ガールズちゃんねる

死後を信じない人と仏事

106コメント2019/11/23(土) 11:15

  • 1. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:47 

    こんにちは

    私は死後の世界というものを信じておらず、人が死ぬということはその人の人生がそこで終わったということだけで、天国に行ったとかなどは思えません。
    なので、もう会えなくなることに寂しいなとは思うのですが、「ご冥福をお祈りします」や「ゆっくり休んでください」なんて言葉を言うのが苦手です。

    同じような方いますか?

    +61

    -79

  • 2. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:50 

    +2

    -8

  • 3. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:58 

    私も心の底では信じてないけど慰めの言葉として使ってる

    +245

    -1

  • 4. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:10 

    それとこれとは別だと思ってやってる

    +200

    -1

  • 5. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:15 

    幽遊白書読んだことないの?

    +5

    -37

  • 6. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:25 

    南無三!

    +0

    -5

  • 7. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:40 

    >>1
    トピ立て今の時間なら、おはようございますでしょう
    昨日申請したのかな?

    +2

    -43

  • 8. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:17 

    >>2
    この御仏壇よく見ると戸外に設置してるのが謎なんだが

    +10

    -2

  • 9. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:18 

    御家族への慰めで故人へ言ってると思ってはいかがですか?お経も故人へではなく残された方々へ向けてあるのでくよ。

    +128

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:36 

    屁理屈こねる厨二みたいだな

    +88

    -6

  • 11. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:41 

    死んだら「無」になるだけなんじゃないかな、と。

    でも、説明のつかない怪奇現象が起こる事も事実。
    最近、我が家でも色々と不可解な事が起こっている。
    別に怖くはないけどね。

    +37

    -5

  • 12. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:57 

    仕事行ってきまーす

    +20

    -4

  • 13. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:06 

    信じる 信じない
    ではなくて、葬儀のマナーじゃない?

    +138

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:11 

    死後の世界を信じないことと、亡くなった方へ敬意を表すことは別だと思う

    +158

    -2

  • 15. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:11 

    死後を信じない人と仏事

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:28 

    本音と建前だよ

    +34

    -2

  • 17. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:38 

    死んだら無くなる、無になるというのがどういうことなのか想像がつかない

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:44 

    >>12
    ファイトー!

    +6

    -3

  • 19. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:50 

    慰めの言葉ってのは相手のためのものであって、自分のためではないんだよ。だから本音と建て前が違っていても声をかけることに意味がある。
    ぶっちゃけ周りの人が死ぬ度に相手の冥福を本当に心の中でしっかり祈ってる人なんて少ないと思うよ。

    +94

    -4

  • 20. 匿名 2019/11/22(金) 08:44:16 

    >>1
    言わなきゃ良いだけでしょう?
    ご遺族に「ご愁傷さまでございます」で十分だよ

    +49

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/22(金) 08:44:38 

    死んだらどうなるかなんて死んでみないとわからない!

    +31

    -2

  • 22. 匿名 2019/11/22(金) 08:44:50 

    自分のなら無駄だなーでいいけど、他人のはな
    普通に挨拶みたいなもんだしそれを言いにくいとまでは思わないかな

    +15

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/22(金) 08:45:16 

    中学生が考えそうなこと考えてるんだね。

    +50

    -3

  • 24. 匿名 2019/11/22(金) 08:45:38 

    >>8
    窓辺じゃなくて?

    +4

    -3

  • 25. 匿名 2019/11/22(金) 08:45:51 

    みんな、死後の世界があると思ってお葬式に出てないよ。社交辞令だよ。それも出来ないってこと?

    +79

    -3

  • 26. 匿名 2019/11/22(金) 08:45:51 

    私も信じてないよ

    でももし親や親しい人が死んだら、ゆっくり休んでね、って心の中で思う気がする

    +78

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:11 

    >>12
    遅くなるなら連絡しなさいよ

    +16

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:24 

    死後はあって欲しいと言う願望はあります。
    また会いたい
    死後を信じない人と仏事

    +77

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:58 

    >>12
    いてら~

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2019/11/22(金) 08:47:37 

    無かもしれないけど
    無じゃないと信じたら救われるのかな?

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/22(金) 08:47:47 

    >>7
    トピ申請したら即たつと思ってるの?

    +18

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/22(金) 08:47:48 

    >>17なんでよ。死んだら終わり。想像つくじゃん

    +9

    -12

  • 33. 匿名 2019/11/22(金) 08:48:05 

    >>1
    遺族に失礼だから言わないようにね。主は葬儀に行かないタイプだと思うけど「苦手ですー」とか言い出しそう。

    +32

    -3

  • 34. 匿名 2019/11/22(金) 08:49:04 

    >>1
    私も同じだよ。
    天国とか地獄とかいう世界を人間が勝手に作り上げてるだけだと思う。

    +29

    -6

  • 35. 匿名 2019/11/22(金) 08:49:44 

    苦手だろうが人としてのマナーだと思うから私は言うよ。遺族の方が1番辛いだろうから。
    お悔やみ申し上げますでもいいと思う。

    +54

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/22(金) 08:50:04 

    世の中は本音と建前でできてるんだよ

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/22(金) 08:50:55 

    亡くなった方にというより遺族への配慮みたいなもんかなって思ってるよ。

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:08 

    真面目か!周りに合わせてそう言っておけばいいのよ

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:56 

    >>32
    この、今ある意識が無くなるということがどんな感じなのか想像つきません

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/22(金) 08:53:19 

    死後の世界は無だと思います。
    でも身内を無くして感じたのは、お経を唱えたり、死後の世界に極楽や天国があると考えるのは生きている残された人間の為にあるんだなとつくづく感じます。
    苦しんで死んでも、きっと天国では幸せに違いない(と思い込む)で救われる。
    それを他人が形だけでも、そう願いますと言ってくださることで、少しだけほっとする。みたいな。
    私も無宗教で、お坊さんなんて金儲け主義やし、言い値でふっかけてやがる!ってずっと思ってましたが、やはり今となっては苦労して亡くなっていった身内をただの無の世界に行かせてしまったと考えるのは辛すぎて、仏様に毎日お祈りするようになりました。
    生きている人間の自己満足なんだろうけど、残されてるものの救いなんだと思います。
    長くてごめんね。

    +71

    -4

  • 41. 匿名 2019/11/22(金) 08:53:34 

    心や脳は電気信号で、死んだら終わりでお化けの類も無いと思ってるけど、残された身としてはそれじゃ寂しいし、祈りたい気持ちもある。ご遺族は信じたいと思ってるだろうからせめても慰めとして言ってあげたい。皆がわかっていたとしても、優しい嘘も必要だと思う。

    +24

    -3

  • 42. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:15 

    >>1
    思考に偏りがあるのでは?
    あるかもしれないし、ないかもしれないでいいじゃん
    断言すると生きづらくない?

    +25

    -3

  • 43. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:24 

    >>8
    Wikipediaで使用された画像みたいだよ
    その説明

    >日本の仏壇の一例。画像は愛知万博のロータリー館で期間限定で展示されていた仏壇である。ロータリー館では撮影が許可されていた事を書き示しておく。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:33 

    気持ちの持ち方だから思えないならそれでいいんじゃない。
    強制して分かれと言っても分かるものではないし。

    ただトピ主がいくつか知らないけど私は40歳でここ数年で身内などが亡くなったりしてこの年齢でようやく仏の心が分かってきた。
    自分なりに初盆ならきちんとやったり毎日「今日も一日見守ってください」帰ってきたら「今日も一日ありがとうございました」と手を合わせたりしている。


    +11

    -2

  • 45. 匿名 2019/11/22(金) 08:56:45 

    信じてはいないものの、おろそかにしたらバチ当たりそうな気がしてる。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/22(金) 08:58:26 

    >>42
    この内容で生きづらい事はなくない?笑

    +2

    -6

  • 47. 匿名 2019/11/22(金) 09:02:00 

    >>46
    いろんなことにこだわりがあるタイプかな?って

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/22(金) 09:03:01 

    信じてないけど
    他人の葬儀は、その家族の人に合わせるよ
    葬儀は見送る人の為だと思うから、ご家族が納得する形でやるのが一番だし
    自分が死んだら、私は葬式は別にいらないけど、やりたかったら好きなようにやっていいよと言ってある

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/22(金) 09:03:45 

    天国あると信じたい!!
    夢見させてくれ( ;∀;)
    31才だけど、最近死の恐怖を感じてる…
    なにかあったわけではないのに。

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/22(金) 09:07:25 

    これって変だよね?って内心思ってても、慣例で行われているようなことって世の中にはたくさんあって、声高に異論を唱え頑なに拒否するより、長いものには巻かれといた方が無難なケースのひとつ
    ただ、お通夜や葬儀の席では「ご冥福をお祈りします。」って明確に口に出して言ったりはしないし、宗教によっては失礼にあたるので、「このたびは・・・」で語尾を濁すか「ご愁傷様です」「さぞやお力落としでしょう」といった遺族に向けた気持ちを表わせば宜しいと思われ
    どうしても言わなければならないときは「ご冥福をお祈り・・・」って語尾を濁して(してないけどすみません)って心の中で思ってれば?

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/22(金) 09:08:50 

    親が亡くなった時に丁度「千の風になって」がはやってて聴いたけど癒されも納得も出来なかった。
    故人を思い出すと辛くて寂しくなるから遺影とか仏壇も嫌いなんだけど、それを支えにしている家族もいるから尊重してる。
    年を重ねていけば死生観も変わっていくんだろうけど。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/22(金) 09:09:12 

    >>14
    亡くなった方に敬意を示すことは大切だと思うけど、それに便乗して坊主がシレッと大金吹っ掛けてくるのは…

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2019/11/22(金) 09:11:14 

    >>1
    私も死後の世界は信じてないけど、よその人には言葉で言うようにしてるよー
    信じてる人にはそれが大事だろうし、物凄く悲しい事だから少しでも気持ちが和らげばいいなぁと思って。
    私にそんな力はないけど、あなたの事を案じてますよの意味でね。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/22(金) 09:11:31 

    >>52
    坊主だって飲まず食わずでは生きられない
    まさか全部無料でやって欲しいと?なら直葬と役所の手続きだけで済ませばいいよ

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/22(金) 09:11:43 

    こないだ彼のお祖母様が亡くなられて、彼氏の辛そうな姿を見て、心の底から、天国で安らかに見守っていてください、と願わずにはいられなかった。
    私も何度かお会いして、ほんとに素敵なお祖母様だったから、葬儀でも終わってからも何度も祈った。
    実際がどうかなんて誰にもわからない。ただ、いま生きる人のためにそういう考えがあっても良いと思う。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/22(金) 09:11:51 

    私も主と同じだよ

    ただ、亡くなった方を弔うのは残された人達がそれを受け入れて納得して後に続けていくための大事な儀式みたいなものだと思ってる
    主タイプがいる中で逆に大切な人の死を受け入れられない、死の先が怖いって人もたくさんいる
    昔はもっと信心深かったろうしね

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/22(金) 09:13:13 

    >>31
    即立つよ
    何十回も申請通ってるけど遅くて半日
    一日以上前は採用されない

    +2

    -7

  • 58. 匿名 2019/11/22(金) 09:14:00 

    >>52
    キリスト教はお金かけずにやってくれるよ
    お金が無くて改宗した人もいるし自分の身の丈に合った葬儀を選べばいいよ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/22(金) 09:16:27 

    お釈迦様だって死後の世界のことはわからないって言ってたんだから、凡人の私達にわかろうはずがない

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/22(金) 09:17:18 

    >>1
    信じるも信じないもそれぞれじゃん。宗教によって考え方違うし、宗教してるしてないではまた違うし、
    社交辞令みたいなもんと思えば

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/22(金) 09:17:47 

    お坊さんもお経もあげなかったよ
    専門の所に行って海に撒いた

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2019/11/22(金) 09:18:45 

    死後の世界があると思うことで現世の苦しみを耐えている人もいるんじゃないかな...
    目の前の人はそういう人だと思って、その人のために言ってあげようよ。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:02 

    私は中学生の頃に母が亡くなり、しばらくしてから夢?に出てきて「明日でこことお別れだけど、かーちゃんととーちゃん(たぶん母の両親)に会えるんよ。」と言われて、元気でいるんよとか、昼に歯も磨きなさいとか細かい事を言われて泣きながら起きました。
    その日の朝は母の四十九日の法要で、当時はそういった事は全く信じてないと言うか理解してない年齢でただ「夢に母が出た」という認識でしたが、その時にお坊さんが「今日で現世とはお別れで極楽浄土に~」と話されて理解してまた涙が溢れました。
    お経をあげながら、近くに母の魂を感じました。

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:04 

    お疲れさまでしたみたいな意味じゃないの?
    死んだあとどうなるかは知らないけど、これまでの人生お疲れさまでした、労いを込めて。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/22(金) 09:36:42 

    >>57
    0-8時頃の申請は8時以降にチェックして精査してるよ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/22(金) 09:40:50 

    >>25
    社交辞令。確かにそうだよね。
    ただ初盆とか三回忌くらいまでならわかるけど、七回忌ましてや十三回忌、さすがにもういいのでは?と思ってしまう。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/22(金) 09:41:33 

    宗教観なんて気休めだよ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/22(金) 09:44:07 

    >>7
    たいした問題ではない

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/22(金) 09:46:20 

    >>47
    うん、かなりこだわりはありそうに感じる。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/22(金) 09:48:48 

    母がなくなった時に言われたよ。
    「死後の世界はないと思う」って…
    亡くなって一週間経ってなかったし家族も悲しんでるのに自分の考え言うだけでこの人は寄り添えないんだなぁってやっぱ悲しかった。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/22(金) 09:50:31 

    >>39
    そりゃー誰にもつかないよ、生きてるんだし死んだことないから 💧

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/22(金) 09:51:14 

    私、死んだことないからわかんないな

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/22(金) 09:56:26 

    私も信じてませんよ。この場面ではこう言うって挨拶とか作法みたいなもの。「お疲れ様です」って言うとき心の中で本当にお疲れ様と思ってなくても言うべきタイミングがある。それと同じだから気にせず言えるよ。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/22(金) 10:08:05 

    >>1
    気持ちはわかる気がしますが、ただの挨拶と思えばそこまで気になりませんよ。夜に別れる時「お休みなさい」ってまだ寝ないのに挨拶しますよね。それみたいなもの。
    私としては亡くなった人への戒名に10万も20万も払う事にの方が違和感あります。骨壷のランクとか。私の葬式は一番安くて良いよ。死んでいるんだからと子供達に伝えておこうと思う。戒名なんて要らないし。生きていた時の名前のままでよい。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/22(金) 10:20:17 

    >>1
    リップサービスでしょう。割り切ってるよ。
    頭では分かっていてもつい救いを求めてしまうのが人間。
    大切な人が死んだらせめて魂はまだ生きてて遠くに行ってる…とか考えたくなってるもんだからね。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/22(金) 10:30:14 

    今だに、死んだら無になると真実ている人がこんなに多い事にビックリ…
    色んな本を読んだり調べたりすればするほど、
    無くなるのは肉体だけだと感じる。

    +6

    -3

  • 77. 匿名 2019/11/22(金) 10:48:17 

    >>1
    「ご冥福をお祈りします」なんて季節の挨拶みたいなものだから
    あなたの信仰がどうでも一応しとけば?
    大人げないよ
    私もドライな方なので法事なんかやらなくていいと思ってるけど、
    世間体考えたら7回忌くらいまではやらなきゃいけないかなとは思ってる。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/22(金) 10:58:55 

    >>1
    とかなど

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/22(金) 11:18:38 

    大人になるしかない。
    嘘も方便だよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/22(金) 11:31:03 

    読経は故人をあの世に無事送り届ける為のもので、戒名はあの世へのパスポートのようなものらしいです。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/22(金) 11:38:55 

    だんだんとなぜ必要なのかがわかってきました
    残された者達に色々な意味での区切りと
    穏やかに暮らせる様に導く様な事だと思いますよ
    自分も最初は仏事にかける手間と金銭に
    無駄と面倒しか無いとギスギスしてましたが
    時間が経つとやはりあった方が良かったのだと思う
    死後に自分がどうなるか?とはまた別問題ですな

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/22(金) 11:45:17 

    >>1

    死後の世界が無いから
    挨拶はしないって事??
    そんなに必要ないと思ってるなら
    無理矢理しなくて良いのでは?

    そう言うのって生きている人間には
    敏感に伝わるよ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/22(金) 11:52:57 

    私も信じてないけど、死んでもどこかにいる。見守ってくれてる…と思うことが、残されたひとにとって心の支えになるのならそれでいいと思うよ。

    死んだら終わりだけど、月命日や法事はちゃんとやってるよ。お経がと言うよりも、その人がいたことを思い出す日だと思ってる。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/22(金) 12:05:19 

    >>80ですが、お葬式の読経は、でした。言葉足らずですみません。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/22(金) 12:07:29 

    檀家で寺に金払うなんて金の無駄使い
    個々で偲べばいい

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2019/11/22(金) 12:07:40 

    >>63
    いい話😢
    私も死んだペット(猫)が夢に出てきたことがあったよ。ちょうど四十九日を迎えた頃で、猫だからもちろん言葉は喋れないんだけど、直感的に「ああ、ちゃんとお別れの挨拶をしに来てくれたんだな」って分かった。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/22(金) 12:22:10 

    親しい人の死に心の整理をつける為に必要なことだと思ってる。
    自分じゃなくて自分の周りに必要な気遣いのひとつかなと。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/22(金) 12:31:32 

    俺は泣いた。

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2019/11/22(金) 12:32:59 

    >>1
    要するに、死後の世界は信じないから挨拶は苦手なのでしない、又はしたくないってことですか?

    だとしたら、すこし大人の対応を身につけましょう。

    朝起きて「おはよう」だけど遅く起きたから「おはよう」じゃないじゃん。って言ってるようなものだよ。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/22(金) 12:37:05 

    >>47
    そうかー。何事もやんわり生きると楽だよね。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/22(金) 12:39:46 

    >>57
    半日たったら挨拶も変わってくるよね?
    その可能性がある事を視野に入れていない部分に対して聞いてるんだけど

    なんか絡んで来るなら何故この発言をしたか把握してから来てくれよ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/22(金) 12:46:13 

    >>1
    「ゆっくり休んでください」なんて言葉を言うのが苦手です。
    どうして?死後の有無は別にして、どんな人でもそれぞれに波乱万丈で苦労もあったと思う
    そういう人たちに理屈抜きにねぎらいの思いから お疲れ様とかゆっくり休んでねって言葉が出てこないかな

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/22(金) 12:55:13 

    仏事って死んだ人のためにやる体だけど、
    ほんとは周りの人が気持ちの整理をつけるためにやる儀式だからね
    大切な人を亡くした人へそれくらいの気遣いができないとヤバいよ
    大人なら自分の道理に合わないことでも相手に合わせないと人付き合い失敗しますよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/22(金) 12:57:04 

    遺族にとって、あなたの信条なんてどうでもいいの。
    辛い思いをしている方に見合った言葉がけするのが社会性だよ。
    あなたのそれを貫きたかったら、人と関わるのやめたらよいよ。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/22(金) 13:08:44 

    >>44
    自分も亡くなったけど全くお墓参りも手合わせも
    盆もやってない
    なんの影響もない。死んだ人間が神様仏様
    以上の力がそなわるわけじゃないんだし
    生きてる人間にがんばれって言われる方が
    がんばれる
    なにかにすがりたいのが
    神や仏でなく自分の親ってだけのすり替え

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/22(金) 13:20:51 

    >>1
    故人との記憶から、
    「お世話になり、ありがとうございました」とか、
    「本当に寂しいです」とか、
    正直な言葉を掛ければいいと思いますよ。

    遺族へは、思いやって「ご愁傷さまでございます」

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/22(金) 13:34:29 

    家族を闘病の末亡くした身としてはどうかお浄土では苦しまないよう痛みもないよう、休んでね、たまにのぞきにきてくれたら、そう思います
    死後の世界とか霊的なんちゃらとかは全く信じていません
    お気遣いいただくとありがたいと思います
    逆に言葉をかけるのはマナーだし故人を偲ぶのは思い出なんですよ
    死んだからはい!サヨナラ!の思考が苦手
    そういう人に限って過去にとらわれているだの過去に縛られているだの言いやがる
    思い出を語るのと過去に固執するのは別物

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/22(金) 13:41:02 

    自分は死ぬ前にやっと考えるんだろうな。余命宣告されたり70まで生きたりしたら。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/22(金) 13:56:36 

    うちの姑なんか
    死後の世界どころか
    来世の為に毎日
    なんみぉ〰ほ〰れんげ〰きょ〰とか言って拝んでるでぇ
    来世より
    今だろ!!

    姑は創価です😫

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/22(金) 18:49:56 

    全身麻酔受けるとよくわかります。
    あれ、ん、ん、もう終わったの?
    時計見ると。えー、時間が!
    録画中にコンセント抜いたみたいにスッポリ抜けてます。睡眠とは別ものです。

    そして新たな疑問。
    自分とはなんだろう?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/22(金) 22:52:07 

    坊さんは詐欺師だと思ってる

    何の力があるっていうん。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/22(金) 23:05:47 

    義理息子の法事でお坊さんの説法をアホらしいと態度に出して聞いてたら、お坊さんが変な顔してたの!
    っておばさんがいたな。

    死後の世界を信じなくても、態度に出すのはどうかなと思う。

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2019/11/23(土) 00:56:10 

    >>17
    夢を見ない眠りのようなものでは

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/23(土) 02:51:32 

    死後の世界は信じていないけどお葬式・四十九日・盆・七回忌あたりは大切な儀式だと思う

    でも十七回忌以降・春も秋もあるお彼岸・何十年もお盆とか必要あるのかは正直疑問
    読経に数万円も払って、法事の食事代で数万円
    お金はかかるし、もし自分の立場なら読経されても??だし、自分のために嫌々親戚が集まらせるのも申し訳ない
    亡くなった人よりも家族のための儀式だと思うかな

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2019/11/23(土) 05:31:04 

    >>2
    ひいばあちゃんの部屋にこういう凄い豪華な仏壇があったわ
    ひいばあちゃんの父親が村長で、その頃の明治時代の仏壇
    10年前まで身近にあるものとして見てたけど、改めて見たらとんでもないね笑

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/23(土) 11:15:16 

    昔近所に住んでた人が幼い子を残して病気で亡くなりその人の家に住むおばあちゃんが「娘(亡くなられた人)いつも子を心配して出てくる」と言ってて、まさかと思ってたんだけど、ある日、親戚のおばさんがその人の家でそこのおばあちゃんとお茶してたらホントに出てきたらしいのよ。そのとき線香のにおいが凄くしたみたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード