-
1. 匿名 2019/11/25(月) 00:58:42
新しい友達が欲しいです。友達をつくるコツみたいなものがあれば教えて貰いたいです。
お金が無いアピールする人は遊びに誘いにくいなと思った事はあります。+144
-9
-
2. 匿名 2019/11/25(月) 00:59:51
友情が続くコツも知りたい+320
-0
-
3. 匿名 2019/11/25(月) 00:59:53
巨乳を見せつける+8
-69
-
4. 匿名 2019/11/25(月) 01:00:22
話しかけることと、ちゃんとその人に興味持つこと。
私は話しかけられるけど興味を持たないから友達ができない。
興味の有無って相手にもすごく伝わるよね+389
-7
-
5. 匿名 2019/11/25(月) 01:00:25
人をすぐ否定、批判しない+212
-0
-
6. 匿名 2019/11/25(月) 01:00:46
誘われても面倒くさがらない+171
-5
-
7. 匿名 2019/11/25(月) 01:00:48
1行目からの2行目がよくわからない・・・
友達になってみないと合うか合わないかわからないのでは
大人は自分から誘わないとなかなか輪は広がらないし、こういう人は嫌だ、ああいう人はちょっと・・・ってなんだか面倒臭そうだ+23
-4
-
8. 匿名 2019/11/25(月) 01:00:54
最初から仲良くなりすぎない事+257
-3
-
9. 匿名 2019/11/25(月) 01:01:24
>>1
友達ではなく遊び相手が欲しいってこと?
+28
-2
-
10. 匿名 2019/11/25(月) 01:02:09
誘いの連絡は月1が良いですか?
たぶん次は私からだと思うけど直ぐでは会話のネタも無い、かと言って間空け過ぎも良くないかな~+12
-1
-
11. 匿名 2019/11/25(月) 01:02:12
会うたびにニコニコしてること。
名前を必ず呼ぶこと。
わたしもなかよくなりたい人がいますが未だに実現できていません。。
悲しい。+88
-9
-
12. 匿名 2019/11/25(月) 01:03:45
( ω-、)( ω-、)( ω-、)( ω-、)( ω-、) 友達ほしいよホシイヨ欲しいよ
私真面目に欲しいのー!+91
-3
-
13. 匿名 2019/11/25(月) 01:04:06
意識して作ろうと思ってできるの?
自然と友達になるほうが多いと思うけど+102
-6
-
14. 匿名 2019/11/25(月) 01:04:09
社会人になってから心を許せる友達なんてできないのでは?と思う時がある+197
-19
-
15. 匿名 2019/11/25(月) 01:04:11
友達と遊び相手ってなんか違う気がする
学生時代登下校が一緒だったり、同じクラスで好きなものが同じだった人って自然と友達になるけど、いざ生活リズムが違ってくるとあれ?ってことがあると思う
単純接触効果で仲良しだっただけだ、と
社会人になったら、遊び相手なら趣味や飲み会で自分をオープンにしたら割とできるよ
それが友達とは限らないけど+75
-1
-
16. 匿名 2019/11/25(月) 01:04:12
誰かの悪口を言わないこと
+75
-6
-
17. 匿名 2019/11/25(月) 01:04:33
出典:rouge-opera.com
+7
-3
-
18. 匿名 2019/11/25(月) 01:04:35
話しかけるコツも知りたい
よく何話したらいいかわからず微妙な空気になること多くて+70
-1
-
19. 匿名 2019/11/25(月) 01:05:29
多分興味を持って自分から話しかけないとなんだよな、、全く興味がないわけじゃないんだけど、タイミングもわからずなかなか話しかけられない
消極的なのをなんとかしないとと自省してる+73
-1
-
20. 匿名 2019/11/25(月) 01:05:51
自分から近寄らない話しかけない+26
-3
-
21. 匿名 2019/11/25(月) 01:06:05
無理して作ろうとしてではなく
いつの間にか出来ているのが友達+55
-4
-
22. 匿名 2019/11/25(月) 01:06:11
>>16
悪口って盛り上がりやすいから、仲良くなった気になっちゃうけど、誰かの悪口の上に成り立つ友情は友情ではない。+182
-1
-
23. 匿名 2019/11/25(月) 01:06:18
際どい話をする+2
-4
-
24. 匿名 2019/11/25(月) 01:07:01
話が合うなと思ったら連絡先を聞く
一度飲みにいく+9
-0
-
25. 匿名 2019/11/25(月) 01:07:48
>>3
脂肪の間違いでは?w+4
-3
-
26. 匿名 2019/11/25(月) 01:08:12
無言でも気を使わない仲になれると良いと思う。
一緒にいてもあえて沈黙になってみて、相手が必死に話しかけてきたり自分も話題探したりしないでも良い仲になれれば良いと思う。気を遣いすぎて疲れるようじゃ元も子もないから。+56
-1
-
27. 匿名 2019/11/25(月) 01:08:13
距離感が近いと危ないやつだと思って近づかないようにする。
なのであんまり気合いを入れないように。+61
-2
-
28. 匿名 2019/11/25(月) 01:08:43
>>14
前、夜のバイトしてた時にそのお店のママが「大人になったら友達できないよ!」って言ってたのを思い出した。
確かにそうね。+87
-9
-
29. 匿名 2019/11/25(月) 01:08:46
ガルで出してる態度をしない。+6
-0
-
30. 匿名 2019/11/25(月) 01:09:03
>>18
お腹空いたねー、昨日夕飯何食べた?とか。
どんなごはんが好きかとか、好きなお店とか、話題は広がると思うよ+17
-2
-
31. 匿名 2019/11/25(月) 01:09:06
「ねぇーねぇー私の心を紐解いてみなーい?」って謎解き風に誘う🤗+2
-15
-
32. 匿名 2019/11/25(月) 01:09:29
>>14
自分が本音で話せばできるよ
ただ相手が認めてくれるタイプで礼儀のあるタイプじゃないと無理
私の場合、相手が心は開くけど段々失礼になってきて離れる
依存、甘えが出てくると関係は終わり+111
-4
-
33. 匿名 2019/11/25(月) 01:10:07
友だちになれるとか親しくなれる相手って
うまく言えないけど最初からなんか合う波長があるんだよね
そうでない相手に仲良くなろうと思って斬り込んでもすごい堅い壁を感じる
それは相手の壁というより自分自身の壁?なのかなーって最近思う。
誰かと仲良くなろうと思って努力して仲良くなれるもんじゃないよね結局。
考え方や話や笑いのリズムが同じ人といつの間にか仲良くなってる感じ。+123
-0
-
34. 匿名 2019/11/25(月) 01:11:27
犬の散歩途中で合う人達と仲良くなった
趣味の合う人探してみたら+28
-0
-
35. 匿名 2019/11/25(月) 01:11:32
この人のこともっと知りたいな、仲良くしたいな!って思いながら接すること!
相手に伝わって嫌な気持ちになる人はいないと思うからそうしてるし、話が盛り上がった後に勇気出して一緒にご飯行きませんか?って誘ったら意外と「え!うれしい!行きましょ!」ってノッて来てくれるので大人になってからの方が友達増えてて楽しいです(*^^*)+51
-3
-
36. 匿名 2019/11/25(月) 01:11:36
ちょっとした話で共感し合うと一歩進む気がする+26
-0
-
37. 匿名 2019/11/25(月) 01:11:43
早く自分の素をみせる。なにもつくらない。自然体だとたくさん友達ができる気がする+24
-0
-
38. 匿名 2019/11/25(月) 01:12:05
自分が苦手な事を公開する
心理学の先生が初対面の人と距離を縮める方法として紹介してた。+58
-1
-
39. 匿名 2019/11/25(月) 01:13:07
自分から話しかけるけど、あんまり馴れ馴れしくはしない。+23
-1
-
40. 匿名 2019/11/25(月) 01:13:38
軽い一言で、自分から笑顔で話しかける
例えば「これ嫌ですよねー」とか「これってどうしましたか?」とか
それで相手が引いてたらその後話しかけるのはやめて離れる+38
-0
-
41. 匿名 2019/11/25(月) 01:14:03
習い事に行った先にいた上場企業の社長さんは帰りの方向が同じ人に何駅ですか?って聞いてそこまでお話ししてコミュニケーション取ってましたよ。
教室でイベントがあったときに打ち上げに誘ってくれて、その後たまにはみんなで暑気払いしましょう。次回は忘年会かな。なんて仲良くしてくれました。
友達とは違うけどありがたかったです。あと話を聞くのが上手でしたね。自分の話はあんまりしなくて◯◯さんは〜なの?とか話を振るのが上手でちゃんと聞いてくれるからベラベラ話しちゃう。+68
-2
-
42. 匿名 2019/11/25(月) 01:14:23
教えてー+2
-0
-
43. 匿名 2019/11/25(月) 01:14:59
友達は『つくる』ではなく、『できる』だから。
無理に作ろうとすると失敗する。波長があったり同じ価値観趣味趣向の人って、なんとなくわかるし向こうもそれを感じてるから、自然にとき流れに任せるのが1番。+53
-1
-
44. 匿名 2019/11/25(月) 01:16:24
友達の定義による。本当の友達が欲しいなら自分さらけ出してぶつからないとダメだけど、遊び友達が欲しいなら相手が言う事大体肯定しておけばいいよ。+25
-1
-
45. 匿名 2019/11/25(月) 01:17:30
>>30
初対面の人に話しかける時だよ+5
-2
-
46. 匿名 2019/11/25(月) 01:19:29
私は友達を作るのが上手じゃ無いけど人気の子は相手の言葉を否定しないし、嫌な顔しない、裏がない。
そしてプライベートな質問は全然しない。
それから相手の欠点を指摘しない、見ないふりしてくれる。+63
-0
-
47. 匿名 2019/11/25(月) 01:19:30
>>1
主の年齢にもよるけど。
友達を作りたくてもできないのなら、相手に見限られてるんじゃない?+7
-6
-
48. 匿名 2019/11/25(月) 01:19:35
>>13
それは学生時代とかごく若い頃まで。大人になると作ろうとしないとなかなかできないよ。+42
-0
-
49. 匿名 2019/11/25(月) 01:20:52
友達になりたいオーラをガツガツ出してる人には近づかない+23
-0
-
50. 匿名 2019/11/25(月) 01:21:05
ありがとうトピ立ててくれた人。
私はなぜか仲間に入れずもれてしまうタイプなんだけどどうしたらいいかコミュ力高い方教えてください
+50
-1
-
51. 匿名 2019/11/25(月) 01:21:37
>>45
初対面なの?
はじめまして。よろしくお願いします。
しか無くない?
どこに住んでるの?とか初対面で聞いてもいいかは、相手によるよね+8
-1
-
52. 匿名 2019/11/25(月) 01:21:55
友達がほしくてほしくてたまらない
友達がいないと恥ずかしい
友達がいるのが当たり前
みたいな人は距離感が近すぎて人が離れて行ってます
価値観がズレてる(自分が正しいと思い込みすぎてマイルールを人に押し付けすぎる)
相手を尊重し距離感がうまくとれるひとでないと無理だよ
一瞬仲良くなれた雰囲気になるかもしれないけど続かない+52
-0
-
53. 匿名 2019/11/25(月) 01:22:10
>>1
お金ないアピールは、本当にお金が無いなら誘うのも悪いし、その逆で本当はまぁまぁお金があるのに自分と遊びたくないがためにそれを口実にしてるのかも…とも思うから、どっちにしても誘いにくいよね。
ただその逆で、いつもこっちが『お金ないよ…』って言わないといけないような『お金のかかる提案』ばかりしてくる人というのもいて、コレはコレでイヤだった。
例えば『こんど4連休取れたんだよね』『夏休みで1週間休めそう』って話をしたら『本当?じゃぁ、香港かシンガポールに弾丸で旅行いかない?』って秒で言ってくるとか、月に何度も会ってるのに毎回のように1万円はする店でご飯を食べたがるとか。
人の給料をハッキリ聞くわけにもいかないし難しいけど、やっぱり『経済力が違いすぎる』『価値観が違いすぎる』っていうのはなかなか難しいよね。
私も『お金ない』って極力言いたくないんだけど、さすがに…って誘いばかりの時は連続で言わざるを得なかったことがある。
+66
-1
-
54. 匿名 2019/11/25(月) 01:23:44
最近わかったんだけど、自分の仕事や趣味のことだけ一方的にバーッと喋る人でもポツポツとしか喋らない私よりは友達ができる。皆喋ってくれる人好きだね。+43
-1
-
55. 匿名 2019/11/25(月) 01:23:58
>>2
親しき仲にも礼儀あり
相手に依存しない。尊重しあう
これである程度は続きます
ただ環境が変わったら無理かも
キープ状態になる+78
-1
-
56. 匿名 2019/11/25(月) 01:25:53
>>54
そうでもないよ
煩わしいし鬱陶しい+18
-2
-
57. 匿名 2019/11/25(月) 01:27:19
学生さんか、働いてるかでも、話しかけ方って変わってくるよね
会社の方が気楽かも
学生って、休み時間も放課後もつるむから+16
-0
-
58. 匿名 2019/11/25(月) 01:29:06
がるちゃん名物、マウンティングはしない!
もうこれしかない。+27
-0
-
59. 匿名 2019/11/25(月) 01:29:29
馴染の店で何度か顔合わすうちに連絡先を聞かれることが何度かあったけど、なかなか会う機会もなく顔見知り止まり。大人になって友達作るの難しい。+8
-0
-
60. 匿名 2019/11/25(月) 01:31:44
仲よくなりたいなら
出身地が同じ芸能人の話
血液型の話
食べ物の好き嫌いの話
がいいらしいよ
あと同じお菓子を一緒に食べることとかでも距離が縮まるらしい
アソートはダメ
一種類のみ
たとえば飴とかでもいいよ
差し入れしてみてはどうですか?+4
-7
-
61. 匿名 2019/11/25(月) 01:33:29
>>54
たぶん隣の芝生はなんとやらだと思うよ
空気が悪くならないように合わせてる人のほうが多いし
+5
-0
-
62. 匿名 2019/11/25(月) 01:34:59
>>58
大人になると、会話の1つとってもマウンティング要素になり得るから怖い。
当たり障りのない話で親しくなるのしんどい。+56
-0
-
63. 匿名 2019/11/25(月) 01:35:21
親しき仲にも礼儀有り+24
-0
-
64. 匿名 2019/11/25(月) 01:43:15
自分の趣味に引き込もうとする人は仲良くなれなかったな
一応社交辞令でその人の好きなアーティストを褒めるでしょ
それでライブに誘われたりする
好きでもないライブに8000円超えはキツイから
何回も断るのも気が引けて距離をとったわ+36
-0
-
65. 匿名 2019/11/25(月) 01:43:50
社会人になってからの友達は本当に出来ない
出来てもそのコミュニティ趣味や職場等から外れるとそれで終わりになる
環境が変わってもずっと続く男性が羨ましくなる+37
-0
-
66. 匿名 2019/11/25(月) 01:49:27
>>14
職場で作ろうとしないほうがいいよ
どんなに仲良くても所詮は利害のあるばしょだから
趣味とかだど長くつきあえる+58
-3
-
67. 匿名 2019/11/25(月) 01:50:17
30代半ばになって今までに輪をかけて人付き合いが苦手になった。当たり障りない会話はできるけど、職場の昼休みとか毎日苦痛。
昔の友達に会うのも億劫になってきた。
たぶん、自分に自信がないのもあると思う。生活が充実してないと、楽しい会話も思いつかない。+76
-0
-
68. 匿名 2019/11/25(月) 01:50:56
ノンハーバルコミュニケーションで人を寄せ付けてないのが敗因らしい。自分ではコミュ症なんで…と思ってたけど、逃げない人になりたい。+7
-0
-
69. 匿名 2019/11/25(月) 01:53:04
>>58
むずかしい
しなくても受けとる側が卑屈だとすぐマウンテンされた!ってなるからね…
本当にむずかしいよ+6
-1
-
70. 匿名 2019/11/25(月) 01:53:20
>>8
子供の頃は長く続くのにね!+9
-1
-
71. 匿名 2019/11/25(月) 01:54:05
どんな話題をふられても話を広げられるような人の回りには人が集まってくる
だからアンテナは広げて、引き出しを増やす努力したほうがいいと思うよ
詮索好きと対極の私がー私はーの人はどちらも嫌われる
意外と自覚がない人多いよね
特に詮索好きの人って+35
-0
-
72. 匿名 2019/11/25(月) 01:54:12
>>66
ほんとそう
職場で仲良ししてる人ってトラブルメーカー&トラブルが大好きな人が多い+28
-0
-
73. 匿名 2019/11/25(月) 01:56:31
>>64
誘いが多い人って面倒だよね
断る側のストレスを何も考えてない
自分は良いことをしてるつもりだから厄介
何回か断られたら空気読まなきゃ離れていかれるだけ
+28
-1
-
74. 匿名 2019/11/25(月) 01:57:15
>>72
いや別に仲良くしちゃいけないってこともないのよ
職場だからコミュニケーションも必要だしね
でも職場の場合は、ある程度の距離を置かないと
流れによっては敵にもなりうる状況もあるよってこと
+8
-1
-
75. 匿名 2019/11/25(月) 01:57:46
妄想に基づいた悪口しか話題のないババアどもがコツなんか分かるわけないと思うよ。+2
-1
-
76. 匿名 2019/11/25(月) 01:58:30
私この間、売れてないバンドのライブでたまたま隣に立ってた女の子と、開場までの待ち時間の間だけ話すつもりで話し掛けたら、色々と音楽の趣味が合って意気投合して仲良くなった(*´ー`*)しかも10歳も年下wすごく新鮮で楽しい!気持ちも若返る!めっちゃかわいくて大好き!+64
-1
-
77. 匿名 2019/11/25(月) 02:07:44
心掛けてるのは幼稚園で習ったエチケットがほとんどだけど
①挨拶は自分から先に
②笑う門には福来る
③相手から学ぶ
④不快なことはしない聞かない
⑤open the doorを示す
⑥こちらから立ち去る
⑦無理をしない、自分の心に正直に
です!
私は話すのが好きだから自分から話しかけるのは得意だけど、相手は私ほどお話好きでは無いだろうから先に会話を終わらせる様に心がけています。
飲みや食事の誘いはいつでも誘ってと言ってます。
でも長い飲み会は先に帰っちゃう笑
無理しても楽しくないから。+39
-0
-
78. 匿名 2019/11/25(月) 02:09:40
>>76
ライブ後も続いている?
ライブに一人参戦の方が隣にいる人と仲良くなる
趣味が同じ事が分かっているしね
ただ、そこから先に繋がるのが稀だけど
下手に友達を誘うと上に書いて有るように楽しめているかな?とか気になってあまり集中出来なかったりする+9
-0
-
79. 匿名 2019/11/25(月) 02:13:34
>>2
最近、中高生の頃からずっとなかよし!みたいな人達を見ると、羨ましさを通り越して嫉妬すらしてしまいます。私は大学の友人でさえもう数人しか付き合いがない。
ただ、べったりと付き合う友人よりは、程よい距離感を保った友人の方が続きやすいのかなと感じています。
+56
-3
-
80. 匿名 2019/11/25(月) 02:16:32
>>2
マウンティングしない
これに尽きる
学校や職場で出来た友達は同じレベルだから付き合いやすいっていうけど、卒業、就職、結婚、出産とかで人生のステージが変わると途端に自慢や自虐風自慢が始まる人がいる
そういう人とは悪気がなくてもストレスになるから徐々に疎遠にしていく+45
-4
-
81. 匿名 2019/11/25(月) 02:16:45
>>55
>>79
>>2
やっぱりそう思います。
いいなぁと思ったら褒めるかな。
別に無理するわけではなく。+5
-0
-
82. 匿名 2019/11/25(月) 02:17:20
大人になると警戒心が先に立つ。
職場、子ども関係、ご近所、、、全てトラブルになったら後が大変な関係だから、付かず離れず当たらずさわらず。
もともと友達がいない自分から見ると、つくれる人は相手を見極めてぐっと胸を開くことが出来る人かな。
+22
-0
-
83. 匿名 2019/11/25(月) 02:18:50
>>33
うんうん。
波長の合う人いいよね。+22
-0
-
84. 匿名 2019/11/25(月) 02:20:39
>>14
私も昔はそれですごく悩んだ。でも年齢を重ねた人に相談すると「大人になってからも普通にいい出会いはあるよ」とか「友達はその場その場で作っていくものだよ」とかいう答えで、悩みすぎるような内容ではないと言われました。
結局はその人にもよるのかな。子供の頃に沢山いい出会いがある人と、大人になってから沢山いい出会いがある人、巡り合わせや運な気がする。
学生時代の友人とずっと続いてるっていう人、案外少ない気もします。学生時代輝いていたような人は、その頃の友人がたくさんいて、その分社会人になって物足りなさを感じているのかもしれない。+16
-1
-
85. 匿名 2019/11/25(月) 02:25:28
>>15
私は逆に、学生時代の同級生の方が友達っていう感覚薄いかもです。
ただ同い年だった、クラスが一緒だったというだけで、無理に仲良くしていたっていう感覚が強い。
友達ってなんなんだろうなー。定義が難しい。+11
-0
-
86. 匿名 2019/11/25(月) 02:27:15
雑念を捨てる+2
-0
-
87. 匿名 2019/11/25(月) 02:28:49
>>84
学生時代輝いてた人は社会人になっても輝くのよー+9
-1
-
88. 匿名 2019/11/25(月) 02:29:24
友達になりたいと気になってる人なら
とりあえず誘って遊ぶのが手っ取り早い
合う合わないはその時に感じることだよね+17
-0
-
89. 匿名 2019/11/25(月) 02:30:18
趣味を作り習い事をする
共通があると友達になれるよ+6
-0
-
90. 匿名 2019/11/25(月) 02:32:02
>>76
私は去年スーパーで話かけられたお婆さんと
定期的にスーパーで会うたび挨拶する仲にはなったw+30
-0
-
91. 匿名 2019/11/25(月) 02:33:44
ネットでLGBT大主張してる人達でもなく、意気込んで二丁目に行くでもなく、おそるおそるアプリをするのでもなく、気楽にLGBTの事を普通の状態でいられる場所に行きたい。
今たまたまテレビでそういう飲み屋がやってて行きたいなぁと思った。+0
-0
-
92. 匿名 2019/11/25(月) 02:33:58
>>87
社会人になって自分より上がいると地味になる人もいるよ+8
-1
-
93. 匿名 2019/11/25(月) 02:36:10
>>91
オフ会やってるサイトあるよね
普通の場所で自然な出会いは無理がある+0
-0
-
94. 匿名 2019/11/25(月) 02:37:32
>>91
TVで取り上げられたなら歌舞伎町行くのと大差なくないか+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/25(月) 02:39:32
>>90
なんか素敵じゃん+8
-0
-
96. 匿名 2019/11/25(月) 02:52:25
>>12起きろ(o゚∀゚)=○)´3`)∴+1
-1
-
97. 匿名 2019/11/25(月) 02:57:31
>>1 友だちを作ろうって積極性がある人なら多分やってないと思うんですが…。
「私、人見知りで…」って言う人に割と出会いますが、言わない方が良いなと思う。私は自分からの挨拶を心掛けてるけど、得意じゃなくて勇気を出して話しかけるタイプ。だからこそ、口に出して「人見知りで〜」って言われると内心で"謙虚そうに振舞ってるけど、話しかけて貰えるまで待ってる傲慢なタイプ"だなと思って警戒しちゃってる。+30
-12
-
98. 匿名 2019/11/25(月) 02:58:44
中々なぁ。
特に異性は難しい。
こないだ掲示板でも友達は男同士って書かれたし。
正直言えば、私も女の友達が欲しいんだよ。
昔、同人してたころは自然に増えたけどね。
但し、共通の知り合い通してが多かった。+2
-0
-
99. 匿名 2019/11/25(月) 03:06:35
>>65
久しぶりー!って連絡はしないですか?
私は環境が変わって連絡しないし数年全く合わなくなっても思い出したときに「元気ー!?😂久しぶりにご飯行かない?」って誘っちゃいます。勢いが大切かなと、、笑(断られても全然気にしない)+22
-0
-
100. 匿名 2019/11/25(月) 03:08:09
>>95
ありがとう♪
たまたまお婆さんの隣で調味料の棚を見てたら
お婆さんが鶏ガラスープの素が欲しいんだけど
手が届かなくてって言うから取って差し上げたのがキッカケwその後も何故かスーパー回るコースが同じでまた棚から商品取って差し上げたりで
少し一緒に巡回したから私を覚えたみたいw+8
-0
-
101. 匿名 2019/11/25(月) 03:09:42
>>88
わかる、とりあえず誘ってごはんとか行って合わないならそれでいいんだよね
でも否定なしにこういう人なんだな、知れてよかったなって前向きに捉えてます+22
-0
-
102. 匿名 2019/11/25(月) 03:10:50
>>78
それなりに連絡取り合ってるし、趣味の話するだけでもかなり続いてますよ!
ただ私が社会人でその子が学生なので、ジェネレーションギャップがあったり笑、生活リズムや環境がまるっきり違ったりするので、そこは当然ながら気を遣っています!でもいい距離感の関係かな?とは思います!
何しろ若いのにこんなにいい子いるんだってくらいいい子で本当にまぶしい!!青春羨ましい!!
お互いに好きなバンドが来年ライブすることがあれば、それにまた一緒に行こうねって話してるので、一緒に行けたらいいなと思ってます!+8
-0
-
103. 匿名 2019/11/25(月) 03:18:38
>>8
適度な距離を保つのが人間関係のコツかもね。私生活に踏み込み過ぎないというか。その距離感が人によって違うから難しいのよね。+43
-0
-
104. 匿名 2019/11/25(月) 03:19:12
>>74
私もしちゃいけないとはおもってないよ
自然と仲良くなることなんて普通にあるから
ただ、皆と仲良くしなきゃいけないと思ってる人はトラブルメーカーが多い
と言いたかった+7
-0
-
105. 匿名 2019/11/25(月) 03:20:13
>>97
最近そうした捉え方が多いけどどこ発信なんだろ?
昔は人見知りで…(上手く話が出来なくてごめんなさい!)とか(口数少ないけど怒ってません)みたいな感じだった
話しかけて!相手して!ではなかったよ?
一応言わないと口数少ないことや話ベタな事で誤解されるから礼儀として一言自己紹介みたいな感じで言うのはごく普通だった記憶のアラフォー
時代によって受け止め方が全然違うから時々驚くことがある世代ギャップ知らないと怖いわ…
+44
-4
-
106. 匿名 2019/11/25(月) 03:20:57
>>77
幼稚園てそんなこと学ぶんだね
すごいや+10
-1
-
107. 匿名 2019/11/25(月) 03:22:04
>>2
持ちつ持たれつ、何かをしてもらったら自分もして返すこと。感謝しあう関係。どちらか片寄れば長続きはしません。+27
-0
-
108. 匿名 2019/11/25(月) 03:30:22
>>92
その思考はあかんなー
人には上と下もないし
そして地味を悪いことのように思わないことだね
地味でも輝いてる人なんて沢山いるし
あなたの言うとおり上がいようと地味だろうと
その人自身が生活が充実してるとか幸せと思ってるならその人にとってはそれで良いんだよ
あなたは他人を自分のなかに巻き込んで
人と比べて上か下かで考えたいんだろうけどね
自分の中で完結させたほうがいいと思うよ+20
-0
-
109. 匿名 2019/11/25(月) 03:35:36
>>99
横からですが、そのメンタルは確かに必要+7
-0
-
110. 匿名 2019/11/25(月) 03:41:39
>>105 私アラフォーだけど割と若い頃も人見知りって自分で言う人は同世代以上に居なかった気がする。昔から単語としてはあったけど、自分で人見知り名乗る人って割と最近じゃない?人見知りって陰口なイメージだわ。
前は結構「口下手で〜。」って男の人は結構いたけど、最近めっきり聞かなくなった。+1
-1
-
111. 匿名 2019/11/25(月) 03:42:48
>>97
あなたの場合
自分はやってるのになんであなたはやらないの!とか自分ばかり損してる!
って思ってるからイラつくって感じなんじゃないかな
だからこそそういう不満が出る
自分がやりたいからやってるんじゃなくなってる
やってあげてる感があるからそういう捉え方になり不満になるのでは
やりたくないのにやってるならやらなきゃいいし
やりたくてやってるなら相手には求めないことだと思うよ
私としてはあなたのコメントを見て相手の悪さがわからなかった
あなたが言ったことを簡単に言えば相手はズルいってことなんだろうけど
別にずるくもないし
ズルくてもいいんじゃない?って思うんだよね
そのズルさは誰にも迷惑かけてないし
そのズルさは後々別のところで顔を出してくると言いたいのかもしれないのだろうけど
人間だもの
どんな人でもズルいときがあるよ
なので言っても言わなくても気にしないことをオススメします
ちょっと考えすぎて卑屈になってるのかなと思う+13
-5
-
112. 匿名 2019/11/25(月) 03:46:40
>>64
お局にそれやられて困ってる。
お局のノリ方がすごくダサかったし
好きなジャンル違うのに誘ってくんな。
あとそれのファンがハブってきて最悪だった。
中止になっちまえ。+3
-1
-
113. 匿名 2019/11/25(月) 03:47:17
>>97
アラフォーだけど、なんとなく分かる。
いい大人が人見知りを免罪符にするのは違和感ある。
話下手や寡黙はしょうがないことだけど、挨拶とか職場の電話を取ることまで人見知りを理由に逃げられると困惑する。
私も人見知りだけどw、自分で言うとなんか美化してる気がして言えない。他人から見たら社交性のないおばさんだろうし。
+26
-2
-
114. 匿名 2019/11/25(月) 03:49:43
(っ・ω・c)ウニュウニュ すればいい
友達の前で、(っ・ω・c)ウニュウニュってやるの
相手も返してくれたら、あら不思議!
二人仲良く(っ・ω・c)ウニュウニュやってます!+2
-5
-
115. 匿名 2019/11/25(月) 03:50:52
相手に関心を持つことかな?
人望がある人は、忙しくても周りの人のことをよく見ていて個人の事情もよく覚えている。
家庭のこと、仕事のこと、趣味のことなんかをちょっとした瞬間にさり気なく話題として振ってくれるから話しやすいし嬉しくなる。
マメで気遣いの出来る人は友だちが多いよ。私は忙しくなるとものぐさになってしまうので、心の底からそういう人たちを尊敬する。+18
-0
-
116. 匿名 2019/11/25(月) 03:53:10
>>108
眠たいから半分読んでないけど
いつまでも学生時代を引きずって勘違いして
社会人になって撃沈する人なんてザラにいるよ+13
-1
-
117. 匿名 2019/11/25(月) 03:56:06
>>114
(「・ω・)「ガオー+3
-1
-
118. 匿名 2019/11/25(月) 04:00:47
>>14
学生時代の友達はゼロだけど
35過ぎてから一生仲良くしたい友達と出会えて
その後も趣味の分野で友達が5人できたアラフィフです
大人になってからの方が逆に良いご縁に恵まれたので
若い時しか友達が出来ないわけじゃないよ〜
+52
-0
-
119. 匿名 2019/11/25(月) 04:09:53
友達いないガルちゃん民にそんなこと聞かないこと!+5
-1
-
120. 匿名 2019/11/25(月) 04:29:41
育ってきた環境が似てたりすると、友達になりやすかったかな、若い頃はね。
でも、大人になっていくと結婚したり出産、離婚したりしたら、話し合わなくなるのか、続いてない。
価値観が似てる人と出会えたら話しやすいけど、
大人になって年齢重ねると、仮面かぶるし、ランチ友達で終わっちゃう。+5
-0
-
121. 匿名 2019/11/25(月) 04:55:28
最近気づいたけど、私は人に興味が無いみたい。その上、仕事以外では話し下手。
話しかけられれば答えるし笑顔で対応できるけど自分から興味を持って話し掛けたり質問したり雑談したりが全くない。
これじゃダメだと思ってもめんどくさいが勝ってしまう。
そして人の顔を覚えるのが苦手。
仕事関係や少しでも好印象の人は覚えられるけどその他は近所の人ですらこの8年くらい、時々顔を合わせるけど未だに覚えてない。
むしろ自分でもなんかの病気かと思うくらい覚えられない。
皆、すぐ仲良くなってすごいなぁって思う。+14
-0
-
122. 匿名 2019/11/25(月) 05:20:11
>>111
>>97ですが結構ニュアンスが違うかな。読み返してみたら私の書き方が下手でした!
損得の問題では無くて、私の価値観だと"人見知り"って小さい子がするもので、大人はそれなりに隠しながら人付き合いするものだと思ってるんですよ。初対面とか大半の人が緊張して当たり前だと思ってますし。
あえて自分で「人見知りです。」と言えちゃう人に対して"ズルい"もあるかもしれませんが、"幼い"や"図々しい"、"無神経っぽい"っぽい印象を受けるので、深いお付き合いは避けようという警戒モードに突入します。
確かに割と深読みする性格です(笑) なので一瞬でこんなこと考えちゃう人もいるから人見知り発言は気をつけて下さいねーって思いです。+11
-16
-
123. 匿名 2019/11/25(月) 05:37:27
>>1
友達になろうとするんじゃなくて、
友達だと思って接する(敬語で)と友達になれるよ。
カリキュラム〇〇で悩んでるんですが選びましたか?とか
道聞くみたいなノリだよ+8
-0
-
124. 匿名 2019/11/25(月) 05:40:02
親しくないうちに聞いてもないのに
「私人見知りなんです」って言い出す人は
「私人見知りなのでそれを理解した上で対応してください」の意味になるよね
+22
-5
-
125. 匿名 2019/11/25(月) 05:57:29
できるだけ多くの人と関わって、興味持てる人と巡り合うこと。
母数が少ないと間に合わせの友達はできるけど、本当に気の合う友達は出来にくいと思うよ。
(運良く出来ることもあるけど)
興味を持てる人に出会えたら、がっつきすぎず共通の話題から興味あることを伝えていくこと。
親しくなってきても、はじめは相手のペースを見極めつつ付き合うこと。+12
-0
-
126. 匿名 2019/11/25(月) 06:06:44
相手に興味を持つってどんなかんじ?
気になったことあっても聞かれて嫌じゃないかな?と思っちゃってすごく無難な話しかできない+12
-0
-
127. 匿名 2019/11/25(月) 06:27:20
>>126
それなんだよね、特に大人は。
私は子供の保護者の付き合いにいつも神経ピリピリしてるよ。来るもの拒まず去るもの追わず、仲良くなれたらラッキーのスタンスでやってます。
色んな人いるからほんとに天気とか学校行事のこととか無難なことしか話せない。
怖いもん。卒業するまで何年も付き合わなきゃいけないから。兄弟姉妹いると年数は伸びるし。
ママ友で濃密な付き合いできる人凄いって思うもん。どうやってそんなに親しくなれるんだろう、子供絡むとなかなか厄介だと思うのに。+9
-0
-
128. 匿名 2019/11/25(月) 06:30:04
>>32
だからやっぱり出来ないって事じゃないかなぁと思ってしまう。
本音話しても学歴、職歴、旦那のキャリア、収入、子供の能力、全て同じ人はいないから必ず嫉妬や妬みが出たり、共感出来ない又はしてもらえないって事になりがち。+14
-0
-
129. 匿名 2019/11/25(月) 06:52:57
>>121
激しく同意です 私もそういうタイプです
子どもが幼稚園の頃は、それでも頑張ってママ友作らなきゃ…ってしてたけど
美輪明宏さんが『子どもの友達 母親の友達を一緒にしてはいけない』みたいなことを仰ってたのを聞いて、随分と楽になりました
協調性というやつをもっているのなら、無理矢理友達作りしなくて良いと思う
無理してママ友達とのランチとか参加してたけど、そこまでお金も時間も無駄にして付き合うほどなのか考えたら、そうでもなかったんだよね(^^;)
だから、ボッチ行動始めました
やっぱり参観会とかは少し寂しいけど、子どもの成長を見に行くためのものだからね
最近は、教室の入口とかで授業中でもペチャクチャおしゃべりしてる人達を見て(ああはなりたくない)と思ってる+7
-1
-
130. 匿名 2019/11/25(月) 06:55:44
貯金額が近いと友情関係が長く続きやすいってテレビど言ってた。+2
-1
-
131. 匿名 2019/11/25(月) 07:04:54
明るく挨拶してから、相手の持ち物とかさり気なく一言褒めるんだよ。
そしたら向こうから喋ってくれる。
あとは話してくれた内容への共感。
あんまり掴みがイマイチだったら一旦離れて様子見。
接客も同じ。
波長が合う合わないはそうした積み重ねで徐々に判断する。+1
-5
-
132. 匿名 2019/11/25(月) 07:05:10
食べ物の好き嫌いを無くす。
嫌いな食べ物が多い方との食事(特に居酒屋)は周りがとても気を遣うことになるからです。+0
-0
-
133. 匿名 2019/11/25(月) 07:16:59
>>50
私もそのタイプで気づいたら周りは仲良くなっているパターン多い。
大体いつもそうだから自分に原因があるんだろうと思う。
仲良くなりたいとは思っているけど何話していいかわからなくて頭真っ白になって空回り…。+25
-0
-
134. 匿名 2019/11/25(月) 07:20:13
主さん、私も聞きたかったトピを立ててくれてありがとうございます。
子供が今、中学生なんですが、
私も分からないんですよね。仲良くなるコツが。
人見知りなところがあるのでそれもあるとは思うのですが、学校行事などで仲良くなるお母さん方ってどうやって仲良くなってるんですかね?
今まで(幼稚園から中学まで)最初の保護者会で私も輪に入って話しても次の行事の時には私以外のどのお母さん方もものすごーく仲良くなっていて。
気付いたら私だけ当たり障りない人の立ち位置といいますか、どのグループにも話せる人はいるけどそこまで仲良くないみたいな状況になります…。
たまにぽっちだったりね…。
なぜだろう…。+10
-0
-
135. 匿名 2019/11/25(月) 07:24:00
>>4
その通りだと思います。この話何度目だろ、というような人がいて、人との会話を大事にしないんだなと。私だけではなく他の人も同じように言っているので、他人に興味がないんですよね。伝わりますよ。+11
-0
-
136. 匿名 2019/11/25(月) 07:36:32
>>118
学校とか職場だと単純に気の合う人とだけ仲良くしていればいいわけじゃないけど、大人になってからは利害関係なく一緒にいて落ち着く人とのお付き合いができる場合もありますよね。きっかけは確かに多くなくて、「縁」ですけどね。「趣味」が繋ぐ場合が多いと思います。
+6
-0
-
137. 匿名 2019/11/25(月) 07:38:21
笑顔が多い人に話しかけたくなるので自分もニコニコを心がけてるよ☺️+5
-0
-
138. 匿名 2019/11/25(月) 07:42:42
笑わせること
それが無理なら相手をリラックスさせること
警戒しすぎないこと+7
-0
-
139. 匿名 2019/11/25(月) 07:43:55
恋愛も友情も、パッと燃え上がっただけのような関係はすぐ終わる
たかが友達だけど、普段からの信頼関係の積み重ねだからね
大人になってからの友人はあまり期待しない方がいい
仲良くなれないわけじゃなくて、やっぱりすごく気を使って接する
+6
-0
-
140. 匿名 2019/11/25(月) 07:44:29
>>54
大丈夫。それ上っ面だから。
+4
-1
-
141. 匿名 2019/11/25(月) 07:44:53
仲良くなりたい人いるんだけど、仲良くなりたくない苦手な人もくっついてくるんだよね…
3人で行動しましょうみたいになるのが嫌で、一歩引いてしまい、結果仲良くなりたい人と仲良くなれない…涙+4
-1
-
142. 匿名 2019/11/25(月) 07:46:45
「面白そうな人だな」「この人の話もっと聞きたいなー」と思ったら、会うたび積極的に話しかけたり、自分が決めようとしてることに対して意見を聞いてみたりする。
この人私に好感を持っていて、尊重してくれてるんだな と伝われば少しずつお近づきになるよ。
逆にライン教えあったりは仲良くなってからしかしない。+4
-1
-
143. 匿名 2019/11/25(月) 07:53:23
>>134
半分は気のせいじゃないかなと思うけど、お近づきになる考えられる理由としては
·子ども同士の仲が良い
·役員が同じ
·子どもの部活が同じ
·子どもの習い事が同じ
·家が近所
·実は親同士も幼なじみ
くらいじゃないかな+5
-0
-
144. 匿名 2019/11/25(月) 07:54:32
友達を作るコツかぁ。
友達にも種類あるけど、上下関係ある友達は絶対に嫌。
良い友達になるにはやっぱり距離感の取り方が重要じゃない。お互い引き寄せられる感じがあれば一番いいと思うけど。
自然に任せるしかないかなぁ。その為にこちらも好意のある人には心を開いておく。
+5
-0
-
145. 匿名 2019/11/25(月) 07:55:58
8年週6フルタイム
6年週5フルタイム
3年週5時短
全く友達出来ないんですが、皆さん最初の遊びに行くキッカケって何ですか?
誰の連絡先も知らないんですが、まずどうやって連絡先交換するんですか?+4
-0
-
146. 匿名 2019/11/25(月) 07:59:03
自分も子供が今年生まれたのでママ友欲しいなぁと思って自治体主催の会(妊婦のとか離乳食のとか)に何回か参加してるけど、友達できない。。
席が隣になってその時、会話はできるんだけど
その時限りで、名前も聞けないしそれっきり。
地元じゃないから知り合いもいないし
保育園には預けない予定だから、これからも出来なさそう。
別に内向的じゃないし、子供のころは沢山友達いたのに、どうやって友達作ってたのか思い出せない。
年々友達作れなくなってる。
学校、クラス、習い事…何かそういうコミュニティに属さないと自分みたいな人間は難しいのかな+2
-0
-
147. 匿名 2019/11/25(月) 07:59:54
幼稚園の違う近所のママに「私って(ランチとかに)誘われない人なの。なんでー?」聞かれたことがあるんだけど。
正直、あぁそうだろうな笑と思ったよ。
その人の場合、選民意識の強さや他人をランク付けするような発言、「私って特別」感 が初対面からあらわなの。こちらに関心がなく「利用できるかどうか」で色々聞いてくることも見え見え。+6
-0
-
148. 匿名 2019/11/25(月) 08:00:08
一人の相手に多くを求めない事かな^^+5
-0
-
149. 匿名 2019/11/25(月) 08:00:30
>>76
私もライブの時にこっちも一人、あっちも一人で向こうから話しかけられて仲良くなった子がいます。
同じくあちらが10歳年下。
住んでるところが全く違うからライブの時くらいか会えないし、
合う頻度もここ数年は年に一度とか二度とかになってしまったけど、10年近く続いてます。
っていうか、このくらいの距離感がお互い丁度いいみたい。
近すぎると多分こうはいかないと思う。+10
-0
-
150. 匿名 2019/11/25(月) 08:00:31
>>1
今、自分がハマってたり興味ある事を気軽に話してみる!
わたしはめちゃくちゃ引っ込み思案で待っている方だけど、友だちになってくれた人はみんなこんな感じ。
そこから、じゃ今度一緒に〜行かない?!って誘ってくれたり、じゃあこれ試してみて!ってCD貸してくれたりしてみんなわたしの世界を広げてくれた。+3
-0
-
151. 匿名 2019/11/25(月) 08:02:16
ホントに大人になってからは友達出来ないですわ~
でも今頃、友達いたら便利だなーって思うけど便利と思ってる時点でダメだなって思う・・・+12
-0
-
152. 匿名 2019/11/25(月) 08:08:40
>>145
どの職場でも必ず友達出来てたけど、最初のきっかけは帰る時間や休憩がたまたま一緒になってなんとなく話してる内にお互い合うなと思って連絡先交換とかになってたな。後、シフトがよく被って一緒に仕事してる内に結束力が生まれて仕事の愚痴や相談とか受けてる内に仲良くなったり。+7
-1
-
153. 匿名 2019/11/25(月) 08:11:57
学生時代に限ってだけど、友達作るのあんま苦労したことないや
近くにいる人に何気ない話して意気投合したら自然と仲良くなってた+6
-0
-
154. 匿名 2019/11/25(月) 08:16:11
>>146
そういう自治体のイベントって毎回参加してる人同じじゃない? 一回目に名前、二回目にあったときに「よかったら連絡先交換してくださいー」って言ったらいいと思う。
それで縁がつながっていくかはわからないけど、始めの一歩を踏み出さないと始まらないんじゃないかな。+3
-0
-
155. 匿名 2019/11/25(月) 08:17:05
人のいいところを見るようにする
自分が見聞きしたことを信じる(「〇〇さんが〇〇ちゃんのこと~って言ってたよ」系は真に受けない)
自分の話しをするより相手の話しを聞く割合を多くする+8
-0
-
156. 匿名 2019/11/25(月) 08:17:41
>>147
そうやって言ってひとりぼっちという存在にして、追い詰めてるつもりのバカママいるよね。そんな言葉に弱い人は追い詰められて苦しくなるだろうね。
自分は友達いるから。っていうマウンティングしてるつもりなんでしょ。ウザイ。+0
-0
-
157. 匿名 2019/11/25(月) 08:18:31
>>1
生活の時間帯(遊ぶ時間や曜日)は大多数の人と合ってますか?
私は普通のOLの時間の仕事なので、お盆や年末年始にカラオケに行くとかならわかるんですが、一番高い時期に旅行と言う提案はケチなので嫌です。
それなら休みを合わせたいと思ったことがあります。その人とはフェードアウトしましたが。
あと、私はお金がないという断りは必ずタクシー帰宅の時間まで解散してくれない友達に言うようになりました。
お金はあってもそんなことに使うのはもったいない。価値観が違うと途中で気づいたので誘わないで下さいと言う意味であなたと遊ぶお金はないと言うふうに遠回しに言うようにしました。
人それぞれ価値観が違うので自分と合う人が見つかるといいなと思います。頑張ってください。+2
-1
-
158. 匿名 2019/11/25(月) 08:20:59
距離感を持つ
近付き過ぎない
ラインはすぐ返さない それでイライラする人は長続きしない
悪口は言わない
嫌な部分をしつこく追及しない
+18
-0
-
159. 匿名 2019/11/25(月) 08:21:21
>>68
ノンハーバルコミュニケーションって初めて知った!
ググったら、コミュニケーションの93%に影響してるって、、、
私絶対これだ、心当たりがありすぎる。
勉強になったよ、ありがとう!!
+4
-0
-
160. 匿名 2019/11/25(月) 08:22:45
>>110
普通に初対面や自己紹介で聞いてたけど…
(アラフォー)
人見知りでスミマセン、て
聞く方もそれで 大人しい人なんだな~とか
話が弾まなくても会話が苦手だから気にしないで下さい!と受け取って多少盛り上がらなくてもそれがその子の普通なんだ~で済ませてた
だから話しかけてね!苦手だから!なんて意味じゃなかったよ
そうした人は図々しいやらタカビー(高飛車)って言われてたわ
+6
-2
-
161. 匿名 2019/11/25(月) 08:23:17
>>147
そういう人って年齢を重ねるにつれ同性から嫌われやすくなってる気がする。
私はまだ20代のペーペーなんですが、大学の同級生でそういう子がいました。高校時代は割と友達いて輝いていたらしいけど、大学では若干敬遠されてました。周りの女性も年齢重ねるにつれどんどん賢くなっていってるからしゃーないのかなと思った。+2
-2
-
162. 匿名 2019/11/25(月) 08:26:23
>>8
これ重要な
ネットでくっつき過ぎて
すぐゴタゴタして
グチャグチャになってる
簡単にLINEとか教えんなよ+3
-2
-
163. 匿名 2019/11/25(月) 08:27:35
>>159
ノンバーバルコミュニケーションってなに?+1
-2
-
164. 匿名 2019/11/25(月) 08:27:37
私は自分の直感的を信じて、この人ともう一回話したいな、って思ったら自分から食事に誘うようにしてる。
だいたいまたあいたくなる人とは波長が合うのか、そんなに仲良くなる前でもいい感じに盛り上がる。
でもそんなに次々は誘えない。年に1,2人いるかなくらい。
自分だって乗りたくない誘いがあるように、相手にだって私と食事に行きたくない事もあるって自分に言い聞かせて、断られてもそこまで気にしないように気をつけてる。+9
-0
-
165. 匿名 2019/11/25(月) 08:29:16
経済力がお互いに同じくらいじゃないと難しいよね。
そこが学生時代とちがうところ。
友達付き合いにはある程度交際費もかかる。
それをどこらへんまで出せるか。
例えば、さして興味もないコンサートに5000円出して一緒に楽しめるかとか、
相手の行きたがるレストランのランチが2000円代だったり、
新しい店ができた、おいしいデザートが食べられる、などで
遠くまで行って帰ってきて半日以上かかったり、
ガソリン代がわりに何か手土産渡したり。
相手のペースと自分の時間、お金と、
うまくちょうど良い相手と知り合うのって大人になればなるほど、悩みどころ。
+17
-0
-
166. 匿名 2019/11/25(月) 08:31:57
>>80
感じ方もあるよね。
うちの夫はほんとに、人の言葉から悪意を感じ取らない。
明らかに子供のことでマウント取られた時も私がキレてても、え?そういう意味だったの?!みたいなパターンばかり。
かと言って人に執着がないからむだに信じたり騙されたりもない。
あーなれたらラクだろうなーといつも思う。
男性は女性よりも人と自分を比べないから付き合いも楽しそうだよね+21
-0
-
167. 匿名 2019/11/25(月) 08:34:01
>>32
結局、
常識があり、性格がいい人とじゃないと
続かないね。
負けず嫌い(マウント好きとか)論外だし。
+21
-0
-
168. 匿名 2019/11/25(月) 08:41:55
わたしも新しい友達が欲しいです。
皆さんよりも年齢は高めです。
というのは、これまで子育てと家事と仕事に追われ、
人付き合いも面倒でその場限りになっていました。
今は何も学校や職場などのコミュニティ的なものがありません。
学生時代の友達とも会うのがおっくうになり、もうなかなか会えなくなりました。
ふと気がつくと身近におしゃべりする相手がいません。
つい先日も夢の中で、友達と出かけて楽しくおしゃべりしている夢を見ました。
どうしたら友達ができるのか、どこで見つけたら良いのかぜひ教えて頂けないでしょうか。
+9
-0
-
169. 匿名 2019/11/25(月) 08:43:50
逆に、大人になって今までいた友達がガンガン減ってる子がいるんだけど、その子はめっちゃ勘違い女になってしまった感じだった。
学生時代は一応謙虚さもあり友達多い方だったのに、なんか凪のお暇みたいな感じで「私は相手に合わせてばかりで、ずっと自分を抑えていた」みたいなことを言い始めた。
「自分に必要ない友達はどんどん切っていく!」と宣言していて、私も半年前切られました。理由は不明だけど、本人に訊いても濁され、「あなたとは関係を築けないと感じたから」的なことを気取ったイラつく文体で言われました。
切られる前にその子の話を聞いてたら、「そんなに相手に不満があるなら、話し合いをして解決すればいいだけじゃない?」というような内容ばかり。自分を抑えるような人生を変えたかったんだろうけど、ちょっと不満を抱く→相手を悪役にしてすぐに関係を切るっていう風に、極端に振り切ってしまった印象。
こんなんじゃ友達できても長続きしないわなと思った。話し合いで解決できる問題はできるだけ解決して、関係を積み重ねようとする姿勢が大切なんじゃないだろうか。
ちなみにその元友達は相当友達が減ったのか、私のことを「喧嘩別れしたけど、時間が経ったから仲直りできるかな」と言ってた。喧嘩別れじゃなくてお前からの絶縁宣言だろバァカ+3
-3
-
170. 匿名 2019/11/25(月) 08:48:57
30代の専業主婦だからママ友作りで、私なら自分から声かけない(避けちゃう)人
①顔年齢と服装がミスマッチ過ぎる人
②頭髪が明らかに明る過ぎる人
③自分の子どもに「オイ!テメー!」って言う人
④子どもそっちのけでケータイ弄りまくりの人
⑤少しもお洒落しない人
⑥喋ってる姿観たことない人
⑦機嫌悪そうにみえる人
人によるだろうけど、この7個は結構分かって貰えると思う。+10
-2
-
171. 匿名 2019/11/25(月) 08:52:34
相手に興味を持つってよく聞くけどどう興味を持ったらいいのか分からない私は友達が新しく出来ない。。+2
-1
-
172. 匿名 2019/11/25(月) 09:04:55
今から深い友情は求めてない
趣味友達、飲み友達、ご飯友達で
求めてるものが一緒なら、浅い友情でなら増やせる
+7
-0
-
173. 匿名 2019/11/25(月) 09:40:27
友達関係を深くしたいなら、年月や出会った年齢なんかよりも、自分の人間性を磨いていくしかないなあと思う。
昔の友人は最高なんていうのも幻想ちゃ幻想だからなぁ+8
-0
-
174. 匿名 2019/11/25(月) 09:59:57
>>32
わかるなぁー
親しき仲にも礼儀あり。
社会人なって友達になった子とか、週3で
今日飲みに行かない?
と言われ、言ったらずっと自分の話だし、
飲みに行きたがる割にこのお店高いとかすぐ言う。
そんなに毎回言うなら飲みじゃなくてカフェとかファミレスでいいじゃん!と思ったし
突然の誘いもあんまりに続くと、わたしが暇という前提のもとなのかな?とか思うし、
そもそもずーっとひとりでしゃべってて会話のキャッチボールも成り立たないし、
なんか愚痴聞き要員にされてる気がして疎遠にしました+14
-1
-
175. 匿名 2019/11/25(月) 10:02:13
来る者拒まず去る者追わず。
友達でも男でもそうだけど、人間てグイグイ来すぎるとうんざりして友達になりたくない、面倒くさそうって思っちゃうからね。自分の趣味なんかを楽しみつつ、仕事や生活の中で気の合う人に出会えたらラッキーだな位にゆったり構えることが大事。
余裕ある人って特別なことしてなくても何故か人が寄ってきてる。+14
-0
-
176. 匿名 2019/11/25(月) 10:15:19
友達なんていらないって心の底で思う事。
自分を楽しむ。
こうやって思うようになったら
なぜか人が寄ってきてくれるようになった。
きっと、ちゃんと心が自立してめんどくさくないタイプと思われるようになったんだと思う。+13
-0
-
177. 匿名 2019/11/25(月) 10:28:54
新しい友達を作ろうにも出会いがないという人は、もう新しいコミュニティに入っていくしかないよね、、それは絶対だと思う。新しいアルバイト・パート先や習い事や今なら女同士でご飯行きたい人とかのアプリもあるしね+5
-0
-
178. 匿名 2019/11/25(月) 10:30:10
最初からあまり話しすぎない
自分が好きと言えるものを持つ
(ファッション、インテリア、楽器、芸能人、食べ物、何でもいい)
人の悪口を言わない
時事ニュース、流行りを把握しておく
自分が嫌いなものも人にうまく説明できるように把握しておく
これぐらいしておけば、気の合う友達ができるんじゃないかな。
+6
-0
-
179. 匿名 2019/11/25(月) 11:30:07
>>153
あまり友達作りに苦労したことない人羨ましい
そういう人は肩に力入ってないから安心感あってすんなり友達出来るんだろうな
友達いないと慣れないせいか緊張して余計人を遠ざけてる気がして悪循環+11
-0
-
180. 匿名 2019/11/25(月) 12:39:15
>>122
深読みしすぎ
+9
-0
-
181. 匿名 2019/11/25(月) 12:40:08
1人でいるのが好きな一匹狼タイプだけど、ヨガ教室で数人友達が出来た
友達っていっても本名も連絡先も知らないけど
レッスンが始まる前にお喋り、帰る時にお喋り
このくらいの距離感で十分楽しい
+5
-0
-
182. 匿名 2019/11/25(月) 13:04:07
>>97
プラスが多くて驚きです。
考えすぎ。
人それぞれ受け取り方が違うのは仕方ないけど、あなたの基準を相手に押し付けたらつらくない?
他人の反応なんて期待通りになるわけないし、期待外れだとがっかりするから疲れない?自分にも厳しくなってしんどくない?
+7
-2
-
183. 匿名 2019/11/25(月) 14:05:23
支援センター通い始めて、すごく話しやすいなーって思った人は
私の苗字や子どもの名前を覚えてくれてる
違うところで会ってもサラッと声かけてくれる
いつも笑顔で、楽しんでる
自分のことを話すのがうまい!こんなことあったエピソード
けど人の話もちゃんと聞く
私もこんな人になりたいなーって想いました。
私は人の名前も覚えないし
別の場所であっても、自分のことなんて覚えてないだろって思って声かけれないし
人の目ばっか気にしてしまうし
自分のことをオープンにできないし
話も上手く無い(笑)
けど、聞き上手ではある!(笑)
私やばぁ〜。
多分自分の生活を自然に楽しんでる人は、自然に友達できると思う。+8
-0
-
184. 匿名 2019/11/25(月) 14:37:41
>>46
さらっとしてて素敵な子ですね。
私も友達になりたいな。+2
-1
-
185. 匿名 2019/11/25(月) 15:34:26
自分が心を開いている内容を初対面で話す。私は緊張してないよ〜人見知りなんてないよ〜ってのを見せかけでも相手に伝える。多少話を盛ったりしてでも。
それで相手が引いてたり、人見知り感がまだ残ってたらその場は一旦引く。+3
-0
-
186. 匿名 2019/11/25(月) 15:42:46
>>182 面と向かって人見知りを宣言って深読みさせちゃうような発言だよ。考えなしに使ってるなら、あなたの方こそちゃんと考えた方が良いと思う。聞かされた方は理解は出来ても、楽しい気分にはならないでしょ。人見知りの人と率先して友だちになりたいかな?何なら仲良くなりたくから人見知りって言ったのかって考えるでしょ(笑)
+1
-2
-
187. 匿名 2019/11/25(月) 15:48:32
>>91
まさに普通でいられるのがLGBTのバーじゃないの?異性愛者にも自分の恋の話とか聞いてほしいってこと?あなたが何を求めているのか今一つわからないよ。+0
-0
-
188. 匿名 2019/11/25(月) 16:43:40
>>122
人見知り発言気を付けるってw
貴方の思ったニュアンスに合わせろ、ってこと?
感じ方は人それぞれだし
大人だから頑張ってみても元々社交辞令な人とは違うしどうしようもないから言うのよ
普通の人より話弾まなくて悪いな~ごめんね、私人見知りでこれが精一杯なんです…って感じで
それすら嫌だ甘えだ頑張り足りない!なんて言うなら今後も私は堂々と言うわ
そんな悪意持って、あの甘えてるよね~なんて思う人と付き合いたくない
普通に会話が苦手なんだなーと思うくらいで別に気を回して欲しい訳じゃないよ
ずっと話さなくて沈黙あっても平気だし
なんか勘違いしてない?
受け止め方がそもそも独特すぎるんだけど…+6
-0
-
189. 匿名 2019/11/25(月) 16:54:30
>>186
貴方が人みしりな人嫌いなのは分かった
だからこんなに噛みついてるのか
別に人見知りでもよくない?
合わないなら別の人に行けば良いだけ
言った方が貴方にしたら時間無駄にしなくて済むじゃん
私は人見知りの人嫌いじゃない
話ベタで仲良くなるのに時間かかる人も世の中にはいるし人見知り、だから慣れたらわりと話す人も多いし
個人差あることだから最初からガンガンいけない人は何て言えば納得するの?
いい大人がみっともない、みたいな意見あるけど仕事や、やる事支障無いなら構わなくない?
人見知り理由にすべきことをしないのは論外
+5
-0
-
190. 匿名 2019/11/25(月) 17:17:31
>>186
重いよ・・・w
わりと経験あるけど「そんなの私もだよ〜」って
笑って流せばお互いに楽しいのに
+4
-0
-
191. 匿名 2019/11/25(月) 18:39:34
親子で友達が少ないです。
もう少し友達が増えたらいいのに‥
頑張って子供関係の役員とかもしてるけど、ほとんど増えないな。。+4
-0
-
192. 匿名 2019/11/25(月) 18:49:32
>>3
ウケるwけど、逆効果。+0
-1
-
193. 匿名 2019/11/25(月) 19:04:51
>>167
シンプルですけど、その通りだと思います。+0
-0
-
194. 匿名 2019/11/25(月) 19:40:13
職場では、それなりに友人や女性同士でランチや飲みに行くのですが、なぜかママ友が1人もいません。
無理に作りたい訳ではないのですが、なぜこんなに違うのだろうと自分でも不思議です。
中学や高校で疎遠になるしなーって思ってるのが、相手にも伝わってるのでしょうか?+0
-0
-
195. 匿名 2019/11/25(月) 22:20:27
>>133
私も集団行動苦手、あがり症だけど、友達作りは大事だから努力してます。
誘われたら断らない、もし予定があっても他の候補日を出す。
なかなか誘ってもらえないから、誘ってもらえただけで感謝の気持ちしかない。
後は、否定的な事を言わない、相手の話を聞いて興味を持つなど。
後は色々な人と少しずつ関係を持つ。
浅く広くくらいの交遊関係の方が楽だし、変に仲良くなりすぎると、私の場合、結局疎遠になってしまう事が多かったから。😢
+8
-0
-
196. 匿名 2019/11/25(月) 22:38:08
>>174
相手の気持ちを想像することができない自分本位なその人はつきあいが下手すぎる・・・
会話のキャッチボールだって気を付けないと続かないし・・・
離れて正解だと思う。
+0
-0
-
197. 匿名 2019/11/25(月) 22:53:29
>>97
人見知りが人見知りだと打ち明けるって事は、あなたの事喋りやすい人だって好意的に思ってるって事じゃないかな。
人見知りなりに仲良くなりたいと一歩歩み寄っての発言だと思うけどなぁ。+7
-0
-
198. 匿名 2019/11/25(月) 23:10:53
相手に興味を持つことだと思う。
この人面白いな、もっと話してみたいな
と思った人と仲良くなることが多いかな。+1
-0
-
199. 匿名 2019/11/25(月) 23:11:57
メールの返事が遅くなって友人を怒らせちゃったことがある。
私はメールに気付かなかっただけで、返事だってそんなに遅くなかったと思うのに・・・
私のこと嫌いになったの?って言われて、主婦になってから急に重くなっていった友人。
だんだん家に遊びに来て来てってしつこくなっていって・・・
前は中間地点でランチだったのに、やたらと家に来てばかり言うようになった。
前はそうじゃなかった。
私がそっちに遊びに行くとお金と時間がかかってしまうことから、
お金を浮かせたいのかなあって勘繰ってしまうようになって・・・
距離感といい、お金の負担といい疲れてしまって
離れる決意をしました。
いい時もあったので感謝はしてる。
いい時の思い出だけで、友達もおばちゃんになったんだなって
友情が壊れるときはあっという間。
所詮他人だから、どちらかに甘えなどが出てそれが続いてしまうと、
続かなくなってしまうのかも
難しいね
+4
-0
-
200. 匿名 2019/11/25(月) 23:19:39
最初からグイグイ来る人とか、しつこい人とかは嫌だな。
あとメール好きな人も。執着されそうな感じがして・・・
+5
-0
-
201. 匿名 2019/11/25(月) 23:35:21
悪口を言わない!!悪口言われたら、楽しそうに共感はしとく!
否定的な言葉をいわない!
卑屈にならない!面白さを追求する!+1
-2
-
202. 匿名 2019/11/26(火) 08:04:04
>>201
楽しそうに共感するの?!
それじゃ同罪だし、がる子さんが言ってたよ~って拡散されかねないよ…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する