- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/12/07(土) 20:12:32
日本人の中には熱心に自分の信じてる宗教に信仰している人もいると思いますが、多くの日本人は結婚式を教会で挙げたり、クリスマスを祝ったり、年が明けると今度は神社に参拝をして、お盆にはお墓参りに行き先祖に手を合わせ、お葬式はお経を読み線香を立てる。
ほとんどの日本人がこれらを経験し、生活の一部として根付いてきた文化ですが、キリスト教、神道、仏教が交じり、思えばとても奇妙な風習です。
やはり宗教=マイナスなイメージが多いからでしょうか。皆さんどう思われますか?
主は海外に友人たちが何人かいますが、中には熱心に信仰している友人もいてものすごく不思議がられました(笑)+249
-10
-
2. 匿名 2019/12/07(土) 20:13:26
新興宗教には悪いイメージしかない+885
-4
-
3. 匿名 2019/12/07(土) 20:13:45
お寺に参拝してる白人もいるよね。+356
-2
-
4. 匿名 2019/12/07(土) 20:13:50
神道が日本人精神の中心にあるからだと思う
西洋の一神教みたいに、厳格に神を意識して人生生きるわけじゃないし
+682
-13
-
5. 匿名 2019/12/07(土) 20:13:52
アッラーフアクバル+11
-8
-
6. 匿名 2019/12/07(土) 20:14:06
800万の神❗️+326
-11
-
7. 匿名 2019/12/07(土) 20:14:25
+12
-28
-
8. 匿名 2019/12/07(土) 20:14:27
主さんの家柄の問題では?
+6
-46
-
9. 匿名 2019/12/07(土) 20:14:45
結婚式とかクリスマスは宗教というよりもはや文化でしょ。そんなことにいちいち目くじら立ててどーすんの?+41
-81
-
10. 匿名 2019/12/07(土) 20:14:49
私は無修正がスキ+7
-56
-
11. 匿名 2019/12/07(土) 20:14:53
+4
-58
-
12. 匿名 2019/12/07(土) 20:15:19
自分を信じられるならどんだけ神様いても一緒じゃん?+186
-7
-
13. 匿名 2019/12/07(土) 20:15:27
昔から八百万の神だからじゃない?
そもそも固定されてない+510
-3
-
14. 匿名 2019/12/07(土) 20:15:34
宗教にすがらなくても自分を保てるから+394
-25
-
15. 匿名 2019/12/07(土) 20:15:38
私はクリスチャンだけど、七五三に神社にお参りするよ。
イベントの1つ。
+68
-28
-
16. 匿名 2019/12/07(土) 20:15:45
お墓も仏壇も神棚もあるけど強い信仰はないなぁ+180
-6
-
17. 匿名 2019/12/07(土) 20:15:47
日本人は無主教なのではなく宗教に大らかなんだと思うよ。無宗教ならそもそも神道も仏教もない。
神道ベースで神さまはたくさんいるってのが子どもの頃から当たり前になってるから、一個二個増えてもそんなにきにならないんだと思う。
+583
-6
-
18. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:00
戦後に教育改革があって神話などを教えなくなったからね。+52
-3
-
19. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:12
ほんとうの意味での無宗教ってあまりいない気がする
お墓なく散骨したり検体したりってのが本当の意味での無宗教+271
-5
-
20. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:19
>>9
何でそんな喧嘩腰なの?笑+90
-2
-
21. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:22
日本人の自然に神様を感じてる感覚は素敵だと思う+428
-2
-
22. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:25
エホバってどんなですか?
お向かいの奥様が信仰してるみたいです+6
-40
-
23. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:28
「地獄の沙汰も金次第」をどう思いますか?
+4
-0
-
24. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:32
日本人は原始宗教(アニミズム)信仰が根深いからじゃない?
特定の神でなく、八百万の神やモノにも魂が宿るから粗末にしてはいけないという考え方。+338
-2
-
25. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:39
宗教信じられるほど馬鹿になれない
嘘じゃんだって+128
-31
-
26. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:48
御利益ありそうだから神社も寺も教会も観光ついでに巡ります。+6
-2
-
27. 匿名 2019/12/07(土) 20:16:54
>>10
無修正画像あるよ+34
-11
-
28. 匿名 2019/12/07(土) 20:17:25
>>6
「やおよろず」ね+159
-1
-
29. 匿名 2019/12/07(土) 20:17:50
他の宗教を馬鹿にしないといけないならどこにも所属せずにどこの人に会っても「そういう文化なんですね」で対応できる方が楽。+153
-2
-
30. 匿名 2019/12/07(土) 20:17:52
キリスト教の結婚式よく出席する
(キリスト信者じゃない人達の)
賛美歌歌わされて誰のために歌っているのかなと思う時はある。+151
-1
-
31. 匿名 2019/12/07(土) 20:17:58
無宗教でも本人が納得してれば良くない?
+62
-0
-
32. 匿名 2019/12/07(土) 20:18:01
ソーリーソリーベイ+6
-1
-
33. 匿名 2019/12/07(土) 20:18:02
多くのそんな日本人を見て
奇妙な風習ととるか、多種多様なものを受け入れられる人種ととるか
人それぞれ+131
-1
-
34. 匿名 2019/12/07(土) 20:18:04
>>23
そのとおりですね+1
-0
-
35. 匿名 2019/12/07(土) 20:18:04
訴えられないのかな+105
-1
-
36. 匿名 2019/12/07(土) 20:18:04
やりすぎ感はあるけど、たくさん神様やらなんやらいて楽しい!+64
-3
-
37. 匿名 2019/12/07(土) 20:18:34
宗教がなければほとんどの戦争はおきてない+209
-14
-
38. 匿名 2019/12/07(土) 20:19:36
この間、京都の嵐山モンキーパークでイスラム教、ヒンドゥー教、ユダヤ教のグループが同時に山頂で猿にエサをあげてキャッキャしてた
写真に収めようと思ったけどやめた+94
-0
-
39. 匿名 2019/12/07(土) 20:19:38
>>1
主さんみたいな日本人であれば、不思議がられて当然ではないでしょうか?
+18
-10
-
40. 匿名 2019/12/07(土) 20:19:54
そういういいかげんさが良いのだと思う。
宗教対立で延々殺し合いが続いたりするんだから。
それに日本には八百万の神がいて、一粒のお米にだって・・・^^+231
-3
-
41. 匿名 2019/12/07(土) 20:20:00
無宗教というより多宗教なんじゃない?
なんでも都合のいいところだけ取り入れる。+157
-3
-
42. 匿名 2019/12/07(土) 20:20:19
八百万の神で神様がたくさんいる考えだからだと思うよ。
山の神様とか海の神様とかお米の神様とか、日本は昔からたくさん神様がいる考え。
その場その場でいろんな神様に手を合わせることができるし、そういうところからじゃない?+173
-1
-
43. 匿名 2019/12/07(土) 20:20:53
東京は新興宗教が多い気がする
+5
-4
-
44. 匿名 2019/12/07(土) 20:20:53
私は辛い状況になると仏教やキリスト教について調べるようになる+6
-0
-
45. 匿名 2019/12/07(土) 20:20:57
無宗教の人は葬式もあげないんだね?+12
-8
-
46. 匿名 2019/12/07(土) 20:20:57
神棚もお仏壇もあるけど、全然不思議ではない。
+48
-0
-
47. 匿名 2019/12/07(土) 20:21:01
身内が死んだ時、すごく悲しかった。
でもお葬式や初七日、49日と色々進めていくうちに段々気持ちの整理がついてきた。
自分はほぼ無宗教だけど、宗教って人の心に平穏をもたらすことができるんだなってその時初めて思えた。
だから、今更熱心に何かを信仰することは難しいけど、宗教はあったほうがいい気はしてる+149
-6
-
48. 匿名 2019/12/07(土) 20:21:09
そんなもんでしょ
もはや宗教とか儀式とかイベントでしかなくて、心から神様を信じている人ってあんまりいないと思う
そもそも宗教って昔みたいにあまりにも世の中理不尽な事や解明できない事ばかりだった時代に、人々が救いを求めるために必要だったものでしょ
ヨーロッパも先進国ほど宗教なんて世俗化してきてるし無宗教の人も多いよ
アメリカ人は特殊で信仰心が強い人多いけど+28
-0
-
49. 匿名 2019/12/07(土) 20:21:20
元々日本って八百万の神様が信じられてたから海外の神様が入ってきてもそこまで抵抗がないんだと思いますよ?
キリスト教徒なんかは唯一の神様だから他の宗教は受け入れがたい。
多神教の日本だからこそだと思います(*´∀`)
無宗教と言いつつ神様が身近にいる国って面白い!
そんな日本がすき( ´艸`)+163
-4
-
50. 匿名 2019/12/07(土) 20:21:29
日本人は、アニミズムを無意識に信じているんじゃないかな~と思う
だから、一見無節操に見える教会挙式やクリスマスなんかにも寛容+56
-0
-
51. 匿名 2019/12/07(土) 20:21:30
>>45
そうだよね。
無宗教だもん。
+14
-0
-
52. 匿名 2019/12/07(土) 20:21:39
結婚式も神社であげましたよ。
クリスマスはただのお祭り+12
-0
-
53. 匿名 2019/12/07(土) 20:22:12
余計な争いごとの種がなくてよろしい+33
-0
-
54. 匿名 2019/12/07(土) 20:22:26
>>4
そこら中に神社仏閣あるのに無宗教と思ってる外国人て+130
-1
-
55. 匿名 2019/12/07(土) 20:22:35
日本にいるカトリックの人は初詣も行かないし、お葬式もキリスト教式だし、洗礼名持って信仰深いよ
神道や仏教は仏教の教えを広めるために神仏は一緒と説いた所があるからその辺りはアバウト
ごっちゃなのは歴史考えたら当然
クリスマスにしても楽しいイベント扱いで宗教とか関係なくやってると思う
クリスマスに教会でミサに行く日本人なんてほとんどいない
ケーキ食べて騒ぐだけ
+15
-1
-
56. 匿名 2019/12/07(土) 20:22:41
個人的にはこの解釈がしっくりくる。
クリスマスや初詣も、ここでいう四季の移ろいの一部なのかなぁと。+27
-0
-
57. 匿名 2019/12/07(土) 20:22:57
信仰心あるよ
先祖も大切にしてるし家に祀ってるお釈迦様も大切にしてる
信仰心持ってる人を変人扱いする人いるけど気にしてないし、他人がとやかく言うことでもないと思ってる
でも信仰心が全くない家庭に育って墓参りも行かない、葬式のマナーも知らないような人は結婚してもうまくいかないだろうなと思ってる+15
-4
-
58. 匿名 2019/12/07(土) 20:23:09
「自分は無宗教です!」って言っている人はただ教養がないだけだと思う。
カルト宗教には確かに偏見持つけどね。+42
-16
-
59. 匿名 2019/12/07(土) 20:23:27
そもそも神様なんて
いないからね。
信じなきゃいけないくらい
生活が苦しいかどうか。
あとは子供の頃から洗脳
されたかどうか。+10
-18
-
60. 匿名 2019/12/07(土) 20:23:27
>>45
大体が残された家族と葬儀屋さんとの話し合いでどの宗派のお葬式にするか決まったり、お別れ会みたいな感じのお葬式にするんだと思う。+20
-0
-
61. 匿名 2019/12/07(土) 20:24:12
万物に神が宿り
全てに感謝を
根本は自然崇拝だと思うよ+84
-0
-
62. 匿名 2019/12/07(土) 20:24:30
パワースポットとか御朱印集めが流行っているってことは無宗教でもないと思う。
人生とか哲学を深く考えてないだけかも?+16
-0
-
63. 匿名 2019/12/07(土) 20:24:34
>>6
八百万。+30
-0
-
64. 匿名 2019/12/07(土) 20:24:45
無宗教ってそんなにいるかな?
うちも無関心だったけど親が亡くなってから本家に確認して自分家の宗派を知った。
ただ、葬儀の形式や仏壇のご本尊をどうするか?ってだけで信仰心があるわけではないけど。+25
-0
-
65. 匿名 2019/12/07(土) 20:24:59
>>56
7SEEDSって絵柄でなんとなく敬遠してたけど神漫画だよね+20
-0
-
66. 匿名 2019/12/07(土) 20:25:01
普通の日本人だとお寺や神社で貰ったお札やお守りを踏めと言われても踏む事が出来ない。その時点で神を信仰している。というのを聞いたことがあり妙に納得した。+106
-2
-
67. 匿名 2019/12/07(土) 20:25:10
ひとつの宗教に縛られず、その時に信じたいものを信じるというのは、よいことだと思う。+26
-0
-
68. 匿名 2019/12/07(土) 20:25:15
日本人だけど無宗教ではないよ。
周りも無宗教ではない。
主さんと主さんの周りは無宗教なんだね。
+8
-3
-
69. 匿名 2019/12/07(土) 20:25:55
日本人には熱心な信仰者が少ないだけで無宗教ではないと思う
手を合わせてから食事するのだって仏教由来だし…
神社でお守りを買うのも験担ぎも
海外から見たら立派な宗教行為だよ
たぶん私達から見た向こうの人達も同じ+48
-0
-
70. 匿名 2019/12/07(土) 20:26:07
>>1
無宗教だと思ってるのは日本人だけらしいよ?
世界で一番人が集まる宗教行事は日本の初詣なんだって
メッカに集まる人数を、1つの神社だけでも軽く越えるらしい
桜の枝を折ったらバチが当たるとか、本気で言ってるのに無宗教だと思ってるんだよねー
ちゃんと神仏混合宗教を信じてる人ばっかりだよ+114
-3
-
71. 匿名 2019/12/07(土) 20:26:07
実家にひょっとこの面と、マリア様の絵飾られてる。仏壇と神棚があって、七福神の掛け軸も。
謎だよね。+12
-0
-
72. 匿名 2019/12/07(土) 20:26:25
>>22
電車でおばさまにいきなりチラシ渡されたことある+9
-0
-
73. 匿名 2019/12/07(土) 20:27:02
特定の神様だけに執心してないだけで宗教観は持ってるよね
取りあえず何か困難なことあると何の神様に祈ってるのかわからんけど
神様仏様~お願い~っとかさw+32
-0
-
74. 匿名 2019/12/07(土) 20:27:08
>>22
直接きいてみたら?
ま、関わらないに越したことない!+11
-1
-
75. 匿名 2019/12/07(土) 20:28:13
信仰を持ちたいと思ってたけど、結局、キリスト教のほうがいいか、仏教がいいか決められなかったw
人生に思い悩んでる人は、信仰もいいけれど、アドラー心理学がすごく為になったよ。+7
-0
-
76. 匿名 2019/12/07(土) 20:28:33
国の豊かさと信仰心の強さの関係+4
-0
-
77. 匿名 2019/12/07(土) 20:28:53
宗教信じてる人は
神を信じないと地獄へいくとか、
信仰しないと不幸になるという恐怖感に支配されてる感じがある
日本の無宗教は性善説に基づいてる
島国だからかな?+9
-1
-
78. 匿名 2019/12/07(土) 20:28:58
御神木あるでしょ?
日本では、神は木に宿るというからね。
だから、神様の数え方は?
日本人なら分からないとね。
+0
-2
-
79. 匿名 2019/12/07(土) 20:29:36
日本人は八百万の神を信じてるじゃん
そこらへんの道に鳥居置いとけばそこには神がいるって思うとことか+35
-0
-
80. 匿名 2019/12/07(土) 20:29:44
>>77
そんなわけないでしょ?
+0
-2
-
81. 匿名 2019/12/07(土) 20:29:56
人間死んだら終わりぜよ。+4
-0
-
82. 匿名 2019/12/07(土) 20:30:18
高校生の時、
何度かアメリカでホームステイしたけど、
貴方は神がいると思う?
貴方は、神を信じてる?
いい事があったら、
誰に感謝する?神でしょ?
などなど、
ステイ先の家族が変わる度に聞かれた。
私は、神様は信じてないけど、
お墓まいりは良くするので、
先祖が見守ってくれてるとは思ってる。
と言いたかったけど、
語学力がないのと、嫌われたくなくて、
神様はいると思う。って
って言ってた、、。
それで、全て丸く収まったから。。
情けない。。+20
-0
-
83. 匿名 2019/12/07(土) 20:30:20
>>37
確かにそうなんだけど、宗教のせいではなくて、自分の考えが正しいと思い込んでそれを押し付けることで戦争が起きてるんだよ。宗教はあくまで1つのきっかけ。宗教がなくたってガルでも叩き合いがあるじゃん?+66
-2
-
84. 匿名 2019/12/07(土) 20:31:36
宗教=宗教活動と捉えなくてもいいんだよ。
神道にはアーメンとかアッラーアクバルとか必要ない。+4
-0
-
85. 匿名 2019/12/07(土) 20:32:10
>>4
意識してないだけで、神道的な八百万の神はみんな信じてると思う+180
-0
-
86. 匿名 2019/12/07(土) 20:32:28
宗教が必要だったのは大昔の飢饉、伝染病、厄災が頻繁で医療もなく今よりずっと生きるのが大変だった頃だけなんじゃないか?
キリスト教のように自殺は最大の罪という価値観を植え付けておかないと、みんな生きるのが辛すぎてすぐ身投げしちゃって生活が成り立たなかったんじゃないかな+5
-0
-
87. 匿名 2019/12/07(土) 20:32:30
熱心なクリスチャンの知人がいるけど、逆境に立った時は信仰心に救われると言っていた。自分にはそこまで信じられるものがこの世にないから羨ましいと思ったよ。+7
-0
-
88. 匿名 2019/12/07(土) 20:32:59
私は神道のみにしたい
でも、旦那が本家の長男だから旦那側の親戚に話をして許可を貰わないとお墓や法要の問題とか出てくるから簡単にできない
本当に不思議な国だよ
結婚式は白無垢着て神前でした+2
-0
-
89. 匿名 2019/12/07(土) 20:33:26
ありとあらゆるところに
神様がいるというのは素晴らしい!
