-
1. 匿名 2018/01/15(月) 16:57:40
私は一人暮らしの頃から洗濯が苦手です。
太いハンガーを使っても、服にハンガーの跡がついてしまいテンションが下がります。
ニットも洗うとダメになってしまう事が多いです。
誰か、洗濯のコツを教えて下さい!!+38
-1
-
2. 匿名 2018/01/15(月) 16:58:16
全部+26
-1
-
3. 匿名 2018/01/15(月) 16:58:32
片付けられません
片付けのコツおしえて下さい+144
-2
-
4. 匿名 2018/01/15(月) 16:58:52
りんごやジャガイモ皮むき
誰か本当に教えて下さい!+23
-2
-
5. 匿名 2018/01/15(月) 16:58:55
掃除+31
-2
-
6. 匿名 2018/01/15(月) 16:59:04
収納が下手で引き出しがごちゃごちゃ。
片付け上手になりたい。+110
-1
-
7. 匿名 2018/01/15(月) 16:59:22
特に拭き掃除+12
-1
-
8. 匿名 2018/01/15(月) 16:59:48
どうしても片付けられません‼︎+53
-1
-
9. 匿名 2018/01/15(月) 16:59:50
風呂掃除、
換気してるのにカビがすぐ生える+112
-2
-
10. 匿名 2018/01/15(月) 17:00:12
>>4
りんごは先に等分して切ってから皮を剥くと簡単だよ+130
-3
-
11. 匿名 2018/01/15(月) 17:00:21
部屋が片付かない人は要らないものも取ってあるからだと思う
不必要な物は捨てるか人に譲る+111
-2
-
12. 匿名 2018/01/15(月) 17:00:23
ニットは手洗いですよね?
浸けおき洗いプラスユラユラさせる程度で洗っていますか?
もちろんドライ専用洗剤です。+54
-1
-
13. 匿名 2018/01/15(月) 17:01:01
片づけ方がわかりません。掃除はまあまあだけど、どうしたら?
本とか読んでも出来ない。+22
-1
-
14. 匿名 2018/01/15(月) 17:01:06
狭いシンク、狭い作業台での皿洗いと鍋洗いが苦痛で仕方ない
引っ越しもしばらくする気は無いし、どうやったら上手くできるやら。+65
-0
-
15. 匿名 2018/01/15(月) 17:01:07
お風呂のゴムパッキンの黒カビ。
カビキラーしても取れない。
どうやったら白く戻るか教えて下さい!+102
-1
-
16. 匿名 2018/01/15(月) 17:01:38
>>8
これ読んでみ
掃除できるようになるよ+13
-10
-
17. 匿名 2018/01/15(月) 17:01:40
洗濯干すまでは好きだけど、取り込んで畳むのが面倒くさいと思ってしまう。+148
-2
-
18. 匿名 2018/01/15(月) 17:02:19
>>3
午後から用事がある時とか時間に追われてる時にババっとやる。
やりはじめると、出かけるまでに終わらないの悔しい!ってなるからサクサクできる。+11
-2
-
19. 匿名 2018/01/15(月) 17:02:58
背が170あるせいかキッチンで洗い物してると決まって腰が痛くなります。なにかいい方法ありませんか?+27
-0
-
20. 匿名 2018/01/15(月) 17:02:59
>>1
重みのあるニットは特に肩に跡がつくよね
うちはハンガーに掛けずに専用のネットで干してるよ+19
-0
-
21. 匿名 2018/01/15(月) 17:03:08
>>4 ピーラーでいいやん+45
-0
-
22. 匿名 2018/01/15(月) 17:03:27
>>4
代わりにやってあげるよ。+5
-0
-
23. 匿名 2018/01/15(月) 17:03:47
+30
-1
-
24. 匿名 2018/01/15(月) 17:03:54
和食の味付け
何でもレシピを見ないと作れない+66
-2
-
25. 匿名 2018/01/15(月) 17:03:58
+1
-67
-
26. 匿名 2018/01/15(月) 17:04:42
何もかもが面倒くさい。
特に掃除。
丁寧な暮らし みたいなのできる人すごい。+102
-0
-
27. 匿名 2018/01/15(月) 17:04:45
>>19
膝を曲げながらキッチンの高さに合わせて作業
ダイエット効果もあって一石二鳥+9
-4
-
28. 匿名 2018/01/15(月) 17:05:41
食器洗いが嫌いです
やればすぐ終わるのに面倒で見て見ぬふりをしてしまいます
昨夜+今朝+お昼の食器を今洗いました
それも晩ごはんの支度をするのに仕方がなくです
どうしたら使ったらすぐ洗えるようになるのでしょうか?
