-
1. 匿名 2017/03/08(水) 12:24:59
第2子育児中です。
指しゃぶりが激しく、口の周りや手がヨダレでかぶれてきたことと、友人の子が指しゃぶりのしすぎで重度の開咬になってしまったのを見ておしゃぶりの使用を検討しています。
経験談等聞かせていただけると幸いです。+24
-23
-
2. 匿名 2017/03/08(水) 12:25:28
歯並び悪くなるよ!+88
-151
-
3. 匿名 2017/03/08(水) 12:26:18
メリットなんてあるの?私も知りたい。+142
-37
-
4. 匿名 2017/03/08(水) 12:26:25
おしゃぶりのメリットなんて、子どもの口封じのための親のエゴでしかないよ+117
-154
-
5. 匿名 2017/03/08(水) 12:26:30
出典:images-fe.ssl-images-amazon.com
+65
-9
-
6. 匿名 2017/03/08(水) 12:26:35
出っ歯になるって聞いて、使わなかった。+224
-71
-
7. 匿名 2017/03/08(水) 12:26:47
私自身の経験でいいますと、
出っ歯です。+155
-74
-
8. 匿名 2017/03/08(水) 12:26:59
ペってされて指しゃぶってたわww
気に入る子と気に入らない子いるから
でもおしゃぶり自体あまりオススメできないな+191
-30
-
9. 匿名 2017/03/08(水) 12:27:02
うちの子はおしゃぶりしてたけど
歯並び別に悪くないよ
ミルクだったから夜寝る時使ってた
結構長く使ってたなぁ
でもあっさりやめた
別にどっちでもいいと思う+395
-12
-
10. 匿名 2017/03/08(水) 12:27:28
自然に鼻呼吸できるようになるんじゃなかったけ。+325
-3
-
11. 匿名 2017/03/08(水) 12:27:32
そういえば最近おしゃぶりしてる子見ないなぁ
見てる分には赤ちゃんらしくてかわいい+290
-12
-
12. 匿名 2017/03/08(水) 12:27:44
出っ歯になるって聞くけど、あれは本当なんだろうか+31
-53
-
13. 匿名 2017/03/08(水) 12:28:22
おしゃぶりは乳児突然死症候群の予防になるとアメリカで研究結果が出てる+321
-6
-
14. 匿名 2017/03/08(水) 12:28:30
大きくなったときに口呼吸するのを防止するんじゃなかったっけ?+215
-5
-
15. 匿名 2017/03/08(水) 12:28:37
子供2人ともずっとおしゃぶりしてたけど歯並びも悪くないし、特にデメリット無かった。+338
-4
-
16. 匿名 2017/03/08(水) 12:28:46
やめさせた方がいい、同じ幼稚園の子がおしゃぶりで歯科矯正してます+16
-57
-
17. 匿名 2017/03/08(水) 12:28:48
鼻呼吸するし
悪くないと思う。
うちはすればよかったと思う。
口呼吸だし歯並びよくないし+226
-5
-
18. 匿名 2017/03/08(水) 12:29:06
>>4
子供がそれで落ち着くなら子供もそのほうが楽なんじゃないの+174
-5
-
19. 匿名 2017/03/08(水) 12:29:07
姉が指しゃぶりしてたらしいんだけど
めちゃくちゃ出っ歯だよ
私はしなかったからかどうか知らないけど普通+20
-9
-
20. 匿名 2017/03/08(水) 12:29:08
一時的にならいいんじゃない?+68
-1
-
21. 匿名 2017/03/08(水) 12:29:09
歯並びは関係ないと思う+173
-24
-
22. 匿名 2017/03/08(水) 12:29:16
3人子供いるけど使ったことない
おしゃぶりさせる事に罪悪感がなぜかあった+37
-37
-
23. 匿名 2017/03/08(水) 12:29:24
1歳までにやめれば歯並び悪くならないと病院で言われたよ!+165
-2
-
24. 匿名 2017/03/08(水) 12:29:31
上の子の時には使わなかったけど、双子を出産して、授乳の時に同時に泣く時だけ使ってる+88
-1
-
25. 匿名 2017/03/08(水) 12:30:09
別に良いんじゃないかなー。
おしゃぶりが原因で歯並び悪くなったら早い内に矯正してあげれば良いし、親のエゴかもしれないけどそれでお母さんが少しでも余裕が出来るなら良いと思うな。
そもそもおしゃぶりしてなくても歯並び悪くなる子だっているんだし。+240
-9
-
26. 匿名 2017/03/08(水) 12:30:19
私も妹もおしゃぶり嫌いでいろんなの試しても全然くわえてくれなかったらしいけど、妹は出っ歯だよ
出っ歯なんて生まれつきでしょ+167
-7
-
27. 匿名 2017/03/08(水) 12:30:39
出っ歯はおしゃぶり無関係だよ。おしゃぶりのせいにしたいだけかと。+220
-14
-
28. 匿名 2017/03/08(水) 12:31:29
私はおしゃぶりしてなかったけど、ばりばり鼻呼吸です。
ちなみに歯並びも問題なしです。+10
-21
-
29. 匿名 2017/03/08(水) 12:32:00
鼻呼吸を身につけるにはいいと聞いた。
口呼吸になっちゃうとアデノイド顔貌にもなりやすいよ。+112
-2
-
30. 匿名 2017/03/08(水) 12:32:49
上の子は抱いたらすぐ泣き止む子だったから使わなかったけど、下の子は抱いても何しても泣くときがあって可哀想だから使ったよ
泣き続けてるより本人にとってもいい
どこがエゴなのかさっぱりわからない+160
-8
-
31. 匿名 2017/03/08(水) 12:33:20
育児を楽にする便利グッズ批判する人ってこわい
育児する上で”苦労するのが美徳”みたいな刷り込みが消えないから、母親たちが悩むんだよね+365
-9
-
32. 匿名 2017/03/08(水) 12:33:36
うちの子は6歳まで寝るときは指しゃぶりしてた。
おしゃぶりなら無理矢理とれたのなーと思ったなあ。
なんか、親が楽する罪悪感で使えなかった。
歯並びは問題ないです。+12
-19
-
33. 匿名 2017/03/08(水) 12:33:45
>>4
あなた子供いないっしょ+49
-8
-
34. 匿名 2017/03/08(水) 12:33:57
メリットってあるかなぁ?騒がないようにするって事?
デメリットしか思いつかない。。
やめる時大変、歯並びの心配、ウィルスなどに感染、我の強い子になる+13
-71
-
35. 匿名 2017/03/08(水) 12:34:44
ドイツでは赤ちゃんたちはおしゃぶりしてたなあ。普通に1歳超えてる子でも。必然的に鼻呼吸するから、いいと思う。最近見る日本の子たちはだらしなく口が開いてるけど、おしゃぶりしてないせいかなあと思うわ。口呼吸なんていいことないよ。
ちなみに指しゃぶりがひどかった私は出っ歯です。おしゃぶりは口の中にちゃんと納まるけど、指は歯を外側にひっぱる力がかかるからね。
おしゃぶり賛成派です。
+216
-6
-
36. 匿名 2017/03/08(水) 12:35:02
口呼吸は恐いよ。風邪も引きやすくなるし顎なしになる。+114
-3
-
37. 匿名 2017/03/08(水) 12:35:38
今はちゃんと歯並びに影響しないようなおしゃぶりがあるよね。
なんか歯科医と共同開発した、とかいうの。
うちも一度試してみたけど、気に食わないのか使わなかったわ。+55
-3
-
38. 匿名 2017/03/08(水) 12:35:48
病院でベビーカーに赤ちゃん乗せて、ずっとスマホいじってるお母さんがいた
赤ちゃんがおしゃぶり吐き出して泣くとすぐに口におしゃぶりつっこんでまたスマホ
また吐き出して泣いたらまたつっこんでスマホ
抱っこもあやしもしないでおしゃぶりつっこんでスマホ
あれは感じ悪かった!!
そんなんじゃなきゃいいと思うよ+210
-16
-
39. 匿名 2017/03/08(水) 12:35:57
おしゃぶり使う人を批判する訳じゃないけど、上の子に一度おしゃぶりを与えたらむさぼりついてたのを見てなんとなくやめた
泣いたら泣き止むまで抱っこしてあげたら良いやと思って結局使わないで育児したよ+22
-28
-
40. 匿名 2017/03/08(水) 12:36:54
3人きょうだいで私1人おしゃぶり無しで育ちました。
口呼吸の癖がつき、私1人だけアデノイド顔貌(ゴボ口)になりました。
歯列矯正等で治療中ですが、正直親を恨んでいます+83
-19
-
41. 匿名 2017/03/08(水) 12:37:07
赤ちゃんは風邪で鼻が詰まったりしない限り、みんな生まれつき鼻呼吸だと病院で言われました。
おしゃぶりで鼻呼吸の練習、と言うことはないと思います。+80
-28
-
42. 匿名 2017/03/08(水) 12:37:16
おしゃぶりしなかったけど、指しゃぶりもしなかった。
おしゃぶり咥えさせてもぺってしてた。
ヨダレは出てたからこまめにガーゼで拭ってた。+6
-1
-
43. 匿名 2017/03/08(水) 12:38:10
関係ないけど
私は慢性の鼻炎だからほぼ口呼吸だわ
顎は結構ある+19
-2
-
44. 匿名 2017/03/08(水) 12:38:16
>>38
別に悪くないと思うけどw
+6
-3
-
45. 匿名 2017/03/08(水) 12:38:32
>>18
私もそう思う。
ウチの子は赤ちゃんの時抱っこ等他の方法ではなかなか寝付けなかったけど、おしゃぶりならすんなり寝た。
寝てる間にグズりかけても、おしゃぶりをさせれば起きずに朝までグッスリ。
おしゃぶり嫌いな子なら仕方ないけど、そうじゃないのに「おしゃぶりなんて!」って親の考えでおしゃぶり与えてなかったママ友がいたけど、結局子ども夜中に何度もグズって起きる→なかなか寝付けない→親も子供も寝不足→日中も眠気で常に不機嫌な子ども、を見ると、おしゃぶり与えて熟睡させた方が子どもにもいいのでは?と思ってた。+131
-2
-
46. 匿名 2017/03/08(水) 12:38:32
>>27
前テレビで見ただけだけど、ぐずったときとかだけじゃなくもう常に付けっぱなしだったり3歳とかそこそこ大きくなるまでつかってるとかなり影響出るってやってたよ。
あと中耳炎の原因にもなるって。
でも赤ちゃんのときに安心させるため?とかで適度に使う分には別に問題ないんじゃないかと思う!+64
-3
-
47. 匿名 2017/03/08(水) 12:38:35
おしゃぶり卒業する時大変って言われてるけどうちの子そうでもなかった。
歯並びもいいよ+62
-2
-
48. 匿名 2017/03/08(水) 12:39:34
おしゃぶりが原因で歯並びが悪くなったら矯正してあげたらいいって簡単にいう人いるけど、お金もかかるし何より本人が長期間の治療で辛い思いするんだよ。
おしゃぶりしてたら出っ歯になるわけでもないけど、親が配慮してあげれることはしてやりたいと思う。+56
-6
-
49. 匿名 2017/03/08(水) 12:40:04
ここで聞いたら荒れるよ~(^ω^;)
賛否両論あるけど市販されてる物なんだし、使うも使わないも自由じゃないか!
使って歯並びが悪くなる子もいれば歯並び綺麗な子もいるし、指しゃぶりする子もいれば、しない子もいるよ。+33
-4
-
50. 匿名 2017/03/08(水) 12:40:14
指しゃぶりのほうが雑菌とか気になるし
消毒したおしゃぶり短時間与えた方がいい。
ただ、2ヶ月くらいからおしゃべりの練習したり
口に手とか物を運んで脳を活性化させるから
ちょっとお母さんが疲れてる時とか、
今騒がれるとどうしても困る時とかに与えたらお母さん自身のストレスも少しは緩和されるとおもう。
歯並びはずっとしてたら確かに悪くなるかもしれないけど、絶対悪くなるわけではないし、依存させずにうまく使えばメリットしかないとおもう。
そんなわたしはまだ使っていない。(笑)+24
-3
-
51. 匿名 2017/03/08(水) 12:40:16
1歳半ぐらいにはちゃんと卒業できました。
+11
-2
-
52. 匿名 2017/03/08(水) 12:40:43
大丈夫ですよ。
私は小5まで寝る時指しゃぶりの癖があったけどすきっぱだった歯が自然に治りましたよ。
お子さんがいくつか知りませんがあまり気になさらなくても大丈夫だと思います。+10
-0
-
53. 匿名 2017/03/08(水) 12:41:53
小さく産んでしまって罪悪感
大きく産んでしまって罪悪感
おしゃぶりしても罪悪感
おしゃぶりしなくても罪悪感
大きく成りすぎても
小さすぎても…
ずっと続くわね~あ~アホみたいに心配性になっちゃうよね~w
食べすぎても 食べなくても
反省反省反省反省 猿じゃないんだからさぁ+35
-7
-
54. 匿名 2017/03/08(水) 12:43:33
うちの子、中耳炎になったことないよ?
鼻呼吸も気にしてなかった
ただただ必要だから使ってただけで
歯並びも別に悪くない+14
-2
-
55. 匿名 2017/03/08(水) 12:43:50
赤ちゃんのうちは気にしないけど、2歳すぎてしてる子もたまに見る。+25
-0
-
56. 匿名 2017/03/08(水) 12:44:00
あんまり神経質にならなくていいよ。+22
-0
-
57. 匿名 2017/03/08(水) 12:44:10
おしゃぶりも指しゃぶりもしなかったいとこ二人はすごい出っ歯。矯正で綺麗になったけど。
奥に人差し指を突っ込む変形指しゃぶりをしていた兄は子供の歯の時は奥歯の歯列が歪んでたけど生え変わりで綺麗になった。
おしゃぶり大好きだった私は八重歯が出てるけどまあまあ綺麗な歯並び。子供の歯の時はもっと綺麗な歯並びだった。八重歯矯正しようか迷い中。
結論、出っ歯は関係ない+31
-3
-
58. 匿名 2017/03/08(水) 12:44:26
歯並び関係あると思う。
口呼吸になる→舌の位置が正しくならない→前歯に舌があたる→前歯が少しずつ押し出されて出っ歯になる→余計口を閉じるのが難しくなる
口呼吸って本当に悪循環で良いことないからすごく大事
+10
-14
-
59. 匿名 2017/03/08(水) 12:45:22
口呼吸にならなかったし、歯並びも悪くならなかった。
おしゃぶりを使わず指しゃぶりしていた次女の方がなんとなく歯並びが悪い気がする。
おしゃぶり卒業より指しゃぶり卒業の方が大変だった。+17
-2
-
60. 匿名 2017/03/08(水) 12:45:30
指しゃぶりさせるくらいなら、おしゃぶりの方がいい。
指しゃぶりした指、その都度拭かないでしょ?気にしないって人も多いかも知れないけど、児童館とか共有のおもちゃヨダレだらけだと我が子に使わせるの嫌だ。
歯並びも指しゃぶりの方が悪くなります。+31
-6
-
61. 匿名 2017/03/08(水) 12:45:34
うちの子3人、みんなおしゃぶりだったけどみんな歯並び悪くないですよ。
使って良かったと思う点は、上の子の参観や保護者会など大人しくして欲しい時には助かりました。大人のエゴと言ってしまえばそれまでですが…
悪かった点は、おしゃぶりがないと寝れないので
行方不明になった時は家中探し回り。常に予備を用意してました(笑)+56
-0
-
62. 匿名 2017/03/08(水) 12:46:14
出っ歯にもなっていないし、歯並びも悪くなってないよ。
おしゃぶりがあると子どもがぐずらずに眠ってくれて本当に重宝した。
鼻呼吸を促す意味でも良いと思う。
ストローも最初から使えたし、口を開かないからか涎もまったくだったし(これは家の子のただの個性かもだけど)+13
-1
-
63. 匿名 2017/03/08(水) 12:46:17
歯並びは遺伝が大いに関係するから、指しゃぶりやおしゃぶりよりもそっちを気にした方がいいんじゃないかと。+29
-0
-
64. 匿名 2017/03/08(水) 12:46:43
2ヶ月の下の子に今使ってる
最初はなんとなく抵抗?あったけど、やっぱりなんでも楽なのが一番!
て開き直って使ってる~
もちろん何で泣いているのか(オムツ替え、授乳、ゲップ等)を解消した上での事+28
-1
-
65. 匿名 2017/03/08(水) 12:47:28
専門的な事書いてる人健気だね
こんな所で親切しなくていいのに
ガチャ歯になろうが関係ないんだしさ+2
-6
-
66. 匿名 2017/03/08(水) 12:47:46
歯並びもおしゃぶりも指しゃぶりも
死にはしないので大丈夫~
なんとかなるから気にしないで~
夕飯の事でも考えてた方が良いよw
まだ起こってない心配してもね~w
+10
-3
-
67. 匿名 2017/03/08(水) 12:48:18
逆にデメリットがなかった
寝てる時に吸ってると落ち着くのか、寝付きが全然違う
一人目使わず、二人目三人目使ってたけど全然違った
出かけ先(他人の家や病院内)で物やおもちゃを触るのはいいけど、口に入れようとした時におしゃぶりを付けると口に入れないから本当に助かったし+31
-1
-
68. 匿名 2017/03/08(水) 12:48:37
子供小さい時はそういう情報も必死に集めて調べたりしたけど、そんなに長い期間するものでもないし、色々気にしなくて大丈夫だよ。ある時期突然要らなくなるし。+15
-1
-
69. 匿名 2017/03/08(水) 12:49:01
おしゃぶり楽だけどなかなか離さなくなって、辞めるタイミングが難しかった。1歳半で辞めさせたけど
その後指しゃぶりした。
下の子はおしゃぶり嫌いだったから使わず。
結局その子によるよね。+14
-0
-
70. 匿名 2017/03/08(水) 12:49:09
>>46
テレビでやってたよっていうのがどうもねw
ネットは聞きかじりが多いよね
+5
-0
-
71. 匿名 2017/03/08(水) 12:50:31
どの人が医療関係者か読んでいてわかるけど専門知識は自分の身内の為に使えばいいよ
このサイトには医療の知識は求められてないの悟ったし実際そうだよ+6
-5
-
72. 匿名 2017/03/08(水) 12:50:33
旦那がハイパーおしゃぶり信者
子どもは「ぺっ」
しつこくくわえさせようと旦那粘る
最終的には「ぽいっ」
なので、メリットも何も分からない+11
-0
-
73. 匿名 2017/03/08(水) 12:51:07
うち1歳3か月だけどまだおしゃぶりしてるよ!時が来たら自然にはずれるでしょ。おしゃぶりしないで寝る時もあるし。歯並び悪くなったら矯正すればよくなーい+9
-2
-
74. 匿名 2017/03/08(水) 12:54:07
ウチは2人ともおしゃぶりしてたよ。歯医者に相談したら歯が生え揃うまでにはやめさせて下さいって言われたよ。歯が生えるのが遅かったので、2歳近くまで使ってたけど綺麗な歯並びだし虫歯もゼロ。
双子なのでおしゃぶりがなかったら、今私はここに居ないかもってくらいおしゃぶりには助けられた。使えるものは使えばいいよ。心配があるなら専門家に相談してね。+30
-2
-
75. 匿名 2017/03/08(水) 12:54:40
親のエゴでもいいじゃん
一日中子育てしてるんだから楽くらいさせてよ+39
-2
-
76. 匿名 2017/03/08(水) 12:54:42
0〜2.3ヶ月くらいの時はおしゃぶりで寝かしつけてた。すんなり寝てくれるし外出先でもグズったら大人しくなるし重宝してた。指しゃぶり覚えてからは使わなくなったけど、指しゃぶりのほうが良くないのかな?そのうちやめるでしょ〜って感じで特に気にしてなかった。+5
-1
-
77. 匿名 2017/03/08(水) 12:54:50
>>14
その為なのでしょうか…この間小学校低学年位の子がおしゃぶりしていて、驚きました(゜_゜;)+8
-3
-
78. 匿名 2017/03/08(水) 12:55:25
おしゃぶりが必要な月齢ってママの体も大事にしないといけない時期だよね?
おしゃぶりで精神的にも楽になれるなら使ってもいいんじゃないかな。
+22
-1
-
79. 匿名 2017/03/08(水) 12:58:01
私が小さいときおしゃぶり愛用者でした。
親の話によると幼稚園まで離さなくて大変だったそうです、でも出っ歯でも何でもないよ。
+9
-1
-
80. 匿名 2017/03/08(水) 13:00:25
外国では おしゃぶり必需品だからさー
知り合いの外国人ママの子供 もう2歳前だけど、常におしゃぶりしてて 発話してるの見たことない。
赤ちゃん時代からおしゃぶりしてないところを見たことない。
子供も何らかの精神安定剤は、必要と思うからそれがおしゃぶりでもいいんじゃない?この外国人ママはさせすぎかなぁって思うけど、人それぞれだし。+11
-3
-
81. 匿名 2017/03/08(水) 13:01:22
結果論だよね。
うちはすぐ寝てくれたし、歯並びいいし虫歯もない。口呼吸でもないから、してて良かったよ。
ずっとしてるわけでもないし。+15
-1
-
82. 匿名 2017/03/08(水) 13:02:29
何してもどうしても泣き止まない時はおしゃぶり使ってたかな
でも出っ歯にはなってないよ+5
-0
-
83. 匿名 2017/03/08(水) 13:03:46
歯並び悪くなるとか、出っ歯になるって言うけれど、そんなに神経質にならなくてもいいと思う。
年がら年中吸わせるわけでもなし、少し落ち着いて寝て欲しいとか、あまりにも泣き止まずに親の方が精神やられそうな時とかは使ってお互いにゆったりした気持ちになるのがいいのでは?
うちも寝るときに使用してましたが、使う時を決めて使ってるなら、歯並びなど心配ないと保健師さんに言われましたよ。
+3
-0
-
84. 匿名 2017/03/08(水) 13:04:54
おしゃぶり依存な息子でしたが、現在歯並びは完璧で 小学生の頃 市の歯科の大会?で選抜されましたねー。
私は歯並び良くないから羨ましい…
全くおしゃぶりに無関心だった娘は 床矯正しました。一見綺麗に治ってます。+10
-1
-
85. 匿名 2017/03/08(水) 13:06:07
うちは二人ともおしゃぶりだったけど
卒乳も楽だし、歯並びも問題ない。
下の子は一歳前にある日突然嫌がるようになって卒おしゃぶりした。+12
-0
-
86. 匿名 2017/03/08(水) 13:07:41
1歳なりたての親戚の子は、手の甲を上に指2本を咥えてるから、受け口になってしまってたよ。
指シャブリは関係ないのかな??+3
-1
-
87. 匿名 2017/03/08(水) 13:07:48
メリット
寝かしつけが楽(親の都合だけど)
途中で外しますが、夜泣きは月に一度もないです。
半年に二回くらい
デメリット
なかなか卒業できない
+10
-3
-
88. 匿名 2017/03/08(水) 13:08:06
歯並びで騒いでるけど永久歯が綺麗に並んで生えれば問題無いじゃん。+10
-1
-
89. 匿名 2017/03/08(水) 13:09:07
上の子の時に可愛いから色んなおしゃぶり買ったけどすぐ吐き出しちゃって結局使えなかった...。
うちの子には向かなかったみたい。+5
-0
-
90. 匿名 2017/03/08(水) 13:10:42
母乳の子はシリコンが嫌でおしゃぶり受け付けないとかあるのかな?うち母乳だけど口に入れても2秒でペッて出されるから諦めた。+5
-3
-
91. 匿名 2017/03/08(水) 13:10:52
たまぁに結構大きい子なのにおしゃぶりしてる子いるよね?あれは流石に微妙だけど、赤ちゃんなら良いんじゃない?+8
-0
-
92. 匿名 2017/03/08(水) 13:11:58
一人目はおしゃぶりしてたけど2歳でやめようねって話してたら自分からポイするって言い出してそのままぐずったりすることもなくおしゃぶり卒業して指吸いもまったくしない
二人目はおしゃぶりが上手に吸えなくて2歳になった今でも眠くなったら指吸ってて上の前歯がちょっと出てきた気がする…+2
-0
-
93. 匿名 2017/03/08(水) 13:12:38
今は歯科医が設計したおしゃぶりがありますよ。歯並びに影響しないような。
うちは気持ちが安定するのか、寝るときやお出かけのときに使ってました。
歯並び悪くなるって方は、そういうおしゃぶりを使ったらどうかな。
眠ったらそっとはずしますが、よく寝てくれましたよ。+8
-0
-
94. 匿名 2017/03/08(水) 13:15:12
>>77
でたでた、こういう極端な例上げる人+10
-2
-
95. 匿名 2017/03/08(水) 13:17:44
子供二人、おしゃぶりにお世話になったけど出っ歯じゃない。歯並びも問題ない。
+5
-0
-
96. 匿名 2017/03/08(水) 13:18:56
息子が入院してた
NICUで使ってたから
退院してから使ってみたけど、
デメリット感じなかった
だけど、メリットもなかった+4
-0
-
97. 匿名 2017/03/08(水) 13:23:25
赤ちゃんの時は少しでもグズりだしたら
おしゃぶりくわえさせると静かになったので、
お出かけの時は本当に助かった。
9ヶ月の時にノロに感染してしまい、
気持ち悪さからおしゃぶり拒否になってそのまま辞めた。
2歳3歳になってもおしゃぶりしてる子は
見てて滑稽だなと思うからそれで良かったわ!
+10
-1
-
98. 匿名 2017/03/08(水) 13:28:06
メリットは子供の安心感、手のヨダレかぶれ軽減
デメリットは手しゃぶりなら月齢が上がっておもちゃとかに興味が出てきたときに自然に手を伸ばして手しゃぶりをやめられるけどおしゃぶりだと口にくわえたまま手で遊べるので発語が遅れる←デメリットはおうち訪問に来てくれた保健師さんに言われました。
きっと保健師さんによっても考え方違うと思うけど+2
-1
-
99. 匿名 2017/03/08(水) 13:28:21
うちは完母で
白湯とかを哺乳瓶で
飲ませようとするだけで
おうぇっ!って
赤ちゃんなのに、おやじばりに
嘔吐く子だったので
おしゃぶり使えませんでした。
顎が細くて歯並び
悪いです。
遺伝ね。+8
-0
-
100. 匿名 2017/03/08(水) 13:28:49
おしゃぶりこんぶはお口の恋人+1
-2
-
101. 匿名 2017/03/08(水) 13:31:14
おしゃぶり卒業させるのが難しいと思ってる人もいると思うけど、おしゃぶり壊れたところを子どもにも見せるとけっこう理解しますよ。
そして一緒にゴミ箱にポイするといいと思う。
うちもおしゃぶり劣化で壊れたので子どもに見せて「壊れたよ。もうバイバイね~。」と言いながら一緒にポイしました。
あまり激しく夜泣きもなかったです。
代わりにタオルを握って寝るようになりました。+15
-1
-
102. 匿名 2017/03/08(水) 13:37:39
うちの子指しゃぶりしてたけど、歯並びまったく悪くないよ〜歯並びも歯質も遺伝。+8
-0
-
103. 匿名 2017/03/08(水) 13:38:30
ガルちゃんではおしゃぶりなんて袋叩きかと思ったけど、肯定的な意見が多くて意外だった。+15
-0
-
104. 匿名 2017/03/08(水) 13:39:29
別に親が楽してもいいと思う
うちは7歳、5歳二人とも使ってたけど
出っ歯じゃないよ(7歳はもう乳歯抜けたし)
辞めたのは一歳半とかかな?
お出掛け先で落としちゃって
そのまま買わなかったよ
寝るときに2~3日は、おしゃぶり探してたけど
指しゃぶりよりはいいと思う+8
-2
-
105. 匿名 2017/03/08(水) 13:39:43
5歳になってまでやってる子はほとんどいないんだから、好きなだけやらせたらいいと思います。
おしゃぶりを渡したのは親なんだから。
歯並びが気になるなら矯正したらいいんじゃないですか?+4
-4
-
106. 匿名 2017/03/08(水) 13:41:49
うちの娘二人ともおしゃぶりしてました。
上は14歳で下は10歳ですが、
歯並びは両親ににて、めちゃくちゃよいです。
歯科医いはく、歯並びはおしゃぶりではなくて、
遺伝が多いと聞いたのですが。
ただ、我が家もおしゃぶりは2歳前に終わりにしました。
こどもが小さい頃は今のように外での授乳が
なかなかできない環境だったので、
授乳ができる場所への移動の間だけでも
おしゃぶりで我慢してもらえて、
ものすごく助かりました!
別におしゃぶりで楽したいとかじゃなくて、
おしゃぶりを使うのはいいと思います❗
+7
-3
-
107. 匿名 2017/03/08(水) 13:41:52
指しゃぶりは前歯のみとか一部の歯が開咬になる
おしゃぶりは歯全体が開咬になる+2
-4
-
108. 匿名 2017/03/08(水) 13:43:43
指より、おしゃぶりのほうがやめやすいと思う。
親の判断で片付けられる。
主さんのお子さんが、指しゃぶりで困ってるなら、とりあえず試して見ては?
良し悪しはその子によるから。+9
-2
-
109. 匿名 2017/03/08(水) 13:44:53
歯並びは矯正すればいいって言ってる人いるけど、100万かかるって知ってて言ってるのかな
そうならお金持ちで羨ましいよ+13
-1
-
110. 匿名 2017/03/08(水) 13:45:12
姪が実は4歳までおしゃぶりしてたけど出っ歯じゃないよ
今多分ずっとやってた分けじゃ無いだろうけど私が見る感じ普通だと思う
ただ歯がはえるのが遅かったらしいから歯並びに影響しなかったのかな?
今6歳です+1
-2
-
111. 匿名 2017/03/08(水) 13:45:24
最近イオンでこんなの付けてる子いて、びっくりした。+17
-1
-
112. 匿名 2017/03/08(水) 13:49:56
誤解されてるけど歯並びに影響するのは永久歯
胎児の時点で乳歯の下にもう永久歯の元が備わっています
指しゃぶり、おしゃぶりそれぞれ口の前歯の部分にアーチ型に影響します
ただ、哺乳瓶みたいに吸ってる子、噛んでいる子、入眠時のみ使用している子など影響が違います
ちなみに海外では歯列矯正は貧困家庭出なければ当たり前しているのでおしゃぶりは日本ほど批判されません
また、夜間に添い寝や同室での睡眠は取らないので睡眠時につけっぱなしというのはあまりないそうです+4
-0
-
113. 匿名 2017/03/08(水) 13:50:59
1歳8ヶ月の我が子ですが、おしゃぶりしています。
最近、1歳半健診で歯科医から「おしゃぶりが影響して、開咬になってるね」と言われました。
やめさせた方がいいと思いますが、大泣きした時に一生懸命おしゃぶりを探してる子供を見るとなかなか決断出来ません。
これが私が感じる、おしゃぶりのデメリットです。
+16
-3
-
114. 匿名 2017/03/08(水) 13:53:40
私の住む市では妊娠中の母親学級でおしゃぶりの開咬の写真を保健師から見せられた
あんなグチャグチャなのみたらとても使わせられない・・・
もちろん使いたい人は使えばいいし歯並び大丈夫だよ~という意見も分かるけど自分の子がならない保証もないから指しゃぶりもバンドリガードが済んだらなるべくさせないようにした+7
-2
-
115. 匿名 2017/03/08(水) 13:56:42
私は歯列矯正したからこそあの痛みを子供に味あわせたくないから使わなかった
歯列矯正しても隙間開いてるけど(T_T)+6
-1
-
116. 匿名 2017/03/08(水) 13:57:22
主です。
大変参考になりました。
私自身おしゃぶりは使用していなかったのですが歯並びが悪く、大人になってから矯正しました。
近年口呼吸の幼児が増えていると耳にしたことがあるので、口呼吸にならないというのは大きなメリットですね。
必要なときだけ使用するなど自分なりのルールを決めて一度試してみることにします。
念のため歯並びに影響がないと謳われている商品を選ぼうと思います。
引き続きお話聞かせていただけるとありがたいです。+15
-0
-
117. 匿名 2017/03/08(水) 13:57:57
例がどれも極端なんだよね。意地でも使わないとか、ずっと使いっぱなしとか。
赤ちゃんがどうしても寝付けない時に上手く使うとか全然良いと思う。+8
-2
-
118. 匿名 2017/03/08(水) 13:59:56
3人育てたけどみんな必要なかったからメリットデメリット知らないなぁ…メリットは大人しくなるとか?そんなギャーギャー騒ぐ時期ある?育てにくい子はそうなのかな?
口がおしゃぶりの形のままの子とかはいるよね+5
-7
-
119. 匿名 2017/03/08(水) 14:00:44
肺がんの先生に教わったけど口唇って依存するんだよね
人間の持って生まれたものらしいけど
ニコチン依存(体内)が抜けても口寂しくなる人は口唇依存もあるんだってさ
よく愛情に飢えた子が指しゃぶり辞めれないってのはこういう事なんだな~と納得+7
-2
-
120. 匿名 2017/03/08(水) 14:02:30
現在9ヶ月の娘もおしゃぶり使ってますよー
指しゃぶりするよりはおしゃぶりくわえてたほうがいいかなぁと思ってます
+5
-4
-
121. 匿名 2017/03/08(水) 14:03:48
うちの子花粉症だから歯並び関係なく口呼吸
可愛そうだけど服薬、コロコロ、空気清浄機しかやりようがない!+3
-0
-
122. 匿名 2017/03/08(水) 14:06:09
寝入る時だけ使ってた。これがあればスーッと寝てくれるのでウチでは「おしゃぶり様」と呼んでた(笑)特に出先で眠くなってグズリだした時とか本当に便利だったよ。
きょうだい二人とも2歳でやめました(その頃にはないならないで眠れるし、本人たちもこだわりはない)。出っ歯じゃないよ。
正直、指の方が止めるのが大変みたい。「ウチもおしゃぶりにすればよかったー」って結構言われたよ。+8
-1
-
123. 匿名 2017/03/08(水) 14:09:14
メリット
鼻呼吸になる→免疫力がつくなど
デメリット
受け口になる可能性がある
ウチの娘は3歳までやってたけど、歯並びキレイ。
だけど若干受け口になって今矯正してるけど、おしゃぶりが原因かは不明です。+6
-1
-
124. 匿名 2017/03/08(水) 14:09:15
私はこの記事が参考になりました。
+5
-0
-
125. 匿名 2017/03/08(水) 14:11:16
今下の子2ヵ月寝かすとき
基本使ってる!
あまりにも泣かれるの辛いし
上の子もいるからずっとかまってる
わけにはいかず
始めつけて後からみたら自分でぺっと
してやあるからそんな癖にはならなそうだけど+4
-0
-
126. 匿名 2017/03/08(水) 14:17:37
おしゃぶりで寝れるなら羨ましい。
子供2人、一切うけつけず。
ぺってだされておわり。+2
-1
-
127. 匿名 2017/03/08(水) 14:18:25
日本ってなぜかおしゃぶりに罪悪感あるよね。無痛分娩にも。外国ではどちらも主流なのに。真面目なんだろうか?楽をすることは悪いことなのかな。無痛で生んだら、休みなくはじまる子育て、体力的にありがたかった。+10
-5
-
128. 匿名 2017/03/08(水) 14:22:47
>>122
うちは おしゃぶり様々と呼んでたよ(笑)一歳前にやめたけど、助けられたなー。頼りすぎないようにしたけどね。おかげかわからないけど、安心するものがあったから、ギャンギャン泣くことなく、穏やかな子に育った。10歳になったけど、歯並びきれいだし、鼻呼吸だよ。+9
-1
-
129. 匿名 2017/03/08(水) 14:23:00
おしゃぶりから長いこと離れられなくて、前歯が生えてこない子見た事ある。稀なのかは知らないけど。そんなデメリットあるのかと思って使わなくてよかった〜思ってしまった+5
-2
-
130. 匿名 2017/03/08(水) 14:31:09
39番さんのむさぼりつくってわかるー。
私の友達の子供がそうだった。
オモチャに夢中になって遊んでても
口が寂しくなるのか、オモチャに夢中になりながらも
無意識におしゃぶり探して口に入れてるのを
また引いちゃった。でも、かなり大きくなるまで
くわえてたけど、出っ歯ではなかったよ。
カキコミ見て思い出したけど中耳炎は
酷かった。関係あるのかはわからない。
+3
-0
-
131. 匿名 2017/03/08(水) 14:46:53
うちももう1歳2ヶ月だけど寝る時だけおしゃぶりしてる
夜中目覚ました時も自分で咥えて再入眠してくれるから助かる
そろそろ無くても大丈夫かなーとは思うけど+3
-0
-
132. 匿名 2017/03/08(水) 14:47:07
泣き止んだりとかするのはメリットなんだろうけど
衛生面はきになるし
いつか卒乳みたいに
おしゃぶりも卒業させなきゃいけないし
メリットなんて思い浮かばない+4
-4
-
133. 匿名 2017/03/08(水) 14:47:54
おしゃぶりが歯並び悪くなるとかダメとか言ってても指しゃぶってるんだったら同じだと思うけど 。うちの子はおしゃぶりしてたけど歯並び普通だよ。+9
-1
-
134. 匿名 2017/03/08(水) 14:54:24
歯が生えてきても精神安定剤的におしゃぶり使ってて、結果出っ歯になった。うさぎの歯みたいな感じ。
でも歯医者さんに心配いらないって言われてて、2歳で止めたら歯もすぐ真っすぐに治ったよ。
まだ小さいうちはそんなに神経質にならなくていいんじゃないかな?
まだ使ってるの?!って言ってくる人はたくさんいたけどねw
+5
-1
-
135. 匿名 2017/03/08(水) 14:56:49
やめる時に大泣きして大変そうだから使わなかった。+2
-3
-
136. 匿名 2017/03/08(水) 15:02:59
私は鼻が悪いので
口呼吸で良く親に口閉じなさいと言われていたので
息子にはおしゃぶりして欲しかったのですが
してくれませんでした。
おっぱいがおしゃぶりがわりになって
夜もお腹空いてる訳じゃないのに
おっぱいくわえないと寝付けず何回も起こされて寝不足に(^_^;)
おしゃぶりでお母さん助かるなら
出っ歯とかも1歳で辞めたらならないと言うし
使っても全然いいと思います。+6
-0
-
137. 匿名 2017/03/08(水) 15:18:10
え、うちはみんなおしゃぶりにはお世話にならなかったけど歯並びも褒められるし口の形も綺麗。旦那が歯並び綺麗だから遺伝かな?もちろん普通に鼻呼吸だよ。おしゃぶりは好きなようにしたらいいと思うけど、おしゃぶり賛成派の極論の人が多いよね…
+1
-10
-
138. 匿名 2017/03/08(水) 15:20:51
うちは未熟児でミルクを吸う力が弱かったから、良い悪いの前に保育器見に行ったら口の筋肉教科のために口に入れられてた(笑)
でも、おしゃぶりには助けられたけどな~。
外でぐすった時もおしゃぶりで静かになったし、寝付きも良かった。
今 5歳だけど歯並びもいいし、寝てる時も口は開けずに鼻呼吸できてる。
話すのが遅くなるって書き込みあったけど、うちの子話し始めが早くて1歳の10ヶ月の時には雪やこんこをノリノリで歌ってた。
本人もおしゃぶりをすると落ち着くのを分かっててハイハイし始めたら泣きそうな時とかイライラしそうな時は自分でおしゃぶりを取りに行って吸ってた(笑)
1歳2ヶ月で保育園に行くようになってやめさせたけど、心配に
反してすぐやめれたし寝るのもすぐ出来た。+8
-1
-
139. 匿名 2017/03/08(水) 15:53:41
口呼吸になったら歯並びも悪くなるから、おしゃぶりは鼻呼吸にするのに必要
+2
-2
-
140. 匿名 2017/03/08(水) 15:55:37
おしゃぶりは出っ歯にならないけど指しゃぶりが出っ歯になるんだよ。
しかも指は取れないしね。
あとおしゃぶりは最後6ヶ月までの赤ちゃんに使えば精神的安定剤になる事も証明されてる
6ヶ月以降は話し出すから日中は使わなければ良いだけ+3
-4
-
141. 匿名 2017/03/08(水) 15:59:42
>>124
鼻呼吸どーのこーのはやっぱりデマなのね+2
-1
-
142. 匿名 2017/03/08(水) 16:01:26
おしゃぶりより指しゃぶりの方が出っ歯なるよ。私4歳まで指しゃぶりしてたらしくて、出っ歯だった。矯正したけど。
一歳までおしゃぶり付けてた息子2人歯並び綺麗で出っ歯じゃ無いです。
おしゃぶりのメリットは寝つきが良くなるのとミルクの飲みすぎ防止+2
-2
-
143. 匿名 2017/03/08(水) 16:12:52
メリットは煩くなくなる事じゃない?
おしゃぶり2年間させてたけど後悔しかないよ。
言葉の発達は遅れるし外す時にはぎゃん泣き凄いし、中毒なり過ぎて寝る時だけのつもりが1日中になっちゃったりと。
三歳児検診ではすぐにおしゃぶりした歯だって歯科医からバレたよ!やっぱり歯に影響あるんだね~+4
-4
-
144. 匿名 2017/03/08(水) 16:14:29
赤ちゃんのおしゃぶり姿は可愛い。
2歳くらいの子供がしてると「え…」
って思っちゃう!+1
-4
-
145. 匿名 2017/03/08(水) 16:23:05
>>25
でも小さい子に矯正させるのやっぱりかわいそう
歯磨きも難しいし大人でもつらいよね
矯正しないに越したことはないなあ+4
-1
-
146. 匿名 2017/03/08(水) 16:26:21
親の都合がいいのがメリット。
(子どもが泣き止む、おとなしくなる、一人遊びできる)
子供のためにならないのがデメリット。
(歯がガタガタになる、)
ただし、早いうちにやめるならそんな問題ないのかな、+3
-3
-
147. 匿名 2017/03/08(水) 16:28:18
おしゃぶりは良いですよ。うちは双子で使用しましたが、歯並び悪くならないし、鼻呼吸身につくし、授乳時間整えるのにも役に立ったし、移動の際にも活躍しました。やめるのだって、すんなりでしたよ。+2
-3
-
148. 匿名 2017/03/08(水) 16:31:56
一歳三ヶ月でおしゃぶり愛用中です。
新生児のときは出っ歯が気になって使ってなかったけど、あまりに夜泣きが激しいので試しに使ったらびっくりするくらいよく寝た。安心するのかな?
最近のおしゃぶりは出っ歯にはかなり配慮してあるけど、ずっとしてたらおしゃぶりの形で歯の成長が止まるから前歯で噛みきるとかができなくなるらしいです。寝る前とか時間を決めて使えばいいと思います。+5
-0
-
149. 匿名 2017/03/08(水) 17:14:19
>>1
おしゃぶりするさせない関係なく、指しゃぶりこそメリットないよ~
指しゃぶり〈〈〈〈〈〈おしゃぶりです。+4
-2
-
150. 匿名 2017/03/08(水) 18:08:21
2歳過ぎてもおしゃぶりさせてたけど、
歯並び悪くなるとかはなかった。
デメリットは周りからの変な視線は受けるかも。
今はおしゃぶりしてる子が少ないからかな?
でも、おしゃぶりのおかげか乗り物の中でも
大声出さなかったりして楽させてもらったし
寝る時もおしゃぶりすればすぐ寝てくれて寝かしつけに困った事なかったので
私は感謝してる!+3
-1
-
151. 匿名 2017/03/08(水) 18:17:20
うちはおしゃぶり(短期間)から指しゃぶりになり、眠くなるとしゃぶっていた。なかなか治らず寝る時だけしゃぶるのが9歳くらいまで続いて当然出っ歯になりました。矯正始めたら歯も綺麗になったし指しゃぶりもしなくなった(装置が付いている為)本当に長かった〜+2
-0
-
152. 匿名 2017/03/08(水) 18:25:44
>>127
無痛で産んでおしゃぶりもずっと使ってました。
楽出来たからか、息子には大らかに接する事ができて穏やかに育ってます。
周りからはどう思われてるかわからないけど、
私は良かったと思ってる。
+7
-4
-
153. 匿名 2017/03/08(水) 19:07:29
おしゃぶりのおかげですんなり夜は寝てくれてすごく助かったよ。
それまでは本当に寝ない子でしんどかったけど、おしゃぶりに助けられる場面が多かった。
歯並びも気にしてたけど、歯科検診の時にお医者さんに聞いても気にしなくていいって言われたし、実際今現在歯並びは大丈夫だよ!(2歳5ヶ月)
おしゃぶりやめるのも1歳過ぎにあっさり自分でやめてたよ!
そんなに心配しなくていいと思うな〜+6
-2
-
154. 匿名 2017/03/08(水) 19:28:42
矯正歯科の先生が、指しゃぶりもおしゃぶりも歯並び悪くなるって言ってたよ。+4
-2
-
155. 匿名 2017/03/08(水) 19:30:48
子供二人おしゃぶりでした。
メリット
・アパートで子供の声がうるさいと言われたのでおしゃぶりすると泣き止んでくれて、精神的に助かった。
・鼻呼吸になる
・すぐ寝てくれる
・お腹が空いて泣いている時はおしゃぶりしても泣き止まないからお腹が空いてるんだとわかる。
デメリット
・すんなり止められる子もいるけど、なかなか止められない子供もいる。
・消毒するのが面倒くさい
・外出するときも持っていかなければいけない。
2歳までに二人とも止めましたが、二人とも歯並びは大丈夫です。+9
-0
-
156. 匿名 2017/03/08(水) 20:57:19
ウチは2人ともヌーク使ってた
眠る時とか
歯並び良いです
卒業は 自分で ゴミ箱に捨ててたよ
友達に見られて恥ずかしかったみたい
指しゃぶりは指にタコ出来るし 歯並び悪くなるよね 知り合い の子供 兄弟で1人だけ指しゃぶりだった その子だけ 歯並び悪くよ+2
-1
-
157. 匿名 2017/03/08(水) 21:08:43
あるものは使えばいいと思ってるから私は子どもに使ってたけど、友達は絶対使わないって、使うのが悪みたいに言う。
代わりにぬいぐるみとかしゃぶるクセつけてる…それはそれでどうなのかと思うんだけど…どうなの?笑 正解がわからない( ̄▽ ̄)+4
-1
-
158. 匿名 2017/03/08(水) 21:24:34
>>5
赤ちゃんの寝顔って本当に可愛い〜
(*´∇`*)+0
-0
-
159. 匿名 2017/03/08(水) 21:34:00
奥歯は噛んでるのに前歯が噛み合わない開咬になる。
並び自体が良くても噛み合わせが悪い場合があるから注意。+4
-1
-
160. 匿名 2017/03/08(水) 22:25:10
低月齢の時に夜中にずっと起きて泣くので私が参ってしまい、せめて泣き止ませようとちゃんと月齢にあったおしゃぶりを使っていました。
ある時、おしゃぶりをチューチューしながら顔が真っ赤になったことがあってこわくてそれ以降は使っていません。吸って吐いてがうまくできなかったのかな。使って入る時にできるだけ気にかけて見てあげてほしいです。+1
-0
-
161. 匿名 2017/03/08(水) 22:36:20
今、月齢3ヶ月なんだけど、おしゃぶりをするとスーッと寝てくれたから、おしゃぶりには助けられてたのに、ここ最近おしゃぶりを拒否るようになった(泣)
指でおしゃぶりを取ってしまう。
むしろ私がおしゃぶりが心の支えだったのに!(笑)
悪循環は続き、最近は寝付くまでにギャン泣きして1時間くらい奮闘してやっと寝る…が続いてる。+4
-0
-
162. 匿名 2017/03/09(木) 00:30:17
下の子だけ数ヶ月使ってました。
寝るか寝ないか…という時にさっとしゃぶらせると、ちゅぱちゅぱして入眠してくれて、便利だったのにある時から嫌がってぺい!ってするようになった。
どうしても泣いてほしくない時とかにしゃぶらせる親は周りに結構いたし、歯並びは特に悪くないです。
個人的にはオススメです。+2
-0
-
163. 匿名 2017/03/09(木) 08:29:02
うちも3才の娘に1才半まで使ってました。
歯並びはキレイです。
メリットは公共機関の乗り物に乗る時に
抱っこしても泣き止まない時にすんなり泣き止んでくれることです。
1才になっておしゃぶりにヒモを付けてたので自分で口に持っていき自分でおしゃぶりしてたのは
可愛かったです。
+1
-1
-
164. 匿名 2017/03/09(木) 09:44:37
>>159
うわーこの画像みたらおしゃぶり怖くて使えないわ!+0
-0
-
165. 匿名 2017/03/09(木) 10:45:19
おしゃぶり使っている方、一日何回、何時間くらい使っていますか?+0
-0
-
166. 匿名 2017/03/09(木) 11:24:14
うちは今5歳で1歳半くらいまでおしゃぶり使っていたけれど、歯並び全く悪くなっていないし、鼻呼吸を自然に覚えたし、本当に風邪引かないよ?
やめる時も突然で口に入れても自分からプッて出していた。
だからいらないんだ?ってそのまま簡単にやめられたよー。+1
-0
-
167. 匿名 2017/03/09(木) 11:54:06
私の体験でいうとおしゃぶりを与えられなくて影でこっそり指しゃぶりしていました。
結果、見事な出っぱになり矯正しました。私の場合はさせてほしかった。+1
-0
-
168. 匿名 2017/03/09(木) 12:39:30
指しゃぶりをやめさせるのは大変だけど、おしゃぶりはやめさせる事が出来る。
取り上げればいいだけ。
とくに一才前なら3~4日で取れるよ。
欲しがったら、手遊びや歌で気をそらし続ければ3~4日でおしゃぶりの事を忘れるからね。
+1
-0
-
169. 匿名 2017/03/09(木) 14:30:38
デメリット 歯並びがたがた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する