-
1. 匿名 2019/12/21(土) 18:03:21
一汁三菜の原点は、精進料理の「おもてなし」料理です。戦後「専業主婦」という新しい職業ができたことで、家庭料理もこうした新しい役割に見合うレベルに引き上げようと様々な工夫がされてきました。その中で、それ以前の日常の食事とはかなり違う理想型が生み出され、広まってしまった部分もかなりあります。
それまでの日本は「一汁一菜」。特に農家などでは女性も長時間働いているので、料理に時間などかけられませんでした。一汁三菜は、おもてなし料理の形を、家庭に取り入れようとして生まれた理想型。日本の家庭食の原点ではありません。
こうした経緯を知るだけでも、気がラクになりませんか? おもてなし料理は、毎日作る必要ありませんよね。
↑こうして見ると一汁一菜で充分な気がしますね+1085
-13
-
2. 匿名 2019/12/21(土) 18:04:14
下の味噌汁は何?+78
-6
-
3. 匿名 2019/12/21(土) 18:04:27
>>1
伝統的な農民の夕食は
冷や飯を汁にぶち込んで煮た「おじや」だからな+380
-3
-
4. 匿名 2019/12/21(土) 18:04:44
豪華すぎでしょ+236
-1
-
5. 匿名 2019/12/21(土) 18:04:47
>>2
ピーマンと油揚げ+8
-22
-
6. 匿名 2019/12/21(土) 18:04:48
土井善治さんも同じこと言ってる
あの人のおかげで料理の苦手意識が薄くなった!+763
-3
-
7. 匿名 2019/12/21(土) 18:04:54
下の写真、うちの日常だ~(*´▽`*)+291
-3
-
8. 匿名 2019/12/21(土) 18:05:03
こういう家庭料理が食べたい。実家が恋しいよ…+184
-3
-
9. 匿名 2019/12/21(土) 18:05:03
>>2
油揚げと菜っ葉の味噌汁じゃない?+149
-5
-
10. 匿名 2019/12/21(土) 18:05:07
>>2
キムチコチジャンスペシャル+4
-36
-
11. 匿名 2019/12/21(土) 18:05:13
けど、一品にする家庭は穀類が多いから高確率でおデブになりますよ
3品にした方が太らない+26
-63
-
12. 匿名 2019/12/21(土) 18:05:14
農民が一汁三菜だったわけがない+404
-2
-
13. 匿名 2019/12/21(土) 18:05:30
そこまで意識して食事の用意なんかしないわ。+20
-6
-
14. 匿名 2019/12/21(土) 18:05:40
土井先生も一汁一菜で良いって言ってるよね+417
-1
-
15. 匿名 2019/12/21(土) 18:06:20
農民は1鍋で終了
一汁一菜ですら多い+245
-1
-
16. 匿名 2019/12/21(土) 18:06:23
まず汁物作らない
サラダ、メイン、サブ、ご飯+23
-29
-
17. 匿名 2019/12/21(土) 18:06:27
家族が多いから、子供の頃から一汁一菜(おかずは大皿に入れられてそれぞれ取り分ける)。
別に気になった事はなかった+202
-2
-
18. 匿名 2019/12/21(土) 18:06:36
一汁一菜が基本かと思ってた…+108
-12
-
19. 匿名 2019/12/21(土) 18:07:18
>>1
これがプラスなの?
上の方がメインの家庭で育ったから考えられないな
結婚してももちろん上の物しか作らない+25
-71
-
20. 匿名 2019/12/21(土) 18:08:09
味噌汁を具沢山にしたらおかずは卵焼きだけでもいいかな+319
-8
-
21. 匿名 2019/12/21(土) 18:08:12
昼インスタントラーメン
夜残りの汁でおじやの私は?+8
-15
-
22. 匿名 2019/12/21(土) 18:08:15
土井先生の本にも一汁一菜ってあったね!
とても気が楽になったよ!+181
-2
-
23. 匿名 2019/12/21(土) 18:08:18
>>2
油揚げと白ネギ(緑の部分)だと思う+59
-2
-
24. 匿名 2019/12/21(土) 18:08:25
専業主婦って戦後~90年代くらいまでの40年くらいの物なんだよね
それまでは普通に日本人女性は畑や工場や家内工業で働いてた(私の祖母だって戦前秘書してたらしい)
もう専業主婦ってカルチャーはなくなるんだから、こういうのとか三歳児神話みたいな変な伝統はいらないわ
+272
-34
-
25. 匿名 2019/12/21(土) 18:08:30
昔の一般的な食事
朝 ごはん 味噌汁
昼 握り飯
夜 残った冷たいごはんを野菜汁で煮たおじや
ごはんは朝1回しか炊かない+291
-3
-
26. 匿名 2019/12/21(土) 18:09:18
>>21
昼のインスタントラーメンをおにぎりにしたら
昔ながらの伝統的な日本の食事+11
-1
-
27. 匿名 2019/12/21(土) 18:09:25
どちらもご馳走にしか見えない+119
-1
-
28. 匿名 2019/12/21(土) 18:09:36
ちなみに韓国の家庭料理はこんな感じ+9
-292
-
29. 匿名 2019/12/21(土) 18:09:40
芸能人が無駄に品数多い写真晒してるけど、あれ本当に全部食べてるのかな?っていつも思う。+292
-2
-
30. 匿名 2019/12/21(土) 18:10:06
つまり、おかず一品と味噌汁とご飯があれば十分なのね
たしかに定食もそんな感じだ+148
-1
-
31. 匿名 2019/12/21(土) 18:10:06
>>28
宮廷料理やろ+170
-0
-
32. 匿名 2019/12/21(土) 18:10:18
>>19
お金持ちや!+27
-3
-
33. 匿名 2019/12/21(土) 18:10:23
うちは夜は主食食べないので
ゼロ汁四菜くらいだな
でも冷奴やおひたしみたいなのも一品に入る+6
-10
-
34. 匿名 2019/12/21(土) 18:10:47
お出汁をしっかりとってその時期その季節のお野菜を入れて、冷蔵庫にあるお肉や油揚げ、そういうもんを入れて、時には家族の好きな味を入れて、味噌汁とごはん。それでえぇんです。+228
-11
-
35. 匿名 2019/12/21(土) 18:11:03
>>20
自分は味噌汁があったらあとはゆかりでもいいわ+127
-3
-
36. 匿名 2019/12/21(土) 18:11:10
>>34
土井先生乙です+160
-0
-
37. 匿名 2019/12/21(土) 18:11:20
松平春嶽+2
-0
-
38. 匿名 2019/12/21(土) 18:13:16
ほんま土井先生はええこと言わはる+226
-1
-
39. 匿名 2019/12/21(土) 18:13:21
>>28
こんなに色々並んでるのに、全くそそられないのが逆にすごい+229
-7
-
40. 匿名 2019/12/21(土) 18:14:23
うちはご飯、味噌汁、主菜(例えば肉じゃが)、副菜(例えば酢の物)の4品を作ってる。
段取り悪いからかめっちゃ時間かかるから、ご飯、味噌汁、肉じゃがだけでいいなら助かる。
食べるのは一瞬だけど、作るのは大変です。+213
-2
-
41. 匿名 2019/12/21(土) 18:14:49
資料館とかで、もっと昔の庶民の食事とか見ることあるけど、品数自体はもっと多いくらいだけどなぁ。
ただ、1品1品が漬物、とか簡単な物は多いよね。
もちろん昔だから簡単ではなくみんな手作りなんだろうけど。+68
-0
-
42. 匿名 2019/12/21(土) 18:14:51
大根飯でも家族で食うとうめぇなっす!+26
-4
-
43. 匿名 2019/12/21(土) 18:15:23
>>31
だろうね
給食がこのレベルだもん+103
-12
-
44. 匿名 2019/12/21(土) 18:16:18
>>34
土井善晴先生、ばんざい\(^-^)/+120
-0
-
45. 匿名 2019/12/21(土) 18:16:33
フランス人も庶民がいつも食べてるのはパンにスープぐらいじゃなかろうか+90
-3
-
46. 匿名 2019/12/21(土) 18:17:00
戦前の貴族階級だった華族ですら卵は贅沢品で一週間に一回出てくるのが嬉しかったらしい。+27
-0
-
47. 匿名 2019/12/21(土) 18:17:47
ベターホームとかオレンジページのレシピを独身の頃見るのが好きだったんだけど、毎日忙しくてこんなに手間かけられんわっとすっかり見なくなった。+99
-0
-
48. 匿名 2019/12/21(土) 18:18:04
階級社会だったからね。伝統的な食事といってもランクの差が激しいしね。
我が家のルーツは山間部の農村だから、アワやヒエメインで兎やイノシシとかも食べてたみたいだし。+18
-2
-
49. 匿名 2019/12/21(土) 18:18:15
>>11
おかず=芋じゃないんだけど+29
-2
-
50. 匿名 2019/12/21(土) 18:18:37
>>28
日本料理の話なのに韓国いる?
叩かせたいだけでしょ。+120
-1
-
51. 匿名 2019/12/21(土) 18:20:37
偏食の外国人で食事はフレンチフライとサラダとたまに焼肉それだけの子を知ってるけど日本の有名大学に行って身長は180越えてるよ+6
-7
-
52. 匿名 2019/12/21(土) 18:20:51
>>7私から見たら煮物だけでも大変だし、本当にご飯を毎日作ってくれるだけでありがたい+94
-0
-
53. 匿名 2019/12/21(土) 18:22:53
SNSとかでも三菜どころか四品五品作ってる人いるよね
いつもやってるのかな?作りすぎたよって思う
お好み焼きや鍋に副菜必要かな?ってガルちゃんでもたまに見かけるし、日本人って単品だとダメっていう後ろめたさや強迫観念みたいなのあるんじゃない?+128
-4
-
54. 匿名 2019/12/21(土) 18:23:11
えー?うちは味噌汁とメインとご飯だけよ+23
-0
-
55. 匿名 2019/12/21(土) 18:24:04
栄養学的なのもちょっと考慮しつつ、美味しいって自分自身や家族が思える料理を私は作りたい。+13
-0
-
56. 匿名 2019/12/21(土) 18:24:14
>>1
原点というにはかなりの説明不足じゃない?
一汁三菜の原点は千利休がつくった懐石だよ。
もっともお茶を美味しくいだだける食事をつくったんじゃなかったけ?それが一汁三菜。基本的にお茶は客人にたてるものだから利休が考案した一汁三菜のお食事とお茶。
それがおもてなしとなり懐石となりってことだよ。
浅い歴史だけを引っ張りだして記事にしてほしくないわ。
原点というならちゃんと調べてほしい。+15
-13
-
57. 匿名 2019/12/21(土) 18:26:24
この流れで、赤ちゃんの離乳食はきちんと手作り。幼児に外食や惣菜は味が濃いからだめ。
という時代錯誤のワーママを追い詰める"世間の常識"もなくして欲しいわ。+93
-8
-
58. 匿名 2019/12/21(土) 18:27:03
>>42
おしん…?+5
-1
-
59. 匿名 2019/12/21(土) 18:28:29
>>28
これ、宮廷だろ?
画像でしか見たことないが、日本でオープンしたペの店もこんな料理じゃなかった?
品数多くてもどんぐりとか栗とか蒸かし芋とかマジかよ?!と思う品だったが+66
-4
-
60. 匿名 2019/12/21(土) 18:30:36
>>1
おかずも品数も減ってるのに、ご飯まで減ってるのがなんか悲しいね。
でも歴史の授業思い出しても、文化が栄えるのは情勢が安定していて裕福な時だもんね。
日本は貧しくなってるから文化の衰退は逃れられないしその最中を生きているんだと実感する、悲しいけど。+31
-5
-
61. 匿名 2019/12/21(土) 18:30:40
正直、肉じゃがとお米と味噌汁って出てきたら、びっくりしない?
おかずこれだけ?副菜は?って思うな+4
-28
-
62. 匿名 2019/12/21(土) 18:30:44
>>56
高度経済成長時代に作られた幻想=家事育児を完璧にこなす専業主婦という偶像にいまだに縛られている現代の女性をその呪いから解放してあげたいという主旨の記事なんだから、そこまで厳密に書いてなくてもいいと思うしそんなにキーキー言うことでもない+112
-6
-
63. 匿名 2019/12/21(土) 18:30:56
そんなにみんな料理作るの嫌なのか…
私で作ったご飯で良ければ、毎日届くシステムとか作って、料金も格安で手助けしてあげたいなぁ~+9
-9
-
64. 匿名 2019/12/21(土) 18:31:29
ご飯を除いたら、二菜で十分。一汁もいらない。
高血圧だし、一人で暮らしているから、メインと野菜中心のものみたいな感じでいいよ。+37
-0
-
65. 匿名 2019/12/21(土) 18:31:55
我が家は常に一汁一菜
野菜は汁物にたくさんいれるようにしてる+22
-1
-
66. 匿名 2019/12/21(土) 18:32:15
まあサラダくらい洗うだけなので一品はすぐ追加出来るけどね
どうせ野菜は重要だし
盛り付けは適当で+17
-1
-
67. 匿名 2019/12/21(土) 18:33:19
一汁すらないことがあるけどね。
ごはん、メインのおかず、副菜、箸休めで終わることがあるわ。
メインでタンパク質も野菜もとれるようにすればそれでじゅうぶんだと思ってる。+26
-3
-
68. 匿名 2019/12/21(土) 18:34:26
品数が少なくても栄養が取れればよし
多くても偏っていたら意味がないよね
お浸しや和物とか作り置き出来るものを
一品を加えれば見栄えはきちんと感がでるし+8
-0
-
69. 匿名 2019/12/21(土) 18:36:29
>>57
逆が良いと思うしうちはそうしたよ。
大人の料理を手抜きしたり中食あたりに頼って、子供のものは作った。
自分で調べてもそうだけど市の栄養士してる子に聞いてもやっぱりベビーフードやましてや外食や惣菜は添加物的にも味の濃さ的にもたまの外出時程度にとどめておいた方が良いという意見だしね。
そのかわり、大人を手抜き。+16
-7
-
70. 匿名 2019/12/21(土) 18:36:40
>>19
私も同じ。
一汁一菜なんて父親がキレるわ。
我が家は朝と昼は上のような感じで作ってる。
弁当の日は汁なしだけど。
夜は軽めだけどここまで軽くない。+11
-25
-
71. 匿名 2019/12/21(土) 18:36:47
>>19
うちも…楽だし充分なのは下の画像って分かってるんだけどなんか自分の中でしっくりこない…+33
-2
-
72. 匿名 2019/12/21(土) 18:37:05
コレを旦那さんが理解してくれなきゃだよな+52
-1
-
73. 匿名 2019/12/21(土) 18:37:52
>>34
やっぱり出汁はきちんととらなきゃいけないの?だしの素じゃダメですか?+21
-3
-
74. 匿名 2019/12/21(土) 18:38:06
>>71
食べたかったら3菜つくればよろし
好きなもの食べようぜ+42
-0
-
75. 匿名 2019/12/21(土) 18:38:18
一汁一菜は寂しいなぁ
作るのは面倒だけど夜くらいは色々なもの食べたい+6
-8
-
76. 匿名 2019/12/21(土) 18:38:53
>>73
出汁とった方が美味しい+13
-2
-
77. 匿名 2019/12/21(土) 18:39:05
ドイツ人って一日一回しか料理しない
その方が合理的って言う理由で。
日本人が料理にかけるエネルギーは異常。+114
-5
-
78. 匿名 2019/12/21(土) 18:39:44
>>62
横だけど、大誤解とか言って誤りを指摘する系の記事にするならその辺はちゃんとしないとと思う気持ちはわかるよ
この記事だって間違って適当なこと言ってるって言われても仕方ない+8
-6
-
79. 匿名 2019/12/21(土) 18:40:04
>>61
メイン無し?!って聞かれそう+10
-7
-
80. 匿名 2019/12/21(土) 18:40:56
デスクワークだし夕飯はこの位でちょうどいい
具沢山のお味噌汁とご飯でいいわ+26
-0
-
81. 匿名 2019/12/21(土) 18:42:35
>>53 ついでに花瓶に花さしたり小枝が写り込んだりテーブルの上忙しい人いるよね。
+9
-6
-
82. 匿名 2019/12/21(土) 18:43:32
>>73
だしの素でええねん
色々な味を楽しめばええねん
手を抜いてよろし+112
-2
-
83. 匿名 2019/12/21(土) 18:43:45
我が家は大皿どーんだよ!+5
-0
-
84. 匿名 2019/12/21(土) 18:44:23
>(戦前までの日本)特に農家などでは
>女性も長時間働いているので
>料理に時間などかけられませんでした
↑これだよね。
江戸時代室町時代から
毎日、下画像のような和食を作ってたわけじゃない。
栄養バランスも悪かっただろうに、よく子孫繁栄してきたって思うよ。
そして「女性も長時間働く社会」は
バブル崩壊後に、再び復活している。+57
-0
-
85. 匿名 2019/12/21(土) 18:44:34
+24
-2
-
86. 匿名 2019/12/21(土) 18:45:09
>>3
おじや?
ねこまんまじゃないの?+2
-4
-
87. 匿名 2019/12/21(土) 18:45:13
3食バランス良く食べてる人は
夜は一汁一菜でいい
まともに3食食べれない人は
一汁三菜の方が栄養的にも精神的にも良い+31
-0
-
88. 匿名 2019/12/21(土) 18:45:51
うちの夫は丼ものを好まないからめんどくさい
汁物付けて簡単に済ませたいのに
焼きそばは夕飯って感じじゃないからちょっとなあですって+50
-1
-
89. 匿名 2019/12/21(土) 18:48:19
伝統とか原点とか関係なく、自分が飽きるから私は今まで通り作るかな。+1
-1
-
90. 匿名 2019/12/21(土) 18:49:10
独身だけど一汁惣菜、ほんとにまな板が家にないんだけど信じてもらえない+12
-0
-
91. 匿名 2019/12/21(土) 18:50:34
>>8
自分で作れば良いのに…+9
-3
-
92. 匿名 2019/12/21(土) 18:50:46
>>53
インスタの料理とか量多くてびっくりする。毎日あんなに食べれるの?って+37
-2
-
93. 匿名 2019/12/21(土) 18:52:19
うちの実家、白米と、大皿にひじきの煮物ドーン!だけ、みたいな感じだった。汁物とかもなかった。
満足だったけどね。
美味かったわ。お母さん、ありがとう。
+75
-0
-
94. 匿名 2019/12/21(土) 18:54:55
>>93
自分で作る時はどうしてるの?+0
-2
-
95. 匿名 2019/12/21(土) 18:55:27
>>85
これ見るとご飯の周りはただの調味料だし、鮑はまちワカメは現代なら一皿になるし別に多くないよね。+9
-2
-
96. 匿名 2019/12/21(土) 18:55:46
私、一汁、一主菜、三副菜だわ、
そういう家庭で育ったから、
それが当たり前だと思ってた。
なんだ、こんなに頑張らなくて良かったんだ。
毎日献立考えて作ってしんどいもの。
明日から減らしていこうと思った、ありがとう
+103
-0
-
97. 匿名 2019/12/21(土) 18:56:53
>>90
野菜はスライサーで切るの?
それとも左手がまな板?
独り暮らしだと最低限の台所グッズしかないから私もハンバーグ捏ねようとしてからボウルが無い事に気づいた(笑)+3
-1
-
98. 匿名 2019/12/21(土) 18:57:56
>>42
おすんだな?+4
-0
-
99. 匿名 2019/12/21(土) 18:58:48
>>86
個人的にご飯に味噌汁かけるのがねこまんまで、鍋にご飯入れて火にかけたらおじや
だと思ってる+42
-1
-
100. 匿名 2019/12/21(土) 18:59:22
メインに付け合せる緑の葉物とかプチトマトとか、そういうのもちゃんとあれば見栄えはするけどさ、その見栄えするものだけを求めないでほしいわ。
腹にたまらん割に、そういうの買うとまあまあ値段するんだから。
料理しないやつに限ってそういうとこまで求める。+62
-2
-
101. 匿名 2019/12/21(土) 19:00:22
インスタ飯は映えるかどうかしか考えてないしな+7
-1
-
102. 匿名 2019/12/21(土) 19:01:01
朝 漬物とご飯
昼 漬物とおにぎり
夜 味噌汁とおかずとご飯
そんな感じよね+22
-0
-
103. 匿名 2019/12/21(土) 19:02:53
>>94
93です。私が作るときは、メインと、ごはん、汁物、余力があれば副菜。
だけど、パッと見の体裁ばかりを整えた感が否めない。数品作っても、母の作った大皿一品ドーンのほうが満足する。+5
-0
-
104. 匿名 2019/12/21(土) 19:03:05
朝 パンと紅茶
昼 麺類一品
夜 ご飯 ハンバーグとサラダを一皿に
かぼちゃの味噌汁+9
-0
-
105. 匿名 2019/12/21(土) 19:03:21
>>3
うちのご先祖は東京の深川で漁師やってたけど、船の上で食べるのはアサリの味噌汁をご飯ぶっ掛けたものだったって
今お店などで出されるこんなお上品深川飯でなく、本当の味噌汁掛けご飯+52
-0
-
106. 匿名 2019/12/21(土) 19:06:38
>>79
え?
肉じゃがってメインじゃない?+7
-4
-
107. 匿名 2019/12/21(土) 19:08:15
>>61
そういう概念を植え付けられてきたよねってことよ。
それでは寂しいというならいっぱい作るのはその人の自由だけど、作ってもらった側がそれだけ?って言うのは失礼。+32
-0
-
108. 匿名 2019/12/21(土) 19:14:20
>>14
ツイッター見てたら先生、自分のご飯は結構雑なんだよね
ご飯に目玉焼きとウインナー乗っけたり、味噌汁にクルトンつってカリカリトースト入れたり
基本的に保守的な料理作る人だからこそ見てられる+80
-0
-
109. 匿名 2019/12/21(土) 19:18:02
>>25
うちの祖母は関西の人なんだけど、昔は朝から味噌汁なんかめったに作らなかったって言ってた。普段は漬け物やお昆布とお茶漬けでさらっと済ませてたって。
祖母の実家の話か地域の話かはわからないけど。
+46
-0
-
110. 匿名 2019/12/21(土) 19:18:13
働いてるけど一汁三菜別に苦じゃない。
バランスよく食べたい欲求が勝る。
簡単な料理ばかりだけど。+8
-3
-
111. 匿名 2019/12/21(土) 19:24:44
食べたいもの食べればよろし+7
-1
-
112. 匿名 2019/12/21(土) 19:26:12
>>73
だしの素使ってたよ。
大丈夫。
+35
-0
-
113. 匿名 2019/12/21(土) 19:27:01
私は野菜をたくさん入れた大盛りみそ汁とご飯と納豆でじゅうぶんだわ
肉とかメイン料理が入ると次の日体がすごいだるい+26
-0
-
114. 匿名 2019/12/21(土) 19:28:18
ご飯とお魚とおみそ汁と漬物でいいわ+6
-0
-
115. 匿名 2019/12/21(土) 19:30:46
ブログやらインスタの人たちすごい品数だけど痩せてるよね
食ってないんか?+22
-0
-
116. 匿名 2019/12/21(土) 19:56:46
>>43
このトレーはステンレスかな?アルミはやめた方が良い。+5
-2
-
117. 匿名 2019/12/21(土) 19:57:35
一汁一菜で十分だよね。
ごはん、野菜、たんぱく質が摂れればいい。+14
-0
-
118. 匿名 2019/12/21(土) 19:58:44
>>20
うちの旦那、具沢山の味噌汁は疲れるって言う
疲れるってなによ!!
具は少なめでお願いされた+68
-0
-
119. 匿名 2019/12/21(土) 20:04:40
>>118
同じく味噌汁の具は少な目でってお願いされた
あと鍋も苦手だって+11
-0
-
120. 匿名 2019/12/21(土) 20:09:11
>>118
旦那さんの気持ち分かる。食堂とかで出てくる具の存在感ない味噌汁が好き。+15
-6
-
121. 匿名 2019/12/21(土) 20:11:27
>>28
韓国料理好きだけどこれは私の好きな韓国料理じゃない…
本当はもっとグチャっとした鍋物ばっかりだよね。
宮廷料理だって本当にこんなだったのか怪しい。+43
-1
-
122. 匿名 2019/12/21(土) 20:15:21
>>15
現代人も鍋と雑炊で完璧に栄養とれるよね。
肉や魚に野菜、ごはんとバランス完璧だよね。
残り野菜なんでも入れられて無駄がないし味付けもバリエーションあるしずっとこれでいい気がしてる。+44
-0
-
123. 匿名 2019/12/21(土) 20:16:31
>>92
それいつも思う。一食で1日分のカロリーオーバーしてそうだしデブなのかな?とか思っちゃう。+14
-3
-
124. 匿名 2019/12/21(土) 20:17:58
>>20
卵焼き大好き人間だからほんとにそれでいいと思う
ごはん、味噌汁、たまご2個分の卵焼き!
梅干しか漬物が添えれたら最高!+46
-1
-
125. 匿名 2019/12/21(土) 20:18:55
>>103
おいしいメインがあればそれと白米で大満足だよね。うちもメインがっつり系だったからわかる。+7
-1
-
126. 匿名 2019/12/21(土) 20:23:27
お弁当も4~5品は多いと思う
だからお弁当=メンドクサイってなるんだよね+34
-0
-
127. 匿名 2019/12/21(土) 20:25:21
>>14
それどころか、御飯と一汁(具だくさん味噌汁など)でも良い、忙しいお母さんに多くを求め過ぎてはいけません、と土井さんかテレビで言っていた。+78
-1
-
128. 匿名 2019/12/21(土) 20:27:32
>>19
職場の男性の奥さんがこのタイプで、旦那さんとしてはそんなに食べられないし家計圧迫するのでもう少し減らしてほしい、でも作ってくれている奥さんには言いにくいと話してました。
おかず少ないと怒る人もいるし、家庭によっていろいろですね。+45
-0
-
129. 匿名 2019/12/21(土) 20:32:11
>>6
私も!一汁一菜でよいという提案読んで作り置き執着から解放された。土井先生の文章って優しさに溢れてて心地良くて、その人柄にわりと本気で恋してるわw+137
-1
-
130. 匿名 2019/12/21(土) 20:33:38
>>119
それじゃあ、何個か繋がったインスタントのアレをご主人専用にするといい。
一応具入りだけど侘しいほど少ない。お湯を注ぐとほぼ水分だよ。安いけどまずくはない。+3
-0
-
131. 匿名 2019/12/21(土) 20:34:38
>>40
助かると思うならそうしてみては?
家族から苦情でるのかな?
+13
-0
-
132. 匿名 2019/12/21(土) 20:44:49
>>130
いや、だからお味噌汁に栄養ぶちこめないから、結局だんなさんには他のおかず増やさないといけないってことじゃないの?
具だくさん味噌汁、楽だから私も作るけど、うちの子もシンプルなほうが好きって言う…。+18
-0
-
133. 匿名 2019/12/21(土) 20:46:31
たしかにメインの主菜が肉じゃがや筑前煮みたいに肉も野菜もたっぷり色々入ってるなら副菜ふたつもいらないよね+8
-0
-
134. 匿名 2019/12/21(土) 20:47:17
バランスよくとれてればオーケーよ。
幼稚園の栄養士だけど、献立は1ヶ月単位で栄養価が基準を満たしてれば保健所的にもオーケーなんだよ。
つまり一日の栄養価が足りてなくても別日で補えればオーケーなの。
2週間サイクルで同じ献立を2回繰り返す幼稚園や保育園もある。
だから世の主婦も毎日毎日栄養やバランス、バリエーションをなんて無理しなくていいんだよー。+47
-0
-
135. 匿名 2019/12/21(土) 20:47:47
>>6
私も土井先生好き。+89
-1
-
136. 匿名 2019/12/21(土) 20:48:54
>>109
大阪なら、味噌文化もないから味噌自体が無かったのかも?+4
-2
-
137. 匿名 2019/12/21(土) 20:50:28
我が家は味噌汁なんてめったに出ないよ。+1
-1
-
138. 匿名 2019/12/21(土) 21:00:04
土井善晴先生の話が本当に心が軽くなって、自炊頑張ろうって思える。+39
-0
-
139. 匿名 2019/12/21(土) 21:00:09
>>93
えぇぇ!?
それはひもじい+8
-4
-
140. 匿名 2019/12/21(土) 21:01:07
>>6
私もです。
毎日ちょこちょこしたおかずを用意して、挙句子供が食べなくてイライラしたりしてたんだけど、夫が土井先生の見ていたらしく「お味噌汁を具沢山似しておかずは1つでいいらしいよ」と教えてくれてすごく肩の力が抜けました。+136
-1
-
141. 匿名 2019/12/21(土) 21:02:13
お味噌汁が具沢山ならあとは納豆だけでいい+7
-0
-
142. 匿名 2019/12/21(土) 21:08:33
>>98
発音がネイティブ+4
-0
-
143. 匿名 2019/12/21(土) 21:08:55
食費トピで3万位だとここでは叩かれるよね。
カレー、お好み焼きに味噌汁だけだと、だから3万なんだよみたいな風に言われ、
しかもめっちゃプラスつくよね。
みんなどんだけ作ってんだって思ってる。
こんな感じが一般的ですよーってなってくれば、料理もしんどくならないかもね。
+26
-0
-
144. 匿名 2019/12/21(土) 21:10:41
お味噌汁具沢山ってどのくらい入れれば具沢山なんだろう?
お椀もそれ用に少し大きい豚汁用のお碗買おうかなぁ+4
-0
-
145. 匿名 2019/12/21(土) 21:23:12
毎日の献立考えるのに疲れ切ってるんですが、急に一汁一菜にしたら家族はどう反応するんだろ。
普段はおかず2品、サラダや小鉢、汁物は必ず作ってます。+12
-0
-
146. 匿名 2019/12/21(土) 21:28:58
>>140
旦那さんが言ってくれるのいいねー!
自分で見て実践して「おかず少なっ」とか言われたら喧嘩になりそうw+96
-0
-
147. 匿名 2019/12/21(土) 21:41:15
ほんと。共働きで旦那と同じ時間に帰ってくるのに3品作ってたら寝られないよ。
それでも、味噌汁とご飯とメインと野菜料理って作らないとという強迫観念があるのは専業主婦だった母親の影響かも。+9
-0
-
148. 匿名 2019/12/21(土) 21:42:38
>>25
昔がいつか分からないけど
そもそも庶民は二食だったんじゃなかったっけ?
三食になったのも近代って聞いたよ+14
-0
-
149. 匿名 2019/12/21(土) 21:43:44
>>118
山岡士郎もそんなこと言って新婚当初揉めてたな
味噌汁の具は2種類までとか言って栗田さん怒ってた+20
-0
-
150. 匿名 2019/12/21(土) 21:47:53
>>40
それは一汁二菜では?
それなら、そういうお家も多いと思うよ。うちも一汁二菜。副菜は簡単な物が多いけどね。+11
-0
-
151. 匿名 2019/12/21(土) 21:48:13
>>144
分かりやすいのはトン汁
豚肉(バラ薄切りが馴染む)、大根、人参、
ごぼう、里芋、こんにゃく、豆腐、刻みネギなど具材は家庭によりけりだね。+12
-0
-
152. 匿名 2019/12/21(土) 21:52:11
>>126
二菜弁当とか、○○だけってお弁当の本も最近は増えてるよね。私も自分のお弁当は2品位にしてる。楽だと毎日続けられる。+10
-1
-
153. 匿名 2019/12/21(土) 21:55:56
>>144
これも土井先生なんだけど、生の具材でお椀がいっぱいになる程度が1人分だそうですよ。多いようでも加熱で柔らかくなると嵩が減るからね。+20
-0
-
154. 匿名 2019/12/21(土) 21:56:25
>>144
冷凍できる野菜を切って冷凍しておけば、お味噌汁作る時に放り込むだけで具沢山になって便利だよ〜。うちは薄揚げとキノコ類は汁物用に冷凍庫に常備してる。
玉ねぎ、白菜、人参、薄揚げ、しめじ、ねぎのお味噌汁作ったけど具沢山で美味しかったよ。+22
-0
-
155. 匿名 2019/12/21(土) 21:56:40
みんな毎晩汁物作るの?
