
子育て終わった人の話を聞きたい
588コメント2019/12/12(木) 10:10
- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/27(水) 13:18:03
子どもが巣立つまであと20年以上あり、経済的なことやその他心配事でクラクラします。
子育て終わった人の、「なんとかなるわよ!」っていう話を聞いて頑張りたいです。
よろしくお願いいたします。+574
-5
-
2. 匿名 2019/11/27(水) 13:18:51
ガルちゃんのメイン層ですね+201
-30
-
3. 匿名 2019/11/27(水) 13:19:04
+45
-20
-
4. 匿名 2019/11/27(水) 13:19:17
何か起こるごとに解決して成長してきた。
今ならなんでもできる気がする。+808
-20
-
5. 匿名 2019/11/27(水) 13:20:17
お金が無いうちに、結婚して子育てしてる人
は、子育て終わっても老後資金貯めるため
働き続けなきゃ行けないから大変だよね。
+58
-102
-
6. 匿名 2019/11/27(水) 13:20:36
子育て終わりかけでもいい?
2人大学生だから経済的に困窮してる。
本当にお金返していけるのか不安。
子供も私達も。
とにかくお金の悩みしかないわ。+984
-14
-
7. 匿名 2019/11/27(水) 13:20:40
>>4
すごいなぁ。。
はやく独り立ちしてほしい、、+238
-6
-
8. 匿名 2019/11/27(水) 13:20:54
仕事を思う存分したい!+87
-13
-
9. 匿名 2019/11/27(水) 13:20:59
私も聞きたいです。
3人目が欲しくて悩んでるのですが、
金銭的な理由で諦めようと思ってます。
私の母や、職場の先輩方は皆揃って
「お金は結局なんとかなる」
「生活できる」「体力があって
産みたい気持ちがあるなら産むべき」
という意見が多いのですが
実際どう思いますか??厳しい意見でも
教えてください。お願いします。+63
-105
-
10. 匿名 2019/11/27(水) 13:21:18
50代のババですが、今思えば子育て大変だったけど、過ぎてしまえば一瞬だったように思える。いっぱい抱っこしてあげてね。+1399
-13
-
11. 匿名 2019/11/27(水) 13:21:46
もう好きな物買っていいし食べていいし、子供達ともたまに会ってご馳走してくれるから毎日楽しいよ〜( ・ᴗ・ )+790
-20
-
12. 匿名 2019/11/27(水) 13:22:15
私も巣立てば心配する事も無いだろうと思ってたけど、いくつになっても多少の心配はしちゃう。
遠く離れた地で頑張ってるから、そこの市外局番から電話がきたら何かあったのかとドキドキする。+706
-4
-
13. 匿名 2019/11/27(水) 13:23:08
>>4
そんな親に私はなりたい+409
-5
-
14. 匿名 2019/11/27(水) 13:23:17
孫が生まれたら、ジジババがサポートがマスト!
とか言われてる60代〜を見て、
いつの事を終わるっていうんだろって思ってる+722
-7
-
15. 匿名 2019/11/27(水) 13:23:19
>>9
私だったら産む。
なんとかなるは嘘じゃないと思うよ。
+175
-137
-
16. 匿名 2019/11/27(水) 13:23:23
子育て中は
「こんなのいつ終わるの!?」
「自分の時間が欲しい…」
って毎日のように思ってたけど、本当に終わってしまった今となっては懐かしいばかり
もっと抱っこしてあげたかったなとか、お世話してあげればよかったなって思ってしまう
+1201
-5
-
17. 匿名 2019/11/27(水) 13:23:24
>>5
始めが肝心よね。
貯金も無く、経済力もない人が子ども産んでも
お金が入っても出て行くだけで中々貯まらない
から大変そう。
自転車操業ってやつ。+307
-11
-
18. 匿名 2019/11/27(水) 13:23:41
トピずれで嫌なこと言うけど、金銭面的な事を言うと今の5〜60代ってお金預けとけば増えた世代だからそこら辺は参考になるのか心配。
職場のその年代の人たちって結構そんな感じだったから。
これからは違うからなんとかなるを鵜呑みにするのは怖い。+569
-18
-
19. 匿名 2019/11/27(水) 13:24:25
>>9
>私の母や、職場の先輩方は皆揃って
「お金は結局なんとかなる」
「生活できる」「体力があって
産みたい気持ちがあるなら産むべき」
出産するのも育てるのもお金出すのも、お母様や職場の人ではなく>>9さん夫婦。
まわりの意見よりも、夫婦で話し合ってどうするか決めるべき。+492
-9
-
20. 匿名 2019/11/27(水) 13:24:31
>>6
子供も私達も??
奨学金だけでなく教育ローンや他にも借りてるってことですか?+206
-6
-
21. 匿名 2019/11/27(水) 13:24:34
ニートになっていつまで経っても巣立たないかもしれない+175
-11
-
22. 匿名 2019/11/27(水) 13:24:41
ずっと働いているから子育て真っ只中の
時は本当に色々きつかった。
子供二人とも社会人になって今なんて暇
なもんだよ。仕事終わって帰っても別に
やることもない。+403
-9
-
23. 匿名 2019/11/27(水) 13:24:56
こんなことホントにあるのかな。52歳貯金なく、ローンの返済が世帯収入の50%に達しています…… [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All Aboutallabout.co.jp皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、教育ローンやその他の借り入れの返済で、貯蓄ゼロの状態が続く、52歳のパートで働く主婦の方。すでに子どもは独立しているが、ローンの完済はご主人が70歳のとき...
+72
-2
-
24. 匿名 2019/11/27(水) 13:25:11
>>9
夫婦揃って同じ思いなら産むべきかと+156
-5
-
25. 匿名 2019/11/27(水) 13:25:42
高校受験真っ只中。
子供というより夫婦の意見の相違で揉めてる。トホホ。+217
-4
-
26. 匿名 2019/11/27(水) 13:25:43
>>9
そりゃぁ、やめときなさいとはいい難いから、、、+139
-6
-
27. 匿名 2019/11/27(水) 13:27:13
>>18
消費税も上がって、なんだかんだ昔より苦しい生活強いられている人が増えてるしね
金銭面に関して親世代の「なんとかなる」は、昔の感覚だろうから鵜呑みにしない方がいい+482
-6
-
29. 匿名 2019/11/27(水) 13:27:45
>>9
私は「お金は何とかなる!産みたいなら産むべき」という意見は反対です。
よく子育て終わった人が何とかなったって言いますがそれはあくまで親目線の意見。
子供はいろいろ我慢してるかも
流行ってるゲームもたまには買ってあげて、家族旅行も行けるくらいの生活はさせてあげたいなと思います+646
-25
-
30. 匿名 2019/11/27(水) 13:28:13
4ヶ月の子供がいますが
働かなくてはという焦りで、子育てがイマイチ楽しめません
一人っ子の予定なので、手がかかる今を楽しまなくてはと
分かっているつもりですが、稼がないと…とも思ってしまいます。
手がかからなくなる頃には絶対に働いてるんだろうになぁ…+190
-12
-
31. 匿名 2019/11/27(水) 13:28:15
早く産んで大変だった。やっと自分の人生と思ったから介護に巻き込まれて涙が止まらなくなった。自分の人生ない。+465
-8
-
32. 匿名 2019/11/27(水) 13:28:21
>>9
お金はどうにかなるってさーよく聞くけど、親世代とは時代が違うからねー。+400
-6
-
33. 匿名 2019/11/27(水) 13:28:28
>>18
突っ込むようで申し訳ないが
バブルが終わったのが1992年
50代半ばだと学生だったり新人だった子も多い
つまりまとまったお金を貯められるほど無かったの
恩恵受けるならバブルの時期に30代以上じゃないと+238
-7
-
34. 匿名 2019/11/27(水) 13:29:07
>>9
お住まいの地域によると思います。我が家は家から通える距離に専門学校も良い大学もありません。かといって大企業があって高卒を毎年採用とは限りません。特に女子。地元の偏差値40前後の高校でもほとんど専門大学でひとり暮らし。学費と仕送りがかなりかかります。
学びや仕事の環境に恵まれていれば大丈夫って言えるかも
+100
-5
-
35. 匿名 2019/11/27(水) 13:29:25
何歳くらいが1番大変だった?+7
-3
-
36. 匿名 2019/11/27(水) 13:29:25
お金は貯めとけ!
一万でも5千円でも頂いたお祝いやお小遣い、
月々の余剰金や臨時収入
物より思い出とかいうけどそれよりお金
本当チリツモだからさ
お金が有る、どこでも学校いかせられるいざという時の安心感
+429
-6
-
37. 匿名 2019/11/27(水) 13:29:25
>>9
3人目は本当にかわいい。夢みたいにかわいい。子供達連れてると、本当は3人欲しかったけど諦めたって告白をよくされた。先生、近所の人、電車で乗り合わせた人とか。
実際産んで後悔してる人は話しかけてこないだろうけど。+121
-69
-
38. 匿名 2019/11/27(水) 13:29:30
子供は親の背中を見て育つとよく言いますが、本当にそうだなあと思います!
親が一生懸命がんばれば絶対伝わりますし、言葉より行動で育てる、というイメージだと思います。
息子が今年20歳になりました。
19年間母子家庭で育った息子ですが、スキンシップを忘れず愛情伝わるように心がけた結果、今でも仲良しの親子でいられてます。
小さい頃は私も育てていける自信ゼロだった笑
小さな事にこだわらず愛情だけはたっぷり、締めるとこだけ締めてれば大丈夫👌
主さん頑張って❣️
長文すみません。+359
-48
-
39. 匿名 2019/11/27(水) 13:29:33
娘二人いるけど
早くいい人と結婚して独立してほしい
上は公務員と付き合ったいるからそのまま収まって
下は医師を目指してるから医師と結婚してくれ
+288
-60
-
40. 匿名 2019/11/27(水) 13:29:46
>>9
年収と年齢と田舎か都会かくらい書いてみたら?+13
-4
-
41. 匿名 2019/11/27(水) 13:30:16
>>9
どうにかなるじゃなく、どうにかするしかないんだよ。
+228
-1
-
42. 匿名 2019/11/27(水) 13:30:37
うちの旦那3人兄弟妹だったんだけど、旦那も妹も小さい頃旅行に全く行ったことないっていうのを未だに言ってる。やっぱり夏休みに家族旅行できる余裕は欲しいな+305
-10
-
43. 匿名 2019/11/27(水) 13:30:41
就職して学費と仕送りが終わりちょっとの間一息ついた。
その後結婚資金のため貯蓄。
良い人と出会い無事に結婚、今度は老後のための貯蓄。
大変だったけどにぎやかで楽しかったな・・・と満足しているよ。
遺産や高収入の人は違うだろうけど、一般庶民はずっとお金の心配は付きまとう。+279
-4
-
44. 匿名 2019/11/27(水) 13:30:45
1人も2人も全然一緒ではなかった+168
-5
-
45. 匿名 2019/11/27(水) 13:30:50
>>6
今は田舎でも都会でも大学進学率上がっているから大変ですよね。高卒で安定した会社って本当難しい
+164
-8
-
46. 匿名 2019/11/27(水) 13:30:59
子2人の子育て終わって今は48歳です。
今は旦那と旅行ざんまいです!
20年間月8万から9万のパート代ほぼ全額貯めて来たから貯金が1800万ほど貯まりました。
旦那51歳は、まだまだ現役で働いてます。
夫婦二人で好きな事出来てます!
結婚した時、旦那も私もある程度、貯蓄してたから
お金の不安はなかったです。
+339
-23
-
47. 匿名 2019/11/27(水) 13:31:03
子供は結婚しましたが
今度は自分の親の介護が始まりました。
親の年金から下着や服オムツ代など請求することも出来ず我が家が負担しています。
ただ今はその日が終わればホットする日々です。+127
-3
-
48. 匿名 2019/11/27(水) 13:31:08
>>6
我が家も2人大学生だけど、2学年差で重なる2年間の出費は恐ろしかった。想定しててもやっぱり恐ろしいほどお金が出て行った。子供が大学卒業したらゆっくりしようかなと思ってたけどやっぱり頑張って働いて老後資金稼ぐわ。+308
-7
-
49. 匿名 2019/11/27(水) 13:31:10
>>5
それはお金がない理由によるよ。
社会人になって間もないからお金がないのか、あったらあっただけ浪費するからお金がないのか。
前者なら子育てしながら老後資金貯めてる人も結構いるでしょ。+32
-3
-
50. 匿名 2019/11/27(水) 13:31:22
ウチも2人の息子が独立しています。
綺麗ごとは言わない。お金は絶対かかるし、苦労する。
その都度何とかなる~は、まぁ間違いないが。
その都度、何とかしてきた、が正しい。
学費等々よりも、スポーツや部活動などにお金がかかると実感した。
それと友達関係・・・・これも大変で大変で。
たくさん頭下げましたよ。
その都度悩みながら、自分を励ましながら、一歩一歩進んできた感じです。
その思い出があるから、今は楽~で幸せ~です。
子供に手間をかけた分、「お母さ~ん」と大切にしてくれるよ。
(勿論妻の方が大切なのは、決まっているが)
絶対子供の話を聞いて。
なかなかできないだろうけど。子供は話を聞いて欲しいのだから。
コレができれば、大丈夫だと思っています。
+310
-6
-
51. 匿名 2019/11/27(水) 13:31:45
二人とも、就職して家を出てます。
1歳11ヶ月違いで、子育て大変やったけど
まあ、それなりに仕上がったかな(^_^;)
でも、やっぱりお金は必要よ。
小さい時が貯め時。+170
-2
-
52. 匿名 2019/11/27(水) 13:31:52
ここ読むとあーもっと沢山抱っこしようと思える!本当自分の時間なかったり、同じこと何度も何度も言われたりうるさいなぁって思ったりするけど、あっという間だよね。
沢山遊んで笑っていたい。
あっという間に来年幼稚園+1歳の子供たち。+145
-2
-
53. 匿名 2019/11/27(水) 13:31:59
>>9
なんとかなるの懐具合は自分が一番わかってるはずだから、そこは大人の自己判断かな
よその人はどうなったって知らないから当たり障りなくいいじゃんいいじゃんいうからね
お金ばかりはどうにもならないこともある+78
-0
-
54. 匿名 2019/11/27(水) 13:32:54
>>30
まだお子さん小さくていろいろ不安だと思いますが、1歳まではお母様もゆったりした気持ちで子育て楽しんでくださいね。
今しかない可愛らしさ、4ヶ月だったらちょうど首が座るころで可愛いでしょうね。
+110
-3
-
55. 匿名 2019/11/27(水) 13:33:00
>>35
中高生の思春期反抗期の頃かな。言っても言うこと聞くものでもないし、言わなきゃ言わないで私のことをちゃんと見てくれていない!ってなる。旦那はほっておけというけれど、それはそれで家族がバラバラになりそうで
+92
-0
-
56. 匿名 2019/11/27(水) 13:33:49
今中学生男子の母ですが…
先輩方にお聞きしたいです。
息子がバカすぎるのですが、
公立高校下の方に行っても社会に入れますか?
大学は行かせましたか?
お仕事どんな事されてますか?
真面目なのに(一応毎日勉強してる)成績が下がる一方で途方に暮れてます。+109
-1
-
57. 匿名 2019/11/27(水) 13:34:08
ねぇ、聞いて…私、勘違いしていて子供が20歳を過ぎれば子育てが終了になると思っていたの
今は経済的に負担が大きくて子供が小さい頃のような手はかからなくなったけれど心配はするし終わった感じはない。社会人になり自立し、一人で生活できるようになったとしても
一生、死ぬまで子供は子供で悩みはつきものだと思う+258
-1
-
58. 匿名 2019/11/27(水) 13:35:08
>>16
本当ですね…
私ももう子が成人して離れましたが、手の内にいたころが懐かしいというか、今になってもっとかまってあげられれば良かった、とか、今思っても仕方のない後悔が、時折押し寄せます。
その最中にいる時は、それなりに精一杯で
毎日終えることしかなかった。
まだ子育て中の方は、いっぱい子供の話を聞いてあげて、スキンシップもとれるうちはたっぷりとってほしい。
本当、過ぎればあっという間だから。+254
-2
-
59. 匿名 2019/11/27(水) 13:35:30
>>35
新生児。よく泣いたから眠れなかった。眠れないことがこれほどのダメージなのかと思い知った。本当に何かしてしまうんじゃないかと自分が怖かった。+123
-4
-
60. 匿名 2019/11/27(水) 13:35:31
>>46
20年間パートと子育てお疲れ様でした。+191
-3
-
61. 匿名 2019/11/27(水) 13:35:49
>>18
50代前半の人が20代のとき彼氏に都内の家賃払ってもらっていたとかディスコで夜な夜な遊んだらしい。価値観が違う世代だと思う。旦那の仕事や給料まで聞いてくるし、高収入高学歴高身長が良かった時代で専業主婦が長い人もいる。いまだに家事できて一人前ではないと言う人もいるし、家事してるから生活費減らされると不満になるらしい。税金の話もわからない人もいる。旦那の給料を自分のお金のように競い合ってくる。
+39
-2
-
62. 匿名 2019/11/27(水) 13:36:14
ガルちゃんって年配の人が多いんですね。
ガールズ、なのに。+11
-38
-
63. 匿名 2019/11/27(水) 13:36:29
>>49
お金が無い、お金の管理が出来ない人が
子育てしてる時点で始めが終わってんじゃん+13
-6
-
64. 匿名 2019/11/27(水) 13:36:33
息子が去年大学を卒業して社会人になりました
たいていのことはどうにかなる!偏食で泣いてばかりの息子でしたが、小学校の給食で何でも食べられるようになり、健康に成長しました
ついつい他の子と比べたり、多くを望んでしまいがちですが、ありがとうとごめんなさいが言えて、元気にご飯が食べれていれば大丈夫
+228
-1
-
65. 匿名 2019/11/27(水) 13:36:37
うちも子育て終わりかけ。
子供大学生。
けど国立入ってくれたから学費はかなり助かってる。
産休1年だけとってずっとずっと夫婦二人三脚で働いて突っ走ってきました。
その間借金とかあったけど
前向きに笑って夫婦仲良かったらなんとか乗り切っていけるよ!!!!!
