-
1. 匿名 2019/11/30(土) 21:48:50
しなくていいかなと思ってるんですが、した方がいいのでしょうか?
皆さんどうでしたか?+15
-4
-
2. 匿名 2019/11/30(土) 21:49:22
しませんでした+227
-10
-
3. 匿名 2019/11/30(土) 21:49:25
してない
親に聞いたらいらないと+109
-6
-
4. 匿名 2019/11/30(土) 21:49:30
する必要はない
金を貯めとけ+137
-8
-
5. 匿名 2019/11/30(土) 21:49:40
今しない人多いよね
どっちでも良くない??
結婚式しない人もいるんだし+179
-3
-
6. 匿名 2019/11/30(土) 21:50:12
夫からうちはやらないから
と勝手に決められた
今でも恨んでいる+166
-18
-
7. 匿名 2019/11/30(土) 21:51:13
けつのうって何?+3
-36
-
8. 匿名 2019/11/30(土) 21:51:28
>>6
勝手に決められるのは嫌だな+132
-3
-
9. 匿名 2019/11/30(土) 21:52:15
>>7
けつおさめって読むんだよ
知らなかった?+64
-21
-
10. 匿名 2019/11/30(土) 21:52:18
![結納しましたか?]()
+22
-22
-
11. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:03
うちの両親はしなくていいって感じだったんだけど、旦那の両親がぜひさせて欲しいって言ってくれたからしたよ。+128
-2
-
12. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:06
結納は基本新郎の方から申し出てくるものだからね。
主がしないと思ってても向こうはどう思ってるのか。また申し出てきても主の親が断ることもあるだろうし、受け入れるかもしれないし。
とにかく彼に聞いてみないとだよ。+112
-0
-
13. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:23
両家で決めるものじゃないの?+55
-0
-
14. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:28
![結納しましたか?]()
+2
-6
-
15. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:32
してないよ
お金かかるだけだと思って+27
-2
-
16. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:39
しました。17年前。
披露宴なし、親族のみの食事会に決めたので
略式でも結納はしてはどうかということで+27
-2
-
17. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:42
実際何するの?+55
-3
-
18. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:46
しました。
良い思い出になりました。+58
-2
-
19. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:55
しようと言われたが断った!うちの父が!+11
-2
-
20. 匿名 2019/11/30(土) 21:54:03
私はしたけれど、ただ親がやれって言ったから。
結婚って当人同士以外にも親も絡んでくるから、そのあたりの人の意見も聞いた方がのちのち楽。+52
-2
-
21. 匿名 2019/11/30(土) 21:55:04
両家の両親兄弟で集まって
結納というていでお食事会をしました
結納金とかはしなかった+12
-15
-
22. 匿名 2019/11/30(土) 21:55:09
旦那側から結納やらせてほしいと言われてやったけど、振袖を着ていったから、なかなか準備とか大変だった。
+35
-0
-
23. 匿名 2019/11/30(土) 21:55:25
![結納しましたか?]()
+2
-3
-
24. 匿名 2019/11/30(土) 21:55:41
現在25歳で来月結納します。
周りは顔合わせだけの人多いけど、
私の兄が結婚する時結納した話を彼氏にしたら、
結納しようとなりました。
実際するのは形式的なもので顔合わせにプラスで結納の式みたいなのをするって感じです。
+65
-5
-
25. 匿名 2019/11/30(土) 21:55:52
具体的に何をするのかよく知らなかったので調べてみたけどやる必要性が全くないと思ったのでしませんでした。
+26
-1
-
26. 匿名 2019/11/30(土) 21:56:20
略式でしてもらった。
うちはしてよかった。
両親、特に母親が喜んでた。
+43
-1
-
27. 匿名 2019/11/30(土) 21:56:22
しませんでした。両家の親からも何も言われなかったと思う。
5年前です。+12
-1
-
28. 匿名 2019/11/30(土) 21:56:36
私はしたよ。
そのお金で生活のために必要な物揃えたし、半返しでスーツ贈りました。
二人で決めるというよりお互いの家が絡んでくることだからね。
よくよく相談した方がいいよ。+65
-3
-
29. 匿名 2019/11/30(土) 21:57:19
簡単にですがしてもらいました(旦那は二度目)
その代わり、結婚式はしてもらえなかった。+7
-3
-
30. 匿名 2019/11/30(土) 21:57:22
旦那になるひとに相手側の親はどういう考えなのかそれとなく聞いてみるとか
結納は本人の意見のみというわけにいかないだろうし
+9
-2
-
31. 匿名 2019/11/30(土) 21:57:58
遠方の人と結婚することになったから
両親の顔合わせを兼ねて結納したよ+5
-0
-
32. 匿名 2019/11/30(土) 21:58:03
>>9
何でこれにプラス多いの
「ゆいのう」だからね
普通に生きてれば聞いたことあるはずだけど+28
-37
-
33. 匿名 2019/11/30(土) 21:58:18
略式とかでも結納はしたけど結婚式はしなかった人いるんだ
凄いな+6
-6
-
34. 匿名 2019/11/30(土) 21:58:23
しなかった。
でも相手側の両親がしたいって言ったらするつもりではいた。
自分とこの両親がやりたいって言ってもやらないけど双方両親の意見も聞いた方がいいよ~+4
-1
-
35. 匿名 2019/11/30(土) 21:58:53
>>32
ただのお遊びだと思うよ+97
-3
-
36. 匿名 2019/11/30(土) 21:59:33
しました、300万円頂きました。+13
-6
-
37. 匿名 2019/11/30(土) 22:00:06
うちは婿養子に入ってもらったので500万円しました。+11
-2
-
38. 匿名 2019/11/30(土) 22:00:07
>>32
わざとだよ笑
7のコメントだって狙ったコメントだよ+87
-2
-
39. 匿名 2019/11/30(土) 22:00:15
>>1
顔合わせでも結納でも、状況や親の考えも踏まえて決めたらいいと思うよ。親や彼氏と話し合ったらいい。
結納は結納の品とか用意しないといけないから、新郎側は余計にお金かかるね。
顔合わせなら、本人たちがセッティング料ぐらいだからあまり負担はないかもね。+3
-0
-
40. 匿名 2019/11/30(土) 22:00:22
>>1
結納は親同士がするものだから、主が決めることじゃないと思うけど。
もっと言うと、夫側の親が用意して、嫁の親は受け取る側だからこちらからは動きようがないよ。
ちなみにうちはしなかった。
夫の親は是非って言ってくれたくれたけどうちの親が遠慮した。で、義母が夫に2人で使いなさいってその分のお金くれた。+49
-4
-
41. 匿名 2019/11/30(土) 22:00:27
>>21
結納というていにもならないただの食事会じゃん+42
-3
-
42. 匿名 2019/11/30(土) 22:00:54
しましたよ。婿養子にきてもらうから、義母は結納金で借金かえしたよ。旦那は、婿入りするとき文無しでした。+4
-2
-
43. 匿名 2019/11/30(土) 22:01:21
してない。
結納ってなんのためにするんだっけ?ぐらいにしか捉えてなかった。
貴金属要らないから結婚指輪も買ってない。結婚式は親がしてほしいとのことだったので渋々した。+7
-2
-
44. 匿名 2019/11/30(土) 22:01:33
したよ。
相手の家も長男とか、家とか古いタイプの家っぽかったし、うちも似たようなものだから。+5
-0
-
45. 匿名 2019/11/30(土) 22:02:10
>>8
結納は本人の意見なんか関係ないよ
+18
-1
-
46. 匿名 2019/11/30(土) 22:02:20
相手の親とか言ってるけど、いつもガル民は結婚してしまえば寄り付きもしないし何かあればすぐ疎遠だし、普段は旦那とは別世帯なんだから他人だと思ってほしいって常に言ってるじゃん+45
-1
-
47. 匿名 2019/11/30(土) 22:02:41
自分は一応したけど、したからといって今後の結婚生活になんら影響はないと思う。+8
-2
-
48. 匿名 2019/11/30(土) 22:02:52
しました。
しなくていいよねって思ってたけど
相手側はせっかくだからしましょう!ってことで
着物着てホテルでしました。
+5
-0
-
49. 匿名 2019/11/30(土) 22:03:22
義母から結納は聞かれたからやらないと即答した+1
-1
-
50. 匿名 2019/11/30(土) 22:04:26
結納=お金もらって向こうの家の嫁になる
結納無し=夫婦で独立した家庭を築き両家も対等+69
-8
-
51. 匿名 2019/11/30(土) 22:04:33
「結納はしないよ」と相手から言われると微妙な気持ちになりませんか?
+42
-4
-
52. 匿名 2019/11/30(土) 22:04:55
してません。
お互いにしなくていいよねとなったので。+6
-0
-
53. 匿名 2019/11/30(土) 22:05:02
>>50
そんな気持ちで今時やってる人いないよ
儀式+15
-16
-
54. 匿名 2019/11/30(土) 22:05:20
主、しなくていい!とかお金の無駄!とか書いてるの鵜呑みにしない方がいいよ。
相手の家がどう考えてるのかが一番大事だからね。
新郎側主導だということを忘れない方がいいよ。+33
-0
-
55. 匿名 2019/11/30(土) 22:05:49
両家の親が張り切ってやった
我々は乗っかってただけ+6
-1
-
56. 匿名 2019/11/30(土) 22:05:56
結納って夫側から(お婿さんの時は逆)支度金を預かるものっていう感覚だったけど、今は違うのかな?+4
-1
-
57. 匿名 2019/11/30(土) 22:07:06
>>7
あながち間違ってはいない。その昔中国では結納 (けつのう) と言っていて、その言葉が日本に入った時に湯桶読みになって結納 (ゆいのう)に変わったという説もあるらしい。![結納しましたか?]()
+12
-0
-
58. 匿名 2019/11/30(土) 22:08:00
>>51
まったく
準備大変だし着物着ないといけないし、しないと言ってくれてラッキーと思う+9
-8
-
59. 匿名 2019/11/30(土) 22:08:15
>>50
なんかのトピでガル民みんなそう言ってたね。+5
-1
-
60. 匿名 2019/11/30(土) 22:08:26
したよ
うちの猫鰹節持って逃げた!
結納金で家具買ったりした+9
-0
-
61. 匿名 2019/11/30(土) 22:09:10
結納って新郎側が新婦をもらうから、新婦側にお金払うんだよね?違いますか?+5
-3
-
62. 匿名 2019/11/30(土) 22:09:24
皇室の納采の儀が結納の起源だよね+4
-1
-
63. 匿名 2019/11/30(土) 22:10:44
>>59
なんか前に結婚トピで
「結納してもらってないのに同居迫ってくる」
って憤慨してる人がいたな~+10
-3
-
64. 匿名 2019/11/30(土) 22:11:06
うちの親がうるさいからやった。
夫の親はどっちでもよかったみたい。
わたしたち夫婦は結婚式もやりたくないくらいだったから結納もいらないと思ってた。
+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/30(土) 22:11:25
>>54
あれ?
夫側が「やらせてください」の体で、嫁側がやるやらないを決めるんじゃないの?+8
-4
-
66. 匿名 2019/11/30(土) 22:11:25
>>14
それは「ウノ」やろがーい🥳🥳🥳🥳+3
-0
-
67. 匿名 2019/11/30(土) 22:12:34
私の友達も姉妹も結納はしてません!
ただ、義理の親が結婚式の費用を負担するパターンが圧倒的でした。
うちは、結納もなし、結婚式の費用も自分でしてねって感じで終わりました、、。
結婚して5年ですが、色々と最悪な義理両親に当たった+28
-4
-
68. 匿名 2019/11/30(土) 22:12:48
実家がそういう事に煩くて、主人の実家も致しましょうって考えだったので、結納交わしました。
婚約指輪と結納金100万でした。
今思うと結納しておいて良かったです。+6
-2
-
69. 匿名 2019/11/30(土) 22:13:02
>>14
ちょw待ってw
それウノwww+3
-1
-
70. 匿名 2019/11/30(土) 22:13:14
結納は断りました
ど田舎の長男教の義実家で、結婚したらうちの嫁あつかいして偉そうに振る舞ってきそうな気配を感じたからです
うちがもらった嫁ってやりたかったようですが、断ってよかったです
+22
-0
-
71. 匿名 2019/11/30(土) 22:14:41
>>54
新婦側に結納の決定権はあるけど、
なんというか新郎側が結納させてくださいっていうのがないと結納しようとはならない感じ。
なんか難しいよね。+27
-0
-
72. 匿名 2019/11/30(土) 22:15:14
結納も結婚式もしてないよー。
お互いの両親も納得してくれたし
私も旦那も面倒くさいよねって話してたので。+6
-2
-
73. 匿名 2019/11/30(土) 22:15:17
結納ない方は結納金もなかったですか?
うちはなかったんですが、世間的にどうなのか気になります。+7
-1
-
74. 匿名 2019/11/30(土) 22:16:16
>>40
良い姑さんだね。羨ましい…。+16
-1
-
75. 匿名 2019/11/30(土) 22:16:48
>>73
地域によったり、経済状況によるんじゃないかな。
あまり聞いたことはないけど。+1
-0
-
76. 匿名 2019/11/30(土) 22:18:04
したくなかったけど、した。
考え方の違いっていうか、私は物じゃないんだから貰われるみたいで嫌でやりたくなかった。
相手側は犬の子貰うんじゃないんだからちゃんとやらないと、と言われた。
確かに犬じゃないけどさ。
なんかもやっとしたのを思い出す。
結婚してからはこれといってごたついてはないんどけど、結婚にまつわる色々はゴタゴタしたなー。+13
-0
-
77. 匿名 2019/11/30(土) 22:27:07
>>32
おばさんのマウント+18
-0
-
78. 匿名 2019/11/30(土) 22:28:05
>>1
しました。
簡易的ですけど、親は喜んでいましたし、わたしは本当に結婚するんだなぁと実感しました。
あなた、あなたのご両親、旦那さん、旦那さんの御両親のなかで誰か一人でもやったほうがいいんじゃないかなって思っているならやった方がいいと思いますよ。+3
-4
-
79. 匿名 2019/11/30(土) 22:28:21
してない。木曽路で両家で会食はしました。+4
-0
-
80. 匿名 2019/11/30(土) 22:28:31
しなかった。
あちらの親が大事な娘さんを頂くのでしたいと言ってきたけど、結納はいいですから二人のために使ってあげてくださいと父が断ってた。+3
-1
-
81. 匿名 2019/11/30(土) 22:29:22
しました。
大きな鯛を持ってきてくれた
とてもおめでたい日なのに
頭の中でドナドナが流れた+8
-1
-
82. 匿名 2019/11/30(土) 22:30:10
今はする人が少なくなったよね
地域によるのかな。
式も挙げない人が増えた
昔みたいに紅白のリボンをつけた嫁入り道具を乗せたトラックも見なくなった+8
-0
-
83. 匿名 2019/11/30(土) 22:30:59
>>63
わたしもなんとなくその人覚えてます!笑
結納もしてくれないの嫁扱いするなんて、と言う感じでしたよね。
みんなに結納なかったことがすっごく気になってるんだねって言われてましたよね。+9
-0
-
84. 匿名 2019/11/30(土) 22:35:49
>>82
紅白リボンのトラックってめちゃくちゃ前じゃない?それか名古屋の方だと割りと最近まであったの?+6
-0
-
85. 匿名 2019/11/30(土) 22:36:00
夫がクリスチャンなので、結納に代わる婚約式というのを夫が毎週行ってるプロテスタント教会でやりました。
讚美歌歌って、婚約指輪をみんなの前でつけてもらって、牧師先生の説教聞いて、最後に「この二人は婚約しました」みたいな宣言してもらったっけ。
夫がクリスチャンというのは付き合う前から知ってたし(彼の両親もクリスチャン)、私に強要は一切なし。私にこだわりがなければ夫の宗派で婚約式と結婚式をさせてほしい、もし私が神前式でやりたいとかあったら、2回式を挙げたいと言ってたくらい。
私は家族みんな無宗教だから、両親も婚約式って何?教会?行ったことないよ、緊張する~って感じだったけど、教会員の人も十数人来てくれ、式後のお茶会はとても和やかな時間でした。+8
-0
-
86. 匿名 2019/11/30(土) 22:40:01
>>61
昔は結婚=家同士のやり取り、ということが多かったから男性でも婿養子に入る場合は結納でお金をもらっていたよ。
ちなみに結納金は結婚の支度金なので嫁(婿)入り道具を揃える為に迎える側が用意した。+5
-0
-
87. 匿名 2019/11/30(土) 22:40:08
しました
普通一生に一回の機会なのでまぁいいかというくらいの感想+4
-2
-
88. 匿名 2019/11/30(土) 22:43:09
しなかった。その分将来のために貯めて車買ったよ+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/30(土) 22:46:15
>>83
しても特に嫁取りって気分じゃない家もあるし
してなくても嫁にもらった気になってる家もあるんだなー
と思ってああのトピは見てた+8
-0
-
90. 匿名 2019/11/30(土) 22:47:36
しませんでした。
私も夫もいらないと思ってたから、しない前提で進めました。そしたら後になって実母に「してほしかった」と言われました。
という訳で両家のご両親ときちんと話しあったほうがいいですよー!+12
-0
-
91. 匿名 2019/11/30(土) 22:48:33
結納も結婚式もしなかった。
写真撮られるの嫌いだし、人前に立ってなにかするの嫌いだったから顔合わせだけ。
でも毎月義両親と食事して孫可愛がってもらってる。+6
-3
-
92. 匿名 2019/11/30(土) 22:48:46
25年前にしたよ〜
振袖着て婚約指輪はめて貰ってる写真あるわ〜
後はご馳走食べた位?
やらなくても良かったんだろうけど周りもやってたと思う+5
-0
-
93. 匿名 2019/11/30(土) 22:49:08
>>81
間違ってマイナス押しちゃった…すみません+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/30(土) 22:50:32
同居前提なら結納はあったほうがいい。+0
-4
-
95. 匿名 2019/11/30(土) 22:51:08
>>50
私は結納無しだったけどガッツリ同居です。
偉そうに見下されてる。+23
-1
-
96. 匿名 2019/11/30(土) 22:51:45
お好きにどうぞって自由な感じだからやらなかった。普通に面倒
兄妹も沢山いて、義両親に干渉されないから付き合い楽ちん!+0
-0
-
97. 匿名 2019/11/30(土) 22:52:23
旦那の親の娘になるという感覚が嫌だったから、結納しなかった
そのおかげか、旦那の実家に行くとお客さん扱いされて座っているだけ。+8
-1
-
98. 匿名 2019/11/30(土) 22:52:45
>>73
うちは生前分与でお祝いも含めいくらか頂きました。+1
-0
-
99. 匿名 2019/11/30(土) 22:55:04
自分はきちんと夫側にしてもらったけど、同じ事を息子たちにしてあげられるか自信がない+2
-0
-
100. 匿名 2019/11/30(土) 22:55:23
>>92
25年前ならやってる人多そうですもんね+5
-0
-
101. 匿名 2019/11/30(土) 22:55:49
結納した人って20%ぐらいなんだってね。 結婚って気が重いわ。嫁 って言われるのも 扱いも何か嫌だ。+9
-5
-
102. 匿名 2019/11/30(土) 22:56:45
成人式の時は母親の古い振袖着るのがどうしても嫌でレンタルしたんだけど、結納は母親の振袖きれたし、とにかく自分の母親が喜んでた。
結納はきちんとしましょうって言ってくれた旦那の家族に感謝。
私の兄は結納しなかったけど+2
-1
-
103. 匿名 2019/11/30(土) 22:57:03
結納するなら仲人たてたら?
今は結納しないし、仲人立てないよね
+1
-2
-
104. 匿名 2019/11/30(土) 22:57:13
していないし、話も全く出なかった。
しなくて良いけど確認ぐらいしても良くない?ってちょっと思っていた。笑+6
-1
-
105. 匿名 2019/11/30(土) 22:58:03
両家ともするもんだと思ってて、したよ
成人の日と被って振袖の着付けの予約とるの大変だった(笑)+5
-0
-
106. 匿名 2019/11/30(土) 22:58:45
夫の方から無しと言われた。
なので嫁になったとは思わない
新しい籍を夫の苗字を選択して作っただけのこと
幸せです。+19
-0
-
107. 匿名 2019/11/30(土) 22:59:30
旦那側から、結納の話が一切ないのは今時普通ですか?
一応みなさん旦那側からどうしますか?って聞かれてるのですか?+9
-0
-
108. 匿名 2019/11/30(土) 23:06:37
やりました。略式だったけど。
結婚式を挙げるホテルのレストランの個室を借りました。
スルメとか昆布とか「結納セット」と「結納金」。その時に婚約指輪ももらった。
でも大変だからと言う事で着物はやめてスーツでやりました。ほんと、ただの食事会みたいでしたけどね。+6
-0
-
109. 匿名 2019/11/30(土) 23:12:15
結納なんて、ゆの字も出なかったし両家顔合わせの食事代も折半が一般なのでってふつーにうちの両親に請求された。
結婚式も絶対折半って言われて私のグレードアップ分はもちろんこっち持ちで倍近く払った。
なんか、金払えとは思わないけど1ミリも歓迎されてない気がしてならない。+18
-0
-
110. 匿名 2019/11/30(土) 23:19:58
夫の母は声かけてくれたけどお断りしました。
義両親離婚してて複雑で、夫は亡くなった叔母に育てられたようなものなので。
+2
-0
-
111. 匿名 2019/11/30(土) 23:22:17
>>86
私は旦那に婿養子に入ってもらいました。
数年前の事ですが婿養子なんて、そうそうない事なので結納を行い我が家で結納のお品や結納金を用意しました。
でもお嫁にいった妹は相手のご両親の考えに合わせて結納ではなく顔合わせです。
結納はやるにしろやらないにしろ、両家の意見をすり合わせる最初の作業なのかなと感じました。+6
-0
-
112. 匿名 2019/11/30(土) 23:22:44
>>1
最近は簡単な結納もあるからその家々で話し合って決めればいいのでは?
昔は結納金50万いただいたら100万の嫁入り道具を揃えたんだよね。+7
-0
-
113. 匿名 2019/11/30(土) 23:24:37
両家の家族がどうしたいかが重要。しっかりやりたい親もいるし、面倒くさいから適当でいいよっていう親もいる。+5
-0
-
114. 匿名 2019/11/30(土) 23:26:05
してません。したらお返しの方が大変って言われて…(親はしたそうです)+4
-0
-
115. 匿名 2019/11/30(土) 23:29:46
した。
楽しかったし、これから本当に結婚するんだな~ってじわじわ実感して嬉しかった。
場所も料亭だったからテンション上がったし、色々なやり取り一つに込められた意味を知って感動したり、綺麗にめかしこんで改まった場に揃う両家の親を見て「結婚って本当に家同士のお付き合いなんだ~」と実感してみたり。+7
-1
-
116. 匿名 2019/11/30(土) 23:35:20
やってない。
もし娘の結婚相手がかっちりした家の人だったらどうしよう…(笑)
勉強のためにちゃんとしてても良かったのかな〜+5
-0
-
117. 匿名 2019/11/30(土) 23:36:47
>>101
結婚しなきゃ何もしなくていいよ。+1
-1
-
118. 匿名 2019/11/30(土) 23:45:17
>>21
それは結納と言いません。+11
-0
-
119. 匿名 2019/11/30(土) 23:45:38
>>53
私はそんな気持ちでいます。
結納しなかったんだからその程度の関係だと思ってます。+5
-0
-
120. 匿名 2019/11/30(土) 23:46:51
>>95
それは嫌だな+9
-0
-
121. 匿名 2019/11/30(土) 23:55:15
>>84
私したよ
23年前だけど(関西)+0
-0
-
122. 匿名 2019/12/01(日) 00:01:43
結納するしないで揉めた。
実家はやるのが常識だという考えだったけど
義実家は結納の習慣がないからわからないと。
結局結納したけど、義母はやらなくてよかったのに。と言っていたよ。
(結納金と結納返しの金額が同額だったから、義実家に損はない。)
揉めて執り行ったので良い思い出はないです。
義実家が異常であることに気づくきっかけにはなったかな。
+11
-1
-
123. 匿名 2019/12/01(日) 00:25:24
>>85
わたしは今日(あ、もう昨日になっちゃった)婚約式でした。
指輪は式内ではつけてもらったりしなかったけど、讃美歌歌って、説教聞いて、参列者の皆さんの前で誓約しました。
とても感動的でした。+4
-1
-
124. 匿名 2019/12/01(日) 00:31:04
しなかった。
向こうの両親は本当にしなくていいのか心配してたらしいけど、私が籍入れるだけで良いと主張。
結納が何かもよくわかってなかったし、お金掛かる嫁と思われたくなかったんだー
姉は簡易的なのやってた気がする+2
-0
-
125. 匿名 2019/12/01(日) 00:33:44
してないです。夫は次男で私は長女で母1人なので義母はうちの息子をどうぞって言ってた。そもそも長男と三男は結婚式をしていない。義父は他界して長男が実家を継いでるから結納の概念がなかった。+1
-0
-
126. 匿名 2019/12/01(日) 01:41:54
>>95
最悪やね+3
-0
-
127. 匿名 2019/12/01(日) 02:20:07
>>60
想像したら笑った!
猫から取り返した?鰹節+3
-0
-
128. 匿名 2019/12/01(日) 04:48:17
旦那のお母さんに相談されて、実家の両親に確認してそういう堅いのはやめようって言って、ホテルのレストランで食事会にした。
お互いの家次第な気がする。
実家が金沢の奥さんもらった友人は、しっかりした結納希望だったみたいで、仲人たてたりとか大変だったって聞いた。笑
引き出物とかもそうだけど、地域差すごいよね。+4
-0
-
129. 匿名 2019/12/01(日) 05:08:09
旦那の親は「うちとしては無しでもいいが、そちらの意思を尊重する」
私の親は「結納?そんな面倒くさい事しなくていいよ」
で、結納は無しになりました。代わりに旦那の親から式と新生活費用で200万援助してもらいました。
ちなみにやっぱりやれば良かったなんて事は全く思いません。(全員面倒くさがりなので)+5
-0
-
130. 匿名 2019/12/01(日) 05:14:35
こちらでは断ったけど、あちらがけじめとしてやると言ったので行いました。+0
-0
-
131. 匿名 2019/12/01(日) 06:47:49
>>101
嫁って言わないし干渉しないから、女性側から結納しないって言ってくれ+1
-0
-
132. 匿名 2019/12/01(日) 07:00:54
義父がやると言ったので結納しました。結納セットと結納金貰ったけど、こちらからは結納返しはしてない。結納後はお食事会をしました。+2
-0
-
133. 匿名 2019/12/01(日) 07:46:07
1回目の結婚の時は結納もしたし結婚式も盛大に挙げた
でも離婚しちゃった
2回目の結婚は入籍のみ
今も夫婦円満+2
-0
-
134. 匿名 2019/12/01(日) 07:49:52
>>102
ご両親はお兄さんのとき、きちんと結納しましょうって言わなかったの?+5
-0
-
135. 匿名 2019/12/01(日) 08:39:23
>>102
兄の方が先に結婚してて、両家で食事会だけしてお金だけ渡してました。
わたしの結婚の時に旦那側がすごくきちんとしてくれたので、兄の時もきちんとすればよかったなってちょっと反省してました+2
-0
-
136. 匿名 2019/12/01(日) 09:28:57
>>32
こういうコメ見るとアスペなんだろうなーって思う+13
-0
-
137. 匿名 2019/12/01(日) 09:51:09
料亭で顔合わせついでに簡易結納したよ。進行もお店の人がやってくれて楽チンでした。
結納金と結納返しではなく、2人の生活の門出に両家から50万ずつを頂きました。どちらの家もしきたりに重きを置くタイプじゃなくてよかった。+4
-0
-
138. 匿名 2019/12/01(日) 10:02:43
>>1
しましたよ。
しかもホテルとかではなく、私の自宅でやりました。祖母も出席しましたが、喜んでました。結婚するんだな〜って実感しました。+0
-1
-
139. 匿名 2019/12/01(日) 10:45:19
>>63
結納なしで同居を迫るって図々しい親だよね。
物事の道理もわきまえてないし、結納をしてあげられなかったという気持ちが微塵もなさそう。+9
-0
-
140. 匿名 2019/12/01(日) 11:03:49
私はしてないけど姉が最近したよ
相手の家のほうがうちより何ランクも上だったからだと思う。格式とか気にする家か、上流だとする人多そうだね+1
-0
-
141. 匿名 2019/12/01(日) 12:30:05
>>131
義母から「2人の結婚なんだから2人で決めて好きにやりなさい。結婚にかかるお金も夫婦でなんとかしなさい」と言われたので、=お金は出さない、干渉はしないってことかな?
と思って結納もしなかったんだけど、
いざ結婚したら「家買うでしょ?うちの近くにするよね?」と言って義実家近くの中古物件のパンフレット持ってきたり、これからは家族なんだから月1でうちに顔出しに来てね!」と言われたり、メールも電話もバンバンくるから、あまり当てにならないなと思った。
+2
-1
-
142. 匿名 2019/12/01(日) 13:10:48
夫の親から要らないわよね?と言われしてません。+1
-0
-
143. 匿名 2019/12/01(日) 13:59:15
>>32
あ〜余計なことを…空気読めないなあ+9
-0
-
144. 匿名 2019/12/01(日) 14:23:21
>>141
ご主人からビシッと言ってもらえば?
干渉しないでくれ!って。
月一の顔出しを強要されたり、メールや電話がバンバンくるって普通じゃないよ?
いつも思うけど、夫がその状態を見過ごしてるのなら、義実家の関係より夫婦関係を見つめ直したほうがいいんじゃない?+2
-1
-
145. 匿名 2019/12/01(日) 14:29:30
>>136
そんな風に書かなくても…
アスペで悩んでる人が見たら傷つくと思わないの?+0
-0
-
146. 匿名 2019/12/01(日) 15:13:06
>>145
この返しはアスペじゃないね+1
-0
-
147. 匿名 2019/12/01(日) 15:16:49
あ〜ダメ
次から結納って言葉みたら、けつおさめが思い浮かぶw+2
-0
-
148. 匿名 2019/12/01(日) 15:28:45
結納って、相手先の家に嫁ぐためにやるものだから気が重いわ。+1
-1
-
149. 匿名 2019/12/01(日) 15:58:32
>>76
女性側からすると結納は「物じゃないんだから」ってモヤモヤするよね。でも犬じゃないんだからと、きちんとやってくれたのは常識がある方達だと思う。
うちの義理親は1円もお金をだしたくないだけで結納なんてスルー。両家の顔合わせもスルーだったから。なんか犬でももらう感覚か?って違う意味で私はモヤモヤしたよ…+2
-1
-
150. 匿名 2019/12/01(日) 16:01:32
>>144
びしっ!っと姑に意見できる男が世の中何人いるか…
+0
-0
-
151. 匿名 2019/12/01(日) 16:06:20
>>150
自分の親にビシッと言える人なんて、男女問わず沢山いるやろ+0
-1
-
152. 匿名 2019/12/01(日) 16:20:44
結納するなら結納金の倍額を準備しないといけない
ってことを知らない嫁側の人が増えてる気がする
結納金貰って終わり、半返しして終わりみたいな
出す金額を比べたら嫁側が倍額出すんもんだけど
地域差もあるのかな+1
-0
-
153. 匿名 2019/12/01(日) 16:28:09
うちは夫の両親は「結納は無しにしましょう」とやらなかった。しかも、うちの実家への挨拶も「平服にしましょう」と普段着で来た。披露宴なし、結婚祝いもなし。これで共働きで生活費折半で長男の嫁の仕事を要求してくる。無視してる。+8
-0
-
154. 匿名 2019/12/01(日) 18:10:48
>>152
それは本当に地方によって違うから
「これが常識」みたいにすると本気で揉め事の元になるよw+4
-0
-
155. 匿名 2019/12/01(日) 19:23:50
>>1
した〜!!
両家顔合わせも踏まえてちょっと豪華なご飯屋さんで…♡
おじとんばは家買った今でも飾ってある♪
いらんけどw+1
-2
-
156. 匿名 2019/12/01(日) 19:24:01
>>6
うちもー!
義両親がやらないやらない簡単な顔合わせでって…うちの両親の意見なんて全く聞かなかった。
+4
-0
-
157. 匿名 2019/12/01(日) 20:03:03
>>50
私も同じくです。
結納無し、結婚式のお金も割勘、衣装代も自分の分は自分持ちでした。夫婦は対等にと考えての事でしたが、同居してからは完全に嫁は格下として義両親から扱われました。
こんな事なら、たっぷり結納金を貰っておけば良かったと何度も思いました。+5
-0
-
158. 匿名 2019/12/01(日) 22:41:45
>>1田舎なので、しました
+0
-0
-
159. 匿名 2019/12/02(月) 01:25:17
私の時はしなかった。
でも個人的には我が子の時はちゃんとしてやりたい。+1
-0
-
160. 匿名 2019/12/02(月) 17:47:44
>>152
今時、そんな事言う事自体有り得ない。
お互いに納得出来る金額で、釣り合いを考えていく時代に変わってきたのでは?+1
-0
-
161. 匿名 2019/12/03(火) 10:07:57
>>152
わかりますよ。
結納もらったら、お返しやそれなりの用意はするものだと思ってる。
もちろん、地域や家の考えで、金銭的負担は何でもアリだとは思うけど、結納を希望する以上は、それなりの用意をする心積もりは必要だと思ってる。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



