-
1. 匿名 2019/12/03(火) 13:19:48
大人になってから数回、英語学習にチャレンジしましたが、続きませんでした。
仕事のあとは、眠くて…。
皆さんが英語を諦めた理由はなんですか?+110
-1
-
2. 匿名 2019/12/03(火) 13:20:15
外国人と話す機会がないことに気づいた+325
-4
-
3. 匿名 2019/12/03(火) 13:20:29
シャドーイングが壊滅的にできなくて諦めた。
英文読むことはできてもまったく喋れない。+82
-1
-
4. 匿名 2019/12/03(火) 13:20:41
+77
-1
-
5. 匿名 2019/12/03(火) 13:21:01
+6
-34
-
6. 匿名 2019/12/03(火) 13:21:08
できた方がいいなって思うけど
実生活には必要なかった。私の場合は。+182
-0
-
7. 匿名 2019/12/03(火) 13:21:31
大人になってからだと覚えが悪い。
耳も悪いから聞き取れない、発音も真似できない+44
-6
-
8. 匿名 2019/12/03(火) 13:22:07
使う機会が少ないから上達が目に見えないし実感できないからモチベーションが保てない+110
-1
-
9. 匿名 2019/12/03(火) 13:22:14
日本人だから+24
-2
-
10. 匿名 2019/12/03(火) 13:22:17
I didn't like studying.+41
-5
-
11. 匿名 2019/12/03(火) 13:22:58
私はまだ諦めてなどいない(中1レベル)!+104
-0
-
12. 匿名 2019/12/03(火) 13:23:46
長文になると気が遠くなる+62
-1
-
13. 匿名 2019/12/03(火) 13:24:09
今ちょうどYouTubeで聞き流してる
できるようになる気がしない+48
-0
-
14. 匿名 2019/12/03(火) 13:24:43
読めて書けても
話せない聞き取れないじゃあ
意味ないと思った時
洋書読もうとも思わないし+32
-1
-
15. 匿名 2019/12/03(火) 13:24:48
まさに今諦めそう
英検準一級までは取れたけど、リスニングがいつまで経っても苦手
試験用の音源なら聞けても、ネイティブ同士の会話のナチュラルスピードには決してついて行けない
単語も、やってもやっても知らない単語が現れる
ひとつの単語の全ての意味を網羅できない
句動詞もいつまで経っても馴染めない
あ・・・もう無理・・・+156
-3
-
16. 匿名 2019/12/03(火) 13:24:48
>>4
安西先生まで英語喋り出した...+126
-1
-
17. 匿名 2019/12/03(火) 13:25:34
田舎に困っている外国人がいない。+88
-0
-
18. 匿名 2019/12/03(火) 13:25:36
>>10
But now...?
+25
-3
-
19. 匿名 2019/12/03(火) 13:25:44
結局英語をちゃんと話せる人って、裕福な家庭環境の人が多いよなと思った。
留学とか海外行って実践できる機会を与えられなければ、上達しない。日本にいたって使う機会ないもん。+46
-25
-
20. 匿名 2019/12/03(火) 13:25:58
日本って言語教育が本当に遅れているよね
海外の方はだいたい母国語+簡易的な英語を使える
さらには3ヶ国語以上使えるマルチリンガルもチラホラいる
よく海外の方に言われるのが「なんで日本人は大体の人が中高と6年間も英語勉強するのに簡易的な会話もできないの?」
+66
-19
-
21. 匿名 2019/12/03(火) 13:26:45
その先に何があるのか分からなくてやめてはまた始めての繰り返しで上達しない。+13
-0
-
22. 匿名 2019/12/03(火) 13:26:45
英会話としてちゃんと学習しなくても
英語圏でぜんぜん暮らせるし
英語圏のひとと意思疎通できるからいいやってなった。
仕事や学校で海外移住する場合は
勉強してかないとダメかな+66
-1
-
23. 匿名 2019/12/03(火) 13:27:38
>>4
「諦めたらそこで試合終了ですよ」がなんか違うっていうか
回りくどくない?+35
-6
-
24. 匿名 2019/12/03(火) 13:27:54
英語は話せる人多いから仕事にはならないと聞いて
本気で英語が話せるようになりたいならワーホリでもなんでも英語圏に住むのが一番+12
-4
-
25. 匿名 2019/12/03(火) 13:27:54
中1の時bとdの見分けがつかなかったからw
テストでgoob mooningとか書いてた爆笑+61
-5
-
26. 匿名 2019/12/03(火) 13:28:36
担任でありながら英語教師でもあった新任男性が、同級生の女子中学生に手を出した。
それから英語は嫌悪感しかなくなり、一切勉強しなくなった。
離れて進学してから興味を持ったら意外と面白かったけど。+17
-8
-
27. 匿名 2019/12/03(火) 13:29:04
>>20
じゃあどう改革したら良いと思う?具体的な方法あるなら将来の子供達の為に広めて欲しいよ。+37
-1
-
28. 匿名 2019/12/03(火) 13:29:20
>>17
日本に来る外国人は日本語で話しかけてくるもんねw+47
-5
-
29. 匿名 2019/12/03(火) 13:30:06
>>2
観光地や都心だと、英語でかなり話しかけられるよ
毎年、1年で5回くらいある
だいたい駅までの道のりとか、電車の乗り換えの仕方がわからなくて聞かれることが多いよ
東京五輪でますます機会が増えるから、簡単な日常会話は出来て損はないさ+27
-4
-
30. 匿名 2019/12/03(火) 13:30:08
>>20
それはね、英語教師がエロエロマシーンだからだよ!
純粋な乙女心を傷付けたからだよ!
エロめ!+1
-13
-
31. 匿名 2019/12/03(火) 13:31:03
>>29
道案内は勉強しなくても話せないかな?義務教育レベルだし、、+5
-8
-
32. 匿名 2019/12/03(火) 13:31:38
>>19
移民してきた中国人、英語話せなかったよ。
今の中国人留学生、だいぶ劣化してる。+9
-1
-
33. 匿名 2019/12/03(火) 13:31:57
マジでなぜだか英語は勉強してもわからなかった。
なんでだかはわからない+27
-0
-
34. 匿名 2019/12/03(火) 13:32:35
英語が出来たらこんないいことあるよ、っていう壮大なビジョンを描けなかった
テストでいい点とるだけというか+24
-0
-
35. 匿名 2019/12/03(火) 13:33:02
はいはい
言い訳言い訳、危機感が無いからじゃん
趣味レベルでいいかなあとかカッコイイと言う動機だからでしょ
中国人は好きじゃないけど、コンビニ店員でも速攻で覚えるよ
だから日本人も海外に出稼ぎに行けばよい+1
-20
-
36. 匿名 2019/12/03(火) 13:33:10
>>3
日本人は正しい英語で話そうとしすぎ
適当でも、なんとなくでも、要点が伝われば良いんだよ
気楽に考えれば良いのに、ろくに話もしないで、出来ないって言う人が多い
誰だって、初めは初心者なのにさ+74
-5
-
37. 匿名 2019/12/03(火) 13:33:21
使う機会がないのと楽しいと思えなかった。
今、中国語勉強してるけど共通項である漢字の読み方の違いとか表現とか面白いのでそっちメインになった。(使う機会はないwww)+23
-0
-
38. 匿名 2019/12/03(火) 13:34:11
>>2
「こんな老いぼれ爺さんですがひとつよろしく頼みますというのを英語で言いたいのう」
「ふーん。ところでおじいちゃん、これいつ誰に言うの?」
これからの人生外人にひとつよろしく頼むことなどないことに気がつく友蔵であった。+58
-0
-
39. 匿名 2019/12/03(火) 13:35:02
そのうち自動翻訳機が一般的になると思って20年目です。+19
-0
-
40. 匿名 2019/12/03(火) 13:35:24
脳みそが理解を拒んでる感じがする
でもやっぱり英語ができないのがコンプレックスだから時々参考書とか買っちゃう(マンガでわかる中学英語!みたいなやつ)
そしてメルカリで売る(新品だからいい値段で売れる)+21
-0
-
41. 匿名 2019/12/03(火) 13:35:27
>>38
よろしく頼みますでまず躓くパターン+3
-1
-
42. 匿名 2019/12/03(火) 13:35:44
>>19
でもdmmの先生とかって低賃金の国の人が多いんだよね。1番がフィリピン。本来は英語学ぶのにお金なんていらないはずなのかな。環境なのかなぁ+16
-1
-
43. 匿名 2019/12/03(火) 13:35:51
>>27
まず文部科学省の人員を総とっかえ
古い価値観を撤廃する
公立校の整備及び教諭の選定基準の作成。教育材の整備
教諭を総とっかえ。半数を外国人に。
今は生徒も純日本人じゃない方も増えている。
なのに大多数の教諭が日本人では対応しきれない。
+2
-10
-
44. 匿名 2019/12/03(火) 13:36:03
>>5
ギャラリーが外国人ばかりでヤジが分からなくてプレーしやすかったらしいですが。+14
-0
-
45. 匿名 2019/12/03(火) 13:36:14
ちょうど今ディズニー英語システムのCM流れてて、小学生達が準1級とかでペラペラ喋ってるわ(笑)
私も子供向けの物から始めたら覚えれるかな+25
-1
-
46. 匿名 2019/12/03(火) 13:36:28
>>15
1級とか無理だよね。変態レベル+26
-0
-
47. 匿名 2019/12/03(火) 13:36:30
でもわかると世界が広がって楽しくなるけどね。映画や本とか映画で分かるようになると楽しいよ。上手く話すことはできないけど。+10
-1
-
48. 匿名 2019/12/03(火) 13:37:35
>>31
道案内とか乗り換え英語で説明するのって意外とめちゃくちゃ難しいよー!
私だけ??+31
-0
-
49. 匿名 2019/12/03(火) 13:37:37
>>45
あれは鵜呑みにしない方がいいよ。帰国子女だったり、親が話せたりするところの子供を取り上げていることが多い。+47
-0
-
50. 匿名 2019/12/03(火) 13:37:54
必要ないから+5
-0
-
51. 匿名 2019/12/03(火) 13:39:24
I am a pen+2
-5
-
52. 匿名 2019/12/03(火) 13:40:40
>>31
多分、話すのに慣れてないから、咄嗟に口語表現が出ないんだと思う
go straightとか、turn leftとか、in walkとか(スペル間違ってるかも)、いくつかの口語表現わかってれば、簡単に出来るけど、とにかく話すのが下手な人が多い印象+13
-2
-
53. 匿名 2019/12/03(火) 13:40:58
>>49
姉の家に少しだけ使ったあと埃かぶってたからメルカリで売ってあげたw
あと大人と子供は英語覚える方法が違うからああいうのではどっちにしてもダメみたいよ。+14
-0
-
54. 匿名 2019/12/03(火) 13:41:30
>>46
私は試験得意だから1級とったけど、ペラペラ話せるようにはならなかったわ。やっぱり言葉のセンスって生まれつきあるのか、限界はあるね。+24
-0
-
55. 匿名 2019/12/03(火) 13:42:41
話せたらかっこいいなって思ってスピードラーニングについて調べてみたり、英会話アプリ取ってみたけど所詮その程度の気持ちだった。
本気でやるぞ!!ってなれなかった。
日本にいると英語喋れなくて困ることはないから‥+7
-0
-
56. 匿名 2019/12/03(火) 13:43:03
>>4
cleave to hopeなんて使う?
いきなり難しめの言い回しに思えるのだけど
+10
-3
-
57. 匿名 2019/12/03(火) 13:43:32
>>2
そうそう。
英語を習得しても、使う機会・必要性がほとんどないから、だんだん忘れちゃう。
観光地に住んでる、とか仕事で必要な人は使うだろうけど。+25
-0
-
58. 匿名 2019/12/03(火) 13:43:49
シャドーイングって、内容を理解しようとしないでやっていいものなのかな?
例えばある文章を聞くことに集中すれば5くらい分かるものを、シャドーイングを目的に聴くと1か、なんなら全く内容が入ってこないよ。+7
-0
-
59. 匿名 2019/12/03(火) 13:44:03
>>53
DWEって、ぼったくりかと思うほど、高いよね…
よくわかっていない年寄りに高級な羽毛布団売りつけるのと似ている。50万〜100万だっけ…
情弱な人ほど、怪しい英語教材のカモにされてる。
英語話せる親で、DWE買ってる人なんてみたことないわ+12
-1
-
60. 匿名 2019/12/03(火) 13:44:18
>>51
me too!+3
-3
-
61. 匿名 2019/12/03(火) 13:50:37
ここ10年くらい、勉強したり辞めたりを繰り返してる
私の場合は、文法がわからないからだった
佳子様のトピで、英検4級なんてどうやったら落ちるのwwとか馬鹿にされてたけど、私は英検4級ですら、相当勉強してようやく取った
でも、そのレベルでも根気よく勉強してればわかるようになるから、自分はダメだとか思わず、人と学力を比べず、マイペースにやるのがコツなのかも?+32
-0
-
62. 匿名 2019/12/03(火) 13:51:40
>>42
フィリピンと日本じゃ全然違うでしょ
共通語が英語圏の人とじゃ比較対象にならない+25
-0
-
63. 匿名 2019/12/03(火) 13:52:09
>>46
出てくる単語が難しすぎる+9
-0
-
64. 匿名 2019/12/03(火) 13:55:28
日本に来ている外国人留学生は日本語を勉強しにきているのに、
英語で話しかけられるからイラっとするって。
+8
-1
-
65. 匿名 2019/12/03(火) 13:55:52
>>49
そんなことないと思うなぁ、義弟の娘はそれで英語ペラペラだよ。特に親も話せる訳じゃないみたいだけど。+2
-9
-
66. 匿名 2019/12/03(火) 13:56:34
趣ある日本語が好き過ぎる+9
-1
-
67. 匿名 2019/12/03(火) 13:57:47
留学したけど全くダメだった
耳でも覚えられないんじゃ無理だなと諦めた+9
-0
-
68. 匿名 2019/12/03(火) 13:57:54
喋る練習をしないからだと思う
英検2級やTOEIC600点くらいなら、地頭が悪いってことは絶対ないし、基礎知識はあるよね
それでも喋れないのは、圧倒的に話す量が足りないんだと思うよ
TOEICは特に、読むと書くに特化した試験だから、喋る練習をしないと、中学レベルですら喋れないってこともあり得ると思う+22
-1
-
69. 匿名 2019/12/03(火) 13:58:10
>>16
花道が英語喋り出したら私も頑張るわ!+9
-0
-
70. 匿名 2019/12/03(火) 14:00:06
>>68
ごめん、間違えた
読むと書くじゃなくて、読むと聴くだった+4
-0
-
71. 匿名 2019/12/03(火) 14:01:33
>>4
もう一度…英語を勉強したいです…+36
-0
-
72. 匿名 2019/12/03(火) 14:02:02
>>67
語学留学ですか?
+5
-0
-
73. 匿名 2019/12/03(火) 14:02:11
>>10
The English conversation is difficult.+6
-3
-
74. 匿名 2019/12/03(火) 14:02:29
>>27
・カタカナの存在
・受験英語
・英語の正しい発音を小馬鹿にする風潮
この辺が、日本人が英語力が伸びない原因だと思う
カタカナがあるから、英語を日本式の発音に置き換えてしまって、発音力が伸びない。さらに正しい発音すると、周りが「何カッコつけてるの?」とか、出来ない人に限って言い出す。さらに読み書き重視の受験英語が、話す聞くの英語教育を妨害してる。
これは全部悪循環してる気がするわ。
英語がキチンと出来る人がもっといっぱい教師になって、英語の発音を理解しる風潮が出来て、受験英語が変われば、伸びるだろうね+46
-0
-
75. 匿名 2019/12/03(火) 14:03:02
接客の仕事してて外国人のお客様も多いから覚えたいけど家帰ったら帰ったでやることあるし+2
-0
-
76. 匿名 2019/12/03(火) 14:05:10
>>68
英検は準1持っててTOEICは800点台だったのに、大学生の時にアメリカに旅行に行ったら全く話せなくて英語が嫌いになった。
今も職場で受けさせられるから一応試験勉強は続けてて、単語とか割と知ってるはずだけど何かを言おうとしても英語だと全く出てこなくなってしまって何をどうやって練習したらいいか分からないからもうやめたくなってる。+17
-0
-
77. 匿名 2019/12/03(火) 14:09:46
英語を必要とする機会が旅行くらいしかなかった。あとは外国人の客とかに道聞かれるとかのレベル。いずれも中1英語で十分でそれ以上話したいというモチベーションを保てるものがなかった。+5
-1
-
78. 匿名 2019/12/03(火) 14:10:46
将来セレブで金持ちになるので 通訳つけりゃいい話だって思ったわけw+7
-1
-
79. 匿名 2019/12/03(火) 14:10:54
諦めたというか熱意がなくなったかな。
昔は、これからの時代英語できないと!TOEICあげないと!って意気込んでたけど、実際普段英語に触れることってほぼないし、TOEICは結局単なるTOEIC対策にしかならないし。
テスト的な英語(文章読んで問題解くような)はある程度できるからそれでいいやってなった。+7
-0
-
80. 匿名 2019/12/03(火) 14:11:47
外国人の彼氏が出来かけたときは英語へのモチベーションが凄かった。ああこのくらいのやる気あればいつか話せるようになるなって自分でも感じた。
その人と上手くいかなくてやる気もなくなった。+5
-0
-
81. 匿名 2019/12/03(火) 14:13:31
>>20
会話の勉強じゃなくて文章読み書きの勉強がメインだから紙に書いてくれれば簡易的な会話になる事はあり得るよね。+16
-0
-
82. 匿名 2019/12/03(火) 14:14:08
>>46
イギリス出身の先生に「1級は受験しなくてもいいんじゃない?あれはちょっと異常。私も使ったことがない単語が沢山ある。」と言われました。+52
-0
-
83. 匿名 2019/12/03(火) 14:14:40
>>46
なに変態って笑
日本のオタクアニメを熱く日本語で語る外国人レベルってこと?!+5
-0
-
84. 匿名 2019/12/03(火) 14:14:44
日本人は完璧主義過ぎなんだよ
正しい文法・正しい発音にこだわりすぎて、そうじゃないとダメって思いがち
I'd like to have a cup of coffee. と言えたらベストなのかもしれないけど、Coffee, please.でも通じるっちゃ通じるし
でも、完璧に、礼儀正しく、正確な発音で、正確な文法で、っていうのにこだわっちゃうから、喋れなくなるんじゃない?+19
-2
-
85. 匿名 2019/12/03(火) 14:14:51
フランス人の英語本気で聞き取れない。その後アメリカ人の英語聞いたときの聴きやすさに衝撃受けたくらい。英語圏の人はあれ聞き取れるの?+9
-0
-
86. 匿名 2019/12/03(火) 14:15:14
>>54
すごいわー
単語の難易度もさることながら、今はプレゼンテーションみたいなセクションもあるよね
+6
-0
-
87. 匿名 2019/12/03(火) 14:15:48
>>79
そうなんだよね。
TOEICって対策本やればある程度まではどんどんスコアが上がるからしばらく楽しいけどその先が。
就活や昇給とかにいるなら取ればいいけど英語力を上げるためにはもっと別の方法がありそう。モチベーションを保つのって難しいよ。+4
-0
-
88. 匿名 2019/12/03(火) 14:18:02
>>39
つポケトーク
+3
-0
-
89. 匿名 2019/12/03(火) 14:20:35
>>86
二次試験もパターンを覚えれば、話せなくてもいけるよ。
まあ人によっては、1級受かった時点で英語話せるやんって評価してくれる人もいるけど、自分は英語のセンスがないわと思って、他の分野を極めることにした。向き不向きはどうしてもある。+8
-2
-
90. 匿名 2019/12/03(火) 14:23:26
>>87
そもそも英検やTOEICって、出題傾向が決まってるから、それに合わせて勉強すれば、ある程度点は取れちゃうんだよね
知名度は低いけど、ケンブリッジ英検やTOEFLみたいな、ヨーロッパや欧米の機関がメインで作ってる試験の方が本当の実力がわかりそう+10
-0
-
91. 匿名 2019/12/03(火) 14:24:02
>>89
英検1級を片手間にとって他分野を極めてるなんてハイスペックすぎて眩しい。
でも実際頭良い人って1級持ってても自慢したりしないよね。多分凡人には何年かけても無理なものを簡単に取れるからなんだと思う。+21
-0
-
92. 匿名 2019/12/03(火) 14:24:47
>>42
フィリピンは学校は英語で授業だよ
先生も全員が完璧ではないみたいだけど
教科書も英語だし日本とは全然違う
+14
-0
-
93. 匿名 2019/12/03(火) 14:26:10
>>90
今でもケンブリッジはヨーロッパでは権威ある検定だね
受けてみようかなと思って調べたら、検定料2万超え、しかも受験地は東京大阪の2都市のみw
+5
-0
-
94. 匿名 2019/12/03(火) 14:27:27
勉強しても日常で話す機会がないよねー+7
-1
-
95. 匿名 2019/12/03(火) 14:27:47
>>46
マニアックな単語を覚える時間と労力がもったいないし、
それ覚えたところで、使う機会がないし、すぐ忘れる。
+9
-0
-
96. 匿名 2019/12/03(火) 14:29:30
>>89
一級取ってからの切り替えがすごいよ
私だったら一級ホルダーってことを、その後ずっと後生大事に温めておきそうw
苦労せず取れたからでしょうね、羨ましい
私もその切り替えの時かなー+10
-0
-
97. 匿名 2019/12/03(火) 14:30:06
>>42
途上国は英語ができることがお金に直結するからね。
フィリピンはそもそも英語も公用語とされている。
パキスタンも最近変わったらしいけど英語を公用語としてたから、文法はめちゃくちゃでもとりあえず話せる人が多い。
これらの国の人は、英語ができないと海外で出稼ぎ労働しても稼げないから死活問題。英語ができれば月給6万円、できなければ月給1〜2万円という感じになる。
国内市場が巨大な中国人は、高学歴者でも話せないことが多い。
日本も英語は所詮プラスアルファ程度だから話せない人が多い。
そういうもの。+12
-0
-
98. 匿名 2019/12/03(火) 14:30:12
留学したけど、語学学校に通うのみで、現地の人とほとんど話さないのと、留学経験はないけど、日本にいる外国人と毎日のように話すなら、後者の方が英語上手くなりそう+7
-0
-
99. 匿名 2019/12/03(火) 14:33:54
中1レベルの英語がわからないなら、地頭が悪いんだと思って諦めるけど、英検1級取った人ですらわからないとなったら、夢も希望もないよねw
私たち凡人はどうしたら?ってw+10
-0
-
100. 匿名 2019/12/03(火) 14:34:44
>>97
なるほどね。
確かに島国だし、日本にいるなら英語できなくても困らないもんね。+5
-0
-
101. 匿名 2019/12/03(火) 14:36:02
TOEICって、受験者の8割が日本と韓国で占められてるってどっかで見たのだけど、、、
トピずれかな?スマン+4
-0
-
102. 匿名 2019/12/03(火) 14:37:48
英語話せなくて困ったことがないから+6
-0
-
103. 匿名 2019/12/03(火) 14:41:16
だいたい、日本語と英語が言語学的に離れ過ぎなんだよ
お相撲さんでも、モンゴル語は日本語と系統が似てるから、モンゴル人力士の日本語はやっぱり上手い
鶴竜にいたっては親が大学教授だし、インタビュー聞いてると、言われなきゃ外国人だってことがわからないくらい日本語上手いし笑Vの鶴竜「目覚めいい」 春場所一夜明け、指悪化も - YouTubem.youtube.com大相撲春場所で13勝し、8場所ぶり4度目の優勝を飾った横綱鶴竜が千秋楽から一夜明けた26日午前、大阪市内で記者会見し「こんなに目覚めのいいものはない」と笑顔で心境を語った。 記事詳細 https://www.47news.jp/sports/sumo/2178092.html
+12
-0
-
104. 匿名 2019/12/03(火) 14:42:11
日本語だけで精一杯+1
-0
-
105. 匿名 2019/12/03(火) 14:43:51
>>99
言語の仕組みが違うんだよ
日本語は母音が少なくて、文字は象形文字みたいなものでぱっと見でなんとなく意味がわかる、
平仮名カタカナは含まれてるけど、時制もゆるいし主語さえ省ける。単語だけである程度会話すら成り立つ。表面的に会話する分には、めちゃイージーな印象。
一方アルファベット圏は、少ない記号にたくさんの意味とパターンを当てはめ、母音子音の数も比較的多く(中華圏はもっとだったかな)、語順も日本語と逆。
文法もある程度厳しく、間違うと意味すらなさない時も。名詞に性がある言語もある。それによって活用変化もする。
要点ファーストの語順はメンタルにも直結しているのか、感覚が掴めないことには日本人はそもそも馴染めない。
と思って泣いてる+5
-0
-
106. 匿名 2019/12/03(火) 14:45:34
英語って、日本語と似てる点が少ないから挫折しやすい
共通点が多い韓国語か中国語がおすすめ
韓国語は文法がよく似てるから、習得しやすい+7
-0
-
107. 匿名 2019/12/03(火) 14:46:31
>>105
そこまで分析できてるのに英語は攻略できてないって事?切ない。+6
-0
-
108. 匿名 2019/12/03(火) 14:46:45
20代の時に海外に行ったとき、買い物に困らない程度に話が出来た。
30代も大丈夫だった。
40代、久しぶりに行った。
ヒアリングが壊滅的。
全く聞き取りが出来ない。+4
-0
-
109. 匿名 2019/12/03(火) 14:48:56
>>103
平均的なネイティブ以上の文章力と語彙力のモンゴル人見たことあるわ+3
-0
-
110. 匿名 2019/12/03(火) 14:50:54
日本人にしか通じない英語やめたら良いのに
アップルとか
今からでもアポーにした方が良いんじゃない?w+14
-0
-
111. 匿名 2019/12/03(火) 14:50:55
>>107
脅かしてゴメンw
それでも、地味〜にずっと取り組んでたら、意思疎通はどんな状況でも困らない程度にはなったのよ。
ただやはり、ネイティブの壁は厚い高いのを、勉強すればするほど感じる所存。
+5
-0
-
112. 匿名 2019/12/03(火) 14:52:05
>>106
韓国語は学習意欲がわかない+17
-0
-
113. 匿名 2019/12/03(火) 14:54:31
>>91
ハイスペじゃないよ、暗記だけ異常に得意なコミュ障だからw多分、発達障害だと思ってる。人と話すのがとても苦手な時点で、語学は向いてなかった。
本読む時には役立ってるから勉強して損はなかったけどね+7
-0
-
114. 匿名 2019/12/03(火) 14:55:48
>>105
中国語は母音36種類
英語は20ちょいだった気が
+1
-0
-
115. 匿名 2019/12/03(火) 14:57:23
>>106
好き嫌いはともかくとして、韓国語はドラマ見るだけでなんとなく覚えられそうな気はするよねw
語順が日本語と似てるし、発音も、カタカナでだいたい聞き取れてしまうし
日本人にとっては学びやすい言語であることは確かだと思う+4
-0
-
116. 匿名 2019/12/03(火) 15:01:42
>>114
漢字多すぎ
音多すぎ
中国語・・・恐ろしい子・・・!+8
-0
-
117. 匿名 2019/12/03(火) 15:02:22
>>96
とったのだいぶ前だし、話せると誤解されるのが嫌だから、自分から言ったことはあまりないなw TOEICも900オーバーだけど、英語を話すことに苦手意識はまだかなりあるよ。帰国子女でもないし、英語を使ってなにかしたい気持ちはなかった。+9
-0
-
118. 匿名 2019/12/03(火) 15:03:11
ここ見てると、意外にレベル高い人の方が大変そうって思った
英検1級って聞くと、ネイティブ並みに喋れる!って期待されそうだし大したことないですと謙遜すると、嫉妬されて嫌味と思われたりもしそうだし
自分の実力以上のことを期待されるってつらいよね+6
-0
-
119. 匿名 2019/12/03(火) 15:03:37
>>111
ネイティブとの壁の前に、私とあなたのような意思疎通に困らないレベル間の壁を越えるべく頑張ってるんだけど高くて厚くて心折れそうです。
続けることが大事かぁ。
会社に外国人のお客さんがくるといつもはおしゃべりなのに空気になるねと言われたのが悲しくて一念発起したのにモチベーション保てないことも多々あり。+8
-0
-
120. 匿名 2019/12/03(火) 15:05:13
>>118
私の先生(日本人ながら外国で英語を教えていた)は、中級レベルからが裾野が広いと言っていたよ
初心者、初級レベルは比較的すぐに通過するそう+0
-0
-
121. 匿名 2019/12/03(火) 15:11:30
英検1級って、地球温暖化についてどう思うか?起業についてどう思うか?みたいなことを聞かれるんでしょ?
