-
1. 匿名 2019/12/04(水) 17:20:20
小2&小4の子供がいます。
うちは50世帯ほどの田舎の新興住宅地に住んでいて、その中のお友だちの家には行ったり来たり自由にさせています。
小2だとさすがに近所の子が歩いて遊びに来る程度ですが、小4にもなると結構遠くから自転車で遊びに来たりする子供もいて、うちの子もそろそろ許可しないといけないのかなぁと思う今日この頃です。
みなさんのお子さんは、どうしてますか?
+41
-3
-
2. 匿名 2019/12/04(水) 17:21:25
近所以外は車で送り迎え。+27
-22
-
3. 匿名 2019/12/04(水) 17:21:29
キッズケータイ持つのと門限つきで許可した
1分でも門限オーバーしたら話し合い
+43
-11
-
4. 匿名 2019/12/04(水) 17:21:31
ムリムリ。娘なら高校になってからだよ。+13
-54
-
5. 匿名 2019/12/04(水) 17:22:44
うちは校区内ならある程度自由に遊びに行ってたよ。でも田舎ならかなり広範囲なのかな?+100
-3
-
6. 匿名 2019/12/04(水) 17:22:45
小4~ぐらいから女の子だと近所のスーパーに入ってるような雑貨屋に友達同士でお買い物しにいってたよ+98
-3
-
7. 匿名 2019/12/04(水) 17:23:10
このご時世中学生でも怖い。。近所ならいいけど遠出は絶対大人が付き添っていった方が安心。+87
-20
-
8. 匿名 2019/12/04(水) 17:23:18
自転車って怖いよね+152
-0
-
9. 匿名 2019/12/04(水) 17:24:26
うちは息子ですが小1から徒歩で行ける学区内は一人で遊びに行ってます+30
-30
-
10. 匿名 2019/12/04(水) 17:24:34
うちも2年生だけど、一人で行かせるの怖いな。
ケータイは持たすけど、大通りとか左右ちゃんと見てなさそうで。
今のところ一人にさせないように友達が来たら私は家に帰り、帰りは迎えに行ったりしてる。+75
-4
-
11. 匿名 2019/12/04(水) 17:24:35
4年生から徐々に行っていい範囲を広げ、5年生になってから校区内は自由にしました。
ただし、今の時期は暗くなるのが早いので4時半には家の近くに帰ったてくるように言ってます。
あとキッズケータイ持たせてます。
それと仲良しのよく行くお友達の家を一緒に地図で印をつけて、いつでも何かあったら迎えにいけるようにしています。
+23
-1
-
12. 匿名 2019/12/04(水) 17:24:39
よそはよそ。
お母さんから見て大丈夫だと思ったら1人で外出も良いと思う。
+84
-5
-
13. モンゴル同盟。 2019/12/04(水) 17:24:58
小3くらいちゃう?+1
-11
-
14. 匿名 2019/12/04(水) 17:25:10
歩いて5分程度なら小3で行かせてた。それ以上なら車で送り迎えしてたよ!送ってきてもらう事もあったけど!+21
-2
-
15. 匿名 2019/12/04(水) 17:25:18
>>8
親の目が届かないところだと自由すぎる自転車がいるから怖い
坂道をすごい勢いで下ってたり+82
-0
-
16. 匿名 2019/12/04(水) 17:26:47
>>1
遠くって行っても学区内だよね?でも学区内の端から端ならかなり遠い場合もあるよね。自転車で10分以上は4年生でもまだ嫌かも+29
-2
-
17. 匿名 2019/12/04(水) 17:27:12
近所の公園くらいなら、小学生になったらオッケーなもの?
