- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:35
国の機関に戻したら?
郵便なんて絶対必要なんだから。
小泉さんの政策って全部裏目に出てしまったね。+62
-1
-
502. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:42
十年以上前にかんぽの詐欺まがい手口の被害に遭いました。
郵便局が⁉どうして⁉と思ってましたが、今回事件が明るみになって、うちだけじゃなかったんだ常習の手口だったんだと思いました。
郵政監査室という上の機関に調査してもらい、保険料の返還とお詫びをされましたが、もう郵便局と局員には不信感しかありません。+17
-0
-
503. 匿名 2019/12/17(火) 13:44:38
>>494
いま解約しても支払った分全額はかえってこないと思いますよ。解約金がいくらかかんぽ生命に問い合わせしてみたら教えてくれると思います。
マイナス金利の影響で、円建てではお金増えないから普通に貯蓄するのが一番安心かもね。+6
-0
-
504. 匿名 2019/12/17(火) 13:46:22
同じようなことをしたウェルズファーゴは不正に携わった従業員4000名を懲罰解雇+トップ交代して対応したけどな
もちろん不正に携わった人は全員クビだよね?+7
-0
-
505. 匿名 2019/12/17(火) 13:47:08
数年前勧誘されたけど、スルーして良かった。+1
-2
-
506. 匿名 2019/12/17(火) 13:51:24
かんぽなんてぬるいよ、他の保険会社のがヤバいて+28
-3
-
507. 匿名 2019/12/17(火) 13:52:38
>>463
297ではないですが、90パーセントまでは原則補償されます!
+18
-0
-
508. 匿名 2019/12/17(火) 13:54:03
公務員だった頃に戻してほしい
民間になった時点で上を総入れ替えしないと無理なんだよ ノルマノルマで自爆営業してそれを良しとするんだもん+19
-1
-
509. 匿名 2019/12/17(火) 13:55:22
>>503
そうですね
今更いっても仕方ないのですが、普通に貯蓄しておけばよかったです+0
-0
-
510. 匿名 2019/12/17(火) 13:57:11
>>506
いや、保険金不払い事件以前は分からないけど、それ以降でかんぽよりひどい会社は聞いたことない。
本当に衝撃だった。+8
-6
-
511. 匿名 2019/12/17(火) 14:00:27
あー駄目だ。
ここのコメントバカばっかりだ。
郵政の社長が一人だと思っているのか!!
小泉がやったことをヒモとくと
郵政をバラバラの子会社に枝分かれさせて天下りを増やしたんだよ!!
だから別物!!もっと分かりやすく教えようか?
+30
-0
-
512. 匿名 2019/12/17(火) 14:01:22
うちたまたま夏にかんぽ生命ふたつ解約したところ。なんかやめてよかった感。+2
-2
-
513. 匿名 2019/12/17(火) 14:08:16
なんかもうどうでもいいや(いやよくないけど)
自分の財産は自分で守らないとだね
なんか何も信じられないわ+5
-0
-
514. 匿名 2019/12/17(火) 14:10:06
学資保険を一括で支払ってます。
満期はまだ先ですが、大丈夫だろうか
問い合わせてみよ…涙+7
-0
-
515. 匿名 2019/12/17(火) 14:11:50
お年寄りから踏んだくるなんて死刑+3
-1
-
516. 匿名 2019/12/17(火) 14:14:19
郵便局の貯金はおろしたほうがいいの?+4
-10
-
517. 匿名 2019/12/17(火) 14:19:58
>>511
郵便(日本郵便)、貯金(ゆうちょ銀行)、保険(かんぽ生命)は別会社なのにね
未だに理解してない人が多い+22
-0
-
518. 匿名 2019/12/17(火) 14:26:18
>>196
特定局でかんぽの商品を販売してたからでしょ?+3
-0
-
519. 匿名 2019/12/17(火) 14:29:04
だまされてはいないだろうけど、かんぽ、郵便局なら一番安心だからと、親が、私たち兄弟、孫の分に総額余裕で1000万超えのかんぽ保険払ってる。
遺産は残せないけど、親が生きている間は払ってあげる、何かあったら少しでも足しにして、と。
これどうなるんだろう…別に親もそんな金持ちな訳じゃない、限りある中から少しずつ払ってきてくれてたのに、潰れるなんてことになったら悲しすぎる。
国営に戻してほしいよ。+6
-5
-
520. 匿名 2019/12/17(火) 14:42:57
破綻するとか保険金戻ってこないとか騒いでる人は、保険会社 業務停止命令 とかでググってみれば
あと今解約したら払った分満額戻ってこないと言ってる人は保険の仕組みわかってなさすぎ。そんな知識で契約したのか+18
-1
-
521. 匿名 2019/12/17(火) 14:49:20
定期預金はどうなるの?
今すぐ下ろした方がいいの?+1
-13
-
522. 匿名 2019/12/17(火) 14:57:21
>>483
最寄りの郵便局に電話でも窓口でも説明してくれますよ。今問い合わせは多いみたいです。ご心配お掛けしてすみませんと話してました。マスコミとかネットだときちんとした情報が伝わらないから不安になりますよね。+10
-2
-
523. 匿名 2019/12/17(火) 15:00:27
かんぽもやばいけどほかも色々闇じゃん
マニュライフとかってところも同じことしてるのになぜ金融庁は調査しないのかしら+10
-2
-
524. 匿名 2019/12/17(火) 15:03:37
>>516>>521
よく読みな
+1
-1
-
525. 匿名 2019/12/17(火) 15:20:29
>>19
うちもです…200万…+2
-2
-
526. 匿名 2019/12/17(火) 15:31:40
>>214
興奮してるようなので冷静な意見をコメントします。。
旦那さんが解約してしまったのだと思います。このことはかんぽ生命としては契約者の個人情報でもあり「ご主人様(契約者)が解約しました」とは言えないから、消滅としか言えなかったんじゃないかな。+32
-0
-
527. 匿名 2019/12/17(火) 15:37:25
>>501
郵便局って世界共通なの?