英語力より何よりも、日本語でも答えるのが難しい質問に、英語で端的に話をまとめて答えられるその頭の良さに驚くんだけどw
しかも、小中学生でも受かる子は受かってる事実にまた驚くw+19
-0
-
122. 匿名 2019/12/03(火) 15:12:38
>>119
ひとつおすすめしたいのが、発音を重点的にやること。
できれば音声学の先生について、舌や歯の使い方をみてもらう。
それが難しいようであれば、真似て発音→録音して確認、を繰り返す(死にたくなっても責任は負えないw)
言えないことは聞こえない、ってマジです。
あとね、言語って要はコミュニケーションツールだから、感情が乗らないとどうも定着しないっぽい。
私はDUO3.0ていう参考書のCDを使ってるのだけど、ナレーター達はわざと大げさに喋ってるんだって。そして私も、アメドラの主人公になったつもりで劇場型シャドーイングしてますw+8
-0
-
123. 匿名 2019/12/03(火) 15:15:09
>>121
私が準一級受けた時は、ネット社会の個人情報の扱いについて賛成か否かとか、飲食店にいる動物の衛生面について思うこととか聞かれた。
知らねーーーーよ!って言いたいのをグッとこらえ、頑張ってお利口さんの振りして答えました。+7
-0
-
124. 匿名 2019/12/03(火) 15:19:11
>>122
基本的な文法は分かってるはずなのに聞けない、話せないから、闇雲にたくさん聞いたり、聞いて分からないのは単語力がないせいかと、単語の暗記ばかりしきたので目から鱗。TOEICのスコアは上がっても一向に話せるようにならないのはそのせいかもです。
具体的なアドバイス嬉しい。ありがとうございます。大げさにシャドーイング、やってみます。
+3
-0
-
125. 匿名 2019/12/03(火) 15:21:22
もう壊滅的に語学を学ぶ頭がないんだと35歳になって認める事にしたw
+0
-0
-
126. 匿名 2019/12/03(火) 15:22:14
イギリスに長く居たので、ブリティッシュ英語が大好き。日本に帰ってきたら溢れてるのはアメリカ英語。もっとブリティッシュ英語が認知されればいいなと思う。水をワーラーって言うのがキライw
+12
-2
-
127. 匿名 2019/12/03(火) 15:24:17
英語!頑張ろう!と思ってオンライン申し込んで、最初の先生に、25分間LとRの単語が出てくるたびに毎回訂正されて心折れたw
何度直されてもうまくできなかった、涙
センスなさすぎた。
ネイティブじゃないたくさんの人が英語使ってるんだから発音なんて気にするな!って言う人もいるけど、発音が悪いと通じないんだね。+2
-0
-
128. 匿名 2019/12/03(火) 15:25:08
文法がまーーったく意味不明で、あれ?そもそも日本語でもわかってなくね?と思って、
国語の文法を理解してなきゃ無理じゃん!と思って小学生の国語ドリル買って勉強してたけど、全然頭に入らない!涙w
主語、動詞だけしか理解できてない。述語とかわけわかめ…+2
-0
-
129. 匿名 2019/12/03(火) 15:34:46
>>126
ヘイガーイズw
ワサップメーーンww+2
-1
-
130. 匿名 2019/12/03(火) 15:35:43
>>20
前にも書いた事があるけど、
「じゃあ中高6年間で勉強した数学は身になってる?」って英語教育の専門家が言っていた。
その人の意見だと、英語に触れる量がまだまだ少ないんだって。
海外の方って、ヨーロッパの人っていう意味?
確かにヨーロッパでは、数カ国話せる人が多いけど、言葉も似ているしね。
それに、アメリカ人とか外国語苦手そうだよね。+16
-0
-
131. 匿名 2019/12/03(火) 15:37:02
>>29
都心勤務でたまーに外国人に道聞かれるけど、なるべく日本語使う。態度デカイ外国人には特に。
英語しかしゃべらなくて言葉通じなくてイラつかれたら、相手に通じる通じないは別として「日本にいるなら日本語少しは話せるようになろうよ」と言っている。そうすると一瞬表情変わる人いるんだよね。でも、そういう人に限って意外と日本語少しはわかってるのにあえて使わないの。
つたない日本語でも一生懸命道聞いてくる人には、私も片言の英語と身振り手振りで答えるよ。お互い英語日本語ごちゃ混ぜになってるけど、無事に通じて「アリガトウ」と言われると、やはり嬉しい。+10
-5
-
132. 匿名 2019/12/03(火) 15:37:40
語学学校で勉強してるけど、楽しい!
でも、
文法だけが難しくてテストヤバイわ 笑
どーやったらいい点取れるん!?w+0
-0
-
133. 匿名 2019/12/03(火) 15:42:23
外人の先生が発音が悪いと繰り返し直そうと
指導してきた時。
英語とか、出川イングリッシュのレベルで伝わるなら極めなくていいんだと思う。+0
-0
-
134. 匿名 2019/12/03(火) 15:46:41
適当に使ってコミュニケーションが取れたらそれでいいんだよ。例えばお店で「コレください」を
Can I get this one?
Could I have this?
I'll have this one.
の3つがあるからどれを使うかを状況に応じて使い分けようとする知識ひけらかし教師が悪い。
This one!で充分伝わるんだから余計なこと教えて日本人に苦手意識植えつけるなよといつも思うわ。
こんなもんある程度慣れてる奴らが使い分けるもんだ。+11
-0
-
135. 匿名 2019/12/03(火) 15:50:48
I'm Lisa.すら意味がわからなくてつまずいてから=中学初めての英語の授業から
諦めたけど、海外には行きたいからジェスチャー勝負で何度も行ってたら、少しだけ使えるようになった。
ほんとに道迷った時用のI want to go〜みたいな、定型文w+4
-0
-
136. 匿名 2019/12/03(火) 15:53:13
>>127
それって先生の指導法が下手だっただけじゃない?
毎回訂正されたら誰でもやる気無くすし、例えばレストランの注文の場面で、rice(米)をlice(しらみ)と言い間違えたところで、本当にしらみだと思う人はいなくない?笑+7
-0
-
137. 匿名 2019/12/03(火) 16:01:08
>>10
Me neither.
+10
-0
-
138. 匿名 2019/12/03(火) 16:01:51
>>5
外国人からヤジ飛ばされて大丈夫でしたかみたいな質問に、「英語全然分かんないんでなんともなかったです」って答えた話永遠に好き+23
-0
-
139. 匿名 2019/12/03(火) 16:04:47
聞き取れるんだけど意味が覚えられない
中国語のほうがスコスコ頭に入ってきて結局英語はやめた+4
-0
-
140. 匿名 2019/12/03(火) 16:15:35
>>134
同意なんだけど、pleaseは忘れないでほしい
plase大事+4
-0
-
141. 匿名 2019/12/03(火) 16:17:31
>>51
My mother is eraser.+8
-0
-
142. 匿名 2019/12/03(火) 16:20:14
海外いったときに、出川レベルの英語で身ぶり手振りで通じたw
文法とかより話しかける勇気がない人が多い気がする+4
-0
-
143. 匿名 2019/12/03(火) 16:26:59
>>142
英会話は性格も大事だよね。
もともと大人しくて自意識過剰な恥ずかしがりだからいくら英語の勉強は得意でも一生話せるようにならないかなって諦めた。+10
-0
-
144. 匿名 2019/12/03(火) 16:51:55
>>49
たまに小学校低学年で英検1級取りましたー!とかニュースになるけど、100%帰国子女やインターだよね
+15
-3
-
145. 匿名 2019/12/03(火) 17:00:34
>>134
ぶっちゃけ単語でも通じるのにね
お互い外国人なのがわかってるから細かい文法とか敬語とか気にしないし
基本が大事なのはわかるけど、学校側が文法とか基本にこだわりすぎるから、教えられた側の我々がその概念にガチガチに縛られて話せなくなってる気がする
精神に呪縛を植え付けるというか(笑)+4
-0
-
146. 匿名 2019/12/03(火) 17:01:56
小学校から英語やってた。英語の短大に行ったがある教授が、何故英語を勉強するのか?がテーマらしく、その教授と親しくなってからは英語喋れなくてもいいのかもと思ってしまい、今に至る+4
-0
-
147. 匿名 2019/12/03(火) 17:04:54
英語喋れるは喋れるけど、センテンスが短いのに気づいて、子供みたいで恥ずかしくなってきた……
ディベートでも勉強しようかと思ってる+6
-0
-
148. 匿名 2019/12/03(火) 17:05:47
>>126
Same here!
つい先日、アマゾンプライムで映画パディントンを見て、ロンドンの風景が懐かしくて、言葉が美しくて涙出たよ
Everyone is different in London. That means everyone can fit it だって😭😭😭
いい言葉や😭😭😭😭💓+1
-4
-
149. 匿名 2019/12/03(火) 17:08:37
>>147
いいのにー!
海外の人が一生懸命話しかけてくれるとき、単語単語でもなんとも思わないし仕事じゃなければ問題ないと思うよ+0
-0
-
150. 匿名 2019/12/03(火) 17:17:44
字幕なしでハリウッド映画を見たいという簡単な願いが
とてもハードルが高いといわれた+4
-0
-
151. 匿名 2019/12/03(火) 17:26:23
発音をネイティブにしたい。+4
-0
-
152. 匿名 2019/12/03(火) 17:26:54
>>145
そうなんだよね
文章でも、多少の間違いなら全然通じると思う
例えば外国人が、「プリンセス眞子と小室さんはこにゃくしゃです!」と言ったら、「こにゃくしゃ?あ、婚約者ね!」と、推測できるし、「ん」がうまく言えないのかな?とか、大体察するしね
例文のチョイスはちょっとアレだけどw+7
-0
-
153. 匿名 2019/12/03(火) 17:51:29
好きな人がカナダの人だったから一生懸命勉強していい感じだったから思いきって告白したら『○○は親友だから彼女としてはみれない』みたいなニュアンスでやんわり振られた(ToT)
一気に勉強熱冷めた(笑)
+8
-0
-
154. 匿名 2019/12/03(火) 18:20:48
勉強してたから読んで書くのは出来たけど、読み書きすらもう忘れてしまった…+3
-1
-
155. 匿名 2019/12/03(火) 18:20:51
>>25
それは学習障害
鏡文字というやつ+7
-0
-
156. 匿名 2019/12/03(火) 18:24:04
>>90
ケンブリッジ英検って初めて聞いた
おバカな質問だったらごめんだけどイギリス英語なの?
+1
-0
-
157. 匿名 2019/12/03(火) 18:29:43
>>106
トピズレだけど
移民が増えたせいか近所の大きい本屋は英語の本より韓国語の本の品揃えがすごくて困る
英会話を勉強したいのに選択肢が少なくて凹む
中身を見て購入したいからネットで買うのはリスクが大きい+0
-0
-
158. 匿名 2019/12/03(火) 18:30:54
日常生活でも私は黙りがち、考えがち。英会話向いてない。あ、会話っていうかコミュニケーション取ること自体向いてないのか。
躊躇なく話せる人、人にどう思われるか気にならない人が向いてると思う。+7
-0
-
159. 匿名 2019/12/03(火) 18:33:15
このトピ、半分位は英語できる人だね
+4
-0
-
160. 匿名 2019/12/03(火) 18:43:21
おかしな発音で英語を話して相手の外国人に笑われるだろうな、と思うと恥ずかしくて何も話せないから「I'm sorry.No English」って言ってしまう+2
-0
-
161. 匿名 2019/12/03(火) 18:53:22
>>73
theは要らない
+8
-1
-
162. 匿名 2019/12/03(火) 19:03:59
>>74
日訳せずに感覚で英語をつかめるような授業って
どうやったらいいんだろうね
be going toとwillが一緒って聞いたけど
厳密には使うシチュエーション?が違うんだよね
そういうのが身につく授業がいいなぁ+7
-0
-
163. 匿名 2019/12/03(火) 19:15:55
>>149
優しいお言葉をありがとう😊
この気づきは私の英語力が成長したからこそだと思ってるんだ
短いセンテンスで恥ずかしげもなく喋りつつ(笑)大人の英語も勉強しようと思うよ🎶
ありがとう💕+2
-0
-
164. 匿名 2019/12/03(火) 19:19:36
>>162
普通に中学の参考書や問題集にも記載されてるし、授業でニュアンスの違い習うけど…
しかも中1。+3
-4
-
165. 匿名 2019/12/03(火) 19:20:06
そもそも自分で言えるほど、できるようになんてならない
パソコン使えますか?運動得意ですか?みたいな話
最低限の文法や単語すらわかってない人が多すぎて、できる人とできない人に二分されるみたいなおかしい風潮があるけど、
エクセルのマクロみたく仕組みを理解して運用するスキルだから
出来る人はそういう作業が要求される仕事や学問の環境にいるからどんどん出来るようになる。
なによりネイティブみたいな発音がどうとか、お前はバカかと。
ほとんどの英語使って仕事してる人は、アメリカ人やイギリス人と仲良くなりたいわけじゃなくて、やりたいことやるやめにいるだけだし、英語使う相手もほとんど第二言語だし、たまたま英語圏に生まれた人より優秀っていうね+2
-3
-
166. 匿名 2019/12/03(火) 19:25:46
>>74
カタカナの弊害は確かに大きいと思う。
話せるようにしたいならテキストを使わない。
1年の期間限定でもいい、とにかく耳から覚える。
スペルや文法なんて後でいくらでも覚えられるけど、発音や話す感覚は最初が肝心だと思う。
受験科目からはずして読み書きは中学生レベルでも日常会話できるようになった方がみんな楽しくなると思う。
+4
-0
-
167. 匿名 2019/12/03(火) 19:27:25
>>1
もう手遅れなんです
同じ思いをさせたくないので子供はインター通わせてます
なので日本語教えるの大変で自分は英語ドコロではなくなってますし+0
-8
-
168. 匿名 2019/12/03(火) 19:32:20
できない人ほど学校の授業のせいにする。+3
-3
-
169. 匿名 2019/12/03(火) 19:34:04
グロービッシュってものでも話せたらもういいんじゃないかと思えてきた。+1
-0
-
170. 匿名 2019/12/03(火) 19:38:33
>>164
そうなの⁈知らなかった
中一のテストは上位だったんだけどなぁ
今と昔で教えてる内容が違うとかかなぁ?
先生の話 ちゃんと聞いてなかったんだな…
テストで点を取るためだけの勉強だったから抜けちゃったのかも…
教えてくれてありがとう!+3
-0
-
171. 匿名 2019/12/03(火) 19:50:09
日本人に生まれて来た時、英語を諦めました。+4
-0
-
172. 匿名 2019/12/03(火) 20:00:28
>>165
何を言ってるのか、よく分からなかった私は日本語からやり直します。+2
-0
-
173. 匿名 2019/12/03(火) 20:09:09
日本語ネイティブの私たちですら、場を持たせる為に雑談してくださいと言われたら、何を話したらいいか?わからないよね
日本語でも出来ないんだから、英語でもできるはずないんだよ
共通の趣味があるとか、日本に興味持ってる外国人とか、話す人を選べばなんとかなる気はするけどね+2
-0
-
174. 匿名 2019/12/03(火) 20:16:21
>>170
私も、ニュアンスの違いまでは習わなかった
教師によるのかも?
be going toとwillって、習うのは中2か中3くらいじゃなかった?
中1ってまだ、This is a pen.とか、I play soccer.とか、そのレベルだったような?
ing進行形ですら、中2くらいで習うのに、willを使っての未来形を中1でやるかなあ?+4
-0
-
175. 匿名 2019/12/03(火) 20:48:52
>>167
それ本末転倒にならないのかな?
インター気になるけど英語話せるようになる代わりに、別のリスクもかなりありそう。+11
-1
-
176. 匿名 2019/12/03(火) 20:49:30
>>15
私は逆だわ。
同じく英検準一持ちだけど、テストのヒアリングは壊滅的にダメ。
逆に生身の会話だと、身振り手振りや雰囲気もあるし、何より自分が参加する会話のトピックだから理解できる。
わからない単語があれば、何それってその場で聞けるしね。+6
-0
-
177. 匿名 2019/12/03(火) 21:00:45
>>160
それ言ったら
「英語しゃべれてんじゃん」って言われるから「Just a little」ちょっとだけねって答えろって教えられた
+3
-0
-
178. 匿名 2019/12/03(火) 21:01:47
>>36
ちゃんと英語勉強したことない人がこれ言うよね。
ちゃんと勉強して話せるようになった人で、これ言う人、見たことない。+8
-3
-
179. 匿名 2019/12/03(火) 21:03:12
>>155
そう言えば幼稚園の頃何故か文字を鏡文字で書いてました。
学習障害調べてみる+1
-0
-
180. 匿名 2019/12/03(火) 21:03:53
ざっくりと、be going to はすでに決まってる予定など。
willは意思や未来、その場で決めたこと。+5
-0
-
181. 匿名 2019/12/03(火) 21:06:37
>>178
そう思う。同じ単語でも配列違うだけでおかしなニュアンスや意味になるので、曖昧でも通じる日本語とは構造が違うのにね。+3
-1
-
182. 匿名 2019/12/03(火) 21:07:30
>>178
そしてコツコツやることを否定する。+7
-1
-
183. 匿名 2019/12/03(火) 21:13:37
>>58
シャドーイングは毎日やる、を前提に言うと。
ひとつの課題を3〜4日連続でやると思うのだけど、初日に大方の意味を理解するように言われたよ。
それによって、シャドーイング本来の目的に対してどう効果があったかの比較はできないけど、「今こういうことを聞き取り、しゃべっているんだ」と意識することで、身についたフレーズはたくさんあった。
ちなみにプログリットで聞いた方法。
+3
-0
-
184. 匿名 2019/12/03(火) 21:18:22
>>29
話しかけられても無視するからいいよ+2
-0
-
185. 匿名 2019/12/03(火) 21:20:18
>>36
出川イングリッシュとか結構むちゃくちゃだけど、
相手に通じて、結果目的地に着いてるよね(笑)
ヤラセかどうかは分からないけど、伝えようとする事は大事なのかな?
+13
-0
-
186. 匿名 2019/12/03(火) 21:21:38
>>176
ネイティブ同士の会話って書いてあるけど
あなたネイティブなの?+0
-7
-
187. 匿名 2019/12/03(火) 21:23:46
>>185
でもたまにマジキレされたり、なんだこいつ(笑)みたいにあしらわれてるよ。
TVは編集できるし、気まずいシーンは流さないのではないかなーと、観る度思う。
好きだけどね。+18
-0
-
188. 匿名 2019/12/03(火) 21:24:20
>>110
わかりすぎるーーー!
最初にカタカナの音を考えた人の罪は大きいよ。
神戸に「メリケンパーク」ってあるんだけど、最初英語をカタカナに直す時、こういう風に聞こえたままにカタカナにしてくれたらもうちょっと馴染めたのかも、って思う。
Americanをアメリカンじゃなくてメリケン、て意味ね。+5
-0
-
189. 匿名 2019/12/03(火) 21:26:34
>>113
よこだけど、
すごいわかる。おしゃべりが好きな人は上達速いよね。私は日本人同士でも特定の人としかコミュニケーション取りたくないタイプなので、基本話したいことがなく、会話は上達しない...+7
-0
-
190. 匿名 2019/12/03(火) 21:30:14
発音に関しては、学校で教えるなら聞こえるまま覚えるように指導すればいいと思うんだよね。
twenty なら トゥウェニー
what is it なら ワリズィ
みたく。
それをわざわざ文字通り
トゥウェンティーとかワットイズイットと教えてるのが非効率な気がする。
今の学校の英語はどうやって教えてるのか分からないけど、私の時代はそうだった。
+7
-1
-
191. 匿名 2019/12/03(火) 21:33:38
>>188
ほんとそう思う。
ワイシャツもwhite shirt だもんね。+2
-1
-
192. 匿名 2019/12/03(火) 21:38:39
>>183
ありがとうございます!
シャドーイング練習のために買った本にも、やり方を色々調べてもそこの部分だけがどうしても分からず悩んでました。
すごく分かりやすい説明で納得。+4
-0
-
193. 匿名 2019/12/03(火) 21:40:15
>>110
確かに。pencilもペンシルじゃなくてペンソーって雰囲気だよね。+5
-0
-
194. 匿名 2019/12/03(火) 21:41:41
>>186
3人以上の会話という意味でしょう。
自分以外全員ネイティブというシチュエーション。
あなたは日本語をやり直した方がようさそうだね。+6
-0
-
195. 匿名 2019/12/03(火) 21:46:06
>>25
ちなみに
Mooning: お尻を丸出しにして見せる事+5
-0
-
196. 匿名 2019/12/03(火) 21:46:36
>>190
で、日本人はその、トゥウェンティーとかワットイズイットを英語っぽく早く言おうとするんだって。だから結局、向こうの人にも何言ってるか分からず通じないと。だから、聞こえたまま発音するのが大切と英語の話せる有名なスポーツ選手の誰か忘れたけど、言っててなるほどと思ったよ。+2
-2
-
197. 匿名 2019/12/03(火) 21:53:56
歌がうまい人は耳がいいから、英語の発音とイントネーションが自然で上手な人が多い気がする。+4
-0
-
198. 匿名 2019/12/03(火) 21:54:20
英語を発音良く話せる男性って、すごく素敵+2
-0
-
199. 匿名 2019/12/03(火) 21:58:10
>>176
それって、会話についていけてるって言えなくない?
日常会話ならともかく、会議やディベートでは困ったちゃんなのに気づいてない人っぽい。
+1
-3
-
200. 匿名 2019/12/03(火) 21:59:06
>>171
早いwww+2
-0
-
201. 匿名 2019/12/03(火) 22:00:00
趣味を通じてヨーロッパの女の子とTwitterで知り合い、英語でやりとりしてみた。
送られて来た文章で分からない箇所が沢山あって、それプラス I don't know はidkと書くような略語もいっぱい。あと、若い外国人の中で意味がない文字を並べるの流行ってる?なんか文末にdjdjddxjfみたいな文字の羅列があったり。
お手上げだった。+0
-0
-
202. 匿名 2019/12/03(火) 22:00:53
>>190
特定の子音の後のtは消えるとか、lの発音になるとか、詳細に勉強すれば理論があるのだけどね(地域差で変わる)
ロックンロールは言えるのに、不思議だね。+4
-0
-
203. 匿名 2019/12/03(火) 22:08:55
>>199
ディベートは知らないけど、会議やカンファレンスは理解してるし、その後の会話にも入れてるけど。
だからこそ理解できるって書いてる。+3
-1
-
204. 匿名 2019/12/03(火) 22:14:59
>>203
会話に入れてるのと、対等に話せてるのは違うから…。ネイティブ側があなたに対してどのくらい調節して話しているかは、わからないからね。
まあ、いいんじゃない?+1
-10
-
205. 匿名 2019/12/03(火) 22:15:57
仕事で意外と外国の人が多くて身振り手振りとグーグル翻訳つかってやり過ごしてたけど、面倒臭くて英語勉強しようと思ったけどまず単語を覚えないとダメって分かって心折れた。
都内住んでるとめっちゃ外国人に道聞かれる。
やべっ。と思って
ソーリー。アイキャンノットスピーキングイングリッシュ。って断ってるつもりだけどお構いなく喋りかけてくる。
結果切符見せてもらってごーすとれいと。って答える。
本当はなんて断るのが正しいのかな?
+1
-0
-
206. 匿名 2019/12/03(火) 22:22:51
>>205
日本語で返せば諦めるんじゃない?
+2
-0
-
207. 匿名 2019/12/03(火) 22:24:45
>>206
確かにw+2
-0
-
208. 匿名 2019/12/03(火) 22:24:47
>>205
今めっちゃ急いでるねん!て言う。+2
-0
-
209. 匿名 2019/12/03(火) 22:33:22
>>205
I can't speak English.
って日本人は当たり前のように使ってるけど言語は話せないとは解釈しないんだよ。話す/話さないのどっちか。この場合
I don't speak English(very well).
でいいよ。
can'tを使うと、言葉が話せないとか何らかの障害があるニュアンスに捉えられ、一応英語で受け答えしてるので自己矛盾極まりない様子。+8
-0
-
210. 匿名 2019/12/03(火) 22:37:15
>>192
いえいえ!
あと、プログリットでは「(シャドーイングの下読みにおいては)一字一句まで細かく理解する必要はない」と言ってたけど、イディオムなんかは理解しておいたほうが、音の連結や消失のヒントになるかなと思い、私はそうしてます。同時にイディオム覚えられるし。
お互い頑張りましょう!!+4
-0
-
211. 匿名 2019/12/03(火) 22:40:07
>>131
駅の窓口で、係員はきょとんなのに、英語でまくしたててる外国人のオヤジを見たけど、助けを求めるなら日本語話せやと思った。+8
-1
-
212. 匿名 2019/12/03(火) 22:41:26
似てる(と自分が思う)単語の違いがよく分からずモチベーションが下がってしまった。
chooseとselect
speakとtell
baggageとlaggage
というような。
+2
-0
-
213. 匿名 2019/12/03(火) 22:44:11
>>211
メンタル強いからなー
以前私は外資の飛行機で外人のCAに「私、英語わからへんねん!!」て、キレてる関西のオバハン見たことあるで。+11
-0
-
214. 匿名 2019/12/03(火) 22:46:56
>>204
203の言うこともわからなくはない。
会議って、あらかじめ話すトピックが決まってるし、事前にアジェンダも知らされてて資料見ながら進めたりする。なので、自分の意見をどんな表現使って言おうかある程度用意しておけば、あとは業界で使われる単語や言い回しなんて大体決まってるし、会議に参加することは難しくないよ。
でも、日常会話って、どんな方向にボールが飛んで、どんな方向に打ち返されるか、結構予想できない。基本文化が違うので、え??そこ食いつくの??みたいなところで会話のキャッチボール進んだりするし。
ビジネス中級程度の英語力には、日常会話が一番難しい、と思う。+0
-0
-
215. 匿名 2019/12/03(火) 22:47:28
>>29
なんか偉そうだね。
私は普通に英語話せるから、道を教えて終わりです。日本にお金落とす観光客に日本語勉強したら?とかいちいち思わないです。+2
-9
-
216. 匿名 2019/12/03(火) 22:50:21
>>174
アラフォーのおばちゃんなんで
習ったのが古かったのかな?
今の子は中1で説明されているのかも
だって小学生が英語の授業だもんね
私の頃は小学生で英語習っている子は少なかったけど
今の子はピアノと水泳に並ぶくらいだもんね+2
-0
-
217. 匿名 2019/12/03(火) 22:53:15
>>213
関西のオバハンは世界中どこ行っても日本語、いや関西弁オンリー。+6
-0
-
218. 匿名 2019/12/03(火) 22:56:44
使う機会がないって言う人いるけど、機会なんていくらでも作れるよね。
私は、前職の会社ではコミュニケーションがほぼ英語だったけど、転職先ではほとんど使わなくなってしまったので、忘れないように最低週1回は英会話カフェや単発のサークルに参加したり、できるだけ毎日スカイプ英会話で話したりしてる。
もし、話す機会がないことでモチベーションが削がれるなら、もったいないよ。
話す機会をわざわざ作るならやる必要ない、って考えるなら、やめたらいいと思うけどさ。+4
-2
-
219. 匿名 2019/12/03(火) 22:57:54
>>215
私 2 さんじゃないけど、
>簡単な日常会話は出来て損はないさ
って英語の日常会話のこと言ってるよね
「日本語勉強したら?」ってどこに書いてあった?+5
-1
-
220. 匿名 2019/12/03(火) 23:01:14
でも、ここの人達はどこかで英語を使いたいと思って勉強してきたんでしょ?
使う機会がないって近場でも海外旅行行かないの?+0
-3
-
221. 匿名 2019/12/03(火) 23:02:59
言葉ってそんなに忘れるもんかな?
もう何年も行ってないけど、スワヒリ語もギリシャ語も覚えてるけど。+0
-4
-
222. 匿名 2019/12/03(火) 23:13:33
>>220
台北でstationとかstopすら伝わらなくて困った。グアムハワイで英語使ってみたりする。+1
-0
-
223. 匿名 2019/12/03(火) 23:14:04
>>218
「使う機会がない」は、「使う必要がない」ということです
よって覚える必要も無し+1
-4
-
224. 匿名 2019/12/03(火) 23:15:57
>>221
勉強しなくなってからの年数や記憶力にもよるよね。
中学高校で英語計6年勉強して、その後20年以上経ったんだけど割と忘れてる。+1
-0
-
225. 匿名 2019/12/03(火) 23:20:47
>>223
うん、だからそう思うならやる必要ないって言ってる。レスするならちゃんと読んでほしい。
ちなみに私は、今の会社では英語そんなに使わないけど、また転職する機会あるかもしれないし、その時に備えてキープしておきたいので、話す機会を作ってる。
機会がないから衰えた、って言いたくないので。+3
-2
-
226. 匿名 2019/12/03(火) 23:21:17
テレ東の「youは何しに日本へ」をいつも見てるんだけど、英語圏じゃない人でもスラスラ英語話すからいつも驚く。
話せなかった人はカットしてるのかもだけど。
+7
-0
-
227. 匿名 2019/12/03(火) 23:22:41
>>220
ガルちゃんはなぜか海外旅行に敵対視?してる人が多い。+3
-2
-
228. 匿名 2019/12/03(火) 23:24:42
>>226
小学校の授業が、母国語じゃなく英語で行われる国もあるからね。
英語ができるようにならないと、すべての授業が理解できないっていう。+3
-0
-
229. 匿名 2019/12/03(火) 23:32:09
>>177
そう言えばいいんだ
ありがとう~
+1
-0
-
230. 匿名 2019/12/03(火) 23:38:36
>>211
その人だって、英語は母国語じゃないけど一生懸命覚えた公用語の英語で話してるのかもしれないのに。
あなたみたいな人は、海外で困ったことがあったら全部その国の言葉で質問してくださいね。
それ以前に日本どころか田舎から出ることすらなさそうだけど。+2
-11
-
231. 匿名 2019/12/03(火) 23:51:13
>>209
教えてくれてありがとうございます。
いつも声かけられてあぁー英語出来る人に聞いとけばよかった。って思ってたから。
今度からキャンノットじゃなくてどんとを使います。
+2
-0
-
232. 匿名 2019/12/03(火) 23:56:15
外資系企業で働きたいからこれから覚えたいです+1
-1
-
233. 匿名 2019/12/04(水) 00:00:10
>>17
私も田舎なので観光で来てる外国人はいないですw
こっちに住んでる英語圏の人はこっちの日本人と結婚した人か学校の英語指導助手か役所の国際交流員の人w+4
-0
-
234. 匿名 2019/12/04(水) 00:00:51
どっちもどっちと思える言い合いが勃発しているねw+5
-0
-
235. 匿名 2019/12/04(水) 00:02:44
>>200
前世はーイギリス人でしたー
生まれた瞬間ー、英語喋れなくなりましたー+1
-1
-
236. 匿名 2019/12/04(水) 00:06:27
>>222
ステーション、ストップって発音してない?
それは英語ではないからね。
日本語のカタカナ発音だよ。
あなたの「英語」では、グアムハワイでも通じないよ。+2
-2
-
237. 匿名 2019/12/04(水) 00:12:30
>>148
fit in だと思う+0
-0
-
238. 匿名 2019/12/04(水) 00:16:57
>>220
結婚して子供産むとなかなか行けないよ。
経済力があって夫婦共に旅行好きで休みが取れるお家は別だけどね。
使う機会がないっていうのはやっぱり仕事とかで必要に迫られないとってことだと思うよ。+2
-1
-
239. 匿名 2019/12/04(水) 00:18:18
中学の時、勉強できる姉に教えてと頼んだら「教科書を暗記すれば、90点以上取れる」と言われた。中学の教科書は薄いから、2−3回の音読で暗記できるらしい。
私はできなかった。+2
-0
-
240. 匿名 2019/12/04(水) 00:18:45
>>27
アメリカ英語からイギリス英語に変える。日本語の話し方はイギリス英語の話し方の方がしっくりくるような気がする。アメリカ英語の方が聞き慣れてるはずなのに。
あと日本語との違いとか最初からしっかりと教える。英語ははっきりさせたがるけど、日本語はどうとでもとれるような言葉が多すぎる。+7
-2
-
241. 匿名 2019/12/04(水) 00:20:34
日本語でもカミカミなのに英語ペラペラ無理ね。+1
-0
-
242. 匿名 2019/12/04(水) 00:25:07
>>10
嫌いな割には完璧
過去形も動名詞も全部合ってるw+10
-0
-
243. 匿名 2019/12/04(水) 00:26:51
>>240
No! イギリス英語のほうが簡単と言っちゃうのは危険! アメリカンの巻き舌のほうがどんだけ簡単かしれないわ。 英語が話せない人ほどイギリス英語のほうが日本人に馴染むとか言うよ。+5
-1
-
244. 匿名 2019/12/04(水) 00:27:19
>>204
横だけど、テストはただ機械的に英文が読まれるだけだけど、生身の人間との会話は、相手が思いやりを持って聞いてくれるから、意思疎通ができるんじゃない?
極端な話だけど、「ください 読んで 資料を」と言っても伝わるし、「先日の新企画の件ですが〜」と言えば、「ああ、あれのことね」と、具体的に言わなくても通じるし
言葉で説明しなくても伝わる箇所が多いってことなのかも?+2
-0
-
245. 匿名 2019/12/04(水) 00:27:54
老眼が進んで細かい字が追いづらい+0
-0
-
246. 匿名 2019/12/04(水) 00:29:52
>>212
英英辞典がいいかも+3
-0
-
247. 匿名 2019/12/04(水) 00:30:19
若い頃は勢いだけで海外旅行も何回か行って、帰る頃には、多少耳も慣れて、帰りの飛行機では戻ったら勉強しようとか思うんだけど続かない。
誰かのことばじゃないけど結局自ら話す言葉を待たない人はダメな気がする。伝えたい事がある人がやっぱり上達する。
年に1回位しか東京に行かないけど、かなりの確率で道を聞かれる。日本語すら覚束なくなった年齢で英単語なんか出てこない。最近のは幸いバスタ新宿内でのことだったので、上のフロアと指差して終わった…。+2
-0
-
248. 匿名 2019/12/04(水) 00:37:06
みんながそうじゃないのは分かってるけど、英語ができる人ってできない人を見下すことよくあると思う。家族に英語の堪能な人がいて一緒に旅行行ったら、私は一生懸命話してるのに、横でニヤニヤされたりすごく笑われて英語話すの嫌になった。+5
-3
-
249. 匿名 2019/12/04(水) 00:40:17
例えばさ、野球未経験者が何の練習もなしに、たった1回バッターボックスに立っただけで、「自分、ホームラン打てなかったわ。野球の才能なんてないわ。」って言ってたらどう思う?
それは才能がないんじゃなくて、普段練習してないから打てなかっただけじゃない?って思わない?
英会話もこれと同じで、たった1回、外国人に道を聞かれて答えられなかったくらいで、「自分、英語できないわ。才能ないわ。」って諦めるのは早計じゃないかな?+2
-0
-
250. 匿名 2019/12/04(水) 00:44:20
>>249
私はめちゃくちゃ素振りしてたのにあれ??って感じw+1
-0
-
251. 匿名 2019/12/04(水) 00:49:32
私、高校生の時は英語大好きでした!
それは毎回テストでいい点をとれてたから。
でも、高校のテストなんて授業で習ったことの繰り返しで、教科書の本文がそのままテストに出て、日本語に訳しなさい とかだったから、テスト範囲だけをひたすら覚えてるだけだった。
大学には外国人の先生がたくさんいて、実際に話す機会があったけど、あれだけ自分が英語得意だと思ってたのに伝えたいことが全然伝えられないし、だんだん英語を話すのが恥ずかしくなって、嫌いになって、勉強するの辞めちゃいました。
もっと実際の会話とかに応用できるような勉強の仕方をしていればよかったのになぁと思います。
+2
-0
-
252. 匿名 2019/12/04(水) 00:52:59
>>20
発音いいと笑われる文化だから仕方ない+8
-1
-
253. 匿名 2019/12/04(水) 00:54:32
>>29
Google先生を頼ります+2
-0
-
254. 匿名 2019/12/04(水) 01:03:41
東京オリンピックに向けて話せるように習いだしたりしてる人が知人にいるけど、
オリンピック終わったらどうするの?
街中で突然尋ねられたらって言ってるけど、そういう人は最初から駅のインフォメーションで聞いたりするだろうし渋谷なんかは街中に観光案内人が散らばってるしそこまで習う意味あるの?と正直思った
人の勝手だけど。+2
-4
-
255. 匿名 2019/12/04(水) 01:06:54
飲食店で働いててたまに外国人とちょっとだけ会話しなきゃいけないけど、日本語とわかる英単語と気合いと雰囲気でなんとかなることが多いからまぁいいやと。
appetizerって読めないけど前菜なのはわかってて、この前あぺたいざーあぺたいざー言われてなんやそれと思ってたらスマホで翻訳してくれて、文見たらappetizerって書いてあって「ほぉーんあぺたいざーって読むんや」と思った。あぺたいざー以外は聞き取れて意味もわかってたから問題なかったけど基本「おーけー!でぃすわん!のー!いぇす!」みたいな感じでイケる。
大体の人は私がわからないって顔をするとゆっくり簡単に話してくれるし優しい。
厄介なのは中国語しか話せない中国人ですね。
これより高度な会話は無理。
+4
-0
-
256. 匿名 2019/12/04(水) 01:08:24
>>29
渋谷が勤務地で毎日歩いてるし人に道聞かれたりするタイプだけど年に5回はさすがにないわ
今年なんか表参道で銀座線の乗り方聞かれた1回程度。+3
-3
-
257. 匿名 2019/12/04(水) 01:17:13
近場の海外旅行は
would you〜
may I〜
where is〜
のほぼ3つで乗り切っている。早口で切り返されるとお手上げだけど。
帰国時は「ちゃんと喋れるようになりたい!」と思うんだけど、日常生活に戻ると「まいっか」となる。ダメだ…。+6
-0
-
258. 匿名 2019/12/04(水) 01:19:31
>>251
そのパターンよくあるみたい。
大学でネイティブの先生との会話が聞き取れないって。授業はレクチャー用に途切れ途切れに話すからどうにか聞けるけどみたいな。+4
-0
-
259. 匿名 2019/12/04(水) 01:25:42
>>201
ツイは文字制限あるから略語が発達してるんじゃない?
(交流の中で)勉強するには向かない気がする
若い子はどの国でもスラング使うし……
昔昔ダイレクトメッセージでは長文打てた気がするけどね+4
-0
-
260. 匿名 2019/12/04(水) 01:26:45
私はイタリアの船で、英語が話せない(もちろん通じない)おそらくフランス人のお婆ちゃんに、助けて~って感じで来られて、お婆ちゃんの話す会話(もちろん何言ってるかわからなかった)の中から唯一「リストランテ」だけ聞こえたので、取りあえずレストランまで案内してあげたら合ってた。
というエピソードを踏まえて、皆と逆バージョンだけど言葉が一切通じなくても何とかなるエピソードでした。+5
-0
-
261. 匿名 2019/12/04(水) 01:30:21
>>1
カナダに留学までしてみたけど、英語の必要性が分からなくなった。
英語が話せないと生きていけない環境じゃないことに気づいてしまった。+4
-0
-
262. 匿名 2019/12/04(水) 01:33:44
旦那イギリス人、最初は旦那も英語だったけどあまりにもセンスがわたしに無いの知って諦めたらしい。+3
-0
-
263. 匿名 2019/12/04(水) 01:34:19
>>254
駅構内が広大でインフォまでたどり着かなかったり、そもそも必ずしもインフォがある駅ばかりじゃないし、駅員さんには聞きたいけど聞けない人って外国人でも結構いるよ
券売機で助けてくれアピールしてくる人とか、道端で聞いてくる人も沢山いる
話しかけられやすい上、自宅も乗換駅も職場の最寄りも全部外人来るところだからめっちゃ案内してるけどw
ちな日本人もたまに案内してる+4
-0
-
264. 匿名 2019/12/04(水) 01:35:30
>>217
中国人なんてキレると中国語でまくしたてるよ!+7
-0
-
265. 匿名 2019/12/04(水) 01:50:03
>>204
頭良くて周りに気も使えるのだろうけど、英会話には向いていなさそうだね+3
-1
-
266. 匿名 2019/12/04(水) 02:03:27
英語や語学は興味持って学ばないと習得できないよ。
ホテルで働いてるけど9割は英語使えてない。
もうできる人をあてにしてる。事務仕事やレストラン係、ホールとか接客の仕事できる人達なのにできないのは覚える気がないからと実際言ってた。
私はそのできる1割の人達に近づくため毎日30分は時間確保して音読してたら以前よりは覚えられたかな。自身が道を尋ねられやすいのと少しでも自信をつけたいので通訳レベルまではできなくてもこれからも頑張っていきたいです。+7
-0
-
267. 匿名 2019/12/04(水) 03:02:47
>>20
夫婦共稼ぎで世代年収800万は超えてる友人の話
「英語なんて日常生活でも仕事でも使わないから勉強する必要ない」
そんな友人は夫婦揃ってバリバリの理系です!!
説得力ありすぎた笑笑笑+3
-7
-
268. 匿名 2019/12/04(水) 03:08:09
>>35
そんなあなたは英語ペラペラなんですね?
さすが!上から目線!+1
-0
-
269. 匿名 2019/12/04(水) 03:12:43
>>39
今はスマホの翻訳アプリで会話出来るからね!
(WiFi 繋がらなくてアプリ使えない外国人いて、あー文明の力にも限界あるのねとは思ったが笑)
頑張って英語で話そうとしたとき、「いや、あんたの英語いらん、日本語でスマホに話しかけて」って(片言の英語で)言われて、結構勉強してたのに、すごいショックだったわー笑笑笑+6
-0
-
270. 匿名 2019/12/04(水) 03:30:54
>>230
じゃあ日本来なきゃよくない?+0
-0
-
271. 匿名 2019/12/04(水) 03:37:13
それゃあ話せることに損はないよね、英語もフランス語も中国語も…
でも限りある時間の中で、私の生活に英語は必須ではないので私は他のことをするわ
語学なら日本語をもっと勉強したい
あと日本にくる外国人はもうちょっと日本語勉強した方がいいと思う+1
-0
-
272. 匿名 2019/12/04(水) 03:40:49
>>7
多少弊害はあるだろうけど、努力次第だからあまり関係ないよ。
やらない人は基本都合のいい言い訳から始まる。+6
-0
-
273. 匿名 2019/12/04(水) 03:42:43
>>267
理系は関係ないよ。ただその人たちが英語を必要としない職なだけで。+12
-0
-
274. 匿名 2019/12/04(水) 04:23:39
私の経験上、語学が習得できる人のタイプはざっくりと2つに分かれる。
例えば英語の長文を目の前にして
①細かいことなんて考えたくないよ。そんなことしなくったって全体の意味はしっかり分かるじゃねえか。あ~くだらないタイプ(パターンで覚える人)
②どんどん文法知識を吸収していきたい! そうすればこんな難解な英文の意味が分かるんでしょう! 文法知識がすごく快感だ!タイプ。
で、いつまで経っても習得できないのがこのタイプ。
↓
③めんどくさい、細かいことなんて考えたくないよ。でも、この長い英文全体の意味がさっぱり分からない…タイプ。
こういうタイプは①の人の意見を心地よく感じ、励賛し、文法学習をやらない。文法学習をやらないまま「何で読めないのだろうだろう?」と自問自答する。文法をやるしかないのかな?と思っても「文法をやりたくない」という「感覚」が勝ってしまう。「文法を使わない学習法」を模索する。①は上手くいくのだが、③は結局上手く行かない。読解できないままなのになぜか①の意見を励賛したまま。したがって長い文にいつまでたっても対応できないまま。
このタイプの人が結局文法学習を完了した例を私は1例も知らない。+5
-0
-
275. 匿名 2019/12/04(水) 04:52:21
たまにしか海外行かないし、仕事で必要なわけでもないから金かけて必死に勉強する必要はないなって気付いた+3
-0
-
276. 匿名 2019/12/04(水) 05:15:39
小説(フィクション)は読めるようになったけど、その他が読めるようにならない。ペーパーバックの小説にも飽きて、2年前くらいから興味のある分野の本に挑戦するけど、50ページくらいまでくると飽きて放り出してしまう。
何冊も読みかけの本に囲まれて、最近は諦め加減。どうすればいいかな?
+2
-0
-
277. 匿名 2019/12/04(水) 06:37:46
>>204
なんとしても私が英語が苦手だと言いたいみたいですね。
無理矢理理由を探してでも。
確かに私はネイティブではないよ。
だから英語を「勉強」して、その他英語環境に身を置きながら少しずつ身につけてきました。
英会話や学校教育や留学や自主学習。
仕事でも使うし、元国際結婚ですし。
英語学習のトピで、何故そこまで私の英語力に絡むの?+4
-0
-
278. 匿名 2019/12/04(水) 06:40:36
>>20
日本の言語教育が悪いわけじゃないよ。
特に最近は実用に近い内容だし。
真面目に取り組んだら、高校までの内容で十分日常会話の基礎体力は身につく。
ただヨーロッパはそもそも英語をはじめそれぞれが言語的に近いから、マルチリンガルになりやすい土壌があるし、複数のルーツを持つ人も多い。
スペイン語とポルトガル語なんて7~8割ぐらい同じだとも言われてるぐらい(実際それぐらい通じる)
東南アジアで英語ができる国は英語が公用語だったり、学校の授業が全部英語。
対して日本は学校で週にせいぜい5~6時間でしょ?
言語的にも全く違う。
話せるようになるには接する時間が大量に必要だから、それを補うのはそもそも学校だけでは無理だと思うよ。+6
-0
-
279. 匿名 2019/12/04(水) 06:58:08
>>277
すんごい横だけど、あなたはきっと「相手に意味を確認したり身振り手振りを参考にしながら」という条件付きであれば理解できるってことなんだよね?
>>204さんは相手に意味を確認しなければいけないのであれば、そもそも理解できているとは言えないんじゃない?って言いたいんだよね?
「理解できる」という言葉の受け取り方が違うだけに見えるのだが…
ちなみにここは英語を諦めた人のトピだから、204さんだけじゃなくて176からのあなたのレスも実はトピずれだよ~笑
こういうトピは結局いつも英語できる人たちのマウンティング合戦になりがちだけども…笑
+3
-3
-
280. 匿名 2019/12/04(水) 07:07:20
>>256
私は地方都市に住んでて、夏の1週間さらに地方に旅行に行ったら
その間に2回外国の人に声をかけられたよ
1回は幼児を連れてた時に乗る電車『田舎だから単線)がわからないって
2回目は一人の時に駅(10キロ以上離れてる)に行くにはこの道でいいかって。
独身の頃は旅行先で日本人(しかも学校の引率の先生とか?に)道を聞かれたり、普段でも日本人にさらっと声をかけられる
元々声をかけられやすい人っているんだよ
英語の話しかけられた時はビビって逃げたかったけど
この人も勇気を出して私に声をかけたんだろうなぁーと思ってスマホとか使いながら頑張ったよ
もちろん今も話せません(笑)
多分英検3級程度(笑)+2
-0
-
281. 匿名 2019/12/04(水) 07:14:21
>>276
小説読めるなんて羨ましい!
一度、めちゃくちゃ簡単な児童向けの本にしてみたらどうかな?
実は(自分は英語諦めたタイプの親だから)子どもの英語をどうしようか考えててORT(幼稚園児だから、まだ字のないステージ1)を図書館で借りたらウケが良くて、自分もステージ3くらいから読んでみようかなーって思ってるところ
普段から英語の小説を読まれてるということだから御存知かと思うけど多読に挑戦してみたらどうかな?+3
-0
-
282. 匿名 2019/12/04(水) 07:14:57
私は発達障害なんだけど英語ダメダメでした
友人の発達障害仲間は英語が上手い
地頭の違いなんですねw+1
-0
-
283. 匿名 2019/12/04(水) 07:32:40
>>281
ORT、私も読みました! お話自体を好きになってくれたら、お子さんの英語もついてきますよ。楽しみですね!
私は大人になって始めたのでうらやましいです。
小説が読めるので、他の本も、と大人の本向けを選んでたんですが、あなたのコメントで、小説と同じようにもっと簡単なところからスタートすべきと気づきました!
何故今まで気づかなかったのか😅
ありがとうm(_ _)m試してみます!+1
-0
-
284. 匿名 2019/12/04(水) 08:11:53
>>277
会話はいけるのに、テストのヒアリングはダメって書いてあるから言わてれてるのじゃない?
プロのナレーターがテストで読む音源なんて、文句のつけようがないくらい明瞭で、崩したところがない。そしてテストのレベルの範囲を出ることはないわけで。
一般人の、癖のある速さもトピックもバラバラな話し方の方が(わからなかったら訊くとはいえ)理解できるっていうのは、私もちょっと不思議だな。
でもそれだけ生の会話に恵まれた環境だってことかもしれないね。
ただ、諦めたトピで、できないーってみんなが話してる中で、あなただけ出来てるアピはトピずれだったね。+2
-2
-
285. 匿名 2019/12/04(水) 08:20:08
>>20
日本語が表意文字だから。
英語は表音文字で、成り立ちからして全然違う。
「海外の人」は、ネイティブも含めて、会話はできても読み書きが苦手な人が本当に多いよ?
会話は苦手かもしれないけれど、日本人が少しでも理解できるのは6年間ラテン文字を叩き込まれたおかげ。
キリル文字やアラビア文字が全く意味不明なことを思うと、英語教育は役に立ってるよ。
+2
-0
-
286. 匿名 2019/12/04(水) 08:31:31
専門的な内容ではないから
文法ではなく 発音でもなく
身振り 手振り 熱意で伝わることが多い気が…
相手の反応もよい
+1
-0
-
287. 匿名 2019/12/04(水) 08:42:01
外国人の旦那が日本語の覚えが悪い。日本にいるのに!英語の機会が無いから、英語話せない日本人以下だわ。+1
-0
-
288. 匿名 2019/12/04(水) 08:50:51
>>20
英語アンチが英語より日本語!とやってきた結果
実際は英語どころか日本語も怪しい日本人だらけ+0
-2
-
289. 匿名 2019/12/04(水) 08:52:51
先進国なら英語ぐらい話せなきゃ恥ずかしいよね
+2
-1
-
290. 匿名 2019/12/04(水) 08:56:42
>>175
ならやらなきゃいいじゃん
他人の子供のことそんなに気になる?+2
-0
-
291. 匿名 2019/12/04(水) 08:59:50
>>288
そう思う
中学程度の英語と日本語のバイリンガルのほうが
偏差値30の高校の日本語しか出来ないヤツよりよっぽど使えるのにね
まあこの国の英語のレベルが低いおかげでちょっと出来るだけで英語手当ついちゃうんだよね
だからこのままアンチ英語が増えるとうちは助かる+3
-2
-
292. 匿名 2019/12/04(水) 09:01:33
飛行機に乗れない。
飛行機怖いんだよね。+0
-0
-
293. 匿名 2019/12/04(水) 09:13:29
>>287
そりゃテキスト使って基礎をちゃん勉強しないと、大人になってからでは異言語はなかなか覚えられないよ。
機会が無くて英語話せない日本人でも学校で基礎はやってるからね…。+2
-0
-
294. 匿名 2019/12/04(水) 09:19:58
>>25
私は今でもどっちがBでどっちがDなのか知らない笑
覚える気がないんだよなぁだから駄目なんだと思う。+3
-0
-
295. 匿名 2019/12/04(水) 09:20:04
>>284
最近のテストは自然の会話に近い崩した英語も出るよ。
英検みたいにレベル別のテストじゃなくて、色んな難易度の問題が出る点数方式のテストもあるし。
まぁでも>>277の人はトピずれだし、本当に会話に問題が無ければテストのリスニングができないということはない。
本人も言ってる通り、会話相手のサポートや配慮ありきなんだとは思う。
+1
-1
-
296. 匿名 2019/12/04(水) 09:22:01
>>283
お力になれたのなら嬉しいです!
私も子どもの頃は受験英語にしか触れてこなかったので、苦手意識ばかりで…
でも今のご時世、子どもには英語教育が必要かな?でも楽しく長く続くもの…と探して多読にたどり着きました
私も早くに知りたかったです
私は子どもと一緒にORTステージ1から(笑)がんばります!
+3
-0
-
297. 匿名 2019/12/04(水) 09:24:49
帰国子女でよかった
親に感謝しよう
+2
-2
-
298. 匿名 2019/12/04(水) 09:44:02
>>270
それ言い出すと、現地語喋れない日本人は海外旅行も出張もいけないじゃん。+3
-1
-
299. 匿名 2019/12/04(水) 09:47:27
>>232
応援してます!
とりあえず英語を使う環境に入ると、勉強せざるを得ないし、毎日使うから身につきやすい(=毎日使うってだけで喋れるようにはならない、ちゃんと勉強はしないと)。
私も、ずっと勉強はしているけど、外資入ってからが一番伸びました。
頑張ってください!!+4
-1
-
300. 匿名 2019/12/04(水) 09:48:16
>>272
そうなのよ! 笑 そこから段々言い訳するのも面倒になり、なにか言われれば無理!の一言になり最後は相手もなにもいわなくなる。私達夫婦のことだけど。+2
-0
-
301. 匿名 2019/12/04(水) 09:49:17
職場に外国の方が時々来店する。
初めて彼らを接客するとき、私は流暢に英語が話せないから、腹をくくって出川英語で接客したよw
それから数年後の現在も、相変わらず片言だけど話せる内容が多くなったし、苦手だったrの発音も良くなった。
道案内もなんとかできるように。
出川英語、最高!+2
-1
-
302. 匿名 2019/12/04(水) 09:54:00
>>249
ほんとほんと。勉強、スポーツ...全てに言えることだよね。
ガルちゃん見てると努力が嫌いな人が多くてびっくりする。。
で、努力して得たものを「才能があっただけでしょ」って言われたりとか...+2
-0
-
303. 匿名 2019/12/04(水) 09:56:21
>>298
横ですが…
>>211の問題は「英語で『まくしたててる』」ことだと思うよ
日本人にとって英語は母国語でもないし公用語でもないわけで、理解してほしいのであればそれなりのスピードで話すよう心掛けては?って意味じゃないかなぁ
ちなみに>>230もあなたのレスか分からないけど、公用語であれば一生懸命覚えなくても身についてるケースがほとんどだよ
+1
-0
-
304. 匿名 2019/12/04(水) 10:00:34
職場で英語圏の人達が多かったから頑張ってたが
転職先では必要なかったから
英語力落ちても海外ではどうにかなる、と解ったから。
Twitterを流し読みする程度で事足りる。+2
-0
-
305. 匿名 2019/12/04(水) 10:01:56
>>254
ほとんどの人は、オリンピックのために、ではないと思うよ。
もともと英語やらなきゃなーって思いがあった人たちが、自分を奮起させる理由づけや、周りに説明するときに「オリンピックあるからね」って言ってるだけで。
もともと学びたかった人たち。
あとは、オリンピックで英語を使う求人が一時的に増えるので、そのタイミングで英語を使う職につくために、もともと英語力が少しある人がブラッシュアップのために勉強始めるパターンもある。
一時的に要英語求人が増えるタイミングでうまく波に乗って「英語を使った実務経験あり」というキャリアを得たいから。
単に「英語できます」「TOEIC○点」と「実務経験あり」は、転職時雲泥の差があるので。+6
-0
-
306. 匿名 2019/12/04(水) 10:03:43
>>256
ええ〜むしろ私は年に5回?引きこもりでもない限りもっとあるでしょ?!って思ったよ。
+1
-0
-
307. 匿名 2019/12/04(水) 10:06:31
>>236
どっちかと言うとステイシュン スタップと発音したよ。+0
-0
-
308. 匿名 2019/12/04(水) 10:09:09
>>267
というか世帯年収800ていうのを「多い」という文脈で書いてるあたりが...旦那500嫁300とか、年齢にもよるけど「英語必要ない!」と言い切るくらい人生経験してる年齢だとしたら、むしろ少ないのではと...しかも理系で...+6
-0
-
309. 匿名 2019/12/04(水) 10:11:18
>>306
道を歩いてても、年に一度も話しかけられない私・・・(引きこもりではない)+1
-0
-
310. 匿名 2019/12/04(水) 10:14:28
>>307
ありまーす!って言いたくなった…+1
-1
-
311. 匿名 2019/12/04(水) 10:19:32
>>303
298ですが、
270の「じゃあ日本来なきゃ良くない?」に対してのレスでした。211についてレスしたつもりはありませんでした。230も別人なのでわからないです。+0
-0
-
312. 匿名 2019/12/04(水) 10:20:35
>>308
思った…
でもなんか言えなかったw+2
-0
-
313. 匿名 2019/12/04(水) 10:21:24
>>303
298です。
230を読んでみたけど、世界の公用語って意味で言ってるのでは?私も、フランスやオランダのような非英語圏に行ったら英語で話しかけるし。+1
-1
-
314. 匿名 2019/12/04(水) 10:22:36
>>311
アンカーついてる応酬の途中で口をはさむなら、遡ってやり取り把握してからにしたほうがいいと思う+0
-1
-
315. 匿名 2019/12/04(水) 10:24:58
>>309
ごめんw
でも場所によるよね。渋谷に住んでた時はほぼ毎日道やATMの使い方聞かれたけど、駒込に引っ越してからだいぶ減った気はする。職場近辺ではやっぱ聞かれること多いけど。+1
-0
-
316. 匿名 2019/12/04(水) 10:28:35
>>313
そういう意味で使ったんだろうけど、公用語の意味としては間違いだからね
言うのであれば世界の共通語とかじゃないかな
リングワフランカとか
公用語:ある国や地域で、おおやけの場での使用が定められている言語。+0
-0
-
317. 匿名 2019/12/04(水) 10:29:59
>>314
把握してから云々じゃなく、どこに対してのレスかって話なんだけど。
話の流れは把握しつつも、その発言はおかしくない?ってこと、あるでしょうよ。
まあトピズレだし、どっちでもいい話なので、これ以上いいです。+0
-0
-
318. 匿名 2019/12/04(水) 10:31:58
>>316
313です。確かにそうですね、もし私が言ったような意味でいうなら、「世界の共通語」ですね。
世界の公用語って、自分で言っておきながら意味不明(笑)。失礼しました!そしてご指摘ありがとう。+0
-0
-
319. 匿名 2019/12/04(水) 10:35:26
日本語もおぼつかない人たちが英語を語るという皮肉。
第二言語の能力は第一言語を超えないと言われているので、日本語がイマイチであれば英語もイマイチ止まりになる可能性が高いよね。
ネイティブのように学習するのでなければ日本語を伸ばすことも大事なんだろうな。+2
-2
-
320. 匿名 2019/12/04(水) 10:40:48
↑なんかいちいちむかつく人だなぁ。+0
-0
-
321. 匿名 2019/12/04(水) 10:41:28
>>236
それで、あなたが言う発音の正解とはなんなの?+0
-0
-
322. 匿名 2019/12/04(水) 10:46:02
>>319
と、自分に言って聞かせる319であった。
日本語覚束ないとは感じないけどね。
まあここは匿名掲示板だし、文脈の読み違えがあったとしても、レスから推測するしかない状況で、リアルの対面での話し合いとはわけが違う。
ということも察知できないあなたの中身がちょっと心配。+1
-1
-
323. 匿名 2019/12/04(水) 11:01:24
>>175
あんた金ないから無理だよ+1
-1
-
324. 匿名 2019/12/04(水) 11:05:53
アプリやYouTube使えば独学でお金かけずに聞き取りだけは出来るようになると思う
実際私はかなり聞き取れるようになった
ただスピーキングは独学だけではなかなか難しい…
外国人の集まる所や英会話勉強してる人の集まりをFacebookとかでよく見かけるけど二の足を踏んでしまう
若いうちにそういうのに参加しておけばよかったな+1
-0
-
325. 匿名 2019/12/04(水) 11:08:21
>>297
ほんとそう思う
日本語が出来ないとバカにしてくるヤツより高度な日本語使ってる
英語出来ると周りの日本人のクオリティがあがるから自然とまともな日本語になるんだよね
英語も日本語も出来ないヤツが 帰国のくせに英語の文法間違ってたとか鬼の首とったように揶揄してくるけど
ネイテイブは本当にそんな言い方しないんですよ
日本人向けの英語のテストでネイティブに勝ったと喜んでる人 何と戦っているんだろう+1
-1
-
326. 匿名 2019/12/04(水) 11:12:18
>>324
私42のおばさんだけど参加してるよ。大丈夫だよ!!+0
-0
-
327. 匿名 2019/12/04(水) 11:13:05
国際結婚で会話が英語。
あっちはネイティブ。 夫婦喧嘩で勝てる英語力が欲しい。
+1
-0
-
328. 匿名 2019/12/04(水) 11:14:41
>>327
相手は、職業柄、理屈をこねくり回してくるタイプ。 イライラする。+0
-0
-
329. 匿名 2019/12/04(水) 11:17:23
>>297
>>325
境遇には同情するけど、日本語ちゃんと読んでね。
ここは英語学習を諦めた人のトピだよ。
こういうことしてるから、帰国子女かぁって思われちゃうのだからね。
まともな帰国子女の方々にも迷惑だと思われるよ。+2
-0
-
330. 匿名 2019/12/04(水) 11:20:36
帰国子女でよかった
親に感謝しよう
+0
-2
-
331. 匿名 2019/12/04(水) 11:23:12
>>322
私298だけど(ちなみに320も私)、たぶん319は私のこと言ってるんですよね。
まず、「覚束ない」の意味を正しく理解したほうがいいなと思ったけど、ここは英語諦めた人のトピなので、その話はもういいや。トピズレいっぱいしてごめん。
ただ、このトピ多数派の「英語諦めた」人のために、これだけ言いたい。
少なくとも匿名掲示板で普通にやり取りできる(誤解があれば解いたり、不明な点を質問したり)日本語スキルがあれば、それが「英語もイマイチ」になっちゃう理由にはならない。
そもそも、ネイティブも言い間違いやスペルミスはする。メールやドキュメントだと、スペルチェック機能のおかげでミスは見当たらないけど、手書きだと結構ミスするし。日本人だって漢字間違いはあるし、「憂鬱」「麒麟」書けない人いっぱいいる。それと同じだよ。
なので、もちろん国語は大事!って私も思うけど、319に惑わされず、英語学びたい人は学んだらいいと思うよ。
+2
-0
-
332. 匿名 2019/12/04(水) 11:27:39
>>250
めちゃくちゃわかる‼︎笑
結婚と同時に海外帯同
全く上達せず、「私は耳が悪い=英語うまくならない」と言われ…その後は身振りと単語、笑顔で乗り切る度胸だけついて先月帰国
落し物渡すのに英語で話しかけ(たつもり)、「あなた韓国人?英語で喋って!」と言われたのがショックでした…笑+2
-0
-
333. 匿名 2019/12/04(水) 12:00:02
>>20
要は日本の英語教育は話せるようになるためというよりは大学受験で成功するためのカリキュラムになってるんじゃなかったっけ
+0
-0
-
334. 匿名 2019/12/04(水) 12:45:47
>>69
花道読み書きできなくても、そのまま耳で覚えそうだから話せそう
+0
-0
-
335. 匿名 2019/12/04(水) 13:00:23
もう過疎ってるだろうから書いても仕方ないだろうけど、、
日本人は中高6年間英語やって何でできないの?ヨーロッパの人もフィリピンの人も出来るのに
と言ってる人、多分英語喋れない人ですよね?
日本の英語教育はアカデミック寄りです。だから日常会話が出来ないんです。長文や論文はやめる人が多いし、英語喋れない大学生に英語論文見せると理解できる事が多い。
生活に寄り添った英語と学問的な英語、どっちがより日本人にとって必要かという事ですよ。フィリピンの人たちや(一部)ヨーロッパの人たちは日常的に英語が必要だから身についてる訳で、だからといってアカデミックな英語論文を読み書きできるかというとそうではありません。それにヨーロッパの場合は言語的に日本語と英語よりはるかに近いというのもあるし、フィリピンなどまだ発展している途中の国々の人は生きるために必要だから英語が話せるんですよ。
日本下げをする意味がわかりません。+0
-3
-
336. 匿名 2019/12/04(水) 13:16:12
数年、辞典で勉強したり英会話も通ったけど習得できなくて私には才能ないんだってすっぱり諦めた
今は英語話せる人尊敬してる
+2
-0
-
337. 匿名 2019/12/04(水) 13:26:09
学習の初期後半ぐらいで煮詰まって投げ出したくなることが多いと思うけど、それを超えてからが比較的楽になるよ。
ここでは、恥ずかしがらずにどこで躓いたとか書いてくれれば、解決方法を教え合ってもっと建設的なことを話し合えたらいいのにね。+2
-0
-
338. 匿名 2019/12/04(水) 14:04:00
>>276
小説って一番ハードル高いと思う
私も挫折したw
まず長いし、ハリポタみたいに訳書がないと答え合わせが出来ないしめんどくさい
英語アレルギーや入門の入門には歌をオススメする(最近は同じ歌詞の繰り返しばっかりの曲が多いので選曲気をつけて)
ほとんどが会話よりはゆっくりだし、楽しいし短いから続けやすいかと
翻訳ブログ(ヒット曲・有名曲限定)で答え合わせしたり単語を学ぶのも楽しい
ただ、短い&リピートするぶん単語や文法の数が少ないという欠点がある
少〜しは出来なくもない…という人なら、ニュース記事かなぁ
ドラマはリスニングに役立つ
DQN役はスラングや汚い言葉、優等生やお嬢様役は綺麗な言葉
キャラによって言葉遣いに差があるから、こっちもある程度わかる人向け
長いので、続けるためにストーリーは吟味してw
アグリーベティはコメディだからみんなハキハキ喋って聴き取りやすいし、ファッション誌編集者の話で、ドレスが盗まれたとか新人が嫌な奴だとか、展開が視覚でわかりやすいから見やすいと思う
年配者が出てくるシリアスなドラマはボソボソ聴き取りにくいし、説明を再現Vじゃなく口頭ですることもあるからおすすめしないw+4
-0
-
339. 匿名 2019/12/04(水) 14:12:11
>>335
ごめん、手が触れてマイナスしてしまった💦
まったく同意だよ
日本は島国だし、豊かだから教育も大学院まで全部国内で学べる
必要がないから学ばないだけ
カナダなど複数言語が国語だったり、フランスやドイツスイスなど国境沿いに住んでるケース以外で多言語出来るのは貧しい国の人が多い
彼らは使わないと生活できないから出来るだけであって、教育熱心だからでは決してないよ
本人や家族が仕事熱心だからだと思う+2
-1
-
340. 匿名 2019/12/04(水) 15:02:42
>>338
お返事ありがとうございます😄
小説は読めるんですが、経済とか文化とか物語ではないものが読めないんですよね😅スラスラ読めないから最後まで行きつく前に諦めちゃうんです。
ドラマとかは楽しいですよね。
オススメのアグリーベティ、昔見てました。今度は英語を聞き取るつもりで再挑戦もいいですね!
色々とアイディアをシェアしていただきありがとうございます😄+2
-0
-
341. 匿名 2019/12/04(水) 15:10:01
>>296
その意気😁
楽しんで!
+2
-0
-
342. 匿名 2019/12/04(水) 16:09:43
ドラマとか音楽とか文学とか学問とか仕事とか、何かしら興味や必要性がないと続かないよね
「あっちのエンタメ興味ない」って人もいそうだし
途上国の複数リンガルと同じで、仕事で止むを得ずのパターンが一番効きそう
私もそうだった
インフォメーションだから決まったセリフが多いし、日常会話振られたら返す言葉に困るけど+1
-0
-
343. 匿名 2019/12/04(水) 17:56:33
>>340
小説がスラスラ読めてるのに、ノンフィクションが読めないって言うのも不思議ですね。そっちの方が行間の意味を取らなくて良いし、話にオチがある訳でもないのに。しかもそう言う話題に興味があるんですよね?
どうしてだろう?英語が硬いとか、専門用語に対応できてないとかなのかなぁ?
+0
-0
-
344. 匿名 2019/12/04(水) 18:36:14
中学の文化祭で英語のスピーチに選ばれて頑張って練習したけど本番でたくさんの人に笑われたから。
終わってからも「無駄に英語の発音いい人だw」とか「無駄に英語頑張っちゃってなんか痛いw」とか言われて筆記だけできりゃもういいやってなっちゃった。+1
-0
-
345. 匿名 2019/12/04(水) 21:07:22
>>343
横だけど、恐らく仰る通り専門用語のせいじゃないかな
逆に私は感情表現とか細かな描写が苦手で小説は無理w
経済用語とかも知らないけど、TOEICとか勉強してると割と馴染みのある単語が多いし、大まかな文意は推測出来るから調べる量も多くないし+0
-0
-
346. 匿名 2019/12/04(水) 21:14:31
>>284
私の言ってる意味わかってもらえてないみたいです。
生会話なら、少なくとも自分も参加している場所です。
テストと違って話の脈絡がヒントになるし、視覚情報も加わるわけです。
だから難易度が低いと書きました。
テストはわかりやすく発音してくれますが、問題ごとに場面転換がありますよね?
どんな問題が出るかわかりませんよ。
私は日本語ネイティブですけど、母語である日本語のアナウンスでも違うところをチラ見してる間にうっかりしてると聞きそびれる事ってありますし。+3
-0
-
347. 匿名 2019/12/04(水) 23:08:30
>>346
横だけど、めっちゃ絡まれてお気の毒に
相手してやることないよ+4
-0
-
348. 匿名 2019/12/05(木) 01:03:34
>>346
私はよく海外ニュースをリアルタイムで観るのだけど、ニュース中のインタビューや討論が特に聞き取りにくい。
レポーターも現地の人間だと、訛りだったり早口で時間内に収めるので、とたんに何言ってるか分からなくなって自信なくす。
答える側も、何かの被害者から大学教授から境遇がバラバラで、喋り方のクセがわかってきた頃には終了。
あなたは自分が加わる会話なら大丈夫って言われるけど、それってけっこう限定されたシチュエーションじゃないのかなー。
なんか引っかかったから書いてみた。
ゴメンね。+1
-1
-
349. 匿名 2019/12/05(木) 04:50:06
>>348
横だけど、ご本人も難易度が低いと仰ってるよ
生だとリスニング聞き取りやすいし、知り合いだと訛りとか癖とかも聞き慣れてるのもあるだろうね+1
-0
-
350. 匿名 2019/12/05(木) 10:52:56
>>346
あなたの言ってることわかるよ。>>214 にも書いたけど。
私も、会議やディスカッションの場が一番理解できる。
決まったトピックからそうそうズレないし。
次に職場の人たちとの日常会話。
TOEICはもちろん、VERSANTも何度か受けてるけど、まず何の話をしはじめるのかわからない状態で聞き始めるんだから、理解が難しい。
そしてそれが、自分のリスニングレベル自体が高くないからだってこともわかってる。
それだけのことなのに、なんで絡んでくるんだろ。
ほっといたほうがいいよ。+0
-0
-
351. 匿名 2019/12/05(木) 11:01:31
>>346
350だけど補足。
「相手があなたにレベル落として合わせてるのかもよ?」みたいなこと言ってたけど、
そんなこと言う時点で外国人、少なくとも欧米人とは、仕事したことないんだと思う。
相手が言語苦手となったらもう、つけこんでくるからw
わかるように優しくしてくれてる、なんてありえん。
なので、その程度の人の言うことは無視で良いかと。+3
-0
-
352. 匿名 2019/12/05(木) 11:28:14
フィリピン人とか学校は国語の時間以外は授業全部英語だったって言ってたよ
地元の言葉、フィリピン人同士で伝わる言葉、英語
大体この3つが話せるみたい+2
-0
-
353. 匿名 2019/12/05(木) 13:32:50
>>352
公用語みたいだから話せるのかな
ネイティブとじゃ比較にならないよね+1
-0
-
354. 匿名 2019/12/05(木) 14:35:51
>>302
私が言いたかったのは努力しろ!ってことじゃなくて、ただ慣れてないだけのことを、自分には才能がないと諦めるのはもったいないんじゃない?ってことだよ
出来なくて諦めた人のことを、努力が嫌いな人だとは思わない
ただ、自分の可能性を過小評価していて、どうせできないって、最初から決めつけてるのはもったいないなとは思うけど+2
-0
-
355. 匿名 2019/12/05(木) 16:46:58
>>354
日本人は「無理無理!自分が英語なんて絶対無理!!!!(顔面蒼白)」って感じじゃない?
自分でハードル高いと決めつけてる感じがすごくある
そこが日本人が英語できない最大の理由だと思うわ+3
-0
-
356. 匿名 2019/12/23(月) 22:22:38
結局目的がないと続かないよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する