-
1. 匿名 2019/11/22(金) 14:37:58
事務の仕事内容に興味があります。
私は今接客業をしていて仕事の流れとしては開店前に出勤し昨日の売上げをパソコンに入力し商品の発注や売り場の整理をしながら開店を待ちます。
開店してからはひたすらお客様の対応やレジ、商品の陳列、包装等をやって急に休みの人がいない限りは定時に帰宅します。
私の仕事はある程度慣れてしまえば毎日やることは特に変わりません。たまにイレギュラーなことも起こりますが学んだことや経験を応用すれば何とかなるので事務の方の仕事の1日の流れが想像がつかないです。語彙力が無いので上手く伝えられないのですが、伝票整理やデータ入力、売上げ入力と毎日同じやり方だったり繁盛期を除けば同じ量の業務なのでしょうか?
事務と言っても勤めている会社によってやり方は沢山あるとは思いますが、ずっと前から気になっていたことなので様々な事務の仕事内容を知りたいです。+63
-3
-
2. 匿名 2019/11/22(金) 14:38:28
+6
-6
-
3. 匿名 2019/11/22(金) 14:39:33
>>1
すげー事務っぽい文章。+117
-3
-
4. 匿名 2019/11/22(金) 14:39:41
たとえばね~
伝票作ったり、電話や受付対応
備品の管理や帳簿の整理
あとこうやって仕事中にガルちゃん覗いたりすることだよ♡+90
-38
-
5. 匿名 2019/11/22(金) 14:39:48
+18
-0
-
6. 匿名 2019/11/22(金) 14:40:08
>>1
パコンは使えるの?+53
-2
-
7. 匿名 2019/11/22(金) 14:40:19
パソコンの資格がないと難しいよね+9
-39
-
8. 匿名 2019/11/22(金) 14:40:44
興味あるならとやかく考えずにやってみよう!!!+22
-0
-
9. 匿名 2019/11/22(金) 14:41:01
>>1
進捗管理とか他部署との折衝とか鬼のMTGで自分の作業時間削られるから、自分のペースでできる事務って入力業務とか言う名前で募集されてる気がする。
しらんけど+7
-6
-
10. 匿名 2019/11/22(金) 14:41:29
>>7
何を言ってる??
ほとんどみんななくて勤めてると思うけど。。+58
-3
-
11. 匿名 2019/11/22(金) 14:41:30
事務って言っても経理と総務と営業補佐とか、所属によってもだいぶ違う
私は営業補佐の事務だけど、忙しさは営業さんが取ってくる契約次第
契約が多ければ残業もありです
毎年7、8月が忙しくて冬は暇です+96
-0
-
12. 匿名 2019/11/22(金) 14:41:43
>>1
事務は会社によって違うので面接官に聞いてみるしかないよ
営業、経理、総務、人事とかも事務の範疇ですとか言い出すところもあるし+75
-2
-
13. 匿名 2019/11/22(金) 14:41:51
販売で功績上げた人が事務へ転職した人がいますが、仕事が合わず1年と少しで退職し元の販売職に戻った人もいます。
これは実際に働いてみないと分からないのでは?一口に事務と言っても多種多様だよ?+83
-0
-
14. 匿名 2019/11/22(金) 14:42:09
忙しい時は忙しい。
暇なときは本当に暇
他の従業員や役職の方々の「自分でそのくらいやれよ」
ってものは全て事務員に回ってきます
向き不向きは分かれると思うよ
接客業からの事務だと物足りなく感じるんじゃないかな
慣れれば楽+80
-2
-
15. 匿名 2019/11/22(金) 14:42:23
事務職した事無いです冷えと足のむくみのイメージ、実際はどうなんだろ。+5
-0
-
16. 匿名 2019/11/22(金) 14:42:58
わたしずっとアパレルしてたけど、結婚して子供ができたことをきっかけにパソコンの資格とって今10年くらい事務してる。
わたしの所は、自分の仕事さえ終われば定時に帰宅できる。
主に、Excelで計算式やら表作成。Wordで事務連絡。郵送処理、電話応対。来客対応。
これ基本で考えて、できそうなら事務は女性にとって続けやすい仕事だと思います。+59
-1
-
17. 匿名 2019/11/22(金) 14:43:04
>>4
めっちゃわかるぅ~♪
私もあと10分で仕上げなきゃならない書類があるのにトイレでがるちゃんみてるぅ~♪
やっぱり息抜きしなくちゃね~
さっ 頑張ろ☆彡+13
-17
-
18. 匿名 2019/11/22(金) 14:43:14
私のところは通常の事務業務以外でも雑務多いですよ。
それこそ電球変えからトイレ掃除とかお茶出しとか。
お母さんかよって感じです、年上の方が多いのに。+82
-0
-
19. 匿名 2019/11/22(金) 14:43:21
>>10
非正規ならいいけどちゃんとした転職となると資格がないと無理だね
非正規から正規へっていうのもよっぽどのホワイト企業じゃない限り
非正規がそれほど有能ならそのままでいいじゃんってなるから+1
-14
-
20. 匿名 2019/11/22(金) 14:44:00
>>6
パコンってw+82
-0
-
21. 匿名 2019/11/22(金) 14:44:42
古い会社とはお茶出し、掃除などの雑用もある。
事務でも営業事務は個人的にキツイ。経理は数字に強くないとダメ。色んな間違いを見つけられないと。総務は機転が利くこと。社内外との関わりあるし。入退社・社会保険とか。+39
-2
-
22. 匿名 2019/11/22(金) 14:45:27
>>15
夕方は足パンパン。
でも立ち仕事でも同じじゃないかな?+9
-0
-
23. 匿名 2019/11/22(金) 14:45:53
>>19
いや、そんな資格正規でもいらないよ。
転職だとしても。持ってて減点にはならないけど、加点になるかというとそれもあやしいかも。
パソコンの資格ってMOSとか?最近はGoogleのスプレッド使ったりしてる企業も多いし、メールすら使ってなくスラックだったりもするのに?+11
-1
-
24. 匿名 2019/11/22(金) 14:46:04
上司がいないときは天国〜
ネットみて、スマホいじって、お菓子食べて…+10
-15
-
25. 匿名 2019/11/22(金) 14:46:04
事務員してます。
デスクワークだけでなく、来客対応・電話対応も勿論やってます。
小さい会社なので営業事務・経理のこと、雑務もあります。
今は時間が空いてるのでコーヒー飲みながらがるちゃん覗いてます。笑+49
-3
-
26. 匿名 2019/11/22(金) 14:46:09
私は営業事務の経験があるけど死ぬほど時間に追われてたから(特に午前中)営業事務はやめたほうがいい。+50
-0
-
27. 匿名 2019/11/22(金) 14:46:32
>>22
同じく夕方パンパンだし辛い。横になりたいもん。
+6
-1
-
28. 匿名 2019/11/22(金) 14:47:41
職場によるとしか言いようがない…。
1日パソコンに向き合いっぱなしの所もあれば、買い物など雑務を全て任される所もあると思う。
興味のある職場に直接業務内容を問い合わせるしかないのでは?+26
-1
-
29. 匿名 2019/11/22(金) 14:49:29
応募するのに資格が必要な会社
→Ward、Excelなどを使っている小さい所なので非正規かお給料が安い
応募するのに資格が必要ない会社
→独自のやり方があるので資格は必要ないけど大卒しか取らない
なので日本だと転職は不利だよ
外資系なら能力アピールできる所もあるけど+2
-14
-
30. 匿名 2019/11/22(金) 14:49:42
営業事務やってる。
1人で何人かの営業をサポートするので、毎日同じということはない。
見積り作ったり、受発注業務があったり、海外に輸出するものの書類を作ったり。
色々やることあるけど、残業しないで自分の裁量で仕事ができるので楽。
ただ、事務といっても色々あるし、会社によっても仕事の範疇が違うので、人それぞれじゃないかな。+20
-1
-
31. 匿名 2019/11/22(金) 14:51:20
>>22話通りなんだね、どうぞ御自愛下さいね。
+3
-1
-
32. 匿名 2019/11/22(金) 14:51:41
>>19
資格より実務経験を重視する会社多いよ。+40
-1
-
33. 匿名 2019/11/22(金) 14:52:16
10年以上事務やってますが、次に転職する機会があったら、事務はしたくないです
電話とか来客対応も嫌だけど、ルーティン作業終わらせたら、そのあとにやることがないのが、本当に辛いです
一日中バタバタしていたい+26
-2
-
34. 匿名 2019/11/22(金) 14:54:10
>>16
失礼ですが、なんといった資格ですか?