日本はなんてアホな事したんだろうね
+3
-0
-
528. 匿名 2019/12/17(火) 15:41:17
まず郵便局の社員なんて公務員時代から中卒や高卒のバカがなる職業だよ
そんな奴らに保険だの貯金だの任せておくのが間違い
業務停止じゃなくて業務廃止だよ
老人からだまし取った成績上位者はシャンパンパーティーやってたんでしょ?
半グレ集団と変わらないわ+6
-18
-
529. 匿名 2019/12/17(火) 15:41:44
>>518
だからF Pの肩書きが名詞に書いてあるのかね
今、F P名乗って年金や投資に興味ありませんか?って言われるよね
銀行での勧誘も凄いよ+4
-0
-
530. 匿名 2019/12/17(火) 15:43:34
>>519
国営のときなんてもっと酷いよ
郵便局長なんて金持ちのバカが名誉職みたいな感じでやってるし
+7
-0
-
531. 匿名 2019/12/17(火) 15:44:47
>>88
義母が70だけど今まで持病あったから入れなかったけそれでも入れますよ、てのが新しく出来たので入った。他の保険会社に勝つ為にはそうでもしないと顧客獲得出来ないんだろな〜ぐらいしか思ってなかったけどホントどうなるの…+1
-0
-
532. 匿名 2019/12/17(火) 15:46:04
郵便局行くと恐ろしいくらいのブス率とブ男率だよね
+3
-12
-
533. 匿名 2019/12/17(火) 15:47:03
>>51
義両親は農協か郵便局のみ。今亡くなったら保険金降りないとかあるのかな+0
-2
-
534. 匿名 2019/12/17(火) 15:47:50
ひえ〜200万どうすれば良いの〜全財産なのに><+1
-1
-
535. 匿名 2019/12/17(火) 15:48:52
>>406
大丈夫。満期金がおりないなんてことはないよ。話がちゃんとコールセンターの人に理解されてないのかも。酷い言い方してごめんなさい。
祖母(契約者)が生きてるときに満期になったの?満期受取人は祖母だよね?ならば、窓口で普通に手続できるよ。
亡くなってしまっているのでその事実確認のために謄本とか用意しなくちゃならないけど、祖母の配偶者または祖母の子供のうちの誰かが窓口で手続できるよ。
ややこしい話しないで保険証券持って、シンプルに「契約者(=受取人)亡くなったこと(いつ亡くなったかも)、満期になってること、必要書類知りたいこと」近くの郵便局窓口で相談してみて。+13
-0
-
536. 匿名 2019/12/17(火) 15:49:16
>>533
そんなことはない+2
-0
-
537. 匿名 2019/12/17(火) 15:51:16
>>529
FPなんて宅建、労務士、 税理士、 行政書士、 弁護士になれなかった人
60問中30問正解すれば学科は合格
落ちてる人は試験に行かなかった人らしいよ
+1
-6
-
538. 匿名 2019/12/17(火) 15:51:56
>>532
地方銀行は美人ばかりだよ+0
-7
-
539. 匿名 2019/12/17(火) 15:53:42
>>528
何を根拠に言ってるんだろう。アラフィフは高卒いるけど、、
アラフィフ未満はほぼ大卒です。+14
-0
-
540. 匿名 2019/12/17(火) 15:57:11
郵便局って勤めてたら恥ずかしそうだよなあ
+1
-11
-
541. 匿名 2019/12/17(火) 15:57:19
>>524
>>516
>>521
かんぽとゆうちょは別。あと、かんぽは営業自粛してる間も利益出してる。報道に踊らされない方がいいよ。+17
-0
-
542. 匿名 2019/12/17(火) 15:59:02
銀行は見た目で採用してるからね
+6
-0
-
543. 匿名 2019/12/17(火) 15:59:28
>>429
ホントそれ。
小泉純一郎と竹中平蔵は
デフレ経済長期化の悪の根源。
日本経済空白の30年のうち、
今に至るまでの20年はコイツらのせい。
この2人さえいなけりゃ
確実にそれなりには子供も増えてたし、
働き盛りの世代で自殺する人も減ってたと思う。
泣いても喚いても帰らないものばかり失った。+32
-0
-
544. 匿名 2019/12/17(火) 15:59:43
かんぽは外資にとっくに乗っ取られていると思います。郵貯は乗っ取られて郵便貯金は価値のないクズ株に置き換えられ日本のお金は盗まれました。価値のない株はもう現金には戻りません。郵貯はタンス貯金に保険は即刻払い戻しすべきです。貴方のお金は貴方が守るしかないのです。政府は何もしません、なぜなら与党公明自民党議員達は利己のために日本を破たんさせようとしているからです。国会は偽日本人だらけです。信頼してはいけません。>>19
+5
-11
-
545. 匿名 2019/12/17(火) 16:00:23
>>527
国民が民営化に賛成したからでしょ?メディアも民営化賛成を煽ってた。あの光景は異常だった。+16
-0
-
546. 匿名 2019/12/17(火) 16:02:01
>>530
もう今更働いている人のどうこうはどうでも良くて。
国営になればそのまま引き継ぐか全額補償されるでしょう。願うのはそこのみです。+2
-0
-
547. 匿名 2019/12/17(火) 16:04:35
>>433
保険じゃ無いけど義実家、相続税節約の為にアパート建てませんかお子さんに資産(家賃収入)残す為〜とか何とか建託とかコーポレーションとかうざかった。今も時々来るし青図って言うの?完成予想図とか勝手に作ってきたらしい。
子供の為孫のためを使ってくるよね〜🗯
近所の土地持ちの人は一億何千万借入してアパート建てたらしい…恐ろしすぎる。+1
-0
-
548. 匿名 2019/12/17(火) 16:05:57
>>542
スカーフ巻いたら首が無くなる私は不採用だな+0
-0
-
549. 匿名 2019/12/17(火) 16:06:21
私、数カ月前まで郵政で保険の仕事してた。かんぽ生命の件で局員さんノルマなくなって私の部署の仕事激減した挙げ句に派遣切りされたよ。
派遣だから何かあったら切られるのは「別に」って感じだけど、辞める時に小さな枯れかけたお花渡されて「今までありがとう〜」とお別れスピーチと送る言葉があったけど、郵政側の人間の自分達は悪くないもんね感が凄く気持ち悪かった。
掛け捨てなのに月100万の老人なんてゴロゴロいたけど、税金対策かと思ってた。+1
-0
-
550. 匿名 2019/12/17(火) 16:08:20
>>519
潰れるなんて大袈裟。営業自粛してる今でさえ利益出てるのに。
それにしても小泉劇場選挙で民営化に賛成したのは国民なのに、民営化やめて国営に戻してと言ってるのも国民。なんだかなぁ。無責任な一票投じたのは自分たち国民。自分で吐いた唾が自分にかかったってことだよ。
でもまた国営に戻る方がいいね。+6
-0
-
551. 匿名 2019/12/17(火) 16:10:59
>>1
オレオレやフィッシング詐欺など『詐欺が目的』じゃなくて全国にオフィスがある人に言える会社の保険がこんな酷い事やるとは+0
-1
-
552. 匿名 2019/12/17(火) 16:11:52
また国営に戻さないと思うけどな
あるとしたら、経営陣総入れ替えか、最悪破綻して別会社と合併(という名の救済吸収)
でも、かんぽなんて顧客が大口過ぎて、他の保険会社も引き取りたくないだろうね+6
-0
-
553. 匿名 2019/12/17(火) 16:13:46
>>545
私は反対だった。民営化にしたら僻地とか日本の隅々までサービス行き届かないだろうし、賛成した人はそーだそーだ公務員なんて減らせ!ぐらいしか思ってなかったんだろうな+32
-1
-
554. 匿名 2019/12/17(火) 16:16:22
>>511
頼む!+10
-0
-
555. 匿名 2019/12/17(火) 16:17:55
>>475
冷静になればわかる。うちは継続の一択。マスコミに踊らされて解約なんてしない方がいい。あとここのトピは郵政、かんぽ、ゆうちょの違いすら理解してないで批判コメしてる人多すぎ。+39
-1
-
556. 匿名 2019/12/17(火) 16:20:30
>>549
センター勤務?+1
-0
-
557. 匿名 2019/12/17(火) 16:26:38
>>371
意味わからないです+1
-0
-
558. 匿名 2019/12/17(火) 16:30:37
>>488
小泉はあと「あしなが育英会」を潰した+29
-0
-
559. 匿名 2019/12/17(火) 16:31:03
>>1
>>19
うちは子二人で500万学資入ってる。心配してない。みんなメディアやここのコメに煽られすぎだよ。
うちは満期まで15年位あるけど解約しない。かんぽ生命は営業自粛してるここ数ヶ月の間でさえ利益出てるってニュース見た。こういうニュースはひっそり報道して、業務一部停止とかの不安を煽るニュースは大袈裟に報道してるなと思った。
みんなも冷静になりなよ。+76
-3
-
560. 匿名 2019/12/17(火) 16:33:25
>>22
純一郎が営業員に指示したわけじゃない
ま、民営化したのが問題は無いと言われたらアレだけど、基本賛成して決議したわけだし+6
-0
-
561. 匿名 2019/12/17(火) 16:45:50
200万がぁぁぁ
親の世代から郵便局は潰れないから安心だ!って言って保険かけてたのに、、、アホだったな。
そして、TVで全然取り上げないのが闇が深い+2
-15
-
562. 匿名 2019/12/17(火) 16:52:11
たまたま偶然に、かんぽ生命の不正が明るみになる一ヶ月前、保険を2つをスムーズに解約し、解約返戻金が150万戻ってきました。
まだ家族の分があと2件契約ありますが、とりあえず解約時に巻き込まれなくて良かった。
+1
-8
-
563. 匿名 2019/12/17(火) 16:53:15
さくらの会はかんぽから目をそらすためだったんだなー
だって、社長変える予定だったのに民主党政権で続投になったんだもんね+0
-8
-
564. 匿名 2019/12/17(火) 16:57:39
>>75
元本割れしてるけど、私も入ってます。
いい時代(利率が高いバブルの時とか)元金プラス何パーセントも上乗せだったはず。
また学資金プラス保険もくっついてるから元本割れなんだろうけど。+0
-0
-
565. 匿名 2019/12/17(火) 16:57:45
大丈夫なんて余裕な人いるけど、潰れた保険会社いくらでもあるよ。
お年寄りですら年賀状書かなくなってきたし、郵便そのものが衰退事業
日産生命 1997年 4月
東邦生命 1999年 6月
第百生命 2000年 5月
大正生命 2000年 8月
千代田生命 2000年10月
協栄生命 2000年10月
東京生命 2001年 3月
大和生命 2008年10月+3
-9
-
566. 匿名 2019/12/17(火) 17:07:50
会社で宅配を受けとるとき、ついでにセールスしていくの郵便局だけだもんなー
こちらはサービスを知れるし不快な感じも受けないけど、
保険でない郵便局の方も大変なのかな・・・
+7
-1
-
567. 匿名 2019/12/17(火) 17:14:22
>>501
郵便って、これからの日本に絶対必要かな?
必要性感じなくなってる人の方が多いと思うけどな、郵便物は佐川でも大和でも宅配業者が運べるし、都心にはメッセンジャーもいる。
ネットが普及して書類はメールで送れる。
年賀状もハガキも手紙も書く人は年々減っている。+3
-22
-
568. 匿名 2019/12/17(火) 17:15:50
”うちはNHKしか見ない”と言ってるバカはかんぽ間違いなく入ってるよw
偏見持ちの見本!いい気味だわ(^▽^+0
-9
-
569. 匿名 2019/12/17(火) 17:20:05
>>507
この90%は責任準備金のことで、年金や保険金のことじゃないから、297の書き方は誤解を招くと思う。
責任準備金についての説明がうまくできないから気になる人は調べた方がいい。年金や保険金が90%保証されると思ったら大目玉くらうよ。+19
-0
-
570. 匿名 2019/12/17(火) 17:23:58
>>439
ありがとうございます。
真面目に働いてる局員の人が馬鹿を見るのは、どうなんでしょうね。
世間でノルマがとか色々言われてますが、子供からハガキや物販を買って欲しいとか、保険に入って欲しいとも言われた事もありません笑
局によって色々なカラーがあるんですかね
+13
-0
-
571. 匿名 2019/12/17(火) 17:25:43
>>565
かんぽ生命とは規模が違うでしょ+13
-0
-
572. 匿名 2019/12/17(火) 17:27:49
郵政民営化は無駄遣いを止めるための入口の改革だからね
郵政に集まった金は特殊法人に無駄遣いされまくる、これを規制するのは難しい
出口を規制するのではなく、入口を規制してしまえば無駄遣いも不可能になるから民営化したわけで+1
-0
-
573. 匿名 2019/12/17(火) 17:28:31
>>553
都会に住んでると郵便局のメリットをあまり感じないと思いますが、地方では無いと困ります。
+22
-0
-
574. 匿名 2019/12/17(火) 17:29:09
>>532
ブス率とこの件は関係ないよ~笑+7
-0
-
575. 匿名 2019/12/17(火) 17:31:50
>>555
そうだね。慌てて解約して損をしたらキーキー言い出す人が増えるだけ。
今は静観するのみ。+20
-0
-
576. 匿名 2019/12/17(火) 17:38:09
>>559
マスゴミがキチンと報道しないからみんな大騒ぎする。
ガルちゃんに投稿されてる内容もどこまで本当かわからないよね。
キチンと不正は調査して、関わった人間の処分と上層部の処分して健全化を図ったらいいと思う。
かんぽや郵便局が潰れたら、日本沈むよ
+28
-0
-
577. 匿名 2019/12/17(火) 17:38:27
>>516←こういうバカがいると混乱を招く+6
-0
-
578. 匿名 2019/12/17(火) 17:39:55
世の中カオスだね
大企業に勤めてれば安心安定なんて時代じゃない+2
-2
-
579. 匿名 2019/12/17(火) 17:40:03
ママ友の旦那さんが郵便局の保険やってるとかでかなり成績よくて~って話してたけど大丈夫かな+1
-1
-
580. 匿名 2019/12/17(火) 17:41:37
>>508
社長は民家の名だたる大企業から来た人たちなんだけどね笑笑
+1
-0
-
581. 匿名 2019/12/17(火) 17:44:46
マスコミとNHKのクロ現が騒ぎ過ぎてるだけ。+9
-0
-
582. 匿名 2019/12/17(火) 17:50:16
近くの郵便局でかんぽが勧誘できないからってがん保険勧めてくるんだけど、がん保険の勧誘もやめてほしい。勧誘してくる局員さんも他社商品勧めて複雑だと思うけど。+5
-0
-
583. 匿名 2019/12/17(火) 17:52:31
郵便局がこれだけ傾いても、信者がたくさんいるんだねー
生産性も将来性もないから民営化しました。
天下りをやめさせると言えば印象がいいからね。
騙されるがいい愚民たちよ
+0
-2
-
584. 匿名 2019/12/17(火) 17:52:44
>>561
いや、郵便局はつぶれんでしょ。+18
-0
-
585. 匿名 2019/12/17(火) 17:53:42
>>520
案外そういう人が、契約時に説明したのに聞いてないって大騒ぎしてたりして‥
最近騒いだもの勝ちのとこあるよね。
+9
-0
-
586. 匿名 2019/12/17(火) 17:54:43
>>579
かなり成績がよいということは、かなりヤバいことしてたって事。
今頃言わなきゃよかったと後悔してると思うわ。
+10
-3
-
587. 匿名 2019/12/17(火) 17:57:06
このニュースが大々的に報道される前に別の口座を解約して貯金を郵貯の窓口で移したら小さい部屋に案内され、長々と保険の勧誘をされた。
入らなくて良かった。+4
-0
-
588. 匿名 2019/12/17(火) 17:59:02
かんぽを解約した方がいいとか破綻するとか、トピを盛り上げるためのバイトさんのコメですか??+8
-1
-
589. 匿名 2019/12/17(火) 17:59:36
日本郵便 かんぽ生命
大暴落してまーす+1
-6
-
590. 匿名 2019/12/17(火) 18:00:07
>>527
色々な国にありますよ。
めちゃくちゃ安い値段で海外に手紙を送れるみたいです。 海外に知り合いがいたら送ってみたいな+1
-0
-
591. 匿名 2019/12/17(火) 18:02:32
かんぽ生命なんか、そのまま廃業すればいいのに。
+4
-7
-
592. 匿名 2019/12/17(火) 18:03:37
>>588
それか他の保険会社のバイトさんか笑笑
今なら大した営業しなくても、不安煽れば契約取れそうだもんね。
+4
-0
-
593. 匿名 2019/12/17(火) 18:04:13
>>501
また国にもどしたら税金がいっぱい使われるよ知らないところで
変なダサイ建物いっぱい作ってたじゃん
+1
-0
-
594. 匿名 2019/12/17(火) 18:06:13
>>589
大暴落してまぁーすって
政府がかなり株もってるから、結局国民が損してるんだけど+10
-0
-
595. 匿名 2019/12/17(火) 18:11:47
>>419
やっぱり郵便局だけ国営に戻すべきだよね
もともと利益主義の事業じゃないし、
非営利団体みたいなもんだわ。郵便局って+20
-0
-
596. 匿名 2019/12/17(火) 18:11:49
父が郵便局勤務だったけど、毎年ノルマでヒーヒー言ってたし朝も早ければ帰りも遅くて
盆暮れ正月なんかも皆無だったよ。
今年勧奨退職したから初めて年末年始に家にいられるみたいで、母が「結婚以来はじめて一緒に年が超せる」って喜んでる。
ほんとにブラックだった。+19
-0
-
597. 匿名 2019/12/17(火) 18:12:31
>>589
日本郵政と日本郵便、かんぽ生命の違いがわからない589みたいのがガルちゃんに多いことがよーくわかった。
+12
-0
-
598. 匿名 2019/12/17(火) 18:16:26
>>586
真面目に営業してる職員さんの方が多いんだから、変なこと言わない方がいいと思うよ+16
-0
-
599. 匿名 2019/12/17(火) 18:17:06
>>596
暮と正月の勤務は手当がいいから出たい社員も多いです。出勤してたって事はその分お給料が多かっただろうし、振替休日あったでしょ。
+11
-0
-
600. 匿名 2019/12/17(火) 18:20:41
>>589
これを大暴落というの?
これが大暴落なら世界中で数多の企業が大暴落だわよ+12
-0
-
601. 匿名 2019/12/17(火) 18:27:16
>>40
わたしもかんぽユーザーです。
問い合わせしたところ、保証は問題なく継続だそうですよ^^+31
-0
-
602. 匿名 2019/12/17(火) 18:28:30
>>31
是非聞いてみてほしい
ガルちゃんで実況したい
+1
-0
-
603. 匿名 2019/12/17(火) 18:31:02
>>217
私も反対でした。
小泉総理は痛み分とか言ってボーナスからも社会保険や住民税等の多額の税金を搾取しましたよね。
小泉の前は所得税しか引かれなかったから手取りも多かったんだよね…
ボーナス貰う度に「昔は良かったなぁ」と思います。
本当、小泉劇場にまんまと踊らされましたね。
+45
-0
-
604. 匿名 2019/12/17(火) 18:33:07
>>26
どれだけ頭が悪かったらこういう考えになるんだろう+29
-1
-
605. 匿名 2019/12/17(火) 18:33:26
>>603
アラサーなので知らなかった。。。
諸悪の根源じゃんって思ってしまった。
逆に小泉さんが良くしてくれたことって何かあるんだろうか。+14
-1
-
606. 匿名 2019/12/17(火) 18:36:25
>>605
拉致被害者の帰国成功、って本人は言うね。+9
-0
-
607. 匿名 2019/12/17(火) 18:42:44
>>588
かんぽが破綻するわけないのにね+18
-0
-
608. 匿名 2019/12/17(火) 18:49:15
>>568 あんたアホですか?+3
-0
-
609. 匿名 2019/12/17(火) 18:51:38
>>589
頭の悪さを露呈しちゃったねwww+8
-0
-
610. 匿名 2019/12/17(火) 18:54:07
こんだけ大きな企業でも詐欺まがいな販売をしてるんだね+3
-2
-
611. 匿名 2019/12/17(火) 18:57:24
>>579
保険事業部で働いてる社員って業務停止になったらどうなっちゃうんだろうね。銀行とか郵便に回されるのかな?+4
-1
-
612. 匿名 2019/12/17(火) 19:03:29
郵便局に勤務している者です。
前の方にコメントで、今入ってる学資保険どうしよう、などのご心配ありましたが、大丈夫です。
問題になったのは、無理矢理に乗換契約をさせられた方や、言葉巧みに勧誘され、子供や孫を被保険者にした保険を何十件も契約させられた高齢者の方など、常識ではありえない、郵便局員が手当のためだけに契約した保険です。
かんぽの商品を気に入ってご加入頂いた方、申し込み時、契約後、特に不審な点がなければ問題ありません。なので、満期まで持って頂いたほうが元金は保証されてますので、そのほうが良いと思います。
解約した場合、返戻金が掛け金より少ない、また新たに保険に入る場合掛け金が上がる、または病気の経験などで保険に入れないなど、お客様にデメリットも生まれます。
急いで解約すれば良いというわけではないことを、ご理解願います。+52
-1
-
613. 匿名 2019/12/17(火) 19:05:39
お婆ちゃんが小泉は許さないって言ってたのふっと思い出した。+11
-0
-
614. 匿名 2019/12/17(火) 19:22:37
>>267
良く言うよね。
他の生命保険会社に勤めてるけど、もっとひどいよ。
金融庁から指導も入ったのに一切報道がなくってびっくりした。
とある外資系損保も友達が金融庁にいるからって約款を読み間違えて保険料を長年不払いしていた件、マスコミに黙ってもらったりしたのも知ってる。部長が朝礼で話したからしってる。+18
-0
-
615. 匿名 2019/12/17(火) 19:33:10
>>612
解約払戻金が掛け金より多い保険なんて、今ある?
昔のものでもピーク超えたらじわじわ下がるもので、長く持てば上がり続けるものでもない。
解約させたくないがためのうその情報の織り交ぜは良くない。
+1
-15
-
616. 匿名 2019/12/17(火) 19:43:31
>>615
学資って言ってるよ+13
-0
-
617. 匿名 2019/12/17(火) 19:44:04
>>425
379です。
やっぱりノルマ圧ひどいんですね。これからの季節の配達は心身ともに大変ですので、どうかお身体を大切にして下さいとお伝えください。奥様も配達だけで大変なのにノルマ圧まであると不安になってしまいますよね。
以前、同じく配達員をしていた知り合いは書留の配達で歳暮かなにかのラーメンを押し売りするのに嫌気がさし退職したそうです。早く郵政はノルマが悪い文化って気づくべきです。+6
-0
-
618. 匿名 2019/12/17(火) 20:00:04
かんぽ生命で保険加入していて、先日入院したんですが、業務停止で保険っておりるんでしょうか…
請求はしてるけど、不安しかないです。+2
-1
-
619. 匿名 2019/12/17(火) 20:04:00
>>616
いやだから、掛け金より解約払戻金が増えることってある??
最後まで払ったら、掛け金より保障額なら増えるとは思うけど。+0
-2
-
620. 匿名 2019/12/17(火) 20:08:37
この前母を亡くして、色々と手続きで郵便局行ったとき、担当の職員の人に相続争いしなかったんですか?仲良いんですねー、私自分のとき、兄弟と仲悪いから心配してるんです!とか軽く言われて心底腹たちました。
こういうレベル低い人を採用せざるを得ないところなんだ、と絶望しました。+2
-2
-
621. 匿名 2019/12/17(火) 20:09:50
前に郵便局行ったら、ソフトバンクの勧誘されたけど、あれは何なんかな?+4
-0
-
622. 匿名 2019/12/17(火) 20:11:48
>>566
ヤマトにも佐川にもカタログギフト販売みたいのあるよ。
個人にはあんまり営業しないけど、会社でチラシ配って営業された。+4
-0
-
623. 匿名 2019/12/17(火) 20:15:17
>>17
心配で
局に電話したら保険の勧誘が出来ないだけですと言われたけど
+5
-0
-
624. 匿名 2019/12/17(火) 20:16:44
>>28
同じく。
忙しいと言っても少しだけとしつこかった。
そこの郵便局避けて別な所に変えたけど、そこでも。
銀行もしつこかったけど、空気は読んでた。
郵便局自体が嫌いになった。+0
-0
-
625. 匿名 2019/12/17(火) 20:23:46
6178 - 日本郵政(株) 2019/12/10〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板finance.yahoo.co.jp6178 - 日本郵政(株) 2019/12/10〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板Yahoo! JAPANヘルプキーワード:検索IDでもっと便利に新規取得ログイン掲示板トップ 最近見たスレッド検索スレッド内掲示板全体新着通知はありません。最近見たスレッドはありません。現在...
ここの278読んでみたら?+0
-0
-
626. 匿名 2019/12/17(火) 20:30:57
みなさーんいつも利用する小さな郵便局
職員さん変わってませんか
うちが行く郵貯は大半移動してましたよ。
知らない顔ばかりでした。恨み言いう馴染みさんもいるからだと思う。
私も大金 貯金しに行った時(銀行から局に移動)
局長がわざわざ来て保険奨めたわ しなくて良かった+3
-7
-
627. 匿名 2019/12/17(火) 20:33:56
>>218
これからの勧誘をやめただけでしよ?
+1
-0
-
628. 匿名 2019/12/17(火) 20:37:51
>>619
昔に入った保険なら、払い込みより満期の返戻金が多く戻ってくるものがありますよ。
今は全くないですが。+5
-0
-
629. 匿名 2019/12/17(火) 20:49:38
>>340
ほんまや!
郵貯がへたったら他の銀行もやばい。
+2
-0
-
630. 匿名 2019/12/17(火) 20:51:52
>>64
私もです。
かんぽもおばあちゃんにも親身になって売っていたのは身内だから分かるけど、知らない周りの人は悪に加担したみたいに思われるのかな。
これを期に組織の体質が変わってほしい!+4
-0
-
631. 匿名 2019/12/17(火) 20:52:11
>>626
お客に恨み言言われるくらいで簡単に異動なんかしませんよ。したくても出来ないわ。
思い込みで言うのやめてくれない?
あぁ、「大金貯金した」って自慢したかっただけか。+12
-0
-
632. 匿名 2019/12/17(火) 21:01:41
>>472
簡保=簡易保険
+1
-1
-
633. 匿名 2019/12/17(火) 21:05:03
>>313
今まで営業手当そんなに貰ってたなら、相当貯金あるんでは?
営業しかしない営業職なのに、営業出来なくて一日中ぼーっとしてるだけで給料もらえるだけありがたいんじゃないの。+4
-4
-
634. 匿名 2019/12/17(火) 21:05:11
>>626
郵便局にも定期的に人事異動があるのご存知?同じ局員がずっといるわけではないのよ。+20
-0
-
635. 匿名 2019/12/17(火) 21:07:13
>>521
あははは 笑うわ
+1
-0
-
636. 匿名 2019/12/17(火) 21:10:19
金庫が売れそうだわ 株買い時かな+1
-0
-
637. 匿名 2019/12/17(火) 21:12:39
>>559
私もしません だってこれからの勧誘が無くなるだけだから
+2
-0
-
638. 匿名 2019/12/17(火) 21:21:29
>>628
昔の保険だとしても、一定額まで上がったら下がるのが解約払戻金の仕組みだよ。しかもその保険は学資じゃなく昔のがん保険(一時期問題になった上皮内新生物が保障に含まれていない時代のもの)とかだよ。
+0
-0
-
639. 匿名 2019/12/17(火) 21:21:42
>>600
ほんまや^^
+0
-0
-
640. 匿名 2019/12/17(火) 21:22:58
いまかんぽが何も問題ない、保障はちゃんとされるとか言ってるならえらいことだと思うよ。
保険なんてそもそも破綻したら全額保障できないものだし絶対なんて言えないのが実情。なんか問い合わせた人もいるみたいだけど、かんぽ大丈夫なのかな、、、+2
-1
-
641. 匿名 2019/12/17(火) 21:23:12
>>619
だから学資の事じゃないの?
最初の契約通り払い続ければ満期には契約時に決めた額はちゃんと出るよ。それは保障するって事じゃない?
今、急いで解約したら払った額の何割かしか戻ってこないから。+5
-0
-
642. 匿名 2019/12/17(火) 21:23:20
>>601
私も聞きました。勧誘の話でした。
皆しっかりしなさいよ。
婆様だよん
+4
-0
-
643. 匿名 2019/12/17(火) 21:25:15
>>604
ほんまだねーー
そんな事になったら日本沈没だわ
頭の悪さ見せてるね 小学生かな
+7
-0
-
644. 匿名 2019/12/17(火) 21:29:39
昔ね30年ぐらい前かな
女子高校生二人が電車の中でA銀行倒産するんだってと話してたのが大事になって
預金者が銀行に殺到
40年ぐらい前でした
豊川信用金庫事件検索してみて+3
-0
-
645. 匿名 2019/12/17(火) 21:32:27
>>612
私も高齢だから
葉書が来てご自分の意志で入られてますかと来ました。
25年ぐらい前に満期になっています。終身保険です
+3
-0
-
646. 匿名 2019/12/17(火) 21:40:40
>>21
BAKA+5
-0
-
647. 匿名 2019/12/17(火) 21:42:13
>>619
学資のしくみ分かってる?+4
-0
-
648. 匿名 2019/12/17(火) 22:10:46
>>239
うちも一緒だ
みんな入ってるんだね
かんぽは1番安心だと思ってたのにな…+4
-0
-
649. 匿名 2019/12/17(火) 22:25:38
>>567
信書は宅配業者は配達できないよ。
企業が出す請求書や見積書は宅配業者は配達しない。仮に郵便局なくなったとして、あなたが企業に勤めてるなら請求書や見積書を自分の手で全国に配りに行かなくてはならないということになるよ。+9
-0
-
650. 匿名 2019/12/17(火) 22:27:55
>>596
局とか部署によるんですかね?
基本残業も少ないし、有給も毎月入れてくれる。
もと公務員だけに、福利厚生はしっかりしてるから子育て中の女性とかは働きやすいと思います。
仕事を覚えるまではかなり勉強しないといけないので、大変だと思いますが。+5
-0
-
651. 匿名 2019/12/17(火) 22:34:34
>>66
すぐに不安になって解約しようなんて、、マスコミに踊らされてるね。冷静に考えなよ。かんぽは営業自粛してる今も利益出してるよ。+23
-0
-
652. 匿名 2019/12/17(火) 22:37:52
>>612
大手町ウエストタワーの本社の人間が言うなら納得も出来ます。
本社から、そのような説明をしろと通達があったのでしょうか?
記者会見は18日です。その発表以前に、局員がネット上に「大丈夫です」と書き込んでしまう教育と管理体制の甘さ、それが日本郵政やかんぽ生命の甘さなんではないでしょうか。
現在、フランチャイズの飲食店のバイトでさえ、ネットへの投稿を規制しています。この書き込みに誤りがあった場合どう責任をとるんでしょうか。
SNS使用の倫理的、またコンプライアンス上のルールの社員教育もされてない会社をどう国民は信用していけばいいのでしょうか?+2
-8
-
653. 匿名 2019/12/17(火) 22:38:50
>>346
なんか346は性格悪いなーと思っちゃった。ごめん。かんぽ叩きたいのかなー。+2
-0
-
654. 匿名 2019/12/17(火) 22:43:57
>>618
停止は営業停止のこと。営業以外はやってるから問題なし。+6
-0
-
655. 匿名 2019/12/17(火) 22:55:01
>>381
来年満期金おりるよ。今解約なんてしたらもったいない。+6
-0
-
656. 匿名 2019/12/17(火) 23:03:02
>>311
311さんマスコミに踊らされすぎ!
来月満期ならもう手続きできるよ。明日窓口行きなよ。「振込先口座の登録」てのをやればいい。満期日に満期金が振込されるよ。心配無用。+7
-0
-
657. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:23
>>299
かんぽは70才以上は家族同伴じゃないと加入できないらしいよ。65才は判断能力ある年齢じゃない?+4
-0
-
658. 匿名 2019/12/17(火) 23:23:22
>>652
は!?
かんぽ生命も日本郵便も株式会社です。国営ではないですよ。信用できなきゃ利用しなければいいだけ。「国民は」とか大げさに言う必要ないでしょう。
+2
-3
-
659. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:35
>>250
304さん、むやみに解約をすすめるのはダメ。そんな無責任なことしてはいけない。+6
-0
-
660. 匿名 2019/12/17(火) 23:51:51
>>612
郵便局員と名乗り大丈夫ですよ!と書いてしまう神経。企業の社員としてどうかと思う+8
-7
-
661. 匿名 2019/12/18(水) 01:31:35
>>619
学資保険とか年金とかの貯蓄型の保険は、保険会社が運用して増やしてくれるんだよ。(土地売買とか国債とか海外にも色々分散して)
で、お金を増やしていくの。
顧客から預かるお金が多ければ多いほど、利回りもよくなるし分散もしやすいから、そうやる事によって預けたお金は増えていくんだよ。
で、この利回りっていうのが時代によって違って、今は低いのね。
だけど加入して15年目くらいの人なら、途中解約してもプラスになる可能性が高いかな。15年前は今より利回り良かったからねぇ。
あの養老保険ですら、プラスで返ってくる利率だったんだよ。今の養老は元本割れまくるけど…。+3
-0
-
662. 匿名 2019/12/18(水) 01:43:18
>>612
読んでる人を安心させようと思ったのは伝わってきましたよ。
実際、加入してる人達の不安は大きいと思うからね。
しかも問い合わせてもなかなか繋がらないし、繋がっても、ずっと『契約内容確認中です』ばかりで
自分の保険が大丈夫なのか心配になるもんね。
だから貴方のコメントを読んで、安心した人は実際いると思うよ。
だけど、コンプライアンスの事もあるから、上層部の発表までは控えたほうが良かったね。+12
-0
-
663. 匿名 2019/12/18(水) 02:59:40
>>571
保険に詳しくないから的外れな質問かもしれないけど、規模が大きいからこそ危ないということはないの?
保険会社って客の払った保険料を運用して利益出したり客へ保険金支払ったりしてるんだよね?
今後ずっと新規の加入者が大幅に減ったらさすがに危なくない?運用するお金確保できるのかな?
今からかんぽに入ろうという人はかなり少なくなって行くように思うんだけど…+2
-4
-
664. 匿名 2019/12/18(水) 03:10:00
>>620
兄弟いると、どれだけ仲良くても相続で揉めるのは多いからね…
まぁ、職員は単にネタとして言っただけだと思うよ。
それに貴方のところは問題なかったのなら、良かったよ。
だけど母親なくして間もないのに言われたら嫌な感じするよね+1
-0
-
665. 匿名 2019/12/18(水) 11:22:26
>>651
これをつけ込んで また詐欺師が動き出すよー注意!
+0
-0
-
666. 匿名 2019/12/18(水) 12:00:10
>>15
イルミナティカード思い出したわ+1
-0
-
667. 匿名 2019/12/18(水) 15:51:44
国内大手生保もシングルマザーとかたぶらかして使い捨てしまくってやばい契約死ぬほどあるから。
保険業全体という枠組みでまじでお客さんの不利益につながるようなノルマで追い込む体制を是正してください。
結局ノルマで追い込まれてつい…って人や
手数料に取り憑かれたやつが不正やるんだよ。+10
-0
-
668. 匿名 2019/12/18(水) 16:59:30
出社したけど現場はどうってことない。
かんぽの渉外がやらかしたことだし
今日も通常通り窓口は盛況でした+16
-0
-
669. 匿名 2019/12/18(水) 23:34:54
658
どこに国営なんて書きました?
民営化されてることくらい知ってます。
利用する側は国民だから、そう書きました。あなたこそ焦りすぎー+1
-1
-
670. 匿名 2019/12/18(水) 23:36:47
元かんぽの社員です。
ここの会社の上の方の人たちは、本当に世の中、社会というものを舐めきっていました。
元々公務員というのもあるのかもしれませんが、「この会社に入ったから俺らは一生遊んで暮らせる。適当に仕事してるふりでもしとけば給料もボーナスも貰えるし」が口癖の人ばかり。
週の半分は計画休暇と言われる謎の有給で休みまくり。
こんな会社潰れて正解。
5年働いただけだけど、二度と関わりたくない。+5
-1
-
671. 匿名 2019/12/18(水) 23:39:50
コンプラなんて無いような会社だもんね+2
-0
-
672. 匿名 2019/12/18(水) 23:43:50
>>670
まだ潰れてませんが。適当書かないで笑+2
-0
-
673. 匿名 2019/12/19(木) 12:02:51
>>528
とんだ独断と偏見。
従業員数が多い分、学歴低い人もいるけど最近は大卒以上の人が多いと思う。
それに郵便局だろうと保険や貯金業務やるには、外務員資格や保険取り扱い資格が必要だから、窓口や営業の人は取得してるはず。+6
-0
-
674. 匿名 2019/12/19(木) 12:05:03
たまに郵便局員に親でも殺されたのかな?ってくらい見当違いなコメントしてる人いますね。+6
-0
-
675. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:04
>>125
じゃあゆうちょで1000万以上入れるなら他の銀行でその分入れたらいいの?+0
-0
-
676. 匿名 2019/12/19(木) 19:39:20
営業手当入って来ない分は、補填されてるそうですね。
給料大幅に減って、10数万しかない。とガルちゃんの別トピで言ってましたが、どちらが正しいのですか?+0
-0
-
677. 匿名 2019/12/19(木) 22:13:36
>>670
5年も働いてたなら、あなたも「週の半分は計画休暇と言われる謎の有給で休みまくり」だったわけね
+1
-0
-
678. 匿名 2019/12/20(金) 08:05:23
1万3千件弱が法令違反の可能性があって、そのうち法令違反は48件、社内規定違反は622件って書いてるところもあるけど‥
ニュースでは1万件以上しか言わないのって何か思惑があるのかな?
桁が違いすぎる+0
-0
-
679. 匿名 2019/12/20(金) 08:08:38
>>678
年明けまで極力明るみにしたくないんだよ、
年賀状の減少を少しでも止めたいから。
かなり非道な事をしてるからね。
+1
-1
-
680. 匿名 2019/12/20(金) 11:03:51
>>670
謎の有給って何?
そっちのほうがヤバそう。+1
-0
-
681. 匿名 2019/12/21(土) 00:19:35
>>680
いや、謎じゃないよ。
ただ年度毎に20日の有休が発生して、取りきれなかったら翌年度に計画休暇と名前が変わって必ず取らねばならない休みになるだけ。翌々年度まで持ち越されるから多い人は計画休暇40日とかになるの。元々ある権利だからおかしくないし、年休捨てずにきちんと休みを取らせるってホワイトだと思うけど。+2
-2
-
682. 匿名 2019/12/21(土) 05:09:40
>>681
週の半分が計画休暇で休める企業はホワイトですね!羨ましいかぎり
客を騙してさらに高給だしww+2
-0
-
683. 匿名 2019/12/21(土) 18:01:36
>>307
水道事業も売ろうとしてるよね。
日米FTAやTPPで再公営化もできなくなる。+1
-0
-
684. 匿名 2019/12/22(日) 08:46:08
>>626
貴方の行ったところが、たまたまハズレだっただけだよ
異動は何年かごとにあるね
金融関係はほとんど異動あるよ+0
-0
-
685. 匿名 2019/12/30(月) 10:37:49
>>682
取りきれなかったら回るだけだから。
つまり前年度年休取ってないって事だから。
しかも40日で週半分休めるってどんな計算なの?
しかも郵便局員薄給だよ。+1
-0
-
686. 匿名 2019/12/31(火) 14:04:04
>>685
>>670に聞けよ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する