ガールズちゃんねる

昭和生まれで良かったことは何?

251コメント2019/11/29(金) 21:10

  • 1. 匿名 2019/11/28(木) 11:39:12 

    昭和生まれで良かったことは何ですか?
    私は運動会や合唱コンクールその他学校行事でビデオもDVDも撮られずに学校販売もなく済んだことかな?

    +257

    -6

  • 2. 匿名 2019/11/28(木) 11:39:43 

    ない。

    +29

    -29

  • 3. 匿名 2019/11/28(木) 11:40:20 

    自分が学生の時に携帯が普及してなかったこと!

    +627

    -5

  • 4. 匿名 2019/11/28(木) 11:40:29 

    SNS等に溺れない

    +612

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/28(木) 11:40:35 

    何もない。ブルマ、体罰、嫌なことばっかり。

    +34

    -25

  • 6. 匿名 2019/11/28(木) 11:40:36 

    ない。
    61年生まれなので残りの昭和時代はまだ小さかったからよく分からない。
    かといって昭和生まれで嫌だなと思ったこともないけど。

    +159

    -2

  • 7. 匿名 2019/11/28(木) 11:40:42 

    思春期にSNSがなかったこと

    +496

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/28(木) 11:40:50 

    ババア

    +6

    -50

  • 9. 匿名 2019/11/28(木) 11:40:59 

    小室ファミリーがたくさん活躍していたのを見れた事。

    +224

    -15

  • 10. 匿名 2019/11/28(木) 11:41:06 

    LINEがなかったこと。

    +437

    -3

  • 11. 匿名 2019/11/28(木) 11:41:07 

    携帯もスマホもなかったこと。
    人付き合いが下手だから、ラインなんかあったら沈没してる。

    +361

    -2

  • 12. 匿名 2019/11/28(木) 11:41:09 

    ギリギリ昭和なんだけど、職場で女性の先輩に仲間扱いしてもらって優しくしてもらえたw

    +96

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/28(木) 11:41:22 

    もうすぐ死ねる事。

    +18

    -31

  • 14. 匿名 2019/11/28(木) 11:41:26 

    スマホもスクールカーストも無かったから学校生活をどうにか乗り切れた

    +259

    -4

  • 15. 匿名 2019/11/28(木) 11:41:33 

    昭和生まれだからというよりは、色々面白かった1990年代に小学生だったことは良かったかな。

    +229

    -2

  • 16. 匿名 2019/11/28(木) 11:41:38 

    まあガルちゃんでいるような昭和生まれは生まれたのが昭和ってだけで
    人生の大半を平成で過ごしてる人だけどね

    +193

    -9

  • 17. 匿名 2019/11/28(木) 11:42:01 

    アニメが面白かった。

    +190

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/28(木) 11:42:02 

    自分と子供達が昭和、平成、令和生まれで揃ったことw

    +13

    -9

  • 19. 匿名 2019/11/28(木) 11:42:10 

    平成より昭和のほうが字的にかっこよい。(笑)

    +100

    -5

  • 20. 匿名 2019/11/28(木) 11:42:21 

    青春時代に90年代だったから、音楽がドンピシャ

    +179

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/28(木) 11:42:44 

    そこまで貧富の差がなかった気がする

    +124

    -9

  • 22. 匿名 2019/11/28(木) 11:43:02 

    SNSのこの時代に学生時代を過ごさなくて良い

    +193

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/28(木) 11:43:07 

    手書きの常識もPCの常識もスマホの常識も対応できる。
    リテラシーもネチケット(死語)も物心ついてからスマホの世代よりはしっかりしてると思う。

    +107

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/28(木) 11:43:19 

    ある意味、我慢忍耐強い。
    我慢しろ、根性で頑張れと学校や家庭でも言われ続けてきたからかも。

    +122

    -3

  • 25. 匿名 2019/11/28(木) 11:43:25 

    程よく便利で程よく不便

    +169

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/28(木) 11:43:25 

    駄菓子屋

    +111

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/28(木) 11:43:35 

    同じ昭和生まれの旦那と出会えたこと💛

    +13

    -15

  • 28. 匿名 2019/11/28(木) 11:43:40 

    スマホ、SNSが無かった事
    交換日記とか、授業中に手紙回して…とかあったけれど、その程度

    +214

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/28(木) 11:44:13 

    ネットとSNSとLINEが無かったことかな
    それ以外は別に

    +65

    -1

  • 30. 匿名 2019/11/28(木) 11:44:21 

    発展の歴史を見れた
    大型携帯→ピッチ→ガラケー→スマホ
    ファミコン→スーファミ→ゲームボーイ→ウイー

    +135

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/28(木) 11:44:44 

    64年生まれですが、平和で、楽しい子供時代を過ごせたと思っている。

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/28(木) 11:45:00 

    昭和の終わり生まれだけど、昭和、平成、令和、そしておそらく次の年号もまたげる事がなんか嬉しい

    +78

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/28(木) 11:45:03 

    妙に気が強く夢見がちだったのでSNSが普及してなくて良かったな…と

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/28(木) 11:45:14 

    消費税3%を経験した事

    +61

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/28(木) 11:45:17 

    消費税がなかった

    +150

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/28(木) 11:45:27 

    うまれてから今まで、戦争が無かった

    +155

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/28(木) 11:45:32 

    ネットもなかった時代で育ってきたから
    子供の頃は、外で一日中遊んでた
    親も学校のことで口出さないから
    自分で友達関係も解決した
    いろんな意味でたくましく育ったから
    誰かを頼るって事はない

    +128

    -2

  • 38. 匿名 2019/11/28(木) 11:45:46 

    >>14
    平和な学校にはなかったと思うけど、荒れてる学校には昭和時代でもスクールカーストあったんだよな。ヤンキーチームとその取り巻きチームと真面目チームに分かれてた。
    親にはもっと住む地域を選んでほしかった。

