-
1. 匿名 2019/11/20(水) 22:53:37
主は、特別史跡の五稜郭跡に魅了されました。なんと言っても、この形です!1864年に完成したのですが、当時の技術でここまで素晴らしい星形の五角を作れるのかと感心しました。もちろん、ここで起きた歴史上の出来事も勉強しました。毎年、各季節の五稜郭を味わいに函館に年4回旅行に行くのが楽しみです!
史跡が好きな方、語りませんか?+79
-1
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 22:56:12
古墳も史跡に入る?
大好きなんだよなー+57
-0
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 22:59:54
土器にドキドキする🍖+31
-0
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 23:00:07
地元のお城は、石垣だけで、見栄えないんだよな~。+7
-0
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 23:01:40
大阪の古墳群が世界遺産になったね+21
-0
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 23:06:44
+0
-14
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 23:06:56
朱雀門とか+20
-1
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 23:11:09
五稜郭は小学校の修学旅行で行ったなー
その後に里見浩太朗の五稜郭(時代劇)見て子供ながらいろいろ考えてしまった…
五稜郭に限らず、鶴ヶ城だったりその他いろいろ、様々な日本の歴史の生き証人みたいなもんだよね+12
-1
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 23:11:12
古墳もなかなか魅力的。
6歳の息子が古墳にどっぷりハマっててつられて好きになった。
休日は古墳群巡りをしてる。+33
-1
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 23:13:48
首里城があんな事になって寂しい、というより悔しいね。
北関東住みだけど、日光東照宮に置き換えて考えたら寂しすぎる+30
-4
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 23:19:20
北海道は歴史的な建造物が少ないので嬉しいです!+7
-1
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 23:20:59
>>1
復元した函館奉行所の復元までの道のり?みたいなののビデオを函館奉行所で見たらなんか感動したなぁ+7
-1
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 23:25:34
京都の金戒光明寺の会津藩士の墓所
鳥羽伏見の戦での死者を弔った碑に山本三郎の名前があったのを見た。八重の桜の八重の弟さんです。壮絶な死を偲び静かに御参りしました。+23
-0
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 23:30:58
>>1
五稜郭って本当は未完成なんだよね。突起部分があと4個予定では出来るはずだった。
四稜郭、三稜郭、七稜郭もある。+22
-1
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 23:32:19
本能寺・本能寺址に行ってきた
5度炎上して7度再建しているんだって
それだけ多くの人の祈りが紡がれて今に残ってると思うと感慨深かった+13
-0
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 23:35:28
主さん五稜郭に年に4回って事は土方歳三マニアですか?
土方歳三最後の地
碧血碑
お台場跡
などなどの史跡もありますよね!
行きましたか😆+8
-1
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 23:38:06
古戦場跡もドキドキする。
ほんとうに何も無いというか、当時を物語るものは石碑くらいしかないんだけど、感慨深い。
地元は元寇の際作られた防塁跡を見ることができます。+16
-0
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 23:42:14
日光東照宮の細かい彫刻の素晴らしさに感動しました。+7
-0
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 23:45:49
五稜郭公園+9
-1
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 23:56:25
>>15
本能寺あの1回じゃないのか!+7
-0
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 23:57:53
仙台の伊達政宗の廟も彫刻とか凄かった+4
-0
-
22. 匿名 2019/11/21(木) 00:04:51
なんだか分からないのだけど
ある公園に史跡のようなものが
あってでもただの公園だから
立派なものじゃないのだろうけど
それ見て1人で興奮してた。
違う公園にSLもあって
それ見ただけでも昔の人の
こと思ってロマン感じる。+4
-0
-
23. 匿名 2019/11/21(木) 00:14:00
>>20
違うよー
ちなみに今、本能寺がある場所と、事件が起きた場所は別の所だよ
+7
-0
-
24. 匿名 2019/11/21(木) 00:14:45
吉田郡山城は山全体が史跡って感じ。
この道を毛利元就も歩いたのかなとか思いながら毛利元就の墓や百万一心の碑に胸にギュッとくるものを感じながら本丸跡地まで登りました。
旦那にはマニアックだと小馬鹿にされるんだけど好きなもんもは好きです!+22
-0
-
25. 匿名 2019/11/21(木) 00:21:05
裏では英国が動き支援した
目的は金銀交換比率が美味しい
対馬を露が占拠して
交渉して追い出したのも英国
坂本龍馬は英国のスパイ
日露戦争は英国の代理戦争
アヘンを売ったのは英国だけじゃない
毛沢東も岸信介もルーズベルト家も
清国に売りまくって儲けた
弱体化したので、日本を嵌める為に
露に支援して南下政策
日本にも支援して日露戦争へ
日本は英国から武器、戦艦を
金銀で買う嵌めになる
八幡製鉄を作り造船をはじめる
自前で武器を作ると
日本生意気コールに転じ
叩かれて経済制裁をちらつかせ
開戦へ
+1
-8
-
26. 匿名 2019/11/21(木) 00:36:45
弓と槍で戦っていた戦国初期の山城が好きです。
北海道住みなんでなかなか行けないですが、
八王子城と高根城に行きました。
あと山中城に行きたいです。
戦国末期の鉄砲戦用の平城はあんまり……+8
-1
-
27. 匿名 2019/11/21(木) 00:38:53
八王子城跡は心霊スポットと言われてるが
朝一の散歩、朝露でキラキラしていて空気も清々しい
そういうので来るな!!と声を大にして言う
面白がるからいけないんだぞと+5
-0
-
28. 匿名 2019/11/21(木) 00:41:36
+18
-0
-
29. 匿名 2019/11/21(木) 00:47:19
この前札幌に泊まったときにホテルの近くにあった史跡。
明治初期札幌には2戸の家しかなかったらしい
この近くに飯沼貞吉所縁の碑もありました。
白虎隊の生き残りの方ですね。明治時代に通信士としてこの辺で働いていたらしい+8
-1
-
30. 匿名 2019/11/21(木) 01:06:32
三稜郭は函館の高校生が歴史クラブのような活動の中で文献から発見して突き止めて論文にまとめたもののようですよ。現在の桔梗町の神社の辺りと推測される。四稜郭は陣川町。この周辺に東照宮も建立されているが函館戦争の時に薩長軍が火をつけたようだ。現在あるのは復元したもの。七稜郭は七飯町周辺の山中ではないか?という辺り。
僅かな期間の間に土塁を整備して戦争の準備を整えていた機動力はすごいですね。七稜郭と推測される辺りから西方向に二俣峠(現在の中山峠)と呼ばれた峠があり、乙部に上陸した官軍が三手に分かれて侵攻してきた一ヶ所で土方歳三が担当した区域。土方歳三は強かったが、函館湾、松前方向が先に落ちて撤退し援護に向かい最後を迎える。
土方歳三が通ったルートがわかると史跡巡りも感慨深さが違う。+4
-1
-
31. 匿名 2019/11/21(木) 01:36:48
>>23
そうなんですね!知らなかった~+1
-0
-
32. 匿名 2019/11/21(木) 01:42:38
>>1
龍岡城「僕も忘れないで」+19
-0
-
33. 匿名 2019/11/21(木) 02:21:50
>>4
インチキコンクリート天守閣があるより、石垣だけでも味合いがあるってこともある。+12
-1
-
34. 匿名 2019/11/21(木) 06:58:03
五稜郭が完成していて、開陽丸が沈んでいなければ、新政府軍は攻めてこず、北海道の歴史も変わっていた。+1
-1
-
35. 匿名 2019/11/21(木) 08:06:29
関西住みで周辺にたくさんあるから嬉しい
来年の大河で山崎や滋賀の坂本とか縁の地を巡る予定
ちなみに真田丸も九度山と天王寺・茶臼山から玉造の真田丸から大阪城まで歩いたよ
+2
-0
-
36. 匿名 2019/11/21(木) 08:09:22
>>23
よこだけど元本能寺はかなり大きかった
あの周辺の京都の町を歩いてたら道に石碑「本能寺の跡地」があるんだよね
+1
-0
-
37. 匿名 2019/11/21(木) 08:15:47
>>32
初めて知ったので、ググってみた
長野県佐久市にあるのね
三河の小藩のお殿様が優秀だったのね
幕末のお殿様って徳川慶勝もそうだけど、工学的にも有能な頭脳の持ち主がけっこう居たんだね
+3
-0
-
38. 匿名 2019/11/21(木) 08:43:53
>>34
開陽の座礁は歴史的な転換点でしたね。海戦経験の違いからも海戦での圧勝もあった可能性はあったと思う。慶喜の転封の決定がもう少し早かったら蝦夷地へ向かう迄の台風の遭遇等もなく艦隊を維持出来ていた可能性も...
悉く天候に泣かされた榎本政権の海軍奉行だった荒井郁之助が後の日本初の気象台長になったのも運命の皮肉を感じる(笑)+3
-0
-
39. 匿名 2019/11/21(木) 09:27:40
姫路城+4
-0
-
40. 匿名 2019/11/21(木) 10:05:33
>>36
京都に行って思うのは寺院の敷地面積の広さに驚く。敷地内も広く建物も多くて斜面に面して塀や強固な門があって城塞のようだよね。会津本陣だった金戒光明寺も1000人以上の会津藩士を収容してたのかと思うと、今はどこの城も天守閣以外の構造物までは復元していないけど京都の寺院を訪れると(どこの)城内もこんな感じだったのかな?と感じる。街みたいだもんね+2
-0
-
41. 匿名 2019/11/21(木) 12:43:47
>>24
行こう行こうと思って行けてないんです!!
あなたに案内してもらいたい〜+2
-0
-
42. 匿名 2019/11/21(木) 17:13:09
さきたま古墳群も良いですよ。
こんもりとした山のような古墳群、たくさんの人が土を盛って作ったというのに
コーフンします。+3
-0
-
43. 匿名 2019/11/21(木) 18:36:42
>>24
いい趣味!この城についてはあまり詳しくないからウィキ見てきたよ笑
そしたら大内氏の隆盛、毛利氏の台頭、尼子氏の意地、それに安芸武田氏の滅亡。これらの発端となる出来事がすべて含まれた舞台であると。
特にこのあたりから毛利氏と尼子氏の長年にわたる熾烈な小競り合いが勃発。
制したのは毛利氏だが、尼子復興を目指す残党の思いたるや、もうね、一連のストーリーを誰かに焦点を当ててドラマにして欲しいくらい。(毛利氏は大河でやったけど、勝ち馬側のストーリーじゃないヤツが良い)
ちなみに話が前後するが、既出の安芸武田氏も残党が復興を目論むも叶わず、この城のあとにして以来、強豪の一角として目立った舞台からは姿を消した。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する