-
1. 匿名 2019/12/14(土) 20:36:43
最近、歌舞伎にハマってしまいました。
今日は歌舞伎座で十二月大歌舞伎を見て、阿古屋役の坂東玉三郎さん、凄いなーと思いました。
オススメの演目や役者さんなど、歌舞伎の事を色々と語りたいです😁+21
-0
-
2. 匿名 2019/12/14(土) 20:38:20
美味しいよね!+3
-9
-
3. 匿名 2019/12/14(土) 20:39:23
>>2
それ歌舞伎揚や!
+14
-0
-
4. 匿名 2019/12/14(土) 20:40:04
よぉ~~~~~~!
って言ってるイメージ+4
-1
-
5. 匿名 2019/12/14(土) 20:40:11
+2
-9
-
6. 匿名 2019/12/14(土) 20:40:12
トピ画これが良かった+16
-9
-
7. 匿名 2019/12/14(土) 20:40:32
一度は観て観てみたいと思いつつ敷居が高い…+7
-2
-
8. 匿名 2019/12/14(土) 20:40:46
きゃりー歌舞伎どう思った?+1
-17
-
9. 匿名 2019/12/14(土) 20:40:47
海老蔵!+9
-2
-
10. 匿名 2019/12/14(土) 20:41:13
お 江 戸 〜 ♬+1
-0
-
11. 匿名 2019/12/14(土) 20:42:30
普通の俳優より演技が上手い+4
-6
-
12. 匿名 2019/12/14(土) 20:42:41
血筋が大事+12
-5
-
13. 匿名 2019/12/14(土) 20:49:05
やっぱり美形だよね。 顔立ちだけでなく姿や動作も。
絵を見ているよう。+24
-0
-
14. 匿名 2019/12/14(土) 20:50:44
見に行く時はどんな服装で行くのか気になる+4
-0
-
15. 匿名 2019/12/14(土) 20:56:49
>>11
歌舞伎俳優が現代劇に出演すると
よくも悪くも舞台のくせが出てしまうんだよね
『インストール』に出てた時の中村七之助なんかその典型+4
-1
-
16. 匿名 2019/12/14(土) 21:07:52
棒縛りと連獅子が大好きです!+6
-1
-
17. 匿名 2019/12/14(土) 21:11:24
スーパー歌舞伎?のワンピース観にいったけど、おもんなかった。+10
-3
-
18. 匿名 2019/12/14(土) 21:13:04
東京は歌舞伎座があって良いですね~
関西では南座(京都)松竹座(大阪)で観ています
今月は南座の顔見世行きました
歌舞伎が敷居が高いとか難しいと思われる方にも「釣女」と言う演目がオススメ!
華やかで美しくセリフはシンプル
なによりめちゃめちゃ笑えます♪
理屈抜きで楽しめるので
機会が有れば是非
+21
-0
-
19. 匿名 2019/12/14(土) 21:17:18
いつかは、歌舞伎座で歌舞伎見たい!
やっぱ、スタ-の海老蔵が見たい!
+5
-7
-
20. 匿名 2019/12/14(土) 21:25:03
古典が好きです。
舞踊が多いのも好きです。+12
-0
-
21. 匿名 2019/12/14(土) 21:28:28
>>14
1月や誰かの襲名の時とかは着物の方が多いですが、普段着の方もたくさんいます。
60代・70代位の方が多いので、そういう方々が着ない素材(ニットとか)は悪目立ちする気がします。+12
-1
-
22. 匿名 2019/12/14(土) 21:31:10
好きな方は色々いますが、とりわけ片岡仁左衛門さんが凄いと思います!
