-
1. 匿名 2019/11/29(金) 19:44:18
主は全く役に立ってません!!+63
-25
-
2. 匿名 2019/11/29(金) 19:44:58
+15
-2
-
3. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:03
仕事で英語使うから役立ってる+63
-1
-
4. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:04
じぇんじぇん+11
-2
-
5. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:06
同じく。忘れてしまう!+37
-1
-
6. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:16
興味ない+4
-2
-
7. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:20
yak ni tatte nai deth〜+12
-1
-
8. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:28
ディス イズ ア ペン+29
-0
-
9. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:37
100を英語で言えなかったときは自分に驚いた+44
-0
-
10. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:40
受験や英検用の英語と英会話は違いすぎるもんね。+13
-5
-
11. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:52
SEX+2
-9
-
12. 匿名 2019/11/29(金) 19:46:05
英語に限らず学校で習ったことってほとんど役に立たないよね+17
-27
-
13. 匿名 2019/11/29(金) 19:46:07
何を習ったかすら覚えてない+36
-2
-
14. 匿名 2019/11/29(金) 19:46:11
仕事で使ってるけど、ほぼ最初から勉強した気がする
お金のために本気を出す大人の底力よ!と思った
学生の時は受験以外の目的がなかったから+54
-0
-
15. 匿名 2019/11/29(金) 19:46:23
旅行で役立ってる。
英語圏なら、ツアーじゃなくても行ける。+48
-0
-
16. 匿名 2019/11/29(金) 19:46:26
私は役に立ってないけど、弟は英語教師になったし世界旅行飛び回ってる+18
-0
-
17. 匿名 2019/11/29(金) 19:46:51
This it pen.+3
-14
-
18. 匿名 2019/11/29(金) 19:47:07
ディスイズアペン
使う?笑+6
-2
-
19. 匿名 2019/11/29(金) 19:48:09
I like funny person.って言ったら怪訝そうな顔された
面白い人って表現にしたかったのにならなかったみたいで+12
-1
-
20. 匿名 2019/11/29(金) 19:48:35
ドラッグストア勤めてると結構海外のお客さん多くて英語得意だったら良かったなーって思ってる。
+42
-0
-
21. 匿名 2019/11/29(金) 19:48:42
パードュン?+2
-5
-
22. 匿名 2019/11/29(金) 19:48:54
トイレ行きたい、
髪切りに行こ、
この程度のことも英語で
言えない。
英語8年間習ってたぞ。
なんで?+45
-6
-
23. 匿名 2019/11/29(金) 19:48:58
はろー
てんきゅー+1
-0
-
24. 匿名 2019/11/29(金) 19:49:50
英文科卒です
全く役に立ってません
同級生にはCAになったり海外勤務の子もいるので
社会に出てどのくらい使うかと後は本人の努力次第だと思います+62
-0
-
25. 匿名 2019/11/29(金) 19:50:06
旅行の時の空港で「サイトシーング!!(観光」って胸張って言えてるから役立ってるはず。+18
-0
-
26. 匿名 2019/11/29(金) 19:50:34
技術者だけど、
論文読んだり、外国の規格読んだり、客先の仕様書を読んだり、大いに役に立ってますよ。
読むことが99%。外国人が出張で来ることがあるけど、通訳を連れてくることが多いですね。
+27
-0
-
27. 匿名 2019/11/29(金) 19:50:44
外国人観光客もくる飲食店で接客していますが、サンキューと、触ると危険な熱い物はベリーホット、メニューは、写真の指先指示でなんとかなっています。+17
-0
-
28. 匿名 2019/11/29(金) 19:50:48
読む分には
大変役に立ってる+5
-0
-
29. 匿名 2019/11/29(金) 19:51:08
あんまり役立ってない
というより、役立てられるほど学生時代に身につけられなかった、というのが正解な気がする+7
-0
-
30. 匿名 2019/11/29(金) 19:52:04
中学時代は英語の成績中くらいでそんなにできなかった。
今はなぜか翻訳の仕事してる。
+21
-0
-
31. 匿名 2019/11/29(金) 19:52:43
仕事で使うとかでなければすぐ忘れるよね。+7
-1
-
32. 匿名 2019/11/29(金) 19:52:44
海外ドラマ見る時くらい+4
-0
-
33. 匿名 2019/11/29(金) 19:53:00
今までは、中学では英語のしくみ(英語とはどのような言語か)を習い、高校ではまとまった英文を読めるようになる(大学で英語で論文を読み書きするため)のが学校教育の目的だったんだろうなと思う
そういう意味では役に立ってる
ガルちゃんでも文法を軽んじてる人いるけど、中学高校で習う英文法が身についてるからこそ、英語で書かれた文献を読むことができるし、自分の言いたいことを相手に正しく伝えられる+43
-0
-
34. 匿名 2019/11/29(金) 19:53:31
会話する機会はないけれど、洋楽聞いたときに英語勉強しといてよかったなーと思うよ+2
-0
-
35. 匿名 2019/11/29(金) 19:54:25
なんだかんだで日本という国は英語が出来なくてもそんな困んない。
フィリピンとかみたいに植民地だった国は英語できないと良い教育も仕事も無理だけど。
マイナスだろうけど英語が出来なくても何とかなる国にしてくれた先人には感謝してます。+15
-4
-
36. 匿名 2019/11/29(金) 19:55:38
保育士だけど外国人の親とのやりとりに役立ってるよー。高校程度のスキルでも十分日常のやりとりはできるから助かってる。+9
-1
-
37. 匿名 2019/11/29(金) 19:55:49
中高で基礎を学んだお陰で文法は身についたから読む分には役立ってる。洋書が好きだからね。
+9
-0
-
38. 匿名 2019/11/29(金) 19:56:06
中学生の娘に教えてあげられるので、勉強しておいて良かったと思ってます。+6
-0
-
39. 匿名 2019/11/29(金) 19:57:01
子供が公文英語をやっていて、質問されたとき答えられるから、役に立っていると思う。+6
-0
-
40. 匿名 2019/11/29(金) 19:57:11
日本語ですらきちんと喋ってない方お見かけするから、
英語喋れなくても困らない。
日常生活ではおおよそ分かればよくない?+1
-6
-
41. 匿名 2019/11/29(金) 19:57:18
仕事でも趣味でも役に立ってます
習得のために英語圏でホームステイもしたけど
学校で覚えた語句と文法を実際に使う訓練をしたって感じ
おかげで上達は早かった+13
-0
-
42. 匿名 2019/11/29(金) 19:58:18
>>33
そーだよ!
今までの教育でよくできてると思う。
今の中学英語って、文法を順繰りにやるというより、かいつまんで文例で覚える感じに見える。
塾に行ってない子にはちゃんと文法が浸透しにくい気がするんだけど。+11
-0
-
43. 匿名 2019/11/29(金) 19:58:51
英語苦手だから避けてきたのに会社の評価システムが変わって今更TOEIC受けなきゃいけなくなった+6
-0
-
44. 匿名 2019/11/29(金) 19:59:19
アッポー ペン+2
-0
-
45. 匿名 2019/11/29(金) 19:59:25
日本人は英語が話せないからって小学校から慣れさせようとしなくても良いんじゃないかと思ってる。
中高の英語のカリキュラムってよくできてて十分だと思う。+13
-0
-
46. 匿名 2019/11/29(金) 19:59:46
先日、娘が海外旅行から帰ってきたんだけど
「海外旅行してるのに英語話せないの、日本人位よー」というのを聞いて悲しくなったわ
聞けば、中国人ですら英語話してるみたいよ。
hello,i'm fine thank you,and you?
↑
これ習ったけど
what's up?
で事足りるらしい+9
-2
-
47. 匿名 2019/11/29(金) 20:00:46
社会科や理科は丸暗記すればなんとかなったけど、英語や数学の考えて答えを導き出す教科がまったくできなかった
英語やり直してみて、今まで自分が社会に馴染めなかった理由が分かった
考える事をしてこないとその後の人生がまるで違う もっと早くやっておけば良かった+14
-0
-
48. 匿名 2019/11/29(金) 20:01:29
クイズ番組で、英語の問題を正解した時はヨッシャー!て思った
案外覚えてるもんだなあ
役に立ってる訳じゃないけどね!!+5
-0
-
49. 匿名 2019/11/29(金) 20:01:46
役に立ってるよ。習った内容で海外旅行も大丈夫。調べながらだけど仕事の書類も作成できてるよ☺️
日本の英語教育は間違ってないと思う。+8
-0
-
50. 匿名 2019/11/29(金) 20:02:00
パードン?って失礼らしいね
聞き取れなかったりした時は
アイムソーリー↑?って聞き返す方が良いみたい+5
-3
-
51. 匿名 2019/11/29(金) 20:02:37
PTA役員だけど書類読めない外国人ママさんには個別で英語でやりとりしてるので、すごく役に立ってる+7
-0
-
52. 匿名 2019/11/29(金) 20:03:14
>>17
盛大に間違ってる+15
-1
-
53. 匿名 2019/11/29(金) 20:03:49
中学の時の英語教師に、初めての英語の授業で「中1でやる英語だけで英語全体のうちの半分が終わる」と言われたことが印象的。
単純な私はその言葉に「楽勝じゃん!」と思い、英語が1番好きな科目になった。
英語を仕事にしてからも思う、実際中学でやる英語は「要点全部」と言っていい。
役に立たないわけが無い。+24
-0
-
54. 匿名 2019/11/29(金) 20:04:51
>>46
日本人は完璧な会話ができないと「話せない」っていうひとが多いんだよね。能力じゃなくて性格の問題というか。「大まかに伝わればいいや」「一度で伝わらなくても、言い方工夫して伝わればいいや」って考え方でならば話せる人は多いのに。+24
-0
-
55. 匿名 2019/11/29(金) 20:04:56
中高一貫とか附属の学校だと、普通の公立と比べてすごく英語教育が進んでるって聞くけどどうでした?+1
-2
-
56. 匿名 2019/11/29(金) 20:06:27
外国のネットショップで買い物するときとか普通に役に立ってるよ
英語話せなくても何が書いてあるかわかるし、今まで失敗したこともないし+8
-0
-
57. 匿名 2019/11/29(金) 20:06:30
別のトピでも書いたけど台湾の若者はみんな英語でインタビューに応えてるよね。私は旅行や仕事で、習った英語で十分役に立ってるけど、もう少し自分の考えを話す訓練もあればよかったなと思う。+7
-0
-
58. 匿名 2019/11/29(金) 20:06:50
単語覚えてればなんとかなるんじゃね?+0
-0
-
59. 匿名 2019/11/29(金) 20:07:01
>>53
うん。そう思う。
今、子供が中学だから英語を教えてるんだけど(私は英語科卒)、中一、中二の内容だけでも、普通にコミュニケーション十分取れるなって思うよ。+11
-0
-
60. 匿名 2019/11/29(金) 20:08:16
中学生の子どもに教えています+2
-0
-
61. 匿名 2019/11/29(金) 20:09:05
アテクシは挨拶とフルーツの名称くらいですなー+2
-0
-
62. 匿名 2019/11/29(金) 20:09:09
使える英会話を教えろ!とは思う+0
-3
-
63. 匿名 2019/11/29(金) 20:09:59
>>46
中国人ですらって酷いね。中国人は耳がいいから外国語は得意だよ。+17
-0
-
64. 匿名 2019/11/29(金) 20:10:12
外国人の客が増えてるからカタコトだけど使ってるよ
ハウメニー? スリー? ノースモーク? サータンリー!
って簡単なやつだけだけど何とか通じてるからよかった
+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/29(金) 20:10:27
>>50
普通に会話で使うし全然失礼じゃないよ
オーストラリアではpardonが一番使われてた
イギリス、ニュージランドでもpardon使われてると聞いた
あとはアメリカと一緒でsorry?やexcuse me?
すごいカジュアルだとhuh?
オーストラリアでは普通に使うのにアメリカ人がpardonを使わないから
アメリカ英語を習ってる日本人の間では「pardonはもう死語」って言われる原因なのかな
+6
-0
-
66. 匿名 2019/11/29(金) 20:10:48
日本に住んでるんだから役に立たないじゃん
当たり前すぎてわら+0
-1
-
67. 匿名 2019/11/29(金) 20:10:56
ディスイズアペン🖋+1
-0
-
68. 匿名 2019/11/29(金) 20:10:58
話せないけど文法がなんとなくわかる状態でなんとか海外旅行も出来ました。
頭に入ってる単語が少なくても文法がわかればポイントになる単語を把握してその意味を調べればだいたい理解出来る感じ。
話すのも論文みたいなガチガチな言い方なんだろうなと思ったけど理解してもらえました。
日本人は英語が話せないって本当だったんだ!ってテンション上がってる人もいたw+6
-0
-
69. 匿名 2019/11/29(金) 20:12:56
英語の論文を読む
洋書を読む
洋楽や洋画を字幕無しで楽しむ
旅行
外国人の同僚と会話をする
外国人とメールでやり取りする
役に立ってるよ。
私は留学にも行ったけど、ベースは日本の学校教育。
何でもそうだけど、まず「実生活で役に立つこと」だけがすべてではないし、役に立てたいなら自分でも努力しないと。+18
-0
-
70. 匿名 2019/11/29(金) 20:14:15
みんな違う話し方が当たり前だから、「こんな表現は時代遅れ」とか考えなくて良いんだよね。伝われば良い。細かいニュアンスは表情やジェスチャーで補完すれば失礼にならない。+4
-0
-
71. 匿名 2019/11/29(金) 20:14:44
地味に役に立ってるよ。少なくとも何が書いてあるかわからないから英語の文章が書かれたTシャツが買えないということはない。+7
-0
-
72. 匿名 2019/11/29(金) 20:16:46
文法わかったり単語知らないとそもそも話せないから海外駐在してたときはしっかり学生時代勉強しておいてよかったと思ったよ。本当は学生時代にペラペラになっておくべきだったけど。+6
-0
-
73. 匿名 2019/11/29(金) 20:18:40
こういうこともあるし英語のニュース読めるくらいには英語できてたほうがいいこともある+7
-0
-
74. 匿名 2019/11/29(金) 20:19:26
この間外国人に出身地聞いた
生まれて30年、初めて英語で会話した
でも後が続かないし何か聞かれたけど聞き取れなかったなぁ
+5
-0
-
75. 匿名 2019/11/29(金) 20:20:17
>>46
ワッツアップはかなりカジュアルで大学生同士の会話でよく出てくるから、大人の初対面とかママ友だと
ハロー!ハワユー?
グッド!ハワユー?
グッド!サンクス!
みたいなかんじだった。
ちなみにこのやりとりはスーパーのレジとかでもいうありきたりな表現+8
-0
-
76. 匿名 2019/11/29(金) 20:22:47
ジェスチャーで何とかなってる。+1
-0
-
77. 匿名 2019/11/29(金) 20:24:06
結局使う場所がないと役に立たんのよな+4
-0
-
78. 匿名 2019/11/29(金) 20:24:11
>>35
これはホント。
でも国際化についてけないという弊害も出てるよね。結局欧米が進んでるから日本人もまた海外出ざるを得ない時代がくるかも+7
-0
-
79. 匿名 2019/11/29(金) 20:24:24
実用では役に立ってない。
でも真面目に英語勉強してきたおかげで、TOEICのリーディングの穴埋め4択はいつもほぼ満点取れるので、TOEICは点数取れてる。+7
-0
-
80. 匿名 2019/11/29(金) 20:28:20
義務教育の内容くらいしかロクに覚えてないけど
海外旅行で少しだけは役に立ってると思う
台湾旅行した時、店員のおばさんは全く英語が分からないみたいで
エッグとかワントゥスリーとかも通じなかった
それよりはだいぶ英語話せる、私(笑)+5
-0
-
81. 匿名 2019/11/29(金) 20:28:32
アイ ハブ ア ペン+0
-0
-
82. 匿名 2019/11/29(金) 20:30:38
私は意外と覚えてる。
子供にも簡単な英単語なら教えられる。+3
-0
-
83. 匿名 2019/11/29(金) 20:33:09
外国人が多い観光地に住んでいるので、道を聞かれたら案内したり、ひとりで海外旅行行っても不自由しない程度には話せるので役に立ってる。+4
-0
-
84. 匿名 2019/11/29(金) 20:35:46
>>20
ドラッグストアってのがそもそも
危険薬物店て意味だし
日本の英語力は低いよねw、+8
-0
-
85. 匿名 2019/11/29(金) 20:36:56
中国人が英語うまいのは本当。
ここ何十年か英語教育に力を入れてるのと、英語と中国語は文法が同じだからしゃべるのがそもそもラクそう。あと中国人自体物怖じしなくて明るいしおしゃべりだなぁと思う。笑+9
-0
-
86. 匿名 2019/11/29(金) 20:37:40
>>53
ゆりやんが私は中学英語だけで会話してるって言ってたな+7
-0
-
87. 匿名 2019/11/29(金) 20:38:43
Yes, I do. 恋はdo.+1
-0
-
88. 匿名 2019/11/29(金) 20:38:52
観光地で外国の方に話しかけられて英語で会話してたら、一緒にいた子供に「すごい!」とびっくりされた(⌒∇⌒)+4
-0
-
89. 匿名 2019/11/29(金) 20:39:39
アポーペン+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/29(金) 20:40:07
全く使わない。
接客業だけど来る外国人なら中国人が、多い。+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/29(金) 20:40:16
役に立ってる
仕事で英語使わなきゃならないからね。+3
-0
-
92. 匿名 2019/11/29(金) 20:41:09
おばあちゃん先生が
カタカタ英語を教えてくれただけだしな。
ネイティブな先生なんて田舎にはいなかったしな。+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/29(金) 20:43:22
>>92
カタカナでも大体つうじるべ。+0
-0
-
94. 匿名 2019/11/29(金) 20:43:27
帰国子女だけど、英語ができることで給料が多かったりとかは一切ないし、英語が業務において重要でもないけど普通にできて当たり前の世界だから役立ってるのかも。
でも英語力よりコミュニケーション能力が大事だと思います。+4
-0
-
95. 匿名 2019/11/29(金) 20:49:28
仕事で使うから今は良かったと思ってる。
卒業してから大分たってからだったから思い出しながらだったけど、一度覚えたものは取り戻せるのを実感した。
英語がわかると海外の新聞や身近な所では動画のコメントとか理解できて、少しだけど世界が広がる感じがする。+2
-0
-
96. 匿名 2019/11/29(金) 20:53:13
その辺に書いてある事が何となくでもわかるなら、全く役に立ってないわけじゃないでしょ
日本人は文字や文章は何となく読めても喋れないけど+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/29(金) 20:54:09
私の親戚が、アメリカの人と結婚したけど、まったく使えないし、アメリカの幼稚園レベルを習ってるようなもんだって言ってた。+0
-0
-
98. 匿名 2019/11/29(金) 20:56:08
1人で海外旅行に行けるのは、英語の知識がゼロではないから。
ホテルのチェックインも誰かに道を聞くのも飛行機乗り逃してカウンターで交渉するのもお店で注文するのも、英語をちょっと知っているからできる。
ほんと、学生時代の英語さまさまです。+8
-1
-
99. 匿名 2019/11/29(金) 20:57:41
仕事で全然使わないけど、旅行で年2~3週間は使うから全然使わない物理や化学や古典よりは役に立ってるかな
英語圏じゃなくても旅行の最低限の用途くらいなら英語でなんとかなる地域も多いし
+3
-0
-
100. 匿名 2019/11/29(金) 20:59:53
>>53
私も中1で初めて英語に触れたけれど、仕事でも使ってるし役立ってる。
接するほどに中学英語が基盤だなって思う。+4
-0
-
101. 匿名 2019/11/29(金) 21:00:17
はうあーゆー?
って言うの良くないらしいね。+1
-0
-
102. 匿名 2019/11/29(金) 21:00:45
外国人に英語で話しかけられてもなんとかコミュニケーション取れるから意味はあったなと感じる+1
-0
-
103. 匿名 2019/11/29(金) 21:03:28
中学の時に英検や公開模試?で県で1位だったと先生に教えてもらった。
県で1番の進学校に行った。地頭は良くないからすぐに劣化したw
+1
-0
-
104. 匿名 2019/11/29(金) 21:04:06
>>1
使わなければ役に立つ訳がない
でもじっさいに、外国人を前にして、必要なことを会話するには中学時代の英語だけで充分に会話できるよ
友達になるのは難しいけど
あと旅行用英会話も中学真面目にやってりゃ英語圏の国なら不自由ない
そこから興味を持てばもっと勉強できるけど最初の会話が出来なきゃ何も始まらない
そういう最初の扉を開ける意味では、役に立ってると思うよ+6
-0
-
105. 匿名 2019/11/29(金) 21:04:55
リアルに外国人と英語で会話するとなると、単語会話になるな〜笑+0
-0
-
106. 匿名 2019/11/29(金) 21:07:26
>>101
アメリカ人めっちゃ使うよはうあーゆー+1
-0
-
107. 匿名 2019/11/29(金) 21:07:44
>>101
なんで?留学中毎日言われたけどw+5
-0
-
108. 匿名 2019/11/29(金) 21:14:25
アーユーアンエッグ?
ノー、アイムハンプティダンプティ!+0
-0
-
109. 匿名 2019/11/29(金) 21:15:14
習ってないlong time no see!が一番役に立った。+4
-0
-
110. 匿名 2019/11/29(金) 21:19:52
今下の子が高校受験です。
私は英語は好きで(好きになる前は苦手だった)わからないところを教えられてます。
自分が苦手だったからこそ、なんだろう?記憶に残るのかなー?丸暗記させられた物語とか ちょいちょい覚えてる。熟語とかふと出てくる…
ちなみに普段の仕事は英語全く使いません。
むしろ、卒業したら(受験が終わったら)使わなくなった数学のが…
昔 高校までは、めちゃくちゃ数学得意で、公文で最終教材までやるほど好きだったのに、久々にその教材見せてもらったら、自分なぜ解けた?!!って思った。もう呪文にしか見えなかった…何にも役に立ってません。。。+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/29(金) 21:20:40
>>101
how are u?が悪いんじゃなくて、その後の返事がダメたんじゃない?
私の時代なら「I'm fine thank you,and you?」っていうやつ(笑)
i'm goodとかでいいと思うんだけど+7
-0
-
112. 匿名 2019/11/29(金) 21:21:19
職場が観光地近くで外国人によく場所聞かれるけど
そっちの方を指差し→深くうなづく→にっこり笑う。で勢いでなんとなく通じてる。
気の効いたこと言えずごめんね。+1
-0
-
113. 匿名 2019/11/29(金) 21:24:06
英語が好きで外国への興味がわきました。
英語が窓口になり他の言語に関心が移って
今ではフランス語のほうが得意になりました。
ユーロ圏の人は3カ国語を普通に操る人も多く
自分も頑張ろうと思いました。
嫌みに聞こえたなら、すみません。
+2
-0
-
114. 匿名 2019/11/29(金) 21:26:47
社会人になってから英語圏に移住した者ですが、生活で使う単語や言い回しはだいたい中学校で習った範囲で足ります。学校の英語は使えないとかよく言われるけど、そんなことないなーとつくづく思いました。+5
-0
-
115. 匿名 2019/11/29(金) 21:29:28
使ってないと忘れない?
私は忘れてるから役に立ってない+4
-0
-
116. 匿名 2019/11/29(金) 21:30:50
なぜか観光客によく話しかけられるからスマホ片手に道案内してる。
旅行先でもおみくじの翻訳とか御守りの説明でなぜか捕まる。+0
-0
-
117. 匿名 2019/11/29(金) 21:33:20
>>65
イギリス英語とアメリカ英語でかなり違うよね。私はイギリス英語の国で育ったんだけど、のちにアメリカに引っ越したら「あなたの英語間違ってる!」っていろんな人から言われてめちゃめちゃ凹んだ。イギリス英語では I beg your pardon? も言うよ。+5
-1
-
118. 匿名 2019/11/29(金) 21:44:03
日本語ですら「とても→凄く→超」と変化するんだから英語だって時代と共に変化するわな
それを踏まえて授業していただきたいわ+3
-0
-
119. 匿名 2019/11/29(金) 21:44:06
>>117
でも、アメリカ人ってイギリス英語すごい好きだよねw上品に聞こえるらしい。+2
-2
-
120. 匿名 2019/11/29(金) 21:44:15
英会話
30代になってから自力で勉強してるけど、役に立ってる。何の知識もなかったら、現在進行形や仮定法過去の英会話がまず理解できない。単語も無理矢理にでも覚えたから勿論役に立ってる。+4
-0
-
121. 匿名 2019/11/29(金) 21:58:22
この前駅で中東系の人に話しかけられて、何も答えられなかった
「池袋駅までの電車賃を教えて」
と聞かれてたけど、発音のクセが強くて全然聞き取れなくて、スマホの画面見せられてやっと駅の名前がわかったものの、テンパって160円と英語で言えなかった
結局子供のように指で説明した悲しき45才
数字から勉強し直します+1
-1
-
122. 匿名 2019/11/29(金) 22:07:19
ネットゲームでパーティに1人でも外国人がいると
英語で喋る事になる。
中高生の日本人でも英語で話すしみんな理解して動いて
通じてるので義務教育の英語は役に立ってると思う。
+4
-0
-
123. 匿名 2019/11/29(金) 22:08:42
英語の取説とか成分表示を読める
他言語はわからないから、英語は役にたってます+5
-0
-
124. 匿名 2019/11/29(金) 22:17:15
>>119
そういう人もいるけど、アメリカ英語こそが正しいと思ってる人も多いよ。私もオセアニアで英語覚えたからアメリカでさんざん叩かれた。英語がなまってるとか言われるんじゃなくて、間違ってる!って訂正される。オフィスで働いてた時、マジで赤ペンで直されたこともあるよ。あなたが知らないだけだよってコッソリ思ってたけど笑。+6
-1
-
125. 匿名 2019/11/29(金) 22:26:46
受験英語嫌いだった。
でも20年経った時、ある目的でTOEICの点が必要になった。
2ヶ月猛勉強して初受験、910点取った。
何となく、日本式の受験英語が役に立った気がした。
あ、喋れないです。+8
-2
-
126. 匿名 2019/11/29(金) 22:34:03
中学の子供に英語教えられる。娘は塾行かずに、好成績。+1
-0
-
127. 匿名 2019/11/29(金) 22:47:29
>>18
私アラフォーだけど小学生の時にお笑いネタかなにかで
This is a pen.っていうフレーズにみんなが笑っていて、中学生の教科書で出るのかなと思ってた。
けど中学生になってもそんなフレーズ出なかったよ。
+0
-0
-
128. 匿名 2019/11/29(金) 22:58:55
普通の会社だけど、10年前から英語を使う機会が増えてる気がする。
さすがに話す方は無理だけど、一応、日本の中高で習った英語(特に文法)で読むぐらいはやらされる。わかんない単語はググってる。+0
-0
-
129. 匿名 2019/11/29(金) 23:00:52
bel careful
ビーケァーフォー
注意してください
東京の電車に乗っている時の楽しみの1つ!+0
-0
-
130. 匿名 2019/11/30(土) 00:06:49
高校英語は殆ど忘れたけど確かに中学の英語で事足りるのは分かる。現在進行形とか完了形や未来形とか。ホテルで使うけど役に立っている。
因みにホテルフロントは大きい所だと人数多いから英語できなくても事務仕事さえ出来れば続けられる。+1
-0
-
131. 匿名 2019/11/30(土) 00:06:57
掘った🍠いじるな~!+2
-0
-
132. 匿名 2019/11/30(土) 00:08:32
海外製のサプリメントを買ったとき、ボトルに書いてある用法等を読むのには役に立った。でも恐らく中学レベル(笑)+0
-0
-
133. 匿名 2019/11/30(土) 00:10:00
アイ、ワズ…ペスしか覚えてない+0
-0
-
134. 匿名 2019/11/30(土) 01:27:50
某ガルちゃんの嫌われ者(Kから始まるトピが確実に荒れる人)と同じ大学出身だけどめちゃくちゃ役に立ってる。
もう、何年も英語を勉強してないけど、英語圏のニュースくらいは、軽く読める。向こうのニュースの方がクオリティが高いから好き。
+1
-1
-
135. 匿名 2019/11/30(土) 02:04:33
>>1
受験で文法作文読解リスニングは完璧にしといたおかげで会話はすぐ慣れて、仕事でも友人でも外国人とほぼなんでも話せます。何年も前ですが英検一級とか余裕でした。
+2
-1
-
136. 匿名 2019/11/30(土) 02:29:35
>>53
ろくに勉強しなかった人に限って役に立ってないって言うよね。+6
-0
-
137. 匿名 2019/11/30(土) 02:47:49
>>54
それ。発音や文法に完璧を求めるよね。
英語話せるって言う人に対して求めるレベルがネイティブ並っていう、謎なマウント。
あの人話せるってわりには発音悪いとか、文法おかしくない?とか。
だから最初につまづくと話すの恥ずかしいとか日本語発音の英語を話すようになったりするし、できないからって苦手意識を植え付けられてしまう。
日本語が1番英語発音から遠い言語って言われてるんだから、お互い足の引っ張り合いはやめた方がいいよね。
+4
-0
-
138. 匿名 2019/11/30(土) 08:13:32
閉店したあとに店に入ろうとした外国人に
ジャパニーズ英語で
クローズドって言った
一応通じたけど、初めて役に立った英語
かれこれ25年前の話+5
-0
-
139. 匿名 2019/11/30(土) 10:26:51
そんなもん死んじゃったらしまいだから、それよりもっと重要なことを覚えるべき+0
-1
-
140. 匿名 2019/11/30(土) 12:07:32
小学校でやって欲しいことは、ローマ字や単語じゃない。
電話のかけ方、道の訪ね方、トイレどこですか?具合悪いです。お金の払い方とか実践的なことを当たり前のように繰り返し教えて欲しい。+1
-0
-
141. 匿名 2019/11/30(土) 14:37:54
ユキナって大卒だったのか+0
-0
-
142. 匿名 2019/11/30(土) 17:07:33
全くです+0
-0
-
143. 匿名 2019/11/30(土) 18:07:57
役に立ってない。今日近くの神社で外国人に写真撮ってと頼まれたけど、何も話せなかったよ。+0
-0
-
144. 匿名 2019/11/30(土) 18:40:26
子供に勉強教える時役立つよ+0
-0
-
145. 匿名 2019/11/30(土) 19:04:36
多分それなり。
ペラペラとかじゃなくって
直訳とか何となく読み仮名で読み当てるくらい。
仕事で設備がほぼIT用語まじりの英語メッセージの物しかないから…。
ただ、東南アジアの実習生には一切使えないから困るね。
英語を日本語に直して説明しないといけなかったり
英語として教えるか、日本語として教えるか
めっちゃ困る+1
-0
-
146. 匿名 2019/11/30(土) 19:14:46
役に立ってない。
子ども3年生だけど1年から簡単な英語の授業があって、何て言ってるか発音が良すぎて簡単な単語も聞き取れない。
一番ショッキングだったのは、単語の最後についたleは「ル」と言わず「ウ」ということ。
例えば
アップル→アップゥ
パープル→パープゥ
サークル→サークゥ
みたいな。
リトル(little)なんて、ttの音は「ト」じゃなくて「ロ」だから、リロゥ言ってて、さっぱり意味が分からなかった、、、
もうABCの歌から違ってた。
Cはシーじゃなくて、スィ
Vはブイじゃなくてヴィ
Zはゼットじゃなくてズィー
私が学んできたあの時間は何?って感じです。+4
-0
-
147. 匿名 2019/11/30(土) 19:30:52
例えばドイツ語とか見てもさっぱりだし一から勉強する気もわかないけど、英語なら単語さえ調べればなんとかなる。
いくら勉強苦手で喋れないと言っても、多少は身についてるんだなーと思った。+1
-0
-
148. 匿名 2019/12/01(日) 10:53:46
>>146
英語の教え方も進化してきてるから、昔勉強したまま終わった人はキツイと思う+0
-0
-
149. 匿名 2019/12/02(月) 05:45:55
>>140
単語は大事だよ。単語分からなきゃ何言ってるかわからないから。トイレどこ?の返事が聞き取れなかったら意味がない。逆に単語さえわかってればカタコトだって通じる。
外国人がカタコトの日本語で一生懸命話しかけてきてもバカにしたりしないよね。
子供の頃こそ記憶力あるんだからたくさん詰め込めるよ。実用的な英語を求める気持ちはわかるけど、母国語じゃない言語を学ぶには基礎が必要。
赤ちゃんの頃から親が話すのを聴いて話せるようになるのとは違うから。
それを求めるなら日常的に常に英語で会話する機会を子供に与えるしかないよ。
+1
-0
-
150. 匿名 2019/12/08(日) 23:01:19
>>63
ほんと。中国より上だと思ってるのが出ちゃってて恥ずかしい。今やいろんな部分で先をいってるのに、認められないんだろうなあ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する