-
1. 匿名 2019/11/28(木) 09:11:41
もうすでに霜焼けが出来ました。
毎年足指にできます。
みなさんはどんな温活、対策をしてますか?
良ければアドバイスをください!痒い!+43
-0
-
2. 匿名 2019/11/28(木) 09:12:38
私も毎年冬にできます
湯船につかって手足グーパー繰り返してます
今年は霜焼けできたくないなぁ+35
-0
-
3. 匿名 2019/11/28(木) 09:12:48
カイロを足の裏に貼る+5
-1
-
4. 匿名 2019/11/28(木) 09:13:58
毎日、少量の生姜を料理や飲み物に入れてる。+11
-1
-
5. 匿名 2019/11/28(木) 09:14:22
子供の時はできてたけど大人になってからできてない。
霜焼けって何でできるの?+69
-2
-
6. 匿名 2019/11/28(木) 09:14:56
お風呂で水とお湯交互にかける
モコモコ靴下やスリッパ、足用保温機で守る+22
-0
-
7. 匿名 2019/11/28(木) 09:15:29
右足の中指薬指毎年やられてたけどストレッチとか筋トレ始めてから3年なってない事に気づいた+7
-0
-
8. 匿名 2019/11/28(木) 09:16:42
足だと水虫と勘違いされたら嫌だよね+8
-0
-
9. 匿名 2019/11/28(木) 09:17:29
チューブの生姜を3日で一本消費する勢いで摂取してたらしもやけしなくなった
お風呂上がりに指の間までしっかり拭くのも大切+21
-1
-
10. 匿名 2019/11/28(木) 09:20:04
小豆カイロをおへそに当ててます
普通のカイロより蒸気がじんわりして心地よいあたたかさです+3
-0
-
11. 匿名 2019/11/28(木) 09:20:09
冷たくて感覚無くなるから我慢出来ちゃうんだよね。冷たいと思ったらすぐ対策するのが大事だよ+18
-0
-
12. 匿名 2019/11/28(木) 09:20:41
+13
-1
-
13. 匿名 2019/11/28(木) 09:21:01
私も今年初のしもやけが昨日できた
運動でもして血行良くしないとダメかな+13
-0
-
14. 匿名 2019/11/28(木) 09:21:11
私も毎年癖になってるようです
去年は早くから常にモコモコ靴下を履くようにして温めてたらまさかの水虫に…(;_;)
水虫を取るか霜焼けを取るか、苦渋の決断を今年も迫られてます+21
-1
-
15. 匿名 2019/11/28(木) 09:21:46
なってしまったら、最後。
そのシーズンずっと付き合わないといけないはめになる。
だから、まずはならないようにひたすら対策をする。面倒でも...+24
-0
-
16. 匿名 2019/11/28(木) 09:22:24
毎年指が真っ赤に腫れ上がります。
病院で遺伝と、言われました。
まだ今年は出来ていないけれど
2月頃から春先にかけてピークになります。
集中力に欠けてしまうし、毎年の事ながら憂鬱でたまりません😖+31
-0
-
17. 匿名 2019/11/28(木) 09:25:51
血行が悪くならないように マッサージや保温性のイイ靴下履きますね。 しもやけになっちゃったら 私は湿布を貼ります。私の場合 湿布が一番治りが早いかな?と感じてます。+4
-3
-
18. 匿名 2019/11/28(木) 09:26:58
>>5やっぱり冷えからなんだけど体質的な要因が大きいよ、同じ環境でもならない子もいるし大人になると筋肉量が増えるからなりにくくはなるみたい。
+33
-0
-
19. 匿名 2019/11/28(木) 09:28:53
>>18
勉強になりました。ありがとう。+7
-0
-
20. 匿名 2019/11/28(木) 09:29:01
實母散湯に浸かって温まる
ポカポカです+0
-0
-
21. 匿名 2019/11/28(木) 09:30:01
ひどくなったらばあちゃんに針刺されてたのは霜焼け?+17
-0
-
22. 匿名 2019/11/28(木) 09:32:31
足湯
近くにない場合は、浴槽に15センチくらいお湯溜めた状態で足だけ浸かる+5
-0
-
23. 匿名 2019/11/28(木) 09:34:50
ビタミンE飲んだり、アーモンド食べたり
あと1つの指にできたら増殖する感じあるから
5本指靴下で、他の指に広がらないようにするとか
酷かったら、皮膚科に行ったら薬もらえるよ+14
-1
-
24. 匿名 2019/11/28(木) 09:36:13
数年前、足元が冷える職場に異動したら霜焼けができたけど病院で処方された漢方を飲んだら治ったよ
ついでに生理不順も改善した
ツムラ38番(当帰四逆加呉茱萸生姜湯)です+21
-1
-
25. 匿名 2019/11/28(木) 09:36:17
自宅でルームブーツを履いて過ごしたら霜焼けにならなくなりました。+1
-0
-
26. 匿名 2019/11/28(木) 09:36:51
唐辛子の保湿成分?とか入ってる靴下をお店でよく見るけど効果あるのかな?
毎年買おうか悩んでる+1
-0
-
27. 匿名 2019/11/28(木) 09:38:53
毎年足に出来てたけど、オフィスで許可が出て
アンカの上に足を置くようにしたら、出来なくなった
やっぱり冷えて固まってしまうと、霜焼けできるんだね+7
-1
-
28. 匿名 2019/11/28(木) 09:39:24
北海道の人?+0
-4
-
29. 匿名 2019/11/28(木) 09:40:25
サロンパス
軽度のうちに患部を包み込むように貼って寝るとすぐ直る
血行が良くなるから試す価値ある
+18
-0
-
30. 匿名 2019/11/28(木) 09:42:40
+21
-1
-
31. 匿名 2019/11/28(木) 09:43:11
>>29
そうそう、エアーサロンパスでも良いみたいよね+9
-0
-
32. 匿名 2019/11/28(木) 09:44:03
暇な時、気づいた時に足指グッパ。
パーが上手にできなくても、足に力入れて緩めてを繰り返して血流をよくする。+2
-0
-
33. 匿名 2019/11/28(木) 09:46:25
もうこの時期からホッカイロを左右のポケットに常備してる。最高気温が15度切る日は、どんなに晴れててもホッカイロ。
これ始めてから頑固だった手のしもやけができなくなったよ。+1
-0
-
34. 匿名 2019/11/28(木) 09:48:31
子供の頃毎年なってた。
あの痒み地獄だよね…
私はお風呂でグーパーしても塩でマッサージしても何しても駄目で、薬塗ってももちろん効かず辛かったな。
お風呂入ってる間だけ痒みがおさまって解放された。+19
-0
-
35. 匿名 2019/11/28(木) 09:51:42
>>31
娘がなるので試してみます+0
-0
-
36. 匿名 2019/11/28(木) 09:53:17
足に汗かいたり、雪や雨で靴や靴下が濡れてるとなりやすいですよね。
私は靴用の乾燥機毎日かけます。
だいぶならなくなりましたよ。+5
-0
-
37. 匿名 2019/11/28(木) 09:58:55
ここ10年位、同じ足の指(親指と小指)になる。お風呂で強めにマッサージしてる。痛痒いのが癖になる…+2
-0
-
38. 匿名 2019/11/28(木) 10:00:09
お風呂で熱いお湯に浸ける→水→お湯→水
これを繰り返す+0
-0
-
39. 匿名 2019/11/28(木) 10:15:35
>>21
私も子供の頃、足の指に糸をぐるぐる巻きにされてその指を針で刺され真っ黒な血が出てきたのを覚えてます。あれは霜焼けですかね。+15
-0
-
40. 匿名 2019/11/28(木) 10:17:33
私はなるべく綿100%生地の靴下を履くようにしてますよ、しもやけになりにくくなります!
あと、こたつの中では裸足になるとか。
それ以外の生地だと汗がなかなか乾かなくてヌルヌルするし、それが冷えてしもやけになりやすいです。早く治りますように。+8
-0
-
41. 匿名 2019/11/28(木) 10:20:40
>>34
私も子供の頃かなり酷くて、ひび割れして膿みたいなの出てた
赤く膨れ上がるくらいなら市販薬などでも対応できると思うけど
酷い場合は皮膚科行ったらより適切な塗り薬や、飲み薬もらえるよ
私も子供の時、皮膚科に行けばよかったなー+5
-1
-
42. 匿名 2019/11/28(木) 10:25:27
>>40
冷えとり靴下 ってのが良いと思う
シルクの5本指
+綿靴下 で温まりますよ+12
-0
-
43. 匿名 2019/11/28(木) 10:33:17
耳って霜焼けになりますか?
片方の耳だけ赤くなっていて痒いです。+7
-0
-
44. 匿名 2019/11/28(木) 10:37:41
>>42
これを綿→シルク→綿→シルクの四重にはくと本当に違う+2
-0
-
45. 匿名 2019/11/28(木) 10:41:08
>>44
42です、4枚重ねあるんだ、在宅時には良いだろうね
霜焼けできた箇所に薬塗ったら、靴下べとつくから
重ねばきはその意味でも重宝するね+2
-1
-
46. 匿名 2019/11/28(木) 10:47:11
靴下履いて寝たら逆効果!!+2
-0
-
47. 匿名 2019/11/28(木) 10:51:58
学生の頃は毎年なってたなぁ〜
痒すぎるし腫れ上がるし痛い時もあるし皮膚が色も質感も像の肌みたいになるくらい酷かったのに
20歳くらいから全く霜焼けとは無縁になって
30目前の最近また少しできるようになった。
特に何も変わった事してないから何が原因でできたりできなかったりするかわからない。+8
-0
-
48. 匿名 2019/11/28(木) 10:52:22
>>43
わたしは耳の方がなりやすい
どうしても露出してるもんね
毎日揉み揉みしまくって外出時は出来るだけイヤーウォーマーつけてるよ!+5
-0
-
49. 匿名 2019/11/28(木) 10:53:48
糸でぐるぐる巻きにして針をさして血を出したら治るって聞いたことある。子供のころ+4
-1
-
50. 匿名 2019/11/28(木) 11:00:09
>>49
えー、全く治りませんよ
私針刺して黒い血出すのとか、靴下に唐辛子仕込むとか
かなりの荒療治されたけど、全く変化無しだったよ
今から思えば、少し虐待に近い方法だなって思うよ+6
-0
-
51. 匿名 2019/11/28(木) 11:06:21
お風呂上がりが辛いんだよねー
今年はなりたくないなー+3
-0
-
52. 匿名 2019/11/28(木) 11:13:36
>>30
できちゃったら小さく切って貼りまくってる!+2
-0
-
53. 匿名 2019/11/28(木) 11:14:16
>>48
43です
ありがとうございます
耳がこんな風になった初めてで、痒いし熱い?しで地味にツライです+2
-0
-
54. 匿名 2019/11/28(木) 11:21:16
>>4ショウガは加熱していない場合、体を冷やす事になるから生を摂ると逆効果だよ。+2
-0
-
55. 匿名 2019/11/28(木) 11:28:05
コレ効く。あと婦人科系にも効果ある+0
-0
-
56. 匿名 2019/11/28(木) 11:30:58
おばあちゃんにプレゼントしたレッグウォーマーがすごく良かったみたいでおばあちゃんお金渡すから10個くらい頼んでくれないかしら?と言われました(笑)
近所にもくばるらしいw
私の分も頼んだけどほんとにいい!笑
暖房つけようか迷ってもこれつけたら暖房いまだいいや♪ってなる!
ほんとにおすすめです!+7
-0
-
57. 匿名 2019/11/28(木) 11:36:57
>>56
これ会社で使ってる、めちゃ暖かいよね
私ちょっと肌荒れてたんだけど、シルクだから直穿きしても肌に良いし
とても暖かいし、一石二鳥だわ+3
-0
-
58. 匿名 2019/11/28(木) 11:37:20
>>50
そうなんですね!怖くてやった事なくて。それで子供の頃、おばあちゃんから逃げ回ってたんです!+1
-0
-
59. 匿名 2019/11/28(木) 12:02:59
>>56
寝るとき用に買ってみます!
ありがとう+4
-0
-
60. 匿名 2019/11/28(木) 12:14:22
私は霜焼けできちゃったらオロナインでくるくるマッサージするように塗り込むとすぐ直る。
痒くても痛くても血行良くなるようにくるくるマッサージ!+3
-0
-
61. 匿名 2019/11/28(木) 12:31:52
足汗をよくかく人も霜焼けになりやすいみたいですよ。
なので、なるべく靴下をよく変えて履く方がいいって皮膚科の先生に言われました!+5
-0
-
62. 匿名 2019/11/28(木) 12:35:28
五本指靴下トピ立ってるね
そちらにも色々書いてあるから、役立つよ+4
-0
-
63. 匿名 2019/11/28(木) 12:36:23
コタツがあるだけでだいぶ違いますよ
+0
-0
-
64. 匿名 2019/11/28(木) 13:00:55
>>49
私の子供の頃も言われてました。
アラフォーではなかろうか?+0
-0
-
65. 匿名 2019/11/28(木) 13:11:05
わたしもなる。北海道ですがまわりにあんまいない
おばちゃんにすらいまどきしもやけなる子いるんだねって言われた
冬は足の指紫色 発症すると真っ赤 痒くて痛くて指切り落としたいレベルだった+6
-0
-
66. 匿名 2019/11/28(木) 13:24:34
皮膚科を受診すると、ユベラという飲み薬、軟膏や
漢方など処方してくれます
末端の血流を良くするお薬です
身体に合うかわかりませんけど、一度試してみてもいいかもしれないですよ!
+6
-0
-
67. 匿名 2019/11/28(木) 14:07:40
こればっかりは体質ですよね…
子どもの頃ものすごくひどくて病院行ったり薬飲んだりしたけど焼石に水だった
大人になって寒い状況におかれなくなってならなくなったけど
数年前勤務先で暖房を切られてから手にひどいのが出来て辛かった
足先はカイロを入れれば大丈夫だったけど作業をする手先はどうしても温まらない
合間にカイロ握っても腕全体に血が巡ってない感じで全く温まらない
同じ環境でも指先白い人は血が巡ってるんだろうけど私はいつも赤紫色の手で恥ずかしかった
おととしから店長が代わって暖房が入るようになってまたしもやけから解放されました
+3
-0
-
68. 匿名 2019/11/28(木) 14:09:33
>>41
うわー、そんな発想もなかった親恨むわw
毎年苦しんでて市販薬も2日ぐらいで使いきるぐらい使ってたのにお風呂で揉めぐらいしか言われなかったもん。+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/28(木) 14:22:13
ビタミンEが効くかも。
家族が霜焼けに困ってたけど、寒くなる前から飲み続けるようにしたら症状がすごく軽くなったよ。+3
-0
-
70. 匿名 2019/11/28(木) 15:23:13
>>69
皮膚科に行ったら処方してもらえるよ、あとヒルドイド、血行促進作用があるから
私の行ってる皮膚科の先生、ヒルドイドなんか顔にぬったら人によっては顔赤くなるって、変なブームの時にいってた
本格的に寒くなる前に来なさいって言われてる
+2
-1
-
71. 匿名 2019/11/28(木) 16:40:00
濡れたままにしておくと出来るけど
お風呂上がりとか手洗い後とか
しっかり拭くとしもやけできなくなった。
心配な人は仕上げにティッシュで拭いて
水分取るといいかも。+1
-0
-
72. 匿名 2019/11/28(木) 16:42:19
メンソレータムを足全体にすりこむ。
かゆみもとまるし、かかともすべすべになった。+1
-0
-
73. 匿名 2019/11/28(木) 17:01:02
きつめの靴を履かない
子供の頃、毎年すべての足指が霜焼けになるくらいの霜焼け常連でした。
大人になってできなくなったのに、パンプスをよく履く仕事をしていたときは、久しぶりに霜焼けになっていました。
指が解放されていたほうが、なりにくいと思います+4
-0
-
74. 匿名 2019/11/28(木) 18:38:38
>>24
私も皮膚科で2週間分処方されて飲んでます!どれくらいで効いてきました??(/_;)明日で飲み始め1週間ですがいまいち…
+1
-0
-
75. 匿名 2019/11/28(木) 20:47:52
>>56
私もこれ注文してる!来るのが楽しみー腹巻きも注目してるからこれで冬を乗り切る+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/28(木) 21:32:19
毎年霜焼けに悩まされてたのに、試しにユースキン塗ったら翌日には良くなってた。と言うか、塗ってしばらくすると痒みが良くなる感じ。
ハンドクリームに使ってる人いたら、試してみて欲しいです。+2
-0
-
77. 匿名 2019/11/28(木) 22:13:35
酒浸り+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/28(木) 22:17:58
>>24
教えてくださってありがとうございます!
参考にさせていただきます!+1
-0
-
79. 匿名 2019/11/28(木) 22:47:12
私も、幼稚園の頃から毎年霜焼け。
大人になっても
手も足も霜焼けだらけで
指だけでなくかかとにもできてました。
仕事中にかゆくなると本当に大変だった(泣)+0
-0
-
80. 匿名 2019/11/28(木) 23:07:10
>>74
数年前の事なのでうろ覚えなのですが、足の小指が赤く腫れ痛痒い状態から薬を飲み始め2〜3週間で症状が軽くなったかと思います。
漢方は体質改善だから長い目で…と、あまり期待してなかったのですが思ったよりも早く良くなって驚きました。
74さんの体質にも合うと良いですね!+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/28(木) 23:12:08
>>78
私は痩せ型(恐らく腸の吸収が悪い)で低血圧の末端冷え症です。
体質により病院で処方される薬は変わってくるかと思いますが、漢方が78さんのお体に合うと良いですね。
+0
-1
-
82. 匿名 2019/11/28(木) 23:14:27
子供の頃なった時はビタミンEの軟膏を処方されたよ。
なので冬の我が家はビタミンEを取ろう!が合言葉だった。+0
-0
-
83. 匿名 2019/11/29(金) 01:46:10
アンメルツヨコヨコいいですよ
レディースタイプのじゃなくて、普通のニューアンメルツヨコヨコ
お風呂に入る数時間前に塗ると地獄の苦しみが待ってるから、夜寝る前と朝塗るといいよ+0
-0
-
84. 匿名 2019/11/29(金) 03:25:14
末端冷え性だから暖めたら足汗かいて
その後冷やされて霜焼けができる
今年は運動して冷え性から改善頑張る+0
-0
-
85. 匿名 2019/11/29(金) 21:42:01
島根の山奥に住んでた時は毎年なってた。辛いよね。
何をやってもできるから諦めてたんだけど大学進学で県外出たら開放されて幸せです!+0
-1
-
86. 匿名 2019/11/29(金) 22:58:00
・お風呂あがりに、ユースキンクリームをマッサージしながら塗り込む
・代謝をあげるためにジムで運動
・ビタミンEのサプリメントを飲む
・家ではもこもこ靴下+ルームシューズ
・汗が冷えるとよくないので、靴下を履き替える
・寝るときは途中で靴下を脱ぐ
・なるべく湯船(足湯)につかる
・お風呂あがりは指の間までしっかりと水気を拭き取る
・きつめの靴(パンプスなど)は極力履かない
・しもやけができてしまったら掻かない
温まるとかゆい、冷えると痛いで本当に辛いですよね…
私も小学生の頃からずっとしもやけに悩まされています。
体質も関係あるかと思いますが、上記のことをするとしもやけの期間が短くなったり、炎症が少なくなったりしました。
もしよければ参考にしてください~(*´ー`*)
+0
-1
-
87. 匿名 2019/12/01(日) 10:54:33
サロンパスやオロナインなら気軽に試せそう+1
-0
-
88. 匿名 2019/12/17(火) 02:35:10
天然型ビタミンEと、吸収を助けるCをセットで摂る!
寒いと内臓を守るのに優先的に使われて、皮膚に栄養が回らなくなるんだって。+0
-0
-
89. 匿名 2019/12/17(火) 22:03:10
私はオロナイン塗って寝たら一晩で治ったよ!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する