-
1. 匿名 2019/12/18(水) 16:55:30
会社に中途で入社した人が、電話で急に「明日からこれません」と言ってきました。
どうやらメンタル疾患があるのを隠して入社してきた様で、採用担当も上司も誰も知りませんでした。
持病があるのを隠して就職するのはアリだと思いますか?ナシだと思いますか?
ナイーブな問題なので難しいとは思うのですが、隠しても服薬・通院しながら必死に隠しきってる人もいれば、カミングアウトして周りの理解や協力を得る人もいると思います。+202
-16
-
2. 匿名 2019/12/18(水) 16:56:18
個人的には無しだけど、社会的にはありなんだろうね+388
-10
-
3. 匿名 2019/12/18(水) 16:56:46
私は持病は言いました+175
-7
-
4. 匿名 2019/12/18(水) 16:56:52
体の病気なら言うし、心の問題も採用されたあとに言うかな。(現在も通院してるとかの場合は)+183
-23
-
5. 匿名 2019/12/18(水) 16:56:56
本当に隠してたかどうか怪しくない?単に辞める理由に使ってみただけだと思う。突っ込みにくい領域だし。+296
-6
-
6. 匿名 2019/12/18(水) 16:57:01
ADHDの人は予め言って欲しい+233
-11
-
7. 匿名 2019/12/18(水) 16:57:12
「明日からこれません」
バカそうな新人。辞めてもらって結構ですって感じ。+380
-23
-
8. 匿名 2019/12/18(水) 16:57:28
通勤に問題があるなら言わなきゃあかん+94
-2
-
9. 匿名 2019/12/18(水) 16:57:34
隠し通してきちんと出勤できるならいいけど、休んだりして周りに迷惑かけるなら、最初から言えよってなっちゃうよね。+355
-4
-
10. 匿名 2019/12/18(水) 16:57:35
ナシだな。社会的にありなの~?
それって解雇のには出来ないの?+102
-15
-
12. 匿名 2019/12/18(水) 16:58:00
隠して入社しても 結局迷惑かけてるしなぁ
最初に言っておけば 対応もできたかもしれないって事を思うと
言ったほうが仕事しやすいと思う
採用されるかどうかは別として+188
-3
-
13. 匿名 2019/12/18(水) 16:58:10
持病有無に関わらず、急な欠勤遅刻早退退職は周りが困るよ。
理解を求める前に最低限の義務は果たさなきゃ。+186
-3
-
14. 匿名 2019/12/18(水) 16:58:15
隠しきれるなら黙っててもいいと思うけど、主さんのところの人みたいに隠しきれないなら事前に言うべきだと思う。
新しい職場環境で予想外に悪化したのかもしれないし判断難しいけどね。+66
-2
-
15. 匿名 2019/12/18(水) 16:58:19
休まずに勤務できるなら隠しててもいいと思う。
うちの会社、持病あるのに隠してた人がいて、かれこれ1ヶ月休んでる。めっちゃ迷惑です。+177
-3
-
16. 匿名 2019/12/18(水) 16:58:54
その人の持病にもよると思う。+102
-1
-
17. 匿名 2019/12/18(水) 16:59:07 ID:JDhA265aA7
持病ねー内容にもよるけど私は言ってない
言ったら受かりづらくなりそうというデメリットしかないし+93
-20
-
18. 匿名 2019/12/18(水) 16:59:15
来年4月から新社会人になる者で持病があります。
体調悪くなった時はどうしても迷惑かけてしまうことになるので、せめて事前に申告しておくべきかと思い申告しました。
通院もかかせないのでその時に言いやすいし…。
後出しジャンケンはちょっとセコいかなぁ??と思います。+121
-10
-
19. 匿名 2019/12/18(水) 16:59:43
体の持病は言うべき。
何かあった時に対処が遅れちゃうから。
心は…正直言い難いよね。
言われてもどう対応していいか分からないし。
面接に受かるくらい服薬コントロールとか出来てるなら、本人に委ねるかな。+107
-7
-
20. 匿名 2019/12/18(水) 16:59:58
完全に隠し通せて 絶対迷惑かけない自信があるならアリだと思う
実は…で入社してから言い出して仕事に支障が出るくらいなら
最初に言っておいたほうがいいよ+84
-1
-
21. 匿名 2019/12/18(水) 17:00:10
配達のお仕事なのに時間になっても来ない人いた
メンタルの病気を隠して採用された人
休まれても人を増やす余裕もなかったので
シフト減らしたら病人を差別するのか!!って
親から怒りの電話してきて処理が大変だった・・・+107
-2
-
22. 匿名 2019/12/18(水) 17:00:48
仕事に差し支えのない場合なら、言わないかもしれません。
通院や業務に影響出そうなら、迷惑をかけるので面接時に伝えます。
でも伝える事で不採用になるかもと考えて、伝えない人もいるかもしれませんね。+28
-2
-
23. 匿名 2019/12/18(水) 17:00:51
私は隠した。
職歴で10年勤めた会社だけど、実は8ヶ月の休職期間がある。
でもその病気はほぼなおってて、再発する可能性も低いから言わなかった。
+96
-8
-
24. 匿名 2019/12/18(水) 17:01:05
ものによるのかな。
てんかん隠してタクシードライバーとかは完全アウトだと思うけど。+227
-2
-
25. 匿名 2019/12/18(水) 17:01:13
>>7
病気を理由に解雇出来ないから難儀なんだ+57
-0
-
26. 匿名 2019/12/18(水) 17:01:19
採用時の話ではなくて申し訳ないけど。
障害者雇用が一定数を上回れば、国から補助が出る。
だから総務から手帳持ってる人は教えてくださいって言われるよ。+56
-2
-
27. 匿名 2019/12/18(水) 17:01:38
逆に面接で説明して落とされたら差別とかの問題になるんじゃない?+9
-5
-
28. 匿名 2019/12/18(水) 17:03:06
迷惑かけるかもしれないし、もし倒れたり何かあった時のことを考えると面接の時点で言った方がいいと思うけど、言ったら採用されないかもとか理解されないかもとか不安になって言えないのかな
その気持ちもわからなくもない
私は病気じゃないけど軽度の発達障害だから+10
-6
-
29. 匿名 2019/12/18(水) 17:04:13
今工場で働いてるんだけど、新人のパートのおっさんが作業しながら寝てる時がある。
ただ、サボってるだけなのかナルコレプシーとかいうやつなのか分からないからツッコミにくい。
もし本当に病気なら先に言っててほしい。+70
-1
-
30. 匿名 2019/12/18(水) 17:04:42
面接で健康面のことを聞かれたら言った方がいいと思う+8
-4
-
31. 匿名 2019/12/18(水) 17:04:58
なんでもできますやりますって採用されて
初日、翌日いきなり欠席
3日目、就業時間10時過ぎてから来て
病院行くので昼には帰りますと言って帰り
この仕事は自分には合いませんって辞めた人いたけど
絶対に精神病んでる系だった+108
-2
-
32. 匿名 2019/12/18(水) 17:05:04
有り無しっていうか詐欺になる可能性があるから気を付けた方がいいよ
+9
-1
-
33. 匿名 2019/12/18(水) 17:06:14
無しでしょう。
履歴書の詐称にあたるんじゃない?
健康状態の欄あるよね。
もしそれで急に欠勤して会社に損害出たら損害賠償の訴訟起こされるかもよ。+32
-15
-
34. 匿名 2019/12/18(水) 17:07:00
他人に迷惑かかるか、かからないかじゃない。+12
-2
-
35. 匿名 2019/12/18(水) 17:07:38
自分が出られますと言ったシフトは責任を持って出るなら、わざわざ持病がありますって言わなくてもいいのかも。
実際は真面目で仕事も頑張る人なのに、持病のイメージだけで面接落とされたら気の毒。
しかし後々休んだり早退したり、短期で辞めたりで人に迷惑かけることになるなら、持病隠して入社しないでほしいよね。
本当自分勝手すぎるわ。
持病隠して採用されちゃえばこっちのもん!具合悪いんで休みまーす!やっぱりキツかったんで辞めまーす!みたいな人だと、本当に周りは辛い。+50
-4
-
36. 匿名 2019/12/18(水) 17:07:53
レベルによるかな~。
精神的な者は他人から計れないから言った方がいい気もする。+11
-2
-
37. 匿名 2019/12/18(水) 17:07:58
面接の時に聞かれて内緒にしてるのとまた違ってくるだろうし…+6
-2
-
38. 匿名 2019/12/18(水) 17:08:26
通院したり、休んだりする可能性があるなら、先に言った方が良いと思う。+20
-0
-
39. 匿名 2019/12/18(水) 17:10:10
体の持病がいくつかあります。
通院があらかじめ必要なので
しっかり面接時に伝えます。
隠して採用してもらっても
万が一体調崩したときに
休みがちになると居づらくなりますし
何より周りに迷惑をかけしまうので
伝えるのは必須かなと考えています。+55
-1
-
40. 匿名 2019/12/18(水) 17:10:42
ありあり。+0
-3
-
41. 匿名 2019/12/18(水) 17:10:47
>>29
自覚がない睡眠時無呼吸なんじゃない?
+9
-0
-
42. 匿名 2019/12/18(水) 17:11:27
>>11
これはいじめでしょ
通報するね+24
-4
-
43. 匿名 2019/12/18(水) 17:12:13
月一で事前に申請した有給で通院するぐらいなら何の問題もない。
ただ、急な休みが必要な人だと事前に言わなきゃ詐欺レベルだと思う。+26
-1
-
44. 匿名 2019/12/18(水) 17:12:32
内容・病状による。
病気があってもちょっとの我慢で誰にも迷惑かけずに働けるなら面接で不利になるんだし言わなくていい。
ただし、その病気が理由でたまに休む可能性があったり、『毎週金曜日は透析の日だから早退する』みたいのは言わないとダメだよね。
(前に入社してから後出しで言ってきた人がいた)
あと、個人的にハッキリ言って迷惑だったのは、『過去に腰の手術をしたから重い物が持てない』っていう同い年の同僚が後から入社してきた時。
その仕事ってコンサートの会場設営とかの仕事で『重い物を持って当たり前』って応募前から分かるような仕事なのに『仕事が見つからなくてお金に困ってるから仕事選んでられない~』って応募してきて、入社後になって『私、重い物持てないんだよね。腰の持病が~』って言ってきた。
しかも、『重い物を持てないなんて言ったら例え持病が原因でもやる気がないと誤解されるから、〇〇(私)さんが率先して私が重い物を持たなくていいようにさり気なくカバーして欲しい』とか言ってさ。
この場合は命に関わる重病ではなかったけど、『仕事に支障があるんだから』応募の段階で言えやと思ったわ。
それを本人に言ったら『私は自分の意思と関係なく重い物が持てない、医師から禁止されてるのに冷たい人だ』って逆ギレされたけど。
でも、黙って面接受けて受かって、『上司に言えないから重い物はあなたが持って』って、会場設営の仕事なのに本気で迷惑だった。+89
-2
-
45. 匿名 2019/12/18(水) 17:13:32
隠して入ると周りは迷惑だよね。
でも隠さないと受かりにくくなっちゃうだろうし...なんとも言えない+14
-1
-
46. 匿名 2019/12/18(水) 17:13:51
調べたら業務に支障がでるレベルの病歴詐称は解雇対象になるらしいですよ
会社を騙すのはよくないね+16
-1
-
47. 匿名 2019/12/18(水) 17:15:04
知り合いの面接官していた人は
面接で持病のこと話されたら落とすと言っていた
病気のことを話す時点で
私はこんな持病があって休むことがありますがそれでもいいですか
といっているようなものと言っていた+69
-6
-
48. 匿名 2019/12/18(水) 17:15:09
いやいやいやなしでしょ!
もし、てんかん持ちで営業に配属されたらどうするの!?
車運転するんだよ?
申告すべき!!+17
-2
-
49. 匿名 2019/12/18(水) 17:15:23
なし。その分誰かが不採用かもしれないのに。突然のお休みはやっぱり迷惑だよ+9
-1
-
50. 匿名 2019/12/18(水) 17:15:54
隠してきちんと仕事できるならいいんじゃない?私も隠して入社したけど、きちんと仕事してるよ。+10
-4
-
51. 匿名 2019/12/18(水) 17:16:24
面接に不利になるのは分かるけど、採用する側だったら健康な人を採用したいよね。
病気を隠していて急に辞められたら、新しい人をまた雇い直して人件費かかるし。+19
-4
-
52. 匿名 2019/12/18(水) 17:16:35
ありでしょ
そうでもしなきゃ採用されることなんてないし生活もできないからね+24
-8
-
53. 匿名 2019/12/18(水) 17:16:42
ナシも何も、れっきとした雇用契約違反でしょ
訴訟案件だよ+13
-8
-
54. 匿名 2019/12/18(水) 17:17:22
>>52
健康な人とまったく同じに働けるならOK。+27
-2
-
55. 匿名 2019/12/18(水) 17:18:38
例えば結婚退職予定の方がいて、その補充で採用されて途中から来なくなってしまってはその部署は支障がでるよね。1人いなくても大丈夫!って職場ならいいけれど+3
-2
-
56. 匿名 2019/12/18(水) 17:19:16
職種と病気によるよね
重い物を持つ職場なのに、持病があって重い物持つと立ちくらみで倒れるので持てません。と後から申告してきた人はドン引きした
生理痛が酷くて時々欠勤する人もいたけど面接官が男性だったし、そっちは面接時に言わない気持ちは理解できた+30
-1
-
57. 匿名 2019/12/18(水) 17:20:30
入社前 健康診断あるよね?
どうしてバレなかったんだ?+5
-1
-
58. 匿名 2019/12/18(水) 17:20:52
>>27
それだよね。
もしかしたら病気関係なく社風と合わないと判断されて落ちただけかもしれないけど、落ちた理由までわからないからね…+4
-1
-
59. 匿名 2019/12/18(水) 17:21:27
しょっちゅう休んだり早退したりで頻繁に迷惑かけるレベルなら、絶対に面接で言うべきだと思う
後々の周りの迷惑を考えてほしい
持病のこと言ったら不採用かも‥って、そんなの当たり前だよね
戦力が必要だから求人出してるのに、わざわざ皆の負担になる人をほしいわけがない
皆忙しくて仕事抱えてるのに、それにさらに負担増やしてくる人をわざわざ選ばない
隠して入社した嘘つきのイメージつくし
自分も居場所なくなって辛くて辞めるしかなくなると思うよ
そういう人は面接たくさん行って、体に優しくて持病にも理解あるところを探した方が自分のためでもあると思う
わかった上で採用してくれたと思うと気が楽だと思うよ+13
-8
-
60. 匿名 2019/12/18(水) 17:21:32
今は大丈夫だけど、後々どうなるかわからない症状の場合の人は?
この先何ともないかもしれないし、もしかして症状が出てしまうかもしれない人は言うべき?+12
-2
-
61. 匿名 2019/12/18(水) 17:21:58
>>10
出来るんじゃない?
