-
1. 匿名 2019/12/05(木) 19:05:27
聴力に問題はないのに聞き取れないことありませんか?
私は人の話を聞き取れなくて困ってます。
友達や家族なら聞き取れなくても聞き返せばいいのですが、仕事中はそうもいきません。
一番困るのはお客さんからの電話です。
あまり聞き返すとキレられます…。
同じような方いませんか?
なにか対策はありますか?+504
-4
-
2. 匿名 2019/12/05(木) 19:06:32
電話は慣れるまで回数を重ねてみる+24
-3
-
3. 匿名 2019/12/05(木) 19:06:44
早口でモゴモゴ喋る人は聞き取れないよね。+275
-2
-
4. 匿名 2019/12/05(木) 19:06:55
ものすごくわかります
私も困ってます
+439
-2
-
5. 匿名 2019/12/05(木) 19:07:23
男性の低い声は特に聞き取りにくい+251
-2
-
6. 匿名 2019/12/05(木) 19:07:39
聴覚情報処理障害もあるよ。
聞こえてるが脳でうまく処理できない。+283
-3
-
7. 匿名 2019/12/05(木) 19:08:08
職場の人で凄く早口で何言ってるか分からない人がいる。何回も聞き直してしまうし、嫌になってくる。
もっとゆっくり話して欲しい。+138
-2
-
8. 匿名 2019/12/05(木) 19:08:33
APDの可能性はある
聴覚には問題ないのに聞き取れない脳の機能障害
私は授業聞き取れなかったからずっと教科書と参考書で勉強してたわ。あと録音しておいて何度も聞いて書き起こしたり。+140
-2
-
9. 匿名 2019/12/05(木) 19:08:37
音が沢山ある所だと、全ての音が同じくらい大きさで聞こえ、話し声を拾えなくなります。
対策が解らず、話し相手に↑の状態で聞き逃しが多くなる事を予め伝えるようにしています。+149
-4
-
10. 匿名 2019/12/05(木) 19:09:00
電話はひたすらメモする癖付けをする事です
結構大きめの裏紙とかノート常に開いてメモできる状態にしとく+4
-28
-
11. 匿名 2019/12/05(木) 19:09:39
それ私です
家族との会話でも聞き返してしまいますし、人混みでの会話も苦痛です
聴力には問題ないです。+172
-1
-
12. 匿名 2019/12/05(木) 19:09:54
私も困ってる
後で考えたらその状況で絶対言うわけない言葉なのに聞こえたまま聞き返してしまう…+126
-3
-
13. 匿名 2019/12/05(木) 19:10:12
>>1
大きな耳鼻科なら精密検査できるけど、特定の周波数帯の音が聞き取れない人は居るよ。
私は片耳が一部の周波数帯が全く聴こえなくなってしまってしば楽薬で治療した。
あんまり改善しなかったけど騒がしい所では殆ど聞き取れないまま。
だからといって聴覚障害者ではないし手立ては何もない。
難聴の治療方法は実質無い様な物堅うはっきり言われてしまったし…+77
-2
-
14. 匿名 2019/12/05(木) 19:10:45
+41
-2
-
15. 匿名 2019/12/05(木) 19:10:47
電話に関してだけ使える作戦だけどこっちがわざと小さい声で「申し訳ありません。電波の状況が悪いようです。もう一度よろしいでしょうか」って言うと向こうは大きい声でゆっくりと喋りだす+106
-3
-
16. 匿名 2019/12/05(木) 19:11:03
ストレスが原因かもよ。
対人恐怖とか人間関係のストレスがたまると
「聞き逃したら怒られるから絶対聞き逃さないようにしなきゃ」って緊張して、逆に上手く聞き取れなかったりする。+164
-4
-
17. 匿名 2019/12/05(木) 19:11:08
わたしも!健康診断の聴力検査では何も問題ないのに、人の話していることが聞き取りにくいことが多々ある。
ある人から「聞こえないんじゃなくて、聞く気がないだけだろ」と言われてショックでした。
聞く気がないなんてこと絶対ないのに。+226
-4
-
18. 匿名 2019/12/05(木) 19:11:59
>>10
その電話の声が聞こえてないんだよ。+38
-4
-
19. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:16
面と向かっての会話は平気だけどスマホとか電話でよく聞き取れないことが多い
何度も聞き返すのが悪くて適当に返したら気まずい事になったりする
補聴器のCMで言葉は脳で聞き取るみたいなこと言ってたから脳が電話を通した温泉地を拒否してるのかも+13
-4
-
20. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:17
脳の処理能力低下 栄養が足りてないから伝達物質が機能してない
たんぱく質とビタミンだよ!+13
-5
-
21. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:21
私もだ…
吹き替えの映画とかは全然大丈夫なのに
なぜか日常的な会話が聞き取れないことが多いし、聞き間違えが多い。
おばさんあたりの会話とか全然ダメです。
何言ってんのかわかんなくて「そうなんですねぇ。へぇ」と相槌打って誤魔化してる。+126
-4
-
22. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:22
私もそうです。
私の場合耳鼻科で耳管開閉症って言われました。+1
-1
-
23. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:28
なんか色々説明される時とか身を乗り出して真剣に聞かないとダメ。
+29
-3
-
24. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:33
電話で話してる時にそばで話されたり大きい音がしたら電話の声が全然聞き取れなくなる。
うちの職場は内部に掃除機が内蔵された機械を使うんだけど、それが普通の掃除機のボリュームで作動するから、その時に電話してると相手の声が全く聞き取れない。
でも、他の人はその機械作動してても普通に電話で会話してるんだよな…。+86
-1
-
25. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:35
聞き取れないと仕事にならないので、聞き取れなかったら明るく馬鹿のフリして何度でも聞き返す。
どんなに向こうが悪くとも、聞き取れないこっちが悪いんですごめんなさいって感じで。
接客です。+4
-3
-
26. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:45
>>1
私は疲れてるとき周りの雑音がやたら大きく聞こえて、目の前の人の話を拾えなくなる。
主、最近ちゃんと休めてる?+98
-1
-
27. 匿名 2019/12/05(木) 19:14:19
人の話を聞く時は脳の作動と耳が一致しないとピンとこない。大事な事は直ぐにメモするに限る‼️+4
-1
-
28. 匿名 2019/12/05(木) 19:15:04
私も旦那が何を言ってるのか聞き取れない
そして大きくなった長男の言うことも…
こもってる声が聞き取りにくいみたいで、よく長男がイラッとして「耳鼻科に行けば?」と言うけど、少し前に聴力検査はしててなんの問題もないんだよ+85
-2
-
29. 匿名 2019/12/05(木) 19:15:37
電話口で一度聞き返すと、相手が意識してはっきり話してくれることが多いと思うんだけどそれでも聞き取れない?+5
-5
-
30. 匿名 2019/12/05(木) 19:16:24
相手が話してる最中に、その内容に対する見解を一瞬考えてしまうとそこからドミノのように相手の外見が気になり始めて内容に集中出来なくなる。
そしてほとんど聞き逃す。
特に数字を言われるとメモる間に合ってるのか暗算したり…会話の途中から終盤はほとんど聞き逃してる。+18
-1
-
31. 匿名 2019/12/05(木) 19:16:50
>>22
解放症?+2
-0
-
32. 匿名 2019/12/05(木) 19:17:08
私も今、悩んでて もしかしたらこれが原因なんじゃないかと思ってる。。+64
-0
-
33. 匿名 2019/12/05(木) 19:17:22
職場にいる21才の草食系男子。ボソボソしゃべるので全部聞き取れないので困る。
「……ですか?」
「……ます」って感じで最後の部分しか聞こえない。家族と会話する時も、蚊の鳴くような声でしゃべってるのだろうか?+11
-1
-
34. 匿名 2019/12/05(木) 19:18:08
電話の場合、聞き取れにくいときは、自分が小さい声で話すと相手は大きい声で話してくれること多いよ!
+10
-1
-
35. 匿名 2019/12/05(木) 19:18:13
>>21
吹き替えの映画じゃなくてボソボソ喋る邦画が何を言ってるのかよく分からない
これは私がおかしい?+41
-3
-
36. 匿名 2019/12/05(木) 19:20:13
他の社員に取り次ぐ場合は相手の会社名しか言わない。伝言頼まれた時はすみませんがもう一度お名前よろしいですか?って聞き直してる。+5
-0
-
37. 匿名 2019/12/05(木) 19:20:43
>>6
アス〇ルガーの弊害に多そうな症状+3
-27
-
38. 匿名 2019/12/05(木) 19:21:00
ちょっと主とは違うけど、関西来てから8年たって関西弁は理解できるけど細かいニュアンスとか皮肉?がわからないときある+2
-12
-
39. 匿名 2019/12/05(木) 19:21:23
私も話し声は聞こえるのに、なんて言ってるのか分からないことが多々あります。耳鼻科で聴力検査を受けましたが問題なく、脳神経科にいってみたら?とすすめられました。
この症状を家族や周りに話しても中々理解してもらえず、何度も「いま、なんて?」と聞き返すのも申し訳なく困っています。+39
-0
-
40. 匿名 2019/12/05(木) 19:22:10
読唇術をマスターする+2
-5
-
41. 匿名 2019/12/05(木) 19:23:13
私も!
普段は聞こえるのに仕事で重要な話とか“聞かなくちゃ”と思うとキュッと音量が絞られて聞こえなくなる
家でリラックスしてドラマ見てても重要なシーンになると急に聞こえなくなるから私の場合は意識して聞こうとするとダメみたい+17
-1
-
42. 匿名 2019/12/05(木) 19:23:47
他人の言葉が聞き取りにくいと思っている人は、専門的な設備のある耳鼻科にいって、きちんと検査してもらったほうがいいと思います。
簡単な検査じゃ、わからないこともあるからね。+5
-0
-
43. 匿名 2019/12/05(木) 19:24:32
>>17
わかります。ショックですよね。
「注意力が足らなくて聞けないんだよ」と遠回しに聞く気がないと批判されて、注意力を向ける努力をしましたが、私の耳は話し声を声ではなくて音として拾っているようで周りの雑音と混ざってしまいます。もし、同じ様に周りの雑音が同じくらいの大きさで聞こえてしまうのであれば、耳が良すぎるのかもしれません。(別の友人に耳が良過ぎんだと指摘されました)だからといって、対策は解らないままなのです。+39
-0
-
44. 匿名 2019/12/05(木) 19:26:15
相手の喋り方が下手だから。
人に説明するのに向いてない人だから。+5
-1
-
45. 匿名 2019/12/05(木) 19:27:07
>>35
あー…わかります…
邦画はめっちゃ音大きくしなきゃわからないことが多い
そのくせbgmとか効果音がでかくて邦画は苦手+56
-1
-
46. 匿名 2019/12/05(木) 19:27:33
>>42
聞いていい?
