-
1. 匿名 2019/12/13(金) 18:49:25
習ってたと言うと楽譜を見ただけですぐに弾けると勘違いされがち+641
-2
-
2. 匿名 2019/12/13(金) 18:50:17
ピアノ習っていたって人は結構多いから何も言われないと思うけど。+213
-11
-
3. 匿名 2019/12/13(金) 18:50:20
絶対音感を持っている+63
-65
-
4. 匿名 2019/12/13(金) 18:50:28
>>1
わかる
なんでも弾けるんでしょ?って思われてるの不思議
+279
-1
-
5. 匿名 2019/12/13(金) 18:50:39
タケモトピアノ+37
-4
-
6. 匿名 2019/12/13(金) 18:51:02
いつでもどこでもサッと何の曲でも弾けると思われる。+254
-0
-
7. 匿名 2019/12/13(金) 18:51:11
手が小さくて途中で挫折してしまった。そういう人けっこういない?+324
-7
-
8. 匿名 2019/12/13(金) 18:51:16
毎日の練習が苦痛で辞めがち+366
-2
-
9. 匿名 2019/12/13(金) 18:51:26
結構長くやってたけど今は役に立っていない+391
-1
-
10. 匿名 2019/12/13(金) 18:51:49
練習で泣く。+281
-0
-
11. 匿名 2019/12/13(金) 18:51:55
>>4
簡単なのならともかく、難しい曲がなぜ練習もせずに弾けると思えるのか…+168
-1
-
12. 匿名 2019/12/13(金) 18:51:57
金持ちと勘違いされる+201
-9
-
13. 匿名 2019/12/13(金) 18:51:57
親に習いに行かされてただけだったから練習が嫌いで嫌いでしょうがなかった
もちろん上達もしなくて余計に嫌いに…
今思えばちゃんと習っておけばよかったなぁ
披露する場面なんてないけどw+322
-1
-
14. 匿名 2019/12/13(金) 18:52:00
楽譜を見ずにひける+52
-4
-
15. 匿名 2019/12/13(金) 18:52:00
>>3
15年習っても全くないっす!+95
-2
-
16. 匿名 2019/12/13(金) 18:52:17
親が富裕層
うちの父はパイロットで母は弁護士です。
ちなみにうちの息子もビアノ習っています。
旦那は外科医です。+6
-67
-
17. 匿名 2019/12/13(金) 18:52:20
+66
-9
-
18. 匿名 2019/12/13(金) 18:52:29
習ってた時、練習は嫌いだったw+209
-1
-
19. 匿名 2019/12/13(金) 18:52:52
母がピアノ講師で強制的にやらされた。一応ある程度弾けるけどスパルタ過ぎてピアノ嫌いになった(笑)
教え子には優しいのに…。+181
-0
-
20. 匿名 2019/12/13(金) 18:53:07
街中でBGM聞くと、指が動く+93
-8
-
21. 匿名 2019/12/13(金) 18:53:20
>>7
私もだから分かる!+30
-2
-
22. 匿名 2019/12/13(金) 18:53:42
数年でピアノが置物になる。
+169
-3
-
23. 匿名 2019/12/13(金) 18:53:52
未経験でも、40歳からでも弾けるようになる。+114
-13
-
24. 匿名 2019/12/13(金) 18:53:55
手をかばう
転ぶときに手をつかず腕や肘ついて転んでた
バスケットやバレーも突き指こわかった+48
-13
-
25. 匿名 2019/12/13(金) 18:53:57
楽譜読めるだけで、すごーい!って言われる
そして楽譜見たらなんでも弾けると思われる+102
-0
-
26. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:03
ガングリオン
+26
-1
-
27. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:15
映画とかドラマでピアノ弾くシーンがあると、弾いてないのがほとんどだけど弾くマネの上手い下手がわかる。
コウノトリの綾野剛は練習したんだろうなーと言う感じだった。+193
-1
-
28. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:24
おにぎりが好き🍙+4
-12
-
29. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:26
とりあえず合唱の伴奏に推薦されがち+199
-0
-
30. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:32
パソコンが得意w+57
-8
-
31. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:43
>>2
そうでもないよ
それなりに弾けるレベルになる前にやめていく人も多いから+61
-0
-
32. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:47
ピアノ講師がカーテンのレースみたいな謎ファッション+118
-2
-
33. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:50
伴奏したことある+163
-0
-
34. 匿名 2019/12/13(金) 18:54:54
ソルフェージュ+147
-0
-
35. 匿名 2019/12/13(金) 18:55:11
球技は禁止+40
-4
-
36. 匿名 2019/12/13(金) 18:55:17
爪を伸ばさない。爪が伸びてると鍵盤がカチカチいうから。ピアノやめてかなり経つけど今も爪は伸ばしてない+249
-0
-
37. 匿名 2019/12/13(金) 18:55:34
>>3
音楽やってたときはあったけどやめてからだんだん耳が悪くなってきてる
相対音感ならあると思う+99
-1
-
38. 匿名 2019/12/13(金) 18:55:50
鍵盤の上に乗せる真っ赤なフェルトの長いやつを、マフラーみたいに首に巻いてみたことがある。+130
-32
-
39. 匿名 2019/12/13(金) 18:56:14
そこそこ上手な人でも、10年弾いていないとメロディーがわかっていても指がついていかない。
20年経つと難しい楽譜は読めなくなる。
自分、これ本当に弾けていたのか?
両親よ、無駄金になり申し訳ない。+248
-0
-
40. 匿名 2019/12/13(金) 18:56:17
ユーチューブで都庁のピアノ見まくってるから弾けないけどきになるトピ!+112
-1
-
41. 匿名 2019/12/13(金) 18:56:42
あんなに弾いていたのに、いざ大人になって弾こうと思っても曲を何1つ覚えていなくて弾けない。+141
-1
-
42. 匿名 2019/12/13(金) 18:56:49
スラスラ弾けた曲が
ちょっと弾かないと
弾けなくなる。+201
-0
-
43. 匿名 2019/12/13(金) 18:56:53
>>7
多いよね
わたしは手が大きくてドからレかミまで届くけど、それだけで羨ましがれた
手が小さい子は指の間の水がきみたいな部分に溶かすんだかなんだかの薬品塗ったりするって言ってて怖かった
手術して切って指長くする人とかいるらしい+106
-1
-
44. 匿名 2019/12/13(金) 18:56:58
音楽の時間で音楽室に行くと弾いて弾いてとせがまれる
簡単なのでも弾くとすごーいと絶賛される
+69
-0
-
45. 匿名 2019/12/13(金) 18:57:18
調音も苦手なのだ。+22
-0
-
46. 匿名 2019/12/13(金) 18:57:28
もう絶対弾かないけど処分するのめんどい+19
-0
-
47. 匿名 2019/12/13(金) 18:57:32
2~3日サボるとハノンが指まわらない。+109
-1
-
48. 匿名 2019/12/13(金) 18:58:00
>>43
手が大きいと弾くのに有利だからね
+43
-0
-
49. 匿名 2019/12/13(金) 18:58:06
>>16
こういう書き込みみると、だから富裕層って…って思うわ+25
-4
-
50. 匿名 2019/12/13(金) 18:58:14
シャープよりフラットが苦手
さらにフラットが四つもついてる楽譜は見ただけでちんぷんかんぷんです…+114
-4
-
51. 匿名 2019/12/13(金) 18:58:59
ヒステリーな先生多い。+56
-5
-
52. 匿名 2019/12/13(金) 18:59:05
頭の中ではめちゃ弾けてるから
実際ピアノを目の前にして絶望する+68
-0
-
53. 匿名 2019/12/13(金) 18:59:15
ピアノ頂上決戦みたいな番組で、判定基準が間違えたか間違えないか?だけで音楽性が全く問われないのに不満が募る。+130
-0
-
54. 匿名 2019/12/13(金) 18:59:52
ドビュッシーは嫌がらせかってくらい黒鍵使う+93
-0
-
55. 匿名 2019/12/13(金) 19:00:13
なぜ、指番号を守らなきゃならないのかと子どもの頃に悩む。+113
-0
-
56. 匿名 2019/12/13(金) 19:00:27
子供迎えに行ったときに園庭で遊んでる子達がキャーってはしゃいでる声を聞いてAだのCだの頭で無意識に思ってしまう+28
-1
-
57. 匿名 2019/12/13(金) 19:01:14
変拍子でシャープ大量についてると軽くイラッとする+70
-1
-
58. 匿名 2019/12/13(金) 19:01:18
ミファソラシドレミで全てに♭がついてる意味がわからなかった+33
-3
-
59. 匿名 2019/12/13(金) 19:01:22
8割くらいが「エリーゼのために」が弾けるレベル(もしくはその前)に挫折する。
合唱祭でピアノの伴奏が出来るのはピアノ習っている人の中の上位1割。
ピアノ習っている人の中で絶対音感があって聞いた曲はすぐ弾けるって人が一部いるけど、そういう人はピアノ習った初日に「先生の指見てどこ弾けばどの音が出るのがわかった。」とか「先生が弾いてる曲を聞いてすぐにどう弾けばいいかわかった。」とか言う。
絶対音感がある人も10歳くらいまで何もしなかったらその能力は退化するだろうけど、音感がない人が3歳からピアノ習ったからと行って絶対音感がつく物ではない。+87
-1
-
60. 匿名 2019/12/13(金) 19:01:37
音楽の時間にピアノを任される。弾けると勘違いされお願いされてしまった。
途中から弾けないから嫌だった。+22
-0
-
61. 匿名 2019/12/13(金) 19:01:51
他の指を曲げずに小指を曲げられる。+16
-2
-
62. 匿名 2019/12/13(金) 19:01:55
指が意外と太い
先生の指も四角い感じで太い+46
-6
-
63. 匿名 2019/12/13(金) 19:02:18
>>19
私のことかとw我が子には厳しくしすぎた
ごめん+46
-1
-
64. 匿名 2019/12/13(金) 19:03:38
絶対音感があって楽譜も所見で弾けるとピアノの先生にはあまり喜ばれない
テクニックだけになり他人の物真似しかできずに感情面が劣る人が多いからだそうだ+33
-0
-
65. 匿名 2019/12/13(金) 19:04:07
>>36
人には深爪だよって笑われる+26
-0
-
66. 匿名 2019/12/13(金) 19:04:31
ショパン幻想即興曲弾けたら上級者+94
-1
-
67. 匿名 2019/12/13(金) 19:04:37
>>16
よかったざんすね。
うちは安月給のしがないサラリーマン。子どもが本気でピアノ習ってる。+25
-0
-
68. 匿名 2019/12/13(金) 19:04:47
調律って、結構な時間とお金が掛かる。+74
-0
-
69. 匿名 2019/12/13(金) 19:04:48
リストの曲で手を交差させてる時に何故こんなのを作ったんやろ…と思ってしまう+71
-0
-
70. 匿名 2019/12/13(金) 19:04:56
とりあえず、
目標はショパン。
+47
-0
-
71. 匿名 2019/12/13(金) 19:05:58
>>16
親が〇〇で〜
旦那が〇〇で〜
いるいるこういう奴ww+28
-0
-
72. 匿名 2019/12/13(金) 19:07:08
発表会とかコンクール出てるから
人前でもあがらない。
うちの娘です。+43
-5
-
73. 匿名 2019/12/13(金) 19:07:09
>>51短気は多い。
優しい先生もいるけど。+15
-0
-
74. 匿名 2019/12/13(金) 19:07:31
すごく力はつくけど、曲が地味なのが苦痛なバッハ。+79
-1
-
75. 匿名 2019/12/13(金) 19:08:09
>>13
同じくわたしも!!