+164
-1
-
66. 匿名 2019/11/27(水) 13:37:34
>>30
育ててる最中はそんなもんだった
楽しめない自分せめないであるがままでよいと思う
周りの楽しいアピールや育て終わった人の理想論とかに振り回されないで
育児は修行みたいなものだったわ+151
-1
-
67. 匿名 2019/11/27(水) 13:37:39
10代、20代前半で産んでる友達はマジで
お金無くてやばそう笑+7
-20
-
68. 匿名 2019/11/27(水) 13:38:31
>>62
はいはい
その手のコメントもう飽きたから+58
-1
-
69. 匿名 2019/11/27(水) 13:38:35
田舎は安上がり、学歴関係ないみたいなこと言ってる若いママ多いけど、今の時代、田舎でも大学行かせるお家庭多いし、昔より学歴は大事になってる。田舎で大学行かせるってことは、東京の家庭と同じ学費を払って更に下宿代や生活費を払うってこと。大学4年間で東京の方達がそれまで払ってきた教育費を一気に支払ってるんじゃないかってくらい金かかります。+170
-2
-
70. 匿名 2019/11/27(水) 13:38:55
子どもは家庭だけじゃなく学校や社会にも育ててもらえるものだから、普通に常識ある子育てしてたらなんとかなるもんだよ。
でも学費だけは100%親が頑張らないといけないものだから、頑張って貯めてね。
私は子どもを保育園にお願いしてフルで20年勤めたから学費はなんとかなったけど、今思えばもう少し小さい時期に密に触れ合いたかったなぁと、街で親子連れ見かける度に思う。
今は成人してるから手は離れた分らくだけど、それはそれで仕事しんどくないのか、車の運転気をつけてるのかとか心配は続くもんだよ。
+119
-2
-
71. 匿名 2019/11/27(水) 13:39:15
>>56
大丈夫ですよ
うちもちゃんとテスト勉強して赤点取るような人でしたが、職場では主任。高専卒の人が使えないと嘆いていました。笑+20
-17
-
72. 匿名 2019/11/27(水) 13:39:33
>>57
そうそう。一人暮らしするって言ってたけど、消費税上がって現実知ったのか一人暮らし無理って言ってたからこっちは仕事や介護問題や家事も減らないし、税金高いし、気持ちがホッとできない。10年前に子育て終わった人達とは違うと思う。+93
-0
-
73. 匿名 2019/11/27(水) 13:39:38
>>56
高校はホームページで進学や就職状況がわかると思いますよ。就職向けなのか専門学校や大学が多いのかなど参考になります。
毎日勉強しているのは習慣がついているということですね。それなら内容の問題かも。学校のワークは2部コピーして習った直後 定期テスト2週間前に。直接書き込むのは直前の3度解くと身につくと思います。まず基礎学力をつける薄めの問題集を終わらせるといいかな
+55
-0
-
74. 匿名 2019/11/27(水) 13:39:47
>>5
そうだよ。
子供に迷惑かけない様に
頑張ってお金貯めるよ
+19
-0
-
75. 匿名 2019/11/27(水) 13:40:46
26歳と30歳で出産しました。姉妹で大学生。長女は大手設計事務所に内定。次女は第一志望の大学は落ちてしまいましたが、私立の中堅理系大学に通っていて最近アルバイトも始めて忙しそうです。若くして出産してよかったです。+22
-38
-
76. 匿名 2019/11/27(水) 13:41:28
>>14
今は60代でも働いている人多いからサポートもそこまで望めないよね。
+129
-2
-
77. 匿名 2019/11/27(水) 13:41:59
>>67
うちは大丈夫かな。持ち家ある。早く結婚したけど早めに社会復帰出来たから良かったよ。+7
-0
-
78. 匿名 2019/11/27(水) 13:42:31
子ども2人年子、大学院出てやっと去年社会人に。
とにかく貯めては出ていきで
貯蓄なんて全くできませんでした。
家のローンと学費がほぼ同じに終わったので
やっと最近老後の事を考えらるように。
夫婦共に性格が何とかなるさですが、
出来る事と出来ない事をハッキリさせておくぐらいで、楽しくやってこられたのかなと思います。
周りを見ていても、
あまり心配性だったり完璧に計画的過ぎると
ギクシャクして親も子も辛そうでしたよ。
子育ては終わりが見えなくて暗澹となる事もありましたが、健康なら大抵のことは何とかなります。
頑張ってね。
+106
-1
-
79. 匿名 2019/11/27(水) 13:42:40
>>56
>>71ですが、医薬品の製造やってます+5
-6
-
80. 匿名 2019/11/27(水) 13:42:47
>>56
パンフレットもらったり、学校見学だけでなく文化祭や体育祭を何校か見学するとモチベーション上がりますよ。高校でも大学でも就職でも ココに行きたい!って気持ちがあれば動けると思う
+32
-3
-
81. 匿名 2019/11/27(水) 13:44:18
>>61
就職面接いったらまあまあなお金もらえたとか異世界だよね
その親も預金しときゃ増える定年まで給料鰻登りの世代だから価値観違いすぎてもっとお金使えとか遊べ言われてもってかんじだよね
お金に関しては今時の子育て世代のが厳しい+64
-1
-
82. 匿名 2019/11/27(水) 13:44:25
質問させてください。
子どものお友達のママ関係、しんどい辛いの連続なんですが、いつか終わりは来ますか?+70
-0
-
83. 匿名 2019/11/27(水) 13:44:27
>>76
うちの両親もそう
仕事してるし、祖母も介護必要だから子育て手伝ってもらうなんて無理
いざとなったら助けてくれるくらいの存在+33
-0
-
84. 匿名 2019/11/27(水) 13:45:09
>>77
社会復帰お疲れ様です。
共働き正社員大変ですね。
私は、子ども出来てから正社員は辞めて専業主婦をして、貯蓄額増やすためにパートを週2でしているとこです。
マンションを義実家に買ってもらったので住宅ローンもなく余裕がありすぎて困ってます。+4
-21
-
85. 匿名 2019/11/27(水) 13:45:21
>>14
娘がいる人は自分が動けなくなるまで一生面倒見なきゃいけないのかなって思う+123
-2
-
86. 匿名 2019/11/27(水) 13:45:32
>>77
持ち家って親の?笑+0
-5
-
87. 匿名 2019/11/27(水) 13:45:41
横ですみません、私は始まったばかりですが
こんなに出産・子育てが大変なことだとは思いもしませんでした!
何気なくすれ違う女性も、こんなに凄い事こなしてたんですね。
尊敬します、私も頑張ります+194
-0
-
88. 匿名 2019/11/27(水) 13:45:44
>>57
昔の親はもしかして楽だったんじゃないかとさえ思える
かかるお金が桁違い+96
-1
-
89. 匿名 2019/11/27(水) 13:45:48
>>56
勉強の仕方がうまくないのかな?
塾とかは行ってますか?毎日勉強できる癖がついているなら効率的な勉強方法が身に付けば成績伸びそうだけど。+42
-0
-
90. 匿名 2019/11/27(水) 13:45:52
子供が小さいうちはなんとかなるよ。児童手当てあるし。といってたけど手当てなんて結局小学校時の給食費と雑用費くらい。
結局中学生以降からこんなはずではってなってるようでフルパート、自分の身の回りは二の次、子供行きたいならい事や塾にも行かせられず、全員奨学金教育ローン、ていう人けっこういる。これは年収考えずなんとかなると豪語したりそういうの鵜呑みにして産んだ人の話。教育費の見込みがちゃんとないと子供にしわ寄せが確実に行く。+129
-0
-
91. 匿名 2019/11/27(水) 13:46:06
>>35
子育てが楽になった、って思った事は一度もない
それぞれの年齢で大変な事が違う
ただ、大きくなればなるほど悩みの種は複雑化する+122
-0
-
92. 匿名 2019/11/27(水) 13:46:18
>>48
うちも二つ違いの子どもいるけど、大学の2年間重なったときは人生一大変だったよ。
学費と仕送りが2倍だもの!
毎月の仕送りだけで20万近くいったよ。
+130
-0
-
93. 匿名 2019/11/27(水) 13:46:20
>>56
勉強が好きじゃない子は大学に行く必要はないと思いますよ。
ましてや、どこでもいいからとかFランと呼ばれるような大学は、底辺が集まってるから。
それより、職人など手に職をつける場で自分を高める人生を。+155
-3
-
94. 匿名 2019/11/27(水) 13:46:49
>>82
ママ友は終わります。必ず、終わります
本当に仲が良かった場合は続くと思いますが
いわゆる嫌々付き合っていたママ友との関係は終わります
+164
-0
-
95. 匿名 2019/11/27(水) 13:47:09
>>67
うち20代だけど大丈夫だよ
あっても見せびらかさないでしょ良識ある人は+14
-0
-
96. 匿名 2019/11/27(水) 13:47:17
>>36
私も。月に余った小銭もATMで子供の口座に入金してる。
毎月本当に数十円とか数百円とかバラバラだけど
1年トータルで見たら学用品くらいは買える金額になるもんね。
+74
-0
-
97. 匿名 2019/11/27(水) 13:47:48
>>9
現在大学生(親元離れて下宿)、高校生(親元離れる予定)がいますが、その家の親子それぞれの考え方次第です。
我が家は進学する時に、家を出るなら国公立のみと言いました。理系なので私立だと年間授業料に100万以上かかるからです。
子供が一人であれば、私立も含めて進学先を検討できたかもしれませんが、子供の数が増えるほど経済的な制約は増えます。
一概に経済面だけでどうこう言えることではありませんが、とことんご夫婦で話し合われた方がいいと思います。+80
-0
-
98. 匿名 2019/11/27(水) 13:47:48
>>82
中学卒業までかな
部活が1番大変だった+41
-0
-
99. 匿名 2019/11/27(水) 13:48:03
>>88
変わらないよ 昔も今も。
昔は、物価安くても給料は安かった。
バブルは一瞬+18
-1
-
100. 匿名 2019/11/27(水) 13:48:07
共働きフルタイムで、家事育児に追われ、自分の時間なんて皆無。毎日時間との戦いで余裕なし。ゆっくり寝たいしなにもしない時間が欲しい。たまに爆発しそうになるけど、定期的にたつこういうトピに助けられてます。さて今日も頑張るぞ。+85
-0
-
101. 匿名 2019/11/27(水) 13:48:26
叔母が70過ぎてもうちから米を当たり前のように貰っていくのやめてほしいわ
農作業は何も手伝わないくせに
親がまだ生きてるとは行っても年齢三桁なんですけど
子どもっていくつになっても親を頼ろうとするのね+21
-6
-
102. 匿名 2019/11/27(水) 13:48:31
>>75
若くして出産って20歳そこそこの事だと思ってたわ+100
-0
-
103. 匿名 2019/11/27(水) 13:49:30
>>95
お金なさそう。+3
-6
-
104. 匿名 2019/11/27(水) 13:49:38
手が掛からなくなったらお金が掛かる
心はずっと掛けっぱなし+75
-1
-
105. 匿名 2019/11/27(水) 13:49:50
年子の息子二人が、春にそれぞれ一人暮らしを始めました。
シングルマザーでダブルワークをしながら育児をしてきましたが、もっと一緒にいる時間が欲しかったなと寂しく思っています。
楽しいことばかりじゃなかったけど、離れて暮らし只々毎日愛おしいです。
たまには会いたいな…+111
-1
-
106. 匿名 2019/11/27(水) 13:49:51
>>82
ママ友の悩みって、後で考えたら
「なんでもっとあの時、毅然としていられなかったのかな」って馬鹿らしく思えるけど
真っ只中は凄い悩むよね。
小学生になればだんだんなくなると思うから頑張って。
一歩引いて対処してると後悔する事が少なくなるかも。+109
-2
-
107. 匿名 2019/11/27(水) 13:49:57
中学から貯金出来なくなる人と
稼いで年100万貯金し続ける人。
その10年で1000万変わるよ。
なんとか増やし続けることが大事。+117
-1
-
108. 匿名 2019/11/27(水) 13:51:06
>>63
だから社会人になったばかりの人の話を例えに出してるでしょ。
今後の収入を見据えて子育てスタートさせる若い人もいるよって話。+5
-1
-
109. 匿名 2019/11/27(水) 13:51:26
>>31
世の中あなたのような人たちの貢献でまわっていると思う。家庭を支える女性や、サービス残業を厭わない企業戦士や、老人会で地域の見守りをしてる方や。
完全に労働力としてカウントされるのに無償でやってくれている人たちにもっと光をあててほしい。+184
-1
-
110. 匿名 2019/11/27(水) 13:51:35
>>103
なんだよ釣りかよ+2
-0
-
111. 匿名 2019/11/27(水) 13:52:27
>>95
強がるな貧乏人+2
-7
-
112. 匿名 2019/11/27(水) 13:52:32
>>6
そうそう、ざっくりで参考にはならないかもしれないけど、
うちは、私立文系で学費、仕送り合わせて1200万円程かかりました。
今は何もできず、キュウキュウの生活です。
+158
-3
-
113. 匿名 2019/11/27(水) 13:53:25
>>111
若者を妬むなよ+4
-4
-
114. 匿名 2019/11/27(水) 13:53:39
>>102
10代から20入ってそこそこで産んだ人って
お金無くて大変そうで可哀想になってくる。+5
-8
-
115. 匿名 2019/11/27(水) 13:53:46 ID:Vda3qaACQf
>>10
なんか泣けます。+270
-1
-
116. 匿名 2019/11/27(水) 13:54:24
親離れ子離れって自然とできました?
職場の女性は、22歳の息子さんに家事何もさせず病院には付き添い休みの日は二人でランチに出かけ自分の給料をお小遣いとして全部渡してると聞いてびっくりしました。普通なのかな?
優秀でかわいくて仕方ないらしく今しかできないから〜と言ってました。お嫁さんの職業は指定があるらしいです。
自分もそうなったら不安で…。でも愛情かけないと親に問題が!と言われるし…。+17
-5
-
117. 匿名 2019/11/27(水) 13:55:08
>>104
息子二人は無事大学卒業し社会人ですが、学費の心配がいらなくなったと思ったら、今度は結納金がいるからその資金を貯めてる。
もう老後は一文無しだよ、、+68
-0
-
118. 匿名 2019/11/27(水) 13:55:26
良トピの予感+35
-3
-
119. 匿名 2019/11/27(水) 13:55:30
>>108
社会人になったばかりの経済力ない人が
子ども作ってる時点で始めが終わってんだよ。
+7
-7
-
120. 匿名 2019/11/27(水) 13:56:08
>>108
だいたいデキ婚してるよねw
見据えてるより、できちゃっただけでしょ+8
-6
-
121. 匿名 2019/11/27(水) 13:57:00
>>113
周りからの白い目に気づけよ若者よ+6
-5
-
122. 匿名 2019/11/27(水) 13:57:22
>>118
いやもう荒れてるよ笑+8
-2
-
123. 匿名 2019/11/27(水) 13:57:24
>>114
30で産んでも貧乏人いっぱいいるんだけど。+53
-1
-
124. 匿名 2019/11/27(水) 13:57:37
出産年齢とか金とかどうでもいいよ
子供が巣立ったババアの思い出話だけでいい!+83
-8
-
125. 匿名 2019/11/27(水) 13:58:08
みんな他人事だからなんとでも言うよー
大学視野に入れず高校まで出すだけしか考えてない人もいるしさ
知り合いがなんとかなる、塾とか大学とか全く考えてない人で子供四人いるよ
まだ欲しいみたい そんな人もいる+58
-0
-
126. 匿名 2019/11/27(水) 13:58:11
>>102
私も思った笑
26とか30って別に若くはないし適齢期って感じだけど。+104
-0
-
127. 匿名 2019/11/27(水) 13:58:18
子ども1人でしたが社会人になり自立もしてくれました、振り返ると大学が1番お金かかりました
もうすっかり大人ですが目に浮かぶのは幼稚園から小学校低学年時代ばかり
4年生の時の担任の先生が「男の子は幼くて、中学生になっても家ではお母さんの膝の上に乗ってくる子もいると聞きますよ」と言う話が印象的で、甘えてくる時はとことん甘えさせてあげました、それでももっと話を聞いてあげればよかったと悔やまれることが多いです
本当に人間はあっという間に大人になってしまいます、お子さんの顔を見ながら話しかけてあげてください
+106
-3
-
128. 匿名 2019/11/27(水) 13:58:26
>>121
高齢出産の方が白い目で見られてるよ+7
-13
-
129. 匿名 2019/11/27(水) 13:59:21
2歳違い21大学生23社会人の子供がいます。48歳。
20年前~は本当に目まぐるしかった。
実家は飛行機距離、夫は帰宅11時。特に夕方から夕飯、かたづけ、お風呂寝かしつけで座るまもなく4~5時間。自分の時間は皆無。
幼稚園~小中は食べさせ習い事送迎、精神的にきつい、そしてお金もかかる。
それが今、、夜9時くらいまで誰も家にいない。夕刻買い物行ったり犬の散歩行ったら同じ年代の母たちと遭遇し、誰も家にいないよね。ラクになったよね、なんて話してます。ラクになったけど自分にガタが来てます。+113
-0
-
130. 匿名 2019/11/27(水) 14:00:20
>>117
老後一文無しって息子さんとお嫁さんに言ったほうがいいですよ。
うちは義親に隠されてて援助してますから。
+32
-1
-
131. 匿名 2019/11/27(水) 14:01:08
>>9
ごめん、子供目線だけど、なんとかなってないよ。
うちの親の老後資金。。老後資金までちゃんとなんとかなるなら、いいけど。ならないなら辞めといた方がいいよ。施設入れたくても入れられないからね。+118
-3
-
132. 匿名 2019/11/27(水) 14:01:21
>>67
相手次第かな。夫婦ともに20代前半に結婚し1年後に専業主婦で子育て開始だけど、30前に持ち家もあるし、今は大学生と高校生だけど、学費と一人暮らしの仕送りとって大変ではあるけれど何とかなっているよ。
+8
-4
-
133. 匿名 2019/11/27(水) 14:01:37
>>82
高校ぐらいから本当に楽になる
大学どこ入ったかわざわざ違う高校なのに探りに連絡くるママ友とかいたけどw
全然交流ない人がどこ大だって?って街中で声かけてきてあいつだな?と思ってる
厄介なママはずっと厄介だからたまにスーパーであっても逃げてるけど関わりは確実になくなる
+88
-0
-
134. 匿名 2019/11/27(水) 14:02:47
>>1
何とかならずにうちの父はスーサイドしましたよ。
長女大学2年、次女短大1年、私中学生のとき。無理して3人も作って金が回らなくなったと遺書にしたためてありました。
私が蕁麻疹で早退すると父が私の部屋で首吊って死んでたんです。なぜか私はお茶を飲んでポケモン30分やってから警察に通報しました。それ以来私は一家でいらない子扱いでそのまま中卒で家を出ました。+74
-12
-
135. 匿名 2019/11/27(水) 14:02:57
子育て終わってから自分の人生謳歌してますか?それを励みに頑張りたい。+16
-1
-
136. 匿名 2019/11/27(水) 14:03:00
>>128
高齢出産のどの辺に白い目で見られる要素が
あるのかな?
お金沢山持ってる人が、高齢で出産しても
誰も文句言わないよ笑
そもそもお金ない人は、高齢で産む気にならないよ
あなたみたいな世間知らずな若者って生き恥晒してるの気づいてないのが痛々しくて見ていて可哀想になってくる。+19
-11
-
137. 匿名 2019/11/27(水) 14:03:07
>>16
すごく分かります。
今県外で一人暮らししてる娘がいますが、子育て真っ最中は心に余裕も無く、20歳で産んだ子で経済的な余裕もなく、今になって、何であの時もっとこうできなかったんだろう⁇とか、何であの時あんな言い方しちゃったんだろう⁇とかたまに部屋で一人で考えてます。+140
-3
-
138. 匿名 2019/11/27(水) 14:03:23
>>86
馬鹿な質問してるって分かってる??+3
-2
-
139. 匿名 2019/11/27(水) 14:04:18
>>119
早く産もうとその後貯めれる人もいるんだよ
現にうちは就職前に子供いたけどボーナス含めだけど毎年80~100万は貯金して30歳でマイホーム買えたし
早く子供産んだから はただの浪費への言い訳に過ぎないと思ってる+22
-1
-
140. 匿名 2019/11/27(水) 14:04:37
経済的に厳しいなら子沢山はやめとけ、と言いたいかな。何とかなった時代とは違う。お金が無くて子どもの選択肢が狭まるのは可哀想だと思ってたからうちは周りから何言われても1人に教育や習い事にお金かけた。+60
-1
-
141. 匿名 2019/11/27(水) 14:04:41
>>30です
>>54
色々な不安、持っていていいんだと安心しました。
ゆったりとした気持ち、なるべく心がけて接したいと思います。
ありがとうございます!
>>66
あるがままの自分の気持ち、受け入れていいんですね。
周りと比べがちなので、考えさせられました。
育児は修行かー、大変なのが普通なんだな。
ありがとうございます!+15
-1
-
142. 匿名 2019/11/27(水) 14:04:54
バカな子を持つと、成人してもお金かかるよ。
うちは、娘が20歳でデキ婚して頼ってくる。
+94
-0
-
143. 匿名 2019/11/27(水) 14:05:11
>>50
参考になります
頭が下がる思いです
今下の子が小学5年男子で言うこと聞かなくてどうしたらいいかわからないしもう突き放してしまいたいと思っていたけど、しっかり頑張ろうと思いました+94
-1
-
144. 匿名 2019/11/27(水) 14:05:14
近所のおばちゃん、娘は40歳で子育てはとうの昔に終わってるのに結婚しても実家依存の娘だからしょっちゅう孫のお世話でまだまだ子育て中だよ。しかももう一人産まれるからさらに大変そう。そんなこんなで一生続く人もいる。+77
-0
-
145. 匿名 2019/11/27(水) 14:05:55
>>139
それは、自立して生活して貯めたの?
親に頼って貯めたお金ではなくて?+0
-12
-
146. 匿名 2019/11/27(水) 14:07:05
子育て終わった方、お子さんが一人立ちして家から出る時、寂しかったですか?
我が家は現在中学生と小学生の息子がいますが、
家から出ることを考えたらもう今から涙が出てきます。こんな人いないかな…(汗)
空の巣症候群になってしまいそう。
もちろん、ずっと家にいられる方が困るのはわかってるんですけどね…
涙もろくて困ります、更年期のせいかな?
+53
-0
-
147. 匿名 2019/11/27(水) 14:07:24
>>128
DQN 乙です笑+4
-4
-
148. 匿名 2019/11/27(水) 14:08:20
なんでこんなトピが荒らされるのか分からない。+9
-1
-
149. 匿名 2019/11/27(水) 14:09:17
>>129
>>105です。
ガタがくるの、分かります!
子供達が巣立ってから、一気に白髪や抜け毛が始まりました。
なんか心に穴が空いてしまって、何で埋めたら良いのか…ため息が増えました。+51
-0
-
150. 匿名 2019/11/27(水) 14:09:22
親に、頼り生活してる若い夫婦のドヤ顔って
見てるこちらが恥ずかしくなるからやめて(笑)
+10
-3
-
151. 匿名 2019/11/27(水) 14:10:11
>>116
それはね、普通ではない(笑)
完全にマザコンに育てている。子供が可愛いなら自立できるように促す
愛情とはき違えているけれど、自分が死んだ時に生きていけるようにしてあげるのが本当の意味での愛情だと思う
+70
-0
-
152. 匿名 2019/11/27(水) 14:10:56
>>142
バカ子を持つと親は一生苦労しますよね。
+47
-1
-
153. 匿名 2019/11/27(水) 14:11:25
>>82
私も悩んだ時期ありましたよ。いつまで続くのかと思っていました。
でも必ず終わります!!
高校からぐっと楽になります。(そこまで長く感じるかもしれませんが)
嫌いなママ友が同じ高校だから鬱陶しいこともまだあるけれど、あと少しだと思うとずいぶん気が楽です。+36
-0
-
154. 匿名 2019/11/27(水) 14:12:35
高校生になったら少しは晩御飯食べといて~とかくらいは出来るかな?とワクワクしてる。
自由が欲しい!+39
-0
-
155. 匿名 2019/11/27(水) 14:14:22
>>117
もうさ、結納とか古くさい日本行事やめて欲しいわ。田舎の固いお家ほどそういうのやったらと拘ってくる。+96
-2
-
156. 匿名 2019/11/27(水) 14:15:24
うちの親の話だけども。
一番下の私が大学卒業して、学生の頃から一人暮らしだったからそのまま家にも戻らず、本当に子供にお金がかからなくなってから、車買い替えたり、玄関やらお風呂やらをリフォームしたり、デカい液晶テレビ買ったり、旅行したりと、両親は50代前半辺りでそんな感じになった様子だよ。
一人暮らしで仕送りあり状態で私大卒業させてくれる援助してくれて本当ありがとうって感じ。
今後は自分たちで存分に贅沢してくれって思うわ。+34
-0
-
157. 匿名 2019/11/27(水) 14:15:30
>>142
それは納得。+24
-0
-
158. 匿名 2019/11/27(水) 14:18:41
こんな子育てが良いというのはよく耳にしますが、逆にこれはダメだ、良くないということってありますか?
もちろん虐待以外で。+1
-3
-
159. 匿名 2019/11/27(水) 14:19:43
>>1
なんとかなりません。
我が家はたまたまなんとかなっただけで奇跡みたいなものだと認識しています。
才能溢れる夫はただただ生活苦に追われなんとか子供達を1人立ちさせた直後病苦に倒れ
子供に迷惑をかけないようにスーサイドしました。+7
-10
-
160. 匿名 2019/11/27(水) 14:19:46
>>135
老後資金貯めながら遊んでます
個人差あると思いますが、アラフィフにもなるとやりたいことも少なくなります(大抵やってしまってる)
今は夫婦で美術館やクラシックコンサートに行ったり、昔子どもと遊びに行った場所を懐かしみながら巡ったりしてます
+33
-1
-
161. 匿名 2019/11/27(水) 14:20:54
>>136
お前が良くても子供はババア母ちゃんなんか迷惑なんだよ+17
-8
-
162. 匿名 2019/11/27(水) 14:23:13
>>142
友達のとこはシングルマザー二人戻ってました。+46
-0
-
163. 匿名 2019/11/27(水) 14:23:46
>>158
ゲームのやり過ぎかな~ウチは2年生の時にDSを与えて大人になった今、立派なオタクになりました+7
-2
-
164. 匿名 2019/11/27(水) 14:24:39
>>161
親が若くて、貧乏だと、子どもは周りが持ってる物を買ってもらえなかったりして、羨ましがって万引きしたり非行に走るんだよ。
+5
-13
-
165. 匿名 2019/11/27(水) 14:26:05
>>161
子どもからしたら、若いお金無いうちに産み落とされて我慢ばかりの生活させられてる事の方が迷惑でしょ。+12
-4
-
166. 匿名 2019/11/27(水) 14:26:49
>>163
与えてなかってもオタクになってたと思うよ
そして別にオタクは悪ではない+40
-0
-
167. 匿名 2019/11/27(水) 14:28:08
>>163
関係ある?私は立派なオタクだけど高校生でバイトするまでゲームどころか漫画一冊も駄目な家庭だったよ+8
-0
-
168. 匿名 2019/11/27(水) 14:28:57
>>119
社会人一年目でも、高収入が見込める人は現実にいるでしょ?
だから終わってるどころか、仕事もあって結婚もして子供もできて、むしろ順調過ぎるくらいなのよ。
若いぶん、子供が独り立ちしてからも稼げるし。+12
-2
-
169. 匿名 2019/11/27(水) 14:29:12
高齢で貧乏もいる、若者で金持ってる人もいる
どうでもいいじゃん
子供が巣立った人の話聞かせてよ+62
-0
-
170. 匿名 2019/11/27(水) 14:29:24
「なんとかなる」のは身近に助けてくれる人がいる場合だけ、その助けてくれそうな人に反対されても産むと地獄に落ちると思う+23
-1
-
171. 匿名 2019/11/27(水) 14:30:17
>>161
あなたみたいな言葉遣いが汚くて、世間知らずな
人が親なんて、あなたの子どもが不憫になります。
+8
-3
-
172. 匿名 2019/11/27(水) 14:30:56
うちの祖母は90代で、60代ニートの叔父を面倒みてた。
うちの親は、50の姉が高齢出産の後離婚で 育児放棄。
どこまでが親の責任なの…?
そして、親が死んだ時、一人しかいない妹の私の
脛を狙ってくるのは必至…+20
-1
-
173. 匿名 2019/11/27(水) 14:31:12
なんとかするしかないから、なんとかなった、と後で皆思うだけだよ
うちの母親は昼仕事して夜勤までしてた+14
-1
-
174. 匿名 2019/11/27(水) 14:31:35
>>168
0.3パーセントの確率を出してきて何がいいたいの?
あなたは、その0.3パーセントなんですか?笑
強がるなよ貧乏人+1
-7
-
175. 匿名 2019/11/27(水) 14:34:06
>>62
うん。でもガールズって女友達 女仲間って意味もあるらしいよ。ガール自体に結婚してもしなくても女性って意味もあるってどこかのトピで教えてもらったよ。そういうことを教え合うのっていいと思わない?自分の目線以外のことを知ることってとても大事だから
+68
-1
-
176. 匿名 2019/11/27(水) 14:34:08
>>71
アドバイスありがとうございます。
医療系ですか!
そういう道って息子さんはいつ頃決められたんですか?
うちはやりたい事や趣味もない草食系なので公立高校卒業後もう4年後に何かやりたい事を見付けられているとは想像しにくくて…+5
-1
-
177. 匿名 2019/11/27(水) 14:34:30
学資保険は郵貯とアフラックだけは満額返ってこないからやめとけと言いたいです。入院特約は自治体によっては18才まで医療費の補助があるのでムダにつけないこと(郵貯の学資保険で後悔してるんで)ソニー生命とかフコク生命とかJAでも満額返ってくるみたいよ。+45
-1
-
178. 匿名 2019/11/27(水) 14:34:54
>>168
新卒1年目で高収入な仕事付いてる人は、
これからって時にデキ婚なんかしません笑
そんな頭悪くないよ笑+6
-4
-
179. 匿名 2019/11/27(水) 14:36:59
>>146
私は嬉しかったw
子ども中心の生活から自分中心の生活に!子どもの部屋は私の趣味の部屋に変わったし、たまに帰ってくるとお客さんが来たみたいに気を使って疲れる、もう一緒には暮らせないわ~
+49
-1
-
180. 匿名 2019/11/27(水) 14:37:56
>>82
小学生の間くらいまでですよ。
中学でPTAもしたけど、あっさりした物でした。
今は本当に気が合う一緒に居て楽しい人達とだけ会います。
+59
-1
-
181. 匿名 2019/11/27(水) 14:38:01
>>155
そうなんだよね。
うちはやりたくないけど、相手方(女性側)に失礼だとかでやらざるを得ない、、+19
-1
-
182. 匿名 2019/11/27(水) 14:39:21
>>174
新卒1年目で高収入とか、ほぼあり得ないのにね(笑)
年収1000万だって全体の0.3%なのに+9
-1
-
183. 匿名 2019/11/27(水) 14:39:30
>>73
アドバイスありがとうございます。
今中2ですが、行きたい高校でも見つかればと学校見学に4か所ほど行ってきました。
が、綺麗なとこに行きたい〜(そもそもその学校も下の方のレベルです)くらいで今学期の点数もダダ下がりでした。
その、綺麗な学校も行けるか厳しいと思います😭
ワークなどコピーして何度もやりなよ〜と声かけはしていますが、やってないですね…
中2で親の手を借りなくても…と思って声かけまでに留めていますが、やってあげるくらいの方がいいですかね…+11
-0
-
184. 匿名 2019/11/27(水) 14:40:06
>>177
ゆうちょ(郵便局かんぽ生命)はどこまで最悪なんだ。+15
-2
-
185. 匿名 2019/11/27(水) 14:40:07
>>6
我が家も今私立の子3人
再来年には、3人が大学だ
お金かかるよねー怖いわ
そんな自分は専業主婦なんだなぁ+19
-23
-
186. 匿名 2019/11/27(水) 14:41:39
>>146
大学進学時にひとり暮らしで家を出る時寂しさが山のようにありましたが、いつまでも実家頼みより自分で頑張っているんだから応援しよう!と半年経ってからようやく気持ちを切り替えられました。
その時思ったことは夫婦仲が良くてよかったということ。会話も多いし、一緒にテレビ見るだけでも、ひとりじゃないっていうのに救われたかな。夫婦仲良しだと子供もちょこちょこ帰省しやすいみたいですよ。充電してまた頑張ってくる~と笑顔で出発です
+58
-0
-
187. 匿名 2019/11/27(水) 14:41:55
子供が巣立つ頃、介護が始まる気がしてならない
そんな将来かと思うとやる気でない+9
-0
-
188. 匿名 2019/11/27(水) 14:42:57
>>80
アドバイスありがとうございます。
中2ですが先日学校見学の他に一校ですが文化祭に行ってきました。
ビジネス科がある学校なのでここで勉強して、社会出るのもありなのかな…とも思ったのですが、親心的に今の時代大学に行っていないと出世など響いてくるのかな…という不安もあり息子に、この学校は?とまだ提案出来ていません。+4
-0
-
189. 匿名 2019/11/27(水) 14:43:08
>>185
専業でやってけるんならいいよ。
羨ましい。+46
-2
-
190. 匿名 2019/11/27(水) 14:43:52
>>174
あー、この人は現実の世界を知らない人なのね。
もしくは都会信者か。
地方に行けば年収700万もあれば良い暮らしができるし、子育てだって余裕なのよ。
若くにマイホーム建てて子供2人とかね。
0.3%の高所得者とは無関係な世界が日本にはまだ沢山あるんだよ。+4
-8
-
191. 匿名 2019/11/27(水) 14:45:41
>>187
やっと自分の時間が持てると思ったら、自分も年取って体力ないから好きなことできない。
その上に介護か。私の両親は他界してるし義両親は老人ホームに入るから、いいかな、、+8
-0
-
192. 匿名 2019/11/27(水) 14:45:53
>>89
グループの塾に行かせていたのですが、一学期の成績が悪く、2対1の塾は移動しました…
が、今回の期末テストで点数がガタ落ちでした。
テスト1ヶ月前から漢字、英単語は覚えておけば点数取れるからやっておいて!と言ってあったのに、そこでも点数取れず…
親の出来る範囲でレールは敷いてあげているつもりですが、付きっ切りで勉強見ないとダメなんですかね…😭+17
-0
-
193. 匿名 2019/11/27(水) 14:47:02
>>166
素敵!ポジティブ!+4
-0
-
194. 匿名 2019/11/27(水) 14:47:24
>>183
毎日勉強出来るなら進研ゼミや個別学習塾はどうかな?そんなに時間も量も本人負担ではないと思うので。合否判定できると意識するようになるかも。
うちはコピーするのも面倒っていうタイプなので、私がコピーしてホチキス止めて、土日の日付マジックで記入してテレビの前に置いていたよ。スマホテレビの前に、あれやった?って聞く位です
+15
-1
-
195. 匿名 2019/11/27(水) 14:47:25
社会人、高校生、中学生の母です。
まだ子育て終了してないし今から出費増えるので怖いです。
でも子育てに関しては本当に小学生くらいまで、大変だけど楽しかった。自分の時間増えたけど、なかなか暇です。
自分の親の介護までに何か楽しみを見つけなくちゃ人生もったいないなと思ってます。+11
-0
-
196. 匿名 2019/11/27(水) 14:48:21
>>178
学生時代に恋人ができたことがない人なら分からないかもしれないけど、社会人一年目で結婚するカップルってチラホラいるのよ。
デキ婚じゃなくね。+18
-2
-
197. 匿名 2019/11/27(水) 14:48:52
>>93
アドバイスありがとうございます。
手に職、そうですよね。
なにか興味のある事や趣味があればそこから広げて行ったり出来るのですが、
草食系で、趣味なし、特技なし。で…
親の元を離れて生きていけるのか今から心配です…
構ってちゃん(親離れ出来てないだけなのかな💦)でずっと一緒にいるのは厳しいのである程度の年齢で家から巣立って欲しいと思ってます💦+26
-0
-
198. 匿名 2019/11/27(水) 14:49:38
>>136
20代はお金ないと決めつけてる人が偉そうだねー+24
-2
-
199. 匿名 2019/11/27(水) 14:50:57
>>190
だから、新卒一年目で700万の部類はレアでしょ?
貧乏がいつまでほざいてんだよ笑
おまえは、700万も無いだろ?他人のレアな例出すな+4
-5
-
200. 匿名 2019/11/27(水) 14:50:59
>>166
うん、うちの中学娘もオタクだけど勉強もとても頑張っている
オタクは集中力高いからオタクになれるんだと思う+29
-0
-
201. 匿名 2019/11/27(水) 14:51:30
>>196
ちやほやされてる人は、結婚遅いよ笑+4
-10
-
202. 匿名 2019/11/27(水) 14:52:48
>>1私は何とかなったよ子供は2人、結婚する前に少し蓄えがあった事と子供が義務教育の時にガツガツ貯金した、主人が帰って来て子供が寝る9時頃からのパートに出た、風俗じゃないよチェーン店の閉店担当してた9時からだから大体3〜4間くらいだけど夜間だから時給も悪くないし、夫婦で話し合いながら頑張ったよ。
+84
-0
-
203. 匿名 2019/11/27(水) 14:53:00
>>192
つきっきりというより、1日1時間だけリビング学習しようか?その後は自分の部屋でマイペースに勉強したらいいよというルールだった。今何を習ってどこが間違いだらけなのかすぐ分かるから。感じや英単語はそのうちの10分スマホアプリでしてたよ。理由は手が疲れないだったけど。
隣で読書してみたり、漢検問題やってました
+9
-0
-
204. 匿名 2019/11/27(水) 14:54:03
とりあえずみんな若い人が嫌いで、若い人はババアが嫌いってことでいいですか?+6
-1
-
205. 匿名 2019/11/27(水) 14:56:17
>>96
そうそう端金でも貯めなきゃ貯まらない+22
-1
-
206. 匿名 2019/11/27(水) 14:58:28
ママが人付き合い嫌いだと兄弟はいたほうが良いですか?+3
-0
-
207. 匿名 2019/11/27(水) 14:58:39
>>158
スマホの使い方を親子で考えるのをしないで与えること。小さい時から与えすぎても一人部屋でゲームかyoutubeってなりそうで。その時に家族みんなでテレビ見ようトランプでもしようって言っても聞くわけがないしね
+4
-0
-
208. 匿名 2019/11/27(水) 14:58:59
小学生の間だけ子供に新体操習わせたいんですが意味あると思いますか?+2
-6
-
209. 匿名 2019/11/27(水) 15:01:20
子育て終わって53歳で初めて
仕事に出た。
飲食で、たいした事してないのに
メニューが覚えられない。
この間出来たのに
何日かたつと忘れてて
そんな自分に驚き腹が立つ。
一緒に働く自分の子供より
若い学生の人は私に皆優しくて余計に
申し訳ない気分で一杯だ…。
後1ヶ月頑張ってみよう。
又それから考えよう。
と、自分に言い聞かせてる…。
+84
-0
-
210. 匿名 2019/11/27(水) 15:02:56
>>198
無い人が9割だからね+5
-10
-
211. 匿名 2019/11/27(水) 15:08:04
>>146
新幹線で最寄りの駅まで送る予定だったのが、前日になってやっぱり寂しくなって現地まで着いて行って、その日の夜、娘が新幹線の駅まで私を送ってくれて、私がエスカレーターに乗って、振り向いてお互いに手振って別れる時は涙ぐみましたよ。
その後数日はその時の風景を思い出して当分寂しかったけど、それから半年以上経った今は長期連休に私が遊びに行ったり、娘も楽しそうで今までお互い甘えてたのが自立出来たし、良かったと思ってます。+48
-2
-
212. 匿名 2019/11/27(水) 15:08:56
>>5
年取ってから生んだら悠々自適なの?
+13
-2
-
213. 匿名 2019/11/27(水) 15:09:59
>>9
お金は何とかなる、とおっしゃるお母様はいざ主さんが困ったときに援助してくれるのかな?
今大学生と高校生の子供がいるけど本当にお金かかるよ
大学資金に1人500万ずつ貯めたけど理系だから多分足りない
お金は何とかなるって言うけどお金がないことでしわ寄せがいくのは子供だよね
高卒で働くとか、自宅から通える大学しかダメとか奨学金がっつり借りるとか、何とかなるのは親であってその分子供は選択肢が狭まったり苦労したりするかもしれない
子供が小さい頃の手がかかる大変さなら自分や周りに頼って何とかなるだろうけど、大きくなってからの金銭面での大変さは子供の負担になる
でも自分が行きたくて大学行くんだから学費は自分で何とかしなさいっていう方針のご家庭もあるから、そこはご主人と子供の教育方針を話し合ってみた方がいいと思う
+70
-1
-
214. 匿名 2019/11/27(水) 15:12:22
>>33
え?私45だけど、学校卒業したときバブルはじけた辺りだったけど恩恵受けまくってたよ。
だから50代半ばなんて働き盛りのバブル真っ只中でメチャクチャ楽しい時間を過ごしたんじゃないかな?
+2
-26
-
215. 匿名 2019/11/27(水) 15:12:58
>>145
当たり前じゃん....どれだけ若く産んだ人をバカにしたいの
そんなに何かを、誰かを見下さないとメンタル保てないの?+15
-0
-
216. 匿名 2019/11/27(水) 15:15:29
>>55
まだ子育て現役だけど、子供たちが思春期真っただ中。イヤイヤ期
の反抗なんてかわいいもんだったとつくづく思います。
+25
-0
-
217. 匿名 2019/11/27(水) 15:15:34
最近子供が独立して、やっと経済的にラクになれると思った途端に役職定年で給料激減、、、のんびりした老後なんて幻想だと知る
「退職金で旅行〜」なんて言ってた昔の年寄りは幸せだったよなーと思う
あ、、、ごめんグチになってて、トピずれだわ
+50
-0
-
218. 匿名 2019/11/27(水) 15:16:26
中1娘です。
提出物はギリで出すか遅れて出す。テスト前勉強やってると思ったらサボる。
塾でも中学に入り終了時間が遅くなったからか居眠りをしている始末…
先日、塾で面談があり本人の意識が変わらない限りいくらいっても無理なので、少し放っておきましょうということに。ガミガミ言っても意味ないのはわかってますが、このまま変わらなかったらと思うと胃がキリキリします。
人が変わったようにスイッチが入る日は来るのでしょうか?先輩ママさん教えて下さい+7
-4
-
219. 匿名 2019/11/27(水) 15:17:15
>>214
学歴、職種によるよ。+4
-0
-
220. 匿名 2019/11/27(水) 15:17:17
大学生になり、初彼氏が、、、、。
これはこれで心配。
街中で小さい子を見ると(あんなに可愛い頃あったな)と色々思い出して泣きそうになる。
ショッピング中のママのお手伝いで、お子さんみてたいくらい小さい子が可愛い。
戻ることは出来ないから思いっ切り子育てを味わって下さい。+69
-0
-
221. 匿名 2019/11/27(水) 15:19:06
なんとか独り立ちしたわー。
同僚の人らと話してて、皆んな口を揃えて、やっと出て行った…だよ。
しかし、私も夫も高学歴スポーツもできたのに子どもが全部ダメ。ほんと、我が子?って絶望したこともあるけど無事に社会人になったからもういいや。
他の人たちも学歴もよく収入もいいのに、引きこもった、虐めて相手親とトラブルにだとか、勉強放棄して高卒だの。皆んな思ってたのと違うってなったわ…。+53
-2
-
222. 匿名 2019/11/27(水) 15:19:10
>>204
あんなキチガイばあさんを介護しなきゃいけない子供や介護士さんも大変だよね。+0
-1
-
223. 匿名 2019/11/27(水) 15:19:47
>>14
子世代にこき使われてる親世代って、甘いんだよね。NOが言えないの。
自分でちゃんと線引きしないとダメだよ。
ここまではできる、できないって。だって、親じゃないんですから、なんの義務もないです。+81
-2
-
224. 匿名 2019/11/27(水) 15:20:50
>>208
意味あるかって将来的に役に立つかどうかってことですか?
うちの娘が小学生のときに習ってたけど大学生の今役に立ってることはないと思うよ
やってるときはものすごく体も柔らかかったけど今は人並みだし、集中力とか努力することとかは別に新体操でなくても他の習い事でもある程度は身につくだろうし、新体操をしていたから得られるものって特にないと思う
強いて言うなら姿勢がいいことくらいかな
これもバレエとかダンスとかでも良さそうだからなぁ
子供が新体操をやりたい!って言うなら分かるけど主さんが新体操にこだわる理由がなにかあるんですか?+5
-0
-
225. 匿名 2019/11/27(水) 15:22:38
>>6
専業主婦でしたか?
私は仕事辞めてしまったんですけど、既に後悔していて。
+33
-0
-
226. 匿名 2019/11/27(水) 15:22:50
>>214
いくらバブルでも、若い子の給料は安いよ
一部の青年実業家がもてはやされただけ
むしろ、バブルで無理して洋服買ったり遊んだりして散財したケースの方が多いのでは?
私にはその後のデフレの方がありがたかったわ+11
-0
-
227. 匿名 2019/11/27(水) 15:22:51
上が26歳、23歳、20歳の娘が3人います。私が看護師で勧めたわけではないですが3人とも看護大に行き、上2人はすでに看護師として自立しています。ずっと共働きで、まだ夜勤や休日出勤の免除が普通だった時代ではないので土日昼夜問わず働いてきました。寂しい思いをさせたこともあったと思うし、反抗期にはそれなりに喧嘩もしましたが今では女4人楽しく買い物したり旅行したりしています。下の娘の卒業まで働いたらあとはのんびりクリニックでパートしながら、旅行したり読書したり、もし孫ができたら面倒見たりしようと思います。+54
-1
-
228. 匿名 2019/11/27(水) 15:23:07
>>215
親にお世話になった風に書かず自力で貯めたように
書いてるからじゃ無い?+3
-5
-
229. 匿名 2019/11/27(水) 15:23:49
>>215
横だけど、旦那が定年で家にいてストレス溜まってるんじゃない?
若く生んだ人はまだ40代だもんね。
女と老人じゃ住む世界が違いすぎるよ。
+7
-7
-
230. 匿名 2019/11/27(水) 15:24:00
子供二人が大学・院生だったころは収入をはるかに上回る出費で大変だった。
地方出身者は給与水準は低いのに、仕送りで本当にしんどい。
自宅通学させられる人はうらやましい限り。
帰省の費用もばかにならないし。
+20
-0
-
231. 匿名 2019/11/27(水) 15:24:31
>>22
ずっと仕事しながら子育てしてたなんて尊敬します。
お疲れ様でした。+76
-2
-
232. 匿名 2019/11/27(水) 15:31:29
専業主婦で子育てしていますが毎日毎日続く育児の「地続き」な感じにグッタリします
遠く果てまで終わりがない感じ
成人した子どもとお酒を飲んだり、孫を抱いたり、を楽しみにして頑張るしかないかな…+28
-3
-
233. 匿名 2019/11/27(水) 15:31:51
>>16
子育て中は、無我夢中だったように思う。子供たちは皆成人してやっと自分の時間が持てたような…そんな気がします。昔の育児中の写真眺めては色々思い出しますよー。+55
-0
-
234. 匿名 2019/11/27(水) 15:36:20
>>218
子供を指図してコントロールしようとしてる
もうその年齢なら自分で決めた事しか熱中できないよ
言われてイヤイヤやっても身につかない
勉強してほしいならやれっていう命令じゃなくて、勉強が面白いと思える環境作り+11
-2
-
235. 匿名 2019/11/27(水) 15:38:14
>>134
事実は小説より奇なりだね+51
-1
-
236. 匿名 2019/11/27(水) 15:41:08
>>214
45歳でバブルはじけたというとギリ高卒採用枠ですよね?
あの頃は男女雇用機会均等法もまだ浸透しきれず
寿退社は当たり前で女はドラマでクリスマスケーキ扱い
一般職の短大高卒にもたくさん採用枠があったので
女性は下手に大学に行くよりも、高卒枠で優良企業に行った方がお得で親孝行でした
かたや大卒は今と比べて受験者数が多かったうえに
たった数年で氷河期に入り大変だったと思います+40
-0
-
237. 匿名 2019/11/27(水) 15:45:27
>>209
大丈夫!絶対に慣れます+26
-0
-
238. 匿名 2019/11/27(水) 15:48:18
稼ぐ 旦那を見つけるのも、女性の実力のうち。
旦那の稼ぎで威張るな!みたいなコメントあるけど、
そういう人は、男を見る目と、高収入男子を射止め
る事が出来ないスペックと能力が低いからでしょ?
そういう女性は、自分で稼げば良いんだよ。
そういう女性は、キツそうな人に多いよね。
+36
-16
-
239. 匿名 2019/11/27(水) 15:51:02
うちは子ども2人とも大学に行ったのでその間は貯金が出来ませんでした。今年2人目の最後の学費を払い込みしたのでこれから老後の為に貯金しなきゃ…
金銭面は一応これで一区切りしましたが、毎日駅まで送迎してますので、これって子育て終了じゃないのでは?と思いますが…+16
-0
-
240. 匿名 2019/11/27(水) 15:53:58
あっという間だったよ+4
-1
-
241. 匿名 2019/11/27(水) 15:55:45
私の結果を言えば早く出産して子育て終わった方がいいね
+6
-1
-
242. 匿名 2019/11/27(水) 15:57:01
>>10
4人育てていて今5人目妊娠中です。一人一人の子供達と向き合い、愛情をかけてあげるようにします。
ありがとうございました😊+128
-13
-
243. 匿名 2019/11/27(水) 16:00:21
なんか親ってすごいなって涙出ちゃったわ+12
-3
-
244. 匿名 2019/11/27(水) 16:03:16
>>18
実は私もトピ文を読みながら全く同じこと思ってた。
消費税は今よりなかったり、税金も安いし、給料は上がるの前提だし、株価も預金も増える一方だし、海外での日本人の購買力もすごかったし、何もかも今からの衰退する日本とは違うんだけどなと思いながらみてた。
お金の面だけじゃなくて教育でも昔の常識と今の常識は全然違うからね。
ぶっちゃけあまり参考にならないどころか、参考にしないほうがいいんじゃないかとさえ思ってる。+87
-2
-
245. 匿名 2019/11/27(水) 16:05:53
子供たちからは仕事が大変だとか、たまに配偶者のグチを聞く程度w
ちょっとだけ淋しいけれど精神的には楽。
私達は親の介護問題が出てきている。友達も大体同じケース。
自分たちの健康に注意して、親の介護をしつつ老後資金をため、早めの家の片付けをしようかという年代に入った。
若い方たちには、計画的な貯金と生前整理(断捨離)はお早めに〜とアドバイスしたい。それさえしていれば、子育て終わったら十分時間が使える。
だから山あり谷ありの日々を懐かしむ日まで、子育てを楽しんでもらいたい。
+9
-1
-
246. 匿名 2019/11/27(水) 16:09:04
一人っ子のお母さんに質問ですが、
子育てを終えられてみて、「ああ、やっぱり2人いれば良かったなあ」みたいな後悔ってありますか?
もしも失礼な質問だったら、ごめんなさい...+10
-3
-
247. 匿名 2019/11/27(水) 16:10:41
>>9
うちの母も何とかなるって2人産んで父も何とかなるって会社立ち上げて、結局お金が足りなくなって祖父母に家一軒建てれる程度くらいは援助してもらったみたい。もっと多いかも。
まあ何とかなってると言えばなってるけど、あまり褒められたもんじゃないね。
ニュースでよくある生活苦で一家無理心中しそうなくらいなら、産まないほうがいいよ。+44
-1
-
248. 匿名 2019/11/27(水) 16:14:23
>>212
運動会でアキレス腱断裂コースやで。+15
-0
-
249. 匿名 2019/11/27(水) 16:16:01
>>246
そもそも子育てに〇〇たったらなーって後悔はいっぱいあるので、一人っ子かどうかなんてその何分の一程度
逆にむしろ一人っ子で良かった〜って事もあるわけで、結局どう捉えるかは自分次第
+22
-1
-
250. 匿名 2019/11/27(水) 16:16:36
>>29
わかります。
今時の子のコミュニケーションツールってゲームが主だと思うし皆が持ってるなかうちはうちで我慢させるのはかわいそう。要らないって子はそれで良いだろうけど。
旅行だってたまには連れていきたい。ご飯だって食べたいもの我慢させたくない。それなりに稼ぎがないと子育てなんて出来ない。+30
-3
-
251. 匿名 2019/11/27(水) 16:17:07
>>192
うちは塾以外は勉強しない子だったんだけど、個別指導は合わなくて全国模試の結果でクラスが別れる進学塾に行ったら元来の負けず嫌い魂に火がついたのか、全国模試上位に入るくらい成績が伸びたのよね。お子さんに合った指導法が見つかるといいね。+16
-0
-
252. 匿名 2019/11/27(水) 16:19:20
>>224
私が年中から大人になるまでずーっとピアノやってて、趣味でピアノサークル入ったり未だに自分にとって良い気分転換になってるのだけど、もう1つ得意な何かがあったらいいなって思ってて。新体操だと周りに出来る子少ないから貴重だし、本人にとって特技の1つになるかなーって。でも私も良くわからないスポーツだから現実を知りたくて。+5
-0
-
253. 匿名 2019/11/27(水) 16:20:43
子育て終わったーと思ったら、息子が出来ちゃった結婚、すぐに離婚して、今、孫育ててます。+90
-3
-
254. 匿名 2019/11/27(水) 16:22:21
>>223
うーん人によるけど、里帰り出産とかで孫の面倒見るのは体力的に疲れることもあるけどやっぱり子供と孫の成長は嬉しいものだよ。
それをこき使われるって思うなら受け入れない方がいいでしょうね。+25
-6
-
255. 匿名 2019/11/27(水) 16:25:28
>>232
絶対少しずつ手が離れるし、永遠に続くわけじゃない
その分で自分の時間を充実させて楽しみを見つけるのが子供の為にも良いと思う
成人した子供と呑むとか孫を抱っこは、あくまでオマケのご褒美だと思う+22
-0
-
256. 匿名 2019/11/27(水) 16:35:16
ずっと仕事をしてきて、そのつもりはなくても子供より仕事の時間を優先してきてしまったが、下の子が二十歳になったいま、もっと小さいころ、小学生、中学生の頃にたくさん関わって一緒に過ごしたかったなという思いが湧いてくる。
子供のためというより、自分の大切な時間に気づいていなかった後悔。パートに切り替えて育児を優先すべきだった。+45
-1
-
257. 匿名 2019/11/27(水) 16:38:20
ひと段落ついたし 趣味はじめたり 旦那さんと旅行行ったり。
先輩方に 今のうちの少し遊んでおかないと 次は介護くるよ~っていわれてるので
束の間楽しんでます。+6
-2
-
258. 匿名 2019/11/27(水) 16:43:57
>>218
何か得意な事はありますか?
それを目一杯伸ばしてあげると、自己肯定感から他の色んな事にもチャレンジできるようになるはず
それが好循環で勉強に興味を持つ事も、、、+10
-0
-
259. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:26
>>1
子ども二人を私立の四年制大学(文系)に通わせました。
学費以外にも教科書や定期代、昼食代がかかるので、
卒業後はびっくりするくらいお金が残ります。
夫婦二人だけなら、そんなに生活費もかからないし
健康に気をつければ、老後もそんなに怖くないと思います。
+36
-0
-
260. 匿名 2019/11/27(水) 16:52:02
>>1
なんとかならないですよ。
色々な家庭の経済状態に関わる仕事をしてるとよくわかるよ。
PTA役員をしてた時は普通に見えて潜在貧困家庭が思ったより多いのに驚いたし。
生活がニッチもサッチもいかなくなって子供の学費用貯蓄で支払うとかよくあります。
きちんと計画してから子供の数を決めて作ったりきちんと計画して家を買ったり働き始める時期を決めないと、しわ寄せは子供にきます。
+45
-4
-
261. 匿名 2019/11/27(水) 16:54:03
>>9
周りを見たら、そういう家は実家から金銭的な援助をしてもらうか、
又はお母さんが、子どもに手がかからなくなったら扶養を外れてがっちり働いて稼ぐか。
どちらも無理そうだな、と思うならやめておいた方がいいのでは。+44
-0
-
262. 匿名 2019/11/27(水) 16:54:35
大学の学費が終わった方、年間どれくらい貯金してますか?
+0
-3
-
263. 匿名 2019/11/27(水) 16:55:13
就職しもうお金の心配なしが楽になった
今まで子供にどんだけお金かけたんだろ
小学校、中学、高校
100万は軽く超えてそう😥+1
-9
-
264. 匿名 2019/11/27(水) 16:56:31
>>201
そうかな?
特別高学歴でもない普通の職場だと、チヤホヤされたことがない人は残り物同士で遅く結婚してる例が多いけど。+3
-0
-
265. 匿名 2019/11/27(水) 16:57:40
>>263
え?
1000万じゃなくて100万?
それはあり得ないでしょう。+32
-1
-
266. 匿名 2019/11/27(水) 17:00:12
>>232
娘は結婚してもうほとんど帰ってこなくなりました。里心がないようでお婿さんにべったり。まぁそれが正しいのですが。孫にもほとんど会えてません。
孫とか他力本願な楽しみではなく、自分で楽しめるものを見つけた方が良いと思いますよ。+43
-2
-
267. 匿名 2019/11/27(水) 17:03:20
>>228
何度言わすんw読んでます?
親に世話にならず自力で貯めたんですよw
+7
-1
-
268. 匿名 2019/11/27(水) 17:03:52
>>254
たぶん里帰りやたまの預ける程度を言ってない。
保育園の送り迎えから夕食風呂まで祖父母の家ですますとか沢山いるよ。
はては旅行までついてこさせて子守に荷物番。
やる方もやる方だと思う。+84
-0
-
269. 匿名 2019/11/27(水) 17:05:59
>>48
うちも、それだわ。
2人で大学から3千万超えてる。
学費 800万×2
仕送り600万×2
ここまでは、想定内だった…
教習所30万×2
成人式50万(娘1人)
留学300万×2
さらに、
長女留年のため85万
上の子にお金かけすぎると下の子にひびくから要注意とは言うけど、姉弟平等が原則なので同じように子育てするのは難しい。。
これからは自分のためだけのパートでゆるりと働いて老後は海外旅行行きまくります。
大学4年生と1年生の母41歳です。+35
-4
-
270. 匿名 2019/11/27(水) 17:07:15
>>178
24歳で年収600の2回ボーナス。大手ゼネコンの旦那と学生でき婚ですよ、他にも学生婚してる人が同期に3人いるとの事です。デキ婚は大っぴらに言うことでもないと自覚してるけどデキ婚=低学歴とかさすがに考え古すぎるかと
時代は変わってるんですよ、おばさん♡+0
-23
-
271. 匿名 2019/11/27(水) 17:08:43
>>9
私は昭和30年代生まれで、子供3人を院まで出したけど(一人は六年制学部)
いまの時代なら産まないと思う。
30数年前の時代だから産めたというのが大きい。
私たちの世代はまだ老後(年金)に不安がなかったしたまたま夫が大企業勤務だったから、産んでも子供たちに学費の苦労をさせることなく無事に育てられただけだと思ってるから。
今の時代だと、自分たちがよほどのパワーカップルでない限りとても産む勇気はないです。
+75
-0
-
272. 匿名 2019/11/27(水) 17:13:42
>>10
はい!ババもそう思います。
反抗期に後ろから首締めてやりたいほどだったけど、過ぎてしまえばもっとギュッとしてあげればよかったと…
今酔っぱらった振りしてギュッと抱きしめてあげます。
そんなに嫌がらないから嬉しい😃
+178
-0
-
273. 匿名 2019/11/27(水) 17:16:20
>>269
人生あと60年もあるなんてすごい。+27
-1
-
274. 匿名 2019/11/27(水) 17:17:43
>>58
私も同じ気持ちです。
だから、おじいちゃんおばあちゃんは孫を可愛がるんだろうなー
責任もないしね!+33
-1
-
275. 匿名 2019/11/27(水) 17:18:59
>>273
やめてーwww
もう社会に出したらサクッと逝きたいわwww+5
-0
-
276. 匿名 2019/11/27(水) 17:21:35
子育てはするけど孫育てはしたくありません
姉と妹の子供3人みている母が大変そうで。
なんであんな遠慮なく頼めるんだろうって本当に疑問です。
せっかく自分の時間が戻ってきたのに次は孫育て、
やっぱり自分の子供が可愛いからでしょうか。+42
-0
-
277. 匿名 2019/11/27(水) 17:22:38
>>272
わかるわかるー😂
反抗期の頃は出口が見えなくて本当に苦しかったw
今はあの怒った顔も可愛いかったからもうちょっと楽しめば良かったかな。+45
-0
-
278. 匿名 2019/11/27(水) 17:24:38
>>209
がんばれー
私もそろそろパートに出る予定
自分のための時間とお金だよー+20
-0
-
279. 匿名 2019/11/27(水) 17:27:52
娘が20歳になってようやく子育て終わったかと思ったら再婚して43歳で出産した強者がいます。
私にはできない。
考えただけで恐ろしいよ…+32
-0
-
280. 匿名 2019/11/27(水) 17:31:38
私は早くに出産したので、ようやく子育てが終わりそうな40歳だけど周りの高齢出産した友達がもう1人産みなよー子ども可愛いと進めてくる。
いやいや都合のいい時孫構うので十分だから。
子育て終わった人、もう一度いちから子育てしたいと思いますか?
私は無理ですw+47
-0
-
281. 匿名 2019/11/27(水) 17:35:09
>>154
大学生になると晩御飯作っといてーになるよ!+6
-0
-
282. 匿名 2019/11/27(水) 17:37:13
2歳と4歳の子育て中です。
今日お出かけ中に遊び場で上の子か何の予兆もなくうんちとおしっこを漏らして、さっき聞いた時大丈夫っていったよね!?とブチ切れてしまって、そのあと子供達が喧嘩で叩き合いし始めたのを大声出して叱ってしまって、その様子を見ていたレジの店員さんがきっと気遣ってくれて子供達にお揃いの服かわいいねーって話しかけてくれて、怒りが収まらないのと自分が情けないやら恥ずかしいやら、帰宅してからなんだか色々溜まってたものが爆発してダンボールに当たり散らしてバラバラにしてしまいました。ここを見て、子供が小さい時期は一瞬の宝物だということを再確認して、反省してます。+84
-0
-
283. 匿名 2019/11/27(水) 17:40:21
教育費は子どもの出来不出来で変わる+19
-0
-
284. 匿名 2019/11/27(水) 17:42:54
児童手当には手をつけず、お年玉やお祝いは必ず貯金、学資保険に入っておくのが最低限のレベル。今の人は妊婦検診もほぼ無料で保育料も無料でしょ?その分貯蓄できるんだし恵まれてる。まあ、兄弟はいたほうが良いかも。子沢山は正直論外。+23
-11
-
285. 匿名 2019/11/27(水) 17:43:09
大学生の娘と息子の家族4人。
手が離れてきたのでワンコ二匹飼っているのですが、夜寝る前の22時頃の散歩が寒くなってきて辛いので毎晩トランプでババ抜きをして決めています。
夜道でもひとりで行ける年齢もありますし、今はヒートアップして休みの日には買い出し夕飯、食器洗い、と罰ゲーム多々あって毎日爆笑しながら戦ってる。
大人になった子供たちほどに楽しいwww
+23
-2
-
286. 匿名 2019/11/27(水) 17:46:10
過ぎればあっという間ってみんな言うけど、渦中の人間からすると毎日毎日永遠のように感じて本当にきついんですけど…
だったら手伝ってほしい。睡眠時間くれよって感じ。
すみません余裕なくて…+55
-2
-
287. 匿名 2019/11/27(水) 17:46:46
>>64
子供は誰かと横で比べるのではなく、
去年と縦に比べなさいって言われたことがあるよ!
私もまあそれなりに育ったかな^_^+24
-0
-
288. 匿名 2019/11/27(水) 17:48:20
>>266
里ごころがない
孫にほとんど会えない
それに至るまでにいろいろあったはずだよね
娘さんが悪いみたいに書いてるけど
こういうのはだいたい毒親+57
-2
-
289. 匿名 2019/11/27(水) 17:48:54
>>70
私も同じ
結果論これで良かったんだよ!
お互いおつかれさま😊+10
-0
-
290. 匿名 2019/11/27(水) 17:54:28
>>12
わかる!うちも遠くで働いてるからそこの市外局番からかかってきたら必死で番号検索する。今のところ全部セールスか迷惑電話でホッとする。+14
-0
-
291. 匿名 2019/11/27(水) 17:55:01
>>91
これだよ!+23
-3
-
292. 匿名 2019/11/27(水) 17:56:11
>>14
天に召されるときか、役立たずになって施設なりに放り込まれる時。+3
-0
-
293. 匿名 2019/11/27(水) 18:00:06
>>18
いやいや、50代はまだ貯めるお金は無かったよ。60〜80辺りが一番貯めて恩恵受けてると思う。+46
-1
-
294. 匿名 2019/11/27(水) 18:02:44
>>31
もうひと頑張り。お互いに頑張りましょう!!+0
-11
-
295. 匿名 2019/11/27(水) 18:07:44
関東の理系私立大学に進学+下宿させたら6年で2000万近くかかりましたよー
これから学費+生活費がますます上がるので簡単に産んだら何とかなるとは思わない方がいいかと。
国立や文系でもあんまり変わらない。
車必須、進学先就職先が少ない地方に住むのはコスパが悪いというのを恥ずかしながら子育て終わってから気づきましたね。
若い方のご参考になれば…
+27
-0
-
296. 匿名 2019/11/27(水) 18:10:19
佐々木正美さんの著書に励まされた。
息子2人。万引きあり、親御さんから怒りの電話あり、
高校では喫煙停学、あげくに中退。
子供が問題起こしたら、親の出番、って書かれていて頑張った。
ありがたかった事は、旦那が私を責めなかった事と
一緒に学校に呼び出されて行ったり、相手の家に一緒に行ってくれた。
子供が問題起こした時は、夫婦はスクラム組まないとダメだよ。
子育てがんばれー🚩😃🚩+9
-2
-
297. 匿名 2019/11/27(水) 18:11:59
一人息子が21です
シングルマザーなので父親の居ない子にしてしまったし、せめて人並みの生活はさせてあげないとと息子が子どもの頃は高熱でも仕事したり、色んな所に連れて行ってあげたりと父親の部分、家の亊学校の亊は母親の部分と自分なりに無理してた
息子が巣立った今 何もする亊無く暇を持て余してる+16
-3
-
298. 匿名 2019/11/27(水) 18:13:09
私大理系って学費年間160万前後だよ?
高校が公立だと予備校が必須だし…
予備校だって年間100万円一括払いでした。
だから、これからの子育て世代の方
中学受験した方が良いのでは?
と、私は思います。
手厚く補習してくれて、エスカレーターなら子供の精神的負担もラクだし指定校推薦もたくさん持ってるだろうし…+20
-0
-
299. 匿名 2019/11/27(水) 18:13:22
>>285
大学生の娘さんも、くじで当たったら1人で22時にワンちゃんの散歩行かせてるんですか?18〜22歳の可愛らしいお嬢さんですよね?危なくないですか??20代の女性が帰宅途中に通り魔やひったくり犯に傷つけられるニュースとか見るので…。私は息子2人なので、こういった心配しなくてもいい人生なんだろうけど、もし娘いたら22時に犬の散歩は行かせられないなぁ…。私が過保護に考え過ぎですかね??空想の世界なので(笑)とにもかくにも、気を付けてあげて下さいね。+23
-0
-
300. 匿名 2019/11/27(水) 18:14:16
>>286
わかるよ
子育て真っ最中は、余裕なんて本当にないんだよね
ここにいる人は、みんなその道を通ってきた人ばっかりだよ
でも過ぎてみると、何とも言えず寂しいんだよね
もう誰も足元にまとわりつかないし、ママ~とも甘えて呼んでくれない
柔らかい手で手を握られる事もないし、抱っこしてともせがまれないんだよ
過ぎてみると、宝物のような時間だったよ
+57
-0
-
301. 匿名 2019/11/27(水) 18:17:29
高校生の息子が二人いて、パートと家事で毎日バタバタしてますが、とっても幸せです。
子供たちが大人になり自立したら…典型的な「空の巣症候群」になる自信があります^^;
友達は「寂しくても慣れるよ」と言いますが。慣れますかね?失恋のように。
旦那は優しくて休日はいつも一緒ですが…。+23
-1
-
302. 匿名 2019/11/27(水) 18:17:31
>>1
既に子育て終わった人とこれから子育てに20年かかる人ではもう時代が違うから参考の1つにしかならなさそう。
最近の教育費のインフレはやばいよ。
そこを加味して考えた方がいいと思う。+69
-3
-
303. 匿名 2019/11/27(水) 18:22:27
乳幼児期は命があることが最優先。
幼稚園生くらいから お稽古ごとが始まります。
送り迎えする体力、資金が必要になるので
子どもに向き合う時間は惜しまず、他は上手に手を抜いて
助けてもらえるところは全て使い
ガンガン稼いでください。
今は子どもの学校へ出向くなくなったので
白髪染めをやめてピンクの髪色で自由を満喫しています。
稼いだお金は学費に回さなくてよくなり
家計が楽になったわ。+36
-2
-
304. 匿名 2019/11/27(水) 18:24:26
>>6
でも子供1人にしとけば良かったとかの後悔はないですよね?
今子供が1人いて将来お金の事を考える2人目どうするか迷っています+31
-4
-
305. 匿名 2019/11/27(水) 18:24:32
>>38
お疲れ様でした!!+25
-0
-
306. 匿名 2019/11/27(水) 18:24:41
>>220
私もよく思うよー
ショッピングセンターとかで忙しそうなママ、本当に手伝ってあげたいよ
キモいと思われそうだから声掛けないけどさ
こう思ってるおばちゃん、結構多いと思うな+71
-0
-
307. 匿名 2019/11/27(水) 18:26:45
>>299
御心配ありがとうございます😊
娘は22歳です。
夜の散歩は近所をぐるりと一周くらいです。
もうこの歳になると高校生22時縛りの補導もなくなり友達とご飯食べに行っても夜中に帰宅することもありますよ!流石に24時を過ぎると電話はしてしまいますが…w
大学3年までは一人暮らしだったので、二階やセキュリティーなど対策は大変でした。
今は新幹線で通っているので朝早くからお弁当作ってます。息子も高校3年生旦那のと3人分朝4時起きでまだまだ大変です。+53
-3
-
308. 匿名 2019/11/27(水) 18:28:56
>>306
それほんと思うよねー
レジでだだこねてる子みてママがんばれーってひそかに応援してる😊+33
-1
-
309. 匿名 2019/11/27(水) 18:33:41
子供は思ったようには育たない
育てたように育つ
16年前、息子が小学校に入学した時の先生のお言葉。
今年、新社会人になりました。
なるほどなぁ、って思い返してます。+32
-0
-
310. 匿名 2019/11/27(水) 18:33:51
2つ違いの息子が私大生で、とにかく1人社会人になれば!と働いてきたが長男が留年しました。
国民年金、衣食住、交通費など一年多くかかっています。
これは浪人も同じだけど本当に高卒後の子供の人生はスムーズにいかない。+17
-1
-
311. 匿名 2019/11/27(水) 18:33:52
子育て終わったったと思ったら、上の娘が22歳に難病になって働けなくなってしまい、今私が死んだら受け取り名義娘の保険始めた、、、
仕事も、扶養範囲内のつもりが、社員になって必死にお金を貯めないといけないという現実もあります(-。-;+43
-1
-
312. 匿名 2019/11/27(水) 18:35:57
>>220
子供まだ小さいけど、こういうコメント見るとなぜか
泣きそうになる+31
-0
-
313. 匿名 2019/11/27(水) 18:39:01
>>295
信じられない金額かも知れないけど、すごく現実。
私は子供たちに大学費用など細かく開示している。
私は一人暮らしする娘の口座に一度80万送金してから娘から私の口座に再度送金させていました。
現金で80万の重みとお金と学びの大切さを教えるためにです。
仕送りは12万で後はバイトしてもらっていたけど、理系だと忙しくてあまりバイト代期待できないかも?
ちなみに80万は、半期分の授業料ですよ。+13
-1
-
314. 匿名 2019/11/27(水) 18:39:30
>>179
そうですね。子供も巣立って夫婦二人の生活になると思っていたら
夫が亡くなり、1人身は寂しいかと思っていたら、寂しく無くて、本当の自由を味わっています。+39
-0
-
315. 匿名 2019/11/27(水) 18:40:19
>>311
人生って何があるかわからないよね。+21
-0
-
316. 匿名 2019/11/27(水) 18:41:18
>>314
ちょっと〜
羨ましいんだけどw+21
-1
-
317. 匿名 2019/11/27(水) 18:44:49
>>303
私も来年3月で息子が高校卒業するから髪の毛何色にするか楽しみにしてるw
大学なんてママ友なんてないしね!+14
-0
-
318. 匿名 2019/11/27(水) 18:45:07
>>286
分かります
私は50歳近いのですが、当時はワンオペという言葉もなく実家も遠くて頼る人もいないまま、2つ違いの子供を育てていました。
ネットもなくて育児や病気、病院の場所を調べるのも一苦労で…ガルちゃんのように誰かと悩みを話し合える場があったらなとしみじみ思い返します
化粧もおしゃれも二の次で、辛い時期だと思いますがもう「母と子供が生きてればいい」
くらいに目標設定を低くおいてもいいと思いますよ+55
-0
-
319. 匿名 2019/11/27(水) 18:47:12
>>17
私お金も経済力もないまま産んだから
仕事と節約を真面目にこなしてたら子育て終了後予想よりお金余裕あったよ
子供の進路によっては学費はだいぶ変わってくるだろうけど
いつ産んでも自分の生涯年収はそんなに変わらないと思う
稼ぐ旦那捕まえた人は全然関係ない話だと思うけど+25
-1
-
320. 匿名 2019/11/27(水) 18:47:56
>>306
みんな同じなんですね〜。
私も不審者だと思われてはいけないので、声掛けません。+19
-0
-
321. 匿名 2019/11/27(水) 18:48:17
>>134
ひい!!!!!+15
-0
-
322. 匿名 2019/11/27(水) 18:49:51
>>312
なんででしょうね?
母親にとって、子供はそれ程愛しい、という事でしょうか?+14
-0
-
323. 匿名 2019/11/27(水) 18:50:22
>>306
ほんとほんと。荷物持ってあげたい!
トイレも子供抱っこしててあげるから入っておいでー!と思う。
けど、実際は出来ないよね、不審者だもん。+26
-1
-
324. 匿名 2019/11/27(水) 18:51:24
>>298
私立の都内の中高一貫校を2人出しましたが、ほぼ全員予備校ありでした
早慶~MARCHあたりをみんな目指していました+19
-0
-
325. 匿名 2019/11/27(水) 18:51:46
>>263
大学ないなら大したことないよ+8
-0
-
326. 匿名 2019/11/27(水) 18:52:07
今の職場の面接で面接官が身の上話してたんだけど、子供1人いて大学行ったらしいんだけど、給料ほとんど子供に使ってその人の親の年金でギリギリ生活してたって笑ってた。そんなかかるのかとゾッとしたわ。できるだけ今から貯めようと思ってるけど、今は今でお金かかるんだよねー。去年の服とか小さいし。+13
-0
-
327. 匿名 2019/11/27(水) 18:55:30
>>38
わあ!力強いアドバイス!
小さなことにこだわらず、愛情たっぷり、
ですね。
なんか泣けてくる…+52
-0
-
328. 匿名 2019/11/27(水) 18:59:21
>>296
こんな子育ては私には無理だ。
途中でリタイヤしたくなりそう。
子育てには愛情や気合も必要なのね。
私には無理だわ。+8
-0
-
329. 匿名 2019/11/27(水) 18:59:35
>>326
切り詰めても教育費と交通費で
毎月12万が10年間、
基本なくなってく、、
はぁ長い。
+7
-0
-
330. 匿名 2019/11/27(水) 19:03:22
>>154
うひょー!
なんと素晴らしい!
息子ですが大丈夫かしら笑+6
-0
-
331. 匿名 2019/11/27(水) 19:04:32
>>310
うちは県外就職したけど、体を壊してしまい退職して帰ってきました。今はリハビリでバイトしています。体調が戻って良い再就職が見つかるといいのですが。
なかなか思うようにはならないですねー+24
-0
-
332. 匿名 2019/11/27(水) 19:04:44
>>282
毎日お疲れ様!
あなたが頑張ってるの文章でよくわかります。
でもね、肩の力抜いてね。
子育てに限らず疲れてると負のループに入っちゃうよ。叱る前に深呼吸してね。
怒鳴るように叱ると子供はどうして叱られてるかわからなくなるからね。
子供は毎日少しずつ育ってるよ、ずっと今のままではないからね。
2人ともあなたのことが大好きだからね。
私も頑張り屋のあなたを尊敬してるし、応援してる。
うちは今、3番目が大学受験を控えています。
言いたいことが山ほどあるのですが産まれた時のことを思い出して何も言わずに堪えてます!
これから寒くなるから身体大事にね。
+42
-0
-
333. 匿名 2019/11/27(水) 19:06:04
>>269
ほんとにそんなに掛かるんですか!?すごい...
私立理系とかですか?+19
-0
-
334. 匿名 2019/11/27(水) 19:06:55
>>56
一応まじめに勉強してるなら暗記はパーフェクトにできる。
それが出来ないなら、やる量が足りない、めっちゃ遅い。
一日何ページを何周やるか、
数学も覚えるくらいやったほうがいい。
+14
-0
-
335. 匿名 2019/11/27(水) 19:07:14
私は三姉妹の末っ子
19で実家を出て上京した
それからは新卒で今の会社入って
結婚して家も買った
19で家を出てから、実家を出たことを何度も後悔した
もっと親と一緒にいれば良かったと思った
親側は、早い段階で末っ子の手がかからなくなって良かったのかもしれないけど+10
-1
-
336. 匿名 2019/11/27(水) 19:09:07
>>42
うちの旦那も四人兄弟で子供のとき貧乏家庭だと思ってたってくらい旅行などの贅沢をあまりしてなかったらしいけど、結果大学まで出してもらって県外で生活費もみてもらって、結婚したらたくさんお祝いくれておうち改装するときにも援助してくれて、老後も貯めてるから心配なくといってくれ結果いい両親だねってなった。子供のときの思いでもすっごく大事だとは思うけど、ここまで完璧にしてくれたら贅沢はしなくていいのかなとも思う。愛情は感じてたみたいなので。+39
-0
-
337. 匿名 2019/11/27(水) 19:11:27
>>14
自分が毒親で、大変な思いしたから孫出来たら手伝いたい。
ひな祭りかこどもの日、ランドセルプレゼントもしたい。
だけど、自分が子供の事好きで、自分でやってよかったというのもあるけど、あまり手は出し過ぎない様にはしたい。+29
-1
-
338. 匿名 2019/11/27(水) 19:12:11
>>282
大変な時ですね。ママは何にも悪くないのにね。
謝ってばかり。情けない。わかります…
下の子8歳だけどまだ謝ってるし、変なイタズラいまだにやります。
ええ、怒鳴ってますよー!
毎日米炊いて食べさせて、お風呂、歯磨き、睡眠、
これだけやればミッションクリアです。
あとはポイント加算で
絵本読み聞かせ、公園連れてく、おかず複数、などなど。
あまり欲張らないでミッションクリアしたら休みましょー。+36
-0
-
339. 匿名 2019/11/27(水) 19:12:34 ID:BNG6MWEGVn
>>38
アドバイスありがとうございます。つい感情的になってしまってまうけれど、スキンシップだけはよくやっていて良かったと思いました。+23
-0
-
340. 匿名 2019/11/27(水) 19:13:25
小学低学年の息子。
いわゆる自閉症スペクトラムでこだわりが強く、集団生活になじみにくいため、これからどんどん孤立していきそうな感じです。
定期的にクリニックに相談し、息子の苦手分野のトレーニング(ビジョントレーニングやソーシャルスキルトレーニング)を行い、学校では担任の先生やスクールカウンセラーに協力してもらい、子どもが壁にぶちあたる度に対応を考えている日々です。
先生や周囲の人はとても協力的ですごく支えられているし、恵まれていると思うのですが、どうしてもふとした時に息子が「普通」ではないことに落胆したり、将来が不安になったりして気持ちが折れることもあります。
ちょっと変わっていて空気は読めないけど(同期のサクラの桜みたいな感じです)、どこかに彼の住みやすい世界(職業や環境など)があると信じて、今は出来ることを精いっぱいやって、息子がいつか好きな事・得意な事に出会った時に応援してあげられたらいいなと思います。
子育てを終えた先輩方のお話し、とても励みになりました。
うちは発達が普通のお子さんとは違うので、まるっきり同じではないかと思いますが、
とにかく愛情を伝え、また周囲への感謝を忘れずに、根気よく社会性を見につける訓練を続けたいと思います。+26
-1
-
341. 匿名 2019/11/27(水) 19:15:35
>>336
わたしも親が自営で休めないから日帰りか一泊二日でした。
でも、教育費めちゃくちゃ貯めといてくれたし、結婚したとき私名義の積み立ても渡してくれた、本当に立派な親です。
節約ばっかだったから貧乏なのかと思いきや、です。
+13
-1
-
342. 匿名 2019/11/27(水) 19:16:28
>>42
うちは旅行いってもケチケチだから
入場料かからないような無料遊具ある場所しか連れて行って貰えず、親族の海外挙式のハワイのホテルさえ超おんぼろビジネスホテルに泊まらされ
ジュース欲しくても、外食したくても、我慢我慢で手作りおにぎりしか食べさせて貰えなかった
ディズニーランドは、余計なお金かかる体験はさせて貰えなかった
旅行大嫌いだったし
大学生で初めて自分のお金で一人旅して
旅行に目覚めた
小さい頃にあまり贅沢させると旅行好きになるし
私のようになっても可哀想だし
匙加減大事かも+44
-0
-
343. 匿名 2019/11/27(水) 19:17:46
>>295
私立だと大半の大学が年間150万~200万位
理系だと諸経費も高いし、今は大学院(4年+2年=6年)に行く子が多いそうですね
地方から私立理系に送り出せる親御さん、本当にスゴイと思いました!+4
-2
-
344. 匿名 2019/11/27(水) 19:21:31
>>340
うちも、全部が遅れていて、人より優れてるとこ探してもなくて。
だけど3.4年生ころからクラスで人気がではじめて自信をつけ、サッカーやると言い出し、今では週5でサッカー少年です。
あ、全く上手くはないですが。
でも人の悪口を言わない、いじわるしない、
これだけでクラスの友達からは好かれます。
親が色々やってあげなくても
自分の力で伸びていく時が来ますよ。
ちなみに、
おとなしい系のおっとり発達障害児は
やんちゃな子の隣に座らされたり、
いじわるされて不登校気味な子の隣に配置されたり、
意外にも需要があります。
先生から聞いて納得。。
+21
-1
-
345. 匿名 2019/11/27(水) 19:30:08
子どもさんが全員社会人になった知人は、
今がいちばん楽で幸せーって言ってましたよ。
順調に子育て終わってうらやましい。
+13
-0
-
346. 匿名 2019/11/27(水) 19:32:57
>>59
私も新生児の時。3ヶ月検診なんていったいいつの遠い未来…と、思うくらい1日1日が長かったです。泣きやまないし寝ないしずっとだっこで…
大きくなってからもその年その年で色々あったけど、やはり新生児の時が一番大変でしたね。+21
-0
-
347. 匿名 2019/11/27(水) 19:34:29
>>58
そんなふうに思ってくれるお母さん、素敵ですね。
「我が家はさっぱりした家風だから、しょっちゅう連絡しないでね」と言った母に58さんのコメント読んでもらいたいな〜+22
-0
-
348. 匿名 2019/11/27(水) 19:36:34
>>269
そんなにかかるんですか!?
想定内だけの金額でも凄いです…家も男の子二人だからせめて大学くらいは…と思ってもー無理かもです+13
-1
-
349. 匿名 2019/11/27(水) 19:41:18
ガルちゃんでカツカツだけど何とかなったよーってコメント見ると
私立理系とか留学とか薬学部とか高額な習い事とか、一般的な家庭より教育費かけてる人が多くてすごいなと思う
>>269さんとこの教育費なんて子供一人でも無理って人多いのでは?(うちもだけどw)+41
-0
-
350. 匿名 2019/11/27(水) 19:46:43
>>298
私立高校も予備校や塾通いするって聞いたよ。指定校推薦もらうにも評定4以上等基準あるから成績良くないと推薦取れないよ
+16
-0
-
351. 匿名 2019/11/27(水) 19:49:56
>>348
横ですが、私立だと学費がね。うちは国公立だけど、女子なので洋服化粧品バッグ靴などかかるよー。
大学ひとり暮らしだと受験料はもちろん家具と電化製品生活用品引っ越し代で100万近く見ておいた方がいいよ
+28
-1
-
352. 匿名 2019/11/27(水) 19:51:28
子育て終わりがみえて、さみしー+5
-0
-
353. 匿名 2019/11/27(水) 19:53:28
未来を考えると
なんとかなる
なんて思えない。二人目のハードルが高い、って感じになってると思う。遺産がないのが前提の夫婦は+35
-0
-
354. 匿名 2019/11/27(水) 19:53:43
>>82
必ず終わります!
中学までですかね?
本当に親しくなった人以外とは連絡しないし。近所でも会いませんよ。+26
-0
-
355. 匿名 2019/11/27(水) 20:04:34
>>302
今どうなってるか詳しく知らないし、自治体にもよるかもしれないんだけどさ、
私が産んだ時代は妊婦検診の補助券は2回分だったし一時金は30万だった
児童手当も昔より増額してるし、マル乳もなかった
幼保無償、私学の就学支援金なんてものも当然なかったよ
昔に比べたら助成金の類は充実してると思うよ!+35
-1
-
356. 匿名 2019/11/27(水) 20:06:10
>>41
ほんとそれ。
そして、どうにもならなかった皺寄せは子供に行く。
+19
-0
-
357. 匿名 2019/11/27(水) 20:07:09
>>146
早く自立して~と、思っていた息子。大学入学と共に新幹線でないと行けない土地に独り暮らしで家を出ました。いざいなくなるとぽっかりと穴が開いたようで、寂しくてどうしようかと…悩んだのもつい3ヶ月くらい。そのあとは楽です!たまに帰ってくるのはうれしいけど、早く帰って~と思っちゃいます。+34
-0
-
358. 匿名 2019/11/27(水) 20:07:50
>>146
私は泣きましたよ~。1人目の時も2人目の時も。
2人目の時は夫も泣いていました。
どういう時に一番泣いたかというと
小さい子を連れたお母さんを見た時。
過去の自分たちと重なって・・・(今も泣きそう)
あとスーパーでつい子供の好きなものをかごに入れた時とか。
3月下旬~4月上旬に駅や電車やスーパーで涙ぐんでる中年女性がいたら
温かく見守ってあげてくださいね~。+83
-2
-
359. 匿名 2019/11/27(水) 20:08:46
>>154
大学生になると駅に車で迎えに来てーと言えるよ+5
-0
-
360. 匿名 2019/11/27(水) 20:12:21
>>36
ほんと、その通り。
諭吉が英世のように飛んでゆくぞ~
私はこれでお菓子でも買いなと貰ったお金も、お年玉も子供手当ても、全部貯金してた。
そして産まれてから毎月5000円ずつ貯金。
そのお金があるから今やりたいことをやらせてあげられている。+39
-1
-
361. 匿名 2019/11/27(水) 20:21:34
私は23歳で産んだから、子供の自立は早くて良かった。
学資保険かけてたから、4年制大学一人暮らしでも問題なかったし。
保険は大事だよ~
40代で自由になって更年期になっても楽に生きてます。
色々あると思うけど、子供はいつか巣立つから、その時まで一緒にいてあげて下さい。
+10
-0
-
362. 匿名 2019/11/27(水) 20:24:36
>>5
お金があって結婚しても子供の教育費に余裕出出るからお高い学校に行かせて案外巣立った後に老後資金貯めることになると思うけど。そして結婚前にお金を貯蓄するようなしっかり者はやっぱり老後まで資金貯めるために働くと思うよ。+4
-0
-
363. 匿名 2019/11/27(水) 20:24:49
>>9
自分が3人兄弟で、親には年収3千万くらいあったけど、母親は三人も子供いらないよって
私に言ってた。留学や大学3人分は大変だったからって。
うちは年収1千万弱だけど、2人でももう大変。親世代と違って収入も上がらないし、税金大変だし、子供のゲームやスマホ等昔とは違うから
なんとかならない気がしてるので、3人は諦めた。+9
-5
-
364. 匿名 2019/11/27(水) 20:29:12
>>1
保険は18歳満期の他に15歳満期もあるといい。
大学受験のための塾やら受験費用、滑り止めの入学金と、18歳満期で大学費用だけを考えてると痛い目にあう。+14
-1
-
365. 匿名 2019/11/27(水) 20:36:58
面白くないなぁ。結局ネガティブなことばっかり・・
そりゃそうかも知れないけどさぁ、もう少し良い話は無いのかなぁ。
夢も希望も無くなるわ。
主さんが求めてるものと違うよね。+13
-0
-
366. 匿名 2019/11/27(水) 20:37:54
>>65
うちも共働きですが借金あります。
実親が金遣い荒く、負債だけ残して死んだので。
上の娘5歳、下の娘2歳10か月。
不安しかなかったけど、あなたの言葉で希望がもてました。
夫婦2人でこれからも仲良く、大切な子ども達のために頑張っていきます!+20
-0
-
367. 匿名 2019/11/27(水) 20:38:18
>>14
29歳の娘が子供を産みましたが
退院後腰を痛めてお医者様から安静の指示が…。
新生児を1ヶ月間面倒みましたが
若い頃と違って3時間おきのミルクは
本当に大変でした。
1日2〜3時間しか寝れなくて
本当に辛かったです。
孫は可愛いと言いますがその間は
可愛いさよりもしんどさの方が
上回っていました。
+82
-1
-
368. 匿名 2019/11/27(水) 20:43:02
良く言う何とかなるで産んで離婚して
結局息子達に頼って生きてる姑がいるので
不安だったらオススメしません。
親は何とかなったと思ってるだろうけど
子供達は自分の貯金も出来ず重荷だと思います。
+3
-0
-
369. 匿名 2019/11/27(水) 20:44:16
>>307
ボリューム弁当美味しそう!+18
-1
-
370. 匿名 2019/11/27(水) 20:45:57
>>289
>>70
私も今年で勤続26年です。
今は当たり前に育休があるけど、うちの職場は私が産休取得者第1号でした。(育休制度無かったです)3人とも2ヶ月から預け3人とも大学進学を目標に働き続け、今は末っ子が高校2年です。
私もお二方に続くようあともう一踏ん張り頑張ります。
本当にお疲れ様でした!+18
-0
-
371. 匿名 2019/11/27(水) 20:53:23
今イヤイヤ期真っ最中の子供を育てています。
やっと寝て、ここのサイト見てなんか涙出てきた。
ご飯作ってる時に構ってーと大泣きされる時期なんて確かにあっという間ですよね。
もっと日々を大切にしないと。そしてここ見て危機感感じた。
貯金も頑張らないと…。+37
-0
-
372. 匿名 2019/11/27(水) 20:58:22
金持ちに合わせたり見栄張ったりで過ごしてきた人は
60歳過ぎてパートに出てますよ。
老後大変になるとミジメだから
ちゃんと貯蓄してたほうが良いよ。+21
-1
-
373. 匿名 2019/11/27(水) 20:59:54
両親見てると60過ぎて収入は減るし、会社によるのかな?ボーナスも無くなったみたい。はっきりは言わないけど年収半分以下になったかもしれない。
なのに子供の結婚式のお祝いや出産お祝いで10万ずつはいるし、子供2人いれば40万以上。
孫に服やおもちゃ買って、お年玉あげて、家も壁やら床やらメンテナンス時期だし、
自分の親のお葬式とかで三回忌、七回忌と万飛んでいって娘の私がお金大丈夫か心配になります。+13
-0
-
374. 匿名 2019/11/27(水) 21:03:35
>>332
うちも下の子が大学受験!!!
春にサクラが咲きますよーに🌸+7
-0
-
375. 匿名 2019/11/27(水) 21:11:19
>>37
3人ってなると欲しくて産んだ人が多いと思うから、そりゃ可愛いよね。子育ても慣れたもんだと思うし。私も本当は3人欲しい。でも、悪阻やら超難産やら、他にも妊娠出産の辛い事全部経験してゴリゴリだし、自分の自由も欲しくて一人っ子かな‥+56
-5
-
376. 匿名 2019/11/27(水) 21:14:29
>>4
プーチンみたいなこと言ってる、でも実際そうだんだろうな。すげえ…+69
-0
-
377. 匿名 2019/11/27(水) 21:19:59
>>359
我が子の素晴らしい成長ですね。
またワクワクしてきました。
ありがとうございます。+4
-0
-
378. 匿名 2019/11/27(水) 21:24:29
子育てについてじゃなくてもいいですか?
義両親の誕生日プレゼントは渡す物なのでしょうか。
義両親は気を使われたくないタイプで夫もしなくていいと言っているのですが、私の母が絶対に渡した方がいい、電話もしなさいと言ってくるので悩んでいます。
皆さんどうしていますか?+0
-3
-
379. 匿名 2019/11/27(水) 21:31:04
>>357
>>358
>>179
>>186
>>211
返信してくださった方々、ありがとうございます!
みなさんのお話を読んでるだけで、もう涙が…
ヤバイです。
もちろん、一人立ちする嬉しさもあるんだろうけど、私の場合は引きずりそうです…
でも時間が過ぎれば慣れるのかな?
私も趣味の部屋作りたいなー
+12
-0
-
380. 匿名 2019/11/27(水) 21:32:26
旦那がね
子育ては20年で終わるけど
俺の仕事は40年は続くとか言って旦那の地元に家建てたんだけど
子育てって「人を育ててる」んだよね!
共働きで子供育てて(子供の話もきいて事務的じゃなくて子供が帰宅する時間に自分も帰ってきて満たして)
ってやってると主人以上の働きがあると思う!!!
いくつになっても子供は親のことを見本にしているから
旦那みたいな浅はかな人には育てない。+11
-2
-
381. 匿名 2019/11/27(水) 21:41:04
50代です。
若い時は様々ありましたが
息子達が大学卒業後自立してからは
夫婦で旅行三昧です。
結婚した20代には想像出来ませんでした。
毎日楽しいです。+15
-0
-
382. 匿名 2019/11/27(水) 21:42:34
>>31
良いケアマネさんに当たると色々施設紹介してくれると思いますよ。
既にご利用かも知れませんが。+21
-0
-
383. 匿名 2019/11/27(水) 21:44:55
離婚しましたか?+1
-0
-
384. 匿名 2019/11/27(水) 21:47:08
我が強い子を育てた方はいませんか?
今6歳年長の男の子を育てています。
赤ちゃんの頃からなんとなく気が強いなと思ってましたが、こんな年齢から反抗してきて、思春期が怖いなと思っています。
やはり思春期の反抗期もひどいのでしょうか?+4
-0
-
385. 匿名 2019/11/27(水) 21:47:21
私は早く結婚したので!今46だけど
娘は26才です。息子も25才で
もう本当に年子は大変でしたねー
若いからお金も貯めてなかったし!
金銭的には、大変でしたね!
息子の大学も終わり金銭的には、楽になって
来たけど、今度は親の介護やら娘の結婚やら
心配でたまらない!
小さい頃をたまに思い出して!涙が出てくる
大変だったけど、本当に本当に可愛かった!
今も可愛いけど、心配は死ぬまでだなあ
親は^_^+21
-2
-
386. 匿名 2019/11/27(水) 21:47:28
>>18
ババが横から。
お金預けてたら増えてた金利の世代は50代じゃないよ、いま60から70代とかじゃない?その人たちが子育てしてた時代。
私53だけど郵便局が金利7とか8パーって私が大学前後?あまり記憶ないよ、25くらいでバブルはじけたし。
今50代子育てしてる人は大変なんじゃない?
老後資金必至にためてるんじゃないかな?
結婚出産した年でも違うけど、
あ、私は子ナシですけどね汗+30
-0
-
387. 匿名 2019/11/27(水) 21:48:51
現在二人の子が未就学児ですが学資保険や貯蓄を一切していないのってリスキー過ぎますか?+8
-2
-
388. 匿名 2019/11/27(水) 21:49:56
三人兄弟の長男が就職して独立
1人片付いたと思ったら仕事辞めて帰ってきた
子育ては大学出たから終わりじゃないんだと思ったこの頃です+5
-0
-
389. 匿名 2019/11/27(水) 21:53:06
>>269
金持ち!+14
-0
-
390. 匿名 2019/11/27(水) 22:00:17
>>384
男兄弟の母です
男の子の反抗期は小学高学年で始まり中学で終わるイメージ
受験と重なり辛かった思い出もありますが
高校生の頃は何気にもう落ち着いてきましたね
大学生の頃なんて穏やかなものです
手がかかった子ほど優しい子に育ちました
本当に不思議です+20
-0
-
391. 匿名 2019/11/27(水) 22:00:27
>>300
何か涙でてきたよ
お金も時間も体力もいっぱい使っちゃったけど
私の子に生まれてきてくれて、お母さんにしてくれてありがとうしかない+19
-0
-
392. 匿名 2019/11/27(水) 22:10:50
>>146
自分達が大学進学で親元から出てきたので、
息子二人にも18で出ていくようにずっと言ってた。
地元の大学だろうと、職場だろうと18で出ていきなさいと。
だから二人とも出ていった。
寂しいというよりは、お金かかるぞ、頑張ろうだった。
さだまさしの“かかし”聞いて泣いてました。
空の巣にならないように、出ていった後の自分を想像して、楽しんで。+13
-0
-
393. 匿名 2019/11/27(水) 22:11:13
叩かれるかもしれないけど、私42歳で来年3月に高校を卒業して就職する子供がいます。
まだ就職は内定していないけど、親元から離れて働くようです。
一人っ子だし、子供が家を出たら夫婦2人でどうなるのか?
子離れしなきゃいけないのに、寂しく感じます。+6
-0
-
394. 匿名 2019/11/27(水) 22:12:38
>>209
大丈夫!50代はまだまだ若い。
今のうちに頑張れば60代も踏ん張れるよ。+6
-0
-
395. 匿名 2019/11/27(水) 22:19:00
>>384
我が強くて大変だったけど、
自分で道を切り拓いて行きました
子育てって、何がどうなるかわかりませんね+4
-0
-
396. 匿名 2019/11/27(水) 22:19:16
>>378
ズレてるけれど、参考までに。
うちの嫁は、旦那にはタバコ1カートン、私には大好きなチョコ。
コーヒー豆とか。嬉しいもんだよ。息子達はくれないからね。+4
-1
-
397. 匿名 2019/11/27(水) 22:20:25
小さな頃の子どもに会いたい
今ではオッサン+8
-1
-
398. 匿名 2019/11/27(水) 22:21:18
自分なりに頑張ったつもりだったんですが、就職した瞬間に娘から距離置かれて今は絶縁状態です。あまり表には出してなかったからわからなかったんですが娘は内心私のこと嫌いだったんだなって今気づきました。+16
-0
-
399. 匿名 2019/11/27(水) 22:23:05
20で産んで上は社会人下は大学生。
上が高校の時に旦那、ウツ&重度の糖尿病発症( ・×・)
やっと落ち着いてきたし
遊べると思ったら母介護('ロ' )
人生離脱したくなってきた(笑)+11
-0
-
400. 匿名 2019/11/27(水) 22:30:49
24と22女の子
大学卒業して正社員で働いてるし紹介してくれる彼氏も良さげな人だし
もう大人だけどいい子に育ってくれてありがとうしかないよ
大学は自宅から通える大学一択だったからなんとかやりくりできたかな(神奈川在住)
上京して一人暮らしで学費以外に生活費も送金となってたら家計厳し目だったと思う+13
-1
-
401. 匿名 2019/11/27(水) 22:35:51
子どもが成人して大学卒業して就職して自立して
ぽっかり穴が開いたようにひとりでいられる時間が多くなった
少し寂しいけど子どもの生活リズムに合わせた暮らしではなく
やっと自分が好きなことできるのかな~+30
-0
-
402. 匿名 2019/11/27(水) 22:41:42
同居してないお嫁さんから「遅番だから学童迎えと習い事の送迎をいいですか?」「熱が出て保育園預けれないので見てもらえますか?」って決定事項で言われる。
ひどい時は自分がパートの出勤日変えてもらったり友達とのランチを断る羽目に。
あくまでもお嫁さんは自分のスタンスを変えず周りを動かす人。+8
-4
-
403. 匿名 2019/11/27(水) 22:43:28
なんか最近子育てしていけるかどうか漠然とした不安があって泣いたりしてたけどここ見て元気でた!
トピ主さん、管理人さん、コメントされてる方、皆さんありがとう💓+25
-0
-
404. 匿名 2019/11/27(水) 22:46:45
>>1
子供いない私からみたら、大変だね…って思う反面、
立派に育って将来結婚式に出たら感動して泣けるよね。
将来賑やかだろうし、楽しみが増えるからいいなって思う。+24
-1
-
405. 匿名 2019/11/27(水) 22:47:51
トピズレで申し訳ないのですが、私は母親がお酒におぼれ、高校も通学費用はアルバイトして定期代など買っていました。
家が貧乏だったわけではないと思います。
結婚をし、子どももいつかは欲しいけど、ちゃんとお母さんになれるのだろうか、普通の親はどうなのかと、疑問を持ちながら今いつかかかる子どものために貯金を頑張っております。
ここを読むと、愛が溢れていて、すごく感動しました!いつか自分もそんな母親になれるように、頑張りたいです。+30
-0
-
406. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:28
>>16
私も同じです。20歳で産んで、余裕なんて何一つなかったので、あの頃にもう一度戻って今の自分で子育てしたいと思う時がありますが、今は一歳の孫もいて
それはそれで、親の役目も果たしたし、幸せです。
+34
-0
-
407. 匿名 2019/11/27(水) 22:56:57
小学生二人
保育園一人の三人兄弟
パートから帰って来てバタバタしてる中
「話聞いてー」「宿題教えて」「ママ抱っこー」
もちろん夫は帰りが遅いので家事のほとんども。
「後でね」「ちょっと待っててね」ばかりで子ども達に申し訳ない。
やはり一人一人ちゃんと向き合っていかないと、後々影響ありますか?
計画的に三人産んだのですが、予想を上回るバタバタぶりです( ; ; )+28
-1
-
408. 匿名 2019/11/27(水) 23:01:25
終わりってあるの?
大人になってからが大変な人もいる
+19
-0
-
409. 匿名 2019/11/27(水) 23:01:39
>>9
私は母子家庭で高校まで公立、塾も行かず偏差値高い高校入れたけど大学は行かず。でも今大手企業で平均年収以上は余裕で稼いでるよ。塾と偏差値低い私大費用でヒーヒーしてる親って何なの?って思っちゃう。そこまでして子供が大学行きたいなら自分で奨学金借りさせれば?+4
-19
-
410. 匿名 2019/11/27(水) 23:02:05
>>16
まだ0歳だけど、思います。
寝返りする前のまだバブバブの時にもっと抱っこしてあげればよかったなーって。
その時は、早く寝かせて背中スイッチ起動しないように布団に置くことばっかり考えてた。+59
-1
-
411. 匿名 2019/11/27(水) 23:05:16
>>16
それなので私は保育園のようなところで、
パートを始めました。他人のお子さまを好きなだけ抱っこして、癒されてます。
自分の子育て時代は、いつもカリカリして安らぎなど
少なかったような気がします。+42
-0
-
412. 匿名 2019/11/27(水) 23:07:58
>>257
いいですね!
自由に動ける時にやりたい事色々、人生楽しみましょ+0
-0
-
413. 匿名 2019/11/27(水) 23:08:21
>>5
巣立っても普通に働くけど。
うち2人の息子が大学生だけど独り立ちしたからって仕事やめない
そのうち独立しようと思ってるし老後の資金になんて考えてない
+3
-0
-
414. 匿名 2019/11/27(水) 23:08:49
田舎に住んでる義母と義祖母
子供は多いにこしたことはない!!産めばなんとかなる!!兄弟たくさん作りなさいとか無責任なこと会うたびに言ってくるけどあなたの子供4人みんな奨学金で大学行ってますよね?あなたの旦那付き合ってるときもずっと奨学金返してました。子供がいればいるほどお金もかかるし責任も増えるんだよ!!自分の子が犯罪してしまう可能性もゼロではないんだからと思います
+11
-2
-
415. 匿名 2019/11/27(水) 23:10:13
>>392
返信ありがとうございます!
18歳で…すごいな、私には言えそうもないな。
でも、夫婦二人になったら旅行はたくさんしたいなと思っています。
空の巣にならないように…+1
-0
-
416. 匿名 2019/11/27(水) 23:14:40
>>5
収入多くても独身長くて浪費の癖がついてると子供出来てからがつらい、巣立つ頃には定年だし。
若くて収入少ないうちに子供が出来るとまだ浪費癖そんなに染み付いてないから子育て中は大変だけど後々楽だよ。
やっぱり若いうちに産むのが良いよ。+13
-4
-
417. 匿名 2019/11/27(水) 23:16:01
>>238
同意です。
旦那は他人ではないし。
うちは、自営ですが、私がいなかったら独立していないと思う。
稼げるのは夫の能力ですが、私も色々人生の節目で助言して来たつもり。
私の事も感謝して大切にしてくれるし、私も夫を支えてます。
それで1つの家庭を作っているんですよね。+8
-3
-
418. 匿名 2019/11/27(水) 23:22:31
今、色々無償化していますよね。(私の子育て期間にはなかった。)それは子供を産み育ててほしい政府の考えだと思います。無償の間にお金を貯めてかかる時の備えをしたら良いと思います。+7
-4
-
419. 匿名 2019/11/27(水) 23:24:06
>>402
あなたが折れて都合をつけるから頼られるんだよ
子育ては息子さん夫婦の仕事です
手が足りないならお金で解決するなり考えてもらうのが先では?+41
-0
-
420. 匿名 2019/11/27(水) 23:28:45
>>409
子育て終了された世代の方ですか?
あなたの世代なら高卒で大企業に就職する道筋がありましたが、高校卒業者の半分が大学に進学するようになった今は事情が違います
派遣社員でさえ事務職に就くには大卒の資格を求められます
あなたの会社は継続して高卒を採用し続けていますか?+23
-3
-
421. 匿名 2019/11/27(水) 23:30:19
>>238
そうかな
うちは旦那が自営業、自分もフリーランスでずっと仕事しているけど、結婚する時にそんなに稼ぎの事は気にしなかった。
結婚したい人が普通に仕事してくれればそれでよかったよ。
実力?スペック?そんなもので幸せが続くのか疑問+7
-2
-
422. 匿名 2019/11/27(水) 23:31:10
>>82
幼稚園→小学校→中学校→…
どんっどん親同士の繋がりは薄くなります。
今高校生になって、友達の親どころか
友達の顔すら知らない子が多いです。
話の中で名前は聞きますけどね。
ママ友は必ず終わりがきますよ!+36
-1
-
423. 匿名 2019/11/27(水) 23:32:11
子供はつまらないよ。
以上+1
-8
-
424. 匿名 2019/11/27(水) 23:35:40
>>5
それ言ったら、ほとんどわの若い人は子供を生めないね。
お金の余裕ができてからじゃ、高齢出産かな。+11
-0
-
425. 匿名 2019/11/27(水) 23:37:23
>>409
高卒の大手企業枠はあるけど低年収ですよ。
何時の時代も。
親がその枠の大手企業だったけど、こんなにつまらないものは無いと言ってた。
リストラ対象にもなるし。
年下大卒の部下で働くようになるし。
年収も退職金もいくら頑張ろうと大卒の半分以下です。+26
-2
-
426. 匿名 2019/11/27(水) 23:38:18
>>119
うちも結婚早くて最初お金無かったけど
若ければ夫婦でお金貯められる期間が多いから良いよって言われたよ。
子供が小さいうちと、子供が巣立った後。
特に子供が巣立つのが40代なのと50代60代じゃ全然違うと思う。+11
-1
-
427. 匿名 2019/11/27(水) 23:40:46
>>50
絶対子供の話を聞いてっていうところ響きました!今読んでいて涙ポロポロでてます。
今日夕方忙しい時間に2歳児息子がかまってほしくて何度も話しかけてきて上にのってきました。面倒でイライラして何度も無視したり、今は辞めて!って怒ったりしてしまい。。とても響きます。
+54
-0
-
428. 匿名 2019/11/27(水) 23:41:19
>>134
娘の部屋で自殺って‥
せめて娘を第一発見者にしないで欲しかった。
あなたはあなたの人生なんだからお父さんに引っ張られず幸せを掴んで。+77
-0
-
429. 匿名 2019/11/27(水) 23:46:29
>>30
3歳までって本当に可愛いからできるのならば、子育てに集中して楽しんでほしい。あの頃の子達にもう一度あってほっぺすりすりしたいなぁって毎日思うよ。+52
-0
-
430. 匿名 2019/11/27(水) 23:46:46
育てたように子は育つ。て聞くけど、実際上の子が思いどうりに育ってなくて毎日モヤモヤ。
この先どうなることやら‥‥。
それとは別に我が子がもう大きくなると小さい頃のことばっかり思い出してもう1回幼い頃に戻ってーて常に思う。
赤ちゃん欲しいてばっかり思って夢にまで見る。外で幼児見ると可愛くて可愛くてたまらない。
あ〜子供かわいい、もっともっと抱っこしとけば良かった〜。+1
-3
-
431. 匿名 2019/11/27(水) 23:46:52
>>426
子供が巣立つの早いと孫出来るのも早くて
なまじ若くて現役だと体力的にも金銭的にも頼られるから子育て第2ラウンド突入だよ
したい人はいいけど
+3
-1
-
432. 匿名 2019/11/27(水) 23:48:29
>>402
決定事項?
「あら、その日はダメなのよ〜っ」って断ればいいだけだと思うけど+32
-0
-
433. 匿名 2019/11/27(水) 23:51:07
>>408
終わりなんて無いと思うよ
今の世の中、いつ誰がどうなるか、本当にわからない
最近、そんな事件が多すぎる+8
-0
-
434. 匿名 2019/11/27(水) 23:51:58
子供もお金も思い通りになんかいかないよ。
心配が増えるだけだし。
子供いない人生も心配少なくていいなあと思う。+17
-0
-
435. 匿名 2019/11/28(木) 00:11:42
>>218
何か夢中になってるものが他にあるのでは
将来どうなりたいのか話し合って、それには今何が必要か考えさせたらどうだろう
たとえそれが親の願う未来じゃなくても
+3
-0
-
436. 匿名 2019/11/28(木) 00:13:57
>>5
よほどのお金稼いでくれる旦那さんと結婚した専業主婦以外は、そりゃ働かないといけないでしょうよ。
独身でも、ずっと働かないといけないでしょ。
パートでもいい、働く事によってイキイキしている場合もあるでしょう。
人を見下したような、あなたみたいなマイナス思考はなにやっても充実的には過ごせないでしょうね。
+10
-3
-
437. 匿名 2019/11/28(木) 00:17:51
>>22
悠々自適でいいじゃないですか。
のびのびと、今度は自分の好きな事をみつけて楽しんだらいいですね!+7
-0
-
438. 匿名 2019/11/28(木) 00:23:32
子どもに配偶者ができるとどうですか?
ガルちゃんは姑の話題ありますが、あんな感じにならないと思っていますか?+1
-0
-
439. 匿名 2019/11/28(木) 00:24:02
>>423
あなたは、ほんとに人の親?+1
-0
-
440. 匿名 2019/11/28(木) 00:24:22
>>144
友人も同じような感じです
娘夫婦30代が共働きで、なおかつ娘さんが看護師されてるので毎日保育園への送迎と夕飯、お風呂までして引き渡ししているそうです
夜勤などもあるので、シフトによって連日になることも多いようで、60代の友人もさすがにキツそうです
友人も農家なので一年中忙しくしてて、
孫の面倒までお願いされて可哀想に・・と思ってたのですが、娘夫婦からはお礼としての金銭等は一切ないそうです
常識的に、そこはいくらか包むべきだと他人ごとながら思ってしまいました・・
+20
-0
-
441. 匿名 2019/11/28(木) 00:25:08
>>236
だから45才の私の話じゃなくて、55才の話でしょ?10才違うんだから、殆どの人は働いてたよね?バリバリ(死語?笑)バブルを楽しめたのでは?と言う話をしたかったんだけど。+2
-0
-
442. 匿名 2019/11/28(木) 00:25:09
子供が小さいときは確かに大変な事もたくさんあったけど、子供達が自立したいま、その存在に助けられているかな。
産んでよかったと心からおもう+6
-0
-
443. 匿名 2019/11/28(木) 00:25:22
>>212
極端やな適齢期が無難+0
-0
-
444. 匿名 2019/11/28(木) 00:25:43
>>433
終わりはただ自分が死んだときだね+4
-0
-
445. 匿名 2019/11/28(木) 00:25:55
息子は現在、社会人2年目。私47歳。
大学卒業したら実家に戻ると約束していたけど来なかった。
子育てに関して私強い母になることを頑張りました。男の子を育てる母は強くあるべきだと。男の子はケンカもしてくるし色々苦難もありました。
大学生になって離れた時の寂しさといったら…
今でも時々泣いています。+7
-1
-
446. 匿名 2019/11/28(木) 00:29:20
>>252
なるほど!そういうことか!
特技にするのならせめて中学卒業まではやった方がいいと思う
それか小学生でも選手コースで本格的にやる
でもはっきり言って特技にするためにやらせるにはお金も時間もかかり過ぎると思う
マイナースポーツだから月謝も高いし手具やレオタード代はもちろん大会にでる参加費、遠征するときはコーチの宿泊費や食費まで選手が負担します
フィギュアスケートまではいかないけど習い事の中でもお金がかかるスポーツですよー!+7
-0
-
447. 匿名 2019/11/28(木) 00:32:15
息子が私学だったので金銭面で大変でした。
けれど私の母が亡くなり多少のお金が入ったので、それで助かりました。
今の若い方は時代が悪くなり親もお金がない世代だし大変です。身体が資本なので、無理せず調整しながらです。+3
-0
-
448. 匿名 2019/11/28(木) 00:38:58
>>358
私は、しまむらで「甘えさせてくれてありがと!」というロゴの入った男児向けのTシャツをみて、売り場で泣いてしまいました…
社会人2年目の息子に、まだ未練タラタラなんです…+19
-0
-
449. 匿名 2019/11/28(木) 00:41:19
>>213
話し合った結果、何とかなってるんですよ。
家族の団結力です。+0
-3
-
450. 匿名 2019/11/28(木) 01:02:23
>>300
涙が出てきました。
今、1才と4才の子を育てていますが二人がママママとべったりで自分の時間がほとんど持てずにいるので、一人になりたいなと思うことも多々ありますがこうやってべったり居てくれるのも今だけなのかな。。
そう思うととても貴重な時間なのかなと思えました。
明日から沢山ベタベタしたいと思います!!(^_^)
ありがとうございました!+15
-0
-
451. 匿名 2019/11/28(木) 01:04:48
>>322
そういうことです!
子育て中は長く感じる時もあるけど、大人になって巣立ったら、小さい子ども連れてるの見かけると、あ〜この時間はかけがえのない、過ぎればあっという間なとても温かい時間だったと、セピア色のように蘇って懐かしい気持ちでいっぱいになります。
大人になっても、私からしたら幾つになっても子どもなんですけどね。
私が中年となった今では、逆にとても助けられています。
若い頃から自分中心だった私が、しかも子どもは嫌いだったのに、人のために犠牲になれる、守るんだ、と思ったのは子どもが誕生してからはっきり芽生えた感情。それだけ愛しいものです。+29
-2
-
452. 匿名 2019/11/28(木) 01:13:10
大学生の息子と高校生の娘いるけど、まだ大変だ。
いつになったら子育て終わるのか。+6
-0
-
453. 匿名 2019/11/28(木) 01:16:23
人によっては一生子育て終わらないよね
独立して結婚しても離婚せず戻ってこない、がゴールだと思って育ててるけど未知数+26
-0
-
454. 匿名 2019/11/28(木) 01:38:58
>>33
91年組で証券会社に入った子は
ボーナスで1本(100万)貰ってたよ
まだまだ名残りはありました
その後も社内預金が良かったので今じゃ考えられないくらいの金利がついて結婚までに貯めました
遊びも海外の安いバッケージツアーへ行ったり
普通に楽しんでましたよ+12
-3
-
455. 匿名 2019/11/28(木) 01:42:11
若く産んだママさんが三人目を産んでいて
その子のが10歳になった時に「算数も分からなくなって来たし子育てもここまでだな」と呟いて吹きそうになった+23
-0
-
456. 匿名 2019/11/28(木) 01:53:08
赤ちゃんの時も可愛いけどいくつになっても可愛いんだなぁ我が子は。何歳だから子育て終わり。なんてないだろうけど中学高校あたりからもう自分の世界確立してるし成長を感じる。金銭的な事は各家庭によって色々だろうね。もっと先だと私は今の爺婆みたいに託児所扱いされるのは断ろうと旦那と話してる。老後は旦那と過ごしたい+21
-0
-
457. 匿名 2019/11/28(木) 02:50:50
>>238
そういう事を言うから「家事・育児・介護」永遠に女性の仕事とされるんだと思いますよ。
+15
-0
-
458. 匿名 2019/11/28(木) 02:54:48
>>454
91年組じゃ金利は無理。
新入社員はたかだか知れてた。
しかも92年にバブル崩壊してるからね。
その前のバブル前に貯蓄してた人達が金利で得した層だよ。
嘘はバレるよ。+5
-2
-
459. 匿名 2019/11/28(木) 02:58:13
>>436
見下したと取るほうが病んでると思う。
被害妄想酷いよ。
がるお婆さん+4
-0
-
460. 匿名 2019/11/28(木) 03:01:16
>>451
子供には守ると思えても他人には自己中になる母親が沢山いる。
だから性格悪い母親がほんと多い。
そして子供にも嫌われる。+3
-7
-
461. 匿名 2019/11/28(木) 03:03:02
>>458
社内預金の金利ですよ
どっても良かったので給料全部入れて金利分で毎週お小遣いにしてました
+7
-0
-
462. 匿名 2019/11/28(木) 03:04:52
>>436
人の親なの?
最後の一文は不要じゃないですか?+8
-1
-
463. 匿名 2019/11/28(木) 03:08:49
60代です。
子供二人、長女と長男。
子育てはあっという間だったけど、共働きで大変な部分はありました。
でも、仕事をやめないで良かったと思います。
リフレッシュ出来ましたし、女の財力は大事。
大学は上の子は行ったけど、下の子は行ってないです。
本人の意思だしそこは尊重しましたよ、無理やり、行かせるものでも無いですからね。
「その代わり手に職つけなさい」とか言いました。
あと、老後感じるのは「一人では生きて行けない」という事です。
険悪な夫婦も大変だと思います。
お互い支え合わないと、老後は辛いです。
だから、主人を好きで居て、お互いそいう気持ちを大切に仲良くやってます。
お互いの共通の趣味とか見つける良いですよ。
でも、ある程度自分の時間も大事。
+47
-1
-
464. 匿名 2019/11/28(木) 03:34:53
このトピ泣けてくる。親って偉大だね。
私の父は私と弟が大学を出て、定年後は好きなことをしてゆっくり暮らしたいと言いながらずっと一生懸命働いて私を東京の私大まで出させてくれたのに若くして亡くなった。大学は生きてる間に無事卒業出来たけど社会人になってわりとすぐ亡くなったから親孝行出来なかった。結婚もして今度子供も産まれるけどウエディングドレス姿も産まれてくる子供も見せてあげられなかった。定年も迎えられず、自由な時間もなく子供の晴れ姿も見れないまま亡くなるなんてつらいよね。+37
-3
-
465. 匿名 2019/11/28(木) 03:55:12
>>69
同意。
就活で何度も何度も何度も首都圏へ飛んだ。訪問のためにホテルを何週間も確保したり。
田舎に住んでいるとそういう出費がある。そこは本当に盲点だった。+16
-0
-
466. 匿名 2019/11/28(木) 04:24:27
我が家も終わりかけかなぁ。
娘が東京の私立大に行ってるので(想定外)
一人暮らしのお金と授業料などを支払ってます。あと年金も。
1人しか産んでないので、まだ楽でしょと言われれば言葉もないけど、家のローンやリフォームしたいところだらけで金銭的にはしんどい。
でも紆余曲折あったけど、なんとかここまで育ててきて今は二人の生活を楽しみ始めてます。
+13
-0
-
467. 匿名 2019/11/28(木) 05:41:47
まあ、「喉元通り過ぎてしまえば」なんとかなった というか…
我が家は年の差兄妹なので、現時点では上の子が今年から社会人で家から独立しました。
下はまだ中学生 それも今年は受験生なので気を揉んでます。
流れは上の子で一通り経験してるからわかっていますが やはり兄妹とはいえ違う人間ですし、上の子の時と倍率やら何やらだいぶ変わって来てるので また一から な感じです。
大学まで入ってしまえば 親は学費の金銭的負担は大変ですが そのほかはだいぶ楽になります。
昨今は高校の部活でも親の出番があったりしますから 私はまだ小学生だった下の子を連れ 試合だ合宿だと出回っていました。
そんな日々を思い出して忙しかったけど楽しかったのかもしれないな と思うようになりました。息子のいない家はなんとなく寂しいですが、自立なんだ と、ちゃんと育ってくれたんだ という感謝の気持ちでいっぱいです。
下の子は絶賛反抗期真っ最中ですが、この子も巣立ったら寂しいだろうな と思います。
下の子が巣立つ頃 私は50代前半なので 何か楽しみを見つけておかなきゃ!みたいなことを考えたりしてますwww+5
-0
-
468. 匿名 2019/11/28(木) 05:45:52
>>409
今は大手スーパーの正社員も大卒必須ですよ。30年前の就職なら高卒でも大手にいけたんでしょうけど今は無理です。+8
-0
-
469. 匿名 2019/11/28(木) 05:54:51
>>4
何があっても動じないですか??
子供に知的な障害見つかってかなり凹んでいます。どうやって受け入れますか?どう子供に接していきますか?アドバイス欲しいです。+23
-0
-
470. 匿名 2019/11/28(木) 06:04:23
>>466
年金は、学生は卒業まで免除では?
書類を出せば、支払いのスタートは卒業後にできますよ。+5
-0
-
471. 匿名 2019/11/28(木) 07:24:06
>>470
申請すれば免除になるけど、どのみち就職したら免除した分払うのだよ。先に払うか後に払うか。+7
-2
-
472. 匿名 2019/11/28(木) 07:33:39
>>390
ありがとうございます。
手がかかったほど優しいというのが響きました。
一度しかない子育て、これからも頑張っていこうと思います。+3
-0
-
473. 匿名 2019/11/28(木) 07:36:00
>>395
ありがとうございます。
この子の将来どうなるんだろうと心配でしたが、道を切り開く力、それはありそうな気がします。
子供の可能性を信じて子育て頑張ろうと思いました。+2
-0
-
474. 匿名 2019/11/28(木) 07:38:54
>>17
そうやって自分は高所得と勘違いして子育てし始めて
大学行く頃には老後資金が足りない!と言って
子供に奨学金借りさせる親多いんだよね。
+7
-0
-
475. 匿名 2019/11/28(木) 07:50:55
>>9
産んでいいと思うよ。
私は子供目線の話だけど、兄弟3人でした。
とても貧乏で我慢することも多かったけど、小さい頃はそれが普通だからなんとも思わなかったし、旅行なんて行かなくてもそこらへんの河原で楽しかったし、友達ともお金使った遊びなんてしないよね。
大学受験から大学生のときかな。貧乏による我慢を自覚して辛かったのは。でも、環境に負けたくないと思って、推薦一本に絞って入学し、朝夜アルバイトして学費稼いで大学は卒業したよ。
父はお金くれないから母はフルタイムパートでがっつり貯金して、姉の短大費用と弟の大学の学費(2部だけど8年分!)は全部出してたよ。私は私立4大の学費は半分出してもらった。
父と離婚しなかったのは、お金くれないけど住む家はあったからだと思う。けどそれも抵当にいれられてなくなり、やっと離婚したよ。
確かに貧乏だったけど、反骨精神で大学出て就職し、バリバリ仕事してスキルを身につけ、良い企業に転職し、そこで旦那を見つけ、今も良い給料をもらいながら育児をしています。会社の中ではよくいるような、側から見たら普通の家庭だけど、あの貧乏経験があるから今の普通の幸せが身にしみてわかる。収入に応じて生活レベルを変えることもできるから、教育費の出費などの一時的な金欠も怖くない。
振り返って、わたしは父と母の元で生まれて良かったと思う。生まれる家は選べないって神を恨んだこともあったけど、何も苦労をしてきてない裕福な育ちの同僚に囲まれていると、危機感が少ないから足元をしっかり固めてなかったために今収入が少なかったり、人を見下してたり、ちょっとしたことで不幸だと嘆いてたり、(勿論人間的に素晴らしくバランス取れた人も沢山います。結局はその人の賢さなのかもしれません)を見てると、子供の頃に貧乏を終わらせてて良かったと思います。まさに、若いうちの苦労は買ってでもしろ、です。
まぁとりあえず、なんとかなりました。
そして人生を深く考える機会を与えてくれました。
ただ母は…、父が年金を払ってくれてなかったので、貰える年金が少ないからということで、まだ働いてます…。+11
-7
-
476. 匿名 2019/11/28(木) 07:54:27
うちの年中の次女がアレルギーあるのも関係して食わず嫌いが多い。
本人はどんどん食べられるものが増えて私達親は特に気にしてないんですが小姑に、細いから栄養がいってないんじゃないかとか、好き嫌いが多いから困ると言われ、義実家に行くと小姑がこれ食べないと大きくなれないよ!と嫌がる娘に強制的に食べさせます。
好きなものしか食べさせないから、、と言われたこともありますが、家では苦手なものも自ら食べるように促し食べてるし、年に1、2回の数日間しか知らないのに酷い言われよう。。
それからは私も食事の時間が苦痛になり食べないときは、食べないとママが文句言われるんだよ!と当たってしまうようになりました。
色んな物を食べることに越したことはないけど健康ならいいんじゃないの?
自ら食べるようになるから大丈夫 プラス
強制的にでも食べさせたほうがいい マイナス
今の悩みのたねです。。
よろしくお願いします。+18
-0
-
477. 匿名 2019/11/28(木) 07:57:03
>>9
子供はお金掛かるよ!産むのは自由。それぞれの子供達に負担が掛かることを忘れないで欲しい。成長の時期にやりたい事をやらせてあげられなかったりとかにならなければいいけどね…高校卒業までが親の役目とか思ってるなら子供は気の毒。+8
-1
-
478. 匿名 2019/11/28(木) 08:06:18
>>6
大学生の子供の日々の出費って本当に大変だよねー凄くわかるわぁ…やっと終わってホッとしてる!+8
-0
-
479. 匿名 2019/11/28(木) 08:06:41
うちは大学生の息子と高校卒業する息子がいる。
だから手はかからないはずだけど下が知的障害児なんで福祉施設にお世話になります。作業所は小学生並みの時間で帰ってくる。
高校卒業してからの方が私の自由減るのね…。
ショックだけど諦めたわ。
+12
-0
-
480. 匿名 2019/11/28(木) 08:09:05
>>146
息子たちは大学院生と大学生なので実際には子育て終わったかどうか微妙なラインですが、同じですよ。私も息子たちがまだ中学生ぐらいの時から、家を出た時のこと考えたらボロボロ泣いてました。実際に息子たちが大学進学で家を出るときも、ありえないぐらい泣いてました。
上の子が進学決まった時も寂しくて泣きまくったのですが、まだ下の子がいたため気が紛れることも多かったです。そして下の子の大学進学決まり、嬉しいんだけど別れが悲しくて悲しくて身をもがれる思いでした。
シングルマザーで育ててきたので今わたしはひとりぐらし。息子たちが自分の部屋が欲しいというので必死で働いて買ったマンション。どこを見渡しても誰もいない。今でも息子たちの部屋で「なんでいないんだよーーーー!」て叫びながら涙してます。
夏休みやお正月には帰省してくるけど、うれしいのも少しだけ。すぐにそれぞれの下宿先に帰ってしまう。その時また誰もいなくなった家で私は泣くだけ。子供の成長は嬉しいけど必ず寂しさが付きまとう。子供が就職するまで私は死ねない、それだけをモチベーションで生きてきたから二人が就職したら私どうなってしまうんだろうか。辛い。+16
-4
-
481. 匿名 2019/11/28(木) 08:13:05
>>419
同意です
嫁がダメなら息子に有給取らせるべき
うちは病気の子供を専門に預かる保育園とかも利用した、ちょっと高かったけど
それでもダメだった事はほとんど無かった+16
-0
-
482. 匿名 2019/11/28(木) 08:14:20
>>475
しなくていい苦労を子供に負わせるのは反対!
あなた自身、大変だったけど◯◯したからよかったと自分に言い聞かせないと心を保てないほど苦労されたじゃないですか。+9
-6
-
483. 匿名 2019/11/28(木) 08:20:44
>>18
あなた勘違いされてるわ
美味しい思いをしてるのは団塊世代よ
年金ガッポガッポもらって家はバリアフリーにリフォームするし旅行三昧に習い事だって楽しみます
お高い食べ物、お洋服、お着物
団塊ジュニアに新築資金を多額にあげて孫にもお盆玉、お年玉
医療費だってお安いから薬は普通に買うのはバカくさい 病院に行って処方箋で買えばタダ同然(生活費の節約になるから)
全員がそうとは言い切れないけど
こんなに素敵なシニアライフを送ってる方は沢山いますよ~+4
-1
-
484. 匿名 2019/11/28(木) 08:21:35
>>471
奨学金みたいに後から請求が来るの?
純粋に払わなくていいだけだと思ってた+2
-2
-
485. 匿名 2019/11/28(木) 08:22:27
>>475
周囲の他人を下げないと貧乏を正当化できないのだったら、子供にとって貧乏は悪なんだと思います。+4
-7
-
486. 匿名 2019/11/28(木) 08:31:33
私49歳、息子29歳、娘28歳、旦那31歳の時に捨てた(^^)
子育て中は独立なんてずっとずっと先と長いトンネルの中だった。でも皆さん!子供の可愛い時期、反抗期、思春期見逃さないで。一生懸命だった子育て…絶対楽になるからね!+4
-0
-
487. 匿名 2019/11/28(木) 08:37:30
>>484
請求はこない。将来貰える額が減るだけだよ
自ら申し出れば、支払うこともできるって話+6
-0
-
488. 匿名 2019/11/28(木) 08:44:54
まだ結婚して子供がいない夫婦です。
経済的に余裕を持って育てたいから、一人っ子の方がいいかな?と思うときがあります。
実際一人っ子はどうですか?+4
-3
-
489. 匿名 2019/11/28(木) 08:48:39
お金が無くても夫婦互いに思いやり、
真面目に働き、子どもを大切にする
気持ちがあれば何とかなる。
でも、そんな当たり前の事が一番難しいと思う。+3
-0
-
490. 匿名 2019/11/28(木) 08:50:03
大学生になってからの子供への出費が想像している以上に掛かるよー準備しておくぐらいでないとね。+5
-0
-
491. 匿名 2019/11/28(木) 08:58:11
>>300
そうですね。まだまだ子育て終わっていない途中の者ですが・・・
小学校高学年でも、もう手をつないで歩くこともなく、反抗期の入り口で頭にくる言動も多くなり、
街で小さい子の後ろ姿を見ては「あんな頃もあったなあ(ついこの間)」と
目を細めてしまいます。
小さい頃は毎日一緒で疲れていましたが、思い出すと可愛くて仕方ないです。
今も可愛いですけどね。
+14
-0
-
492. 匿名 2019/11/28(木) 09:05:07
>>451
好感度上げて日本の子供を増やさないとダメだからねー。+0
-0
-
493. 匿名 2019/11/28(木) 09:05:43
>>490
授業料も入学金も高いのに定期代や駐輪場代、教科書代って…
高校まで公立だったから私立大学、自宅から電車通学だけどこんなにいるのって 涙
大学2年だから後2年。厳しい。+3
-0
-
494. 匿名 2019/11/28(木) 09:13:31
>>490
定期代や教科書代リアルによく分かるーwあと2年頑張って!
+0
-0
-
495. 匿名 2019/11/28(木) 09:29:43
>>9
若いうちの苦労は買ってでもしろと言いますが子沢山貧乏の苦労は親の苦労であって子供が背負うものではありません。要らない苦労です。2人いて金銭面でと思うなら3人目をなんて考えない方がいい。
ビックダディとかの世界と変わりませんよ。しわ寄せが長男長女に来る。無責任だと思います。+15
-0
-
496. 匿名 2019/11/28(木) 09:31:02
>>420
アラサーで0歳児いますよ。学歴社会はまだ残ってるけどこれからはフリーランスも多くなるしどんどん実力社会、信用社会になりますから。私達世代とも変わりますよね。+5
-0
-
497. 匿名 2019/11/28(木) 09:38:38
>>496
貴方はラッキーな部類だと自覚していますか?
高卒枠で就職する人たちのうち、貴方のように優良大企業に就職できる割合を考えたらいい
大半が大卒より給料が劣る中小企業で3年以内の離職率が高くて社会問題になっています+4
-1
-
498. 匿名 2019/11/28(木) 09:38:45
>>56
きちんと勉強してるだけ向上心があって羨ましい…!
うちのはもう徹頭徹尾勉強と名のつくものから逃げ回ってた
部活だけは熱心にやってたので、学校には部活と弁当と寝に行ってたようなもん(恥)
せめて専門にいけば?と言ったけど頑として拒否。
幸いいい求人に巡りあえて(大きい企業の子会社、工場だけどね)真面目に働いてるよ
でもやはり給料は安ーい!+4
-0
-
499. 匿名 2019/11/28(木) 09:39:08
5歳の娘がいます
子育て何が正解なのか分からず沢山悩みます
この前は電車で6人家族がいて子供4人大声で歌ったり靴のままシートの上に立ったり
親は静かにしなよと注意はしてるけど一応言ってる感凄くて子供放置したまま親同士話してる
何なのこの人達と呆れてたけど、6人皆んな凄い楽しそうだった
うちは電車に乗る時は座れるように1本電車見送って、邪魔にならない物(小さなメモ帳に絵を描いたりシールを貼ったり)を持参して子供が退屈しないようになるべく工夫してます
待ち時間の長い総合病院でも本読んで大人しく待っていられるけど(最近のブームはおしりたんてい笑)大声ではしゃいでる子供をたまに羨ましそうに見てる姿を見ると娘の為に何が正解なのか分からなくなる時あります
公共の場では人に迷惑をかけないように教えてるつもりだけど、その分色々口うるさくしてるのかもって…もしアドバイス頂けるなら一言もらえると嬉しいです+4
-1
-
500. 匿名 2019/11/28(木) 09:46:38
>>37
一人目二人目にそれ絶対言わないでね本当に。+13
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
6690コメント2021/03/01(月) 12:40
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
-
6168コメント2021/03/01(月) 12:40
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第7話
-
4072コメント2021/03/01(月) 12:39
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
2275コメント2021/03/01(月) 12:39
【実況・感想】君と世界が終わる日に#07
-
2169コメント2021/03/01(月) 12:40
歌唱力が高いジャニーズグループランキング
-
1381コメント2021/03/01(月) 12:39
ファッションの名品リストを作りたい!
-
1334コメント2021/03/01(月) 12:36
【実況・感想】青天を衝け(3)「栄一、仕事はじめ」
-
1304コメント2021/03/01(月) 12:39
【実況・感想】ザ・ノンフィクション 声優になりたくて 〜カナコとせろりの上京物語〜
-
1060コメント2021/03/01(月) 12:39
【雑談トピ】大阪府民集まれ〜
-
1034コメント2021/03/01(月) 12:38
猫2匹を餌でおびき寄せ、牛刀で胴体突き刺す…動画撮影・投稿も 男を逮捕
新着トピック
-
180コメント2021/03/01(月) 12:40
日帰りできる距離なのに泊まりに来たがる(姑)
-
114コメント2021/03/01(月) 12:40
白々しい言葉
-
272コメント2021/03/01(月) 12:40
確実に目が合ったことある有名人は誰?
-
9151コメント2021/03/01(月) 12:40
世界の女王、女帝を語りたい
-
98コメント2021/03/01(月) 12:40
合格発表の思い出part2
-
700コメント2021/03/01(月) 12:40
軽度知的障害の人
-
543コメント2021/03/01(月) 12:40
国語の教科書に載っていた好きな話
-
2264コメント2021/03/01(月) 12:40
【あつ森】「あつまれ どうぶつの森」で遊んでいる人 Part 11【攻略・雑談】
-
481コメント2021/03/01(月) 12:40
【3月】株トピ【2021】
-
6690コメント2021/03/01(月) 12:40
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する