独身の頃は使う食器がなくなるくらい洗わなかったこともあります
(紙皿のアイディアは却下させてもらいます)+112
-2
-
29. 匿名 2018/01/15(月) 17:06:09
>>24 白だし使ってみて+10
-0
-
30. 匿名 2018/01/15(月) 17:06:35
>>19
足をパーにしてやればいいよ。+8
-1
-
31. 匿名 2018/01/15(月) 17:06:48
お風呂場は毎回使った後に水を全て拭き取ってるからカビも水垢も今のところないかな
最初は面倒くさいけど習慣になればどうってことないよ+29
-3
-
32. 匿名 2018/01/15(月) 17:07:41
食器洗いって油なかなかとれないときどうします?+6
-0
-
33. 匿名 2018/01/15(月) 17:07:41
>>28
食器にラップ巻いて、食後はラップを剥がして捨てるW+18
-6
-
34. 匿名 2018/01/15(月) 17:07:41
洗濯物の上手な畳み方
丁寧にしてるつもりでも左右ちぐはぐになる…+25
-0
-
35. 匿名 2018/01/15(月) 17:07:56
>>28
食器洗いのあとにデザート食べたり
なにか好きな事をするなどの関連づけ
すると、気が楽になりますよ!+28
-5
-
36. 匿名 2018/01/15(月) 17:08:20
>>32
お湯で2度洗い+17
-0
-
37. 匿名 2018/01/15(月) 17:09:06
>>15
継ぎ目なら思いきって剥がして、シリコン買ってきて塗る!
真っ白になるよ+15
-0
-
38. 匿名 2018/01/15(月) 17:09:39
>>3
収納の場所を決めると散らからないよ!
散らかってるのは、仕舞うところがないからよ+9
-2
-
39. 匿名 2018/01/15(月) 17:09:41
>>31
その雑巾ってどれぐらいの大きさですか?何枚くらい必要ですか?
ふいた後どうしてますか?すぐ洗濯?
シャンプーとかのボトルも一緒にふいてますか?
質問ばかりですいませんm(._.)m+45
-0
-
40. 匿名 2018/01/15(月) 17:10:07
>>17
全ハンガーで万事解決+13
-0
-
41. 匿名 2018/01/15(月) 17:11:05
窓拭きってどうしてますか?
スクイージーをポチったので待ってるとこなんですが、上手くできるか心配。
新聞紙濡らして拭くのと、どっちが簡単かな?
+15
-2
-
42. 匿名 2018/01/15(月) 17:11:32
衣類のアイロン掛け
本当にめんどうで。。+42
-1
-
43. 匿名 2018/01/15(月) 17:12:38
>>32
キッチンペーパーでふいたあとに、熱湯をかける。これで取れやすくなります!+13
-0
-
44. 匿名 2018/01/15(月) 17:15:02
>>42
子どもたちの制服のシャツ、セーター着るから冬場はパンパンしてるだけでかけてないや、、
夏はかけてる、洗って干す前にかけると楽にかけられる。+6
-1
-
45. 匿名 2018/01/15(月) 17:15:10
>>15
キッチンハイターと片栗粉を1:1の割合で混ぜて、割りばしを使って塗り込みラップでパックすると良く取れたよ。
キッチンハイターはお風呂用カビ取り剤より塩素濃度が高く強力で、片栗粉を混ぜることで、壁や目地にも垂れることなく塗れるよ。
後は水で流すだけ。(お湯だと固まるかもしれないので水でね)ただし、換気と手袋、マスクをお忘れなく…。+36
-0
-
46. 匿名 2018/01/15(月) 17:15:56
>>39
シャンプーボトルは底がぬるぬるするのが嫌なので毎回拭いて洗面所にしまってます!
私は水泳の人が使うタオルを掃除用に買いました。フェイスタオルくらいの大きさで拭いて絞っての繰り返しですが、本当に水をよく吸うのでおすすめです!
拭いたあとはすぐ洗濯します。+44
-0
-
47. 匿名 2018/01/15(月) 17:18:02
>>1
ニットはちゃんとエマールとか使ってるのかな?
ニット用の干すネットも売ってるからそれに広げてほしたら綺麗に乾くよ+16
-1
-
48. 匿名 2018/01/15(月) 17:19:17
>>45
ありがとう!やってみます(≧∇≦)+3
-0
-
49. 匿名 2018/01/15(月) 17:19:42
>>24
レシピをみて作ればOK。+6
-0
-
50. 匿名 2018/01/15(月) 17:20:49
>>24
1種類調味料を入れる度に味見をすれば、何となくわかるようになると思う。+5
-0
-
51. 匿名 2018/01/15(月) 17:22:24
>>28
食洗機+4
-1
-
52. 匿名 2018/01/15(月) 17:23:56
DMやプリントなどの片付け。
この前、山になった束が崩れ落ちた‼︎+23
-0
-
53. 匿名 2018/01/15(月) 17:27:37
物の乱れは心の乱れ心の乱れ
片付けが苦手な方はそもそも心が乱れてませんか?
心が乱れてると、オーラが濁り不運ばかり起こってしまう。
人をねたんだり、何故か運が悪かったり、嫌がらせを受けたり。
自分を苦しめる根源を見つめ直して、自分の気持ちが前向きに楽になるように思考を変えたら、自然と整理整頓ができるようになってきますよ。
こんな事リアルで言うと「完全にイッちゃてるわww」って言われそうなので言えませんが。心を整えられるようにすると家をキレイに保つ事が自然とできます。+15
-10
-
54. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:55
踏み台に片足だけのせる
+11
-1
-
55. 匿名 2018/01/15(月) 17:29:06
今ひとり暮らしで、着る服は全部クローゼットでハンガーにかけてます。季節が違うもの、下着、靴下類は棚にしまってます。
棚にしまうと折り目やしわがついて嫌なのですが、全部クローゼットはひとり暮らしのうちだけかなって。
みなさんどうしてますか?
+12
-0
-
56. 匿名 2018/01/15(月) 17:30:15
>>32
食べてすぐに、ぼろ布(古い衣服等を小さく切ったもの)で皿を拭き取ったり、スクレーパー使うと楽に落ちますよ。画像は家で使っている無印のシリコンスクレーパーです。
酷いものは、お湯をわかして熱湯&重曹でつけおきかな。カレーの鍋は、水と少量の洗剤を入れて沸騰させればつるりと汚れがとれますよ。+16
-0
-
57. 匿名 2018/01/15(月) 17:30:40
>>24
好きな味のめんつゆを見つける→あとは酒とみりん(砂糖)で、和食の味付けはだいたいどうにかなる。+7
-2
-
58. 匿名 2018/01/15(月) 17:35:29
>>42
脱水してすぐにアイロンかけると楽だよ。
乾きも早くて一石二鳥!+11
-0
-
59. 匿名 2018/01/15(月) 17:36:06
>>41
私は両方使っています。
最初に水で濡らした新聞紙で拭き取り、スクイージーで仕上げ。
ガラス拭きの作業は曇りの日が良いですよ。+6
-0
-
60. 匿名 2018/01/15(月) 17:37:29
バスタブの壁に沿ってる三面の掃除ってどうしてますか?あの隙間にカビキラー吹いても流れていくし、エプロン部分を外したバスタブの底とか簡単に掃除できるのですか?
あの底はドロッッドロそうだぁ、、!(゚∀゚)+7
-0
-
61. 匿名 2018/01/15(月) 17:37:47
キャベツの千切りが苦手
遅いのに太く仕上がる(泣)
トンカツ屋さんみたいに細くするコツはありますか?+11
-0
-
62. 匿名 2018/01/15(月) 17:38:03
Tシャツの首周りがすぐに伸びちゃいます。
着方が悪いのか、洗濯が悪いのか…
どうしたら長くキレイに着れますか?+9
-0
-
63. 匿名 2018/01/15(月) 17:38:34
>>61
キャベツの千切りはスライサー使っちゃってます+28
-0
-
64. 匿名 2018/01/15(月) 17:39:18
>>48
テレビのかじえもんで、放送していた方法なので、「かじえもん、かび」で検索すると詳しく出てくると思います。
うちも、この方法でカビキラー等で落ちなかったカビがキレイになりました。
カビ、キレイに落ちると良いですね!
+8
-0
-
65. 匿名 2018/01/15(月) 17:40:37
洗濯で上手にノリをきかせる方法教えて!
おすすめの洗濯ノリと方法を伝授頂きたい!+3
-0
-
66. 匿名 2018/01/15(月) 17:41:01
洗濯物が畳めない。
溜まっていく。
片付けが苦手。
洗濯物を畳んでタンスに誰か入れて欲しい!!!+17
-1
-
67. 匿名 2018/01/15(月) 17:41:41
>>61
トンカツ屋さん並みの細さのキャベツが好きなのでスライサー買ったw
スライサーいらないなら葉を数枚重ねてクルクルと筒状に丸めて切ると切りやすかったです。
大葉もこの方法。+22
-0
-
68. 匿名 2018/01/15(月) 17:44:15
>>60
浴槽脇とエプロン下に向けて、スプレー式の塩素系漂白剤吹き付けて、仕上げに高温のシャワーで流してます。ドロドロいっぱい流れてゾッとしますが…。半年に一度してるけど、少ないのかな。+6
-0
-
69. 匿名 2018/01/15(月) 17:53:17
>>68
ありがとうございます。
塩素系ですね。やってみます。
ドロドロ、、、見たくなぃぃぃ_:(´ཀ`」 ∠):+3
-0
-
70. 匿名 2018/01/15(月) 17:53:19
片ずけるポイントは
①不要なものを捨てる
②片ずける物を分類する
③定位置を決めて収納
物が多いとどうしても押し込みがち
だから余計なものは買わず
いらないものは捨てて
片ずけやすくしておくと収納が苦にならないです+12
-6
-
71. 匿名 2018/01/15(月) 17:53:36
>>65
旦那がパリッパリの固めワイシャツが好きで、アイロンスプレーでは物足りません。
色々試して、昔ながらの洗濯糊(100均に売ってる)が一番糊が効いて良かったです。
一度普通に洗濯したワイシャツを、洗濯糊を溶かした水に浸して、再度脱水するだけ。完全に乾く前にアイロンかければ霧吹き要らずです。+11
-0
-
72. 匿名 2018/01/15(月) 17:54:36
りんごやジャガイモ皮むき
誰か本当に教えて下さい!+1
-1
-
73. 匿名 2018/01/15(月) 17:59:51
献立を考えるのが苦手
元々レパートリがないし食に関心が強くないから一人ならご飯にふりかけでも平気
1品と汁物作るけどそれ以外が面倒だし、時間かかります
+21
-0
-
74. 匿名 2018/01/15(月) 18:00:49
>>4>>72
これ
最初はコツがいるけど、慣れると滅茶使いやすい
リンゴもスーッと剝けるし
細かいジャガイモも簡単であっという間に剥き終わる
ピーラー、ジャガイモでAmazonで検索してみて
超おすすめだから
+6
-1
-
75. 匿名 2018/01/15(月) 18:01:40
風呂掃除
シャンプーとか置いてるタナの下のピンクが取れない
カビキラー、ジフ、オキシ漬け、重曹いろいろやったが取れない+9
-0
-
76. 匿名 2018/01/15(月) 18:01:43
>>19
座ってやると楽ですよ。
+4
-0
-
77. 匿名 2018/01/15(月) 18:02:22
献立決めるのが究極に苦手。
決めるまで無駄に時間かかって、決まってからは早い。
どうやって献立決めてますか?
冷蔵庫にある物でチャチャッと副菜作れるようになりたい…+25
-0
-
78. 匿名 2018/01/15(月) 18:03:38
>>41
スクイージー拭き後なく窓掃除出来て良いですよ。うちでは、
①キッチンで使用しなくなったスポンジに水を含ませて、窓全体をぬらす
②スクイージーで水切りする
③パッキン部分に残った水分を雑巾で拭う
の方法で使っています。+5
-0
-
79. 匿名 2018/01/15(月) 18:05:34
>>73
メイン料理(肉か魚)、副菜1(大豆)
副菜2(野菜)、汁物
この4つをベースにして
まずメイン料理を決める
→あとはそれに合う副菜を冷蔵庫の余り物と今日の特売をチェックしつつクックパッドで検索かけて決めてます。+8
-2
-
80. 匿名 2018/01/15(月) 18:08:58
皮剥き←剥かない選択肢はないのかな
リンゴは薄めに切ると皮も噛みきれるよ。
ジャガイモは、はめて芋こするだけで皮の剥ける手袋を見たことある。
リンゴは、くしぎりにしてから芯と皮むくと楽。+6
-0
-
81. 匿名 2018/01/15(月) 18:09:20
>>32
いらないタオルやTシャツなどを手のひら位の大きさに切ったのを作って、それでざっと拭いてから、お湯洗い。
キッチンペーパーでも新聞紙でもトイレペーパーでもいいと思う+3
-0
-
82. 匿名 2018/01/15(月) 18:12:51
>>32
最初に百均で売っているような食器洗い用のブラシと流水で油汚れを落として、それからスポンジに洗剤つけて洗うとサッと落ちますよ。+2
-0
-
83. 匿名 2018/01/15(月) 18:14:24
お腹がすいてご飯作る気が起きないときはー?+12
-0
-
84. 匿名 2018/01/15(月) 18:16:26
窓の結露はどうしたらいいですか?
毎朝ボタボタ垂れてきて雑巾で拭いていますが雑巾を窓につけた途端にボタボタボターって下のフローリングに落ちます
毎朝大きな窓9枚小さい窓2枚拭くのは大変です
+19
-0
-
85. 匿名 2018/01/15(月) 18:18:24
>>58
生乾きのままですか?+1
-0
-
86. 匿名 2018/01/15(月) 18:21:12
ジャガイモってピーラーじゃないの?+2
-1
-
87. 匿名 2018/01/15(月) 18:21:47
>>83
チャーハンやグラタンを作る時多めに作って冷凍してる
あとミートソースも
めんどい時はミートソースレンチンしてうどんにかけて食べてる+6
-0
-
88. 匿名 2018/01/15(月) 18:23:15
>>26
やる気になった時や埃や髪の毛が気になった時に、コロコロやクイックルワイパーやルンバを一部屋だけでよしとしてやる。+7
-0
-
89. 匿名 2018/01/15(月) 18:23:57
>>84
窓用スクレーパーを100均で買ってくれば解決+10
-0
-
90. 匿名 2018/01/15(月) 18:29:42
>14さん
わかります!!!以前住んでいた家が台所狭くて作業する場所がなく、ストレスでした。
↓こういうのを使ってました。
ガスコンロと同時には使えないけど(熱いとダメ)ないよりはマシになりましたよ。+11
-0
-
91. 匿名 2018/01/15(月) 18:30:07
>>75
これ良いよ!掃除回数減るし、ピンクカビ全く出なくなった!+17
-0
-
92. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:03
子どもの水筒を何本も洗うのが本当に嫌い。。。
って諦めてさっさと洗うしかないですよね。+19
-0
-
93. 匿名 2018/01/15(月) 18:36:02
>>84
うちは、こういうの使ってるよ。スポンジで窓とサッシの水滴をあらかた取って、仕上げに古タオルでふきあげしてます。画像のは、手を汚さずにバケツに水を絞れます。
結露は、外気温との温度差で起きるので、カーテンの裏にプチプチ緩衝材を取り付けたりして断熱性を高めると、少しはましにはなりますよ~。+3
-0
-
94. 匿名 2018/01/15(月) 18:37:30
素敵トピ発見!
私にも是非ご教示下さいm(_ _)m
皺になりやすいカッターシャツのアイロンがけなんですが、ボタンの間の部分がいつも上手く掛けられず困ってます。
裏側からかけても綺麗にならなくてイライラ・・・
しかもシャツによってはボタンの間隔が狭いものもあり、かけにくくて仕方がないです。
普段の使い方は高温、霧吹きでやってます。
コツがあれば教えて下さい!
+7
-0
-
95. 匿名 2018/01/15(月) 18:41:42
アイロン
やっても変わらない
温度低いのかアイロン壊れてんの?+11
-0
-
96. 匿名 2018/01/15(月) 18:45:10
>>94
タオルを使った方法はどうでしょう?
アイロン台にタオルを敷き、その上にボタンを下にしてシャツを置いてアイロンをかける。タオルにボタンだけが沈むので、平らになるとテレビで聞いたことが…。
実際にやったこと無いので、ダメだったらごめんなさい。+11
-0
-
97. 匿名 2018/01/15(月) 18:52:26
お風呂のパッキン部の黒カビは塩素系洗剤では意味がないと聞いたことあります!
あと、歯ブラシなんかで擦ると目に見えない傷がついて、さらにそこに黒カビが生えやすく…という悪循環。
熱湯をかけたらいいとガッテンでやってました!
あと、シャツなど限られたモノですが、洗濯物取り込みから畳むのが面倒な人で、もしクローゼットなら、
ハンガー干してそのままハンガーごとクローゼットへ…でだいぶ楽になると思います。カビ退治!ついに終結宣言 - NHK ガッテン!www9.nhk.or.jpしつこくてキリがないお風呂場のカビ!実は一撃で全滅させる方法があった!アメリカで効果が実証済みのこのワザは、カビの唯一の弱点をつくために手間もお金もほとんどゼロ!梅雨の時期、いくら洗剤をつけてゴシゴシ
+8
-0
-
98. 匿名 2018/01/15(月) 19:00:32
>>6
収納のレベルを下げてみてはどうでしょうか?(どういったレベルの収納を考えてるかわかりませんが…)
例えば、引き出しの中で、用途で分け、さらに大きさや色でも分ける…とかだとハードルが高いですが、
同じ用途のものなら全部ごっちゃにして引き出しの中にいれちゃう!それが片付け!みたいな。
伝わりづらくてすみません!+6
-0
-
99. 匿名 2018/01/15(月) 19:19:01
排水溝、ベランダの掃除が苦手。
どの手順でやれば効率が良い?+9
-0
-
100. 匿名 2018/01/15(月) 19:24:56
>>89
ペットボトルに取り付けるタイプを100均で買いましたが安物だからなのか窓にぴったりフィットしなくて結局ボタボタボターと落ちてきました(´;ω;`)
+6
-0
-
101. 匿名 2018/01/15(月) 19:26:15
>>93
プチプチですか…試してみます(´;ω;`)+1
-1
-
102. 匿名 2018/01/15(月) 19:46:42
>>101
窓が多いと大変ですよね!プチプチは、断熱専用のものだと高いので、うちはホームセンター等にある梱包用のロール40メートル1500円程のをカットして、家中のカーテンに取り付けました。コツは床までの長めにすること、カーテンの両端はレースカーテン用のフックにかけて、隙間を少なくする。更に足元にボード(これもホームセンターのプラダンと呼ばれる物が安いです)があると冷気もシャットアウトして暖房効率が上がりますよ。+6
-1
-
103. 匿名 2018/01/15(月) 19:55:07
>>76
>>30
>>27
19です。ありがとうございます。
試してみます+1
-0
-
104. 匿名 2018/01/15(月) 19:57:54
お風呂の天井です。
カビキラーを天井に吹くのは危険だし、
どうやってキレイにしたら良いのか、
教えてください。+8
-0
-
105. 匿名 2018/01/15(月) 20:09:06
クイックルワイパーのパッド部分に雑巾か古布つけて、カビ取りスプレーを吹き付けて天井を拭いたらどうかな。塩素系ではない、刺激の少ない乳酸性のカビ取り剤もあるよ。その後、同様に水拭きで洗剤をとる。カビ予防には、アルコールスプレーで拭き取ると良いですよ
>>91も効きます。
+7
-0
-
106. 匿名 2018/01/15(月) 20:21:17
窓の結露を朝起きたら拭き取ってますが加湿器や室内干しで乾燥対策をしてるので窓のパッキンにカビが生える…
みんな1日に何度くらい吹いてるんだろう?
お風呂の水気を拭き取るのは昔お風呂上がりに身体を拭いたバスタオルで拭いてたけど、あっという間にバスタオルにカビが生えてダメになってしまった。もちろんバスタオルは毎日洗ってた!+8
-1
-
107. 匿名 2018/01/15(月) 20:26:13 ID:yDzbiNT38K
>>70
「片ずける」じゃなくて「片づける」だよ。+18
-1
-
108. 匿名 2018/01/15(月) 20:35:12
>>52
プリントは提出するもの以外はスマホで写真を撮った後捨てる。
+9
-0
-
109. 匿名 2018/01/15(月) 20:36:21
>>77
ヨシケイ+5
-0
-
110. 匿名 2018/01/15(月) 20:38:18
>>61
キャベツ専用のピーラーを買った。ハンズに売ってたよ。+5
-1
-
111. 匿名 2018/01/15(月) 20:51:14
>>46
水泳のタオル、
言われてみれば吸水性あるし薄くてスルッとしてるし(うちにあるのは)
使いやすいかも!
水はけゴムのやつで水気を払ってたけど、その後に使おう+5
-0
-
112. 匿名 2018/01/15(月) 21:15:35
>>94です
>>96
なるほどー!
折り畳んだタオルとかの上でボタンの間隔を埋めるように凹凸をなだらかにすれば良いんですね!
今度試してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m+6
-0
-
113. 匿名 2018/01/15(月) 21:53:51
>>73
メイン、副菜2品を生物、茹で物、焼き物、煮物、揚げ物、蒸し物をバラバラにする。
例えば→煮魚、焼きなす、生野菜のサラダ、汁物。
刺身、野菜の天ぷら、お浸し、汁物
自然と作るのも楽だよ。+6
-2
-
114. 匿名 2018/01/15(月) 22:01:38
どうしても落ちないトイレの黒ずみ対策を教えてください!+5
-0
-
>>114
サンポールや漂白剤をトイレットペーパーに湿布しても落ちないようなら、最後の手段として耐水ペーパーを使ってみては。こびりついた尿石を擦り落とす方法です。
耐水サンドペーパーは100均にも売っていますが、ホームセンターには、さらに使いやすい研磨スポンジが販売されています。
強い力でごしごし擦ると、便器を傷つけてしまうので優しく、目の出来るだけ細かいペーパーで汚れ部分だけをこするようにしてください。
ただし、見た目には判らなくても、小さな傷は便座につく可能性があるので本当に最終手段です。+4
-0
-
116. 匿名 2018/01/15(月) 22:42:17
>>114メラミンスポンジ
サンポールや漂白剤使うときは、アルカリ性と酸性混ぜちゃダメだよ!!+3
-0
-
117. 匿名 2018/01/15(月) 22:47:47
114です。ありがとうございます!
サンポール、漂白剤は試したけどダメでした。
子どもうまれて育児に追われ、きちんと掃除してなかったので頑固なこびりつきが(涙)
早速耐水ペーパー、メラミンスポンジ試してみます!+3
-2
-
118. 匿名 2018/01/15(月) 22:54:51
>>116
メラニンスポンジはコーティングをも剥がすから
最終最後の手段だよ
時々ホワイトボードの消えない汚れをメラニンスポンジで落とす人がいるけど
あれは消えない汚れを増やすだけの愚かな行為とも言える+4
-0
-
119. 匿名 2018/01/15(月) 22:56:22
>>116
>サンポールや漂白剤使うときは、アルカリ性と酸性混ぜちゃダメだよ!!
何も分かってなさそうなんだけど+0
-4
-
120. 匿名 2018/01/15(月) 23:23:54
毎日の献立を考えること。
ワンパターンになりがちだし、
家族の好きなものばかり作ってる。
主婦の方って、いつ自分の好きなもの食べてるの?+6
-0
-
121. 匿名 2018/01/16(火) 00:13:51
>>119?漂白剤には酸性もアルカリ性もありますよね。+2
-1
-
122. 匿名 2018/01/16(火) 00:14:13
料理するくらいなら何も食べない方がましだと思うくらい料理が嫌いです
それでも健康のために嫌々やっていますが楽しくやれないものでしょうか?+12
-0
-
123. 匿名 2018/01/16(火) 02:05:53
>>42
ワイシャツのアイロン掛けだけになるけど
ちょっと高いけどノーアイロンの
ワイシャツ本当におススメ。
お陰で毎日のアイロン掛けとか
週末にアイロン掛け一気にやる
ストレスなくなったよ!
+4
-1
-
124. 匿名 2018/01/16(火) 02:07:52
>>114
オキシクリーンをお湯で溶かして
寝る前にトイレにザバーッとする
やり方とかは検索すれば
出て来るよ!私は昨年末の
大掃除はほとんどオキシクリーンで
やりきった+4
-2
-
125. 匿名 2018/01/16(火) 07:46:19
子供のプリント類の整理
幼稚園と小学校の二種類あってリビングは常にプリントの山!+3
-2
-
126. 匿名 2018/01/16(火) 08:32:56
>>114
>>115です。耐水ペーパーは、少し水で濡らして使って下さいね。
あとクエン酸スプレーを作っておくと便利ですよ!使用後にスプレーするだけで、汚れ防止やアルコールの匂い消臭になります。
クエン酸は、お風呂の水垢落としやキッチンの消臭、洗濯の柔軟剤代りにも使えるので、うちではネットで食品添加物グレードの物を1キロ600円程で購入してます。
スプレーの作り方は、水400mlに小さじ2杯混ぜるだけです。ハッカ油を数滴垂らせば、ミントの香りでトイレが爽やかになりますよ~。
+2
-0
-
127. 匿名 2018/01/16(火) 08:39:47
>>126です。アルコール→アンモニアでした。(^-^;
+2
-0
-
128. 匿名 2018/01/16(火) 09:18:39
>>30
足を開けば低くできるよねってことかな+1
-2
-
129. 匿名 2018/01/16(火) 09:34:42
>>62
濡れてる間が一番生地が伸びやすいので、ネットに入れて洗濯し、洗い終わったらすぐに干す。
どうしても首元が伸びて欲しくないものは、胴の部分で二つ折りにしてタオルの様に干すか、物干しを両方の袖に通す干し方がオススメ。
伸びてしまった首元は、スチームアイロンで押さえると少し戻るかも…。+1
-0
-
130. 匿名 2018/01/16(火) 11:28:02
トイレ掃除。
いちおうやってるけど、本当は毎日やりたい。
風水的にも(笑)
普通に便器ブラシ、トイレクイックル、雑巾、などグッズは揃っています。
毎日やってるよ!ってかた、どんな流れでやってますか??+5
-1
-
131. 匿名 2018/01/16(火) 13:33:21
カビにはドメストの青!
カビキラーなんて比じゃない!+4
-0
-
132. 匿名 2018/01/16(火) 13:40:56
水筒洗うの大変だから、水筒は水道水ってママがいた!
私は洗い物が究極に面倒な時、使い捨てのお皿すら用意面倒な時は、水洗いしてレンチン!そのまま朝になったらレンジから取り出して使う。+2
-0
-
133. 匿名 2018/01/16(火) 14:32:56
面倒な事はすべてしない!
解決!+5
-0
-
134. 匿名 2018/01/26(金) 21:14:39
キッチンの流しのカビにトイレの黒ずみ落としは効果ありますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
確かに捨てるのは勇気が入りますが、思い切って捨てて片付け上手になりましょう!!