-
1. 匿名 2019/12/05(木) 17:03:12
薬局に行くと「ジェネリックでいいですか?」と聞かれます。
「ジェネリックご希望ですか?」とか「先発品とジェネリックどちらにされますか?」ではなく
初めからジェネリックにすることを前提に聞かれます。
私は先発品でしか購入しないので、先発品で!と言うと、「あー、はい」的な返事か
わざわざジェネリックの説明をしてくる薬剤師にイライラします。
皆さんはお薬、ジェネリックにしていますか?
+100
-141
-
2. 匿名 2019/12/05(木) 17:04:15
薬高い
市販薬は効かないし。
治療費タダだった中学生時代が懐かしい…+11
-41
-
3. 匿名 2019/12/05(木) 17:04:25
ジェネリックがあると言われたらそちらにしてる
特に意味はない+396
-32
-
4. 匿名 2019/12/05(木) 17:04:25
ジェネリックのほうが安いからね+421
-7
-
5. 匿名 2019/12/05(木) 17:04:28
ジェネリックにすると薬剤師が儲かるんだっけ?+168
-45
-
6. 匿名 2019/12/05(木) 17:04:38
あの人が来るぞー+114
-0
-
7. 匿名 2019/12/05(木) 17:04:40
+349
-5
-
8. 匿名 2019/12/05(木) 17:04:55
ジェネリックは拒否。ジェネリックしかないといわれたら、じゃあ他行きますと他に行く。
医療関係者の身内にいわれてるから。+192
-53
-
9. 匿名 2019/12/05(木) 17:05:12
ジェネリックはダメって、おばあちゃんに言われてる。
理由はよくわからないけどw+92
-29
-
10. 匿名 2019/12/05(木) 17:05:49
>>8
なんと言われてるのですか?
+137
-1
-
11. 匿名 2019/12/05(木) 17:06:05
私も先発品派 話すと「効果は一緒なので安価なジェネリックがお得ですよ?」と言われる
じゃあ全部ジェネリックにしてよって思うけど先発品にする+194
-14
-
12. 匿名 2019/12/05(木) 17:06:29
>>1
だってジェネリック出したらジェネリック加算を取れるから
そりゃー儲かるからね。
勧めるに当然でしょう。
知らないの?主さん。+67
-46
-
13. 匿名 2019/12/05(木) 17:06:34
ジェネリックにすると薬剤師か誰かが得をするシステムなんだっけ?+118
-25
-
14. 匿名 2019/12/05(木) 17:06:42
自分の薬はジェネリック。
子どもの薬はなんとなくジェネリックやめてる。
+153
-16
-
15. 匿名 2019/12/05(木) 17:07:06
>>5
薬剤師じゃなくて薬局がでしょ。+135
-6
-
16. 匿名 2019/12/05(木) 17:07:16
どっち選べばいいの?よくわからないからジェネリックで!とか言ってるけども。違いがわからん
+43
-2
-
17. 匿名 2019/12/05(木) 17:07:25
ジェネリックは私も何度か痛い目にあったから必ず先発品でお願いする。
最近はCMまでやってやたらめったらジェネリック押ししてるけど、あれは多分、政府絡みだよね?
国策としてジェネリック押ししてるんだろう
詳しいことはわからないけど、そういう波にはなるべく乗りたくない。+181
-19
-
18. 匿名 2019/12/05(木) 17:07:59
いま一時的に国保なんだけど保険証やお薬手帳に貼る「ジェネリック医薬品希望」っていうシールが保険証と一緒に貰えるからそれを貼ってる
でも院内処方でジェネリック置いてないお医者さんだったら先発品が出されるけどそれはそれで仕方無いし別にどうしても嫌というわけでもない+70
-1
-
19. 匿名 2019/12/05(木) 17:08:15
私はジェネリックにしてるけど、
ジェネリックにしない理由はありますか?+60
-2
-
20. 匿名 2019/12/05(木) 17:08:34
でもさ。薬剤費で健康保険圧迫してるんだから
ジェネリックで少しでも安くしようと思わない?
回り回って健康保険制度崩壊になったら自分がこまるから。+234
-29
-
21. 匿名 2019/12/05(木) 17:08:55
花粉やロキソニン、吐き気止めなど、生命に関わらないものはジェネリックにしている。+105
-6
-
22. 匿名 2019/12/05(木) 17:09:19
皮膚科で出される塗り薬、ジェネリックにしたら効果なかった!
ネットで検索したら同じような人がたくさんいた
それ以来ジェネリック拒否してる+135
-12
-
23. 匿名 2019/12/05(木) 17:09:23
>>17
副作用が出たとか?+13
-1
-
24. 匿名 2019/12/05(木) 17:09:43
会社からもなるべくジェネリックを利用してねみたいな封書がくる+32
-2
-
25. 匿名 2019/12/05(木) 17:09:55
>>8
医療関係者ですが、皮膚科系から処方される軟膏類除いて飲み薬などはジェネリックがあればそうしてます。
そこまでジェネリックを拒否する理由が知りたい。
+184
-13
-
26. 匿名 2019/12/05(木) 17:09:59
>>19
人によっては効かないからとかいうけど
どうかな?と思う。主成分が同じなんだし、添加物くらいでしょ違うのは。
私はPLでもPLのジェネリックでも効くよ。
多分思い込みっていうかプラセボだとお持ってる。+44
-22
-
27. 匿名 2019/12/05(木) 17:10:28
国の政策だよね。
医療費の約6割を払ってるのは国(基金)だから、
国民には安い薬を使ってもらいたいんだよね?
もちろん粗悪なジェネリックもあるらしいけど
そこはかかりつけの薬局信頼して
国に協力するつもりでジェネリックにしてる。
今のところジェネリックでもきいてるし。+116
-2
-
28. 匿名 2019/12/05(木) 17:10:33
ジェネリックの薬が大き過ぎて気管支に入る寸前だったので
小さいサイズの先発にしている+10
-6
-
29. 匿名 2019/12/05(木) 17:11:20
>>25
私はアトピーの塗り薬もジェネリックにしてるけど
塗り薬だけジェネリックにしない理由が逆に知りたいです。
ちなみに
ロコイドとかプロトピックだけど変わらないけど効き目。+58
-2
-
30. 匿名 2019/12/05(木) 17:11:32
+3
-27
-
31. 匿名 2019/12/05(木) 17:11:32
いま膨大な医療費で財政を圧迫しているから、今後の日本のためになるべく後発医薬品にして医療費をおさえる必要があるんだよー
窓口負担金なんて多くて三割
もちろん先発品じゃないといけない理由があるなら先発品を希望すればいい
でも、なんとなく先発でっていうのはやめてほしい
高齢化がすすんでいく今後の日本の為に+133
-14
-
32. 匿名 2019/12/05(木) 17:11:36
>>20
モノによってサイズと効き目がまるで違う+23
-6
-
33. 匿名 2019/12/05(木) 17:11:59
そりゃー薬安くなれば7割負担してる金額も減るし国も勧めるわな。でもジェネリックってやっぱり効き良くないのかな?薬剤師さんに聞かれたらいいですよって色々と言って飲んでるけど。+4
-3
-
34. 匿名 2019/12/05(木) 17:12:10
>>22
薬剤名教えてくださいますか+15
-2
-
35. 匿名 2019/12/05(木) 17:12:25
先にジェネリック試して効果が悪かったら先発に変えてもらってる。
低用量ピルでジェネリックにしたら決定的に合わないものがあった。先発に戻したら安定。
成分同じはずなのになんで違いが出てくるのかな?形とか他の含有成分によって吸収率が違うとか?+36
-0
-
36. 匿名 2019/12/05(木) 17:13:53
>>30
パンツ下げ過ぎでキモい(≧ω≦)
+21
-1
-
37. 匿名 2019/12/05(木) 17:14:09
ジェネリック変更率が高いと得をするように、低いと薬局が不利になるような法律に10年くらい前からなってるのよ。医療費を削減するためにね。
実際そこで働いてる薬剤師の意思じゃない。ジェネリックにしたからってダイレクトに給料が変わるわけでもないし。でも損になるから経営側は現場に強要する、現場の薬剤師がそれに従う、という感じ。
どちらでもいいという人をジェネリックにするのが目的なので、嫌なら嫌、と強く言えばいいんです。+89
-3
-
38. 匿名 2019/12/05(木) 17:14:22
>>1
生活保護ならその質問されてもいいけど、違うのにジェネリック勧められるのは嫌だよね。問診票にジェネリックは希望しないにマル付けてるのに聞いてくる。
ジェネリックを選択させる事で薬局には利点があるんだと思うけど、はっきり言ってジェネリックは効かないんだよ!って思う。同じ効果なんて嘘。成分同じというけど、混ぜ物が違っているので全く効かない。+24
-41
-
39. 匿名 2019/12/05(木) 17:14:33
なんも考えたことなかった。
ジェネリックでも副作用出たことないし、治ってるし。+42
-6
-
40. 匿名 2019/12/05(木) 17:14:40
>>35
料理のレシピと思えばいい
同じ材料を揃えても出来上がりが違うじゃん+13
-10
-
41. 匿名 2019/12/05(木) 17:15:12
>>1
医療費を削減するために今はジェネリック推進は当たり前だよ。仕方ない。+111
-7
-
42. 匿名 2019/12/05(木) 17:15:15
する訳ないじゃん金払ってんのに
こういう時の為に保険料払ったんだからまともなもんよこせよ
生活保護不正受給全て日本から追い出すだけで薬代程度の財源ぐらい賄えるだろうが
肉体的な病気等の正当な理由以外で生活保護受けてるやつは問答無用でジェネリックにしろよ+18
-29
-
43. 匿名 2019/12/05(木) 17:17:03
持病で定期的に通院して処方薬出して貰ってる
ずっと先発にしてもらってたんだけど、国から指導が入ったとかで
医者から「ジェネリックにします」ときっぱり言われてそれからジェネリック
幸い私の場合はジェネリックでも効くし安く済むからよしとしてる+33
-0
-
44. 匿名 2019/12/05(木) 17:17:12
>>7
この人ウソばっか言ってるみたいでジェネリックのイメージ悪いわぁ
+40
-3
-
45. 匿名 2019/12/05(木) 17:18:12
帯状疱疹の薬は高いからジェネリックにした方がいいってコメは何度か見た事ある+6
-3
-
46. 匿名 2019/12/05(木) 17:18:28
ジェネリックってつまりレシピが公開されてそれを真似して作ってるってこと
一流レストランのレシピが公開されて、スーパーで買ってきた食材を家庭の台所でお母さんが料理して、同じ料理になりますかって話+58
-29
-
47. 匿名 2019/12/05(木) 17:19:21
>>7
偽之内だとジェネリックって粗悪品だと思ってしまう+120
-2
-
48. 匿名 2019/12/05(木) 17:21:13
>>7
でたな!男版お浜w
+39
-2
-
49. 匿名 2019/12/05(木) 17:22:02
>>8
その話し数年前にネットで見たけど。ガセと思いつつジェネリックは避けてるわ。+6
-10
-
50. 匿名 2019/12/05(木) 17:23:04
>>1
先行品しか買わない理由は何でしょう?