うちの近所の公園、小一の子たちたくさん遊んでる。+34
-4
-
18. 匿名 2019/12/04(水) 17:27:51
自分が子供の頃は小3にはもう普通に友達と自転車で色んな所行ってたよ。
田舎の方だったけど。+35
-4
-
19. 匿名 2019/12/04(水) 17:29:59
>>4
それは過保護のカホコすぎwwww+9
-8
-
20. 匿名 2019/12/04(水) 17:30:35
>>11です。この道はトラックが多く歩道が狭いから通らないようにとか、危険な場所を確認したり、時には1度一緒に練習がてら行ってみたり。
可能ならば、よく行くおうちの親御さんと緊急時連絡取れるよう連絡先交換してます。
+5
-0
-
21. 匿名 2019/12/04(水) 17:31:51
小学生になったら、近所の公園とかは行かせてた。
四年生くらいになると、学区内だけど遠くにも行ってる。+10
-1
-
22. 匿名 2019/12/04(水) 17:31:55
>>17
いるけど私は放置子とみなしてる。聞けば、小1が門限18時とかおかしい
さすがに今の時期は暗くなってきたら帰るみたいだけど+43
-14
-
23. 匿名 2019/12/04(水) 17:32:03
小5だけどまだ学区内のみ。
そんなに距離はないけど自転車で行く時はやっぱり心配。
低学年くらいの子でも、結構遠めの習い事を一人で行かせてる家もあるけどあれ心配じゃないのかなって思っちゃう。+22
-0
-
24. 匿名 2019/12/04(水) 17:32:51
うちは女の子ですが
男の子は何人か小1から1人で遊び来てましたね
女の子は1人で遊び行くのやっぱり防犯上遅いかな?
小2くらいからたまーに約束したからママも来てとお友達の家までとか待ち合わせ場所までついて行きお友達と合流したらいってらっしゃいと言う感じです
キッズケータイとどこで遊ぶのかを必ず聞きます+6
-0
-
25. 匿名 2019/12/04(水) 17:33:04
私の子は2歳だからまだまだ先の話だけど、1.2年生位の女の子が1人でいると『大丈夫かな…気を付けてね…』っていう目で見てしまう。+61
-3
-
26. 匿名 2019/12/04(水) 17:33:18
自分の時は小学生は学区内、中学からは電車で隣の市くらいだったなぁ+2
-2
-
27. 匿名 2019/12/04(水) 17:34:00
>>22
近所の公園で遊ぶのが放置子?+34
-5
-
28. 匿名 2019/12/04(水) 17:34:23
うちは年長の息子がいるけど、近所の小学校低学年の男子たちがむちゃくちゃな運転で自転車乗ってたりするのを見ると、放課後遊べないように毎日習い事入れちゃおうかなぁなんて思ってしまう
毒母ですね…+3
-10
-
29. 匿名 2019/12/04(水) 17:34:30
自分が小4くらいの時には友達とバスに乗って駅周辺のビルやスーパーで買い物して遊んだり、
電車で映画に行ったりしてたから、小学生でも近所の公園にしか行かせない今の風潮に驚いてる。
+11
-5
-
30. 匿名 2019/12/04(水) 17:35:00
小4くらいなら、校区内の果てまでそろそろ行ってたかも。門限まで帰ってこなかったこともしばしばあったけど、本人も薄暗くなってきた中で走って強ばった表情で帰ってきたので、怒らず理由をきいたうえで話し合い。みたいにした。
誰とどこ行く。は、遊びに行く前にきくけど、そこからまたみなで違う家や公園行ったりするから把握出来ないのが現状だったけど、出来る限りのルールと安全対策したら、少し放すのも大事だよ。+8
-1
-
31. 匿名 2019/12/04(水) 17:36:47
>>17
>>22
小1が近所の公園で遊ぶのって当たり前じゃない?
これで放置って、そんな親子べったりに生きてるの?+48
-14
-
32. 匿名 2019/12/04(水) 17:37:13
5歳ぐらいから
元気に遊んでたよ+2
-10
-
33. 匿名 2019/12/04(水) 17:39:42
子供同士にも付き合い?もあるだろうしね。Aちゃんが自転車で自分の家に遊びに来てくれるのはOKなのに、自分が行くのはダメって言われたらどうして?ってなるもんね。+4
-3
-
34. 匿名 2019/12/04(水) 17:40:55
>>22
小学生が近所の公園で遊ぶって一番普通なことじゃない?