解雇されたよ。
職種に全く関係なし、喘息だからいいかなぁ。と思ったら、発作おこされたら困るし…って。+18
-0
-
62. 匿名 2019/12/18(水) 17:22:03
>>51
辞めるならいいよ、辞めるなら。
+8
-1
-
63. 匿名 2019/12/18(水) 17:23:26
>>60
それは、そのまま言った方がいいのでは?
今は大丈夫ということを強調して。+3
-1
-
64. 匿名 2019/12/18(水) 17:23:34
わたし鬱隠して働いてる
ばれたくないから必死+56
-1
-
65. 匿名 2019/12/18(水) 17:24:43
>>7
まあ、社会人としてダメではあるけど、採用担当でもない、その新人を指導や管理する立場でもなさそうな、結構第三者の主がトピ立てするのも、お局体質だと思うわ+12
-7
-
66. 匿名 2019/12/18(水) 17:24:47
>>11
パニック障害は完治は難しいし
いつ症状が出るかわからないから
言わないとダメだよね。
現に多方面に迷惑かけたし。
そしてこの人はパニック障害よりも
癇癪起こす方を問題視した方がいいと思う+16
-18
-
67. 匿名 2019/12/18(水) 17:25:10
履歴書に病歴書く欄あったり、面接で聞かれたのにってのなら詐欺だけど
あえて言わないってのは…グレーだよね
運転関係でてんかん隠してるのとかはダメ+22
-1
-
68. 匿名 2019/12/18(水) 17:25:12
いるいる、採用してから忙しい時に急に休みますって言われて困ってたら実は精神疾患持ちだって言ってくんの
それ以降は好きな時に休んで好きな時に出勤してる
あと辞める辞める詐欺もやられてこっちが精神的にきてる、悪びれないし迷惑かけてるとは思ってないそぶりだしもう限界+9
-2
-
69. 匿名 2019/12/18(水) 17:25:13
接客業。
片耳が難聴でそっち側から話しかけられると気付かなかったり、よく聞き返したりしてるんだけど職場では耳が遠い人っていう認識をされてそうだ。
たまにイラッとされてるかもしれないけど言いたくない+5
-9
-
70. 匿名 2019/12/18(水) 17:25:41
日によって体調に波あるから採用時に言いました。
後々定期的に通院しなきゃいけなくなったので言って良かったと思います。+3
-1
-
71. 匿名 2019/12/18(水) 17:26:07
>>51
そんなこと言ったらいじめたりいびったりして辞めさせる人も同罪では
むしろ病気を隠してた人より罪は重い+8
-1
-
72. 匿名 2019/12/18(水) 17:26:30
周りは正直迷惑...
でも面接時に話すとかなりの会社で落とされちゃうんじゃない?
+15
-1
-
73. 匿名 2019/12/18(水) 17:27:40
>>58
私なんて、最終面接で会社の細かい方針や今後の動きとか説明に入ってニコニコしてたくせに、持病のてんかん伝えたら、いきなり顔色かわって。再度検討したいって言われて、そのまま落ちたよ。
ただ単に不採用なら仕方ないけど、不採用通知に、残念ながら健康な人が新たに現れたのでとか馬鹿正直に書かれてた。
発作なんて、当時10年なくて、今は25年になるけど薬のんでおこしてないんだけどさ。+13
-9
-
74. 匿名 2019/12/18(水) 17:28:42
>>60
倒れる可能性があって回りの人が対処しないとだめなことならいった方がいい+7
-1
-
75. 匿名 2019/12/18(水) 17:29:23
メンタルの病気の申告したら面接で落とされるじゃん
隠して入るしかないよ+42
-3
-
76. 匿名 2019/12/18(水) 17:29:35
>>73
その最後の一文は伝えたの?
+8
-1
-
77. 匿名 2019/12/18(水) 17:30:42
>>71
今は病気を隠す隠さないの話をしているんじゃないの?
それは別の話でしょ?+5
-2
-
78. 匿名 2019/12/18(水) 17:30:43
まさに今年入った新入社員にそういう子がいて、出来ないことが多すぎて仕事にならない。
持病ではなくて、〇〇恐怖症みたいなやつなんだけど。+13
-1
-
79. 匿名 2019/12/18(水) 17:30:52
建前はなしだと思うけど、結局正直に伝えたらよっぽど秀でた能力ないとなかなか採用されないよね。
でも持病ある人でも、働かないと生活できない。
どっちの苦しい気持ちも理解できる。
+30
-1
-
80. 匿名 2019/12/18(水) 17:30:52
面接の時には言わなかったけど、採用されて働きはじめた後に報告しました(面接の時に言ったら不利になるしね)
それでクビになることはなかったです
理解のある職場で良かったです+10
-1
-
81. 匿名 2019/12/18(水) 17:31:06
入社した時健康で、後から病気の人はいいの?うちの会社でうつで休職した人、復職してから全く戦力にならないから元の部署を追い出されて窓際になったよ。本人は楽でいいみたいで好きな時にネットしたり、気ままに会社休んでるよ。もうその人に誰も何も言わないよね。+13
-1
-
82. 匿名 2019/12/18(水) 17:34:38
周りに迷惑かけるレベルなら最初から言っておいてほしい
+8
-1
-
83. 匿名 2019/12/18(水) 17:35:53
>>9
私もそう思う。メンタル病んでる人が周りにいると本当に大変なんだよね。気分の波が激しいし、被害妄想すごくてもうお手上げ+21
-2
-
84. 匿名 2019/12/18(水) 17:37:35
>>1
採用も担当してるけど、ナシ一択。
ただ、隠して入社してからか発覚しても簡単に解雇できないので容認するしかないんです。。
じわじわと業務から遠ざけるけどね。
+42
-1
-
85. 匿名 2019/12/18(水) 17:38:18
>>81
それはまた別じゃない?入社時に持病隠すかどうかの話だよ+9
-0
-
86. 匿名 2019/12/18(水) 17:39:26
>>69
言っていいよ
というか言わないと周りが困ると思う
私も前に居た人が全く同じ症状だったけど、
その人が初日迎える前から店長から、そういう事なので右から話しかけてくださいと通達あったよ
ただ、私は逆に聴覚過敏なので、そういう難聴の人って無自覚に声が大きいからそこが辛かった…
耳栓すりゃいいでしょって問題でもないし、難聴は認識されてるけど聴覚過敏は、耳鼻科医ですら
は?聞こえが良すぎて何が問題?扱いだから耐えてる+13
-0
-
87. 匿名 2019/12/18(水) 17:39:58
派遣ですが言いますよ。急に休むことありますし、体力に自信ないので。
それを承知してもらった上で雇用契約交わしてます。
+10
-1
-
88. 匿名 2019/12/18(水) 17:42:30
アリ。+1
-3
-
89. 匿名 2019/12/18(水) 17:43:14
うちの部署にもいるよ
中途採用されて半年もしないうちに休職してもう1年になる
ウツ病で通院してたの隠してたらしい
正直なぜ退職せず休職のままでいるのか謎+16
-1
-
90. 匿名 2019/12/18(水) 17:43:20
なし!迷惑かかるのは周りなんだし、予めわかってたら何かしらの対応ができるはず。
社会人として当たり前のことではないでしょうか。+7
-2
-
91. 匿名 2019/12/18(水) 17:43:51
>>75
迷惑をかけない自信があるのなら大丈夫じゃない?+8
-2
-
92. 匿名 2019/12/18(水) 17:44:40
>>69
それは言った方がいいよ。周りもその方が対処しやすいと思う。+16
-1
-
93. 匿名 2019/12/18(水) 17:46:17
>>69
いいたくない理由はなんですか?
私の職場にも片耳聞こえない人がいますが、その人は右耳しか聞こえないから、なるべく右側から話しかけたりして手伝えることは手伝いたいと思っていますよ。+18
-1
-
94. 匿名 2019/12/18(水) 17:48:03
>>3
私も言いました。
免疫の病気だったので、いつ何が起きても困るので面接の時に言いました。
営業職でしたが、定期検診、検査入院の時も報告してました。
今考えるとすごい有り難い会社でした。
+39
-1
-
95. 匿名 2019/12/18(水) 17:48:48
あとからそれを理由に急に辞められたら困るんだよね。
+5
-2
-
96. 匿名 2019/12/18(水) 17:50:41
難病隠して入社したよ。後遺症で走ったりできないけど、休みがちとか体調悪くなるとかもなく業務に支障ないから言ってない。
難病だと言ったら入れなかったと思ってる。+21
-1
-
97. 匿名 2019/12/18(水) 17:57:56
>>77
中にはそんな人もいるんだから人件費とか言い出しても無意味ってこと+1
-1
-
98. 匿名 2019/12/18(水) 17:58:24
てんかん持ちで車乗るとかなったらやばいでしょ+5
-1
-
99. 匿名 2019/12/18(水) 17:59:06
>>69
ごめんなさいねぇ耳が悪くてっていうのもダメ?
次の日
難聴みたいですぅ~ストレスかなぁ+4
-0
-
100. 匿名 2019/12/18(水) 17:59:46
>>1
前にいた男がそうだった
入社後に会社のおっちゃんと仲良くなってあれこれ喋ってたんだけど、メンタル関係でずっとクスリ飲んでるとか10年以上引きこもりしてたとか、糖尿病(デブ)のクスリ飲んでるから精神系のやつとの飲み合わせがどうこうとか色々言ってたみたい
勿論そんなの黙ってたみたいで、社長に言ったら「え!?」ってなってた
本当はそいつの前に面接入ってた人がいたんだけど社長が、「デブがうちの仕事の経験があるって言う人だからこっちにする!」って言い出して元々面接予定だった人を断っちゃって面接前から決定状態で入社させたんだよね
入社後も親の病院とか手続きで休みが多いのに本人も体調不良(後でおっちゃんに聞いたらメンタル系だったらしい)で休む
挙げ句に1年半くらいでメンタルではない別の病気でやめた
ほんと勘弁して欲しい+18
-2
-
101. 匿名 2019/12/18(水) 18:01:42
隠すのは、採用されないひどい状態だと自覚してるからだよ。無責任甚だしい。+3
-8
-
102. 匿名 2019/12/18(水) 18:01:49
鬱で本当は医者にも仕事出来る状態じゃないと言われてたけど、親にも頼れないし金銭的にも余裕が無かったから隠して仕事しました。でも、手の震えと嘔吐を繰り返して結局辞めた。今もあの行動が間違ってたのか分からない。難しい問題だと思う。+28
-1
-
103. 匿名 2019/12/18(水) 18:02:14
病気と職種によるかな。てんかん隠して運送業とかはあり得ない。以前それで死亡事故起きなかったっけ。+12
-2
-
104. 匿名 2019/12/18(水) 18:02:54
私、メニエール病なんだけど言わないと駄目?+9
-1
-
105. 匿名 2019/12/18(水) 18:05:18
過去にうつやって社会復帰してるけどいまだに薬は飲んでる。正直にメンタルの疾患あって雇ってくれる会社なんてごくわずかだよ。+44
-1
-
106. 匿名 2019/12/18(水) 18:05:53
>>83
横だけれど鬱病で申告して入社した人が「みんなが私に笑顔を向けてくれなかったから嫌われてるんだ、これは虐めだ!」と数日で辞めていったことがあってびっくりした。+14
-1
-
107. 匿名 2019/12/18(水) 18:10:31
>>51
会社側は負担だよね
人事の人も上司に怒られるかもしれないし+6
-1
-
108. 匿名 2019/12/18(水) 18:12:17
>>10
面接時とかに持病の有無を確認していて本人が嘘ついたら解雇理由になる
でも聞いてなかったら解雇できるかは職務内容による
安全性の問題で倒れたら危険な現場とか職場にその人が一人になる可能性のある現場では解雇しても解雇権の濫用にならない
事務職とかだと解雇権濫用になることが多い
+18
-1
-
109. 匿名 2019/12/18(水) 18:13:25
前の会社であったな…
糖尿病で注射打ってたのはいいけど、週1以上で遅刻、休むこともたまに、、
の割に、タバコ休憩を1時間に一回くらい?行ってたのがくそ!
面接の時には言わず、最初の出勤日前日に採用担当者に電話で告げたみたい。
+6
-1
-
110. 匿名 2019/12/18(水) 18:17:23
>>69
あなたが言ってくれたら話す方向考えたりできるんだけど、、、
円滑な職務に支障でてるのになぜ言わないの?+12
-1
-
111. 匿名 2019/12/18(水) 18:18:31
自分も精神疾患で薬飲みながら、発達障害も見つかった。
面接では言わない。+6
-3
-
112. 匿名 2019/12/18(水) 18:20:32
同僚がパニック障害を隠して入社してきた。
遅刻欠勤早退ばかりでこっちは大迷惑だった。
そのうち迷惑かけるから、と辞めていったからよかったけど、内心、おせーよ!さっさと辞めろって思ってた。
+7
-4
-
113. 匿名 2019/12/18(水) 18:26:30
>>103
うちは病院で事務で採用した人が隠してて、その後の健康診断でも隠して、
結局発作起こして騒ぎにはなった。但し病院だったので
でもやっぱり怒られてはいたな
発作後も働き続けていたけど隠さなきゃ実際のとこ就職できてたかわかんないしね+8
-1
-
114. 匿名 2019/12/18(水) 18:28:27
>>96
私も難病持ちですが、隠して就活して就職しました。
幸い今のところ生活に支障はなかったもんですから。
簡単な健康診断でバレるような病気じゃないですし。
今は定期的に病院に行ったり(土曜日の休日に)、薬はしっかり飲んでいます。
就活でカミングアウトするつもりは全くありませんでした。
言えば採用されなかったのでは。
そんなもんじゃないかな、採用する側も。
非難されるかもだけど、こっちも働いて生きていかないといけませんから、採用の為には隠せるものは隠します。
+26
-5
-
115. 匿名 2019/12/18(水) 18:33:11
>>104
メニエールは言った方がいいと思う。
今井翼それで休業したし。
今度復帰するみたいだけど。+14
-1
-
116. 匿名 2019/12/18(水) 18:33:31
持病でなくなんらかの障害かもしれない人を最近短期のバイトで見た。
話が全く通じない感じ。
本人は気付いているのか心配になった。
二度と会うこともないだろうし余計なお世話か。+5
-1
-
117. 匿名 2019/12/18(水) 18:38:28
>>1
業務中に何かあったら会社には使用者責任があるので、例えば車両の運転や勤務時間帯に制限が出るような病気や既往歴があれば申告するように、とは言っていますが強制はできないので難しいですね。
でもそんなに病気持ちの人っているんですかね?