でも歌舞伎自体、もう20年ちょいくらい見に行ってないしテレビもあんまり見なくなった。以前はまあまあ行ってたけど。
あの頃見てた役者さんの息子たちが大きくなっててテレビなどで見てギャフンとなる(笑)
君の初舞台見に行ったよーって。
+21
-0
-
23. 匿名 2019/12/14(土) 21:31:19
中村隼人くんが歌舞伎役者だとは知らなかった。
富豪同心でなんだこのイケメンは!と調べたら歌舞伎役者だった。
+9
-0
-
24. 匿名 2019/12/14(土) 21:31:45
テトに噛まれるの見たかった。+4
-0
-
25. 匿名 2019/12/14(土) 21:34:03
尾上右近さんが好きですー
ナウシカ歌舞伎で、本水を浴びてびしょ濡れになりながらの立ち回り圧巻だった!+13
-0
-
26. 匿名 2019/12/14(土) 21:34:26
>>19
もちろん好みはありますが
海老蔵さん…見た目の華やかさは確かにスターと言えますし知名度は抜群ですけどね
歌舞伎は声(通り)の良さや抑揚も重要ポイント
脇役でも威厳や風格を備えた名優さんが居られるので劇場で実感して欲しいなと思います+16
-1
-
27. 匿名 2019/12/14(土) 21:38:01
>>23
中村隼人さん、とっても素敵ですよね!
インタビューや挨拶でも爽やかで誠実な印象でめちゃめちゃファンになりました
大富豪同心ハマり役でしたね
シリーズ化期待してます
+9
-1
-
28. 匿名 2019/12/14(土) 21:38:36
>>14
一等席でなければ、なんでもいーんだよ。
3階席なんかだったら、ジーパンも全然ありよ。+28
-1
-
29. 匿名 2019/12/14(土) 21:40:39
>>22
片岡仁左衛門さん
忘れもしない襲名披露興行、ウットリしました~♪
もちろん、今も大好きな役者さんです+12
-0
-
30. 匿名 2019/12/14(土) 21:42:08
坂東玉三郎だけは、千年に一人の女形だと思います。こんなのが現役で舞台に立てる時代に生まれ合わせたんだから、いちどは見ておかないともったいないと思います。
もうすでに、鷺娘や道成寺のフルバージョンは見られなくなっているし。
+16
-0
-
31. 匿名 2019/12/14(土) 21:43:29
勘三郎さんが死んでしまったことが今でも信じられない。あ、前の勘三郎さんね。
+14
-0
-
32. 匿名 2019/12/14(土) 21:43:29
この方の踊り(舞踊っていうのかな?)は素晴らしい!って役者さんっていますか?
素人の私にはどの役者さんの舞いも素晴らしく見えるのですが、この方は特に素晴らしく抜きん出ているって役者さんが知りたいです。
+2
-0
-
33. 匿名 2019/12/14(土) 21:44:52
>>14
普通ですよ~
歌舞伎は長いこと座っているし、途中でお弁当の食事を楽しむ為にも
私は楽なワンピースなどで行きます
(楽といっても部屋着みたいなではなく、ちょっとだけおめかし程度)
でも、なんでもいいんですよ
+16
-0
-
34. 匿名 2019/12/14(土) 21:45:10
役者がクセもの+0
-3
-
35. 匿名 2019/12/14(土) 21:46:02
400年前の芸能が今でも満員御礼って、すごいよね。演目によっては、筋書きも、セリフも、振りも、衣装の柄まで400年前と同じなんだもんね。+5
-1
-
36. 匿名 2019/12/14(土) 21:46:36
>>32
玉三郎。+9
-0
-
37. 匿名 2019/12/14(土) 21:50:24
>>5
この時代の海老蔵、生理的に無理なタイプ。+9
-3
-
38. 匿名 2019/12/14(土) 21:51:18
カンカンがきっかけで夏の公演とか観に行くようになった。
面白さ後わかるにはもう少しかかりそう💧
勉強中です。+3
-3
-
39. 匿名 2019/12/14(土) 21:58:43
来週、南座の顔見世行きます
一度通しで見てみたいのは、女殺油地獄
金持ちの放蕩息子が、衝動的に殺人を犯してしまう話