公園で野球をしてた小学校が
バットを粗末にあつかった友達に
「野球の神様に叱られるぞ!」
と言っていて、その考えは
いいねと心で思ったよ+50
-0
-
90. 匿名 2019/12/07(土) 20:33:44
>>1
>多くの日本人は結婚式を教会で挙げたり、クリスマスを祝ったり、年が明けると今度は神社に参拝をして、お盆にはお墓参りに行き先祖に手を合わせ、お葬式はお経を読み線香を立てる。
>やはり宗教=マイナスなイメージが多いからでしょうか。
いやいやマイナスなイメージどころかめっちゃ節操無く受け入れてると思うよ。
うちの実家は神棚も仏壇もあるし、そういう家多くない?
あと日本中あちこち神社もお寺もあるし。
宗教にマイナスイメージあるとしたら信仰宗教のことじゃないかな?+42
-1
-
91. 匿名 2019/12/07(土) 20:33:57
自分の中にも神様がいて、恥ずかしくないように生きなければならんのよ。+10
-1
-
92. 匿名 2019/12/07(土) 20:34:17
真光とエホバの違いがよくわからない+2
-0
-
93. 匿名 2019/12/07(土) 20:35:00
実家が田舎だから、地域のお寺の檀家として盆にはお坊さんを呼び、春と秋には氏子としてお祭りに参加しますよ。
集落みんなそうです。
この場合何教?+6
-0
-
94. 匿名 2019/12/07(土) 20:35:57
>>76
中国は共産主義だからか無宗教なのに貧しいな
これをみると信仰心薄いから豊かというよりは文明が発達すると神を蔑ろ(っていったら言い過ぎかもしれないけど)にしがちって見方があってそう
クローンとかまさにその例だし+6
-1
-
95. 匿名 2019/12/07(土) 20:36:07
実は、創価です🙌って人プラス下さい👍+2
-12
-
96. 匿名 2019/12/07(土) 20:36:07
アフガニスタン見てください。いくらアラーに祈ったって、井戸も用水路もできません。実際に作ったのは外国人でクリスチャンの中村先生。自分達が努力するしかないのに、そこに気づかないのは宗教が邪魔してるんじゃないですか?+37
-6
-
97. 匿名 2019/12/07(土) 20:36:11
>>40
それがいいところですよね。
神様はいろんなところにいていろんな神様がいるでいいと思う。
宗教戦争ないのってすごくハッピーなこと+32
-0
-
98. 匿名 2019/12/07(土) 20:36:24
トイレの神様+3
-2
-
99. 匿名 2019/12/07(土) 20:36:44
私は一つの宗教には拘らないけど何かを信じる事は大切だと思うから、いくら自分を信じていても
揺らぐ時はあるので、その時に何かの教えに学びを得る様にしています。悪逆無道、悪意に振り回されないようにとか、煩悩について考え直す時とか。+6
-0
-
100. 匿名 2019/12/07(土) 20:37:55
学生時代に西洋美術史を専攻したから西洋の美術や建築などの発展の根底には信仰があることを理解した
金儲けが主体の宗教ビジネスは辟易するけど形のない絶対的存在に近付く為に、あるいはその存在を称える為に、という人間の願望とその実現に必要なパワーの源として宗教、というか一定の思想の強固さはすごいと思う
+5
-0
-
101. 匿名 2019/12/07(土) 20:37:56
>>9
目くじらたてているのは主ではなく、あなただよ。+34
-0
-
102. 匿名 2019/12/07(土) 20:38:27
>>37
結構プラス付いててびっくり
そりゃ宗教がなければ宗教戦争は無くなるけど戦争自体は無くならないよ
宗教とは違う方法で組織をコントロールするだけ(人種差別とか)+52
-1
-
103. 匿名 2019/12/07(土) 20:38:32
創価学会って神社にお参りできないの?+0
-0
-
104. 匿名 2019/12/07(土) 20:39:05
信仰を持って神に頼る事で自分が希望を持って前向きに生きられるのならそれでいいのでは?
現代人はそれが無くても平気な人が多いだけの事
遠藤周作の「沈黙」は結局全ては神や信仰ではなく自分の心次第という結末だった気がする+9
-0
-
105. 匿名 2019/12/07(土) 20:39:25
八百万の神を生活の中で、心の中で感じる、
そして他を拒絶したり弾劾したりもしない
日本の良いところだと思います。
神を信じる信じないより、
畏怖の念を抱けるかどうかが大事かな?
畏れを知らない人はその感性が怖い。+10
-0
-
106. 匿名 2019/12/07(土) 20:39:47
まぁ、性善説を信じてる人は、詐欺に騙されそうだけどね。
+7
-0
-
107. 匿名 2019/12/07(土) 20:40:07
クリスマスは祝うより本家はお祈りするイメージだけど…
私はクリスマスも祝ったりしないし、年明けも初詣も行かない、墓の世話もしたくないし
自分が死んだら絶対散骨してもらいたいと決めてる。
+1
-1
-
108. 匿名 2019/12/07(土) 20:40:15
>>94
中国は共産主義だけど昔からの道教が盛んで生活に密接に関わってる
長い歴史で共産主義の期間は短い
そう簡単には人の風習や考え方は変えれん
共産主義の産みの親のロシアからしてロシア正教
+5
-0
-
109. 匿名 2019/12/07(土) 20:40:35
>>9
日本のキリスト教は共産党とか左翼と
くっついてるとこ多いけどね。
学校も然り。
信仰するぶんには構わないけど、
補助金もらって、反日教育はいただけない。+23
-0
-
110. 匿名 2019/12/07(土) 20:40:57
神道って現世利益のイメージが強い。鳥居や神社のデザインは呪術的な感じがしてかっこよくて好きだけど。+1
-0
-
111. 匿名 2019/12/07(土) 20:41:03
>>82
私の場合なら
貴方は神がいると思う? →いる
貴方は、神を信じてる? →いいえ
いい事があったら誰に感謝する? →自分とサポートしてくれた家族友人と死んだじいちゃん
八百万、茶碗にも木にも神様のような妖精のような何かを感じてはいるけど、何て言うかうっすらと感じるだけだよね笑+4
-2
-
112. 匿名 2019/12/07(土) 20:41:48
>>100
西洋に限らず美術・建築・音楽の発展に宗教は不可欠だよね+3
-0
-
113. 匿名 2019/12/07(土) 20:42:07
>>22
輸血出来ないとか+21
-2
-
114. 匿名 2019/12/07(土) 20:42:33
神といえば、天照大神じゃないの?
+7
-0
-
115. 匿名 2019/12/07(土) 20:42:34
>>22
輸血を拒否するのが有名だよね。+18
-1
-
116. 匿名 2019/12/07(土) 20:43:14
>>70
メッカの大きな宗教行事に300万人集まるのに対して、日本の神社の初詣には述べ9000万人参拝するってやつですね。
メッカ巡礼者数の「30倍」の人が毎年お参りする国♥ - 親子チョコ?(300冊以上の良質な書籍のご紹介)oyakochoco.jpメッカ巡礼者数の「30倍」の人が毎年お参りする国♥ - 親子チョコ?(300冊以上の良質な書籍のご紹介)親子チョコ?(300冊以上の良質な書籍のご紹介)子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させ...
メッカは一箇所に対して神社は何箇所もあって一人で何箇所も参拝する人もいるだろうからだろうけど、それにしても30倍って凄すぎる。
日本人にとって宗教は当たり前過ぎて自覚が無いんだろうね。+53
-0
-
117. 匿名 2019/12/07(土) 20:43:27
>>19
先祖代々そうしてるから仕方なくやってるけど、今はお墓要らないって人多い。+27
-2
-
118. 匿名 2019/12/07(土) 20:43:38
>>68
無宗教じゃない方が珍しいと思うよ
+1
-4
-
119. 匿名 2019/12/07(土) 20:43:59
>>114
神道なら天照以外にも沢山神様いるよ+4
-0
-
120. 匿名 2019/12/07(土) 20:44:51
うちは神主の家系(分家)だけどじーちゃん家は神棚と仏壇があって毎朝お線香。実家は神棚のみでロウソク。神道の方がゆるーい感じする。楽器色々使うのも好きw+1
-0
-
121. 匿名 2019/12/07(土) 20:45:25
様々なものに神は宿るって考え好きだけどどうしてそうなったんだろうね?
縄文~弥生の頃は自然災害が起こると神様がお怒りだ!って人柱を立ててたんだよね?
卑弥呼は神のように崇められてただろうし
中国から仏教が入ってきて大仏建てたけどそこら中の祠は消えないし日本の宗教観は昔からそんなに変わってないよね?
なんでなんだろうか不思議+3
-0
-
122. 匿名 2019/12/07(土) 20:46:05
>>114
総氏神様だね+0
-0
-
123. 匿名 2019/12/07(土) 20:46:06
旦那が無宗教の人のお葬式に行った事があるらしいけどお経とかもなく本当にシンプルなお葬式だったって言ってた
詳しくは聞かなかったけど言われてみれば無宗教の人のお葬式ってあまり多くないのかな?+4
-1
-
124. 匿名 2019/12/07(土) 20:46:34
>>22
週末、家まで勧誘に来ます。+6
-0
-
125. 匿名 2019/12/07(土) 20:46:44
仏教的なの考えは道徳とか倫理観みたいなものとして結構日本人に染み付いていると思う 食べ物を大切に 人に親切に 欲を張りすぎない とか+5
-0
-
126. 匿名 2019/12/07(土) 20:48:08
日本の宗教は天皇
国政に関わってはいけないが国民の心を1つにし、平穏をもたらすものとして国が作り上げてる。
だから天皇を一目みようと今でも行事があるだけで大勢が集まり、みんな頭を下げ、日本国旗を振る。
まるで教祖みたいだ+4
-14
-
127. 匿名 2019/12/07(土) 20:48:49
>>96
?
先導して作ったのは中村医師だけど、彼に賛同して熱中症で倒れながらも何年も現場で働いた何百人もの現地の人達がいるよ。
その作られた用水路を元に食料生産してるのは現地の人達だし。
ちょっと調べれば分かることをあたかも宗教のせいにしようと適当なことを書くのはやめた方がいいと思うよ。+19
-0
-
128. 匿名 2019/12/07(土) 20:49:05
全体主義の中国がアメリカを打ち倒すーーディストピアに向かう世界+0
-0
-
129. 匿名 2019/12/07(土) 20:49:55
もはや習慣だと思うよ。だからクリスマスやバレンタインなんてただのイベントとして楽しんでるだけだから、宗教は関係ないと思う。+6
-0
-
130. 匿名 2019/12/07(土) 20:50:18
>>102
宗教による戦争というより、宗教を利用した戦争だわな。
十字軍なんて、よくもまぁ作れたもんだわと呆れる。
「神よ…」とか言ったり宗教画が多い割に、一番信じていなくて、愚弄しているのがキリスト教徒だと思う。
あのご都合主義、ほんと受け付けない。+20
-1
-
131. 匿名 2019/12/07(土) 20:50:19
全くの無宗教です!
最近、お姑さんがお墓がどうのこうの言い出してきた。
全く興味無いから
『私は宇宙葬がいいなと思っているんです〜』と言ったら会話が止まったw+5
-5
-
132. 匿名 2019/12/07(土) 20:50:21
>>116
連休中の行事として行ってるだけじゃない?
大晦日に大掃除して紅白見て年明けおせち食べるのと似たようなもん。
別に信仰してるから行くわけじゃない。+13
-6
-
133. 匿名 2019/12/07(土) 20:50:25
あなたの知ってる日本以外の国々(世界)ではね、無宗教って宗教が有るのよ、大半の日本人は無宗教って宗教団体には入って無いのよ。
解る❔
普通にほとんど全てのマトモな日本人は、神道及び仏教です。+2
-3
-
134. 匿名 2019/12/07(土) 20:50:31
>>1
教会での結婚式なんて、ほとんど張りぼての
教会じゃん
神父も偽物だし、本当は日本語をペラペラ話せる人も雰囲気作りの為に片言になってくれるとか
普段からお祈りをしてる訳でもない、洗礼を受けた訳でない日本人が何に愛を誓ってるんだか知らないけど、あれは欧米の見た目の良さだけを真似してるだけだよ+40
-0
-
135. 匿名 2019/12/07(土) 20:51:01
海外の宗教では人の行動や在り方を戒めてるけど、
日本人は八百万の神との共生=道徳心を持つことだから、いわゆる戒めにあたる宗教はいらない
ちょっと考えれば皆の迷惑になることはやめましょうって自ずとわかる
わかることをわざわざ書きとめない
私たちが楽しんでるクリスマスなどは日本人的にはお祭り行事感覚なのかも
日本人的にはお祭りは、日常の成果を神様に報告して感謝して祝うことなので、
海外の偉い人の誕生日だって~と言われればそりゃ良かったねってなるし、
形だけにしろ祝い事が増えることは疑問にも思わないのだと思う
八百万の感覚があるから、分け隔てる意味がない
ゆるいよね~…w
+9
-0
-
136. 匿名 2019/12/07(土) 20:51:08
日本が他国に比べてこれだけ平和なのもこれが関係してると思う+9
-0
-
137. 匿名 2019/12/07(土) 20:51:18
>>104
何かに依存しなくては生きていけない人もいるからね
でも宗教にはまったからといって苦しみが消えるのかはわからない+2
-0
-
138. 匿名 2019/12/07(土) 20:51:19
日本の場合、神道が生活のいたるところにゆるやかに結びついているんだと思う。
お風呂好きとかも、清潔を尊ぶ神道から来てるしね。
ご飯食べる時とかも「いただきます」「ごちそうさまでした」という感謝の言葉を述べるし、
困った時とかなんとなくどこの誰ってわけじゃないけど、「神様!」って
祈っちゃうことあるよ。
とってもおおらかな宗教が息づいているから、いろいろ厳しいこと言う宗教が根付かない。
+14
-0
-
139. 匿名 2019/12/07(土) 20:51:43
良いとこできるし良いじゃんねー!+0
-0
-
140. 匿名 2019/12/07(土) 20:52:08
八百万の神様も素晴らしいけど、一神教を信仰してる人は、心の強度が強くなりそう。神様、こんなとき、あなたならどうされますか?って祈りたいときいっぱいあるし、普段から祈っていたら、神様を近くに感じるのかもしれない。+1
-1
-
141. 匿名 2019/12/07(土) 20:52:53
>>27
あぁポークくんに無修正見せても無駄だからポークビッツの無修正をだしたのねw+4
-0
-
142. 匿名 2019/12/07(土) 20:53:19
>>112
アジア、というか日本はキリスト教やイスラム教ほど宗教観が文化の発展に影響を及ぼしていないような気がするんですがその辺どう思われますか?
日本の美術や建築の技術が劣っている、という意味ではなく宗教よりも民族性に起因しているように個人的には感じています
ただ、皇室(天皇)へ献上する美術品や、御所などの建造物、あるいは各寺院の造形や仏像などの美術品を見ると日本人の信仰心も西洋に劣らないようには思います+1
-0
-
143. 匿名 2019/12/07(土) 20:53:37
>>21
長野の諏訪神社に行ったら、御神体は山ですって言われて日本的だなって思った。
アニミズム?+29
-0
-
144. 匿名 2019/12/07(土) 20:54:01
日本人は昔から
色々なものに神様が宿っているって
教わってるから色々な宗教に対しても
寛容なのだと思う。
言い方は違うかもしれないが
広く浅く的な感じ。
日本最高🇯🇵+15
-0
-
145. 匿名 2019/12/07(土) 20:54:07
ソうかの人は初詣行かないって本当?+1
-0
-
146. 匿名 2019/12/07(土) 20:54:43
どんな宗教を信仰してても、他人に迷惑かけたり押し付けたりしなければいいと思う+6
-0
-
147. 匿名 2019/12/07(土) 20:55:01
>>133
悪いことをしたらバチが当たるとかお天道さまは見てるって教えられるのも宗教の一種よね
日本人が神社仏閣や仏像にイタズラしないのも、そういうこと+12
-0
-
148. 匿名 2019/12/07(土) 20:55:04
>>121
米とかの農耕は自然に左右されるからアニミズムに重きが置かれたのでは+6
-0
-
149. 匿名 2019/12/07(土) 20:55:08
>>40
神は食べたほうがいいってことですか?+1
-5
-
150. 匿名 2019/12/07(土) 20:55:31
>>126
ロシアもアメリカも日本の総理大臣はどうでも良いけど天皇には敬意を評してるよ。あのトランプでさえね。
単なる象徴と思われがちだけど、天皇制なくなったら速攻で日本潰されてる。
+8
-0
-
151. 匿名 2019/12/07(土) 20:56:06
金儲けの精神をユダヤ思想に学ぶ (祥伝社新書)+1
-0
-
152. 匿名 2019/12/07(土) 20:56:26
>>134
それ言うと神社以外の神式もちゃんとしてないよ
中には近所の有名な神社から神様を分けてもらってる所もあるけど、神主と巫女は本物じゃあないと思う
+9
-0
-
153. 匿名 2019/12/07(土) 20:56:40
>>132
大晦日に大掃除するのも、おせち料理の意味にも本来は宗教的意味があるんだよ。初詣も大掃除もおせちも信仰心が無いといいつつ無自覚にやってしまう、こういう行為を指して宗教が当たり前過ぎて自覚が無いと私は言っているんだよ。+36
-2
-
154. 匿名 2019/12/07(土) 20:57:22
無宗教は平和だと思っているので私はこのままでいいな+6
-5
-
155. 匿名 2019/12/07(土) 20:57:27
無宗教な日本が世界の中でも
治安が良いという事実。
宗教ってなんなんだろね+10
-3
-
156. 匿名 2019/12/07(土) 20:57:28
>>77
性善説じゃないよ
日本は島国で悪い事をしても逃げ場がないからやらないってだけだよ
人との距離感が近いから生真面目な人種になって、その苦しさを補う為の宗教だから緩いんだよ+1
-3
-
157. 匿名 2019/12/07(土) 20:57:39
なんかやっぱりやべぇ奴がいるな+5
-2
-
158. 匿名 2019/12/07(土) 20:57:48
>>69
それは習慣とか礼儀の話だね。+4
-0
-
159. 匿名 2019/12/07(土) 20:58:59
>>155
治安の良さと宗教は無関係って事じゃない?+1
-0
-
160. 匿名 2019/12/07(土) 20:59:50
>>145
もう離婚したけど私の会社の上司の奥さんは行かなかったって。+1
-0
-
161. 匿名 2019/12/07(土) 20:59:58
宗教が悪いんじゃなくて宗教を悪用する人が
いるから、最終的には争いになる。
統治や利益に利用する。
そこから外れて無益で神様を信じるならいいんじゃないと思います。神秘的な事を感じても良いんではないかと。+9
-1
-
162. 匿名 2019/12/07(土) 21:00:00
>>123
最近、増えているみたいだよ。
近所の人のもそうだった。+2
-0
-
163. 匿名 2019/12/07(土) 21:00:19
>>89
ボールに思いっきり当てるとはいいってこと?+0
-0
-
164. 匿名 2019/12/07(土) 21:00:44
日本には"森羅万象"を担当してる神がいるからなw+5
-0
-
165. 匿名 2019/12/07(土) 21:00:48
>>153
そこに信仰心が無ければ単なる習慣であって、宗教とは言えない。+5
-15
-
166. 匿名 2019/12/07(土) 21:00:54
>>121
神様は姿がない
神社あるのが御神体
姿がある仏様は神様が実体化した物と言って、海外から来た仏教を布教したからだよ
お寺によくある地主神社は元々そこにいた土地神様
仲良く同居してる
+3
-0
-
167. 匿名 2019/12/07(土) 21:00:58
海外からの旅行者も、キリスト教徒だったりするけど神社仏閣いろいろ行って手を合わせてたりするよね
信仰はしてなくてもそれぞれの宗教に対するリスペクトみたいなものはみんな持ってるってことだと思うよ+7
-0
-
168. 匿名 2019/12/07(土) 21:01:04
>>149
石の神様もトイレの神様もいらっしゃいますが…+10
-0
-
169. 匿名 2019/12/07(土) 21:01:33
>>6
凄くたくさんの神々って意味ね、良い神様も居れば悪い神様も居る。(神様は好い人の筈だって考え筈だ、仏教が垂れ流した妄想)
日本人が宗教に寛大だと思われてたのは、神道の神々の中の一つとして、下界の神々を加えていて、その中でのみ許容して来たから(仏教やキリスト教)
1神教なんて下等宗教や、海外の仏教をそのままの形で神道の上に持って来るような事があった場合は、ちゃんと踏み絵したり、簑踊り(簑で縛り付けて火を付けて焼き殺す)したりして弾圧、駆除してヤマト民族の血筋、伝統、文化、宗教を保持してきてる。
今後はウリスト教は元より、イスラム教徒に対しても、イスラムの習慣、文化を止めれないのなら弾圧と駆除、殲滅が必要だよ。
一歩も譲歩してはダメ、1歩退けば100歩欲しがる。
日本の文明、文化、宗教を土人達に躾て、解らなければ徹底的に迫害して駆除か強制送還。+20
-3
-
170. 匿名 2019/12/07(土) 21:01:46
八百万の神とか言う人はゴミが出たら、どうしてるんですか?+0
-0
-
171. 匿名 2019/12/07(土) 21:04:05
天照大神がいてこそだけど、学業はこの神様、恋愛はこの神様みたいなのは1神教のキリスト、イスラム、ユダヤ教より日本人には合っていていいと思うな
神様だけでなく仏様を心の拠り所にするのもいい素敵なことだと思う+3
-0
-
172. 匿名 2019/12/07(土) 21:04:17
キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』 (講談社+α新書)+5
-1
-
173. 匿名 2019/12/07(土) 21:04:39
>>158
だからその習慣や礼儀に宗教が関係していて
他所から見たら宗教行為になるって話でしょ
もちろん日本では一般生活レベルに浸透していたら
宗教行為にはならないってのが殆どだよ+6
-0
-
174. 匿名 2019/12/07(土) 21:04:59
神道は何でもあり
亡くなった人も神様になる
山口県の悪口ではないので気分悪くしないでね
山口の松陰神社なんて松陰が使ってた硯が御神体として松陰が祀られてる
信仰の対象になれば石でも山でもどんな物でもOK
+7
-0
-
175. 匿名 2019/12/07(土) 21:05:05
>>155
無宗教ではないと思うけどね。
宗教の位置付けが海外とは違うものが
昔から根付いているものが日本人には
潜在的にあるから治安が良いのかと思う。
信心深いもの(心の修行)が昔からある。+7
-0
-
176. 匿名 2019/12/07(土) 21:06:33
>>149
ありがたく残さず食べる、って事かな+15
-0
-
177. 匿名 2019/12/07(土) 21:06:39
>>170
ゴミにはゴミの神様がいるんじゃない?
必要ないものはゴミ箱に捨てて焼却=お焚きあげだね( *´艸`)+4
-0
-
178. 匿名 2019/12/07(土) 21:06:47
とある新興宗教の二世信者ですが、全然信じてないし、むしろ気持ち悪いと思ってるし、信者であることがすごく恥ずかしいです。早く辞めたいけど、父親が盲信しててなかなか…。+4
-0
-
179. 匿名 2019/12/07(土) 21:07:30
洗脳軍事兵器としての新興宗教創価学会はユダヤ教裏タルムードですみなさんが日本人狩りの精神病工作に巻き込まれないことを願っています+2
-0
-
180. 匿名 2019/12/07(土) 21:07:46
>>145
一つの宗教に限らず、行かない人は行かないよ(笑)
私も行かないもん。
クソ寒い中何で人混みに行かねばならないのか…
友人に誘われたら行ったりするけど…
飲み会のついでとかかな(;´Д`)
ちなみに母はアーメン父はマンマイダー私は無宗教?むしろいいとこ取り?+4
-0
-
181. 匿名 2019/12/07(土) 21:07:46
八百万の神すべてのものに魂が~という精神が無意識に根付いているから特定の宗教を信仰するのではなく、すべての神や仏の教えをそれなりに受け入れられて自分に合うようにちょっとずつ取り入れてるということこそが「日本の宗教」かなって思う。
最近はお墓をもたない方も増えてきましたが、だからと言って神や仏を信じていない、仏教を蔑ろにしているということではないですよね。+8
-0
-
182. 匿名 2019/12/07(土) 21:08:10
>>170
付喪神と言って物が長い年月経つと神様が宿ると言われてるから、神様になる前に壊れたらただの物
+3
-0
-
183. 匿名 2019/12/07(土) 21:08:58
>>115
大人になって信仰するのは
どうでもいいけど、エホバの親に
生まれた子供は気の毒。
+9
-0
-
184. 匿名 2019/12/07(土) 21:09:46
>>138
馳走は仏教用語だよ…+0
-1
-
185. 匿名 2019/12/07(土) 21:09:57
>>121
そもそもインドから日本へ入ってきた仏教が、本来の仏教としての形で日本に残ろうとしても、絶対に許されなかった、残れなかっただろうから。(書いて無いだけで、日本でも宗教戦争がたくさん有ったし、戦国時代にも良くあった)
日本の仏教は、神道の変形亜種で有って、本来の仏教ではないよ。
<日本の神道>は、ハロウィーンの<マイケル・マイヤーズ>や、<テキサスチェーンソーの怪人>みたいな物。
仏教へもキリスト教へも、皮膚だけ剥いでそれを被ってるんだよ、外面だけがそう見える中身は神道なんだよね。
最強の宗教だ!+1
-0
-
186. 匿名 2019/12/07(土) 21:09:58
創価学会って何がそんなに悪いの?良く知らないから教えてほしい。+4
-2
-
187. 匿名 2019/12/07(土) 21:11:01
外国人からすると、無宗教と言う割には、日本人の行いを見ると、神道はしっかり根付いているよねと言われる。+6
-0
-
188. 匿名 2019/12/07(土) 21:11:31
>>155
本当に無宗教なら、日本人はとっくにもっと下世話な別の宗教に取り込まれてるよ、イスラム教とかキリスト教とかね。+4
-1
-
189. 匿名 2019/12/07(土) 21:11:40
よく無宗教って言われるけどどこが?って思ってる。ガルちゃんの神社信仰すごいじゃん。さりげなく一神教馬鹿にする人も結構いるし。ほとんどの日本人はお葬式や法事なんかでお寺に大金使ってるし、世界的にみても宗教にお金使ってる国だと思う。+13
-0
-
190. 匿名 2019/12/07(土) 21:12:10
>>181
これって神道でしょ?+0
-1
-
191. 匿名 2019/12/07(土) 21:12:19
>>103
する人もいるみたいだけど各地域ごとに創価の取りまとめ役みたいのがいるんしょ、だから参拝してる姿みられたら気まずいんじゃ。修学旅行ならいいけど+3
-0
-
192. 匿名 2019/12/07(土) 21:13:08
>>189
お葬式の高さ本当にどうにかして欲しいわ…
仏壇も高いし+3
-0
-
193. 匿名 2019/12/07(土) 21:14:06
>>186
創価学会って悪くないよ+1
-11
-
194. 匿名 2019/12/07(土) 21:14:08
>>4
私は、だけど、やっぱり自然の中に神様の存在を感じちゃうな。大きな木とか、稲穂とか。雨露にも神様がいるってなんか可愛いよね(^^)
だから神棚に旬のものを供えたりするのかな。自然への感謝を込めて。+72
-0
-
195. 匿名 2019/12/07(土) 21:14:44
>>165
イスラム女性がヒジャブ(頭隠してるやつ)巻くのも、もはや宗教というより習慣って言ってる文章読んだことあるよ
どこの国でも宗教学者じゃない限り、宗教はそんな深く考えることもなく生活に根付いてるものじゃない?+17
-0
-
196. 匿名 2019/12/07(土) 21:15:00
>>170
土地の神様がいるから当然ポイ捨てなんてしないでゴミはゴミ箱に捨ててるよ。
家の中も一緒だよね。
台所の神様、トイレの神様もいるっていうし、ゴミは溜めずになるべく綺麗に保つようにしてるよ。
その場に敬意を払う感じかな?+2
-0
-
197. 匿名 2019/12/07(土) 21:15:26
>>145
人にもよるんだろうけど、
親の知り合いの人は行かないらしい。
神前結婚式に来ない人もいる。
共産党もガチの党員は神社にお参りしない
人もいる。+1
-1
-
198. 匿名 2019/12/07(土) 21:16:01
>>184
神道の片落ち亜種でしょ?+0
-2
-
199. 匿名 2019/12/07(土) 21:16:18
日本人はまともすぎる... 韓国や中国に比べ日本ではなぜキリスト教の布教に失敗したのか?(海外の反応)Bluenote日本人はまともすぎる... 韓国や中国に比べ日本ではなぜキリスト教の布教に失敗したのか?(海外の反応)Bluenote - YouTubewww.youtube.comチャンネル登録をお願いします ⇒ http://goo.gl/g3KlMG 海外の反応全文はこちら http://www.all-nationz.com/archives/1062863248.html 日本人はまともすぎる... 韓国や中国に比べなぜ日本ではキリスト教の布教に失敗したのか?(海外の反応)Blue...
+1
-0
-
200. 匿名 2019/12/07(土) 21:16:25
>>1
周りに迷惑かけないなら
他人がどんな宗教しててもどうでもいい
死人出たり選挙の時だけ連絡してきたりしなければ…+13
-0
-
201. 匿名 2019/12/07(土) 21:16:39
日本のクリスマス、ハロウィンはイベントのような形だよね。
実際、うちの父は仏教徒だったのでクリスマスなんてサンタクロースなんて居なかったです。周りの子達がサンタさんに貰ったなんて話してる中、寂しい思いをしました。
日本に限らず、東アジアはクリスマスに関しては人によるみたいですよ。
お経=葬式のイメージが強いと思いますが(実際お寺さんもそれを生業としてるし、多くの人が葬式にて初めて耳にする)マイナスな事を言っている訳ではないですよ。
ただただ生きている人間が楽に生きれるように哲学的な話を、難しく並べているだけです。噛み砕いて現代語に直し、お経を読み上げたら 悩んでる多くの人に伝わるだろうに。と思ってます。
何かのテレビで、お笑い芸人バービーがチベット仏教にちなみ、四隅に鈴を鳴らす!みたいな事をやっていて、それをワイプで見ていたアイドル? 「えー!怖い怖いー!」みたいに言ってたけど、この子も正月になればきっと、お参りに行くんだよね?
何が怖いのか、え?ちょっと待ってよ?と思いました。
所詮、インスタ映えやら、何もありがたみが分からないでお参りに行くんだろうな。そんな人に怖いとか言われたくはないですね。
+4
-0
-
202. 匿名 2019/12/07(土) 21:16:46
日本人は世界の何処よりも神様を信じてると思う。
外国の様に宗教的な決まり事は無いけど、
精神的な根っこに漠然とした神様を信じる気持ちが
有るから、困った時に神様に祈ったり、神様が見てると漠然と信じてるから、普段の生活で正しい行いを守るんだと思う。+8
-2
-
203. 匿名 2019/12/07(土) 21:17:11
宗教に優劣つけるのがそもそもダメなんじゃない?
自分に危害がない限り人が何を信仰してようが関係ないし、人に押し付ける物でもないじゃん。+15
-0
-
204. 匿名 2019/12/07(土) 21:18:18
>>37
しかし犯罪は、逆に多くなる。+0
-1
-
205. 匿名 2019/12/07(土) 21:18:26
>>4
「日本精神」まさにこれだよね。+40
-1
-
206. 匿名 2019/12/07(土) 21:19:31
>>52
神社で挙げなかったことメチャクチャ後悔してる+4
-0
-
207. 匿名 2019/12/07(土) 21:20:50
天国と地獄や生まれ変わりを信じてるけど、これも宗教的なものだよね+5
-0
-
208. 匿名 2019/12/07(土) 21:21:31
日本人は無信仰ではなく多神教
神様は無数におられるのだから時と場合によって崇める神様が違うことに違和感はない。
一神教のユダヤ教、キリスト教、イスラム教とは「神」の概念が根本的に違う。+9
-0
-
209. 匿名 2019/12/07(土) 21:21:46
>>186
選挙抜きしたら勝手に池田さん信じててねだけで無害
自分の選挙区に某政党ないと人付き合いも普通で勧誘もされない
たまに来て「東京(地名はその時によって変わる)まで選挙の応援に演説聞きに行って来たの」と話して毎度土産くれる
その人の家にある正教新聞は一面必ず池田絡み以外はテレビ欄もあって三面や二面はちゃんとしたニュース+4
-4
-
210. 匿名 2019/12/07(土) 21:21:49
出張で初めてアメリカに行く前に先輩から教えられたことですが、入国審査用の書類の「宗教」欄には間違っても「ナシ」と書いてはいけないと言われました。無宗教=アナキストと看做される恐れがあるそうです。+6
-0
-
211. 匿名 2019/12/07(土) 21:22:46
宗教戦争はあったよ
仏教を推す蘇我氏
神道を推す物部氏
蘇我氏が勝って仏教が入ってきたけど別に神道を否定するもんじゃないし、そもそも神道って特別なものはいらないしね
仏像とかもないし
神道の独特な特性で生き残ってるんだと思う+2
-0
-
212. 匿名 2019/12/07(土) 21:23:02
>>186
池田は在日だし、色んな利権と絡んでる
からじゃない?
創価くらい大きいと婦人部みたいに
信じてる人もいるし、ビジネス創価も
いる。
現世利益を強調する宗教ではある。
一度入ると抜けるのは大変って話は
聞いたことある。+6
-1
-
213. 匿名 2019/12/07(土) 21:23:17
うちもお婆ちゃん家には仏壇あり神棚もありクリスマスはパーティーしちゃってるけど「うちの宗教は?」ってきけば浄土真宗と答える。我が家もその流れを組んでるけど両親は散骨墓無希望。海を見たら手を合わせてくれってスタンス。信仰はなくならないと思うけど宗教という概念は減っていくと思う+3
-0
-
214. 匿名 2019/12/07(土) 21:25:03
>>163
それはバットにボールをあてるのが
野球だから。
野球ではなくてバットをふざけて
使ったから言ったんだよ
普段からコーチや尾屋に言われているんだと
思う
+9
-0
-
215. 匿名 2019/12/07(土) 21:25:05
お天道様が見てるよ
日本の宗教観というかこれがすべてだと思う
あらゆるところに神が宿るって
トイレにさえ神がいるから日本のトイレは清潔だって言われてるよね+10
-0
-
216. 匿名 2019/12/07(土) 21:25:47
宗教自体は悪く無いと思う。
元々は心の苦しさを軽減する為の生き方の方法を
教えるものだったし、悪いのはそんな宗教に寄生して利権を貪ってる権力者だと思う。+8
-0
-
217. 匿名 2019/12/07(土) 21:26:38
>>165
信仰心が無いといいつつ宗教的なことを習慣化してしまっていることを指して私は宗教が当たり前過ぎて自覚が無いと言っているんだけど、話がお互い平行線で通じないね…。+18
-0
-
218. 匿名 2019/12/07(土) 21:27:02
>>209
その聖教新聞を信者以外にも取らせてる
から嫌われるんだよ。
親が公務員だけど、公明党の議員に頼まれて
5年くらいとってた。
定年までとらせる共産党の赤旗よりは
ましだけど。+5
-0
-
219. 匿名 2019/12/07(土) 21:28:57
葬式を教会でやりたい
いつものやつ、暗くて気持ちが余計に落ちるから嫌なんだよね…+2
-1
-
220. 匿名 2019/12/07(土) 21:29:04
>>14
そうだったらいいんだけど、最終的には神にもすがれないから自殺者多いいんじゃないかな···+14
-5
-
221. 匿名 2019/12/07(土) 21:29:53
日本の神道が世界一って言ってもいいくらい他の宗教を取り込む能力が高いから
八百万の神って概念は神様はいくらいてもいいし、どんな宗教の神様を取り込めるもん+6
-0
-
222. 匿名 2019/12/07(土) 21:30:07
【歴史】『国民の歴史』の著者が語る“日本人の本質” - 殆どの日本人が誤解する「日本人の多様性」と「縄文文化の真実」 ~日本再興戦略 現代日本論「日本通史」編|藤井厳喜×西尾幹二【歴史】『国民の歴史』の著者が語る“日本人の本質” - 殆どの日本人が誤解する「日本人の多様性」と「縄文文化の真実」 ~日本再興戦略 現代日本論「日本通史」編|藤井厳喜×西尾幹二 - YouTubewww.youtube.com<ビデオ講座>日本再興戦略 現代日本論「日本通史」編の購入はこちらから↓ https://payment.dpub.jp/login/CPP_FUNI4_S_D_NORMAL?cap=youtube_Nishio_1_1 20代の時、三島由紀夫、小林秀雄の推薦で言論界に登場し、72万部を発行したベストセラー『国民...
+0
-0
-
223. 匿名 2019/12/07(土) 21:31:43
>>185
日本の仏教はインドからじゃなくて中国から入ってきんだよ
仏の名前や念仏が漢文に変換されてる時点で中国色が強くなってる+6
-0
-
224. 匿名 2019/12/07(土) 21:32:12
宗教団体に所属していることと、個人的に神仏への信仰心があることは別。
よく日本人は無宗教と言うけど、自然崇拝や祖先崇拝の信仰心を持つ人は多いと思う。+4
-0
-
225. 匿名 2019/12/07(土) 21:33:29
>>210
これは本当。
「私は無宗教です」と言うと、
「私は倫理も道徳もない人間です」
という意味になる。
だからそれほど熱心に信仰してなくても、
「仏教徒です」とか言っておくほうがいい。
+6
-1
-
226. 匿名 2019/12/07(土) 21:34:13
>>4
絶対的な一人の神じゃなくて、八百万の神を信じる日本の心が好き。古いもの、人の心が篭ったものには神様が宿るって、とても人間的な考え方で、日本人の穏やかな性格にも関係がありそう。+114
-2
-
227. 匿名 2019/12/07(土) 21:34:32
うちの実家、神社だけど
クリスマス、ケーキ食べる+6
-0
-
228. 匿名 2019/12/07(土) 21:36:58
>>227
ケーキがおいしいねってだけだから
いいんじゃない?+1
-0
-
229. 匿名 2019/12/07(土) 21:37:53
>>223
今の経典は三蔵法師がインドから持ち帰って訳した物だもんな
般若心経はほとんど漢文だから和訳できる
日本の僧で原語学びたいと、当時は鎖国で外国人禁止のチベットに山越えて行った稀な人もいるけど
+1
-0
-
230. 匿名 2019/12/07(土) 21:38:14
万物に霊が宿り八百万の神がおられるという日本のゆるい感じのアニミズム好きだわ。平和的な世界観で。
+5
-0
-
231. 匿名 2019/12/07(土) 21:38:53
>>40
なんかゆるキャラとか、日本人の可愛い物好きにのルーツもこの辺りにありそうだよね。+17
-0
-
232. 匿名 2019/12/07(土) 21:39:56
仏教もキリスト教も勉強をするのは楽しい。
それぞれの違いとか歴史とか面白いけど、信仰するのは別問題点になってくる。
神や仏を心から信じられないのが一番かな。
昔の人がそう言うものを信仰するのわかるけど、これだけ科学とか進んでる現代では信じるのが難しい。
勿論昔からずーと熱心に信仰してる国の人は違うだろうけど。
あと、宗教って災いの種だと思ってる。+3
-1
-
233. 匿名 2019/12/07(土) 21:41:57
>>227
良いんじゃあない
近所のお寺の本堂でクリスマス会やるよ
お寺で子供たちの習字教室やって習ってる子向けのイベントとは言え寺でやる
浄土宗は仏教の中でもゆるいから煩くないのかも
+3
-2
-
234. 匿名 2019/12/07(土) 21:42:06
日本は多神教の国だよ+2
-0
-
235. 匿名 2019/12/07(土) 21:45:30
生きてる人間に神様はいないと思っている。
だから信仰宗教や教祖様とかは嫌い。
教会で式あげようが、葬式でお経唱えて線香立てようが、
その時に心から誓ったり、故人を想えば何の問題もないんじゃない?
心が大事。+7
-0
-
236. 匿名 2019/12/07(土) 21:45:40
>>35
ワロタww
有名人なら誰でもいいのか+23
-0
-
237. 匿名 2019/12/07(土) 21:46:57
だからこそ宗教戦争が起きなくて平和+2
-0
-
238. 匿名 2019/12/07(土) 21:46:58
>>209
池田はんはもう死んでるよね+1
-1
-
239. 匿名 2019/12/07(土) 21:48:12
日本には宗教って概念が無かったのかもしれない
自然と日本人の心や生活に根ざしているものだから+7
-0
-
240. 匿名 2019/12/07(土) 21:49:13
>>35
お、おーかわさーん
また面白いことやってるねw今時新興宗教に騙される人なんていないよ😅+17
-0
-
241. 匿名 2019/12/07(土) 21:49:47
>>235
現人神も否定するん?+0
-0
-
242. 匿名 2019/12/07(土) 21:50:12
>>238
生きてるというか、生かしているんだと
思うよ。
さすがに、死んだらニュースになる。+0
-0
-
243. 匿名 2019/12/07(土) 21:50:27
長いけど興味ある人だけ読んでもらえたら嬉しいです
ウザかったらスルーしてね
一時期『神』って概念はどうやって創られたんだろう?って気になって色々自分なりに調べてみたら
キリスト教、イスラム教は元はユダヤ教から派生してできたものだからこの3つの宗教の聖地が同じ場所だったり、救世主(メシヤとか言われたりしてる)とか終末論も基本の考えが一緒だから3つの宗教で共通して存在してるみたいってのわかった
因みに聖書に新約、旧約とあるけどユダヤ教は聖書は1つだから新も旧もないらしい
聖書は聖書、一つだけという考え
一般にキリスト教が新約聖書と言われてるらしい
で、過去日本に次々とやってきた国がそうだったように一神教を広めて国民を骨抜きにして植民地に変えるやり方をあちこちでやってきた
一神教ってのは人を操るのにとても都合のいい材料だったと
日本は奴隷売買始めて秀吉が激おこで踏み絵やったとかもいわれてる
でも全国的に日本に一神教(キリスト教)が浸透しなかった訳は根底にどんなものにも神様が宿ってるっていう八百万の神を崇めるっていう考えが染み付いてたからだと思う
そんで最初の話に戻るけど元になったユダヤ教の元はなんだろうって辿っていくと古代バビロニアより古いシュメール時代まで遡って
その頃は『神』という概念は1つのものではなく
大地の神とか、天気の神とかそれぞれに色んな神が存在していたらしい
それって日本の考えってシュメールと同じなんかもーと
結果それに行き着きました
長々と書いちゃってすいません
うろ覚えなとことか記憶に間違った部分もあるかもだけど
そこは許してね+4
-1
-
244. 匿名 2019/12/07(土) 21:51:04
>>37
けれど宗教が人の幸せや救いを生むことがあることも事実+10
-0
-
245. 匿名 2019/12/07(土) 21:51:26
>>19
私たち夫婦は無宗教なのかな。
墓仕舞いして、われわれは献体する予定です。
子どもたちがもう少し大きくなっての相談ではありますが。
葬式も生きてる人の自己満足だと思ってます。+30
-0
-
246. 匿名 2019/12/07(土) 21:53:26
>>241
天皇の事を指してるのかな?
私が信用しないのは神を語り、神と崇められながらお金を巻き上げる生業の方達だよ。+6
-0
-
247. 匿名 2019/12/07(土) 21:54:39
>>226
私も!
普段意識しないくらい生活の隅々まで浸透してるところに趣を感じる
そういうほわ~っとした感じの日本の宗教観が好き+43
-0
-
248. 匿名 2019/12/07(土) 21:55:52
>>243
宗教自体がアニミズム→シャーマニズム→多神教→一神教に進化したという説があるよ+1
-0
-
249. 匿名 2019/12/07(土) 21:55:58
>>11
これ電車内の広告で最近よく見る+54
-0
-
250. 匿名 2019/12/07(土) 21:56:18
そもそも宗教がなんなのかよくわかってない。
仏教とか神道?もよくわからない。
様々な行事もただのイベントでしかないし、初詣も出店目当てでお祭り感覚で行くだけだし、お葬式とかも供養がどうこうより、やるのが当たり前の事だからやらなきゃいけないんだろうなという認識。
だから葬式だけは世間体的にも一応やるけど、一周忌とかは何もしない。
ても確かにあまり御守りとかを粗末に扱うのはよくない事なんだろうなと思う気持ちはあるから信じてるって事なのかな。
よくわからない。
宗教って何かを盲信的に信じてるようなイメージがあって。+2
-0
-
251. 匿名 2019/12/07(土) 21:56:20
ここで語られてる解釈の神道って、天照大御神(崇める対象)を祀る人格神崇拝だよね?
古事記より遥か昔の、日本も含めた古代原始アニミズムが、個人的には一番腑に落ちるかな。
地上に在る物、大地も気も人や獣も魂在らざる物も、全てが連綿と繋り、精霊が宿り、畏敬と感謝と共に生きる。
神道も、シャーマン=卑弥呼が出てきちゃうと、また全然別物になってまうしね。
ただ、宗教でも何でも、わかりやすいカリスマ風リーダーがいる方が良かれ悪しかれグルーヴとインパクトで掌握が容易よね。
キリスト教、イスラム教は、砂漠の国という過酷な環境だから、わかりやすいアイコンが受けるのは自然な流れで、一神教と言っても、穏やかな自然環境の古来日本の神道と別件だからな~。
余談ですが、手塚治虫の「火の鳥」神仏習合の世界観を描いてて、たまに読み返すと、自分の年齢と共に新たな感想や解釈があって、生涯楽しめそうです。
+3
-0
-
252. 匿名 2019/12/07(土) 21:56:47
赤い十字架の教会 実は…。ウリスト教‼️赤い十字架の教会 実は…。ウリスト教‼️ - YouTubewww.youtube.com#赤い十字架#ウリスト教#反日 テレビ マスコミ ジャーナリスト など この団体が潜り込んでいる可能性が強い‼️ ※キリスト教とウリスト教は別団体です。 ローマ法王 倫理的に生まれ変わるよう望む
+0
-0
-
253. 匿名 2019/12/07(土) 21:59:14
>>246
そんなの普通に当たり前じゃん
信用してるなんて言い出したらドン引きする
+4
-0
-
254. 匿名 2019/12/07(土) 21:59:16
>>134
テレビで見たけど、神父はバイトなんだってね。
単発バイトで高時給だから外国人に人気があるらしい。
+10
-0
-
255. 匿名 2019/12/07(土) 21:59:17
長年創価にいたがネットのおかげで所詮金儲けと脅しでしかないと気付き
今は未活動+4
-1
-
256. 匿名 2019/12/07(土) 21:59:53
>>233
いいよね、日本のこういうゆるさが好きだw
坊さんがサンタの恰好してんだもん+4
-0
-
257. 匿名 2019/12/07(土) 22:00:39
私も無宗教ですが、物凄く落ち込んだ時や生きる目的を見失った時は、神のお導き?というか、信仰心?というかブレない教えが欲しいと思ったよ。
+6
-1
-
258. 匿名 2019/12/07(土) 22:01:34
>>203
それ創価の人に言ったって!キリスト教でもないのにクリスマスケーキ食べる馬鹿って言われたわ+3
-1
-
259. 匿名 2019/12/07(土) 22:03:07
>>152
祝詞の唱え方って独特だし、付け焼き刃の練習では真似できるものじゃないと思う。+2
-0
-
260. 匿名 2019/12/07(土) 22:04:20
本当は無宗教では無いと思う。
というのも、無宗教だと感じるのはまわりのキリストやイスラムのような体系がしっかりした宗教と無意識に比較しているからだと思います。
でも、皆冠婚葬祭やお正月などはとても宗教的な行為をしているし、外国人はそう見ていると思います。
ただ意識しないレベルで慣習化されている、というのが日本の面白い所であり、歴史の深さだと感じます。+7
-0
-
261. 匿名 2019/12/07(土) 22:05:01
熱心でも周りに勧誘したり迷惑かけなければ別にいいんじゃない
宗教詳しくないけど神道とか緩いよね。
他の国の宗教って同性愛禁止だったりするし。私同性愛者じゃないけど日本はゆるくていいと思う。+3
-1
-
262. 匿名 2019/12/07(土) 22:06:06
>>1
現代日本人の宗教に対するイメージは敗戦後の国家神道の否定から始まっているので
海外の人には全く理解できなくて当然かと思います+6
-0
-
263. 匿名 2019/12/07(土) 22:07:34
日本は無宗教の人が多いと聞いてそう思ってたけど、アメリカに住んでいるときに通っていた教会の人が「今はアメリカも無宗教の人が増えてきている」と言っていました。もちろん週末に教会に通う人も多かったけど少しずつ変わってきているかも。日本みたいに宗教関係なく行事を楽しむという国が増えていくかもしれませんよ。+1
-0
-
264. 匿名 2019/12/07(土) 22:08:42
お祭りがあるじゃない。
お神輿やら山車。
全部信仰。
木にも神様が宿っているとか、自然には逆らえないと思っているのが日本人の信仰心だと思う。
宗教で戦争してるのが矛盾してると思ってしまう。+8
-0
-
265. 匿名 2019/12/07(土) 22:11:12
自分が信仰を持ちたいのならそうすればいいし、他人をキリスト教でもないのに結婚式が~クリスマスが~なんてごちゃごちゃ言ってる人の方が器が小さくて生きづらそうだよ。
何のために宗教の自由があると思ってるんだ?+5
-1
-
266. 匿名 2019/12/07(土) 22:11:18
宗教は自由です
本人がそれでいいと思うならそれでいいと思います
気持ちの問題ですからね
他人がどうこう言う問題ではないと思います
+3
-1
-
267. 匿名 2019/12/07(土) 22:12:21
>>242
死んでるさ+0
-2
-
268. 匿名 2019/12/07(土) 22:14:57
>>248
すごく詳しそうですね
アニミズムと多神教って同じようなものでは?違いがよくわかりません…
その宗教の流れはどこか特定の地域で広がったんでしょうか
インディアンとかアイヌとかアボリジニってこれ全部一緒になってる気がする
日本も割とそうですよね
+0
-0
-
269. 匿名 2019/12/07(土) 22:15:12
え?
お寺のお墓に入る時点で無宗教ではないと思ってた+7
-0
-
270. 匿名 2019/12/07(土) 22:15:52
普段は神様や仏様の存在をあまり信じないけど、切羽詰まった時や都合の悪い時は神様や仏様にすがろうとしてる
すみません
+1
-0
-
271. 匿名 2019/12/07(土) 22:16:23
日本人は、自分がー自分がー、じゃないからね
相手が信じてる神は自分も神として大切にする、そして自分が信じてる神や仏も大切にする。
相手も自分も大切にする
他人を敬う心が日本人には強いんだよ+5
-0
-
272. 匿名 2019/12/07(土) 22:19:14
>>242
○んだらテロップ放送されるのかな?
+2
-0
-
273. 匿名 2019/12/07(土) 22:25:56
>>270
みんなそうだよ😃+5
-1
-
274. 匿名 2019/12/07(土) 22:28:00
イデオロギーが強い宗教の信者は苦手。+1
-0
-
275. 匿名 2019/12/07(土) 22:29:34
ローマ教皇が来日したとき、信者の人たちがすごく嬉しそうでうらやましかった。
そういう気持ちは多くの日本人は持ってないよね。+3
-7
-
276. 匿名 2019/12/07(土) 22:31:10
>>220
でもさー神って本当残酷だよ
親子ひき殺し事件とかさ、あおり運転殺人とかさ被害者の方は殺されるような悪いことしてないと思うよ。ただ偶然その場に居合わせただけなのに殺されちゃって、残された家族は精神やられちゃうよ+12
-0
-
277. 匿名 2019/12/07(土) 22:32:09
>>275
わたしは神社に行くのが楽しいです
お祭りも大好き+4
-0
-
278. 匿名 2019/12/07(土) 22:32:10
>>9 生理前なの?
なんかあなたみたいな人とかみると疲れる+12
-1
-
279. 匿名 2019/12/07(土) 22:33:26
>>11
この人の誕生日とかゴルフコンペとか、世界中の超大物がたっっっくさん来るんだよね。
+9
-0
-
280. 匿名 2019/12/07(土) 22:33:38
>>268
アニミズムは神というより精霊を崇める
神は人格を持っていたり、擬人化されていたりするけど
霊魂はもっと漠然としてる(自然そのものというか)
多神教はアニミズムの流れを多く汲んだもの
一神教はそんな多神教から派生したもの
要は数多くいる神々の中でも最高神だけを
崇める流れを汲んだのが一神教+1
-0
-
281. 匿名 2019/12/07(土) 22:34:22
>>9
>>1の文章のどこをどう読んだら目くじら立ててるように見えるんだろう...便秘なのかな?+19
-0
-
282. 匿名 2019/12/07(土) 22:38:19
>>275
天皇皇后両陛下にお会いすると愛おしいような幸せな気持ちになるよ
神社に参る時もありがたい気持ちになるよ+4
-1
-
283. 匿名 2019/12/07(土) 22:41:38
>>253
横だけど....。
それを信用してる人間
それに感化されてる人間が
どれほどいるか
+1
-0
-
284. 匿名 2019/12/07(土) 22:41:41
>>173
いただきます、も穀物の神や動物や魚に感謝を込めてだもんね+4
-0
-
285. 匿名 2019/12/07(土) 22:41:51
ある意味日本人の大半が無宗教で良かったと思う。
日本人の何かに対する忠誠や、皆が一丸となる精神は危ういほど持ち合わせているから。+5
-0
-
286. 匿名 2019/12/07(土) 22:42:39
>>1
クリスマスを祝い、正月は神社で手を合わせ、お盆は寺でお墓参り
それが日本人のいいところ、だよ
(宗教でも、支持政党でも、『自分と違う相手は全否定』というような輩は、面倒だよね)+15
-0
-
287. 匿名 2019/12/07(土) 22:54:56
>>275
グッズ売ってても?
ヨーロッパじゃ不祥事ありすぎて、
信者数が頭打ちになってるから、
困ってるのに。
内政干渉しなきゃ、どんな宗教でも
いいけどね。
+0
-0
-
288. 匿名 2019/12/07(土) 22:57:52
日本は基本的に平和だから。治安、生活が安定しない地域は、祈る対象とかの精神的支柱が切実に必要だと思う。+0
-0
-
289. 匿名 2019/12/07(土) 22:58:06
>>40
本当そう思う 宗教ある国神の名のもとに殺し合いと権力集まりすぎ+5
-0
-
290. 匿名 2019/12/07(土) 23:01:47
日本は神様だらけ。
そんな日本ていいよね。
寛容さを感じるもの。
お天道様だって神様だし、
守られている感強いと勝手に思っている。
逆に一つの神様を信仰する
強さもあるかもしれないが、
今の時代その神様の教えを
ねじ曲げて産まれた時から
争いの中で生き子供が犠牲になる。
一つの神に固持すると
良い事ない気がしてしまう。
+7
-0
-
291. 匿名 2019/12/07(土) 23:05:43
まあたしかに実家は浄土真宗だったけど、キリスト教徒やイスラム教のように教えを守るとかないな
その神様を信じて宗教行事をこなす感覚分からないから私も教えてほしい+1
-0
-
292. 匿名 2019/12/07(土) 23:09:23
宗教戦争が起きるような地域は貧しい地域が多いです。貧しさの原因が他の宗教とされてしまうのでしょう。
豊かな地域はイロイロな宗教が入ってます。
まともな宗教は人の心を癒しますが、宗教に癒しを求める人は騙され易い状態にあるので、カルト化し易い側面があります。+1
-0
-
293. 匿名 2019/12/07(土) 23:12:33
>>14
冠婚葬祭含めぼったくりとしか思えない。
自分の式や葬式墓戒名法事等にお金なんてかけてほしいとは思わない。
死んだら全て灰にしてハムスターの砂浴びやトイレに使ってほしい。+27
-3
-
294. 匿名 2019/12/07(土) 23:13:00
私クリスチャンじゃないけど、聖書読んで生活人生の為になってると思うよ。他の本も一緒だけど。
神にも話しかけてる。でも一つに絞れないのよ。
でも、聖書の教えは好きだし、日曜日の礼拝も好き。でも神様だけは信じられない。神様達ならわかるんだけど。+2
-0
-
295. 匿名 2019/12/07(土) 23:15:16
>>276
そんなもの存在しない。
いるなら、苦しめてやりたいくらい憎い。
中村医師の件や理不尽な判決ばかりの事件、許さない。+3
-2
-
296. 匿名 2019/12/07(土) 23:15:23
宗教って、生まれや言語を超えて見ず知らずの隣の人との共通認識になり得るものだと思うとすごいものだなと思う。新興宗教にいいイメージはないけど。+2
-0
-
297. 匿名 2019/12/07(土) 23:15:40
神道の歴史って浅いよね。もともと原始的な精霊信仰だったのを天皇の権威を裏づけするためにまとめあげたのが神道だよね。仏教も神道も聖典がないから宗教かと言われるとちょっと違うけど。
欧米人も今は無宗教って自称する人多いよ。若い世代は特に。定期的に教会通ってる人は少なくなってる。atheist ね+0
-0
-
298. 匿名 2019/12/07(土) 23:18:07
信仰心はいいと思うけど深く信じると宗教の教えが人生の軸になるからな。軸が変だとその人の人生もおかしなことになる。カルトから抜けて初めてわかった。+1
-0
-
299. 匿名 2019/12/07(土) 23:18:42
>>290
死でさても死神だもんね
人間の力でどうにもならないことは神の仕業+0
-0
-
300. 匿名 2019/12/07(土) 23:21:31
今日お葬式だったのだけど、
私は無宗教で人間は死んだらただの亡骸で
天国やら地獄やらなんのこっちゃと思ってしまう。
でも長い時間お経唱えたり、
チーンとか鳴らせてみたり、焼香パラパラしてみたり、
みんな何故か黒服で集まってみたり、
供え花や葬式自体にお金かけてみたりで、
とても冷めた?客観的?に
考えてしまった。。。
で、誰か死んだ後に私天国に行けましたー!
とでも言った証拠なんかあるのだろうか。
日本ってすごいよね。
何かと宗教からますじゃん。
お宮参りやら七五三やら
最後は葬式。
間はクリスマスしてみたり、ハロウィンだったり、
マルチだよね。+3
-2
-
301. 匿名 2019/12/07(土) 23:22:36
>>286
ねー創価のこといってるのか+5
-1
-
302. 匿名 2019/12/07(土) 23:25:42
>>280
う〜ん
なんとなくわかったような
>>251
の方のコメントが割とわかりやすかった
同じ方かも?
アニミズムは精霊とか物に宿るもので、もののけ姫のコダマみたいなものかな
シャーマニズム?は日本でいう卑弥呼で
多神教は古事記のイザナミとか、天照大神の人格を神とする考えってことなのかなと理解しました
海外ではどういったものが当てはまるのかも知りたくなりました
+1
-0
-
303. 匿名 2019/12/07(土) 23:26:18
キリスト教って最期の時に信者以外は救われないみたいな教えなんでしょ?
そもそもそれが苦手かな
皆誰しも救われたいのに、弱味を利用しているみたいで
あとは一神教であること
他の宗教をどうやっても受け入れにくくなってしまうし、それが争いの元になっていると感じるから
物にも神様が宿るし、その数だけ神様がいるって神道の考えが染み付いている
+8
-1
-
304. 匿名 2019/12/07(土) 23:26:38
「八百万の神」って概念があるだけで、日本に生まれて良かったなーってつくづく思う。お米粒一粒にさえ神様が宿ってる日本。針や櫛などの生活用品でも、死んでしまった動物園の動物たちも、ケンタッキーのにわとりでさえ、ありとあらゆるものを供養するし。
「いただきます」って凄い言葉だよね。6文字に込められてる意味の奥深いこと。
節操ないと言われようが関係ないな。無宗教万歳だよ。+14
-0
-
305. 匿名 2019/12/07(土) 23:43:09
クリスマス祝いたくない
アメリカ嫌い
戦争行った人に申し訳が立たない+0
-4
-
306. 匿名 2019/12/07(土) 23:49:58
天上天下唯我独尊+1
-0
-
307. 匿名 2019/12/07(土) 23:53:21
私はプロテスタントの信者なんですが(家族の中で私だけ。大人になってから洗礼を受けた)時々教会にいくくらいだけど聖書読むし、イエス様を信じてます
夫と姑は「自分は無宗教」と言いながら地域性もあるんですが、初詣に必ずお守りを買い、厄年のお札、餅まきなどの儀式にかなりうるさい。高島易とかも詳しいし大安や仏滅にこだわったり、神社に願掛けに行ったりします。
私が妊娠したときは戌の日に腹帯を巻き生まれたらお礼参りするよう強く言われたり…姑とかのほうがある意味宗教的な人なんじゃないかなあと思います。
また近所に創価学会や天理教のご家庭もあるけど「これは宗教じゃないから」というような事を言われます
何をもって宗教とするか…難しいけどたいていの日本人は宗教的で信心深い傾向を持つ気がする。+8
-5
-
308. 匿名 2019/12/08(日) 00:14:23
日本は宗教というより恥の文化でいつも周りの目を気にしながら世間体を気にしながら生きてきたと思う
だから礼儀正しいけどそれは嫌われたくない 群れていたい 集団に属していたいが理由になっている場合も多い
だからここみたいに匿名になった場合表れる精神性は結構攻撃的で世間の目から解放された日本人の本音だと思う
+11
-2
-
309. 匿名 2019/12/08(日) 00:18:02
神なんていない
ご先祖様は信じてるけど
神がいたらこの世の不条理な事件が起きるわけないと思っている+8
-2
-
310. 匿名 2019/12/08(日) 00:23:01
>>183
義母がエホバ。
旦那の家族で義母だけなので、
そんな頻繁に会う程でもないのでこっちには特に害もないし気にしてなかったけど
義姉の子供にエホバの動画見せてるの見てちょっと怖いと思った。
+5
-0
-
311. 匿名 2019/12/08(日) 00:23:45
>>5
行く予定ないけど、もしイスラム教過激派に捕まってもアッラーアクバルが言えたら首切られないって聞いてずっとその単語覚えてる…+0
-2
-
312. 匿名 2019/12/08(日) 00:33:36
>>305
クリスマスもキリスト教に塗り替えられてしまったというか根強過ぎて撲滅できないのでキリスト教でメッキしてあるだけであって、根本のサンタクロースとかモミの木、冬の女王様ってのはヨーロッパの多神教(日本の風習に近い形の土着の自然信仰)が原型じゃない?
世界各地でクリスマスってあるけど「熱心なキリスト教徒のクリスマス」と「地域の信仰のクリスマス」って(キリスト教の戦略によって)わざと一緒くたに扱われてるけど本当は別物だよね、日本のクリスマスは後者だと思ったら良いと思うけどな+6
-0
-
313. 匿名 2019/12/08(日) 00:37:01
>>1
「海外の反応」を見ると 日本人は無宗教ってことになってるし、日本人自身も自分は無宗教だと思ってる。
でも 礼拝やミサの義務がある一神教の厳しい宗教と違い、日本の宗教は生活習慣の中に根付いてる…という特殊な物で、実は 日本人自身が宗教をやってると気付いていないだけなんです。
こないだの天皇の即位の儀式を見ても、陛下って神道のトップなんだな って改めて気づきませんでしたか?
自分は宗教的じゃないと思ってる人でも、鳥居に⛩立ちションしたりしないですよね?
罰当たりだから。でも犬ならやる。犬には宗教は無いから。
あまりに信じすぎて他を否定すると、戦いが起きたりする。
だから私達は、これからもゆるゆると、神仏混合&他宗教の楽しそうなイベントを混ぜて
ほどほどに信心すればいいんじゃないですか?+45
-0
-
314. 匿名 2019/12/08(日) 00:40:21
立正佼成会って新興宗教という認識で合ってるよね?
+7
-0
-
315. 匿名 2019/12/08(日) 00:42:54
あんまり1つの宗教を熱心に信仰し過ぎると、宗教に支配され始めて、心の安らぎを失うことになるよ。
本末転倒になる。
多くの日本人くらいにおおらかに向き合うのがいい。+9
-0
-
316. 匿名 2019/12/08(日) 00:45:19
ゆるーくどこにでもふと思いたった時に神様を意識して生きてくぐらいがいいし、生活の中に自然といるぐらいが幸せだと思う。+7
-0
-
317. 匿名 2019/12/08(日) 00:45:23
>>37
いや起きるでしょw
人間は欲の塊だもん
こんなに+ついてるのが怖いわ+9
-0
-
318. 匿名 2019/12/08(日) 00:53:01
体系化された道徳やモラルを持たない集団をまとめるのに、一神教は都合がいいんだよね。政治の道具にされやすい。
キリスト教だって最初は小数派の異端宗教だったのに、ローマ帝国が広大な領土の統治に利用するため国家宗教に採用してここまで広まった。十字軍による領土奪還や宣教師の布教による植民地化も、本当は政治経済的な活動だけど民衆を動員するために宗教の大義でカモフラージュされていた。
唯一の神を信仰しないと地獄に落ちて痛い目に遭うぞって残酷な絵とかを見せて、他の価値観を持てないように仕向ける方法は脅しに近いな…って思う。
一神教を信仰してる人を貶めるわけじゃないけど、個人的には唯一神なんて信じられない。+5
-0
-
319. 匿名 2019/12/08(日) 01:02:28
>>1
古来、日本ではずっと神道の概念がありましたし、
日本人の根底には自然を大事にして自然界から得られる農作物を非常に大事にして
自然を愛する思いが根付いています
天皇陛下も代々必ず田植えをなさる行事があります
昔から日本人は自然に対し畏怖と敬意と感謝を示し
あらゆる自然のものには神が宿ると考えていました
ご飯を食べるときにいただきますというのは世界中で日本人だけです
+19
-0
-
320. 匿名 2019/12/08(日) 01:03:43
>>1
日本には八百万の神々がいらっしゃいますよ+18
-0
-
321. 匿名 2019/12/08(日) 01:05:17
無宗教だけど、お盆にはご先祖様が帰ってくるとか、自分が何かあっても死んだおばあちゃんが守ってくれるとか言っても唖然とされることはないけど、外国でそんなこと言ったらドン引きらしいよ。
死者が身近にいる感覚って日本人にはあるけど、それが異常だと思われないもんね。+6
-0
-
322. 匿名 2019/12/08(日) 01:10:19
>>262
いつまでも脳内が敗戦でGHQに洗脳されたままではなくて、
そろそろ本来の日本人の精神も取り戻さないと+1
-0
-
323. 匿名 2019/12/08(日) 01:11:28
>>1
おとぎ話の上に成り立ってきた現人神、天皇が象徴の日本でそれ言うか笑
八百万の神という言葉もあるしあらゆるものに神が宿るし神様の扱いについては緩くていい国だよニッポン
日本の歴史はおとぎ話から始まってるからねぇ+8
-1
-
324. 匿名 2019/12/08(日) 01:12:07
>>309
日本の歴史を勉強しよう
古事記や日本書紀のさっと読める漫画でも読んでみたら?+1
-2
-
325. 匿名 2019/12/08(日) 01:13:56
日本文化に対する精神的・歴史的深みや成熟度や理解度は
圧倒的に東京(江戸)より京都が上+0
-0
-
326. 匿名 2019/12/08(日) 01:15:08
>>1
古事記や日本書紀を知らないのですね
低学歴さんかしら+1
-9
-
327. 匿名 2019/12/08(日) 01:16:37
>>158
フランスでも、信仰心ある人はフランスパンを十字に切るもんね。
最初に。
+1
-0
-
328. 匿名 2019/12/08(日) 01:23:26
私は神仏混合宗教ですよ。
地元の氏神様に良くお参りに行くし、家のお墓のある真言宗智山派のお寺にもお参りに夫と行きます。
お寺の行事にも行きますよ。
特に花祭り楽しい。
逆にキリスト教系行事はやってない。+2
-0
-
329. 匿名 2019/12/08(日) 01:33:55
>>22
わたしの中では偽善者のイメージ。
ニコニコはしてるけど、
エホバ以外は見下してるし
自分はすごいと思ってそう。
あと、善意の押し付けもすごい。
エホバ嫌い。+9
-0
-
330. 匿名 2019/12/08(日) 01:37:18
>>310
エホバは理想ばかり子どもに
おしつける虐待教育。
ムチでたたいたり普通に行われてた。+2
-0
-
331. 匿名 2019/12/08(日) 01:40:28
神様って基本物語の登場人物みたいなイメージしかないからなぁ
祈っても別に個別に助けてくれるわけでもないし…+4
-0
-
332. 匿名 2019/12/08(日) 01:44:13
>>2
でもローマ教皇にワーキャー言って集まってるの見たらそんな変わらないなと思った。+7
-2
-
333. 匿名 2019/12/08(日) 01:52:56
子供の頃オウム事件があって、連日関連ニュースを両親が観てたから、宗教=オウムみたいな悪い印象持ってた
近所に教会があったけど、オウムの信者が洗脳されて帰ってこないニュースを観て、全然関係ないのに恐ろしくてしばらく近付けなかった
授業で勉強したり、色々な宗派の人と接して宗教って身近な物だと知ったけど、日本生まれ日本育ちだと自分が神道や仏教に沿って生きてる事を全然意識しないよね+3
-0
-
334. 匿名 2019/12/08(日) 01:59:25
>>3
そのほとんどは観光。
日本人がエジプトのカルナック神殿を観光すると同じ。+20
-0
-
335. 匿名 2019/12/08(日) 02:12:21
>>70
無神論と無宗教は似てるようで違うよ。+9
-0
-
336. 匿名 2019/12/08(日) 02:13:10
>>45
葬式せず、火葬後に海に散骨。5万円ちょい。遺言に書いてあるよ。
骨は貝殻やサンゴ、ゆで卵の殻と同じカルシウム石灰岩で、魂とは別物。無神論者だよん。+3
-3
-
337. 匿名 2019/12/08(日) 02:15:14
>>11
みすず学苑の校長じゃん。
オペラ歌手でもあるらしい。
CMもヤバいし怪しすぎる。+11
-0
-
338. 匿名 2019/12/08(日) 02:22:49
お米一粒にも神様がといいつつ食料廃棄率世界一だし、いただきますって言ったって動物が喋れたらふざけんなっていうと思うけど
神社に通っている人でも本気で信じている人は一握りだと思うし、お寺でやる行事はもう習慣だから仕方なくって感じだよね。+0
-4
-
339. 匿名 2019/12/08(日) 03:05:28
「サイエントロジーは私自身」宗教に心酔するトム・クルーズのびっくり発言集 | ハピズムhappism.cyzowoman.com「サイエントロジーは私自身」宗教に心酔するトム・クルーズのびっくり発言集 | ハピズムハピズムMENU心してお聞きください「サイエントロジーは私自身」宗教に心酔するトム・クルーズのびっくり発言集2012.08.04トム様のありがた~いお言葉ですよー 6月末に、念願...
+0
-0
-
340. 匿名 2019/12/08(日) 03:12:38
>>308
私もそう思う。
日本は八百万の神様って言うけど、じゃあ、ペット産業でのペットショップにいるペットたちの扱いのひどさは?欧米とは比べ物にならないくらい動物たちを命として扱ってない。
お笑い芸人のいじりだって、集団の中の、ガス抜きの役割りのように思うよ。容姿や人格否定なんかざらで、人権意識が根づいてないと思う。
日本人が、信仰を持ってる人が多い国に比べて、精神性が優れてるとは思わないよ。+5
-2
-
341. 匿名 2019/12/08(日) 03:17:05
八百万の神信仰で多神教で、物にも神が宿るのが日本の宗教。1人の神に全部捧げるのではなく、色々な神に都合よく願いを捧げるある意味合理主義。だからこそ日本人は色々な文化を取り入れ「日本風にして更に良いものに変えていく」チカラがある。そんな日本が好きだし誇らしく思います。+2
-1
-
342. 匿名 2019/12/08(日) 03:18:42
匿名掲示板での言葉の汚さは日本と韓国が世界一だと思う。現実社会では外国人の方が犯罪率高いけど。お天道様がみてると思うならネットでも誰かを傷つけたり、容姿とか関係ないところを批判したりはよくないよ。+3
-3
-
343. 匿名 2019/12/08(日) 03:22:03
無宗教の人は先祖代々のお墓や菩提寺がないのですか?+4
-1
-
344. 匿名 2019/12/08(日) 03:31:19
逆に宗教を重視する人の感覚を味わってみたい。+1
-0
-
345. 匿名 2019/12/08(日) 03:36:50
キリスト教ほど争いを起こしてきた宗教はないよ。
今は日本の死刑制度を廃止させようと必死になってるし。+1
-0
-
346. 匿名 2019/12/08(日) 03:38:16
>>340
欧米は野良犬を銃殺してるよ。+3
-0
-
347. 匿名 2019/12/08(日) 03:43:41
>>7
ムシューダと間違ってない?+10
-0
-
348. 匿名 2019/12/08(日) 03:51:45
>>255
学会員です。2世会員ですか?+0
-0
-
349. 匿名 2019/12/08(日) 03:55:18
>>273
そんな事は無い+0
-0
-
350. 匿名 2019/12/08(日) 04:11:39
実家は一応仏教ですが、私が通った幼稚園はキリストの教会がやっている所でした。
家には仏壇も神棚もあり、どこか神社に行けばなんでも拝みます。
宗教のそれぞれいいとこ取りで私はいいと思うのだけど、
前に◯◯学会という宗教に入っている人とは知らずに付き合ってしまった時に勧誘され強い気持ちで断ったら、「宗教がないのは哲学がないのと同じだー。」と怒られてムカつきました。
選挙でマニフェストも伝えずこの人に投票してねって言うやつに哲学がどうとか言われたくないってお別れしましたけど。
無宗教いいと思います。+5
-0
-
351. 匿名 2019/12/08(日) 04:19:37
>>47
あなたを否定する訳ではないけど・・・忌日忌年・永代供養があるのは日本葬式仏教のみ。私はインド各宗教&哲学&数学&暦天文学研究者です。
氷点下で屍が凍り腐敗しないエリアでのインドヒマラヤからチベットに伝わった「チベット死者の書(枕経)」には臨終後に枕元で僧が49日間、死者に話かける習慣が昔あったけどね。心肺停止後も鼓膜は震えるので死後でも聴覚神経は脳にイメージを与え機能すると昔は考え、現代も研究されている。
「49×49×49×49・・・∞=下2桁が01・49・01・49・・・∞」を繰り返し「01+49=50(50+50=100の半分)」となり「7×0・1・2・3・4・5・6・7=臨終日0・初7日・14・21・28・35・42・49日後が仏となるか転生するかの死者の決断日で僧の役割終了」だった。この教えは九九も無かった時代の高等数学と死後の世界を重ね説いた類の一つの方便だった。このような数は「99×99・・・∞=下2桁01+99=100=パーフェクトな神女神の次元と物語られた」のみです。
この教えが日本に伝来し日本では49日では終わらせず、忌年と永代供養等が加算され死者は転生も出来ず涅槃にも逝けなくなってしまった。只の方便だが日本の僧達はこの数学的カラクリ方便をおそらく知らないしビジネスとした。他教含め全人類が49日と関わるなら科学的真実だが、でなければ非科学的な方便なのは明らかで、あなたが49日を知っていようが否かに関わらず、現在同じ気持ちに成ってたと予想します。因みにインドやチベット、ネパール僧は基本、お金(煩悩の源とされる)に触れず、死者を弔う等は全てボランティアです。
チベット死者の書 でググると表面的ですが参考になるかと思われます。+3
-9
-
352. 匿名 2019/12/08(日) 04:20:56
>>275
天皇皇后陛下に対する熱狂ぶりを見たらそういう気持ちは無くなると思うよ。
ついこの前テレビで見なかった?+3
-1
-
353. 匿名 2019/12/08(日) 04:22:06
>>1
不法投棄で困っている河原に鳥居を建てたらピタリと投棄がなくなったとニュースでやっていたよ。信心深い話だと思う。+19
-0
-
354. 匿名 2019/12/08(日) 04:25:48
人それぞれ何を信じるかは自由だよね
ある一人の、仲良い友達がエホバ?のクリスチャン。
乾杯もできない、いただきますも言い合えない、誕生日も祝えない、クリスマスディナーもできない
仕方ないんだけどね、
乾杯できないのちょっと寂しい😢笑
+4
-0
-
355. 匿名 2019/12/08(日) 04:33:10
>>217
>>70さんが言っているのはまさに>>132さんのような人ということなのかな。
確かにこういう人日本人に沢山いて、海外に言ったら堂々と私は無宗教です!って言ってそうだよね。
で、それを日本についてよく知らない海外の人が真に受けたものの、もうちょっと知ると実際は仏教も神道もクリスマスも無自覚に習慣化、もしくは無節操に受け入れていていることが発覚、>>1さんのように不思議がられる、ということなのかな。
こういう日本人の独特の宗教との関係を正しく海外の人に説明するには無宗教ではなくなんと言った方が的確なんだろう?
(例えがアレだけど、方言、本人は訛ってないといいつつ、他県の人からするとバリバリ訛ってるということがありますよね。日本から出たこと無い人からすると他国の人が日常的に宗教とどのように関わっているかを知る機会が無いから自分達の宗教との関係を客観的に認識出来ないんだろうな、と推測。)
私もこのトピを読んで考えただけで基本132さんと変わらない考えだったので的確な説明が分かりません。
どなたか分かる方教えて頂けませんか?+7
-0
-
356. 匿名 2019/12/08(日) 04:38:18
>>311
通用しないと思うよ。イスラム過激派テロリストが来日、日本で南無阿弥陀仏とか南無妙法蓮華経とか唱えでも「おっ!すげえじゃん、意味わかってるの?」て訪ねても答えられないだろうし、逮捕されると思うよ。+4
-0
-
357. 匿名 2019/12/08(日) 05:22:01
>>45
私は無神論者だけど喪主になったら故人の宗教で葬式する。故人が無神論者、無宗教だったらお別れ会的にお経じゃ無くて音楽流しながら故人の思い出を語り合う。
私が死んだ時は葬式あげずに火葬場に直送骨は拾わなくていいって言ってあるけど、実際に死んだとしたら喪主の意志に任せる。
お別れ会でもいいし、宗教ありでもいい。
死んだら葬式してもしなくても分からんしどうでも良い。
葬式ってのは故人のためにするんじゃないんだよ。残された人達の気持ちの整理をするんだよ。
葬式あげれば死んだことを実感するし、故人が信仰の厚い人なら『きっと成仏出来たよ』とか、『きっと天国に行けたよ』『きっと極楽浄土に行けたよ』『きっと地獄で苦しんでるよぉ』とか思って満足するもん。+6
-0
-
358. 匿名 2019/12/08(日) 05:34:46
>>356
南無阿弥陀仏は通用するよ。
心を入れ替えて南無阿弥陀仏と一心不乱に唱えれば悪人も救ってやるのが極楽浄土の考え方だから。
「死んで極楽浄土で反省しなっ」て言葉浴びせて打首獄門(死刑執行)だよ。
現世で救ってやるんじゃ無くて、死後に極楽浄土で心を入れ替えて成仏させようって考え方だから。+1
-1
-
359. 匿名 2019/12/08(日) 05:40:57
宗教にすがらなくても平和だから+7
-0
-
360. 匿名 2019/12/08(日) 05:47:57
>>355
「無宗教です」はNG?英語で宗教を聞かれた時の答え方 | EigoLab【英語で世界が広がる】eigolab.net多くの日本人が普段ほとんど意識することがない宗教。海外で英語で宗教について聞かれたらどう答えますか?今回は、宗教について質問された時の答え方と、宗教に関連する英語表現をご紹介します。
このサイトが参考になると思う。
無宗教って答えるのでは無く、「私は信心深くありません。」「私は信心深くありませんが、仏教神道を信仰してます。」
って答えるのが正解らしい。+1
-1
-
361. 匿名 2019/12/08(日) 05:57:44
宗教ぜんぜん興味ない
海外留学中に友達と待ち合わせしてたら
ジャンキーみたいな女の人に
仏教徒か聞かれて親戚のお葬式考えたら仏教徒になるのかなと思った
ちなみに街で立ってると売春婦ならしい地域でした
それくらい宗教の事考えた事ない+2
-0
-
362. 匿名 2019/12/08(日) 06:26:04
お葬式にお坊さん呼ばない人ってどの位いる?
ほとんど人はお坊さん呼ぶんじゃないの?
自覚が無いけど仏教徒だよ!
江戸時代は寺請制度で市役所の戸籍係の仕事をお寺がやってたから日本人はほぼ全員仏教だったんだよ、
檀家というのは今で言う市民だから江戸時代に檀家から除籍されると今で言う住所不定の人みたいな感じで普通に暮らせなくなった。+4
-1
-
363. 匿名 2019/12/08(日) 06:33:06
>>25
世界中の宗教は全てインチキだと思う。
金を絞りとられるか、票集めに利用されるか。
+15
-6
-
364. 匿名 2019/12/08(日) 06:45:06
>>340
芸能界は在日多いよ+5
-0
-
365. 匿名 2019/12/08(日) 06:58:40
>>352
正直ガルちゃんの皇室系トピ見る限り、ちょっと疑いたくなる。
+1
-0
-
366. 匿名 2019/12/08(日) 07:00:16
>>355
紀元前後発祥の宗教のルーツはシャーマン・呪術師・霊媒師・占術予言者・神官・巫女・神女神の化身などで、少なからずは天然麻薬摂取者だった。彼らは中毒に陥ると幻覚幻聴を見聞きした。神vs悪魔、天国と地獄、半人半獣、変幻自在に変身等は、現代のアニメや空想科学小説、スペクタル映画の様な神話で数千年伝言ゲームの如く語り継がれ、文字が発明され記録された。古代遺跡同様、古代神話や古代書籍は世界遺産として重宝される。無神論者アインシュタインは神話としては面白いが非科学的物語と断言している。
千の異名を持つインドのシヴァ神(和名は大黒天・不動明王・大自在天)は大麻の神様で科学者カールセーガンも大麻愛好家だった。発明王エジソンや精神分析のフロイトはコカイン愛好家、画家ゴッホ、ピカソ、モネ等は興奮幻覚作用の強いアブサン酒愛好家だった。
発明家やミュージシャン、革命家や政治家、博士や小説家等の創造に関わる者にアルコール含め麻薬摂取者が少なくない事実。
「32相80種好」でググれば仏陀は麻薬の幻覚の如き怪物として記録されている。仏陀以前のバラモン教典リグベーダには麻薬酒ソーマを摂取し中毒に陥った神官達の独白が記載されている。エリクサーやネクタル等と呼ばれた多種多様な麻薬酒はヨーロッパで流行、日本含め全古代文明に麻薬が流行していた時期がある。
よって、少なからずの宗教イベントや風習は麻薬摂取者達が造作した名残りと思う。夢を壊す様だが、天空を舞うトナカイの馬車、子供を運んでくれる幸の鳥、一寸法師、桃太郎、月から来たかぐや姫、鶴の恩返し・・・等は非現実的だ。勿論私は麻薬反対論者でアルコールも一切摂取しないけどね。厄年女33歳(散々・酸惨)男42歳(死荷・刺煮)は日本語でしか読めないオヤジブラックギャグだし、七五三はインド発祥の9山8海の胎蔵界曼荼羅神話の数学版『3×3魔方陣で画像検索』をルーツとし、和は15夜満月と一致するカラクリの断片だしね。
+3
-1
-
367. 匿名 2019/12/08(日) 07:11:38
>>362
田舎ですが神式でする人もキリスト教式でする人も友人葬も普通にいますよ。
古い話を持ちだすのは無意味ですが維新後は明治政府できたので戸籍等は市役所が管理しましたからね。+1
-0
-
368. 匿名 2019/12/08(日) 07:14:45
人を救うどころか、宗教があるから争いが生まれ戦争が起こる。
日本は無宗派が多いので平和なのだと思う。+5
-1
-
369. 匿名 2019/12/08(日) 07:41:07
>>313
なるほど!
とても府に落ちました。+8
-0
-
370. 匿名 2019/12/08(日) 07:57:32
>>287
グッズグッズいうけど、あれの売り上げでローマ法王は海外に行くんだよw+0
-0
-
371. 匿名 2019/12/08(日) 07:59:00
>>352
あれは敬ってるというより、ミーハーなだけな気がするけど…+2
-0
-
372. 匿名 2019/12/08(日) 08:02:23
>>337
この人の広告みたことあるけど、別に宗教じゃない
他の本のタイトルとかコントだよ+2
-3
-
373. 匿名 2019/12/08(日) 08:12:21
>>192
私、カトリックだけど、カトリックで良かったと思うときは葬式や法事にほとんどお金かからないことだわw
カトリックは基本、お通夜・葬式、納骨で終わり。それぞれ神父にお気持ち代と交通費は渡すけど10万も行かない。都心だと1周忌があるぐらいで、初七日、49日、1回忌以降の法事がないからお金が出ていかない。戒名や仏壇もいらないからそこにもお金かからない。
お布施は高すぎ。+8
-0
-
374. 匿名 2019/12/08(日) 08:22:54
>>82
ま、トラブルを避けるには一番良い流し方でしょう。
結局は戦争なんて宗教が絡むんだしね
以前の職場で草加とマ光の信者がどっちの神が正しいか、分厚い資料持ち出して言い争ってた。(誤字はわざと。)
バカらしい光景でしたがこれが戦争に発展するのかと思いました。
+9
-0
-
375. 匿名 2019/12/08(日) 08:32:46
>>367
如何にも私文ぽい意見だね!
日本人って言うから数字、割合の話してるのに、何にでも少数派や例外があるからねそんなの例に上げても数で示さないと意味がない事分からないの?
会社から研修でイギリスにホームステイした時のホストファミリーにカセドラルが有るのが市でこの街にはチャーチしか無いから町だと言ってた。それでキリスト教の教区が市や町の起源だと知ったよ、洗礼制度含め寺請制度みたいだと思った。
それにヨーロッパの大学の起源が教会、修道院だと言う事と日本で比叡山の事を大学と呼ぶ事は非常に類似してる。
無意識に生活してるけど日本の社会制度、生活習慣もヨーロッパのキリスト教に根差した生活習慣と同じように宗教、特に仏教に根差してる事知っといた方が外人に笑われない為に必要だよ
+2
-1
-
376. 匿名 2019/12/08(日) 08:36:08
宗教の何が嫌って、政治や法律に口出ししてくるところかな
キリスト教やイスラム教は特に…
中絶やら同性婚、安楽死などなど…人が権利を獲得することを宗教と盾に反対するの本当にやめて欲しい
日本は比較的そうでもないけど、日本会議は神社本庁など宗教のお偉いさんたいが関わってるね
『伝統的な家族がー』『皇室の存続がー』『本来あるべき性差がー』みたいに口出ししてくる
そういうの見て、日本は言うほど無宗教ではないといつも思う+3
-2
-
377. 匿名 2019/12/08(日) 08:36:50
>>358
自然科学哲学者で無神論者だった仏陀入滅数百年後に極楽浄土神話が造作された。肉体無き非物質次元の死後の世界に、花果実が香り鳥達の歌声が木霊する庭園・7つの宝石で彩られた宮殿や功徳水を称えた池・・・は誰が資金調達し設計、造り管理していて、材料はどこで調達したん?
南無阿弥陀仏はサンスクリット語→古典中国語音写意訳→日本語平仮名:なもあみだふ:なんまんだぶつ:なんまんだー:なんまいだ―:等→現日本語漢字の当て字で、現インド&現中国&現日本&世界中の現全人類が意味不明で説明されないと理解出来ない某宗派独自のスラングだよ?マジマンジ卍みたいなね。
極楽浄土を実際に見た者は皆無だし、証明も不可能だし、信じるのは勝手だけど、死後あなたが逝けるとイイネ。+1
-0
-
378. 匿名 2019/12/08(日) 08:43:42
日本人は神様の代わりに世間様を信じてるよね。
「世間」「みんな」って、ものすごく抽象的なのに存在するかのように思ってる。+10
-0
-
379. 匿名 2019/12/08(日) 08:47:44
>>378
みんなやってる
みんな持ってる
みんなと違うとハブられる
みんなと違うあの子は変な子
ガルトピでもあるね「世間ではこうだよ!マナーだよ!」みたいな
+4
-0
-
380. 匿名 2019/12/08(日) 08:52:11
海外の人は本当に人種問わず信心深いよね。
台湾では土下座せんばかりにお祈り?してたし、日本ではムスリム?の方が阪急の壁に向かっていきなり土下座したりしてたの見たことあります。+0
-0
-
381. 匿名 2019/12/08(日) 08:59:07
主は海外のひとには、
日本の本当のタブーは、
一番威張ってる某外国籍と宗教だって
ちゃんと説明したらいかがですか?
肝心なことはぼやかして、
日本って不思議でしょ?
とか言ってもダメなんですよ。+4
-0
-
382. 匿名 2019/12/08(日) 09:14:15
マイナスだろうが正しい宗教を信仰しないから日本は災害が多く他国からも狙われ親殺し子殺しが蔓延する。平安時代、邪宗が蔓延ったせいで日本はずっと安定してないしこれからもすることは無い
来年からは更に生き地獄になる+2
-8
-
383. 匿名 2019/12/08(日) 09:15:48
>>8
あなたはクリスマス祝って、年越しは神社に参拝してお盆はお墓参りしないの?
文章読んでる?+6
-0
-
384. 匿名 2019/12/08(日) 09:17:00
>>9
そんな目くじらたててどうしたのw自分の宗教の名前が出てカッカしてるの?w+10
-0
-
385. 匿名 2019/12/08(日) 09:33:54
>>43
田舎も多いよ
そうか学会の、多さよ!
一般人は近寄らない+4
-0
-
386. 匿名 2019/12/08(日) 09:34:29
>>70
初詣に行くからって神様を信じてるとは限らないと思うよ。仏とは何か神とは何か、親から子へって教えもないし、家に仏壇あっても拝まない人も多いでしょ。
初詣行くのは一連の流れ、みんな行くから行く、決して信じてるから行くって人ばかりじゃないと思うよ+10
-1
-
387. 匿名 2019/12/08(日) 09:42:08
>>220
自殺者数は年々推移してるけど日本より上にカトリックの国が入ったりギリシア正教の国が入ったり普通にしてるよ
神とかじゃなくて国の制度の問題だと思う+3
-0
-
388. 匿名 2019/12/08(日) 09:43:40
多分主さんの言う一般的な日本人だけどキチッと枠にはまったものでないだけで道徳観には色んな宗教?が入ってると思うよ
神道仏教儒教がごちゃ混ぜな感じで
もったいないとか神頼みとか先祖を大事にとかさ
むしろなんでひとつじゃないとダメなんだろって思う+1
-0
-
389. 匿名 2019/12/08(日) 09:54:39
「統一原理」に全ての答えがあるんだよなあ。
宗教に偏見のない人、興味ある人は是非触れてみてほしい。
「え、神様おったんや!!やば!!」
という衝撃を味わえると思う(ガチ)+1
-2
-
390. 匿名 2019/12/08(日) 09:58:14
いいと思うよ。
あまりに宗教に傾倒しすぎるとおかしくなるから。
日本の世界でも希な性質は、どの宗教でも受け入れ、相手を尊重することだと思う。
外国の宗教は、とにかく自分が信じている宗教だけが正しい、他は全て間違いといった考え方をするから争いになる。日本のように、自分はこれを信じるけど、相手が信じるものはそれはそれで尊重するって考え方がない。+1
-0
-
391. 匿名 2019/12/08(日) 10:04:37
>>21
素敵だけど最近明らかに自然の神様がお怒りなのに多くの日本人がそれに気づいてない+5
-0
-
392. 匿名 2019/12/08(日) 10:08:12
日本人で一番信者の多い神様は
お米の中の神様+1
-0
-
393. 匿名 2019/12/08(日) 10:14:35
>>126
キリスト教のイエス様も本当は人間だけど、神様あつかいされてるからね。
根は同じだよね。+1
-1
-
394. 匿名 2019/12/08(日) 10:23:53
>>126
天皇崇拝は戦前の国家神道のなごりだよね
天皇は人間じゃなくて神様だと信じられてたから
敗戦後天皇がわざわざ人間宣言したよ+0
-0
-
395. 匿名 2019/12/08(日) 10:23:57
大体は仏教じゃない?
もうちょっと信仰宗教じゃない信仰すべき宗教があってもいいと思うけど。
食べるとき祈り、人のために祈り、貞操観念を強めにするような。海外って結構そうじゃない?+3
-0
-
396. 匿名 2019/12/08(日) 10:36:44
創価だけはマジでかかわりたくない。
クリスマスやらないとか初詣行かないとか言っててドン引きしたw+4
-0
-
397. 匿名 2019/12/08(日) 10:38:02
>>1
いろんな宗教に理解があるから平和なんだよ
ただ創価や幸福何ちゃらとかの新興宗教は胡散臭いから信用しないけどね+5
-0
-
398. 匿名 2019/12/08(日) 10:41:07
勧誘しつこくてウザいイメージしかない。
駅前で通りすがりに
「あなたの幸せを10分祈らせてください」
と言われた。
通りすがりに私の幸か不幸がわかるのか??
「じゃあ、世の中から戦争がなくなるよう、平和になるようずっと祈ってあげてください」
と回答したひねくれてた当時の私。
+1
-0
-
399. 匿名 2019/12/08(日) 10:46:39
結婚式を教会で挙げたり、
クリスマスを祝ったり、
年が明けると今度は神社に参拝をして、
お盆にはお墓参りに行き先祖に手を合わせ、
お葬式はお経を読み線香を立てる日本人に対して否定的な事しか言わなくて「創価にはいったら幸せになれる!」みたいな事を言われて勧誘されそうになった事があるの思い出した・・・
創価の人は他の自分たちの宗教しか信じないから・・・
+5
-0
-
400. 匿名 2019/12/08(日) 10:46:53
霊●之光ってマイナーな宗教が地元にあるんだけど、お近づきにはなりたくない。+1
-0
-
401. 匿名 2019/12/08(日) 10:48:58
宗教の代わりにポジティブ教が蔓延してるよね。
明るく元気にハキハキとしてれば仕事能率が上がると思ってるブラック企業ばかり。
結局物事を円滑に進める為の智識が欲しいと思ってるんだろうねそういう人達って。頭が悪いから本当に能率良く事を進める方法を知らない。だから馬鹿の一つ覚えのポジティブ教にすがる。ブラック企業が増える、の負のサイクル。
上が無能で弱い人間なんだろうな。
ブラック企業で有名な○川急便がまさにこれ。+3
-0
-
402. 匿名 2019/12/08(日) 10:57:13
日本人は特定の宗教は持たなくても、
神なる存在は信じている、
どちらかというと信仰心厚い国民だと思うけど。
でも、その神なるものが、言い表せないほど曖昧。+8
-1
-
403. 匿名 2019/12/08(日) 11:09:01
>>367
家族葬なら最近多いしわかるけど、
友人葬イコール創価学会って感じ+0
-2
-
404. 匿名 2019/12/08(日) 11:21:11
>>11
西郷隆盛かと思った+1
-1
-
405. 匿名 2019/12/08(日) 11:22:22
私は特定の宗教の信者では無いけど、オカルト好き
神様はきっといると思う+3
-0
-
406. 匿名 2019/12/08(日) 11:27:42
皇室を戴く八百万の神の国
神という概念が他国、他の宗教とは違うから
日本という国がずっと続いているので
宗教にすがる必要性が全くないから
人間は何か心の中支柱となるものがないと
どうしたらいいか分からないものなのでしょう
でもそれが他人に強制し始めたあたりから
宗教は他者を支配する、
人間を支配するものになった気がする
日本人は一番寛容だよ+4
-1
-
407. 匿名 2019/12/08(日) 11:28:38
宗教はプロパガンダにも使われるよね+3
-0
-
408. 匿名 2019/12/08(日) 11:43:28
日本人みたいにほどほどが丁度いいと思う。
宗教の為に人を殺めるとか本当に信じられない。+11
-1
-
409. 匿名 2019/12/08(日) 11:53:18
あちらの宗教は戒律だの厳しく、人生変えるくらいの洗脳力 要は教祖なる者が独裁者になりたいから戦争が起きる
先祖に手を合わして感謝する位で丁度いいんじゃないかなって思う+4
-0
-
410. 匿名 2019/12/08(日) 11:57:17
>>378
もっと自分の信じる善悪というのを確立した方がいいと思う 日本人は同調しすぎる 空気読め とか圧力も強い+2
-0
-
411. 匿名 2019/12/08(日) 12:01:24
>>377
極楽浄土は空想物語なんだから資金も材料も脳内で調達したに決まってんじゃん。
実在しないものを現実で見たことある人なんていないよ何言ってるの?せいぜい仏画とか曼荼羅で描かれたものを見るくらいだよ。
仏陀が自然哲学者で無神論者なんて初耳だけど誰の妄想かな?
あなたのコメみると仏陀が時代を経るにつれ超人化神格化したのも分かる。今現在の超人は自然哲学者で無神論者なんだねー(笑)+1
-2
-
412. 匿名 2019/12/08(日) 12:02:15
>>372
いや、この人ワールドメイトっていう宗教運営してるよ。
うちの親族がどっぷりハマってる+4
-0
-
413. 匿名 2019/12/08(日) 12:10:29
どうでもいいけど葬式代が高い。
さらに僧侶に支払うお布施、戒名料が50万くらい。
私としては墓も戒名もいらないのに
先祖の菩提寺があるという理由で支払わないといけないらしい。
また、世界ではたいてい宗教がもとで紛争が起き、罪もない人が死んでいる。
牛・豚食うな、やれハラルだ、と生活に支障が出ることばっかじゃん。+5
-1
-
414. 匿名 2019/12/08(日) 12:14:13
宗教というとオウム真理教のサリン事件は日本人に宗教は危険だという強烈なイメージを与えたと思う
でも世間だけを信じてたら絶対に行き詰ると思う スタートが人との比較だから幸福感を自分で低くしていくようなもの
教会で牧師さんの話も聞いてお寺でお坊さんの説法も聞いて 神社で色んな神様に感謝して道徳心を学ぶ位が丁度良い気がする
死後の世界も本当に存在するか否かが問題じゃなくて 死後の世界があると信じて生きる事で今この人生を良くしていこう悪い事はやめよう 誰も見てない所でこそ良い事をしよう位でいいと思う
+7
-0
-
415. 匿名 2019/12/08(日) 12:21:06
家族が新興宗教にハマって地獄を見てるので宗教には1ミリもいいイメージがない+1
-0
-
416. 匿名 2019/12/08(日) 12:23:29
宗教を研究していますが、イスラム教は偶像崇拝を禁止していて、アッラー(神)はどんな姿をしているのか全く分からない存在です。
でもイスラム教は、神とは何なのか納得出来る宗教だと思いました。
+1
-0
-
417. 匿名 2019/12/08(日) 12:27:22
>>382
日蓮みたいなこと言いやがって+5
-1
-
418. 匿名 2019/12/08(日) 12:32:13
葬式は何の宗教ですか?+0
-0
-
419. 匿名 2019/12/08(日) 12:41:34
>>416
キリスト教も偶像崇拝を禁止してるね
宗教なんて解釈次第でどうにでもなる権力者のオモチャだよ
+4
-1
-
420. 匿名 2019/12/08(日) 12:43:11
古来の三代宗教と新興宗教をごっちゃにして、宗教と名のつくものを毛嫌い、全否定する人が結構いるけどある程度の知識は持っておいた方がいいと思う。
いくら宗教と別物と言っても、全否定する人が初詣やクリスマス祝っちゃったりするのは恥ずかしいし、こういう人に限ってスピリチュアルからいつの間にか新興宗教に関わってることもある。+2
-0
-
421. 匿名 2019/12/08(日) 12:52:53
>>413
お葬式の形によるよね
うちはお坊さんに来てもらったけど、そこまで高くないし戒名(法名も)基本型のにしたからかからなかった
最近のお墓もシンプルでコンパクトなのも増えたから、お葬式の形の選び方によってさほどかかりません+0
-0
-
422. 匿名 2019/12/08(日) 12:57:23
家族で私だけが仏教徒で、女子部で11年活動しています。父はキリスト教の信仰をしており、毎週日曜日に教会へ礼拝に行っています。父は寛大な人間でいろんな本を読んでいるため、私がしている仏法信仰にも理解を示しています。
恐らく、大半の方が「宗教や信仰は弱い人間がするもの」と思いがちですが、そうではありません。日常生活ではいろんな事が起こります。日蓮大聖人の仏法信仰は、自分自身の生命に元々備わっている「強い生命力」と「豊かな知恵」、「美しい人間性」を引き出すためです。つまり、生命(心)を強く、賢く、温かく、変えるための信仰です。身体を鍛えるのは「筋トレ」ですが、人生を強く生き抜くためのトレーニングが「信仰」の役割です。
+3
-6
-
423. 匿名 2019/12/08(日) 13:12:16
>>4
よく言うのがこれだよね
すべてのものに神が宿ってるって考え方好き
+6
-1
-
424. 匿名 2019/12/08(日) 13:17:09
>>83
それはガル教です+2
-0
-
425. 匿名 2019/12/08(日) 13:21:45
>>25
人間は宗教で縛らないと勝手なことしだすからね。自分で性格を律することが出来る人ばかりなら世界は平和。+8
-0
-
426. 匿名 2019/12/08(日) 13:46:41
日本には、八百万の神がいて、キリスト教もイスラム教もその一つ。
あと、世間体というすごい神がいるからね。
日本イコール無神の国というのは、不勉強な人だけ。+1
-1
-
427. 匿名 2019/12/08(日) 13:48:10
日本人の宗教は儒教だと思う、韓国と一緒で
名目的には日本は仏教、韓国はキリスト教だけど所詮表向きで両国には深く儒教の血が流れてると感じるよ
+1
-4
-
428. 匿名 2019/12/08(日) 13:48:25
>>37
宗教団体の大元は人心をまとめたり操ったりする支配・侵略行為だからね
純粋な宗教と宗教団体はまた別の問題だと思う
+2
-0
-
429. 匿名 2019/12/08(日) 13:51:00
>>380
日本ではそれを目上の存在にやる
会社の先輩とか上司とか、お客様とか
日本人は神を信じていない、憎んでいるというコメントもがるちゃんでよく見かける
ただ神の代わりに上司先輩お客様に尊敬を示す
+1
-2
-
430. 匿名 2019/12/08(日) 13:53:43
>>401
無宗教だから何かにすがりたい気持ちでいっぱい
だから会社が神になって縋る
日本人の過労死と外国人の殉教は同じ+1
-0
-
431. 匿名 2019/12/08(日) 13:56:51
このトピでも度々見るけど、バリバリ宗教的な行為をしているのに「これは習慣だから宗教じゃない。宗教なんて弱い人間のするもの」という思考。
自分の思想、行動こそが普遍的、常識的なもので、他の宗教なんて信じてる人は馬鹿だと見下している。
これぞまさに原理主義者の思考だよ。+3
-0
-
432. 匿名 2019/12/08(日) 13:58:05
>>340
八百万というわりにはペットは殺すしヴィーガンを嘲笑い、動物を殺し残飯を世界一余らせる
トイレが神様!!と言う割にはそこにウンコをする
神様にうんこをする民族なんて日本人だけだろうねw
外国の一神教の神と日本のかみさまは違うと言うけど外国人は誰も理解しないだろうね+1
-6
-
433. 匿名 2019/12/08(日) 13:59:53
>>96
中村先生は残念ながらクリスチャンなんだよなあ…
日本人の大半を占める無宗教でも神道でもなく
+0
-3
-
434. 匿名 2019/12/08(日) 14:00:32
無宗教だけど万物には日々感謝して生きてる
洗濯機使ったら洗濯機さん、ありがとうって
機械に言ってる。阿保だと思われるだろうけど
宗教=お金だと思う
葬式代が馬鹿高いのもおかしいから
直葬でも棺桶代、諸々高い
段ボールの素材で出来たモノが出たらしい
少子化進むし未婚の人達も増える一方
仏教も将来的に胡座かいていられないだろうね
墓も必要無し、散骨がベスト。諸々の処理をやってくれる人を生前に雇っておかないと駄目だけど
神主の姉殺害された事件あったよね
姉はホスト通いしてて月に何百万も使ってたとか
そのお金はどこから?
わざわざ宗教に入らなくても日々感謝して生きればいいと思う
+1
-0
-
435. 匿名 2019/12/08(日) 14:31:10
無宗教ってよりは皆よく
わかってないだけと思う
私も無宗教だと感じてたけど火葬だし
大体は仏教クリスチャンじゃないかなぁ?
最近思ったのは宗教って見えない事に気を
配る事の大切さなのかなと思った。
+1
-0
-
436. 匿名 2019/12/08(日) 14:32:00
神さまは信じるも、いないとは思うのも個人の自由だと思うんだよね。押し付けるのが嫌いだわ。いろんな神さまがいるならどの神さまを信じたって、いる確証なんかないんだから、いないと信じてるのも個人の自由。そっと心にとどめて大事に温めてれば良いのに、仲間を集めだしたり押し付けたり、ほかの神を否定したり、うざいなーと思う。+3
-0
-
437. 匿名 2019/12/08(日) 14:40:04
やっぱり、新興宗教はイメージ悪いですよね💦
祖母が熱心な天理教で、いとこに「参拝するように…」て言ったとき「私に言わないで!」って凄い勢いで反抗してて
高齢者なんだから、「はいはい」て適当に流せば良いのに…とその時は思ったけど
今ならわかる、新興宗教から逃れようと思ったらそれくらいの気の強さが必要だなって+5
-0
-
438. 匿名 2019/12/08(日) 14:49:36
天理教は個人的に悪いイメージ無い
信者ではないがこどもの頃何度かおぢばがえりに行ったけど楽しかった
深入りするとどうなるのかはわからないけど+1
-0
-
439. 匿名 2019/12/08(日) 14:55:50
>>30
みんなよくわかってなくて口パクか自信無さげに歌ってて滑稽な時間だよね
お葬式のお経も似たようなもんだけど
まあムード作りって大事よね+0
-0
-
440. 匿名 2019/12/08(日) 14:58:43
良いじゃん平和だから
コテコテの宗教を信仰しても平和にはなってないでしょ?
ほぼ間違い無く争いの根本には宗教が有ります。
日本での宗教は政治と金集めの為にありますね。+0
-0
-
441. 匿名 2019/12/08(日) 15:03:27
>>438
素晴らしい病院持ってたりして、社会に貢献してる部分もある一方
私の祖母は布教所をしていて、メモに「お供え:25万」と書いてあるのをみて驚きました(1年の合計とかではないです)
70代の、年金独り暮らしの人がする額か?と思いましたよ
お金の流れとしては、末端の信者や布教所から上の教会、そして本部へと続く上納金
新興宗教はネットワークビジネスと似てる気がします+2
-0
-
442. 匿名 2019/12/08(日) 15:07:58
>>419
浄土真宗も偶像崇拝禁止よ+0
-0
-
443. 匿名 2019/12/08(日) 15:09:55
>>4
これに尽きる。
神道は八百万で排他的じゃないから、キリスト教も取り込んじゃうし仏教も同時に取り込んじゃう。
昔は神仏一致していたから、今でも神社の隣にお寺さんがあったりする。
神道は主に形を重んじ、教義というものがないから何でも受け入れる底の深さが他の宗教との違いだよね。
神道には教義がないから日本人は意識してないけど、神道は日本人に根付いてるよ。
分けるってのがそれ。
自分用のお箸や茶碗があったり、内と外を分けて家の中では靴を脱ぐ。
季節の変わり目には一斉に衣替えをする。
年末に掃除をして、新たな気持ちで新年を迎える。
日本人の生活様式自体が神道に基づいているから、もしかしたら日本人は敬虔な神道の徒といえるのかもしれない。+5
-0
-
444. 匿名 2019/12/08(日) 15:11:53
>>432
外国人って、
どこを指してるの?w
ネイティブ・アメリカンの宗教は、日本の神道に似てるの知ってる?w+0
-0
-
445. 匿名 2019/12/08(日) 15:13:14
>>1
うち、実家がお寺なんだけど跡継ぎいないし、檀家さんも減ってるし父の代で寺仕舞いすると思う。お葬式の規模も、年々縮小。法事などはどんどんやらない傾向に向かってる。私もサラリーマンに嫁いだのでみんなどんな風に生活費を捻出してるかよくわかる、だから今後もどんどん縮小傾向になると思う。+3
-0
-
446. 匿名 2019/12/08(日) 15:14:38
>>440
EUが初期の段階ではわりとうまくいっていたのは同じ宗教(カトリックとプロテスタントの違いはあれど)を信仰してるという共通意識があったからだって言われてる
イギリスの4つの共同体が一つの国になってるのは「イギリス王室」という統合的な存在があるから
日本でいえば「天皇」か
アジアの共同体が荒唐無稽なのは共通する意識がないから
宗教も良し悪しだね+1
-0
-
447. 匿名 2019/12/08(日) 15:22:41
愛媛県には12月の最初の巳の日(今年は10日)に
「みんま」という今年亡くなった人のお正月がある
親戚が来て仏さんの前で仕出し弁当食べる
今年祖母が亡くなったのでやらないといけない
さっきまで準備で半日つぶれた
本番は仕事休めないからパスする
なんで年末にやるんだ+1
-0
-
448. 匿名 2019/12/08(日) 15:33:01
>>60
葬祭業の知人から聞いたんだけど、棺桶は最後の旅立ちに良いものを…って業者から高いの勧められてもどうせ焼けるから1番安いのでいい。そうすると葬儀代を抑えられる。お坊さんにも予算は〇万円で。とこちらから言ったら向こうは断れないからそれでお経上げてくれる。と葬式節約術聞いた事ある。+1
-0
-
449. 匿名 2019/12/08(日) 15:40:07
日本は神仏習合だからお寺と神社がセットみたいに並んで建ってる場合が多いんだよ!
神道と仏教は区別する必要がない。+2
-0
-
450. 匿名 2019/12/08(日) 15:40:47
京都、奈良の神社仏閣めぐりに行ったけど
中国人団体がうるさい
「お静かに」の注意なんか意味ない
イライラしてストレスたまった
白人は静か
最後に中国人のあまり来ないお寺で
ゆっくり仏像見て心が穏やかになった
鹿は日本人には大人しいし、きれい
普段は無宗教だけど観光として行く
+0
-0
-
451. 匿名 2019/12/08(日) 15:43:03
無宗教の人用のお葬式ありますよね。
形式ばってない、お別れ会みたいなの。
好きだった音楽流したり、趣味のもの展示したり 私こう言うのがいいかな~+6
-1
-
452. 匿名 2019/12/08(日) 15:51:18
>>432
トイレが神様じゃなくて、トイレには神様がいるという考え方でしょうね。
それもそんなに真剣に神様がいるとも思ってない。
自分の排泄物を受け止めて処理してくれるトイレに感謝して、いつも綺麗にしておかないといけないよという日本人の考え方は良いと思うけどね。
少なくとも批判されるような事じゃない。
ビーガンも好きにしたらいいさってくらいで馬鹿にしてないけど。
だからといってその思想を押し付けて欲しくないな。
ペットの問題も残飯の問題も解決しようと活動をしている人達も多いし。
+1
-1
-
453. 匿名 2019/12/08(日) 15:56:27
イベントと信仰心は別だよ
クリスマスはただのイベント
信仰心は日本の神様+4
-1
-
454. 匿名 2019/12/08(日) 16:10:54
初詣も信仰心というよりイベント化してるね
信仰心で残ってるのはもうお盆ぐらい?
でも、お盆も実家帰ってご先祖供養する人より旅行行ったりする人の方が今多いよね+2
-0
-
455. 匿名 2019/12/08(日) 16:43:00
私JWですが何か?+1
-1
-
456. 匿名 2019/12/08(日) 16:45:46
元々自然に身に付いているように感じるけどな
馬鹿な身内のせいで新興宗教被害に遭った
日本は新興宗教放置しないで取り締まれば信仰心も湧くと思う+1
-0
-
457. 匿名 2019/12/08(日) 17:04:36
>>1
細かいところを申し訳ないんだけど、葬儀で線香を立てるのはお寺様だけだよ。
参列者はお焼香。
日本人は古来から神仏習合で神社の氏子でありお寺の檀家であるから、宗教のごった煮の文化の礎になっちゃったのかな。
かと言って、キリスト教の真似事はおかしいと思う…
洗礼も受けていないのに結婚式はホントにおかしい。+7
-0
-
458. 匿名 2019/12/08(日) 17:07:55
>>382
地図で日本見ればなぜ地震や台風が多いのかわかるし災害を除けば犯罪なんて世界中で起きてるし惨殺な事件、テロ、デモなんか日本以上に海外はすごいと思うけど
なんでも海外上げときゃいいってもんじゃないよ+2
-0
-
459. 匿名 2019/12/08(日) 17:09:48
>>45
無宗教っていう葬儀式あるよ。
黙祷で始まって、司会が個人のプロフィール紹介して、弔辞・弔電、焼香or献花、喪主挨拶が大体の流れ。
そのあとお別れして出棺。
ここ7、8年で無宗教の葬儀は格段に増えた。
と言ってもまだ少ないけど、これからは主流になるかもね。+4
-0
-
460. 匿名 2019/12/08(日) 17:13:38
>>11
本買う気にはなれないけど
本名出しててエキセントリックなところを
隠さないからちょっと気になってる
ラジオ番組持ってるらしいから
聴いてみたいんだよね
全部私の歌、全部私の話 だっけW
+2
-1
-
461. 匿名 2019/12/08(日) 17:15:04
無宗教故なのか命に対する尊厳や博愛精神が西洋人に比べて希薄な気がする。
自殺者の多さ、子供や動物に対する虐待の多さ。孤立しやすい社会、高齢者等を狙った詐偽など弱者を搾取する事件の多さからそれが見てとれる。
もう手遅れだと思うけど無宗教になってしまうのも考えものだなと感じる。+4
-4
-
462. 匿名 2019/12/08(日) 17:20:34
>>461
それを誇って逆に神を信じる外国人を嘲笑ってるからねえ
自分たちのほうが上、世界一優れているというコメントを何度見たことか…+3
-3
-
463. 匿名 2019/12/08(日) 17:39:57
>>451
家族葬なんかも割りと自由が利くよ
私の母親の時は好きなリストのピアノ曲掛けて、読経の代わりに葬儀社の方が思い出話をナレーションしてくれる
家族・親族だけの葬儀だから思い出話もたくさんあって懐かしい気持ちになる
更に葬儀社の方のナレーションがめちゃくちゃ上手くて、感極まって泣いちゃった
+4
-0
-
464. 匿名 2019/12/08(日) 17:41:39
>>452
子供の頃、テレビの日本昔ばなしか絵本か忘れたが弁天さまがトイレの神様になったって話を覚えてて信じてるわけじゃないが弁天様がいるから綺麗にしとかないとな〜って感じで掃除してるよ。
それぞれ家の中の神様になろう!って神様が話して決めたら弁天様がワガママ言ったのか?遅れてきたのか?忘れちゃったけどとにかく便所しか残ってなくて怒った。でもちゃんと便所の神様になったってお話。+4
-0
-
465. 匿名 2019/12/08(日) 17:45:51
産土神さまが「産まれていいよ」って言ってくれて生まれてきたんだから、日本で産まれた人は神道。だと思ってる。
創始者も教典もないから宗教とは違うとも思ってる。
この概念は頭で理解するんじゃなく、心で感じるものかなぁと。
Don't Think.Feel+3
-2
-
466. 匿名 2019/12/08(日) 17:48:49
父の実家、元農家だったから祖母が毎週お寺さんに掃除やお話を聞きに行ってて時折お寺の建て替えでお布施も払ってた。檀家だったからね。金ばっかり取りやがって!と思ってたが葬式で祖母の若い頃やもう亡くなった祖父とのなりそめや◯の時は水害で苦労して〜など私が生まれる前の話も聞けて少し長年檀家しててお掃除に行ってて良かったね!おばあちゃんと思った。
とても親身で良いお話だった。+2
-0
-
467. 匿名 2019/12/08(日) 17:48:59
>>433
何が残念なの?中村先生に失礼すぎませんか?+7
-0
-
468. 匿名 2019/12/08(日) 17:52:12
>>375
あなたは現行の日本国憲法を学び直してね。素晴らしいことに日本には信仰の自由があるんですよ。+0
-0
-
469. 匿名 2019/12/08(日) 17:53:47
土地にはたくさんの神様がいて物にも神様的な何かが宿っていて、悪いことをすればバチが当たる
だから、人に迷惑をかけたらいけない。物を粗末にしたらダメ。無闇に自然を傷つけたらいけない。
と、思うのは宗教じゃないですかね
+1
-0
-
470. 匿名 2019/12/08(日) 17:55:14
日本の宗教は自己啓発的な物じゃなくて
自然災害の多い国だから、それと如何向き合うかを重視した物だと思う+1
-0
-
471. 匿名 2019/12/08(日) 17:57:35
俺から言わせてもらうと、本来信仰って宗教に依存すべきものじゃないからね?
現に自分は無宗教だけど信仰心はあるし、だからこそ信仰心を持つ科学者って信頼できるし、真理がよく見えてると思う。
なんか宗教イコール胡散臭いってなって本来の信仰の意味が失われつつあるのはほんとに残念でならない。まぁそりゃどう思おうが個人の自由だけどさ。+2
-4
-
472. 匿名 2019/12/08(日) 18:01:11
よく言われるけど
神や家族を信じるんじゃなくて
世間、お年寄り、先輩、上司、お客様を信じる
のが日本人だよね?+4
-1
-
473. 匿名 2019/12/08(日) 18:07:39
>>83
宗教がなければ個人間の小さな争いで済むところを、宗教というまとまりによって国家を巻き込んだ大きな戦争に発展したというのもまた歴史上の事実。+1
-3
-
474. 匿名 2019/12/08(日) 18:09:01
でもみんなご先祖のお墓参りとか行くでしょ?
仏教だし宗派あるでしょ?
先祖代々のお寺さんいるでしょ?
+1
-0
-
475. 匿名 2019/12/08(日) 18:18:18
政治家はなんだかんだ言っても、宗教を利用している。
アメリカではキリスト教を、日本では神道を。+2
-0
-
476. 匿名 2019/12/08(日) 18:23:40
ご先祖信仰っていうのはぶっちゃけよくわからないんだよなぁ。
そりゃ先祖に感謝するのが悪いことだとは思わないけど、どっちかっていうと先祖に感謝するのって先祖によって自分が存在出来ている子孫繁栄的感謝なわけで唯物的な感じがする。
本当の信仰はやっぱ八百万でも創造主でもいいから見えない神を崇めることにあると思うぞ。+1
-1
-
477. 匿名 2019/12/08(日) 18:29:30
>>440
宗教が争いのもとになるのは結局世界中に無数に宗派が存在してるせいなんだよなぁ…。
あえて宗教に頼らずとも自分の中で神を見出せばいいんだけど、あえてそれが出来ないというのなら世界中の宗教を1つに統合しちゃえば争いはなくなると思うよ。
ま、つまり信仰そのものが悪いっつーか信仰が無数に存在するのが直接の原因。+0
-0
-
478. 匿名 2019/12/08(日) 18:29:57
>>426
一神教の神と多神教のカミでは定義が全く違うので、勝手に八百万の神の一部にしないでください。
一神教の神は宇宙丸ごとの一なので
+1
-0
-
479. 匿名 2019/12/08(日) 18:32:14
>>432
さすがに草生えたw
トイレの神さまいつもありがとう;w;
+0
-0
-
480. 匿名 2019/12/08(日) 18:32:51
私の職業は女の
神主ですが、純粋な日本人は、八百万の神様の事を調べてみればその歴史が分かると思います。突き詰めて歴史を辿れば、日本の神様は懐が深いのですよ。
新興宗教にはまる人々は、正直関わりたく有りません。その教えが全てだと盲信しがちですから。
クリスマスや正月、バレンタインを楽しく過ごすのも楽しい行事だと思います。
最近は由緒有る神社でも、クリスマスの絵柄の御朱印を配布していますよ。
+2
-2
-
481. 匿名 2019/12/08(日) 18:37:32
>>480
神社も金のためならなんでもありですね。勝手なことして
+0
-0
-
482. 匿名 2019/12/08(日) 18:41:56
>>1
宗教のマイナスイメージは新興宗教かな、創価やねず等。
我が家は仏教で仏壇に手を合わせるときはご先祖さまへの感謝!
毎月お寺と墓参りしてます。
神棚へは日々の生活への感謝!
地域の神社は守り神なので、毎年秋にお祭りして感謝!
お正月は神主さんのいる大きい神社で、昨年の感謝と新年のお願い!
クリスマスは気分で楽しむけど教会には行かないよ。
日本は寛容な文化で、宗教に特にこだわってないだけよ。
色んな考えがあってもいいんじゃない。
私は、熱心なクリスチャンに理解できないと言われたけど、別に理解して欲しいと思わないので気にしていない。
+3
-0
-
483. 匿名 2019/12/08(日) 18:42:42
>>476
そうそう、このトピのやたら日本人なら仏教信仰がデフォ、の人ってお姑さんには絶対服従してるのかしら?って謎なんだけど。
自分は旦那側の墓に入りたくない〜とか言ってたら笑っちゃう。+0
-0
-
484. 匿名 2019/12/08(日) 18:43:12
キリスト教のお葬式ってどんなのなんだろ?
周りはだいたい仏教でうちは神道らしいけどお葬式もいちいち違うらしい。
結婚式は神道で葬式は仏教の家が大部分だし、興味深い
+1
-0
-
485. 匿名 2019/12/08(日) 18:45:16
私は無宗教の家に生まれたかった+0
-0
-
486. 匿名 2019/12/08(日) 18:47:49
疑う事はダメだと教えられて思考停止して、宗教の教えは全て正しいと思い込むことが問題+3
-0
-
487. 匿名 2019/12/08(日) 19:00:18
>>480
神道に教えは無いからねw
神道に教えがあれば新興宗教の教えに騙される人も減るだろうに
神道は懐が深いだけで何もない
+1
-0
-
488. 匿名 2019/12/08(日) 19:01:14
>>431
元々は宗教的なものでも現在において習慣として広く認知されて根づいているものはやっぱり習慣以外のなにものでもないよ
新たになにかの宗教を信仰するのとは根本的に違う
どちらが上とか下とかいう問題でもない
別物だよ+0
-0
-
489. 匿名 2019/12/08(日) 19:05:39
ちょっと横でゴメン
熱心なクリスチャンへ質問です。
私は懺悔したので謝らないって言った自称熱心なクリスチャンがいるんだけど、それでOKなの?
みんなで これは謝った方がいいよ、謝ってって説得したら
私達クリスチャンは禁教の時代から虐げられても教えを守ってきたって逆ギレされて、お手上げです。
彼女が(子供も)特殊なのか、教会で懺悔すれば他宗教の傷付いた人はどうでもいいのか、謎です。近所なので今後の付き合いかたの参考に教えて下さい。子供会のクリスマス会準備がもうすぐなので困ってます。
+1
-0
-
490. 匿名 2019/12/08(日) 19:07:13
>>477
一つにしても争いは無くならない
3人寄れば派閥が出来ると言われる世の中だしね+0
-0
-
491. 匿名 2019/12/08(日) 19:28:06
>>37
戦争は陣地拡大が大義だから宗教あろうが無かろうが変わらないよ+0
-0
-
492. 匿名 2019/12/08(日) 19:29:26
>>490
だね
国連のトップのアメリカが、戦争の発端な今は戦争は無くならないね
+1
-0
-
493. 匿名 2019/12/08(日) 19:30:19
お守りゴミ箱にポイしない、正月とかに神社でお祈りする人は少なくとも信仰心持ってるし、ほとんどの人がお守りを粗末に扱うとかしないから信仰心がないわけじゃないよね。本当か分からないけど他の国の人と話す機会がある時に何も信じてません。っていうと不振がられるって話もあるしね。+1
-0
-
494. 匿名 2019/12/08(日) 19:40:03
そもそも神様って居ないよね?居ないけど居るんだよ。故人と心の中で会話したり、そういうの。
居ないだろうけど感じる?みたいな。
それが一神教とかだと唯一絶対の神が居るんでしょ?居ないかもっていう曖昧さは許される?
居るかもしれないし、居ないかもしれない。その曖昧さが日本の宗教の気がする。+1
-0
-
495. 匿名 2019/12/08(日) 19:42:47
日本は無宗教では無いと思う。大多数が仏教と神道が絡み合った宗教を信仰してる。なんか名前付けたら対外的に格好付くのにね。+1
-0
-
496. 匿名 2019/12/08(日) 19:51:57
>>37
これにプラスが付いてるのが怖いとか博識ぶってるコメントが結局これよりプラスついてないのが滑稽+0
-2
-
497. 匿名 2019/12/08(日) 19:53:16
>>70
そうなんだ。すごいね+1
-0
-
498. 匿名 2019/12/08(日) 19:53:36
>>309
それな☺️+0
-0
-
499. 匿名 2019/12/08(日) 19:55:46
日本人は無宗教ではありません+1
-0
-
500. 匿名 2019/12/08(日) 19:57:17
>>485
そーか御愁傷様+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する