-
1. 匿名 2019/12/17(火) 19:15:45
「たしかに、魚や肉などのたんぱく質が焦げたものにはニトロソアミンという発がん性物質が含まれますが、ネズミを使った実験による結果であり、人間なら超大量に食べない限りは問題ないということがわかった。国立がん研究センターが最新の知見をもとにまとめたものでも、コゲを食べないようにとは書かれていません」
「牛乳のカルシウムは体内に吸収されづらい。骨を強くしたいならば小松菜や小魚を食べた方がいいでしょう。さらに、牛乳を飲むことが骨を弱くしているという研究すら進んでいるのです」+108
-4
-
2. 匿名 2019/12/17(火) 19:16:17
お焦げ好きな自分には朗報+293
-8
-
3. 匿名 2019/12/17(火) 19:16:46
真っ黒こげでも大量じゃなければ大丈夫なん?+141
-4
-
4. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:00
歯が折れたら牛乳に漬けておくといいって聞いたけど、これはほんと?+27
-42
-
5. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:11
結構前に知られていたことじゃない?+113
-4
-
6. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:15
牛乳は全然飲まないなぁ。今は牛乳飲まなくても栄養とれる+165
-5
-
7. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:17
>さらに、牛乳を飲むことが骨を弱くしているという研究すら進んでいるのです
これも数年後にはまた違ったこと言いそうw+340
-7
-
8. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:27
どっかで見たけど、風呂一杯分を食べなきゃ大丈夫なんじゃなかった?+48
-1
-
9. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:37
むかつく陰キャに焦げ食わせたりしたけど、意味ねーのかよ+1
-53
-
10. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:50
水素水の欄の、毒にも薬にもならないに笑ったw+226
-2
-
11. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:54
何でも程々に食べれば良いって事だよね+21
-0
-
12. 匿名 2019/12/17(火) 19:18:17
>>8
どんな食べ物でもそれだけ食べれば体に悪いわなw+78
-1
-
13. 匿名 2019/12/17(火) 19:18:18
こげは普通に口に入る分にはまったく問題ないっていうのが最近は定説だよね。毎日黒こげの何かを食べ続けるとかしたら別だろうけど。+19
-1
-
14. 匿名 2019/12/17(火) 19:18:36
>>4
何にいいの?折れた歯をつけるの?
よく分からない言い伝えだね!+4
-8
-
15. 匿名 2019/12/17(火) 19:18:40
がんにならんでも黒こげはまずいから削る+9
-1
-
16. 匿名 2019/12/17(火) 19:18:50
こんなの気にしながら生きててもつまらないわー!!+8
-3
-
17. 匿名 2019/12/17(火) 19:18:57
毎回トースト焦がすから諦めてる
時間調節もやるし焼けるの見てても焦がすよ
私パンが焼けない体質www+12
-12
-
18. 匿名 2019/12/17(火) 19:19:07
こういうのって数年後にあっさり言ってること変わるし
まともに聞いてたら何も食べられなくなるよ+116
-2
-
19. 匿名 2019/12/17(火) 19:19:10
牛乳は良くないらしいね
給食も牛乳やめて小松菜でいいのに+39
-16
-
20. 匿名 2019/12/17(火) 19:19:19
秋茄子は嫁に食わすな+4
-8
-
21. 匿名 2019/12/17(火) 19:19:35
発ガン物質のニトロソアミンはビタミンCの食材と一緒に食べると不活性化するみたいだよ。+13
-0
-
22. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:11
>>10
ノリカは知ってるのかしらね?+57
-0
-
23. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:16
>>9
焼肉の時やたら焦げめの肉来るな思てたらお前やったんかい
(よく焼きが好きだから喜んでた)+55
-0
-
24. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:21
肉は焦げると発ガン性があるってのも嘘なの?
