-
1. 匿名 2019/11/19(火) 23:59:40
気がつけば冬ですね。
毎日寒いですが、湯たんぽ愛好家の皆さんはあったかライフを楽しんでいるかと思います!
湯たんぽについてお話ししましょう〜。
私は湯たんぽ3種類使い分けています。
画像のプラスチックタイプと、直火OKの大、直火OKの小と使い分けてます。+82
-0
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 00:00:59
+93
-2
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 00:01:29
+218
-4
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 00:01:36
暖房つけなくて済むから光熱費が浮く!一人暮らしの強い味方です+123
-2
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 00:01:43
「ゆたぽん」愛用しています
電子レンジで温めるだけ!
めちゃくちゃ温かいですー+161
-3
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 00:01:50
怪盗湯たんぽヌスムン見参!+10
-3
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 00:01:55
レンジで温めるやつ愛用してる+34
-3
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 00:02:19
寝る時のお供です+81
-1
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 00:02:30
2Lペットボトルに今からお湯入れるとこです+65
-6
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 00:02:49
火傷に注意!+56
-2
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 00:03:43
湯たんぽして眠ると本当にぐっすり眠れるよね!翌朝全然違う+143
-1
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 00:03:47
>>3
のやつ愛用中。
今も使用してます。^_^+25
-2
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 00:04:15
>>5
そんなものがあるんだ!何分間あっためるの?+4
-0
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 00:05:41
今もぬくぬくしてます。幸せ。+32
-0
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 00:06:22
>>3
思いっきり頭叩きたいくらい可愛い!+5
-51
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 00:06:38
立つ湯たんぽ使ってます+96
-2
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 00:06:52
>>12
良いカバーですね!+7
-1
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 00:06:57
>>3
ウチもこれ。
結局お湯入れるやつが一番暖かい。
ゆたんぽって火事にもならないし安心よね。
+146
-1
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 00:07:33
すでに2週間ぐらい前から使ってるよ。
足元冷えたら眠れない。
+42
-1
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 00:07:54
>>14
おっと!
盗む!ω・`))) カサコソ !+3
-8
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 00:07:55
萬年湯たんぽのかなり大きいサイズ愛用してます。
やかんで沸かすのが一回じゃ足りないけど、大きいし金属だからかなり温かい。+76
-1
-
22. 匿名 2019/11/20(水) 00:08:03
お腹が弱いので年中友達です
色々持ってるけど、やっぱりファシーは優秀!+52
-2
-
23. 匿名 2019/11/20(水) 00:08:06
アラフィフの私は赤ちゃんの頃から湯タンポユーザー。
昔ながらのお湯を沸かして入れるタイプ。
死んだら棺桶に湯タンポ、半纏をいれてもらうよう頼んでいます。+93
-3
-
24. 匿名 2019/11/20(水) 00:08:07
毎年、内太ももに
まだら模様に低温やけど。
挟むのやめられない~~+47
-7
-
25. 匿名 2019/11/20(水) 00:08:44
ドイツのファシーの使ってる。
見た目もかわいくてゴム製でフィットして暖かい。+55
-1
-
26. 匿名 2019/11/20(水) 00:08:57
エアコンやファンヒーターがどうも苦手で湯タンポに頼りきりです。友達がプレゼントしてくれたものをもう何年も使ってます。丈夫です+21
-1
-
27. 匿名 2019/11/20(水) 00:09:39
夜中に布団の外へ蹴飛ばして明け方に冷めてる悲しさ+112
-1
-
28. 匿名 2019/11/20(水) 00:09:49
>>20
Nooooooooo!+9
-4
-
29. 匿名 2019/11/20(水) 00:10:24
湯たんぽは6つ有ります。
だるま型の石油ストーブをつけているので、乗せたやかんでお湯が沸き放題なので、沸くたびに湯たんぽに入れてコタツの中に。
コタツの中は電気を入れないでもポカポカ。
寝る時も勿論湯たんぽです。優しい温かさでぐっすり眠れます。+64
-1
-
30. 匿名 2019/11/20(水) 00:11:05
>>15
私もあなたの頭思いっきり叩きたい!+74
-3
-
31. 匿名 2019/11/20(水) 00:11:31
電子レンジのやつ
朝までちゃんと温かい+16
-4
-
32. 匿名 2019/11/20(水) 00:13:02
>>18
火傷には注意だけどね+19
-4
-
33. 匿名 2019/11/20(水) 00:13:22
>>15
昔よく、「食べちゃいたいくらい可愛い!」ってあったけど意味不明だよね+12
-7
-
34. 匿名 2019/11/20(水) 00:15:22
ちょうど今日から湯たんぽ使い出した!@岡山
みんなはいつから使ってるー?+16
-1
-
35. 匿名 2019/11/20(水) 00:15:33
>>23
起きれ!
盗むぞ!
起きるんだ!
(; ・`д・´)+2
-12
-
36. 匿名 2019/11/20(水) 00:15:46
私はこのタイプの湯たんぽで低温やけどになりました。
水ぶくれができるくらいのやけどで10年たった今も跡は残っています。
湯たんぽ使う方は低温やけどに気をつけてくださいね。+140
-2
-
37. 匿名 2019/11/20(水) 00:16:15
>>15
でも可愛いとギュ〜ってお手手をつねりたくなる気持ちは分かる笑笑+3
-29
-
38. 匿名 2019/11/20(水) 00:16:57
>>13
20年くらい前からあるよ・・・+13
-1
-
39. 匿名 2019/11/20(水) 00:16:59
レンジのやつは持続時間短いし、プラのやつは丈夫なんだけど中身が全部排水できなくてイライラするし、ゴムのやつだと2~3年で劣化する
何か良い湯タンポ無いですかね?
+59
-0
-
40. 匿名 2019/11/20(水) 00:18:00
真冬は湯たんぽとレンジでゆたぽんの合わせ技です+9
-1
-
41. 匿名 2019/11/20(水) 00:18:48
湯たんぽ最高だよね+20
-0
-
42. 匿名 2019/11/20(水) 00:18:54
もう、この季節からゆたんぽ無いと熟睡できない!
冷え性なので、ゆたんぽには本当助けられています。
暖房だと乾燥して朝喉が痛くなったりしちゃうから、足元だけピンポイントで温められるのありがたい。+53
-1
-
43. 匿名 2019/11/20(水) 00:19:26
お湯を入れる昔ながらの、湯たんぽ使用。
ぽかぽかの湯を、湯たんぽの中に入れる時間が一日の中で一番幸せ。
昼間は忙しいけど、その時間ほっと一息できて、今日も無事一日終わったって実感できるから。
それでベッドの中に入れてぬくぬく眠る。
冬、最高!+52
-1
-
44. 匿名 2019/11/20(水) 00:20:43
可愛い湯たんぽカバーが欲しい〜+15
-0
-
45. 匿名 2019/11/20(水) 00:21:43
>>5
ウチの電子レンジ小さくてゆたぽん入れたら引っかかって温められなかったよ‥+16
-1
-
46. 匿名 2019/11/20(水) 00:23:18
>>32
低温やけどはまじで怖い+55
-1
-
47. 匿名 2019/11/20(水) 00:25:21
>>1
直火OK湯たんぽあるんだ!ありがとう😊+18
-0
-
48. 匿名 2019/11/20(水) 00:26:04
>>44 旦那の古いトランクスをリメイクして湯タンポカバー作りましたよ(笑)汚い(笑)+11
-24
-
49. 匿名 2019/11/20(水) 00:27:02
お尻が一番冷えてるんだけど湯たんぽを下に入れると
腰が浮いてしまう。。お尻あったかいグッズありますかね+19
-0
-
50. 匿名 2019/11/20(水) 00:27:13
ガヤっていう、ハーブがつまった布の湯たんぼ。チンするだけでよくて、香りと適度な重さ、柔らかさに癒されます。ハンズで買いました。+22
-1
-
51. 匿名 2019/11/20(水) 00:28:25
3リットルぐらい入る湯たんぽと、湯たんぽ専用のやかんも買いました。
やかん、軽いのにしたらもっとよかったな~
ちょっと重い。+4
-2
-
52. 匿名 2019/11/20(水) 00:30:50
低温火傷には本当に気をつけて!
私の知り合いが低温火傷で皮膚移植しました。せっかくの湯たんぽのトピでびびらせるようなコメントになって申し訳ないんだけど、本当に気を付けて下さい!+124
-4
-
53. 匿名 2019/11/20(水) 00:32:19
10月から3月、半年ぐらい使います。
電熱器使用で1ヵ月8000円ぐらいの電気代の請求みてから
湯タンポに切り替えました。+16
-0
-
54. 匿名 2019/11/20(水) 00:34:11
ドイツのファシーの湯たんぽ、ぽにょぽにょ柔らかくてデザインやカバー豊富で可愛くておすすめ(*^^*)+29
-0
-
55. 匿名 2019/11/20(水) 00:34:17
>>1
母が使ってたのを譲り受けて使ってる
母もまた母に貰ったらしいから3代
ひっとすると4代かもしれません
海外製みたいで、とても大きいブリキ製です
ちょっと四角っぽい+24
-0
-
56. 匿名 2019/11/20(水) 00:36:41
>>51
やかんはもらった!