この人で見たい!と思える役者さんを探し中です+4
-0
-
40. 匿名 2019/12/14(土) 21:59:33
>>21
>>28
>>33
返信ありがとうございます。
私は歌舞伎が好きで一度は見に行きたいなと思っているので参考にさせていただきます。+5
-0
-
41. 匿名 2019/12/14(土) 22:08:25
孝夫・玉三郎コンビが大人気を博して
チケットがなかなか取れなかったのを思い出します+7
-0
-
42. 匿名 2019/12/14(土) 23:13:20
歌舞伎大好きでよく行くけど、寝るおじさん多すぎてイライラする。+2
-0
-
43. 匿名 2019/12/14(土) 23:29:39
>>11
現代劇でやってきた市川中車さんは歌舞伎になるとめちゃくちゃ下手だけどね…+9
-1
-
44. 匿名 2019/12/14(土) 23:56:02
母と銀座と築地の間の本屋の上の映画館で歌舞伎映画見に行ったことあったけど、面白かったなぁ。
怖いお嫁さんがいない間に浮気相手に会いに行くけど、お嫁さんが帰ってきちゃうやつ。
お笑い系は見易い。
あと、母が凄くいい席のチケットをもらって国立劇場で見に行ったこともあったけど、普段時代劇見てるせいか、ちゃんと話についていけた。
小道具も以外と現代劇っぽいものもあった。+8
-0
-
45. 匿名 2019/12/15(日) 00:04:41
>>43
踊りは当然無理だけど、芝居は結構イケておられるよ。魅せる、ということを知っている役者は伊達じゃないなと思ったよ。
通りすがりの日本舞踊家より+6
-0
-
46. 匿名 2019/12/15(日) 00:05:12
海老蔵さんは素顔だと目鼻立ちのはっきりした濃いめのお顔なのに、歌舞伎の白塗りだと意外に地味に見えたので驚きました。+0
-0
-
47. 匿名 2019/12/15(日) 00:18:45
歌舞伎に疎いのですが、
今、実力と人気を兼ね備えてる役者さんはどなたなんでしょう?+3
-0
-
48. 匿名 2019/12/15(日) 00:21:21
>>32
去年から歌舞伎を見始めたので深く知っているわけではありませんが、若手の方で坂東巳之助さんと中村隼人さんの踊りが素敵だなと思います。
巳之助さんは男らしい強さの中に繊細な美しさがある舞で、隼人さんはたおやかで流麗な舞を舞われると思います。1月の浅草が今から楽しみです。+8
-0
-
49. 匿名 2019/12/15(日) 00:26:29
>>45
いやいや、やっぱり声が悪いよ
歌舞伎の声じゃない
歌舞伎風の台詞回しだし、子供の頃からやってる方々とはやはり違ってダメだなぁと、観るたび思う+9
-1
-
50. 匿名 2019/12/15(日) 00:53:40
>>22
アラフィフです。私は歌舞伎座で松たか子さんの初舞台見ました。女性でも一族で女優デビューするなら出演できるんだなーと思った記憶。
+3
-0
-
51. 匿名 2019/12/15(日) 00:54:42
>>49
子どもの頃からやっていても声質に恵まれない役者さん、居らっしゃいますけどね
+4
-0
-
52. 匿名 2019/12/15(日) 02:51:41
初心者なので新春浅草歌舞伎に出演される若手の役者さんを目当てに観劇することが多いのですが、秀山祭九月大歌舞伎で中村歌六さんが演ずる苦労を重ねた老いた男が切々と語る姿に惚れてしまいました。+7
-0
-
53. 匿名 2019/12/15(日) 07:02:42
>>48
ありがとうございます!
出演されている演目を見る機会があれば注目してみます✨+3
-0
-
54. 匿名 2019/12/15(日) 07:20:10
>>43
動き方の基礎を幼少時に身に付けていないからですかね
神経系の発達は12歳位でストップするので
サッカーの足元のテクニックやテニス・卓球等のラケットの扱いは
子供のうちに教え込まないと駄目と聞きましたが
舞台上での動き方もそうなのかなと+4
-0
-
55. 匿名 2019/12/15(日) 07:23:40
>>31
ん?先代の勘三郎って波野兄弟のお祖父さん?
亡くなられてもう大分経ってません?
先代の勘九郎(当代の勘三郎)の事ですかね+3
-0
-
56. 匿名 2019/12/15(日) 07:37:01
>>27
大富豪同心、ハマってますよね。
中村隼人さん、所作が美しい✨
3月、京都南座のオグリ観に行きます!+6
-1
-
57. 匿名 2019/12/15(日) 10:45:09
>>56
1番わかりやすいのはエンディングの扇を持つ手の動きが他の役者さんとまったく違いますね
ただ座るだけの動きでも、所作が本当に綺麗で品があります
三味線も出てきたし歌舞伎界ではない若手のイケメン俳優ではあの役はハマらないですね!+6
-0
-
58. 匿名 2019/12/15(日) 11:32:55
>>2
わたしも好き😄
あの甘辛味が(≧∇≦)+1
-0
-
59. 匿名 2019/12/15(日) 12:37:18
先日、七之助さんが出演されている歌舞伎を見たのですが、遠目からだと声や姿などが亡きお父様に似てる!と思いました。。。
やはり親子なんだなーと。+6
-0
-
60. 匿名 2019/12/15(日) 20:46:56
私は主役する人も好きですが、市川猿弥さんとか脇役の人たちも好きです。+5
-0
-
61. 匿名 2019/12/16(月) 21:37:41
+8
-0
-
62. 匿名 2019/12/16(月) 21:42:29
>>49
今、歌舞伎の舞台に出ている全役者の半数程度は子供のころからやっている役者じゃないけどね
「歌舞伎の声」ってなんだろ。思い込みで見てる部分もあるのでは+2
-0
-
63. 匿名 2019/12/16(月) 22:28:37
>>62補足
ご本人曰く、歌舞伎役者らしい発声ができるようになったなと実感したのは、
よく中村鴈治郎さんと飲みに行って、声のでかさや騒がしい店内での声の通り方で、
負けてないと思った時だそう(もちろんジョーク半分
「成駒家に負けてないぞ!澤瀉屋」と、ドヤ顔で笑わせてました(週末のトークショー
まぁ鴈治郎さんも子どもの頃の初舞台の後ブランクあり、大学卒業後に本格的に
始めた人だから、そんな役者と比べてもね、と>>49は馬鹿にするかもしれないね
+3
-0
-
64. 匿名 2019/12/17(火) 06:05:57
私は三代目猿之助(今の猿翁)の全盛期の歌舞伎を見ていて、8年前の四代目猿之助襲名
中車團子の歌舞伎入りで興味が復活した口。
舞台での中車の声や台詞回しは、父猿翁の元気なころによく似ているよ。
中車よりもさらに似ているのが当代猿之助なので、「子供の頃から~」にも一理ある。
でもいくら修業を積んでも、子どもの頃からでも声質までは変わらない。当然。
中車は仁左衛門に役を教わることも多いようだが、容姿や声質が近づくことはない(笑)
舞踊も続けているので(舞台でも何度か披露してる)所作もだいぶ綺麗になったよね。
純粋なファンでもないけど、こんな経歴の役者は二度と現れないだろうし、物の見方が
試されるようなところもあり、注目している役者なもので長々と語ってごめんね。+8
-0
-
65. 匿名 2019/12/19(木) 06:25:27
両親が今月の歌舞伎座に見に行って、中車さんの演技をほめていました
さすがに演技が上手いし台詞が聞き取りやすいと言って
両親は歌舞伎をよく分かっていないから上手く感じてしまったのかと微妙な気持ちになっていました
詳しく書いてくださる方がいらして良かったです+4
-0
-
66. 匿名 2019/12/21(土) 22:02:17
浜木綿子の息子だから滑舌いいんだよねw
マイク使わず生声で通す歌舞伎の発声が上手くいかなかった初期の問題と、生まれつきの声質のことを混同する人ってある意味わかりやすい
たとえば「歌舞伎じゃない」など、漠然として誰もが定義を説明しずらい言い方で評する方が底が割れにくい+1
-2
-
67. 匿名 2020/01/03(金) 04:00:21
完成された様式美、プラス新しいことにチャレンジする勇気。やっぱり芝居は歌舞伎・宝塚・松竹新喜劇です。成田屋が襲名するし、お正月のNHKテレビでも見てます。+0
-0
-
68. 匿名 2020/01/03(金) 16:35:36
中村屋の兄弟が舞台でイチャイチャしてるの見たら、こっちが照れる(笑)+1
-0
-
69. 匿名 2020/01/05(日) 18:25:33
>>31
勘九郎と勘三郎がごっちゃになってるのかな?
前の勘九郎さんは勘三郎さんを襲名して数年して亡くなって、
今は息子さんが勘九郎さんで、勘三郎さんを名乗る方はいません。
他の方も書いていらっしゃるけど、
前の勘三郎さんだともうず~っと前に亡くなった17代目
のことになってしまいますよ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する