うちはたまになんだよね〜
あったほうがいいのかな。+11
-0
-
156. 匿名 2019/12/21(土) 21:57:08
>>148
二食の時代は江戸時代だよ
+2
-1
-
157. 匿名 2019/12/21(土) 21:57:30
>>153
横だけど、そうなんだ。
うちはカサの減った野菜でお椀いっぱいになってるw どうりでおかず少なくて済むと思った。多過ぎたのねw+8
-0
-
158. 匿名 2019/12/21(土) 21:58:15
>>155
私が好きだから夕飯には必ず汁物出してるよ。+7
-0
-
159. 匿名 2019/12/21(土) 22:02:33
>>155
うちはご飯の時は汁物作るよ。
ご飯とセットな感じ。
+12
-0
-
160. 匿名 2019/12/21(土) 22:02:54
>>24
ちょっと違う
専業主婦が少しずつ現れ始めたのは
大正から昭和にかけて
この頃に都市部でサラリーマンが増えだして
結果その奥さんが専業主婦化した
+26
-0
-
161. 匿名 2019/12/21(土) 22:03:53
>>144
5種類以上かなー
少し大きめのお椀あると便利だよ
+2
-0
-
162. 匿名 2019/12/21(土) 22:06:07
一汁三菜で1日塩分量6グラム未満て難しくないですか…?+14
-0
-
163. 匿名 2019/12/21(土) 22:19:54
>>118
具沢山のスープにしてもダメかな?+0
-0
-
164. 匿名 2019/12/21(土) 22:21:40
>>155
夏は水分塩分補給できて、冬は体が温まるよ!+5
-0
-
165. 匿名 2019/12/21(土) 22:27:13
冬は味噌汁が大活躍だけど、夏はどうしたらいいんだろう。夏もお味噌汁食べてますか?+8
-0
-
166. 匿名 2019/12/21(土) 22:30:44
>>76
土井先生は、具に肉とかダシになるものを入れるときはダシも不要って言ってたよ!+26
-0
-
167. 匿名 2019/12/21(土) 22:31:35
>>149
味が濁るとか言いながら別の日に山椒振って栗田さん激怒させましたね。+5
-0
-
168. 匿名 2019/12/21(土) 22:56:09
>>1
自分だけなら十分なんだけど、同居だから一汁三菜とは行かないんだよねぇ😓+5
-0
-
169. 匿名 2019/12/21(土) 23:06:44
何品だろうと文句言わない旦那が好き+20
-0
-
170. 匿名 2019/12/21(土) 23:15:07
>>5
味噌汁にピーマン?と思われる方が多いだろうけど意外といける。+7
-0
-
171. 匿名 2019/12/21(土) 23:15:15
>>1
そもそも日本人口の84%は元農民だし、
農民の食べ物は鍋で煮た具沢山の汁物と
冷えた雑穀だしね。
なんか具次第では健康によさそう。
糖質も多すぎないし。+15
-1
-
172. 匿名 2019/12/21(土) 23:20:54
>>1
下のが一点集中型で美味しそうに見える
上は無駄に白飯すすんで太りそう+3
-2
-
173. 匿名 2019/12/21(土) 23:22:00
>>73
色んな具材から旨味が出てくるから出汁なんて取らなくていいってテレビで土井先生言ってたけどな+25
-0
-
174. 匿名 2019/12/21(土) 23:25:35
>>167
あったね。
濁るってなんやねん、なんなら味噌入れた時点で濁ってるわ。
そんなに濁るのいやならお湯でも飲んでろと言ってやりたい。+7
-0
-
175. 匿名 2019/12/21(土) 23:32:37
>>31
韓国に宮廷とかあるの??+6
-1
-
176. 匿名 2019/12/22(日) 00:05:53
>>28
正確には宮廷料理の現代アレンジだね。
普段そんなに皿多くないよ。
民間のはもっとシンプルだし既製品も加工する。
今時トッポギとかレトルトで家で作らんし。
見栄張るのはダメですよ。+10
-2
-
177. 匿名 2019/12/22(日) 00:07:06
こういう食事毎日インスタに載せてる人いるけど、毎日こんなに食べてるのかな?
私絶対食べ切れないんだけど😱
うちはご飯、お味噌汁、メインのおかず、副菜、フルーツで精一杯だ…+9
-8
-
178. 匿名 2019/12/22(日) 00:28:46
平日は忙しいから一汁二菜、もしくは丼と汁、休日は一汁三菜が理想だな。
+3
-0
-
179. 匿名 2019/12/22(日) 00:31:57
いろんな種類のおかず食べたいから、うちは、一汁四菜ぐらいだわ。+1
-0
-
180. 匿名 2019/12/22(日) 00:33:13
>>177
私もこんな綺麗に器に盛り付けてないけど、おかずの種類はこれぐらいあるよ。
おかずたくさん色々食べたいから。+4
-3
-
181. 匿名 2019/12/22(日) 00:33:40
+21
-0
-
182. 匿名 2019/12/22(日) 00:44:52
土井善晴さんもそうおっしゃってますね。+2
-0
-
183. 匿名 2019/12/22(日) 01:05:26
>>62
その言い分はただの傷の舐め合いにしかならないよ。
原点という言葉の使い方が間違ってるということだよ+0
-1
-
184. 匿名 2019/12/22(日) 01:08:39
>>33
一汁三菜って、汁物一つと料理三つってことだよ+9
-0
-
185. 匿名 2019/12/22(日) 01:34:48
主菜とお味噌汁は作る
他は納豆とかもずくとかお新香とか冷やしトマトのどれか
切るだけのしか無理~
だから労働としては一汁一菜+8
-1
-
186. 匿名 2019/12/22(日) 01:45:49
一汁一菜 大賛成です。
お味噌汁は3種類以上の具を入れてます。+5
-1
-
187. 匿名 2019/12/22(日) 01:48:26
食べるお味噌汁最高。+5
-0
-
188. 匿名 2019/12/22(日) 02:20:10
まず専業主婦は職業ではないし、一汁三菜とか食べ過ぎ…だからデブが増える。+5
-3
-
189. 匿名 2019/12/22(日) 02:20:55
>>6
土井先生好き!