壁|ω・)チラッ+10
-4
-
57. 匿名 2019/11/20(水) 00:40:02
>>13
500ワットで表裏両方温めて合計7分間ほどです+12
-0
-
58. 匿名 2019/11/20(水) 00:40:32
今、湯たんぽを布団の中に入れるのにお湯沸かしてる最中!+21
-1
-
59. 匿名 2019/11/20(水) 00:41:36
電気アンカー使ってますが、湯タンポ気になるので、湯タンポならではのメリット押して下さると嬉しいです!+3
-4
-
60. 匿名 2019/11/20(水) 00:41:50
布団の中で湯たんぽを太ももの下に置いて寝るのが気持ちいい+19
-0
-
61. 匿名 2019/11/20(水) 00:44:42
>>60
引っこ抜く!
|・`ω・)+7
-8
-
62. 匿名 2019/11/20(水) 00:44:53
>>25
ファシーの可愛くて買って使ってたんだけど、何度かお湯が漏れてきて、忙しくて交換依頼できなかったので、泣く泣く捨てました。
ハズレ引いたのかな?
+19
-0
-
63. 匿名 2019/11/20(水) 00:46:24
>>59
電気代が助かるというのもあるけど湯たんぽの温かさは電気アンカとは全然違う心地よさがあると思う
あと災害時にも湯たんぽがあれば便利だよ
+49
-0
-
64. 匿名 2019/11/20(水) 00:46:38
職場で愛用中です。デスクワークなのでお腹に抱いて仕事しています。冬は湯たんぽがないと乗り切れません!+19
-0
-
65. 匿名 2019/11/20(水) 00:49:02
>>9
溶けない?
+21
-1
-
66. 匿名 2019/11/20(水) 00:49:20
怪盗明日に備えて寝る。
みんな温かくして寝るんだよ?
ポンポン大事。
おやすみー+12
-4
-
67. 匿名 2019/11/20(水) 00:52:18
兄から誕生日プレゼントでもらった湯たんぽ使ってます。毎日ぬくぬく暖かくて最高です。+10
-1
-
68. 匿名 2019/11/20(水) 00:53:04
ガチの冷え症なので寝るときは足先用とお腹&指先用、首元用の3つのゆたぽんを完備。
寝る前の電子レンジが忙しい…+22
-2
-
69. 匿名 2019/11/20(水) 00:54:11
>>9
溶けるほど熱い湯はいれないよ
薄いぶん人肌よりちょっと熱いくらいで十分+7
-0
-
70. 匿名 2019/11/20(水) 00:56:26
>>62
私もファシーの湯たんぽ、首の所が割れて水漏れしました。10年使ったからかな。タプタプ柔らかいのが良いよね。新しいプラスチックのん買ったけど、固いからね。やっぱりファシーが良いな。+23
-0
-
71. 匿名 2019/11/20(水) 00:57:11
婦人科系の病気になったときに、女性は腰を冷やすと良くない、湯たんぽ使うと良いよと先生が教えてくれてから寝るとき以外も使ったりしてます
+23
-0
-
72. 匿名 2019/11/20(水) 00:59:30
>>59
湯たんぽは身体の芯からあたたまる。
母が長年電気派で私が湯たんぽ派だったからずっと勧めてたのを今年やっとシフトしたらそれから母も虜になったって言ってる。
何十年かぶりに寒い夜でも体が暑くて布団かぶってない時があったって喜んでた。
コタツや電気アンカ・毛布系はかえって体冷やすとかも何かで聞いたような…+5
-2
-
73. 匿名 2019/11/20(水) 00:59:33
ずっとこれを使ってる
血を温めた方が全身が温かくなるかと思って内股やお尻の付け根を温めてたら早速お尻が低温やけどした
厚手のタオルを巻いてるけど取れちゃう+8
-2
-
74. 匿名 2019/11/20(水) 00:59:40
このタイプの湯たんぽ良いよ!+34
-1
-
75. 匿名 2019/11/20(水) 00:59:41
>>59
電気毛布も普通の毛布も苦手なので、足元に湯たんぽ入れてぬくぬくしてる〜
一応、毛布は引いてあるんだけどひき布団、毛布、タオルケットの順でひいて寝てるけどそれでも足元が冷たくなるし+1
-0
-
76. 匿名 2019/11/20(水) 01:02:05
>>59
温かさがじわっと長持ちして身体の芯までポカポカ温まります。
父は朝湯たんぽの中に残った暖かいお湯で顔洗えるのもいい、と言ってました(私はしてないですが)ww+28
-2
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 01:02:54
プラスチックの湯たんぽに湯たんぽ袋プラスバスタオルでぐるぐる巻きにして使ってます。低音火傷はこれでほんわかあったかい感じになって大丈夫。次の日のお昼くらいまではあったかい。
またそのお湯で朝は顔を洗うと経済的!
昔おじいちゃんがそうしてたらしいよ。それにならってやってる。+34
-2
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 01:02:58
湯タンポ三個ある
ノベルティグッズで貰った小さいフリースのブランケット(膝掛け)が数枚あったので
ブランケットで湯たんぽをくるんでから湯たんぽカバーを被せて低温やけど対策してます+9
-0
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 01:04:16
>>62
私も同じように漏れるようになって捨てちゃいました
交換してもらえるんですか?知らなかった😵+5
-0
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 01:05:40
湯タンポさえあればどんな寒い夜も怖くないと思ってる+29
-0
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 01:07:15
>>66
盗みに行くから湯たんぽ抱いて寝てなさい+6
-4
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 01:08:07
台所と寝室が別の階だから
夜中に沸かし直す専用の電気ケトル持ってて
ベッドの脇に置いてる。
今年はまだ湯たんぽ使ってないけど。
+5
-0
-
83. 匿名 2019/11/20(水) 01:08:07
69のアンカー間違えた
9じゃなくて>>65ね
+0
-0
-
84. 匿名 2019/11/20(水) 01:23:13
>>39
使ったことないけど充電式が気になってる
同じくレンジ式の持続時間が不満で今はプラのお湯入れるやつだけど、疲れてるとお湯用意するのも面倒で+15
-0
-
85. 匿名 2019/11/20(水) 01:25:38
>>74
こんなのあるの?
在宅仕事でルームブーツにカイロ入れてるけど、全体的に温まらなくていまいちなんだよね
これ買おうかな+18
-0
-
86. 匿名 2019/11/20(水) 01:26:29
>>16
これ私も使ってるー!専用のカバーとかもあるよね。
立つから熱くてもカバーつけやすい。+10
-0
-
87. 匿名 2019/11/20(水) 01:34:20
>>3
3年ぐらい使ったら細かくヒビのような模様が出てきたから使うのやめた。
布団の中で崩壊したら怖いので。
皆さんどれぐらい使ってますか?
ちなみに次に使ったのはブリキの湯たんぽ。
これも中が錆びてきて2年程で捨てました。+3
-0
-
88. 匿名 2019/11/20(水) 01:43:11
>>55
すごい!
どうやって手入れされてますか?
夜お湯を入れて1日そのままで、また夜にお湯を捨ててすぐお湯を入れるを繰り返してたら二年で中が錆びました。
+8
-0
-
89. 匿名 2019/11/20(水) 01:44:11
私、三回くらい火傷した、、
しかも似たり寄ったりの場所
気をつけてね+2
-0
-
90. 匿名 2019/11/20(水) 01:46:03
湯たんぽがたまにたんぽんに見える。
ごめん。疲れてるわ。+0
-4
-
91. 匿名 2019/11/20(水) 01:49:06
これめっちゃおすすめです!電気充電式なんだけど柔らかいし、朝までしっかり暖かい。2、3年で買い替える必要あるけど是非使ってみてほしい♫+23
-0
-
92. 匿名 2019/11/20(水) 01:51:22
充電式の湯たんぽを使ってる。
電熱で中の水を温める仕組みらしい。
水を取り替える手間がないのでかなり楽。
耐久年数はもちろんあるはずだけど。+18
-0
-
93. 匿名 2019/11/20(水) 01:56:19
リサとガスパールの黒い方(どっちだか名前わからん)のぬいぐるみの中にお湯を入れて使うゆたんぽを使ってます。
冬が終わってもぬいぐるみとしておいておけるので収納いらず。
ゆたんぽを布団の中に入れておいて寝る時の布団の温かさは本当に幸せ。+5
-0
-
94. 匿名 2019/11/20(水) 01:57:13
湯たんぽデビューしました!
電気毛布を愛用してましたが乾燥するのか痒くなるので買ってみました
リビングでも足だけ暖めるのに使えるので便利ですね+9
-0
-
95. 匿名 2019/11/20(水) 01:58:26
>>2
これ使ってます♬ めっちゃ楽です。+7
-0
-
96. 匿名 2019/11/20(水) 01:59:17
ファシーというメーカーのゴム製湯たんぽ使ってます。レンジのより体温に近い優しい温かさで、真冬でも布団に入れておけば朝まで冷めないぐらい温度が長持ちします。
あったかくて柔らかい生き物が足元にいるみたいで幸せになります。+7
-0
-
97. 匿名 2019/11/20(水) 02:03:26
>>5
私も長年愛用してる!手軽で良いですよね♪
カバー付きだけど熱の伝わりが鈍いから外して低温火傷に注意しながら直で使用。
冬は特に太ももや尻が冷たいから二刀流で左右同時に温めてる。
白元のゆたぽん最高!ただし首肩用はイマイチ!+31
-2
-
98. 匿名 2019/11/20(水) 02:12:38
>>84
充電式の使ってるけどお布団に入れれば朝まであったかいよ!
これのたぬき。硬くないし気に入ってる+23
-0
-
99. 匿名 2019/11/20(水) 02:19:57
これ欲しい。+3
-2
-
100. 匿名 2019/11/20(水) 02:23:47
このプラスチック製の容量1.8リットルサイズの湯たんぽ使ってるけどもう5年以上は使ってる
フタのパッキンは変えたことあるけど、今のところヒビとかそういうのも無いな
アタリが良かったのかな
+17
-0
-
101. 匿名 2019/11/20(水) 02:35:50
注意書に湯たんぽの中に空気が入らないようお湯をパンパンに入れてと書いてあるよね+19
-0
-
102. 匿名 2019/11/20(水) 03:42:02
>>80
|・ω・`) シュッ =͟͟͞͞ (´・ω・`)
湯たんぽ怪盗現る!
寒そうだからそのままにしとく!
しっこしてまた寝る!
おやすみー
+6
-12
-
103. 匿名 2019/11/20(水) 03:42:27
湯タンポ プラス
ガル男のちんぽ マイナス+4
-0
-
104. 匿名 2019/11/20(水) 05:19:33
>>49
小さめの一人用のホットカーペットがオススメ+0
-0
-
105. 匿名 2019/11/20(水) 06:08:02
湯タンポ大事!+1
-0
-
106. 匿名 2019/11/20(水) 06:15:16
>>16
私もこれ使ってる。
お下品だけど、お股に挟んでるとじんわーっと下半身からすぐに暖まるのよね。
気持ちよくてやめられない(笑)+19
-2
-
107. 匿名 2019/11/20(水) 06:27:43
>>79
買って1週間位で漏れてきたから、不具合だと思うけど、遠方で買ったしレシートも無くて。+5
-1
-
108. 匿名 2019/11/20(水) 06:29:53
いつも沸騰した熱湯入れてるから
2年しかもたない
金属製の買うか迷う+6
-0
-
109. 匿名 2019/11/20(水) 06:36:55
>>2
これ持ってます。
全然温かくなりません。買って損した。
カバーのウサギちゃんはバリ可愛いので捨てられない。でも皆さんは買わないで。+5
-5
-
110. 匿名 2019/11/20(水) 06:40:34
シンプルにお湯入れるタイプのやつ。翌朝そのお湯を車のフロントガラスにかけて暖気に使用。ちょうどいいぬるま湯になってる。+18
-0
-
111. 匿名 2019/11/20(水) 06:45:47
プラスチック製、有能
金属製、無能
アツゥイ!+9
-1
-
112. 匿名 2019/11/20(水) 06:47:40
陶器の湯たんぽに冷えとり靴下重ねるのが最強。
低温火傷しないし。
お腹じゃなく足元に置く。頭寒足熱。+9
-1
-
113. 匿名 2019/11/20(水) 06:48:37
ドラッグストアで500~600円位で売ってるオレンジ色のプラスチック製の使ってるけどなかなか良い
布団の中で早く暖まりたい時は足元じゃなく
膝裏に湯たんぽ当てるとすぐ体がポカポカになるよ+26
-0
-
114. 匿名 2019/11/20(水) 06:49:14
2Lのペットボトルにお湯入れるだけで
簡易ゆたんぽになるよ
あと足を直接暖めるより体の中心のお腹あたりを暖めたほうが、温まった血液が体全身に流れて
全体がポカポカするのでオススメ+23
-0
-
115. 匿名 2019/11/20(水) 06:50:27
ペットボトルに風呂の残り湯入れて
タオルに巻いて布団に入れてる
朝まであったかい+6
-0
-
116. 匿名 2019/11/20(水) 07:10:54
長年これです!
上にカバーがついてる(緑色)からやけどのリスクは減ると思います。
これにカバーしてお布団やこたつにいれてます。+8
-1
-
117. 匿名 2019/11/20(水) 07:15:45
湯たんぽのお湯は夜、お風呂の水として使ってます。
無駄にしてない感じが好き+11
-0
-
118. 匿名 2019/11/20(水) 07:54:09
主さんの、無印のものですよね?私も無印の古いタイプの小サイズを愛用しています!
使い始めてもうすぐ9年、冬場にしか使ってないけど、カバーも本体も現役です!
今年もそろそろ使い始めよ〜
+6
-0
-
119. 匿名 2019/11/20(水) 08:00:57
毎年火傷してしまう。でも湯タンポ大好きで使ってしまう。
けど!
ウエットスーツ素材の湯タンポにしてから火傷しなくなった!!+7
-0
-
120. 匿名 2019/11/20(水) 08:27:08
>>39
ホームセンターとかで売ってそうな超シンプルな電気湯タンポもらったけど、充電も10分かからないし、明け方までは暖かいよ!+9
-0
-
121. 匿名 2019/11/20(水) 09:08:24
座れる湯たんぽがあるらしいですよ!
デスクワークに気になってます。
みんなの低温やけどの声もヒヤヒヤしちゃう!
低温やけどは、アイロンとかのあち!っていう表層のやけどじゃなくて、
気付いたら皮膚の深層までいく重度のⅢ度やけどまでいくから、本当に、気をつけてくださいね!+21
-0
-
122. 匿名 2019/11/20(水) 09:09:45
冬は寝る時に足がなかなか暖まらないので、湯たんぽが欠かせません。
…しかし今年、ヒートテック毛布を買ったら湯たんぽがなくても大丈夫になってしまいました。
真冬はさすがに湯たんぽがないと無理だと思いますが、毛布一つでこんなに変わると思わなくてびっくりしてます。+4
-0
-
123. 匿名 2019/11/20(水) 09:36:02
最初はあったかーいと思うんですけど、朝起きると暑くて蹴っ飛ばしてるのか布団の外に出てます+5
-1
-
124. 匿名 2019/11/20(水) 09:39:16
>>16
同じ!
去年から湯たんぽ生活になったからこれ買った~
今もお腹にかかえてガルちゃんしてるw
これ容量が大きいから、やかんも大きいサイズを買ったよ+6
-0
-
125. 匿名 2019/11/20(水) 09:41:53
無印の小さい湯たんぽ愛用してます
本当暖かいからぐっすり眠れる+7
-0
-
126. 匿名 2019/11/20(水) 09:43:52
>>48
私は夫の古いボクサーパンツを部屋着にしてるけど、どっちが汚いだろうねw
湯たんぽはお湯を入れるタイプを使ってるよ~+1
-2
-
127. 匿名 2019/11/20(水) 09:44:04
>>15
毎日が死ぬほどつまらないんだね。
かわいそーw+3
-5
-
128. 匿名 2019/11/20(水) 09:47:10
私もオレンジの湯たんぽ使っています。今もお湯入れてきました。低温やけどが怖いですね。薄いカバー付いていたけど、自分で作ろうか考えています。+4
-1
-
129. 匿名 2019/11/20(水) 09:51:52
>>101
そうなんだ!
それは知らなかったけど、何か満タンにしたくて
お湯がこぼれるくらい入れても数秒でちょっと隙間が出来るじゃん?
それを5回くらい繰り返してほんとの満タンになるまで入れてる笑+19
-0
-
130. 匿名 2019/11/20(水) 10:26:50
このトピを見て、今年も湯たんぽ生活スタートさせました。昔ながらのカンカン湯たんぽ。お尻の下に置いて日中そこからなるったけ動かず過ごします。寝ている時は体温やけど怖いけど日中は座る位置を移動しながら快適です。+3
-0
-
131. 匿名 2019/11/20(水) 11:13:00
>>62
えっ、7個は買ったけどそんなこと一度もない。10年以上使えて感激してるところです。アタリハズレがあるのかね。+5
-0
-
132. 匿名 2019/11/20(水) 11:14:36
>>119
ヘルメット潜水のものかな?
わたしもいくつか持ってます。座布団もブーツも持ってて手放せないです!+4
-0
-
133. 匿名 2019/11/20(水) 11:17:12
冷え性なので寝るときは湯たんぽ必須なんですが
数年前に低温火傷をしてしまいそこからビクビクしながら寝ています
寝返りを打たないタイプなので
寝るときに足にくっつけて寝たらダメだとわかってるのについついくっつけてしまいます
低温火傷しないにはどうすればいいのかな+2
-0
-
134. 匿名 2019/11/20(水) 11:27:58
>>133
わたしも昔低温やけどして怖くなったけど、今は
付属の布袋+タオルにして使ってる!
タオルでグルグル巻きにして、その後付属の袋に入れてるよー+2
-0
-
135. 匿名 2019/11/20(水) 11:32:43 ID:tqeIBqRnAJ
実は、湯たんぽは予め布団に入れて置いて寝る前には取り出すのが正しい使い方と聞いた。
低温火傷にもならない。
低温火傷は温度より同じ場所を温め続けることでなるから、バスタオルで巻いても安心できない。
湯たんぽを時間毎に移動させる事が大事。+13
-0
-
136. 匿名 2019/11/20(水) 11:34:24
>>122
湯たんぽ → 低温火傷
ヒートテック → ヒートテック皮膚炎+7
-0
-
137. 匿名 2019/11/20(水) 11:40:56
ドイツ製の柔らかい湯たんぽと国産の固いボトル状(!?)の湯たんぽの2つを所有。
独製のは使い心地は良いけどすぐぬるくなってしまう。
日本製のは使い勝手は悪いが(最悪ベッドから蹴り落としてしまう)朝まで温か
湯たんぽだけでなくたまにホッカイロを使うんだけど、暖かくてコンパクトで手間いらず。でも燃えないゴミだから捨てるのが面倒くさい。+4
-0
-
138. 匿名 2019/11/20(水) 11:51:18
>>100
パッキンが取り替えられるなんて知らなかった!
早速買ってきて交換したら新品になりました。
捨てようと思ってたけどまた5年は使えるわ。ありがとうございます。
+3
-0
-
139. 匿名 2019/11/20(水) 11:55:04
寝るときに使う方が多いのかな?+1
-0
-
140. 匿名 2019/11/20(水) 12:29:24
>>39
私が今使ってるのは、赤ちゃん用の湯たんぽ。ガードがあるから、もしケースからはずれても火傷しにくい。排水も最後までできる。
ただ、容量が少ないから真冬とかはおススメしないかな…私もみなさんのおすすめの湯たんぽ教えて欲しい。+1
-0
-
141. 匿名 2019/11/20(水) 13:14:03
>>9
なるほど、コンパクトでいいかも。+1
-1
-
142. 匿名 2019/11/20(水) 13:15:33
陶器湯たんぽ二回割りました。プラスチック愛用中。+3
-1
-
143. 匿名 2019/11/20(水) 13:23:00
みんなの書き込み読んで決心した!
今日湯たんぽ買いに行ってくる
+13
-0
-
144. 匿名 2019/11/20(水) 13:36:06
朝、まだ温かい湯タンポの上下に着替えを置いてあたためてます。
寒い朝にも役立ってます。+2
-0
-
145. 匿名 2019/11/20(水) 13:46:08
私もオレンジのプラスチックのやつだけど、バスタオルで包んでからカバーして使ってるよ。火傷しませんよ〜。+2
-0
-
146. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:49
>>15
あんたの方にこそ頭叩きたくなる、性格貧しいやつ
可愛い!なら[思いっきり(頭叩きたいくらい)]なんて付けないよ!+5
-1
-
147. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:56
>>39
全部排水しなくてよくない?+3
-0
-
148. 匿名 2019/11/20(水) 14:03:44
充電式湯たんぽいいですよね。
あのプニプニ感がいいです。
私は足首の下に置いて使うので柔らかいタイプの湯たんぽしか探しておらず、ファシーは体重で水漏れする気がして怖くて使うのやめました。+4
-0
-
149. 匿名 2019/11/20(水) 14:31:02
>>143
お湯の湯たんぽいいよ。電気のは冷めないから火傷したし、寝てるとき具合が悪くなったときや子供や病人は危ない。しぜんに火が出ることもあるし、熱さを出す機械類は危険と思ってる。
お湯の湯たんぽはしぜんと温度が冷めるのがいい上、湿気があるんだって。お湯を入れるとき、入れ口と湯たんぽを持つとこがすぐそばな湯たんぽがあるので、あまり安価なものは火傷するからやめたほうがいいよ。
湯たんぽに付いてるカバーだけでは取れることもあるし熱い気がする。バスタオルなどに巻いて(縦にぐるぐる巻く)もちろん表も裏もしっかり十字にしばって表でくくると安全。寒い冬には温かい味方ですね。+2
-1
-
150. 匿名 2019/11/20(水) 14:42:40
>>149
ありがとう!参考にします+1
-0
-
151. 匿名 2019/11/20(水) 15:01:19
レンジで温めるやつはおすすめしない。レンジが壊れたり(そのあとレンジを買わないこともあるし)停電になったら使えない。+2
-6
-
152. 匿名 2019/11/20(水) 15:16:05
そうか、もうそんな季節か…ニートが捗る
やっぱり湯たんぽは鉄製の直火焼きできるやつに限る…+1
-1
-
153. 匿名 2019/11/20(水) 16:50:26
>>122
ヒートテックの肌着を身に付けたら乾燥が酷く痒みまで出てきちゃってやめたんだけど毛布は大丈夫なのかな+5
-0
-
154. 匿名 2019/11/20(水) 18:02:28
一昨年、湯たんぽで足首を低音やけどしてしまって
跡がまだ残っているので、みなさん注意してくださいね。+3
-0
-
155. 匿名 2019/11/20(水) 18:46:12
皆さん低温やけどの心配されていますね。
私も心配で付属のカバーの他に使わなくなった巾着型の袋に入れてしっかり紐で結んでいます。
良く寝返りうつのでカバーが外れるのが怖かったけど巾着袋、重宝しています。+6
-0
-
156. 匿名 2019/11/20(水) 19:44:52
>>39
レンジで温めるゆたぽんは、7時間くらいもちますよ!+3
-3
-
157. 匿名 2019/11/20(水) 20:21:12
>>44
メルカリで買った+1
-0
-
158. 匿名 2019/11/20(水) 20:31:46
一番でかい湯タンポなので12時間ぐらいあったかいよ。
湯タンポ冷めた昼間また作ろうか迷う時間があります。
そんなときはお風呂に入ってしまうか運動するかどちらかにしていますが。
数時間だけ暖まりたいから小さめのやつまた買わないと。+2
-0
-
159. 匿名 2019/11/21(木) 01:41:13
会社で座ってるとおしりが凄く冷えるのでレンジで温めて使える座る湯たんぽ?みたいなのホームセンターで見たから欲しい!と思ったけど、
おしりに敷くものを会社のレンジで温めてるって皆絶対に嫌だよね。
みんかお弁当温めたりするのに使ってるわけだし。
なにか良いもの無いかな‥電気使わないやつで。+2
-0
-
160. 匿名 2019/11/21(木) 02:17:11
>>133
冷え性より火傷をしないのが優先だろうね。誰かの書いてるのを見て思い出した。本当は、湯たんぽをしばらく布団に入れて寝るときに出すのが正しい使い方だと。
どんな湯たんぽ使ってるのか書いてないからわからないけど、寝返り打たないなら赤ちゃんや病人と同じで、眠ってて熱くなっても湯たんぽと体を自分で離せないということか。湯たんぽを布団に入れて寝るのはやめたほうがいい、また火傷するよ。+1
-0
-
161. 匿名 2019/11/21(木) 02:29:19
>>159
足に貼るカイロはどう?厚めのクッションやパンツ式の腹巻きも温かいかも+0
-0
-
162. 匿名 2019/11/21(木) 12:23:43
>>45
麻ひもでくくって丸めて温めたよ。+1
-0
-
163. 匿名 2019/11/22(金) 00:49:52
>>151
きとんと説明通り使えばいいと思います。小さいレンジでゆたぽん五年は使ってます。+2
-0
-
164. 匿名 2019/11/22(金) 00:56:40
>>159
パソコン使う仕事ならUSBの座布団やブランケットなどはどうですか?
使った事がないのでどんな物かわかりませんが、既に知っていたらごめんなさい+3
-0
-
165. 匿名 2019/11/22(金) 07:29:24
>>49
私もおしりの冷えが気になるので丈の長い腹巻きでお腹~おしりまですっぽりかぶせています。
湯たんぽのようなほかほか感はないけどちょっとは違うかな?と思います。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する