独学ですか?スクール行きましたか?+1
-2
-
35. 匿名 2019/11/22(金) 14:55:06
>>23
そんな必死にならなくても…ww+14
-2
-
36. 匿名 2019/11/22(金) 14:55:21
PCの能力はおいおい次いてくると思うよ
問題は性格
協調性が無いなら止めたほうがいい
年齢じゃなくて社歴の長さと肝に銘じとけば平気+35
-2
-
37. 匿名 2019/11/22(金) 14:56:05
大学の事務だけど、ほぼやる事がない。
転職したいけど事務やれる自信がない!
+5
-1
-
38. 匿名 2019/11/22(金) 14:56:56
>>23
実際の業務と採用時に必要かどうかは別なんだよ
途中採用はスーパーマンであることを要求されるから+22
-2
-
39. 匿名 2019/11/22(金) 14:57:43
仕事自体の難易度は高くないので、エクセルとワード使えるならなんとかなるのでは?事務仕事の雑用係としてもこき使われる仕事だから下っ端に徹せられる自己主張強くないタイプなら向いてる。包容力のあるお世話やきのお母さんみたいなタイプだとベスト。あとミスが少なく言われたことはやれる人。
自分でなんでもやりたいタイプや評価されたいタイプは向いてない。黒子になれる人。
接客業から転職は難しいと思うけどね。事務は募集少ないし応募殺到するから激戦区。
実績や適性の面で不利かなぁ。+32
-0
-
40. 匿名 2019/11/22(金) 14:58:20
>>34
高校のころにブラインドタッチは覚えたので、あとは訓練校に通ってExcel、Wordは取りましたよ。
実際経験はなかったですが、資格をとって間もないことで運良く入社できました。
それでも経験者優遇の所が多いですが…ないよりはあった方が絶対にいいです。+3
-6
-
41. 匿名 2019/11/22(金) 14:59:58
>>37
私も大学事務(非正規)だけど、今いる部署は暇な時間が多い。
総務配属の人とかは残業するくらい忙しいのに、同じ時給で差が大きすぎ。
暇でお金もらうのが嫌なので、次は多少忙しいくらいの事務の仕事探す予定。
少数派の変態だと思うけど、繁忙期忙しくて残業って言うのにちょっと憧れてる。
ずっと非正規、定時上がりだったので・・・正社員事務職になりたい。+11
-0
-
42. 匿名 2019/11/22(金) 15:00:04
事務も電話対応やお客様対応など、かなり接客スキルがいる場合があります。会社による。+35
-1
-
43. 匿名 2019/11/22(金) 15:02:14
>>29
全然そんなことないし、決めつけすぎでまったく参考にならない。
+8
-0
-
44. 匿名 2019/11/22(金) 15:02:51
>>29
wordだよー+9
-0
-
45. 匿名 2019/11/22(金) 15:03:09
1人事務で営業事務してます。人数多いところは大変だと思い、1人事務を選びましたがかなり楽!
内容は、営業のサポートというかほぼ内勤の営業みたいな感じです(笑)電話応対とか私も元接客で、かなり役立ってますよ(*´-`)+8
-2
-
46. 匿名 2019/11/22(金) 15:05:49
>>40
返信ありがとうございます。
モス試験ですかね、、+5
-0
-
47. 匿名 2019/11/22(金) 15:10:08
>>45
1人事務って楽だけど体調不良とか突発的な休みの時はどうなりますか?+10
-0
-
48. 匿名 2019/11/22(金) 15:12:24
>>47
うちの職場の場合はそのまま事務仕事がたまります
電話等の雑務は事務所にいる人がやってくれますが、伝票等は手付かずで残されてる
なのでなるべく休みたくない
職場によっては所長やその奥さんが変わるとかもあるみたいですが+3
-0
-
49. 匿名 2019/11/22(金) 15:15:48
某宅配の委託の一人事務パート(フルタイム)。
基本は返品作業、入力、電話対応。
掃除したりとかするときもあるけど比較的暇。
配達員の人が不足してるよねから駆り出そうとされてたけどそこは拒否してる。
今所長副所長がいっきに辞めてそこのポジションにまだ誰も来なくて所長の仕事だったのを他の配達員と折半して入力業務が増えてるから休めない。
+3
-0
-
50. 匿名 2019/11/22(金) 15:17:13
私は大手商社の営業部の事務職してますが、一言で言うと便利屋みたいなもんです。+15
-1
-
51. 匿名 2019/11/22(金) 15:19:12
事務職といっても、そこの会社によって全然違うと思う。
雑用ばっかりの所もあるし、ガッツリパソコンばっかりの所もあるし。
資格とか経験なくても採用された人もいるし、こればっかりはそこの会社によると思う。+27
-0
-
52. 匿名 2019/11/22(金) 15:21:43
いわゆる一般事務と言われるものを色んな会社で経験してきたけど
その職場によって全然違う
息つく暇もなく就業時間まで机に縛られるところも多々ある
事務だけでなく営業っぽいこともさせられる合間に
コピー、お茶出し、プレゼンの資料作り、司会、上司の秘書的なことも
職場によって状況は雲泥なので一概には言えないよ+32
-0
-
53. 匿名 2019/11/22(金) 15:28:19
>>7
パソコンのスキルさえあれば資格なんて無くて全然大丈夫だよ
+8
-2
-
54. 匿名 2019/11/22(金) 15:33:30
職場によるけど月末が忙しい。
でも事務ってだけで馬鹿にされやすいから
仕事増やされたり理不尽なことも多い。
+18
-0
-
55. 匿名 2019/11/22(金) 15:34:51
社員が少ない会社の一般事務です
電話が少ない会社なので、電話応対に追われることは無く、前日の営業の伝票を入力して新しい伝票を出すのが主な仕事です
慣れたら午前には終わるし、営業が出払ったら一人だしメチャクチャ気楽です
マイパソコンを持って来ているのでガルちゃんも覗くし、ヤフオクに出品したり家計簿つけたり、写真のデータを整理したり、午後はほぼ自分の時間に使っています
給料は安いけど、有意義に過ごせているので良しとしています
+11
-5
-
56. 匿名 2019/11/22(金) 15:38:39
地味にお茶出しが大変。
お客さんにお茶出すのはまだいい。
昼休みに社員にお茶出すのに
全員のコップを覚えなきゃならないし、
誰々さんは猫舌だから麦茶じゃないとダメとか、
誰々さんはお茶に氷を入れるとか細かいのが大変。
未だに古い体質の組織は社員のお茶出しが残ってるから
行かないことをおすすめします。+14
-1
-
57. 匿名 2019/11/22(金) 15:47:10
私の知ってる人は少し特殊で女1人で座ってる職場。
午後から訪ねると時々口をもぐもぐさせて出てくる。おやつタイムが自由に取れるみたいで暇そうにしています。+7
-0
-
58. 匿名 2019/11/22(金) 15:50:37
わたしは物流事務で働いてます
入庫の際箱に破れがあるって現場から内線が来てそれをほかの部署に回すか、忙しそうなら自分で現場行って状態を写真撮って荷主さんにメールしたり、夕方来るドライバーさんにこの荷物をここに運んでねって書類をセットしたりと忙しいです。
それでもわたしは定時で帰れてますが人によって残業してる人が数名居ます。
事務職は自分の仕事が終わらないって言うのもありますが、電話とってハマったりして捗らなくて終わらないって言うのもあると思います。+8
-0
-
59. 匿名 2019/11/22(金) 15:59:54
このトピ見てみて
なかなか辛くなるよ事務職の方~!雑用はどこまでしてますか?girlschannel.net事務職の方~!雑用はどこまでしてますか?私は春から異動で事務職(経理)になりました。来客対応などある程度雑用があることは聞いていたのですが、いざなってみるとこれもやるのかというものが多くて、他部署の人が使用した食器を洗いながら私は何してるのだろうか...
+5
-0
-
60. 匿名 2019/11/22(金) 16:04:38
30年間、事務やってます。
今働いてるところが5社目だけれど、主さんが言っているとおり会社や組織でまるっきり違う。
一番多忙だったところは部品の調達部門。
下請けとの電話中に違う下請けから電話かかってきて、急ぎだから保留してもらっている間にまた急ぎの電話がかかってきるような職場だった。
「パソコンできます」ってどの程度出来るのか結構重要。
大きな会社ならシステムに入力するだけ、きまった雛形を使うだけってなるけど。
あとマルチタスクに対応できるかどうかもね。
一つ作業している間に次々と違う作業がはいってきてその都度手をとめて対応して、何一つ洩れがないよう仕上げないといけない。
いい職場に出会えるといいですね。
+19
-0
-
61. 匿名 2019/11/22(金) 16:07:27
税務署の非常勤やってるけど結構何でもやってる気がする。基本は郵便収受だけどお茶出しや電話交換手もするし力仕事もまぁまぁあるよ。
暇な時と忙しい時の差が激しい。+4
-0
-
62. 匿名 2019/11/22(金) 16:34:44
>>1
●勤め先
職員50人程度、2つの福祉施設を経営する社会福祉法人
●やっている事
雑用(掃除、お茶出し)~経理、総務、社長の秘書っぽい事などなど。
毎日やる事は同じではありません。
伝票の入力や給与計算、勤怠チェック等ルーティーン化してる事もありますが、イレギュラーな事も頻繁に起こります。
例えば今日ですと、社会福祉法人は法人税がないのでたまに税務調査が入るのですが、来月うちにも入るとの連絡がありました。そのため、急遽顧問税理士さんと打ち合わせをしに行きました。
おかげで今日のスケジュールがぐちゃぐちゃになったので、私はやる気がなくなりがるちゃんをしている次第です。
事務は楽だと思われがちですが、要領の良さと柔軟な対応ができる事は必須だと思います。
●忙しい時期
私の場合は賞与と年末調整があるため、圧倒的に12月です。
去年は13連勤しました( ;∀;)
あとは決算関係で4月~6月も忙しいです。
他の月は忙しいとまでは言いませんが、イレギュラーな事が頻発すると忙しくなる事もあります。
+6
-0
-
63. 匿名 2019/11/22(金) 16:37:39
一人事務だから色々やってるよ。
現場の仕事以外を一手にやってます。
総務、労務、法務、経理、営業、来客対応などなど。
仕事は月単位と年単位で考える。
月単位の基本は月の頭に前月の伝票の処理、月の半ばは暇で、月末は給料計算。
その合間に法務、労務、営業事務などの仕事が舞い込む。
具体的に言うと入退職の社保の加入喪失の手続き、病気をした人の社保の手続き、契約書の下読み、見積もりや請求書などの発行。
年単位の基本は夏冬の賞与、決算、労働保険の申請、算定基礎届、月額変更届、年末調整などなど年に1回しかない仕事。
今は給料計算終わって月頭の仕事までのんびりできるから、ガルちゃんで休憩中。
+2
-0
-
64. 匿名 2019/11/22(金) 16:42:51
>>56
ありえない!!私だったら廃止にします!!
自分の飲み物ぐらい自分でいれろよ?!
+9
-2
-
65. 匿名 2019/11/22(金) 16:49:51
>>36
1人協調性のない人がいると一気に雰囲気が悪くなりますよね
私の職場はそういう人のせいで昨日1人辞められました
その前もその人のせいで辞めてます
いい人が皆辞めて行きます
昨日辞められた方はすごく優しくて雰囲気いい人だったから寂しい
問題起こす人が辞めて欲しい+23
-0
-
66. 匿名 2019/11/22(金) 17:03:19
>>6+42
-0
-
67. 匿名 2019/11/22(金) 17:15:16
>>56
独身の時働いてた会社がそんな感じだった
お茶出し、灰皿交換(事務所内でタバコ吸ってたんだよねー今ならあり得ない〕
社員の勤務計算とか年末調整の書類チェックとか新米だったから簡単な仕事ばかりだったけど
今、パートで時短事務
もう社員並みに責任ある仕事からスタッフからの頼まれごとまで多岐にわたりすぎてて毎日ヘトヘト
でも頼りにされてるしやっと慣れてきてやり甲斐も感じてる
パソコンは必須だけど大体調べれば出てくるので分からないことはググってます
接客業も事務的な事しなきゃならないし、主さんならどちらでも頑張れそうですね^_^+5
-0
-
68. 匿名 2019/11/22(金) 17:58:29
>>61
同じく行政事務です
PC作業がほとんどです
技術部門なので独自のシステムで地図や地形のデータ編集、ExcelとWordで書類を作成、旅費や謝金・決裁システムで起案等を起票など
ツールやオプション変更など人に聞かなくても大体この辺にあるかな?って分かるレベルなのでみんな自分で調べず聞きにくる
一番聞かれるのが宛名の差し込み印刷なのでマニュアル作りました
発送作業が好きなので手が空いてたら他の部署の作業を手伝っています
家の中はグチャグチャなのに備品整理や管理はバッチリです
暇なときは備品庫にこもって小声で歌いながら片付けしてます
+6
-0
-
69. 匿名 2019/11/22(金) 18:10:55
小さい財団法人の事務所で働いてます〜
ほんと色々やってますよ。
さすがにトイレ掃除まではらやりませんが、
お茶出しから、社員のマグカップ洗いや、
その他諸々…たまに自分は何してんだろ?って悲しくなるけどw+1
-0
-
70. 匿名 2019/11/22(金) 18:22:29
営業事務です。
受注、発注、見積もり作成から伝票作成、お客様とのやりとり、電話、メール、書類作成です。
忙しい時と暇な時の差が激しい。+2
-0
-
71. 匿名 2019/11/22(金) 18:32:25
一人事務の方、暇って書いてる方多いけど、私はむしろ一人事務なのにやる事多すぎて、毎日目が回りそう。
まだ転職して1ヶ月だから、慣れてないのもあるかも知れないけど、それにしても1ヶ月でやる事多すぎる!
しかも今日までにやらなくちゃならない!とか期限が短いのが多い。
前任の一人事務やってた方も、何回事務が2人いたら良いと思ったか。って言ってた。
人間関係の煩わしさは無いのかもだけど、やっぱり数字を扱ってるから、2人でダブルチェックしたい。
、、と言うような事務もあります。。
+16
-0
-
72. 匿名 2019/11/22(金) 19:08:24
私は前職は営業事務をしていました。
数名の営業さんと仕事していましたが、仕事内容も振り方もそれぞれ違っていたのでコミュニケーション慣れしている元接客業の人などは向いているのではないでしょうか。
今は経理をしていますが、営業事務とは仕事内容が全然違います+3
-0
-
73. 匿名 2019/11/22(金) 19:21:43
>>1
AIで事務はなくなると言われているよ。
AI導入する予算のない小さな会社なら息は長いかも。既に働いてる人ならいいけど、今から新たに目指す職種ではないかなと思う。+5
-1
-
74. 匿名 2019/11/22(金) 20:21:50
小さな会社の事務は雑用すごいよ
田舎ならなおさらなんでもありの便利屋さん
総務経理営業商品仕入売上…全てやったりする
その上男の人に頼まれるコピーなどの大量雑用
トイレ掃除も女性事務員の仕事なんてこともある+7
-0
-
75. 匿名 2019/11/22(金) 20:26:25
>>39
うん、本当にその通り!
接する人が決まってるからね、感じいい人は本当やりやすい。私も精進中です。+0
-0
-
76. 匿名 2019/11/22(金) 20:29:37
物流の事務やってるけど、雑用はほぼ無い
お茶出しも来客対応も無いし、清掃員さんがお掃除してくれる
会社のシステムに入力してるだけだから簡単なPCの知識さえあれば誰でも出来る
ほぼ事務所でのんびりしてるから逆に暇すぎて忙しい仕事に憧れる
周りの目が無ければ暇な方が良いけど、周りが忙しそうに仕事してる手間ダラダラ出来ないし暇潰し探すのが大変+0
-1
-
77. 匿名 2019/11/22(金) 21:03:58
部署や会社で結構変わってくるよね。
文房具の会社、建築、システム、アパレル、弁護士事務所
法人相手なのか、顧客が一般なのか、とりあえず中小企業の事務で働けば他の会社の事務も仕事の範囲はこうだろうなってなんとなくだけど想像がつくよ。
個人経営の1人事務はかなりいろいろ経験できると思う。
+1
-0
-
78. 匿名 2019/11/22(金) 21:04:42
お菓子配りよ!+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/22(金) 21:08:16
職種によっては始業から終業までずっと市民の目にさらされている事務職もあるので、
ネット出来たり、お茶飲んだり、のんびりできる事務職が羨ましい
しかも暇な年寄りが毎日のように窓口にクレーム付けに来るし
税金制度だの国会議員だの、平の事務職に文句言われても知らんがな+2
-0
-
80. 匿名 2019/11/22(金) 23:19:50
>>7
だいたいその会社のシステム使うからあんまり資格はアテにならないかと。
今居る職場はエクセル・ワードなんてほとんど使わないわ。+3
-0
-
81. 匿名 2019/11/23(土) 00:21:27
人事と総務やってます。
ルーティンは社内申請の管理、電話対応、郵便発送・仕分け、備品発注など。
大体午前中で終わるから、午後に月次のルーティンとか、不定期の社会保障費手続きや突発の業務とか、頼まれた資料作ったりしてる。
人事してるから、月初は給与計算で忙しい。
今は年末調整で死んでる。
春は新入社員の手続き、秋は健康診断で忙しい。
うちはベンチャー寄りで社内フローとかがっちり決まってなくて、そのマニュアルやらフロー整備を合間にやるし、社員もルールちゃんと分かってなかったりして訂正も多いから、事務だけど忙しい方だと思う。
+2
-0
-
82. 匿名 2019/11/23(土) 00:39:51
大手商社の営業事務(営業男性の補助) 営業男性二人のアシスタントを一人でしていたので
自分のペースで仕事ができて、楽でした。
今は調剤事務をしていますが、3人でパソコン・診療報酬請求・薬の在庫管理をしているので
丁寧な人、几帳面な人、雑な人・・・と同じやり方でも少しずつ違うので
イライラする時もあります。
そのうえ薬局での拘束時間が長いので、9時から6時半・・・うつつうつ状態です
+0
-0
-
83. 匿名 2019/11/23(土) 00:40:18
業務内容より人間関係の方が重要。仕事が多少キツくても周りの人が良ければそれなりに頑張れるし、仕事が楽でも嫌なヤツがいるってだけで同じ空間に拘束されるのはキツい+3
-0
-
84. 匿名 2019/11/23(土) 01:16:26
>>19
もしかして資格って誰でも満点取れるMOSの事ですか?
あんなん持ってても何にも意味ないよ!+3
-2
-
85. 匿名 2019/11/23(土) 01:18:23
>>40
質問に対する答えになってない。
仕事できなさそう。+3
-2
-
86. 匿名 2019/11/23(土) 08:22:51
>>1
内容は部署によって異なりますね。
総務は郵便の発送や受け取りなど割と雑用もあります。電話対応は全員できた方がよい。
PCはもし出来なかったとしてもさほど問題はないよ。だいたいフォーマットに計算式が入ってるので難しく考えないでいいと思う。
覚えておいた方が良いのは電話対応での言葉遣いとエクセル・ワードの基本的な簡単な操作(例えば集計表やレターヘッド)くらいは人に聞かなくても出来ないと仕事がいちいち止まって自分が大変かも。+1
-0
-
87. 匿名 2019/11/23(土) 14:48:32
エクセルとワードは分かる方がいい
場所によってはパワポ使うところもある。計算や表計算もしたり作成したりするから、頭も必要。
あと報連相。説明したり報告したり連絡したりとかはよくあるから、外部の人が来たり対人が苦手な人は無理なんじゃないかな。
作業しながら電話とることもあるから、ある程度柔軟性と時間管理は必要かも。+1
-0
-
88. 匿名 2019/11/23(土) 19:50:43
私も前販売で今事務してる
やることは販売以上にルーチンが多いかな
パソコンへの入力と来客対応と書類整理、覚えちゃえば楽だよ+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/24(日) 09:16:29
向上心ないからやっぱり仕事関連のトピって人間関係のつらさ以外は伸びないね。
事務は向き不向き分かれるから初日から社会保険加入せずに一ヶ月二ヶ月様子見でやってけそうなら加入するのが良いよ。+0
-1
-
90. 匿名 2019/11/24(日) 15:06:50
運送会社の事務ってどうですか?
今受けようか迷ってます。+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/24(日) 18:25:35
>>90
運送会社はやめといた方がいい。
だいたいは中小零細がほとんどだから、社長の人柄にもよるけど、ブラックなところが多いよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する