お料理番組やSNSのおかずたくさんなご飯なんかを見るとプレッシャーになるけど、土井先生はその重圧を解いてくれる。ありがとう、土井先生!+29
-1
-
190. 匿名 2019/12/22(日) 02:29:27
>>28
いやいや、鍋のままのラーメン+9
-0
-
191. 匿名 2019/12/22(日) 02:30:40
一菜ばかりにしてから、おやつ等いくらたべても太らなくなった+2
-0
-
192. 匿名 2019/12/22(日) 03:01:07
私と旦那は一汁一菜で十分だし一日二食でもかまわない
ただ、運動してる育ち盛りの息子がいるからそんな訳にはいかないんだな
早く一汁一菜生活したい+8
-0
-
193. 匿名 2019/12/22(日) 03:23:53
一人暮らしなのでいつも一汁一漬物ぐらい+0
-0
-
194. 匿名 2019/12/22(日) 04:28:52
えーでも日本の庶民(農民)が正解なの?
平均寿命も40とかでしょう
今のほうが正解じゃない+4
-0
-
195. 匿名 2019/12/22(日) 04:47:33
>>177
よく見たら手間かかってるのメインだけ
盛り付けで違うよねー+3
-1
-
196. 匿名 2019/12/22(日) 05:12:52
私、少食だから、一汁三菜だと食べきれない。
1品の量を減らせばいいんだけど、一人暮らしなので、少量の料理するのも難しい。+1
-0
-
197. 匿名 2019/12/22(日) 05:25:32
>>70
めちゃくちゃ分かります!
うちも一汁一菜とかだと父親ブチ切れですよ。
私も下だとかなり違和感ある。
今年主婦になったけど、一汁一菜はありえない。
面倒なら、納豆なり卵豆腐なり出来合いのもの足せばイイじゃん。
ちなみに、カレーとか丼のような一皿で終わりの料理はお昼ご飯に食べるもので夜に食べるものではないって考えです。
まぁ、育った感覚の違いなのかな。。+5
-9
-
198. 匿名 2019/12/22(日) 05:36:40
>>28
(ヾノ・∀・`)ナイナイw+8
-2
-
199. 匿名 2019/12/22(日) 05:41:28
私は一人っ子だったから大皿にどーんが憧れだったな
+2
-0
-
200. 匿名 2019/12/22(日) 06:55:23
>>77
うちもドイツ式だw
て、いうかみんな3食作ってんの?!+8
-0
-
201. 匿名 2019/12/22(日) 07:45:17
>>195
思った。キウイをカッターで切って、納豆も器に盛るというマメさはすごい。洗い物が面倒になる…+6
-0
-
202. 匿名 2019/12/22(日) 08:15:47
朝 納豆温玉ごはん、具沢山味噌汁
昼 レトルトカレー、具沢山味噌汁
夜 ごはん、骨取りサバ、具沢山味噌汁
具沢山味噌汁は1日分まとめて作ってる
中身は豆腐、冷凍しといたきのこ類、冷凍里芋、大根、ねぎ、わかめ+5
-0
-
203. 匿名 2019/12/22(日) 08:52:35
一汁三菜は大変。
かと言って一汁一菜で、メイン唐揚げとかだと、どうもしっくり来ない。
ので、ポテサラ足して一汁二菜位が丁度いいのでは。
もしくは一汁もなしで二菜とか。
共働き子育て世帯の我が家はそんな感じ。+13
-0
-
204. 匿名 2019/12/22(日) 09:08:23
>>3
大分じゃ年がら年中ダンゴ汁だっぺよ+0
-0
-
205. 匿名 2019/12/22(日) 09:10:17
冬は、豚汁とかシチューなどの汁物で野菜がたっぷり補えるから、パパは、ご飯とそれだけでいいって言ってる。
娘の保育園の友達ママは、おかずが五品並んでないとブツクサ言う人らしい…お互いに働いてんのに、それを求めるか、普通?
こういう旦那って、母親が専業主婦で時間に余裕があったからこそ出来たのであって、最悪な事にそれは母親として、主婦として当たり前だという認識を、息子に擦り付けてしまったのが、原因だよね。
うちのパパは、高校卒業して直ぐに会社の寮に入り、その後はずっと独身アパート暮らしで自炊してたから、うるさい事言わないし、楽♪+12
-0
-
206. 匿名 2019/12/22(日) 09:22:52
>>73 自宅にお客様を招く場合や、時間やお金に余裕にある人以外、だしの素でいいと思う。
味もこだわりたいけど面倒はイヤ!という人なら、ちょっとお高いだしの素もあるよ。
私は、ほんの2〜3杯分の味噌汁を作る為だけに鍋やお玉や味噌こしなどの洗い物が毎日増えるのが
ストレスで、普段はマルコメのインスタント味噌汁を活用している(これを父が美味しいと言ったせいもある)
お椀に、このワカメ&だし入り味噌を入れたら、あとはシンプルにネギだけorネギと油揚げor豆腐だけ。
鍋でちゃんと作ったほうが美味しいけど、父はとりあえず食事に味噌汁があれば嬉しい人なので基本これで対応。
毎日、鍋で味噌汁を作らねば!と思わなくて済むだけでもだいぶ楽になる。一人暮らしの人にもオススメ。+9
-0
-
207. 匿名 2019/12/22(日) 09:26:44
>>194
平均寿命が40とかなのは医療の問題じゃないの?+8
-2
-
208. 匿名 2019/12/22(日) 09:29:39
>>155 家族が味噌汁がなくても平気なタイプなら、たまに作るくらいでもいい。
飲みたくなったら作る。そうでない時は味噌汁のお椀のスペースに
熱々のお茶を置いておけばよろし。+5
-0
-
209. 匿名 2019/12/22(日) 09:36:12
土井先生好きです〜Twitter で、旬のものだったり、味噌汁だけだったりアップしてくれるので楽しみにしています!意外とマメに更新してくれる笑+0
-0
-
210. 匿名 2019/12/22(日) 09:38:03
>>28
それは宮廷料理
あんたんとこの最高のごちそうは、うんこじゃん+2
-3
-
211. 匿名 2019/12/22(日) 09:41:39
インスタ、夕飯の参考になるかと思ってフォローしたけど見た目がキレイだけでマネしたものはなかった…品数あんなに作れないわ、何日か出すのかもだけど 作り置きよりその日に作って食べるが好きなのよね+0
-0
-
212. 匿名 2019/12/22(日) 10:20:09
これね
この回の山岡はガチでムカつく>>149+22
-0
-
213. 匿名 2019/12/22(日) 10:32:03
