-
1. 匿名 2019/11/20(水) 10:27:32
私は今年結婚したばかりです。子供はいません。
多分、お正月に集まる予定ですが姉の子供が三人と妹の子供が2人。
結婚したらあげるものですかね?
独身の時は、お年玉ではなく玩具とかのプレゼントみたいのはクリスマスとお正月込みであげたりしてました。
独身の時でもあげてましたか?+16
-88
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 10:28:27
あげるわけない。もったいない。+82
-115
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 10:28:31
独身の時からあげてたよ。
+421
-8
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 10:28:53
へ?独身既婚関係なくない?あげるわ+484
-18
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 10:29:01
あげません
お金ないです+106
-55
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 10:29:08
子供にはおばちゃんが独身とか既婚とか関係ない+465
-5
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 10:29:26
1人千円あげてる。+83
-11
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 10:29:47
あげなくてもいいけどさ、自分が子供できたときに
お年玉くれない、とか文句言わないでね+308
-5
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 10:29:47
なぜ独身既婚で違うの?
独身だけど、あげてる。
+306
-6
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 10:29:48
主がよくても旦那さんは気を遣うんじゃない?
金額大きくなくてもいいから少しあげたら?+117
-2
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 10:29:53
>>1
自分が子供出来ても貰えなくてもいいならあげなければ?+136
-4
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 10:29:59
小学生になったらあげる+9
-16
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 10:30:01
甥と姪でしょ?
独身とか子ありとか関係なく
自分との関係性であげるもんだと思ってたわ
独身の頃からあげてるよ+266
-4
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 10:30:05
5人か。
高いよね。
主さんが3人産まないなら確実に損なわけで。+29
-33
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 10:30:09
あげておいた方が良いと思うよ
金額は小さくても良い
何も高額でなくていいけど
貴女が結婚して子供が産まれたらお子さんにくれるだろうし、その時に
自分のとこが生まれた時だけ貰うものもらって!
とか陰口言われるの嫌じゃん+74
-6
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 10:30:58
独身の時からあげてたよ。
結婚した今も私側と旦那側の甥姪にあげてる。
月齢によって物だったり現金だったりするけど。
クリスマスはなしで誕生日とお年玉だけ。+47
-1
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 10:31:02
>>2
子供のお年玉だぜ!?
「もったいない」金額じゃないような…+44
-24
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 10:31:13
独身の時からあげてたよ
段々金額あげないといけないから、最初は500円くらいからだったはず+25
-4
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 10:31:48
え?!あげないの?!自分はもらわなかったの?+69
-9
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:07
姪っ子にはあげてたよ。
あげたいからあげる。+75
-2
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:08
うちの家は働きだしたら社会人!
18のいとこからも中学生の時にもらってた!+16
-7
-
22. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:19
知り合いや友人の子供でも正月に会えば
あげてたしあげてるよ。
夫なんかはあげろあげろー♪タイプだから
小さい子にでもバンバン1万円あげてる。+42
-14
-
23. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:27
+36
-14
-
24. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:34
兄弟と仲良くないし子供も生意気で可愛げないからあげない。+67
-8
-
25. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:34
+37
-3
-
26. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:41
おそらく一生独身であろう義弟から貰うのは正直心苦しいよ+69
-3
-
27. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:54
「独身でもあげるか」というのは
自分には子供がいなくて貰うことはないので
あげ損みたいな考え?+29
-5
-
28. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:54
未婚です
隣市に住んでる従姉の娘ちゃんには何かしらあげてる
現金じゃなく図書カードとかiTunesカードとか
あとは全員遠方で親戚が集まることもしないので何もしてない+29
-0
-
29. 匿名 2019/11/20(水) 10:32:59
ていうか、独身子なしから貰うんだ?
図々しいわね
ちゃんとお返ししてるのかしら?+38
-41
-
30. 匿名 2019/11/20(水) 10:33:00
叔母の立場からしたら小学生までは3000円程度をあげておけばいいと思う。中学生から高校生は5000円ぐらい、高校生卒業したらお年玉も終わり。
万単位は祖父母があげておけばいい。+106
-3
-
31. 匿名 2019/11/20(水) 10:33:02
+9
-9
-
32. 匿名 2019/11/20(水) 10:33:15
独身もなにも
学生の頃からあげてたよ
バイト代から。
独身既婚であげるあげないってゆーの
聞いたことないなー
自分の子が貰えなくていいならあげなくて
いいんじゃない?でも
影であのおばさんはお年玉くれない人、みたいに
言われると思うよ+31
-11
-
33. 匿名 2019/11/20(水) 10:33:38
自分の姉妹なら直接聞いてみたら?
金銭的にキツいならそれも伝えてみたらいいかも+28
-0
-
34. 匿名 2019/11/20(水) 10:33:38
そんなに何人も甥や姪がいて今まであげてなかった事に驚く。学生さん?+58
-5
-
35. 匿名 2019/11/20(水) 10:33:52
>>23
お札コピーしただけでも違法だよ+13
-24
-
36. 匿名 2019/11/20(水) 10:34:11
そんな、1人ウン万とかじゃないんだからさ。+15
-5
-
37. 匿名 2019/11/20(水) 10:34:24
私は独身ですが
姪っ子や親戚の子にあげてます!
+26
-3
-
38. 匿名 2019/11/20(水) 10:34:49
お年玉って損得勘定であげたりあげなかったり
決めるの???+38
-8
-
39. 匿名 2019/11/20(水) 10:35:08
渡すなら少額がいい+12
-0
-
40. 匿名 2019/11/20(水) 10:35:17
5人か
将来5000円ずつあげたら25000円か
そら考えるね
+104
-2
-
41. 匿名 2019/11/20(水) 10:35:19
独身既婚関係なくない?
あげたくないならあげなきゃいい
+24
-0
-
42. 匿名 2019/11/20(水) 10:35:22
今までくれなかったケチなおばさんが急にお年玉をよこしたらびっくりするんじゃない?+12
-9
-
43. 匿名 2019/11/20(水) 10:35:44
関係性によるかな〜。私が子どもの頃はお年玉はジジババに貰うもので叔母さんからは貰ってなかった!仲良かったけどね。別にほしいとも思わなかったよ。+53
-1
-
44. 匿名 2019/11/20(水) 10:35:47
年に一回のお年玉さえ、出し渋る生活力のなさ可哀想。日本ってここまで景気悪いんだね。+15
-19
-
45. 匿名 2019/11/20(水) 10:36:08
甥っ子姪っ子にならあげるなー
いとこになると微妙だなー+56
-0
-
46. 匿名 2019/11/20(水) 10:36:22
ケチだから結婚できないんだよね+4
-19
-
47. 匿名 2019/11/20(水) 10:36:30
>>17
1人だったらいいけど、主みたいに子ども5人分と考えたらもったいないと思えなくもない+82
-4
-
48. 匿名 2019/11/20(水) 10:36:42
年に一度の事だし気持ちだけですがするよ。
楽しみにしてるからね〜 可愛いポチ袋を選ぶのも楽しい(๑˃̵ᴗ˂̵)+33
-0
-
49. 匿名 2019/11/20(水) 10:36:54
>>23
おもしろいと思って貼ってんの?+14
-12
-
50. 匿名 2019/11/20(水) 10:37:06
子なしだけど、うちに顔出しに来たらあげるよ
来ないだろうけどね
+19
-1
-
51. 匿名 2019/11/20(水) 10:37:21
お金がない独身一人暮らしでギリギリの生活をしてるから、1000円ですら出し惜しむんです。+43
-7
-
52. 匿名 2019/11/20(水) 10:37:51
万が一独身のままで兄弟姉妹よりも長生きした場合、
甥姪に入院時の身元保証人等をお願いするかもしれないので
迷惑料の先払いとして誕プレお年玉は渡しておいた方がいい
身元保証を弁護士等に依頼できるくらいお金持ちなら不要かもだけど+22
-9
-
53. 匿名 2019/11/20(水) 10:38:23
主って末っ子の典型+12
-13
-
54. 匿名 2019/11/20(水) 10:38:29
今も独身だからあげてる。
甥っ子がかわいいから。
まぁ1人しかいないからあげられるけど、5人とかいるとキツイかもしれないとは思う+55
-0
-
55. 匿名 2019/11/20(水) 10:38:52
独身の時からあげてたけど、転職中は勘弁してほしかった。子どもには関係ないでしょって、こっちは正月がないのに。+26
-0
-
56. 匿名 2019/11/20(水) 10:38:53
あげたくもないのに
いい顔したい、良い人と思われたい、からイヤイヤお年玉あげるのはやめたら?
+6
-11
-
57. 匿名 2019/11/20(水) 10:39:12
>>1
私にも兄妹にも子供出来なかったからあげる機会がなかったけど、今更ながらあげてみたかったなと思ってる。
独身ならプレゼントでも全然良いと思うけど、結婚を機にお年玉にしたら?
みんなもう大きいから、好きな物買いなねって言って。+30
-1
-
58. 匿名 2019/11/20(水) 10:39:17
妹夫婦の再婚の連れ子に 私の成人したばかりの息子と娘はお年玉あげるもの?+1
-13
-
59. 匿名 2019/11/20(水) 10:39:40
会えばもちろんあげるけど向こうが会いたがらないから。。+1
-1
-
60. 匿名 2019/11/20(水) 10:39:41
旦那と私の甥姪6人いるから正直キツイけど、お年玉と誕生日プレゼントはあげるよ。
旦那も私も独身の頃からあげてる。+10
-1
-
61. 匿名 2019/11/20(水) 10:39:50
お年玉貰ったら、独身や子なしの老後の面倒みてやれよな!+14
-13
-
62. 匿名 2019/11/20(水) 10:39:59
>>53
姉と妹の子だから主は中間子じゃない?+15
-1
-
63. 匿名 2019/11/20(水) 10:40:06
甥姪に渋る叔母って嫌だな
子供達ってどういう人かよく見てるよね+13
-10
-
64. 匿名 2019/11/20(水) 10:40:16
>>1
独身の今もあげてます!
損得は考えてないです!
+52
-1
-
65. 匿名 2019/11/20(水) 10:40:22
>>58
小学生3人です+0
-0
-
66. 匿名 2019/11/20(水) 10:40:44
従兄弟しかいないけどあげてる
従兄弟にあげるというよりは今まで叔母にもらってきたからお返しのつもりであげてる+6
-0
-
67. 匿名 2019/11/20(水) 10:41:23
別にお金なんてそうそう減るもんじゃないんだからお年玉位あげなよ。10万減った位生活に支障出ないでしょ。+2
-19
-
68. 匿名 2019/11/20(水) 10:41:30
うちは子なし婚ですが、お年玉あげてますよ。
義姉の子ども3人と私の親族3人に。高校生以上が多いので5万程ふっ飛びますが年1だし、お年玉もらえる人があまりいなさそうだからいいかなと思ってあげてます。+15
-1
-
69. 匿名 2019/11/20(水) 10:41:58
義務教育のうちはあげたら?
バイトする年齢になれば付き合い次第+8
-1
-
70. 匿名 2019/11/20(水) 10:42:00
>>52
もらうもんだけ貰って、バックレるかもよ?+8
-6
-
71. 匿名 2019/11/20(水) 10:42:22
弟夫婦に子供がいるけどあげてるよ!
私たちはいないけど、将来子供ができたとき何かで助けてもらうかもしれないし、お金あるうちの投資みたいなもんよ+5
-1
-
72. 匿名 2019/11/20(水) 10:42:44
>>58
再婚連れ子の甥姪には不要。
ただ、その下に子供が生まれてから、急にあげるようになるのもなし。+13
-1
-
73. 匿名 2019/11/20(水) 10:43:33
独身時代からあげてたよ~!
お金を稼ぐようになったらわたすもんだと思ってたよ。
むしろ独身の時のが余裕があったからわたせたんだよね…
結婚して仕事辞めちゃったからお金な~い!!
姪っ子・甥っ子はもちろんいとこの子とか親戚の子や友達の子供にも少ないけどわたすよ?
さすがに1~2才のときはオモチャにしたけど3才位になったらどの子もガチャガチャ好きだし100円玉で500円とか1000円ぐらいあげてた。
旦那の姪っ子・甥っ子にはお家の方針とかで無しになるか親御さんにわたすことになりそうかな?
+11
-0
-
74. 匿名 2019/11/20(水) 10:43:33
>>26
もしいただいたとしたら、何か同等の金額のものお返ししたらいいんじゃない?+21
-0
-
75. 匿名 2019/11/20(水) 10:43:41
>>67
あげたことで減ってるじゃん
それに10万も減ったら死活問題でしょ
言っておくけど私はあげてますよ
+17
-2
-
76. 匿名 2019/11/20(水) 10:44:13
わたしは正月期間に会った子供達には渡してる
旦那は仲間内で新年会するとみんな子供連れてくるからやめてほしい…
毎年すごい数のお年玉用意することになる…
子なしだからあげるばっかり+25
-0
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 10:44:26
高額じゃなくてもいいじゃん
疎遠でもない限り渡さない道理がない+8
-1
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 10:45:38
甥っ子に嫌われてる場合どうしたらいいでしょうか?
会うとあっち行け!や足を蹴ってきたりします。
他の子供達はそんなことなく可愛いのですが。
会えばプレゼントやお年玉をあげるのですが、甥っ子が怖くて正直接するのも気が重いです。+1
-6
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 10:45:48
>>1
お正月に集まるのなら、あげない訳にはいかないのでは?
人数多いし、あげ損な気持ちはよ〜く分かりますが、あげない方が後々バツが悪い。
全員の金額を抑えて同額で渡すべし。
物にするのはやめましょう。めんどくさいから。
あげるの嫌なら、実家に行く日程をずらすべき。
+55
-1
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 10:45:52
年に何回も会えるわけじゃないし、
可愛いと思ってあげるの当然だと思ってあげてたわ。
何人もいたら確かにキツイかもね。わたしは
あげるのはふたりだけだ+4
-1
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 10:46:23
>>78
そんな子にはあげなくてよし+34
-1
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 10:46:24
お盆玉という謎のものまである時代
お盆玉は不要だろうけど、お年玉くらいあげよう+7
-2
-
83. 匿名 2019/11/20(水) 10:46:28
>>14
損得であげるの!?
子供らが喜ぶからあげてるよ+19
-5
-
84. 匿名 2019/11/20(水) 10:46:36
>>1
独身の時もあげてたし既婚子なしの今もあげるよ
主は子供の頃既婚子ありの人からしか貰わなかったの?+21
-0
-
85. 匿名 2019/11/20(水) 10:46:37
主、正月は集まるのやめたほうがいいね~w+3
-2
-
86. 匿名 2019/11/20(水) 10:46:38
独身だからあげないって発想がない
結婚祝いだって自分が独身でもご祝儀包むでしょ+12
-0
-
87. 匿名 2019/11/20(水) 10:46:48
私は独身で病気で子なし確定してるけどあげるよ!
自分も親戚の大人はお年玉くれるものだと思ってたし。
子ありでも、1人っ子と3人の子家庭だと差は出るんだろうし仕方ない。
その代わり何かの時にお土産買ってくれたり、入院見舞い貰うからお互いさまかな。+6
-0
-
88. 匿名 2019/11/20(水) 10:46:59
>>75
10万減って死活問題…。生活大変そうだね!頑張って✊😃✊+3
-8
-
89. 匿名 2019/11/20(水) 10:47:33
損得勘定する人は付き合いやめたほうがいいよ+9
-0
-
90. 匿名 2019/11/20(水) 10:48:16
むしろ独身の時はお年玉はもちろん誕生日もクリスマスも、それ以外にも会ったときにお菓子とか、貢ぎまくってた。
姪っ子ひとりだったからできたんだけど、5人もいたらお年玉だけかな。+1
-1
-
91. 匿名 2019/11/20(水) 10:48:50
主みたいのを大人子供って言うんだ+5
-10
-
92. 匿名 2019/11/20(水) 10:49:15
子どもいて、もらう側だけど貰えなくても何とも思わないよ
嫌々渡してるんだったら申し訳無い気持ちになる
+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/20(水) 10:49:15
>>86
確かにそう思う。
むしろ既婚子持ちの人で子供の数が違う人の方がお年玉の事でもやもやしてる人が多い印象。+2
-1
-
94. 匿名 2019/11/20(水) 10:49:23
>>35
大丈夫!
コピーじゃなくって茶封筒に穴上げてそこから顔が出るようになってるんだよ(笑)+34
-0
-
95. 匿名 2019/11/20(水) 10:49:31
>>88
大富豪のようですね
世の貧しい方に恵んで差し上げては?w+6
-0
-
96. 匿名 2019/11/20(水) 10:49:50
独身ですが姪っ子二人にあげてますよ~
3000円と500円玉を二人分用意してる
3000円は兄嫁がきっと貯金するので、500円玉は姪っ子たちが好きなものをちょっと買えるように別で渡してる~
少額だけど気持ちだけ。わたしも叔母にもらってきたからそうしてるけど、それぞれの家庭のルールがあるんだろうねぇ+6
-0
-
97. 匿名 2019/11/20(水) 10:50:05
自分の方の甥姪はお正月に会ったらあげる
会わなかったらあげてなかった
今は既婚で子供もいるけど私の兄弟もそんな感じ
わざわざ送り合ったりとかはしない+5
-0
-
98. 匿名 2019/11/20(水) 10:51:34
選択子ナシ
あげない(会えばあげる)+12
-0
-
99. 匿名 2019/11/20(水) 10:51:49
ウチは子供を授かることが出来なかったのですが、夫の弟の子供達には、お年玉と、入学祝いは渡しています。
夫の親戚の子供達にも最初は渡していたけれど、義母が、私達には子供がいないから渡す必要はないと言われて、渡していません。
義弟家族とはあまり接点は無いし、可愛いとは思えないけれど、子供達もきっとお年玉を楽しみにしているだろうから、お付き合いの一環と割り切っています。+1
-0
-
100. 匿名 2019/11/20(水) 10:52:00
うちは子供いないので甥姪が可愛いし損得なんて考えたこともなかった
+6
-0
-
101. 匿名 2019/11/20(水) 10:52:22
>>78
あげなくていいじゃん
嫌いってそういうことでしょ+25
-0
-
102. 匿名 2019/11/20(水) 10:53:03
自分の子がもらえないってなったとき
切なくない?
+1
-3
-
103. 匿名 2019/11/20(水) 10:53:09
お年玉だけじゃ済まないもんね
既に出産祝い、入園入学だの数回に七五三を5人ってこれからも×5なわけで
もしこなしなら結構ツライだろなぁw+11
-3
-
104. 匿名 2019/11/20(水) 10:54:23
>>58
伯母さんの子供なら血はつながってないけど従兄同士だよね?
あなたがあげるだけでよくないですか?
+12
-0
-
105. 匿名 2019/11/20(水) 10:54:30
会ったら渡す
郵送まではしない+13
-0
-
106. 匿名 2019/11/20(水) 10:55:00
>>74
それも考えたけど、兄弟で誕生日プレゼントした事ないって言うし、義姉から突然クリスマスプレゼントってのも変だし、タイミング無くて困ってる+0
-0
-
107. 匿名 2019/11/20(水) 10:55:34
>>67
減るもんじゃないwドケチでタカリ屋の言い分ですわw+11
-1
-
108. 匿名 2019/11/20(水) 10:55:40
あげない。
お歳暮のやり取りもしてないし、ドライな親族関係だから。+9
-2
-
109. 匿名 2019/11/20(水) 10:55:54
5000円10000円ぐらい最低でもあげなきゃ
折角あげてもケチって思われるよ
横の情報網があるからだんだん子供も分かってくるしww+2
-11
-
110. 匿名 2019/11/20(水) 10:56:41
自分の甥姪まではあげる
いとこのお年玉のやり取りまではきりがないからしない+2
-0
-
111. 匿名 2019/11/20(水) 10:57:00
>>53
末っ子だからこそ自分より小っちゃいのがかわいくてしかたない!!
おばちゃん叱ることもあるけどチビ達がかわいくてしかたないから甘やかしてるわい!!
末っ子馬鹿にすんなよー!+2
-8
-
112. 匿名 2019/11/20(水) 10:58:25
子供の時お年玉少なくて虚しかった記憶がある。
親同士は出費が大変なのはわかるけど子供ながらに傷つくんだよね。+2
-7
-
113. 匿名 2019/11/20(水) 10:58:46
独身の時は、まだ幼児だったからお年玉はあげてない
プレゼントは奮発してた
親である兄弟と色々あって会わなくなったから、プレゼントもあげなくなった
けど、小学生になってからは、お年玉と入学祝いなどの最低限だけあげてる(子どもに罪はないから)
こっちは子ども出来なかったから、あげる一方
お返し的なこと(他の機会に奮発など)が無いから、子どもが成人したら、付き合い無くなるだろうな+7
-0
-
114. 匿名 2019/11/20(水) 10:59:15
>>111
言い方が末っ子っぽい
イライラする
+6
-5
-
115. 匿名 2019/11/20(水) 10:59:51
むしろ子供いない方が自由になるお金あるでしょ
子持ち同士は温度差ないように空気読むべきだけど+3
-17
-
116. 匿名 2019/11/20(水) 10:59:59
独身、もちろん子なしのアラフォーだけど姪や甥5人にずーーーーっとあげてます。
正社員から契約になり本当に苦しいですがやめられない。
けれどもらう側は当たり前の感じ。
はいと渡したらスマホみながらあーはいはいって顔も見ずに手を出してきました。
不快だけど、スマホ終わったらちゃんとお礼に来たのでま、いっかて感じ。
慣習であげてる。
やめたい。
一体ソウガクいくらあげてきただろう。+24
-1
-
117. 匿名 2019/11/20(水) 11:00:53
>>109
あなたの親戚じゃなくてよかった+8
-1
-
118. 匿名 2019/11/20(水) 11:01:13
>>115
自由になるからなに?
+12
-2
-
119. 匿名 2019/11/20(水) 11:01:29
>>58
再婚とか連れ子とか関係無しに貴男は私でもあげて、オコサンは従兄弟だしあげなくて良いと思うけど、大人だしあげたいなら渡してあげたても良いともうよ?+1
-0
-
120. 匿名 2019/11/20(水) 11:04:00
2歳、2歳、4歳、4歳、8歳の姪っ子にそれぞれいくらあげよう。。金額が悩む+2
-0
-
121. 匿名 2019/11/20(水) 11:05:10
お年玉あげてもサーッと親に回収されていくのみるとなんだかなぁと思っちゃう
自分が貰ったお金自由に使えないなんて
部活の道具買ったりするのに使うらしい
まあよその家庭の方針に口出ししないけどさ+3
-3
-
122. 匿名 2019/11/20(水) 11:05:10
>>103
そうですよ。
5人いますがお年玉以外に毎年卒業とか入学とかのお祝いもあるし痛い臨時出費です
わりと当たり前と思われているしアラフォー独身子なしだけど今まで兄や弟家族からプレゼントとかももらったこともなく
あげるモチベーションも下がりまくり。
あるなかからあげるのではなく、ないなかからあげているので貯金崩してますよ。
辛いー。+18
-0
-
123. 匿名 2019/11/20(水) 11:05:36
もらう側のコメントいらないよ+7
-4
-
124. 匿名 2019/11/20(水) 11:06:04
自分が大人である認識がない人が増えたよね
自分の時は大人達に可愛がってもらってないのかな?+6
-4
-
125. 匿名 2019/11/20(水) 11:07:02
義妹が、義妹子たちにお祝い渡すとお返しを用意してくれるんだけど…
ことごとく外してくれる(笑)
好みじゃなかったり、食べられなかったり、日持ちがしなかったり
せめて味見だけして他の人に渡せるものなら良いのだけど、小分けにすら出来ないから、困る
むしろ普通にお返し用意してくれなくて良いのに、と思う+1
-3
-
126. 匿名 2019/11/20(水) 11:07:29
>>115
独身子なしと子ありも温度差あるのでは?+2
-1
-
127. 匿名 2019/11/20(水) 11:07:44
>>111
キモ+4
-2
-
128. 匿名 2019/11/20(水) 11:08:11
痛手になる程の金額?
親戚多ければ少な目の一律で言い訳だしケチ臭くない?+2
-4
-
129. 匿名 2019/11/20(水) 11:08:41
あげるよー
自分も子どもの時もらったし嬉しかったし
そういうものだと思ってる+5
-0
-
130. 匿名 2019/11/20(水) 11:08:43
>>124
兄弟同士、きちんとお付き合い出来てれば良いけどねぇ+6
-0
-
131. 匿名 2019/11/20(水) 11:09:16
小さい頃は渡してましたが今は好きじゃないので渡さなくて済むように会わないようにしてます+5
-0
-
132. 匿名 2019/11/20(水) 11:09:20
あげても貰えるのが当然みたいな態度がモチベーション下がるんだよね…
素直に喜んでくれたら、いくらでもあげたい!ってなるのにお礼すら言わない子もいるからさ
損得勘定で考えてる人もいるけど、そりゃ考えちゃうのも無理ないと思うよ+16
-2
-
133. 匿名 2019/11/20(水) 11:09:53
あげても少し。普段からお金貰うだけ貰ってふんぞりかえるがめつい弟夫婦が苦手。+6
-1
-
134. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:07
従兄弟の子供(小学生)にはいくら渡しますか?+0
-0
-
135. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:11
気持ちだと思う
数千円すら惜しむ叔母ってどうなんだろう+4
-5
-
136. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:22
>>120
私なら1000円にする
8歳だけ3000円かな+5
-0
-
137. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:30
>>115
むしろ、子どものいない人に貰いっぱなしな子持ちの空気の読め無さが理解できない+44
-4
-
138. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:36
>>125
でももらえるだけ気持ち感じるよ。
私一切もらったことないよ。
お年玉に入学祝などなどしてきて何十年一度も。+3
-0
-
139. 匿名 2019/11/20(水) 11:11:53
>>95
ああいう貰う側で人にあげないくせに余裕ぶってる人なんてスルーしなきゃ思うツボ
損得気にしないって人が得してるのは良くある話だよ+3
-0
-
140. 匿名 2019/11/20(水) 11:12:18
>>106
横からだけどお年玉貰った子供達から渡させたら?+5
-0
-
141. 匿名 2019/11/20(水) 11:12:32
正月は仕事で会う機会がないからあげてないだけで、普通に独身でもあげるよ。+0
-1
-
142. 匿名 2019/11/20(水) 11:14:08
別にケチってない。顔とかじゃなく可愛くない子供にはあげたくないだけ。+1
-3
-
143. 匿名 2019/11/20(水) 11:14:31
>>138
さすがに40過ぎたら、感じるものがあったんだと思いたい
外食しても義実家に集まっても、こちらが出すばかりだからね+5
-0
-
144. 匿名 2019/11/20(水) 11:17:20
独身でも既婚でもあげるよ。
甥姪なら正月に会わなくてもあげるけど、親戚の子どもは多いから会わないならあげない。+0
-0
-
145. 匿名 2019/11/20(水) 11:18:16
>>124
それ思う
自分がして貰った事は次の世代にもやってあげればいいのに
子供の時にお年玉貰えて嬉しかった気持ちを子孫にも味わわせてあげなよ+6
-3
-
146. 匿名 2019/11/20(水) 11:18:36
渡すけど、子供に興味がないから会いたくないんだよね。取りに来て。
+0
-0
-
147. 匿名 2019/11/20(水) 11:18:49
>>115
自由になったら何?
小梨でずっとあげてきたけとお礼もお返しもないよ。
甥や姪にあげているものだけど兄や弟との間の収支をみたら私ばかりがあげてる。
5人で20年お年玉と入学祝は必ずクリスマスやお誕生日なども30代のころはあげてきたから
もう100万は越えてるよ。
うわー今計算して嫌になった涙+28
-2
-
148. 匿名 2019/11/20(水) 11:19:46
>>134
低学年なら3000円、高学年なら5000円かなあ。+0
-0
-
149. 匿名 2019/11/20(水) 11:21:17
>>137
ほんとこれ
子供人数×20年分のお年玉、入学祝
全部でいくらになると思ってんの?
+32
-2
-
150. 匿名 2019/11/20(水) 11:21:38
子どもいないけどあげてるよ。
10万以上飛んでいくから苦しいのに、義理兄弟からは「すみません〜」の一言で終わりだから、なんかムカムカする。
せめて1000円くらいの菓子折でももらえたら嬉しい。+8
-1
-
151. 匿名 2019/11/20(水) 11:21:55
>>88
あなたの方がむしろ貧乏そう
10万のお年玉貰えないと死活問題なんだろうね。
太っ腹な人って人に強要とかそもそもしないよ。+3
-1
-
152. 匿名 2019/11/20(水) 11:22:16
>>76
1人1000円とか500円ですよね?
うちもそうですが当日豪華な手土産持ってきてくれるから仕方ないと思ってる!+0
-0
-
153. 匿名 2019/11/20(水) 11:23:16
自分の子供が産まれたら0歳からある程度の年齢になるまで貰うのに?
あげないなんて考えなかったわ。+3
-0
-
154. 匿名 2019/11/20(水) 11:23:57
>>26
一生独身であろう私からの意見ですが、多分気にしてないと思うから心苦しく思わずにありがとうで良いと思う。+14
-8
-
155. 匿名 2019/11/20(水) 11:25:04
>>115
それ言い出したら、金持ち家庭と貧乏家庭はとかにもなるよね。
キリがない。+0
-0
-
156. 匿名 2019/11/20(水) 11:26:39
>>152
ここのコメント見てもわかると思うけど、いまどき1000円じゃ「ケチ」扱いよ
しかもひとり二人じゃなさそうだし
てか、貰えるとわかってて子ども連れてよそのお宅行くとか、なんかもうビックリ+19
-2
-
157. 匿名 2019/11/20(水) 11:27:24
正月に会わなきゃいいじゃんw+6
-0
-
158. 匿名 2019/11/20(水) 11:27:54
>>107
あとセクハラ親父が触っておいて減るもんじゃないも追加で+1
-0
-
159. 匿名 2019/11/20(水) 11:28:10
4人以上は正直きつい。
子供の人数が多いと、金額多くても当たり前みたいにされやすいから尚更+14
-0
-
160. 匿名 2019/11/20(水) 11:28:11
姉妹が産んだ方はまだいいけど
嫁が産んだほうは可愛がっても懐く気がしないしあげたくない+4
-2
-
161. 匿名 2019/11/20(水) 11:28:13
モヤモヤする人はあげなくていいよ
お年玉って気持ちだから
独身子持ち関係ない+18
-2
-
162. 匿名 2019/11/20(水) 11:28:47
>>118
ですよね
人のお金なのに他人が自由になるって引くわ。+10
-1
-
163. 匿名 2019/11/20(水) 11:29:05
>>149
これにマイナスつけてるのどういう事なんだろう?
全くお礼ももらわずあげてばっかりだとさすがに嫌になるし、義理の姉や妹も実の兄弟にも苛立つよ。
もらう側は当たり前と思わないでほしいし、年数重ねるとそれくらいの総額になるんだとわかってほしい。+26
-1
-
164. 匿名 2019/11/20(水) 11:30:11
>>115
まさか子どもいないよね?+2
-1
-
165. 匿名 2019/11/20(水) 11:31:33
苦手で関わりたくなくてあげたくないけどあげる時は小学生低学年で5,000円です。来年からは一万にするつもり。+1
-4
-
166. 匿名 2019/11/20(水) 11:32:02
>>124
親戚からもらったことないけどあげてる
今の子はもらい慣れてる+3
-1
-
167. 匿名 2019/11/20(水) 11:32:10
>>165
た、たけー+7
-0
-
168. 匿名 2019/11/20(水) 11:32:17
あげてケチとかバカにされるの一番ミジメそう+2
-0
-
169. 匿名 2019/11/20(水) 11:32:52
>>147
伯母さんからクリスマスと誕生日プレゼントを貰うってあまり聞いた事がないな
あげなくてよかったと思う
私だったら独身のきょうだいからこそまでしてもらったら心苦しいし心配になるよ
自分の為に貯金してほしい
+9
-0
-
170. 匿名 2019/11/20(水) 11:33:08
>>163
子どもいないんだから、黙って金寄越せとでも思ってるのかと邪推しちゃう+22
-0
-
171. 匿名 2019/11/20(水) 11:33:44
ガルちゃんは貧富の差が激しいからねー+0
-0
-
172. 匿名 2019/11/20(水) 11:33:59
ここ見てても、こんな親ならあげたくないわって思う人もいるからね。
一概にあげるの嫌ってのがケチとかの問題でもない場合もあるよね。+7
-1
-
173. 匿名 2019/11/20(水) 11:34:12
>>165
身の丈にあってるんならいいんじゃない?
見栄張って文句言うのは違うから+1
-0
-
174. 匿名 2019/11/20(水) 11:34:27
小学生にもなって、ありがとうも言えない子なのであげるのやめたよ
+8
-0
-
175. 匿名 2019/11/20(水) 11:35:02
兄弟が子沢山で自分の家は一人っ子とかだとモヤモヤしそうだね。
しかも兄弟のほうが裕福だったりすると尚更。+7
-1
-
176. 匿名 2019/11/20(水) 11:36:40
親にあたる人と仲が良くて、子どももすぐお礼が言えて尚且つ2人くらいなら何にも苦にならないと思う。+5
-0
-
177. 匿名 2019/11/20(水) 11:36:56
ゾゾおじさんみたいのが1000円くれてもケチと思ってしまうw+0
-0
-
178. 匿名 2019/11/20(水) 11:37:43
>>175
子どもいるから、まだマシかと
良識のある兄弟なら、多めにくれるでしょう+1
-0
-
179. 匿名 2019/11/20(水) 11:39:43
>>165
小学低学年で5000円もあげるんだ!
高校生の甥っ子に5000円あげてたけど少なかったのかな
+0
-0
-
180. 匿名 2019/11/20(水) 11:40:16
親同士で話し合えばええやん
独身は見返りなく対処すればええやん
恩着せがましいのはどうなの?+1
-4
-
181. 匿名 2019/11/20(水) 11:42:01
子なしだけどお互いの甥姪にあげてるよ。誕生日もX'masも。単純に喜んでる顔が見たい。甥姪も修学旅行とか行くと「いつもありがとうって」ってお土産買って来てくれる。お酒好きな私達におつまみ系を選んで。旅行先でも一生懸命考えて選んでくれたのかと思うと幸せです。+10
-1
-
182. 匿名 2019/11/20(水) 11:42:04
>>29
は?お年玉のお返しって何よ?
そんなだからいつまでも独身なんだよ+12
-27
-
183. 匿名 2019/11/20(水) 11:42:34
>>172
まさにそれ
義従姉はとてもよい人で、仲良くしてる
だから、子どもたちにも気持ちよくお年玉あげてる
お小遣いもあげたいけど、貰うばかりと気を使う人だから、あげないようにしてる
義妹夫婦には迷惑しかかけられてないし、結婚の時からお祝い要求され、子どもの服とかまで要求され…だからかわいさも半減
お年玉すら、あげるのすごく嫌+8
-0
-
184. 匿名 2019/11/20(水) 11:42:45
>>164
いないです
+1
-0
-
185. 匿名 2019/11/20(水) 11:43:39
>>182
ギブアンドテイクの気持ちがないとねってことでしょ+20
-1
-
186. 匿名 2019/11/20(水) 11:43:55
自分の子供の頃を思い出すわ。うちの両親は食事をご馳走したりどこか招待したりしてお返ししてたわ。持ちつ持たれつなとこもないと付き合いも続かないよね。+7
-0
-
187. 匿名 2019/11/20(水) 11:45:09
子供いなくて余裕なんだろうから、うちの子にお年玉もくれないなんて、ケチね!って感じなんだろうね。
貰って当然だと思ってる?
+9
-1
-
188. 匿名 2019/11/20(水) 11:46:30
お正月の集まりは独身の私には槍玉ネタにされる事が多くもう帰省はやめました。
毎年郵送でお年玉送っていますが、とうとう弟家族の三兄弟の方は3年ほど前からお礼の電話やメールすらなくなりました。
追跡つけているためポストに投函されたのは確認済み。
なんだかなーー。
手渡ししてないしもらうの当たり前すぎてうっかり忘れてるんだろね。
これで有名小学や中学私立に行ってるんだから呆れてる+13
-0
-
189. 匿名 2019/11/20(水) 11:46:36
>>184
良かった
子どもいる人だったら、ほんとに有り得ない発言だったから
子どもいない側なら、有り得ないけどまだマシかしら+5
-0
-
190. 匿名 2019/11/20(水) 11:47:15
>>145
それ結局自己満足だよね?
自己満足を人に押し付けるなよ+3
-5
-
191. 匿名 2019/11/20(水) 11:48:01
ギスギスした独身も横柄な子持ちもどっちもどっち
そんな付き合いやめちまえ+6
-0
-
192. 匿名 2019/11/20(水) 11:48:05
お金ないから1000円しかあげられない
最近はAppleのカードですましてる+6
-0
-
193. 匿名 2019/11/20(水) 11:49:36
3人兄妹だけど「兄弟の世帯ごとに子供の人数も違うし、現金を与えるは親から子へのみ」と話し合って現金はあげてない
自分たちが子供の頃は親が兄弟間で「現金が移動するだけだからナシにしよう」と話し合ってたらしく貰ったことなかった+8
-0
-
194. 匿名 2019/11/20(水) 11:49:46
>>1旦那の姉は実家暮らしで結婚していないけど、お年玉、クリスマスプレゼント、誕生日プレゼントはくれたことないよ。
上の子が小さい時に歯固めのうさぎのペフペフなるのだけくれた。
+0
-0
-
195. 匿名 2019/11/20(水) 11:52:27
義実家に来なかったから義姉の子供にあげなかったらお年玉も寄越さないって陰口言われてました…
お正月来ない人にもわざわざあげないといけないのだろうか。+10
-0
-
196. 匿名 2019/11/20(水) 11:52:41
歪んだ人が多い+5
-0
-
197. 匿名 2019/11/20(水) 11:52:48
>>147
優しいお言葉
又嫌な季節がきたなと荒々しくなっていたけど救われました。ありがとう。+7
-0
-
198. 匿名 2019/11/20(水) 11:53:16
子供いない人から貰ったら
別のカタチで何かお返ししようと思うわ
いくら子にでも貰いっぱなしは心苦しい+9
-2
-
199. 匿名 2019/11/20(水) 11:55:09
>>29
お年玉は子供に対するプレゼントだから返しはしないよ。
(お祝いとか子供宛でも大人同士のやりとりになるからお返しはする)+8
-12
-
200. 匿名 2019/11/20(水) 11:58:52
欲しいなら取りにきな
お年玉下さいって言いなさいよ
お礼しない貰って当たり前の家からは、このぐらいの対応でもいいぐらいだわw+2
-2
-
201. 匿名 2019/11/20(水) 11:59:02
私も結婚してまだ子どもいないけど
旦那の姪っ子甥っ子達に「私達2人から」であげてる+4
-0
-
202. 匿名 2019/11/20(水) 12:00:13
>>195
あんまり言いたくないけど…
そういう人は子供のお年玉自分たち(親)が使ってるパターン…
だから貰えなかったりするとぐちぐちいうんだよ…+7
-0
-
203. 匿名 2019/11/20(水) 12:01:09
>>199
代わりに同額のお菓子ぐらいでいいよね+6
-0
-
204. 匿名 2019/11/20(水) 12:06:58
独身の頃、なんなら学生の頃から(18歳とか)あげてたよ。家族ぐるみでお世話になってる友達の姉の子供とかにも
高校からバイトしてたしなんの気もなくあげてたけど+1
-0
-
205. 匿名 2019/11/20(水) 12:07:30
>>198
小さかったらほんの数千円だよ…+2
-4
-
206. 匿名 2019/11/20(水) 12:07:39
兄弟の子供はそりゃあげるよ
ただ母親に都市の離れた従姉妹にあげろって言われて何故従姉妹なのにあげないといけないのかと思ったことはある+2
-0
-
207. 匿名 2019/11/20(水) 12:08:08
お返しとか言ってる人アホかw
何万もあげてるならわかるけど+4
-13
-
208. 匿名 2019/11/20(水) 12:08:18
私は20歳の頃からずっとあげてますよ。
2歳しか変わらない従兄弟から幼稚園児まで。
8人ほどいるので年齢によって1000〜5000円で
出費が3万超えてます、、
その上もっと貰えると思ってたなんて言われる始末
正直言って給料も低い上に自分と同じ立場の従兄弟にあげるのはなんだかなと思っていましたが
それが当たり前だと思ってましたので。
気持ちの問題ではないでしょうか。+0
-0
-
209. 匿名 2019/11/20(水) 12:08:55
がる民まさかお年玉の数百円〜数千円も渋るとは
+4
-4
-
210. 匿名 2019/11/20(水) 12:09:13
>>1
独身の時からあげていたよ
+15
-0
-
211. 匿名 2019/11/20(水) 12:10:20
自分の姪2人友達家族の子供5人は独身時代から結婚してからは旦那の姪甥3人にもあげてる
お金の問題と言うよりあげるものでしょ?自分が子供の頃楽しみにしてたんだから大人になったらその楽しみをあげる側になるって考え
+3
-0
-
212. 匿名 2019/11/20(水) 12:11:00
>>198
旅行のお土産や美味しい紅茶などちょっと奮発して、お年玉と同じくらいのものを渡せるようにしているよ
+8
-0
-
213. 匿名 2019/11/20(水) 12:13:49
>>200
それ言ったら 家族4~5人であなたの家に来てしまうかも?招待する側になるとお昼時なら昼食やお茶 お茶菓子用意しなくてはならなくなって、逆にお金もかかってさらに面倒になりそう・・・+0
-0
-
214. 匿名 2019/11/20(水) 12:14:56
>>99
義母さんめっちゃいい人だね・・・それでも渡してるあなたもいい人だけど+2
-0
-
215. 匿名 2019/11/20(水) 12:15:50
>>29
社会人になって、もらった額と同じだけ返してる。
少額のこづかいごときで
独身のおばさんの老後の世話したくないし
寄りかかれたくないから。
親でもないのに、寄りかかられたら
全力で逃げる。+6
-9
-
216. 匿名 2019/11/20(水) 12:16:28
>>207
幼稚園 千円3年
小学校3千円6年
中学校5千円3年
高校 1万円3年
→6万超えるよ
+6
-0
-
217. 匿名 2019/11/20(水) 12:18:10
>>205
それが当たり前の感覚で金額上がってもそのままになるのかな?
その感覚ならいくらもらえばお返しするの?
数千円だけの感覚は改めたほうがいい
一度きりではないのよ
+5
-1
-
218. 匿名 2019/11/20(水) 12:19:32
え、、お年玉って結婚してるしてないに関わらず 働き出したらあげるものだと思ってたけど。+5
-5
-
219. 匿名 2019/11/20(水) 12:20:21
一回あげたらこの先ずっとあげなきゃいけないと思うと…+15
-1
-
220. 匿名 2019/11/20(水) 12:20:34
>>217
お年玉ってお返しとかありきのものじゃない
根本的にあなたズレてるよ
何事もお返しするのが偉いって思ってるんだろうけど+6
-9
-
221. 匿名 2019/11/20(水) 12:22:10
>>198
えー…あなたが義姉だったらもっと気持ちよくあげられるのになぁ〜!
今まで一度たりとも義姉からお礼されたことない。今上はもう高校。
もちろんおい、めい、本人たちからも。
正月向こうは旦那さんの実家に帰省するのでわたしたちは直接会わないのに、姑にそれとなく請求されて、義実家に置いていきます。
しばらくして義姉家族がお年賀の品々もろとも回収に来るらしい。+10
-0
-
222. 匿名 2019/11/20(水) 12:27:23
働き出したらあげてたな。
独身既婚関係なしに。+0
-0
-
223. 匿名 2019/11/20(水) 12:27:40
社会人になったらあげるもんだと思ってたし、兄嫁の兄弟は独身でも姪っ子にあげてたから親から「兄の顔を立てる意味でも渡しなさい。貴方が結婚して子供が生まれたら貰う立場になるんだから」と言われました。+4
-0
-
224. 匿名 2019/11/20(水) 12:28:04
>>202
やはりそう思いますよね…
その他のお祝いごとに関してもお金に汚くて大嫌いなんです…
コメントして下さってありがとうございます。
+5
-0
-
225. 匿名 2019/11/20(水) 12:28:33
>>220
私もお年玉でお返しは必ずしもとは思っていません。
ただ貰う側がほんの数千円だよ?て感覚でいるのはあまり感心しないと思ったのです。
ちなみに毎年お年玉は三万越えプラス入学祝などもずっと渡しているけど一切のお礼もないので何年もたって最近出してばっかりなのであなたみたいな感覚でいるのが普通なのかと驚いています。
+20
-0
-
226. 匿名 2019/11/20(水) 12:31:22
姉と妹の子供だよね、正月に集まるならあげたほうがよくない?
姉と妹はお互いの子供にお年玉渡すだろうし主だけ渡さないのは気まずくない?
金銭的に厳しいなら一人千円でもいいと思うよ。
常識的な姉妹なら、何らかの形でお返しがあるはずだよ。+0
-0
-
227. 匿名 2019/11/20(水) 12:31:50
>>216
それに加え
出産祝い
お食い初め
初節句
一歳のお祝い
幼稚園の入園祝い
小学校入学祝い
中学校入学祝い
高校入学祝い
大学入学祝い
成人祝い
あー、気が遠くなる+9
-1
-
228. 匿名 2019/11/20(水) 12:33:53
私はあげてないです。
姉の子が3人、妹の子が7人でかなりの出費になるので⋯+3
-2
-
229. 匿名 2019/11/20(水) 12:34:00
あげるのになんの躊躇いもない人はまだ若いか新婚か甥っ子姪っ子の数が少ないかちゃんとお礼言える子なんだろうね。それか貰う子持ちのなりすまし。+7
-0
-
230. 匿名 2019/11/20(水) 12:35:09
現金だと親が預かっちゃうかなあと思って、あえての図書カードにしてますが、一応あげてます。私も子どもいないです。+0
-0
-
231. 匿名 2019/11/20(水) 12:35:16
子供いないしもう産むこともない40代。
お年玉、入学祝、卒業祝、低収入なのに正直苦しい…+10
-1
-
232. 匿名 2019/11/20(水) 12:36:55
親が取り上げてはいないみたいだけど
子どももすごく喜んでるけど
目の前にいるのに親子共々お礼がないのは何故なんだ
目の前で開けてるのに、嗜めないのは何故なんだ
やはりあげたい気持ちが消えていく+6
-0
-
233. 匿名 2019/11/20(水) 12:39:10
選択子なし
今は甥姪いないけど、いずれ出来たらあげなきゃいけないのはなんかモヤモヤするよ。+4
-0
-
234. 匿名 2019/11/20(水) 12:44:36
これはもう人それぞれ。ちなみに我が家は乳幼児2人で両家初孫、実妹実弟は出産祝いもお年玉もくれたけど義妹義弟はどちらもなし。なので甥姪が産まれたらくれた人にはもらった分返すけど貰ってないものは返さない。
お祝いのやり取りが面倒って人もいるし、あげないならあげないでいいと思う。でも貰えないよってことも頭に入れといた方がいい。+1
-0
-
235. 匿名 2019/11/20(水) 12:47:29
>>23
センス悪い。+5
-7
-
236. 匿名 2019/11/20(水) 12:51:50
姪っ子2才だけどあげてない。飛行機の距離の所に住んでるから正月も会えるわけでもないし。でも誕生日やクリスマス、たまに会った時には色々かってあげてる。もう少しでさらに双子生まれるみたいだから、どこまであげればいいか迷う所+0
-0
-
237. 匿名 2019/11/20(水) 12:57:10
あげてないです。
姉の子が3人(妊娠中で双子)いて、妹の子は2人、弟の子が1人(弟嫁妊娠中)で甥っ子姪っ子の人数多いので⋯
来年に結婚式控えてますが、もし自分の子どもが出来てもお祝いやお年玉などはいらないと言ってます。+0
-0
-
238. 匿名 2019/11/20(水) 12:57:25
>>215
それ、おばさんから言われたならわかるけど、もし言われてもないなら毒されすぎだし失礼だよね+13
-1
-
239. 匿名 2019/11/20(水) 12:57:33
これはもう人それぞれ。ちなみに我が家は乳幼児2人で両家初孫、実妹実弟は出産祝いもお年玉もくれたけど義妹義弟はどちらもなし。なので甥姪が産まれたらくれた人にはもらった分返すけど貰ってないものは返さない。
お祝いのやり取りが面倒って人もいるし、あげないならあげないでいいと思う。でも貰えないよってことも頭に入れといた方がいい。+2
-0
-
240. 匿名 2019/11/20(水) 13:02:50
>>237
これ大丈夫?
親戚で集まっててお年玉配りタイムになったときに、自分だけ貰えなかったら子ども悲しくならないかな?+4
-0
-
241. 匿名 2019/11/20(水) 13:03:19
>>227
グチグチ言うくらいならそこまでしなくていいんじゃない?全部あげてたらキリがないし入学祝いとかはあげてないよ。
独身の妹からもお年玉と誕生日くらいしかもらってないよ。+5
-1
-
242. 匿名 2019/11/20(水) 13:05:31
>>229
時間帯的にね+0
-0
-
243. 匿名 2019/11/20(水) 13:06:20
>>1に今後子供ができた場合、姉と妹でお年玉交換してる中であなたの子だけお年玉もらえなくてもいいの?+8
-0
-
244. 匿名 2019/11/20(水) 13:09:44
うちは貰う側だけど、義兄夫婦が不妊治療の末子供を授かることができませんでした。
これから毎年貰い続けるのは心苦しいので、頂いた額と同額の現金を渡していったほうがいいですか?
弟夫婦から現金って失礼ですか?
直接はさすがに聞きづらいので。
+0
-0
-
245. 匿名 2019/11/20(水) 13:12:42
>>240
姉も妹も弟もお祝いやお年玉渡しあってないんです。+0
-0
-
246. 匿名 2019/11/20(水) 13:14:29
>>244
もらいっぱなしは嫌だよね。うちは旅行いったときにお土産買って渡したり、年末に一方的に相手の好みのものをお歳暮で送ったりして調整してる
調整できなかった年は、弟の奥さんにお年玉をポチ袋にいれて渡したよ+8
-0
-
247. 匿名 2019/11/20(水) 13:16:36
>>245
お互い様になってるならいいと思う
うちも親同士でやめようと決めたけどいつの間にか元に戻ってしまう+3
-0
-
248. 匿名 2019/11/20(水) 13:18:13
>>244
うちは弟嫁に「何がいいかわからなかったからこれで2人で好きな物食べたりして~」とお年玉やお祝いと同額の現金渡してます。+7
-0
-
249. 匿名 2019/11/20(水) 13:19:08
>>29
うちは自分の子供たちに独身の姉からお年玉もらったら、Amazonギフトカードをその場で渡してお返ししてる
姉はAmazonでよく本買っているから
去年もらった額を翌年カードで渡している
最初は遠慮されたけど「子供たちにも、なんでももらいっぱなしはだめ、ちゃんとお返しをするってことを学んでほしいから」って伝えて受け取ってもらっている
いつまでも仲良くいたいから、親しき仲にも礼儀ありだと思ってる+12
-1
-
250. 匿名 2019/11/20(水) 13:25:32
いとこの子にあげるよ〜
可愛いもん+1
-0
-
251. 匿名 2019/11/20(水) 13:31:12
>>70
それは他人へ後見人を頼む方がもっと確率高いよ。使い込みとかされても誰も気付いてくれないからね。+5
-1
-
252. 匿名 2019/11/20(水) 13:34:12
>>61
年間5000円程度で図々しいよ〜
ちゃんと可愛がって貰ったオジオバならそれくらいするよ。結局は人間性だよ。+6
-2
-
253. 匿名 2019/11/20(水) 13:38:49
>>237
うちは親戚が少なく子供達はもっと伯父さん伯母さんがいたらよかったのにーと不服そうです
嫌みではなくせっかく伯父さん伯母さんがたくさん居るのに少額でもお年玉を貰えたら嬉しいだろうなと
+0
-2
-
254. 匿名 2019/11/20(水) 13:42:34
>>147
それだけやってあげる優しいおばさんなら、甥っ子や姪っ子ちゃんも懐いてたり慕ってたりしてそう。気遣い出来ない自分の兄弟からではなく、いつかその子達が優しさを返してくれることがあるよ!+7
-0
-
255. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:39
>>252
そうそう渡す方も貰う側も人間性だよね
慕ってくれる子どもには可愛いし渡したくなる+4
-0
-
256. 匿名 2019/11/20(水) 13:52:03
>>163
子どもを育てるのってすごくお金かかるから、それくらいの金額って感覚になってるのかもね。どちらにしても感謝の気持ちを返さないのは失礼だし、気遣いする気もなくなるのは分かるよ。+15
-0
-
257. 匿名 2019/11/20(水) 13:52:37
>>156
返信ありがとうございます!
親戚でも何でもないから一律1000円でした笑
貰うのわかっているだろうからか同等のお菓子など後で食べてとお土産と別に頂くので気にならなかったけど知らん顔は嫌だな笑+3
-0
-
258. 匿名 2019/11/20(水) 13:54:59
うちも子なしだけど幼稚園の頃からあげてる。
上の子は次ハタチだから来年で終わり!でもまだ下に3人いるからまだまだ続く、、、
てか今バイトもバリバリしてて私よりお金持ちなのに1万円もあげたくなーい😂
+5
-0
-
259. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:45
>>227
このコメ見て可哀相という気持ちが吹っ飛んだ。親はその時そのお祝いの何十倍のお金がかかるんだと思ったら、子育てって本当にお金かかかって大変なんだね。+2
-11
-
260. 匿名 2019/11/20(水) 14:06:02
独身のときからあげてたよ。
でも額は少額、1000円とか。+0
-0
-
261. 匿名 2019/11/20(水) 14:06:48
>>172
ベビーカー問題と同じ根性だね。
お年玉も子どもに喜んで欲しくてあげるものだし、ベビーカーも赤ちゃんが長時間おんぶや抱っこで苦しくないように。
親が気に入らないから、その子ども諸共憎たらしいって怖いわ+3
-2
-
262. 匿名 2019/11/20(水) 14:18:43
仲のいい姉の子には多めに上げてる!
兄とは仲良くないからズラして帰ってる。兄の子の名前すらあやふや。+5
-0
-
263. 匿名 2019/11/20(水) 14:33:08
あげる!自分に子供いなかったら、なおさら。
甥や姪は思い切り可愛がるのが私のきめごと。
自分も叔父や叔母に可愛がってもらった。
絶対けちらない。けちる人はその程度の人です。+4
-3
-
264. 匿名 2019/11/20(水) 14:41:45
アラフィフ子無し。お互いの兄弟にも子がいなくて親戚付き合いもないから、恥ずかしながら今まで一度もお年玉あげたことないしこれからもあげない気がする+0
-0
-
265. 匿名 2019/11/20(水) 14:47:48
私一人っ子で独り身だからわからないんだけど最近の子のお年玉っていくらくらいあげるもんなの?
小さい頃なら1000円でも喜んでくれるだろうけど小学校高学年〜中学生くらいになったら5000円でもケチ扱いされない?
1人5000円でも5人で25000円よ?
これで光熱費と通信料払えるじゃん
なんならお釣り出るじゃん
大金だわ
だったら最初からあげないかな
ケチならケチを貫いて近づいてこないようにする
子供嫌いだし結婚する気ないし
あげても何も返ってこないじゃん
返してくれる兄弟ならいいけどそれならあげる意味なくない?
向こうも気遣わないといけなくなるし
おじいちゃんおばあちゃんから貰えりゃ十分でしょ+12
-0
-
266. 匿名 2019/11/20(水) 15:01:59
実際、出産~成人までだいたい総額いくらになるんだろ
貰いっぱなしはいかんと思うよ
+6
-0
-
267. 匿名 2019/11/20(水) 15:27:27
妹の子供ならあげる
損得関係ない本当にすき+0
-0
-
268. 匿名 2019/11/20(水) 15:29:09
数年前まではあげてたけど、「少な!」と言われてから一切辞めた。まぁたしかに小学校低学年〜未就学児まで数人いて、全員一律千円ったら少ないかもしれないよ?でも私たち夫婦は結婚祝いすらあんたらの親やじじばばからもらってないもんでね。数年間お年玉や入学祝い、出産祝い等々あげただけ感謝して欲しいもんだわ。+12
-0
-
269. 匿名 2019/11/20(水) 15:37:22
甥っ子、姪っ子に対しての気持ちだと思います。
私も子供いるそ、お互い様だと思ってるのですが、なんか損得で考えてる事自体…どうかなと思いました。
ちなみに弟夫婦はお子さんいないので、同額ぐらいの手土産を渡して帳尻合わせてるつもりです。+1
-1
-
270. 匿名 2019/11/20(水) 15:46:17
あげてないよ。単純にかわいくないから。
兄弟仲も悪いし、そもそも正月さえ会わない。
+5
-0
-
271. 匿名 2019/11/20(水) 16:13:56
自分が結婚してるかどうかは関係なくあげてるよ。
できる範囲で、だけどね。+2
-0
-
272. 匿名 2019/11/20(水) 16:32:34
あげるよ。
自分も子供の頃は独身の叔父叔母から貰っていた。
その叔父叔母の子供が生まれて今は私がお年玉をあげる立場になった。
去年、私も子供が生まれたからこれからは私の子供ももらう。
甥姪の分は姉と金額相談してます。+1
-0
-
273. 匿名 2019/11/20(水) 16:37:38
うちの30過ぎの義弟は姑が自分達があげるからあげなくて良いと言っているからお年玉なんてくれないよ。+0
-0
-
274. 匿名 2019/11/20(水) 16:46:58
いとこの子供ならあげなくて良いけど、さほど会わないし、元々子供好きでも無いし。
姉の子なら自分が独身でもあげるよ。やっぱり身内は可愛いし?+2
-0
-
275. 匿名 2019/11/20(水) 16:58:58
あげないよ。
お嫁さんの連れ子だし、初対面で中学生だった。
5千円クラスだもん。シラ切り通してる。
どうせ部活ばっかりやって正月挨拶にも来ないのにお年玉は兄嫁に渡すなんていうのもおかしい話だし。+7
-1
-
276. 匿名 2019/11/20(水) 17:02:50
うちはちょっと身体の事情があって子なし確定の夫婦。
お年玉や誕生日プレゼントは夫の甥姪(義兄の子)にはする。必ずカードもつける。
私側の甥姪(妹の子)にはしない。
理由は夫側の人たちは必ずお礼を言うし、こちらの誕生日などにメッセージやお花を贈ってくれたりする。子供も絵を描いて送ってくれたりね。かわいいよ。
離れてるけど、コミュニケーションがある。大人同士もお互いに近況報告もし合ってる。
私側の子たちにも最初はしてたけどお礼は言わないし、子がシャイなら妹からフォローがあってもいいけどまったくない。なのに私立小に入れるとかで学費の援助要請はきた。私の貯金で入学金だけは出したけど、あとは一切お断り。
妹とは結構仲が良かったんだけど残念だ。+3
-0
-
277. 匿名 2019/11/20(水) 17:07:24
>>276
姉にタカらなきゃお金払えないなら見栄張って私立小になんか入れなきゃいいのにね+5
-0
-
278. 匿名 2019/11/20(水) 17:13:46
>>268
そりゃ少な笑+0
-3
-
279. 匿名 2019/11/20(水) 17:17:38
子どもは正直だから1000円程度じゃ心の声が出ちゃうよね
今までお年玉を上げ続けた姪と甥が成人したので、今度はうちの子どもたちにお年玉を用意してくれる。
別に返してくれなくてもいいけれど、返ってくるとうれしいものだと思う。
自分に返って来なくても、いつかは誰かにあげる側になるんだし、必要な経費だと思ってる。+0
-1
-
280. 匿名 2019/11/20(水) 17:18:01
会ったらあげるつもりだけど帰省しないので会った事無い。
そろそろ3歳のはず。
出産祝いは送ったし入学祝いとかも送るけどお年玉は会ったらで良いかなと。+2
-0
-
281. 匿名 2019/11/20(水) 17:25:12
子なしと独身に聞いてるんだよね+0
-0
-
282. 匿名 2019/11/20(水) 17:27:29
ひとり1000円、合計で5000円あげたら?+2
-0
-
283. 匿名 2019/11/20(水) 17:42:18
>>262
兄や弟の子って、所詮他人が産んで育てた子だもんね。群れが違うっていうか、自分の姉や妹が産んだ甥姪とは全く気持ちが違うよね。
世のお嫁さん達だって、義理の甥姪には挙げたくないって言ってるぐらいだし、まあ同じ気持ちだろうね。
こういう女の考え方を世の男どもが理解できないから、親戚付き合いが色々面倒くさいんだよ。
+4
-0
-
284. 匿名 2019/11/20(水) 17:42:33
私もお年玉欲しい
1000円貰っても、ケチ!って思わないよ+0
-0
-
285. 匿名 2019/11/20(水) 17:46:10
>>17
えー
うち甥っ子姪っ子がたくさんで、しかもそれなりの年齢の子たちだから、
毎年お年玉だけでも七万飛んでてったよ。
ちなみにうちは子なし。一部の子だけあげるってわけにいかないし、あげるなら全員。でも正月にしか会わない子たちなんだよねー。
やっぱりあげないといけないの?+15
-2
-
286. 匿名 2019/11/20(水) 18:46:10
>>1
独身だろうが既婚者だろうが
働きに出てるならあげる+8
-0
-
287. 匿名 2019/11/20(水) 19:02:22
大学生の甥と姪 小学生のいとこに バイト代からお年玉あげてました
さすがにビックリしたけど可愛いんだろうなー自分も貰って嬉しいからしてるんだろなって感動しました
私は独身だけどあげてます 就職してる子にも隠れてこっそりとw
私も上のきょうだいに可愛がってもらったからそのお礼も兼ねて+1
-0
-
288. 匿名 2019/11/20(水) 19:04:02
きょうだいの子供なら普通にあげるよ!(いとこの子供には会わないようにしてるケチだけどw)+0
-0
-
289. 匿名 2019/11/20(水) 19:17:47
可愛い甥っ子だもん。もちろんあげますよ。+0
-0
-
290. 匿名 2019/11/20(水) 19:24:25
>>289
可愛くなかったらどうするの?+0
-0
-
291. 匿名 2019/11/20(水) 19:26:59
子の親が恩知らずだからあげない。+0
-0
-
292. 匿名 2019/11/20(水) 19:40:21
>>14
わかる。私もあげたくない。
だから正月の集まりは日にちずらす。
うるさくないし、快適。+11
-0
-
293. 匿名 2019/11/20(水) 19:58:03
うちは子供いないけど8人分あげてます。
中学生で金額増やしたからかなりの出費で痛い。
しかも小学生とか幼稚園の子はもらってすぐ親に渡すから結局親にあげてるようで複雑な気持ちでもある。
あと、最近生まれた甥っ子にはあげるべきなのか悩んでる。千円とかならまだあげない方がいいのかな?+0
-0
-
294. 匿名 2019/11/20(水) 19:59:52
義兄夫婦で兄嫁は再婚。義兄との間には子無し。すぐ近くに住んでいるのにさ、次男で同居の私達夫婦に子供は二人いるんだけど、一度もお年玉くれた事は無い。
理由は、私達は、もらえないからとばっさり。
+1
-0
-
295. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:08
皆さん何歳からあげましたか?
色々調べるけど個人差がありすぎてw+0
-0
-
296. 匿名 2019/11/20(水) 20:38:31
姉と義姉の子供には気持ちよく渡せる。でも旦那のいとこの子供とかほとんど会わないし、知らないし可愛くないし、4人もいるし本当は1円たりとも渡したくない。+1
-0
-
297. 匿名 2019/11/20(水) 20:41:55
かわいいと思わないからあげない。
あげるかあげないかに既婚未婚関係ないよね+5
-0
-
298. 匿名 2019/11/20(水) 20:42:16
>>150
すみませんって言われるだけ羨ましい
義姉から一度も礼言われたことないわ
お年玉もプレゼントも本人が軽くお礼言うだけ
目の前で渡してるのに無視で信じられない
夫は本人がお礼すればいいと思うって
私は子供いないけどもし自分の子供が目の前でもらったら当然お礼言うけどな
自分の化粧品すら満足に買えないくらい切り詰めてるのになんかもやもやする+0
-0
-
299. 匿名 2019/11/20(水) 20:51:04
お年玉は既婚独身関係なくあげるもんだと。+0
-0
-
300. 匿名 2019/11/20(水) 20:51:47
小学生は1000円
中学生は3000円
高校生は5000円+2
-0
-
301. 匿名 2019/11/20(水) 20:56:58
今小学校低学年の子らに3千円あげてるけど、何歳から5千円にすべきだろう
高齢独身だし今時の子の金銭感覚サッパリ分からないんだよなあ+3
-0
-
302. 匿名 2019/11/20(水) 21:03:07
>>261
えー、例えば自分は仲悪くて意地悪で大嫌いな人の子供でも、子供はそれとは関係ないし子供なだけで可愛いからお小遣いあげちゃう!ってなる?
こちらを毛嫌いしてるような人の子供や交流のない疎遠な信頼の子供だったら、嫌いではなくとも関心持てないし愛着も湧かないわ+6
-1
-
303. 匿名 2019/11/20(水) 21:04:46
結婚8年目だけど1、2回しか会ったことない顔も覚えてない甥と姪に1万円ずつ。
お正月行っても本人達とは会わないけど、義母から催促されるので渡してもらってる。
お礼も言われたこともありませんが、、+7
-0
-
304. 匿名 2019/11/20(水) 21:19:45
独身の時も結婚後も
自分の姪甥っ子には喜んであげてる。
でも最近中学生になり、クールにありがとうって言われるだけになったから寂しい。
昔はやったーって飛び跳ねて喜んでたからあげる側も嬉しかったなぁ。
+0
-0
-
305. 匿名 2019/11/20(水) 21:30:56
>>1
日米FTA衆院通過しちゃったし
これから先ますます貧しくなるから
お年玉あげられないわ
+1
-2
-
306. 匿名 2019/11/20(水) 21:31:30
おそらく子供ができないであろう既婚者だけどあげてる。
母と弟からは、貰ってばかりだからいいよとは言われるけど、嫁は親戚多いし、嫁の親は0歳だった孫に3万円お年玉包むような人らしいので、少しでも弟の肩身が狭くならないようにと。
誕生日とお年玉くらいはあげようかなと思ってる。
この先入学祝いとかはどうしようかと思うけど…
+1
-0
-
307. 匿名 2019/11/20(水) 21:45:48
いとこ数名が20歳なるぐらいまであげてたなぁ
貰う側だった時は嬉しかったけど、あげる立場になると数千円でもキツいねぇ。
お金はいくつになっても貰いたい。+3
-0
-
308. 匿名 2019/11/20(水) 21:49:26
うちは両親からお年玉貰う習慣が無かった。
祖父母からは貰うけど、親が回収してたし。
親戚付き合いもほぼない。いずれも飛行機の距離。
姉が結婚した時に結婚祝いは送って、甥が産まれたら時々ディズニー旅行のお土産(お菓子や服とか5000円ぐらい)を送ってた。
姉家族は両親と同居だけど、両親が毒だし殆ど帰省せず。
甥にはお年玉あげたことない。+0
-0
-
309. 匿名 2019/11/20(水) 22:09:35
逆に頂く場合のお返しはどうしたらいいんだろう
お年賀は家単位で渡すから、独身の若い親戚からお年玉貰うと本当に貰いっぱなしになっちゃって思案中。。+0
-0
-
310. 匿名 2019/11/20(水) 22:17:03
>>25
可愛い袋であげても重要なのは
中身だから雑に扱われるよね。
悲しいよねぇ…+8
-0
-
311. 匿名 2019/11/20(水) 22:23:01
私の場合で恐縮ですが、どなたか返答いただけたら幸いです。
彼の実家にお正月行った時に、甥っ子(学生)と彼の従兄弟の子供(高校生)に、「なんでお年玉を渡さないのか?」と後で怒られました。
結婚してもなく、初めて会うその従兄弟の子供にも?と疑問で仕方ないです。
このお正月彼と会うのやめようかと思うくらいです。
私自体親戚が遠方で会う機会も葬式とかくらいで、貰ったことがないので、よくわからないのです。
今後兄妹が結婚し子供が産まれたら、お年玉は送るつもりです。+0
-0
-
312. 匿名 2019/11/20(水) 22:27:05
子供いないしできないけど、夫の妹と親戚の子供合計10人にお年玉あげているよ。
こちらがもらうことは一生ないけど仕方ない。+2
-1
-
313. 匿名 2019/11/20(水) 22:33:13
姪っ子甥っ子にあげてるよ。
自分も子どもの時お年玉貰えるの楽しみだったしさ!+3
-0
-
314. 匿名 2019/11/20(水) 22:35:23
>>311
彼があげればいいんじゃないの?
小さい子ならともかく高校生だと額大きいし、
あげた方がいいなら前もって彼が言うべきじゃない?+9
-0
-
315. 匿名 2019/11/20(水) 22:48:49
結婚も子供も一生縁がないので
ないです
友達に子供いて、あげたりしたことあったけど
いまは疎遠になり、無駄金だったなー
+1
-4
-
316. 匿名 2019/11/20(水) 22:51:51
>>1
うちは選択子無しで兄夫婦の子供に中学から一人1万円。
ぶっちゃけお年玉制度廃止してほしいわ。
私自身母親からお年玉は返さなきゃならないからあんたの物じゃないと毎年回収されていたから余計。
+7
-3
-
317. 匿名 2019/11/20(水) 23:06:05
>>314
早速ありがとうございます。
彼は、一万と五千円渡してました。それも裸で。
何かしらで会うたびに、一万づつ甥っ子たち三名には渡してました。今年で全員就職したのでお年玉はなしになる、ようです。
でも、私があげるべきか?までは今まで言われたことなかったのですよね。
多分、従兄弟の子供にいいかっこしたかったのかもしれないです。
私が疑問なのは、就職祝や結婚のご祝儀・出産祝い、を彼が渡さないこと、なんですけど。それを言うと怒るので話し合いにもなりません。
お年玉よりそっちの方が重要だと思う私は変なのでしょうか?+3
-0
-
318. 匿名 2019/11/20(水) 23:10:27
>>311
彼女の状態で甥や従兄弟のお年玉請求する彼は少しおかしいと思います。
結婚が決まってるならまだしも。
まだ身内になってないんだし、あげる必要は無いと思います。
+5
-0
-
319. 匿名 2019/11/20(水) 23:20:59
>>317
結婚、出産、入学、就職祝いなどは、1回に渡す額が大きいからでないでしょうか?
彼はお年玉だけで、やってやってるぞって周りの皆さんにアピールしてるのでは?
しかも裸でなんて…
普通あげるなら袋も用意しておくべきなのに。
あなたには親戚の子や、甥や姪はいないのですか??
私もあげてもいいけど、だったら私の方にもあげてくれる?って聞いてみてはどうですか??+4
-0
-
320. 匿名 2019/11/20(水) 23:28:49
お年玉なんかもーなくなっていーよ。めんどくさい。+1
-1
-
321. 匿名 2019/11/21(木) 00:08:14
500円あげてたけど
こどもできたら
値上げ請求されたよ。
気持ちの問題じゃないんだね。
+1
-0
-
322. 匿名 2019/11/21(木) 00:20:15
>>106
お年玉貰うって事は、年末年始に会うって事でしょ。
みんなでごはん食べる時に良いビールやお酒を差し入れしたり、帰り際におもたせしたり、食事券とかビール券とか高級缶詰めとか何か渡したり、気持ちがあるなら、幾らでもやれることはあるんじゃないかな。
ずっと一方通行だけの好意は、ふと嫌になる時があるよ。私はずっとずっとあげるだけの立場だったら、会うの面倒になるな…。どんな形でもいいから、好意と気遣いはお互い様に。+7
-0
-
323. 匿名 2019/11/21(木) 00:34:03
1家族 5000円で 兄弟で分けさす。+0
-0
-
324. 匿名 2019/11/21(木) 01:11:53
3歳から6歳まで500円
小学校1年、2年は1,000円
3年、4年は2,000円
5年から中3まで3,000円
高校生5,000円って決めて甥と姪にあげてた。
ただ、最近いとこの子どもにまであげるようになっちゃって、何処までも果てしないね~。
子どもいないので回収出来ないけど仕方ない笑
回収目的であげてたわけじゃないけど、無職の時期は辛かったよ。
+0
-0
-
325. 匿名 2019/11/21(木) 01:20:58
独身の頃からあげてたよ。子どもに楽しいお正月の思い出を作ってあげたいから。お金の問題じゃなくない?+3
-0
-
326. 匿名 2019/11/21(木) 01:22:02
>>14
Σ(・□・;)+1
-0
-
327. 匿名 2019/11/21(木) 01:22:27
あげてるよ。独身の頃から。
でも、結婚して、親も亡くなってるからお正月会わないから旦那側の親戚の子供だけ。
あと、姉たちは近くに住んでるからその子供。
会うならあげるかな。
会わないならあげてない。顔を合わせておめでとうって渡したいので。+0
-0
-
328. 匿名 2019/11/21(木) 01:23:19
独身だけど、甥っ子姪っ子にあげている。
小学生=1万
中学生=2万
高校生=3万
大学生=5万
自分で稼ぐようになったらやめる。
今、恐れているのは来年大学を卒業する姪が
ニートになりそうなこと。いつまであげれば良いのか?+0
-3
-
329. 匿名 2019/11/21(木) 01:52:48
子供達が喜ぶからあげるって凄いね
そこまで好きじゃないな私は
だから会わないしあげないな+3
-1
-
330. 匿名 2019/11/21(木) 02:43:47
>>84
親戚から貰ったことない+1
-0
-
331. 匿名 2019/11/21(木) 03:02:32
転勤で遠いところなので6年間会ってなかった。
甥の母親(義妹)から「来年は7年分まとめて払え」と請求された。
お年玉ってそういうものなの?
「おめでとうございます」と挨拶に来てくれたら渡す物で、こちらが届けに行く物ではないよね?
+4
-1
-
332. 匿名 2019/11/21(木) 03:43:03
私はアラフォー独身。姪も甥もいない。そもそもあげる相手がいない。+0
-0
-
333. 匿名 2019/11/21(木) 04:01:10
>>331
言い方が悪くてごめんやけどその義妹クソやな。めっちゃ腹立つわ。
そんなん払う必要ないやろ。なんか脅迫めいてるし。
ヤクザでも親類にお年玉の催促なんかせえへんわ。
そもそもそいつ、日ごろから何かしてもろても人に感謝するような奴やあれへんやろ。
もういっそのことそいつと縁を切りなはれ。
「スカッとジャパン」案件やで。+4
-1
-
334. 匿名 2019/11/21(木) 04:06:53
私、43歳の喪女だけどお年玉ほしい。国か自治体でもいいからくれないかな。+3
-0
-
335. 匿名 2019/11/21(木) 05:03:18
>>23
素直に面白いし欲しいと思ってしまった私。でも諭吉じゃないのね笑+0
-0
-
336. 匿名 2019/11/21(木) 08:18:29
長女です。
下に5人きょうだいいます。
結婚した時も出産した時も誕生日も入園入学、1円も貰っていないです。
もちろんお年玉も貰ったことがないです。
親からも何もなし。
そういう家です。
+0
-0
-
337. 匿名 2019/11/21(木) 09:29:02
>>14
損得でしか物事判断できない人って、可哀想。+2
-1
-
338. 匿名 2019/11/21(木) 09:43:49
うちは旦那側がお年玉のシステムがない家だったみたいで貰ったことがないらしい。だから私たちも旦那側の姪っ子甥っ子にはあげてないよ!
私たちだけあげたらおかしいし。
私の方の姪っ子はまだ2歳でお札と500円選ばすと500円取ってニコニコしてた。本当にこっち?と言ってもウンと。笑
可愛いからお札もあげたけどね。+2
-0
-
339. 匿名 2019/11/21(木) 09:46:03
>>334
私33歳だけど未だに両親、両祖父母からお年玉貰える。
年に一回旅行に連れて行ってるんだけど
お年玉を貰うと結局、旅行代金とお金変わらないからあれなのに。+1
-0
-
340. 匿名 2019/11/21(木) 09:53:53
私なら独身のころからあげるけど、
>姉の子供が三人と妹の子供が2人。
って正直きっついなあと思うわw
子供が高校生にでもなれば5千〜1万が相場だからねえ
+0
-1
-
341. 匿名 2019/11/21(木) 10:00:06
姉に子ども4人いる。
姉があまりにも自己中でわがままで、いつまでも派手な格好のDQN。
仲が悪いし何年も口聞いてないから、お年玉なんかあげない+1
-0
-
342. 匿名 2019/11/21(木) 10:01:54
遠方に住んでる義甥にわざわざ毎年お年玉送るんだけど毎年疑問に感じてる。
旦那の仕事の都合でお正月に帰省することはほとんどないんだけど、直接会う時でよくない?
義妹がそうしてくるからこちらも合わせてるけど、誕生日プレゼントとかも送ってる。
直接渡すことに意味がある気がするけど今さらやめられない+0
-0
-
343. 匿名 2019/11/21(木) 10:05:06
>>338
えぇ〜めっちゃ羨ましい。うちなんて義母からあげてねって言われるよw+1
-0
-
344. 匿名 2019/11/21(木) 10:34:08
アラフォー独身だけど、甥っ子3人、姪っ子一人。
2歳くらいからあげてる。
ガチャが好きだから、2,3歳のうちは、100円玉何枚かだけど。
4,5歳からは、札。
あとは、年金暮らしのおばあちゃんに1万円。
元会社役員の金持ちのじいちゃんの方からは、未だにもらう。
数万くれるので、お年玉自体は、黒字笑。
まぁ、盆暮れ正月中のそばだおせちは、私が家族分を用意するのでトータル赤字だけどね。
それでも、ごはん一緒に買いに行くと、3人子持ちの弟が払ったりして、
なんとか家族内で回してる。+0
-0
-
345. 匿名 2019/11/21(木) 20:52:56
>>339
>>334だけど、あなたは勝ち組ww
もらえるものは何でももらっておいたほうがいいよ。
私も「お年玉」という名前でなくてもいいから恵んでほしい。
たとえば「新春中年喪女手当」とかww
身もふたもない名称だけど
+0
-0
-
346. 匿名 2019/11/21(木) 22:22:46
独身だし結婚出産する予定ないけど甥っ子姪っ子5人に毎年あげてるよ
独身とか既婚とか関係なくない?独身でも既婚でも叔母は叔母だし+0
-0
-
347. 匿名 2019/11/21(木) 22:24:04
未成年の叔母ならあげないのもわかるけど、社会人なら独身既婚関係なくあげるものだと思ってた
親族の方針であげないとかの場合は別で+0
-0
-
348. 匿名 2019/11/22(金) 02:04:40
>>331
あ〜、うちもそう!
挨拶に来なかったくせに
前年分もよこせって何様???+0
-0
-
349. 匿名 2019/11/24(日) 02:37:24
甥と姪にはあげます。
独身の時からあげてたよ〜。
従兄弟の子供とかにはさすがにあげません。+0
-0
-
350. 匿名 2019/12/02(月) 23:08:21
>>198
あなたみたいな人だったら、気持ちよくあげられるんだけどな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する