ガールズちゃんねる

平等に扱うための工夫

59コメント2019/12/11(水) 14:34

  • 1. 匿名 2019/12/10(火) 21:29:27 

    職場で、同じタイミングで異動してきた後輩が二人いて、年齢も近いから、ついつい比べてしまいます。
    特に一人がとても優秀で仕事も早いので、仕事をそっちばかりにお願いしてしまうので、意識的にフォローや声かけをしようと心がけてはいるのですが、難しいですね、、、
    お子さんや後輩などに対して、接し方で心がけてることってありますか?

    +19

    -8

  • 2. 匿名 2019/12/10(火) 21:30:52 

    職場の後輩なら実力の差だから特にフォローしない。

    +57

    -2

  • 3. 匿名 2019/12/10(火) 21:30:56 

    比べない

    +6

    -2

  • 4. 匿名 2019/12/10(火) 21:31:08 

    平等に扱うための工夫

    +14

    -0

  • 5. 匿名 2019/12/10(火) 21:31:34 

    仕事なら仕方なくない?趣味サークルじゃないんだから

    +23

    -0

  • 6. 匿名 2019/12/10(火) 21:31:40 

    その人、その人に性格や得意は違うはず
    得意分野の違いで、仕事の振り分けや相手への対応は変わるし違う。

    +14

    -2

  • 7. 匿名 2019/12/10(火) 21:31:46 

    そんなに出来が違うなら、仕事ができる人に頼んでしまうよね。
    それは仕方ないんじゃないかな。
    子供はいかなるときも平等であるべきだと思うけど、職場の後輩はそうじゃなくてもいいと思う。
    別にもう1人のほうをイジメてるわけじゃないんだし。

    +25

    -2

  • 8. 匿名 2019/12/10(火) 21:31:56 

    個人の仲良しを判断基準にしない。仕事出来のみで評価。こんな上司ならいいのに。現実はそれと逆。

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:07 

    職場の後輩の話から、お子さんや後輩?
    お子さん?

    +3

    -3

  • 10. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:16 

    誰にでも平等にするようにしてる
    他人でも身内でも
    自分で納得してやってるから考えた事なかったな

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:36 

    仕事で優秀な方を使うのは当たり前だと思う。
    自分の評価にもなるからできる方を昇進させるし。
    最低限のことは同じように接するけどそれ以上は不要だと考えてるよ。仕事ではね。子守じゃないんだし。

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:52 

    平等に饅頭を配る

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2019/12/10(火) 21:33:56 

    子供と後輩って扱い方が別物すぎる

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2019/12/10(火) 21:34:12 

    >>7
    でもアル意味仕事できる子は『なんで私ばっかり仕事増えるの』と思うかも。そこの加減が難しいよね。

    +41

    -0

  • 15. 匿名 2019/12/10(火) 21:34:25 

    >>1
    平等と公平って違うと思います。
    適所適材。あなたが気付けないこと、本人達に逆に何が得意なのか聞いてみてるのもよいかも。

    +17

    -1

  • 16. 匿名 2019/12/10(火) 21:34:39 

    >>3
    子供なら比べないだけど、仕事出来る人ばかりに負担が行くなら仕事が出来る人が評価されるのが普通だよね。

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2019/12/10(火) 21:35:14 

    出来ないポンコツでも出来そうなことはお願いしてる。他の人に仕事で怒られたらなるべく話しかけている。
    下がいたりすると立つと全体も見る。家庭でも仕事でもスポーツ少年団でも。

    +5

    -7

  • 18. 匿名 2019/12/10(火) 21:35:44 

    主はあんまり人を指示する立場になったことない感じ?
    一定の人的リソースの中で仕事の割当を最適化するにはどうするかとかあまり考えたことなく、ただ早く終わる方に投げちゃってるのかな?😅

    +8

    -4

  • 19. 匿名 2019/12/10(火) 21:36:46 

    会社は所詮、相対評価だから。
    どうにも敵わない同期がいたら白旗をあげるしかない。
    それをわかってもらう。

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/10(火) 21:37:01 

    仕事に平等とか無いよ。出来るように努力して成果を出すのが仕事。

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/10(火) 21:38:08 

    優秀な後輩とそうでない後輩、給料が同じなら同じ量働いてもらう。そうでない後輩が同じ量働けないというのなら、働けるくらいサポートしながら育てる。
    そうやってかないと、優秀な後輩は辞めちゃうよ。
    出来ないやつと同じ給料で自分ばかり仕事量増えてたらやってらんないもん。

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/10(火) 21:38:15 

    後輩の立場からですみません。
    うちは先輩が二人いて、仕事が出来ない方が残業して、遅くまで残ることが多いから、私も「何かやることありますか?」と声かけをしています。
    でも、仕事が出来ない人は、何が出来てないのか、何を手伝って貰えばいいのかも把握出来てない感じ。

    +5

    -7

  • 23. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:17 

    >>14
    そこが難しいよね。明らかに仕事量が違うし、モチベーション保てないよなぁ。

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:33 

    どんな人でもその人の長所を探すことですよね

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:43 

    仕事内容にもよるだろうけど、こちらが求める能力があって、後輩それぞれどの程度それを持ってるかという。AさんとBさんの比較問題でなく、あなたとAさん あなたとBさんのそれぞれの問題だと思うんだけど。

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:47 

    仕事ができる方に仕事任せてると不公平感出てこない?同じ給料なのに…って

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:12 

    >>18
    主じゃないけど、抽象的でよく分からない。感じ悪く主を攻めてるのだけは伝わったよ(笑)

    +4

    -7

  • 28. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:31 

    二年間は査定なし研修期間
    その後は一気に差が開く
    本人には言わないかな
    酒の席では漏らすかも
    可愛い子ならば(性格重視)
    あとは上司に任せる

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:31 

    比べない。
    仕事は迅速に正確に遂行して成果を出すことが目的だと思うので、即戦力になる方に最初は仕事を振りがちになることは当然。
    雇用したからにはもう1人の方には早く戦力になれるよう仕事上のフォローはもちろんする。
    時間が経って2人とも仕事に慣れた頃、やっと本当の能力や特性がわかると思います。
    社員の教育は仕事を円滑に回すための手段です。感情移入せず目的と手段を履き違えないで進めるといいと思います。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:38 

    >>22
    具体的に言ってほしいんだろうね
    「〜やっといて」じゃなくて「〜を〜のファイルに入力して」みたいな
    >>22さんの場合は先輩だから言えないだろうけど、トピ主さんの場合は新人だから具体的に教えたらいいと思う

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:41 

    >>1さん
    私も全く同じ状況です。
    先月直属の後輩として派遣の方が2人入り仕事を教えているのですが、2人は同い年位で1人は事務職経験者でExcelスキルもあり覚えが早い。もう1人は事務職未経験で大袈裟ではなくコピペ機能から教えなければならない…。
    でも多分2人の時給にそんなに差はないし、出来る人ばかりに任せてたら不公平になってしまうので、席替えしてもらって未経験の方の隣になり朝から晩までずっと教えて疲れ果てます。因みにこれは愚痴ですが我が社の派遣さんは未経験でも時給1700円スタート。私よりお給料が良い。泣きたい。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:45 

    仕事出来る人とかパートさんでシフトの穴を埋めてくれる人とかばかり酷使して、そういう人に辞められてダメな人ばかり残ると大変。
    仕事出来る人とかってすぐに次見つけられるから不等に扱われていると感じたらサクッと転職する。
    仕事量が多いならボーナス増えるとか出世するとか、きちんと評価するのも平等に扱うってことだよね。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:04 

    >>1
    あなたにその人の評価権限はないのでしょうか?
    優秀で仕事の早い人が評価されるように上にアピールしてあげてください。
    評価も給料も同じなのに仕事が早いばっかりに人より多く仕事してる人、たくさんいます。そしてモヤモヤしています。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:17 

    >>1
    主のやり方だと、優秀な後輩は「この上司の元では、頑張っちゃうと仕事量が増える。仕事できないフリしてた方が得だな」思うよね

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:46 

    子供複数いる人は、みんな平等に愛情表現してるんでしょうか
    例えば自分の子供が溺れてるとして、1人ずつしか助けられない場合、優先する子とかいるんですか

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/10(火) 21:49:29 

    >>22

    そして空気を読まずにここにそんなズレた立場からの意見を書き込むあなたもあなただね。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:49 

    >>35
    溺れてたら死にそうな方から助ける
    一番下からかな…

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:55 

    仕事できるからってコキ使ってると、大変だからといなくなっちゃって、仕事できない人ばかり残っちゃうよ!
    実際そういう職場多いと思う。
    優秀な人は続かず、仕事できないけど長くいる分態度だけはでかい人、どこの職場にもいるもん。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/10(火) 21:54:15 

    >>31
    会社の人事担当が無能なのですかね?時給1700円も払えばもっと優秀な人いくらでもいますよ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/10(火) 21:57:04 

    出来る人はもうできそうな仕事で1人立ちさせて、もう1人はまずはあなたのサポート的にするのは?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/10(火) 21:57:29 

    >>31
    主です。
    わたしも31さんと同じく、今日は出来ない方に付きっきりになってしまい、自分の仕事が全く進まず、今帰宅途中です。
    二人とも新入社員ではなく、5年目、6年目くらいですが、元々いた部署が違うので、慣れるまで仕方ないかとは思いつつ、模索中です。
    出来る子のモチベーションも保たれないんじゃないかというのが、最大の課題でしょうか、、、

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/10(火) 21:57:39 

    >>18
    そう思う。
    みんなそれぞれ、ここは自分の成長に配慮されてる組織だなだって思えることで、成長のために努力しようだとかこの組織のために自己犠牲も厭わないとかいう気持ちが持てるんであって。そうすると自然とまとまってくるのに…。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/10(火) 22:01:58 

    >>1
    仕事では元々不平等だし不公平なものだよ。
    数年後にやってきた物が結果として出るからそのままで良いと思う。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/10(火) 22:05:31 

    >>41
    試用期間はないのでしょうか?まぁ派遣ならできない人は契約期間終了後に辞めてもらって優秀な人に時給上乗せで働いてもらった方が会社にとってもプラスじゃないですか?

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/10(火) 22:12:06 

    >>23
    そうそうそれなのに給料同じだったりするとバカらしくて私ならやる気なくす

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/10(火) 22:12:57 

    >>17
    他者にポンコツはないんじゃww

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/10(火) 22:16:03 

    >>27
    横だけどわかるでしょう笑
    要するに、限りある人材をいかにうまく配置してチームが抱える仕事を捌くか考えよう、各々の特性に合わせて仕事を振ろうってことだよ!

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/10(火) 22:28:44 

    >>18

    いや、事務の派遣なのにコピペすらできない人来る方がおかしくない?
    主がうまく振り分ける以前になぜ派遣会社はこの人を派遣したのか、
    人事はなぜ採用したかじゃない?

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/10(火) 22:39:27 

    >>17
    すっごい上からだね。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/10(火) 22:52:13 

    >>21
    うちの会社はそれで優秀な後輩ばかりが辞める

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/10(火) 23:11:10 

    >>31
    えぇ…。それは派遣先に苦情言うレベルじゃないの?

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/10(火) 23:19:07 

    今まさに差をつけられている側です。
    もう一人は仕事をこなすのが早い。
    だからその人がメインで動き、私はただのチェック要員になってしまいました。
    チェックが仕事なのでいちいち上司には言いませんが、けっこうミスがあって私が直してます。
    でも目立つのはもう一人のほう。
    その人ばかりが「大変だよね!」と持て囃され、私にばかり雑用が回ってきます。雑用も仕事のうちなのはわかってますが、書類の整理とか明らかに仕事で差がつけられてモチベーション下がってます。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/10(火) 23:37:49 

    >>17
    こういう感違いした人が、タチ悪い。
    何様なんだか。
    家庭と仕事とスポ少を横並びにするなんて、正気かと思う。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/10(火) 23:49:37 

    >>46
    ごめん。ポンコツは確かに言い過ぎでした。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/10(火) 23:54:17 

    >>53
    いや、一緒だよ。人間関係は家族でも仕事でもスポーツ少年団でもグループで過ごすことは変わらない。人はなに考えてるか分からないから。問題点や全体見ないと見えてこないことがある。

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2019/12/11(水) 03:17:02 

    >>1
    仕事をお願いするのをやめたら?
    相手から仕事をくれと来たらあげるというパターンに切り替える

    もしくは片方の評価が高いならその子が将来管理職になるように上に押し上げていく
    それで平等になるのでは

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/11(水) 08:22:58 

    >>17
    ずいぶん偉そうだね。
    何様?
    ポンコツとか人に言っちゃだめだよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/11(水) 14:03:26 

    ダメなところではなく、いいところを見る。(見つける)
    人にはそれぞれ得手不得手があって、瞬発力はあるけど持続性がない子、単純作業はできても発想力がない子など、色んなパターンがある。
    苦手なことをさせて怒るんじゃなく、できることを〝してもらって〟褒めて伸ばす。
    そこから更に、興味のあることを引き出して行く。
    あとは、とにかく、客観視。
    自分の物差しで「できる」「できない」を決めるんじゃなくて、その人の力量で「できてる」のか「できてない」のかを見る。


    駄菓子屋やってますが、そりゃあたくさんの子供が来ますし私も人間ですから、苦手、好き、あります。その苦手な子達とどう向き合うか、どうすれば愛情を感じて貰えるか常々考えて動いてますが、やっぱり、できることを褒めるのが一番効果的。(それでもたまに「あの子の方が好きなんやろ!」と言われるからまだまだですが)そもそも、相手は「好き」が前提にあってうちに来てるわけですから、その部分に「ありがとう」って思うようにしたら、大分フラットになりました。

    ちなみに本業は会社経営者ですが、従業員さんや業者さんに対しても同じ感じです。
    「またできてない」じゃなくて「してくれてありがとう」
    何事に対しても不満じゃなくて、感謝を。
    そしたらそのうちに、安心して任せられることが増えてくる。

    そもそも、上に立つ人間ってのは「自分の物差し」で人を見がちです。
    自分が完璧なわけでもないのに、下を作って、できてない、できてないと言う。
    私もその1人なわけですが、何様やねん!て感じですよね他からしたら。
    だから、自分目線でできてないからと言って、切り捨てるのは驕りだという認識は、持っていたい。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/11(水) 14:34:18 

    下の子にもしっかり怒る。
    くらいかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード