ガールズちゃんねる

通ってた高校、どんな学校?

243コメント2019/11/18(月) 19:48

  • 1. 匿名 2019/11/17(日) 16:11:01 

    子供が受験生ですが
    超絶進学校(私立)で、休みもほぼなく、ひたすら勉強、塾要らずこ女子高と、
    家から近いそこそこ中堅高校、共学で悩んでます。

    大学行きたいなら進学校かな。といってますが、
    私がかなり落ちこぼれ高校(偏差値45)でもそこそこ賢いお子さんもいたし、
    指定校でそこそこの大学に行けたので、
    高校は緩く楽しく行けば?と思うのですが、
    皆さんの通ってた高校はどうでしたか?
    楽しかったですか。

    +9

    -40

  • 2. 匿名 2019/11/17(日) 16:12:06 

    全然楽しくなかった
    嫌な思い出ばっかり一生戻りたくない

    +169

    -8

  • 3. 匿名 2019/11/17(日) 16:12:58 

    進路なんて子供自身が選ぶことじゃないの?

    +185

    -2

  • 4. 匿名 2019/11/17(日) 16:13:00 

    子どもが悩んで決めればいい、子どもの人生だし

    +158

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/17(日) 16:13:10 

    いじめが原因で定時制高校行ったけど
    ヤンキーばっかり。

    でも、運動会は定時制高校だからなかったけど

    +23

    -2

  • 6. 匿名 2019/11/17(日) 16:13:15 

    公立の進学校でした。

    中学が荒れててヤンキーばっかりだったから、私にとっては天国みたいだった。

    穏やかな落ち着いてる校風だったから、皆勉強は当たり前のようにするし、でも行事の時ははっちゃけはしないけど楽しんでた。

    やっぱり偏差値も大事だけど、校風が合うかどうかも大事だと思う!

    +176

    -1

  • 7. 匿名 2019/11/17(日) 16:13:18 

    子供の行きたい学校に行かせるのが良いよ。
    ちなみに私は田舎だったので2つしか高校がなくて選択肢ってほどのものでもなかったよ

    +79

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/17(日) 16:13:35 

    うん、なんとなく文章の構成で主の偏差値分かったわ…

    +142

    -3

  • 9. 匿名 2019/11/17(日) 16:14:08 

    のんびりしてた
    刺激が全くなかった

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/17(日) 16:14:15 

    自分の実力程度の高校行って、そこで頑張って成績上位キープして行きたかった大学に指定校推薦で合格しました。
    頑張ったのはテスト期間中と高3だけで後は割りかし楽しく過ごせたよ

    +40

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/17(日) 16:14:19 

    某有名中高一貫女子校でした。面白い人ばっかりで伸び伸びとしてた

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/17(日) 16:14:40 

    私服だった

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/17(日) 16:14:41 

    女子校でやる気なくて最悪だった。
    青春のせの字もなかった。

    +44

    -2

  • 14. 匿名 2019/11/17(日) 16:15:11 

    娘さんが行きたいとこ行かせりゃあいいじゃん
    厳しい女子高は学歴コンプ強い主の希望?

    +71

    -1

  • 15. 匿名 2019/11/17(日) 16:15:26 

    不登校だったから無理矢理定時制行かされた。

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/17(日) 16:15:31 

    県で一番の進学校でしたが、楽しかったですよ。勉強だけの3年間だけではなく、部活に友達との遊びにと、本当に楽しかったですし今でも高校の時の友達とは仲がいいです。

    進学校は勉強ばかりで楽しくなさそう、なんてとんでもない誤解です。勉強も、恋も友情も、みんな一生懸命でしたよ。

    +94

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/17(日) 16:15:45 

    今は昔と違いますからね
    受験も様変わりしてます
    中堅高というのは偏差値どのくらいなのでしょうか?
    オープンスクールとか行きましたか?
    というよりお子さんの意思は?

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/17(日) 16:15:50 

    学力が同じくらいか上の子が行くところがいいよ
    あんまり低いところで引きずられて勉強出来なくなっても困るし、本人が話が合わないかも知れない

    +45

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/17(日) 16:15:56 

    >>1
    お子さん偉いね。
    私たちの時代と今は少し違うので、お子さんが希望してる進学校を目指してくださいな。

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/17(日) 16:16:00 

    自慢になっちゃいますが偏差値63の高校通ってました!ですが高校に入ってからの転落っぷりがやばかった。バイトざんまいでテストは赤点だらけで大学も落ちて今絶賛フリーター!イェイ✨

    +7

    -28

  • 21. 匿名 2019/11/17(日) 16:16:14 

    偏差値も大事だけど、できれば校風や指導方針から吟味した方がより入ったときのギャップというか、本人が抱える悩みは少ないかと思いますね

    私は偏差値60くらいの高校だったけど、縛りつけがやばく同じ偏差値帯でももっと自由に勉強させてくれるところに行けばよかったと思いました

    どこの学校でもトップ層は賢く、その層が厚いか薄いかの違いというのには同意です 
    高校の頃の先生に日米FTAについて詳しく聞きたいなあ
    通ってた高校、どんな学校?

    +3

    -10

  • 22. 匿名 2019/11/17(日) 16:16:21 

    地元では変人の寄せ集めとして有名。教師も生徒も個性が強い。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/17(日) 16:16:23 

    >>1
    なかなか頭が…
    せめてお子さんは生きやすいように…

    +13

    -4

  • 24. 匿名 2019/11/17(日) 16:17:11 

    進学校ほど校則は緩いし先生からの目も厳しくない。そんなこと重要ではないことを皆理解しているから。
    落ちこぼれ高校ほど厳しい。スカートの丈やら何やら。そういうバカなことにばっかりにこだわってマウントの取り合いになるから。

    +84

    -2

  • 25. 匿名 2019/11/17(日) 16:17:26 

    入学偏差値65前後でギリギリ合格だったから、入ってすぐ落ちこぼれた
    毎週末、国語数学英語の課題に追われて病む生徒続出
    みんな頭はいいけど性格悪い人も多くて、陰湿ないじめもあったし二度と戻りたくない

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/17(日) 16:18:26 

    高校は制服のない校則緩いところ選んだよ。
    でも勉強は厳しかったので校則緩くても悠長に遊んでる暇とかはあんまりなかったかな。
    そして帰宅部だったので高校内での思い出があんまりない!
    当時は制服なんて着たくないって思ってたし学校生活楽しんでたけど、今思い返すとクラブ活動したり、制服でプリクラ撮ったり制服デートしたりしてみたかったなー。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/17(日) 16:18:45 

    >>20
    63って低いような。
    私、馬鹿だけど、69の所だった。

    +5

    -41

  • 28. 匿名 2019/11/17(日) 16:19:01 

    人によるけど前者だと大学デビューになりそう
    大学まで女子校だったら恋愛大変そうだね

    +21

    -3

  • 29. 匿名 2019/11/17(日) 16:19:33 

    どの程度の進学校なのでしょうか?
    進学校ほど子供の自主性に任せてますよね。
    みんなのびのびやってて、勉強も自らの意思でできる子が集まってる。先のことも考えられる頭の子が多い。
    自称進学校あたりが1番しんどいと思います。
    私が自称進学校卒(偏差値64程度)ですが、校則もブラックだしとにかく勉強勉強。
    オープンスクールに行ったり実際に行ってる人の意見聞くのが1番だと思います。

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/17(日) 16:19:41 

    25年前、私立のオール3で通える女子校に通ってました。普通科、商業科、体育科があり昔からスポーツに熱心な学校でした。少子化になり共学になってスポーツでもメダルを取る🏅レスリングでも有名になって偏差値も上がってるみたいでした。
    けれど通ってた頃、教室に大学受験費を狙った空き巣が入った。逮捕されたのかわからない感じでうやむやになって卒業をしました。少し前に懐かしくなり卒業高校のsnsがあってみてみたら、、空き巣が入ったことをあげている生徒がいた。相変わらずセキュリティの甘い高校だなと心配になりました。

    +5

    -3

  • 31. 匿名 2019/11/17(日) 16:20:07 

    公立だけどマンモス校。校舎が6つあって、必修授業もあるけど、大学みたいに自分で授業を決める。普通科だけど学部みたいなのもある。意外と進学校。文化祭が店舗数多くて楽しかった記憶。

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/17(日) 16:20:16 

    >>13
    指定校推薦で上に進学したけど、高校時代の友達に受けるだけでも受けてれば良かったなと言われたよ。
    親元を離れる経験をさせてもらって本当に良かった。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/17(日) 16:22:09 

    自称進学校だけは止めなさい!
    あと、学校の授業は単なる我慢大会だよ。

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2019/11/17(日) 16:23:21 

    >>27
    お馬鹿だから偏差値の意味を履き違えているようだね

    +40

    -4

  • 35. 匿名 2019/11/17(日) 16:23:29 

    制服凄く可愛いとこ
    レベル高かったけどあの制服着たくて勉強頑張った

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/17(日) 16:23:50 

    がるちゃんで、娘さんの進学先を相談するな。

    娘さん可哀想。

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/17(日) 16:23:53 

    私は周りが勉強するとやるタイプだったから少し頑張って進学校に行った。偏差値低い学校でもモチベーション保っていい成績保つのってもともと努力できる子や目標が明確にある子じゃないと無理だよ。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/17(日) 16:24:13 

    >>1
    娘さんに自分の価値観を押し付けない方がいいよ
    自分で決めたんなら勉強三昧の学校でも楽しく過ごせるんじゃないの?
    目標があるんなら勝手に緩く楽しめって言われても困るんじゃない?

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/17(日) 16:25:16 

    指定校取れるとも限らないし高校によって行きたい大学の指定校あるかどうか違うでしょ
    行けるならわざわざレベル下げる必要無いと思う
    本人の資質だけじゃなくてそこでできるお友達とか環境も大事な要素だよ

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/17(日) 16:25:18 

    超絶バカ私立高校でした。
    卒業後甲子園に出場して、そのおかげか
    今は県内でも有数の進学校に
    !です。横浜にある私立高校ですがね…

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/17(日) 16:25:37 

    公立進学校
    でも補習とかサポートは一切なし
    自学自習で頑張れの校風
    入学時には偏差値72だったのに、卒業時は多くの人がアホになってました
    浪人する人も多く、やればできる子ばかりなのて結果的にはみんなそれなりに高学歴だけど、学校がしっかりお尻叩いてくれたらよかったなーとは思う

    指定校推薦で行きたい大学があるのなら、それ目当てにレベルを下げた高校に行くのもいいんじゃないかな
    特に上智やICU、青学とかのキリスト教系の学校はレベルに関わらず全国のキリスト教系高校に指定校枠ばら撒いているし、その中には偏差値40も無いような高校も結構あったりする
    そういつ私立校で指定校勝ち取るのは、成績よりも寄付金がものを言ったりするみたいだけどね

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/17(日) 16:25:42 

    英語での授業が9割
    海外からの留学生が1割
    個性的な人多かったけど、楽しかったです

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/17(日) 16:25:42 

    2年生から選択コース別になる高校でした。
    進学の文系、理系コース、音楽、美術、書道などの芸術コース、体育コースがあった。
    今はまた変わったらしい。

    私は芸術の美術コースだったから卒業まで平和で楽しい学校生活を送れた。
    テストも楽勝だったし、いじめとか無かった。クラスものほほんとしてた。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/17(日) 16:26:22 

    受験生のこの時期に志望校決まってないとか遅くないですか?まずはお子様と話をするのが先決かと

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2019/11/17(日) 16:26:26 

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/17(日) 16:27:35 

    >>24
    私も一応学区内では一番の進学校だったけど、校則はめっちゃゆるかった。
    定時制もあり色んな人が出入りしてたのもあるのかな。

    日々の宿題も長期休みの宿題もなし)服装や持ち物の検査もなし、田舎だから原付通学もオッケーだったよ。
    「他校に絡まれても相手にするな時間の無駄だ」と教師から言われてた。

    今思えば自主性を重んじる校風が合ってたから楽しかったけど、進路を決める時は親や教師の勧めるまま有無を言わさずそこを受けさせられた気もする。
    特に他に行きたいところあったわけじゃないから不満はないんだけど。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2019/11/17(日) 16:27:37 

    公立、地域では一番の進学校だけど全国レベルで見れば大したことなかった。
    東大に三人入れば話題になるかな、位の。
    だから楽だったよー
    みんないい子で楽しい学園生活だった!

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/17(日) 16:28:02 

    >>1
    もしかして、中堅校は公立なのかな?
    実は学費の問題なの?

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/17(日) 16:28:22 

    進学校多いな。私は偏差値43くらいの高校。けど無気力系の大人しい人が多くてチャラい人もいたけど平和だった

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/17(日) 16:28:37 

    お子さんが望む所で良いんじゃないですか。
    第三者の私達は私達なんですし、それを聞いた所で解決しませんよ。
    決めるのは娘さんです。

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2019/11/17(日) 16:29:16 

    偏差値73の高校卒業しました。
    中学では上位5人には入ってたけど、高校では下が20位くらいの落ちこぼれ。
    でも落ちこぼれでも関西の有名私立大学には現役合格したし、卒業後も高校の同級生の活躍ぶりはすごいです。
    大学の同級生より高校の同級生のほうが有名企業でトップレベルの仕事してたり有資格者でバリバリ働いてる。
    そんな人たちと一緒に高校生活送れて今も友人付き合いあるから、偏差値高い進学校に通えてよかったと思います。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/17(日) 16:29:38 

    スクールカーストが激しい偏差値もそんなに高くない高校です。大嫌いでした。

    後にいじめ県と言われて納得ですよ。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/17(日) 16:30:01 

    >>20
    がるちゃんにおいては63なんて高くない!と言われてしまいますよ!

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/17(日) 16:31:44 

    偏差値の低い高校で楽しいのはヤンチャな人だけだよ
    いける学力あるなら進学校がいいよ
    若い女子はどこでも楽しめるよ

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/17(日) 16:31:47 

    >>6
    私も同じ。当時は倍率高くて受かるの大変だったけど、校則は緩かったしとにかく学校生活楽しかった。早朝講座から課外授業まであって授業はびっしりだったけど。

    主さん、学校説明会は行きましたか?
    その学校に入学して卒業まで過ごすのはお子さんなので、本人が重視したいものによって決めさせたほうがいいと思う。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/17(日) 16:32:28 

    クラスの約7割が小中で同じ人達だった。
    もっと遠くの高校に行けば良かったと思った。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/17(日) 16:33:11 

    本当に校風によって全然違うから進学校と言ってもそれぞれだよね。
    私の通っていた高校今調べたら偏差値65だったけどとにかく毎週中間テストみたいなのがあった。
    でもそのおかげで私は勉強する癖はついたかな。
    でも何故か途中で退学したり極端に落ちこぼれた、みたいな人は3年で5人くらいだった。不思議。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/17(日) 16:34:44 

    幼稚園から大学までの一貫校。
    校歌は高校までは同じ。
    1回覚えたら2+6+3+3年、計14年それだけで足りる。
    制服も中高同じ。
    だから大抵の生徒は2年に1回オーダーしてた。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/17(日) 16:34:46 

    県立の学区トップ進学校(偏差値70)
    藩校の旧制中学なので文武両道です
    大都市圏と違い予備校が発達してないので、
    朝課外、夕課外があり、めっちゃめっちゃ受験勉強させられました

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/17(日) 16:35:05 

    うちは貧乏だったので公立しか駄目って言われてたから必死に勉強して安全圏内のバイトOKな公立に行ったよ。高校生活は楽しかったです!

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/17(日) 16:35:10 

    >>6
    偏差値が高いから落ち着いてたんだと思うよ
    偏差値も重要

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/17(日) 16:35:34 

    偏差値50
    田舎の公立女子高

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/17(日) 16:35:48 

    >>31
    伊奈学園?

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/17(日) 16:35:56 

    離島で1校しかないほのぼの高校

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/17(日) 16:36:06 

    >>53
    70以上=凄く賢い
    66~69=賢い
    60~65=やや賢い
    51~59=普通
    50以下=バカ

    +14

    -3

  • 66. 匿名 2019/11/17(日) 16:36:24 

    >>20
    63で自慢出来るこの人の生活環境が気になる

    +11

    -5

  • 67. 匿名 2019/11/17(日) 16:36:54 

    国際科(定員40名)に通ってました。
    3年間同じメンバーで過ごしたので、学祭や合唱コンクール、英語強化合宿、海外研修を倒して仲良くなりました。本当に楽しかったです。もし人生を巻き戻せるとしたら、迷うことなく高校時代を選びます。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/17(日) 16:36:55 

    あまり親が口出ししない方がいいと思います。まずは本人が将来どうしたいのか、その為に大学進学をしたいのか、じゃあ高校はどこにしたいのか、をしっかり聞いてアドバイスしたらいいんじゃないですか?あまり上から押し付けないほうがいいと思いますよ。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/17(日) 16:37:32 

    タイムマシンに乗って中学生の頃の自分を往復ビンタしてやりたい位に入った高校後悔してるわ

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/17(日) 16:37:43 

    >>65
    どこの基準なの?
    65以下を賢いと言われても

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2019/11/17(日) 16:37:51 

    迷ってるのは本人なのか親なのか。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/17(日) 16:38:07 

    >>27
    偏差値69だったらかなりの進学校だよ。
    あなたの「私、馬鹿だけど」っていうのが学力以外を指してるなら分かるけど。

    +25

    -2

  • 73. 匿名 2019/11/17(日) 16:38:26 

    女子高で朝のホームルームの時間の前に英会話のカリキュラムがあった。
    英語の先生たちがミニ番組を作って教室のモニターで流し、英会話のミニレッスンの他にも英語の歌を歌ったり英語のみで伝言ゲームや連想ゲームをやったりしていた。
    たまーに、生徒がゲストとしてミニ番組に出演しなくてはいけないんだけど、完全に英語オンリーで、選ばれてしまうと色々きつかった。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/17(日) 16:38:43 

    もう30年以上前笑
    新設の高校で先輩なんて誰もいてなくて
    広い校舎も私たちだけで
    それも160人くらいしかいてなくて
    生徒手帳も規定カバンもなくて
    自由で楽しかったなあ〜
    次の年からどえらいヤンキー学校になったけど笑

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/17(日) 16:38:56 

    主さんのお子さん、来年受験生ですよね?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/17(日) 16:39:29 

    >>70
    60~65=やや賢い

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/17(日) 16:39:44 

    女の子は学歴より、いい人に出会って結婚して平和な家庭を築くのが幸せと思うのは考えが古いでしょうか。

    私は自称進学校くらいの公立高校卒で、その後もゆる〜く生きてましたが、運良くいい人と出会えて何不自由なく幸せに暮らしてます。

    +1

    -6

  • 78. 匿名 2019/11/17(日) 16:40:12 

    >>63
    私も思った。あそこで非常勤講師してたことあるから。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/17(日) 16:40:30 

    女子校いいな。
    田舎で公立しかなくて選べなかったけど、行ってみたかった。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/17(日) 16:40:57 

    74です
    あっ、なんか思い出を語る楽しいトピじゃないみたいね
    ごめんなさーい

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2019/11/17(日) 16:41:23 

    私立で3つの科がある高校でした。
    野球と吹奏楽が強かったけど、野球部が問題起こしたりしてて微妙。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/17(日) 16:41:47 

    >>73
    私が通ってた高校は朝のホームルームの前に読書の時間があった。15分間。
    あの頃英語って、リーダーと文法と英会話ありませんでした?
    文系コースだと一日に3コマ英語の授業があった。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2019/11/17(日) 16:42:05 

    >>70
    偏差値は人口に影響されるから
    地方の公立進学校はその学区トップでも65くらいだよ
    そこから旧帝もマーチも同志社も受かっていく

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/17(日) 16:42:16 

    子供が行きたいところが1番かもしれないけど、お金払うのは親だからね。

    うちの子供は、友達が私立行くから同じところに行きたいと行っていて、朝も早く出る高校だから。自分から起きない、遊んでばかりの奴に私立行かせたくないと言って、結局近くの公立に。

    朝起きるのも今でも遅いけど、近いし、きっと毎日早く家を出る私立でなくてよかったと思う。

    子供も近所の子と一緒に学校行っていて、今では良かったみたい。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/17(日) 16:43:04 

    >>84
    言っていての変換間違い

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/17(日) 16:43:20 

    そこそこの学校で頑張れるのならいいけど
    ラクな方に流されちゃったら取り返すの大変だよ
    頑張らなきゃいけない環境も大事と思うし、周りみんなが頑張ってたらそれが当たり前みたいに思えちゃうしね

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/17(日) 16:43:24 

    公立だけど、修学旅行がイギリスだった

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2019/11/17(日) 16:43:27 

    偏差値60前後の公立の普通科だったので高くはなかったですが普通の高校生活でした。
    ただ片親で経済的に苦しくて飲食店の親戚の家から通っていましたが
    家事手伝いと称して平日18時~21時まで禁止のアルバイト並みに
    タダ働きで手伝っていたので大変でした。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/17(日) 16:43:34 

    >>66
    by偏差値30より

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2019/11/17(日) 16:44:32 

    勉強好きな子だったらそこそこで手を打つのも可哀想。
    本人次第としか。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/17(日) 16:45:08 

    >>77
    古い、ゆるーく生きてきたから今の時代わかってないでしょ
    それにあなたが言ってるのは自分と同じ人生をトレースさせて
    安心したい親のエゴでしかないと思う


    +5

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/17(日) 16:45:39 

    >>53
    高所得旦那がいっぱいるがるちゃんだもんね笑

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/17(日) 16:45:55 

    >>89
    byとよりを併用するあなたは…

    +6

    -3

  • 94. 匿名 2019/11/17(日) 16:47:02 

    マンモス校だった
    制服ダサすぎて有名だった
    購買の食べ物全部美味しかった

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/17(日) 16:47:02 

    >>89
    釣り針でかすぎますよ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/17(日) 16:48:17 

    子供が決めれば良いって言うけど、親からのアドバイスはとても大事だと思うけどな。
    色んな選択肢を教えてあげて、子供と考える
    周りに流されるかとか、子供の性格も一番知ってるのは親だろうし

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/17(日) 16:48:23 

    >>2
    同じく
    あとトイレが臭かった

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/17(日) 16:49:28 

    通信制高校

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/17(日) 16:50:33 

    都内の私立の女子校
    当時公表されてた偏差値は中の上程度だったけど、交通の便の関係か埼玉の南寄りとか千葉の松戸や柏辺りの人が県立のトップ校の滑り止めに選ぶ学校だったようで…
    クラスで成績上位なのはだいたいその辺から通ってる子でした
    中学までの自分の成績なら遊んでいても楽勝かと呑気に構えていたけど、最初の定期試験でこれマズイなと気付きました

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/17(日) 16:50:56 

    公立の自称進学校
    進学先は国立からFランまで様々
    ハメ外す子がいないからイベントは大して盛り上がらず
    ギャル全盛期だったけど、結構服装とかうるさかった
    バイトと免許は禁止

    当時の思い出はないけど、最近も野球部が甲子園とか出てるから、周囲から羨ましがられたりする

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/17(日) 16:50:57 

    >>1
    うちは行きたい大学を見据えて私立にしました
    現在高3、結果的に希望の大学に合格したので良かったと思ってます

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/17(日) 16:51:01 

    >>16
    進学校に入っても、どんな学校生活を送るかは自分自身にかかってるよね。16さんみたいに単に勉強漬けで終わらせず、楽しくて充実した3年間を過ごしてる人もいる。
    結局大学受験だって、本人が頑張らなきゃ進学校行ってても意味ないし、「この学校に入りたい!ここで頑張りたい!」と思えるところにするのが一番だと思う。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/17(日) 16:51:21 

    進学校(私立)か中堅校(公立)で迷ってると言う事かな?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/17(日) 16:54:58 

    >>1
    おそらくあの高校だろうけど東大合格実績出してるのは全員中学受験組。
    高校組は東大0京大0一橋大0東工大0国立医0だよ。
    やめといたほうがいいよ。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2019/11/17(日) 16:55:11 

    >>1
    子供は進学校を望んでるけど主が渋ってる感じに受け取れる

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/17(日) 16:56:08 

    私は同じ中学から行く子がいない高校選んだ。あと少しランク落とした。で、大学指定校推薦もらった。
    比較的自由な学校で、学食も安くて美味しかった。勉強する子は進学してたし、しない子は派手だったな。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/17(日) 16:57:36 

    可もなく不可もなくと言った感じの、男子がいない共学。
    中学時代男子が冗談で「俺あそこ行こうかな」と言っていた。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/17(日) 16:57:39 

    家の近所のゆるい高校に偏差値10以上下げて行った
    家から近いだけがポイントだったけど、周りの学力レベルが低すぎてびっくりした
    おかげで勉強しなくてもオール5取れるものだから勉強しなくなり推薦でそこそこの大学に進学したけどそこからが地獄だった
    大学の友人がみんな受験勝ち抜いて来てるものだから賢く感じたなぁ
    もう少し上のランクの高校行ってたら勉強頑張ってもう少し上の大学に行けたかもとも思う
    とりあえず後悔してる

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/17(日) 16:57:54 

    通信制ですが進学校でした。
    みんな性格もよくコミュ力も高く学年の3分の1は早慶や国立に合格しました。
    いい学校です

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/17(日) 16:58:14 

    >>82
    そうそう、リーダーと文法の授業がありました。
    英語に特化した文系の高校で理数の授業が極端に少なく、1・2時限目が英文法、3時間目がリーダー、4時限目古文、5時限目英会話、6時限目世界史みたいな日があって本当に辛かった。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/17(日) 16:58:17 

    自分より賢くなる娘が許せないんじゃないかな。
    子供を進学させない高卒みたい。

    +0

    -5

  • 112. 匿名 2019/11/17(日) 17:00:12 

    >>1
    子供が満足してるならどこでもいいんじゃない?
    進学校って向き不向きあるし
    3年間楽しく通えてがんばってそれなりの進路が叶えられたら。
    最近中退多いし、明日は我が身

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/17(日) 17:01:10 

    公立の進学校
    県内では一番良かったから通ってる生徒の頭も人間性も良い人が多かった。
    倫理観がしっかりしてる人が多かった。
    あと文武両道で頭良い人はスポーツもできた。
    同級生はアナウンサーや映画監督になってる。
    環境って大事です。
    そこそこ良い学校は勉強も恋愛も充実しやすいです。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2019/11/17(日) 17:01:37 

    都心のお嬢様学校で、純粋にいい子たちもいれば、女同士のマウンティングでギスギスしてる層も。モデルやったり、芸能人と合コンしたり、親がヤ◯ザ、ネズミ講の社長なんて噂の子もいたり。
    仲間外れはあるけど、いじめはない。

    歴史のある女子校だけど、過去東大合格者はゼロだった。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2019/11/17(日) 17:03:12 

    高校が進学校だったかどうか、は後の生き方に大きく影響すると思う。

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2019/11/17(日) 17:03:32 

    >>112
    よく読むと、主さんのお子さんは大学進学したいので進学校かなと言ってるそうですよ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/17(日) 17:03:51 

    >>77
    学歴関係なくていいや〜いい人と結婚して素敵な家庭を築ければOK!って考えでいい人は、そう思って生きていっていいと思うよ。それこそ運次第というか、幸せな結婚ができるかなんて学歴に関係ないからね。
    ただ、学歴って大人になってから取り戻すの難しいので(勉強して大学に入り直す人もいるにはいるけど)、あとで後悔しないように頑張っておいた方がいいと思う。
    私はアラサーだけど、就活の時に学歴で不利になった経験があるので、やっぱり学生のうちは一生懸命勉強しておくべきだったなと思ってるよ。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2019/11/17(日) 17:05:16 

    低偏差値帯の高校はヤンキー高じゃなくて
    今では不登校やり直しの学校だから。
    出口は良いよ。お得な学校。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2019/11/17(日) 17:05:24 

    女子大付きだったから誰も受験勉強してなかった。
    楽しかった~
    今はほとんど上に上がらず外部受験するらしい。
    時代も変化しましたね。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/17(日) 17:07:35 

    私立の超のつく進学校いける力があるなら公立が中堅となる?いくら近くても
    あまりに差がある

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/17(日) 17:08:22 

    進学校から落ちこぼれちゃう人って勿体ない。
    中学時代せっかく勉強したのにね〜
    にしてもどうでもいい高校受験で頑張っちゃって一番大事な最終学歴で能力発揮できないって不器用な人だね

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2019/11/17(日) 17:09:25 

    定時制。
    勉強できなかったのと人と関わるの苦手で人の少ない所に行きたかった。
    自分と似たタイプの人も多くて居心地良いし、ここにして良かったと思った。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/17(日) 17:10:10 

    失礼ですが、偏差値45だった主さんのお子さんが超絶進学校なんてラッキー(といって良いのか?)じゃないですか?

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/17(日) 17:10:47 

    4割が京大に行くような高校でした。
    学校の勉強しかできなかったから、研究探求するコースが合いませんでしたが...

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/17(日) 17:12:06 

    >>123
    そんな人がちゃんと教育しててすごいじゃん。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/17(日) 17:12:15 

    無理して自分よりレベル高めの進学校に入ったら周り頭良すぎて速攻落ちこぼれた。
    結局大学受験全滅。推薦で大学付属の中堅私立行けば良かったと猛烈に後悔した。なんだかんだその後の人生にも大きく影響するから高校選びは慎重にした方がいい。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/17(日) 17:14:02 

    >>77
    結局子供がどう望むかじゃない?勉強したくないのに学歴!と躍起になるのもどうかとおもうし、逆に勉強したいと思うのを女の子は~というのもどうかと思う。

    子供が選ぶなら地元にのこるもよし、そこそこの学歴でもよし、高学歴バリキャリもよし。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/17(日) 17:14:34 

    ・女子高
    ・うちから自転車で15分
    ・伝統がある(とかなんとか言ってたと思う)
    ・底辺校でもなければ進学校でもない公立(中堅?自称進学校??)
    ・規則はけっこうあった
    ・大学進学率は高くない、就職率も低い、看護学校や短大専門学校が多い
    ・制服は夏服だけはかわいいと言われた
    ・基本的に地味

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2019/11/17(日) 17:15:10 

    そんなん人それぞれじゃん

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/17(日) 17:17:50 

    親が選んだ高校に行かされた。(逆らって自分の思うように行動しなかった自分が悪いんだけど)そこじゃなきゃ学費出さないと脅された。
    ので、お子さんにはお子さんの思うようにさせてやってください。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/17(日) 17:20:19 

    公立の進学校。
    中学では勉強しなくてもある程度いい成績取れる子が行くところ。

    高校では予習しないと授業についていけず、
    復習しないとテストでいい点取れないから、家での勉強が大変だった。

    人間関係はおとなしい人が多くて穏やかだった。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/17(日) 17:20:46 

    私定時制行った。

    定時制は荒れてはなかった。不登校だった子も通いやすいし、午前だけーっとか何年で卒業とか決めれるし。
    74単位か忘れたけど、二年で1単位だけ残しといて、一年ごろごろしててもいいし。

    それにテストの点数悪くても、前期で平均点数取って後期で0点でも全然大丈夫。私がそうだった。
    ロング休みのときに補習行かされるって話やったけど呼ばれなかった。

    授業も判子制やから、寝てても怒られないし当てられることも少ないから。
    当てられることはあっても事前に当てないでって言えば当てられない

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2019/11/17(日) 17:22:07 

    今は時代も変わっているので、親世代の高校生活というのは別物だと考えた方がよいのではと思います。
    中学生としては大して変わらなくても、成績、生活態度、部活に対する評価もシビアで受験システムなど取り巻く環境が違います。
    主さんはお子さんに有意義な高校生活を送ってほしいんですよね、きっと。
    年齢の近い先輩にお話を聞いたり、オープンキャンパスにどんどん参加してみて、お子さんから相談されたら、寄り添ってあげてください。
    子どもは結構友達同士で情報交換をしているものですよ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/17(日) 17:22:48 

    うちは私が偏差値65くらいで旦那が69くらいの高校卒だけど話を聞いていると私の母校の方が課されていた勉強量が多かった。
    旦那の高校は東大京大に行く人も多いけど浪人率も高い。私の高校は現役率が高めだけどそこそこの国立大学に行く人が多い。
    どちらも行っていない近くの自称進学校は専門や就職する人も多かった。
    それぞれ特色があるから高校の後どうしたいかも大事では?

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2019/11/17(日) 17:24:44 

    大学みたいに好きな授業を選べて卒論を出さないと卒業できない高校だった。得意科目が偏ってる私には良かったけど、授業によってメンバーが変わるから深い友達は出来なかった。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/17(日) 17:25:03 

    133です。
    ごめんなさい、中学生ではなく高校生の間違いです。
    失礼いたしました。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/17(日) 17:29:22 

    大学進学を見据えていたので附属の進学校へ通っていました。
    特進コースでしたが勉強だけでなく行事も充実していたので
    学校生活は楽しかったです。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/17(日) 17:31:08 

    主は子供の進学に口を挟まない方がよい
    主の文章力で主の事なんとなくわかってしまった、、、
    学校の担任と子供とで話し合いさせなよ

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2019/11/17(日) 17:34:03 

    私立のお嬢様学校。
    「ごきげんよう」
    「先生がいらっしゃいました」
    など言わなければいけないフレーズがある。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/17(日) 17:40:46 

    >>123
    旦那さんが教育担当なのかな。
    進学校って保護者との三者面談や保護者参観にお父様が来る人が多いんですって。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/17(日) 17:41:09 

    チンピラが教室に入り込んできてクラスの男子がいきなりボコボコにされちゃうような高校だった

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/17(日) 17:43:21 

    公立で進学校だった。
    バイトは基本禁止だけど皆してた。
    パーマもピアスも一応注意されたけどまぁ仕方ない位な感じだからわりと自由な方かな。
    でも何故かよくわからないけどパーカー着用は禁止で厳しく取り締まってた。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/17(日) 17:44:18 

    中の下位の高校に行ってました
    年上彼氏の車でお迎えしてもらって帰るのがギャルグループで流行ってた。
    昼の3時に迎えに来れる彼氏って何の仕事してんだろうって当時から謎だった。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/17(日) 17:46:42 

    通信制の高校でした。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2019/11/17(日) 17:53:43 

    私も進学校でしたが楽しかったですよ!
    部活も行事もみんな真剣に取り組むのでかなりのレベルでした。

    ただ、大学を指定校で狙うなら、超絶進学校に無理して入って学年の順位が低いより、ランク下げて上位にいた方が取りやすい!
    当たり前のことですが。

    高校に入って満足したら、大学受験で痛い目見る!

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/17(日) 17:57:28 

    偏差値30台のTHE・底辺校で騒がしい学校だったけど、自由で課題なんかもなくて楽しかったな
    浪人して偏差値高い学校出身の子たちとも仲良くなったけど、マーチは負け組、肩身狭いって考えの子とかもいて大変そうだなって思った
    私は結局マーチまでしか受からなかったけど、高校の友達からはすごく褒められて嬉しかった

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2019/11/17(日) 18:01:43 

    >>142
    こういう高校時代の謎ルールってあるよね笑
    うちは髪色ピアスも自由だったけど、なぜかスカートの下にジャージを履くのが禁止だった

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/17(日) 18:02:23 

    市内の私立高校だったが看護科は頭いい人ばかりだったので普通科から一目置かれる存在。普通科はギャルとヤンキーまみれ。クラスに私と同じ真面目タイプは一人もおらず授業妨害と先生いじめは当たり前。パチンコ、窃盗、タバコ、酒などワルを自慢し合うクラスメイト達。私はいじめられた。こいつらのせいでノイローゼになり学校行きたくなかったわ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/17(日) 18:02:38 

    在校生にこんなこと書かれる高校
    こう書かれても実際大して厳しくなくて
    バイト、ピアス、染髪禁止、短いスカート禁止とかそんなもんだけど普通だよね?
    通ってた高校、どんな学校?

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/17(日) 18:02:52 

    私立のバカ高校。

    生徒はもちろん
    教師も低レベルな人ばっか。

    そして駅から歩いて約30分。

    スクールバスもなし。

    そこの町のバスは使うの禁止。

    学校帰りには学校名が入った
    ハイエースがうろうろしていて
    教師が巡回している。

    二度と戻りたくない。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/17(日) 18:03:33 

    可もなく不可もなく…みたいな高校。受験や偏差値は気になるけど勉強はあんまりしない、でもいじめもないし、ヤンキーもいなくて平和。女子はほとんど短大、男子は一浪してそこそこの大学へという感じでした。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/17(日) 18:04:28 

    底辺校で不良ばかりで何かしら問題起こってた

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2019/11/17(日) 18:04:50 

    2006年の全国高等学校単位未履修事件の世代です
    必修科目取れてないのに超法規的処置で卒業というなんとも。。。
    (問題発覚は卒業寸前なので「しゃーない」という感じで国から卒業認定)

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/17(日) 18:11:58 

    3年間で校長が4回変わった

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2019/11/17(日) 18:13:02 

    >>124
    4割京大の高校あるの?北野でも4割はだせないよね

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2019/11/17(日) 18:19:05 

    生徒の個人情報を平気でバラす教師がいる

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/17(日) 18:20:45 

    頭良くて美形だからって僻まれて女子全員にシカトされたわ。きっかけはボスの好きな男が私に夢中になったとかで。
    それから勉強するの嫌になってやらなくなった。馬鹿だってアピールした。
    東大コース、関関同立コース、私大コースの3つがあった。ブレザーうんこ色って他校からバカにされてたけど、反対に県内で一番可愛いとも言われてた。
    教師は暴力当たり前の人が何人もいた。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2019/11/17(日) 18:20:54 

    通学バスが○○高校××高校△△商業□□学院と同じ路線なので超激戦区だった

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/17(日) 18:22:15 

    家から歩いて通える距離の市内一の公立進学校
    交通費三年間一銭もかかんなかったのは親孝行したと思う
    大学も遠くに出ず地元の中堅校に通った
    だから奨学金借りずにすみました
    進学校は大学受験に確かに有利になるけど
    大切なのは本人のやる気と学力あと親の財力なんで
    高校はどこ行ってもかわらない
    お子さんの希望聞いて楽しくすごせて勉強もきっちり捗るとこにさせたらいい

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2019/11/17(日) 18:25:31 

    90年代初めの頃、私はバカで偏差値40台の女子高行ってた。校則厳しくてあまり楽しくなかったし、周りは高卒の資格が取れればいいみたいな感じ。私もそのつもりだったけど、将来の夢が高卒じゃダメと知り、何とか短大に行った。40人クラスで短大進学は5人だけだった(4年制大はゼロ。就職・専門学校・嫁に行くが大半。他のクラスも同じ)。

    今、子どもが高校生。大学進学が当たり前の時代になり、せめて偏差値50以上のところに入れたかったけど、子どもの学力は私に似た。なので、中学受験をして、中学偏差値は40台だけど、上の高校偏差値は60のところに入れた。校則緩めで共学で私と真逆の学校を子どもは楽しんでいる。

    高校から入った子達は頭良くて、テストの順位はビリの方がだったけど、だんだん内部生・外部生の差がなくなってきた。旧帝大に行くのは一桁だけど(うちの子は無理。本人も希望していない)、中堅大学に行ってほしいな。

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2019/11/17(日) 18:26:04 

    >>155
    研究探求コースってことは堀川でしょ。
    堀川の研究探求コースなら160人中60人ぐらいは京大行くし、あながち間違ってはないかな。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/17(日) 18:26:56 

    環境って大事だと思うから学校の場所校舎の中、生徒の雰囲気とか説明会で見てあげた方がいいよ。
    勉強するのは本人だから本人が希望するなら進学校でもいいと思う。勉強はたくさんしても無駄じゃないし周りも真面目な子が多いなら安心じゃない?

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/17(日) 18:29:22 

    これからの大学受験を考えると私立のが対策とかしてくれる気がする。塾通いって大変だから学校の中で完結して帰宅してくれる方が娘なら安心かな。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/17(日) 18:30:56 

    勉強しなくても学校の授業ちゃんと聞いてればよい成績取れるくらいできない子が多い学校だったのでこんな私でも優等生でよい就職先につけました。高卒です

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/17(日) 18:37:23 

    商業高校の情報処理科
    総合実践という授業があって、会社社長、営業マン、銀行員とかいろんな役を割り当てられ会社ごっこをしていた。とはいえ結構本格的だったので、私を含め1番嫌いな授業だったという人が多かった

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/17(日) 18:45:06 

    都内私立女子高
    偏差値43くらい
    テレビに出ると停学、もち、パーマ
    スカートの長さ、カバンなど細かい校則有り、現在は共学、学校名も変更
    全ては自分が公立中学で落ちこぼれてたから、こんな学校にしか進学できなかったせい

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2019/11/17(日) 18:46:18 

    私、田舎のそこそこの進学校だったけど、すごく自由で楽しかった!
    校則がほとんど無く、生徒の自主性に任されているけど、みんな頭も良いし「自由を得るための責任」をしっかり負っていて、他人に迷惑をかけるような人はいなかったな。
    髪の色や制服のアレンジなど、みんな個性的で良い意味でたくさん刺激を受けた三年間だった。

    都内の御三家の麻布なんかも、校則無くて超自由だよね。ここは男子校だからかな?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/17(日) 18:46:29 

    偏差値低めで人数ばかり多い、私立の女子高。
    いじめの温床。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2019/11/17(日) 18:55:20 

    家から近い国立高校に行きました
    みんなで放課後遊んだりすることを夢見て入学したけど、実際はみんなものすごく真面目で遊んだりできなくて悲しかったな

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/17(日) 18:59:33 

    >>157
    あるよね。化粧バッチリ美人気取りのボス女に睨まれて私もクラス女子全員からシカトされた。頭わりと良くて可愛かったからいじめる方法なかったらしく無視て手段とったみたいで酷かったわ。それでもクラス男子からは可愛いこに選ばれてたみたいでいじめられはしなかったな。女の集団が今も怖い。
    登校拒否にはならなかったけど現実から逃避して現実に薄もやがかかりだし何も見えなくなり本の世界に逃げて読書にうつつぬかしたために理数科目が目も当てられなくなった。大学院まで出たけどあのいじめがなけりゃもっと上の国立狙えたといまでも悔しい。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/17(日) 19:28:24 

    愚 者 の 楽 園

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/17(日) 19:29:25 

    都立高校で当時は学区というものがあり学区内で1番レベルの低い高校でした。クラスに1〜2人くらい2次募集で入って来たであろう頭の良い人がいましたが、その他はノートや教科書が持ち込みOKのテストでも点数が全然取れない人ばかりでした。
    ギャルやギャル男ばかりです。
    友達はたくさん出来て楽しかったのですが退学率が非常に高く卒業するまで4割ほど辞めていきました。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/17(日) 19:30:21 

    行事も大規模、部活もいろいろあるし、生徒もいろんな人がいて楽しかった〜!市内ではトップの進学校でしたが、全国的には自称進学校レベルかな?笑

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/17(日) 19:35:26 

    偏差値がめちゃくちゃな高校だった。

    現役で早慶行く人もいれば、進学もせずにプーになってキャバ嬢やってる人もいて、賢いんだかバカなのか分からない。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/17(日) 19:37:54 

    無責任かもしれないけど、実際に入って生活してみなければ分からないと思う。
    学年やクラスや仲良くなる友達によってかなり変わるし、影響される。そういう時期だしそれが楽しい。
    娘さんや主さんの理想や希望があるなら話し合って一緒に考えてあげればいいのでは…

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/17(日) 19:44:44 

    高校はモテてめっちゃ楽しくて男前な野球部のキャプテンと付き合ってたし卒業式で大泣きするぐらい大好きやった…♡
    今はお互い結婚して息子もおるけど今までで1番大好きな人…♡

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2019/11/17(日) 19:46:21 

    地方の公立進学校
    楽しかったけど落ちこぼれで大学はMARCH

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/17(日) 19:51:56 

    >>104
    1の書き込みで地域まで分かるの?
    超絶進学校って何校かあるよ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/17(日) 19:54:15 

    超絶進学校の私立女子高というとイメージがわかないんだけど…
    イマドキだとそういうところは中高一貫で高入は取らないとか、取るとしても中学からいる子についていけるかどうかとかいう感じ
    公立の女子高で進学校のところなら地域によっては有名なところがあるけど…
    主のイメージで超絶やら中堅やら言っているのか、実際どの程度なのかよくわからない感じがするのだけど…(その間にいくつか良さそうな高校はないのか?とか)
    よく確認して決めた方がいいと思うけど、もうそろそろ最終決定じゃない?

    うちの子は主と同じぐらいの偏差値の高校から大学に進学したけれど、たとえそこの高校で頭がいい子といっても残念ながらその中でしかないんだよ…
    なぜなら、そもそも習っている内容が違う(教科書だって、偏差値45の高校は梅レベル・進学校は松レベルの全く別の教科書)
    試験の内容もやっぱり簡単だし、授業の内容は通常の大学受験には通用しないレベルだよ
    私自身は偏差値60ぐらいの中堅校でゆるゆると過ごしていたけれど楽しかった

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/17(日) 19:54:23 

    >>178
    女子高とあるから限られるよね

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/17(日) 19:55:41 

    >>179
    もうすぐ高校募集停止になるところじゃないかな?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/17(日) 19:59:27 

    世間ではいわゆるお嬢様学校と呼ばれる女子高に通ってました。
    でも校則がすごく厳しい訳でもなく制服も好きに皆着てたり部活も一生懸命やったり生徒の自主性を重んじる校風でした。生まれ変わってもまた通いたいくらい母校が好きだし楽しかったです。ただ、女子校と共学だとだいぶ雰囲気が違うと思うので、偏差値も大事ですが主さんのお嬢さんの気質に合うかどうかも調べた方が良いかと思います。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/17(日) 20:02:05 

    頭いい子と悪い子の差が激しくビッチが多い学校

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/17(日) 20:19:05 

    勉強が嫌いだったから、普通科は全く考えてなくて、商業科に行った。
    商業科ってたぶんどこもそうだと思うけど、資格取得に力を入れてるから、今でもその資格が役立ってるし行ってよかったと思う。それ含めて楽しかった。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/17(日) 20:20:09 

    底辺の馬鹿高校
    先生は体罰ばかりで殴られたりしたけど凄く楽しかった

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/17(日) 20:22:35 

    商業高校
    資格取りまくったけど何の役にも立ってないw
    先生が厳しくて今だったら問題になるような感じ
    なんだかんだ楽しかったなぁ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/17(日) 20:42:59 

    全国区レベルの昔からの公立進学校。
    伝統行事がたくさんあり、
    全力で遊び学べという校訓なので
    とても楽しかったです。

    雪山登山や生徒で建設したバンガローとかとにかくハチャメチャ。

    ガリ勉して入学で最下層の成績の私はダントツに落ちこぼれで中堅私立大学にしかご縁がありませんでしたが、青春を謳歌したので後悔はありません。

    大多数の天才肌な学友たちは当時団塊ジュニアで激戦だった大学を勉強もせずに殆どが早慶や旧帝大、落ちこぼれてもMARCHへ進学しましたよ。

    ぜひ、お嬢さんの希望する学校にしてあげてください。



    +2

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/17(日) 20:45:41 

    >>181
    私もそこだと思った。

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2019/11/17(日) 20:55:06 

    ケータイ持ち込み禁止、7時間授業、日によってはプラス1時間の補習の進学校。それでも制服なくて私服の学校だったから男女ともにオシャレな子が多くて、メイクも自由だった!

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/17(日) 20:57:26 

    >>16
    進学校は勉強を頑張るだけでなく、運動会や文化祭などの学校行事も全力で楽しみますよね。
    見ていて気持ちがいいです。
    偏差値の低いところは何かにつけて仕方なくやらされてる感じを受けます。
    私が見てきた範囲の学校の話ですが。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/17(日) 21:09:19 

    田舎だったので大学行きたいなら地元トップ進学校一択でした。そこから下がると偏差値17は違った…

    自分はギリギリに入ったのに落ちこぼれ
    学校側は真ん中より下をすくい上げる気はなく、東大京大旧帝大に何人通すかばっかりで、授業はチンプンカンプン
    先生にわからないところを聞きに行っても馬鹿にされる始末

    でも高校生活は本当に楽しかった
    自主性を重んじる楽しい学校行事
    フリーダムな修学旅行
    友達は文武両道で人格も素晴らしくて一生の友達

    でも落ちこぼれのコンプレックスは一生拭えない

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/17(日) 21:14:22 

    部活加入率95パーセントのそこそこの進学校
    みんな部活やってるから割と根がまじめな人が多くて荒れた人はほとんどいなくて良かった

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/17(日) 21:19:37 

    単位制で大学みたいな高校だった!
    校舎もガラス張りで公立にしてはおしゃれな感じで、全校生徒2000人近くいたからみんな誰かしら気の合う人がいて楽しい高校生活だったと思います。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/17(日) 21:31:27 

    学区内進学校。
    音楽も強かった⭐️

    楽しかったよ🐻

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/17(日) 21:41:32 

    江ノ電で
    通った。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/17(日) 22:02:16 

    うちの高校は普通科と体育科がありましたが、体育科の猿たちが謎に威張ってきて上から目線なのが嫌でした。直接は関わってませんが体育祭とかイベントごとになるとそれは増すばかりで…

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/17(日) 22:10:15 

    夏になると学校でキャンプがあって夜は3年が全力で幽霊に仮装して下級生を驚かすお化け屋敷が定番行事でした。
    3年になったらずっとやりたいなーと思ってたのに
    私たちの学年が最後で廃校が決まり生徒募集がなくお化け屋敷の驚かし役の夢は叶いませんでした。
    でもこの間町の祭りでお化け屋敷してきましたww

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/17(日) 22:21:54 

    >>65
    自分は
    70以上=すごく賢い
    55~69=賢い
    45~54=普通
    45以下=バカ
    という認識でした


    +15

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/17(日) 23:02:27 

    私、望んで進学校にギリギリで入って、だけと入ったあと勉強ついていけなくなった口。。
    卒業は出来たけど、なんか勉強への自信無くなって大学には行かず、専門学校入った。
    大学行けって高校の先生には言われたけど、親はやりたいことをやれ!って人だったから迷わずに。
    高校生活は辛くはなかったけど、すごくたのしかったわけでもないかなぁって感じです。
    でも中学の時すごく頑張って勉強して、希望校入れたことは嬉しかったし、今でもそこの卒業生だと言うと「おお〜」と反応してくれたりするし、無駄はなかったのかなと思います。後悔はないです。

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2019/11/17(日) 23:30:18 

    私立の進学校にこだわっていた親に担任が言ってくれた印象的な一言。

    「この子は周りがよく勉強するからって、するような子じゃないですよ。
    逆を言えば、しない学校に行ったからって、同じようにしなくなるような子でもないです」と。

    結果、その先生が推薦してくれた公立高校に進学し、自由な校風で自分ペースで勉強することができました。
    真面目で頑固でマイペースな性格をよく見てくれていた先生に今でも感謝しています。

    色々な雰囲気の学校があると思いますが、
    やはり本人の性格に合った学校に行くのが良いと思います。
    3年しかないですが、高校生活はとても大切なので、後悔しないようにぜひ楽しんで欲しいです。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/17(日) 23:41:49 

    入学~夏休みまでの数ヶ月でクラスの4分の1~3分の1が退学してるクラスがある低偏差値マンモス校。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/17(日) 23:45:22 

    一学年20クラスあるマンモス校だったよ

    特進コースと普通コースに分かれてたんだけど

    特進コースは部活禁止、週6ガッツリ勉強漬け、テストの点でクラスも席も決まる
    四年制大学進学以外絶対に許されない進路相談

    そんな学校だけど楽しく青春はしてたよ
    若いってすごいなと思う

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/17(日) 23:47:12 

    >>20
    63て普通だよね。
    70超えなくちゃ自称進学校だね。
    私がそう。

    +3

    -7

  • 204. 匿名 2019/11/17(日) 23:55:56 

    >>3
    私は女子校行きたかったんだけど、母からどうしても許可が下りなかった。
    共学に入学してから同じクラスの友達の友達に行きたかった女子校に通ってる子がいるって聞いたんだけど、先生は意地悪で偏差値は70超えてるのに円光してる子がいる、男子校と合コンだの散々だった。親の言うことは当たるものよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/18(月) 00:03:02 

    自称進学校で受験に役立たない課題に追われるより、中堅高の上位に入って個別に面倒見よく見てもらうか、塾とか家で自分のペースでやるのが良かった。

    人によるだろうけど、、

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/18(月) 00:03:45 

    >>65

    この基準は大学偏差値に変換するとわかりますよね。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/18(月) 00:05:17 

    高校でせっかく進学校入ったのに挫折して、大学受験失敗するの本当もったいない

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/18(月) 00:09:46 

    何から何までダサダサな学校だったな。
    勉強嫌いでやらなかったから、それなりの結果の高校行きました。
    でも先生は良かったわ。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/18(月) 00:10:16 

    偏差値低くて学費が結構高く制服が可愛い、進学先は勉強せずに入れる付属大に進む子ばかりの女子高でした。
    バカでのんびりした子が行くところで有名だった笑

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2019/11/18(月) 00:21:51 

    かなり自由な学校で、中高一貫校でした。
    基本は私服だけど一応半年に1回新しいデザインの制服が配られてました。
    修学旅行は毎年あって、それが楽しみでした!

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/18(月) 01:24:39 

    学区内では上から2番目の共学公立校
    馬鹿もいないけどガリ勉もいない不良もいない
    そのため高圧的な教師も少ない
    みんな部活なりバイトなり好きなことやってた

    頑張って一番の所に入れても後がキツそうだったし、まぁ良かったかな


    +3

    -1

  • 212. 匿名 2019/11/18(月) 01:31:29 

    オタク

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/18(月) 01:35:55 

    私もなんとなく偏差値で塾に進められた女子校に行きましたが、私には合いませんでした。大学がエスカレーターできたけど違う大学に行きました。
    今塾講師をしてて思うのはやっぱり自分が行きたいと思える高校を探すのが1番です。
    勿論偏差値も大学進学等の面では大事ですし、視野には入れる必要はあると思います。ですが、私の周りでも私がいった女子校ではなく、一つ下のランクの私立にいっても学校生活を楽しみながら私より良い大学に行った友人はたくさんいます。
    やはり、校風は大事ですし、入ってからの自分の行動が大きく関わるかと思います。
    素敵な高校を選べますように(●︎´▽︎`●︎)
    長々失礼しました!

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/18(月) 02:07:32 

    刑務所

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/18(月) 02:44:17 

    子供さんの性格にもよるよ

    凄い進学校の授業についていけるような子か?

    女子校でOKな子か?

    女の子なら、ある程度、余裕ある学校がいいとも思うけど

    そして、その子が楽しめる学校

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/18(月) 04:35:44 

    オープンスクールに必ず行くことをおすすめする

    百聞は一見にしかず!