2才や3才くらいの子が一人で居たら放置子っぽいけど。+43
-1
-
35. 匿名 2019/12/04(水) 17:41:47
>>15
男の子たち、怖いもの知らずでどこまでブレーキ掛けずにいけるかとかやってたわ…。
ひとり車にボッコーンって跳ねられてたよ。+19
-3
-
36. 匿名 2019/12/04(水) 17:42:09
自分の子供の頃思い出してみたら、小4なら自転車どころかバスや電車使って遊びに行ってたわ。まぁ時代が違うのかもしれないけど。+6
-0
-
37. 匿名 2019/12/04(水) 17:42:17
うちも来年小学生になる娘いるけど、新潟の事件のトピ見て1人で友達の家に歩いて行かせるのも怖い。
+8
-1
-
38. 匿名 2019/12/04(水) 17:46:49
小2だけどご近所の子の家だけ一人で行かせてる。けど本当は行方不明事件ばかりで正直いくつになっても一人で行かせるのは心配で仕方ない。+24
-0
-
39. 匿名 2019/12/04(水) 17:47:06
>>27
放置子にピンポン来られたら分かるよ+6
-7
-
40. 匿名 2019/12/04(水) 17:54:36
うちは小1、女の子いるけど、高学年のお姉ちゃんが遊びに誘いに来てくれたらついていかないけど、同い年の子だけで遊ぶってなったらついていってる。
なんか心配なのとトラブルあったらと不安で…。
たまに低学年の子が一人で自転車乗って公園に向かってるのを見かけるけど、低学年だからかまっすぐ走らない子が多くないですか?
ハンドルを左右に振るというか。
信号は守ってるけど、ぶつかりそうになって転んでたりするし、やけに飛ばすし、見ててヒヤヒヤする。+10
-1
-
41. 匿名 2019/12/04(水) 17:57:08
2歳でコンビニにおつかいさせる私の母親はやっぱり毒親なんだね。笑+8
-1
-
42. 匿名 2019/12/04(水) 17:58:18
男の子、近所のイオンモールとかは小学生高学年から
友達と帰ってくる道、暗くなる道の手前で友達にバレないように待ってて、一人になる時間を減らした
このご時世、本当に物騒で警察届の不審者情報の被害者の子が(痴漢)、クラスメイトでよく遊ぶ女の子達だったりしたから
+2
-0
-
43. 匿名 2019/12/04(水) 18:02:17
地域によるよね。車通りの多さとか治安とかで随分違うと思う+3
-0
-
44. 匿名 2019/12/04(水) 18:02:31
+1
-0
-
45. 匿名 2019/12/04(水) 18:04:14
私自身は6歳くらいから一人で出歩いてたけど今の世の中は色々危険らしいから学校も車で送迎するくらいだもんね。
昔と今は何が違うんだろう?変質者はいつでも一定数いるよね。運動能力が衰えたのと人とあまり関わらなくなった分、塩梅が分からないのと、コミュニティ能力がない、回避の仕方が分からない、臨機応変さが無くなったなとは思うけど。+10
-0
-
46. 匿名 2019/12/04(水) 18:04:49
みんな過保護ね
小学校1年生から学校の帰り道は途中から1人だったりするのに+2
-10
-
47. 匿名 2019/12/04(水) 18:05:51
>>35
昔はそれを原付きでやっていたんだけど今は自転車なのか…自転車の方が安全でいいね!+0
-2
-
48. 匿名 2019/12/04(水) 18:07:17
>>9
これマイナスつけてる人って放課後友達と遊ばせるのも禁止にしてるの?
それか自宅に友達が来た時のみ自宅で遊ばせるとか、友達の家まで送り迎えするとか?+8
-1
-
49. 匿名 2019/12/04(水) 18:07:27
私は小5ではじめて友達と3人で遊園地に行きました
小学校高学年くらいかな…?+2
-0
-
50. 匿名 2019/12/04(水) 18:07:31
私は幼稚園から近くの公園くらいは普通に友達と行ってた+3
-0
-
51. 匿名 2019/12/04(水) 18:08:53
>>22
小1が門限18時は遅いと思うけど、17時くらいまでは普通じゃない?