いまのところ隠されてトラブったことはありません。+0
-0
-
118. 匿名 2019/12/18(水) 18:39:09
主です。トピ採用ありがとうございます。
その方は勤務中に寝てたりメモ取りしても何回も同じミスを繰り返し、それにしびれを切らした周りが注意すると「みんなが何回も同じ事で怒る。」と言っていたようです。
うちの職場は比較的みんな優しく、定着率もいい職場です。頭ごなしに叱る上司も同僚もいないと思います。
注意=怒られた、私は悪くないと本人は思っていた様でした。+9
-3
-
119. 匿名 2019/12/18(水) 18:40:24
別にいいのでは?隠してるって事は何かあったら自己責任、その事について配慮する必要は有りませんって事だし、隠してた事を理由に正当にクビに出来るし+4
-3
-
120. 匿名 2019/12/18(水) 18:43:46
>>117
家族も自身も心身共に健康って言う人は案外当たり前ではないからね+9
-0
-
121. 匿名 2019/12/18(水) 18:44:08
元々どれくらい働いていたのかわからないけど今までは周りにも病気のことがわからないくらい体調良かったなら仕方ないと思う。仕事のストレスがきっかけで急にぶり返してしまったのかもしれないし。わからないけどね。+9
-1
-
122. 匿名 2019/12/18(水) 18:47:15
>>121
雇用してそろそろ3ヶ月という人でした。
前職も1ヶ月で辞めていたらしく、理由もどうやら今回と同じく持病隠して入社していたそうです+4
-1
-
123. 匿名 2019/12/18(水) 18:49:33
電車に乗れなくなるかもしれないパニック障害は言った方がいいのかな。+7
-1
-
124. 匿名 2019/12/18(水) 18:49:47
私は内臓やられたら、普通の人より大変になる、体質はあるけど、実際健康すぎで不気味なくらい健康だから、言ってない+0
-1
-
125. 匿名 2019/12/18(水) 18:50:17
中途で採用して出社一日目に、持病の鬱病が再発したため仕事できなくなりましたって連絡来たことがある。
病気が病気なだけになんとも言えない気持ちになる。+9
-1
-
126. 匿名 2019/12/18(水) 19:01:26
健康面に問題ありませんか?と聞かれて、ほぼうつ病が良くなってたので「大丈夫です」と答えました。
そしたら業務が自分の苦手な分野(丸暗記)が必要なことが発覚。
まさかのうつ病が再発。どうしよう…。+7
-6
-
127. 匿名 2019/12/18(水) 19:15:45
それで支障きたすようなら最初に言った方がいいと思う。
それでも来て欲しいと言ってくれたら ラッキーだし。+6
-1
-
128. 匿名 2019/12/18(水) 19:16:48
私の会社も精神科の病持ちの人がいきなり来なくなって上司が連絡したら番号変わっててんて+2
-1
-
129. 匿名 2019/12/18(水) 19:16:56
私は難病持ちで身体障害者枠で入社したけど、途中体調が悪くなって入院した。
やっぱり突然そうなると、仕事上問題が無くても周りの人に迷惑がかかるからもう働いてない。
隠すのはよくないと思う。でも隠さないと就職できないよね。+13
-1
-
130. 匿名 2019/12/18(水) 19:22:17
ただでさえ超保守的な日本の就活において、病気持ちのまともな就職は無理ゲー。
であれば、人命に影響ない職業ならある程度は仕方がないと思う。
+10
-3
-
131. 匿名 2019/12/18(水) 19:30:06
11 ほんと最低。
トピ画変わりますように。出典:3.bp.blogspot.com
+5
-3
-
132. 匿名 2019/12/18(水) 19:31:37
何もかもパワハラパワハラ言われたらたまったもんじゃないよね。メンタル弱いそういう人は早目退場してもらいたい+5
-3
-
133. 匿名 2019/12/18(水) 19:32:09
パートだけど自律神経失調症と社会不安障害とうつ病のトリプルアソートパック隠して入った+5
-5
-
134. 匿名 2019/12/18(水) 19:36:20
>>29
私、ナルコレプシー持ち。・・・とは言っても、すでに寛解してるんだけど。
症状が中等度〜強度の時期は、話してる最中でも寝ちゃうとか、とにかく眠気が襲ってくると自分でもコントロールができなくて、道端で眠り込んじゃうこともあった。
そのおっさんが眠りこけて椅子から転げ落ちるようなことがあるなら、ナルコの可能性大。
居眠りが作業中だけなら、ただのガチ居眠りの可能性大。
+12
-2
-
135. 匿名 2019/12/18(水) 19:41:11
ぜったいナシです。
私も主さんと同じ経験があります。
その人はてんかん発作と脳梗塞の発作と自殺未遂で運ばれた経験のあるうつ病の人でした。
出社初日から、私は病人だから仕事できないから何も仕事は振らないでとか、体調が悪い(後遺症だから仕方ない)からとすぐ会社を休む人でした。
仕事をお願いしようとすると、「お前は人殺しになりたいのか?私を殺す気か?仕事は頼むなと言っただろ?」と睨みつけてきました。
恐怖より気持ち悪い人でした。
もう関わりたくなかったのでひたすら気を立てないようそっとしてました。仕事しない、する気もない、ほんとに給料泥棒でした。迷惑でした。
すぐ辞めていきましたが、二度とあんな人と仕事でもプライベートでも関わりたくないです。+19
-1
-
136. 匿名 2019/12/18(水) 19:42:30
今まさにそれで悩んでる
手帳持ってないから障害者枠では働けないし、家族に取得反対されてる
家出るとしたら障害者枠の給料では生活出来ない
とりあえず就労移行支援通ってるけど、在宅ワーク専門の就労移行支援に移動するか考え中
なかなか外に出れないのと、不眠のぞけば働けるし働きたいんだよね+10
-2
-
137. 匿名 2019/12/18(水) 19:44:07
無しだよ!!!!てんかんとか隠されて重大事故とかあったじゃん 個人の問題じゃなくなるんだよ+9
-1
-
138. 匿名 2019/12/18(水) 19:45:24
言ったら採用されないでしょ?+7
-2
-
139. 匿名 2019/12/18(水) 19:46:01
椎間板ヘルニア。手術に失敗して左足動かなくなって、5年空白期間あり。
リハビリして、今は走れるくらいになった。
でも空白期間長いから説明しないといけないし、、なんか言い方難しいよ。+9
-1
-
140. 匿名 2019/12/18(水) 19:49:40
仕事ができる自信があれば隠す。+8
-1
-
141. 匿名 2019/12/18(水) 19:49:55
>>114
同じです。うちはダイバーシティを掲げている会社ですが、病気の内容に関わらず難病というワードは採用担当者には引っかかるものだと思ってます。
人により症状も違うので言わなくてすむなら言わない方がいいですよね。+15
-0
-
142. 匿名 2019/12/18(水) 19:51:27
基本アウト。自分だけが傷つくならまだしも、第三者を傷付けたら洒落にならない。てんかん持ちの重機ドライバーとか、ありえないでしょ?+6
-3
-
143. 匿名 2019/12/18(水) 20:01:08
私は看護師なんだけど前の職場でパワハラにあい、鬱になって退職。2年近く無職で最近再就職したの。面接時に鬱でまだ通院してるって正直に話したけど採用になった。
入職して直ぐに「鬱、大丈夫?パワハラってどんな感じだったの?」って同僚に聞かれて ビックリしてたら、師長がみんなに話してたよって…。まぁ本当のことだからいいんだけど、こういう事を言ってくる同僚もおかしいけど、今は寛解してるから余計に正直に話したことを後悔した。+6
-2
-
144. 匿名 2019/12/18(水) 20:05:52
精神科系の疾患を隠している方がちらほらいるようですが…私の仕事柄、同僚はみんな観察力をもっていますのでバレていると思います。。。それでも、良い人なら応援するけど、問題ありだと本当に困る+4
-4
-
145. 匿名 2019/12/18(水) 20:07:12
この16年間1度も病院に行ったことがないのに持病があるというデマを流されている。その情報源の60代女性は数十年精神科に通っているのに、自分は正常だと言い張り、他の同業者だち(私を含む)が精神病なんだと言いふらしていた。それを信じた人が、私は持病(何かの精神病)があるのに隠して仕事をしていると言ってるみたい。どうしたら病院に行っていないことの証明ができるのかな。
+0
-5
-
146. 匿名 2019/12/18(水) 20:07:39
>>143
それはデリカシーなさすぎ
寛解してるなら言わなくても良かったのでは、とうつ病当事者としては思ってしまう…+9
-2
-
147. 匿名 2019/12/18(水) 20:21:53
病気を黙って入社して、
入社後すぐに手術するからって1週間休んで。
それからも通院や体調不良で頻繁に休んで。
病気の事言ったら採用される訳ないから言うわけないって悪気全然なしで引いたよ。
上から嫌われて辞めてったけど。
隠して入社しても気まずくなるだけなのにね。
+7
-0
-
148. 匿名 2019/12/18(水) 20:27:53
勤怠安定しなくて休んでばかりの人ってメンヘラなの?+9
-2
-
149. 匿名 2019/12/18(水) 20:29:01
まあ、運転系なのに癲癇を隠すのは無しだわ
法律違反でしょ+9
-0
-
150. 匿名 2019/12/18(水) 20:29:12
バイトの子がてんかんで急に倒れて泡吹いて大変だった
てんかんなのを知らないし、薬も飲んでなかったみたいで、営業中止にして凄い大変だった。
言っておいてもらわないと怖いこともあると思う。
でも、仕事に支障がないなら言わなくてもいいのかな。+14
-1
-
151. 匿名 2019/12/18(水) 20:32:49
>>1
明日からこれないって何日くらい休む気でいるんだろう?+5
-1
-
152. 匿名 2019/12/18(水) 20:38:20
大学生の息子は片耳難聴です
就活の際に申告するべきなのかな+8
-0
-
153. 匿名 2019/12/18(水) 20:42:26
>>47
えぇ〜それだけで落とすの?
厳しいなぁ…+34
-6
-
154. 匿名 2019/12/18(水) 20:43:15
てんかん、寛解というのかな?
発作も6年くらいなくて、服薬も3年前からなくなったんだけど、それでも言うべき?
一応、小児てんかんという、治ることもあるてんかんだったんだけど
私も、言うか悩んでる+5
-1
-
155. 匿名 2019/12/18(水) 20:47:43
持病は言うべきでしょ。
なにかあった時に周りが困る。
昔職場で若い男の子がてんかん持ち隠してて、挙げ句薬も飲んでなかったみたいで、仕事中いきなり痙攣起こして倒れた。
倒れる時は意識無いから受け身もせず近くの棚に思いっきりぶつかって倒れて、失禁までした。
周りも原因も分からないから、恐怖でしかないよ。
お客さんが悲鳴をあげるし、動かしていいのかも分からないし、通路の真ん中で救急車来るまで見守るだけって恐ろしいよ。
絶対言うべき。
+11
-5
-
156. 匿名 2019/12/18(水) 20:50:41
>>93
入社当初はさすがに言った方が良いと思い勇気を出して言いましたが(家族と恋人以外に言ったことがない)当時の上司から伝達ミスがあった際に私の難聴のせい+とんでもなく嫌味で言われた為それ以来信頼出来る上司や同僚にしか言いません+10
-1
-
157. 匿名 2019/12/18(水) 20:58:46
サクッと辞めてくれるならそれでいい。休職とか時短勤務とかされるより。+13
-1
-
158. 匿名 2019/12/18(水) 21:00:09
>>76
もちろんです!
でも、薬でコントロールしていても発作おこさない保証はないんですよね…って感じで。+9
-1
-
159. 匿名 2019/12/18(水) 21:08:36
>>154
職場の子も寛解したからと言わずに入社したんだけど、ストレスからなのか発作が再発した。周りは状況知らないから、仕事中に発作が起きて大騒ぎだったよ。
クルマ通勤もしてたし。
だから一応言っておいた方がいいと思う(上司だけにでも)+8
-1
-
160. 匿名 2019/12/18(水) 21:12:08
>>24
私はてんかんだけど、おなじ患者からしてみても完全にアウトだと思う。
でも不思議な事に、薬飲んで数年間発作がなくコントロール出来ていたら免許がオッケーで就職斡旋でもタクシーとか乗り物系とか紹介されるんだよ。
高いところ登る仕事とかも。
ひどくない限りは健常者だからね。
法律から変えてくれないと患者としても困るよ。
まぁ、私や8割がたのてんかん患者は怖くて免許なんて取れないけどねぇ。
糖尿病もホントは危険だしね。神戸のバスも糖尿病で低血糖の発作でだったし。
意識に危険伴う病気は免許禁止で良いと思う!+12
-1
-
161. 匿名 2019/12/18(水) 21:13:36
>>145
簡単。保険証でわかる
通院してる持病も一発でわかる+8
-2
-
162. 匿名 2019/12/18(水) 21:21:27
急にバタッと倒れて、呼吸困難になるようなのは困るな
助けられる自信無いわ+9
-2
-
163. 匿名 2019/12/18(水) 21:22:18
そういう人はたいてい隠している問題が一つだけでないことが多い。
実はこれもあれも…と後から出てくる。
先に話さなければ、対策の取りようもないことも結構あるよね。+11
-2
-
164. 匿名 2019/12/18(水) 21:32:22
当然ですけどやっぱり持病ってなると、てんかんがスポットライト浴びますよね…確かに怖いですもんね。
私も電車や道で倒れた人みたら「私もこんなんなんだなぁ…」と悲しくなりつつも、慣れたもんで救助してます。
ほんと知らなかったら怖いですよね…。
なんで私はてんかんになってしまったんだろう…
+17
-1
-
165. 匿名 2019/12/18(水) 21:43:24
>>152
言ったほうがいいと思いますよ。最初はなにかと緊張してストレスもあるだろうし、誰か知っていていてくれるとフォローしてもらえるかもしれないですし。何回か難聴の方と働いたことありますが、聞こえにくい方からは話しかけないとか、返事が素っ気なく感じるのも実はよく聞こえていなかっただけとか、病気を知っているからこそ誤解を防ぐことができると思います。+5
-1
-
166. 匿名 2019/12/18(水) 21:58:11
内臓の持病あるけど落ち着いたし派遣だから言ってないや、治療で薬飲んでたり何ヶ月かに1回一週間入院してた時だけ伝えてた+4
-4
-
167. 匿名 2019/12/18(水) 22:04:17
私のパート先に、てんかん持ちの若い子がいて、結婚して子供ほしいから薬は飲まない…らしく、よくバタバタ倒れてる。救急車呼ぶと車の免許が取れなくなるから絶対呼ぶなって上から言ってくる。倒れては次に出てくるときに菓子おり持ってきてるけど、いい迷惑だからやめてほしい。+5
-2
-
168. 匿名 2019/12/18(水) 22:07:23
>>47
小さな子持ち主婦と一緒だね。
子供を理由にズル休みする人も
いるから。
持病持ちも病気が〜、病院が〜って
言ってズル休みや早退、遅刻する
可能性があるリスクある。+14
-8
-
169. 匿名 2019/12/18(水) 22:15:15
いまうちにいる派遣さんはメンタル疾患隠して採用、即カミングアウトで配慮してくれて当たり前、配慮ない=ブラック!人でなし!差別!
誰よりも仕事せずゆったり過ごしてるのにそれも不満(相手してくれる人がいない)
肝心の治療はほぼ受診せず、薬は飲みません、廃人になりたくないのでと
プライベート問題で職場でパニックすぐ起こす
家ではパニックなりません家族に迷惑かけたくないので(キリッ
精神疾患というより人格障害?
大迷惑
+12
-0
-
170. 匿名 2019/12/18(水) 22:18:11
>>143
それは職種が人手不足で定番の看護師だからでしょ。+0
-1
-
171. 匿名 2019/12/18(水) 22:18:34
不眠症も鬱も難聴もあるけど、面接では言わなかった。正直に言ってたら雇ってくれなくなるし、偏見の目で見られるから。きちんと予定通りに出勤できるなら大丈夫。休みは多くて月に二日までに抑えてる。+7
-6
-
172. 匿名 2019/12/18(水) 22:22:16
数ヶ月前、新しく入ってきた人が発達障害だった。
入って1週間目くらいで急に泣き出して、ビックリしてこっちがあたふたしてたら実は発達障害なんです。って言われてそこからことある事にワンワン泣き出すようになって、みんな腫れ物に触るような扱いしてる。午前中はだいたい寝てるかぼーっとパソコン見てるかで全然仕事してないし、上司もみてみぬふりしてる。本当に最初に言って欲しかった。+10
-1
-
173. 匿名 2019/12/18(水) 22:24:55
>>152
私、中度の難聴だけど、
補聴器を持ってない時、
正直に話したら不採用になったよ。
今は補聴器をつけてるので、
言わなくても、どこでも採用して
くれるようになったけど。
補聴器を買ってあげたらいいと思いますよ。+6
-0
-
174. 匿名 2019/12/18(水) 22:25:58
業務に支障がない持病なら言わないかな。
結構前に勤めていた会社で鬱やパニック障害になって退社してうちに入社って人いるけど面接時に言った人はほぼいないと思う。言うとしても体調壊して辞めましたみたいな感じ。
ただ毎週決まった日に通院しないといけないような持病なら面接時に言わないといけないかなと思う。
バイトやパートなら受かると思うけど正社員は難しいかな?+7
-1
-
175. 匿名 2019/12/18(水) 22:29:23
>>89
在籍さえしてれば、健康保険料と厚生年金保険料の半額は、今までどうり会社に負担させられる。
辞めたら100%自腹。+1
-1
-
176. 匿名 2019/12/18(水) 22:34:01
業務上差し支えるかもしれない持病(自分の場合は腰椎椎間板ヘルニア)は面接時に告白した。その上で雇ってもらったのだけど、もう一つ抱えている持病は死なないし入院の心配もないので告白しそびれた。
…月に一回平日休んで通院しないといけない所が会社から見たら都合悪い人材になるけど、土日祝日勤務必要でそっちはガンガン出てるし。+3
-0
-
177. 匿名 2019/12/18(水) 22:41:50
>>47
自分を採用することデメリットリスクを告白してるつもりではあるんだけど、黙ってたらそれはそれで文句言われるよね。+17
-2
-
178. 匿名 2019/12/18(水) 22:56:15
程度によるけど、症状がコントロール効かないレベルなら申告しておいた方がお互いのためかな。+7
-1
-
179. 匿名 2019/12/18(水) 22:57:23
なんで岩橋の写真なんだ+1
-3
-
180. 匿名 2019/12/18(水) 22:58:00
>>167
その人ちゃんと通院してるのかな?
私もてんかんだけど、妊娠希望していても飲める薬はちゃんと担当医や、薬剤師さんが出してくれるのに。
そんな頻繁に倒れたりするなんてかなり重い気がするけど…。
+7
-1
-
181. 匿名 2019/12/18(水) 23:03:14
一応病気だけど仕事に支障がない場合はどうなのかな?
人によっては通勤すら困難なこともあるらしいんだけど自分的には健康そのもの。
休んだこともないし、周りと同じ仕事を同じ時間でこなせている。
通院はしているがおそらくバレていない。
若いと健康でいいねー!とも言われる…。
+7
-1
-
182. 匿名 2019/12/18(水) 23:05:22
>>47
最近の会社って障がい者枠準備されてるし、申告した持病を理由に落としたり解雇すると注意喚起対象じゃなかった?
+9
-3
-
183. 匿名 2019/12/18(水) 23:09:27
>>159
そうよね、再発の可能性はゼロではないもんね。
ありがとうございました。
相談してみます。+3
-2
-
184. 匿名 2019/12/18(水) 23:19:12
>>66
私パニック障害持ちだけど
言わずに長いこと働いてますよ。
パニックで休んだことはないくらい
自分でコントロールできてるっていうのもあるけど、
メンタル系の病気は理解を得るのが難しいので
あえて初めから言わなかった。
+7
-6
-
185. 匿名 2019/12/18(水) 23:40:59
私は正直に言いました。軽度の脳梗塞ですが、業務に支障はないし主治医も普通に働けると言ってると。「必要なら診断書提出します」まで言いました。+8
-2
-
186. 匿名 2019/12/18(水) 23:54:26
>>165さん
>>173さん
もう1度聴力検査をして補聴器が必要かどうか医師に相談したいと思います
返信ありがとうございました
+1
-3
-
187. 匿名 2019/12/18(水) 23:59:20
そんなに簡単な事じゃない
国も保証してくれない。
難病から外れてしまって、精神的にもくる病気なのに、それでも生活するために必死で働いてる
なのに、就職まできまらなかったら死ぬしかない
+16
-3
-
188. 匿名 2019/12/19(木) 00:43:48
夫と同じ病気の若い人たちは、やっぱり病気のせいで就職に苦労しているみたい。コントロールさえしていれば大丈夫なんだけど、珍しい病気だから、健常からすればいざというとき困るとか欠勤とかが心配なんだろうね。病気の人からすれば差別されたと感じるみたい。コントロールしていれば障害者手帳ももらえない。必ずしも言うべきとは思わない。+9
-2
-
189. 匿名 2019/12/19(木) 00:48:44
>>185
なぜ上から…+2
-3
-
190. 匿名 2019/12/19(木) 00:50:57
パートだけど、鬱を隠して採用された人がいた。
実際に働き始めてからは当日連絡の欠勤が多かったし、周りとも馴染めなくて最後はズルズルと欠勤が続いて結局やめていった。
なのに何食わぬ顔で普通にお客さんとして店に来ててみんな呆れてる。
+8
-1
-
191. 匿名 2019/12/19(木) 00:52:17
持病持ちが隠すのはある程度無理無いと思う。だって雇ってくれないもん。
健常者が申告なしを責めるのは、迷惑かけられたくないだからだと思うけど、その人たちが働かなければ結局社会保障で賄うのだから、遠ざければ結局税金という形で負担は増えるよ。
自分にとっての利害だけで考えるとそうなる。
+12
-1
-
192. 匿名 2019/12/19(木) 01:01:37
>>190
知人が開き直って、いろんな手続きして奨学金返済免除にしてもらってたよ。
今は大手の障がい者枠でアルバイト感覚で働いてる。
+7
-1
-
193. 匿名 2019/12/19(木) 01:24:15
難病もちです。
面接受からないです。
通院のための休みをいただきたく
申告するのですが
事細かに質問され
不採用になります。
秀でた能力もないので仕方ないのですが…。
長年勤めた会社、辞めなければよかった。
でもセクハラでメンタルやられ
我慢できなかった。
うまくいかないなぁーー
愚痴みたいになってしまいました。
すみません😅
+16
-1
-
194. 匿名 2019/12/19(木) 01:34:48
>>189
上からじゃないですけどね。+4
-3
-
195. 匿名 2019/12/19(木) 01:55:24
>>185
最後のセリフいらなくない?+1
-1
-
196. 匿名 2019/12/19(木) 02:04:51
2人目を出産してからてんかんを発症して、3年間で2回発作起こしました。いずれも睡眠中で、薬を調整してこの2年は起こしてないんだけど、パートの面接の時に申告すべきかな?
転勤族で、結婚してからずっと専業だったし、正直に言うと採用は無理なのかなぁ。
頻度は低いけどパニック発作も出る。
パートは諦めるべきなのか、持病を理由に専業続けるのは甘えなのか悩んでます。
+1
-1
-
197. 匿名 2019/12/19(木) 02:07:49
持病によりけり。ただ精神疾患の場合、突然来なくなったり、現場で突然病状が悪化した場合に対処に困るので出来ればより詳細に説明してほしいのは事実。まっ、言う人はそうそう居ないと思うけどね。+0
-1
-
198. 匿名 2019/12/19(木) 02:25:55
>>196
私も「てんかん」持ちですが、申告すべきだと思います。抗てんかん薬を服用していてフォローアップされているならその旨を伝えればいいと思います。それで雇われないのなら仕方ありませんので、次の職場をあたりましょう。面接の際、診断書があるとより良い印象を与えると思います。のちのち発作が出た場合、迷惑するのは周りの人達です。最初から分かっていれば互いに安心だと思いますよ。+4
-1
-
199. 匿名 2019/12/19(木) 02:26:42
パニック持ちだけど、隠して働いてます。社員旅行断れずに行きましたが、発作が出て引かれないかヒヤヒヤしました。+5
-2
-
200. 匿名 2019/12/19(木) 02:39:13
命に関わったり、周りの緊急な対応も必要な病気、配慮が確実に必要な病気なら言っておくべきかな。
ただ、仕事そこそこ出来て支障がないくらいならいちいちなんでもかんでも言わなくていいと思う。みんな余裕ないから一応のつもりで言ったからって、「配慮しなきゃいけないの?!」って周りへのプレッシャーになるみたいだし。+0
-1
-
201. 匿名 2019/12/19(木) 04:26:17
言っておいた方がいいと思う+2
-1
-
202. 匿名 2019/12/19(木) 06:16:54
視力がかなり悪いことを今の職場に伝えていない。眼鏡をかけて0.5だから車の運転はできないけど、他のことで困ること、できないことはない。強いて言えば、常に目を酷使する仕事はあまりしたくない。今の仕事はそうではないし、車の運転が必要な仕事でもないから言う必要はないよね。
+0
-4
-
203. 匿名 2019/12/19(木) 06:17:11
難病です。一応報告しました。とってもらったけど、入院した時に嫌味を言われたりしますね。+3
-1
-
204. 匿名 2019/12/19(木) 07:11:21
>>1
同じ同じ。突然来なくなって連絡したら、しばらくお休みさせてくださいって。
アラサーだったけどお母さんが連絡くれて、実は鬱を患ってて…みたいな。
それだったら正社員じゃなくて、まずはパートとか短い時間からやって頑張れそうなら正社員になるとか色々配慮したのに…って上司は言ってた。
メンタル隠して入ってくる人結構いる。+7
-1
-
205. 匿名 2019/12/19(木) 07:44:10
>>182
障害者枠で応募しなおすと採用になると思います
これは一般の方の話しです+3
-1
-
206. 匿名 2019/12/19(木) 08:33:23
>>204
言ったらきっと雇われなかったと思う…+2
-1
-
207. 匿名 2019/12/19(木) 09:07:49
繁忙期にみんなで残業して何とか終わらせてる時に
持病でちょくちょく休まれてその人の仕事も負担してたときは
ちょっと迷惑だなと思ってしまいましたね
+4
-1
-
208. 匿名 2019/12/19(木) 10:08:17
メンタルと発達障害は隠して入社する人多いよね
就職する時に報告の義務は無いけど、通院している場合なら一言欲しいなぁって思う
就職に不利だから隠すのも分かるけど、自分がいた会社は隠して障害隠して入社→本人ダウン→周りも振り回されて次々ダウンってことがあったから尚更・・・+7
-1
-
209. 匿名 2019/12/19(木) 10:11:14
>>176
そうやって穴埋めできる働き方なら全然いいと思うよ+1
-1
-
210. 匿名 2019/12/19(木) 10:21:01
今どきメンタルの病院通う人も少なくないしいちいち言うことでもないのでは?
余程業務に関わるようなことなら言うべきと思うけど+6
-6
-
211. 匿名 2019/12/19(木) 10:33:11
持病や障害を隠して仕事してる人て沢山いるよ
皆んな気がつかないだけだよ
個人的にはオープンにして就職するべきだと思うけれど、いろいろな人がいるので働きにくくなる事も多いから隠している人が多いんだよ+8
-1
-
212. 匿名 2019/12/19(木) 10:47:06
なしですね。
結局ばれるから、最初に言っておいたほうがいい。+3
-1
-
213. 匿名 2019/12/19(木) 12:24:14
>>206
だからって黙ってて、結局迷惑かけるんじゃどうしようもないよね。+0
-1
-
214. 匿名 2019/12/19(木) 13:26:37
仕事に支障が出そうなら言うべき。
+5
-1
-
215. 匿名 2019/12/19(木) 13:32:21
私はアリです。
20代から抑うつに苦しみましたが、面接でまず持病有り、メンタル疾患です…となると、よほどのスキルかキャリアがないと、即と言って良いほど不採用になるのを、身をもって体験したので。
今は精神科に通院するのも辞めました。
まず予約がなかなか取れないことで、逆にストレスになり、
激混みの外来の待合室で、失礼ながら他の重症の患者さんを見ていると、
心身ともに深いところまで疲れることに気がついたからです。+8
-2
-
216. 匿名 2019/12/19(木) 15:11:11
>>66
あなたに何がわかるの?+1
-1
-
217. 匿名 2019/12/19(木) 15:16:58
このトピは健康な人や大病したことない人が多いのかな?+6
-2
-
218. 匿名 2019/12/19(木) 15:43:30
統合失調で看護師してる人なら知ってる。罰ゲームかよチクリたいわ+4
-1
-
219. 匿名 2019/12/19(木) 19:17:34
>>1
人事担当だけど、まったく同じことされて正直すごく迷惑でした。その方も突然来なくなり、話を聞けば精神疾患があると。でも仕事は辞めたくないし、周りの人に病気のことを公表したくない、、と。機械を扱う仕事だったので急にパニック起こして、事故になっても困るし、周りの人も病気のことを知らなかったらサポートできないよと言っても辞めたくないの一択でした。
精神疾患があることは仕方ないけどそれを隠して入社したり、公表せず、欠勤が続いたりはナシだと思います。+4
-1
-
220. 匿名 2019/12/19(木) 20:44:49
>>205
これが申告しない大きい理由な気がする。
重い病気なのに、その臓器や病気が障碍者認定の枠から外れていて、下手したら障がい者に該当する症状より大変なのに健常者になっちゃうからね。
グレーゾーンって人たち。
会社もメリットになる障がい者雇用枠に当たらないから落としやすいもんね。+5
-1
-
221. 匿名 2019/12/20(金) 05:45:29
>>208
本人ダウンってどういうこと??ダ○症ん??+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する