    その上でお子さん自らが決める
    高校生ともなれば精神的に自立し大人になってゆく
    自分の人生自分で決める

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/18(月) 05:21:29 

    私立の学校でした。
    いわゆるバカ高。
    特別進学、進学クラス&調理科は頭がよかったです。

    私は工業系でした。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2019/11/18(月) 06:11:14 

    スカートでなくキュロットだった。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/18(月) 07:36:02 

    やりたい事もなく勉強嫌いだった為

    ・勉強せずに入れそう
    (結果公立校の中でも下から数番目w)
    ・家から近い学校
    ・公立

    だけで選びました!
    私みたいにはならないでください・・・。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2019/11/18(月) 08:24:51 

    >>27
    バカにしてんのか!おバカ!

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/18(月) 09:43:04 

    残念ながら名前だけ書いて
    白紙でも受かる所です。
    でも何故か頭 良い人が多かった
    面倒だから近所で選んだそうな

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2019/11/18(月) 09:55:13 

    やりたいことがあって普通科が東大出してる私立高校の専門科にいったんだけど、
    金持ちのバカ親が学歴(その学校=ブランド)のためにバカ子達を入れてて学期崩壊。授業にならなかった。中退して大検取って独学で学んだよ。
    同級生で夢を叶えたのは私しかいないです。

    偏差値は見るべきだったなあ。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/18(月) 10:43:56 

    親の転勤で高校が義務教育の国へ引っ越して、自動的に学区内の高校へ。
    朝7時30分から授業、休み時間は4分、お昼休みは25分の1日7時間授業。
    修学旅行とかの行事が一切ないのが寂しかったし、
    中学までは日本の公立に通ってたから、言葉の壁が大きくて物凄く苦労した。
    その代わり、帰宅は14時半。頭髪自由・ピアスOK・制服なしで結構自由。
    約2年で親の任期が満了して帰国したんだけど、
    海外の滞在期間が短くて帰国子女枠使える大学がほとんどなくて、
    出身地が田舎だから予備校もなかったので大学受験もとても大変でした。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/18(月) 11:07:52 

    女子校でめちゃくちゃ校則厳しくて障害者や不登校の人が入るような学校

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/18(月) 11:10:23 

    私立でスポーツに力を入れてる学校だったので
    スポーツ強化部に入ってる男子が学校を牛耳ってて
    女子はとにかく可愛いが正義だった

    でも色んな部活に全国連れてってもらえて応援出来たし
    卒業してからも付き合いのある友達も沢山出来て楽しかったな

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/18(月) 11:15:36 

    >>27

    偏差値を100点満点と勘違いしてそうw

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2019/11/18(月) 11:56:07 

    主さん私立の超絶進学校と中堅高校で悩むの極端ですね
    私立の超進学校と併願するのは、公立トップ高では?

    東京では、開成と都立御三家(日比谷・西・国立)の両方に受かったら都立です
    少し前と違い、全員が高校で同じスタートになることを望むお子さんが多いです

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2019/11/18(月) 12:09:10 

    公立の進学校でした。
    中学は、ヤンキーも女番長も(もちろんいい子もいたけど)陰険女も、小学校で私を虐めた女もいたし、問題が少なくなかったところだったので、高校はすごく楽しかったです。
    良識があって思いやりのある明るい人が多かったです。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/18(月) 12:54:54 

    最近、よくロケに使われる高校

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/18(月) 12:59:06 

    >>21
    誘導の仕方が雑

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/18(月) 12:59:24 

    娘さんの希望でいいじゃん!
    勉強も大切だけど、部活や恋愛などそういう経験も必要

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/18(月) 13:00:41 

    >>205
    私の地元は地方の政令指定都市で、偏差値60前後の公立が自称進学校。
    偏差値65位でガチガチではなくなって、公立トップ高は自由。

    中途半端にできる子が割を食うため、隣の市のトップ校がわりと人気。
    入学時の難易度は同じ位だけど、校則や課題が普通だから。
    駅前に塾があって、進学実績は自称進学校と大差ない。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/18(月) 13:01:52 

    >>229
    え・・先輩か後輩?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/18(月) 13:06:30 

    中学までいじめられてたけど地頭は良かったので地元のトップ校へ(女子校)
    成績は酷く大した大学も出てないですが今でも付き合いのある友達もいるし、高校生活もなんだかんだ楽しかった

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/18(月) 13:15:14 

    全国で10本指に入る中高一貫の女子校だったよ

    偏差値の割に勉強漬けではなく、部活もかなり活発で、それでも大学はそこそこな所に行く感じ(勉強漬けではないけど、放っといても苦痛なく勉強する人が多かったのかもしれない)
    カーストっぽいのも無かったし、派手めな人も芋っぽい人も全体的に仲良くて、凄く楽しくて居心地が良かった

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/18(月) 13:48:15 

    進学校から底辺校に転校した人間からすると
    進学校だからいじめが無いって事は無かったなー…。
    むしろ頭の良い人達がいじめをしてた。
    頭の良い人がその優秀な頭脳を使って相手をとことん追い詰めるようないじめをするんだよねー。それでいじめ被害者が病気になったり。でも先生の前では真面目で誠実な優等生を気取ってるんだよね。今思うとあの学校、生徒の自主性なんか大切にしない学校だった。つまらない規則で縛ったり、出る杭を打つところがあったり。

    底辺校はヤンキーが多いけど地味な子をおちょくってくるくらいだった。本当にそれだけ。陰湿ないじめゼロ。三年の頃は不仲だったヤンキーグループと仲良くなって合唱コンクールで優勝したのが良い思い出。平和だったなあ。底辺校だけど生徒の自主性を重んじる学校だった。生徒と教師の信頼関係も出来てたし。
    「進学校は安心」神話がイマイチ信じられない。ここでも言われてるけど「校風」はちゃんとチェックしておいた方がいいと思います。
    進学校だけど校風がゴミってところは沢山あるから。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/18(月) 13:54:31 

    通信制だったからあまり高校の思い出ないです。

    小中学校が不登校、高校と大学は通信制で働きながら卒業しました。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/18(月) 14:40:13 

    商業高校だった
    母子家庭とか家が貧しい子が多かったな

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/18(月) 16:10:18 

    偏差値74の私立女子高でした。学校生活は自由でいじめもなく楽しいものでしたよー。基本的にみんな勉強が好きなので、休み時間中は次の教科の問題を出しあって遊んでいました。医者や弁護士、大企業勤め、大学教授の娘など、同じぐらいのレベルの家庭環境の子が多かったと思います。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/18(月) 16:15:34 

    >>180
    池袋かな?
    なら、あそこは目指す高校じゃなくて第一志望落ちた子ばかりだよ。
    東大とか受かるような子は行かない。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/18(月) 16:45:03 

    とりあえず自転車で通える地元高。学力はピンキリだったかな?
    その中で進学クラスがあって、私も一応そのクラスにいました。
    建物の構造的にうちのクラスだけほかのクラスと会う機会がほとんどなく、
    よそのクラスからは隔離されて、勉強ばっかりしてるところと認識されてたらしい。
    うちのクラスの雰囲気は、のほほんとしてたから、居心地よかったけどね。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/18(月) 17:12:13 

    地域で一番の公立進学校。
    制服無しで家から歩いて行ける距離でした。
    勉強は忙しかったよ。予習復習みっちりしてもついていくのがやっと。テストで赤点取って泣いたことも多々ある。
    文武両道で体育行事も厳しくて、運動音痴の私にとっては辛かったな。
    でも、部活は楽しかったしいまだに付き合いのある友達もできたので、まあいい高校時代だったと思う。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/18(月) 19:48:41 

    底辺中の底辺高校。偏差値40。3年間クラス替えなかったけど卒業する頃には半数が中退でいなかった。
    根性焼きの跡がある人も何人かいたしクズの集まり。入学して数日後、チビゴリラブスの糞女が「私の友達が妊娠したから中絶費用一人500円集金」という様な事もあった(もちろん渡してない)
    地元の高校に行きたくないのと馬鹿なのでこの高校しか通えるのがなかった。あの高校に行ったのは人生の大失敗黒歴史。クラスメイトもヤリマンばかりで全員大嫌いでした。
    実家の卒アル早く燃やさないと。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード