-
1. 匿名 2019/12/02(月) 14:49:23
仕事の都合で西アジアに住むことになりました。
割と都会の方(スーパーや繁華街、ホテルなどがある)に住む予定です。
都会と言っても日本ほどの先進国ではないので、海外経験のある方、あると便利なものや持って行った方がいいもの教えてください!+10
-0
-
2. 匿名 2019/12/02(月) 14:50:04
知らない!+1
-24
-
3. 匿名 2019/12/02(月) 14:50:32
西アジア?+26
-0
-
4. 匿名 2019/12/02(月) 14:50:32
現地語が話せる通訳+0
-0
-
5. 匿名 2019/12/02(月) 14:50:50
コンセントの形が違うのでアダプターと日本でしか使えない電化製品使いたいなら変圧器+32
-0
-
6. 匿名 2019/12/02(月) 14:51:05
日本の調味料
恋しくなるよ+39
-1
-
7. 匿名 2019/12/02(月) 14:51:06
>>2
なら書くな!+20
-1
-
8. 匿名 2019/12/02(月) 14:51:15
カップラーメン 海苔 日本のお菓子 恋しくなるから+10
-1
-
9. 匿名 2019/12/02(月) 14:52:00
+1
-30
-
10. 匿名 2019/12/02(月) 14:54:26
「海外生活いいなあ」しか言わなくて愚痴をちゃんと聞いてもらえない友達じゃなくて、仕事の都合で海外に行くことになった孤独感とか文化の違いによるイライラを愚痴らせてくれる友達
海外をユートピア化して、「でも海外住めるだけでいいじゃん」しか言ってこない人しかいないとどこにも逃げ場なくてきついよ+43
-0
-
11. 匿名 2019/12/02(月) 14:55:08
日本の米
醤油+17
-0
-
12. 匿名 2019/12/02(月) 14:55:20
相手国の輸入制限や引越の重量制限なければ保存のきく食べ物を大量に持ってく。
あとは日本人会や国際交流関係で浴衣や折り紙など日本らしいものも持ってくといいよ。+13
-0
-
13. 匿名 2019/12/02(月) 14:55:28
>>1
金!
+1
-0
-
14. 匿名 2019/12/02(月) 14:55:34
日本の食材や調味料は、現地の日本食材店でも買えるけど高いよね
船便に入れられそうなものは少し入れてもいいかも+11
-0
-
15. 匿名 2019/12/02(月) 14:55:38
>>5
東南アジアに住んでたとき、海外でも使える炊飯器ではなぜか柔らかくしか炊けなかったので日本の炊飯器を使うことにしたんだけど、変圧器、でっかくて重かった…+9
-0
-
16. 匿名 2019/12/02(月) 14:55:41
+8
-2
-
17. 匿名 2019/12/02(月) 14:56:08
トルコとか?
日本食材が買える場所が存在するかによるかな。+10
-0
-
18. 匿名 2019/12/02(月) 14:56:39
ちょっとのトラブルでイライラしない大らかな心が一番大事
当たり前に店員さんが優しくて、当たり前にみんなのマナー良くて、当たり前に郵便物届いて、当たり前に困ったことあったら1日で業者が来てくれる国は日本以外にない+28
-2
-
19. 匿名 2019/12/02(月) 14:57:05
生理用品は持てるだけ持ってた方がいい
海外の使うと日本は本当に素晴らしいよ
海外のはサイズがでかいこともある+47
-0
-
20. 匿名 2019/12/02(月) 14:57:07
金+8
-0
-
21. 匿名 2019/12/02(月) 14:57:36
野菜の洗剤(帆立の貝殻砕いた粉末)+2
-0
-
22. 匿名 2019/12/02(月) 14:57:37
パソコンとかアイパッド
無料ワイハイのあるとこでスカイプとかテレビ電話用。+0
-0
-
23. 匿名 2019/12/02(月) 14:57:48
薬も+14
-0
-
24. 匿名 2019/12/02(月) 14:58:33
風邪薬や調整剤、胃薬などの薬類
向こうでも薬は買えるけど、いざという時にすぐ使えるように日本で使い慣れてるものや知っているものを持っていると心強い。+23
-0
-
25. 匿名 2019/12/02(月) 14:58:44
ラップ
日本のはやっぱり質がいいので
海外だと高い+17
-1
-
26. 匿名 2019/12/02(月) 14:58:55
下痢止めや頭痛薬などお忘れなく!+7
-0
-
27. 匿名 2019/12/02(月) 14:59:58
>>22
住むんだからそれくらい持ってくでしょう。旅行じゃないんだから無料のWi-Fiスポットも使わないと思う。+3
-2
-
28. 匿名 2019/12/02(月) 15:00:28
>>17
日系スーパーとかがあるかどうかで違ってくるよね+5
-0
-
29. 匿名 2019/12/02(月) 15:01:39
>>22
ワイハイw+14
-0
-
30. 匿名 2019/12/02(月) 15:01:59
包丁
アメリカに住んでたときに困ったのが包丁。アメリカの雑なんだよ。ドイツ製とかなら切りやすいんだろうけど、日本ほど安価に切れ味の良い包丁って貴重。
果物剥いたりするときに必要だったよ。
アメリカ人がりんごを丸かじりしてる意味わかったわ+13
-0
-
31. 匿名 2019/12/02(月) 15:02:22
洗濯ネットの文化がないらしいので、持って行った方がいいって、友達が言ってましたよ。+15
-0
-
32. 匿名 2019/12/02(月) 15:02:37
医薬品。
鎮痛剤とか解熱剤とかは用意して行った方がいい。
入浴剤はあとから欲しくなったかなー。+3
-0
-
33. 匿名 2019/12/02(月) 15:03:00
前任者に聞くのは可能?
国によって要不要違ってくるよ。+9
-1
-
34. 匿名 2019/12/02(月) 15:04:07
>>1
西アジア…+0
-1
-
35. 匿名 2019/12/02(月) 15:04:08
ダシ味恋しくなるので出汁パックはたくさん持って行ってた+2
-0
-
36. 匿名 2019/12/02(月) 15:04:13
仕事なら駐在用のネットスーパーみたいなのでいろいろ調味料は手に入るよね?
炊飯器かな。日本の大きな電気屋さんだとアダプターが海外仕様のやつもあるしなくても電圧器持ってけば使えるから。やっぱり圧倒的なおいしさ!!+1
-0
-
37. 匿名 2019/12/02(月) 15:04:30
愛用してる化粧水とかは、現地で代わりになるものが見つからないと仮定して一応半年分とか持ってっておいたほうがよいよ
あと国によってはポケットティッシュ
慣れれば平気だと思うけど、出先でトイレにトイレットペーパーない(なんかホースでケツ洗う)とかたまにあるから日本人にはちょいと辛いと思う(ティッシュは流せないよ)+11
-0
-
38. 匿名 2019/12/02(月) 15:04:53
西アジア=中東かな?
だとしたら物価が高いと聞いたことあるので、紙製品(ティッシュやナプキン)とかラップとか、安くて上質な消耗品を持っていくのがいいかも+9
-0
-
39. 匿名 2019/12/02(月) 15:04:55
西アジアってどこだよ+4
-2
-
40. 匿名 2019/12/02(月) 15:06:33
西アジアってなかなか言わないよねw
中東じゃあかんのか+7
-2
-
41. 匿名 2019/12/02(月) 15:07:26
中東に駐在してる人のブログたくさんあるから、そっちを見る方が早いよ+9
-0
-
42. 匿名 2019/12/02(月) 15:08:20
>>1
炊飯器と変圧器と海外対応ドライヤーと包丁と生理用品+5
-0
-
43. 匿名 2019/12/02(月) 15:09:09
西アジアってどこですか?タイに住んでましたが、しょっ中、長い停電になるのでランタンはいくつか必須です。あと、冷蔵庫の中のものを冷やすクーラーや保冷剤。
他はお金があればなんとかなります+3
-1
-
44. 匿名 2019/12/02(月) 15:10:06
>>1
パソコンやキーボード
海外のは微妙に配列が日本のとは違うことが多いから+2
-0
-
45. 匿名 2019/12/02(月) 15:11:21
>>19
日本の生理用品は安くて優秀だよね!
海外のサイズが合わなくて、変な話だけど股ずれして密かに辛い思いしてる人も割といるんだよ…
持っていけるなら是非!+6
-0
-
46. 匿名 2019/12/02(月) 15:11:46
生理用品、国によるけど、海外でもロリエとエリスは売ってます+2
-0
-
47. 匿名 2019/12/02(月) 15:12:34
>>1
日本の大パックウェットティッシュ!
多めに買ってっても入れ替え用は乾かないから大丈夫。薄くてしっかりしてて使いやすいよ。
でもうらやましい。ひたすらうらやましい。なんの仕事ですか?ざっくりした業界だけでも教えて。
+3
-0
-
48. 匿名 2019/12/02(月) 15:16:04
東南アジアは日本企業が進出してるので、日用品でも日本のものが現地スーパーで買える場合もある。
中東やヨーロッパでは、東南アジアほどは日本のもの見かけないから、これじゃなきゃ!という日本製品は持っていっても良さそう。+2
-0
-
49. 匿名 2019/12/02(月) 15:17:32
ダイソーのあるところだったので、入浴剤は1.5ドルで買えた。
だけど、なかったら欲しかったものの一つだろうね。
小学生がいるなら、ジャポニカ学習帳の国語、漢字、作文。+3
-0
-
50. 匿名 2019/12/02(月) 15:17:49
化粧品と下着、歯ブラシは一時帰国の時に買って帰っていました。
国によって、日本の食材がすぐに手に入る国もあります。日本のメーカーさんたくさん海外に進出してるのでね。割高だけど+3
-1
-
51. 匿名 2019/12/02(月) 15:18:41
地味だけど生理用品とサランラップはできるだけたくさん持って行くといいと思う。+4
-0
-
52. 匿名 2019/12/02(月) 15:19:00
排水溝に貼る、髪の毛キャッチシートかな
私がいた国は排水溝に流し放題だったから…
ダイソーとかが進出してる国なら買っていかなくていいと思う+5
-0
-
53. 匿名 2019/12/02(月) 15:20:44
フリカケ
軽いし、かさ張らない、味も色々
ゆかり味とかはお料理にも使えそう+3
-0
-
54. 匿名 2019/12/02(月) 15:21:21
蚊がいなくなるスプレー タイに旦那が単身赴任してて使ってる 現地の日本食スーパーにも気軽にあるけど買いに行ける距離じゃないのと高いので+2
-0
-
55. 匿名 2019/12/02(月) 15:22:42
ヨーロッパ住んでたとき現地の生理用品が粗末で嫌だったから送ってもらってた。
あと、水が合わなくてお腹壊した時のためにビオフェルミンとキャベジン持って行ったら重宝したよ。
あとは電子辞書!
Wi-Fi環境じゃなくても使えるし発音(音声)も付いてるから便利だし、百科事典が入ってればその土地の名産品や歴史も調べられる。+4
-0
-
56. 匿名 2019/12/02(月) 15:23:34
>>8
インスタント味噌汁も+4
-0
-
57. 匿名 2019/12/02(月) 15:24:05
>>1
文具。日本のものを使い慣れていると、現地のものは地味にストレスが溜まる。
日本食材は海外だとどこでも高級品になるので
インスタントでもいいから日持ちする日本食は必須。
フリーズドライ品、高いけど美味しい。
ルータイプのカレーやシチュー結構役立つ。+6
-0
-
58. 匿名 2019/12/02(月) 15:25:03
揚げ物した後の、固めるテンプル
私がいた国は油を固めて捨てる文化が無かったんだけど、そのまま流す気にはとてもならなかったのでテンプル重宝したよ+3
-0
-
59. 匿名 2019/12/02(月) 15:31:44
>> 1
具体的な国と都市による!
海外駐在員向け送付制度つかえる場所?
または、日本食料品店が近所にあるかどうか、って超重要だよ+7
-0
-
60. 匿名 2019/12/02(月) 15:35:48
オシャレじゃないラフに着れる服。
ほどよく現地在住っぽい雰囲気に仕上がる。
冗談でなく、安全に過ごすなら日本の質の良すぎる服は
裕福に見えて危ない人に狙われやすい。+7
-0
-
61. 匿名 2019/12/02(月) 15:41:18
>>1
戸籍謄本
万が一パスポートを紛失したときに、大使館ですぐに再発行してもらえる
+14
-0
-
62. 匿名 2019/12/02(月) 15:41:38
>>1
具体的な国名をあげた方がいいのでは。国によって手に入るもの、入りにくいものがあると思うんだ…。+11
-0
-
63. 匿名 2019/12/02(月) 15:46:51
海外3カ国に住んでました!
生理用品
→海外の商品は驚くほど吸水してくれない!
薬類
→海外の薬はキツいから飲み慣れたもの
冷えピタ
→あると何かと便利!
ヒートテック(寒い地域であれば)
→海外で買うと高いけど必要なもの
日本の食べ物が恋しくなるから〜って山ほどラーメンとか持って行く人いるけどかさばるだけだよ。ちょっと味は変わるけど結構どこの国でも日清がラーメン出してるしね。持って行くなら調味料程度にしとくほうがいいと思う!+8
-0
-
64. 匿名 2019/12/02(月) 15:47:10
以前東南アジアに住んでましたが、一時帰国した時に必ず買うのは薬、ラップ、カレールー、子供がいるので子供の上履き、運動靴でした。
運動靴、上履きはサイズ違いで何足も買いました。
友達は生理用品をスーツケース半面パンパンに買ってきてましたが、私は現地のロリエFが合いました。
現地のウィスパーやソフィを使ったらかぶれました。+3
-1
-
65. 匿名 2019/12/02(月) 15:49:00
現地では買えないものですよね。
化粧品と下着は日本で買っていった方がいいと思います。コンタクトしているなら液とかも。
SK-IIや資生堂、コーセーなどなら海外のデパートにもありますが、日本よりラインナップが少ないです。あと、成分がその国の人の肌に合わせてあるとか無いとか聞いたことがあります。実際現地で買ったことはないので真実は分かりませんが。ファンデの色味なんかはやはり現地人に合わせてありそうですよね。+3
-0
-
66. 匿名 2019/12/02(月) 15:53:41
>>15
いやいやそんなデカイ炊飯器持って行くよりも、鍋やフライパンで米炊く練習した方が楽だよ。練習って言っても簡単だから、すぐできるようになる。
炊飯器より美味しく炊けるよ!+9
-1
-
67. 匿名 2019/12/02(月) 16:11:05
>>1
ヨーロッパ住んでたけど現地の生活を観光気分で楽しむぞ!と思えばモノとかは割と現地のモノでどーとでもなる。
言語とか習慣とかコミュニケーション、水が合わない、乾燥する…なんかは苦労するけどそういうのは物では解決しないと思うので。
日本に慣れてると友達も家族も周りにいないし、娯楽施設が少ないので「暇だな…」って時が絶対出て来ます。今の内に観光客気分でその国でやりたい事をリストアップすると良いかも?
行きたい場所、食べたい物、作ってみたい料理、現地に馴染むファッションの研究、滞在地のイベント確認など。
その国の映画や文学や建築、歴史などを調べると街歩きや人との関わりや言語学習になるほどな〜ってのが出て来て面白いかも。
外国人として暮らすって、ある程度日本で空気読んで生きれる人にとってはネガティブになってしまう瞬間もあるから楽しめるモチベーションをキープする事をお勧めします!+7
-0
-
68. 匿名 2019/12/02(月) 16:12:58
>>66
私も鍋で炊いてました。
どんな米でもググれば炊けるし美味しいよね
炊飯器はチャイナタウンとかで買うとすぐ壊れるし、日本から持ってくと重い・輸送費高い・邪魔なので私も鍋で炊くの良いと思うけどな
+6
-0
-
69. 匿名 2019/12/02(月) 16:16:25
サランラップ、日焼け止め、耳かき、爪切りは地味にあって助かりました。
食べ物系だとポン酢とのど飴(笑)+1
-0
-
70. 匿名 2019/12/02(月) 16:19:26
>>66
鍋で炊くのがおいしいのは知ってるけど私は毎回は無理
+3
-0
-
71. 匿名 2019/12/02(月) 16:21:45
>>3
ウズベキスタンとかカザフスタンの事だろうか
それともトルコとかジョージアかな?
ヨーロッパから見るとロシアなんかも西アジアに該当するかもだけど、あんまり渡航する日本人がいなくてボカしてるのかな
+2
-0
-
72. 匿名 2019/12/02(月) 16:22:22
主人の駐在で五年程ドイツに居ました。文庫本や料理等の本。好きなら漫画をフルセット。あと『家庭の医学』。日本語に飢えるので活字を見て(読んで)癒していました。漫画も何度も読み返しました。現地の日本人と交換したり貸し借りしたりもしました。現地の方をお招きする可能性があるなら日本料理の本も有ったら良いかも知れません。肌が弱い方なら普段使いの基礎化粧品等を。
色々な準備や手配で大変でしょうけど、体調に気を付け頑張ってください。+5
-1
-
73. 匿名 2019/12/02(月) 16:25:45
>>1
>>71
一応今wikiでググってみたけど、wikiに出て来る国で合ってて、もしも外国人特別居住区のある国であれば本当に本当に娯楽がないみたいなので楽しめる本などを大量に持ってく事をお勧めする。
自宅で楽しめる学習本とか講座系の本とか、単に漫画や小説とか+2
-0
-
74. 匿名 2019/12/02(月) 17:13:49
主です。
コメントありがとうございます!
参考になります。
国名を言うと特定されそうなのでぼかしました。すみません笑
あまり日本人は行かない国だと思います。
近くのスーパーには日本食も売っていますが値段が高く、日本の4倍くらいです。
主の仕事はは食品会社です。+9
-0
-
75. 匿名 2019/12/02(月) 17:20:34
インスタント味噌汁!!!!!!
安いのでもいい
あると本当に助かる。+1
-0
-
76. 匿名 2019/12/02(月) 17:23:43
魚をおろせる人なら魚包丁、骨抜き。
日系スーパーはなくても中華系スーパーは大抵の所にある。
訳のわからない魚をおろして揚げて食べていた。
中華料理は日本人の口にあう。
子供がいたら、耳をかくために、頭につける電気、アサガオ(耳鼻科で耳に入れるやつ)ピンセット。
アマゾンで買った。
靴も買っておいた。サイズが大きいものも。外国人の足の形は日本人と違うし。
服は現地で間に合わせた。
生理用品はパッキン変わりに詰め込んだ。+0
-0
-
77. 匿名 2019/12/02(月) 18:00:43
>>74
日販IPSとか(株)JES使える?
その福利厚生がある会社だったらこのトピに書かれてるもの大体手に入るよ+1
-0
-
78. 匿名 2019/12/02(月) 18:15:39
>>74
滅多に行かない国なら多分とっても大変な事もあるけど滞在中は人生の中でも貴重な時間になるはず。せっかくなら文化の違いを楽しんで写真や日記で記録してみて!
あと4倍くらいの値段なら何だかんだ買っちゃうよ。
そして>>77さんの言う通り福利厚生あるといいね!
触れた新しい物や言葉、全てが現地で使われててあなたの吸収出来るものだから楽しんでね
現地のレシピ買って現地語を訳しながら料理とか楽しいよ
+0
-0
-
79. 匿名 2019/12/02(月) 18:25:08
>>1
>>74
日本食料品店あるなら安心だね!
ロシア住んでたことあるけど、
おせんべいの「雪の宿」なぜかロシアのスーパー常備されてて日本円換算で800円だった
8倍くらいだよね
日本の包丁!ぜったい大事
外国の包丁全然きれないから。。何回指切ったかわからん+1
-0
-
80. 匿名 2019/12/02(月) 19:02:28
サイズの問題もあるけど、寒い地域だったら、便座カバーがあったら楽だよ!
冬の便器冷たすぎるから🥶+3
-0
-
81. 匿名 2019/12/02(月) 20:17:03
紙製品は日本の物が1番!もう出ている生理用品もだし、あとポケットティッシュ!箱ティッシュやトイレットペーパーはかさばるし、まぁ現地の物でも何とかなるけど、肌触りのいいポケットティッシュがいつでもどこでも買える国って限られると思う。あと、ウォシュレットがないなら赤ちゃん用流せるお尻拭き。海外住みの友達は、日本に一時帰国すると大量に買ってる。手拭き用の普通のウェットティッシュも重宝するよ。
それと、もし食洗機がなければ日本の食器洗剤。海外のって香料がキツかったり、汚れ落ちイマイチのが多い。
本当に日本製の物って何でも優秀だよね。海外でも買えるけど値段がかなり高くなるから、持っていける物は可能な限り持っていきたくなる。+1
-0
-
82. 匿名 2019/12/02(月) 21:03:34
父さんが残した熱い想い+0
-0
-
83. 匿名 2019/12/02(月) 21:13:37
>>22
ワイハイって可愛いな。+5
-0
-
84. 匿名 2019/12/02(月) 22:55:48
>>62
西アジアっていうくらいだから、時期や言葉選びで身ばれしそうじゃない?+0
-1
-
85. 匿名 2019/12/02(月) 23:05:33
00年代に海外住んでました。
生理用品や化粧品、あと意外とカイロやマスクはすごい便利だったな。
下着類もサイズ合うのがあまりなかったけど、いまはユニクロや無印が進出してるから大丈夫かも。ほかにははウェットティッシュや日本製のタオルなど。
あと真偽は不明なので調べてほしいのだけど、アマゾンkindleで日本の本買おうとしても海外からだと買えなかったりしたと駐在してる友達に以前聞いたよ。商標権の問題なのかどうかわからないけど、読みたいものがあったら国内にいるうちに購入ダウンロードしたほうがいいかも??+1
-0
-
86. 匿名 2019/12/02(月) 23:09:19
持っていけるなら電化製品。たとえば私はドライヤーはいま使ってるお気に入りのものでないと嫌なので絶対持っていく。洗濯機や掃除機も持っていきたいけど、まぁ無理だろうな~
欲を言えばこたつをもっていきたい!!+1
-0
-
87. 匿名 2019/12/03(火) 01:08:06
AmazonプライムもNetflixも日本で登録しても、滞在国のものしか観れないよ
お気に入りのyoutubeチャンネルを見つけておくと退屈しないかも+1
-0
-
88. 匿名 2019/12/03(火) 01:10:08
>>86
ドライヤーは海外対応してないものが多いから、気をつけてね+1
-0
-
89. 匿名 2019/12/03(火) 02:31:38
個人的には耳かき爪切りメガネコンタクト。
周りは生理用品とか言ってたけれどこだわらなかったからな。+0
-0
-
90. 匿名 2019/12/03(火) 06:18:53
どのレベルで都会なの?
トルコなら日本食材も手に入るけど、その他なら中華系スーパーのおかしな日本食材しか手に入らなかったり。
カレーやシチューのパッケージは、中国のやつは薄くて変なバッタもの感凄い。
出汁パックも日本の大手のやつのほうがいい。+0
-1
-
91. 匿名 2019/12/12(木) 15:22:56
>>1
西アジアと言っても色々なので、うーん。イランとかサウジとが女性は大変そうですね。主さんもカブールとかヒジャブとか、真っ黒スタイルで過ごされるんでしょうか。でもあれ、向こうで買えるからね。朝、寝起きであれ被って外出られるとかグウタラになりますそうです。
クエートに住んでいた友達は何も要らん。シムロックフリーのiPhone!と言っておりました。トルコだったら、日本人多いし、楽しいですよー。遊びたい放題!長友さんのブログでも覗いてみましょう。
時々日本食がね、恋しくなるんですよ。だから、これが一番問題。売っているかいないか、だけど、友達は来る時缶詰の油揚げとヒガシマルのうどんつゆの素を持って来てくれと言って大量に持って行きました。私は缶詰の油揚げは存在を知らなかったので、ネットで探しましたが、海外駐在組ご愛用のロングセラーだそうです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する