知ってたし。てか「一汁三菜が理想です」て言ってる時点で基本の型じゃないってことだし。昔の庶民の収入でそんなに用意できるわけないやろバカちんが。+1
-0
-
214. 匿名 2019/12/22(日) 10:46:56
>>177
こういうの本当見ててしんどい+12
-1
-
215. 匿名 2019/12/22(日) 11:26:22
うちは義母が団塊世代で、典型的な昭和の専業主婦って感じだから料理も気合が入ってる。それを食べて育った旦那は炊きたてのご飯に味噌汁、三菜を当然のように要求してくる。外食も惣菜もインスタントも好まない。味にもうるさく、切り方にもうるさい。働いてて乳幼児もいるからしんどい。料理が大嫌いになった。+8
-0
-
216. 匿名 2019/12/22(日) 12:31:47
>>177
すごいねーーほんとにすごい
ある程度以上の暇があって、そもそもキッチンに立つのが趣味じゃないと無理だわ+0
-0
-
217. 匿名 2019/12/22(日) 12:32:53
うちの旦那も具たくさんの味噌汁嫌がります。
だから不可能です。+3
-0
-
218. 匿名 2019/12/22(日) 12:54:01
でも、これ大人はいいけど、育ち盛りの子供にはタンパク質やアミノ酸とかビタミン、ミネラル不足すると良くないし、魚や肉とか食べさせてあげたいよね。
コース料理ってよく出来てるなと思うけど、私はたまにはしっかり作ってあげたいから、何でも一汁一菜にする必要ない気する。
三品ある日もあれば、一品の日もある。
料理ってバランスだよね、栄養も。
正義とかこだわり捨てて楽に自分のスタイル探せばいいと思うな
+6
-0
-
219. 匿名 2019/12/22(日) 13:20:49
品数増えれば増えるほど塩分摂取も増えていくからね
一汁三菜はむしろ不健康+4
-0
-
220. 匿名 2019/12/22(日) 13:38:53
>>2
油揚げと絹さやだと思う
半分か三等分に切った絹さや+0
-0
-
221. 匿名 2019/12/22(日) 14:26:25
>>219
そう思う
ちょっと凝ったことしようとすると総塩分量気になる
+3
-0
-
222. 匿名 2019/12/22(日) 14:40:55
うちは一汁二菜。
実家がそうだったから特になんとも思わなかった。
でもママ友と晩御飯の話ししてて、
一汁ニ菜は少数派で、少ないという恥ずかしい事というのを知った。
でも三菜なんてしないけどね(笑)+3
-0
-
223. 匿名 2019/12/22(日) 14:46:36
>>219
その分一皿あたりの量減らせばいいんじゃない?一汁一菜でも量たくさん食べてたら塩分量は多くなるよ。+0
-1
-
224. 匿名 2019/12/22(日) 14:50:21
>>177
品数や料理内容以前に、趣味の統一されてない沢山の食器、コースター、おしぼり、インテリア雑貨でゴチャゴチャしてて見てて疲れる。+6
-0
-
225. 匿名 2019/12/22(日) 15:10:03
>>177
洗い物も大変そう…+2
-0
-
226. 匿名 2019/12/22(日) 15:14:16
そもそも人間はなぜ三食食べるのだろう?
自分が空腹を感じた時に、本能の赴くままに食べても良いと思うんだけど。私だけ?+7
-0
-
227. 匿名 2019/12/22(日) 15:26:32
>>177
このメインのおかずって何?
拡大してもフランスパンの輪切りにニンニクが乗ってるようにしか見えない。+4
-0
-
228. 匿名 2019/12/22(日) 15:27:14
>>212
山岡うるせぇなww
豆腐とワカメだけじゃねーか
ニッポンのお味噌汁の王道じゃん+13
-0
-
229. 匿名 2019/12/22(日) 15:27:59
>>224
画面に盛り込みすぎだよね+4
-0
-
230. 匿名 2019/12/22(日) 15:29:41
>>227
チキンか焼き豆腐の類に見えるけど何だろうね?+1
-0
-
231. 匿名 2019/12/22(日) 15:38:59
>>230
豆腐と納豆はもう並んでるから、鶏かな?+0
-0
-
232. 匿名 2019/12/22(日) 15:41:44
>>225
皿の数が多いだけじゃなく、五角形とか洗いにくそうな形だったり、皿の表面も凸凹で洗いにくそう。+0
-0
-
233. 匿名 2019/12/22(日) 15:58:26
>>69
外食と惣菜は同意だけど、ベビーフードはいいんじゃないの?
ベビーフードは赤ちゃんのために味薄く作られてる認識だけど。+2
-0
-
234. 匿名 2019/12/22(日) 16:02:45
>>231
ふわふわの豆腐料理に見えるけど
ガーリックチップが乗ってるし
鶏肉かなぁ?+1
-0
-
235. 匿名 2019/12/22(日) 16:10:36
>>127
土井先生、いいね~
+6
-0
-
236. 匿名 2019/12/23(月) 09:07:54
>>233
横ですが、ベビーフード味見したら結構味が濃くてびっくりしたよ。水とか混ぜて味薄めて食べさせてる人もいるみたい。+0
-1
-
237. 匿名 2019/12/23(月) 18:37:21
>>207
亀レスだけど、今の40代の人はそもそもあんまり病気にかかってないでしょ?
衛生面とか栄養面とか複合だとは思うけど+0
-0
-
238. 匿名 2019/12/24(火) 23:23:58
>>166
土井先生好き過ぎかよw出汁はきちんととると更に美味しくなるよ。本ダシなんかより美味しいし品があるし身体にいい+0
-0
-
239. 匿名 2019/12/25(水) 01:01:51
>>234
もう見てないかもしれないですが、報告です。
稲荷つくね
という食べ物らしいです
稲荷つくねってなんだろ。+3
-0
-
240. 匿名 2019/12/27(金) 21:47:54
>>239
おぉ。ありがとうございます
謎が解けました
味付けした油揚げに
つくねの材料(鶏のひき肉や野菜など)
を詰めて加熱したものだって
スッキリして年を越せますm(_ _)m+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
"一汁三菜は日本の家庭食の原点"という大誤解 | PRESIDENT WOMAN | “女性リーダーをつくる”