声が小さいとかこもってるとかボソボソ喋るドラマや映画とか、問題のない人は聞き取れるの?+9
-0
-
47. 匿名 2019/12/05(木) 19:27:53
>>21
私は吹き替えのセリフが殆ど聞き取れない。
だから字幕でしか見ない。
邦画は殆ど全滅だから洋画ばかり見てる。+11
-0
-
48. 匿名 2019/12/05(木) 19:28:16
>>45
そうなのよ
音量大きくすると効果音とかがやたら大きくなってビックリする+46
-0
-
49. 匿名 2019/12/05(木) 19:28:32
どうしよう、私もそう。
1度で言われても理解できない…。+14
-1
-
50. 匿名 2019/12/05(木) 19:28:32
>>1
なんか障害の名前あったよね?それ
私も音は聞こえても言葉が聞き取れない同じです
特に こもる男の声 訛りのある言葉
上司には2回以上聞き返せなくて勘で返事しちゃいます
夫には何度も聞き返してキレられます
割りと多いらしいですよ こーゆー障害の人+83
-0
-
51. 匿名 2019/12/05(木) 19:29:43
>>9
あぁまったく同じです
私はその事で人と関わるのが
ものすごく億劫です
私だけじゃなかったんだ
+40
-0
-
52. 匿名 2019/12/05(木) 19:31:00
クレームの電話を受けた時に何言ってるのか全然分からなくて、もぅ1度よろしいですか?って言ったら、その電話の対応のクレームが本社に行ってしまった…
本社からのメールには、私も聞き取るのに苦労しました。と書いてあった。
まぁそのクレームも陳列が変わって欲しいものが見つかりらなかったといった内容なんだけど。+7
-1
-
53. 匿名 2019/12/05(木) 19:32:02
>>32
こういうの知らなかった
母が当てはまる
何度も何度も聞き返されてむかっと来る事もある。決して怒らないけどむかっとくるのを母に悟られないように無表情でいなきゃいけない自分でいることが辛い。いっぱいいっぱいでストレスだらけで意味もなく自分の髪を引っ張ってしまう
聞こえない母はよくヒステリーを起こす。相手の喋り方が悪いとヒステリー。みっともないから私は絶対におこしたくない。相手のせいにしてる母が恥ずかしい+8
-0
-
54. 匿名 2019/12/05(木) 19:32:09
やたら声小さい人いるよね。
私も困ってます。
そういう人って、人に伝え
ようとする気持ちあるのかな?
だんだん腹立ってくる。
親に、もっと大きな声で
しゃべりなさい、とか注意
されてきてないのかも。
+28
-2
-
55. 匿名 2019/12/05(木) 19:34:34
老化+3
-1
-
56. 匿名 2019/12/05(木) 19:34:45
私もです
聴力は普通だけど左右差がかなりあるみたいです+4
-0
-
57. 匿名 2019/12/05(木) 19:34:56
>>1
聞き取れないというか、職場の人二人くらいが何言ってるのか全然わからない。すごくいい人達で最初は頑張って聞くけど、だんだん意味不明になっている。
絶対他の人には言えないので、私だけなのか皆おなじなのかわからない+44
-0
-
58. 匿名 2019/12/05(木) 19:36:40
>>29
そういう気を利かせてくれる人ばかりじゃないのよ。
何回聞き返してもボソボソッと早口で喋って、挙げ句にキレる人なんていっぱいいるよ。+10
-1
-
59. 匿名 2019/12/05(木) 19:38:10
好きな人の声が聞こえない
スムーズに会話できずに
悲しい
突然話しかけられるの苦手
ザワザワの中では
集中しなきゃ余計聞き取れない+8
-0
-
60. 匿名 2019/12/05(木) 19:38:36
>>51
お互い苦労しますね。
>>43を書いたのも私なのですが、どうやら耳が良過ぎて普通だと聞こえない音も聞こえてしまっているようです。その為に雑音が多過ぎて話し相手の声を声として拾えなくなり、雑音に紛れてしまいます。話し相手に自分の耳の状況を伝える事と、音として拾った相手の発言を予測して返事をする以外に対策がないのですが、なにせちゃんと聞こえていないので返事が的外れで天然ボケ扱いされます。+2
-1
-
61. 匿名 2019/12/05(木) 19:38:40
最近病院に通い始めてで看護師さんに「~~~って横になって下さい」って最初のが聞きとれない事が多い 普通の声で言ってくれてるのに申し訳ない+18
-0
-
62. 匿名 2019/12/05(木) 19:40:00
『申し訳ございません。お声が遠いようですので、一度こちらから切らせていただきます』
↓
次の電話は他の人に出てもらう。
たまにしか使えない裏技。
+5
-2
-
63. 匿名 2019/12/05(木) 19:42:40
私も聴力は問題ないのに、話し声が聞き取れない。でも小さい音?とかはよく聞こえるからなんか疲れる。+20
-0
-
64. 匿名 2019/12/05(木) 19:44:06
私もそうです。やっぱり早口の人だと聞き取りずらいので、電話に出る時は落ち着いて、なるべくゆっくり会社名を言います。そうすると、相手もこちらのテンポで多少ゆっくり喋ってくれるので+12
-0
-
65. 匿名 2019/12/05(木) 19:44:48
>>8
私も、教師の言ってることが上滑りする。日常会話も割とそう。頭のなかで文字に起こしてなぞりながら、講義や会話と同時進行で文章の意味を解読、参考書があれば照合して理解につなげている。
ものすごく集中してこの作業してて、大抵の授業は時間内で理解できたけど、間に合わない先生や内容のときは、ひたすら話してることをメモして、あとで照合してた。
会話だとどうしてもテンポがずれたり、視線が上向いたりしちゃうので、人付き合いが苦手で最小限にしてる。+23
-0
-
66. 匿名 2019/12/05(木) 19:44:49
とりあえず耳で聞いて、後で頭で理解しようとその場は「はい!はい!」で乗り切ろうとすると「私の言ってることわかってる?わからないならハイハイ言わないで」と見抜かれる。+4
-0
-
67. 匿名 2019/12/05(木) 19:45:12
>>9
それは電話なら片耳塞げば集中して聞きとれるってこと?+6
-0
-
68. 匿名 2019/12/05(木) 19:45:40
聞こえるのに聞き取れない事が多いです
耳に入った瞬間に脳が反応しない感じです
聞いてしばらくしてから、突然さっき聞いた音が言葉として脳に浮かびます
聞いてから、言葉として認識するのに時差があるというか…+47
-2
-
69. 匿名 2019/12/05(木) 19:45:56
私もそうです。高音域が聞き取れていないって耳鼻科検診でいわれました。マスクをして話しかけられると何て言ってるか分からないことが多かったり、音の聞こえる方向が分からなかったり、ドラマとか見ていてBGMが流れていると俳優さんの声が聞こえなかったり。家族や友人、会社の親しい人には事情を話してゆっくり話してってお願いしてます。+4
-1
-
70. 匿名 2019/12/05(木) 19:51:49
>>7
いるよね。まくしたてるような早口で、私はちょっとパニックになりやすいから急かされてる感じで、気持ちが追い込まれるからすごく嫌。+13
-0
-
71. 匿名 2019/12/05(木) 19:52:33
>>67
塞ぎ方によっては聴きやすくなりますが、電話口のジーっていう音や照明の音、電話先の雑音、家の中の別の部屋のテレビの音などが邪魔して聞こえない時がありますね。
ですが、外での会話よりは聞き取りやすいです。
あと、ヘッドセットを使っての会話だとほぼ聞き逃し無く聞こえています。+4
-0
-
72. 匿名 2019/12/05(木) 19:56:37
わかります。耳が悪くて、すみません聞き取れなかったです。
と言って聞きます。
耳は悪くないんですけどね。
でないと、聞いてないな。とか、違う回答して後で偉い齟齬が出たりして取り返しがつかないこともあるので。
聞くは一時の失礼、聞かぬは一生の失礼。
言葉は違うけど、そう思うことにしています。
+11
-0
-
73. 匿名 2019/12/05(木) 19:59:54
>>60
待て待て、>>43はわたしですよ。
あなたの苦労は本当にわかるけど、勝手になりすまさないでください。+0
-0
-
74. 匿名 2019/12/05(木) 20:00:30
>>28
うちの夫は滑舌悪い、自分のタイミングで話かけてくる(こちらの状況お構いなし)、
目を見て話さない、しゃべってる文章の組み立て方がおかしい(そこらの外国人より単語でしか喋らない)
そして、
私は夫以外の人の話は聞き取れる。
あなたも本当にあなたの方が悪いのか分からないよ。+9
-0
-
75. 匿名 2019/12/05(木) 20:02:55
わかります。
あと、ドラマでボイスチェンジャーを使った犯人の声は、ほぼわかりません😖+6
-0
-
76. 匿名 2019/12/05(木) 20:03:19
>>73
えっ!?何度見ても私が書いたコメントが43なのですが、携帯の情報処理がおかしいのかもしれません。失礼しました。「注意力が足らなくて聞けないんだよ」の文章が入っているのが私のコメントです。すみませんでした。+3
-0
-
77. 匿名 2019/12/05(木) 20:10:54
カフェでスピーカーの近くに案内されると困るし、他の人がカラオケ中に話する人もいるけど、隣でも聞きとりにくい。+4
-0
-
78. 匿名 2019/12/05(木) 20:12:08
館内でインカムつける仕事してたけど、聞き取れなくて結局すぐに辞めたよ。+9
-0
-
79. 匿名 2019/12/05(木) 20:13:44
>>26
自分では休めてると思ってます。
子供の頃からずっと聞き取れないんです…+1
-1
-
80. 匿名 2019/12/05(木) 20:14:48
>>8
そういうのって耳鼻科に行くとわかるの?+0
-0
-
81. 匿名 2019/12/05(木) 20:15:33
娘が学校の検診でひっかかり、耳鼻科で自己免疫疾患という診断を受けてから、専門の先生に診てもらっていました。補聴器も作りました。聴力検査では正常です。普通の大学病院の先生と専門の先生とに診ていただいていましたが、大学病院の先生は免疫疾患を疑っていました。通院が困難で今は通っていませんが
APDという病気があるのを初めて知りました。+3
-0
-
82. 匿名 2019/12/05(木) 20:15:37
自分がゆっくり喋ると、相手もゆっくり喋ってくれる。
聞き取れないときは電波が悪いようでして、、電波がーーと、ひたすら電波のせいにして何度も聞く。+4
-0
-
83. 匿名 2019/12/05(木) 20:16:31
主です。
結構同じような方いるんですね。
私も周りに雑音あるとより聞き取れなくなります。
人混みの中での会話とか。
あとは口元が見えないとき。電話やマスクもそうなんですよね。+19
-0
-
84. 匿名 2019/12/05(木) 20:18:40
>>1
分かります。私もママ友と輪になって話してる時私だけ聞こえなくてリアクションに困る時あります。
わかったフリしてごまかしちゃう。
耳鼻科で検査しても音自体は聞こえるから難聴にならないし。+50
-0
-
85. 匿名 2019/12/05(木) 20:19:15
取引先や内部の電話なら色々対策もできるけど、客ってなると難しいよね。
みんなが良い人じゃないし、聞き返しただけでムッとする人たしかにいるもんね。
だからって電話にでない訳にもいかないし。+6
-0
-
86. 匿名 2019/12/05(木) 20:20:22
わかる!
他愛もない話はとりあえずうなずくか笑ってる。マイナスだけど正直電話はとりたくない。揉め事が起きたことあったし、相手の名前が聞き取れなくてキレられたこともある…
聞き返しすぎて旦那には会話が成り立たないと言われ、最近は聞けなくても笑うようにしてる。
耳は悪くないと思うんだよね、雑音とかよく聞こえる。携帯の充電器の音とか(コイル鳴き?)+6
-0
-
87. 匿名 2019/12/05(木) 20:23:22
私もです
明らかに脳の処理が追いついてない
その後の文脈や周りとの会話で、ああ〜あれねってやっと気がつくから話に入りにくい
親に相談しても理解されてなくないですか?
お前は全然普通だよって言ってきて、あげくには、こうしろああしろ努力が足りないってとっくに試して駄目だったことをやれと押し付けてくる
疲れた+6
-0
-
88. 匿名 2019/12/05(木) 20:23:24
>>78
私もインカムつけて仕事してるんだけど、やっぱり聞き取れなくて。
自分から聞きたいことなどあればインカムじゃなく直接相手の所に行っちゃう。
うちの場合は大きい店じゃないからまだいいけど、大きい店舗や建物だと大変だよね。+6
-0
-
89. 匿名 2019/12/05(木) 20:24:02
>>12
わかる
天然ぶってるのとかわざとでしょとか言われるから、わかんなくても聞き返さずに流すようになった
仕事の時は流せないから丁寧に聞き直す+12
-0
-
90. 匿名 2019/12/05(木) 20:25:03
私もそうで日常会話で聞き返してしまうことが多いし
テレビドラマは字幕がないとわかりません。
音量を大きくすればいい問題ではないんですよね。+13
-0
-
91. 匿名 2019/12/05(木) 20:28:06
>>40
一瞬ないわと思ったけど
口元見ながらだと割となんて言ってるか理解してるかも+2
-0
-
92. 匿名 2019/12/05(木) 20:28:37
>>58
ボソボソの早口なら正確に聞き取れる人の方が稀。主の悩みはそこじゃないんじゃないの?
普通に話している言葉が聞き取れないということで悩んでるんじゃないかと思ってたんだけど。+0
-0
-
93. 匿名 2019/12/05(木) 20:29:49
聴力検査では異常ないし、音はよく聞き取れるのに言葉が聞き取れない
駅とかごはんやさんとか人がいっぱいいてがやがやしている場所が苦手です
あと、何かに集中してるときに○○さん、など前置きなく突然要件を言われると最初の方聞き取れなくて追いつかない+16
-0
-
94. 匿名 2019/12/05(木) 20:31:08
>>32
なにこれ!読んでみよう!この情報たすかる!+10
-0
-
95. 匿名 2019/12/05(木) 20:33:15
ボソッとした声で聞き取り辛かったので銘柄を問い返したらキレられました。+8
-0
-
96. 匿名 2019/12/05(木) 20:36:10
カクテルパーティー現象が弱いんだっけ。
わたしはカフェでお喋りする人達の話し声が頭の中にブワーッて入ってきて、目の前の人とのお喋りに集中できなくなる。+7
-0
-
97. 匿名 2019/12/05(木) 20:42:47
>>1
感音性難聴ではありませんか?
私は診断受けていますが、同じ症状です。
+9
-0
-
98. 匿名 2019/12/05(木) 20:45:28
以前アルバイトの説明会で説明が聞き取りにくかったことがあります。
女性なんですが、あまりにも流れるような話し方で、デパートのアナウンスを抑揚なく話す感じです。きれいな声でずっと聴いてる分には良いのですが内容が頭に入ってきませんでした。
+1
-0
-
99. 匿名 2019/12/05(木) 20:46:52
私もそう!
この前、6人で飲み会したんだけど、友達の話がなんだか全然聞き取れなくて、でも他の子は問題なく聞こえてるらしく、本当に困った。
何度かは聞き直したけどそんなに何回もできないし、結局なんにも話分からないまま、だいたい分かったような顔をして話合わせて過ごしてしまった…
その後さすがに自分でもおかしいと思って耳鼻科に行ったけど、聴力検査して「ちゃんと聴こえてるから大丈夫」って言われて終わり。
学生時代は特に困ったことないんだけどなぁ、、、大人になってから、年々そんな感じになってる気がする。+16
-0
-
100. 匿名 2019/12/05(木) 20:47:42
脳の情報処理がまにあわない派
他の音が邪魔で聞こえない派
早口、不明瞭な声が聞こえない派
3つに分かれてる気がする+23
-0
-
101. 匿名 2019/12/05(木) 20:52:32
>>99
私含め友達に3人そういう子が居るから皆での飲み会はわけわからなくなるw
お互い言ってるわけない言葉に聞こえて聞き返してるから笑ってしまうわ
長年一緒に居るから理解があって助かるけど会話が進まない+7
-0
-
102. 匿名 2019/12/05(木) 20:57:17
職場のグループワークで、みんなの喋ってる事が半分くらい聞き取れなくて適当に相槌打ってた
席の関係かな?と思ったけど、こういう現象あるんですね
一回聞き逃すと軌道修正できなくて困る+11
-0
-
103. 匿名 2019/12/05(木) 21:01:28
もごもご話す人、人混みでの会話が本当に苦手。
説明も一気にまくしたてられると脳がフリーズする感じで耳に入らない。
情報処理能力の低さと、後天的に高音部のみ難聴になったことで二重に聞こえづらいのかもしれない。+12
-1
-
104. 匿名 2019/12/05(木) 21:01:35
>>80
聴覚には問題ないので耳鼻科ではわからない
私の場合発達障害の症状。アスペルガーだとかなりの確率でAPD持ってる。+9
-0
-
105. 匿名 2019/12/05(木) 21:05:35
>>1
分かる!
