
「トイレさえ行けない」幼稚園教諭の支援置き去り 残業代未払いも…目立つ早期離職
260コメント2019/12/07(土) 02:12
-
1. 匿名 2019/12/02(月) 16:07:42
保護者から「自分の子どもはきちんと見てもらえているのか」と言われることもあった。昼食は、園児の食事の補助をしながら、自分の食事を口にかき込む。隣のクラスの教諭に代わりを頼めるときだけしかトイレにも行けない。園には何度も「補助の先生をつけてほしい」と訴えたが、退職直前までかなわなかった。
保育時間外の負担も大きい。大半の園児たちをバスで送った後は、午後6時までの預かり保育。その後に職員会議や後輩の指導をする。行事前などは朝7時から午後11時まで働き、残業代は一切支払われなかった。高校生の時から目指した幼教諭だが、園児の前で涙が止まらなくなるなど精神的に追い込まれ、休職。その後退職した。
+421
-3
-
2. 匿名 2019/12/02(月) 16:08:24
ブラック企業よりブラック+566
-8
-
3. 匿名 2019/12/02(月) 16:08:54
過酷だなぁ。。。保育士さんの給料増やしてほしい+603
-24
-
4. 匿名 2019/12/02(月) 16:09:37
妹も3年で辞めてたわ
今は全く違う仕事してる+390
-1
-
5. 匿名 2019/12/02(月) 16:09:39
>>1
保護者から「自分の子どもはきちんと見てもらえているのか」と言われることもあった。
そんなに言うなら自分で見てたらいいのにね
+642
-8
-
6. 匿名 2019/12/02(月) 16:09:40
お願いだから給料あげてあげて…
しないと新しい保育士さんも増えないし悪循環…+530
-10
-
7. 匿名 2019/12/02(月) 16:09:56
その上女ばかりでややこしい人が多い。
優しくてまともな人から辞めていく。+518
-4
-
8. 匿名 2019/12/02(月) 16:10:09
>全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)が昨年、全国7都府県の私立幼稚園と認定こども園の教諭を対象に行った調査で、残業代が「支払われていない」との回答は8割に上った。
8割で残業代が払われていない状況はヤバすぎ
+425
-2
-
9. 匿名 2019/12/02(月) 16:10:20
未払いとかそれって保育士じゃなくてその園が悪いんじゃん+295
-8
-
10. 匿名 2019/12/02(月) 16:10:25
大変ですよね。
いつもありがとうございます。+98
-2
-
11. 匿名 2019/12/02(月) 16:10:45
実際育児しているけど、ご飯かきこんでトイレもタイミング考えている。
それが何十人もの園児となると大変だよね。+427
-3
-
12. 匿名 2019/12/02(月) 16:11:04
教師もそうだったね
+64
-3
-
13. 匿名 2019/12/02(月) 16:11:09
給料上げても離職者は減らないと思う
+185
-0
-
14. 匿名 2019/12/02(月) 16:12:41
人数増やしてあげて+103
-0
-
15. 匿名 2019/12/02(月) 16:12:48
でも保育士なりたい子って一定数いるよね。すごいと思うわ。+180
-4
-
16. 匿名 2019/12/02(月) 16:13:03
>>3
幼稚園教諭
+149
-1
-
17. 匿名 2019/12/02(月) 16:13:18
ラクで楽しく稼げて待遇の良い素敵な職場に勤めればいいのに。
+1
-22
-
18. 匿名 2019/12/02(月) 16:13:34
幼稚園経営者が吸い取りすぎ
子どもが通ってた園長の家はお洒落なデザイン重視の平屋
副園長は毎年6人家族で海外旅行
先生が頑張っているのを知っているから、嫌な気分だった+366
-4
-
19. 匿名 2019/12/02(月) 16:13:54
>>3
保育士は支援が検討されてるからまだましだよ
ここで困ってるのは幼稚園の先生+276
-4
-
20. 匿名 2019/12/02(月) 16:13:54
>>7
厳しい指導なのかパワハラなのか分からない指導ある
やられてる新人は精神的に疲弊していく+29
-2
-
21. 匿名 2019/12/02(月) 16:13:56
私の友達も幼稚園の先生だったけど数年でやめて、
今はヤクルトレディしてるよ
仕事も大変だけど行事の準備や卒業アルバムで切り絵作ったりとか、
とにかく就業時間が多くて給料が安くて辛かったって言ってた+237
-0
-
22. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:02
サービス残業当たり前、持ち帰り仕事も当たり前、通常業務以外に書類の山、保護者への対応、これで給料安いんだからブラックだよね。
やりがいの搾取だと思う。+234
-1
-
23. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:16
私が過去に勤務していた幼稚園は遅くまで仕事してたけど、園長先生は高級車に乗り、ホスト通いをしているクズばばあだったよ。
+114
-2
-
24. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:26
無償化よりもまず保育士の環境改善だよ。+208
-2
-
25. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:29
ブラックなとこにしがみつく必要ないのにね+10
-2
-
26. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:32
どうにかして給料増やして欲しい
けど問題は給料額だけではないんだね
増税増税でここまで来たけど、ほんとそのお金はどこに消えてるんだろう+30
-0
-
27. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:41
保育料は増えたら困る、保育士には給料たくさん出してあげてほしい、これ両方を叶えるにはどうなる事が最善策なの?+91
-0
-
28. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:43
子ども関係の仕事は子どもが可愛くて好きでも、親が面倒臭いと辛い
昔なら悪いことしたら叩いてやってください!先生の言うことはしっかり聞くんだよ!だったのに、今は自分で躾出来ないくせに先生への要求は大きい親がいる+190
-1
-
29. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:45
幼稚園、昔は良かったけど、今は預かり保育が充実してて先生は大変だよね。パート雇ってうまく回してくれればいいんだけど。+178
-0
-
30. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:54
それって、どんな幼稚園に行ってもそうなの?
一般企業にも従業員少なくて、休みなし、サービス残業ありのブラック企業は多いと思うんだけも。
幼稚園の経営自体が、収益?が少なくてやってけないという話?
+4
-3
-
31. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:55
まともな人から辞めていく+66
-0
-
32. 匿名 2019/12/02(月) 16:14:57
役員やってると先生の仕事っぷりに触れる機会が多い。
本当に頭がさがります。
転んだぐらいで「申し訳ありません」なんて電話いただかなくて大丈夫ですよ。謝らないで下さい(T_T)先生まったく悪くないので!!+235
-1
-
33. 匿名 2019/12/02(月) 16:15:33
増税したんだから、介護士や保育士の給料アップしてあげてよ。命預かってるんだからさ。+120
-2
-
34. 匿名 2019/12/02(月) 16:16:05
保育士ってやること多すぎなんだよね
子供の世話する人と、作品づくりとかする人と分業にしたら免許ない人でも雇えるだろうけど。+187
-2
-
35. 匿名 2019/12/02(月) 16:16:12
>>2
最低賃金・残業代なし・ボなしの非正規零細ブラックに転職したら
事務だから座れる、自席でペットボトルやチョコ程度ならつまめる
好きにトイレ行ける、ゆっくりお昼食べて歯磨き出来るパラダイスだった!+23
-0
-
36. 匿名 2019/12/02(月) 16:16:29
幼稚園教諭の早期退職なんて40年前からあるけど、、、+8
-3
-
37. 匿名 2019/12/02(月) 16:16:32
子供ふたりに教諭ひとりぐらい付けなきゃ
何かあったら大変+0
-13
-
38. 匿名 2019/12/02(月) 16:16:35
トイレにもいけない職業は飲食店勤務の私や他の人も経験あると思うしお昼休憩ないまま何も食べれずとかも経験してるけど、幼稚園やら保育園の先生は子供への責任とかモンペ対応とか色々大変なことがあるから本当にお給料あげてあげないと可哀想。
いつもほんとに感謝してる。
+159
-0
-
39. 匿名 2019/12/02(月) 16:16:37
元保育士だけど、残業代の出る保育園や幼稚園なんて稀だよ。
17時が定時でも21時ごろまで残業だし、土日も持ち帰りの仕事とか、発表会の衣装も保育士が作らないといけなし本当にブラックだった。
ホワイトな園もあるけどそれも稀。+166
-2
-
40. 匿名 2019/12/02(月) 16:16:44
実際、言うほどじゃないと思う+2
-25
-
41. 匿名 2019/12/02(月) 16:17:01
娘の幼稚園の先生も辞めてしまったよ。。
いい先生だったのに。。
待遇面で良くないと辞めてしまうよね。+118
-2
-
42. 匿名 2019/12/02(月) 16:17:09
幼稚園の先生って結婚しても不妊の人が多い。
それだけ体力的にキツイんだと思う。+116
-5
-
43. 匿名 2019/12/02(月) 16:17:26
保育士さん同士の対立もすごいし、そのうえモンペの圧力もあるから下手にパートもしづらいよね。責任だけ押し付けられて。+17
-0
-
44. 匿名 2019/12/02(月) 16:17:50
>>5
暴力ばかりされてくる我が子の担任に行ってしまったなあ。刃物で傷つけられたりしたから。+17
-10
-
45. 匿名 2019/12/02(月) 16:17:59
昔、幼稚園教諭で今保育士パートしてる人に聞いたけど、昔は夏休みや冬休みはがっつり休みで子どもは午後2時には帰るからのんびり残りの仕事して夕方には帰るって言ってたよ。休み多いのにボーナスも給料もばっちりもらえるしモンスターな親もいなかったって。時代が変わっちゃったね。+143
-0
-
46. 匿名 2019/12/02(月) 16:18:22
担任の分のお弁当食べちゃってた子、いたよ…+7
-1
-
47. 匿名 2019/12/02(月) 16:18:41
>>30
収益とか経営とかでなく、単に保育士の仕事量が多過ぎるんだよ。
日中は子供と関わるし、それ以外の時間に事務仕事に掃除、行事の準備に職員会議、他にもありすぎて書ききれないw+62
-1
-
48. 匿名 2019/12/02(月) 16:18:54
警察官、保育士(幼稚園教諭)、看護師は三大まともな人間はやめていく職業+106
-5
-
49. 匿名 2019/12/02(月) 16:19:26
まぁでも保育士の方が先だろうな。
賃金は幼稚園教諭の方が高いからね。
初任給3万くらい違うと思う。+2
-16
-
50. 匿名 2019/12/02(月) 16:19:28
>>3
悪名高いカメリアキッズ保育園
経営者に補助金出すのは間違いだねー!
ネコババするじゃん。しかも一銭もまわらないよ。
内閣府は、直接保育士の資格がある先生の口座に
振り込まないと。
保育士資格取る新卒学生が、保育園では働かないよ?
だって、すぐ保育士として就職するよりは
将来的には、企業に事務などで働く方が潰しがきくし
給料高いもん。
+14
-7
-
51. 匿名 2019/12/02(月) 16:19:35
うち福岡に住んでて子供は幼稚園に通ってるけど先生達の数もギリギリで毎日先生達バタバタ忙しそうだからこの人の話みたいにトイレ行けてなかったりしてるのかな?
残業代まで出てなかったら可哀想すぎる
うちの幼稚園の先生達は大丈夫かな?(>.<)+19
-1
-
52. 匿名 2019/12/02(月) 16:19:45
保育士と違って交代ではなくずっと朝の預かり当番から日中の保育、その後の6時半までの預かり当番で子供達を無事に保護者に返したあと、本業の筆記仕事や明日の保育の準備、気になる子への対応の会議をするから毎日6時半出勤21時半たに帰るのが普通だったよ
土曜日保育もして欲しいと保護者からの要求で、園長が応じてしまい土曜日出勤もしていた
そんなんで手取り16万
10年勤めて18万になった
それでも子供達の成長や発達を見るのが楽しいのと絵や製作、ピアノが好きだから続けられた
腰を痛めて辞めました
+68
-1
-
53. 匿名 2019/12/02(月) 16:20:03
保育園の話しになるけど
先日 道路沿い歩いてたら若い保育士さん1人で3才なるかならないか位の園児8人程引き連れて歩いてた
子育て経験あるので
丁度チョロチョロする年頃の子どもたちだけに
見てて心配で心配でしばらく見守ってたよ
子ども一人連れて歩くのにも神経使うのに
あの人数連れて一人の先生って大変だと思った。
+28
-2
-
54. 匿名 2019/12/02(月) 16:20:07
>>23
園長、退任。+7
-0
-
55. 匿名 2019/12/02(月) 16:20:08
人数と給料増やさないと割に合わないよね
憧れの職業の一つなんだしやりたかった人は沢山いるはず
優しくて仕事ができる人がどんどん仕事押しつけられて辞めるのも他の職業より多そう+6
-0
-
56. 匿名 2019/12/02(月) 16:20:14
アラサーだけど、私が小さい頃から幼稚園の先生は結婚したら辞めてくって人多かったよ。
長く続けられないって。
幼稚園は基本若い先生しか取らないし。
保育士はおばちゃん先生も多いけど。+32
-0
-
57. 匿名 2019/12/02(月) 16:20:17
幼稚園ない!保育園ない!とか
言ってる母親が保育士さん
追い詰める手伝いしてるようなもんだね+4
-9
-
58. 匿名 2019/12/02(月) 16:20:23
うちの子が通う園、預かり保育は先生じゃなくてパートさんだよ。先生の入れ替わりも激しくないし、出産後もみんな戻ってくるし、それなりに働きやすい方なのかなと思う。先生じゃなくてもいい部分は外注していいよね。先生の負担減らして、精神的にも肉体的にも落ち着いて充実した状態で働いて欲しい!+46
-0
-
59. 匿名 2019/12/02(月) 16:20:25
>>8
延長保育料はどこに流れてるの?
維持費か?
+10
-0
-
60. 匿名 2019/12/02(月) 16:21:01
イベント多い園だと余計大変
少子化も相まってイベント規模減らそうとすると文句言うのに
そのくせイベント好きの我が子第一の親が入園させてるから「写真が撮れなかった」とか「子どもを見たいのでお手伝いはできません」とか
クソだなと思う。+31
-0
-
61. 匿名 2019/12/02(月) 16:21:51
昔は発表会の衣装とかも「各自、白い服に赤いスカートでお願いします」って子供達の家庭にお任せしたしら済んだけど、今は衣装まで先生たちがバッチリ揃えて作ったりさ…もう徹夜で内職してるみたいなもんで、自分の時間なんてないよ、そりゃ若者はやめてくわ+71
-1
-
62. 匿名 2019/12/02(月) 16:22:23
保育と介護職は国がもっと支援してあげてほしい。
薄給で過酷で人員不足って最悪だよ。
だから離職率高いし仕事場で入居者や園児相手に暴力振るって鬱憤を晴らすような奴しか残らないんだよ。+24
-1
-
63. 匿名 2019/12/02(月) 16:22:26
>>1
福祉系やめとき
自分がソンするよ+16
-0
-
64. 匿名 2019/12/02(月) 16:22:35
看護師も昔は社会的に力があるわけじゃなかったし、そんな憧れるような職でもなかった。世の中には看護師を気の強い集団だって悪くいう人もいるけど、それくらいじゃないと患者の命はもちろん自分たちの職を守ることもできないんだよ。世の中が幼稚園教諭や保育士に向いている今こそ強くいろんなことを発信して頑張ってほしい。必要な仕事です!+20
-1
-
65. 匿名 2019/12/02(月) 16:22:47
>>8
上司が「私の時はなかった、今の子たちはいいわねえ」と言うのでつけるなんてもってのほか
何年か上の先輩でさえそう
よりよくしよう、という気がないんだよ
自分と同じ気持ちを味わわせたいやつがいるから進まない
だから8割も残業がつかなくてもこれまで明るみに出ていなかったんだと思う+36
-0
-
66. 匿名 2019/12/02(月) 16:23:15
補助の先生してるけど、私みたいに資格なしの補助パートもっと補充してほしい。
雑用が地味に多い…。+39
-2
-
67. 匿名 2019/12/02(月) 16:23:16
>>5
それ言っちゃあおしまいよ、じゃない?
幼稚園という施設に子どもを預けるのは、親の手抜きとは違うし、親からすれば、大切な我が子が大切に扱われているか、気になった時には先生に尋ねるのも当たり前だと思うけど。
何でもかんでも親のせいにしないでよ。
この問題で悪いのは、園の体制や制度でしょ?
園長や先生が、あなたと同じ事を言ったとしたら、どう思うの?+18
-46
-
68. 匿名 2019/12/02(月) 16:23:42
看護師みたいに、介護や保育も給料上げていかないとね!
国はいらんところに税金使いすぎ+12
-0
-
69. 匿名 2019/12/02(月) 16:23:48
>>23
元幼稚園教諭でした
私の知ってる園長は、みんな癖のある変なばばあばかりでした+46
-1
-
70. 匿名 2019/12/02(月) 16:23:48
なんか保育士へのコメント多いから言うけど保育士と幼稚園教諭は別だよ。
管轄も違うし、幼稚園は教育が基本。+79
-2
-
71. 匿名 2019/12/02(月) 16:23:51
>>52
おつかれさまでした
ありがとうございました+20
-1
-
72. 匿名 2019/12/02(月) 16:24:11
幼稚園や保育園は、
国や市町村から補助金出ているんでしょう。
何故に働く人に還元できない?
オーナーが懐に入れているのか?+11
-1
-
73. 匿名 2019/12/02(月) 16:24:31
くそだな
ナマポもらった方が幸せそう+2
-6
-
74. 匿名 2019/12/02(月) 16:24:58
昔みたいに高卒でも資格取れるようにすればいい
短大出ないとダメとなっては、そこで断念する人もいて人材が減ってる+0
-14
-
75. 匿名 2019/12/02(月) 16:25:01
自分の子供二人でも、片方につきっきりになるともう片方は見てられないから、先生は、ひとりで何十人もを受け持つのに、目を離して何かあったら一大事だし、預ける親は心配なのも当然だから求めるし、無理なことやってると言えばそうなんだろうね。+12
-0
-
76. 匿名 2019/12/02(月) 16:25:42
働いてパートに出たら無償で預かりできるもんね。
そりゃ預ける人も増えるよ。
保育士を苦しめるだけ。+27
-1
-
77. 匿名 2019/12/02(月) 16:26:27
無償化になったりして保護者は有り難いけど先生方にもメリットがないと仕事としてやり甲斐もなくなるだろうね+11
-0
-
78. 匿名 2019/12/02(月) 16:26:31
>>37
過保護。+3
-1
-
79. 匿名 2019/12/02(月) 16:26:38
私立幼稚園で5年、1人でクラス担任していました。
残業代なんてもちろん出ないし、持ち帰りの仕事は毎日、土日も子どもがいない中に仕事しに行くこともありました。有給もありません。38度くらいの熱でも保育して、終わったら帰ることもありました。トイレは、子ども達がご飯を食べてる間に行ったりできますごが、膀胱炎になる先生もいました。
昼は飲み込むように食べて、運動会や発表会の練習が忙しいと昼食も準備があったり食べられません。
寝ても覚めても仕事のことで頭がいっぱいで、辛いことが多かったです。
だけど、クラスの子ども達が可愛くてそれだけで頑張れました。とにかく幼稚園で楽しく過ごしてもらえるように、笑顔第一で乗り越えました。
結婚を機に退職し、保育園のパートをして、出産しましたが、もう一度幼稚園で働きたいです。
だけど、あんな忙しい仕事は出来ない。
給料を上げてもらうというよりも、もう少し現場に余裕が持てるように職員の数を増やしてほしいです。1人担任で園児39人だった時は、忙しすぎて死にそうになりました。+70
-0
-
80. 匿名 2019/12/02(月) 16:26:38
>>8
ここでも何回か書いたけど「残業はこちらが強要している訳じゃない。先生達が自主的に残ってるだけだから残業代は出さない。」って入社前の説明で言われたよ
二十歳当時は馬鹿で疑問に思わなかったけど今考えるととんでもない事言われてたなって思う+27
-0
-
81. 匿名 2019/12/02(月) 16:27:08
>>53
それはルール違反というかダメだと思う。
園外に出るときは必ず2人以上体制が基本のはず。
何か起きたら保育園自体が責任問題問われると思う。+22
-0
-
82. 匿名 2019/12/02(月) 16:27:33
あー、カメリアキッズ保育園はクズね。
保育園や幼稚園の経営者に
ではなく、
従業員が直接に補助金受け取りシステムに
しないと、働く人いなくなるよ?
当たり前じゃん。
私はやらないわ。
自分大事だもーん!
+4
-3
-
83. 匿名 2019/12/02(月) 16:27:36
補助パート増やしてほしいしやれるならやりたい。
園もそういう方を募集したいけど無資格は保護者からクレーム来ると。
学童の見守りだって無資格なんだから補助のパートは無資格でも構わないと思う。私も保護者だけどさ。+23
-2
-
84. 匿名 2019/12/02(月) 16:27:41
担任を務めた年中(4歳児)クラス31人の中には、発達障害の疑いのある園児が3人いた。
急に教室から出て行ったり、パニックになって大声を上げたりすることがあり、丁寧なケアが必要。
担任は1人なので、園児1人に寄り添うと他の園児に手が回らない。
想像以上に酷いレベルだった。+58
-0
-
85. 匿名 2019/12/02(月) 16:27:46
それで祖父母も75までは働かなくちゃいけないような時代になってくんだから、余計に家庭では子供をみられないし保育士さん増えなくちゃ困ってしまうよね+10
-1
-
86. 匿名 2019/12/02(月) 16:27:50
うちの子が通ってる園は割と先生達は楽しそうに働いてると思う。
上の子から通ってる5年の間は定年以外で退職する先生もいないよ。
結婚してもみんな辞めてない。
用事があって夕方電話した時後ろで、和やかにみなさーんシュークリーム買ってきましたよ〜休憩にしましょ〜っハーイって聞こえてきてこっちまで和んだ笑
これも全て園長先生の人柄が大きいと思う。+24
-0
-
87. 匿名 2019/12/02(月) 16:28:03
私の友人も病んでやめた
仕事は嫌いじゃないのに仕事量が多くて皆イライラしてて人間関係もおかしくなったって。
+25
-0
-
88. 匿名 2019/12/02(月) 16:28:06
保育士です。
ごっちゃになってる方、非常に多いですが
保育士は保育所勤務
幼稚園教諭は幼稚園勤務です。
異なる資格です。
私は保育士免許はもってますが幼稚園で担任は持てません。
+54
-0
-
89. 匿名 2019/12/02(月) 16:28:19
>>52
お疲れ様です。
腰痛が慢性化するらしいね、
知り合いも幼稚園の先生だけど、会う度に腰トントンしたり痛そうにしてる。
早く良くなりますように
+13
-0
-
90. 匿名 2019/12/02(月) 16:28:52
8年勤めてたけど、
それが普通だと思ってた。
たしかにブラック企業だよねw+8
-0
-
91. 匿名 2019/12/02(月) 16:29:28
お給料もあげて欲しいけど、余裕をもって人を雇えるようにして欲しいよ。
一クラスに先生3人とかさ。+12
-0
-
92. 匿名 2019/12/02(月) 16:29:54
幼稚園教諭って本当に体力勝負だと思う。
良い先生がやめてくって書いてる人いるけど、体力がないやつはすぐやめてくよ
+17
-0
-
93. 匿名 2019/12/02(月) 16:29:55
>>73
一所懸命な人達、応援してあげて。+7
-0
-
94. 匿名 2019/12/02(月) 16:30:24
皆で辞めれば良い。ストライキだ+8
-1
-
95. 匿名 2019/12/02(月) 16:30:45
岡本園長、今まで送別会のやり方知らなかったんだって。
どんだけ人望ないクズなの?+3
-0
-
96. 匿名 2019/12/02(月) 16:30:46
>>91
クラスに3人先生って夢の話だわー。
ちょー手厚く子ども見れるね。+17
-0
-
97. 匿名 2019/12/02(月) 16:30:48
うちの子発達障害で市に“幼稚園へ”補助金が行くように請求する書類を出してるけど加配の先生が付くわけでもなく。あのお金はどこに行ってるんだろう。せめて担任の先生、学年の先生にお手当として回っていることを望む。+34
-0
-
98. 匿名 2019/12/02(月) 16:31:03
>>81
そうですよね
見ててハラハラしましたよ
せめて後ろにも先生付いてて欲しいわ と思いました。
先生が足りないのでしょうかね?でも車も多く走ってた道路沿いなので事故起きたら大変です!+9
-0
-
99. 匿名 2019/12/02(月) 16:31:04
発達障害の子がいると大変だよね…
加配つかないのかな。親が認めないと進まないけど。+28
-0
-
100. 匿名 2019/12/02(月) 16:31:13
待遇改善を早くしてあげて欲しいけど、早期退職の原因は待遇とかだけじゃなくて自分も出産して子供出来ると、自分のこと長くいたいって思う。
我が子が、だいぶ大きくなったら職場復帰も待遇改善されたなら考えられる。
学校の先生の人にもあるけど、子供関係の職場で自分も子供持つと自分の子放っておいて何してるんだろうって考えちゃう時期がある。+6
-0
-
101. 匿名 2019/12/02(月) 16:31:15
>>5
私も言われました
ひとり担任で35人見てました
その子はかげでこっそり仲良しのお友達をつねったりするし、こっそり意地悪を言う子だったから目を離さなくても何をしてるか気づけない時があった
そのくせ親には自分のされたことしか話さなくて、子どもの話を全部鵜呑みにする親だったからしょっちゅう私宛の電話があって、他の仕事がどんどんだっていって本当につらかった
子どもはだいすきだったけど、親への対応や安月給なので続けられなかった+72
-0
-
102. 匿名 2019/12/02(月) 16:31:59
>>91
うちの幼稚園、年少は担任×2人で補助の先生が1人入ってるよ。
それでも見切れないって言ってたから、本当に過酷なんだろうなと思うよ…。+9
-0
-
103. 匿名 2019/12/02(月) 16:32:44
>>93
もう頑張るなと言ってあげたい。 かわいそう。+6
-0
-
104. 匿名 2019/12/02(月) 16:32:55
>>66
資格なしの探してるけどない
園側も先生が足りないから保育士で早番、遅番、雑用もできる人が欲しいんだろうね+6
-0
-
105. 匿名 2019/12/02(月) 16:33:11
>>79
園児39人で1人担任っていつの時代?
法律で4.5歳児20〜30人に対して保育者1人だよ+17
-2
-
106. 匿名 2019/12/02(月) 16:33:43
企業や病院の託児所のほうが、決まった時間だけ働いて、子供たち見てるだけで給料もらえるから免許あって子供に係る仕事したい人はそういう所に行っちゃう。ヘンに行事もないし、待遇もいい。+24
-0
-
107. 匿名 2019/12/02(月) 16:33:47
ほんとに大変だよ。
いつも7時半に出勤で
退勤の平均は20時
1番早かった退勤で19時
21時22時なんてザラ
日付跨いだことも数回。
残業代一切ないよ。+27
-0
-
108. 匿名 2019/12/02(月) 16:34:58
>>84
これね
少子化だからって全員入園させてはダメ
担任と周りの子供が疲弊するばかり+15
-0
-
109. 匿名 2019/12/02(月) 16:35:26
学校もだけど、こうやって子供のためだからって名目の仕事はブラックだし、子供に奉仕、苦労することが美徳みたいな考え方が根強い+9
-0
-
110. 匿名 2019/12/02(月) 16:35:35
>>101です
どんどんだっていって←どんどんたまっていって です
+6
-0
-
111. 匿名 2019/12/02(月) 16:36:07
>>47
パートかバイトで、雑用やサポート雇えないのかな?
保育士や幼稚園教諭の資格なしでもできることは別で採用できないのかな?
できないとしたら人件費が出せないとかかと思って。+9
-0
-
112. 匿名 2019/12/02(月) 16:36:08
幼稚園教諭と保育士はそれぞれ資格や管轄が違うよ
両方持っている人がほとんどだけど
+30
-1
-
113. 匿名 2019/12/02(月) 16:36:11
子供が通っている幼稚園は16時の帰宅厳守だから、子供がいて働いている先生が多い。延長は別会社に完全委託。
イベント前は休園か午前保育だし、そもそもPTAみたいな会が主導になるイベントが多くて、先生はほぼノータッチ。その分親の出番は多いけどね。
それでも辞めていく先生はいるし、本当に大変な仕事なんだなーと思ってる。+8
-1
-
114. 匿名 2019/12/02(月) 16:36:30
>>91 結局はそれが人件費に関係するんじゃない? 3人いて負担が減るならそれなりの給料でも文句は出ないだろうし
+6
-0
-
115. 匿名 2019/12/02(月) 16:36:39
明らかに発達グレーな子がいるんだよね
もちろん、療育しない
それでそのまま小学校に来るから、小一の担任あたりもかなり大変+30
-0
-
116. 匿名 2019/12/02(月) 16:36:51
どんどん辞めちゃえ
+2
-1
-
117. 匿名 2019/12/02(月) 16:37:10
無償化するお金を少しでも保育士・幼稚園教諭に回せばよかったのに…
上っ面だけ繕ってバカみたい+29
-0
-
118. 匿名 2019/12/02(月) 16:37:13
もう辞めたけど、働いていたときは7時出勤早くて19時退社、遅いときは終電ギリギリ。
もちろん休憩はないし、持ち帰りの仕事も沢山。
残業代?
もちろん出ません。
唯一の救いは春休み夏休み冬休みがあること。
行事の時は朝の5時出勤とかですしね。
若いから出来てたって感じです。+8
-0
-
119. 匿名 2019/12/02(月) 16:37:48
毎晩子供たち帰してから日報書いたり、今後の計画立てたり。余分な仕事多すぎる。+9
-0
-
120. 匿名 2019/12/02(月) 16:39:06
残業代未払いは違法です。
そんな劣悪な環境に子供を預けて事故死しても親は文句言うな‼️+13
-0
-
121. 匿名 2019/12/02(月) 16:39:36
保育無償化なんてしなくていいから、
(多子家庭補助はあると助かるけど)
ばらまいてる分の半分でも先生のお給料かお手当に当てれば、三万とか五万とか上がると思うんだけど、、、+4
-4
-
122. 匿名 2019/12/02(月) 16:40:16
子供が私大の附属幼稚園に行ってましたが、
本当に手厚かった。
大学で優秀だった学生を優先的に採用するのと、
給与が良かったらしい。
補助の先生も多かった。
その代わり預り保育は充実はしてませんでしたし降園時間も短かった。
でも本当によく見てもらえたと思う。
幼稚園に何を求めるかで保護者側の見極めが大事ですよね。
そりゃ便利で安くて先生たくさんいて手厚くてっ…ていう幼稚園があればそれが一番ですが…
+18
-0
-
123. 匿名 2019/12/02(月) 16:40:17
どんどん辞めて辞めまくれ
外国人にやらせて日本の崩壊だよー+1
-5
-
124. 匿名 2019/12/02(月) 16:40:29
私も7年やったけど、独身だったから。あんなブラックな職場ないよ。+9
-0
-
125. 匿名 2019/12/02(月) 16:43:55
元保育士、5年勤めて15万円…。残業して、家に持ち帰りの仕事もあって、早出もあって、保護者の方に文句も言われ…。お金じゃないことは分かってるけどある日もう無理だとやる気を無くしてその年の担任持ってる園児を見届け退職、アルバイトしながら1年勉強し看護学校へ行きました。
今は総合病院の小児科の看護師として働いています。お給料は倍以上になりました。やっぱりお金って大事です(笑)小児科配属ということもあり少しですが保育士の経験も役に立ってるので無駄では無かったと思ってます。子供は可愛くて好きなんだけど、好きだけじゃやっていけないわ。+55
-0
-
126. 匿名 2019/12/02(月) 16:44:14
>>120
残業代未払いを親のせいにしてるかのような内容だけど頭大丈夫?+3
-1
-
127. 匿名 2019/12/02(月) 16:45:00
幼稚園教諭より待遇良くて給料いい会社なんて色々あるもんね。ならそっち行くよ。+12
-0
-
128. 匿名 2019/12/02(月) 16:46:24
人件費を抑えたブラック幼稚園が多いよね。
生徒獲得にばかり熱心で。
幼稚園の先生の補助員は必要だよね。
季節によって飾り付け変えたり、
することいっぱいあるし、
ちょっとしたことで文句言う親が増えてるし。+6
-0
-
129. 匿名 2019/12/02(月) 16:47:57
経営者が悪いよね!+5
-0
-
130. 匿名 2019/12/02(月) 16:48:42
幼稚園教諭時代、年少さん25人クラス一人担任でした。補助の先生もいませんでした。
発達グレーの子もクラスに3,4人いたので本当に大変でした。あっという間に毎日が過ぎていきました。
保護者に目が行き届いていないとお叱りを受けたこともあります‥
お昼は子どもと一緒なのですが毎日戦場だったなぁ。+29
-1
-
131. 匿名 2019/12/02(月) 16:50:32
わたしが働いていた幼稚園はブラックでした。
朝7時前から園にいて園外の掃き掃除、動物の世話、朝の朝礼、準備…
子どもたち帰ってからももちろん休憩なんてないしすぐに掃除、保護者対応、会議などなど…
一息つくのも書物や自分のクラスの仕事なんてなーんにも出来ない。
朝7時前からいたのに余裕で20時、21時すぎまで毎日休憩なしの残業。もちろん残業代なんて一切出ない。
自分のクラスの書物や製作の仕事は家に帰ってから。やること多すぎて夜中も寝ずにやらなくちゃ間に合わないくらいで毎日ヘトヘトだったよ。
鬱っぽくなって学期末には朝起きて泣いて、通勤しながら泣いて、帰るときも泣いて、家でも泣いて…
子どもたちにもかなり悪影響だったと思う。
給料が〜とかより子どもが好きで先生になったはずなのに精神的にかなりまいったよ。+18
-0
-
132. 匿名 2019/12/02(月) 16:51:21
>>34
作品作りやる方やりたい
ちまちました作業ずっとしてるの好きだし、得意だから+15
-2
-
133. 匿名 2019/12/02(月) 16:52:31
学校法人の傲慢さは異常+3
-0
-
134. 匿名 2019/12/02(月) 16:53:07
好きよ+0
-0
-
135. 匿名 2019/12/02(月) 16:55:18
>>126
はぁっ?
そんなこと言ってないし、親なら預ける前にブラック園じゃないか見定めろってことよ。
そんな意図も読みは取れねーのかよアホ+2
-2
-
136. 匿名 2019/12/02(月) 16:55:54
>>99
保護者対応のほうが大変。+6
-1
-
137. 匿名 2019/12/02(月) 16:57:18
担任を持つと、例え精神を病んでも1年間は辞めないで頑張ろうとなりますよね、、。これが企業だったらすぱっと辞められるのにと何度思ったことか。辞めて自分が楽になることより残された子供達のことを考えたら踏みとどまったゎ。+12
-0
-
138. 匿名 2019/12/02(月) 16:58:52
>>122
大まであるなら、素行、お金、勉強しっかりしていれば問題無いね!
いわゆるお受験幼稚園は
保護者の質がご近所幼稚園や保育園よりも
いいし、基本、彼らは高収入のアッパーだからね。
親子を選抜するだけのことあるわ。
教育方針もきちんとしてる。
だから人気あるのよ。
それ以前に
お受験幼稚園入るためのお教室にも
月謝払える経済力も必要。
まず保育園に預けるお金を
お受験幼稚園入るために投資した方が
有意義な気がする。
上に小中高、大もあれば安泰。
1番効率悪い人だと思うのは、
自分の子を保育園に預けて保育園で働くこと。
お金をドブに捨ててやしませんか?
右から左へ流れ全く残りませんよね。
頭使おうよ。
+4
-1
-
139. 匿名 2019/12/02(月) 16:59:21
例えばこの日は制作をしようと考えるとする。1人ならトイレットペーパーの芯と、画用紙とってパパッて準備できるけど、×20となるとなかなかの量だよね。前の園はなぜかパートの先生に準備を頼んではだめで1人でしなくてはならず、自ずと残業に。+4
-0
-
140. 匿名 2019/12/02(月) 17:00:28
食べてるのに1年間で5キロ痩せたよ。+1
-0
-
141. 匿名 2019/12/02(月) 17:03:50
>>135
そんなに沸点低いと誰とも結婚できないよ?w+1
-0
-
142. 匿名 2019/12/02(月) 17:05:02
>>19
処遇改善全く行き届いてません‥
ウチの園は今年度いっぱいでの退職者が4人、去年は2人。近隣の保育園は保育士が確保できなくて閉園(子どもたちを退園)する所も出てきた。当然負担がどんどん重くなる。+26
-1
-
143. 匿名 2019/12/02(月) 17:11:36
うちの叔母が東北地方の幼稚園教諭。割と上のポジション。
若い人がすぐやめる、ってぼやいているけれど、
25歳で年収400万、30歳で500万、
残業1分単位支給、持ち帰り仕事禁止、IT化で仕事効率化。
保護者のクレームは別部署で担当、
有給も理由なくても学期中にとれるようにすればやめないと思う。
って言っても理解できない様子。
教育の場だから~って言うんだけど、そうじゃないよ。
労働の場でもあるんだよ。+29
-0
-
144. 匿名 2019/12/02(月) 17:13:35
>>138
保育士は子供生まれたら働くなってこと?
「頭使おうよ」って自分の考えが足りないんじゃない?
+5
-0
-
145. 匿名 2019/12/02(月) 17:14:47
うちの子の幼稚園は年少の頃、30人に二人担任で補助の先生もついてたから10人に大人1人の換算だったけど、発達の子が3人もいたから他の子は置いてけぼり感すごかったよ+8
-0
-
146. 匿名 2019/12/02(月) 17:15:05
従姉妹が保育士で、人員不足は勿論のこと休みも殆ど無いらしいです。
ここ十数年間、祖父母や親戚の葬儀や法事でも会ってない。
叔母の話では、もう毎日疲れててガリガリ(痩せ過ぎ)なのよとの事です。
なんか親御さんだけじゃなくて、保育士さん同士のいざこざもあるみたいで、話聞いてるだけで大変なのが分かる。+15
-0
-
147. 匿名 2019/12/02(月) 17:15:21
>>23
うちの園長は億の自宅建てたよ
+10
-2
-
148. 匿名 2019/12/02(月) 17:17:54
>>111
用務員的な人を雇うならみんなで手分けしてやればその分の賃金が浮くって園長に言われたことあります
+18
-0
-
149. 匿名 2019/12/02(月) 17:25:29
>>144
きっとプライドだけが無駄に高いオバさんなんだよ+3
-0
-
150. 匿名 2019/12/02(月) 17:26:07
元保育士です。
すんごく昔の話だけど^^;保育士は早番遅番とかあって、それぞれの勤務時間が終わればその後の過ごし方?は帰ろうが残業しようが自由だった。
でも幼稚園どの園も求人票には16時まで勤務と書いてあるけど大抵は謎の慣習(例・お局が帰るまで帰れない、等)で遅くまで仕事してた。
しかも世間から早く帰れると思われてて気の毒だった。+14
-0
-
151. 匿名 2019/12/02(月) 17:26:33
職業の自由というのがあってだな+3
-2
-
152. 匿名 2019/12/02(月) 17:35:15
結婚で幼稚園教諭をやめて、保育の派遣に登録した。
担任の頃より子どもとの繋がりは薄くなったけど、めちゃくちゃ気楽になった。
+10
-0
-
153. 匿名 2019/12/02(月) 17:35:52
>>18
介護と一緒だね
経営者だけがいい思いして
+37
-0
-
154. 匿名 2019/12/02(月) 17:38:02
幼稚園教諭と保育士がごっちゃになってるけど、
きっとみんな両方のこと言ってるんだよね。+25
-0
-
155. 匿名 2019/12/02(月) 17:38:04
でも資格持ってる人は凄く多いよね
+9
-0
-
156. 匿名 2019/12/02(月) 17:42:27
>>19
数年前から検討されてるだけで何も変化はない…
+8
-0
-
157. 匿名 2019/12/02(月) 17:43:34
いまはこども園化が進んでるから、幼稚園も保育園も差がなくなってきてるよ+5
-5
-
158. 匿名 2019/12/02(月) 17:44:59
>>70
これ書かれることが多いですが、今は幼稚園も保育園も同じ教育基準です。教育、保育共に時代が変わっています。
教育と保育が別々の物として考えられていたのを一緒にすることを目指し、そこからうまれたのがこども園です。
ちなみにこども園は保育士と幼稚園教諭の両方を持った保育教諭という資格になります。大体の職員の方は大学で両方の資格を持っているのであまり影響はありませんが。
教育、保育の専門職とは言え、残念ながらその専門性が表にはなかなか見えないことが一因となり給料が上がらないという点も持っています。+10
-8
-
159. 匿名 2019/12/02(月) 17:45:03
膀胱炎になったり、帰りに点滴に通いながらの頃もあった。
幼稚園から駅まで自転車で帰る時、夕飯のいい匂いがして遠い実家を思い出して涙が出る時もあった。
子ども達が可愛くて頑張れていただけ。+25
-0
-
160. 匿名 2019/12/02(月) 17:46:12
マスメディアは何がしたいの?叩くけど叩いたその後は?じゃあ子供産まんとこって思って欲しいわけ?日本人じゃないよね?+2
-1
-
161. 匿名 2019/12/02(月) 17:48:05
私立の幼稚園実習に行ったとき、本当に大変だったのを覚えているわ。
確かにトイレ行く暇が無かったような…
掃除とかもどこ以上に厳しくて、運動会前もあってかあれこれ厳しくさせられたの覚えがある。
しまいに、キツい性格の先生が、新人の先生にものすごく怒っていたの覚えてるし怖いと思った+21
-0
-
162. 匿名 2019/12/02(月) 17:49:06
>>160
経営者には補助金出さないで
保育士に出しなさい
と言ってるんだよ+9
-0
-
163. 匿名 2019/12/02(月) 17:50:14
わたしは幼稚園教諭5年でやめた
基本給は保育園だろうが幼稚園だろうが
その園それぞれだろうけど
今は 保育士は色々見直しされてて羨ましい
幼稚園もやってほしいし
やっぱ寝れないとか残業もあるのに家帰ってからも仕事。
つらかったです+12
-0
-
164. 匿名 2019/12/02(月) 17:50:51
>>144
お金の使い方間違えてるよ。
保育園で働くとお金残らないじゃん。
+1
-1
-
165. 匿名 2019/12/02(月) 17:55:37
>>153
介護と一緒にしないでね
する業務は別だから+0
-6
-
166. 匿名 2019/12/02(月) 18:01:35
>>62
ドサクサに紛れてなぜ介護士?
介護なんかこのトピには関係ないから
出て行け!+0
-5
-
167. 匿名 2019/12/02(月) 18:05:46
悪名高いカメリアキッズ保育園
経営者に補助金出すのは間違いだねー!
ネコババするじゃん。しかも一銭もまわらないよ。
内閣府は、直接保育士の資格がある先生の口座に
振り込まないと。
保育士資格取る新卒学生が、保育園では働かないよ?
だって、すぐ保育士として就職するよりは
将来的には、企業に事務などで働く方が潰しがきくし
給料高いもん。
+1
-1
-
168. 匿名 2019/12/02(月) 18:09:35
>>23
カメリアキッズ保育園岡本園長は
貧血仮病使って遅刻よくしてる。
本気で治そうとするならば、
医者通いしてでも治す。
怠け者なんだよあれは。+5
-3
-
169. 匿名 2019/12/02(月) 18:17:09
>>23
経営者がクズなのが多いよね
あれなんでなん?+7
-0
-
170. 匿名 2019/12/02(月) 18:19:07
>>40
保育業界はほとんどやばいよ+5
-0
-
171. 匿名 2019/12/02(月) 18:25:27
>>158
分かってますよ、私も保育に関わる仕事なので。
でもこのトピではこども園の話はまた別ですよね。幼保一貫でこども園が増えてきてはいますが、まだまだ田舎の方では市町村に一件あれば良い方だと思います。
また、幼稚園からこども園になったのと保育園からこども園になったのとではやはり保育内容や雰囲気が違うのも事実だと思います。
+15
-1
-
172. 匿名 2019/12/02(月) 18:27:12
>>15
現実を知らないからだよ
実際に知るのは就職してから。
こんなはずじゃなかった、、で辞める。
実習は、実習時間が終われば帰れるからね。
私も保育士になってから知った
今は違う職種だけど。+41
-0
-
173. 匿名 2019/12/02(月) 18:28:59
>>160
記事にして何か進展ありましたか?+0
-0
-
174. 匿名 2019/12/02(月) 18:37:21
元幼稚園教諭で今は保育士。
幼稚園は基本的に1人担任。
年中28人を一人で担任したこともあった。
トイレに行く余裕はないから8時半から14時までは行けない。
お腹くだして限界!って時は子どもたちを絵本読める状態にまとめておいて職員室の先生に頭下げてやっと行く感じだった。
17時が定時でも17時で帰ったことは無い。
パートさんもいないから製作物は全て自分でやる。
保育園は数人でまわしているからトイレはひと声かければ行けるし、シフト制だから行事前以外は時間になれば帰れる。
フリーやパートが多いから製作物を手伝ってもらえる。
保育士ばかり話題になるけど、幼稚園教諭もかなり大変。
保育士と幼稚園教諭を一括りにして保育士っていってる人も多いと思うけど。
私はもう幼稚園教諭をするとこはないかな。+31
-2
-
175. 匿名 2019/12/02(月) 18:41:00
その辺を事情きいた。
今は何処でもそうかもしれないけど、人材不足らしいね。
若い先生は特に他の仕事でも需要あるから熱心な人は昔ほど本当に居ないと言ってた。
それ聞いて、延長も長い行事いっぱいの幼稚園もあって人気だったけど、行事少な目の緩やかな園にしたよ。
幼稚園の先生の気持ちの余裕が違うだろうなっていうのが大きい。+4
-0
-
176. 匿名 2019/12/02(月) 18:47:40
開業医と一緒で、やりたい放題の保育園、幼稚園もあるよね。
経営者が近い存在だから直接パワハラに合うこと多かった。+1
-0
-
177. 匿名 2019/12/02(月) 18:52:38
>>99
親があまり認めたくないっていうのと、
健常児と同じ園に通わせたいっていう思いがあって普通の幼稚園に通わせる。もちろん、
その園児のために先生1人つけるなんて
このご時世無理だから、1人担任だと本当にきついんだよね…週3で療育通うとか
そういう子もいたけど、なかなか難しい。+12
-0
-
178. 匿名 2019/12/02(月) 18:56:37
結婚前まで保育士してて、今は自分の子どもを幼稚園に通わせてる。
幼稚園の先生、拘束時間長過ぎ…。
本当大変だと思う。
保育園はシフト制で勤務時間はずっと子どもがいるから持ち帰り仕事が多いけど、それは幼稚園でも絶対持ち帰り仕事あるよね。+9
-0
-
179. 匿名 2019/12/02(月) 19:04:24
政治家議員の給料減らして、保育士と介護士の給料あげてくれ
未来大人になる子ども達を守らなくて日本の未来はない+9
-0
-
180. 匿名 2019/12/02(月) 19:12:32
>>172
だから若い人しかいないだね+13
-0
-
181. 匿名 2019/12/02(月) 19:23:33
幼稚園教諭だったけど、一年で辞めた。
朝6時に園内の掃除から始まり先輩や園長・理事長にお茶出し、電話は先輩に取らせるなと毎日園長に怒鳴られ、子どもが帰ったら園内の掃除、行事がある時は日をまたいで準備なんでザラ。とにかく先輩に仕事はさせるなと厳しく言われてた。
毎日毎日、理事長には使えない!バカ!と罵られ、身体おかしくなり辞めました。
数ヶ月で顔がこける程痩せ、白髪が増え、髪の毛が薄くなり…。死にたいって何度も思ってた。
今も子ども関係の仕事してるけど、残業もないし人間関係も良好で楽しく仕事させてもらってる。
相変わらず安月給ですが…+5
-0
-
182. 匿名 2019/12/02(月) 19:27:40
保育士として働いています。
幼免も持っているので、働いてはいませんが実習では幼稚園にもお世話になりました。
私は結果からすると、幼稚園の方がキツイと思いました。
初任給が高いのは幼稚園が多いのは確かです。
でも、私は「子どもがいない時間がある」ことが辛かったです。
女の世界でまるで大奥のような世界ですので、子どもがいることで雰囲気が全然変わります。
幼稚園は保育園に比べ、子どもがいなくて先生たちだけになる時間が多いのです。
その時間が地獄です。
子どもがいない時間がある分、書類や作り物の仕事に集中できますが…。
そして、保護者対応がキツイのも幼稚園だと思います。
保育園の保護者は働いているのが基本ですので、保護者同士で井戸端会議のようなことはあまりありません。(LINEで繋がって、グループラインが盛んだったりはしますが)
そのため、苦情やモンペもまた一味幼稚園と保育園は違います。
幼稚園の親は実習生からみても怖かったです…。+9
-1
-
183. 匿名 2019/12/02(月) 19:28:46
過去に幼稚園と保育園の支援員パートしてましたが
闇を見たので今年の春に退職しました。
幼稚園教諭は勤続20年以上でも給与は20万円ほど。
これではやる気をなくします。
保育士の昇給制度ができたものの、勤続年数が長く
管理職級の保育士は数万円の昇給があるものの
若い世代は五千円ほどしか昇給せず格差が生まれたことにより
若い保育士が離職するケースに歯止めがかかりづらくなってる。
現場で頑張ってる若い先生をしり目に世渡り上手でうまく
昇給したら離職せずに居座りお局様として君臨するケースもある。
逆に頑張っても報われず自信を無くして辞めるケースもあり
現場はやりきれない様子だそうです。
保育料無償化の前に保育士幼稚園教諭の待遇改善が必須ですよ。+9
-0
-
184. 匿名 2019/12/02(月) 19:32:47
>>105
>>79です。
10年前です。家族でやってる幼稚園は、職員の人数をごまかすことはよくあることです。
クラス担任2人と言いながら、フリーの先生(園長の親族)なんて来てもいない、参観日や行事だけ来ます。都内の幼稚園のセミナーに参加していて、よくそういった話し合いがありました。+16
-0
-
185. 匿名 2019/12/02(月) 19:40:55
現職だけど、トイレさえ行けないのは本当
だんだん体がそれに適応していき、平均15時間くらいは尿意を催さなくなった+12
-0
-
186. 匿名 2019/12/02(月) 19:44:23
今、働いてる保護者もいるから時間が長くなって大変だよね。
保育園マウンティングのためにフルタイムなのにわざわざ入ってきて…って幼稚園で働いてる友達が嘆いていた。+4
-0
-
187. 匿名 2019/12/02(月) 19:46:30
学生時代の友達が幼稚園教諭だけど、卒園者の親に、「保育園の子達が私立中や進学校に進んだのに!どうして!あの幼稚園は教育が最悪」って噂流されたんだって。
幼稚園に入れておけば保育園の子より将来いい学校に入れるって思ってる親が多くて困ってるみたい。+12
-1
-
188. 匿名 2019/12/02(月) 19:52:08
>>3
保育士と幼稚園教諭は別の仕事だけど、高確率で間違われるよね。+33
-0
-
189. 匿名 2019/12/02(月) 19:56:24
先輩やお局からのイジメ、嫌がらせもあるよ。ブラックどころか漆黒だよ。
+6
-0
-
190. 匿名 2019/12/02(月) 19:58:31
32歳だけど、幼稚園教諭やってた友達で続けてる人ゼロ…だいたいみんな園長と合わなくて辞めてる。+11
-0
-
191. 匿名 2019/12/02(月) 20:11:12
はっはーん!
だから幼稚園の先生はあんなに性格捻れてるんだな!
女の園だからかと思ってたけど、それだけじゃないな!+3
-3
-
192. 匿名 2019/12/02(月) 20:12:44
>>189
保護者の私も更年期ベテランにいじめられた。
園には言わなかったけど、誰かクレーム入れて辞めさせられろ!って願ってる。+1
-0
-
193. 匿名 2019/12/02(月) 20:18:44
>>3
いきなり全然分かってないコメントでワロタ+19
-0
-
194. 匿名 2019/12/02(月) 20:21:49
>>182
あー。販売だと、客の居ない時間とかバックヤードがそんな感じw
私は昔保育園勤務だったけど、
保護者として見る幼稚園よりも確かにさっぱりしてたな~。
学校だと、職員室でチクチクやられたりを聞くし。
普通の職場で、他者が居ない全部身内で、さらにさっぱりしてるところのほうが働き易いよね…。
+4
-0
-
195. 匿名 2019/12/02(月) 20:42:48
>>42
それは先生に直接聞いたのかな?
私が昔勤めてたとこは施設長がめちゃくちゃ意地悪な人で、学期中に妊娠なんてありえない!子供がせっかく先生に慣れた頃に産休とか子供が可哀想!みたいな感じだったから、、、結婚してもみんな避妊してたよ。
私は結婚してすぐに子供が欲しかったので、12月に結婚し学期が終わり次第退職したよ。。。
その後、元同僚に聞いた話によると、その施設長が妊娠して産休→復帰したらしく、そこからは結婚妊娠に関しては寛大になったらしいw
+7
-0
-
196. 匿名 2019/12/02(月) 20:59:05
>>1
分かるわ、本当にそうだったよ。+5
-0
-
197. 匿名 2019/12/02(月) 21:03:40
前も書いた事あるけど…
子供の幼稚園のお迎えに行ったら先生のズボンの後ろが真っ赤だった事がある。みんなで「あっ…」って思って、先生が近くに来た時こっそり「先生、漏れてますよ」と耳打ちしたら泣きそうな笑顔で「ありがとうございます!分かっているのですがトイレに行く時間が無いんです〜」と教えてくれた。そこにいたお母さん方みんなで切なくなったよ…+25
-0
-
198. 匿名 2019/12/02(月) 21:16:57
>>42
一人担任だと年度途中で産休に入るなんて出来ないし、代替の先生を立ててくれる園なんてごく稀。
二人担任で相手が新人でも2年目でもなくリーダーとして一人で回せるレベルだったりフリーでクラスに入ってくれる職員の余裕があるなら、クラスのことや行事を考えずに妊娠したいけど実際は難しい。
職場的には遅くても2月中には妊娠が判明しないとクラス編成、新クラス準備上迷惑をかける。
ただそうなると悪阻がキツい時期と卒園式や年度末の行事と被る。
年度途中で妊娠すると保護者からクレーム入ったりする世界です。狙った時期に妊娠できれば苦労しないよ+9
-0
-
199. 匿名 2019/12/02(月) 21:23:10
>>28
本当にこれです!!
今は学童保育だけど本当にこれ!!+4
-0
-
200. 匿名 2019/12/02(月) 21:23:19
幼稚園教諭と保育士の資格を取りましたが、求人募集を見て驚愕しました。手取りが十万円切るところなんでザラ。実家に住める環境の人じゃないと勤められない。凄い体力いるのに。もっと保育士の待遇よくしてほしい。私を含め、10人中二人くらいしか卒業生で保育士に就職した人いない。そのくらい資格を取っても生活できないから他に流れてる。保護者の対応とかも凄い大変なのに。こども好きなだけではできない職業。+6
-0
-
201. 匿名 2019/12/02(月) 21:23:42
母が幼稚園教諭してました。19時に帰って来れば早い方。
基本は21時帰宅で、帰ってからも深夜まで持ち帰り仕事をしてました。
身体を壊したのと、一番下の兄弟が社会人になったのを機に定年よりも前に退職し、今はのびのびパート保育士さんやってます。
今、私の子供が幼稚園の年少です。保護者の中には連絡帳の返事がそっけないとか、発表会の衣装が粗末だとか言う人が居ますが、聞いているだけで心が痛いです。+21
-0
-
202. 匿名 2019/12/02(月) 21:24:00
うちの園は預かり保育はパートのおばちゃんだったよ。
先生にそのまま延長保育も見させるって園が人件費ケチりすぎだと思う。。先生たちは夕方みんな帰っていく。もちろん休日出勤したり持ち帰り仕事もしてるかもしれないけど、プライベート充実して楽しそうな先生多いよ。
発表会の衣装も運動会もお母さんがちょこちょこ塗ってる。
+14
-0
-
203. 匿名 2019/12/02(月) 21:29:58
元幼稚園教諭です。
確かにトイレはほぼ行けない、朝7時前出勤、20時まで残業、休憩一切なし、持ち帰り仕事当たり前、なのに給料は安かったです。
残業代も当然なし、ほぼ毎日持ち帰り仕事、特に行事の前は、園児の衣装作りで土日も1日中家で作業していました。
ひとり担任制で、産休育休もないので数年で退職しました。
こうやって取り上げられて、改善してもらえますように。+26
-0
-
204. 匿名 2019/12/02(月) 21:37:44
>>125
転職先が小児科ってすごいです!+15
-1
-
205. 匿名 2019/12/02(月) 21:43:04
私が働いていた私立の大きな幼稚園は、発表会や運動会などの行事が派手で保護者受けがとても良かったです。
願書の前日から並ぶような人気園でした。
でもその裏側は、連日夜中までの派手な衣装作りや大物・小物の小道具作りに保護者にはとても見せる事のできない厳しい練習。
子ども達と楽しくやりたかった私は何度も先輩先生に叱られました。
それでも子ども達は可愛いからやりがいはあった、給料が上がっていけばもっと続けて頑張っていたかも。
+16
-0
-
206. 匿名 2019/12/02(月) 21:46:32
>>101
元保育士です。
1人で園児35人てさすがに厳しいですね。
保育者1人あたり見ていい人数の規定ってありましたよね?+17
-0
-
207. 匿名 2019/12/02(月) 21:58:44
元保育園勤務。
幼稚園に勤めた友人が私に「えっ、職員室にデスクが一人に一つないの?かわいそ〜」みたいに言ったけど、私は園児がいない時間(しかも夜まで)他の先生と過ごす方がイヤだと思ってた。
あれを毎日やってる先生たち尊敬する。
自分の保育室で残業したり、それよりなにより定時で帰ってもいい環境で本当によかった。+4
-1
-
208. 匿名 2019/12/02(月) 21:59:13
>>19
支援にしても、対象となる保育士は正職員かフルタイム非正規職員だけ。
パートタイマーは支援されない。
家庭の事をやりつつ、あの仕事をフルでやったら体壊すからパートしかできない。+11
-0
-
209. 匿名 2019/12/02(月) 22:15:56
すごいタイムリー。
娘が今日
先生はとっても忙しいから1日1回しかトイレ行けないんだよー!
とか言っていて
嘘でしょ〜ほんと〜?
って会話したばかり。
先生いつもありがとうございます。+9
-1
-
210. 匿名 2019/12/02(月) 22:23:29
>>32
ぜひ直接先生に言ってあげてください(;_;)✨+14
-0
-
211. 匿名 2019/12/02(月) 22:29:54
>>195
子供が4人いて長く幼稚園に通っていたこともあり、よく先生の愚痴を聞くことがありました。
「なかなか授からない」
という悩みは数人聞いたことがあります。+4
-0
-
212. 匿名 2019/12/02(月) 22:33:13
幼稚園の先生なんて2度とやりたくない
2週間丸々働いて高熱が出ても休めなく点滴打ってもらって出勤してました
そのあとに看護助手として病院に勤務しましたが天国のようでした
私はお給料があがってももうやりたくない
やっぱり長年勤めていられる人は鉄のメンタルで相当な人でした
+9
-0
-
213. 匿名 2019/12/02(月) 22:35:49
うちの子が通う幼稚園は超大規模だから預かり保育はその専門の先生がいて、担任クラスを持たないフリーの先生も常駐。
それでも担任の先生は個人宛のこどもの様子を記入した紙はすべて手書き、クラスのお便りも担任の手書き、制作の準備やバス担当の日もある。
その上、こどもたちのケガに目を配り、疲れてるはずなのに先生たちみんな笑顔で感じ悪い人もいない。
本当に頭が上がらないし、感謝してる。+6
-0
-
214. 匿名 2019/12/02(月) 22:46:34
元幼稚園教諭、7年努めて手取り14万…。
皆さん書かれてますが、確かに一人担任だとトイレには行けない、残業代なし、持ち帰り多数、熱がでても子供帰るまでは出勤。
毎日クレームの電話や話し合いがあった保護者との対応した一年が一番精神的にこたえて、結婚と同時に退職。
今は全く違う仕事してるけど、どんなに大変でもあの時よりマシで稼ぎもいい。
正直もう戻りたくない。+9
-0
-
215. 匿名 2019/12/02(月) 22:48:45
親からのクレーム対応とかも大変そう+6
-0
-
216. 匿名 2019/12/02(月) 22:53:13
現役保育士です。
人間関係に残業が多すぎて辞めた事もありますが、やっぱりやりたい!と復職しました。幸い保護者はいい人が多いし、周りの先生がいい人なので続けていますが、正直独身だからやれている部分あり。周りの友人は短大卒業後はみんな幼稚園や保育園で働いていましたが、結婚や出産を機に退職。
福祉関係はよく言えば福祉の精神、悪く言えばやりがいの搾取。処遇も園まかせにしていたらいつまでも改善されるわけがない。分かってないなと思う。保育士や幼稚園教諭は子どもと遊んでるだけとか言われたりするけど、それ以外の仕事が多いんだよ( ๑º言º)と言いたいです。+9
-0
-
217. 匿名 2019/12/02(月) 23:29:31
失敗国家を見分ける方法は、教師にきちんと給料が払えるかどうからしいよ
日本はこのままだと失敗国家だね+8
-0
-
218. 匿名 2019/12/02(月) 23:31:27
現役幼稚園教諭で、今の職場は定時退勤、持ち帰り作業ほぼゼロ、有休もとりやすいです。シングルマザーで子育てしながらですが、担任を受け持って忙しながらも辞めたいと思うことなく働けています。
園によると思いますが、ここ1.2年で新制度手当などがしっかりとつき、手取り額も上がってきます。+4
-1
-
219. 匿名 2019/12/02(月) 23:37:13
高校の同級生に保育士なりたい子たくさんいて
なったのはいいけど全員3年以内で辞めてた+4
-0
-
220. 匿名 2019/12/02(月) 23:45:05
>>97
友達の通ってる園も、障害があるからと診断書を提出したのに、言葉が話せなくて大人しいからと補助の先生も付かなかったらしいです。
それなのに、門が綺麗になっていたり、ホールのエアコンが新しくなっていたらしく、それに補助金使われたんじゃないかと話してました。
結局その子は小規模の園に転園してましたよ。+6
-0
-
221. 匿名 2019/12/02(月) 23:47:37
>>32
ホントにそう‼︎
トイレ失敗したのなんてウチの子の責任なのに、冷たい水で水洗いしてビニール袋に分けてくれて、お迎えに行ったら、こういう状況で間に合いませんでした、すみません。って。
いや、謝るのは親のこっちです。
先生たち、どんだけ肩身狭いの?
ウチの園はいい先生ばかりなのに、そんなに謝罪ばっかりしないと保護者に文句言われるのかなと悲しくなってくる。+28
-0
-
222. 匿名 2019/12/02(月) 23:54:04
価値観によるものだけどあくまで自分は絶対子供いない方がしあわせ〜
日本のクソ教育に付き合ってられない+1
-1
-
223. 匿名 2019/12/02(月) 23:58:50
>>5
私も言われたよ。
妊娠したから時短にしてもらって、朝の保護者対応する時間にはまだ出勤してないし、夕方のお迎えの時間には退勤していなかったけど、その間の7時間はふつうに保育してるんだよ?なんならそれを言ってくる親の子はかなり手がかかるから付きっ切りなのに。
+6
-0
-
224. 匿名 2019/12/03(火) 00:00:28
>>15
手っ取り早いからじゃない?
専門なら2年だし、学校の奨学金が充実してるところも多い。卒業とともに試験受けなくても国家資格もらえるし。+5
-0
-
225. 匿名 2019/12/03(火) 00:05:10
>>53
それは管轄の保育課に一報入れた方がいい。
戸外活動を保育士1人はありえない。
例えば8人を保育士2人で連れて行って、トラブルで1人の保育士が対応することになったらすぐに園にヘルプ呼ばないといけない。
その園には絶対子供預けたらだめ。+12
-0
-
226. 匿名 2019/12/03(火) 00:08:08
>>60
ほんとそれ。
うちの子は保育園だけど、0歳や1歳で保護者参加の行事いる?子供だけの行事は多々ある。
1年に1回だけあるけど、少なくて寂しい、もっと増やして欲しい、保護者同士の交流ができないとか文句言ってる。
保護者同士の交流がしたいなら積極的に自分から声かければいいのに。
保育園って働く親が預けるところだしイベント多いと今度は参加するのが大変とか言うんだよね。面倒くさい。+6
-0
-
227. 匿名 2019/12/03(火) 00:08:25
>>37
保育園の0歳ですら3人に1人の保育士という割合ですが。
そんなこと言うなら家で見てほしい。何人いても足りないわ。+5
-0
-
228. 匿名 2019/12/03(火) 00:12:18
>>70
幼稚園の先生も保育園の先生も大変なのは同じじゃん。
子供に関係する仕事でトイレ行けない、残業代でない、まともに休憩も取れない、モンペムカつく、人間関係、給料安いって。
保育士も幼稚園教諭も待遇良くしてもらえるように動かなきゃ。文句言ってるだけじゃだめだよ。
協会がもっと力つける、組合作る、保育士を議員にしてを国会送り込むって組織として訴えていかないと。+4
-1
-
229. 匿名 2019/12/03(火) 00:13:42
トイレに行けないから膀胱炎になってた+3
-0
-
230. 匿名 2019/12/03(火) 00:17:18
>>206
横ですが、確か年中・年長クラスは35人まで一人担任OKです。
あと、昔は40人まで一人担任OKでした。私は昭和時代に幼稚園児だった者ですが40人クラスでした。+8
-0
-
231. 匿名 2019/12/03(火) 00:23:52
>>18
別荘とか高級車とか、税金対策か!っていう経営者いますよね。+15
-0
-
232. 匿名 2019/12/03(火) 00:24:37
>>8
幼稚園辞めて15年程立つけど、トイレ行けないのは勿論のこと、残業代・休日出勤手当・有休休暇が取れないのは普通だった・・・
今更ながら自分の無知さを嘆いてみても始まらないけど、労働基準法などを学校でも教えてあげて欲しい。知っていても、ブラック過ぎて言えないけどね。
今は少し違ってきてると良いけど・・・+7
-1
-
233. 匿名 2019/12/03(火) 00:29:44
>>53
それはヤベェ+4
-0
-
234. 匿名 2019/12/03(火) 01:01:50
元保育士です。
保育の現場って働き方改革が通用しない世界なんですよね。
お昼休憩なんて全然ない。
0、1歳児クラスでは
子供達にご飯食べさせる合間に自分の口にかき込む。
こちらの子供がご飯の取り合いして喧嘩、あちらではうとうと寝始める、かと思ったら溢れたお茶やご飯でペチャペチャと叩いて遊ぶ子供も。
服を着替えさせてる間に別の子が「オチッコ」。
本当に戦場です。
子供達は可愛いけど、もう一度保育士をやろうとは思いません。+6
-1
-
235. 匿名 2019/12/03(火) 01:21:39
幼稚園教諭に残業代なんて出るとこあるのか逆に不思議。務めてた所は朝7時出勤、帰りは夜10時とかだったけど残業代なんて出たことないよ。+7
-0
-
236. 匿名 2019/12/03(火) 01:35:50
>>206
年少は17人だったかな。4月5月なんかオシッコ漏らす子が多いから、履き替えさせて、そらからパンツとズボン洗わないと。その間も他の子達が怪我しないように見てないと。自分が3人ぐらい欲しかった。
給食の時間は牛乳をこぼされたり、ご飯粒を床に落とされたり。
すぐに対処しないとみんなが踏んで汚れがあっという間に広がるから、職員はモグモグしながらチリトリとホウキを持って。ご飯は噛まずにお茶と一緒に鵜呑みにするのが一番早く食べ終わる方法。+4
-0
-
237. 匿名 2019/12/03(火) 01:41:22
>>172
親がちゃんと教えてあげて欲しい。20歳前じゃブラックとかわからないよ。+2
-0
-
238. 匿名 2019/12/03(火) 01:47:59
小学校低学年担任してたけど小学校ですらトイレ行けないよ。
8時半〜14時ごろはトイレは行けないタイム。職員トイレがまず遠すぎて10分休みでは帰ってこれない。
こういう職業の人たちは膀胱炎が職業病とか聞いたことある。+2
-0
-
239. 匿名 2019/12/03(火) 02:26:57
お昼も一緒に食べるから忙しそう。+0
-0
-
240. 匿名 2019/12/03(火) 02:50:20
>>15
子供大好きで保育士になった友達に久しぶりに会ったら喉潰れて声別人になってた!
高い澄んだ声だったのに、ダミ声の低くておっさんみたいな声になってた。
もうずっと叫んでるから戻らないらしい。
どんだけ過酷なんだ、、+6
-0
-
241. 匿名 2019/12/03(火) 03:49:21
幼稚園教諭3年頑張ったけど、無理だった。
この通りでトイレ行けないよー。
膀胱炎なったもん…。
職場の雰囲気も独特で毎朝吐き気だった。
先生と言う仕事自体、自分に向いてない気がしてくる。
正直子どもとも楽しんで関われてなかった。
保育園に転職してからは、複数担任で人と助け合って働く良さに気付いたよ。
なぜか幼稚園で1人担任だった頃より子どもの話をゆっくり聞いたりできるし、コミュニケーションも取れてる。
仕事が楽しいと思えるようになって、気付いたら10年以上続いてる。+4
-0
-
242. 匿名 2019/12/03(火) 07:35:06
行事や制作なければいい仕事。
行事は仕方ないし残業つくからまだマシ、制作は完全無給の持ち帰りばかりです。
行事は以上児が過酷だけど、未満児なんか大半先生作ってるからタダ働きが悲惨。
負担少ないなのを試作しても園長や主任に「こうしたらOK出すわ。」とか「裏から見る事考えて?」で手の込んだ作品にさせられる。
字読めない年齢の子への個別年賀状とかも早く廃止して欲しい。
誰のための保育なんだよ。+2
-0
-
243. 匿名 2019/12/03(火) 07:37:15
新卒で幼稚園教諭になったけど、1クラスに5人は発達障害とグレーゾーンの子がいて大変だった。
私が副担任だから私がみるしかなくて、補助の先生もいない。
鬱になって辞めた。
+3
-0
-
244. 匿名 2019/12/03(火) 09:18:54
ガルちゃんで保育士の愚痴爆発みたいなコメントや主婦からの保育士の待遇の改善要望はよく見るけど、幼稚園教諭がほぼ語られてないのが不思議なくらいだった。そりゃ大変だよね。+2
-0
-
245. 匿名 2019/12/03(火) 11:28:48
保育士の方がお昼寝の時間に事務作業とかできる上にシフト制なので残業無しで帰れる気がするんだけど。+2
-0
-
246. 匿名 2019/12/03(火) 11:51:56
就職する人がいなくなってるわけでもないのに給料上げてはウケル
保育士さんいなくなるよ!って言いながらその実そんなことは全くないからねwww
保育士いなくなる!給料上げろってストライキだけは続けてちゃっかり辞めないwww
仮に辞めても他にも保育士たくさんいるwww
保育士ってほとんどの時間、自分が天下だからOLとかに比べてほんと気楽だからね
違うってんならわっざわざストライキなんかせず
辞めてOLなればいいじゃん+1
-4
-
247. 匿名 2019/12/03(火) 12:30:34
うちの通ってる幼稚園組合があるから超高待遇だよ。
面倒くさい仕事はパートの先生に任せてるし、育休も公務員並み。
夕方6時過ぎて幼稚園に電話しても帰ってて誰も出ない。
そのくせ働き方改革も早々に取り入れてたわ。
行事もPTAに任せっきりにしてるしね。
だからみんな辞めなくて40代50代定年間近の先生達ばかり。
やり方も古いし、先生たちはなぁなぁだしね。
自分の園しか知らなかったから、幼稚園の先生は保育園に比べて楽なのかと思ってたけどこのトピみてびっくりだわ!+0
-2
-
248. 匿名 2019/12/03(火) 12:36:19
やりがい搾取かー。なるほどなあ。
若かったし世間をあまり知らなかったからこそ、あれだけ頑張れた、出来た部分があるのかな、と過去を振り返ってみて思う。
きつかったなあ、いろいろと。
毎日の保育に書類、行事の準備。年長はとくに大変で、鼓隊の指導に楽器の管理、あちこちへの慰問、1年間通して卒園アルバム用の写真を撮影してもらう為、カメラマンさんの所にその都度出向いては打ち合わせをしたり。
毎日残業、持ち帰りの仕事も然り。
短い盆休み、車を運転して行き農園の管理。お芋掘りの前日には、広い畑でジャングルのように伸びまくったツルを刈りまくる。真っ暗になっても終わらず泣きたくなったなあ。
お正月休みには、非常階段に1メートルぐらい積もった雪を片付けに行ったり。もちろん無給。
給料も安かったし、残業代なんて考えたこともなかったよ。
保育士ってこんな感じなんだな、働くのって大変なんだなあ、って思ってた。
今思うと、本当に色々あり得ないことが他にも山のように出てくるww
ただ有り難かったのは、保護者の方が皆さんあたたかい方ばかりで、若い私をまるで娘のように?可愛がってくれたのが本当に嬉しかったなあ。インフルやノロなんかでさすがにおやすみを頂いた時には、一人暮らしの私の家に差し入れを持ってきてくれたり、事あるごとに感謝のお手紙を頂いたり。子供達もみんな可愛いくて大好きだった。
もうすぐ40歳、子供も3年生になるのでそろそろ働こうかと思ってる、、けど、保育士だけは2度とやりたくないw
子供は可愛いけど、可愛いだけじゃ本当に勤まらない。
+3
-0
-
249. 匿名 2019/12/03(火) 12:56:37
申し訳ないけど自分の子供には絶対就かせたくない職業!!
薄給な上に人間関係も大変、体力的にも大変で
酷すぎる環境だもんね、、、+3
-0
-
250. 匿名 2019/12/03(火) 13:31:02
元幼稚園教諭です。園児35名で1人担任でした。補佐の先生が居ても35名を見ることに変わりはないのでやはり一クラスの人数を少なくするべきだと思いました。やることが多すぎて体力的にも精神的にも大変でしたが卒園まで過ごした園児との時間はかけがえのない思い出です。今の先生方にも働きやすい環境になってほしいと願います。+2
-0
-
251. 匿名 2019/12/03(火) 16:00:51
毎日少なくとも三時間はサービス残業してたけど、うちは労働基準法に違反してるから!調べられたら終わり!と言いつつ残業代は支払ってもらったことがない。
仕事持ち帰らない日なんてないし、辛くてもこれが幼稚園の先生の仕事だと思ってなんとかやり過ごしてたけど、退職してからはもう2度とあんな生活出来ないと思った。
残業代よりも家でゆっくり休む時間が1番欲しかったな。+2
-0
-
252. 匿名 2019/12/03(火) 16:14:13
親たちは大変さを見てるんだよね?知ってるんだよね?先生に労いの言葉の一つもないの?
無償にするからやってもらって当たり前精神になっちゃうの?+0
-0
-
253. 匿名 2019/12/03(火) 16:21:04
残業代ないのは普通だと思ってた。
3年で辞めたけど
残業なかった日なんて
数えるほどしかない。
保育園みたいに
副担任いないのは
改善した方がいい。
同僚はお葬式も行けなかった。
+1
-0
-
254. 匿名 2019/12/03(火) 16:35:13
ストライキするって事はこれが天職だと思っているからだからね
じゃなきゃとっとと辞めるわ
それわかってるから上も給料なんか上げない+0
-0
-
255. 匿名 2019/12/03(火) 17:43:03
>>143
IT関係の仕事してます。常々IT化で負担を減らせないか?とふとしたときに考えていました。
我が家も幼稚園にお世話になっていますが、朝の預かりから帰りまでずっといらっしゃって、
そのおかげで働けており感謝しかないのですが、申し訳なくなります。
具体的にどんなところのIT化を進めるのが効率的でしょうか。
幼稚園教諭の経験がある方、教えて頂けたらありがたいです。+1
-0
-
256. 匿名 2019/12/03(火) 23:28:24
>>101
あるよね~。そういう親。うちの園では、そういう親をなんとか問題を起こさせないようにするのが保育士の腕?みたいな風潮あるよ。はあ?って感じ。
結局、保護者との信頼関係が築けないだの、不信感を与えただの、根拠のないことで、なぜか文句を言われる保育士が悪いみたいな風潮。
親もさ、クレーム言いやすい保育士を狙って言うのよ。主任や気の強い保育士じゃなく、おとなしめの保育士をね。
+0
-0
-
257. 匿名 2019/12/03(火) 23:36:59
>>255
登園の管理、保育日誌、行事の動画、写真管理など。
ただ個人情報保護のため、PCやUSBの持ち帰りは禁止だしなあ。
なにより、上の園長主任のゴーサインがないとなにもできないのよ。その園長が何もできないんじゃねえ・・・・。
+1
-0
-
258. 匿名 2019/12/04(水) 07:57:33
>>244
というか、だんだん幼稚園がなくなって、保育園型の子ども園に変化してるのよ。ほとんど保育園で幼稚園のように2時にお迎えがクラスに2人とか。だから幼稚園の先生も保育園型の子ども園の保育士にシフトしている。(幼稚園の先生は、ほとんど保育士資格持ってるので)
+0
-0
-
259. 匿名 2019/12/06(金) 12:50:02
働いてたけど、残業代なんてでないよー。
早く帰るようにってよく言われたけどさ、そもそも仕事終わらないのよ。
強制的に帰らされる時は子どもの作品とか、持って帰りたくないものですら持ち帰って仕上げしてたよ。
働いてた園は行事の段取りから構想、準備まで担任一人で決めてやってたから、体力的にもだけど精神的にきつかった。
特に保護者から色々言われるのか一番しんどかったけど…人によるけど容赦ないんだよね。
そこまで言うかね?って何度思ったか…+0
-0
-
260. 匿名 2019/12/07(土) 02:12:10
>>105
法律かいくぐってそのくらいの人数を今でも担任している園いっぱいあるよ
家族経営のところは家族が補助にはいるみたいに役所に提出して実際は担任一人+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
待機児童の解消に向け、保育士の処遇改善が叫ばれる中、幼稚園教諭(幼教諭)への支援が置き去りになっている。国が進める処遇改善策は認可保育園と認定こども園などの保育士らが対象で、私立幼稚園は原則対象外。西日本新聞「あなたの特命取材班」が実態を取材すると、その多くは、少子化による経営難や人員不足を背景にサービス残業が常態化し、早期離職者が目立っていた。専門家は「保育士以上に、厳しい労働環境にある幼稚園教諭は多い」と指摘する。