親からの勧めで仕方なくはじめ、
長くやってたけど
上達もしなかった。
けど得意なもの、趣味もないし
実家にピアノがせっかくあるんだし
真面目にやっていればなと思った。+27
-0
-
76. 匿名 2019/12/13(金) 19:10:23
バーナム+81
-0
-
77. 匿名 2019/12/13(金) 19:11:29
>>74
バッハの練習曲楽しくなかったな…+24
-2
-
78. 匿名 2019/12/13(金) 19:11:34
>>39
うちの娘も大学生になった途端、全く弾かなくなりました
きっとあと何年か後には>>39さんと同じ道を辿るのでしょう苦笑
まぁでも、発表会、衣装選び等々、散々楽しませてもらいましたから、十分元は取れたかと笑
親としては、毎日練習してくれてありがとう、楽しかったよ〜って思ってます+67
-0
-
79. 匿名 2019/12/13(金) 19:12:18
私はピアノ長く習ってたのに全~然楽譜読めないよ
知ってる曲やその場で聞いた曲は弾けるけど、どうしても楽譜読めない
楽譜読むと頭痛と吐き気がする+28
-2
-
80. 匿名 2019/12/13(金) 19:12:32
>>54
シューベルトの即興曲も。+28
-0
-
81. 匿名 2019/12/13(金) 19:12:33
発表会では、普段、絶対着ないような服を着させられる。+42
-0
-
82. 匿名 2019/12/13(金) 19:13:27
発表会のときに後の方に弾くのは上手い子+77
-2
-
83. 匿名 2019/12/13(金) 19:13:53
>>7
私 オクターヴ ギリギリで辛かった
+41
-0
-
84. 匿名 2019/12/13(金) 19:14:13
>>1
習ってた時には割と初見でも弾けたけど、離れると、暫く経つと、初見ではなかなか難しい事も増えてきますよね+77
-0
-
85. 匿名 2019/12/13(金) 19:14:48
大人になってから楽しさをわかって、また弾きたくなる。リストの愛の夢第3番練習してます。+56
-0
-
86. 匿名 2019/12/13(金) 19:15:37
キーボードのタッチタイピングやスマホの操作がめちゃくちゃ早い+10
-4
-
87. 匿名 2019/12/13(金) 19:18:26
ベートーヴェンの第五といえば皇帝+13
-1
-
88. 匿名 2019/12/13(金) 19:18:39
指が曲がる+15
-0
-
89. 匿名 2019/12/13(金) 19:19:03
苦痛だったから娘にはやらせたくない+3
-3
-
90. 匿名 2019/12/13(金) 19:19:09
いつも教室の隅にいた私、ピアノ習ってて伴奏に憧れてたけどいつも明るく可愛いピアノ女子に回されてたけど、そのピアノ女子もリタイアするほどの難曲が課題曲になり、来たこれ私!と高揚した。
あるあるじゃなくてごめん+69
-0
-
91. 匿名 2019/12/13(金) 19:19:16
「明日ピアノの発表会でさ~」「何弾くの?」「チャ~チャチャ~チャ♪〇〇(増毛)のCMの曲で~」って部活中に友達と会話していたら過剰反応した教師が機嫌を損ねた。(普段は見逃すようなこと些細なことでも怒られた)
+12
-0
-
92. 匿名 2019/12/13(金) 19:20:47
>>76
30年前にもあったよこの本今も現役かー。+18
-0
-
93. 匿名 2019/12/13(金) 19:21:27
純正調の話をすると急に不機嫌になる
+1
-1
-
94. 匿名 2019/12/13(金) 19:21:53
>>36
ネイルが出来ない
ネイルでピアノ弾いてる人器用だなあと思う+37
-1
-
95. 匿名 2019/12/13(金) 19:22:21
グレードの試験が苦痛だったな+23
-0
-
96. 匿名 2019/12/13(金) 19:23:18
7年やってて楽譜読めなかったwねぇ、あなたは楽譜を読むんじゃなくて音を聞いて弾くのよってどうして教えてくれなかったの?w+9
-3
-
97. 匿名 2019/12/13(金) 19:24:55
手の爪が巻き爪になる+2
-5
-
98. 匿名 2019/12/13(金) 19:25:18
自分は短調の曲が好きだったんだけど、ピアノの先生に何でいつも暗い曲選ぶの?って言われてました
短調のほうが気持ち入りやすかった+53
-0
-
99. 匿名 2019/12/13(金) 19:25:49
>>16
ピアノ習うだけなら平均年収に子供二人みたいな家計でも大丈夫。
プロを目指すなら年収3000万円に子供1人くらいが最低ラインらしい。辻信之さんがお父さん医者で一人っ子。盲目だから海外留学とかは出来ない分お金かからずにプロになったけど両方の祖父母からの援助して貰ったらしい。
それともピアノでなくて息子さんが習ってるビアノと言うものは習うだけでも庶民には厳しいの?+39
-1
-
100. 匿名 2019/12/13(金) 19:26:52
>>16
なんか知らないけど笑っちゃったw
息継ぎもせずに必死に自慢話してる人をみんなが鼻ほじりながら見てる感じが好きよw
+34
-0
-
101. 匿名 2019/12/13(金) 19:27:40
ピアノ習ってた皆さんにききたいのですが、
私の県では、偏差値が高い高校ではほとんどの生徒がピアノをならった経験があり、低い高校ではならったことがある生徒は少ないようです。
どういった関連性でしょうか?
皆さんは、お勉強も得意でしたか?+42
-3
-
102. 匿名 2019/12/13(金) 19:27:44
>>86
指の動きは同じでひとつずつ音が上がってく超つまらん地獄のような練習本あったよね
あれのおかげで細かい指の動きは鍛えられたけど+26
-0
-
103. 匿名 2019/12/13(金) 19:28:48
>>101
ピアノは脳を活性化するから幼少期と高齢者にマジでオススメらしい+62
-1
-
104. 匿名 2019/12/13(金) 19:36:03
ひねくれた小学生だったので、私より曲の難易度がずっと下なのに
「おれこんなん弾けるんだぜー!」
「すげー!」
ってやってる男の子にイライラしてた+7
-1
-
105. 匿名 2019/12/13(金) 19:38:24
>>101
そこまでお勉強できなくてもピアノ習ってた人は周りにたくさんいたよ
あと、他のコメで裕福かそうじゃないかみたいな話でてるけど、特別裕福じゃなくても習ってる人はたくさんいたような・・・+43
-3
-
106. 匿名 2019/12/13(金) 19:40:52
エレクトーンを習っている子とバトる+25
-0
-
107. 匿名 2019/12/13(金) 19:41:27
>>3
私、移動ドなので絶対音感持ってません!+9
-2
-
108. 匿名 2019/12/13(金) 19:42:39
>>102
バーナムかな?+30
-1
-
109. 匿名 2019/12/13(金) 19:42:59
>>102
マジ眠くなるやつだ
メトロノーム爆早して弾いた覚えがある+7
-0
-
110. 匿名 2019/12/13(金) 19:44:35
合唱コンクールの伴奏+20
-0
-
111. 匿名 2019/12/13(金) 19:46:58
高校生の時ショパンのノクターン嬰ハ短調弾けた時はかなり優越感に浸った(笑)
+21
-0
-
112. 匿名 2019/12/13(金) 19:47:45
仕事で気分がのってくるとパソコンのキーボードを叩くように打ってしまう…
反省…+9
-0
-
113. 匿名 2019/12/13(金) 19:47:54
>>101
ピアノやってる家はわりと世帯年収が高い、防音ができたり一軒家だったりの育ちが多い
つまりは教育熱心な家庭が多い
+58
-1
-
114. 匿名 2019/12/13(金) 19:52:39
エリーゼのためには必ず弾く+49
-2
-
115. 匿名 2019/12/13(金) 19:53:49
あるあるじゃなくてごめんだけど、
1980年代のYAMAHAのピアノ、
当時55万
実家にあるから売却しようかと思ったんだけど
1万つけば良いかなと思ったら20万値段ついた
1980年代のYAMAHAピアノって価値があるらしいんだけど本当なのかな。騙されてる?+27
-0
-
116. 匿名 2019/12/13(金) 19:56:35
「全く練習していないのにこれから発表会」の夢をみる。
ピアノから離れてずいぶんたってるのに、いまだにみる。+57
-0
-
117. 匿名 2019/12/13(金) 19:58:17
>>1
中3でピアノ辞めて、この間実家で約15年ぶりにピアノ弾いてみようとしたら両手が全然思い通りに動かないし、楽譜もスラスラ読めなくてびっくりした。
特技ピアノって言えなくなったと実感。
やっぱり継続って大事。+101
-0
-
118. 匿名 2019/12/13(金) 20:02:01
12年も習いに行ってたのに、大学受験で1年休んだら全く手が動かなくなった+28
-0
-
119. 匿名 2019/12/13(金) 20:06:41
>>53
娯楽番組だから仕方がないよね。
えー!とは思う気持ちはわかる。+10
-2
-
120. 匿名 2019/12/13(金) 20:08:10
子供にピアノを習わせ始めたら、
子供より親の方がピアノを弾きたくなってしまう。+52
-0
-
121. 匿名 2019/12/13(金) 20:09:27
電卓打つの超早い+7
-1
-
122. 匿名 2019/12/13(金) 20:10:04
歌がうまいと思われる。
弾けても音痴なんだよ。+26
-1
-
123. 匿名 2019/12/13(金) 20:10:57
>>7
まさしく手のサイズで人生変えた!
音大の声楽コース進みたかったけど、副科のピアノがオクターブ届かず課題曲が弾けなくて諦めた。
先生には指の股を切る手術をする人もいると言われたけど、そこまではさすがに出来なかった…+38
-0
-
124. 匿名 2019/12/13(金) 20:19:39
楽譜が読めない
ピアノ未経験者→全く読めない
ピアノ経験者→確認をしながらでスラスラ読めない。
の違いがある。+42
-0
-
125. 匿名 2019/12/13(金) 20:19:44
バーナムの棒人間にたまに顔が描かれてる+14
-0
-
126. 匿名 2019/12/13(金) 20:20:45
>>122
歌は自分の声帯を楽器にして奏でるものだから、ピアノとは全然違うよね。+8
-0
-
127. 匿名 2019/12/13(金) 20:21:05
小さい頃からやっていたけどなんとなく音大出た。
しかしピアノ科じゃなくオーボエ科。
需要あるのはピアノだから結婚するまではピアノを教えていました。
今は専業主婦で全く音楽はやっていません。+23
-0
-
128. 匿名 2019/12/13(金) 20:21:50
>>125
顔シールを貰うと顔に貼る+19
-0
-
129. 匿名 2019/12/13(金) 20:23:14
>>125
特別感あるよね(^-^)+23
-0
-
130. 匿名 2019/12/13(金) 20:26:05
>>77
バッハは弾けるようになってからが気持ちいいよ~♬︎
フーガとか平均律とか、面白いよ+27
-0
-
131. 匿名 2019/12/13(金) 20:29:07
>>128
それは思いつかなかった!
かわいい!+8
-0
-
132. 匿名 2019/12/13(金) 20:32:39
幼い頃から習っていて、10代20代はピアノで終わった。
コンクールも出ていて、夏休みとか毎日何時間も練習していた。
楽譜見たら頭の中で音が鳴る。
弾かなくなったら指が動かなくなったけど、また弾き始めたらひと月で元どおりになった。
歳のせいか暗譜が無理。
楽譜を追って弾くのが精一杯。手元は見ない。
子育てがひと段落して趣味で弾くのは本当に楽しい。
ド田舎の実家にはグランド置いたまま。
音楽をやらせてくれた両親に感謝です。
ものすごくお金かけてくれてありがとう。
+65
-0
-
133. 匿名 2019/12/13(金) 20:32:58
>>25
楽譜がなくても何でも弾けると思われない?
さすがに聴いたことないのは弾けないわ(笑)
Jpop色々言われたけど、
聴くのはほぼクラシックだから+13
-0
-
134. 匿名 2019/12/13(金) 20:33:54
アラフォーになっても、『ピアノのレッスン行かなきゃ』って夢をみる。
相当、子供の頃はレッスンに行くことが使命だったらしく頭にこびりついている。
夢の中で必死に先生の家へ行こうとする。
+7
-1
-
135. 匿名 2019/12/13(金) 20:34:39
ハノンは半分寝ながら練習してたなあ
+17
-0
-
136. 匿名 2019/12/13(金) 20:35:29
色んなところでピアノを見かけるけど、ポロンって触れるときは音が合ってるか、調律してあるピアノなのか気になる。
+9
-0
-
137. 匿名 2019/12/13(金) 20:38:27
おたまじゃくし、と言われると音符が思い浮かぶ。
習い始めの、一番最初に習った記憶がよみがえる。+13
-0
-
138. 匿名 2019/12/13(金) 20:39:25
大人になってバッハのすごさに気付く。+37
-0
-
139. 匿名 2019/12/13(金) 20:40:42
レッスンの直線に慌てて練習するも出来るはずもなく、すみません、あんまり練習出来ませんでした
と自白+51
-0
-
140. 匿名 2019/12/13(金) 20:40:44
子どもの合唱発表会では伴奏の子にいちばん注目する+26
-0
-
141. 匿名 2019/12/13(金) 20:40:51
>>101
私自身は割といい進学校行った
小学校でピアノ伴奏してたメンバーの進学思い出すと、頭良かった子もいれば、そんなに成績良くない子もいた
ただみんな親が職業的にもきちんとした人が多くて、教育熱心なんだろうけど
いわゆる底辺みたいな子はいなかった+43
-1
-
142. 匿名 2019/12/13(金) 20:41:00
>>123
私は手が小さめで、指も短いから先生から水掻きを切る人の話を聞いて、切ったらどれくらい指が届くようになるのかなぁ~と鍵盤に当てて妄想した。
でも、恐いしそこまではできなかった。
ピアノは手が大きい人が得だよね。+33
-0
-
143. 匿名 2019/12/13(金) 20:43:42
ピアノの稽古の時
練習をミスると先生からバシって手を叩かれる
めっちゃ痛かった…+20
-3
-
144. 匿名 2019/12/13(金) 20:44:53
ピアノ弾かない人って、乙女の祈りみたいな簡単なのにゴージャスな分かりやすいやつがすきだよね。+37
-0
-
145. 匿名 2019/12/13(金) 20:44:59
親に無理やり習わされた。
小学一年から六年生になるまで。
毎日一時間は練習しないと母がヒステリックに怒鳴るわ、
講師も変なオバハンで、一度でもミスると手を思いっきり叩かれて、「馬鹿」など何回も言われて、泣いたら「ハイ、次の子!」
その講師んちのポメラニアンも講師そっくりのヒステリックな性格で、キャンキャンうるさいわ、噛みつきにくるわで最悪だった。
大人になってからなぜか弾きたくなって、始めてみたら、まぁなんと楽しいこと!!+26
-1
-
146. 匿名 2019/12/13(金) 20:46:08
ドビュッシーは楽譜ヅラが既にオシャレ。+23
-0
-
147. 匿名 2019/12/13(金) 20:49:09
>>101
私は一応県で一番の進学校に行ったけど、ピアノ弾ける子がめちゃくちゃ多くて少しうまいくらいじゃあ、なんの特技にもならなかったよ。
コンクールで優勝してる子もいたし。
私が持った印象は、頭がいい子はなんでも器用にこなすんだなぁと。
でも、高校になるとピアノでは食べていけないと悟ってやめてしまった子が多かったよ。みんな教養としてピアノ弾けます、でもひけらかしませんって感じだったかな。
両手を使うから脳の発達にいいんだろうなと思うので、我が子にもどうかと思ったけど、ピアノおけるスペースがないよ…+39
-0
-
148. 匿名 2019/12/13(金) 20:49:18
楽譜みないですらすら弾けてた曲が何年後かには弾けなくなる、
過去の栄光みたいになる笑+24
-0
-
149. 匿名 2019/12/13(金) 20:49:33
楽譜は読めるが初見では弾けない
三年間も習ったのにエリーゼのためにくらいしか弾けない+6
-0
-
150. 匿名 2019/12/13(金) 20:49:54
カチカチ音がなると先生に
爪を切られてた。+14
-0
-
151. 匿名 2019/12/13(金) 20:50:46
のだめカンタービレにはまる。+35
-0
-
152. 匿名 2019/12/13(金) 20:51:07
7年習ってたのに、猫ふんじゃったすら今は弾けない
+6
-0
-
153. 匿名 2019/12/13(金) 20:51:29
>>7
私も指が短くてオクターブまで届かなかった
+7
-0
-
154. 匿名 2019/12/13(金) 20:52:53
「右手と左手がバラバラに動くのすごい」って言われる。
あと、「将来ボケなくていいね」とも。
子供のうちは言われなかったけど、大人になったら言われるようになった。+28
-0
-
155. 匿名 2019/12/13(金) 20:54:36
メトロノームの音に反応する。
メトロノームをめっちゃ速くしたり遅くしたりして、遊んだ記憶。+22
-0
-
156. 匿名 2019/12/13(金) 20:54:48
>>101
同じクラスで現役で東大に行ったメンバーの殆どがピアノ習ってたと思う。男子は2人とも確実に習ってた。
そういえば浪人から東大に入った子はピアノ習ってなかったような。
もちろんピアノ習ってたけど東大じゃないところ入った子が多数だけどね。+23
-1
-
157. 匿名 2019/12/13(金) 20:56:45
先生が女の子ばっかり教えてるからなのか、
稀にいる男の子にやさしい。+9
-2
-
158. 匿名 2019/12/13(金) 21:00:05
>>55
先生が必要性をといてくれたら良かったですね
私は大人になって指使いの指示の意味を理解しました+8
-0
-
159. 匿名 2019/12/13(金) 21:00:35
今、娘が趣味で弾くときにも音が間違うとどうしても耳に引っかかる。
包丁でキュウリ切ってても手が止まってしまう笑+15
-0
-
160. 匿名 2019/12/13(金) 21:01:42
>>36
爪伸ばしたことないから
今でもちょっと伸びると気持ち悪くて切ってしまう。付け爪とかしたことない。+47
-0
-
161. 匿名 2019/12/13(金) 21:01:55
>>102
ハノンでは?
あれも練習方法色々工夫すると楽しくなるんですよ!
私の先生が当時珍しかったのかな?+16
-1
-
162. 匿名 2019/12/13(金) 21:02:03
>>101
私の先生調べでは、高校生になってもピアノを続ける人は学校の成績も良かったとのことです。
たしかに周りを見ると、そういう人はみんな頑張るのが得意というか苦にならないように見えました。
+46
-0
-
163. 匿名 2019/12/13(金) 21:03:11
>>113
今はそうでもないみたい
集合住宅でキーボードで習う人もいるし+8
-2
-
164. 匿名 2019/12/13(金) 21:04:55
>>115
本当に価値ありますよ!
当時のピアノは今のより材質よく造りが良いので
中古市場で人気ですよ+25
-1
-
165. 匿名 2019/12/13(金) 21:06:40
左右の区別はピアノで覚えたな。
幼稚園時代。+13
-0
-
166. 匿名 2019/12/13(金) 21:08:47
ハノン、ツェルニーでピアノ嫌いになりました。
そして時が経ち、子供がピアノを習いだしたのをきっかけにまたピアノに触るように。
そしたらピアノの楽しさに目覚めピアノクラシックにどはまり。
私みたいな人いっぱいいる気がする!+27
-0
-
167. 匿名 2019/12/13(金) 21:10:15
>>123
手が大きすぎても鍵盤に指がハマらず四苦八苦するケースもあるみたい
海外の女流ピアニストの中には本当に小さな手の人がいて、大きな手の人より小廻り効いて繊細な動きや超絶技巧を得意とする場合があるとか
ラフマニノフとかはレパートリーにしないで、弾く時はつかめない音を省いているらしい+22
-0
-
168. 匿名 2019/12/13(金) 21:11:22
>>125
今、この棒人間のグッズが売っていてビックリ!
鉛筆とか+6
-0
-
169. 匿名 2019/12/13(金) 21:11:47
練習が嫌になってくると、高速猫踏んじゃったを弾いて気持ちをリセットする。+19
-0
-
170. 匿名 2019/12/13(金) 21:18:03
>>93
純正律の話するとピアノの先生が不機嫌になるんですか?
私の先生は色々な音律の話してくれて興味深かったなぁ+7
-0
-
171. 匿名 2019/12/13(金) 21:19:12
>>16
嘘つきは泥棒の始まりですよ、貧乏人+5
-0
-
172. 匿名 2019/12/13(金) 21:20:13
>>99
本当に才能あって芸大進むぐらいだったら、そこまでではないような
私立の音大大学院いったら大変ですよね!+9
-0
-
173. 匿名 2019/12/13(金) 21:22:26
>>101
以前テレビで、東大生の7~8割が習っていたのがピアノと水泳だと言っていましたよ。+29
-0
-
174. 匿名 2019/12/13(金) 21:23:24
一番最初のバイエルが全然楽しくなくて、嫌になる。
これさえ終わればもっと知ってるやつが弾けるはず!と期待するがその後バイエルが2冊続き本当に練習なんて全くせずレッスンだけ行ってた。+14
-0
-
175. 匿名 2019/12/13(金) 21:24:43
レッスンやめてから何年か経つけど、皆さんのコメ、わかるわかるって事、多いです
色々と共感できます
初見では弾けなくなってる面も増えてる事、前みたいにすぐ指が動かなくなってる事、爪が未だに伸ばせない事(私も少し伸びると何か気持ち悪いというか変な感じする)
でも、練習は好きではなかった筈なのに、ピアノは好きなのか不思議とたまに弾きたくなる
実家にはピアノあるけど、今は電子ピアノ
たまに小さい子の前とかで一緒に弾いたり、トトロとかディズニーとか弾くと(勝手にテキトーに伴奏つけるというかアレンジしてるだけでも)喜んでくれるし、自分も楽しい+17
-0
-
176. 匿名 2019/12/13(金) 21:27:46
「なんか弾いてみて!!」
困る!!
+30
-0
-
177. 匿名 2019/12/13(金) 21:31:38
ヘ音記号がパッと見読めない。
「ファー・・・ファミレ・・・レだな。
ファー・・・ファソラシ・・・シだな。」
ファはすぐ分かるんだけど(笑)
あれみんなどうして覚えたの?
幼稚園から習い始めてブルグミュラーまで行ったけど楽譜読むのが全く身につかなくて苦労したなぁ。+23
-0
-
178. 匿名 2019/12/13(金) 21:34:10
>>160
私も!爪の白い部分が出るとすぐ切っちゃう!
それ以上伸ばすのが気持ち悪いよね!+26
-0
-
179. 匿名 2019/12/13(金) 21:36:06
>>19
ウチもです!
他の生徒さんの手前、私にはことさら厳しかった、
しかも家で練習しなけりゃ叱られるし、練習すればダメ出しされるしで逃げ場なしw+14
-0
-
180. 匿名 2019/12/13(金) 21:36:33
>>116
え、その夢は音大出身者だけあるあるなのかと思ってた(笑)
しょっちゅう見る!!あと伴奏者が見つからない夢(管弦打楽器科なもんで)+18
-0
-
181. 匿名 2019/12/13(金) 21:38:03
>>178
分かるー泣
私だけならまだしも、娘も同じような爪になっちゃった。。
ネイルしてもなんだか変(T_T)+6
-0
-
182. 匿名 2019/12/13(金) 21:42:39
深爪+4
-0
-
183. 匿名 2019/12/13(金) 21:43:29
>>43
私はむりやり手のひら広げて
伸ばしましたよ
右手はドからミに届きますが
左手はドからドのオクターブしか
届かないです
リストとか絶対無理
モーツァルトも一部編曲しないと
弾けない曲あります+23
-0
-
184. 匿名 2019/12/13(金) 21:45:17
以外と楽譜苦手な人が多い。音で覚える。+17
-0
-
185. 匿名 2019/12/13(金) 21:47:51
>>184
楽譜見ながら弾ける人は暗譜に苦しみ
音で覚えてしまう人は暗譜は出来るが初見に苦しむというパターンですね~♬︎+19
-0
-
186. 匿名 2019/12/13(金) 21:52:55
>>183
私はこれ使ってました💦
弾く前に使うと効果てきめんです+16
-0
-
187. 匿名 2019/12/13(金) 21:54:13
新しい曲になったらまず弾かずに歌わされる。
私めちゃくちゃ声が低くてコンプレックスなんだ。
ピアノやってるからかは分からんけど無意識に声が音域に合わせるんだけど、
当然出ないから泣きながらジャイアンみたいにボエーって言ってた(笑)+6
-0
-
188. 匿名 2019/12/13(金) 21:55:35
ジャズを弾ける人は別格。+40
-0
-
189. 匿名 2019/12/13(金) 21:57:04
>>131
>>74です。バッハは地味なのに一冊終わるころには平均律がもっと弾いて見たいと思えるところが私も好きでした😊
+15
-0
-
190. 匿名 2019/12/13(金) 21:58:13
ハノンをあぐらかきながら弾いたなぁ〜+4
-0
-
191. 匿名 2019/12/13(金) 22:00:01
>>67
うちも!!
ご近所との距離も近いから、練習時間気にしながらやってるよ。
セレブ様は、離れに防音室をお建てでしょうか。
いつでも目一杯練習出来そうで憧れます!+12
-0
-
192. 匿名 2019/12/13(金) 22:02:37
>>1
音大出ている人とかは実際に初見でスラスラ弾いたりするから、それを知ってる人の前でピアノ経験者ですというのはハードルが上がるよね+44
-0
-
193. 匿名 2019/12/13(金) 22:03:30
発表会で、とんでもないヒラッヒラのドレス着てる奴はだいたい下手。+15
-3
-
194. 匿名 2019/12/13(金) 22:04:15
ポピュラーとか、楽譜が寂しげなときは自分でちょっと音符多めにアレンジしちゃう。でもめんどくさがってメモらないから、しばらく弾かないとどうアレンジしたか微妙にわからなくなってる。+7
-0
-
195. 匿名 2019/12/13(金) 22:12:58
>>13
私も親に無理やりやらされてすごく嫌だった!それに加えて先生がヒステリーだったから、余計に嫌でしょうがなかった。よく叩かれて泣いてたし。もっとやさしい先生なら続けられたかも。+13
-0
-
196. 匿名 2019/12/13(金) 22:13:41
昔の作曲家皆んなそんなに指長かったの?!って思うほど馬鹿みたいな和音が時々出てくる。+30
-0
-
197. 匿名 2019/12/13(金) 22:14:00
>>189
バッハは左手が伴奏ではなくて2声、3声とそれぞれが主役になれるところが面白いですよね(o^^o)+13
-0
-
198. 匿名 2019/12/13(金) 22:14:30
たいして上手くなくても習ってたってだけで合唱コンクールの伴奏やらされる+7
-0
-
199. 匿名 2019/12/13(金) 22:23:00
「ピアノの練習ラジリテー」ってやってた人いるかなあ
あれ、大っ嫌いだったんだけど笑
あと「ピアノの練習ABC」+16
-0
-
200. 匿名 2019/12/13(金) 22:26:18
>>166
わかります!
テクニックの本2〜3冊やらされてた記憶が、、、
去年、当時のピアノの先生に
ン十年ぶりに子供連れて会いに行ったら
「今はもっと絵がついてたり、子供の気を引くようなテキストに変えてる」と言ってました。
先生に怒られるのが怖くて
つまらないと思いながら練習してた真面目な昭和の子供でした( ̄∀ ̄)+7
-0
-
201. 匿名 2019/12/13(金) 22:32:38
>>28
何やねん、それ
テキトーすぎるやろw+4
-0
-
202. 匿名 2019/12/13(金) 22:50:18
チェルニーがベートーベンの弟子だったのを昨日ラジオで知った
おめーが100番たら30番たら作ったお陰で
どんだけの子がピアノ嫌いになったか判ってる?+21
-2
-
203. 匿名 2019/12/13(金) 22:55:49
>>116
しょっちゅう見るーーー!!!!
しょうがないから今の状態でもミスなく弾けそうなめっちゃ簡単な曲を選曲するものの、それでも大丈夫か自分?!大丈夫か自分?!ってなって手が震えるところまで夢見るー!!+9
-0
-
204. 匿名 2019/12/13(金) 22:56:21
クラシック聴いてると、エアーでペダル踏んじゃう
みんなどう?+5
-0
-
205. 匿名 2019/12/13(金) 22:57:33
子どもが幼稚園入り出して昼間少し時間できるから中学までやってたピアノ再開。
まったく、できない。+9
-0
-
206. 匿名 2019/12/13(金) 22:57:53
ピアノ経験者で、自分のお子さんの名前に音とか奏とかの漢字付けた人どれくらいいますか?
+8
-0
-
207. 匿名 2019/12/13(金) 22:57:55
LINEの着信音は
ファソドファソシソラレファソファソドー+3
-0
-
208. 匿名 2019/12/13(金) 22:57:57
>>38
わろたw+19
-0
-
209. 匿名 2019/12/13(金) 22:58:29
今現在、娘がハノンとツェルニーの前にという教本をやってるのだけど
ここを見てこれからツェルニーに入るのに恐怖を覚えてしまう。。+9
-0
-
210. 匿名 2019/12/13(金) 22:59:30
iPhoneの着信音は
ファ、ソ、ソシ♭ドッドシ♭ソドファドシ♭ドファ、ソ、ソシ♭(繰り返し)+6
-1
-
211. 匿名 2019/12/13(金) 23:02:13
>>197
バッハ弾く前の練習曲は右手がメロディー左が伴奏みたいなのが多かったから、バッハのこっちからもメロディが、と思ったこっちからも?! あ、そしてまたこっちからも来た?! あぁぁ今度は重なる??!? みたいなのが嫌だった。笑+7
-0
-
212. 匿名 2019/12/13(金) 23:05:00
ドビュッシーのふわふわした感じが好き。
ベートーベンの、あるべきところにあるべき音がある感じも好き(月光とか)。
リストの超絶技巧も好き。
+23
-0
-
213. 匿名 2019/12/13(金) 23:06:24
ピアノ辞めてからピアノの良さに気づく+34
-0
-
214. 匿名 2019/12/13(金) 23:07:22
一番弾いてた時は水の戯れが弾けてたのに、今ではおぼつかなすぎて全然弾けない。
幻想即興曲も、おぼつかない。
悲しい。
+16
-0
-
215. 匿名 2019/12/13(金) 23:10:37
>>38
あの赤いやつって何の為にあるのか未だに謎
+5
-0
-
216. 匿名 2019/12/13(金) 23:12:09
>>143
私は深爪させられた
今思うと当たり前なんだけどレッスンの前は爪を気にしてた
ここ見てたらなんか懐かしくなってきた
ピアノまた始めようかなあ+11
-1
-
217. 匿名 2019/12/13(金) 23:12:11
3つあるペダルのうち一番左にあるペダルは何の役目をしてるのか未だに知らない+26
-3
-
218. 匿名 2019/12/13(金) 23:16:06
ピアノの上にぬいぐるみを置きがち+28
-0
-
219. 匿名 2019/12/13(金) 23:18:08
>>211
曲が短く簡単な「プレ・インベンション」で簡単じゃーん!と思わせておいて、次の本の「インベンション」からは右手も左手も主メロディー最後の方の曲は3声も混じっていて鬼だと思ってしまった(笑)+12
-0
-
220. 匿名 2019/12/13(金) 23:33:18
>>219
目眩してきたw
キィーッてなるんだよね+8
-0
-
221. 匿名 2019/12/13(金) 23:34:27
>>199
はーい!やらされてましたよ
メトードローズのあと位かな?+5
-0
-
222. 匿名 2019/12/13(金) 23:37:02
私だけかもしれないけど、一度ミスすると続きを弾けなくなる
急に弾き方がわからなくなる時がある
一度リズムが崩れると全部吹っ飛んでしまう
頭で考えて弾いてるんじゃなくて感覚で弾いてるんだなってつくづく思う+20
-0
-
223. 匿名 2019/12/13(金) 23:37:55
>>202
チェルニーは使い方によってはメカニック上達に効果大なんですが、日本は無闇矢鱈こどもに強要するからピアノ嫌いにさせてしまうのかも
海外では、適宜使う感じか全く使用しないみたいですよ+16
-0
-
224. 匿名 2019/12/13(金) 23:38:29
関係のないことですみませんが
ピアノを習われていた方に質問です。
いま子供が電子ピアノで練習してますが、限界を感じアップライトピアノに変えようと思っています。
夜間(19時以降)練習することになってしまったことを考えてサイレント機能を付けるか、いまの電子ピアノも置いておくか迷っています。
どちらの方がおすすめですか?+7
-0
-
225. 匿名 2019/12/13(金) 23:43:38
>>209
ツェルニーは指導者側が目的を明確にして音楽的に指導すれば楽しく取り組めますよ!
自然な流れの美しい曲ありますし
私のこどもの時の先生は新しい曲はいつもお手本を弾いてくれたのですが、弾き方とか音色や表現がいいのか、素敵に聴こえましたし楽しく練習できました。
時折タイトル付けてくれたり、適切な表現指導があったからかな+11
-0
-
226. 匿名 2019/12/13(金) 23:44:53
>>217
ウナコルダといいます
踏むとグランドピアノの場合は音色が変わりますよ!
+8
-0
-
227. 匿名 2019/12/13(金) 23:46:01
>>215
埃予防?+2
-0
-
228. 匿名 2019/12/13(金) 23:48:26
>>226
グランドピアノじゃないから音が変わらない…
子供の頃から、何だろ?このペダル。って思ってた
+11
-0
-
229. 匿名 2019/12/13(金) 23:49:18
>>224
調律師さんに聞きましたが、アコースティックにサイレント機能付けると、サイレントにしない時も通常のアコースティックとタッチ感が変わるみたいです。
ハイクラスのアコースティックなら付けるの勿体無いかも!
楽器店側はあまり教えてくれないけど+5
-1
-
230. 匿名 2019/12/13(金) 23:50:13
>>228
アップライトでも少し弱くなりませんか?+19
-0
-
231. 匿名 2019/12/13(金) 23:51:15
ツェルニー30番は、いきなり黄金伝説!でBGMに使われてたよね。あんな風に面白い使い方をしてもらえると弾きたくなる。+10
-0
-
232. 匿名 2019/12/13(金) 23:53:53
椅子の下の物入れに楽譜以外の物を隠す+4
-0
-
233. 匿名 2019/12/13(金) 23:56:18
子供のころ習ってたから少しくらい弾けるだろうと思って
久々に弾いてみると予想以上に弾けない指動かない+15
-0
-
234. 匿名 2019/12/13(金) 23:56:28
>>219
ああ、プレインベンションなつかしや!!
→インベンション→シンフォニアだったような♬︎+6
-0
-
235. 匿名 2019/12/13(金) 23:59:04
>>221
お仲間発見、それがやっとこさ終わったら噂のツェルニー30番だったわ((´д`))+8
-0
-
236. 匿名 2019/12/14(土) 00:02:29
独学でピアノ弾いてる人は運指がアクロバティックな動きしてる+14
-0
-
237. 匿名 2019/12/14(土) 00:03:58
>>90
結局弾かれたんですか〜?(*・ω・)+4
-0
-
238. 匿名 2019/12/14(土) 00:04:20
女友達とスーパー銭湯行くからランジェリー買わなくては+1
-0
-
239. 匿名 2019/12/14(土) 00:08:59
>>214
すごい、水の戯れ弾けたらかっこいいなあ
ラヴェルですよね~♬︎+10
-0
-
240. 匿名 2019/12/14(土) 00:12:25
ピアノの発表会でフリフリの靴下、エナメルの靴、フリフリのスカート着がち+9
-0
-
241. 匿名 2019/12/14(土) 00:16:21
ツェルニーとかの教本をした後に自分の好きな曲とか発表会に向けての曲弾かせてもらえたんだけど、その教本をするのがすごく嫌だったなぁ。毎回練習してないのバレて先生に怒られてた笑+8
-0
-
242. 匿名 2019/12/14(土) 00:18:12
>>51
昔の先生はそんな感じ。
今は優しい先生多いよ!+11
-0
-
243. 匿名 2019/12/14(土) 00:20:55
お月謝はピン札で渡す+6
-0
-
244. 匿名 2019/12/14(土) 00:22:08
>>3
やってた時はあった。
考えたくないのに周りの音が全部ドとかミとか楽譜とか浮かんできてストレスだったから
今、無くなって正直ほっとしてる。+4
-0
-
245. 匿名 2019/12/14(土) 00:34:55
>>3
3歳からピアノ習ってて、絶対音感ありますー
駅の発車音とか、全部ドレミで聞こえます
水がポチャンポチャンって落ちる音もわかる。
ただ自然界の音は正確なドレミにはなってなくて、ドとド♭の間 とかあるからそれがもどかしくて、自然界の音で逆に綺麗にドレミに当てはまる音が聞こえた時はおっと思うよ。+13
-0
-
246. 匿名 2019/12/14(土) 00:35:06
頭の中では弾けるのに実際は指が動かない!
現実を知った+6
-0
-
247. 匿名 2019/12/14(土) 00:37:46
>>38
あれ、臭くないですか?(TT)笑+3
-0
-
248. 匿名 2019/12/14(土) 00:45:23
練習中に母親がヒスる。そんな母は弾くことはおろか楽譜さえ読めない、、、。小学生のときピアノを辞めさせて下さいって土下座して頼んだ。そこまでしたのに中学に入るまで頑張ろうって泣かれたクソみたいな思い出。毒親すぎて、社会人になった瞬間縁切りました。+17
-0
-
249. 匿名 2019/12/14(土) 00:45:53
>>243
友人がピアノの先生してますが、ピン札でくださる方は少ないそうですよ
最悪だと「お釣りください」とか、小銭ジャラジャラとか滞納(笑)+2
-0
-
250. 匿名 2019/12/14(土) 01:01:12
>>249
今の人はシワくちゃのお札で渡したりするよね💦
かき集めてきたのかな、、、って思うくらいシワシワのお札だったりすると少し引く😰+2
-1
-
251. 匿名 2019/12/14(土) 01:02:08
靴下はきちんと履き替えて綺麗な靴下で通う🎹+10
-1
-
252. 匿名 2019/12/14(土) 01:03:43
>>78
娘はあなたを楽しませる道具じゃない
…と毒親育ちの私は不快に感じてしまいました、ごめんなさい
+1
-17
-
253. 匿名 2019/12/14(土) 01:07:05
>>250
そういう方は、習い事されたことないんですかね?
私は親がピン札用意するのをみてきたのですが
+10
-3
-
254. 匿名 2019/12/14(土) 01:07:34
>>251
やはり素足はあり得ないですよね!+8
-0
-
255. 匿名 2019/12/14(土) 01:10:25
練習が大嫌い+9
-0
-
256. 匿名 2019/12/14(土) 01:10:43
真剣にピアノ弾いてるとき、子どもに話しかけられるとイラッと来る+8
-0
-
257. 匿名 2019/12/14(土) 01:13:29
ストレスたまった時に「天国と地獄」を激しく弾く
ノーミスだとスカッとする+10
-0
-
258. 匿名 2019/12/14(土) 01:22:33
クラシック(小犬のワルツやトルコ行進曲とか)初見で弾けますか?
両手でいきなり弾ける人すごいなと思う。
どういう感覚なんだろう。
右手だけならいけるんじゃないかと思ったりもしますが。+13
-0
-
259. 匿名 2019/12/14(土) 01:25:45
>>177
ヘ音記号は
和音の多い、好きな曲で覚える
音、和音の形、手の形を頭に入れる+9
-0
-
260. 匿名 2019/12/14(土) 01:42:20
>>101
私、ピアノや楽器得意だけど底辺校ですよー
姉は高lQで勉強優秀だけど楽器は全然ダメ
それぞれの個性かと
+16
-3
-
261. 匿名 2019/12/14(土) 01:49:39
当たり前のように初見で弾けると思われる。特に、まったく楽器関係に疎い人から。ちょっと弾いてみてよってそんなすぐ弾けるわけない。+8
-0
-
262. 匿名 2019/12/14(土) 01:52:33
>>115
売却予定ですが、どこの買い取り業者さんですか?
信じられない価格です。
+2
-0
-
263. 匿名 2019/12/14(土) 02:17:05
>>1
むしろ、楽譜が見えない。
+9
-0
-
264. 匿名 2019/12/14(土) 03:02:29
ピアノ経験者だが、ジャズピアノは別物。+16
-0
-
265. 匿名 2019/12/14(土) 03:43:01
進学や就職で辞めた後も、最後のレッスンで習ってた曲が諦めきれない。+7
-0
-
266. 匿名 2019/12/14(土) 06:46:07
>>252
>>78です。不快な思いをさせてしまってごめんなさいね。
毒親育ちとのこと。
私自身が何もしてくれなかった系の毒親育ちなので、子供達にはできる範囲でやれる事をしたあげたいと思っていました。
でもそれは単に親の自己満で、それが子供にとってよかったかどうかは確かにわからないですよね。
うちはコンクールに出るほど本格的にはやっていなかったですが、それでも練習は毎日していました。(時間は短かったですが苦笑)
それを習慣づけたのは私なので、子供にとっては、もしかしたら迷惑だったのかもしれません。
ただオシャレが好きな子だったので、発表会の衣装や髪型を考えるのは楽しかったようで、それを一緒にできるのが、私自身幸せだったんですね。自分はそういう経験がなかったから…
確かに自分の理想や夢を子供に託してる部分はあるかもしれません。
気をつけているつもりでしたが…反省しなくてはいけないところもあると思います。
親としては、子供が楽しく過ごしてくれればそれでいいんですが、たまにあるイベントが嬉しくてはしゃいでしまうのはありました…子供は嫌だったのかなあ
もう今更ではありますが、ごめん!って感じです…
>>252さんが、今親のことを気にすることなく好きな事をして楽しくすごせていたらいいなと、勝手ながら願っています。
長文失礼しました。
+28
-0
-
267. 匿名 2019/12/14(土) 06:52:09
>>203
課題曲の張り紙を、試験当日に見る👀夢。
暗譜できてない…+7
-0
-
268. 匿名 2019/12/14(土) 06:53:09
>>250
アラサーだけど、うちの親はピン札で月謝渡したことなんてなかったなー💦あんまり汚い札は使わないけど特別にピン札は用意してなかった。+17
-0
-
269. 匿名 2019/12/14(土) 06:57:54
>>268
暗黙のルールだよ。+7
-0
-
270. 匿名 2019/12/14(土) 07:08:31
>>262
>>115です
普通にネットの一括査定です。
もし、実際に見て査定が下がってしまった場合のキャンセル、出張料金は不要と書いてあるので話が上手すぎて。
ちなみにみんな大好き〇〇ピアノは15万でした
私のピアノは型番に「X」が入ります
このX支柱が今は作られていないので貴重らしいです+1
-1
-
271. 匿名 2019/12/14(土) 07:34:11
>>254
12月なのに未だに裸足で来る一年生いるんだよな〜😰😰😰
常識ないよなって思いながら見てます。+7
-2
-
272. 匿名 2019/12/14(土) 07:53:31
>>270
なる程、参考になりました。
ご丁寧にありがとうございました。+1
-0
-
273. 匿名 2019/12/14(土) 07:53:35
>>35
うちもだ
母親がうるさかった
おかげて体育2だった+0
-0
-
274. 匿名 2019/12/14(土) 07:55:56
>>202
やったことがある人にしか、あの苦しみはわかるまい
+10
-0
-
275. 匿名 2019/12/14(土) 07:57:52
>>211
シンフォニア(3声)がキツすぎてマジ泣きした
+6
-0
-
276. 匿名 2019/12/14(土) 08:00:59
>>38
虫食って穴だらけならない?+0
-1
-
277. 匿名 2019/12/14(土) 08:03:13
>>199
ABCやりました
ハノン、ツェルニーを上回るレベルで大嫌いでした
よく最後までやりとげたと思う
+4
-0
-
278. 匿名 2019/12/14(土) 08:05:14
>>217
私もわかりませんでした。
これ使う人この中にいらっしゃいますか?+4
-0
-
279. 匿名 2019/12/14(土) 08:09:55
有名な曲まで行く前につまらないツェルニーとかの練習曲で脱落した。先生は怖いし。それから独学でベートーヴェン、ショパンあたりの美メロ弾いてるとこんなにピアノって楽しいんだってなる。
+13
-0
-
280. 匿名 2019/12/14(土) 08:17:14
練習が嫌いで、嫌々弾いていたらまず上手く弾けない
辞めたくてもピアノを買ってくれた親の手前言い出せずに10年以上習う
やっと辞められた時の解放感はすさまじいものがある+6
-0
-
281. 匿名 2019/12/14(土) 08:26:08
>>53
松下奈緒とかガチの人が出ていない時点で頂上じゃないじゃんと捻くれた見方をしてしまう。+5
-0
-
282. 匿名 2019/12/14(土) 08:37:05
ピアノ習っている人全員が同じように弾ける訳ではないよね
生まれつきの才能はかなり大きい
元々音楽の才能やセンスを持っている人はピアノを習うとその才能を大きく開花することもある
金持ちの娘で音大目指していた子は良い先生についても情緒のカケラもないピアノ弾いていて、こんな子が音大行ってもモノにならないだろうなと思ったことがある+6
-1
-
283. 匿名 2019/12/14(土) 08:37:17
一人暮らしや結婚後の住宅事情でピアノを実家に置いてきがち
いつになったら持ってかれるのやら…+7
-0
-
284. 匿名 2019/12/14(土) 08:51:37
>>143
私は練習してなくて弾いてるときに蓋閉めて指挟まれたよ。はさみ加減は先生加減して蓋持ってたんだろうけどびっくりしたぁ(笑+3
-0
-
285. 匿名 2019/12/14(土) 08:53:13
音大行けても、最終的に畑違いの就職をしたり、結婚後の家庭の都合で、音楽を辞めざるを得なくなるとか、あるあるです
+16
-0
-
286. 匿名 2019/12/14(土) 08:55:25
>>143
>>284
友達の通っていた教室は、間違えると先生が生徒のズボンを下ろし、お尻をしばいたそうです
+2
-0
-
287. 匿名 2019/12/14(土) 09:01:21
>>264
ジャズピアノは大人になって独学で始めてプロになる人もいるもんね
私はクラシックしかしてなかったから、ジャズピアノの難解さに驚愕した
練習して一線を越えたらモノになるんだろうけど、それまでが大変
むしろクラシックやってない方がいいんじゃないかって思うくらい違いがある
ジャズが好きでプロアマ問わずよくライブハウスに聴きに行ってた時は、日本人のジャズピアノは下手な人が多いな~これなら私にも弾けると思ってたけど、大きな間違いだった…
+11
-0
-
288. 匿名 2019/12/14(土) 09:18:14
自分の引越し一回、先生の引越し一回で計3人の先生に習ったけど、そのうち二人はレッスン時ロング巻き髪、フリルブラウス、ロングスカートみたいな服だった。レッスン室もちょっと浮世離れ感があった。やっぱり元お嬢様が多いのでそういう趣味なのかな?
最後の一人はショートヘアタイトスカートで地味目。ショートの先生が一番厳しかったので上達した。+8
-0
-
289. 匿名 2019/12/14(土) 09:25:46
>>116
こっちは本番当日に「何の曲やるかわからない」夢見ました。
+4
-0
-
290. 匿名 2019/12/14(土) 09:39:20
>>288
ピアノの先生は美人な人が多いけど、ファッションセンス独特な人も多い+9
-0
-
291. 匿名 2019/12/14(土) 09:41:48
>>260
私はその逆で東大の頭が凄くいい人はピアノ得意で、底辺レベルの知り合いは全然苦手な人も居た。+3
-1
-
292. 匿名 2019/12/14(土) 09:47:34
>>291
基本的にピアノは日頃の練習あってのもの
勉強もそうだけどコツコツと努力する性分がある人が上達する
元々の頭の良さや音楽の才能ももちろん関係するだろうけど、地道な努力をちゃんと出来る人っていう共通項があるんだと思う+26
-0
-
293. 匿名 2019/12/14(土) 09:51:17
>>285
音大なんて結婚するまで親の扶養から抜けられない程度の稼ぎしかない人がゴロゴロいる+6
-3
-
294. 匿名 2019/12/14(土) 10:15:39
>>101
偏差値高い高校…公立から県立トップ高に行きましたが、高校同級生たちはみんな親の頭もまあまあいいからピアノとの関連性はちょっとわからない(うちは両親教師)
30代だけどそもそも当時は中流層以上はピアノ、電子オルガンやらせてた家が多かったので、お勉強できない子も普通にたくさんいましたよ
正直私は上位層でした
ちなみに同じ高校行った親友は日舞だけやってて、ピアノも水泳もやってなかったけど私より成績良かったです
+4
-1
-
295. 匿名 2019/12/14(土) 10:15:42
音大出身のプロは叩き上げプロを馬鹿にする。+2
-0
-
296. 匿名 2019/12/14(土) 10:17:11
ピアノ弾き語りを簡単にできると思われてる。人様に聞かせるレベルになるのは、それに特化した訓練が必要。+7
-0
-
297. 匿名 2019/12/14(土) 10:19:25
ピアノ習いたてでヤマハにいた幼少期、皆で歌った曲を今でも部分的に口ずさむ時がある。
「サーラダーでー元気っ!」
「だいすきなー、だいすきなー、美味しいぶどうのパン食べよ~」
わかる人いる??
+7
-0
-
298. 匿名 2019/12/14(土) 10:21:42
>>275
2声から3声になると混乱してもう嫌ー!ってなってたw
そして、難しいわりには曲が地味w+8
-1
-
299. 匿名 2019/12/14(土) 10:28:23
>>294
補足
上位層って、裕福ってことじゃなく、あくまで公立小中のピアノやってた人の中での勉強の成績がってことです
+3
-0
-
300. 匿名 2019/12/14(土) 10:31:03
>>298
パート練習必須、ひたすら地味な作業ですよねー笑
でも弾けるようになったときの気持ち良さはバッハ特有だと思います♬︎+6
-0
-
301. 匿名 2019/12/14(土) 10:45:56
何年も弾いていないと驚くほど下手くそになってて自分にビックリする(笑)
一番熱中してた時は結構難しい曲弾けたのに。
今は初級クラスの曲がやっとだな(^_^;)+20
-0
-
302. 匿名 2019/12/14(土) 11:03:36
>>285
畑違いの就職した方がある意味勝組なのかもしれない
音楽教室のレッスンに来てる先生たちの稼ぎの低さはなかなかにえぐい+12
-0
-
303. 匿名 2019/12/14(土) 11:13:17
小中学校の先生はピアノ伴奏ができる子が各クラスに行き渡るようクラス分けする+7
-1
-
304. 匿名 2019/12/14(土) 11:20:22
>>297
ららら聞こう!ららら聞こう!
ららら大好き〜!ですよね?
娘やってましたよ!+0
-0
-
305. 匿名 2019/12/14(土) 11:28:24
指や腕が左右違う動きができる
そして頭の中でご飯何作ろうかなと考えられる
器用にはなるよね+5
-0
-
306. 匿名 2019/12/14(土) 11:34:10
たまにものすごくいい音を出す子がいる。テクニックはなくても引き込まれるようなピアノを弾く。+13
-0
-
307. 匿名 2019/12/14(土) 11:46:28
>>226
最近の電子ピアノもグランドやアップライトみたいに、音が少しボワーンってなって柔らかくなるらしいよ。+6
-0
-
308. 匿名 2019/12/14(土) 12:14:07
ガルちゃんのピアノトピでは音大やらピアニストやらバッハやらレベル高い人が現れて
中途半端なピアノ経験者が黙る+18
-0
-
309. 匿名 2019/12/14(土) 12:14:12
>>13
6年通ったのに猫ふんじゃったくらいしか弾けない。なにも覚えてないわ。ちゃんとやれば良かったと私も思う。+7
-0
-
310. 匿名 2019/12/14(土) 12:24:13
>>290
ピンクハウス着てた先生いたな...
美人だったけど、かなり大柄だった。+6
-0
-
311. 匿名 2019/12/14(土) 12:25:29
へ長調とか、ハ長調とか意味わかってなかったけど、
最近子供のレッスンで、先生が説明していてわかった!+13
-0
-
312. 匿名 2019/12/14(土) 12:26:32
子供の頃にクラシックに興味もつわけもなく…
退屈な曲ばかりと思ってた
ちょっとテンポが速い曲は子供に人気+6
-0
-
313. 匿名 2019/12/14(土) 12:31:47
発表会の予定がないと練習する気が全く起きなかった。
+10
-0
-
314. 匿名 2019/12/14(土) 12:33:59
>>145
あるあるw
一度は誰でもピアノ嫌になる時期があると思う
大人になってまたやり始める人結構いそう
+11
-0
-
315. 匿名 2019/12/14(土) 13:16:55
>>266
252です
丁寧なお返事すみません
また失礼をお詫び致します
私の母は、男兄弟に比べて大切にされずに育ったという気持ちが今も消化出来ていない人です
自分が出来なかった事を娘で実現したいので、勉強や習い事はもちろん生活全てに異常に過干渉です
可哀想な気持ちや感謝もあるにはあるのですが…
将来的には母とは関わりを切りたいと考えています
ずっと好きで続けてきたピアノも、それは私の本心なのか母の希望なのか、自分で自分の気持ちが分からなってしまい、今は遠ざけています
多分もう弾かない
266さんのお子さんがどう感じているかはまた別の話ですが、私のように感じている子どもがいる事も知っていてください
(長文、トピずれ、すみませんでした)+0
-0
-
316. 匿名 2019/12/14(土) 13:22:25
職場などでの会話の中で「昔ピアノ習ってて...」と話したら一目置いてもらえるかな?と思う場面があっても、実際は言わない。嫌味ったらしくなりそうで。でも言えばよかったと後々後悔。+2
-5
-
317. 匿名 2019/12/14(土) 13:23:09
高校まで続けて、その後ずっとピアノ触ってなくて
子供がピアノ始めるのと同時に久しぶり楽譜を見たら、音符も記号も分からなくなってて
ビックリしました^_^;指は動かないし。
今は記憶も指の感覚もだいぶ取り戻してきました。+7
-0
-
318. 匿名 2019/12/14(土) 13:27:00
先生に怒られて涙をこぼしながらやってた時もありましたが、辞めたいと思ったことはなかったかも。
ピアノしてたからアラフォーで保育士試験にもチャレンジできたし、今となっては親には感謝してる。+11
-0
-
319. 匿名 2019/12/14(土) 13:49:12
>>266
横から失礼いたします
78様のお子様は幸せだと思いますよ!
コメントを拝見し、あたたかな気持ちになりました。
お子様がピアノを続けられるというのは、お母様のサポートあってのことなので…
ピアノを習いたくても習わせてもらえない子や発表会に出たくてもお金が勿体無いと拒否されるご家庭もありますから
私自身、母の夢でピアノを習わされ一時期反発した時もありましたが大人になってからは感謝の気持ちが湧き、今は良い思い出となってます。+11
-0
-
320. 匿名 2019/12/14(土) 13:51:54
>>271
ピアノ講師さんですか?
私は、ピアノ講師ですがその場で理由を伝えて着用をお願いしています。時には靴下貸したりもしています
+2
-0
-
321. 匿名 2019/12/14(土) 13:54:25
>>13
私もピアノは好きだったのに。
先生が怖くて嫌だった。
今時の褒め上手な先生ならもっと上達したし頑張れたし楽しかったと思う。+12
-0
-
322. 匿名 2019/12/14(土) 14:00:11
>>278
ショパンやドビュッシーで使いますよ!
色彩感を出したいときや表現上必要な時使います+7
-0
-
323. 匿名 2019/12/14(土) 14:02:15
>>7
「乙女の祈り」で「私そのうちピアノ辞めよう」と思ってしまった
とにかく手に力が入らなくて辛かった
結局ソナチネまでやって、同時にやってた別の楽器一本にしてしまった+15
-0
-
324. 匿名 2019/12/14(土) 14:11:34
>>217
ソフトペダルかな
踏むとハンマーの位置が高くなる
高い位置からハンマーが弦を叩くから、自然と音量が絞られる(アップライトピアノの場合。グランドピアノはハンマーの位置が右にずれる)
もし楽譜にu.c.(una corda)と書かれてたらソフトペダルを踏んで、t.c(tre corde)と書かれたタイミングで離す+9
-0
-
325. 匿名 2019/12/14(土) 14:33:05
>>302
実力ある先生は退職されてしまうみたいですね+5
-0
-
326. 匿名 2019/12/14(土) 14:39:57
鼻歌がクラシック+4
-0
-
327. 匿名 2019/12/14(土) 14:41:53
ドイツ音名で数年習っていると
日本音名が分からなくなることがある+6
-0
-
328. 匿名 2019/12/14(土) 15:21:20
>>17
うわー
懐かしい写真
近藤さん子の時
かなり年だったように⁇
+1
-0
-
329. 匿名 2019/12/14(土) 15:21:38
10年習って、大人になり久々に鍵盤見たらチカチカして目眩がした。
やはりずっと弾いてないと無理。+7
-0
-
330. 匿名 2019/12/14(土) 15:23:24
>>304
ごめんなさい、それは知らなかったです!
ヤマハに行ってたのはもう20年以上前なので…もしかしたら今は、同じ曲でもバージョンアップしてるのかな?それか私が忘れてるのか?
+2
-0
-
331. 匿名 2019/12/14(土) 15:25:03
小中高ピアノ習ってたけど、
当時付き合いたてだった彼氏と
たまたま家電量販店の電子ピアノコーナー通ったら
「何か弾いてw」って言われてイラついたわ。
もう10年近くピアノ触ってなかったし、
言われてその場ですぐ弾けませんて。+2
-0
-
332. 匿名 2019/12/14(土) 15:39:19
>>320
理由はどう言ってるんですか?+1
-0
-
333. 匿名 2019/12/14(土) 15:44:21
ねこふんじゃったと
エリーゼのために以外
忘れちまう+0
-0
-
334. 匿名 2019/12/14(土) 15:45:24
>>332
「ペタルや足台を共有するのでご理解ください」とお伝えしていますよ!+5
-0
-
335. 匿名 2019/12/14(土) 16:13:38
>>7
わたしもオクターブギリギリだったからあきらめるしかなかった…
今は違う楽器弾いていますがやっぱり手が大きい人がうらやましい+4
-0
-
336. 匿名 2019/12/14(土) 16:27:48
弟もピアノ習ってて
学年が上がると
それぞれ別の曜日に行ってました。
「月謝を渡した日は先生が機嫌良くて優しい」と言う理由で弟が月謝を渡す役を独占してました。
私はそうは思わなかったから弟にその役を譲ってましたが、、、
+4
-0
-
337. 匿名 2019/12/14(土) 16:31:21
>>230
息子が幻想即興曲弾いてた時に上手くpに出来ないからウナ·コルダ使ってたけど、音が曇った感じになって本人が気になってました。
なるべく手でコントロールした方がいいんですかね?+5
-0
-
338. 匿名 2019/12/14(土) 16:39:55
>>19
やはり自分の子には感情入っちゃうのかね。私はそのヴァイオリンバージョン。
+0
-0
-
339. 匿名 2019/12/14(土) 16:41:25
爪切ってこないと先生に怒られる+9
-0
-
340. 匿名 2019/12/14(土) 16:48:46
ピアノの椅子が、背もたれのない四角い椅子だったんだけど、
練習に飽きてくると椅子に体重をかけて、後ろにグラグラさせて遊んだ。
やり過ぎて、後ろに倒れそうになり、とっさにピアノに掴まってセーフ。自分ってバカだなと思いながらまた練習を再開する。+5
-0
-
341. 匿名 2019/12/14(土) 16:51:34
今はそうじゃないみたいだけど、指を鍵盤に当たる角度を、手のひらに玉子を包んでいるように丸く、と教わった。
玉子?玉子を持つんかい?といつもその感覚がイマイチよくわからないまま、私はベタっとつく弾き方を続けていたら、難しい曲になって詰んだ。
結構大きくなってから弾き方直すのは難しかった…+8
-0
-
342. 匿名 2019/12/14(土) 16:53:44
合唱コンクールでは伴奏を頼まれる。
そしてみんなのパート練習用に、伴奏をテープに録音する作業を行う。
テスト前だったりすると、伴奏の練習に時間をさけなくて焦る。+8
-0
-
343. 匿名 2019/12/14(土) 16:55:47
ピアノ弾くときは必ず手を洗ってから。
習ったことない人だと、普通にベタベタした手で触ろうとするから、『あっ…』って思う。+12
-1
-
344. 匿名 2019/12/14(土) 17:02:03
大人になって、自分の子どもにピアノ習うのどうかな?と考えたとき、
ピアノ習うのを続けられるのは、親のサポートあってだなとわかった。
レッスンの送り迎えもあるけど、毎日学校から帰ってきたら、宿題の他にピアノの練習。その時間を一緒に持てるか、時間を割けるか、自分は自信がない。夕方は忙しい。
そして、何者にもなれなかったけど、楽譜をよめるし、多少音楽は理解できる。
何か楽器が弾けるって、人生が少し豊かになると思う。改めて親に感謝しました。+20
-0
-
345. 匿名 2019/12/14(土) 17:21:09
>>257
あれオクターブ連打あるから難しいんだよね。+6
-0
-
346. 匿名 2019/12/14(土) 17:31:27
>>101
じっと座って長時間の練習を毎日続けられる、という勤勉さが重要な点では勉強と似ているかも。あと、ピアノの先生から、「演奏を聴くと頭の良し悪しが分かる。あなたは学校の成績は良い方でしょう?」と言われた。子どもの私には、どういうところについて言われたのかは分からなかったし、今も分からない。もしも勉強が苦手だったら、複雑な楽譜を読むのは容易ではないだろうな、とは思うけど、それだけではなく、演奏内容で頭の良し悪しが分かるそうです。+6
-1
-
347. 匿名 2019/12/14(土) 17:38:14
>>72
それは羨ましい。うちの子は予選本選全国入れると年に10回以上ステージ立ってるけど毎回ものすごく緊張するよ。
以前某予選でうちの子供の前が学生コンクール全国上位入賞の子で、すましていたけど何度も手汗拭いていて、後でその子のお母さんと話したらものすごく緊張すると聞いてこんな上手い方でも緊張するんだ!と少し安心したのを覚えてる。
でも全然緊張しない人もいるし、生まれつきなのかな。+7
-0
-
348. 匿名 2019/12/14(土) 17:40:19
>>105
アップライトピアノ&グランドピアノを持ってる人こそ本当の金持ちだよね。
電子ピアノはそこまでの金持ちはいない。+5
-0
-
349. 匿名 2019/12/14(土) 17:41:30
>>113
確かにビンボーな人はやってないかも。
プールはビンボー人もいるw+4
-0
-
350. 匿名 2019/12/14(土) 17:44:27
>>226
左は使いますが、真ん中ペダルを使う曲を弾いたことがないです。音が残るペダルですよね。
曲は限られると聞きましたが使った方いますか?+4
-0
-
351. 匿名 2019/12/14(土) 17:45:37
>>348
転勤族だと電子ピアノが楽+10
-2
-
352. 匿名 2019/12/14(土) 17:49:21
周り転勤族だけど電子ピアノ少ないよ。+5
-1
-
353. 匿名 2019/12/14(土) 17:52:25
>>101
偏差値の高い大学出身だけど、ピアノはあんまり上手ではなかったよ笑
やっぱり最後はどれだけ弾くことが好きかで上達が左右すると思う!
+10
-0
-
354. 匿名 2019/12/14(土) 17:57:57
>>101
東大生が子どもの頃にしてた習い事で1位がプール、2位がピアノだったよ+11
-0
-
355. 匿名 2019/12/14(土) 18:07:52
バッハは先生から「つまらなそうな顔をして弾いているわね」と言われたけど、皆さんのコメを読むと、私だけじゃなかったんだ、と知って嬉しい。讃美歌曲なので、大人になった今、聴くと安らぐけど、感情を表現する曲ではないから、子どもから思春期の当時は詰まらなかったのかな。勉強する時に掛けるには良かった。
ブルグミュラー練習曲は、練習曲というカテゴリーだったけど、弾いていて楽しく、大人になった今も、曲として美しいなと思います。
ツェルニーは、先生から「粒揃いの真珠のように」と言われ、曲としても綺麗だったと思うけど、自分の力不足のため逆恨みのような苦手意識を抱いていました。
メトロノームは、必要なものだけど、カチカチという音が苦手だったな。これも正確に弾けないが故の逆恨みかもしれない。+15
-0
-
356. 匿名 2019/12/14(土) 18:16:13
>>355
メトロノームは今になって必要性がわかったけど、拍子に合わせてベル鳴るようにすると少し間違えただけでずれちゃうのが好きじゃなかった。
あとは、メトロノーム使ってるとテンポを揺らしたりタメたりの表現ができないのが嫌だったな。+4
-0
-
357. 匿名 2019/12/14(土) 18:51:20
>>99
16の文字がちっちゃくなってるから
あなたのコメント読むまでビアノに気づかなかったわw+3
-1
-
358. 匿名 2019/12/14(土) 19:00:56
>>17
ちらっとトピ画みたときタイトルと服装的に、のだめの千秋さまかと思ったら全然違いました笑+1
-0
-
359. 匿名 2019/12/14(土) 19:02:05
ハノンとツェルニー嫌いだったなぁ+9
-1
-
360. 匿名 2019/12/14(土) 19:02:17
五年位習ってたけど、実は楽譜あんまり読めてなかった…
勘と先生の表情で探りながら弾いていた+6
-0
-
361. 匿名 2019/12/14(土) 19:06:05
>>8
今めっちゃピアノが苦痛すぎて辛いです
ほんっっっっっとにやめたい+0
-0
-
362. 匿名 2019/12/14(土) 19:11:31
>>359
めっちゃ分かるー!!!!!!!
弾いてて楽しくなかった
嫌すぎる
でも怒られるからきちんと練習してたな(笑)+4
-0
-
363. 匿名 2019/12/14(土) 19:24:48
>>361
やめろ、やめろ!
根性ないなら。+2
-8
-
364. 匿名 2019/12/14(土) 19:25:49
>>351
転勤族は裕福か…?+6
-1
-
365. 匿名 2019/12/14(土) 19:33:22
左手の薬指が思うように動かない。+5
-0
-
366. 匿名 2019/12/14(土) 19:44:15
>>115
娘がピアノを始めるときにリサーチして新品よりもむしろ80年代のものが良いと知り、ヤマハのアップライトを中古で買いました。
親ばかですが、うちのピアノがいちばんいい音だと思ってます✨+10
-0
-
367. 匿名 2019/12/14(土) 19:56:59
>>364
お仕事によるんじゃないかな
我が家なんだけど子ども4人私立大+留学に行かせてもらえたし、まあまあの暮らしはしてたと思う
グランドピアノって、場所はとるし置くために床を補強する必要があったりして、経済力より本気度の象徴ってイメージだわ+9
-1
-
368. 匿名 2019/12/14(土) 20:03:11
>>302
私は音大出たけど、そもそも子供好きではなかったので音楽教師や講師は考えたことなかった→一般企業に就職
就職活動は情報に飢えたけど、音大女子のイメージはそんなに悪くないのだと実感しました+7
-0
-
369. 匿名 2019/12/14(土) 20:31:07
>>364
年収お高めの男性も多いんじゃない?
MRとか商社、メガバンや国家公務員や裁判官などなど+4
-1
-
370. 匿名 2019/12/14(土) 20:52:09
>>350
ラヴェルを弾いた時に使いました。
近現代の曲とかで、ある特定の音を残したいときに使ったり+3
-0
-
371. 匿名 2019/12/14(土) 20:56:00
>>12
生ピアノ持ってるお家は結構お金持ちなんじゃない?
電子ピアノとかは安く買えるけど+4
-5
-
372. 匿名 2019/12/14(土) 20:56:27
>>355
解釈によるのですが、音型や進行から宗教要素やキリストの受難などを読みとると感情表現の必要性というか出しても良いという感じになるかと思います
昔は感情を入れてはいけないみたいな教えが日本では主流だったとか😓
+2
-0
-
373. 匿名 2019/12/14(土) 20:59:12
子供がピアノを習い始めます。練習時間が夕方〜夜になるので電子ピアノで検討していますが、カワイとヤマハだとどちらがオススメですか?+3
-0
-
374. 匿名 2019/12/14(土) 21:00:07
>>191
>>67
言いたくなる気持ちわかるけど!!
なんかいやらしいからやめましょう笑+2
-0
-
375. 匿名 2019/12/14(土) 21:01:11
電子ピアノとかキーボードで音大とかっていけるもん??+6
-2
-
376. 匿名 2019/12/14(土) 21:06:39
>>348
グランドピアノ、アップライト買えるのもだけど
大前提に楽器置ける家に住んでるって事だもんね
程度は違えどお金は持ってるお宅なんだろうな+7
-0
-
377. 匿名 2019/12/14(土) 21:15:38
>>375
ピアニストの反田恭平さんは自宅に電子ピアノしか無かったらしいよ。このまえテレビでやってた。
でも音大行ってる人はグランドピアノあたりまえでアップライトピアノしかない人の方が本当に少数だから、電子ピアノなんて本当に異端児よ。
本人は練習環境で本当に苦労したと思う。
あとキーボードでは絶対いけないでしょうね。タッチが違いすぎる。+18
-0
-
378. 匿名 2019/12/14(土) 21:19:22
実家はアップライトだったけど、一軒家でまわりも畑
私たちは夫婦転勤族でしばらく賃貸マンションだろうから、娘にやらせるにしても電子ピアノかな
+2
-0
-
379. 匿名 2019/12/14(土) 21:19:50
>>344
うん、それは思う
子供に付きっきりでとは言わないけれど毎日宿題やピアノの練習への声かけをして見守る。
送迎もですけど親のサポートって大事ですよね+15
-0
-
380. 匿名 2019/12/14(土) 21:23:42
>>113
>>163
集合住宅でキーボードでいいの?
先生にやる気ないなって思われないのかな?
貧乏だけどどうしても子供にピアノ習わせたい家って感じで+7
-0
-
381. 匿名 2019/12/14(土) 21:30:25
>>380
あくまで幼児、小学生時代限定の習い事じゃないかな
実際少子化だし住宅事情もあるし、ピアノ講師も稼げないから偉そうなことは言わないんでしょ+4
-3
-
382. 匿名 2019/12/14(土) 21:35:06
>>381
そうなんですね!
私の時はピアノ用意してくださいと言われたので
失礼しました+7
-0
-
383. 匿名 2019/12/14(土) 21:38:46
>>68
ピアノあるお家の方々毎年調律してますか??
ピアノ購入検討中なのですが
どれくらい金額かかるものなんでしょう+6
-0
-
384. 匿名 2019/12/14(土) 21:42:53
>>383
家のアプライトピアノはもうあまり弾いてないので、1年に1度だけ調律に来てもらって13000円くらいです。
+9
-0
-
385. 匿名 2019/12/14(土) 21:45:38
みなさんピアノ好きだったのね
年長から小6まで、毎週先生が家にレッスンに来るまでの時間が憂鬱でした
いやいややってたから(笑)+4
-0
-
386. 匿名 2019/12/14(土) 21:49:46
ウチはマンション住みで、最初は電子ピアノ(クラビノーバ)使っていたのですが、小学生になって教室を変えたら生ピアノでないと、と言われてアプライトにしました。
それまでの3年間くらい電子ピアノで練習してきた為にタッチが強くなってしまい、それを治すのに本人も先生も大変な苦労をしました。
住宅事情は様々なので何とも言えないですが、生ピアノが置ける環境でしたらそれが良いとは思います+12
-0
-
387. 匿名 2019/12/14(土) 21:53:15
>>375
わずかな例外の方を除いては、有り得ないです。
ピアノ科の人はグランドですね~。。+9
-0
-
388. 匿名 2019/12/14(土) 21:57:55
>>372
私は大学で、バッハの弾き方はまずカッチリ弾いてそれから感情を入れて少し崩して最後にまたカッチリに戻すといった方法を習いました♪
そうすると不思議に、バランス良く聴こえるようになりましたね!+4
-0
-
389. 匿名 2019/12/14(土) 22:03:49
>>316
ピアノごときで一目置かれたりしないよ
よほど底辺ばかりの職場じゃなければそんなの腐るほどいる+5
-0
-
390. 匿名 2019/12/14(土) 22:09:45
ショパンでソステヌートペダル使う曲ってどんなのかあるんだろうか。結局使った事無い。+0
-0
-
391. 匿名 2019/12/14(土) 22:12:50
だいたい小学生でやめる+3
-0
-
392. 匿名 2019/12/14(土) 22:21:19
>>372
はい、バッハの時代はピアノがなくオルガンかチェンバロだったので、淡々とした音色で弾くよう指導されました。ショパンのような感情は入れてはいけないけれど、抑制の効いた感情を表現するといった感じでしょうか。+5
-0
-
393. 匿名 2019/12/14(土) 22:22:08
>>386
やはり電子ピアノで練習してる子と生ピアノで練習してる子ではタッチが違ってくるんですねありがとうございました。+6
-0
-
394. 匿名 2019/12/14(土) 22:24:43
>>377
それって一人住まいの住居じゃなくて?+0
-0
-
395. 匿名 2019/12/14(土) 22:38:49
>>394
実家だったよ。
情熱大陸に出た時に実家も出て本当に電子ピアノでびっくりしで。
学生時代だけグランドピアノをレンタルしたらしいけど。
たぶんその回の情熱大陸もYouTubeとかで今も見れると思う。+5
-0
-
396. 匿名 2019/12/14(土) 23:25:20
>>36
思春期の私はそれが苦痛で10年習ってたけどやめた
練習も苦痛だったし先生と合わなくてそれだけが理由じゃないけど
ネイルアートとか長いスカルプ流行ってて憧れ強かった+1
-1
-
397. 匿名 2019/12/14(土) 23:29:01
>>78
私は15でやめてから一切ピアノ触らなくなって20年経過したけど、突然もう一度弾きたくなって習ってます
最近は昔の感覚も取り戻しつつあって楽しいよ
親にピアノ再開したって話したら喜ばれた+8
-0
-
398. 匿名 2019/12/15(日) 00:43:04
>>177
私もブルグミュラー、ハノン、ツェルニーが最後だったと思うけどそんな感じ。。+6
-0
-
399. 匿名 2019/12/15(日) 00:47:02
>>381
場所によるんじゃない?
うちの地域のピアノ教室は、ヤマハもカワイも個人宅の先生もどこもいっぱいで空くのを待ってる状態だよ。
+3
-0
-
400. 匿名 2019/12/15(日) 00:49:25
>>380
キーボードはまずいでしょう💦
ピアノと鍵盤の幅が違うし、鍵盤数も足りない。+9
-0
-
401. 匿名 2019/12/15(日) 02:34:53
>>27
のだめ!上手だった。+2
-0
-
402. 匿名 2019/12/15(日) 02:45:24
>>115
まじで!? うちのもそれだ。子供たちが使ってるから売れないけど。確かに音が良いとは思ってた。+3
-0
-
403. 匿名 2019/12/15(日) 02:51:28
高校までピアノやってて、大学で軽音楽部に入ったら(キーボード)、最初バンドに合わせるのに苦労した。クラシックのみだと、意外とリズム感育たない気がする。同じような人いる?+7
-0
-
404. 匿名 2019/12/15(日) 09:59:19
ショパンの木枯らし弾ける人いますか?あれってどうやって弾くんですか?コツはありますか?+1
-0
-
405. 匿名 2019/12/15(日) 13:18:02
バッハはインベンションしかかじってないけど、弾いてると頭の体操みたいで楽しかったな〜+7
-0
-
406. 匿名 2019/12/15(日) 17:33:31
楽譜は幼稚園の頃でさえ普通に読めたのに、ブランクのある今、譜読みが難しい!
右手と左手では、五線譜上、ドの音が違う位置に書いてあるでしょ。すごく久しぶりに触ると、それさえ、一瞬、考えてしまう。さすがにそれ位まではすぐに勘が戻るけど、高音や低音は数えないと譜読みが出来なくなってしまったので、手の届く範囲の曲に終始。シャープやフラットが沢山付いた曲は、弾いている間、どの音にシャープやフラットが付いていたか、記憶を維持出来なくなり、お手上げ。
高校生まで続けたのに、ここまで忘れてしまうとは…。もう暗譜していた曲しか弾けないし、それも小学校高学年の発表会の曲までです。
ドビュッシー好きだけど、高音やシャープ・フラットのオンパレードで、習っていた頃でさえ楽譜をコツコツ読み解く読み作業が必要だった。今はもう無理だし、暗譜って大事だなと思う。+1
-0
-
407. 匿名 2019/12/15(日) 17:37:28
>>30
仕事でパソコン使っていると、ピアノ習ってた?って聞かれない?+1
-0
-
408. 匿名 2019/12/15(日) 20:12:15
私はやったことないし関係ないけど、ピアノを弾ける人は憧れる。小学生の時休み時間にピアノを弾いてる人がいるとちょっとした人だかり出来るよね。羨ましかった。+4
-0
-
409. 匿名 2019/12/16(月) 12:41:28
>>373
習い始めなら何でも十分だと思う。グランド、アップライト持ってて夜間用に電子ピアノ25万くらいの買ったけど、所詮電子ピアノ。帰省した時用の実家の中古1万円以下の電子ピアノとそれほど変わらない。(機能が多いとか良い木を使ってるとかそんな程度) 安いものにすれば良かったと後悔した。
お店の人は音とかタッチとかいろいろ言ってくるけどね。
中古の電子で練習して続けたくなったらアップライトとか買えば良いかと思います。
+4
-0
-
410. 匿名 2019/12/16(月) 22:26:56
有名音大ご出身の先生に習っていました。小5の頃、「将来、音大を目指すつもりはありますか?」と訊かれ、「あるなら準備を始め、無いならそれなりに教えます」と言われました。エリート特有の張り詰めた空気や研ぎ澄まされた感覚があり、今思えば、一流の方と身近に触れ合う貴重な機会でした。ご自身は、キャリアに悶々としていらしたようで、その後、海外に行かれました。ピアノ学院に所属していたので、院長先生に引継ぎして頂きました。前の先生の方が出身音大のレベルは上だったようで、院長先生のピアノについては良く仰っていなかったのですが、院長先生は「あなたはゆっくりと育てたいんだ」と仰り、指導を開始して下さいました。連弾して歌う男性の先生で、連弾も歌声も気になったので、わざと間違えたりしていました。先生に馴染めないまま、進学を機に体よく辞めてしまい、他の先生に付きました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する