    +55

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/28(木) 11:45:53 

    >>30
    ウイーワロタw

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/28(木) 11:46:01 

    母は死別シングルマザー、子ども3人だけど、母の収入と遺族年金だけで大学行けた。
    今なら学費高すぎて、父親が生きてても厳しいだろうな。

    +64

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/28(木) 11:46:29 

    家族とテレビ見たり家電で友達と長電話したり楽しかった

    +81

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/28(木) 11:46:30 

    小学生の時、好きな友達達と毎日の様に家や外で遊んだ事。
    アラフォーの今でもいい思い出として心に残ってる。

    +45

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/28(木) 11:46:37 

    今みたいにかわいい子いなかったから
    ブスでも勢いで20代で皆結婚出来たこと
    今なら無理

    +7

    -11

  • 44. 匿名 2019/11/28(木) 11:46:49 

    子供だけで自然に親しんだ遊びを満喫
    今思えば危なっかしいけど

    +80

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/28(木) 11:46:51 

    アラサーだけど昭和生まれ
    平成生まれだとすぐゆとり世代認定されて面倒だけど
    昭和です、と言うとそれが無い。

    +27

    -3

  • 46. 匿名 2019/11/28(木) 11:46:55 

    >>30
    これ!
    子供に本気で羨ましがられた
    あとはカセットテープ→MD、レコード→CDとかね

    +67

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/28(木) 11:46:59 

    面白いテレビの話でみんなで盛り上がれた
    今は娯楽も多様化しているから、みんなで面白がれる物って少ない(まぁ、今はそれがいいんだけどね)

    +78

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/28(木) 11:47:04 

    土曜日の気楽さを知ってる。

    +116

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/28(木) 11:47:10 

    テレビが今より面白かったし、クレーマーも居たけれど
    昔のクレーマーって気力も体力も必要だったから
    こういう掲示板でチャチャっとクレームを企業に入れて企業側が全部のクレームに配慮する必要もなかった。あと不便さの中で楽しさを見つけられたような気がする
    好きな人から家の電話がかかってくる時のドキドキとか、今のようにlineで寝るまで繋がっているなんて事がなかったからトキメキが凄かった

    +52

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/28(木) 11:47:27 

    日本が強かった時代を知っている

    +65

    -2

  • 51. 匿名 2019/11/28(木) 11:47:41 

    バブルの時に、高卒だけど大手に就職。
    今でもがんばってしがみついてる。

    +40

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/28(木) 11:47:42 

    うちはおっさんが多い職場で、
    産まれ年聞かれて昭和63年っていうと安心した顔する
    平成元年生まれも31歳だからそこそこいい歳なんだけど、おじさん達からしたらまだ平成生まれって聞くだけで若い、未知の子のイメージらしい
    昭和生まれってだけで仲間意識芽生えるらしくて、そこはよかったな、と思う

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/28(木) 11:47:42 

    テレビ番組が面白かった。
    子供の時に外で思いっきり遊べた事。

    +62

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/28(木) 11:47:48 

    >>31
    激レアさんだ!
    全国に何人くらいいるんだろう

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/28(木) 11:48:04 

    春夏秋冬を満喫出来たこと
    きちんと四季があって過ごしやすかった

    今では クーラーのない夏なんてまぼろし

    +74

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/28(木) 11:48:11 

    昭和でもディッシュ箱みたいな携帯持ってるのドラマで見たことあるんだけど。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/28(木) 11:48:59 

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/28(木) 11:48:59 

    >>31
    ギリギリやん笑
    物心ついた時は平成だねー

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/28(木) 11:50:05 

    >>56
    あれはね、選ばれた一部のお金持ちだけが持てた。通信費が今と比べ物にならないぐらい高かった!!

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/28(木) 11:50:40 

    昭和のアニメのほとんどが面白かった。それに空き地や公園で暗くなるまで思いっきり遊べた。
    鬼ごっこ、缶けり、かくれんぼ、凧揚げ、崖登り、木登り、ドッジボール、野球、ブランコ、ジャングルジム等、もう思い残すことはありません。

    +68

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/28(木) 11:50:56 

    そこまでカメラが普及してなかったこと。今は盗撮が多いから大変だなって思う。

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/28(木) 11:51:28 

    あれ?ないな。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/28(木) 11:51:51 

    外人が今ほどいない京都を知っている。

    +59

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/28(木) 11:51:58 

    >>56
    あれはお金持ちしか買えない。本体そのものが30万はしたと思います。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/28(木) 11:52:26 

    ゆとり相手にマウントとれること

    って人何人かいそう

    +0

    -6

  • 66. 匿名 2019/11/28(木) 11:52:40 

    >>30
    ゲームウォッチも入れてあげて

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/28(木) 11:53:22 

    >>27
    昭和長いからなんと言っていいかわからんわ笑

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/28(木) 11:53:30 

    ネット、携帯のない時代→ポケベル→PHS→携帯→スマホの普及という短期間で激動の時代を過ごせた事
    私はコギャルではなかったけど、コギャル文化に触れられた事(面白い時代だった)
    中高生の時にスマホがあったら絶対買ってもらえなかったし、買ってくれと暴れただろうし(笑)、自己顕示欲強いから確実に黒歴史晒してた

    +35

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/28(木) 11:53:40 

    土曜日学校から帰ったあとの、昼ごはん食べながらの、女の60分✂️

    +54

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/28(木) 11:53:50 

    >>60
    崖登りに目がいきました笑

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/28(木) 11:54:01 

    クィーンファン、元気なフレディ―を知っている。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/28(木) 11:54:40 

    ゴム飛びとかやったな~!懐かしい
    あと秘密基地とか作って楽しかった

    +45

    -1

  • 73. 匿名 2019/11/28(木) 11:54:42 

    昭和50年生まれ。
    ネットもスマホもなけりゃ娯楽施設もあまりなく、まして子供に媚びるような世間でもなく、だから本当にのほほんと子供時代と過ごした。

    今の子からみれば面白味もなく狭い世界で窮屈にうつるかもしれないけど、よかったなと思う

    +58

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/28(木) 11:54:47 

    面白いTVやマンガをリアルタイムで見られたこと。
    天知茂さんの明智探偵とドリフ大好きっ子だった。全員集合の停電回とボヤ回はリアルタイムで見た。

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/28(木) 11:55:02 

    9歳で昭和終わった。
    もうちょっと早く生まれても良かったかな笑

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/28(木) 11:55:16 

    テレビ全盛期や、CD売り上げ全盛期を知ってる。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/28(木) 11:55:18 

    インターネットの有無の差が肌で感じられること。
    良い意味でも、悪い意味でも。
    確かに住む世界が変わったと思う。

    +41

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/28(木) 11:55:59 

    昭和40年代後半生まれ。

    学校では先生に普通に頭を叩かれ、組体操もやり、都会でも木に登ったり走り回って遊び、学生になってもみんなで話すときは直接会ったり。

    たくましさとコミュ力は鍛えられた。

    +43

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/28(木) 11:56:04 

    >>56
    子供の頃に駅で持って歩いてる人見たことあるよ。
    映画でしか見たことなかったからリアルで始めて見て、本当に存在するんだな、つかデカっ!て思ったな。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/28(木) 11:56:16 

    これから社会に出る人よりは、早く・少しだけマシな金額で年金が支給される事かな
    あと、ネットもスマホもなくて良かった
    学生の頃使ってたら、取り返しのつかない大失敗してたと思う

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/28(木) 11:56:30 

    LINEがない
    知らぬ間に撮られてSNSに載せられない

    +44

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/28(木) 11:56:50 

    >>69
    チャーハンとかサッポロ一番味噌ラーメンとか、当時食べてたメニューまで思い出す。

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/28(木) 11:56:59 

    黒電話→→プッシュホン電話→ポケベル→携帯電話→スマホ

    の流れを目の当たりにし、体験した事。

    +41

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/28(木) 11:57:03 

    面白いテレビを一杯見れた事
    昔はチェッカーズ、アルフィー、C-C-Bなど
    人気があるバンドはアルフィー突然とか
    チェッカーズンズンとかC-C-Bのファ―ストドリーム
    (C-C-Bが江戸時代にいたらはーはーろ)など
    番組名は本当に昭和って感じだけど
    これが面白かったです。今みたいに規制・規制って
    五月蠅くないから、ゴールデンでもお色気シーンありました
    今は規制と悪い意味でのやらせでテレビが面白くなくなった
    昭和生まれで良かったことは何?

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/28(木) 11:57:14 

    テレビが面白かった。

    いちいちネットで炎上とかもなく良かったよ。

    +39

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/28(木) 11:57:33 

    流行とステマの見分けが出来ること

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/28(木) 11:58:00 

    >>82
    メニューまでってわかる!
    ワクワクしてたからかな!

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/28(木) 11:58:08 

    >>63
    オフシーズンなら日本人観光客も少なくて、寺社仏閣の見学がガラガラでしたね。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/28(木) 11:58:25 

    平成生まれの娘が
    昭和に生まれたかった 楽しそうだと言っている

    楽しかったよ( ´∀`)

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/28(木) 11:58:30 

    田舎育ちだけど風情があった
    いまの田舎はただの過疎・限界集落化

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/28(木) 12:00:11 

    63年生まれ。

    ほぼ平成の人は昭和に生まれた実感なし。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/28(木) 12:00:18 

    >>3
    昔は駅の黒板に「○○で待ってる!」とか書いて待ち合わせしてた。
    (昭和終了時は中3)

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/28(木) 12:01:01 

    やっぱり古き良き時代として思い出せること
    テレビや漫画、昭和のモノをいろいろ楽しめた時代
    クラスのみんなが中流
    アラフィフだけど小学生時代がいちばん楽しくてしあわせだったな

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/28(木) 12:01:16 

    芸能人がSNS発信しない時代だったので、憧れの対象として終われた事
    あまり近すぎる存在だとスターって生まれないんじゃないかな?と思う
    今は芸能人が一生懸命発信して私生活を切り売り
    それと同時に神秘性というか遠い存在で勝手にこっちが妄想できた頃とは違い
    え?この人、こんな感じなの?と残念に思うことがなかった
    芸能人は特別な「テレビの人!!」って感じだったな~

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/28(木) 12:01:34 

    ない
    あと半年で平成だったのに

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/28(木) 12:01:34 

    うちは貧乏だったので
    もし今の時代なら自殺してたかも
    スマホなんて買ってもらえなかっただろうし、家はボロ屋だったからイジメられまくってただろうなぁ

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/28(木) 12:01:58 

    貧富の差があまりなかった事
    イヤ、正確には貧富の差は今のようにあったと思うけど、一億総中流って意識だったからみんな自分の家は中の中くらいに思ってたんじゃないかなw
    そんなにお金なくてもみんな楽しかった
    自分が子供だったからそう思えたのかなぁ?

    +34

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/28(木) 12:02:27 

    >>30
    ポケベルも数字から文字に変わったり文字数が増えたりね
    ピッチとベル持ったときには、公衆電話に並ばずにすむって喜んだものだわ

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/28(木) 12:02:28 

    精神的なタフさを持ってる。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/28(木) 12:04:13 

    今のような殺伐とした感じではなく、ゆる~い感じだった
    今は1回でも何か失言や失敗をしようものなら、色んな人から総攻撃されて叩かれる
    反論すれば余計に叩かれる。次のターゲットが見つかるまで、延々と責められるなんて絶対に精神的におかしくなる

    +30

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/28(木) 12:04:55 

    高度成長期からバブルにかけての日本の豊かな時代を知っていることかな

    平成生まれって
    国が上り調子の時代を知らないから
    ある意味不幸だと思う

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/28(木) 12:06:08 

    お金持ちでも、子供に贅沢はさせてなかったので小学校のクラスでも夏休みとかは海水浴や田舎に帰省位。
    今は、お金持ちは夏休みは沖縄などに行かせてる所が多くて、貧乏家庭と明らかに差がある。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/28(木) 12:06:15 

    芸能人が本当に芸能人だった
    今みたいになんちゃってみたいな偽物芸能人じゃなくてみんな芸を持ってて一流だった

    +45

    -2

  • 104. 匿名 2019/11/28(木) 12:06:26 

    脱線しちゃうけど私は昭和生まれが良かったし昭和生まれが羨ましい。
    音楽やアニメやドラマもこのときのほうが面白いしスマホなんかなかったしSNSないからトラブルとかなかったから。


    私は平成生まれでめちゃくちゃ嫌だった。

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2019/11/28(木) 12:06:58 

    学生時代にLINEが無かったこと。

    グループLINEとか既読スルーとかめんどくさくて嫌。

    +53

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/28(木) 12:07:38 

    芸能人が本当に芸能人らしかった

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/28(木) 12:08:28 

    昭和58年生まれだけど
    テレビゲームもファミコン時代からどんどん進化していったね
    スーファミ出た時は画質綺麗だなと感動したし
    プレステのFF6からFF8にかけて急速に進化したけど
    それでも今見ると古いと感じてしまう

    平成生まれは昔を懐かしむことが出来なくて可哀想だと思う
    小学生の時にはすでにパソコンやインターネット環境があったから
    ネット社会に突入していたし、ノスタルジアを感じさせるほど
    昔と大きな差があるものがないから
    携帯電話機の進化も、パソコンやゲーム機の進化から、すでに予測できたし
    あまり感動がない

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/28(木) 12:08:50 

    社会で起こっていることや娯楽など、子どもにとってエグいものも
    あまりフィルターかけず目に入ってきたから、逆に耐性がついてたくましくなったし
    これは良いこと悪いことと判断する力が育ったんではないかと思う。

    今の子ども達は守られ過ぎて、逆に危険なことでもホイホイ近づいていきそうな危うさを感じる。

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/28(木) 12:08:54 

    実家の物置にあった昔のおもちゃを見たら
    トミカとかミッキーとミニーのぬいぐるみとか
    全部日本製だった
    食べ物も日本のものばかりだった

    +40

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/28(木) 12:10:24 

    >>54
    激レアまではないと思う…。
    私の地元の小さな町の小学校の同級生だけで3人はいるよ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/28(木) 12:10:27 

    無駄に他人の本音を知らずに済んだ
    今はネットであれも不快これも不快と聞いて
    普通の会話ですら何を話せば良いのか悩む
    人付き合いは減ったのに、ずっと誰かしらにお説教されてる気分

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/28(木) 12:10:33 

    テレビが面白かった。
    カトちゃんケンちゃんごきげんテレビや風雲たけし城、やまだかつてないTV、とんねるずのみなさんのおかげですetc・・・
    夕方には子供向けのアニメがよく放送されていた。

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/28(木) 12:10:44 

    本当、SNSが学生時代に普及しなかったことに尽きる
    多分病んでただろうな

    +37

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/28(木) 12:11:18 

    スターがスターっぽかった。
    遠い存在で夢を見れた。

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/28(木) 12:11:52 

    >>92
    新宿駅でもないのにXYZを書く奴がいた

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/28(木) 12:12:12 

    もうあの頃の不便さには戻れないアラフォーだけど子供・学生時代はあの不便さが今となっては良かった

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/28(木) 12:12:18 

    >>110
    そうなんだ!
    昭和64年て確か1週間くらいしかなかったんだよね?

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/28(木) 12:12:35 

    携帯もスマホもないから親がでるの覚悟で電話してきてくれたな

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/28(木) 12:12:40 

    年に数回しか食べられなかったケーキにワクワクできたこと
    今はコンビニでも買えるしいつでも食べられるもんね
    子供の頃ケーキを前にしたときめきは忘れられないなぁ

    +35

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/28(木) 12:13:23 

    CMも印象に残るCMが多かった
    松田聖子や早見優、南野陽子の化粧品
    お菓子や飲料水のCMと曲があっていて
    今でもあの頃は良かったと思う。
    中でも印象に残っているのは
    トリスのCM
    昭和生まれで良かったことは何?

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/28(木) 12:13:59 

    今は駄目!と言われてる事が出来て機械ばかりに頼ってなかったし一番大きいのは子供が広場でいっぱい遊んで失敗を自分で学んで出来る事じゃないかな
    今より自由間があって良かった

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/28(木) 12:14:37 

    >>118
    好きな子の家に電話する時、親が出たらどうしよう、っていう緊張感があったよね
    だから「今夜9時に電話するから、電話取って」ってお願いしてた

    +34

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/28(木) 12:15:52 

    色んな物が便利になって行く時代の流れや進化を1番実感出来た世代だと思う

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/28(木) 12:16:42 

    大人も子供も人がおおらかだった
    近所のおじちゃんおばあちゃんに叱られたりしても親に叱られた感覚だった
    おすそわけや譲り合いもあって人情があった

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/28(木) 12:16:50 

    >>117
    うちのクラスに昭和63年生まれ、昭和64年生まれ
    平成元年生まれ全部いたよw
    私もは63年です
    昭和vs平成で元年生まれにババアと呼ばれてましたw
    先生は大変だったと思う

    +6

    -4

  • 126. 匿名 2019/11/28(木) 12:17:15 

    昭和62年生まれ。たまごっちや、懐かしいガラケー時土曜日学校、プリント倶楽部などの懐かしい時代〜テレビが薄型になったり、スマホハイテクな時代を青春時代に一通り楽しめラッキーだったと思う

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/28(木) 12:18:55 

    ディズニーランドオープンとか
    これからはCDの時代ですってNHKで言ってたの
    記憶にあるし
    大映ドラマとかトミーとマツとかパパはニュースキャスターとか印象にのこるテレビ番組がたくさんあった。
    好きな人への連絡は家電でお母さんとワンクッション

    昭和経験できてよかったよ!!
    欲を言うなら生まれる前70年代の前の昭和も見てみたいよ

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/28(木) 12:19:20 

    本は昭和時代から平成時代一桁までの方が内容が充実している

    たとえば明治時代の文豪である石川啄木とか正岡子規あたりの伝記研究は
    1955年ごろから1995年ごろまで(昭和40年前後から平成7年あたりまで)が
    一番充実している気がする
    内容が濃い本が多いし、著名な研究者による著書が数多い

    最近は本を出してもあまり売れないから内容も薄っぺらいものばかり
    明治以前の偉人についての著名な研究者が平成に入ってからあまりいないし
    これといった新たな発見もないから出し尽くしてしまったのかもしれないけど

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/28(木) 12:19:55 

    >>110
    ネット情報では全国で2万3,911人みたいだね!
    全国規模で考えたら小さな町に3人いるのも珍しいけど
    めっちゃ少ないかって言われたら、
    2万もいるって考えたらそこそこいるイメージ

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/28(木) 12:20:50 

    都会の方に住んでたけど
    自然が結構あった、今は家やマンションになってる
    公園に遊具がいっぱいあって危険な遊びもしたw

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/28(木) 12:21:20 

    物は大切にしてたよね
    なかなか買えなかったから
    自分が平成に生まれてたら何事にもあんまり感謝できなかっただろうなぁ

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/28(木) 12:24:21 

    >>117
    じゃ平成31年、令和元年、令和2年生まれも同級生になるわけだ、

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/28(木) 12:25:09 

    個人情報がテキトーでも危なくなかった。

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/28(木) 12:26:23 

    >>117
    昭和元年も1週間ぐらいしかなかった

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2019/11/28(木) 12:26:53 

    回答ズレますが、、できるもんなら昭和時代にタイムスリップして生活してみたい
    by 平成生まれ

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/28(木) 12:28:13 

    高1で昭和が終了した田舎娘の私はポケベルすら40人クラスですら3~4人しか持っていなくポケベル持ってる人を「いいなあ」と羨ましがるだけで済んだこと。

    バイト禁止な高校でスマホ率90%以上なら「うちはうち、よそはよそ、貧乏でお金ない」と親に言われたらスマホがあってもなくても地獄そのものだったと思う。

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/28(木) 12:30:08 

    アニメは今より見れたこと。
    インターネット黎明期に大人になったので、独学だけどめちゃくちゃネットマナーを学べたこと。
    あとは今より外遊びの制約が少なかったことかな。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/28(木) 12:33:03 

    >>30
    大型携帯の前にカーテレホン、ファミコンの前にインベーダーゲームもあります!

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/28(木) 12:34:53 

    氷河期世代は地獄だったよ。
    バブルとゆとりはわからないかもしれないけど。他の世代に生まれてたらいい人生送ってるわ。

    +18

    -1

  • 140. 匿名 2019/11/28(木) 12:36:49 

    東京ディズニーランドのオープンから行けた事

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/28(木) 12:37:29 

    何でもないようなことが幸せだったと思う

    +21

    -1

  • 142. 匿名 2019/11/28(木) 12:38:06 

    ドラクエIII
    ビックリマンチョコ
    CCB
    ドラゴンボール
    北斗の拳
    チェッカーズ
    光GENJI
    常にブームの中で育ち、楽しかった思い出しかない

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/28(木) 12:39:16 

    脚が太いから制服のスカート丈が長くて良かった。卒業してから短いのが流行りだした。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/28(木) 12:42:57 

    インベーダーゲーム、ファミコン、ゲームボーイ、スーパーファミコン、DS,Wii,wiiU

    二層式洗濯機からの自動洗濯機

    黒電話、プッシュホン、コードレス、ガラケー、スマホ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/28(木) 12:44:01 

    今みたいにそんなに海外のおもちゃがなくって国産だった気がする。しかも高い。
    滅多に買わないから大事におもちゃを使った。
    昭和生まれで良かったことは何?

    +31

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/28(木) 12:48:11 

    今の子達よりませてない分、化粧品やら何やらで、
    その時代はお金が今ほどかからず、お小遣いに困らなかった。

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/28(木) 12:48:49 

    部活に親があまり出なかったこと。

    今は保護者会なるものがあってお茶当番、試合会場に親が送迎当たり前。昔は子供と顧問二人と貸し切りバスに乗ってある意味自由だった。

    親から部活をやってる姿をしょっちゅう見られて口を出されたら最悪。

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/28(木) 12:50:01 

    ネットがなかったから、そのかわりに本を沢山読めた!
    今はネットばかり見てて、読書量がかなり減ってしまったよ

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/28(木) 12:50:10 

    日本が強い時代を、豊かな時代を過ごせたこと。
    力一杯外で暗くなるまで遊べたこと。
    貧富の差があまりなかったこと。
    芸能人が、手の届かないレベルの方ばかりだったこと。
    四季の移り変わりを感じながら過ごせ、感性を養えたこと。
    倫理観と常識が当たり前に備わった品のある時代を過ごせたこと。
    ジャンプがゴールデン世代の頃にリアルタイムで読めたこと。
    いじめ、ストーカー、鬱々するようなドラマや映画がなかった。そういう類いはほんまもんのドキュメンタリーのみ。
    神仏などに礼を払う文化を保っている時代だったこと。
    大人が、きちんと大人でした。
    哀しいこともあったけど、今があるのは豊かな昭和のお陰です。

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2019/11/28(木) 13:00:14 

    いい意味で「うちはうち、よそはよそ!」で成立してた時代

    +25

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/28(木) 13:01:11 

    日本がまだキラキラしてた。

    今は何でもジジババ向けばっかりで国全体に若々しさがない。

    +25

    -3

  • 152. 匿名 2019/11/28(木) 13:02:29 

    昭和60年生まれ
    物心ついた時は既に平成だけど、ラインやFacebookなどのSNS普及、あとクラス裏サイト等が20歳過ぎてからで良かった。

    中高生のときにあったらめんどくさそうw

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2019/11/28(木) 13:03:45 

    ラインやツイッターがなくて良かったわ

    今の学生って情報過多でめんどくさそうだ

    +29

    -1

  • 154. 匿名 2019/11/28(木) 13:04:42 

    もしかしたら、平成の超初期生まれなら経験あるかもだけどスーファミカセットの尻をふーって吹いたことないなんて、人生損してるわよね🤣

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/28(木) 13:06:23 

    でも当時は新聞テレビの言う事は絶対みたいな所あったから、そこは嫌だったな。

    +11

    -3

  • 156. 匿名 2019/11/28(木) 13:06:23 

    学校にプールがなかったから生理のときでも困らない。

    +1

    -8

  • 157. 匿名 2019/11/28(木) 13:08:03 

    >>14
    スマホはなかったけどスクールカーストはあった。

    スクールカーストが無いって学校はほぼ無いと思うけどね。いい学校生活だったんだね。

    +13

    -4

  • 158. 匿名 2019/11/28(木) 13:10:22 

    ランドセルは赤と黒オンリーだったこと。
    学年に1人は違う色の子いたが、かなり目立った(笑)

    今は、無限にあるから絶対に後から○○色にすれば良かったーと母親にぐずる子いそう。

    うちら、みんなピンクなのにあんただけ水色だから仲間外れね。低学年女子にありそうw

    +23

    -1

  • 159. 匿名 2019/11/28(木) 13:10:51 

    昭和64年生まれは数十年後、最後の昭和生まれとちやほやされるかもしれない
    一週間しかないから昭和63年生まれでも可能性は高いけど

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2019/11/28(木) 13:15:29 

    >>115
    シティハンターだ!

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/28(木) 13:15:33 

    何気に昭和後期に育って楽しかった
    色々進歩していた時代だし、スマホとかに縛られることなかったし、いい思い出です

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2019/11/28(木) 13:17:03 

    >>110
    たまたま1月上旬に誕生日が集中したのね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/28(木) 13:17:11 

    63年生まれ。ハッキリ言ってなし。
    マイナスつくだろうけど平成生まれが良かったし周りの同い年の子も全く同じ意見だよ?
    まあこれをいうと63年生まれのフリしたガッツリ昭和世代が私あなたと同い年だけど昭和生まれで良かったなとかレスつけてくるんだろうけどw

    +4

    -6

  • 164. 匿名 2019/11/28(木) 13:18:49 

    >>159
    されないよ、残念だけど今の若い子は昭和が何年続いたなんて知らないし
    昭和が64年あるのを知っててちやほやするのはガッツリ昭和世代だけ

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2019/11/28(木) 13:22:30 

    >>45
    私昭和生まれのアラサーで多分あんたと同い年だけどゆとりゆとり言われたよ
    創作やめなよ

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2019/11/28(木) 13:23:55 

    >>103
    ど下手くそなアイドルがデビューして、しばらく経てば消えていくの繰り返しだったじゃん。
    あなたが忘れてるか美化してるだけ。

    +8

    -3

  • 167. 匿名 2019/11/28(木) 13:25:30 

    100円の物は100円ぴったりで買えたこと。
    消費税導入されてからの方が長い。

    +35

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/28(木) 13:33:32 

    >>157
    概念としてはあったと思うけど、スクールカーストが言語化された時代に学生ではなかったからだと思う

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/28(木) 13:36:17 

    昭和生まれだしゆとりだし最悪

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/28(木) 13:38:59 

    Mステが毎週豪華だったよ~
    ラルク、グレイ、ジュディマリ〜色々すごい人たち出てた。楽しかった。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/28(木) 13:40:48 

    >>166
    貴女みたいに青春時代まで昭和で過ごした人と
    昭和最後に生まれた人じゃ話合わないよ

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2019/11/28(木) 13:41:03 

    昭和を4年しか生きてないけど平成にはいってもいつまでが昭和の名残だった?
    いつから平成を感じ始めたかもわからない

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2019/11/28(木) 13:41:44 

    昭和、平成、令和のすべての時代を楽しめることは単純に嬉しい‼️

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/28(木) 13:42:34 

    >>167
    あの頃は五円一円の出番って殆ど無かったよね…

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/28(木) 13:43:50 

    昭和って、レトロな感じのものが溢れてて、いい時代だったよー
    かけがえのない思い出、宝物
    平成も令和もすごく楽しい
    いろんな時代を楽しみたい

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/28(木) 13:44:13 

    >>38
    ヤンキーの事を見下していたので上だという認識は無かったなw

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2019/11/28(木) 13:45:46 

    >>172
    4年も生きたんなら十分でしょ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/28(木) 14:05:52 

    昭和のいいところは全てが今より曖昧で適当にできてたってこと。
    今は少し間違うと一生責められそう。
    だから慎重にならざるを得なくて窮屈に感じるかな。
    ごめんねで済まない時代。
    被害受けるうちはいいけど知らずに加害者になってたときが怖い。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/28(木) 14:07:49 

    >>125
    同い年だ😊💗
    63年生まれが平成生まれにババアと言われるくだりは私も経験しました😂

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/28(木) 14:09:15 

    ライン、SNSがなかったことに尽きる
    YouTubeだけは羨ましいけど無知な若いときに見ても無意味そうだからまあ良いか

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/28(木) 14:09:43 

    >>163
    私も同じ。平成に生まれたかった。
    給食が食べれなくて清掃の時間もその後の授業の時間も食べさせられて、そのおかげで食べることが楽しいと思えなくなった。トラウマって怖いよ。平成後期くらいだったら問題になってるよね。
    平成生まれが羨ましい。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2019/11/28(木) 14:09:57 

    >>164
    タイタニックに乗ってた客の生き残りの最後の一人が亡くなった時は日本でもニュースになったから、向こうでは生きてるうちから知られてただろうし昭和もなりそうだけどな
    ペリリューから生きて帰った34人の日本人の最後の一人の方がこの間亡くなったのもニュースになってた
    明治生まれの方は現在何人くらい残っているんだろう
    106歳の一部と107歳以上だから、あと10年くらいで明治生まれの最後の一人がでてくるね

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/28(木) 14:12:54 

    >>177
    4歳で昭和の良かった事わかります?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/28(木) 14:21:49 

    お父さんだけの収入で、兄妹全員複数の習い事させて貰えて、長期休暇にはディズニーランドや海水浴、箱根に連れて行って貰えて、全員大学や専門学校、行きたい進路に奨学金無しで進ませて貰えた事
    今、自分の子供にそんな風にしてあげられない…

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/28(木) 14:40:15 

    夫も私も昭和55年生まれ。

    だからなのか、「妻は専業でもOK」という意識があり、私は28で結婚以来ずっと専業です。

    正直働くのあまり好きじゃないのでありがたいです。

    +25

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/28(木) 14:43:03 

    ケータイ、スマホが無かったのが一番かな。

    あとは海外旅行に皆すごい憧れがあって夢があった。
    今は何だか情報入り過ぎて雑誌やパンフレット見てワクワクするようなことなくなっちゃった。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/28(木) 14:45:29 

    バブル期弾けた直後だとまだ多少流れはあったのか小売は
    定休日棚卸し休日元旦休みえい営業時間も遅くまでないし初売りはお祭りみたい
    お客さんもうるさい人いなくて楽しかった
    深夜番組がマニアックなのやってた
    あとメイクに遊びがあって楽しかった
    大粒ラメとか好きw

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/28(木) 14:46:34 

    サンリオキャラのグッズが沢山あった。

    アイロン台とか、便座カバー、アルミホイル、
    タオル、多種多様に揃えてくれてた

    そんな時代に子供だった事が幸せ

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/28(木) 14:46:36 

    >>185
    56年生まれだけど、クラスの中でも働いてるお母さんって本当に少数だったもんね
    ガル子ちゃんのお母さん、お仕事してるんだー!みたいな
    それもあってか、世の中のお母さん達が今ほどキリキリしてなかったよね

    +28

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/28(木) 14:47:27 

    小中高大と、目の大きくならないプリクラ機だった事!

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/28(木) 14:50:00 

    >>55

    わかる。これ凄く大事だよね。
    お正月も凄く厳かだった、シーンとしてお店は閉まってて、日本皆お休みなんだなぁって、ウキウキした。

    今はハロウィンやブラックフライデーや恵方巻きやイースターや、母の日父の日、お盆玉だの、次から次へと、落ち着かない!!

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/28(木) 14:53:08 

    >>73

    本当にそうですね。
    大人が子供に媚びる事なくってのは、同意で、
    それでもちゃんと叱ってくれて見守ってくれてた気がする。近所のおじさんおばさん、お姉さんお兄さん、おじいちゃんおばあちゃん達が、優しくしてくれたもんね。知らない所でも。

    今は腫れ物リスクになって、子供を見守ってあげる事も難しい。

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/28(木) 14:55:54 

    >>166

    芸能界怖いんだから、続けられるにはお偉いさんと色々しないといけないとか、、
    消えていくのと、プロが多かったのとは違う次元の話。
    明らかにプロ意識高いよ、昔の芸能人

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/28(木) 14:58:20 

    家の電話の取り次ぎにワクワクドキドキ。
    名簿で、好きな人の住所やお父さんお母さんの名前を見て、嬉しかった。
    ちびまるの駄菓子屋さんが本当にあって、楽しかった。香り玉ビーズや、ねりけしや、紙石鹸や楽しすぎ。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/28(木) 14:59:00 

    今みたいに、年中行事がいつもキラキラしていなきゃ
    と、言うのがなくクリスマス年末年始、子供心に凄く特別な感じがしてワクワクしていた。クリスマス、年末年始のご馳走地味でも楽しかった❗レコード大賞から紅白歌合戦の間の掛け持ちの人気歌手の移動、聖子ちゃんとか?臨楊感があり必ず見た。

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/28(木) 14:59:26 

    ママレードボーイ のりぼんや
    セーラームーン のなかよし

    毎月毎月読んで、付録もゲットしてたの
    最高だよね

    クオリティ高過ぎ!

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/28(木) 15:03:29 

    高卒でも就職できた事
    商業高校でしたが、会社は何個かは受けたが必ず採用された

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/28(木) 15:03:44 

    昭和47年生まれ。

    80年代のアイドル(明菜ちゃん、聖子ちゃん、チェッカーズ等々…)をリアルタイムで観れた事かな~。

    あとは青春時代、スマホがまだ普及し始める前、彼氏との電話を家電で親に聞こえないように気を遣いながら話してたのも、今考えるとドキドキワクワクだったなぁ。
    手紙のやり取りも楽しい思い出です。

    何だかんだで色んな意味で昭和は良かった…と思うアラフィフです。
    今は情報がありすぎて、便利だけどその中から取捨選択するのが面倒くさい(苦笑)。

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/28(木) 15:06:49 

    何でもデジタル化、コンピューター化して
    スピード処理出来て便利になってありがたいと
    思ってる。
    けど、やっぱりアナログで時間をかけてじっくり
    考え物事作り上げていく事が、実は本当の有り難みがあり大切なんじゃないかと、移り変わりが早い世の中だから余計思う。昭和でアナログな時代を経験してるのは良かったと思う。
    時間をかけて信じたものや積み重ねたものは
    ちょっとやそっとでは裏切らないからね。

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/28(木) 15:09:17 

    日本の歌謡界、演歌、ニューミュージック、シティポップ、フォーク、バンドブーム、80年代アイドル、90年代のcdの黄金期
    色々と聴けて良かった。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/28(木) 15:32:29 

    学生時代にスマホ、SNSがなかったこと
    本当に良かった

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/28(木) 15:51:28 

    80年代前半はビデオの普及もあったなあ
    テレビ番組を録画できるとか映画を家で見れるとか凄いことだなあと思ったり

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/28(木) 16:00:02 

    >>155
    今ほど新聞テレビを疑うこともなかったけど
    芸能レポーターの下品さには子供心にうんざりしてたw

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/28(木) 16:07:33 

    >>30
    これだよね
    アナログの時代もデジタルの時代も両方知ってるから、時代の変化に必要以上に怯えることもなければ、急にネット使えなくなってもパニックになることもなさそう
    そこはこの世代の強みかもしれない

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/28(木) 16:14:29 

    >>189
    だよね!
    うちは母子家庭で母親働いてたけど、珍しがられてたもん。

    あの頃の専業はゆったりしてたよね

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/28(木) 16:47:08 

    >>1一人で勝負できるアイドルがたくさんいたこと

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/28(木) 17:03:58 

    今みたいに携帯やインターネットなかったけど、今より幸せだった。

    田舎に戻りたい。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/28(木) 17:13:06 

    ケンちゃんラーメンの味を生涯忘れることはないでしょう…

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/28(木) 17:25:56 

    ノストラダムスの予言にわくわくできた事

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/28(木) 17:29:32 

    個人的には平成より昭和のほうが言葉の響きや漢字の組み合わせが好きだから、昭和生まれでよかったと思ってます。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/28(木) 17:29:37 

    生きてきた分だけいろんなことを知ってる

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/28(木) 17:42:02 

    色んな場所が今ほど混んでなくて、外国人がいるのが珍しいぐらいだった

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/28(木) 17:51:10 

    56年生まれ。冷凍食品が多くなかったし専業主婦の母で外食は滅多にしないで、マックも食べさせてもらえなかった
    当時は不満だったけど今健康でいられるのも食生活が良かったからかも

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2019/11/28(木) 18:05:11 

    ネットがなかったこと。これにつきる。
    高校卒業でみんな携帯デビューしたのでちょうど良かった。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/28(木) 18:48:35 

    日本が一番幸せで面白かった時代を生きられたこと

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/28(木) 19:28:53 

    男子が夜に電話をかけてきて父が取り次いで気まずくなる
    翌日、喫茶店で告白された

    マンガのようなことが体験できた

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/28(木) 19:40:42 

    >>60
    時の流れを感じる。。楽しかったその日に戻りたい

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/28(木) 19:58:59 


    向かい合わせのブランコがあったり放課後学校で遊べたり先生も遊んでくれたり、息苦しい感じがなかったあの頃は楽しかったな

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/28(木) 20:02:32 

    >>142
    スーパーマリオも入れたげて!

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/28(木) 20:43:34 

    音楽

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/28(木) 20:44:43 

    ピンクレディ、石野真子、明菜、聖子等リアルタイムで見れたこと

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/28(木) 20:55:53 

    携帯やスマホなくてよかったなと思う

    私友達づきあい下手だから、絶対に仲間外れとかになってる

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/28(木) 21:00:07 

    昭和だからってより
    昭和後期でよかった。
    平成元年〜とほぼ変わらないんだけど、ちょーどいいとこだったと思う。
    ゆとりにもかからず、氷河期にもかからず
    専業希望の男性もまだまだいたし
    初期みたく女の立場が弱過ぎとせず
    滑り込みセーフ!!

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/28(木) 21:01:46 

    >>8
    あなたもそのうちなるよ、楽しみにしててね♪

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/28(木) 21:05:48 

    バブルを経験できた。若い女の子ってだけでチヤホヤされたわ。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/28(木) 21:25:50 

    やはりここのコメントを読むと、言葉の使い方や表現が日本人らしく品性がありますね。
    我慢と忍耐を強いられても物心がつくまでにそれを自然と会得できたこと、アナログの時代を経験できたこと、良い意味で曖昧で寛容な社会のうちに思春期を過ごせたことは幸せでした。権利を主張する前に義務を果たせる日本人の大人になれました。
    就職氷河期まっただ中で、社会人への憧れを打ち砕かれ、勉学に励んだ努力は踏みにじられ、社会からいきなり拒絶された感覚を覚えました。
    昭和50年代前半生まれの方々、古きよき日本人の最後の残りとして逞しく生きて誇らしく死にましょうね!

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/28(木) 22:23:53 

    バブルやアムラーを経験したこと

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/28(木) 22:30:47 

    1980年代の洋楽も映画もTVも最高に面白かった
    時代を満喫できたこと。 

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/28(木) 22:32:35 

    スマホも携帯もないから、空いてる時間は本をよく読んだ。そのおかげで本好きです。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/28(木) 23:12:55 

    ベストテン、トップテンが面白かった。
    明菜ちゃんとか見れたし・・・

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/28(木) 23:37:43 

    >>30
    任天堂強し!

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/28(木) 23:46:15 

    昭和50年代後半生まれだけど、50年代は黄金期だったと思う。
    ハイテクとアナログの間にいたから両方味わえた。ゲーム機やおもちゃにも恵まれ、ネットも普及し始めて毎日が刺激的だったよ。ファッションや音楽も色々あったしね。

    他の人が前途してるようにカメラ機能が追いついてなかったお陰で何でも写真や動画に撮られなくて良かったと思う。馬鹿ばっかりやってたから。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/28(木) 23:46:24 

    携帯もなかったからお金がかからなかった。家でテレビ観たり、公園で遊んだりとのびのび育ったって感じ。運動不足にもならなかったし、叱ってくれる大人もいたから色々と思い出すと楽しかった。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/28(木) 23:54:22 

    >>3
    それめちゃくちゃ思います!
    私の時は中3くらいからみんな持ち始めたけど、まだメールくらいだったから。
    今みたいにいろんなツールがあって、スマホでイジメにあうこともあるって考えたら怖い。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/28(木) 23:54:26 

    バブルを経験

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/29(金) 00:29:51 

    昭和生まれだから〜って自虐ネタを言えることかな、63年生まれだからほぼ同世代の平成生まれに対してのネタみたいな…
    本当のおばさんになってきてこのネタも使えなくなってきたけどね。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/29(金) 00:46:05 

    1990年代って今みたいにスマホとか発達してなかったけど、すごくいい時代だった気がする。良い意味で色々ゆるくて。思い出補正もあるのかもだけど…戻りたいなぁ、小学生時代

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/29(金) 01:59:19 

    62年うまれ。いい事なんて別に無い。
    ギリギリ昭和よりギリギリ平成に滑り込みたかった。
    彼氏が平成生まれ。一緒にネカフェのカード作った時に、昭和の人本当にいるのか…としみじみと言われた。そこ数年の違いでも昭和と言う響き自体がなかなか古風すぎる。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2019/11/29(金) 02:45:36 

    30代前半です。
    時代が急速に変わる様を沢山見れて楽しめて良かったです。
    あといじめはあったけどLINEやSNSが無かった分、今と比べれば心の縛りが少なかったし、そう思うと調度良い時期に生まれる事が出来てそれが1番良かったと思う。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/29(金) 03:04:48 

    携帯が無かった。不便とは感じなかったね。公衆電話でテレホンカード。ゲームはファミコン。あとアニメは昔も意外と頑張ってた。アイドルも多かった。一番はやはりネットかな。
    PCなんて流行りはNECのデスクトップでフロッピーだから。自分は持ってなかった。
    昔携帯あってSNSとかやってたら、かなり違ってたかなとは思う。無くてホント良かった。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/29(金) 07:53:21 

    やっぱり音楽とアニメの全盛期を経験できたことは大きいかな

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/29(金) 08:23:35 

    >>204
    今は、すべてがスマホの中にあるからね…
    検索しなくても何でもできる人がいたのか昭和以前かも

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:30 

    顔の大小について問題点ではなかったこと。
    顔はカワイイ(キレイ)、ブスくらいの
    評価だった。
    今は、カワイイけど顔デカとか面倒くさい。
    顔デカブスの私、今ならいじられまくり。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/29(金) 11:06:47 

    ラット、モトリー、ドッケン等の流行からメタリカ等のコア勢の台頭
    そこからニルヴァーナ等のシアトル系から、オルタナティブへの移行
    ミクスチャーの流行からニューメタルへ、そしてロックミュージック自体が下火に
    全てリアルタイムで見れた

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/29(金) 11:07:09 

    いきなり家に友達が来て遊んだり平気だった。
    SNSも無いし、いちいち細かく言う人もいなかった。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2019/11/29(金) 11:12:37 

    ファミコンからプレステ4までの進化
    今の子供、いきなりプレステ5だよね

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/29(金) 11:14:56 

    >>47
    昨日のテレビとか、男の子だったらジャンプ、女の子だったらりぼんやセーラームーンの話が大体通じたのは楽しかった
    最近の子供達は何を話してるんだろう?YouTubeとかゲームなのかな

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/29(金) 11:35:03 

    >>52
    逆に昭和初期・中期のおっさんと一緒にされて嫌じゃないですか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/11/29(金) 11:49:35 

    お嬢様も貧乏人も気が合えば友達になった。
    昔の日本の田舎の風景を実感として覚えている。(トトロのような)

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/11/29(金) 12:57:05 

    やっぱり音楽、テレビが最高だった
    ファッションも楽しかった
    10代後半→egg全盛期
    20代→CanCam全盛期
    毎日楽しかったなーあの頃に戻りたいなー(涙)

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/29(金) 21:10:46 

    >>248
    その安心感が、仕事頼みやすいとか、相談しやすいに繋がってるから、そこは別に気にしないかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード