腹いっぱい

    +15

    -7

  • 53. 匿名 2019/12/23(月) 11:21:03 

    当たり前っちゃ当たり前なことを
    さもすごいことに気づいた!みたいにして漫画にする人が苦手です

    そしてその後、ネットニュースサイトに取り上げられて、インタビューに答えちゃう人も苦手です

    +25

    -18

  • 54. 匿名 2019/12/23(月) 11:21:23 

    土日に夫がいる時の昼寝が1番寝た!って感じがする。1人で見てると寝ても寝た気がしない。

    +117

    -6

  • 55. 匿名 2019/12/23(月) 11:22:25 

    >>43
    大体そう
    忙しいアピールとか貧乏アピールとかお金が無いアピールとかは
    大抵無駄が多いからそうなってるだけなんだよね

    この漫画も同じで
    これは本当は仕事してる人も同じなんだよ
    その日の仕事の反省とか復習、次の日の予習や準備を考えて行動すれば生産性が高いけど疲れる
    無駄が多い人はそれをしないからその時その時で手一杯になる
    結果手伝って欲しかったり楽させて欲しいからアピールを始めるわけです

    +9

    -30

  • 56. 匿名 2019/12/23(月) 11:23:53 

    >>47
    もともと1人で子育てする動物じゃないもんな。

    +73

    -2

  • 57. 匿名 2019/12/23(月) 11:25:20 

    旦那が自分に話してきて近くで幼児が何かしでかそうとしてるとき、旦那の話があまり入ってこない

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/23(月) 11:25:22 

    >>55
    厳しいね。出来るお母さんで羨ましい。

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2019/12/23(月) 11:28:15 

    スケジュール帳に色々と書き込みたいのに、隣でペンでなにか書こうとかあちこち放り投げようとして子供が昼寝した時じゃないと難しい
    これはママのねって言っても絶対欲しいー!!!って大声あげるからね

    +56

    -1

  • 60. 匿名 2019/12/23(月) 11:29:09 

    >>55
    へー

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/23(月) 11:29:18 

    >>17
    わかる!!いつ起きるのか常にびくびくしてる。寝ている間にこっちも体力休まないと夜までもたない

    +165

    -1

  • 62. 匿名 2019/12/23(月) 11:30:10 

    >>58
    お母さん時ないかもよ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/23(月) 11:31:19 

    >>2
    ジム行く時間ない
    子供どこに預けて〜とか考えるだけで疲れる

    +212

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/23(月) 11:31:53 

    よく頭を使ってもカロリーは消費してると聞くけど、こんなに育児の事で身体と頭をフル回転させてるのに全く痩せない。どうなってんだ?この身体...

    +97

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/23(月) 11:32:32 

    0歳児は特に目を離すと最悪死んじゃうから怖いんだよね 窒息とか誤嚥とか
    その責任が自分1人にかかってるから不安感が強くて心配性な人はそれでかなり緊張して気疲れしてる
    2人目は楽よ

    +100

    -1

  • 66. 匿名 2019/12/23(月) 11:33:26 

    こっち昼寝してても遠くから
    ずっとガチャガチャ玩具で遊ぶ音
    聞こえるから寝た気がしない

    +30

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/23(月) 11:33:29 

    保育園預けてフルで日祝休みの会社にいた時はきつかったかな〜
    23時にはもう脳みそが勝手にシャットダウンするし、朝は5時に強制的に立ち上げられてたな。
    体力と若ささえあればなぁ〜としみじみ痛感したよ。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/23(月) 11:34:03 

    >>8
    疲れてる時は、むしろティッシュ位でしばらくひとりで遊んでくれるならやっててくれって感じだった

    +161

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/23(月) 11:35:08 

    >>65
    特に最初の数ヶ月は頻繁な夜間の授乳と突然死症候群とか恐くて寝た気がしなかった。
    ハッと目を覚まして呼吸確認したこと何回もある。
    夜間しっかり睡眠出来てないから日中気を張ってるのが更に疲れる感じ。

    +73

    -2

  • 70. 匿名 2019/12/23(月) 11:35:13 

    段取りも容量も悪いのは劣性遺伝子が見栄を張って結婚するからこうなる

    +2

    -16

  • 71. 匿名 2019/12/23(月) 11:35:17 

    >>58
    55は多分お母さんではないと思うけど、完璧人間なんだろうねー。
    がるちゃんいじってる分まんがの作者と変わらないと思うけれど。

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2019/12/23(月) 11:35:19 

    子供に気を取られっぱなしで家の中でも慌てて駆け寄ったりすることもあるし、部屋もゴチャっとして財布や携帯などどこに置いたかすぐ忘れる。
    旦那にも最近物忘れやばくない?と言われる...

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/23(月) 11:36:49 

    >>17
    わかる!
    眠りが浅いのか少し声しただけで起きちゃうし。
    時々起きて布団かけてあげたりとかするから細切れ睡眠で寝た気がしない。

    +174

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/23(月) 11:38:04 

    >>70
    はいはい、優秀なのにこんなとこで他人を見下して遊んでたら勿体ないから現実世界へお帰りなさい

    +19

    -3

  • 75. 匿名 2019/12/23(月) 11:38:21 

    夫が自営で、0歳児の子供連れてって子供の世話しながら手伝ってる私は相当疲れてるけど、この画像を夫が見ることはない。昨日ちょうどキレたところでした(^ ^)

    +3

    -4

  • 76. 匿名 2019/12/23(月) 11:38:58 

    子供いないけど、子猫飼ってからまさにこんな感じでぐったり疲れてた。

    コップ置いといたら割るし、中の水ピチャピチャ飲むし、食べ物にすぐ反応して食べようとする
    カーテンはひっかき、ソファーはひっかき、
    キッチンの上にのり、ティッシュで遊ぶ…

    育猫ノイローゼになった。
    人間の子供だったらもっと大変だと思うから
    ワンオペお母さんは尊敬する。

    昔の同居とかで、何人も大人がいて子供見てあげてたのは理に適ってるのかもね…
    でも同居はそれはそれで気を使うから嫌だ…

    +76

    -1

  • 77. 匿名 2019/12/23(月) 11:40:22 

    >>7
    母親も大変、父親も大変、どっちも偉い!で良いのにね
    最近よく見るこういう漫画って母親の方が大変!母親の勝ち!みたいに勝手に勝負してる感じがする

    +51

    -26

  • 78. 匿名 2019/12/23(月) 11:41:07 

    えっ!わかって生んでるのに、疲れるアピールとかやめたら?

    +6

    -31

  • 79. 匿名 2019/12/23(月) 11:41:13 

    寝ていても常に気をはっているのか、赤ちゃんの時はちゃんと呼吸をしているか、布団が顔にかかっていないか心配で目を覚ましてたな。動き回る年齢になったら、布団がちゃんとかかっているか、暑くないか寒くないか気にしてた。大きくなった今でも、やっぱり布団がかかってるかなど確認してしまう。でも育児も折り返しをきた今、全てが愛おしかったから出来たんだなと思う。

    +45

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/23(月) 11:42:05 

    頑張ってますアピかよw

    +6

    -12

  • 81. 匿名 2019/12/23(月) 11:42:18 

    >>26
    子連れで一緒に出勤して仕事しながらお世話していいですよ☆みたいな会社あるけど
    絶対疲れると思う

    +172

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/23(月) 11:44:21 

    >>51
    全く同じでびっくりした!!!!!
    それでも、うえーんって聞こえたら、起きるよねー。
    すぐ寝るパターンが多いけども。

    ずっと神経使ってるからこんなに疲れてるんだな。。
    せいぜい、気にせず、眠れるようになりたい!

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/23(月) 11:44:51 

    >>38
    マンガ書くのがストレス発散になる人もいるよ

    +52

    -1

  • 84. 匿名 2019/12/23(月) 11:46:21 

    >>47
    そのほうが子供のためにいいんだよね。
    でも、昔みたいに義実家で同居したり、毎日近所付き合いやママ友付き合いするのもしんどい。
    見守るっていうより「監視」だよね。
    子供にとっては、おじいちゃんおばあちゃん、親戚のおじさんおばさん、近所の同世代の子どもと関われるのはいいけどね。

    +59

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/23(月) 11:48:57 

    >>81

    周りもね

    +48

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/23(月) 11:50:00 

    >>30
    育休から一度復帰してから家の都合で退職して専業で3歳児見てるけど本当に疲れる!
    仕事してた時は昼食だけはゆっくりできたもん(笑)
    家でみてると気の休まる時って寝てる時しかないもんね。
    体力ついてくると寝なくなるし…

    そして「給料もらわないで家のことしかしてないのに疲れてる」ことが自分はすごくストレスなんだよね。
    こういう育児大変アピールが一部で批判されるのはわかってるけど、母になる人の性格も色々だから、すごくストレスになってる人もいると思うんだ…

    +182

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/23(月) 11:50:17 

    >>38
    お金になる趣味なんて最高じゃん。

    +24

    -1

  • 88. 匿名 2019/12/23(月) 11:50:43 

    同じ事をはあちゅうが言うとマイナスだらけになります。てか数ヵ月後にいいそう。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/23(月) 11:51:35 

    >>51
    わかる。
    うちのはまだ乳児だけど夜中ちょっと「ふぇ」って愚図るだけで目が覚める。泣くと言うより寝言段階と言うか。
    常になんだかオン状態だよね。我が子が可愛いから頑張れる。
    母親はみんなこうなのかな。

    +67

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/23(月) 11:53:17 

    この漫画にも共感できるんだけど、みんなのコメントみて共感出来るのが嬉しいよー😭
    私だけじゃないんだって思えるからさ!
    今日は生理2日目で体調悪くてキツイしさ。
    ぶっちゃけ、働きたくなくて専業になったのに、こんに大変なんて思わなかった。
    みんな!一緒に頑張ろうね!😭

    +65

    -4

  • 91. 匿名 2019/12/23(月) 11:56:03 

    >>79
    そんなふうに思えるあなたはすてきです。

    私は夜中子供たちが布団きているか気にする、今は風邪もひいてるから鼻水は大丈夫かな?と思ったり、でもそれよりも旦那のいびきに睡眠妨げられ、さらに一回も子供たちを気にして起きないのがすさまじく腹が立つ😭

    赤ちゃんのときから父親は夜泣き?とか赤ちゃんの泣き声は気にならない脳の作りと言われているけど、こうも気にしないか!!と腹立つわー。

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/23(月) 11:56:45 

    >>17
    体半分起きてる感じだよね。寝たと言えば寝たけど、ぐっすりではない。

    +96

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/23(月) 11:57:44 

    >>89
    乳児だからだと思うよ!産後のホルモンの影響もまだまだあると思う。
    私が起きなくなってきたのは上は3歳、下は2歳あたりかな

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/23(月) 11:58:25 

    >>12
    むしろ、専業で育児するのが辛くて、早めに職場復帰する人もまぁまぁいる。
    子どもと離れる時間がある方が、逆に楽なんだって。

    +291

    -3

  • 95. 匿名 2019/12/23(月) 11:59:27 

    >>2
    頭脳労働で消耗するのにそんなとこどうやって鍛えんねん

    +72

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/23(月) 11:59:38 

    もう2年くらい授乳はしてないんだけど少し前まで子供が寝てても私だけ夜間も何回も目が覚めてた。たぶん夜間授乳してたときの感覚が残ってたんだろう。だから無駄に疲れてた。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/23(月) 11:59:44 

    >>38
    それが息抜きなんですよ。
    疲れてるのにすぐ寝ないで携帯見てる暇あるんですねと一緒じゃないか??

    +58

    -2

  • 98. 匿名 2019/12/23(月) 12:03:34 

    何もしてないことないじゃん

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/23(月) 12:09:03 

    >>71
    育児中とは限らないのでは?終わった人とか
    忙しい時ネット見る時間短縮するのは完璧人間だと思わないけどな。。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/23(月) 12:09:43 

    >>97
    見るだけならまだしも、色付きの漫画描いて投稿、いいねやコメントしてるのって息抜きの域超えてると思うよ

    +7

    -12

  • 101. 匿名 2019/12/23(月) 12:11:42 

    >>1
    この見守り待機時間の大変さ、理解できない人には全然できないみたいね。わたしはよくわかる。

    +89

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/23(月) 12:12:09 

    >>83
    漫画かけるほどの時間と余裕があるならいいじゃんって思う

    +8

    -9

  • 103. 匿名 2019/12/23(月) 12:13:20 

    >>100
    それで出来上がった達成感がある人もいるんじゃない?
    育児をしててもやりたいことをする時間が取れたことが精神的な休息とか充実感になる場合もあるでしょ。
    さじ加減は人それぞれ。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/23(月) 12:13:42 

    >>17
    分かる
    産後から眠り浅いまんま。

    乳児期なんて、授乳で子どもが起きて泣く一瞬前に目が覚めてたw
    なんか呼吸を感じるというかw

    いま園児だけど夜中に何回か目が覚めてその度に布団掛け直すこともしばしば。。

    +129

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/23(月) 12:14:32 

    >>103
    それできる人は育児で手一杯じゃないし余裕はあると思うよ

    +2

    -15

  • 106. 匿名 2019/12/23(月) 12:15:05 

    >>8
    数分でも目を離せるならやってくれという感じでした。それに実は面白かったそんなにシュッシュするのー笑って感じで。子供も真剣だし笑 第一子で猫かわいがりだったからかも。2人目はこらー!かも知れないです。

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2019/12/23(月) 12:15:32 

    子どもの世話なんか大して無くなった、不登校になって支援センターに弁当持たせて送迎するレベル、ストレスで肌荒れと便秘と頭痛と目眩酷くなった。精神的ストレスは本当に気づかないうちにくる。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/23(月) 12:15:39 

    >>105
    まぁ結局はみんな育児大変自分の時間ないといいつつも
    がるちゃん見たり書き込んだりする余裕はあるんだよねw本当に時間ない時は真っ先にネットする時間が潰れる

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2019/12/23(月) 12:16:46 

    >>105
    何でそんなに否定したいのか分からない。
    他人がどうなのかって真実分からないだろうし、否定的に考えるよりもっと肯定してあげることが大事だと思うけどな。
    否定から入るばっかりな世の中だから育児が窮屈なものになっていくんじゃないかと思うよ。

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2019/12/23(月) 12:16:51 

    >>106
    えっ。。だから何?

    +3

    -5

  • 111. 匿名 2019/12/23(月) 12:17:29 

    >>109
    横だけど二言目には育児が窮屈いう人苦手

    +4

    -9

  • 112. 匿名 2019/12/23(月) 12:18:27 

    4歳になって今年幼稚園入ってからは、トイレも1人で勝手に行くし、ごはん作ってる間は1人で遊んでるし、ママママじゃなくてパパと遊ぶって時も多くなって、ここに来て常に目を離せない目を離していているようでも見ているみたいな感じではなくなってきたかな。まあ、常にアンテナは向けてますけど家の中では「まあ大丈夫だろ」が圧倒的に増えた。

    +33

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/23(月) 12:19:01 

    >>109
    見ず知らずの人を肯定も否定もしたくないなぁ
    世の中のせいにされても困るし

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/23(月) 12:19:04 

    >>45
    わかってない旦那多すぎ。
    イクメンって言っても一日中見てるわけじゃないし。
    24時間毎日育児してから物申して欲しい。
    子供産んでから世の中の男に尊敬の念がゼロになってる。

    +133

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/23(月) 12:19:29 

    >>111
    自分の要領が悪い人がよくいう
    世の中のせいにするのも

    +2

    -10

  • 116. 匿名 2019/12/23(月) 12:20:40 

    >>114
    まぁでも仕事も仕事で辛いだろうし
    そこはお互い様で
    貶しあってる夫婦は同類だと思うよ

    +20

    -3

  • 117. 匿名 2019/12/23(月) 12:21:40 

    常に思い通りにいかないよね…
    完全二世帯で住んでるんだけど、一階にいる義母に子供達が会いたがって朝行く、その数十分が本当にありがたい!その間に家事がすごく進む( ;∀;)
    常に疲れるよね…イヤイヤ突入したっぽくてなーんにも言うこときかん…どうすりゃいいの。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/23(月) 12:22:17 

    なんかギスギスしてるね…。
    こういうのが嫌いだと思うならわざわざ覗きに来なくてもいいだろうに。
    トピタイでだいたいわかるじゃん。

    +24

    -4

  • 119. 匿名 2019/12/23(月) 12:22:32 

    >>71
    お母さんではなさそうね。仕事を引き合いに出してるから、想像だろうね。母親業は普通の仕事は違うんだ、バックグラウンドアプリが忙しい、ってことを言いたいマンガなのにね。

    +25

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/23(月) 12:22:55 

    >>65
    0歳児はまだマシだったかも。手の届く範囲も知れてたから。
    歩けるようになった1歳代からの方が行動範囲も広まるし口にも入れるし動き回って大変だった。
    台所の包丁を勝手に手に持ってた時は本当にびっくりした。

    +35

    -2

  • 121. 匿名 2019/12/23(月) 12:24:27 

    HSCと同じだとおもってた
    なにもしてないように見えていろんなことに神経使ってて疲れる

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/23(月) 12:24:50 

    >>2
    あなたみたいな人には間違っても政治家になって欲しくないわ。

    +86

    -4

  • 123. 匿名 2019/12/23(月) 12:25:25 

    >>90
    私が育児まっさかりの時、がるちゃんを知らなかったよ。がるちゃんに参加できてれば、もっと精神的に救われたかもしれないと思う。

    +23

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/23(月) 12:27:27 

    >>16
    ‪w‪w‪w

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2019/12/23(月) 12:28:21 

    複数子供がいて、一番下が幼稚園に初めて行った日、帰りに一人っきりでファミレスに立ち寄って、「ああ、一人っきりってなんて幸せなんだろう!」ってかみ締めて、なぜかうれし涙が出たことを思い出す。バックグランドアプリのスイッチを、何年かぶりに切った瞬間だったのだな、あれは。

    +83

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/23(月) 12:31:47 

    でもそうなる道を選んだのは自分だからね
    仕方ないね

    +4

    -11

  • 127. 匿名 2019/12/23(月) 12:32:21 

    >>81
    職場にいる。育児経験あるし、子供は大好きだけど、当てにされると責任とれないから、あえてあまりかまわないようにしている。無責任に手は出せない。男の社員とか、育児経験者のくせに冷たい、と思っているかもしれないけど構うものか。育児したことがあるから、中途半端な手出しはできないのだよ。

    +53

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/23(月) 12:35:59 

    >>126
    んー、まあそうなんだけど、想像と実際のギャップの差がもっとも大きい仕事が育児のような気もするんだよね。だから愚痴も出る。大変だろうな、と予想はしてたけど、これほどまでとは、という。全部分かってたら、みんな子供産まないし、育児しないし、人類滅ぶよw。喜びも格別なんだけどね。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/23(月) 12:36:58 

    >>2
    なんか最近物事の本質を捉えられない人多すぎないか?
    単純に体力がないって話じゃないんだが。

    +130

    -5

  • 130. 匿名 2019/12/23(月) 12:43:15 

    たまに高性能スマホ2~3台持ちの専業ママいるよね。
    しっかりしてて文句も言わず週2くらいで子ども預かってくれる母&義母持ちの人。
    あれ羨ましいわ~。育児モード完全オフにして、美容室とかショッピング行ってる。
    うちの2台目スマホ(実母)は毒だし、ぶっ壊れているから、もう捨てたわ。

    +32

    -1

  • 131. 匿名 2019/12/23(月) 12:50:18 

    >>7
    >>77
    少なくともこの漫画の中では父親下げの表現はないんだし、想像でツイ主をそんな風に言うのはどうなのかね。

    +84

    -3

  • 132. 匿名 2019/12/23(月) 12:52:24 

    わかる、うちも2歳と0歳ワンオペ。育休から復帰したら、私、倒れちゃうんじゃないかと思う。それくらい今もぐったり。朝なんか廃人だよ…母乳あげなきゃなのに、ご飯食べるのすらしんどいもんね。

    どの時代も育児って大変だけど、今が1番育児しづらい時代だって、助産師さん言ってたよ。

    今、育児頑張ってるママはみんな偉い、自分のこと自分で褒めてあげよ。

    +37

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/23(月) 12:56:57 

    >>130
    スマホに例えてんの謎

    +7

    -9

  • 134. 匿名 2019/12/23(月) 12:59:36 

    もう大きくなったけど子供が小さい時、夜泣きしてたから夜泣きなくなってもクセかな?2時ぐらいに目が覚めて眠りが浅かった。最近ようやく熟睡できるようになったよ

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/23(月) 13:01:34 

    >>126
    それを言っちゃーおしまいよ

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/23(月) 13:03:36 

    自分の意に沿わないコメントを立場が違うから見当違いと言ってる人がいるけど違うんじゃないかな
    この話は仕事も育児も娯楽も全部一緒だよ
    学生でも社会人でも母親でもみんな一緒

    +4

    -9

  • 137. 匿名 2019/12/23(月) 13:04:00 

    育児だけじゃないと思う話

    +4

    -12

  • 138. 匿名 2019/12/23(月) 13:05:47 

    >>2
    無理して2コメとらなくても
    とりあえず1コメ読解してから書き込もうか

    +45

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/23(月) 13:08:48 

    >>16
    大丈夫?
    煮詰まってないかな?
    たまには、こども預けてひとりになる時間も必要だよ

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2019/12/23(月) 13:11:00 

    >>137
    育児だけ特別視しないとマイナスが付くのがガルちゃん

    +4

    -5

  • 141. 匿名 2019/12/23(月) 13:13:07 

    >>140
    でも育児で煮詰まってる人にわざわざ他のことも一緒だからとか要領が悪いからって言ってもどうしようもないどころか逆効果なんじゃない?

    +8

    -3

  • 142. 匿名 2019/12/23(月) 13:19:47 

    この人産後も脳内で「友達」が占める割合大きいし、割と余裕ある方なんじゃないの?

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2019/12/23(月) 13:23:15 

    すごいわかります!

    常に気を張って、無理して「どうしたの?」って声張り上げて、隙間みて家事しながら内職の仕事して・・・
    気づくと仕事があまり進んでなくて、一人でイライラ!

    仕事から帰ってきた旦那には、1日何してたか言葉で説明しようがなく・・・
    結果的に「それだけしかやってないの?」みたいな空気になり、またイライラ!

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/23(月) 13:24:29 

    >>11
    一度なってみなよそんなもんじゃそれほど回復しないこともわかると思うよ

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2019/12/23(月) 13:28:00 

    下手したら寝てる時もオンのままだよね
    3歳ぐらいまでは隣に寝てる子供が寝返りするたび目が覚めてた

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/23(月) 13:31:26 

    気を張ってるからめちゃめちゃ疲れるのに、そんなに動いてるわけじゃないからどんどん太る。
    運動したいけど疲れてて動けない。
    気を張ってるストレスで過食。悪循環。

    +45

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/23(月) 13:34:06 

    >>55
    すごい的外れ
    そのひとつひとつの仕事の裏でさらに常にバックグラウンドアプリが起動してる状態だから、生産性やら要領を高めてもなぜか疲れるっていう話だよ
    仕事が大変なのと育児はまったく違うんだって
    それを理解できない人がいるから、気持ちを共有したり他人に説明したがる子持ちも多いんでしょ

    +34

    -4

  • 148. 匿名 2019/12/23(月) 13:38:47 

    夫に子供見てもらって声の聞こえない別室で仮眠したら、十分くらいしか寝てないのにめちゃめちゃスッキリしてる。週に1日2日でもこういう時間が取れると取れないでは体の調子が全然違ってくる。

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/23(月) 13:44:54 

    >>137
    そうかも。
    お医者さんとか、ずっと連載してる漫画家さんとか
    お店やってる人とか、仕事とかでもこういうのあるかも。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2019/12/23(月) 13:50:24 

    >>2
    そうだね。
    あなたが企業して
    子連れで安く利用できる
    ジムとか作ってくれたら
    行こうかな。
    あなたが
    ヨダレまみれの床で
    滑らないこと
    祈ってます。


    +60

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/23(月) 13:50:50 

    私は子どもの声が辛すぎて(聴覚過敏があるのかも)、子どもの声がしてるとそれに耐えてるだけで耳が凄く疲れてた。
    さらに子どもがマシンガントークのときは脳内まで子どもにまるごと支配されてる感じで本当にきつかった。
    要するに子育て向いてないと、ただ一緒にいて座ってるだけでも疲れる。

    +36

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/23(月) 13:51:31 

    >>149
    それはそうだけど
    育児してる人のほうが多いのと仕事ではないってことが大事なんでは

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/23(月) 13:51:59 

    >>101
    子守り中、スマホやテレビにいとも容易く心を奪われる夫には通じない話だと思った。

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/23(月) 13:53:29 

    >>148
    子供が夜ほとんど起きなくなってからだけど、夫が次の日が休みの夜に別室で寝かせてもらったら凄くスッキリした。
    寝てても気を張ってたり子供の寝返りとかで眠れてなかったんだなぁと思った。
    睡眠って本当に大事だよね。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/23(月) 13:56:27 

    >>147
    ちゃんと仕事してる人ってその生産性や要領を高めるのにバックグラウンドアプリが起動してるんだよ
    もちろん育児よりも起動時間は短いけどね
    理解出来てないのは仕事をちゃんとやってないあなただよ

    +3

    -27

  • 156. 匿名 2019/12/23(月) 14:01:01 

    >>141
    煮詰まってる人の相談なら状況に応じて答えが書かれると思うけど
    ガルちゃんのトピはほとんどどこかで話題になったりどこかに書かれた記事の紹介だから
    議論になるのは変じゃないと思うよ

    +0

    -3

  • 157. 匿名 2019/12/23(月) 14:03:35 

    >>152
    こういうのもそうだよねって思っちゃいけないの?

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/23(月) 14:05:29 

    >>144
    なってるから辛いんでしょ?

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2019/12/23(月) 14:34:23 

    >>61
    分かる!子供が寝てる間に離乳食のストック作りします〜とか言う人たまに居るけど、私には無理だわ‥。子供が寝てる時こそ自分も休まないと持たない‥。

    +62

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/23(月) 14:35:03 

    電気圧力鍋買ったら本当に楽になった。今までは作りながらチラチラ何回も悪さしてないか見張ってたけど、材料切ってボタン1つ押すだけで調理できるから、出来上がるまで子供と遊んでればいいし。
    静かだなーと思ったらティッシュ出してる、テーブルのぼってる、トイレの中の水バシャバシャしてるとかしょっちゅうだもの…。歩き出すとベビーゲートも乗り越えちゃうのよね。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/23(月) 14:36:57 

    今まさに疲れてる…夜寝られてないのに昼頑張れるわけがない。頭痛がさっきから止まらないよ。

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2019/12/23(月) 14:47:38  ID:mGthOUOXME 

    >>12 娘を実家の親にみてもらってパートに行ってます。



    うちの子どもはまだ1歳なんですが夜泣きとかで全然寝れずその足でパートに行ってると恥ずかしい話しんどいです。


    あとは子どもと離れて楽って言う人がいるようですが私は「ちゃんと歯磨きとかしてるかな?」とか逆に心配してしまいます。



    じゃあパート行かなければいいじゃん?って話になりますが近所のおばあちゃんがうちのおばあちゃんを通して「いつ働くの?」としつこく聞いてくるので現在実家にいる身なのでおばあちゃんがしんどい思いをさせて申し訳ない気持ちなので辞める気はないです。

    +3

    -40

  • 163. 匿名 2019/12/23(月) 14:51:52 

    >>153
    だから任せられないよね。子供が大怪我してからでは取り返しがつかない。子供見るのなんて簡単だろ?って考えてる男多いけど、例えば同時進行の家事に集中しすぎてたり、スマホゲームに夢中になってたりで、実際「見て」はいない場合が多い。意識の片隅で四六時中ずーっと見守るってことがこっちが言ってる「見る」の意味なんだけどね。

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/23(月) 14:53:31 

    >>162
    人のせいにしすぎ

    +37

    -2

  • 165. 匿名 2019/12/23(月) 14:58:47 

    >>8
    母が言うには、35年前に私も同じことをしていたらしい。もはや伝統芸。

    +22

    -1

  • 166. 匿名 2019/12/23(月) 15:05:56 

    >>49
    好きな子育て漫画を見てると、絵を描ける人が羨ましくなる。発散方法が見つからない。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2019/12/23(月) 15:10:38 

    >>142
    家事と友人が同じくらいのパーセンテージってどういうことだろう。仕事上の付き合い?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/23(月) 15:14:05 

    >>158
    違う

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2019/12/23(月) 15:18:25 

    >>158
    おおうww
    意味が読み取れないのに突っかかってこないで下さいな…

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/23(月) 15:28:33 

    専業で子供二人育てて今高2と中2だけど、二人とも未だに虫歯ゼロだよ。
    朝と夜、普通に歯磨きさせてただけだけどね。

    友達の子供は今四歳の保育園児なんだけど、虫歯だらけなんだそう。
    あんまり歯磨きしてないみたいで・・・

    忙しいと、朝歯磨きさせるのも大変なのかな。
    働くお母さんはバタバタで、朝も大変だよね。

    私は専業で育てたけど、時間があってゆっくり子供と向き合えたことは良かったと思う。
    一日中一緒にいると疲れたけど、たまの一時保育で乗りきったよ。

    +5

    -16

  • 171. 匿名 2019/12/23(月) 15:31:28 

    女の人のすごい所ってさ、昼寝してても声聞こえないですか?
    だからスッキリ寝た気がしない。その点旦那は嘘みたいに起きない。
    もう脳の構造が絶対に違う。それしか考えられない笑

    +51

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/23(月) 15:36:52  ID:mGthOUOXME 

    >>164
    人のせいにはしてませんけど?

    言われたことがない貴方にはわからないことですよ笑

    「一々首を突っ込んでくんな!」って言いたいぐらいかなりしつこく聞いてきますよ?

    その後知り合いのおばちゃんから聞いたところ私があまりにも遊んでるようにしか見えないからとのことふざけんなですよ!

    +2

    -19

  • 173. 匿名 2019/12/23(月) 15:49:10 

    確かに育児は常に気を張ってる感じがするよね
    0歳なら寝ててもちゃんと呼吸してるか気になるし
    一歳になって歩くようになったら予想もつかない悪戯をしてたりする

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/23(月) 15:50:31 

    >>2
    育児経験なさそうな発言

    +51

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/23(月) 15:50:54 

    >>172
    言えばいいじゃん??
    今は子供とあそぶのが私の仕事ですって言えばいいじゃん???

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2019/12/23(月) 16:59:54 

    >>151
    すごく分かります
    私も全く同じです
    娘がマシンガントーク炸裂してきたら話の内容全く入ってこない
    思考回路停止する

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/23(月) 17:02:38 

    専業主婦の時にやたらと疲れたのはこのせいか…。

    いまは働きだしたんだけど、
    働いてる時は体力的な疲れはあるけど
    気持ちが楽なんだよね。

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2019/12/23(月) 17:04:52 

    あー分かる。といっても子どもいないけど
    めいっこ預かってるときは大して相手してなくても傷付けたらヤバイという緊張感でめちゃくちゃ疲れる
    自分の子どもなら尚更なんだろうね
    世の中のママたちおつかれさまです

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/23(月) 17:31:21 

    子供が小さいうちは本当に危機察知アンテナを常に張り巡らせてる感じで体力もそうだけど、気の回し方が今までと違って疲れる
    ただ同じ空間にいればいいわけじゃないし
    出来ることが増える度、こっちのアンテナ範囲も広がる
    まさに今疲れている!w

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/23(月) 18:07:34 

    わかるわかるー!!
    からの、なんか泣けてきたっ
    24時間気が抜けてないんだよね
    疲れるよね
    もすこし頑張る
    素敵なトピをありがとう

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/23(月) 18:09:11 

    >>1
    老犬介護も、まさに!!!こんな感じ。うちは、老犬複数だから、なおさら。
    毎日、疲労蓄積です。

    お疲れさまです。育児も。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/23(月) 18:10:07  ID:mGthOUOXME 

    >>175
    言っても聞いてくれる人だったらいいのですが言っても全然聞いてくれないしわかってもらえないのですよ、嘘じゃないです。

    本当に名前を出したいです。

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2019/12/23(月) 18:13:11 

    >>162
    ちょっとなに言ってるかわからない

    +29

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/23(月) 18:14:42 

    >>182
    え、近所のばあさんに言われたからってなんで働くのかよくわかんない。家族でもないのに。どうでもよくない?

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/23(月) 18:18:52 

    >>182
    近所のおばちゃんなんて関係ない他人なんだから右から左に受け流せばいいじゃん。
    旦那側の親戚から子供もいないで専業主婦なんて毎日何してるんだろうって影で言われてたけど一切気にしなかったよ。
    他人からの目線気にして嫌々働くより無視する方が楽じゃん。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/23(月) 18:46:53 

    あー珍しく凄い共感したマンガです!
    私の場合、産まれた後の練習のためなのか、
    なぜだか一人目の時も二人目妊娠中の今も、妊娠した瞬間から眠りも浅くなって、
    夜中に何度も起きちゃいます。。

    今はやっと上の子が大きくなって来て夜泣きもなぬなったところなので、まだゆっくり寝かさせてよ〜…

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/23(月) 19:03:35 

    小学生になったけど、月曜日登校するとホッとする
    あと、夏休み明け どっと疲れて体調崩す

    子ども中心になってるんだろうな
    もともと仕事が幼稚園の先生だったから子供大好きなんだけど、逆に神経使いすぎなのかもしれない

    やっぱり1人の時間は脳に大事

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/23(月) 19:05:28 

    仕事終わって 男の人は速攻帰る必要無いかもだけど、
    お母さんは仕事終わった時から
    家でやる、次のこと考えてる

    寄り道出来ない

    そういう事かもしれない

    +20

    -1

  • 189. 匿名 2019/12/23(月) 19:08:58 

    子どもと電車乗る時なんて❗️何言われるか
    何されるかわかんない時代だから
    🚃
    アンテナ張りまくりだった

    でも、子どもに電車の中のことを、いろいろしつこく教えたせいか
    中学入る前から、一人でちゃんと移動できるように
    なってくれた

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2019/12/23(月) 19:12:27 

    いやこの人かなり頑張ってるでしょ
    絵描きが仕事なら保育園ムリゲーだし
    空き時間に仕事ならヘトヘトになるわ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/23(月) 19:39:31 

    子持ち主婦のみんな忙しい疲れた言うわりに、めっちゃガルちゃんしてない?!(笑)

    ガルちゃんして再放送見て気付いたら夕方になって焦ってスーパー行く、、みたいな人多そう(笑)

    +3

    -13

  • 192. 匿名 2019/12/23(月) 19:45:17 

    >>8
    乾いたティッシュならいいけど、ウェットティッシュは乾いちゃって悲しかったなー‥

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/23(月) 19:48:09 

    新生児育児中。
    ぐっすり眠ってくれてるのに、前の授乳から三時間後にアラームなしで目が覚めたりする。
    そんなんだから眠りは浅くて夢ばかり見てる。
    寝ても寝た感じがしない。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/23(月) 20:04:45 

    >>2
    子供いたらもう手遅れだけどこれからの人はジム行って体力つけておいた方が良いかもね

    +28

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/23(月) 20:09:14 

    >>182
    それくらいで名前を出すって怖い思考だよ。。落ち着いて。

    そんなやばい人の言いなりになってどうすんのよ。しっかりしなよ。
    働くって最終的には働くって自分で決めたんだから嫌々してるって気持ちじゃなく子供のためにって考えようよ。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/23(月) 20:13:35 

    >>10
    オフにできるようになるのって子供が何歳になった位ですか?
    もうすぐ1歳ですがホントに頭が疲れる

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/23(月) 20:22:18 

    >>17
    一回顔に布団あって剥がしたら深く息したから動悸した。何も布団着てなくて手足冷た〜くなってたり、オムツ外したら小学校前までおしっこしてる時まあまああったし。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/23(月) 20:24:40 

    みんな凄いね
    私ぜったいに、ムリ!
    一人で生きるのにも必死なのに!

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2019/12/23(月) 20:28:50 

    >>153
    うんうちの旦那雪山登ってるの見てたら滑り落ちたって言って膝ズルムケの子連れ帰ってきたよ。危険に近寄り始めたらとめろよ!と思った。
    膝は治りました。それで済んで良かったものの。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/23(月) 20:30:49 

    >>191
    むしろガルちゃんしかできないんだよ。邪魔が入って1時間番組見てられないし。ガルちゃん細切れに書いて細切れに確認できるし無料だから

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2019/12/23(月) 20:36:39 

    お風呂も入った気がしないしご飯も食べた気がしないから、流石に疲れる(笑)見てくれる人がいたら、例え数分でも疲れが取れる感覚があるわ。その数分が食器洗いやゴミ出しで消費される訳だけど、それでも凄く息抜きになる。気を張るって、大変だよね。

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2019/12/23(月) 20:36:45 

    >>7
    父親は目の端で子どもの様子を窺いながら別のことするの無理な人多いからね

    +18

    -1

  • 203. 匿名 2019/12/23(月) 20:37:13 

    ほんとこれ。常に疲れてるわ。
    旦那がおもしろいから読んでみてって本を貸してくれたけど、借りて1週間まだ1ページも読んでない。そんな時間ない…本好きなのに子供生まれてから数年ぜんぜん読んでない。

    +25

    -1

  • 204. 匿名 2019/12/23(月) 20:45:31 

    >>36
    私も3歳と6ヶ月の子がいて、頭がぼーっと動かないし、身体中が痛くて心配になって病院いったら、慢性疲労だと言われたよ。体

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2019/12/23(月) 20:54:50 

    >>191
    子どもを寝かしつけて、しばらく添い寝してる時に見てるよ。
    暗闇でやることないし、静かにしなきゃだし。スマホ見るくらいしか出来ないからさ…

    +24

    -1

  • 206. 匿名 2019/12/23(月) 21:22:40 

    本当にそう。
    1人なら難なくこなせることも、うち子ども3人いて乳幼児もいるから、家事してる時も兄弟が喧嘩したり赤ちゃんが泣いたりしてスムーズにいかないから時間が倍かかるし、昼間フル回転だから夜は疲れて寝ちゃって自分の好きなこともできないし…
    旦那や親に預けて出かけてみたりしても、結局気になっちゃって心休まらない(泣)
    1番下の子が幼稚園入るまで頑張ります。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2019/12/23(月) 21:23:02 

    ほんとに疲れるよね。
    あと専業の場合「孤独」も疲れの原因な気がする。
    支援センターや園庭解放いったり、たまにママ友に会っても、子供が気になって落ち着いては話せないし。

    テレビも自分の見たい番組なんて見れないし、大人との関わりが激減して辛い。明日もイブだけど予定もないし。イオンでも行こうかな…

    +23

    -1

  • 208. 匿名 2019/12/23(月) 21:31:25 

    家事でもなんでも、やろうと思っても完遂することが困難!
    途中で手を止めることが多々あってイラつく!
    トイレだっておちおち行ってらんない!

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/23(月) 21:40:01 

    >>8
    1人目の時はティッシュ食べちゃうし勿体ない!って取り上げてたけど、2人目はもはやティッシュ1つでご機嫌ならどーぞどーぞ…明日の朝下から出てくるでしょう…と献上する😂
    そうてもしないと静寂なんて皆無。

    +20

    -1

  • 210. 匿名 2019/12/23(月) 21:54:10 

    逃げ場が無いのが辛い。
    涙なのか汗なのか鼻水なのか全部なのかたれ流して這いつくばりながらでもズタズタボロボロで子供の世話をしてるような毎日だよ。
    アマゾンのジャングルでサバイバルしてるような感じ。

    可愛いさや笑顔や喜びという見返りがあるから頑張れるけどね。

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2019/12/23(月) 21:54:28 

    >>2
    モラ夫っぽい

    +21

    -1

  • 212. 匿名 2019/12/23(月) 21:59:33 

    >>8
    大体大人しい時はイタズラしてるよね。

    ティッシュ?それだけ?って思うかもだけど口に入れるの阻止したりビリビリにした紙屑片付けたり瞬時に想像して疲れるよね。

    +26

    -1

  • 213. 匿名 2019/12/23(月) 22:14:25 

    >>81
    実際クソみたいに大変だった
    手が空いてるからって時々かまってくれる人もいるけど、立場が上の人だから失礼なことしないか気を張って余計疲れる

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2019/12/23(月) 22:23:31 

    仕事は周りの人の目が気になって緊張していたけど育児は命を預かっているという気持ちで緊張してる

    例えると、風船がパンパンのままで
    いつしぼむのかな、それても破裂するのかな

    心が休まってるときの感覚すら忘れてしまった

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2019/12/23(月) 22:26:18 

    >>1
    大学生でこんなに恋愛占めてねーよ

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2019/12/23(月) 22:28:32 

    >>8
    モンテッソーリの本に書いてあったけど
    満足するまでティッシュ出させると、ひとつ子どもが成長するというか、頭や情緒の発達に良いらしいよw
    今もう5歳3歳なので心ゆくまでやらしてあげればよかったなーって思うけど、当時はそんな余裕なかったな( ´ ▽ ` )

    +12

    -4

  • 217. 匿名 2019/12/23(月) 22:32:08 

    >>214
    個人差はあると思うけど、そのうち慣れるよ〜
    二人目三人目のお母さんは良い感じにリラックスしてる人多い

    +1

    -3

  • 218. 匿名 2019/12/23(月) 22:39:59 

    子供が小さい時は神経と体力を使い

    大きくなったら金使う…

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2019/12/23(月) 22:54:08 

    そうか、みんな子育てで初めてこの感覚になるのか
    毒親育ちとしては子供の時からこの感覚だな…
    常に親の気配に気を抜けない日々だった
    こんなに大変ってやっぱり皆思うよね、もっとそう言ってよかったんだやっぱり

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/23(月) 23:27:34 

    >>207
    孤独辛いですよね。社会から取り残された感じ。子どもの成長間近で見れるのは嬉しいけど、毎日毎日暇!週末が待ち遠しい。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2019/12/23(月) 23:30:23 

    >>216
    勉強になります。すぐ取り上げちゃうので明日は思う存分やらせてあげよう!

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2019/12/23(月) 23:32:56 

    何もしてないのに何でこんな疲れた~ってなるのか、自分は怠け者だなぁと自己嫌悪してたけど…
    でも子供のせいにする母親にはなりたくないの葛藤もあって周りに愚痴れないんですよねー

    +6

    -2

  • 223. 匿名 2019/12/23(月) 23:33:37 

    >>5
    かなりムカつくけど、面白かった 笑

    +3

    -3

  • 224. 匿名 2019/12/23(月) 23:44:35 

    旦那から見たらそのアプリは存在すら知られてないからなんでこんな部屋散らかってんの1日家にいたんでしょ?って感じだろうなぁ。確かに携帯はいじるけどアタマがあんまり働いてないのよねー忘れ物とボケっとする事が多くなったし

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2019/12/23(月) 23:52:52 

    まさに育児疲れ中だ。1歳半。かわいくなきゃやってられん。人手が多い環境で育てられたらどんなに楽か。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2019/12/23(月) 23:54:02 

    今1歳児育てて且つ妊娠中なんだけど、大したことしてないのに本当に毎日疲れて眠くて自己嫌悪だったんだけど、そういうことなのかな。妊娠中だからなのかとも思ってたけど。
    なんか気持ちが少し楽になった。

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2019/12/23(月) 23:59:21 

    >>8
    育児あるあるのティッシュ。実際やられたときは、おお!これかあーとニヤニヤして写真撮っちゃった。 愛おす

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2019/12/23(月) 23:59:32 

    子育てしてる人にしか分からないよね。
    自分に子供が生まれるまで育児がこんなに大変なんて思ってなかったよ。
    とにかく自分の時間が無くてうちは手のかかる子だったから本当に大変だった。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2019/12/24(火) 00:08:01 

    2歳までは命の危険が大きく気が抜けなかった
    3歳以降はコミュニケーションは取れるけど真っ当に躾けなければ!と気負い過ぎて疲れる
    人を育てることの責任の重さに日々押しつぶされそうだけど毎日子の笑顔や面白発想やハグで充電フルチャージ
    よく出来てるわ

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2019/12/24(火) 00:19:10 

    嫌な言い方だけど育児はした人にしか分からないんだよね。辛さも楽しさも。
    上の子5歳だけど子供産まれてから一度も朝までぐっすり寝たって事ない。
    夫に起きなくていいよ。って言われても、別室で寝ても心配で起きる。
     後携帯いじってる暇があるから余裕じゃん。って言う人いるけど、携帯しか出来ないんだよ。
    テレビ見ても騒がしくて聞こえない。買い物行っても小さいうちは揺れてないと泣くし、歩く様になると逃げ出すから出来ない。カフェも迷惑かかるから行けない。家の中でも座ると椅子代わりにされたり、体当りされたりゆっくり出来ない。
    出来るのは1分でもやめれる、片手で持てて立ったままでも揺れたままでも出来る携帯しかないんだよ。
     想像でイヤミ言うな。

    +21

    -1

  • 231. 匿名 2019/12/24(火) 00:30:15 

    なるほど。だから私は子供が寝ると元気になって、子供が起きると元気なくなるんだな。子供が寝てる時は容量が余ってて、起きると足りなくなるってことだな。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2019/12/24(火) 00:32:13 

    >>2
    そんな時間ないよ、あったら別の事したいけどそんな時間すらないよ。
    トイレですらドアの向こうで泣いてるし、自分のご飯は味見で済ませるレベルだよ。
    お昼寝してる間に趣味?無理無理!子どもがお昼寝してる時間こそ自分の睡眠時間だよ。
    我が子が赤ちゃんの頃の願い事は、まとめて睡眠が取りたいです!だったよ。1歳こえて初めて朝まで寝てくれた時、朝まで1度も起きずに寝た!!!!!体が凄く楽!!!!って感動した事を今でも思い出す。あの頃はまだ23歳だったけどそれでもしんどかったから、育児は相当気力体力使うんですよ。

    +33

    -1

  • 233. 匿名 2019/12/24(火) 00:52:25 

    0歳1歳の頃が1番大変だよね。上の子2歳下の子0歳の頃の自分、よく頑張ったなーと思うわ。もう2度とやりたくない。今4歳2歳で大分楽になったよ。久々に冬休みで2人育児、メモリ不足だけど笑 4月からは週に一回下の子を幼稚園のプレに行かせるから、やっと休める。専業は大変ていうけど、幼稚園入っちゃえば楽だよ。大変なのそこまでの数年だけ。兼業のお母さんの方が絶対大変だと思う。

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2019/12/24(火) 01:04:04 

    育児は超マルチタスクだからね
    アスペ脳の私には一人っ子でも地獄だったわ
    複数の事を同時にこなすのが苦手で尚且つ感情をコントロールするのが苦手な人には向いてない作業だわ

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2019/12/24(火) 01:12:10 

    現在育児中。
    ほんとになんにもしてないのに何でこんなに疲れるんだろう・・・?
    と常々疑問だったけど、これ読んで腑に落ちた。
    24時間気を張ってるから体力も精神も消耗してるんだね。
    私だけじゃなくて良かった。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2019/12/24(火) 01:15:10 

    >>2
    子供無料で預かってくれるジムがあるなら行ってもいい

    +22

    -1

  • 237. 匿名 2019/12/24(火) 01:19:20 

    寝てる間ですら、オンだよね。
    一晩中常夜灯つけてるし、寝言だの何だので飛び起きて、一応寝てるんだけど寝てないような…
    寝る場所圧迫してきて寝にくいし。
    しかも朝起きるの早い。

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2019/12/24(火) 01:26:11 

    子どもが産まれたばかりで不安すぎて、子どもが寝てる間に検索魔になってる
    心配性だと大変だわ

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2019/12/24(火) 01:40:21 

    だいたいこれ妻だけに課せられるオーバーワークだしね。男ってなんで小さい子がいるのに育児スイッチ常にオフれるんだろ。麻雀アプリしながら横で子がベッドから落ちかけてた時は「去ねぇぇぇぇ!!!」って気持ちだったな。

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2019/12/24(火) 01:40:42 

    私変わってるのかな…
    独身のとき仕事してるだけのときの方がかなり辛くてキツかった
    ホテル勤務だから不規則で気疲れもあったからだと思うけど、たまにの休みはずっと寝ててあんまり遊ばなかったし家と会社の往復で、毎日何やってるんだろうって思ってた
    接客業だからまだ人喋ってる方ではあったけど、逆に一人になりたかった
    遠方に嫁いだから仕事辞めて、子供産んでからは今までは縁のなかった支援センターや公園に行ったり新鮮で、確かに自由はないけど時間はあるし、仕事と違って全部自己責任な分マイペースに出来るからストレスがかなり減った
    今は幼稚園に行きだしたからパート始めたけど、また仕事のストレスが
    単に私が、集団生活や働くことに向いてないだけかな
    早く子供預けて働きたいって言ってる人いるけど私もそういう思考になりたい

    +2

    -5

  • 241. 匿名 2019/12/24(火) 01:42:47 

    夫に任せて1人出掛けるとなっても

    昼寝後のおやつの用意
    もしお風呂場にいって水死しないよう
    お湯は全部抜いておく
    もし散歩に行ったときのコートはこれ、
    水分補給のためにお茶とあとタオルも持って行ってね
    それとそれと、、

    1人で出かけるのはリフレッシュのためなのに
    あれやこれや気を配るから
    出かける前に疲労がすごい

    毎晩布団に入ったときの幸福感だけで生きている

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2019/12/24(火) 01:49:34 

    >>239
    そうだよね
    乳幼児突然死症候群なんて妻が教えなきゃ知らないんだろうなあ

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2019/12/24(火) 01:50:07 

    >>51
    寝室の隣が客間で、常に寝具はあるから
    そこで1人で寝たい、と横目でみつつ
    無理な現実と向き合いドア閉めてます

    なぜかって
    夫は夜寝てるときとんでもなく大きな音や事件がないと起きない

    つまり子どもが寝相悪くて布団からはみ出して
    手足キンキンに冷えようが
    壁に頭ぶつけて泣こうが起きない

    些細な物音や泣き声でも飛び起きる私が
    いつもケアしてるから
    隣の部屋で寝ていようがすっ飛んで行くのは私

    この時期だし、子どもが風邪ひいたらいけないし…と別室で寝るの躊躇してる

    子どもの気配がないところで
    朝までぐっすり寝たいよ(´;ω;`)

    追伸
    夫がインフルエンザのため
    現在別室での就寝です
    彼は私の夢をいとも簡単に叶えました

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2019/12/24(火) 01:56:26 

    >>2
    ジムなんか行ったらもっと疲れるやん!もうそんな容量残っとりまへん。ジムに行くにはお洒落フォルダとか削除せなあかんのよ。

    +19

    -1

  • 245. 匿名 2019/12/24(火) 02:41:37 

    4歳子ども、車に轢かれそうになった。油断してた。ごめんなさい

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2019/12/24(火) 02:46:41 

    ちょっと離れていても泣き声が聞こえてきて気が休まらない…

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2019/12/24(火) 02:55:56 

    >>12
    最近育休から復帰した1歳児のお母さんです。上に2人います。仕事は体力は多少奪われるけど、赤ちゃんとずっといるより気持ち的には楽だよ。私が一番大変そうだと思うのは幼稚園にあがる前の2歳とか3歳とかと1日中一緒にいる専業主婦のお母さん。すごすぎる。

    +38

    -4

  • 248. 匿名 2019/12/24(火) 03:10:12 

    >>5
    疲れた疲れたうるせぇよ。嫌なら産むな

    +2

    -7

  • 249. 匿名 2019/12/24(火) 03:42:33 

    >>192
    ウェットティッシュ出して遊ばれたらそのままザッとジップロックに入れとけばいいんだよ。
    普通ティッシュの方が再利用しにくかった。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/24(火) 04:19:41 

    全く理解してくれない旦那に昨日からイライラ爆発している。育児には協力的なので、こんなに協力してるのに何で?という態度が余計にイライラさせる。しかも要領よくやるタイプだから、できて当たり前に思われるのも精神的に追い詰められる。
    24時間育児モードの母親のストレス理解してもらうのは無理なんだろうな、、、

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2019/12/24(火) 05:55:01 

    >>2
    もうほんとバカよあなた

    +24

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/24(火) 05:56:37 

    私には絶対むりだ。子供産むの怖くなってきた

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2019/12/24(火) 06:06:48 

    >>7
    男が同じ事言ったら使えない!って叩くだろうね。自分だけが大変って思考の妻多すぎ

    +1

    -4

  • 254. 匿名 2019/12/24(火) 06:11:28 

    >>162
    え、実家に頼っておいて歯磨きちゃんとしてるかな?とか、、。何様よ

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2019/12/24(火) 06:38:38 

    フルタイムで3人育ててるけど虫歯0だよ。今どき普通じゃない?

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/24(火) 06:52:46 

    夜も熟睡できなかった。赤ちゃん息してるか心配だし
    泣き出したらミルクあげなきゃいけないし。
    子供が10歳くらいになってやっとなにも
    アンテナをはらずに寝れるようになった

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/24(火) 07:07:45 

    >>146
    全く同じ。
    疲労からくるストレスなのか頭痛イライラ、甘いものとか食べることで正気保ってる。毎日また食べ過ぎたって罪悪感でいっぱいになる。
    前はウォーキングが好きだったけど疲れて外出る気しない。
    鏡見たくない。

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/24(火) 07:15:39 

    >>2
    はいはい、で済ましたらコメ主もう来なくなるかな?

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/24(火) 07:17:22 

    今年もみんな子育て本当にがんばりました!!
    来年も子供の可愛さに癒されながら
    ボチボチ頑張ろうね!

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/24(火) 07:40:51 

    一緒に寝ていると子供の異変にすぐ気付いてしまうよね。発熱とか尿意や腹痛で起きてるな?って気配とか。
    でも旦那は一切気付かずいびきかいてる。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2019/12/24(火) 08:14:43 

    >>241
    そして、帰ってきたらグッチャグチャ…
    こんなんなら出かけなきゃ良かったと思える…
    夫に任せるにしても、準備と後片付けへのパワーが大きすぎて、いつもより疲れますよね。笑

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/24(火) 08:41:33 

    >>81
    迷惑考えると周りにも気を遣うし、自分も自分で仕事は仕事で集中したいよね
    大人相手や仕事に気を配るのとはまた違う
    庇護対象がいるってそういうことかと
    認知症で元気なお年寄り相手で一人自宅介護とかだと更に大変なのかもと思う…

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/24(火) 08:47:41 

    子供が園に通いだし働くようになったから体力的にはしんどいし忙しいはずだけど、メリハリあるからかそこまでぐったり…ではない
    いや、疲れてボロボロではあるんだけど一人で仕事や買い物に集中出来るってやっぱり違うわ

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2019/12/24(火) 09:17:00 

    うちの旦那に説明してやりたい

    1分も自分のための時間なんてないんだよね

    +2

    -3

  • 265. 匿名 2019/12/24(火) 09:50:26 

    >>12
    仕事してて、お昼休憩とかほんと一息つけるしね
    専業は大変だよ
    保育園とか周りにつられてご飯もしっかり食べてお昼寝もちゃんとしてくれるし

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/24(火) 09:54:05 

    >>261
    100回プラス押したい

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/24(火) 10:05:37 

    >>12

    私、子どもが3歳の時にまた仕事するようになったら、
    通勤時間がリフレッシュになって精神的にはすごく楽になれたよ。
    確かに時間のやり繰りとかは考えないといけなかったけど、
    安心して子どもを預けることができるってなんてありがたいんだ!と思った。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/24(火) 10:05:41 

    私は器用に何かをしながらとかできなくて
    作業してると、子供が転んで泣かせたり
    友達と話してても、話聞いてないことが多い

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/24(火) 10:12:28 

    >>35

    私、昔働いていた会社が超忙しくて残業続きだったから、
    家庭に入って家事育児に専念できることに憧れがあったものだけど、
    いざ育児始まってみたら、仕事してた頃の方が楽じゃん!て何度も思った。
    仕事は忙しくても、一日のルーティンが終われば家帰ってゆっくりご飯食べて
    好きな時に寝られるじゃない。
    育児はそれができない。
    自分のタイミングで食べられない、寝られないことがこんなストレスになるとは
    想像もしてなかったよ。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/24(火) 11:28:03 

    >>70
    こんなとこ見てる時点であなたも劣勢

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/24(火) 11:49:09 

    >>264
    1分もは言いすぎじゃない?ガルちゃん、Twitter、SNSしてる人いっぱいいるじゃん

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2019/12/24(火) 16:25:07 

    >>216
    ティッシュホイホイは発達上大事なことですよね。手指の巧緻性は言語とかにも繋がるし、脳の発達上大切。
    むしろうちも子ども用ティッシュを買い与えました。いっぱい出したら別途大人用ティッシュケースに移して。
    でもわりとすぐ敏感期が過ぎちゃって、ティッシュ2箱でうちの子は飽きちゃいました。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/24(火) 17:08:22 

    >>17
    なのにダンナは子供がギャーギャー泣いていても気が付かないで寝ていられるって…。脳ミソが違いすぎて分かり合えない。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/12/24(火) 17:36:49 

    子供が寝ても私自身が睡眠浅くなって疲れが取れない。子供が起きないのに布団かかってるか気になって目が覚めるし寝言泣きしたらすぐ目が覚めるし旦那とは同じ時間に寝たとしても質が違いすぎる。中身はスッカスカだよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード