ガールズちゃんねる

アルツハイマーの家族介護してる方

156コメント2019/12/03(火) 09:48

  • 1. 匿名 2019/12/01(日) 13:30:52 

    父がアルツハイマー認知症の可能性があると診断されました。ところどころ記憶が抜ける、動作に時間がかかる、からだの麻痺など。会話はなんとか成り立ってますが、時々?な状況になります。
    今はリハビリで歩行訓練はじまりましたが、退院後、母しかいない実家なので、どうささえてあげたらいいのか…実際に介護されてる方、アドバイスお願いします!

    +82

    -2

  • 2. 匿名 2019/12/01(日) 13:33:19 

    いい加減進行止める薬開発してくれんかね

    +205

    -1

  • 3. 匿名 2019/12/01(日) 13:36:53 

    >>2
    わたしは今の世の中長寿すぎるのが問題だと思うな〜。

    +197

    -19

  • 4. 匿名 2019/12/01(日) 13:38:14 

    ケアマネージャーに相談しました?
    デイケアに通えるようにしてお母さんの負担を軽くすることも大事ですよ
    話が出来るうちにデイケアにいく習慣をつけた方がいいと思う
    認知症も進むと本人も訳分からなくなって、知らない(し、すぐ忘れるから)所にいくことを拒否し勝ちです。

    +135

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/01(日) 13:38:35 

    長寿=幸せ ではない

    +195

    -4

  • 6. 匿名 2019/12/01(日) 13:40:28 

    まだらボケは本人も辛いだろうけど完全なボケは本人は幸せだろうね
    特に辛い人生を送って来た人にとっては神様からのご褒美だと思うわ

    +19

    -27

  • 7. 匿名 2019/12/01(日) 13:40:37 

    私は介護調査員をしているけど、市の介護支援課などがあるはず! 早急に相談しに行ってみてください。サービスがあるし、老老介護は危険な場合がある。
    お母さんの支えにもなると思います。

    +111

    -2

  • 8. 匿名 2019/12/01(日) 13:40:52 

    この前テレビでやってて確かかどうかは分からないけど、一日の水分補給を沢山すれば認知症の悪化を抑えられるとかやってた。
    でも本当に結構な量で、水だけを沢山飲むなんて事はお年寄りには無理なのでスープにしたりと工夫されてた。
    でも実際はトイレに行く事も大変だし、その効き目が本当にあるのかどうかもわからない。

    +100

    -1

  • 9. 匿名 2019/12/01(日) 13:42:31 

    うちもそう。

    今母親に「ご飯食べたかね?」と聞かれて
    「さっき12:00に食べましたよ」と説明すると
    「あ、そうだったわね」と納得し、部屋に戻る母。
    その5分後、「ご飯まだ?」と聞いてくる母。
    「12:00に食べましたよ」と再び説明。
    すると「食べてないわよ。わたしにご飯も食べさせてくれないの?」と母が怒り
    冷蔵庫を開けて食べ物を漁り始めました。

    もう手に終えません。
    母の認知症が分かってから、旦那に「ごめん、離婚しよう」と言われ、独り身になったわたし。
    母の世話のため、仕事も退職して、家で母に付きっきり。

    そんなわたしの相談に乗ってくれるのは妹でした。
    妹が、母の介護をわたしがしてるのを知って、実家近くに妹と妹の旦那が引っ越しをして、わたしの相談に乗ってくれました。

    恥ずかしながら妹の前で涙が止まりませんでした。

    +301

    -2

  • 10. 匿名 2019/12/01(日) 13:42:57 

    ゆっくりではあるけど進行はしてしまうので、介護するご家族の負担を減らせる手続きを早めにとる。
    ショートステイやお泊まり出来る施設を早めに決めて押さえておく
    介護する側がいかに楽をするかが大事だなって思いました

    +91

    -0

  • 11. 匿名 2019/12/01(日) 13:43:05 

    私の父はアルツハイマーと診断されて2年です。
    まずは役所もしくは包括支援センターで相談して、信頼できるケアマネさんをみつけてください。

    現在父は食事、入浴、排泄は用意してもらえれば自分でできますがそれ以外はなにもできなくなってしまいました。
    日にち、時間、家族以外の顔もわかりません。
    毎日1分ごとに同じことを聞いてきます。
    私は結婚していて実家には月2回帰る程度ですが、それでも頭がおかしくなりそうです。
    お母様がこれから介護されることと思いますが、本当に想像を絶する辛さです。
    お金に余裕があるなら毎日デイサービスに行ってもらってください。
    施設も今の段階から申し込んでおいたほうがいいですよ。
    300人待ちなんてザラですから。

    +116

    -2

  • 12. 匿名 2019/12/01(日) 13:43:52 

    >>6
    で、周りの人には罰ね。
    大変だよー
    トイレに座ってシーこいこい、ってやってても出なくて
    立ち上がったらジャー、だもん

    +33

    -2

  • 13. 匿名 2019/12/01(日) 13:44:22 

    ショートステイでプロの人達に助けてもらう。
    帰宅する日は家族皆で食卓を囲む
    本当に大変だよ。
    うちの祖父は脚を弱めてしまって寝たきりだったけど中には徘徊したり昼夜逆転して騒がしくしてしまうこともあるし全て自分でする!というのは自分の体を壊してしまう可能性大。

    +30

    -2

  • 14. 匿名 2019/12/01(日) 13:47:00 

    >>9
    妹さん、半分は責任あるんだけどね。
    お手伝いか。
    相談乗ってくれるだけまだましかなー

    +216

    -7

  • 15. 匿名 2019/12/01(日) 13:47:10 

    これから自分を犠牲にして介護していくのは辛すぎる...
    お母さんの人生を生きてほしいけど、長年連れ添った夫婦だとそうもいかないのかな

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/01(日) 13:48:58 

    父が今要介護2です。
    父の場合はアルコールが原因です。父に対して元々良い感情はなかったので正直、安楽死制度まだかな、と考えてしまいます。
    3分ごとに同じことを言い、毎回のようにトイレを汚しますが施設を拒み 母も嫌がってるのに可哀想、と甲斐甲斐しく世話をしています。
    早く呼吸することすら忘れないかな、半身不随とかになって家ではみられないと診断出ないかな、とか恐ろしいことを考えてしまいます。

    +158

    -1

  • 17. 匿名 2019/12/01(日) 13:50:32 

    >>1家庭だけで介護するのは共倒れになります、然るべき施設でデイケアなど家族と切り離す時間を作ってください。あと認知症はどうしても進行します暴言と男性の場合暴力もあります、精神面をサポートする薬を当人に処方してもらった方が良いと思います。

    +54

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/01(日) 13:50:38 

    >>9さんの元旦那がクソ

    +191

    -7

  • 19. 匿名 2019/12/01(日) 13:54:13 

    >>16
    わかります!!
    うちも同じく要介護2
    昔から暴言暴力が酷いモラハラ父だったので認知症になる前から早くどうにかなってくれないかなと思っていました
    今はデイケアから帰ってくるたびまた今日も無事に帰ってきてしまったか、と考えてしまう最低な娘です

    +104

    -0

  • 20. 匿名 2019/12/01(日) 13:54:35 

    うちは要介護4です。
    要介護度が高いとなかなか入れる施設もなく順番待ちして早くも2年半です。
    私が仕事を辞めて在宅介護していますがもう精神的にも肉体的にも限界です。
    動ける赤ちゃんみたいなものなので昼寝したからといって外出もできないし。

    +81

    -1

  • 21. 匿名 2019/12/01(日) 13:56:05 

    >>16
    施設拒む人は一定数いるね
    人の世話したことない、その苦労をわからない人なんだろうね。
    お母さんが倒れるまでお世話して、倒れられたら(縁起でもないけど)そこから考えるしかないかなー
    無理やり入れるとか。

    +46

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/01(日) 13:56:10 

    >>9
    介護離職されたんですね...すこし切ないです。
    介護サービスを利用されてますか?

    +93

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/01(日) 13:56:38 

    >>1
    アルツハイマーが初期の段階なら、食事の見直ししたらどう?
    アルツハイマーになる人は偏食者が多い気がする
    和食にこだわる人とか
    あなたがお母さんに料理を教えて、お母さんの料理のバリエーションが増えれば病気の進行は遅くなるかもしれない

    +1

    -43

  • 24. 匿名 2019/12/01(日) 13:58:59 

    >>9
    優しい妹さんですね、二人で相談しあって色々手助けしてもらいながらみてあげて下さいね。

    +9

    -32

  • 25. 匿名 2019/12/01(日) 13:59:20 

    >>6
    周りはたまったもんじゃないけどね

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2019/12/01(日) 14:03:36 

    >>20
    徘徊する時、出掛けますか?
    警察に保護されますよね。

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/01(日) 14:04:53 

    これから高齢者が増えてその介護に若い人の労働力、税金が使われていくのね。

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/01(日) 14:06:21 

    >>18
    介護した事ない人には、分からない。

    +48

    -2

  • 29. 匿名 2019/12/01(日) 14:06:46 

    こんなこと言っちゃいけないんだけど。
    動きまわる、体の元気な認知症患者が一番大変なんだよ
    歩くのが多少不便で良かったかも。
    施設でさえ、動きまわる人には手を焼いてる。
    正直、転ばせないようにしてやって、という家族には腹が立つ…
    じゃ、あなたたちがついててよ、って。

    +146

    -3

  • 30. 匿名 2019/12/01(日) 14:12:07 

    きっちり面倒みようと思わないくらいがいいですよ
    これもこの人の運命だ、と
    食べられなくなったら、生き物の寿命は尽きたと考えるのがいい
    体も頭もボロボロなのに生かされるって、私はイヤだわ

    +105

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/01(日) 14:12:48 

    >>26
    初期の頃は徘徊して警察にお世話になった事もあります。
    今でも1人にすると外に出ようとするので家には随時誰かがいる状態です。
    足腰が弱ってきたといっても目が離せません。
    でもディサービスやショートステイも本人が全力で嫌がる為、家族だけでなんとかやっています。

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2019/12/01(日) 14:13:58 

    >>28
    介護で離婚なんて最低。
    介護したことないけどそれくらいはわかる。

    +77

    -11

  • 33. 匿名 2019/12/01(日) 14:14:25 

    >>8
    なるほどー。
    お水はどの薬よりも重要、万能薬って言われてるもんね。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/01(日) 14:14:25 

    >>1
    病院のソーシャルワーカーには相談されましたか?
    市の福祉課や地域包括支援センター等にご相談されても良いと思います。
    ご家族、特にご高齢のご家族だけでは支える側の負担も大きくなりますので、介護サービスをうまく使われることをおすすめします。

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/01(日) 14:18:05 

    >>23お母様の料理のせいではないよ、私の旦那もそうだけどいくらこっちが体を労るメニューを考えても、本人がそれに箸を付けなければ意味ないよ。
    喧嘩はしないその代わり「倒れても私貴方の介護で人生終わらせたくないからスパッと死んで頂戴ね」って笑顔で伝えてます。

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2019/12/01(日) 14:18:46 

    >>2
    そういう薬を開発してアルツハイマーや認知症患者が減って、病院や施設が儲けられなくなるから(可能だけど)開発はしないって本当かな!?

    +2

    -17

  • 37. 匿名 2019/12/01(日) 14:19:33 

    >>5
    >>3

    そのコメント必要か?
    他でやってよ

    +12

    -11

  • 38. 匿名 2019/12/01(日) 14:20:27 

    認知症の人は顔は案外記憶出来るので、
    認知症が軽いうちにデイケアに通って
    そこのヘルパーさんと顔馴染みになるのがいいんです。
    家族だけは本当にしんどいですよ。

    +57

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/01(日) 14:24:49 

    うちも母親が中度の認知症と診断されて5年経ちます。近所の内科でずーっと同じ薬を処方してもらってますがそんなものでしょうか?皆さんは定期的にお薬が変わったりしてますか?

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/01(日) 14:28:13 

    介護認定を受けてますか?
    まずは市役所へ行って介護申請をしましょう
    担当のケアマネさんが付いて、いろいろ相談に乗ってくれます

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/01(日) 14:28:48 

    うちの80代の父も認知症になってきました。1年前位から物忘れが激しく、被害妄想(お金盗まれた、〇〇が俺の通帳から金引き出したなど)が強く攻撃的になり、同居の母が参ってしまった。
    認知症外来に一緒に行こうと勧めても「俺は平気。ボケるわけない。失礼なこと言うな!」と私に怒鳴り散らす。
    ケアマネに要介護1と診断されたが、デイケアも断固拒否しているので、実際何もできずにいる。
    栄養のある食事と運動の重要さを伝えても、かけそばとアイスクリームしか食べないよ。1日中リビングでほーっと座ってるだけ。最近スポーツや政治にも興味示さないし。
    投薬や外出させたいけど、元々頑固で短気だから扱いが大変。
    みなさんのコメ参考にさせて頂きます。

    +53

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/01(日) 14:28:52 

    ディーサービスとかショートスティとかヘルパーさんにお願いすると良いとおもいます。皆そんが書いてあるみたいに包括支援センターに相談すろのも良いとおもいます。

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/01(日) 14:28:56 

    診断は受けてないけど母が認知症です。
    (介護認定は要支援2)
    曜日感覚、時間、日付がわからないです。
    朝に、お昼は何食べたい?と聞くと「もう食べた」と
    昨日食べた記憶で返事してきます。
    デイサービスの曜日も覚えられないので
    行くのを拒んだり着替えなかったり
    準備するのが一苦労です。
    次の介護認定で支援から要介護になったら
    金銭的負担が変わるから
    デイの回数増やすことも考えてます。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/01(日) 14:33:26 

    母の介護をしています
    仕事もパートになりました
    家事も介護も笑顔で!と言い聞かせています
    今は頑張る、、、けど

    自分が認知症になったら殺してほしい

    +72

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/01(日) 14:35:20 

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/01(日) 14:38:25 

    日付は新聞を見せる、カレンダーですぎた日に❌を付けるとか
    もうしてたらゴメンネ

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/01(日) 14:40:02 

    >>44
    殺してもらうのは無理
    でも多分、早期に自分でわかるんじゃないかなお母さんの世話してたら。
    自殺すればいいよ
    家族を人殺しにしちゃダメ

    +11

    -4

  • 48. 匿名 2019/12/01(日) 14:40:30 

    >>9
    妹にしてもらったと思うのは本来おかしいよ。当たり前のことなんだから。
    あなたと妹同じだけ責任がある。長女だから当たり前とかそういうことじゃないよ

    +203

    -3

  • 49. 匿名 2019/12/01(日) 14:46:55 

    分かります。苦しむ気持ち分かります。世の中不幸にも事故や事件に遭って亡くなってしまった方の代わりにこの人が逝ってくれれば誰も悲しまなくて済むのにって、ニュース見る度に思ってます。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/01(日) 14:48:07 

    安楽死制度、成立して欲しいな。自分はボケて周りに迷惑かけてまで長らえたくない。

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/01(日) 14:49:19 

    >>47
    自殺も遺族が苦しむよね。自分たちのせいで自殺したんだと悩んじゃうね。
    何かいい方法ないかな。

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/01(日) 14:50:54 

    亡くなったおばあちゃんがアルツハイマーでした。
    おじいちゃんがデイサービスに入れながらつきっきりで介護していて大変でした。裸足のまま家から出て行方不明になったり、とても優しいおばあちゃんだったのに薬の副作用か何かで凄い気性が荒い時があって正直少し怖かったです。最後はもう私のことは誰だかわからなくなってしまいました。いつ話すのは昔の子供の頃の思い出話だけ…。
    病気が進んでくると本当に大変ですよ。

    +38

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/01(日) 14:53:55 

    >>6
    いや、これ本当だよね。うちのおばあちゃん、ひどいDV受けていて人生通してずっとおじいちゃんのこと大嫌いだった。そのうち認知症になってしまって、周囲の家族は苦労しているけれど、本人はアハハ、アハハって笑って過ごすようになっているよ。むしろ笑顔が増えたわ。

    認知症は「なったもん勝ち」。介護する側は本当に大変だよね。

    +75

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/01(日) 14:54:39 

    >>8
    少なくとも脱水だと認知症は悪化します。
    ゼリーやプリンをおやつにするといいです

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/01(日) 14:58:10 

    >>41
    男の人のほうが認めようとしないと聞きますね。しかも、グループホームに入ってもわがままで、介護者の皆さんは振り回されぱなしだとか。認知症そのものが暴力という形で出ちゃう人も多いから、本当に大変だと思います。

    ケアマネジャーが言っていましたが、女の人は家事や料理の手順がわからなくなったりするのに対して、男の人は定年後テレビ見て新聞みてるだけで一日終わってしまうから、車の運転しない人だとボケがなかなか発覚しないらしいです。わかった時はすでに重度といわれてしまうとか。

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/01(日) 15:02:36 

    87歳義母、要介護1、メマリー10㎎、抑肝散を処方されています

    物盗られ妄想(息子(旦那)がお父さんの遺産を全部盗った)
    被害妄想(何も知らされてない、のけ者扱い等発言)
    攻撃性(家のモノを動かすと「勝手なことをするな!」と発狂

    上記が主な問題点、困っていたところ保健師さんを紹介いただき
    認知症検査の説明からデイケア入所まで面倒見ていただきました
    問題点は服薬により落ち着いています

    義母自身が指導員としてデイに長年関わっていたことで
    今度は世話してもらう立場…ということを受け入れることが出来ず
    市の担当ワーカーさんを半年つけていただき、説得を続け
    なんとか期間内に通院できるようになりました

    今現在は週3回デイに通所し、入浴はデイで済ませています
    途中排泄で下着を汚すようになり、紙パンツに変えました
    身内が勧めると拒絶するので、デイに数枚持たせ
    指導していただくことで今は自分で履き替えもしています

    認知症には刺激が必要、と言われることもありますが
    義母の場合家族に対してはとにかく攻撃性がすぐ出るので
    極力関係を持たないようにしています

    +32

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/01(日) 15:10:16 

    母は現在施設にお世話になっています。
    徐々に壊れていく姿を見ていると、本当にせつなくなります。
    症状が重くなってきたので会話も全く噛み合わなくなり、食べ方やトイレでのやり方をかなり忘れてきました。また表情かなり乏しくなっています。
    自身の病気や老い、夫や仲の良かった姉妹の死に対して人一倍怖がりだったので、その恐怖を感じ無いで済んだことを思うと、ある意味これでよかったのでは…と考えてしまうこともしばしばあります。
    とは言っても、同じ話をぐるぐるエンドレスでし続けていても、笑顔が溢れていた病気初期の頃を思い出すと、悲しくて淋しくて胸が締め付けられる思いです。

    +39

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/01(日) 15:16:10 

    自殺はダメだと言うけど認知症とかの人みると五体満足なうちに自ら死んだ人は
    認知症にならずにあの世に行けると言う意味では幸せ者なんだなって思います

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/01(日) 15:30:51 

    紙オムツを歩きにくいと嫌がってた頃は
    まだ良かった。
    最近汚れても自分で気が付かないようで
    アンモニア臭い。

    +27

    -1

  • 60. 匿名 2019/12/01(日) 15:32:02 

    施設で働いています。
    私たちは1日数時間だし、糞尿を振り撒こうと物取られ妄想で盗っ人扱いされようと仕事だと割りきって対応できますが、ご家族にはきついと思います。
    認知症の方は夜中に徘徊することも多く、介護する家族は寝ることもままならない日もあります。
    市役所に行って介護を導入できるよう手続きするのをおすすめします。
    施設やヘルパーを利用するのは「可哀想」ではなくお互いのために必要だと思います。

    +55

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/01(日) 15:39:29 

    >>9
    優しい妹さんですね。
    私の家も父親が認知症で、母親は亡くなってるから、私が面倒みてますけど、妹に相談したら、私は結婚して家を出てるんだから、自分でなんとかしてよ!私に頼らないで。あと、ヘルパーとかは頼らないね!自分の親なんだから!と言われて。毎日睡眠2時間。あとは、仕事と介護…。妹は、お正月だけ、お年玉をもらうために来るだけ。

    +11

    -28

  • 62. 匿名 2019/12/01(日) 15:44:29 

    祖父がアルツハイマーで、精神科に入院してます。祖母に対して暴力が始まったので。両親は亡くなっているので、孫の私が身元引き受け人。介護士ですが、やっぱり仕事だから介護は出来るんだなって思います。祖母は年相応の物忘れ程度ですが、祖母についても、今からケアマネと相談してる。
    アドバイスとしては、1人で抱え込まない。それだけです。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/01(日) 15:47:21 

    家族ではなく、身内ですが…
    私の祖母が認知症です。
    祖母の家に行くと、10分に1度は同じことを繰り返し話します。
    性格が悪いと思われると思いますが、私は何度も同じことを話す祖母にイライラしてしまいます…
    認知症はそういう症状と知っていながら、そのように感じてしまう自分が情けないです。
    私はこう思います。
    認知症の本人は幸せだと思います。
    しかし、それを支える家族や身内が大変です。
    主さんも、もしお父さんの症状が進行してきたら決して1人で抱え込まず、誰かに相談してください。

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/01(日) 15:48:38 

    >>1
    一人で外出されるなら、靴はお気に入りの1足にしてGPS入れとくといいよ。
    探す時めちゃめちゃ楽。
    あと、ケガの保険と賠償保険1000円ちょいに入れてあげとくといざという時に良いです。
    日中はデイサービスをフルに利用する。

    +35

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/01(日) 15:49:24 

    >>51
    自殺の方法を選べばいいよ。
    遺書なんて残さずに、転落死や毒キノコなどの食中毒死とか、病気になっても病院に行かない、薬を飲まない。

    +8

    -3

  • 66. 匿名 2019/12/01(日) 15:53:32 

    >>61
    お金も手も出さないなら妹さんの言うことは聞かなくていいですよ。
    あなたはしっかり介護日誌をつけて介護したぶん、遺産を多くもらいましょう。
    当然の権利だから

    +46

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/01(日) 15:54:42 

    >>64
    保険か!
    素晴らしい、忘れてた

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/01(日) 15:57:18 

    >>63
    繰り返し言うことにイライラするのは当然だよ...😣
    仕事でさえ、疲れる

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/01(日) 16:00:37 

    >>61
    それが、父親が認知症になる前に、妹に財産全部渡すと、書面を作ってるから、無理なんです。

    +0

    -7

  • 70. 匿名 2019/12/01(日) 16:02:55 

    うちの母は若年性アルツハイマーで、進行も早くあっとゆうまに喋れなくなり歩けなくなり、傾眠が強くなり要介護5の寝たきりになりました。
    今は特養で、過ごしており衣替えや、催しなどがあるときに会いに行きます。在宅介護していたときの日々は壮絶すぎて思い出すだけでも苦しいです。

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/01(日) 16:08:09 

    探し物ばかりしてる。
    会話も噛み合わない。
    何言ってるか分からない。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/01(日) 16:10:47 

    現在戸建に住んでて訳あって隣の家の3階にも家があるんですが今どっちにいるのか分からなくなるそうです。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/01(日) 16:15:35 

    >>9
    元旦那最低だね。晩年誰からも見捨てられて孤独死したらいいと思った。

    +81

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/01(日) 16:22:53 

    >>52
    すみません💦手がマイナスに当たりました!

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/01(日) 16:39:42 

    >>69
    裁判で遺留分もらって妹とは絶縁

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/01(日) 16:40:20 

    >>8
    水がいい事を信じて、ペットボトルの水を大量にのんで水毒症になって老人ホームにいるから目を離さない方がいいかも。家族が止めると怒り出したりするからプロに任せないと家族がおかしくなる。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/01(日) 16:41:29 

    >>69
    何で父親はそんな書面作っちゃったの?毒親で69さんは搾取子?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/01(日) 16:56:11 

    >>41
    病院、行こうとしないよね。
    うちの亡くなった祖父もそうで、凄く困ったことを思い出した。
    うちは不幸中の幸いと言うか、別の持病で受診した際、足下がふらついて転倒して軽く頭を打ってしまって、それを理由に主治医が「念のため、脳の専門医に再度診てもらって下さい。」て説明してくれて、認知症専門の病院に連れていくことに成功したよ。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/01(日) 16:58:41 

    >>77
    悪くなって妹には、孫が居て可愛いからと…。
    お前は、結婚も子供も産めないんだから、必要ないと言われた

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/01(日) 17:03:28 

    徘徊癖(家の敷地内)のある人の玄関とか勝手口の対策はどうしてますか?。玄関は上に防犯防止用のカギを付けてみたけど最近開け方を覚えたみたいで別の対処法を考えないいけない。ただ、全部の出入り口に別の鍵をつけるのは非常時に出れないのも考えもので思案中です。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/01(日) 17:04:28 

    >>79さんが仕事中はお父さんはどう過ごしてるの?
    79さんは地域の介護関連の部署に相談して睡眠時間をもう少し確保した方がいいよ。
    妹は79さんが倒れたとしても79さんに文句言うだけで何も助けないと思う。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/01(日) 17:04:50 

    >>60
    うちは週6で7時間、デイにお世話になっててとても助かってます。
    週1日を一緒にいるだけで疲れるのに、施設の方は毎日付き合って下さって感謝してます。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/01(日) 17:11:17 

    >>19
    似たような方がいて良かった。要介護2で昔から暴言暴力モラハラの父で30年40年の病院の薬と市販薬中毒だと思います。鬱があり家族バラバラ。でも介護責任に私に最後なってしまいパニックでした。
    老人ホームに入ってもらっていますが、薬の管理が出来て、市販薬を買いに行けない状態が助かってますが、脳はほしがるのか、自宅にちょっとでいいから帰りたいとかもうここにいるのが嫌なんだよってこないだは言ってました。隠し場所に市販薬あるから飲みたいと思います。必要以上に理由をつけては飲むし止めたら怒鳴られたので怖くて昔を思い出します。やっと、老人ホームで病院の薬管理、市販薬から離れられて良かったとは思いますが、だんだん老人ホームでも素の顔が出てきているように感じます。ここのを読んでいると男性の立ち悪さの話がすごく重なります。アルツハイマーにもなっているので、プロにお願いして良かったと思ってます。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/01(日) 17:15:50 

    >>81
    相談したんだけど、妹が家の問題なので、大丈夫ですから、関わらないで下さい!と、断ったせいで、助けてもらえなくなった。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/01(日) 17:17:27 

    >>79
    介護の方にお金の面も話したらどうですか?もらう人が支払いした方がいいと思います。もちろん79さんの妹さんの言い分はあるとは思いますが。弁護士に相談しても良さそうな案件ですね。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2019/12/01(日) 17:19:43 

    >>84
    妹に言われた事、父親に言われた事を全部ノートに書いて妹に内緒で相談できないかな?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/01(日) 17:21:05 

    >>84
    妹とお父さんは84さんの何が気に入らないんだってくらい意地悪だね。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/01(日) 17:22:37 

    >>84
    こういう妹に限って父親に何かあると延命措置で親をチューブまみれにしたりする。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/01(日) 17:26:11 

    >>1
    全く同じ状況です。今年の10月にMRIでカイマの萎縮が見られアルツハイマー型の認知症と言われました。まだ初期なので介護するほどではありません。うちは父の一人暮らしなので早めの対策にケアマネついてもらいました。介護区分の申請もして自宅に手摺をつけてもらい、デイサービスに週2日行っています。それと抗認知薬が効いているのか今のところ正常な日が続いていますが、たまにボケボケの日があります。その時はこちらが質問をしても何も答えられず言葉も出てこない、幻覚が見えるなどです。この先不安ですね。早めにケアマネについてもらって通帳やキャッシュカードの暗証番号を教えてもらっていた方が良いですよ。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/01(日) 17:28:41 

    >>6
    これよく聞く。認知症の初期は本人が1番苦しむ。後期は本人は多幸感が増え死への恐怖がなくなり幸せだって

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/01(日) 17:41:28 

    詳しい方に聞きたいのですがアルツハイマー認知は記憶障害が1番ですよね?うちもアルツハイマーと診断されたのですが記憶力はかなり保ってます。それより日によって全然ボケ方が違います。1週間正常なのにある日は朝からボケて道に迷って幻覚で、本当はない横断歩道が見え渡ろうとしたり。アルツハイマー以外ではないかと疑っています

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/01(日) 17:42:56 

    私は義母を介護しています。夏は水分とらせたり食事をして貰うのが大変で私が体調壊し、しばらく入院していましたので、義母も別の病院に入院しました。痴呆症のせいなのか元々の性格からか分からないのですが、暴言が酷いのと顔付きが明らかに 代わり本当に怖くなり、夫や兄弟から介護の協力を得られない事から、洗濯物や必要な物は看護師さんに預けて帰っています。
    看護師さんも私の体調や会いたくない事情を知っているので快く応じて下さいますので助かっています。
    アルツハイマー型認知症は本人も家族も辛い症状です。私は40才ですが、毎年アルツハイマーの血液検査をしたり、数年に1度脳脳ドックに行き予防をしています。
    介護中の皆さんは本当にお疲れだと思います。1度倒れた身としてはご自分の健康を第一に考えて下さい。終わりのない介護特に認知症の患者は先がみえず周りの親戚関係等も離れて行きます。本当に辛い毎日です     長々すみませんでした。

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/01(日) 17:57:40 

    >>60
    施設の方には感謝しかないです

    腹の立つことも多いと思います
    家族からしたら本当に
    感謝しかないです
    いつもありがとうございます。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/01(日) 17:58:36 

    >>37
    そのコメント必要?

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/01(日) 18:10:28 

    >>60
    情けない話ですが家庭事情があるので、理想の家族のように笑顔でお見舞いに行けないのですが、老人ホームのプロのヘルパーさんには感謝してます。いなかったら…想像しただけで怖いです。ありがとうございます。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/01(日) 18:19:33 

    >>9
    妹にはお金出してもらおうよ。
    付きっきりと、お手伝いじゃ大変さは全然違うよ。
    うちはまだボケてはいないけど、近所に住む私ばっかり親に会いに行って世話してるけど、車で40分のとこに住む妹は、もう半年以上こっちに来てないよ。
    そのかわりお金負担してもらってる。
    時間と体力と精神力ボロボロになる私と、お金少し出す妹じゃ妹の方が楽だと思う。
    代わりたいくらい。

    +74

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/01(日) 18:19:45 

    一刻も早くケアマネを探してデイサービス、施設は順番待ちなので探してください。

    うちは祖母がなり、デイサービスを拒んだ祖父が主に面倒をみましたが3ヶ月で10キロ痩せ、長男の父も仕事を辞めて面倒をみましたが介護鬱になり半年後祖母が亡くなった後1ヶ月後自殺しました。
    残された私達は行き場のない悲しみ、好きだった祖母が憎いような感情が入り交じります。
    頼れるものは早めに何でも頼ってください。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/01(日) 18:25:04 

    >>3
    思うよ。食べられなくなったら人は終わりでいい
    でも認知症って体は元気な場合が多く、食べさせない訳にもいかないし死なせられない
    介護士の意見聞いてると想像を絶する大変さなんだよね…汚い話いっぱい。潔癖症には地獄だよ

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/01(日) 18:25:34 

    >>91
    うちの祖母はアルツハイマーなんですけど、夫の親族で幻覚が見えるタイプの認知症の方がいたそうで、もしかしたら一緒かもしれないですね。
    レビー小体型認知症というものです。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/01(日) 18:28:09 

    >>91
    まだらボケかもね。
    認知症の初期症状。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/01(日) 18:28:33 

    >>9
    認知症は否定するより、気を反らしてあげるとやり易いよ
    ご飯食べてないって言われたら、今作ってるからお茶飲んでテレビ見ててねで気を反らしおけば、本人も忘れちゃう事多いしね
    どうしても食べたがるなら、カロリーの低いゼリーやヨーグルトを渡す
    または、一回の食事量を減らして回数を増やすのも手だよ

    +32

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/01(日) 18:33:13 

    >>91
    3種類認知症あるみたいですよ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/01(日) 18:36:17 

    >>39
    アリセプトが3mg、5mg、10mgに変わって
    外食と弁当の生活だから高脂血症の薬が追加されたぐらい。
    癇癪酷い時期は、漢方も処方。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/01(日) 18:48:44 

    >>99
    >>100
    >>102
    ありがとうございます。調べてみます。ボケてる日と正常な日に差がありすぎて混乱しています。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/01(日) 18:59:47 

    >>79
    私は宅建士だけど、遺産から差し引けるよ、そういう事案は時々ある。
    それに詳しい弁護士に早めに相談して、早めにね!

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/01(日) 19:01:33 

    >>101
    本当にもういい加減に乳母捨て山を復活させるべきだよ。
    私は、ゾンビだかバタリアンみたいに自分が自分で無いものに成ってまで生きていたいとオモワナイ。

    +19

    -3

  • 107. 匿名 2019/12/01(日) 19:09:16 

    >>32

    介護で離婚なんて最低
    これが言えること事態が、介護をしていない人の発言なんだよ。
    本当に介護したら、介護で離婚することが最低なんて言えなくなるよ。

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/01(日) 19:51:37 

    >>104
    その時期家族も混乱しますよね。原因がわかっても普通に話せるのでボケてないようにも思うし、ひどい時もあるし、意志も嫌なものは絶対嫌だから、気難しいし怒りだすと大変だし、振り回されてる感じがしてかなりつらいと思いますが包括センターに相談してみて下さい。無理しないように…。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/01(日) 19:53:35 

    >>107
    横だけど、今介護離婚増えてるよ。ひどい男が増えてる。

    +18

    -2

  • 110. 匿名 2019/12/01(日) 20:00:50 

    >>11
    施設管理者です。

    確かに待っていただいている方は少なくないのですが、お一人が複数申し込まれていたり、残念ながら入所前に亡くなりご連絡をいただけてない場合があります。
    なのでそこまで多くはありませんよ。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/01(日) 20:01:26 

    >>9
    妹さん遺言書も書いてもらったから、お姉さんにお金を1円でも取られないようにわざわざ引っ越してきたと感じるけど?9さんも離婚で気持ち弱っていたところに言葉巧みに引っ越してきた感じだけど、無料の弁護士相談もあるから相談してみて。

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2019/12/01(日) 20:06:27 

    料理や掃除もやらなくなり
    レンジの使い方も忘れた母。
    出来る事だけは母にやってもらいたいのに
    父がサポートのつもりで手を出す。
    まだやれる事は手を出さないで、と言っても
    妻孝行ごっこでいい加減な家事をやるから
    二重にやっかいです。
    父は認知症ではないけど年相応にボケてます。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/01(日) 20:07:48 

    ここに書いてもらっている老人はなんだかんだ幸せだと思う。家族は辛い!自宅介護や老人ホームに入ってでもなんだかんだやってもらって幸せな老人だと思う。見捨てられている老人もいるはずだよね。みんな無理しないでね…みんな立派だと思う。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/01(日) 20:11:20 

    >>65
    認知症になるような年齢では(若年性を除く)、転落死する場所まで行くことさえ出来なくなるんですよ。

    生きるのも大変だけど、死ぬのも大変なの。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/01(日) 20:16:30 

    >>85
    横からゴメンなさい。
    介護事業所がそこまで立ち入る事は出来ませんよ。

    それより遺産は妹さんの物としても、年金から支払ってもらうことは出来ませんか?

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/01(日) 20:19:26 

    >>89
    萎縮が見られたのは海馬(かいば)ですね?
    でも幻覚が見えるのはレビー小体型に多いです。

    セカンド・オピニオンで的確な診断が出れば、薬も替わるかもしれませんよ。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/01(日) 20:25:46 

    >>9
    施設で夜中に飯はまだか!俺だけ食っとらん!とホールに出てきて居座るお爺さんいた。お茶だすとご飯のこと忘れて部屋に戻って寝てた。気をそらす為にお茶と小さいお菓子が結構つかえますよ。息抜きできてますか?日中だけでもデイサービス等使えませんか?

    +24

    -2

  • 118. 匿名 2019/12/01(日) 20:27:30 

    >>115
    だから弁護士です。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2019/12/01(日) 20:28:41 

    母親が若年性アルツハイマーです。
    50代後半で発生して最初は自宅でケアしてましたが仕事中に薬を大量に飲んでしまい、父親も早くに亡くしているので仕事しながらの対応が難しく今は病院に長期で入院させてもらえているので、週末だけ実家で一緒に生活をしています。
    出来ないことが日に日に増えて、同じことを何回も聞いたりだんだん知っている母親の姿でなくなるのを見るのはつらいし、友達には相談出来ないしつらいです。一緒に支えていける兄弟がいて本当によかったです。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/01(日) 20:31:35 

    >>20
    ケアマネはちゃんと施設探してるんでしょうか?介護3の婆ちゃんデイから拒否されちゃって自宅では見れないからとすぐに施設見つけてきて入所できたよ。ショートだけとかでもさせてもらえないの?ショート先あるだけでも負担違うかと。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/01(日) 20:37:23 

    >>31
    デイ勤務だけど、暴れるお婆さんに殴られながらもデイに毎日連れていってました。本人が嫌がっても預けたほうが家族の為にいいですよ。デイに行ったことなんて次の日忘れてたりします!そして行くまでが大変で、行ってしまえば他の利用者と喋ったりして落ち着かれます。

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/01(日) 20:41:30 

    80の父が認知症と診断され
    心疾患と最近になり前立腺がんからの骨と甲状腺に転移が発覚。
    病院の勧めで介護認定を受け要介護3と言われました。
    介護認定を受けこれから何からやったらいいのか
    アドバイスお願いしますm(_ _)m

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/01(日) 20:57:50 

    >>122
    自宅で面倒見る場合は、ケアマネさんにデイやショートステイ等を探して貰って、家族が一息つける時間を作らないと絶対共倒れになります。

    施設を探す場合も早めに申し込みした方が良いです。施設といっても特別養護老人ホームや有料老人ホーム、老人介護保険施設やグループホームなど色々あります。ケアマネさんに相談してみて下さい。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/01(日) 21:14:49 

    >>108
    ありがとうございます!この時期というのはやはり認知症の初期症状なんですかね?ただの老人性のボケなんじゃないの?とか思う日もあったり混乱します

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/01(日) 21:30:04 

    身体は丈夫で要介護1の認知症の独居の母がいます
    私はシングルマザーで母と同居していたのですが
    認知症が発症する前に母と私の娘の折り合いが最悪になり母に出て行けと言われ私は娘を連れて団地に引っ越しました。
    今は仕事帰りと週末に母の元に通っています

    要介護が付いているので介護制度も利用しています
    母はいつも寂しい、戻って来てくれと言いますが
    この位の距離感でお互いの為、良かったと今は思います。


    +8

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/01(日) 21:32:34 

    主です。皆さんのお話、すごくありがたいです。
    今日病院にいったら、まあまあ普通に会話できて安心したのですが、夜までついていた母から『あの後、ぼーっとしちゃって、ごはんの食べ方もわからなくて』って言うので、波があるようです。
    できるだけ進行が遅いといいな。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/01(日) 21:34:45 

    >>103
    有難うございます>>39です。
    うちもアリセプト10㎎飲んでます。副作用がなければあまり薬の種類が変わることはなさそうですね。現状ではどんな薬を飲んでも進行していくのは仕方ないですよね…

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/01(日) 21:54:14 

    >>4
    誤)ケアマネージャー
    正)ケアマネジャー

    +3

    -5

  • 129. 匿名 2019/12/01(日) 22:03:35 

    >>116
    幻覚確かにあります。マンションの部屋から外にいる父に手を振ってる私がジャングルの中から手を振ってるとか言います。森の中で何してんの?とか。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/01(日) 22:19:38 

    >>123
    ありがとうございます。
    金曜日に認定されたばかりで何から始めたらいいか
    母と悩んでました。先ずはケアマネの方とお話して色々決めるんですね。
    明日、役所に電話してみます。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/01(日) 22:29:14 

    レビー小体型認知症ですがはかせてください。ごめんなさい。
    義理の家族ですが、認知症と診断が付くまでかなりの労力精神力を使い病院に通わせました。
    やっと病名と治療法が見つかったのに入院通院を拒否。もっと診てもらわないと介護認定をもらえる書類もつくれませんので、今まさに認知症を放置してる状態です。
    初期なので本人は「家でゆったり暮らしたい」と言ってききません。
    近くに住む息子夫婦である私達には暴言がひどく、泥棒扱いや、今まで面倒見てやったのにボケ老人のいる病院に無理矢理入れた。恩知らず!と怒りモードです。
    もう辛くてたまらず、実子である夫は鬱状態がずっと続いています。
    近々遠くに家族で引っ越す予定です。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/01(日) 22:29:37 

    >>110
    地域によって全然違いますよー
    まだ要介護度が軽いと後回しにされたりするし
    言われてる人数より遅くなったりもあるし
    ちなみに私が申し込んでる施設の中で1番多いところは650人待ちです

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/01(日) 22:35:24 

    >>126
    主さんのお父様はきっとお優しい方なんでしょうね
    家族に心配してもらって、進行を防いでもらって、ありがたく感じていると思います。
    認知症は記憶はなくなりますが感情は残るそうです。
    失礼なことを言いますが、あとどのくらい家族としての時間を過ごせるかわかりません。
    昨日できたことが今日はできなくなっていることもあります。
    後悔のないように、今お父様とできることを楽しんでくださいね。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/01(日) 22:36:27 

    うちは認知症になってからの方が家族に優しくなったしよく笑うようになった。昔はすぐアホか!バカタレ!誰に口聞いてんねん?!とかきつめの口調でした。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/01(日) 22:48:25 

    >>126
    主さんのお父様はきっとお優しい方なんでしょうね
    家族に心配してもらって、進行を防いでもらって、ありがたく感じていると思います。
    認知症は記憶はなくなりますが感情は残るそうです。
    失礼なことを言いますが、あとどのくらい家族としての時間を過ごせるかわかりません。
    昨日できたことが今日はできなくなっていることもあります。
    後悔のないように、今お父様とできることを楽しんでくださいね。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/02(月) 01:50:46 

    >>86
    内緒でしたことはあったのですが、そのあと親戚まで頼んで、親戚からも叱責された事があったので、無理ですね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/02(月) 06:02:09 

    >>136
    せめて妹や親戚に知られないように相談する方法があればいいのに。
    妹や親戚が必要な介護サービスを受けさせないのは介護虐待では?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/02(月) 06:36:11 

    情報提供です、認知症の真実、天然塩の真実、こうして医者は患者をだます、以上の三点をGoogleで検索してください、必ず貴女の力になります

    +1

    -4

  • 139. 匿名 2019/12/02(月) 06:38:10 

    >>132
    その650人の中に、重複してる方、既に他で入所されていて申し込みを取り消していない方、亡くなった方がいると申し上げたのですが…

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2019/12/02(月) 06:42:11 

    >>129
    年齢によるものもあります。
    私が関わった100歳を越えた方は、認知症ではないのに昔の記憶や夢がオーバーラップして「兵隊さんが森に入っていく」と話していたことも。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/02(月) 06:46:44 

    >>118
    >介護の方にお金の面も話したらどうですか?

    こうおっしゃってますよね?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/02(月) 06:46:55 

    >>130
    まずは、ご家族さんがどうするかが重要。
    自宅で介護するのか施設へ預けるのか。

    また、近い将来に本人さまの病気が悪化したときに治療を優先するのか、治療しないで看取りをするのかをケアマネさんは意思確認してくると思います。

    しっかり話し合って下さい。また、看取りや介護に関する情報は検索するといっぱい出てきます。そちらも参考にしてみて下さい。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/02(月) 07:23:43 

    介護福祉士です 介護現場で働いています
    認知症の方には批判、否定はしないであげてください
    本人は忘れてるのではなく、何かをした事が無かったことになっているので、辛いと思いますがまずは受容してあげてください
    否定することで認知症の症状が悪化します

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/02(月) 09:27:14 

    >>142
    介護はパーソンセンタードケアが最重要です。
    レスパイトケアも重要ですが、本人を差し置いて家族だけが決めるのはあり得ませんよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/02(月) 09:29:07 

    >>142
    介護はパーソンセンタードケアが最重要です。
    レスパイトケアも重要ですが、本人を差し置いて家族だけが決めるのはあり得ませんよ。

    それにネットの情報は古いものや個人的な感情を交えて書いているもの、一方的なものが多いので、とても危険です。

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2019/12/02(月) 10:33:39 

    >>116
    レビー小体型認知症だったら、萎縮は後頭葉に多いです。あと、パーキンソン症候群の症状が出るのも診断の決め手です。

    初期はしっかり診断が出ないことがあるし、経過観察の方もいるので安易にセカンドオピニオンをすすめても混乱すると思います。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/02(月) 10:36:08 

    >>142
    もう、末期で手術や積極的な治療はできないそうなので介護サービスを利用しつつ自宅でと考えていますが母の体力次第では施設もと思っているので今のうちに探してみたいと思います。
    因みに、ケアマネジャーってどこで探すのでしょうか?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/02(月) 10:37:58 

    >>145
    パーソンセンタードケア?
    調べてみます。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/02(月) 10:50:48 

    >>91
    レビー小体型の認知症の特徴の中に、認知機能変動というのがあって1日の中や、長いと一週間の中で認知機能の程度が変動するというのもあります。
    ただ、初期はまだら認知症みたいにはっきりしてる時とボケてる時がある時もあるのでなんとも言えないですが。

    あと気になるのが、記憶ははっきりしてるって言ってるけど同じ話をしたり予定を忘れたりということは少ないですか?おっしゃる通り、アルツハイマー型は記憶障害が中核症状です。

    道に迷ったりするのは、記憶障害も関係あるけどレビー小体型の方で視覚、空間認知が落ちてるため迷ったりすることもあるので。


    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/02(月) 10:53:42 

    >>149
    初期はまだらボケみたいに〜の文は他の認知症の場合でもということです。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/02(月) 13:23:22 

    >>149
    返信ありがとうございます。アルツハイマーは普通は忘れっぽさが目立って家族がおかしいと気づくケースが多いと聞きました。うちは忘れ物はなく来週の予定も覚えています。ただボケボケの日はこちらが何を言っても理解力がなく言葉も出てこずお金の払い方も忘れます。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/02(月) 14:43:07 

    >>151
    認知機能変動が大きいですね。
    アルツハイマー型認知症でも、若年性の場合は記憶障害より言語障害や失行、遂行機能障害が目立つ場合があります。

    物忘れ外来でも、しっかり画像診断、認知機能検査をしてくれるところもありますが、認知機能低下→アルツハイマー型と適当な診断をするところもあります。

    レビー小体型認知症について調べて当てはまるか確認してください。
    レビー小体型認知症はパーキンソン症候群を伴うので経過が大きく変わります。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/02(月) 17:11:40 

    >>152
    ありがとうございます、調べてみます!

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/02(月) 23:08:34 

    進行を防ぐのに香りがいいと聞きました。部屋の芳香剤とかでもいいので、とりあえずその部屋に入ったら香りがすぐ分かるくらいの…他の方の生活に支障があるなら寝床の枕元に置いてるのも効果あるそうです。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/03(火) 03:37:51 

    >>128
    うるさい

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/03(火) 09:48:53 

    >>128
    ケアマネージャーで合ってるよ?

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード