ガールズちゃんねる

士業の勉強をしている方

148コメント2019/11/23(土) 12:14

  • 1. 匿名 2019/11/21(木) 19:38:34 

    こんばんは!
    主は今税理士の勉強をしています
    来年あたりには取得したいです
    同じく士業をめざしている方がいたら語りましょう!

    +72

    -2

  • 2. 匿名 2019/11/21(木) 19:39:53 

    +9

    -0

  • 3. 匿名 2019/11/21(木) 19:39:53 

    >>1
    私も目指しています。お幾つですか?

    +10

    -1

  • 4. 匿名 2019/11/21(木) 19:42:12 

    税理士なんて頭いいなぁ

    +89

    -3

  • 5. 匿名 2019/11/21(木) 19:43:04 

    50代で税理士試験受かった人いる
    すごい
    その後はコンビニでアルバイトしてるよ
    なかなか難しいんだろうね

    +63

    -4

  • 6. 匿名 2019/11/21(木) 19:43:06 

    私は一級建築士目指してます

    それと来年は宅建士も取りたいのでその勉強もしてます

    +60

    -3

  • 7. 匿名 2019/11/21(木) 19:43:17 

    社労士の勉強してます!

    お互い頑張りましょう〜

    +63

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/21(木) 19:43:29 

    >>1
    何科目とっていますか?

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/21(木) 19:43:32 

    中小企業診断士
    全然受かんない…涙

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/21(木) 19:44:24 

    行政書士だよ
    全然受からないから向いてないのかも
    このまま今の仕事で頑張ろうかとも思ってる

    +22

    -3

  • 11. 匿名 2019/11/21(木) 19:44:25 

    拙者も武士になりたいでござる

    +69

    -5

  • 12. 匿名 2019/11/21(木) 19:45:15 

    社労士の勉強してます。
    再来年受かれるといいな。

    +21

    -2

  • 13. 匿名 2019/11/21(木) 19:45:27 

    会計士目指してる方、会計士の方いませんか?

    +18

    -3

  • 14. 匿名 2019/11/21(木) 19:46:00 

    >>5
    単純に税理士合格がゴールだったのでは?

    +26

    -3

  • 15. 匿名 2019/11/21(木) 19:47:19 

    税理士だとしたら院まで行って2科目免除を目指す人が多いみたい
    あと税務署に25年?勤めると殆ど自動的に貰えるから税理士さんの平均年齢高い

    +49

    -2

  • 16. 匿名 2019/11/21(木) 19:47:43 

    保育士も士業…?

    +10

    -35

  • 17. 匿名 2019/11/21(木) 19:48:13 

    >>14
    だといいけど…

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/21(木) 19:48:50 

    >>13
    はーい!

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/21(木) 19:49:19 

    >>5
    税理士事務所の求人とか結構あるのに50歳過ぎてると厳しいんでしょうかねぇ

    +36

    -3

  • 20. 匿名 2019/11/21(木) 19:49:35 

    とりあえず簿記2級受けました!
    2級の難易度どんどん上がってて最悪。落ちたかも。。4期の連結会計(製造業)が出た。

    +5

    -17

  • 21. 匿名 2019/11/21(木) 19:51:25 

    力士は?

    +15

    -15

  • 22. 匿名 2019/11/21(木) 19:52:39 

    若いならいいけど、アラフォーアラフィフで合格できてもすぐ独立はできないし、どこかの事務所に入るんだろうけど、実務経験ない新人の年配の人ってやとってもらえるのかな?
    時間とテキスト代とかお金だけがすごいかかりそう。

    +26

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/21(木) 19:52:42 

    >>20
    士業じゃないけど。
    でも簿記2級って年々難しくなってるらしいね。問題作る人がマニアックで意地が悪いって言ってる人がいた。

    +49

    -2

  • 24. 匿名 2019/11/21(木) 19:53:16 

    >>13

    昔目指して挫折しました。
    今は24才ぐらいまでに合格しないと就職厳しいから大変だね。
    私が受験していた時は、30代半ばでも就職がありましたが。
    頑張ってください。

    +15

    -2

  • 25. 匿名 2019/11/21(木) 19:53:22 

    >>5
    アメリカかどこかで冤罪の兄を救う為にウエイトレスから弁護士なってまたウエイトレスに戻った話を思い出した
    色んな生き方があるね

    +48

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/21(木) 19:53:48 

    >>20
    簿記は士業じゃない

    +41

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/21(木) 19:53:50 

    社労士の勉強をされてる方!
    資格取得後の働き方はどのようにお考えですか?
    独立開業しますか?

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/21(木) 19:53:58 

    >>18
    会計士さんですか?
    一応大学在学中の取得(ダブルスクール)を目指してるのですが、やっぱり難しいですかね?
    金銭的に就職浪人も院も難しいです。
    働いている状態で受かる気もしないので、今しかないと思ってるのですが…
    勉強に関してオススメの情報源とかあったら教えて頂きたいです。

    +4

    -3

  • 29. 匿名 2019/11/21(木) 19:54:07 

    >>21

    つまらない。

    +8

    -3

  • 30. 匿名 2019/11/21(木) 19:54:50 

    司法書士の勉強を始めました。独学は厳しいかなー。。

    +14

    -3

  • 31. 匿名 2019/11/21(木) 19:54:59 

    >>5
    せっかく受かったのにね。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/21(木) 19:55:09 

    >>13
    会計士、転職の時に取りましたよ〜

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2019/11/21(木) 19:55:25 

    >>26
    会計士か税理士目指してる方なのでは?
    まだまだ前段階だけど。まずは簿記からだよね。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2019/11/21(木) 19:55:42 

    >>20
    とりあえずって事はその先に税理士を見据えてるって事かな?

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/21(木) 19:57:45 

    言語聴覚士も士業ですか?
    2月に試験受けます!

    +7

    -17

  • 36. 匿名 2019/11/21(木) 19:58:07 

    行政書士、独立してもほとんど廃業するみたいだね。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/21(木) 19:58:19 

    >>34
    そうです!
    場違いですみません
    一応志望ということでお話聞きたいと思って

    +5

    -3

  • 38. 匿名 2019/11/21(木) 19:58:22 

    >>10
    そうした方がいいかも
    厳しい事言うけど行政書士は食い扶持ないよ

    司法書士でも厳しいのに
    求人も無いし、独立しても次々廃業

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/21(木) 19:59:28 

    >>35
    士がつけは何でもかんでも士業じゃないよ
    一回調べてみなよ…
    士業じゃない人来すぎ

    +29

    -11

  • 40. 匿名 2019/11/21(木) 19:59:39 

    >>31
    50代だったら事務所譲ってくれる約束がないなら
    諦めるべきかもしれないね。
    顧客取るのがタダでさえ難しいのに。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/21(木) 20:04:19 

    >>39
    横だけどwikiでは>>35は士業の一覧に入ってたよ
    士業の勉強をしている方

    +13

    -5

  • 42. 匿名 2019/11/21(木) 20:05:24 

    >>38

    予備校のパンフレットを信じちゃいけないよね。
    会計士だって、3年以内監査法人離職が多い。
    激務で女性には厳しいよ。
    弁護士も初任給は良いけど、実力社会で能力がないと
    年収300万とかザラ。

    行政書士の場合、スタートラインの仕事自体が少ない。

    +25

    -3

  • 43. 匿名 2019/11/21(木) 20:05:41 

    不動産鑑定士目指して勉強していますが本当に難しい…
    合格した方、いらっしゃいますか?

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/21(木) 20:08:24 

    35歳です。
    何か資格をと思って行政書士とろうと思ったけど、調べれば調べるほど、合格できてもその後が厳しいと書いてある。
    まずはどこかの事務所で勉強させてもらって、独立と考えていたけど、そもそもたいした大学行ってない新人のアラフォーをやとってくれないよなって思った。
    もっと優秀で未来のある若者を雇うよなと思ったし、独立できてもほぼ廃業するらしく諦めました。

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/21(木) 20:09:27 

    >>39
    いわゆる8士業以外も立派な士業だよ
    でもトピ的には8士業を指してるのかな?

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/21(木) 20:10:12 

    姉が一念発起して税理士目指してる
    ピリピリしてるw
    働きながら凄いなと尊敬してるよ

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2019/11/21(木) 20:10:39 

    >>41
    でも、一般的に士業と言ったら8・10士業のことを指すよね?

    +18

    -2

  • 48. 匿名 2019/11/21(木) 20:11:00 

    >>42 その内のどれかの職業の方ですか?

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2019/11/21(木) 20:12:03 

    ペテン師は何処で習えばよいのかな?

    +3

    -7

  • 50. 匿名 2019/11/21(木) 20:12:56 

    生半可な勉強じゃダメだからプライドも高くなる。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/21(木) 20:13:49 

    >>27
    知り合いが開業してるよ。そこは夫婦で社労士。
    やっぱり顧客を見つけるのが大変みたいだよ。
    ただ働き方改革とか法律が変わってきてるから忙しいみたい。
    それと顧問料はそんなに取れないから顧問会社を数多く抱えないと厳しいようなこと言ってたな。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/21(木) 20:14:02 

    つい先日会計士試験合格しました。
    個人的に短答より論文がキツかった…。

    +43

    -2

  • 53. 匿名 2019/11/21(木) 20:14:37 

    >>52 おめでとう!!これからどうする?

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/21(木) 20:15:04 

    >>44

    宅建士は。
    なんだかんだで求人あるし。最初パートからでも良いじゃん。
    大手は無理だけど、街の不動産屋さんで経験積めば独立開業できる
    可能性はあるよ。その年齢なら、難易度高すぎる資格はリスキーだし。

    行書諦めたのは賢明だと思います。
    40年ぐらい前なら1発合格もできたけど、今は費用対効果が合わない。
    予備校の鴨にされるだけですよ。

    +10

    -3

  • 55. 匿名 2019/11/21(木) 20:16:10 

    行政書士の勉強中です!

    現在、弁護士事務所に勤めてて、資格取ったらなかなかの額の資格手当付けてくれるという不純な動機ですが。。
    行政書士は独立開業できても厳しい世界なので、弁護士事務の勉強にもなるし給料上がるなら一石二鳥と思って頑張ってます。

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/21(木) 20:17:24 

    これから目指すとしたら何がいいの?

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/21(木) 20:18:12 

    >>54
    ありがとうございます。調べてみます!

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/21(木) 20:18:32 

    >>53
    ありがとうございます。
    もう就職も決まったので来年から働き始めます。
    色んなことが一気に起こってまだ現実感がないです。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/21(木) 20:18:33 

    アラフォーママ税理士です。
    6年かけて27歳で5科目合格しました。
    なかなかしんどい試験ですよね…
    あの頃は辛かったですが、若さと気合いで駆け抜けました。
    頑張ってください!

    +48

    -2

  • 60. 匿名 2019/11/21(木) 20:19:57 

    >>48

    会計士は大学時代の友人がなりました。
    激務で士補から会計士になった時に監査法人退職して
    民間企業の経理やコンサルに転職する人がほとんどです。
    決算時期の激務はブラック企業を超越しているそうです。
    (子供出来なくなるかもってぐらいハード。)
    普段は早朝に起きて勉強してから出社しないと猫の目のように
    変化する会計の世界についていないらしい。

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/21(木) 20:20:57 

    >>43
    めちゃくちゃ難しいですよね 挑戦するだけでも尊敬する

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/21(木) 20:22:35 

    ネットの情報はあんまり信じすぎない方がいいですよ。就職状況とか数年で一気に変わりますし、実際働いてる人とか予備校関係者とかからリアルタイムの情報仕入れた方がいいです。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2019/11/21(木) 20:25:12 

    >>62
    予備校なんていい事しか言わないよ。
    予備校に通ってもらうために必死だよ。
    予備校も不況だから。

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2019/11/21(木) 20:25:14 

    >>11
    直角?!

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/21(木) 20:26:16 

    自営で某一級技能士。人手不足でとりあえず死ぬまで食いっぱぐれは無さそう

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2019/11/21(木) 20:27:28 

    >>36
    本人がちゃんと手続きできたらいらないことを代理する感じだしね。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/21(木) 20:30:39 

    >>61

    でも仕事無いんだよね。
    不動産関係の就職はあるけど、独立開業はお先真っ暗。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/21(木) 20:34:17 

    >>16
    士業ではないかな。

    今日散歩中の保育士さん達が声掛けして横断歩道渡ってて、園児を守る姿に感動したよ!

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2019/11/21(木) 20:34:37 

    >>13
    学生生活の楽しいことの大部分を捨ててずっと勉強しないと難しいです


    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/21(木) 20:36:06 

    習慣ってどうやって身に付けるのー?!
    モチベーションが持ちません

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/21(木) 20:43:08 

    >>46
    頑張ってください。とお伝えください
    ウチは娘が目指してます

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2019/11/21(木) 20:47:03 

    42歳、高卒。
    今から勉強するなら何がいいですか?

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2019/11/21(木) 20:53:53 

    >>72
    土地家屋調査士

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2019/11/21(木) 21:03:12 

    >>52
    おめでとうございます!
    30過ぎ、子持ちで会計士目指そうかと思っています。
    事務や経理経験もなく、日商簿記も持っていません、(全商簿記3級は高校時代にとりましたが、全く覚えていません。。)
    独学ではなく、予備校の様な所に通って勉強されましたか?
    何から始めたら良いのか分からず、教えて頂きたいです。

    +5

    -6

  • 75. 匿名 2019/11/21(木) 21:04:25 

    ごめんなさい、トピズレかもしれないですが切実に教えて欲しいです。
    30代パート主婦ですが、将来が不安な為資格取得を考えています。
    宅建士と税理士で迷っているのですが、どちらの方か良いと思いますか?
    税理士は独立ありきな気がして、厳しいのかなと思うのですが宅建士もなかなか求人がないような‥

    +4

    -4

  • 76. 匿名 2019/11/21(木) 21:04:42 

    >>38
    私も行政書士を目指そうと思ってたのですが、独立してやっていくのは、厳しいんですかね?

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/21(木) 21:06:39 

    宅建士

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/21(木) 21:09:40 

    凄いなあ
    簿記2級受けてきただけで精一杯です、私は

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/21(木) 21:11:35 

    >>71
    ありがとうございます。
    今回は手応えがあったようで12月の結果が楽しみですが家族はプレッシャーかけないよう平然を装っています(^^;
    娘さんも飛躍をお祈りしています!^ ^

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/21(木) 21:12:25 

    >>30
    独学だと何年かかるかわからない。
    予備校利用してみては?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/21(木) 21:13:52 

    行政書士はまじコスパひくいよ。友達が五年めで受かったけど、ソッコー廃業したよ。やめときな!

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/21(木) 21:14:43 

    >>75
    宅建士と税理士じゃ天と地ほど難易度が違うしね。税理士は10年かかっても取れるとは限らない。宅建は7ヶ月ほどの独学で取れました。異業種で働いてるので全く活かせていないです。経験がないとなかなか雇ってくれなそう。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/21(木) 21:15:19 

    >>13
    はーい!
    大学3年の頃就活するか会計士受験するか悩んだ末、今4年ですが勉強してます

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/21(木) 21:22:31 

    司法書士の勉強を始めました。独学は厳しいかなー。。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/21(木) 21:24:32 

    AIに取って代わられる仕事

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/21(木) 21:25:15 

    >>82

    そんな事はないよ。
    あなたは、本気で宅建士になりたくないだけじゃないの?
    宅建士はどこか就職あるよ。つい最近研修受けてきたけど、
    「AIが取って代わる事が難しい仕事だから誇りをもっています」
    って講師が言ってた。
    子育てが終わってからでも就職口があって、女性でも働いていける。
    1~2回で取得できて、コスパ良いと思うけどな。ステータスはないけど、
    資格でマウント取りたいわけじゃないから。

    税理士はAIとの競合で危ないよ。




    +7

    -8

  • 87. 匿名 2019/11/21(木) 21:31:08 

    >>75

    宅建士一択。宅建なら6か月ぐらい集中的に勉強できれば可能性高い。
    今から税理士目指すと、下手したら40代まで突入。
    人生の貴重な時間を、無味乾燥な資格の勉強に充てるのはもったいない。
    旧帝や早慶出身なら2~3年で合格も可能かもしれませんが。

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/21(木) 21:33:32 

    宅建士の就職先って不動産屋だよね
    営業さん見ると凄い激務そう、、、
    事務職だと違うのかな?

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/21(木) 21:37:22 

    >>74
    独学は無理。TAC、大原が有名じゃないかな。
    その年齢で会計士とっても監査法人に就職できないよ。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/21(木) 21:37:42 

    >>75
    30代半ばで税理士合格しました。
    転職の時に何か資格取得しようと思い覚悟を決めて勉強を始めましたが、覚悟していた数倍勉強は大変でした。周りの受験生も何かを犠牲にしながら(プライベートの時間とか)必死で勉強した人が合格していました。
    絶対合格したいという思いがなければ5科目乗りきるのは難しいと思います。ご結婚されているのであれば時間とお金の無駄に終わってしまうのでオススメしません。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2019/11/21(木) 21:43:17 

    不動産屋に勤務してる人が宅建士持ってると営業に配属されるって言ってたけど、本当かなぁ?
    営業じゃなくて事務がいいんだけど

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/21(木) 21:46:31 

    子育てしながらですが、通関士勉強してます。(士業って言っていいのかな?)貿易事務の経験があるので、スキルアップにつなげたい!
    けど子育てやら夫の転勤やらで試験すら受けに行けないまま、数年間ちまちまと勉強し続けてます…来年こそは…!

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2019/11/21(木) 21:47:59 

    弁護士目指して勉強しています!
    今ロースクール1年目です。周りが頭良すぎて焦ってます

    +16

    -2

  • 94. 匿名 2019/11/21(木) 21:54:44 

    >>61
    ありがとうございます。
    でも挑戦することは誰にでもできます。やっぱり合格しなければ意味がないので、目一杯頑張ります。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/21(木) 22:01:18 

    >>74
    私は予備校に通ってました。
    基本的に独学は遠回りにしかならないので、予備校は通った方がいいと思います。
    実際合格者のほとんどはどこかの予備校(tac大原cpa)に属してます。
    なので何から始めていいかわからないならまずは近くの予備校に相談に行ってみることをお勧めします。

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2019/11/21(木) 22:11:03 

    >>95

    予備校に受験相談したら駄目だよ。良い事しか言わないし。
    受験期間が長くなる司法試験・弁理士・会計士・鑑定士はドル箱だから。
    一人でも多くの受験生が欲しい。
    会計士になった人に聞くのが一番いいと思うけどな。
    大学時代の友人とかいないのかな?

    会計士の人には悪いけど、叔父が転職面接した会計士さんは、
    すでに鬱になってて自殺したよ。
    面接のとき「儲からない」って言ってたらしい。

    +1

    -5

  • 97. 匿名 2019/11/21(木) 22:25:53 

    >>88

    資格業は専門的で覚える事多くて細かくて正確な知識を
    要求されるから事務職でも一般職みたいな訳にいかないよ。

    弁護士や弁理士になっても顧客獲得するために営業が必要だし。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/21(木) 22:38:35 

    12月から会計事務所で働くので税理士目指します!

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2019/11/21(木) 22:43:57 

    >>5
    資格あっても実務経験なければ食っていけないからね…。独立なんて夢のまた夢。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/21(木) 22:44:13 

    士業といえば8士業じゃないの?

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/21(木) 22:45:13 

    >>27
    社労士事務所で働いています。
    男性は独立型。女性は勤務型のパターンが多いです。私も後者。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/21(木) 22:46:14 

    39歳当時に宅建と行政書士と社労士持ってた。
    でも実務経験なくて書類審査で全部落ちた。
    ブラック会社で全然関係ない仕事してる。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/21(木) 22:46:20 

    >>84
    旦那独学で受かったよ。予備校代かからないし、頑張って!

    +0

    -4

  • 104. 匿名 2019/11/21(木) 22:50:51 

    >>13
    会計士してます
    BIG4で働いてますが激務ですーあと思ったほど年収高くないですよ…

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/21(木) 22:51:30 

    元行政書士です
    法人事務所に入ったけど、ロクな事務所じゃなくて辞めました
    個人開業する気もないし、たぶんもう登録することはないと思うな

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/21(木) 22:53:01 

    簿記2級受けて、もっと深く勉強したいと思いました。だから税理士目指すことにしました。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2019/11/21(木) 22:53:54 

    >>103
    一握りの合格者の中で独学で受かるのなんてさらに一握りなんだから簡単に言わない方が…
    普通の人は予備校行って何年勉強しても受からないんだよ

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/21(木) 22:58:45 

    >>104

    1000人ぐらいの組織だから、金融・商社に年収すぐ抜かれるんだよね。
    福利厚生が悪いところも多いし。会計士に合格した友人5人全員転職して
    、監査法人辞めちゃいました。ただ、サラリーマンと違うのは選択肢が増える。
    友人は、母校の会計研究所に転職して、ギスギスしたサラリーマン生活とは
    無縁の生活してます。学園都市で通勤ラッシュないし。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/21(木) 23:00:15 

    >>7
    人事などの経験てありますか?
    仕事は独立予定ですか?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/21(木) 23:00:23 

    宅建を士業というのはどうも抵抗がある

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/21(木) 23:02:09 

    マーケティングや企画系の仕事をしてました。
    社労士になりたいのですが、やはり人事経験ないと難しいですか?人事は採用しか経験なく…

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/21(木) 23:04:25 

    >>101
    実務経験ないと雇ってもらえないですか?

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2019/11/21(木) 23:13:21 

    資格を取るのに苦労してたら資格をとってからなんてやってけなくて即廃業だよ
    要領のよさが大事

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/21(木) 23:20:30 

    >>113
    でも一部の超優秀な人を除けば、苦労せずに取れる資格なんて大したものないよ

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2019/11/21(木) 23:20:43 

    >>108
    そっちの方が正解ですね
    監査法人でずっといる方が稀ですから
    パートナーになれなかったら会計士の退職金なんて数百万ですからね、大手企業に転職した方が賢いです
    6年いますがそろそろ転職考えてます

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/21(木) 23:25:11 

    >>115
    今マネージャーですか?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/21(木) 23:27:44 

    >>115
    お金そこそこで大学の研究機関に転職したいな。
    私だったらだけど。友人がよくこぼしてたのは
    「仕事辞めたい。早く辞めたい。国の雛形に引っ張られてつまらない
    。お金は普通で良いから、デザインとかに進めばよかった。」です。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/21(木) 23:34:26 

    地方の会計事務所に勤めてるけど、
    これから先の会計事務所はキビしいと思います。
    しょせん税理士の個人商店で、給料安い。
    繁忙期は残業しないと間に合わないのに
    残業代出ないし、所長のやりたい放題。
    なまじっか知識あるから、労基入っても
    スルーされる。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/21(木) 23:53:09 

    >>118

    そうだろうね。
    今から税理士資格受験するのは先細り業界に突進していくみたいなもの。
    会計や経理が向いている、親が税理士事務所経営の人なら別だけど。
    お金の為、独立開業したいとかなら他の仕事選んだ方がいい気がする。

    トピずれだけどインテリア・設計・デザインは面白そう。
    私はもうそんな年齢じゃないけどね。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/21(木) 23:53:31 

    >>112
    未経験の事務職で入所しました。
    資格取得は入所後です。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2019/11/22(金) 00:13:52 

    6年かけて税理士受かったけど、登録してない。
    会計事務所での仕事が合わなくて、職場のいじめもあったり精神やられてしまった。
    意地で5科目取ったけど、今は別の仕事してます。
    こういう人他にもいる?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/22(金) 00:25:08 

    >>24
    会計士は今は売り市場なので三十路でも余裕で四大監査法人に就職決まりますよ
    特に二年前までは超売り手市場でしたから
    去年から少し状況は変わってきてるけど今年もまだまだ売り手です
    20後半や30過ぎて合格する人も4割くらいいるので
    三十路でも余程のコミュ障でない限り内定は出ると思います

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/22(金) 00:52:13 

    >>74
    >>89さんの言ってる独学は無理って言うのは本当ですが
    30代だと内定貰えない、年齢でアウトってのは絶対ないです
    今は売り手なので30過ぎの職歴無しでも決まっています
    ただしこれから受かるとしたら2年後が最短になるのでその時に売り手が終わっていたら今よりは厳しく見られるかな
    売り手市場は去年から少しずつ状況変わってるけど多分この二、三年で急激に悪くなったり買い手市場に移行する可能性は低いと私は思うけどね
    なぜかと言うと監査法人の人手不足はまだ解消してないから
    あと気になるのは子持ちという事で繁忙期の残業に対応できるかどうか
    出来ないともしかしたら売り手であっても内定出にくい可能性はあると思う

    試験勉強に関してはきちんとスケジュール組んで毎日10時間くらい勉強できる根性あれば合格できるはず
    膨大な量あるからサボると一気に溜まってそのまま脱落するから計画的な勉強が必要



    +3

    -1

  • 124. 匿名 2019/11/22(金) 01:15:48 

    >>121
    私も5年かけて24の時に税理士5科目合格したけど、一度も登録していません。今35才、2児の母専業です。
    受験勉強は楽しくて仕方なかったけど、実際実務についたら、これじゃない感が、、
    よく勿体ないと言われるけど、特に気にしてません。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/22(金) 02:24:33 

    税理士は親が事務所経営して跡継ぐ以外はお勧めしない。
    税務署23年勤務で資格が取れるから、毎年何百人も登録、飽和状態です。
    新規参入しても旨味ないです。

    自宅の一角で細々と一人事務所やるにしても、繁忙期は忙しい。
    家事・育児と両立するのが困難。
    ライフワーク・バランス悪いです。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/22(金) 02:35:39 

    >>84
    予備校通って、5年かけて取りました。
    同期でも、3年以上かかっている人がざらにいます。

    難しい試験のわりに、求人は月収18万~ですよ。
    全国どこでも仕事ができる、資格は無くならないので出産育児などでブランクができても復職可能というのはメリットですが、不動産関係や銀行の人脈ないと登記の仕事はきませんし、稼げる仕事と思って目指しておられるのなら厳しいです。
    独立しても扶養範囲内しか稼げないママさん司法書士もたくさんいます。

    それでも目指したいと思われるのでしたら、頑張ってください!
    新人研修楽しかったですよ!

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/22(金) 03:00:23 

    >>28
    できるだけ在学中に受かったほうがいいです。
    社会人で受かるのはほんとに根性いりますし、時間を確保するのが難しいです。
    周りは在学中合格者が多く、社会人で働きながら受かった人、会社を辞めて予備校に行きながらもチラホラいますが、ほとんど在学中から目指してた人です。
    就職浪人は新卒カードを失うので辞めたほうがいいです、それなら留年か休学がオススメです。
    頑張ってください。

    +1

    -4

  • 128. 匿名 2019/11/22(金) 03:02:57 

    >>28
    127です。ごめんなさい。回答になってなかったですね。
    予備校はTACか大原の2択です。それ以外のスクールや通信はおすすめしません。

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2019/11/22(金) 04:42:38 

    >>25
    アメリカのロイヤー(弁護士?法律士?)ロースクール(法律学校)に2年居さえすれば、名前しか書けないようなバカてもテョ〇でも受かるからね。
    そこからが完全歩合の凄い世界なんだよ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/22(金) 04:44:36 

    >>36
    年会費だけでも毎年8万円取られるし、最初の10年は年収も150万円くらいしかない。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/22(金) 05:29:08 

    >>68
    ありがとう。
    保育士は士業じゃないよ。
    国家試験だけどね。
    (私、保育士ね)

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/22(金) 05:57:51 

    >>5
    やっぱり年齢のせいで無理なのか...

    税理士って長期で科目合格目指して時間がかかるはずだけど大変だね

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2019/11/22(金) 07:30:05 

    >>72
    ありがとうございます^_^

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/22(金) 07:43:12 

    >>123

    予備校関係者?
    1日に10時間勉強できる根性があれば合格できるはずですか?
    東大生や京大生でも3回受験して合格できなかった人知っていますよ。
    就職の件は、情報に誤りがあったかもしれませんが下記のような時代が
    ほんの7年前に会ったことは会計士業界の汚点ですよね。
    (28才時点合格で警備会社勤務)
    オリンピックバブルが弾けると何時またこのような時代が訪れるとも限りませんよ。
    後、監査法人は年功序列に近い古い世界で、30半ば過ぎて合格した人が20代半ばの人と
    同じスタートラインは過酷な現状だと思うけどな。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/22(金) 07:51:42 

    今年、宅建士を受験しました。来月の4日合格発表です。自己採点では40点でした。独学一発です。
    税理士は宅建士レベルではないですが、頑張ってください。
    私は次、管理業務主任者とマンション管理士を受験します。最終的には行政書士までいきたいと思ってます。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/22(金) 07:52:14 

    >>134
    個人名載ってるのはアップしたら駄目じゃない? 通報します

    私は>>123 じゃないけど、なんでそんなに30代超既卒に厳しく反応するのか分からないわ

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2019/11/22(金) 09:16:18 

    >>75です。
    皆様、ご意見ありがとうございます!
    パートで働きながら2人の子供もいるので、勉強にそこまで時間が割けなさそうなので、宅建士を目指すことにします。
    将来資格を活かした仕事に就けるかはわからないけど、勉強したことと資格は無駄にはならないと信じて頑張ります。

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:49 

    >>116
    今はシニアです
    >>117
    まぁでも転職するときの武器になるので取っておいて損はないです

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/22(金) 09:26:17 

    >>123
    初めまして。30代 高卒(大学中退) 経理職未経験ですが、一念発起して10月から大手専門予備校通信にて勉強してます。

    30代だと監査法人厳しいという声も聴きますが、ひとまず自分の職歴・学歴だと何かしらの資格を持って専門性のある職に就かないと生きていけないと思ったので、一念発起して目指すことにしました。

    今からだと最短でも21年合格目標になるので丁度オリンピック終了後になり買い手市場に転向するのではないかととても心配なのですが...そうならないように、毎日近所の神社に願掛けしてます...。また激務に耐えられるように筋トレも始めました。(^◇^;)大手監査法人に入所したいという強い想いがあります。

    釣りではないことを信じて質問させていただきたいのですが、これまでの職歴として販売職→税務署職員としての経験があります。ただ、どれも監査に役立つものではなく、おまけに正社員としての経験ではないのですが...正社員ではなくても職歴有りとして採用される可能性もあるのでしょうか?

    また既卒学歴なしというハンデを払拭するために何か他に武器になりそうな資格を取りたいのですが、有利になりそうな資格はご存知でしょうか。個人的には英語を使用する業務に携わりたいのでTOEICのスコアを900以上は取得できるように頑張っています。

    最後に監査法人は入所しても殆どの方々が退職し転職されると聴いているのですが...
    例えば30代後半で一般事業会社の経理部門へ転職することは厳しそうでしょうか。。

    勿論、若い方が有利だとは思うのですが資格を取得するにあたって様々なキャリアを今のうちから想定しておきたいと考えています。

    色々とご質問してすみません。
    公認会計士としての勤務経験ありましたら、是非お話を伺いたいと思いました。

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2019/11/22(金) 09:28:58 

    >>139 を書いた者ですが現在は30歳で、上手く短期間で合格できれば32〜33歳です。 彼氏なし結婚予定もなしです。

    長々と失礼いたしました。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2019/11/22(金) 13:26:31 

    >>134
    色々突っ込みどころばかりだけど
    東大生でもそりゃあ不合格になる人もいますよ
    大半の人が試験申し込みすらせずに脱落する様な試験だからね
    今年もTwitterに東大生の不合格者いましたし
    難関大の学生でも勉強時間足りなければ落ちるって事でしょう
    例えば専修大学は18年で23人合格しています
    過去5年間で100人合格してる
    難関大学の学生ではなくても勉強時間を確保して地道にやれば合格している事実を隠して東大京大の不合格者の話しかしてないのは
    印象操作を狙ってライバルを減らしたい意図があるようにしか思えない

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/22(金) 17:45:08 

    >>110
    近年は難易度高くなっているとはいえ、士がついてるから士業!ではないよね。
    でも持ってれば就職に困ることはないね。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/22(金) 18:08:53 

    弁理士目指されている方いますか?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/22(金) 19:39:16 

    >>2
    ドカタ屋さんのレーダー技能工、測量仕さん。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/22(金) 19:42:22 

    >>47
    いつの時代の人ですか?
    最近の社会は昔と違って複雑化してて、士業自体が、広範囲、複雑化してもっと難しくなってるの。

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2019/11/22(金) 19:44:16 

    >>76
    仕事は年収150万円もないのに、登録料で毎年八万円徴収されるよ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/22(金) 19:53:44 

    >>42
    監査法人は出入りが激しいようです。
    弁護士は仰る通り。
    事務所代も凄そう。

    行政書士は司法書士とのWライセンスでいいんじゃない?
    若ければ補助者として採用されるかも。

    司法書士は法務局出身の人でも独立開業はなかなか厳しいです。
    どこかの事務所に勤めている人や、高齢で引退する先生の地盤を受け継ぐ人など、様々です。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/23(土) 12:14:12 

    >>55
    いいなぁ。それはやる気が出るね!
    私は取ったけど、先生に都合よく使われるだけなのが分かりきってるから、取ったことすら言ってない。給料も、雇う予定の新卒より低い(笑)辞めるからいいんだけどね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード