-
1. 匿名 2019/11/29(金) 16:04:40
現在、一人暮らしで引っ越しを考えているのですがネットで探していると分譲賃貸を知り気になっています。
実際住んでいる、住んでいた方のお話を聞きたいです。+18
-2
-
2. 匿名 2019/11/29(金) 16:05:34
分譲賃貸の意味が解らない
分譲と賃貸なら解かるけどどういう状態?+15
-92
-
3. 匿名 2019/11/29(金) 16:05:51
買うのに賃貸?+0
-60
-
4. 匿名 2019/11/29(金) 16:06:48
>>2
分譲賃貸マンションとは、本来分譲マンションとして購入されたものが、何らかの事情で賃貸物件として貸し出されたものをいう。 「多いのはオーナーが転勤などの事情で住めなくなった場合に、その間賃貸に出すケース。 またオーナーが元々投資目的で購入して賃貸に出しているものもあります」+182
-5
-
5. 匿名 2019/11/29(金) 16:06:50
持ち主が賃貸に出してる分譲マンションって事でしょ。+118
-1
-
6. 匿名 2019/11/29(金) 16:06:55
>>2
分譲マンションの一室を賃貸にしてるんだよ
転勤とかで済まねくなったり、家賃収入のために人に貸したりいろんなパターンがある+85
-3
-
7. 匿名 2019/11/29(金) 16:06:58
調べもせずに我先にと書き込む人って何なの+149
-4
-
8. 匿名 2019/11/29(金) 16:07:19
分譲賃貸とは分譲を買った人が自分は住まずに第三者に賃貸として部屋を貸す事です。+32
-2
-
9. 匿名 2019/11/29(金) 16:07:47
分譲を買った人が貸し出してるって事?
誰が貸してるかは借りる方に関係なくない?+3
-4
-
10. 匿名 2019/11/29(金) 16:08:04
今住んでるけど、どうということもない。別に普通です。+95
-0
-
11. 匿名 2019/11/29(金) 16:08:06
一軒家を賃貸で借りるってこと?
結局出ていくのが面倒になって買うことになるか
引っ越しの労力と費用がすごそう+2
-37
-
12. 匿名 2019/11/29(金) 16:08:16
>>2
分譲賃貸ってオーナーが各戸で違う賃貸のことだと思うよ。
反対語はワンオーナーかな。なんとか荘とか(わかりやすい例で)+27
-3
-
13. 匿名 2019/11/29(金) 16:08:40
住んでます!造りが賃貸とは違って、防音がしっかりしてる。あとは住民の質も賃貸と比べて高いかなーと。+185
-7
-
14. 匿名 2019/11/29(金) 16:09:09
+1
-0
-
15. 匿名 2019/11/29(金) 16:09:17
私の場合はだけど、
居心地良くて17年住みました。
賃貸に比べて造りがしっかりしてるし、住んでる人もあまり変な人はいなかった。
+118
-2
-
16. 匿名 2019/11/29(金) 16:09:17
住める年数が決まっていたり、あまりないけど状況が変わって急に退去しなきゃいけなくなったり?+52
-3
-
17. 匿名 2019/11/29(金) 16:09:38
分譲賃貸だと分譲マンションを借りられるから同じ家賃くらいの賃貸より設備が良かったりするよね
+87
-0
-
18. 匿名 2019/11/29(金) 16:10:10
>>13
確かにうちも防音はすごい。
他人の生活音ほぼ聞こえてこないです。+66
-3
-
19. 匿名 2019/11/29(金) 16:10:32
分譲賃貸の場合、オーナー次第でメリットデメリットが全く異なると思いますよ。
神経質で厳しいオーナーだと約束事や禁止事が多かったりするし、逆に契約更新料ゼロ、賃料格安!みたいなオーナーさんもいるし。+67
-0
-
20. 匿名 2019/11/29(金) 16:11:25
>>16
これがあるね
持ち主が出て行ってって言われたら急に引っ越ししないといけなくなる+68
-1
-
21. 匿名 2019/11/29(金) 16:11:35
うちがそうだけど
自治会活動活発だと、賃貸でも係とかいろいろ
やらされるかも+20
-0
-
22. 匿名 2019/11/29(金) 16:12:02
>>16
転勤等で貸し出してる場合はそうだね
大家さんが投資目的であれば普通の賃貸とあまり変わりがない
ただ更新料が高かったりすることはある+31
-0
-
23. 匿名 2019/11/29(金) 16:12:23
分譲賃貸マンションを借りる際のメリット・デメリット
メリット
構造がしっかりしていて耐震性や防音性が高い場合が多い
床暖房等の設備が充実している物件が多い
管理員がいることが多い
防犯性に優れているものが多い
広さや間取りのバリエーションが多い
購入して住んでいる人が多いので、住人のマナーが比較的よい
デメリット
大家の規約だけではなく、マンション全体としての規約がある
家賃が比較的、高額なものが多い
物件数自体が少ない
定期借家など短期間で出ていかなくてはならない場合がある
大家がプロではない場合がある
※ 物件によって条件は異なります。+30
-0
-
24. 匿名 2019/11/29(金) 16:12:30
特にどうということもないけど、不満がないので良いのかもしれない+4
-0
-
25. 匿名 2019/11/29(金) 16:12:34
転勤で賃貸に出してる人けっこういる。わりと強気の賃料にしてる。+47
-0
-
26. 匿名 2019/11/29(金) 16:12:38
分譲賃貸のメリットは通常の賃貸より、ドアや壁、お風呂洗面台に至るまで、良いものが使われていること
共用部分の管理もされていて、住人のマナーが良いこと
悪かった点は、大家(オーナー)と私たちの間に居た不動産屋が潰れて、大家さんと直でやり取りすることになってからは色々と揉めました
大家に思い入れがあると、分譲賃貸はわりと面倒なことも多い
+38
-0
-
27. 匿名 2019/11/29(金) 16:13:29
デメリット
子供が小学生とかならマンション内での付き合いとか面倒そう。「あの人は賃貸なのよ」とか。+5
-17
-
28. 匿名 2019/11/29(金) 16:14:09
メリットは固定資産税や共益費を払わずに決められた家賃だけで質の良い分譲マンションに住める。
デメリットは持ち主の都合で急に退去をお願いされることもある。+53
-0
-
29. 匿名 2019/11/29(金) 16:14:15
転勤族で分譲賃貸住みです。駅から近くて造りもしっかりしてるしゴミいつでも出せていいですよ。+9
-0
-
30. 匿名 2019/11/29(金) 16:15:09
今住んでるよ。駅近で築浅だから家賃と礼金は高いけど、やっぱり賃貸用につくられた物件より、造りとか設備はしっかりしてるからいいよ。+15
-0
-
31. 匿名 2019/11/29(金) 16:15:11
>>20
私はまさにそれでした。
広めのお部屋で賃料も格安で、オーナーさんもとても良い方で気に入っていたのですが、娘夫婦が住む事になったから、来年までに出て行って欲しいと言われてしまいました、、+49
-0
-
32. 匿名 2019/11/29(金) 16:15:18
基本分譲マンションだと管理会社が何もしてくれない、というより権限がないので何もできません。運用方法を決めるのは家主(住人)であり理事会です。
あくまでも壁がくっついているだけの一軒家扱いなので隣の部屋のタバコの煙が~とか騒音とかのご近所トラブルや共用部のトラブルは自分で解決するしかありません(掃除、修繕はしてくれますが理事会の承認が必要なのでどこか壊れていても修理するまで時間が掛かったりします)
住んだことないので解りませんが賃貸より作りはいいかもしれませんが住む労力みたいなのは賃貸より多いと思います
知らんけど+7
-11
-
33. 匿名 2019/11/29(金) 16:15:32
>>27
そういうの分かっちゃうものなの?+0
-0
-
34. 匿名 2019/11/29(金) 16:15:59
うちは家賃普通かな。設備考えると安いなって思った。
全部屋にエアコンついてるのに感動して即決しました。+6
-0
-
35. 匿名 2019/11/29(金) 16:16:08
分譲賃貸のほうが作りがしっかりしてる?と思って探してみたけど、私が見たところは普通の賃貸より管理費や○○サポート費が高かった。
普通の分譲についてくる費用が、そのまま賃貸料に上乗せしてある感じ。こっちは賃貸として借りるんだから損した気分になるんでやめた。
賃貸に出すオーナーさんによりけりだと思うけど。+9
-2
-
36. 匿名 2019/11/29(金) 16:16:29
賃貸用マンションに比べて分譲マンションのほうが造りがしっかりしてる。+11
-0
-
37. 匿名 2019/11/29(金) 16:16:36
みんなのイメージ的には画像の左が分譲だと思うけど、部屋の所有権がバラバラなら右も分譲だし、オーナーが一人なら左は分譲じゃないよ。
画像はわかりやすく極端な建物を持ってきてるけど20戸位の左みたいな中層マンションもあるからね。
主はワンオーナーか各戸所有者が違う でのメリットとデメリットが知りたいんじゃないの?+3
-15
-
38. 匿名 2019/11/29(金) 16:18:05
マンション全体としてはペット可でも、その部屋のオーナーさんが禁止してたら飼えないので注意。+26
-0
-
39. 匿名 2019/11/29(金) 16:18:46
デメリットだけを言うと、退去時に便座とか細々したものを新品交換させられる。+7
-6
-
40. 匿名 2019/11/29(金) 16:21:01
>>23
住人の民度はハッキリ言って住む場所によってかなり格差あるよ
アレな地域だと高級マンションでも民度かなり悪いほんとに
周辺住民まで変なの多い+13
-0
-
41. 匿名 2019/11/29(金) 16:21:02
住んだことが分からないんだけど退去時の修繕費やクリーニング代もオーナー独自が決めた値段ってこと?+3
-0
-
42. 匿名 2019/11/29(金) 16:21:24
ガスなどの点検とかがわりと頻繁にあってちょっとめんどくさいなと思うけどしっかりしてんだなと安心してる+7
-0
-
43. 匿名 2019/11/29(金) 16:21:38
不動産屋行った時オススメですと言って出してきたのが分譲の賃貸だった
そして期間は2年間
そんでもってその地域の2LDKの家賃相場が10万なのにそこは家賃15万だった
築が古いところだと7万ぐらいでもある場所だったから
借りなかったけど、えらい強気よね+20
-1
-
44. 匿名 2019/11/29(金) 16:21:49
>>31
それからどうされましたか?
また分譲賃貸で探されましたか?
分譲はしっかりとしているし住民もきちんとした人が比較的多いから
普通の賃貸に戻れなくなりそうです+8
-4
-
45. 匿名 2019/11/29(金) 16:24:41
+8
-0
-
46. 匿名 2019/11/29(金) 16:24:51
うちのマンションは、分譲。
中にポツポツ賃貸の部屋がある。
転勤の間だけだったりするから、2年くらいで期間を切ってるみたい。
入ってる人も転勤族の方だったりする。
分譲なので、オートロックだったり防音もしっかりしている。
廊下やロビーで遊ぶ子も居ないし。静か。
ただ、周りの賃貸と比べたら高いですよ。+15
-0
-
47. 匿名 2019/11/29(金) 16:25:34
>>16
分譲賃貸住んでいました。
やっぱり分譲物件はいいなぁと思いましたよ。
防音がしっかりしてるし、造りが賃貸物件よりゆとりがある。
気を付けなければならないのがオーナーさんの都合で期間が決まっていたり、急な転居依頼がないかどうか。
+22
-0
-
48. 匿名 2019/11/29(金) 16:25:41
できるだけ新しくて綺麗な部屋に住みたいから
2年おきに新築の賃貸物件に引っ越してる
家を買っちゃうとずっと同じ家に住まないといけないから嫌だ+5
-3
-
49. 匿名 2019/11/29(金) 16:26:34
分譲賃貸住んでます。普通の賃貸とどう違うのか、当時 担当不動産に聞いたら、
賃貸よりグレードが高い と言ってました。😅
でもよくわからない笑 住み心地は良いです。+4
-0
-
50. 匿名 2019/11/29(金) 16:26:55
うちの場合部屋のオーナーが素人大家だから、いざ何か修繕などの頼み事をしようとすると時間かかって大変。+5
-2
-
51. 匿名 2019/11/29(金) 16:27:47
私も今分譲賃貸でRCだけど隣のガタガタ音めっちゃ聞こえる…
ここ見る限り防音性優れてるみたいだし、私の住んでるとこがたまたまハズレだったのかも+11
-0
-
52. 匿名 2019/11/29(金) 16:28:08
>>2
例えば貴女がマンションの1室を買うとします。でも、旦那さんが転勤になったり別の家に住んだり、事情があってそのマンションには住みません。空けておくと傷んでしまうので誰かに貸し出して家賃収入を得ます。この貸し出されている部屋を分譲賃貸といいます。+11
-2
-
53. 匿名 2019/11/29(金) 16:31:42
>>33
理事会の役員なら分かるはず。+1
-0
-
54. 匿名 2019/11/29(金) 16:32:26
分譲の最上階です。
契約してから、最上階は夏が暑い!って聞いてやばい判断間違えたかも… とヒヤヒヤしたけど別に普通だった。エアコンもあるし、やっぱ造りがいいんだな。+7
-0
-
55. 匿名 2019/11/29(金) 16:33:27
>>43
定期借家契約は賃貸より安く出してる場合もあるね。+5
-1
-
56. 匿名 2019/11/29(金) 16:33:57
>>32
逆を言えば賃貸だからって管理会社が入居者の要望をなんでも解決してくれるものではない。
+7
-0
-
57. 匿名 2019/11/29(金) 16:39:08
>>15
17年も住んだら17年×12ヶ月=204ヶ月で、家賃15万でも3000万円。買う値段くらいになりません?+7
-3
-
58. 匿名 2019/11/29(金) 16:40:51
>>25
強気というか、ローンが残っているならそれを補える家賃設定にしないとならないし単純にローンだけではなく固定資産税も考えなくてはならない。
ついでに言えば今住んでる住まいの払いもあるだろうから地域の賃貸相場より高いのは当たり前。+13
-0
-
59. 匿名 2019/11/29(金) 16:41:32
メリットは、最近は審査会社の市場争いで、住宅ローン審査に比べて、賃貸の審査は非常に緩いことかな?実際、住宅ローンに通らないから賃貸に住んでいる人は多い。分譲マンションの方が賃貸マンションより仕様は遥かに上だから、そういう物件が良くて、かつ、ローン組みたくない人には向いてる。
デメリットは、オーナーも慈善事業ではないので、住宅ローン(償却+金利分)の上に、さらに、固定資産税、修繕費、管理費相当分やオーナーの利益が乗っかってくるよね、投資物件として見た場合。賃貸専用のマンションに比べてオーナーのリスクがかなり高いわけだから、同じ立地で見たら大分高い。スーモとかでチェックすればわかるよ。+1
-0
-
60. 匿名 2019/11/29(金) 16:41:33
>>27
賃貸の人は総会に出れなくて、マナーの話し合いにも入らないから、要注意される。うちのマンションの場合。+4
-0
-
61. 匿名 2019/11/29(金) 16:41:42
>>27
だからと言って差別や区別は無いですよ。
嫌な思いをした事は無いです。
+0
-0
-
62. 匿名 2019/11/29(金) 16:43:16
>>13
これ言われるけどどのレベルの賃貸の話だろう。。
+3
-0
-
63. 匿名 2019/11/29(金) 16:44:07
>>60
賃貸の人は夏祭り参加禁止とかいうマンションあったよ+1
-0
-
64. 匿名 2019/11/29(金) 16:44:48
>>58
賃貸専用は、見た目だけ良くて、音漏れなど見えない所が安っぽい所が多いからでしょ。
賃料高くても入居されなきゃ意味がない。
期限つきなど制約があれば、賃貸専用より分譲賃貸の方が安い場合があるよ。+1
-0
-
65. 匿名 2019/11/29(金) 16:47:25
おそらく投資目的の分譲賃貸に今住んでる
管理人さんが居て廊下やゴミ捨て場なんかの共用部のお掃除してくれるから綺麗
自転車置き場もキチンと整理してくれる
普通の賃貸の時は子どもの自転車とかグチャグチャで迷惑だったから本当に助かってる
多分変な置き方してたら注意されるんじゃないかな?
だらしない人はその辺が面倒に感じるかもしれない
住人もキチンと挨拶してくれるし、うるさい子どももいない
今のところ分譲賃貸で良かったなって思ってる+3
-0
-
66. 匿名 2019/11/29(金) 16:50:06
窓を閉めきっていれば防音ですごく静かだけど、
結局そこに住んでる人によるんだよ?
朝から夕暮れまでガーデンパーティーしてるお宅あるけど
高層階から降ってくる笑い声って下の人達はかなり迷惑してるみたい
設備も賃貸物件より分譲賃貸のほうが良い感じするけど、築年数にもよる
新築や築浅物件の方が最新設備でコスパ高の場合もある
今住んでるとこは賃貸にする為に購入してるオーナーさんのとこだから半数は同じオーナーさん
だからどんなに気に入っても購入不可だし、
住んでる人も半数は賃貸だから治安が良いとも思えない
かと言って怪しい人がいる風でもないけど
家賃が高かったらまともな人が多いかといえば
いかがわしいお金持ちもいるもんね
ひとつのマンションでもどの部屋に住むのかでも違うよ
もうほとんど運任せだもん
うちはテラスハウスで超快適だけど、
なぜか短期間で入れ替わってるお宅があるから
そこ住んじゃうとアウトだったなって思う+1
-0
-
67. 匿名 2019/11/29(金) 16:56:57
前に分譲賃貸住んでて、床暖房、ディスポーザー、食洗機とすごく便利に過ごしてたけど、
引っ越して賃貸のとこにしたら、その3つは付いてなくてさらに上や横の人の足音やら生活音が聞こえてくる…
どうせ賃貸なら分譲賃貸が良いと思う+7
-0
-
68. 匿名 2019/11/29(金) 16:57:25
転勤族だと分かったら急に分譲組の隣人おばさんがよそよそしくなった。そりゃお近づきになったって意味無いのは分かるけどさ。+2
-0
-
69. 匿名 2019/11/29(金) 17:00:49
>>41
分譲マンションに住んでます。
ポツポツ賃貸がありますけど、
みなさん不動産屋さんを通して契約してますよ。
オーナーと直接連絡とかはないです。+11
-0
-
70. 匿名 2019/11/29(金) 17:02:15
今住んでいるところ、買おうかどうしようか迷ってる。
それくらい、もう賃貸には戻りにくい体にされてしまった。+0
-0
-
71. 匿名 2019/11/29(金) 17:02:33
今分譲賃貸に住んでます。マンション自体初めてだけど、古いマンションなので住民の年齢層高くて落ち着いた雰囲気です。ゴミだしのマナーも良く騒音もなし。
ワンルームアパートも借りてたことあるけど、家賃が安くて外国人が多かった。道路はゴミで溢れていたり騒音問題で管理会社から連絡来たりありました。
次に住むならまた分譲賃貸が良いなと思います。
+2
-0
-
72. 匿名 2019/11/29(金) 17:12:36
うち分譲賃貸マンション。分譲だから、賃貸マンションよりは設備がいいらしい。色々付いてるよ。あと、建物のつくりもしっかりしてる。
オーナーじゃないので総会や役員などやらなくていいし。+1
-0
-
73. 匿名 2019/11/29(金) 17:15:20
>>72
分譲賃貸に住み続けるの良さそう
総会とか面倒そうだし近隣の人間関係も面倒だからなかなか購入に踏み切れない。+0
-0
-
74. 匿名 2019/11/29(金) 17:25:03
メリット・ 分譲マンションだから、作りもいいし、ファミリー向けだと広い物件が多い。
デメリット・ 一棟持ちの大家と比べると、ビジネスとしての意識が低い。長期間住めないことが多い。給湯器やカランなど寿命が来てもなかなか交換せず修理でやり過ごすため、賃貸人に不便をかける。
私は転勤族だけど、会社契約の場合(会社が家賃払ってくれる)分譲賃貸はダメだって。途中で退出をさせられたり、設備のメンテナンスをたのんでも対応が遅いとか、過去に色々あったらしい。+3
-0
-
75. 匿名 2019/11/29(金) 17:27:39
>>57
地方ですが駅近、築浅、2LDK、家賃は駐車場、管理費など全て込みで6万。
我が家は賃貸派なのでかなりお得物件でした。+8
-1
-
76. 匿名 2019/11/29(金) 17:42:20
分譲賃貸に住んでいるのですが、家主が出てってと言ったら退去しなくてはならない義務があるのでしょうか。 契約時は定期借家ではないと言われたのですが… 気に入ってるのでずっと住みたいと思っているのですが、不動産関係詳しい方、教えていただければ嬉しいです!
+1
-0
-
77. 匿名 2019/11/29(金) 17:43:17
分譲賃貸の認知度の低さにただただ驚く都民です。
本題ですが、賃貸住んで4軒目でこの度初めて分譲賃貸にしました。
オーナーが素人だとかなり面倒くさいです‥
間に不動産屋入ってるけど、まどろっこしいことが多いです。
普通新しくするレベルの電化製品も変えないとか。
分譲マンションに住めるのはメリットだけど、それなりの賃料払ってるしと思うとモヤモヤします。+6
-0
-
78. 匿名 2019/11/29(金) 17:44:25
>>76
普通借家なら契約期間は借り主が保護されるので大丈夫ですよ。
更新されないことはあるかもしれないけど+3
-0
-
79. 匿名 2019/11/29(金) 17:46:02
>>57
買う値段くらいになるっていっても、その17年だってどこかに住まなくちゃいけないし、ローンで買って住んでたとしても利子つくじゃん。
借りた人の自由なのに、何か意味のないコメントだね。+17
-1
-
80. 匿名 2019/11/29(金) 17:46:31
>>33
理事会の役員やってるけどわかります。だからといってなにもないけどね。
総会の資料は大家に送るから住んでる人には渡らない→総会に出られない。
何か意見があった時にどれくらい平等にしてもらえるか、大家さんや管理会社や理事会に依るところが多いと思うから事前に確認できるようならその方がいいかも。+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/29(金) 17:48:48
>>57
固定資産税などあるし、転勤の可能性や災害大国で住居を消耗品と見る人などいろいろな人がいる。
一生賃貸派の人もいるよ。
+21
-0
-
82. 匿名 2019/11/29(金) 17:49:27
分譲賃貸を持ち家にしたくなったらオーナーに売ってもらうことはできるの?+1
-0
-
83. 匿名 2019/11/29(金) 17:50:21
>>31
それって引っ越し費用とか向こう持ちだよね?+2
-6
-
84. 匿名 2019/11/29(金) 17:51:27
完全に賃貸として建築された物よりも
分譲の方が作りはいいと思う。
元々買ってる人が住んでる物件だから。
但しうちは分譲だけど歩く音とか聞こえるよ。
あと班長とか自治的な物も
順番が回ってきたらやらなきゃいけない。
賃貸はそういうのは不要だとは思う。+2
-0
-
85. 匿名 2019/11/29(金) 18:03:07
>>82
大家さんとの交渉次第です。私の知り合いは、ずいぶん昔ですが、賃貸人に買ってもらいました。
別の知り合いは大家さんから買いませんかと打診がありましたが、老朽物件なのでお断りしたら、今後もぜひ住んでくださいと言われ、20年近く賃貸のままです。+2
-0
-
86. 匿名 2019/11/29(金) 18:04:14
持ち主の転勤で貸し出している場合があるってことは、転勤が終われば賃貸も終わるんだよね?
そしたらすぐ出ていかなければならないの?
1ヶ月以内とか
+3
-0
-
87. 匿名 2019/11/29(金) 18:08:35
>>1
分譲賃貸気に入ってるよ!
賃貸用に作られたマンションと違ってつくりがしっかりしてるし
ご近所さんもずっと住む人ばっかりだから、きちんとした人達だし
管理人さんは常駐だしお掃除の人は4人で一日中綺麗にしてくれてるし
いいことしかない+0
-0
-
88. 匿名 2019/11/29(金) 18:09:14
>>25
でもいつも売れ残ってる。定期借家になってるから、三年で出て行かなきゃいけないとか。あと定期借家って法人契約できないんだよね。中々借り手ないよね。+3
-0
-
89. 匿名 2019/11/29(金) 18:12:01
貸す専門で分譲買ってる人もいるから
そういうケースは出て行けとかはないよ。
自分の転勤の間だけとか
そういうケースは出て行けあるだろうね。+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/29(金) 18:18:37
>>77
わかる!
もう私は自分でお金を出して変えてるよ
こないだは換気扇も変えた
前と同じタイプを探して。
今の前の賃貸はオーナーさんがめちゃくちゃたくさん不動産を持ってるお金持ちだったから、言えば何でも交換してくれたし、何ならまだ全然大丈夫な物でも新型が出たとかって変えてくれてた。
分譲賃貸は素人さんが多いもんね+6
-0
-
91. 匿名 2019/11/29(金) 19:02:00
>>85
いくらぐらいで売れたの?+0
-0
-
92. 匿名 2019/11/29(金) 19:34:29
>>90
勝手に変えたら原状復帰?(字があってるかわからん)しろって言われない?
賃貸だとさっさと直してくれる部分も分譲賃貸だとオーナーの意向で決まるから直してくれない時あるよね。+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/29(金) 19:34:34
>>83
これマイナスだけど向こう都合で出てってほしいって言われても自己負担なの?+9
-0
-
94. 匿名 2019/11/29(金) 19:38:24
不動産会社勤務だけど、分譲賃貸はメリットしかないよ!
防音性がしっかりしてるし設備も良いよ!+2
-0
-
95. 匿名 2019/11/29(金) 19:39:16
>>57
会社の福利厚生で家賃7割補助、でも持ち家は補助0
今は家買う気にならない。
行けるところまで賃貸
老後は中古マンション買おうかな、、+9
-0
-
96. 匿名 2019/11/29(金) 20:05:50
小さい子がいて賃貸か分譲賃貸か選べるなら分譲賃貸。
壁が分厚くて気密性もあるから上下左右の部屋への子どもの騒音をそれほど気にしなくて済んでる。入居して良かったよ。+0
-0
-
97. 匿名 2019/11/29(金) 20:17:10
私もこれまで一度だけ分譲賃貸に住んだことがあるけど防音がしっかりしてた。なんか造りがすごくしっかりしてるんだよね。+1
-0
-
98. 匿名 2019/11/29(金) 22:01:15
>>66
オーナーが変人で、更新ごとに家賃の値上げを要求する人だったりすると頻繁に出ていく。+4
-0
-
99. 匿名 2019/11/29(金) 22:06:51
>>1
普通の賃貸よりやっぱり造りが良いので隣の部屋や上下の足音などはあまり気にならない。
自分は一人暮らしで賃貸だから挨拶程度だけど、他の人は知り合い同士も居るしファミリー向けだからか何となく安心感は有る。
分譲と賃貸の良いとこ取りみたいな感じ。+0
-0
-
100. 匿名 2019/11/29(金) 22:06:55
オーナーに自分の情報って筒抜けなの?直接やり取りすることあるの?
どこかで繋がりある人だったりしたら、職場とか実家の情報知られるのやだな
+2
-0
-
101. 匿名 2019/11/29(金) 22:15:29
>>76
出ていく義務はありません。
更新時に出ていってほしいと言われても、お互いの合意が成立しない場合は、法定更新されます。
+2
-0
-
102. 匿名 2019/11/29(金) 22:19:21
>>93
退去費用が出るのが普通です。家賃の8か月分前後が相場かな?
ただし、大家都合で退去させることは、よっぽどのことがないとできません。
老朽化に伴う取り壊し等です。+0
-0
-
103. 匿名 2019/11/29(金) 22:20:23
>>100
契約書はオーナーの手元にあるので、あなたや連帯保証人の氏名は筒抜け+2
-0
-
104. 匿名 2019/11/29(金) 22:37:58
転勤族です。分譲賃貸に住んでたとき、ある日突然、裁判所の人が部屋を見に来て、持ち主が自己破産したから競売物件になったと言われた。
急遽引っ越ししなくてはいけなくてたいへんだった。
それ以来分譲賃貸は信用してない。
デメリットでした。+2
-0
-
105. 匿名 2019/11/29(金) 22:44:22
分譲賃貸に住んでるけど、その地域や住む物件のランクによるとしか言えない。
販売価格800万くらいの分譲賃貸マンションに住んでた時は家賃安かったけど設備も古くて住んでる人も微妙だった。
今は2500万くらいのとこに住んでるけど、周りの部屋の人はちゃんとしてる人ばかりだし設備も良い。
うちはオーナーさんがネット代と修繕費と管理費を払ってくれてるし、家賃も仲介業者に言って相談できたよ。
オーナーさんやマンションによってネット環境や修繕費関係は変わってくるから何とも言えないけどうちはラッキー。+1
-0
-
106. 匿名 2019/11/29(金) 22:53:40
>>27
うちは転勤族でいつも分譲賃貸に入っているけど、そういう感じのイヤな目にあったことは1度もないです。
顔を合わせて話すようになれば、転勤で来てまた数年で移動って話もするから、数年の付き合いをつかず離れずで良い感じでしてもらってる。+0
-0
-
107. 匿名 2019/11/29(金) 23:04:21
>>91
そこまでは聞けませんでした。バブル前の頃なので、損はしてないはず。
+0
-0
-
108. 匿名 2019/11/29(金) 23:13:26
>>76
お二方、返信ありがとうございます!
それを聞いて安心しました(^^)+0
-0
-
109. 匿名 2019/11/29(金) 23:22:59
>>108
借地借家法 を知らないオーナーが、出ていってほしいなどと言いだす場合はある。
あなたも 法定更新 等を調べて理論武装すると良い。
オーナーチェンジがあった際は注意するといいと思う。特に中国人オーナーはやっかいだから。+0
-0
-
110. 匿名 2019/11/29(金) 23:26:28
>>108
借地借家法26条と28条を覚えておきましょう。+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/29(金) 23:30:04
>>102
分譲賃貸で貸してて、やっばりそこに住みたいから出てってってなると家賃8ヶ月分程払わなきゃなんないって事?+0
-0
-
112. 匿名 2019/11/29(金) 23:39:28
>>111
交渉でそのくらいが目安ってだけ。厳密な定めはありません。
本来、大家都合で出ていく必要はないから、やむを得ず出ていってほしい場合はそれ相応のお金を払うのが当たり前でしょ?
賃借人の引っ越し費用や、次の部屋の敷金礼金などに充てるためです。また、6万円の部屋に住んでいた人が7万円の部屋へ引越す羽目になった場合は、差額1万円を1年分大家が払ったりする場合もある。+1
-0
-
113. 匿名 2019/11/30(土) 00:03:32
うちは建物まるごと投資目的の分譲賃貸。
だから部屋全部賃貸だよ。ほとんどがワンルームのひとり暮らし用だけど。
オーナーは一人で、オーナーから委託されてる不動産会社=管理会社も一社。
建物が古いから設備は普通だけど、床や壁は防音しっかりしてる。長い人は10年くらい住んでるらしい。+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/30(土) 00:12:05
>>113
オーナーが一人の場合、分譲賃貸って言うのかな?(^_^;)
ただの賃貸マンションでは?+3
-0
-
115. 匿名 2019/11/30(土) 01:25:18
分譲賃貸でも投資目的のマンションだと造りがちゃちな事もあるので気をつけて…
私は壁が薄すぎてストレス半端なくて3ヶ月しか住んでないけど引っ越すことにしたよ+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/30(土) 07:30:44
友人が分譲賃貸マンションに住んでた。設備も充実してて管理人さんが常駐で綺麗に整備されてた。
でも、オーナーの借金でマンションが競売にかけられる事になって、慌てて家を探してた。
友人はいい機会だからって家を建てて引っ越ししたけど、期間がギリギリで大変そうだった。+0
-0
-
117. 匿名 2019/11/30(土) 08:43:18
分譲賃貸は賃貸で良い部屋に住める事だけがメリット
それ以外はメリットないと思う
オーナーも賃貸アパートみたいに大家業やってる人じゃなくて転勤や家庭の都合で一時的に貸し出してるだけの人多いから
間に不動産の管理会社が挟まってないと個人間のやり取りになって凄くめんどくさい
どうしても分譲賃貸がいいなら、
・部屋の管理がオーナー個人ではなく不動産会社が入ってる
・定期借家でなく普通借家
を選ぶのは必須+1
-0
-
118. 匿名 2019/11/30(土) 13:26:25
今住んでます。
オーナーは同市に家を建てて、賃貸に出しているのを借りました。
売りたかったけど何年も売れず賃貸に切り替えた築10年の物件で、売れなかったのは欠陥住宅だから
騒音が酷いし、梁は傾いてるし、スイッチと配線は繋がっていないし。
オーナーは不動産屋に任せてると早々に逃げました。
訴えようかと思うけど、持ち出しばかりでプラスにならなそうだし迷ってます
+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/30(土) 13:31:52
>>13
いいなー
サーパスはひどいよ
足音から棚の引き出しの開け閉めの音まで響くのには驚いた。
サーパスの管理会社は穴吹だけど騒音のことで相談したらどこもそんなものですよとか言うし。
今まで住んできた分譲マンションはそんなことなかったと言ったら自分が単身赴任してる単身用の賃貸と比較して音は響きますよって話にならなかった。
そういう今も真上の部屋が掃除機をかけてる摩擦音がうちの部屋に響きわたってる+1
-0
-
120. 匿名 2019/11/30(土) 16:29:25
先月築30年ほどの分譲賃貸から引っ越したんだけど、退去の時、もともとあった床の傷やら使い出してすぐ壊れたところをあたかも私がつけたり壊したかのごとく言われて腹たった。
直して欲しいって何度も連絡したけど、今回はこのまま様子みてくださいって言われてたのに。賃貸だとサッと直してくれるのに分譲賃貸だと直してくれない。
今回出て行くのを機会に丸っと直すためにわざと指摘してんのかと思うくらい、細かくチェックされて絶対払わないと決めた。
30年直してない浴槽が汚れてますねっておかしくない?もともと色がついてたし、毎日掃除して1年しか使ってないのに簡単に浴槽が汚れるわけないじゃん。
もう部屋を借りることはないけど、賃貸なら分譲賃貸は止めようと思った。+0
-0
-
121. 匿名 2019/11/30(土) 18:32:18
>>120
最初にトラブル防止のため録音させていただきます
って言うだけでずいぶん態度が変わるよ
きれいにお住まいですね〜
何も直すところはありませんね〜ってわざわざオーバーに言いまくるのには笑った
+1
-0
-
122. 匿名 2019/11/30(土) 19:31:19
>>121
もっと早く知りたかったぁ〜。+0
-0
-
123. 匿名 2019/12/23(月) 00:01:54
都心まで電車で40分くらいのエリアの分譲賃貸に住んでいます。
やっぱり賃貸用の物件とは建物の頑丈さが全然違います。築年数は結構経っていますが、内装はリフォームしたばかりで新品のビルトイン食洗機や、乾燥機能冷暖房付きの浴室など設備は大満足です。共用部のお掃除も毎日されていてゴミもいつでも出せるし快適です。分譲タイプを経験してしまうと、普通の賃貸には戻れない…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
設備や立地もよく、好条件がそろっている「分譲賃貸マンション」。しかし、注意点があるのも事実。いいところだけを見て、後悔しないためにも、デメリットを含めた分譲賃貸マンションの基礎知識を身に付けておこう。