だから焼き肉の食べ放題は危険って聞いてたのに+8
-0
-
25. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:24
牛乳も毎日相当飲まないと悪い影響は出ないって話だよね+14
-2
-
26. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:52
医療に聞け+1
-0
-
27. 匿名 2019/12/17(火) 19:21:16
効果無いのに年寄り騙して健康食品で儲けてる会社なんとかならんかな+84
-0
-
28. 匿名 2019/12/17(火) 19:21:26
トーストは多少焦げてる方が香ばしくて好き。
+98
-0
-
29. 匿名 2019/12/17(火) 19:21:30
食パン焦げる寸前まで焼くの好きだから嬉しい+45
-0
-
30. 匿名 2019/12/17(火) 19:22:25
うちの叔母さん叔父さんがガンになってから異常に焦げを敵視するようになった
だから叔母さんの作る料理が全部生っぽいんだよ
お腹壊すよw+9
-1
-
31. 匿名 2019/12/17(火) 19:22:29
人参も食べ過ぎると体に良くないらしい…
食べ過ぎの度合い教えてー笑+19
-0
-
32. 匿名 2019/12/17(火) 19:22:35
>>21
じゃあつねにレモンかけて食べておけばいいね+9
-1
-
33. 匿名 2019/12/17(火) 19:24:25
牛乳飲んだら身長伸びるというのは、昔から言われてたよね+32
-1
-
34. 匿名 2019/12/17(火) 19:24:58
加工肉の発ガン性はどうなの?+10
-0
-
35. 匿名 2019/12/17(火) 19:24:58
>>31
ブロッコリーも良くないとか
まぁ何でも適量だよねw+18
-0
-
36. 匿名 2019/12/17(火) 19:25:02
でも牛乳は常備してるし飲んじゃうな~+43
-0
-
37. 匿名 2019/12/17(火) 19:25:07
コゲは食べないに限る
癌の要因になる+4
-6
-
38. 匿名 2019/12/17(火) 19:25:18
コラーゲンと牛乳のところ変じゃない?+1
-0
-
39. 匿名 2019/12/17(火) 19:25:26
牛乳はタンパク質のためのつもりだった。+39
-0
-
40. 匿名 2019/12/17(火) 19:25:42
>>1
トーストはこのくらい焼いたのが好きだわ+10
-1
-
41. 匿名 2019/12/17(火) 19:25:56
>>23
あなたと友達になりたいわ笑+28
-0
-
42. 匿名 2019/12/17(火) 19:26:26
>>4
これ本当、歯が外傷により抜けてしまった場合洗わず直ぐに牛乳に浸けて一刻も早く外科が出来る歯科医院に向かいましょう。
うまく行けば再殖出来ます。
+77
-2
-
43. 匿名 2019/12/17(火) 19:26:57
>>32
ニガ酸っぱくなるね+3
-0
-
44. 匿名 2019/12/17(火) 19:27:01
人体に有害とか買ってはいけない系のやつは実験の設定がそもそもおかしい+3
-0
-
45. 匿名 2019/12/17(火) 19:27:26
一歳半 ミルクやめて牛乳
牛乳飲まなくていいの?
+1
-3
-
46. 匿名 2019/12/17(火) 19:27:32
昭和の都市伝説+1
-1
-
47. 匿名 2019/12/17(火) 19:27:55
>>24
こげてなくても肉ばっかり食べてたら危険性は上がるみたい、特に牛。+4
-0
-
48. 匿名 2019/12/17(火) 19:28:43
ほんの数年前までは卵は1日一個しか食べてはいけないみたいな風潮あったよね笑+76
-1
-
49. 匿名 2019/12/17(火) 19:28:52
でも焦げはGI値が高いから体の老化は進むよね。+8
-1
-
50. 匿名 2019/12/17(火) 19:29:16
>>4
これは本当
根元付近から折れたり欠けた場合は洗わずに牛乳に漬けて持っていけば再植できる可能性がある
大事なのは絶対に洗わないこととすぐに歯医者に行くこと
1時間以上経っちゃうとほぼ再植できない+36
-1
-
51. 匿名 2019/12/17(火) 19:29:40
>>31
人参はビタミンAが多いから
アーモンドはビタミンEが多い
AもEも身体に排出されずに残るビタミンだから、摂りすぎるとよくない+18
-1
-
52. 匿名 2019/12/17(火) 19:31:26
また変わりそうだから信用できない+4
-0
-
53. 匿名 2019/12/17(火) 19:32:00
子供の頃牛乳が嫌いで給食の牛乳も一度も飲まなかったせいで骨粗鬆症になったっていつも言ってる知り合いがいるんだけど、因果関係はないんだね+2
-2
-
54. 匿名 2019/12/17(火) 19:34:50
>>49
日本人が若く見られるのはご飯を食べてるからだと勝手に思ってる。
パンは焼いて作るからGI値が高いよね。+4
-0
-
55. 匿名 2019/12/17(火) 19:35:42
>>50
へー知らなかった+3
-0
-
56. 匿名 2019/12/17(火) 19:35:50
カルシウム入ってんだから骨にはいいでしょ
わざわざ研究してまで牛乳サゲするなよ
酪農家を心中させたいのか+28
-0
-
57. 匿名 2019/12/17(火) 19:36:44
>>45
牛乳にはカルシウム以外にも色んな栄養素があるから全く飲ませないのももったいないよ
子供自身が牛乳が嫌いだったりお腹を下しちゃうなら無理して飲ませる必要はないけど、飲めるならそのまま飲ませて大丈夫+29
-1
-
58. 匿名 2019/12/17(火) 19:36:52
そもそも骨を強くする目的で牛乳飲んでない+6
-0
-
59. 匿名 2019/12/17(火) 19:39:43
>>48
コレステロールがどうこうね
昔の実験でウサギでやった結果の話が迷信化して広まった+5
-0
-
60. 匿名 2019/12/17(火) 19:42:48
>>17
アルミかぶせてごらん?
ちょっとマシになるかも(笑)+2
-0
-
61. 匿名 2019/12/17(火) 19:43:42
>>17
焼けるの見てて焦がすって、焦げてるの見て何も思わないの?+3
-0
-
62. 匿名 2019/12/17(火) 19:43:44
少しぐらいの焦げならいいと思うんだよな。焦げ目ついてた方が普通においしいし。焦げのこと目の敵にする人っているじゃん、ほんのちょっとでも許せない人。「焦げはガンになるから!!」ってすごく慌ててるけどもう少し落ち着けよと。真っ黒の物体そのまま食べるわけじゃないんだからさ。焦るわ。+5
-0
-
63. 匿名 2019/12/17(火) 19:44:42
>>57
>>45
ありがとうございます。飲ませます
+4
-0
-
64. 匿名 2019/12/17(火) 19:45:54
コゲと癌のリスクは、連日ドンブリ1杯の真っ黒コゲを食べ続けない限り問題なし。+7
-0
-
65. 匿名 2019/12/17(火) 19:48:22
コゲよりストレスのほうが何倍も体に悪い+21
-0
-
66. 匿名 2019/12/17(火) 19:48:54
学校給食の牛乳も廃止になるかもね。+0
-4
-
67. 匿名 2019/12/17(火) 19:49:13
毎日学校で牛乳飲ませてる意味ないじゃん+0
-3
-
68. 匿名 2019/12/17(火) 19:56:38
こんなこと気にしてたらポテチすら食べられない
どうせいつか死ぬんだから好きなもの食べるよ+4
-1
-
69. 匿名 2019/12/17(火) 19:59:55
>>56
水やお茶飲むよりカルシウムが摂れるなら、それで十分だよね+6
-0
-
70. 匿名 2019/12/17(火) 20:07:05
牛乳は、最近の身体に悪い説で、需要が落ちてるんだって
学校のをやめると困る人が沢山出てくるし、あれやこれやでやめるの無理らしい+3
-0
-
71. 匿名 2019/12/17(火) 20:07:17
>>31
ビタミン壊すからかな?
レモンとか一緒に取るといいって聞いたよ+2
-0
-
72. 匿名 2019/12/17(火) 20:10:07
1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」
+8
-2
-
73. 匿名 2019/12/17(火) 20:15:34
どうせ数年後には今の研究も覆えるから気にしただけ無駄+4
-1
-
74. 匿名 2019/12/17(火) 20:17:22
母が食道癌になった時熱いお茶をズスズスと飲んでるのは要注意と言われました。喉から通過する時感じますよね?ラーメンも気をつけてます。大手術、後の苦しみ、食生活…を見てるとね。+6
-2
-
75. 匿名 2019/12/17(火) 20:19:43
牛乳に関しては体に悪いって記事と、そんなことないって記事を見かけてよくわからなくなる
とりあえず好きだから飲んでるけど+3
-2
-
76. 匿名 2019/12/17(火) 20:25:56
>>1
でも、背の高い人って成長期めちゃくちゃ牛乳が好きで飲みまくったって人多い気がするんだけどなぁ+19
-5
-
77. 匿名 2019/12/17(火) 20:35:00
GHQが当時大量に牛乳か乳牛が余ってたから日本に消費させるために骨に良いと嘘ついて大量に飲ませてたってどっかで見た。
アメリカでは牛乳は骨に良いとか言われてないんじゃなかった?+2
-2
-
78. 匿名 2019/12/17(火) 20:35:09
>>76
私、牛乳大好きで小さい時から飲みまくってたけど両親が小柄なせいで、身長全然伸びなかったよ(涙)151cmだもん。+9
-1
-
79. 匿名 2019/12/17(火) 20:35:57
ポテトフライダメって書いてあるよね+0
-0
-
80. 匿名 2019/12/17(火) 20:36:22
>>69
カルシウムはそのままでは吸収されないんだけどね。+0
-0
-
81. 匿名 2019/12/17(火) 20:38:22
もう30年近く前だけと、テレビで大人の身体には牛乳はあまり必要ないらしいって
言ってた記憶力あるんだよなー+2
-1
-
82. 匿名 2019/12/17(火) 20:42:00
>>17
動物性の焦げじゃなければ
全然問題じゃなかった気がする
お餅やご飯も大丈夫+2
-1
-
83. 匿名 2019/12/17(火) 20:47:43
牛乳は骨強くもならないし背も伸びないしそもそも体に悪いよ+4
-4
-
84. 匿名 2019/12/17(火) 20:48:34
背が伸びるように子供に牛乳たくさん飲ませてた!ま、子供も牛乳好きだからってのもあるけど。牛乳より、魚とかの方がいいのか+1
-0
-
85. 匿名 2019/12/17(火) 20:51:59
>>1
気休めでもそれが思い込みで効いてるひともたくさんいるんだよね。
体質とあってたりさ。
だからこの情報が全てとは思わないな。+7
-1
-
86. 匿名 2019/12/17(火) 20:52:47
>>83
でも50代ぐらいから下は給食で牛乳飲みまくりよ+2
-0
-
87. 匿名 2019/12/17(火) 20:53:57
うちの高3の息子は小さい頃から牛乳が大好きで今でも毎日1~2リットルは飲むのだけれど
サッカー部で骨折知らずで助かってます
歯も丈夫で生え替わりの時期に下から生えてるのに全く抜けず何本も抜歯したのは牛乳のせいなのか分からないけどとにかく骨が丈夫になるのは確かなのかな+3
-3
-
88. 匿名 2019/12/17(火) 21:11:31
牛乳が本当に体に良いのなら腹を壊す人なんていないはずだよ。+8
-4
-
89. 匿名 2019/12/17(火) 21:13:59
チーズをバーナーで炙ったの大好きなんだけどこれも食べ過ぎダメだよね+2
-1
-
90. 匿名 2019/12/17(火) 21:19:27
>>3
日常的にまっ黒焦げを食べてるわけじゃないなら大丈夫じゃない?+1
-0
-
91. 匿名 2019/12/17(火) 21:22:22
え!牛乳良くないの?アルコールも、甘味料入った飲料は全く飲まないのに。牛乳とコーヒーは毎日欠かさないくらい好き。そう言えばコーヒーも良い悪い諸説あって何が何やら…。+3
-0
-
92. 匿名 2019/12/17(火) 21:22:48
情報提供です、モンスター食品が世界を食い尽くす
、でGoogle検索をして下さい、皆さんが健康で幸せに生きれますように願っています+1
-2
-
93. 匿名 2019/12/17(火) 21:24:07
牛乳って牛の血液だって聞いたんだけど本当かな・・・。+3
-1
-
94. 匿名 2019/12/17(火) 21:25:13
情報提供です、精製された塩と砂糖は毒物と麻薬です、天然塩の真実、でGoogle検索をして下さい+0
-2
-
95. 匿名 2019/12/17(火) 21:27:33
>>1
焦げ食べてガンになるのは、毎日お茶碗1杯以上の焦げを食べ続けたらなる確率が高くなるそうです。
牛乳だけ飲んでも、直接骨には関係なく、カルシウムと何か(すみません忘れた)の相互作用で背が伸びる、との事でしたよ☺️+7
-0
-
96. 匿名 2019/12/17(火) 21:36:57
>>95
その背が伸びる何かをどなたか教えて下さい+3
-0
-
97. 匿名 2019/12/17(火) 21:39:10
コゲは身体を老化させる+1
-0
-
98. 匿名 2019/12/17(火) 21:40:48
>>24
バーベキューなみたいな直火は、発がん物質の煙が多く出るから露出多めな格好だと良くないって聞いた
焼肉は煙がダメかもね+1
-1
-
99. 匿名 2019/12/17(火) 21:48:45
絶対食べない+0
-1
-
100. 匿名 2019/12/17(火) 21:53:48
>>1
牛の母乳であってそもそも人間向きの構造ではない物を加工しているわけよね?摂る必要性がわからない。牛に人間の母乳あげないのと同じで動物には動物のもので良い+9
-3
-
101. 匿名 2019/12/17(火) 21:55:07
>>96
よし、教えましょう。ズバリ寝る事です。
寝る子は育つと言うでしょう。すきあらば寝ましょう。+6
-1
-
102. 匿名 2019/12/17(火) 22:04:33
>>4
これって滅菌済みの液体で一番身近にあるのが牛乳だから、って理由じゃなかったっけ?
カルシウム云々は関係なかった気がする+3
-0
-
103. 匿名 2019/12/17(火) 22:13:39
>>4
ちぎれた指もじゃなかった?+1
-2
-
104. 匿名 2019/12/17(火) 22:14:59
牛乳に関しては逆にカルシウムを奪うって聞いたけど、ヴァージンの人に。+1
-1
-
105. 匿名 2019/12/17(火) 22:23:53
>>96
>>95です
沢山資料有りますが長ったらしいので、こんな感じですみません。
『背が伸びる方法」の真実について、医師が解説している
背を伸ばすにはたんぱく質が重要なので「牛乳を飲めばいい」はウソだという
バレーボールをしても背は伸びず、有利な長身の選手が残っただけと説明した』
カルシウムは骨を強くし、カルシウムとタンパク質を摂取する事で伸び易くなるそうです。あとは遺伝。
バレーボール選手やバスケット選手が背が高いのは、それが有利で生き残る?という事との事でした。
戦後日本は栄養不足でアメリカからの指導で牛乳を飲むと強い体になると吹き込まれて飲む習慣になったそです。
本来食事も1日3食必要ないけど、アメリカのブレッド文化を広める、小麦を消費させる為に推奨されていったとの事です。
ソース、持ってきますね。中途半端ですみません💦+9
-0
-
106. 匿名 2019/12/17(火) 22:24:04
>>48
健康な人は1個以上でも気にしなくて大丈夫だけどコレステロール高い人は毎日1個でも駄目だよ+3
-0
-
107. 匿名 2019/12/17(火) 22:24:49
焦げが大好き。卵焼きも生の部分が少しでもあるとダメで、それよりは焦げたくらいの卵焼きが好きなので。+0
-0
-
108. 匿名 2019/12/17(火) 22:28:15
牛乳の給食、もうお茶でいいと思う。
そもそも米飯に牛乳て合わないでしょ。
+14
-0
-
109. 匿名 2019/12/17(火) 22:30:00
>>57
素晴らしい意見だと思います。+3
-0
-
110. 匿名 2019/12/17(火) 22:32:55
乳製品が一番カルシウムの吸収率が高いんじゃないの?+3
-0
-
111. 匿名 2019/12/17(火) 22:43:48
>>95
>>96さん、>>95です。
こんなのがありました。
以下コピペです。
ホーム記事牛乳だけじゃダメ。プラス『たんぱく質』でもっともっと子どもの背は伸びる!
2017.10.13
牛乳だけじゃダメ。プラス『たんぱく質』でもっともっと子どもの背は伸びる!
牛乳だけじゃダメ。プラス『たんぱく質』でもっともっと子どもの背は伸びる!
あきらめないで! 今からでも背が伸びる
「うちの子、もっと背が伸びないかしら?」そう思っている人はきっと多いはず。幼いお子さんがいる人にとってやはり気になる身長のこと。現に、アスリートフードマイスター石村さんのもとには、保護者の方々から「何を食べたら背が伸びますか?」という質問が絶えないという。
なかでも重要となるのが日々の食事。私たちの体は食べ物からできているわけで、つまり、背を伸ばすためには食事がとても大切な要素になっているのです。成長期は背を伸ばす最大のチャンスですが、とはいえ、個人差があってなかなかわかりづらいもの。そこで常日頃から気を付けるのはもちろんですが、小学校低学年頃から背を伸ばすためのレシピで土台作りを始めておくとさらに◎!
そこで、次からは知っているようであまり知られていない、背を伸ばすための食事のポイントについてご紹介しよう。
基本は5大栄養素!
5大栄養素とは、私たちが体をつくりエネルギーを得て、生命活動を維持するために必要な5つの栄養素のこと。
そのなかで、体をつくりエネルギー源となるたんぱく質、炭水化物、脂質が3大栄養素です。この3大栄養素に、体の調子を整えるために必要なビタミンとミネラルを加えて5大栄養素といいます。これらが不足すると、背を伸ばすための栄養素をとっても、栄養は生命維持に費やされてしまうので、しっかりとバランスよく摂ることが大切なのです。
1名称未設定-1
『カルシウム』と『たんぱく質』が骨をつくる!
背が伸びるということは、骨が伸びるということ。つまり、丈夫な骨をつくってどんどん伸ばす必要があるのです。そのために最も重要なのが、『たんぱく質』とミネラルのひとつである『カルシウム』。
03_たんぱく質とカルシウム 1
骨は繊維状のたんぱく質(コラーゲン)が骨格となり、その繊維の間にカルシウムが吸着してできています。骨の構造は鉄筋コンクリートに似ていて、鉄筋がたんぱく質、コンクリートがカルシウムに当たり、そのため、背を伸ばすにはこの2つの栄養素を積極的にとることが必要なのです。
04_サポート2
ただし、カルシウムは体内に吸収されにくく、吸収をサポートするマグネシウムやビタミンD、K、CやB群、その他亜鉛や鉄など多くの栄養素が必要に。丈夫な骨をつくるには、骨の材料だけでなく吸収率を高める栄養素もバランスよくとることが大切。
趣味の雑誌・趣味の本を発行するエイ出版社www.ei-publishing.co.jpあらゆる趣味の雑誌、本を発行し、新しいライフスタイルを提案するエイオフィシャルサイト。最新発売情報、趣味の記事や生活の知恵などをお届けします。
+4
-2
-
112. 匿名 2019/12/17(火) 22:44:54
>>76
私は牛乳苦手で飲んでいたのは小・中学校の給食だけ。
168㎝まで伸びました。
+2
-0
-
113. 匿名 2019/12/17(火) 23:08:33
牛乳と豆乳どっちの方がいいのだろう?+0
-0
-
114. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:49
動物実験は可哀想だなあといつも思う
死刑囚とかで実験すりゃいいのに+7
-0
-
115. 匿名 2019/12/17(火) 23:39:37
>>72
長いけどコレ好きwww+4
-0
-
116. 匿名 2019/12/17(火) 23:46:46
なんで牛乳飲むと骨が弱くなるんだろ?+4
-0
-
117. 匿名 2019/12/17(火) 23:52:55
マスクは病院職員がしてるサージカルマスクなら効果あるってこと?
じゃないとしてる意味ないですよね
それとも病院でも気休め?
ドラッグストアでも◯μのウイルスカットとかって書いてあるけど、インフルウイルスとかは小さいのかな+0
-0
-
118. 匿名 2019/12/17(火) 23:56:21
>>88
日本人は農耕民族で昔から穀物を良く食べる為、消化に時間がかかるので腸が長くなったそうです 西洋人は逆に腸が短いそう
牛乳は飲む習慣がなかったので消化しづらいみたいですよ お腹を壊す人も多いそうです+2
-0
-
119. 匿名 2019/12/18(水) 00:07:12
>>76
たんぱく質じゃない?+0
-0
-
120. 匿名 2019/12/18(水) 00:49:16
>>1
これさ、ずっと思ってたんだけど、
人ってそんなに腸の吸収率良いわけじゃ無いんだから、
体に良いモノも、悪いモノも、
1度や2度食べたところでそんなに影響でないと思う。
毎日大量に食べたらなんかあるかもしれないけど、
結局は食べたい物を偏らずに適量食べてる人が健康なんだよ。+0
-0
-
121. 匿名 2019/12/18(水) 01:00:48
>>61
いつも2枚焼くんだけど均等に焦げないから
途中でひっくり返すのね、そしたら焦げてる部分はさらに焦げちゃうんだよ+0
-1
-
122. 匿名 2019/12/18(水) 01:05:39
>>23
焼肉行こ+1
-1
-
123. 匿名 2019/12/18(水) 01:06:25
歯磨き粉も食べすぎると駄目なんだって+0
-0
-
124. 匿名 2019/12/18(水) 02:09:20
>>76
172㎝です。子供の頃から牛乳好きでした。
小学生の頃はフルーチェにハマってしょっちゅう食べてたし(牛乳で作るやつ)
中学生の頃は部活もやってたし夏は毎日2リットルくらい牛乳飲んでました
父親が長身なので遺伝もあると思いますが
+1
-0
-
125. 匿名 2019/12/18(水) 02:14:57
>>104
ヴァージン?
もしかしてヴィーガンとかですか?😅
+5
-0
-
126. 匿名 2019/12/18(水) 02:50:37
>>88
牛乳の乳糖が原因らしいですね。乳糖不耐症というらしいです
長い歴史の上で牛乳を飲むようになったのが近年である日本人は、この牛乳の乳糖を分解することができない人が多いらしいです
西洋人は古くから牛乳を飲んでいたので乳糖不耐症の人は少ないらしい。
上の人の、日本人と西洋人の腸の違いもあると思います
+5
-0
-
127. 匿名 2019/12/18(水) 03:24:38
>>8
それ一生での量じゃなくて?
肉の焦げてる部分とか好きでよく食べるから
一生分の話だったら食べる可能性あるわ+0
-0
-
128. 匿名 2019/12/18(水) 03:31:28
>>125
笑ったw
104が人前で言ってないことを祈るw+3
-0
-
129. 匿名 2019/12/18(水) 03:48:02
>>79
アクリルアミドでしょうか?高温で揚げたり炒ると発生する発ガン性物質だったような。+1
-0
-
130. 匿名 2019/12/18(水) 04:10:40
>>93
本当だと思いますよ
人間の母乳も元は血液です
赤ちゃんが乳を吸い出すと血液から母乳に変換作業が母親の体内で行われて母乳が出るのですよ
色が赤くないのは変換時に赤血球は取り除かれるそうです
なのできっと牛の乳も同じ原理ですよ+2
-0
-
131. 匿名 2019/12/18(水) 15:29:20
>>78
牛乳あまり飲まなかった私の方がちょっと身長が
高い153㎝w+1
-0
-
132. 匿名 2019/12/18(水) 18:01:27
>>42
飛び出た歯がもう一度戻るってびっくりした。
自分の子だけど、実際に戻して今はくっついてる。+0
-0
-
133. 匿名 2019/12/18(水) 18:12:55
牛乳は体に悪いからね。
成人病リスクも高めてしまうし、、、+0
-0
-
134. 匿名 2019/12/18(水) 19:22:42
最近、テレビでたくさん食べなければ大丈夫だと言っていたよ。
魚の皮の焼き色やおこげ程度なら気にする必要ないって言っていた。
墨になるまで焦げたところは誰も食べないよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
病原菌はマスクで完全防御。電車に乗るとそんな人たちの多さに驚くもの。しかし、これを「気休め」とする専門家の意見も。秋津医院院長の秋津壽男さんは、「マスクがウイルスを遮断する効果は、実はほとんどありません。ウイルスは非常に小さく、一般的に売られているマスクのメッシュなどを素通りしてしまう」と語る。 健康にいいと言われる食品を買いあさったり、サプリを飲んだり…でも、これらの行為、すべて自己満足の「気休め」だったとしたら…? 食べ物についてもこんな定説があるが、果たしてそれは正しいのか。