公園で放課後に遊ぶのが放置子って意味わからん。+26
-5
-
52. 匿名 2019/12/04(水) 18:09:37
ニュースのトピ見てると親が見てて当たり前で、何で見てなかったの?って言うけど、小学生以上でいつまでも親が見てないとダメなように育てたの?!って思ってしまう。病気なわけじゃない普通の健康な小学生なのに親が片時も離さずみてなきゃいけなかったのか?そんな生きていく能力身に付けさせず育てたのって感じ。+7
-7
-
53. 匿名 2019/12/04(水) 18:13:18
小2です
学区内で一緒に遊ぶ友達も家の場所知っているか連絡先交換したママの子なら行き先告げてからなら子供同士のみok
スポ少入っていて高学年の子とも仲良くて遊びに行くこともあるので、信頼ある上級生なら子供同士門限さえ守れば行かせてます。+3
-0
-
54. 匿名 2019/12/04(水) 18:13:59
>>48
私9だけど、まぁマイナスもわかるよ。
治安悪い地域やド田舎だったら私もさせないと思うし。
環境によって全然違ってくるよね+6
-1
-
55. 匿名 2019/12/04(水) 18:14:58
小1と年少さんの兄弟だけで近所の公園っていいのかな?
公園に来てて一緒に遊んだんだけどちっさい子の方がフェンス乗り超えて農作業してる知らないじいさんばあさんに凄い話しかけてて私お母さんじゃないんだけどお母さん何してんのみたいな眼差しで見られてしまった+3
-0
-
56. 匿名 2019/12/04(水) 18:18:25
>>29
小4で?
私はお買い物や映画は中学生になってからだったな。小学生のうちはそんなにお金も持たせてもらえなかった。+10
-3
-
57. 匿名 2019/12/04(水) 18:18:26
>>51
なぜ18時かというと、親の仕事の定時が17時までだから
うちの地域だとほとんどの働く親は学童に入れてます。その学童に入れるお金もケチってるってこと+3
-4
-
58. 匿名 2019/12/04(水) 18:18:30
>>55
さすがに小1の子に年少さんの面倒は完璧に見れないでしょ!!!
ちょっとのんきすぎるよね?
うちの近所のお家にもそのようなご家庭があったけど、
見事、悪い意味でもたくましくお子様は育ってる。
+10
-0
-
59. 匿名 2019/12/04(水) 18:19:55
>>56
小学生でお金を使う遊びは私もさせないわ。
小学生だけでショッピングモールとか、ファーストフードとか行かせているお家も確かにあると聞くけど、我が家は関わらせたくない・・・。+10
-3
-
60. 匿名 2019/12/04(水) 18:21:25
>>52
小さい子が誘拐なんかの事件にあうのは親の育て方じゃどうにもならないと思う
嫌なら子供だけで出かけさせないしか防ぐ手はない+4
-0
-
61. 匿名 2019/12/04(水) 18:23:42
小1から近所の公園行ってたよ。徒歩3分くらいだからかな。それでも最初は心配だった+4
-0
-
62. 匿名 2019/12/04(水) 18:24:02
小二だけど、キッズケータイ持たせて
お友だちの家には上がらない約束で公園か学校に遊びにいかせてる
自転車は危ないから禁止してる。子供同士だと調子に乗るから自転車本当危ない
+11
-0
-
63. 匿名 2019/12/04(水) 18:28:24
小5から。友達関係がグッと広がったのがその辺りだから。
放置子家庭の子はたくましくて低学年からウロウロしてた。+7
-0
-
64. 匿名 2019/12/04(水) 18:29:53
>>59
自分が子供の頃の話をしてるんだよ+0
-0
-
65. 匿名 2019/12/04(水) 18:31:00
地域にもよルト思う。今小3の娘がいるけど、田舎過ぎてクラスの数も少ない。仲良しの友達の家まで1キロ以上離れてるうえに田んぼだらけ、不審者情報もよくあるから、だいたい皆近くまで送って行くようにしてるけど、集合住宅や住宅街に住んでたら子どもたちだけで遊びに行かせてると思う。
絶対に安全とは言い切れない残念な世の中になっちゃったから、どこまでが正しいのかはわからないよね。+6
-0
-
66. 匿名 2019/12/04(水) 18:31:37
ひとりでで安全にルールを守って自転車に乗れるかが目安で校区内に限る。
小5だけど友達が比較的近場なのでまだ1キロ圏内です。+2
-0
-
67. 匿名 2019/12/04(水) 18:34:27
一年生男児だけど一人で遊びに行ってるよ。初めは公園まで送り迎えしてたけど、みんな結構一人で来てる。ただ公園から家までと決めてる。でも遊ぶ子によっては誰々呼びに行こうとか言う子がいて、その子がいる日は心配。+7
-0
-
68. 匿名 2019/12/04(水) 18:37:05
女の子は何歳になっても心配です。過保護過ぎかなぁ😵+16
-1
-
69. 匿名 2019/12/04(水) 18:41:51
>>46
学校の帰宅の場合は、時間もルートも把握できるからなぁ〜
一旦、遊びに出すと行き先が途中で変わったりするから心配なんだよ。
+6
-0
-
70. 匿名 2019/12/04(水) 18:44:12
>>56
何歳か書いてないし地域も違えば年代も違うんじゃない?私も小4なら映画館も近所にあったし友達とドラえもん見に行ったりしてたよ。600円とか700円の時代です。高学年だと友達と花火大会も行った記憶。+1
-2
-
71. 匿名 2019/12/04(水) 18:48:15
クレヨンしんちゃんって5歳だけどすごい行動範囲広いよね。今の時代、5歳じゃ一人で近くの公園も行かせないわ。+10
-0
-
72. 匿名 2019/12/04(水) 18:49:14
>>68
いいと思うよ。
正直、女の子を一人で出歩かせている家庭は
「心配じゃないの?」という目で私は見てる。+9
-0
-
73. 匿名 2019/12/04(水) 18:50:00
>>31
なんかコメント見てたら、親が仕事で家に居ないのに学童行ってない特定の子供の事を言ってるみたい+5
-0
-
74. 匿名 2019/12/04(水) 18:50:22
>>70
高学年にもなれば映画館も行ったし遊園地も行ってたよね。
まぁ、ガルちゃんは友達いないとか隠キャみたいなのが多いみたいだからこういう話は合わないんだと思う。+3
-7
-
75. 匿名 2019/12/04(水) 18:53:55
小4の女の子。校区内なら自転車で遊びに行くのもOKにしています。友達の家に着いたら連絡、帰る前に連絡は絶対にする様に言っています。うちの地域は中学から自転車通学になる事もあってか、自転車で遊びに行くのを自由にしてるお宅は多いです。+1
-0
-
76. 匿名 2019/12/04(水) 18:57:32
>>22
3時半過ぎると暗くなって体が冷えてくるよね
本来の放置子とは違うけどチャイムが鳴った後も遊んでいる子を見ると精神的に放置されてるんだろうなと感じちゃうよ
+6
-1
-
77. 匿名 2019/12/04(水) 18:58:44
>>74
昔は良くわからないけど(田舎育ちのため遊戯施設近所になし)、
今は小学生から子供だけで映画館やら遊園地行くような家庭ってなんだか程度が低そうだよ。
それに、スポ小やら習い事やら塾で高学年になったらなかなか予定が合わなかったりしない?
そんな付き合い私はさせたくないなあ。。
+8
-2
-
78. 匿名 2019/12/04(水) 19:02:02
>>22
夏は18時まで遊んでるけど今の時期は帰ってるんなら別に良くない?最近の夏は暑すぎるから5時くらいのほうが人が多いよ。+11
-2
-
79. 匿名 2019/12/04(水) 19:02:28
小4の男の子は友達の家に行くのはOKにしてる。
でも、宿題と勉強してゲームをしたいからあまり遊ばないかな。
小2の女の子は一人で友達の家は×。
学校の放課後解放の場で遊んでくるのは〇。
不審者情報が多すぎる地域なので致し方ない。
+5
-0
-
80. 匿名 2019/12/04(水) 19:04:46
>>77
程度が低いって…
こんな親の子との方が付き合いたくない
いちいちネチネチ陰口言ってそう
お里が知れるとか言ってそう…+3
-8
-
81. 匿名 2019/12/04(水) 19:06:20
>>77
別に今の子供にもさせていいとは書いてないよ。ずいぶん時代は変わったんだなって話。+5
-1
-
82. 匿名 2019/12/04(水) 19:11:06
>>77
自分が子供の頃の話をしてるのわからない?
程度の低い頭だね。+3
-3
-
83. 匿名 2019/12/04(水) 19:11:50
>>29
>>70
56です。批判的に感じちゃったならごめんなさい!ただ単純に早く感じてびっくりしただけなんです。
35歳で大阪育ちなんですが、中1の夏休みに初めて友達と梅田に買い物行きたいって親に言ったら、何とも言えない顔されたのすごく覚えてて笑
結局行かせてもらえたんですが、周りの友達も似たような感じだったからそれが一般的なのかと思ってました。
でも高学年くらいからそれなりのお金をもらってる子も確かにいたし、人それぞれですね。
不快にさせてたらすみませんでした。
+4
-0
-
84. 匿名 2019/12/04(水) 19:23:11
>>15
スピードが出過ぎない自転車ないのかな
私も心配だわ+2
-0
-
85. 匿名 2019/12/04(水) 19:27:42
>>68女の子は心配だよね。うちは男児で最近は男児にもってニュースあるけど、やっぱり女の子が一人で歩いてたりすると勝手に周り見渡しちゃうもん。
+8
-0
-
86. 匿名 2019/12/04(水) 19:53:07
小学3年の娘がいます。1人で行かせるのは怖いから徒歩1分かからないくらい近くに住んでる、同級生男子となら幼稚園から知ってるし母親とも仲良いから自転車で隣町の公園までならOKとしてる。隣町とは言っても自転車で3分くらいだから。
でもみんな遠くから自転車でその隣町の公園に集合して遊んでるから、校区内でも自転車で20分はかかるのに行かせるって凄いな。と思って見てる。
逆にその遠くからやってくる子の親は多分私の事を過保護と思ってるかも。+5
-0
-
87. 匿名 2019/12/04(水) 19:54:22
>>78
そういえば夏の昼間は誰もいないもんね。犬の散歩も5時以降だわ。+1
-0
-
88. 匿名 2019/12/04(水) 19:55:18
可愛くない小学生しかいないから、誰も誘拐しないだろうなと見てる。
大阪って、ブス率高い。+1
-5
-
89. 匿名 2019/12/04(水) 20:05:07
自分が小学生だった頃は自由に動き回ってたけど、今の世の中じゃ不安だよね+5
-0
-
90. 匿名 2019/12/04(水) 20:20:21
>>86
私はその結構自由にさせてるタイプの保護者だけど、送り迎えとかしてるお母さんを過保護だなんて思わないよー。そりゃ我が子は心配だけど、3年生にもなると面倒の方が勝っちゃって^_^;えらいなーって子供愛されてるなーって思ってます。+6
-0
-
91. 匿名 2019/12/04(水) 20:25:08
大丈夫~!といって低学年の子供好きにさせてる家があるけど
お店や道で周りに迷惑かけたり、よその方々の世話になってるの知らないだけなんだよね…
会計だけセルフのところで計算出来ないから
一個買ってはおつり出してまだ買えるからもう一回ってのを繰り返してた子がいた
+5
-0
-
92. 匿名 2019/12/04(水) 20:25:36
>>90
でも過保護側は、自由にさせてる親を放置だの程度が低い家庭だの思ってるよ+4
-0
-
93. 匿名 2019/12/04(水) 20:28:57
下校ですら途中から一人になるので不安だから結構な頻度で迎えに行くくらい
周りも学童かお迎えばかり
習い事の都合もあるけどね
平日はほぼ遊ぶ時間ないし土日なら親いるからじゃあ送ってくよってなってるかも
+3
-0
-
94. 匿名 2019/12/04(水) 20:32:40
>>90
返信ありがとうございます。
私は逆で、その自由にさせてる親御さんの勇気を少しでも私にわけて欲しいと思ってます。私も送り迎え面倒な時とかその男子と一緒じゃない時は、家に連れて来ても良いから家で遊び?とか1人で出来るだけ行動させない様にしてる。来て貰った友達はちゃんと責任持って私と娘で自転車で送り届けてます。
でもそれでは駄目だと思うし、娘を信じないといけないと思うんだけど、田舎だから人の目があまりないし事件や事故に巻き込まれたときの事を考えると小学生のうちは近所の公園が精一杯だな。+4
-0
-
95. 匿名 2019/12/04(水) 20:34:15
ママ友が年中から子どもを一人で近くの公園に遊びに行かせて今は年長さんなんだけど一つ下の弟も一緒に公園に行かせてる。
私は年中の子がいるんだけど、お家に遊びに行くとその子達が公園に行ってしまうので私の娘も行きたがって困ります。私はまだ子どもだけで行かせて良い歳だと思わないので、一緒についていくのですがママ友に過保護みたいにいわれ、そのママ友は公園に着いて来ません。
家庭によって考え方は違うので、過保護過ぎとか言われるとモヤモヤします…
+5
-0
-
96. 匿名 2019/12/04(水) 20:41:42
誰に何と言われようと自分の子は自分で守るよ。一生過保護に育てるわけじゃない、もう大丈夫かなって思う時が来るから、それまで納得いくまで付いてったらいいよ。
+9
-1
-
97. 匿名 2019/12/04(水) 20:50:17
子供(園児)が仲良くしている近所の子は、親が専業だけど放任主義で上のお子さん(小1)を自由に遊びに行かせている。門限も18時。1人で誰も居ない公園で遊ぶことも多いらしく、変質者情報も多い地域だし、話を聞くだけで怖い。
上のお子さん側の同級生の親には、恐らく放置子とみなされているようで、警戒されてて同級生の子達も習い事等で接触を回避している模様。
今度小学校に入学したら上のお子さん込みでうちにやって来そうで恐怖を感じている。。どうしょうかと考え中。+4
-0
-
98. 匿名 2019/12/04(水) 21:21:41
>>60
もちろんそうなんだけど本人もこれ以上行ったら危ないなとか回避能力みたいなものはないの?って思う。4歳5歳とかならもちろん親が見ていないとだけど小学生って意外と色んな事判断出来るよ。親が見ていなかったのは悪い前提でどれだけ過保護に育ててきたんだろうと思う。自分で危機感を感じたり回避する判断力を養う機会を奪っているよね、親が。がるちゃんでこういうとマイナスの嵐なんだけど親が見てる見ていないの前にこう言う能力は教育しないの?子供なんて大人が見ていないところでどんな事してるか分からないのに。+0
-2
-
99. 匿名 2019/12/04(水) 21:43:24
>>98
横だけど、あなたがそう思うなら子供もそう育てれば良いよ。ただ、自分の子供が他の家庭の子を巻き込むような事があったらやめてね。人それぞれ家庭に方針があるのだから。+2
-0
-
100. 匿名 2019/12/04(水) 21:49:29
大丈夫だよ
過保護すぎ
って言ってる人は、子供に何かあっても責任とる立場でもないしいざというとき守ってくれるわけでもない
環境と自分の出来る範囲でやるしかないわ
+4
-0
-
101. 匿名 2019/12/04(水) 21:52:49
今、二年生男児。徒歩五分の広い公園ですが、一年生から一人で行かせています。
幼稚園までは、毎日付き添いましたが、仲間がいる為、中々帰りたがらず毎日16時から19時まで公園でした。私が仕事を始めたのを機に、17時門限にして今の所は守れています。
毎日付き添っていた時は、大変でした。女児だったら、心配で一人では送り出せない。+0
-0
-
102. 匿名 2019/12/04(水) 21:52:57
大人の女性でも気をつけなきゃだし
自宅に帰ったのに襲われることもある
男女問わず子供には危険が沢山
昔はと言っても、その昔には行方不明とか公になってないだけの被害者も沢山いるんだよね
北関東だけど、私のちょっと前の世代で未解決事件あるから
その犯人がいるかもと思うとそりゃ過保護にもなる
+2
-0
-
103. 匿名 2019/12/04(水) 22:09:43
>>46
そりゃあ子供を狙ったひどい事件がたくさんあるから…。
男の子でも危ないし、じじいじゃないからと安心も出来ない。
いろんな年齢の奴が良からぬ事を考えてる。
親と行動してても一人でトイレに行って…とかあるんですよ。
ペットの猫を探してるとか言って近付いてきていたずらされたりとか。
そんなことになったら一生後悔すると思う。+8
-0
-
104. 匿名 2019/12/04(水) 22:20:40
>>10
うちも小2だけど全く同じ。
1人きりには絶対にならないように送り迎えしてる。
今のご時世、何が起こるかわからないから。+3
-0
-
105. 匿名 2019/12/04(水) 22:26:30
>>98
横だけど、
今日、無期懲役の判決が出た裁判あったよね。
小2の女の子が車でぶつけられて気を失わせられて、車で連れ去られて、わいせつ行為されて、首絞められて殺されて、挙げ句の果てに線路に置かれれて。
こんなの親の教育でどうやって防ぐことができる?+10
-0
-
106. 匿名 2019/12/04(水) 22:34:37
>>52
親にしっかりしつけされて心の隙間なくたっぷり愛されてる子供ばかりではないから…。
それにどんな子供だって卑劣な犯人に狙われたらどうされるか、どうなるかなんてわからないですよ。
みんなが甘い言葉で近付いてくるわけじゃない。
刃物ちらつかされたり、車に押し込められたらもう何も出来ない。
+5
-0
-
107. 匿名 2019/12/04(水) 23:24:09
小学1年生、自宅から3分の公園遊びにはいつもついて行っています
1学期には他の親御さんもちらっといましたが、今はほとんど来ていないですね
下の子も連れてきたお母さんが居るぐらい
前にインターフォンが鳴ったからでてみたら、
公園でよく遊ぶ子が2人がきていてびっくりした事がらあります💦親には言わないで来たのよ
鬼ごっこで公園外に走り出たり、サッカーやキャッチボールしている所をわざわざ横切ったり、
人が遊んでいるそばで自転車乗りまわしたりしている子もいるんですよね
遊びにはほとんどノータッチで少し離れた所で座っていますが、心配の半分は周りに迷惑かけていないかな?の気持ちです+0
-0
-
108. 匿名 2019/12/05(木) 00:12:27
4年生の長女は、3年生から遊びに行かせました。周りにまだ遊びに行かせてないの?と言われるのですが、このご時世何あるかわからないので4年生からならいいよ。と伝えてあり今は弟の2年生と一緒に遊びに行かせてます。
2年生の長男もまだ1人で遊びに行かせていません。1度スーパーで男性に声をかけられ連れ去られそうになったので、まだ1人で行かせれません。
公園に着いたらバラバラになってもいいけど 限られた近くの3つの公園で遊ぶ事。公園に着いたら電話をして、帰る前に電話をする事。必ず2人で行き帰りさせてます。過保護すぎて申し訳ないですが、とても不安なので……+0
-0
-
109. 匿名 2019/12/05(木) 05:55:01
>>97
最初が肝心。
家では遊ばせないで。
一度来るとそんな子は頻繁に来る。
家に上げなかったら何とかなる。+2
-0
-
110. 匿名 2019/12/05(木) 07:47:32
>>105
それは極端な例だねw格闘家でも防ぎようがないんじゃないかな?言ってるのはそう言う極端な事ではなくてちょっとの事で防げた事例ってたくさんあるけど。+0
-0
-
111. 匿名 2019/12/05(木) 10:30:57
うちの子は幼稚園生なのでまだ1人では遊ばせられないけど、近所の小学生は一年生から1人で習い事に行ってその帰りに公園で遊んだりしてる
うちの子も公園の集会所で習い事していて、終わったあとに公園で遊んでいたら自転車でおもいっきり転んだ子が大泣きしてて、知り合いだったので消毒液と絆創膏で一応手当てはしたけど、自分の子が1人で遊びに来ていて怪我をしたら…と思うと怖かった
擦り傷程度ならまだしも、もっと大きな怪我だった場合、どうなってしまうんだろうと考えてしまった
過保護にはなりたくないけど、でもやっぱり自分が子供を持ってみると不安がたくさん+2
-0
-
112. 匿名 2019/12/05(木) 10:57:47
上が大きくて自由に遊びに行くのはいいけど、兄弟に下の子の面倒見させる親がいるよね
あれ面倒
小さいのに連れて来て何かあっても責任とれないのに
しっかりしてるとか言ってて
そういう問題じゃないのに+2
-0
-
113. 匿名 2019/12/05(木) 10:59:29
小さい頃から放置され気味で
その辺ウロウロしてる子
大丈夫なのかなと思う
親は知らないのか知ってて一人で外に出してるのか+2
-0
-
114. 匿名 2019/12/05(木) 14:13:52
>>10
うちも同じ。
からかわれないように、買い物ついでに友達との待ち合わせの公園の前まで一緒に行く→バイバイとかも言わずに、送迎したのではないという感じでサッと別れるw
帰りも同様に待ち合わせ場所まで迎えに行くけど、友達がいる間は見えない場所で待ってる。友達と別れたらサッと合流w
子供はまだ小2だから私が送迎しても別に恥ずかしくないし誰も何も言わないよっていうけど、私が子供のとき送迎されるの嫌だったからなんとなくこんなスパイみたいなスタイル。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する