膨大な医療費が国を圧迫しているのを知っていますか?まさか3号なのにそんな事言ってないですよね。理由もないのに先行品しか買わないって人は10割負担でもいい気がする。+81
-41
-
51. 匿名 2019/12/05(木) 17:23:32
>>20
正論
+30
-8
-
52. 匿名 2019/12/05(木) 17:28:00
先発品らの飲みにくさとかも改善されて作られたりもするから、安易にジェネリックがダメって考えるのもよくない。
実際先発品よりもジェネリックの方が流通機構が多い薬もたくさんあるし。
メーカーもたくさんあるから粗悪品は薬局や薬剤師がそもそも信用しないと思う。
信用できる、効能や飲みにくさを改善されて患者さんにメリットがあるものを勧めてくると思うけど。
いろんな製薬会社が営業に来て、どのメーカーが信用できるか、どのジェネリックを採用するかは薬局が決めることだから。+40
-3
-
53. 匿名 2019/12/05(木) 17:28:03
>>30
ジェネリックでスキンケアという意味かな+4
-1
-
54. 匿名 2019/12/05(木) 17:28:18
>>40
いや、それ全然違うから。
+8
-5
-
55. 匿名 2019/12/05(木) 17:29:41
>>40
作る過程で出来上がりが変わるってことですか?
ジェネリックってそんな製作過程?が適当なんですか?
+6
-2
-
56. 匿名 2019/12/05(木) 17:30:19
>>7
この人が出てたドラマ「リカ」の実況で、立ってるだけで棒って言われててめっちゃワロタw
立ち姿だけで棒演技とか酷いw+137
-2
-
57. 匿名 2019/12/05(木) 17:30:38
>>7
ジェネリック竹野内さん過去がバレて他のトピで叩かれまくりでワロタ
+40
-4
-
58. 匿名 2019/12/05(木) 17:31:12
>>30
竹野内豊のジェネリックだよな。
似てないなあ+15
-2
-
59. 匿名 2019/12/05(木) 17:31:24
>>31
ほんとそう思う。
一人一人が意識すれば全然変わると思う。
よく知りもしないでっていうのが一番良くないよね。
一度ジェネリックについて、ジェネリック作ってる会社について
何が違うのか、どうなのかを
納得いくまで調べるべきだと思う。+34
-5
-
60. 匿名 2019/12/05(木) 17:32:01
>>7
やめてwwwwわろたwwww+38
-2
-
61. 匿名 2019/12/05(木) 17:33:29
>>50
先発品だと水で飲む小さいサイズ
ジェネリックだと水なしで飲める森永のラムネみたいなサイズ
ジェネリックのほうだと
誤飲する寸前になったことがある
ジェネリックを出して入る会社が水無しで飲めるタイプしかない
効き目が違うで先発にしている+15
-16
-
62. 匿名 2019/12/05(木) 17:35:12
>>1
うちは「ジェネリックで」って言っても
「今ご用意がないので取り寄せで来週になりますがいいですか?」
って言われるよ。そんな待てんしジェネリック買えたことない。+14
-2
-
63. 匿名 2019/12/05(木) 17:35:58
治るならどっちでもいいから待ち時間を早くしてほしい+4
-2
-
64. 匿名 2019/12/05(木) 17:38:35
勤務先の大学病院では切り替えられるものはほとんどジェネリックを処方しているよ。先発品にこだわる患者さんがたまーにいるけどめんどくさいやつって思われてる。+34
-21
-
65. 匿名 2019/12/05(木) 17:39:57
>>1
ジェネリックの説明されるだけでイライラするって大丈夫?私は先発品を買えるだけのお金持ってます!って事かな?+11
-25
-
66. 匿名 2019/12/05(木) 17:40:17
>>7
ジェネリック豊って、あちらで俺をしらない人はいないスターみたいに喋ってたけど、あちらのライターに目立った活躍はないって言われたんだっけ?(爆笑)
+83
-1
-
67. 匿名 2019/12/05(木) 17:42:44
一度はジェネリックにしてみましたが
私の使ってるお薬はいずれもジェネリックだと効き目が違うので
仕方なくお高い先発薬を使ってます。
本当はジェネリックのほうが安いからいいのですが。
同じと言いつつ同じじゃない薬を作るほうが悪いのでは?
+28
-7
-
68. 匿名 2019/12/05(木) 17:43:30
>>8
言われたからそうするってだけの無知
ジェネリックとは何かすら知らなそう+31
-5
-
69. 匿名 2019/12/05(木) 17:43:53
トピ画で噴いて覗きに来ましたw+2
-1
-
70. 匿名 2019/12/05(木) 17:44:24
>>61
それ、口腔内崩壊錠だから口の中で溶けるんだよ。無理に飲もうとしたから誤飲しそうになったんじゃないの。+23
-0
-
71. 匿名 2019/12/05(木) 17:44:52
>>67
同じと言いつつ同じじゃない薬って、、、
ジェネリックについて誤解してません?+9
-10
-
72. 匿名 2019/12/05(木) 17:45:50
>>18
私の保険証には『ジェネリック希望』って印字されてるのよねー。別にどっちでもいいんだけど、だからと言って希望もしていないんだけどな。
+7
-2
-
73. 匿名 2019/12/05(木) 17:45:58
最初から保険証に『ジェネリック医薬品を希望します』ってシール張ってあった。
+5
-4
-
74. 匿名 2019/12/05(木) 17:46:37
>>29
通りがかりの者ですが。
たかが外用と思われるかもしれませんが、
塗り薬はメーカーによって、
結構、基材(ベース)の品質が違います。
それによって先発とジェネリックのテクスチャーが異なり、
使用感が違い、効果に影響することがあります。
例えば、
このジェネリックはベタベタするからぬりたくないなーとか、
薬の油分が多くてなんかニキビができた、とか、
みたいな感じです。
外用は先発希望の人結構多いですよ。
特にアトピーなどで今使っている先発品で落ち着いている人は
変えたくないって人も多いです。
もちろん好みもあるので
先発よりジェネリックが良かったって人もいます。
+58
-1
-
75. 匿名 2019/12/05(木) 17:49:53
>>50
主です。
ずっと服用していた持病薬をジェネリックにして、上唇がすごく腫れ上がって発熱する事があってから、ジェネリックは避けています。
薬の副作用に皮膚のただれ、蕁麻疹等書いてあったけど、先発品では副作用が出なかっただけに怖い。
+67
-5
-
76. 匿名 2019/12/05(木) 17:50:21
高いからジェネリック。効果は変わらないと言われていので。。
生活保護の人のジェネリック拒否をなんとかしてほしいわ。
+37
-4
-
77. 匿名 2019/12/05(木) 17:50:48
医療費を少しでも抑えるためにもジェネリックを希望するようにしてる
窓口負担は3割でも残りの7割だって結局税金で支払われるんだし
体に合わないとか特別な理由がある人はいいけど、「何かよくわかんないけど先発で!」っていう人が大量にいることが問題だと思う
オーソライズドジェネリック(AG)っていう先発品と添加物や製法まで同じにしてあるものもあるから、心配な人は処方された薬にAGがあるか聞いてみてそれから試してみては?+25
-1
-
78. 匿名 2019/12/05(木) 17:50:49
>>7
竹野内のジェネリック。
偽野内。
ほんと言い始めた人天才+136
-4
-
79. 匿名 2019/12/05(木) 17:50:56
●中国、韓国から輸入したジェネリックは要注意
効かないジェネリック、副作用が出るジェネリックが生まれるもうひとつの要因は、安全性や品質管理に問題のある外国製の安いジェネリックを日本の会社が輸入し、自社のパッケージに詰めて販売しているケースが多いことにあります。
このような、「外見は日本製、中身は外国製」といった薬は、日本で流通しているジェネリックの約5割を占めるともいわれています。主要な輸入先は、購入金額ベースでみると韓国がトップで全体の31.0%を占めています。次いで中国が12.3%ですが、スペイン9.9%、イタリア8.9%、ハンガリー8.4%など、欧州からの調達も多いようです。
韓国は中小企業の技術力が低いうえ、安全面への配慮が十分にできない傾向があります。12年には二度、日本に向けて輸出した原薬が製造品質管理基準に適合しないことが判明し、厚生労働省から各メーカーに改善命令が出たため、高血圧治療薬アテレック(一般名:シルニジピン)のジェネリック、抗精神病薬リスパダール(一般名:リスペリドン)のジェネリックなどが一定期間販売停止に追い込まれています。
中国に関しては、食の危険性だけに目が行きがちですが、14年9月に医療関連の死者が年間40万人いるということが京華日報で報じられ、日本でも話題になりました。しかも大半は医薬品の服用ミスが原因だと報じられています。
日本でも、ひと昔前は医師や薬剤師の指示通りに飲まない患者が大勢いましたが、何百何千という単位で服用ミスによる死者が出たという話は聞いたことがありません。
下水道からくみ取った油を原料に製造した抗生物質が日本に輸出されていたと報じられたこともあるように、中国は安全性に関して無法地帯のような状態です。ジェネリック薬、安価で危険な中国・韓国製が大量流通 | @ 栄冠は君に輝く♪ameblo.jpジェネリック薬、安価で危険な中国・韓国製が大量流通 | @ 栄冠は君に輝く♪ジェネリック薬、安価で危険な中国・韓国製が大量流通 | @ 栄冠は君に輝く♪ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)@ 栄冠は君に輝く♪(*^-')b鉄板と格闘の傍らサク...
+31
-0
-
80. 匿名 2019/12/05(木) 17:51:26
>>65断った後にまで説明されたら、ちょいウザイかもね。+15
-1
-
81. 匿名 2019/12/05(木) 17:51:46
薬にもよる。
睡眠導入剤服用してますが、ジェネリックはまったく効かなかったので先発薬に戻してもらいました。+20
-0
-
82. 匿名 2019/12/05(木) 17:53:18
>>31 まずは生活保護者から一割でもとればいいのにね。
+60
-1
-
83. 匿名 2019/12/05(木) 17:53:38
中国発の医薬品や原薬はどれだけ日本に流入しているのか。厚労省医薬品審査管理課の担当者が語る。
「日本の製薬企業は、膨大な数の中国産医薬品や原料を、厚労省に医薬承認申請していて、その総量や総品数は厚労省では把握していない。実際に流通する医薬品で多いのは、中国の製造工場で箱詰め前まで製造して、日本の工場でパッケージするケースです」
そうした薬は、「外見は日本製、中身は中国製」のため見分けることが難しい。海外の医薬品事情に詳しいジャーナリストの郡司和夫さんが懸念するのは、「原料の汚染」だ。
「たとえば、血液の凝固を阻害する原薬『へパリン』は豚の腸から抽出しますが、中国は飼育環境が悪く、豚コレラなど感染症を引き起こした豚や、感染症を防ぐため抗生物質を投与された豚が多くいます。それらの豚から製造された薬は、当然ながら汚染が懸念されます」
中国では2012年に、大手製薬会社「健康元薬業集団」が下水道の油で抗生物質の原料を製造していたことが発覚した。そのメーカーが製造した原薬は、日本を含む二十数か国に輸出されたとも報じられた。
特に中国産の原薬が多いのが「ジェネリック医薬品」だ。
危険な中国産薬品、日本でパッケージすることもある (1/2)blogos.com食べ物の産地を気にする人は多いが、薬が国産かどうかを気にする人は少ないのではないだろうか。日本は医薬品が輸入超過で、2007年は輸入額が1兆784億円だったのが、2017年は1兆9554億円と約2倍に膨れ上がった。 多くの海外産医薬品が日本に出回る中、医療業界
+18
-2
-
84. 匿名 2019/12/05(木) 17:53:39
>>20
薬剤費は抑えられても、結局ジェネリックにすることでの何かが加算されてるんじゃなかった?
結果的にあまり変わらない気がする
ちなみに昔からある薬は、薬価なんてたかが知れてる
うちの夫が朝晩飲んでる薬、先発品だけど1ヶ月分で1800円くらい(3割負担で550円くらい)
それよりも、子どもの医療無料にかこつけてヒルドイドをただで手に入れてるお母さんたちを無くした方が、よほど薬代抑えられるよ
必要のない薬のために、月に何千円もの医療費が使われてるんだから+52
-2
-
85. 匿名 2019/12/05(木) 17:54:00
医者がゴリ押ししている
怪しい+7
-5
-
86. 匿名 2019/12/05(木) 17:55:58
ジェネリック拒否してるのにジェネリックしか在庫ない薬局ムカつく+12
-9
-
87. 匿名 2019/12/05(木) 17:56:31
安全な薬の選び方
一昨年、日本ではジェネリックのシェアが50%を超え、今後も増加が見込まれています。筆者もジェネリックを全否定する気は毛頭ありません。患者さんの声や、データとして効果が先発薬と同レベル、あるいはそれ以上と評価されているものは積極的に活用すべきです。
ジェネックの使用を躊躇している方の多くは、インターネットで調べても、どのジェネリックが良くてどれが悪いかなどの情報が掴みにくいために踏み切れないようです。
このような場合は、ジェネリックに詳しい薬剤師に相談するのが一番です。調剤薬局では、ジェネリックの比率を上げることで調剤報酬の加算もありますので、ジェネリックについての情報を蓄積したり仲間同士で情報交換したりして、“ジェネリックのソムリエ”と呼べるほどの能力を持っている薬剤師もいます。
日本は今、コンビニエンスストアよりも薬局のほうが店舗数の多い時代ですから、自分に有益な情報を提供してくれる薬剤師を是非見つけてください。薬の専門家である薬剤師をしっかり活用して、有効で安全な薬選びをしてください。薬の原価率はわずか1%で暴利?安価で危険な中国・韓国製が大量流通…biz-journal.jpジェネリック(後発薬)とは、特許が切れた薬(先発薬)のコピー商品のことで、特色は価格が安いことです。製薬会社は、薬をひとつ開発するのに10~20年以上の歳月と、...(1/3)
+7
-2
-
88. 匿名 2019/12/05(木) 17:57:12
薬局勤務です
ジェネリックって実はお試しができるよ!
30日分のお薬が出てたとして、最初の10日分だけジェネリックにして、身体にあわないと感じたら残りの20日分は先発品にできたり+28
-2
-
89. 匿名 2019/12/05(木) 17:57:36
トピ画の人(名前は失念したけど、花王とかシュミテクトの人だよね?)そんなに評判悪いんだ。
竹野内豊のジェネリックってことでトピ画に使われたの知って笑った。確かに言われてみれば(笑)+4
-0
-
90. 匿名 2019/12/05(木) 17:57:55
インド製ジェネリック薬品の恐るべき実態 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp最新記事ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。
+6
-0
-
91. 匿名 2019/12/05(木) 17:59:27
>>88
え、そんなことができるの?
ジェネリックと先発品とで迷ってた時に薬剤師さんは教えてくれなかったから知らなかったよ。
教えてくれてありがとう!+23
-0
-
92. 匿名 2019/12/05(木) 17:59:35
米委員会、中国製薬品への深刻な依存に警鐘「10年後、ジェネリック製造力失う」 (2019年8月1日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp中国は世界的なジェネリック医薬品と医薬品原料の主要輸出国だ。専門家らは、米国市場に長年製品を供給してきた中国の製薬業界は、国家安全保障上の脅威であると分析する。米国防総省保健局の理事長クリストファー・...
薬の安全性はもう一つの大きな関心事です。2008年、何百人ものアメリカ人が汚染された中国製の薬で死亡した。2018年、中国の製薬会社が製造した血圧降下薬は発がん性不純物を含んでいることが判明した。
ウェストホフ氏によると、中国は偽造医薬品が長らく放置されており、中国の製薬会社は一般的に品質データの改ざんおよび不正操作を行っているという。
「中国の非効率な官僚主義では、化学薬品産業の不正を制御することは難しい。多くの企業では不正がまかり通っている」
+5
-0
-
93. 匿名 2019/12/05(木) 17:59:50
>>76
去年かな?生保の人は原則ジェネリックを使うようにルールが変わったよ!+31
-0
-
94. 匿名 2019/12/05(木) 18:03:32
薬局側からしても、先発希望の患者さんて面倒な人が多いし、先発品はジェネリックに比べて在庫してる量も少ないから、別の薬局利用してくれないかなって思ってる。
薬局なんか沢山あるし患者が自由に選べるんだから、対応に不満があるなら別の薬局行った方がいいよ。
+21
-6
-
95. 匿名 2019/12/05(木) 18:06:40
>>88
分割調剤というやり方だね
色々処方箋に記入が必要だったりして、慣れてない薬局では戸惑われるかも
でもやって良いと決められた方法なので心配な人は試してみるのもアリだね+17
-0
-
96. 匿名 2019/12/05(木) 18:06:45
>>88
こういう情報有難いよね
何となくジェネリック拒む人と理由あって拒む人がいるわけだから。+9
-0
-
97. 匿名 2019/12/05(木) 18:07:33
何故か生活保護の人達はジェネリック希望されない人が多いと医療関係者から言われた。
ふざけんな。+20
-0
-
98. 匿名 2019/12/05(木) 18:08:54
【お薬は、開発した会社が特許を取ると、20~25年の間、その会社が独占的に製造・販売できる。この特許が切れた後、開発した会社とは別の会社が同じ有効成分を使って製造・販売するお薬が、ジェネリック医薬品。
開発にかかる期間は、新薬が9~17年。それに比べて、ジェネリック医薬品は新薬ですでに有効性や安全性が確認された有効成分を使って開発されるから、開発期間が3~5年と短い。期間が短い分、開発にかかるコストも大幅に抑えられるから、国が価格を新薬の約2~5割に設定している。】
ずっとジェネリック気になったから検索してみた。病院行ったら言われるから何となくで選択してて、イマイチ分かってなく気持ち悪かった。
やっぱり自分で調べて納得行く方選んだ方がよいね。誘導されてる感じはあるけど強制ではないし、薬だから全部分かってるわけじゃないけど、
ある程度把握して選べば良いね。最近は何でも自己判断に委ねられてるよね。+5
-0
-
99. 匿名 2019/12/05(木) 18:10:23
看護師ですが、自分の薬はジェネリックでも良いですが、患者さんの薬は先発品がいい!多すぎて横文字長すぎて名前覚えられません!!!+12
-1
-
100. 匿名 2019/12/05(木) 18:11:26
私が行ってる調剤薬局さんは先発薬だからといって対応が悪いわけでもないです。
いい薬局さんを選んで行きます。+14
-1
-
101. 匿名 2019/12/05(木) 18:12:25
医者の元々の処方が後発品なのに「先発品に変えて」って言ってくる患者が厄介😓
医者に問い合わせないと変更が出来ないから、先発品の希望があるなら先に病院で言ってくれると二度手間にならないんだよなー+15
-3
-
102. 匿名 2019/12/05(木) 18:12:35
トピ画!
ジェネリック偽の内じゃん♪+2
-0
-
103. 匿名 2019/12/05(木) 18:14:08
>>7
来た来た来た来た偽の内♪+18
-1
-
104. 匿名 2019/12/05(木) 18:14:37
大抵はジェネリックだね
主成分以外が合わなければ変えるけど
あと錠剤の大きさが大きいのは飲みにくいから嫌かな+0
-0
-
105. 匿名 2019/12/05(木) 18:15:47
>>97
タダだしどうせなら高い方で!っていう考えだと思う
誰が代わりに支払ってるか想像できないんだよ+17
-4
-
106. 匿名 2019/12/05(木) 18:21:03
効き目が違う(劣る)から、先発薬を希望してる。
なぜに効き目が違うのに同じだと言い張るんだろうなぁ。使ったこともない人が。+19
-3
-
107. 匿名 2019/12/05(木) 18:22:28
ジェネリックの品質をあげてください。+8
-0
-
108. 匿名 2019/12/05(木) 18:23:25
皮膚病のジェネリックあまり効かない。治りが、遅い。先生が、薬を処分するのをどちらにするか聞いてくれないから困ってる。いつもジェネリックだから。+9
-1
-
109. 匿名 2019/12/05(木) 18:24:45
>>97
生活保護の奴は処方された薬 売るからね。ジェネリックより高い方を選ぶのです。どこまでも汚い。ジェネリックは調合と原産国に信用無い国あるから身体に合わない場合もある。
+15
-0
-
110. 匿名 2019/12/05(木) 18:25:54
>>86
薬局は、ジェネリックであろうとなかろうと
要望されたら取り寄せしないといけない法律?決まりだったはずです。
取り寄せもしてくれないようでは然るべきところに報告しましょう。+14
-0
-
111. 匿名 2019/12/05(木) 18:27:46
>>50
膨大な医療費が圧迫してるなら全部ジェネリックにしてよ
+9
-4
-
112. 匿名 2019/12/05(木) 18:32:09
>>101
患者が厄介なのではなく、医師が患者に聞きもせず、
勝手にジェネリックを指定するからいけないのでは。
ここに何度か〝患者が厄介”みたいな書き方してる医療関係者(薬剤師?)がいるようですが。
そういう失礼な薬局には行かないからいいけど。+29
-10
-
113. 匿名 2019/12/05(木) 18:33:15
>>106
有効成分は先発も後発も同じだから、効き目の違いを感じる人は添加物の違いなどに反応してるんだと思う
審査を通過しないと商品化できないから、化学的な目で見て効き目が劣るっていうことはないよ(もちろん個人差はあるけどね)+10
-0
-
114. 匿名 2019/12/05(木) 18:33:34
ここには生保叩きと先発薬叩きがいますね。
じゃあさようなら~
+3
-0
-
115. 匿名 2019/12/05(木) 18:34:35
先発品が高いんだよね?
自分で金だして高い先発品買って何が悪い+9
-5
-
116. 匿名 2019/12/05(木) 18:35:58
>>75
主よ、最初からそう書けば叩かれることも無かっただろうに。私は先発品しか買わないのにイライラします!って書くから〜(笑)+26
-1
-
117. 匿名 2019/12/05(木) 18:36:08
>>19
後発医薬品には、臨床データがありません。
先発品メーカーは、臨床データが義務付けされています。
私は、抗がん剤には先発品にしてもらっていますが、副作用対策薬剤は後発医薬品にしています。
+27
-0
-
118. 匿名 2019/12/05(木) 18:38:52
>>4
安くないのもたくさんある。
先発品と値段が全く変わらないとかざらにあるよ。
値段聞いてみたら?普通に同じでびっくりした。
医者友と薬剤師の従姉妹にジェネリックはやめた方がいいと言われたから先発品にしてるけど、なぜやめた方がいいのか説明されたはずなのに全部忘れたけど。+11
-2
-
119. 匿名 2019/12/05(木) 18:39:05
頭痛持ちでロキソニンをよく飲むけど、ジェネリックの方の効きが良くない気がするので断ってます。+9
-4
-
120. 匿名 2019/12/05(木) 18:39:48
先発品希望者がなんで生活保護者なの?
うちは普通の家庭ですよ
+8
-0
-
121. 匿名 2019/12/05(木) 18:40:07
>>8
うちも製薬で働いてる旦那の影響で先発があれば先発。
実際にデパスとか後発は効き目が悪かった。
添加物が違うだけと言われてるけど、その添加物で効果が変わるかどうかまで調べられてないんじゃないかな。
治験てあるように、その薬が何に効くかって飲んでみないとわからない。+63
-11
-
122. 匿名 2019/12/05(木) 18:40:17
>>117
すみません。タッチミスです。💦+0
-0
-
123. 匿名 2019/12/05(木) 18:44:20
>>115
お薬代などの医療費は患者負担が1〜3割で、残りは国が負担(つまり国民の税金で支払われている)しているので、「自分が高い金出して買っている」というのは少し違います。全額負担しているわけではありませんからね。
もちろん先発後発の選択は患者の自由なので、悪いということはありません。+19
-0
-
124. 匿名 2019/12/05(木) 18:45:14
>>101
私の場合ですが、こちらが先発品がいいと言わなくても処分してくれた女性医師と何も聞かずに勝手に後発品を処分する男性医師でした。+0
-0
-
125. 匿名 2019/12/05(木) 18:45:37
>>8
医者の嫁的なの来たね
+2
-9
-
126. 匿名 2019/12/05(木) 18:46:11
自分で健康保険料を払っているならまだいいよ。扶養や生活保護なのに理由もなくジェネリックは嫌っていうのはちょっと…。+7
-5
-
127. 匿名 2019/12/05(木) 18:51:37
>>124
処方ね+3
-0
-
128. 匿名 2019/12/05(木) 18:54:41
>>121
そうなんだよね
外用薬なんて、下手したら基材が合わなくてかぶれたりもする
処方する側も、きちんとデータがあるものを使いたい
もちろんジェネリックの方が合う人もいるので、否定はしません+17
-0
-
129. 匿名 2019/12/05(木) 18:59:33
>>26
…というアナタの思い込みかも笑+6
-1
-
130. 匿名 2019/12/05(木) 19:01:14
オーソライズドジェネリックも嫌!って言う人、自分がなんでジェネリック嫌なのかも分かってないんじゃないかと思うわ。+12
-0
-
131. 匿名 2019/12/05(木) 19:07:52
自分で払ってるって言うけど全額自費なわけじゃなくて、7割は保険がカバーしてるのよー!
これだけ医療費が圧迫していて高齢化社会だっていうのに、自分の事しか考えられない人多いんだね
こういう人達のせいで将来的に今の保険制度が保てなくなりそう+10
-6
-
132. 匿名 2019/12/05(木) 19:08:04
>>121
人によってジェネリックの方が効くのもあるし、その人が試してみないと分からないと思う。
効かなかったことがあるから薬は何でも絶対先発でってのはおかしい。+9
-0
-
133. 匿名 2019/12/05(木) 19:10:11
ジェネリック効かないって人はプラセボ効果もあるんじゃない?
+5
-8
-
134. 匿名 2019/12/05(木) 19:12:25
処方薬局の受付で「ジェネリックにしますか?」と聞かれて、結局その時の薬にはジェネリックなかったのに、明細見たらジェネリック何とかとか言う点数が加算されてた。
ジェネリックなら加算されてても納得するけど、無かったのに加算されてることに納得出来る訳もなく、それからはジェネリックは断ってる。
+3
-4
-
135. 匿名 2019/12/05(木) 19:12:26
最近行った皮膚科で「ジェネリックと先発品は似て非なるものですから。処方箋に処方薬を明記しますが、それでもジェネリックにするかと聞かれた場合は断ってください」って言われてから、皮膚科以外でもジェネリックは断るようになった。+15
-0
-
136. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:39
>>52
ジェネリックと一口に言っても、各メーカーがジェネリック商品を出してるから一つの薬に対してなん種類なん十種類とジェネリック医薬品があるからね。
薬局によってどこのメーカーおいてるかも全然ちがうし、ジェネリック全部がだめっわけではないと思う。
先発だろうが後発だろうがどの薬も本人との相性があるし、ジェネリックだけをだめなものと決めつけてはよくないよね。+3
-0
-
137. 匿名 2019/12/05(木) 19:19:08
>>1
え?同じ効能なら、安い方が良くないですか?うちら辺は、病院側でジェネリックになってるので、処方箋持って行っても、何も聞かれず、ジェネリックが出ます。
+9
-6
-
138. 匿名 2019/12/05(木) 19:21:58
政府もジェネリックを使ってもらいたいのなら、全部の薬にオーソライズドジェネリックを作ればいいのに。+7
-0
-
139. 匿名 2019/12/05(木) 19:30:41
先発派
+4
-0
-
140. 匿名 2019/12/05(木) 19:34:25
先発品にしたいけどだいぶ高いよね+0
-0
-
141. 匿名 2019/12/05(木) 19:36:16
>>8
年配のドクターやそのクリニックで働いてるスタッフは先発希望する。
先発メーカーから接待を受けてるからね。+26
-4
-
142. 匿名 2019/12/05(木) 19:36:36
>>115
高い差額全部負担してるわけじゃないしね
そういう仕組みにしたらいいのに
ジェネリックというだけで効果薄いと誤解してる人多いし、、、
+5
-0
-
143. 匿名 2019/12/05(木) 19:38:05
>>75
ジェネリックで副作用でる主成分変えることないような
それだと別の薬になってしまう+4
-11
-
144. 匿名 2019/12/05(木) 19:39:29
>>46
なんでこんなにプラス?
全く違うやん+19
-3
-
145. 匿名 2019/12/05(木) 19:41:20
>>84
確かその後発品に対しての加算は、
その人が後発品を選んだかどうかじゃなくて、
薬局ごとに、国から〜点って指定されてるもので、
先発品を選んでも後発品を選んでも同じだけ加算されるはず。
よって後発品にした方が安いと思いますよ。+7
-0
-
146. 匿名 2019/12/05(木) 19:44:00
>>89
ウケるーとか偽の内キターとか喜んでるの韓流オバサンだけしっょ
あちらではあちら寄り 日本では日本寄り
なこと言ってて嫌われたもん
こうもりみたい+1
-0
-
147. 匿名 2019/12/05(木) 19:46:03
水なしで飲むジェネリックの降圧剤で胃が超激痛。
(こっちが希望もしてないのに、ヤブで有名な近所の医者が勝手に変えて処方箋出した。)
なんなの一体!
おかげでそのヤブ医院から卒業できでよかったけど。+3
-3
-
148. 匿名 2019/12/05(木) 19:48:17
>>133
…というアナタの思い込みでは。何度も言うようですが…。+4
-0
-
149. 匿名 2019/12/05(木) 20:18:33
>>7
よ!棒の内!+17
-1
-
150. 匿名 2019/12/05(木) 20:21:42
>>101
先発品がいいか後発品がいいか、問診で必ず聞かれるよね。
あれって病院だっけ、薬局だっけ?薬局で聞いても既に処方指示済みだから遅いよね+3
-0
-
151. 匿名 2019/12/05(木) 20:23:10
>>131
本当に節約する気なら風邪引いても病院行かなければ良い。
治したいと思って先発選んでる人もいるのにそんな気持ちを無視して偉そうに。+3
-5
-
152. 匿名 2019/12/05(木) 20:24:16
ジェネリック韓国製、中国製があるって知ってから、先発に変えた!+10
-5
-
153. 匿名 2019/12/05(木) 20:31:44
>>101
厄介って、そういうのも含めてあなたの仕事なんじゃないの?
+9
-2
-
154. 匿名 2019/12/05(木) 20:33:50
>>132
そうだけど、一つの薬の印象は強いよ。特に精神薬だからね。効かないと日常生活にも影響するから後発試して、また先生にお願いして先発試してとかやってられないのよ。
まぁでも風邪薬とかは別に後発で良いんだけど、モーラステープは先発品のが良い+5
-0
-
155. 匿名 2019/12/05(木) 20:47:55
製薬会社で働いてるけどジェネリックの会社なんて、書類不備だらけだったり基本的な安全管理もできてなかったり…
要するに良い加減な会社が多いよ
私は重要な薬はジェネリックにはしない
熱冷ましくらいなら嫌だけどジェネリックにするけどね
日本の未来のために+21
-0
-
156. 匿名 2019/12/05(木) 20:49:57
ジェネリック希望しますか?で希望しませんにしてるのに普通にジェネリック処方される。めんどくさいから言わないけど。+5
-2
-
157. 匿名 2019/12/05(木) 20:51:46
>>84
ジェネリックに加算があるかは分からないけど、
医療費タダだからって保湿剤を貰いに来る人については同感。
うちの息子はアトピー なんですが、医療費タダでとてもありがたい。もし3割負担、10割負担だったとしても通院するよ。じゃなきゃ痒くて普通の生活が出来ないから。
タダほど怖いものはないって言うけど、ほんとそう。自治体にもよるけど、無料よりせめて1回500円とか払わせるようにしたほうがいいと思う。
+6
-0
-
158. 匿名 2019/12/05(木) 20:53:48
心臓の薬だったり、もし効かないことがあったとき怖いから慣れている先発品で言えば薬局だって強く勧めてはこないはず。
モーラステープは分かる。先発がいい。
結局は好みもあるけど、きちんとジェネリックを理解した上で先発がいいって使うには問題ないよね。
先発でもジェネリックでも使う本人が納得しないと。+5
-0
-
159. 匿名 2019/12/05(木) 21:02:20
薬局で働いてますが最近はほとんどの人がジェネリック希望してくれるようになった。国の将来への意識が高まってきたのかな?良いことですね!+4
-13
-
160. 匿名 2019/12/05(木) 21:03:56
>>7
めっちゃ関係ないけどこいつと水原希子と土屋太鳳ですら「ほんと好き!」と公言する友達が「マジで見たくない。消えて欲しい。ほんと無理」と発言させた野村周平ってどんだけ嫌われてるんだろう。+13
-2
-
161. 匿名 2019/12/05(木) 21:07:13
慢性的な病気には先発薬一択。
ジェネリックと先発薬は明らかに効果が違うから。
違いを感じなくて検査結果でも変わらない人はジェネリックでもいいと思う。+10
-1
-
162. 匿名 2019/12/05(木) 21:07:49
ジェネリックなら3割負担のまま、先発との差額は自費にしたらいいのにね
自分で選んでお金払うんだから誰も文句言わない+6
-8
-
163. 匿名 2019/12/05(木) 21:09:17
>>135
皮膚科の先生はジェネリックを使いたがらない傾向が多いからね。
特に外用は先発薬の方がいい。
ジェネリックでも特に支障なく使用できている人もいるから一概には言えないけど。
+13
-0
-
164. 匿名 2019/12/05(木) 21:14:38
私、マニアックだけどジェネリックは先発品も発売してる製薬会社のものなら使う事にしてる。
薬剤師さんに聞くと必ず『は?』って言われるけど私の中では譲れない。+8
-0
-
165. 匿名 2019/12/05(木) 21:14:43
>>121
先発製薬会社は先発使ってもらわないと会社が儲からないからね。+3
-1
-
166. 匿名 2019/12/05(木) 21:39:34
>>162
その後発品がデフォルトみたいな考え方どこから来てるの?+6
-1
-
167. 匿名 2019/12/05(木) 21:41:22
>>165
先発品は、ある一定期間、特許があるから後発品は作れないんだよね。+6
-0
-
168. 匿名 2019/12/05(木) 21:43:09
>>75
ジェネリックと先発品の違いがあるとすれば、添加剤です。主成分は絶対一緒です。そういうことがあったのならば、添加剤のアレルギーかもしれないので、ジェネリック全般避けるより、添加剤について調べた方がいいと思います。原因となった添加剤が含まれてる先発品があるかもしれないので。+29
-1
-
169. 匿名 2019/12/05(木) 21:43:15
>>166
医療費圧迫解消に非協力って所から。+2
-1
-
170. 匿名 2019/12/05(木) 21:46:08
今はオーソライズドジェネリックというのがあるので、それなら良いと言うふうに言ってくださる患者さんも多いですよ。
オーソライズドジェネリックとは?↓読めばわかる!オーソライズド・ジェネリック(AG|エージー)|第一三共エスファ株式会社www.daiichisankyo-ep.co.jp第一三共エスファの読めばわかる!オーソライズド・ジェネリック(AG|エージー)をお知らせします。
+9
-0
-
171. 匿名 2019/12/05(木) 22:02:39
子供のかかりつけの先生が、ジェネリックは効くのと効かないのある。ってはっきり言ってた。
子供は薬代かかんないんだから全部先発にしなさいって。+7
-2
-
172. 匿名 2019/12/05(木) 22:12:52
調剤薬局で働いていますが、病院によってジェネリック拒否する先生や
患者さんで絶対に使いたくないと言う人もいる。
副作用が出る人もいるよね。
従姉妹も製薬会社に勤めているけど先発品派。
最近ジェネリック多すぎて分からなくなる。+7
-0
-
173. 匿名 2019/12/05(木) 22:14:13
ジェネリックが韓国製って本当なのかな
だったらジェネリックやだな+5
-2
-
174. 匿名 2019/12/05(木) 22:22:32
>>101
>>112
>>153
薬局で医療事務してるけどどっちの言い分もわかるかなぁ。
まずお医者さんが処方せんにわざわざジェネリックを書いてるのって、お医者さんの方針とか何か理由がある場合が多いです。
どっちでもよかったら先発品名か一般名(薬の成分の名前)を書くから。
それなのに、忙しい中電話してお医者さんから怒られて、そうとは知らない患者さんからも怒られたり。
患者さんからしたらさっさと変えて出せばいいじゃん!って感じだもんね。
多分板挟みで大変なんだよ。
事務はさらにその薬剤師さんからパワハラ受けたりするけどさ。+13
-0
-
175. 匿名 2019/12/05(木) 22:26:43
>>171
生活保護と一緒でお金かからないんじゃなくて国民の保険料で賄われているだけ+8
-0
-
176. 匿名 2019/12/05(木) 22:29:50
>>169
後発品の方が善みたいな押し付けも危ない気がするけどね。高い安い以外にちゃんと見極めてならまだいいけど+7
-1
-
177. 匿名 2019/12/05(木) 22:30:07
ジェネリックではなく先発品で欲しい時は、薬局で先に言えばいいですか?
言わないと自動的にジェネリックですよね。
保険証に先発品でお願いしますと書いて貼ったりしたらいいかな?+4
-0
-
178. 匿名 2019/12/05(木) 22:31:11
医療費削減に協力するならセルフメディケーション。まずは病院、薬局簡単に行かなければ良い+4
-1
-
179. 匿名 2019/12/05(木) 22:34:07
>>171
えーと、病院や薬局は、保険者や地方自治体からお金が入るからね。患者が払うか地方自治体(税金)が払うかの違いでタダなわけではない。それは忘れないでね+6
-0
-
180. 匿名 2019/12/05(木) 22:38:14
>>137
はじめからコメ読むといいよ、一通り
価格だけの問題じゃないのがジェネリック+3
-1
-
181. 匿名 2019/12/05(木) 22:42:01
んー、自分は何となく先発品だけにしてるな。ジェネリックが嫌ってわけではないんだけどね。
医薬品開発の世界の事は全く分からないし、ネットで見ても色んな事が書いてあって何を本当に信用して良いか分からないから。+1
-6
-
182. 匿名 2019/12/05(木) 22:44:17
子どもの薬も自分の薬もジェネリックだよ。
ジェネリックの方が飲みやすいように設計されてることもあるし、効果の違いとか正直わからないから。自治体が全額負担する地域だしね。+3
-0
-
183. 匿名 2019/12/05(木) 22:46:35
>>177
まずは医師に言ってください。+4
-0
-
184. 匿名 2019/12/05(木) 22:51:33
>>177
処方箋を出してくれる医師に伝えると先発記載にしてくれると思います
そのあと薬局の受付で伝えると確実かな
お薬手帳の表紙に書いている人も見たことあります+4
-0
-
185. 匿名 2019/12/05(木) 22:52:08
ひとり親、乳幼児の公費で薬代負担0円から外れた瞬間からジェネリックで!って言う人は正直卑しいと思う。+13
-0
-
186. 匿名 2019/12/05(木) 22:52:28
後発は効かないだろうし、よく分からないから先発で!って人多いねー
国がジェネ推奨してるけど、なかなか普及しないよね
後発にすると薬局が儲かるって思ってる人多いけど違うよー
国が決めた割合があってそれに満たないとあまり意味が無いよ
だから中途半端に後発にするより高い先発を選んで貰った方が儲かるよ
医療費は圧迫するから今後4割5割になるかもね
でも後発拒否した結果だから仕方ないね
+5
-0
-
187. 匿名 2019/12/05(木) 22:53:46
普段ジェネリックにしてたけど、
韓国中国と読んだら怖くなってきた。
ジェネリックの5割が韓国か中国なの?+3
-0
-
188. 匿名 2019/12/05(木) 23:07:11
結構精神科の薬ってジェネリックにすると安いんだけど病が病だから変えてくれない人多いな〜こちらも言いづらい
お薬もぐもぐとかいうハッシュタグつけてツイッターでODしてるやつとか見るとめちゃくちゃ腹立つ
お前の薬代国民が支払ってるの忘れるなよ?って思う+7
-1
-
189. 匿名 2019/12/05(木) 23:10:27
>>25
ヒルドイドはジェネリックは微妙ですか?
私は肌強いのに子どもたちが弱くて、、
どこも半強制的にジェネリックを勧めてきてなんだか怖いです。+6
-4
-
190. 匿名 2019/12/05(木) 23:16:12
>>189
25さんでは無いですが、ヒルドイドのジェネリックは使い心地が違います。
ヒルドイドだと乳液の様なものがジェネリックだと化粧水の様だったり。
使用箇所や季節、用途に応じて逆にジェネリックの方が使い勝手が良い可能性もあるので調べてみてください。+12
-0
-
191. 匿名 2019/12/05(木) 23:20:21
先発しか飲まない人はジェネリックにした場合との差額を自腹で払えばいいじゃん♪同じように保険料払ってるのに、医療費削減に協力する気がないんだからさ!+2
-7
-
192. 匿名 2019/12/05(木) 23:24:47
>>190
お返事ありがとうございます。
最近勝手にヒルドイドのジェネリックに変えられてる事が多くて、一度受け入れて最近使い出したのですが、確かに塗り心地が違いますよね、、
まだ子どもが小さくて原因が分からず湿疹繰り返しているので、ここでのコメントを見てジェネリックが不安になってきました。
薬剤師の人は、例えるなら、料理の小麦粉の種類が違う感じです!って言われたけど、、なんだかよく分からなかったです(笑)+5
-0
-
193. 匿名 2019/12/05(木) 23:26:01
製薬会社で働いてます。
ぬり薬で後発のほうが先発より皮膚への刺激が少なく、高価な原料を使っているものもあったりします。
合う合わないあるかもしれませんが、後発だから必ずしも劣るわけではないです。+7
-0
-
194. 匿名 2019/12/05(木) 23:33:42
何年かぶりに行った薬局で久しぶりだからと問診票書かされた時に、ジェネリック希望しないに丸をつけたのに、薬剤師から薬受け取る時に『ジェネリックご希望ですね』と言われ、問診票見たら二重線で消され希望するに丸付けられてた。
そこの薬局は二度と行かない。+15
-0
-
195. 匿名 2019/12/05(木) 23:37:55
ジェネリックは中国産とかもあると知って、絶対選ばないようにしてる+1
-3
-
196. 匿名 2019/12/05(木) 23:39:22
ジェネリックは効き目がないって聞いたから、それ以来ジェネリックはやめましたー
確かに ロキソニンは効かない。。+1
-5
-
197. 匿名 2019/12/05(木) 23:44:14
>>196
えー私普通に効く。笑+5
-1
-
198. 匿名 2019/12/05(木) 23:45:07
>>135
その先生はとっても良心的だね。
ジェネリックは元の製剤も違うし、作る工程も違うし、飲み薬なら胃で溶ける速度も違うから先発と同じ効果は期待出来ないよね。
皮膚科は慢性疾患多いからジェネリック出さない先生は良心的だと思う。+14
-0
-
199. 匿名 2019/12/06(金) 00:13:58
>>13
周り回っては、保険の負担が減るから、最終的には国民の負担が減るって事はじゃないですか。+9
-0
-
200. 匿名 2019/12/06(金) 00:15:43
>>8
じゃあ、病院とか入院出来ないですね。
大体今は大きい病院とか院内はジェネリック使用してますよ。+12
-3
-
201. 匿名 2019/12/06(金) 00:16:46
>>15
儲からないよ…。ジェネリックの方が入り値が安いから…。+11
-1
-
202. 匿名 2019/12/06(金) 00:17:40
>>17
大きい病院とか入院したら大体ジェネリック品ですよ。+6
-1
-
203. 匿名 2019/12/06(金) 00:23:13
>>64
めっちゃ、分かる。AGでも合わなかったとか、言い出す患者とかも居ますよね。+7
-1
-
204. 匿名 2019/12/06(金) 00:23:40
一度ジェネリックで副作用が強く出たことがあって、それだけが原因かは微妙だけど、なんとなく避けてる。
でも長期で薬飲んでたときはジェネリックにしても良かったかなって思った。値段が違い過ぎる。+2
-0
-
205. 匿名 2019/12/06(金) 00:25:47
>>79
今は先発品も原薬はほとんど中国やインドで作られていますよ。+7
-0
-
206. 匿名 2019/12/06(金) 00:28:49
>>12
主じゃないけど、知らなかった+22
-0
-
207. 匿名 2019/12/06(金) 00:32:05
>>135
それなら最初から先発名で書けばいいのに。その先生、一般名処方であなたから多くお金貰ってますよ。医師は一般名で処方すると加算取れるので。+9
-0
-
208. 匿名 2019/12/06(金) 00:36:04
>>187
先発も、原薬は中国とかインドです。ジェネリックだから中国とかはないです。+5
-0
-
209. 匿名 2019/12/06(金) 00:37:43
>>195
先発でも、今は原薬は中国やインドがほとんどですよ。+3
-0
-
210. 匿名 2019/12/06(金) 00:38:43
>>50
概ね同意だけど、3号なのには余計かとw+15
-3
-
211. 匿名 2019/12/06(金) 00:48:44
ちょ(笑)偽の内さんとばっちりやん!(゚Д゚*)+0
-0
-
212. 匿名 2019/12/06(金) 00:50:35
>>76
生保の人が先発使ってたら、本人に指導が入るって聞いたー。住んでる市町村によるんだろうけど。+6
-0
-
213. 匿名 2019/12/06(金) 00:50:54
基本先発品にしてます。
材料が一緒だとしても料理のように
作り方で少なからず変わるところはあると思うからです。+4
-3
-
214. 匿名 2019/12/06(金) 00:52:04
>>46
味が違っても栄養成分的にはほとんど一緒では+3
-2
-
215. 匿名 2019/12/06(金) 00:56:01
>>135
皮膚科は、外用薬は先発推奨する先生が多い印象+1
-0
-
216. 匿名 2019/12/06(金) 00:57:18
ジェネリック効かない。風邪なのに前回は先発、今回ジェネリックにしたら、なかなか咳が治らず、結果、もう一度受診して薬貰って…安価かもしれないけど、総額だと高くついた。+2
-5
-
217. 匿名 2019/12/06(金) 00:57:28
>>1
絹のストッキングとナイロンのストッキングは分子構造が似ている。だから、使い心地もほぼ同じなので代用品として広まった。
先発品とジェネリックの分子構造は似ている。だから、効能もほぼ同じで、しかも安価なので、代用品として処方されている。+3
-1
-
218. 匿名 2019/12/06(金) 01:00:15
やっぱり先発品の方が効き目がダンチだったりするから、多少お高くても先発品の方が安心する気持ち的には。+3
-2
-
219. 匿名 2019/12/06(金) 01:07:43
どうしても先発しか嫌で薬局でジェネリックの勧誘に嫌気がさしてるなら、先生に先発指定して変更不可の判子押してもらうと良いと思う。
ただ病院の点数下がるから嫌がったり、薬局で自分で言ってと断る医師もいるかも。+4
-0
-
220. 匿名 2019/12/06(金) 01:11:53
>>26
私はジェネリック効かない。成分が同じでも量が違う。先発に変えたら即効効いた+3
-7
-
221. 匿名 2019/12/06(金) 01:18:16
ジェネリックだと副作用出たり効かなかったりする薬は先発品で処方してもらうし毎回同じ薬局で同じ説明するけど、ジェネリックにしないか定期的に聞かれるよ。
処方箋がジェネリック厳禁のチェック入って医師のサインもちゃんとあって、薬局に処方履歴や禁止の理由も記載があるのに…
節約したいなら組合から送られてくるジェネリックに替えましょうっていうカラフルな通知やシールも紙代やインク代かかってるんだからやめようよ。
薬局で先発品しか取り扱いのないものもあるし医療費抑えるのはよいけどほどほどにしてほしい。+3
-1
-
222. 匿名 2019/12/06(金) 01:20:18
>>220
薬は主成分の含量ごとに国の承認がいるので、同じ薬なのに量がちがうことはないと思いますよ。+14
-0
-
223. 匿名 2019/12/06(金) 01:34:31
>>217
少なくとも原薬(有効成分)の分子構造が違うことはないと思いますが。。+6
-0
-
224. 匿名 2019/12/06(金) 02:00:10
お年寄りで1割の人もジェネリックじゃないヤツで!って言う人多い。
1割しか払ってなくて山程薬飲んでるのにジェネリック嫌いって言われるとそりゃ保険対象外の薬も出てくるよね・・・と思う。
最近厳しくなったけど、家族で使うために安いからって湿布沢山貰ってたのも先発だったんだろうな。+10
-0
-
225. 匿名 2019/12/06(金) 02:04:37
>>6
>>7
なんという素晴らしい流れw+17
-0
-
226. 匿名 2019/12/06(金) 02:04:39
>>19
私の場合は先発品とジェネリックは同じ有効成分を同じ量使って作られているだけでそれをどんな順番で混ぜていくかまでは先発品を作った会社から教えてもらってないからと聞いたのでジェネリックを信用していません。
薬は原料を混ぜる順番が変わってくると出来上がりが変わってくる。
料理ですら調味料のさしすせそには意味があるのに薬なんてそれの最たるものかと。
+19
-2
-
227. 匿名 2019/12/06(金) 02:13:37
私はよくロキソニンを処方してもらってた
ジェネリックのロキソプロフェンだと、気のせいだろうけど
効き目が遅い?薄く感じてしまうのでそれだけは
ジェネリックじゃなくしてもらってる
成分は一緒なのは分かってるんだけどね…+4
-0
-
228. 匿名 2019/12/06(金) 02:22:22
>>170
>>226に混ぜる順番が同じではないからジェネリックは信用してないと書いたのですが、オーソライズドジェネリックは知りませんでした。
製法が同じ=混ぜる順番も同じということならオーソライズドジェネリックならいいかもしれないですね。
+3
-0
-
229. 匿名 2019/12/06(金) 02:30:41
>>57
どんなウソですか?+0
-1
-
230. 匿名 2019/12/06(金) 02:31:19
>>57
クワシク!+0
-0
-
231. 匿名 2019/12/06(金) 03:24:57
自分でお金払う人は自由でいいんじゃないかな。
払わない場合はウンザリされてしまうのだろうけど+0
-2
-
232. 匿名 2019/12/06(金) 04:02:36
薬剤師です。実際に先発品と比べてジェネリックは効かなかったって本当に多いです。先発品と比べて有効成分しか同じじゃないから当然ですよね。断る気持ちわかります。
でもジェネリックにも、オーストライズドジェネリック(AG)って言うものもあって、
これは先発品と同じ会社の同じ工場で、製造方法、添加物も全部同じで、名前だけブランド名から成分名に変わる(例 アレグラ→フェキソフェナジン)っていうジェネリックがあります。
全く同じ物なので効果はちゃんとありますので
もし良かったらこっちのAGって方は試してみてください!
もちろん安くなります。
ジェネリック嫌って言ってるのにすみません。
+9
-0
-
233. 匿名 2019/12/06(金) 04:14:29
>>232
232です。
オーソライズドジェネリックの書き間違えです。すみません。+2
-0
-
234. 匿名 2019/12/06(金) 04:36:55
>>229
>>230
傷口ひろげてやんなよ(笑)
隣国でしらない人はいないスターだって喋って、ほんとは売れてないってライターにバラされた。
隣国だけじゃぁなくて、中華圏?でも活動してたって喋って突っ込まれたら
3、4ヶ月いただけ 仕事なし 現地語喋れない
旅行じゃぁねーか(笑)
こりゃぁ二枚舌ってやつかなぁ
日本では、隣国はギャラでピンはねしてひどい国。ひどい目にあった。
隣国だと、隣国は大変なとき面倒を見てくれる。
日本人が優しくしてくれたら頼みごとすんじゃぁないかって考える。
面倒をみる、よくしてあげるという言葉は隣国で習った。
日本には合わない。
隣国に恩返ししたい。
って愛情を喋ってた。+16
-0
-
235. 匿名 2019/12/06(金) 04:43:10
>>232
薬局で薬剤師さんに処方箋渡してAGがあればAGでって伝えればいいの?+3
-0
-
236. 匿名 2019/12/06(金) 05:10:28
>>234
ジェネリック竹野内豊アホやな
アンカーで絡まなきゃわからんかったのにな
+11
-0
-
237. 匿名 2019/12/06(金) 06:01:41
>>25
関係者と言っても医師薬剤師の発言なら耳に入れておきたい考え方だけどそれ以外ならビミョー+5
-2
-
238. 匿名 2019/12/06(金) 06:07:09
有機合成(分子を作ること)をやってる者です。
以下、仲間内で言っている事なので正確かは分かりませんが、一説として。)
ジェネリックは先発薬と同じ構造の分子を合成しているはずですが、各メーカーで違いが出るのが単離精製(混ざり物から目的分子=薬のみを取り出す)技術です。
メーカーによっては薬の成分以外が微量残っていて、それにより薬効が低下するのでは無いかと考えられています。+4
-0
-
239. 匿名 2019/12/06(金) 06:31:10
>>75
先発品とジェネリックをそれぞれビーカーにいれ溶かすと先発品はさらっと溶けて、ジェネリックは溶けきれなかったりします。全ての薬にはあてはまりませんが、身体の中で同様な事が起こります。
あと、調剤薬局は加算が欲しいので経営者からジェネリックをどんどん推進して下さい目標○○%!と言われ、給料明細と一緒にそれが書かれた紙が入っていたりします。+11
-1
-
240. 匿名 2019/12/06(金) 06:38:28
>>207
〈一般名処方加算〉
一般名処方加算1(6点)は、処方箋の交付1回につき、後発医薬品のある全ての医薬品(2品目以上の場合に限る)が一般名処方されている場合に加算する。
一般名処方加算2(4点)は、処方箋の交付1回につき、1品目でも一般名処方されたものが含まれている場合に加算する。+3
-0
-
241. 匿名 2019/12/06(金) 06:41:12
>>214
ほかの材料と一緒にとることによる効果もあるかもしれないよね。逆に別の材料だと効果が薄くなるとか、効きすぎるとか、別のところに効いちゃうとか。
後発品で治験してないからわからないんだよね+4
-0
-
242. 匿名 2019/12/06(金) 06:51:21
>>61
OD錠は水無しで飲めるけど喉につまるなら普通に水で飲んだらいいよ。+3
-0
-
243. 匿名 2019/12/06(金) 07:02:33
>>207
同意。
先発名で変更不可印つけてくれたらいいよね。先生が一般名で処方箋出してるのに、先生に先発にしてって言われたって患者多い。+3
-0
-
244. 匿名 2019/12/06(金) 07:26:39
>>88
薬価が高い薬なら意味あるけど、安い薬なら手間賃の方がかかって負担金上がるかも。+3
-0
-
245. 匿名 2019/12/06(金) 07:37:59
>>164
オーソライズドジェネリック(AG)ですね。
いいと思います。
ナゾネックス点鼻もAG発売されてますね。
花粉症で使われる方はオススメです。
ステロイドの点鼻は高いので。+3
-0
-
246. 匿名 2019/12/06(金) 08:09:22
保険から年イチに医療費はこれだけ掛かりました。この薬はジェネリックがあります。ってお知らせ来るよ。
私は常用してる薬がないから、ジェネリックでも良いけど、ジェネリックは効かないって錯覚なのか、気になる。+0
-0
-
247. 匿名 2019/12/06(金) 08:17:59
>>7
ニセノウチ、ひげ無しだと実は全然にてないんだよね。笑
韓国ドラマ出演時のスクショ見たら、ひげ無しの顔はチェ・ホンマンみたいなヌボッっとしたウマヅラだった。
あのまま韓国でずっと活動してりゃ良かったのに、日本でごり押しされてうざいわ。
しかも棒演技のくせに大谷亮平本人は「逃げ恥がヒットしたのはオレのおかげ」みたいに言ってて、中身も残念な感じ。
本当にニセノウチのせいで、ジェネリック=劣化版のニセモノってイメージが増したね。+11
-0
-
248. 匿名 2019/12/06(金) 09:00:40
有機合成(分子を作ること)をやってる者です。
以下、仲間内で言っている事なので正確かは分かりませんが、一説として。)
ジェネリックは先発薬と同じ構造の分子を合成しているはずですが、各メーカーで違いが出るのが単離精製(混ざり物から目的分子=薬のみを取り出す)技術です。
メーカーによっては薬の成分以外が微量残っていて、それにより薬効が低下するのでは無いかと考えられています。+0
-0
-
249. 匿名 2019/12/06(金) 09:41:24
>>184
先に医師に言うのと、薬局でも!お薬手帳にも書きます(^^)
ありがとうございます☆+0
-0
-
250. 匿名 2019/12/06(金) 09:41:56
>>183
わかりました!
医師に言わないと自動的にジェネリックになっていますもんね..。+0
-0
-
251. 匿名 2019/12/06(金) 09:57:04
有機合成(分子を作ること)をやってる者です。
以下、仲間内で言っている事なので正確かは分かりませんが、一説として。)
ジェネリックは先発薬と同じ構造の分子を合成しているはずですが、各メーカーで違いが出るのが単離精製(混ざり物から目的分子=薬のみを取り出す)技術です。
メーカーによっては薬の成分以外が微量残っていて、それにより薬効が低下するのでは無いかと考えられています。+3
-0
-
252. 匿名 2019/12/06(金) 10:19:09
>>17
…ネタで言ってる?
超少子高齢化で医療費圧迫してるからだよ
使われるのが高い先発品ばかりなら健康保険料か税金がまた上がるよ+10
-0
-
253. 匿名 2019/12/06(金) 10:33:28
トピタイとトピ画見てネタトピだな面白そうと思って開いたら普通の真面目トピだった…+0
-0
-
254. 匿名 2019/12/06(金) 10:46:52
>>20
それはその通りなんだけど、現実は効かなくて、再度先発品を出してもらうことになるからなぁ。
そうなるとジェネリックの分が無駄になるよね?
ちゃんと実際に効き目が同じ薬を安くしてくれないと意味が無い。+5
-1
-
255. 匿名 2019/12/06(金) 11:08:27
ジェネリック のデータは試験管。
成分一緒だから効果も一緒だろうって考えです。
先発は健康な人、実際にその病気にかかってる人でデータあり。
実際に成分いっしょでも、添加物違うので全く同じものではないです。
AGは先発と全くいっしょ。
まず、癌は絶対にしないと個人的には思います。再発とかしたときに後悔しそう。
抗生物質、解熱剤とかは気にしないです。+5
-0
-
256. 匿名 2019/12/06(金) 11:09:15
>>20
ジェネリックの目薬にしたら防腐剤が合わなかったらしく、
かぶれて大変なめにあいました。
その病気に対しての効能は一緒でも防腐剤のようなものは
製薬会社ごとに違うとのこと。
それ以来、先発薬のみです。
+2
-0
-
257. 匿名 2019/12/06(金) 11:15:22
>>55
適当というか先発品を出してる会社は製造過程までは公開してないから同じにならないのは仕方ないんじゃないかな。
+2
-0
-
258. 匿名 2019/12/06(金) 11:16:26
医療関係者だけど医師は国から医療費削減も言われてるからジェネリック勧める、薬局もジェネリック出したら調材料が確かプラスされるはず。
でも私の医師も自分の子供が病院来てお薬を処方する時先発にしてる、患者にはジェネリック勧めるのに。
そんな私もほとんど先発だけど。+2
-0
-
259. 匿名 2019/12/06(金) 12:50:56
先発品を希望する事が、ここまで叩かれるとは思いませんでした。
持病の飲み薬や外用薬は、先発品にしてます。
効き目が違うからです。+6
-1
-
260. 匿名 2019/12/06(金) 13:02:29
医療費圧迫してしまうんだから
みんな少しの犠牲を払ってでも
ジェネリックにするべきだと思う+2
-4
-
261. 匿名 2019/12/06(金) 13:05:54
ジェネリックを拒否すると
氏名控えられて、病院のブラックリストに載ってしまうと聞いた
いずれ、ジェネリックを拒否する人は、国から医療費負担を多く取られるようになるのかな+0
-5
-
262. 匿名 2019/12/06(金) 13:06:22
>>203
持病もちでいつも同じ薬を飲んでるけれど、ジェネリックのんで薬疹でて、気道までむくんで呼吸困難おこしたことあるから、そんなこといわれたくないなー。
先発が安心だから、先発指定してるだけ。
特定の会社のジェネリックだけだから、つなぎの成分にアレルギーあるっぽいけど。+4
-0
-
263. 匿名 2019/12/06(金) 13:08:18
トピ画で吹いちゃったよw+0
-0
-
264. 匿名 2019/12/06(金) 13:12:37
私が行く比較的大きな病院は、絶対にジェネリックなんだけど!
むしろジェネリックしか出してくれないよ。
先発を希望しても、聞いてくれないし、たくさん書類を書かされたり
下手したら血液検査までされる。
先発を出してくれる病院があることに驚いている。
ちなみに23区。+1
-0
-
265. 匿名 2019/12/06(金) 13:12:40
医療費を削減するためにジェネリックにしてます。
薬によってはジェネリックだと早く溶けたり遅く溶けたりするので、説明を薬剤師さをんからちゃんと聞いて納得した上でジェネリックにすればいいんじゃないでしょうか?
+1
-0
-
266. 匿名 2019/12/06(金) 13:20:25
ピルは先発薬、過活動膀胱炎は後発薬で分けてる
ピルは後発薬で副作用が出たので+0
-0
-
267. 匿名 2019/12/06(金) 13:21:22
>>234
うわぁぁジェネリックさんこんな人なんだぁ
画像見てももう笑えん+0
-0
-
268. 匿名 2019/12/06(金) 13:30:22
>>7
動いているのを初めて見たのが歯に染みない歯磨き粉のCMで、偽野内との初遭遇とその棒っぷりに感動したな
まさにジェネリックで名付けた人すごい+0
-0
-
269. 匿名 2019/12/06(金) 13:41:00
>>234
胡散臭せぇ奴ゴリ押しすんなよ
+0
-0
-
270. 匿名 2019/12/06(金) 14:01:16
どの先生にきいても薬剤師にきいても
ジェネリックをすすめてこない。
成分が同じでもコーティング剤などが違うから。
溶ける時間なども違うでしょう。
ジェネリックでの処方箋ならジェネリックで仕方ないけど処方箋が先発品ならそのまま出してもらう。+5
-1
-
271. 匿名 2019/12/06(金) 14:02:09
ジェネリックは、主成分は同じですが、製造される方法添加剤等が違いますので、体内での吸収率や効果には差があり、副作用に関してのデーターも少ない。
一番のポイントはとしては、薬剤は体内に入ると化学式が変わりますので、効果も違ってきます。
ジェネリックは、先発薬と同なじ成分ですが、あくまで体外でのことです。
ですから、薬剤師さんが成分は同じですと言うことについて間違いはありません。
術後等は、ジェネリックを使いません。
手術による術後の症状か薬による副作用かが判断できないからです。
又は、副反応が心配な患者さんの場合は先発で処方します。
製薬会社からの接待云々は、昭和の話しです。
昭和の時代は、製薬会社から大量のギミック等も配られていましたが、今はそういうことでさえ禁止されていますから。
病院のメリットとしては、成分名で処方すると、処方料が少し高くとれるということだけです。+3
-1
-
272. 匿名 2019/12/06(金) 14:28:41
>>261
薬局から病院に、「この患者はジェネリックを拒否しました」と連絡が行くということですか?
+0
-0
-
273. 匿名 2019/12/06(金) 15:00:03
>>261
え、私拒否してしまったよ
アトピーで塗り薬もらってるんだけどいつもと違う薬局に行ったらジェネリック勧められて、成分は全部同じなんですか?と聞くと違いますと言われ、今まで使ってたステロイドを変えるなんて自分にとっては恐ろしいことだったのでお断りしました
ただその薬局は塗り薬もほとんどジェネリックに移行してるらしく、そろそろ薬局を変えようかと思ってました
ブラックリスト載ってたら嫌だなぁ。それでもジェネリックにはしないけど。+1
-1
-
274. 匿名 2019/12/06(金) 15:03:41
先発希望したら、お子さんが大人になる頃の事を考えるとジェネリックにした方がいいと言われた。
医療費が膨大で国を圧迫するからと。
+1
-1
-
275. 匿名 2019/12/06(金) 15:08:15
>>5
事務ですが、薬局で働いてます。ジェネリックにしても薬剤師も薬局も全然もうからないですよージェネリックにしたら国が助かる(医療費が下がる)&患者さんのお薬代が安くなるだけです。
確認の手間が増えるだけで、ぶっちゃけ薬局にはメリットないです。+11
-1
-
276. 匿名 2019/12/06(金) 15:08:23
ジェネリックにしない意味が分からない+2
-2
-
277. 匿名 2019/12/06(金) 15:13:57
>>200
大きい病院はみんなジェネリック?ではないですよ。
あなたの情報ざっくりしすぎ笑
昨年大きな病院に入院しましたが、先発品をお願いしたら出してもらえました。
以前から自分には効果がないジェネリックを知ってたので。
+2
-5
-
278. 匿名 2019/12/06(金) 15:27:55
いつもお世話になってる薬局のおじさんがジェネリック推しなんだけど、先発に変えて角が立たないかしら+0
-1
-
279. 匿名 2019/12/06(金) 15:28:07
私は30代の10年間、一度も通院せず保険使ってないんですけど。
知らない誰かのために、文句も言わず、黙って国保と社会保険払い続けてあげてたのに
なにがブラックリストだ~
それならそれで、とにかく私は好きな薬を使わせてもらう。
+7
-1
-
280. 匿名 2019/12/06(金) 15:40:33
先発品を使うなら10割負担とかにすればいいと思う
高くてもいいから先発を使いたい人っているはず
+2
-3
-
281. 匿名 2019/12/06(金) 15:41:59
>>279
国保?健保じゃなくて?
払ってあげてるじゃなくて、義務ですよ
+2
-2
-
282. 匿名 2019/12/06(金) 15:47:32
ジェネリックは治験しない代わりに一般患者で治験(実験)してるってことですね。
その過程の聞き取りなどで副作用などが発覚して出荷停止になっているジェネリックもあるというのに。
信頼されないのも当然だしジェネリック押しうざい。
とにかくAG増やしてください。
+8
-0
-
283. 匿名 2019/12/06(金) 15:49:39
母がジェネリックの薬が全く効かなかったと言っていたので、
それを伝えて「ジェネリックは嫌です」と薬剤師に伝えたら、
「あなたに問題があったわけじゃないんでしょ」と言われて
強制的にジェネリックにされた。
結果、効かなかったわけじゃないけど治りが悪い。
次は先発薬にしてもらおうと思ってる。+3
-2
-
284. 匿名 2019/12/06(金) 15:50:47
>>8
不眠で処方されてる薬は先発でもいいかと思いますと薬剤師さんが言ってたなー
カプセルや糖衣が違うだけだけど、それで凄く微妙にだけど吸収が変わっと眠れないって人もいるのと、飲むと眠れる!という擦り込みのプラセボがあるからだって+3
-0
-
285. 匿名 2019/12/06(金) 15:55:23
副作用があったら困るので、いつも先発品にしてます。+2
-0
-
286. 匿名 2019/12/06(金) 15:56:21
>>5
もうかるかどうかは分からないが
薬局においてジェネリックの調剤数量が一定数量を超えると「後発医薬品調剤体制加算」が発生するので
その分を客に請求できます。
逆に20%以下だと減算されるらしい
なので客としてはジェネリックをあまり扱っていない薬局にて処方箋を出すほうが
薬代は安くできる。
+3
-0
-
287. 匿名 2019/12/06(金) 16:11:02
>>234
U-NEXTのメインページで「大谷亮平特集」みたいなのが出てきて韓国映画もリストの中に入ってるんだけど、「はい?どこに出てる??」みたいなチョイ役ばかりで拍子抜けした
+0
-0
-
288. 匿名 2019/12/06(金) 16:11:27
>>234
えー
そんな人だったんだ。
偽ノ内って言われて可哀想だと思ってたのにショック+0
-0
-
289. 匿名 2019/12/06(金) 16:13:47
ジェネリックを毛嫌いしてる方。
粗悪なジェネリックがあるのも事実。
でもちゃんとした病院ではメーカーに拘ってるから大丈夫ですよ。
先発品を出している会社の子会社がジェネリックを作ってる場合は先発品とほぼ同じ。
先発品とほぼ同じ物が安く買えると言ったら分かりやすいかな。
心配ならどこのメーカーのものですか?と薬剤師に聞いて判断したら良いです。+5
-0
-
290. 匿名 2019/12/06(金) 16:17:39
>>277
どの病院でもジェネリックすすめられるよ。
何%以上はジェネリック置かないといけない決まりがあったはず。+4
-0
-
291. 匿名 2019/12/06(金) 16:19:56
>>64
知識がないからネットの情報を鵜呑みにしてしまうんだと思います。
勉強して分かっている立場からするとバカみたいな話に聞こえますが、間違いを正せる場所もないので仕方ないです。+1
-0
-
292. 匿名 2019/12/06(金) 16:23:41
ジェネリックが効かないなんて本当にあるのか…+2
-0
-
293. 匿名 2019/12/06(金) 16:27:17
副作用やアレルギーってジェネリックだから起こるって話じゃないような?+0
-1
-
294. 匿名 2019/12/06(金) 16:28:42
>>292
プラセボだよね+1
-2
-
295. 匿名 2019/12/06(金) 16:51:24
値段の誤差をザックり聞いて
大して変わらないなら断る。+1
-0
-
296. 匿名 2019/12/06(金) 16:51:43
私は持病があって飲んでいた薬をこちらの方が安いと勧められてジェネリックに変えたら効きが悪くなったから戻してもらった
調べたら、中身の成分は同じだけど、周りのカプセルの素材が違うからそれぞれ作用する内臓器官が微妙に異なるそう
こういうケースもある+4
-0
-
297. 匿名 2019/12/06(金) 16:52:18
>>261
あほくさ+0
-0
-
298. 匿名 2019/12/06(金) 16:53:52
>>274
保険料のことを考えたらでしょ。でもまず子供に効くかどうかのが大事だからね。なんの病気か知らんけど、重大な病気なんだったら惑わされないでちゃんと薬選んであげてね+3
-1
-
299. 匿名 2019/12/06(金) 17:37:03
>>298
去痰薬やアレルギーのよくある薬。ムコダインのジェネリック飲んでる+1
-0
-
300. 匿名 2019/12/06(金) 18:19:17
偽ノ内さん地元のイベントで日本に凱旋帰国しましたーみたいに言ってて、スター気取りしてたんだっけ?
あちらでスターになったから、日本でいきなり逃げ恥3番手とか池井戸潤ドラマの準主役もらえたとおもってたよ。
ウソ設定?で役もらったんなら、バレたらやばいんじゃない?ちがう?+0
-0
-
301. 匿名 2019/12/06(金) 20:23:44
>>258
薬局でプラスされるのは調剤料ではなくて調剤基本料です。+0
-0
-
302. 匿名 2019/12/06(金) 20:26:07
>>261
そんなめんどくさいこと誰もしてません。+0
-0
-
303. 匿名 2019/12/06(金) 20:31:04
>>275
私も事務です。
ほんとそれですよね!加算はあるけど働いてる私たちの利益になんてならないし、確認するのもめちゃくちゃ手間!この世に先発しかなかったらいいのにと思う。+7
-0
-
304. 匿名 2019/12/06(金) 20:32:22
>>279
払うのは義務だし、好きな薬使えばいいと思うよ。+2
-0
-
305. 匿名 2019/12/06(金) 20:57:39
>>256
今は逆に目薬で、防腐剤含まないのはジェネリック品しかないのがあるで、先発・ジェネリックとかじゃなくて、眼科でそれを伝えると良いと思いますよ。+1
-0
-
306. 匿名 2019/12/06(金) 20:59:01
>>258
うちの知り合いの医師は、自分も子供も、ジェネリック品使用してるけどね。+3
-0
-
307. 匿名 2019/12/06(金) 21:08:52
>>262
ざっくりAGって言うのは、オーソライズドジェネリックと言う物で、先発メーカーの立ち上げた子会社が作ってるジェネリックで、添加物も製造方法も成分も同じなので、AGを飲んで合わないというのは変な話だなぁと思う訳です。+2
-1
-
308. 匿名 2019/12/06(金) 21:21:43
>>290
病院の事情や他の方のことは知らないですが、私はお断りします。+2
-1
-
309. 匿名 2019/12/06(金) 21:47:29
考えて先発品選んでるのに税金使いやがってみたいなのはムカつくね。
それこそ薬を簡単に考えすぎなんじゃないの+2
-1
-
310. 匿名 2019/12/06(金) 21:47:35
ナマポの方にはジェネリック処方にしろとの国の命令。
薬クレクレの医療費無料のナマポ患者から「ジェネリックじゃ効かない」と先生方は文句は言われている。
国から命令されておるから仕方ないだろ+4
-0
-
311. 匿名 2019/12/06(金) 21:56:20
製薬会社と医者
製薬会社から医師個人に支払われた金銭を誰もが調べられるデータベースを作成しました。
「マネーデータベース『製薬会社と医師』」と名付けました。ワセダクロニクル+0
-0
-
312. 匿名 2019/12/06(金) 21:59:08
>>309
税金???
保険料でまかなわれてるから財源足りなくなるってなってるんじゃないの??+0
-0
-
313. 匿名 2019/12/07(土) 01:08:37
>>194
えー!それは酷い…。大手の薬局にそういう所多いですよね。+4
-0
-
314. 匿名 2019/12/07(土) 03:30:42
薬局へ行ったらアンケートにジェネリックを拒否する方は、理由を書いて下さいとありました。
+0
-0
-
315. 匿名 2019/12/07(土) 03:39:51
>>215
個人病院は、外用薬がジェネリックでした。
+0
-0
-
316. 匿名 2019/12/07(土) 12:56:03
>>260
少しの犠牲って?
効かない薬でも我慢しろってこと?
それで治療が長引いたらそっちの方が医療費を圧迫するけど。
ジェネリックと先発品は全く同じ!!と信じて疑わない人ならともかく、少し犠牲があると分かってるならそこからもう少し深く考えてみようよ。+2
-0
-
317. 匿名 2019/12/08(日) 10:13:32
社会保険財源が追い詰められているため、生保は100%ジェネリック政策になりました!
背に腹は代えられない
ジェネリックは先発と同じものではないので
同じように効くわけではない。
+0
-0
-
318. 匿名 2019/12/08(日) 23:11:00
>>42
同じ意見です。でもこれマイナス多いの意外+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する