
「死にたい場所を選べない」日本人の悲しい最期
108コメント2020/01/05(日) 11:26
-
1. 匿名 2019/12/17(火) 22:24:41
日本の場合、助かる病気であれば、公的医療保険でほとんどがカバーできます。人工透析にしても年齢に関係なくスタートできるし、高額な抗がん剤による治療もできるようになっています。その意味では、すごく寛容だと思うんですね。
ところが、ある調査によれば、病院の数も、病院のベッド数も、医療機器も、日本ではそれなりに充実しているのに、自分が受ける医療について患者さんはそれほど満足していません。公的医療保険の枠内で医療者が提供する医療と、患者さんが期待する医療との間にギャップがあるんです。
介護保険にしても、制度としては非常に充実していますが、介護保険サービスを利用している方たちがハッピーかというと、そうとは言い切れない。こんなふうに生かされていたくはないとか、早く死にたいとおっしゃる方が少なくありません。+78
-1
-
2. 匿名 2019/12/17(火) 22:25:44
北山宏光の腕の中+2
-23
-
3. 匿名 2019/12/17(火) 22:26:22
ピンピンコロリ+145
-1
-
4. 匿名 2019/12/17(火) 22:26:30
畳の上で死なせておくれ+73
-3
-
5. 匿名 2019/12/17(火) 22:27:03
死にたい場所も選べないこんな世の中じゃ〜+107
-2
-
6. 匿名 2019/12/17(火) 22:27:27
なんかガールズちゃんねる重くない?+77
-3
-
7. 匿名 2019/12/17(火) 22:27:37
安楽死制度があれば、半分くらいの問題は解決しそうな気がする。+212
-4
-
8. 匿名 2019/12/17(火) 22:27:43
安楽死認めて欲しい+194
-2
-
9. 匿名 2019/12/17(火) 22:28:14
ガルちゃん民ヤバい
ガルちゃん民ヤバい
ガルちゃん民ヤバい
ガルちゃん民ヤバい
ガルちゃん民ヤバい
ガルちゃん民ヤバい
ガルちゃん民ヤバい
ガルちゃん民ヤバい
ガルちゃん民ヤバい+6
-54
-
10. 匿名 2019/12/17(火) 22:28:47
自分の命を、そんなに大層なものには思えない。
ダラダラ生かされるよりも、無理なく死にたいなあ。+143
-1
-
11. 匿名 2019/12/17(火) 22:28:50
できればお金をかけずに人の世話にもならず、苦しまずにコロっと死にたい。+145
-2
-
12. 匿名 2019/12/17(火) 22:28:53
死ねる場所を探してます+30
-1
-
13. 匿名 2019/12/17(火) 22:29:22
>>6
モノマネ番組の実況してるからだと思う+13
-2
-
14. 匿名 2019/12/17(火) 22:29:28
>>11
あっそ+3
-9
-
15. 匿名 2019/12/17(火) 22:29:36
医学は死ぬことが負けみたいな感じがあるからね。
無理矢理、生かされている高齢者も沢山いる+129
-2
-
16. 匿名 2019/12/17(火) 22:29:44
欧米では寝たきりのお年寄りはいない。
↓
日本では無理やり延命させられている。+147
-0
-
17. 匿名 2019/12/17(火) 22:29:49
アラヒフで生涯独身覚悟
自分も最後は孤独死で蛆虫湧いた状態で見つかるんだろうな・・・+27
-3
-
18. 匿名 2019/12/17(火) 22:30:03
無駄に長生きして子や孫の世代の血税を食い潰したくない。ボケずに歩けるうちに暖かい場所で安楽死を選びたい。+126
-0
-
19. 匿名 2019/12/17(火) 22:30:23
日本人でなくても、どんな人でも最後は選べないよ。+20
-1
-
20. 匿名 2019/12/17(火) 22:30:53
死ぬ場所だけでなく死ぬ時期も自分で決めたい。
自由安楽死を実現するようガルちゃんで組織票を行使しよう。+55
-0
-
21. 匿名 2019/12/17(火) 22:31:29
オランダかスイスの安楽死に日本人が行列作りそう
石頭の日本には期待できないけどもうちょっと近場の暖かい所でやらないだろうか
+76
-2
-
22. 匿名 2019/12/17(火) 22:32:22
あっそう…(無関心)+3
-3
-
23. 匿名 2019/12/17(火) 22:32:27
どうゆうこと?選べばいいじゃん+1
-3
-
24. 匿名 2019/12/17(火) 22:34:44
ピンピンコロリがいいのでどこでもいいです+5
-0
-
25. 匿名 2019/12/17(火) 22:35:19
>>23
思ったわ笑
死にたい場所で自由に死ねば良いじゃんね+7
-0
-
26. 匿名 2019/12/17(火) 22:35:27
また日本ディスるトピ
多すぎ+17
-1
-
27. 匿名 2019/12/17(火) 22:35:27
日本人の悲しい最期って…
海外だと公的保険もなくテロで死にたくなくても死んでる人もいるのに
+26
-5
-
28. 匿名 2019/12/17(火) 22:35:28
自宅で死にたい希望叶えるには、家族の負担になるからなぁ+63
-0
-
29. 匿名 2019/12/17(火) 22:35:36
>>23
病院や施設で最後を迎えるのは嫌だ。自宅で最後を迎えたい。
そう言われても、家族は困っちゃう場合が多いよね。+74
-0
-
30. 匿名 2019/12/17(火) 22:37:46
>>5
ポイズンっ+20
-1
-
31. 匿名 2019/12/17(火) 22:38:10
安楽死を連呼してる人いるけど、安楽死が当然の時代になると、死にたくない人まで「〇さんも安楽死を選んだって」って安楽死を急かされるようになるよ+22
-20
-
32. 匿名 2019/12/17(火) 22:38:27
元気であれば75歳まで生きようというか、75歳で死ぬと決めた。
どうしたらうまく死ねるのだろうか。
+8
-0
-
33. 匿名 2019/12/17(火) 22:39:31
本当、今の時代
長生きするってある意味
罰ゲームだよね。+54
-0
-
34. 匿名 2019/12/17(火) 22:39:55
>>8
少なくとも85歳以上の安楽死は、認めるべきだよね。
生きたい人は別にいいけど、
私は、他人に迷惑かけるとしたら、そこまでして生きていきたくないわ。
+96
-3
-
35. 匿名 2019/12/17(火) 22:40:21
>>9
9さんがやばい+9
-0
-
36. 匿名 2019/12/17(火) 22:41:37
死にたい場所を選べるのは安楽死だけちゃうの?+2
-0
-
37. 匿名 2019/12/17(火) 22:41:45
>>23
話し合いをしない、できない親子が多い
本人の意思もだけど家族が意思決定に強く関わるからね
積極的治療はしないという選択は中々難しいんだよ
見捨てるみたいな気持ちになってしまうから
医療者的には緩和治療をした方がいいと思っても家族が限界まで抗がん剤させたりね
そのうち意思表示すら難しくなって病院で亡くなる+39
-0
-
38. 匿名 2019/12/17(火) 22:43:22
すぐ安楽死っていう人が出てくるね。
それで本気で全て解決と思ってるなら、思考停止してると思う。
で、安楽死・安楽死ばかり言ってる人に限って、いざ制度化されても絶対に自分から安楽死を選択することはないと思う。
むしろ「死にたくないのに、無言の圧力で死ねと言われてるようなもん」とか言い出すと思う。+14
-29
-
39. 匿名 2019/12/17(火) 22:45:25
98歳まで何の病気もせず元気に生きて
朝こたつで冷たくなってるところを発見されたうちのひいおばあちゃんの死に方がある意味理想的すぎる
今の時代だと警察来てとかになって大変だろうけど、それでも病気で苦しんで家族に迷惑かけるよりはマシそう+81
-0
-
40. 匿名 2019/12/17(火) 22:47:10
>>37
元気なうちは、本人はまだ大丈夫だと思ってしまうもんね。
周りの人も、本人が元気な時はどうしたい?とか聞きづらいだろうし。
でも、本当はちゃんと話しおく事が、お互いのためなんだよね。+18
-1
-
41. 匿名 2019/12/17(火) 22:48:00
本気で安楽死選択します+28
-0
-
42. 匿名 2019/12/17(火) 22:48:53
少し離れた所に住んでた祖母が最近亡くなって色々考えたんだけど、今でも自分たちがした選択は間違ってなかったのかなぁと思うよ。在宅医療が理想的なのはわかるけど、脳梗塞で意識のない祖母を祖父(90)が介護できたのかというと専門家が間に入ったとしても無理だったと思う。祖父母は常々「迷惑だけはかけたくない」と言う。私の母親も「自分が認知症になったりした時は施設に入れてくれ」と言うし、本当に下山の仕方って難しい…+13
-0
-
43. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:47
>>8
公務員が困るからだめ+1
-8
-
44. 匿名 2019/12/17(火) 22:57:59
>>27
この前のラスベガスのテロは病院行きたくても行けない人がたくさんいたね。+1
-0
-
45. 匿名 2019/12/17(火) 22:58:51
私の75歳の祖父。
仲のいい友達と温泉旅行に行き、その晩は久しぶりにお酒を飲み、昔話に花を咲かせ楽しいし時間を過ごし、次の日帰宅。お土産をもらいに来た孫やひ孫たちと遊んび、いつも通り就寝。そのまま亡くなった。
こんな死に方素敵だなって思ったよ。+89
-1
-
46. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:25
安楽死尊厳死の法制化を!+24
-2
-
47. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:55
90代で心肺停止で救急要請して蘇生しながら救命センターにやってくるけど、完全に寿命だろ…と思う
病気があってもなくても、ある程度はどうするか決めておくべき
その時は突然やってくるし、その場で救急隊に蘇生は希望しませんって意思表示できないよ
いつも蘇生処置やってるからわかるけど、死に際にこれは可哀想だと思いながらやってる+37
-0
-
48. 匿名 2019/12/17(火) 23:06:07
両親60代だけど、何かあっても助かる見込みが高くない限り積極的治療はしないって話し合って決めた
話題に出しにくい人は、テレビとかでそういう話があった時や、友人の親が〜とか言って気分損ねないように上手く誘導してでも本人と話し合っておくべき
意思表示できなくなったとき突然選択迫られるよ+13
-0
-
49. 匿名 2019/12/17(火) 23:06:17
終末期医療に携わったことあるんだけど、苦しいのに痛いのに死なないのは辛いと心から思った。
私が病気になる前に安楽死制度ができてほしい。自分のために。+49
-0
-
50. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:30
>>43
なんで困るの?+7
-0
-
51. 匿名 2019/12/17(火) 23:09:20
>>38
臆測でイチャモンつけてくるw+4
-3
-
52. 匿名 2019/12/17(火) 23:11:03
病気の完治は無理だけど延命はできるって治療が、どんどん開発されてるよね
選択肢が増えれば増えるほど、どうするのが幸せかわからなくなる
難しい病気を抱えながら生きたり、死を待つばかりだったら、闘病に関して、全ていい選択ができた、後悔ゼロって言える人は、ごく少数だと思う+14
-0
-
53. 匿名 2019/12/17(火) 23:15:31
安楽死が認められて、死期を自分で決められるといいのに。
貯金をきれいに使い果たし、身辺整理して、最後のメイクを自分で施し、お気に入りの洋服を着て、自ら棺桶のに入り眠るように逝く…みたいな。
誰にも迷惑かけたくないな。+48
-1
-
54. 匿名 2019/12/17(火) 23:17:00
安楽死って皆言うけど条件が当てはまる人なんてごく一部だよ
こんな時代に日本に取り入れてしかも条件下げたら皆死んじゃう+10
-2
-
55. 匿名 2019/12/17(火) 23:18:12
>>31
治る見込みがなく
このまま生きていても
耐えがたい痛みや呼吸困難しかない人のみという条件で
希望する人だけ安楽死が選べるようにすればいい
それなら「まだ安楽死しないの?」なんて言う人もいないと思うし
ものすごく苦しいのに『それでもまだ生きたい』と言う人もいないと思う+38
-0
-
56. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:24
テレビで海外へ行って安楽死を選んだ人の番組みたけど、自分で点滴の栓を開いて全く苦しまず、見守る家族と会話しながら眠るよう亡くなる姿をみた。
いつか痛みや苦しみに悶えて亡くなる事を考えると恐怖で仕方ない。近い未来、日本でも安楽死を認めて欲しい。+37
-0
-
57. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:20
>>8
安楽死できるなら、何歳で安楽死しますか?
年齢で決めるのではないなら、どんな時に安楽死を決めますか?+7
-0
-
58. 匿名 2019/12/17(火) 23:31:47
>>7
何歳以上、治る見込みのない病気の場合のみ、意思疎通可能かどうかとかとか条件はすごそうだけど、将来何かあった時無いよりは希望持てるよね…。+13
-0
-
59. 匿名 2019/12/17(火) 23:35:03
>>56
NHKのですかね?
私も見ました…初めて見る方なのに亡くなる時は悲しくて泣いてしまった。
別の番組ですが、薬を飲んで亡くなるのもありました。
これを飲んだら最後ってなると相当な覚悟が無いと勇気いりますよね…+22
-0
-
60. 匿名 2019/12/17(火) 23:35:36
>>55
そうだね。状況によっては安楽死が必要な方もいると思う。
でもここですぐに安楽死希望とか言う人は、55さんみたいに色々考えてるのかな。
人に迷惑かけるの嫌だし!
延命措置で無理やり生かされるなんてヤダ!
だから安楽死!!
にしか見えない。
安楽死とか言う前に、他の人のコメントにもあるようにいざという時のことを話し合っておくとか、色々な状況への対応策を立てておく・・・とか考えないのかな?
安楽死希望に大量のプラスがついてるのを見るたび疑問に思う。+8
-6
-
61. 匿名 2019/12/17(火) 23:42:07
ボケる前に自分で終わらせたい+9
-0
-
62. 匿名 2019/12/17(火) 23:43:21
安楽死制度は人間も動物も
今の日本に必要
難しいだろうなー+0
-0
-
63. 匿名 2019/12/17(火) 23:52:11
多くの人は、自分への延命措置を望まない
でも、少なくない家族が望む
みなさん、自分の親の延命措置をしないで下さいって医者に言えますか?責任を背負うことが出来ますか?(病院勤務医です)+16
-0
-
64. 匿名 2019/12/17(火) 23:59:21
樹海の中で"木の枝にぶら下がった黒い布"にはなりたくない。+1
-0
-
65. 匿名 2019/12/18(水) 00:01:02
重度の認知症になって周りに迷惑かけてまで生きたくない。+19
-0
-
66. 匿名 2019/12/18(水) 00:07:42
いつ急変してもおかしくない状況で家族に
どうするか決めてますか?呼吸器つけますか?と聞いても「今度みんなで話して決めます」と言われる
いや今決めてください、いつ急変してもおかしくありませんと何度も説明してやっとなんとか考え始める人が多い
普段から考えて話しておくべきこと
失礼なことではなくて、本人のためを思ってこそのことだと思う+9
-0
-
67. 匿名 2019/12/18(水) 00:25:23
>>63
私は実の親の延命は断りますよ。
延命の方が責任持てないから。
でも弟がどう言うかわからないのがネックです。
親戚なら黙らせるんですけどね。+13
-0
-
68. 匿名 2019/12/18(水) 00:32:33
親が肺癌でとても苦しみながら逝きました。お別れは辛いけど寿命がつきることがわかっていてこんなに苦しむくらいなら、いっそ早く楽になって欲しいと願いました。安楽死は最後の救いになると思う。+26
-0
-
69. 匿名 2019/12/18(水) 00:48:34
>>23
今のところ、実際 日本では選ぶのはとても難しいです(全く医療を受けないとか逆に全て自費で出すとか完全に自分一人で持ち家で亡くなるとかなら別かもしれません)。
時間も限られているし家族と意思の疎通も間に合わず結局は病院で望まない延命措置を受けて亡くなる方が多い。それを避けようとして難民のようになっている人もいる。
医療・緊急時処置の範囲や死に場所を自分の希望に近い形ででも選べるのは運やタイミングが良かった、関係者の好意があった等ごく一部の場合ではないか。
例えば病院は嫌で自宅は費用やマンパワー的に難しいとして、ホスピスみたいな施設も入れるとは限らないしいられる期間に限りがある等制度の漏れみたいなことがたくさんある。
これからみんなで考えていかなければいけない事の一つ。+3
-0
-
70. 匿名 2019/12/18(水) 00:52:18
>>63
親が延命を希望していなくても、親の意識がなくなり、延命するかしないかの判断を自分に迫られたら、延命しないで下さいと言えない気がする。
人の生き死にを自分が決める恐怖、ましてや親。
生きていて欲しいってなると思う。
私のような人が多いから、今も延命措置や胃瘻されてる方が多いんだと思う。
実際に延命の現実のお医者さんから見て、延命や胃瘻についてどのようにお考えですか?
ぜひ伺ってみたいです。+5
-0
-
71. 匿名 2019/12/18(水) 00:55:11
>>17
自分も同じ見込みで、そういう見込みの人がどんどん増えてくるんだろうなと思っています。そういう人の生きる場所とそれにつながった死に場所をつくりたい。
+7
-0
-
72. 匿名 2019/12/18(水) 00:59:10
練炭はどうなんだろうか・・+1
-2
-
73. 匿名 2019/12/18(水) 02:51:20
安楽死の強制をされる心配してる人達って、死にたい人の気持ちを完全に無視してるよね。
自殺すると場所を選べとか他人に迷惑かけるなとか言うくせに。
そういう奴らが追い込まれて上手な死に方の見本示してほしいわ。+20
-2
-
74. 匿名 2019/12/18(水) 03:40:21
安全かつ医療が発展している国だからこその問題かなって思いました。もちろん日本の社会構造(少子高齢化、会社の定年制など)も反映されているのかなと思いますが。
私の祖父が20年近く闘病生活続けたんですが、命の危機に面しては助かり・・・を繰り返して、段々悪いところが増えていって、最後は植物人間状態になって。祖母が泣きながら、早く楽にしてあげてほしいって言っていたのが記憶に焼き付いています。医療が未発達の国だと、10年くらい前に亡くなっていたと思います。ただ、私は祖父と沢山の時間を過ごせて幸せでした。話が逸れてごめんなさい。+12
-0
-
75. 匿名 2019/12/18(水) 04:35:34
>>55
「延命措置で無理やり生かされるのイヤだ」
これの何がおかしいのだろうか??
人として正しい感覚でしょう。+18
-0
-
76. 匿名 2019/12/18(水) 05:03:37
>>38
〜と思う
〜と思う
〜と思う
想像ばっかり。
何と闘ってるの?+3
-4
-
77. 匿名 2019/12/18(水) 05:09:05
>>70
現場の者です。
自分の意思が表明できないくらい重症の人(認知症も含め)の延命治療は壮絶です。
体を動かせないので褥瘡になり易く関節は固まり苦しさで声をあげています。
体の動かせる認知症の人は自分で胃瘻(栄養を流し込む管)を自分で抜いたりベッドから降りようとして皮膚を引っ張り破れて出血。危ないから、というのが理解できないので何度もおなじことをしてしまいます。介護もずっと見ているわけにもいかず、かといって拘束もできないし。
介護する方も見ていて悲しいです。
死なせられないというのは親を思う気持ちからだと思いますがこんなに苦しい思いをさせる生き方は人生の最後に悲しすぎます。
私は親にも他の人にもこんな苦しみを感じてほしくないです。+19
-1
-
78. 匿名 2019/12/18(水) 05:09:29
>>63
父が救急搬送され、そのまま入院したとき、主治医から「延命治療を望みますか?」と
訊かれ、心臓にかなりの問題を抱えていることが分かっていましたので
「今まで頑張って来ましたので、無理な延命処置は望みません」と応えました。
ではあと二週間ほどだと考えておいて下さいとのことでした。
そしてその通りになりました。
はっきりと仰った主治医(女性)には今でも感謝し尊敬しています。
+18
-0
-
79. 匿名 2019/12/18(水) 05:12:25
>>70
健康なら生きることは幸せかもしれませんが寝たきりで食の楽しみもなく生きることは幸せですか?
自分が寝たきりで10年生きたいか1度考えてみてはどうでしょう。+12
-0
-
80. 匿名 2019/12/18(水) 05:33:10
>>47
延命治療しないのに、すぐに救急車を呼ぶ意味わからない。
それくらいの年齢で延命治療しないなら、緩和ケアのかかりつけの医者にかかっておくべき。24時間対応してくれるよ。+3
-2
-
81. 匿名 2019/12/18(水) 07:39:47
>>15>>16
同感
諸行無常が浸透している国民性なのに、なぜ医療介護だけこうなんだろうね
”死”に向かってる命には、苦痛緩和処置に徹して死なせてあげれば良いのに
間違いなく”生”に復帰できる命にだけ、お金や手間をかけてくれればいい+13
-1
-
82. 匿名 2019/12/18(水) 07:45:37
>>80
>緩和ケアのかかりつけの医者にかかっておくべき
田舎にはそんな医者はない
+14
-0
-
83. 匿名 2019/12/18(水) 08:15:03
>>20
あっと言うまに手のひら返しされるよ。+2
-1
-
84. 匿名 2019/12/18(水) 08:34:20
>>63
母はカバンに持病とかかりつけ医の情報とともに「延命措置不要」と書いた紙を入れてます。
それでも覚悟できてるかと言われたら家族は複雑ですよね。きっと、母の意思を尊重することになると思いますが。家族の死にもう全く覚悟ができてる人の方が珍しいんじゃないかと。+8
-0
-
85. 匿名 2019/12/18(水) 08:55:46
家族が突然難病になり、あと2日の命と言われました。数日前には何もなかったものが突然発症。
本人も家族も覚悟なんてできていません。自然に命を終えると言っても、やり残したことがたくさんありましたし、病気になった家族には絶対に最後まで守りたいと思っていた人もいました。
延命治療も効果がないかもしれない、治療のデメリットで命がさらに短くなるかもしれない、それを覚悟した本人の希望で延命治療しました。効果が出て、少しでも時間が伸びて、最期を迎えてくれたことは、家族としても「これだけはやってあげたい」と思っていたことができる余裕が与えられました。
最期は身体が耐えきれないので痛みを取り除くことを優先してもらいました。本人もその頃には覚悟していたようです。
延命治療も、後悔しないために必要なこともあります。悪いことだけではないですよ。+5
-0
-
86. 匿名 2019/12/18(水) 09:02:35
んで、トピ主はそれに対してどう思うの?それ、まず書こうよ。+0
-0
-
87. 匿名 2019/12/18(水) 09:20:35
>>80
緩和ケアの意味がわかってないと思うよ。ガンなどの疼痛を伴う身体の苦痛を和らげる医療だから。
高齢で介護が必要な人で定期的に訪問診療してくれる在宅医がいる。看取りも可能な場合もある。しかし、普段から関係ないと経過を知らないから死亡診断書を書きたがらない。
家族はどうしたらわからないから救急車を呼ぶのだと思う。
昔の話を聞きたがらない人がいるけど、40年前くらいの片田舎では、地域のかかりつけの診療所の医師が往診に来てくれて看取りをしてくれてたんだよね。
多死社会になるから、死亡診断のために救急車で病院へということが難しくなるのかもしれないね。老衰死ならば地域の医師へとなるかもしれないよ。+7
-0
-
88. 匿名 2019/12/18(水) 09:24:56
>>45
その方自身も、送る人(親族、親しい人)も安らかな気持ちだね
+8
-0
-
89. 匿名 2019/12/18(水) 09:34:31
>>63
親が脳溢血からの寝たきりで植物状態になって長引く肺炎でとうとう体がもたないと宣告されたので、延命治療を希望しませんでした。危篤状態になり、だんだんと心拍や血圧が落ちていくのをずっと見守りながら看取りましたよ。呼吸が先に止まったのだけど心拍が中々落ちなくて亡くなるまでに1時間以上経過したのだけど、何もしなくてもいいのか延命治療をしたら良いのか葛藤したな。でも、これ以上延命したら苦しいだろうな、床ずれができかけていたので、綺麗な体で送りたいなと思って自分で自分を納得させてましたよ。
+12
-0
-
90. 匿名 2019/12/18(水) 09:37:46
>>54
自殺志願者が殺到しそうだよ。安楽死は易々と認めてはならない。+4
-4
-
91. 匿名 2019/12/18(水) 09:41:30
>>60
おばさんは感情論で物事を考えるからね+1
-0
-
92. 匿名 2019/12/18(水) 10:33:46
歴史上、死因や死に場所を選べた時代なんてないでしょ
+1
-0
-
93. 匿名 2019/12/18(水) 10:42:05
>>63
大抵の延命処置しなくて文句言ってくるのは親戚連中だよね。口は出すけど手は出さない。一緒に住んで世話をしていた身内の気持ちを考えた事なくて言いたい放題なんだよな。
+8
-0
-
94. 匿名 2019/12/18(水) 11:07:40
>>75
>>55ですが
私は「延命措置で無理やり生かされるのイヤだ」という気持ちすごくわかります。
無理やり生かされているだけで
なんの楽しみも自由もなく生かされているだけなんて辛いだけ。
それなのに、そんな状態を維持されたって
本人はもちろん
誰も幸せじゃないと思います。
私は本人の精神的苦痛も含めて『耐えがたい苦痛』だと思うので
安楽死に賛成です。
なので、
全くおかしいとは思っていないし
私も正しい感覚だと思います。
私の書き方が誤解させてしまう文章だったようで
すみません🙇♀️+9
-0
-
95. 匿名 2019/12/18(水) 11:24:50
>>45
最高!
「ああ楽しかった、幸せだ」
と眠りについて、そのまま死ねるなんて理想中の理想+10
-0
-
96. 匿名 2019/12/18(水) 11:34:28
>>80
延命治療するかどうかすら決められてないパターンが多いけどね、90代だろうとね
でもしないって決めていてもいざその時が来るとパニックで呼んでしまうのはよくあるよ
そして救急隊に蘇生希望なしって言えなかったり、やっぱりしてくださいとか言ってしまうんだよね…+4
-0
-
97. 匿名 2019/12/18(水) 11:51:33
ちなみに海外ではけっこう死が身近だから死にそうでもみんな言うことがサバサバしてる 日本は死ぬ前の周りのジメジメした建前本音の駆け引きが嫌い+1
-2
-
98. 匿名 2019/12/18(水) 12:25:50
>>94
>>75
そうですか、こちらこそすみません。+1
-1
-
99. 匿名 2019/12/18(水) 12:47:00
なんで人間は死にたくなるようにできてるんだろうね
生きることが自然の摂理ならもっと人間生きたいって思えよ+4
-0
-
100. 匿名 2019/12/18(水) 13:46:12
産まれてくる場所が選べないんだから
死ぬ場所も選べなくて当たり前でしょ+0
-1
-
101. 匿名 2019/12/18(水) 15:48:07
>>1
認知症は金がかかる
ディーサービス入れるにも8万はかかるからね
もしそれから4年生きてもかなりの額使うことになる
高齢夫婦の娘も高齢による高齢介護
もっと安くできないのだろうか+4
-0
-
102. 匿名 2019/12/18(水) 17:15:52
>>77
延命措置を開始せたばかりの時は、そんなことになるなんて想像もつかないと思います。
良くも悪くも死が身近にない環境で、生活しているから。
延命措置の現実がどんなものか、知っておくことも大事ですね。
+7
-0
-
103. 匿名 2019/12/18(水) 17:33:56
>>90
もう治る見込みがないとか、耐え難い苦痛があるとかの条件が必要だろうね。+2
-1
-
104. 匿名 2019/12/18(水) 20:12:07
>>94
>>75
98です。
何度もすみません。
時間がなくて返信がなんだかあっさりしてしまいましたが本当にこちらこそ早とちりでした、という気持ちです。
あなたの誠意を感じましたしお互いにこの問題に真剣に向き合っていることもわかりました。
これからすべての人が自分の人生に後悔のない最後の選択ができるようになるといいですよね。
本当に心から願います。+3
-0
-
105. 匿名 2019/12/18(水) 21:05:15
健康保険証かマイナンバーに延命治療をするか否か登録出来たらいいな
18歳以上で本人ならいつでも変更できるようにするとか+4
-0
-
106. 匿名 2019/12/18(水) 21:38:26
>>77
うちのばあちゃんは脳梗塞で寝たきりになりました。倒れてすぐ、急性期の病院では「毎日マッサージしてあげてね!朝と夜がわかるように声かけてあげて!」と言われてたので、すぐに目が覚めるものだと思っていました。だけど全然意識が戻らなくて、そのまま転院することになりました。それから3年間寝たきりが続いて関節が固まり、そのような辛い状況になってしまいました。栄養の管を外すタイミングなどどこかにあったのかなとか、亡くなってからもずっと考えます。+8
-0
-
107. 匿名 2019/12/18(水) 22:52:07
>>16
欧米人の最後ってどんな感じなんだろう
延命治療ないの?
+3
-0
-
108. 匿名 2020/01/05(日) 11:26:53
>>1も他の投稿者全員もよく読めよ、このレスを❗
そんなに死にたければ完全武装し、警察署に行き、そこにいる人物を沢山殺すことだ。
すなわち、人を殺しまくることで死刑になるということだ。自決が無理なら国家に殺してもらえ。
全員殺せなくてもいい。一人でも多く殺せ。他の場所はパトカーで警察署に連れていかれ、手間がかかる。
だが警察署ならそうでもねえ。手っ取り早く死刑にしてくれる。
やがてデコに捕まり、取り調べを受ける羽目となるだろう。
そうなっては、理由や動機はなんでもいい👌自分の考えでデコを殺したことにしろよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「死ぬまでの時間を自分らしく生きたい」――。この当然の願いが実現しにくいのはなぜか。「悲しい最期」をなくすには、何が必要なのか。共著『ソーシャルワーカー―「身近」を革命する人たち』で、「誰もが人間らしく生きられる社会」への処方箋を説いた井手英策氏と、在宅医療によって、最後まで自分らしく生きるためのサポートをしてきた佐々木淳氏。2019年10月に行われた対談の模様をお届けする。