調子よく会話できることもあるけど、私は、相手が話してる時に、上の空になってしまうことが頻繁にある。会社の朝礼でも、ポッカーンとしてることが多くて、あまり頭に入って来ないから、朝礼終わった後に朝礼の資料を見て理解してる。
テレビやラジオではこんなことにならないのに、不思議に思ってた。+21
-2
-
106. 匿名 2019/12/05(木) 21:10:38
わたしも。全然聞き取れなくて何回も聞き返したいけど、二回で申し訳なくなって諦めて予測で話続ける。仕事はめちゃくちゃ集中して聞き取るようにしてたけど、頭痛もちだった。仕事やめたら頭痛なくなったから相当頭使ってたんだと思う…+8
-1
-
107. 匿名 2019/12/05(木) 21:12:54
ゲーセンとかカラオケとかで話しかけられると困る
聞き取れない
あと日頃から空耳が多い+13
-0
-
108. 匿名 2019/12/05(木) 21:12:56
苦手な系統が色々ある感じですね。
私は賑やかな場だと会話している相手の言葉が聞き取れなかったり、聞こえても正しく聞き取れてないとか、歌も音としてしか認識してないから歌詞間違えたまま覚えてたりで、感音性難聴を知った時に「これかー!」と妙な納得をしましたw+3
-0
-
109. 匿名 2019/12/05(木) 21:20:59
一応日本語を話す外国人(特にアジア)が何言ってるか聞き取れないことが多い。
+4
-0
-
110. 匿名 2019/12/05(木) 21:21:11
興味ある話しは聞き取れるのに
興味ない話しだと耳に蓋がついたように頭に入ってこないのは病気ですか?
興味ない話しされた時の対応に困ります+6
-1
-
111. 匿名 2019/12/05(木) 21:25:24
声が小さくて早口とかもごもごしゃべるとかマスクをしているとかは聞き取れなくて当然だと思っていたけど異常なのか。
+3
-0
-
112. 匿名 2019/12/05(木) 21:33:27
LINEのデフォルトの通話着信音が聞こえづらい。
あと洋画は字幕で観る。
俳優が吹き替えすると、滑舌の悪い人だと壊滅的に聞き取れない。
特にジブリアニメは自然な発声を良しとしているのか、本職の声優以外は聞き取りにくい。
もののけ姫はなにがなんだかだった。+0
-1
-
113. 匿名 2019/12/05(木) 21:34:06
>>1
お客さんとの電話だけ苦手なので、電話は分かります。
「○○を扱っております、株式会社△△△の◼️◼️と申します。〜〜部門 〜〜グループの〜〜課長はいらっしゃいますか?」とかいわれると困る
スキル不足で情けないが、名前と宛名をシンプルに教えてくれと思ってしまう+30
-2
-
114. 匿名 2019/12/05(木) 21:43:19
全く同じです。
多分、30後半くらいからかな。
耳鼻科にも行ったけど問題なしでした。
空耳というか違う言葉に聞こえちゃってあとから、「あれはこう言ってたのか!」と納得してる。
ドラマの相棒が好きなんだけど、たまに反町さんの声が聞き取りにくくて巻き戻してるよ(笑)
改善されることがないのなら、諦めて付き合っていくしかないのかな。
紹介されてた本も読んでみようかな、ありがとうございます。+5
-0
-
115. 匿名 2019/12/05(木) 21:45:07
たまに日本語が外国語のように聞こえるときがあります。
アジア系外国人の親子の会話で、途中で、
ハッ!普通に日本語じゃんΣ(゜Д゜)と気づいたり。
疲れてるのかな?
説明するのもされるのも、口語より文面の方が理解が早いし、脳の機能的な問題かもしれません。+10
-1
-
116. 匿名 2019/12/05(木) 21:46:05
治るのなら医者いくけど、治らないんでしょう?
前後の会話から推測したりしてしのいでいます。
あと、耳が悪くすみません、若い頃ライブハウスで耳ダメにしちゃって!とか言ってます。+2
-2
-
117. 匿名 2019/12/05(木) 21:48:06
>>1
すごいわかる。
歌の歌詞!、小さい時から、友だちは聞き取って歌ってるのに、自分だけ聞き取れなかったりしてた。
大人になり仕事で電話取ってまず名乗るそれも聞き取れない!早口やめてほしい。+24
-1
-
118. 匿名 2019/12/05(木) 21:49:01
>>68
同じです!すごくよくわかる。
タイムラグあるから困るよね。
仕事できない…+17
-1
-
119. 匿名 2019/12/05(木) 21:58:31
わかります!
仕事中の電話が聞こえ辛くて、何回怒られたことか…
友達に相談すると、緊張が原因じゃない?と言われました
確かに聞こえ辛いのが原因で電話を嫌々取っているかも+3
-1
-
120. 匿名 2019/12/05(木) 22:02:53
昔はそんな事なかったのに、最近集中して話が聞けなくなった。お店で説明受けたり長い会話とか。聞いてるつもりでも、途中で聞き流してたり。なんか人の話を聞いて脳で理解して、処理して回答するのが疲れるようになった。+9
-1
-
121. 匿名 2019/12/05(木) 22:30:06
私それかもしれない。
予備校とか行っても全く話が入って来ず、
参考書で一人で勉強して大学受験しました。
社会人になってからは大変です…。
こういう人が向いてる職業ってなんなんでしょう。
みなさんどんな仕事されてますか?+1
-0
-
122. 匿名 2019/12/05(木) 22:44:48
リクルートメント現象じゃないかな
一度耳が悪くなった人が良くなっても
聴力は戻るんだけど、言葉の聞き取りが不明瞭になったり高音がやたら響いて聞こえたりする
言葉は所々抜けた感じに聞こえて
言葉として入ってこない
これを防ぐためににイヤホンだか、ヘッドホンだか
難聴者用というのではないにしてもあるよね
ノイズキャンセリングイヤホンだったかな+2
-1
-
123. 匿名 2019/12/05(木) 23:00:13
聞き取れないっていうか、途中から話の内容が訳わからんくなってきて頭真っ白になってこの人なに行ってるんだっけとパニックになる。たぶんなんか病気だと思う。仕事中何回かやばかった+3
-1
-
124. 匿名 2019/12/06(金) 00:13:07
ラジオでもテレビでもそうなんですが、
話聞いてるうちに頭の中で別の考えごと始めちゃって、ハッ!と意識を戻した時にはもう話が進んじゃってて、なんの話してたのかわからなくなる、ということが多いのですが同じような方いますか…?
人と話してる時は頑張って聞いてるのでそんなことはないのですが、最近怪しくなってきました…
病院行った方がいいのでしょうか+11
-0
-
125. 匿名 2019/12/06(金) 00:20:18
>>110
わかります!!
ふーん、へー、とか言いながら右耳から入って左耳から抜けていく
頑張って聞こうと思ってもどうしても興味がないから頭に入ってこない
我ながら最低だなと思っています(*_*)+4
-1
-
126. 匿名 2019/12/06(金) 00:21:08
私もそう
ドラマや映画は大音量で観るか字幕付きじゃないと話が半分くらい分からず巻き戻しまくりながら観たりする
バラエティはいつ頃からか字幕増えて助かる
日常会話は無問題なのにな、多分。多少聞き返すけど
問題なのは仕事の電話対応で、会話が始まれば大丈夫なんだけど最初の相手の名乗りが半々で聞き取れない。
多分自分は予測出来ない言葉が弱いんだと思う
電話は相手が誰か男か女かどんな名前か全く見当がつけられないから。
耳からの情報が弱いので、文字で表すか漢字を思い浮かべると対応しやすいです。+3
-1
-
127. 匿名 2019/12/06(金) 01:21:33
このトピとても勉強になる
聞こえ方は形のない目に見えないものだから自分の感覚が基準になりがちだけど人それぞれな部分も多いんだね
目から鱗です+2
-0
-
128. 匿名 2019/12/06(金) 01:36:49
同じ人いて良かった。
私も聞こえるけど何言ってるのか分からなくて…
何度も聞き返すと失礼かなぁと思ってアハハって誤魔化してる😅
+12
-1
-
129. 匿名 2019/12/06(金) 02:57:49
耳が拾う周波数にムラがある感じで、話し声はうまく聞き取れない。
逆にアイドリングやボイラー、給湯器などの低周波音は人より強く感じるようで、苦痛な時がある。+2
-0
-
130. 名無しの権兵衛 2019/12/06(金) 03:04:13
>>1・>>83
他の方もコメントされている聴覚情報処理障害(APD)については、過去にトピがありますので、目を通してみてください。
もしAPDが疑われるようであれば、こちらの本に対策法が書かれてありますので、ぜひご参考になさってみてください。
具体的には、ノイズキャンセリングヘッドホンや、文字によるコミュニケーションが効果的だそうです。
+8
-0
-
131. 匿名 2019/12/06(金) 03:29:33
私も聴力検査など異常なしで、どうやら発達障害を持ってる方はそういった症状が多いと言われ、検査したら見事に発達障害でした。+3
-0
-
132. 匿名 2019/12/06(金) 04:24:45
静かな場所なら大丈夫だけど車内とか人が多くいる雑音が出る所は
ここ数年、聞き取れにくくなって来て、自分にイライラして悩みの1つ
この間も周りが少し騒がしい所で1.5メートルぐらい離れた人に
話しかけられて聞き取れなくて「え?」って聞き返したら、やっぱり聞き取れなくて
3回目で、その隣の人が伝えてくれたけど、その人の話は聞き取れたので
相手の話し方にもよると思うけど以前より聞き取りにくくなったのは確か
若い頃から音楽を大きな音でヘッドホンで聴いてたのも原因の1つの気がする
良くないのは分かってたけど小さな音じゃ迫力ないしね
今も音楽はヘッドホンで聴く事も多いし+4
-1
-
133. 匿名 2019/12/06(金) 04:57:18
低い声でもごもご話す人は困る
うちはクリーンルームだからマスク+目出し帽+周りの機械音でほとんど聞こえない…。
上司2人とも、もごもご訛り、語末フェードアウト。
別棟の上司なんか急に訛りで話しかけてくるから
もう笑ってるしかない…汗
+5
-0
-
134. 匿名 2019/12/06(金) 06:21:14
>>131
最近テレビでよく聞くけど発達障害はあるかも?って思ってる。
検査してみたいけど何科になるのかな?
ド田舎だから検査してくれる病院か微妙。+2
-0
-
135. 匿名 2019/12/06(金) 08:10:03
私だけじゃなかったんだね。
耳鼻科に行ったら、標準以上に聞こえていると診断されました。
話し声が聞き取れないと伝えたけど、「聞こえはいいので大丈夫です」で終了。えー大丈夫じゃないんですけど💦
勝手に補聴器とか買えるのかな?+3
-0
-
136. 匿名 2019/12/06(金) 09:23:20
聴力には全く問題ないのに、聞き取れないこと多い。聞き返すのも苦手だからふわっと返事して流してしまう。
特に右耳での電話がダメで、左耳でどうにか頑張ってる。+3
-0
-
137. 匿名 2019/12/06(金) 10:50:53
>>100さんの言う通り、いろんなタイプが混然としてるので、ここでは解決策を見つけにくいけど、
対処としては「耳が悪くて音が聞きにくい」キャラを確立してしまうのも一つの方法かも。実際聴力に原因がないとしても、この理由で認知してもらう、ってこと。
私はその方法で、インカムをつける係から外してもらえたり、聞き返しやすい雰囲気になった。
また、私の場合数年経ってから、別の病院の検査で左耳の一定の周波?が聞こえてないことがわかった。今はそれも公言して、できるだけ右から喋ってもらうようにしてる。
セカンドオピニオン大事。
+5
-0
-
138. 匿名 2019/12/06(金) 12:12:30
私の場合は耳だけじゃなくて脳の処理能力の衰えもあるのかなと思って、心配してる。
人って耳からの情報より視覚優位な人もいて、娘もそう診断されてから、文字で伝えることもあります。
私も説明されるときに話を聞くだけよりも、書類を見ながら説明される方が頭に入ってくる。
でも、他人にお願いするのも申し訳ないよね。。+2
-0
-
139. 匿名 2019/12/06(金) 14:26:21
私は脳の処理能力が追い付かない+緊張しやすい ので、電話がよくかかってくる大きい病院の医療事務をしてた時かなり辛かったです。
取り次ぎとか短い内容の電話だったらなんとかなっていたんですが、
長い説明をされると、途中から????となってきて(メモはとっているつもり)
何か答えたいけど、言葉が出てこず無言になってしまったり…で、怒られたりイライラされたりしました。
一年頑張りましたが慣れなくて辞めました。
元々電話は苦手でしたが、さらに恐怖症になりました。。+3
-1
-
140. 匿名 2019/12/06(金) 14:36:02
>>139
私もです。
事務も接客もダメで結局辞めてしまいました。
今は品出しのパートしてるけど、誰もでれないとき店にかかってくる電話はどうしてもでなきゃない。
そこまで接客らしい接客はないけど、客に話しかけられたりはするし、今は今で苦痛です。
聞き取りにくいだけなのに働くことが辛い。+3
-0
-
141. 匿名 2019/12/06(金) 14:46:14
>>1
マスクしたままの人との会話は聞き取りが難しい。
マスクに集中して頭の中がマスクでいっぱいになる。
+0
-0
-
142. 匿名 2019/12/06(金) 14:52:15
>>140
>>139です。
品出しでも電話に出ないといけない時あるんですね。
電話に一切出なくて良い仕事って、やっぱり工場とか清掃しかないんでしょうか…
今仕事探し中なのですが、何をしようか悩んでます。+1
-0
-
143. 匿名 2019/12/06(金) 15:37:29
頭の中の会話のパターンと一致していないと情報処理に時間がかかる。
たとえば、ファストフードでハンバーガーを注文した。頭の中はハンバーガーしかない。
店員さんとの予想会話もハンバーガーに関する事だろう。
それなのに、店員さんが「コーヒーはいかがですか?」とハンバーガー以外の予想外のワードを
突然出す。
ハンバーガーで占めていた脳はパニクり言葉を理解出来ない。
なので、何度か訊く。
何度か訊くのは脳の中で高速処理してズレを直しているから。
病気でもなんでもない。
緊張している時にもよく起きる現象。+2
-1
-
144. 匿名 2019/12/06(金) 15:41:05
美容院でドライヤーしてもらう時に美容師がガンガン喋りかけてくるんだけど風の音煩くてちっとも聞こえねーっての!
あれ普通の人は聞こえるもんなの?+4
-1
-
145. 匿名 2019/12/06(金) 16:31:45
>>9
わかる!
ガヤガヤしたお店や、大勢での飲み会は、近くの席の人の声も聞き取れなくなるから苦手💦
少人数で落ち着いて話せるお店は好き^ ^+12
-0
-
146. 匿名 2019/12/06(金) 17:23:39
>>142
そうなるでしょうね。
工場は内部の人間しかいないから人間関係は大変ですよ。そこでも聞き取れないとコミュニケーションうまくとれなくてうまくいかなそう。+1
-0
-
147. 匿名 2019/12/06(金) 17:25:33
>>28
私も旦那の声が聞き取れない
よくよく観察してみたら口をきちんと開けて話さない癖があって、ずっと『い』の口で器用にしゃべるから目視してても唇からすら読み取れない
声優並みにはっきり発音して!と頼んだよ+3
-0
-
148. 匿名 2019/12/06(金) 17:27:26
>>45
めっちゃ分かる!
蒼井優ちゃんとか山田孝之とかボソボソしゃべる俳優は苦手
演技はうまいんだろうけどね+2
-1
-
149. 匿名 2019/12/06(金) 17:29:15
舞台出身の俳優女優さんの声って発声も発音もキレイで聞き取りやすいよね+4
-0
-
150. 匿名 2019/12/06(金) 17:46:23
>>146
そうですよね…私は電話は本当にダメなんですが、普通の会話は大丈夫なので電話さえなければなんとかなるでしょうか。。
人間関係が悪い場合はどうしようもないですけど…+1
-0
-
151. 匿名 2019/12/06(金) 17:58:02
>>6
ADHDで聴覚情報処理障害です。
コンサータを服用すると聴き取れます。
副作用辛いけど…。+3
-0
-
152. 匿名 2019/12/06(金) 22:44:54
>>142
スーパーのレジも電話対応基本無いと思う
サービスカウンターはあるので注意!+0
-0
-
153. 匿名 2019/12/07(土) 00:15:52
>>144
分かる!聞こえにくいよね、大声で話さないと聞こえないのに、なんで今話し掛けてくるの!?と思うよ。
普通の人は聞こえるのかな。+3
-0
-
154. 匿名 2019/12/07(土) 04:10:56
>>131
臨床心理士がちゃんと検査してくれる病院をお勧めします!私は精神科で診断してもらいました。なので前もってお電話で発達障害の検査ができるかを問い合わせた方がいいかもしれません^ ^+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する