ガールズちゃんねる

年末調整を語ろう

555コメント2019/12/08(日) 19:40

  • 501. 匿名 2019/11/18(月) 14:46:08 

    >>496
    ご丁寧にありがとうございます。とてもわかりやすいです。
    ちなみに、本当はしちゃいけない理由は、「保険料を夫が負担しているのに妻の申告にしてはいけない」ということでしょうか?そこがよくわからず、良ければ教えてください(*ᴗ͈ˬᴗ͈)

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/18(月) 18:31:51 

    >>491
    やっぱり理解できないみたいですね。
    わからないよね、ごめんね。無理なこと言って。

    +3

    -1

  • 503. 匿名 2019/11/18(月) 18:35:58 

    >>500
    保険料控除申告書の記載例ですよ

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/18(月) 20:27:48 

    >>502
    ですね😓
    こっちの仕事は書類配って提出してねってアナウンスして、出てきたものをチェックして控除の手続きするのが仕事であって、一人一人の分を作ってあげるのが仕事ではないっていうのに。自分の申告なのになんで人任せにしようとするんだか。

    +7

    -2

  • 505. 匿名 2019/11/18(月) 20:36:03 

    >>498
    お恥ずかしながらよくわからないので教えていただけますか?
    12月で退職して、来年からはパートで働こうと思っています。扶養の範囲内で働くつもりですが、いくらくらいまで稼ぐのが一番お得なんでしょうか?

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2019/11/18(月) 21:08:47 

    >>503
    うん

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2019/11/18(月) 21:10:23 

    >>504
    だから、一人一人の分を作ってあげるのを仕事にした方が、出す方もお前らも楽だよって話をしてるんだけどまだ理解できないみたいだね。

    +1

    -8

  • 508. 匿名 2019/11/18(月) 21:48:28 

    >>505
    ざっくりですが、100万円以上から住民税、103万円以上から所得税、130万円以上から健康保険料+国民年金保険料がご自身の負担になります。
    100万円未満に抑えれば働いたお金がまるまるゲットできて、旦那さんの税金が増えることもないです。
    あくまでざっくりです!
    きちんとした詳しい説明をしてくれているサイトも沢山ありますよ。

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/18(月) 21:58:37 

    >>507
    そりゃ出す方は楽だろうね。でも全員分書く方は楽じゃないでしょ。何人いると思ってんの。普通に考えてわかるくない?

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2019/11/18(月) 22:41:03 

    >>501
    本来は名義人が支払っているはずだが、別の人が支払いをしている場合はその人の控除にできるます、というのが正しいです!

    でも大体のご家庭は控除できる方に回して節税対策されてますね笑

    ちなみに税金がなんちゃらと書いたのは、個人年金保険を奥様受け取り、旦那様支払い等しているとうっかり贈与税が課税されてしまったりします。
    ご注意くださいませ!

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2019/11/19(火) 00:02:35 

    >>483

    遅くなりましたがコメ読ませていただきました!
    仕組みというか、どーいうものか少し理解できました!
    本当にありがとうございます!
    コメントの内容を踏まえて、どうするか決めたいと思います。
    ずっとどうしたらいいか、仕組みも対処もわからずもやもやしていたので助かりました😭

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/19(火) 00:15:47 

    年末調整の件で分からないから事務職員に聞きに行ったんだけど
    年末調整の用紙返されて「自分で頑張って努力してください」と言われた。
    職場の掲示板の貼り紙には「分からなければお問い合わせください」の文字。
    腹が立ってしょうがない。
    他の職員が事務職員に聞きに行った時は、教えてくれたって。

    ほんと腹が立ったし。
    教えてくれないとなるともうどうしようもできないので、1から全部頑張って下書きで自分で記入してみました。
    その中で分からないとこが1つだけ出てきました。
    親切な方教えてくれませんか?

    +1

    -2

  • 513. 匿名 2019/11/19(火) 02:18:51 

    >>512
    何でしょうか?
    私でよければ

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2019/11/19(火) 07:14:37 

    >>509
    全員分チェックして間違ってたら書き直すより全員分書くほうが楽だよ

    +1

    -3

  • 515. 匿名 2019/11/19(火) 07:16:44 

    >>509
    わかるくないって何

    +2

    -3

  • 516. 匿名 2019/11/19(火) 07:20:13 

    >>480
    あなたのと続柄?

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/19(火) 08:32:59 

    >>514
    あなた本当はこの書式のこと知らないんじゃない?配偶者の収入やその区分、家族の障害の有無とか、本人にしかわからないことが記載事項にたくさんあるんだよ?

    +4

    -1

  • 518. 匿名 2019/11/19(火) 09:38:57 

    ダブルワーク今年から始めたんだけど、メインで勤務してる派遣会社がダブルワークだと年末調整できないって言われました。扶養控除申告書出した会社に年末調整してもらって後は合わせて確定申告するってネットでは書いてあったけど、年末調整してもらえなかった場合どうなるんだろう…。

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/19(火) 12:40:42 

    >>512の者です。
    年末調整のために証明書が家に届くんですが
    その証明書の医療の証明書は医療の欄に書くのはわかったんですけど
    終身の証明書は、医療の欄に書くのか一般の欄に書くのかそこがよくわからなくて。

    すみません、今手元に年末調整と証明書がないので説明が上手くできてませんが…。

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2019/11/19(火) 14:41:57 

    >>519
    保険の種類や期間の欄は無視してください!
    一般生命保険料とあれば一般の欄に、介護保険料とあれば介護の欄に、年金保険料とあれば個人年金に書きます

    もし上記の区分がわからないようであれば、どこの保険会社か教えてくれれば私ないしわかる方が答えてくれるかと思います

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/19(火) 18:23:14 

    >>520さん親切だなあ
    私も年末調整って何ぞ?なタイプだけど
    保険会社に電話して聞いたり年末調整のhowtoググッたりすりゃいいのに
    会社の人に聞くより保険会社に聞いた方が話早くない?
    それこそ会社の人の言うように「自分で頑張って努力」しなよって思うわ

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2019/11/19(火) 18:54:58 

    >>518
    二社の源泉徴収票もらってから確定申告してください。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/19(火) 19:11:08 

    >>512
    年末調整で保険料控除するのは初めてなんですか?
    教えてくれない事務の方、不親切ですね

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/19(火) 19:26:50 

    >>505

    お得な働き方は>>508さんが記載されているとおりです。しかし、パート先の条件によっては106万以上から社会保険加入が必要な職場もありますのでお気を付けください!(いわゆる106万の壁です)

    パート先が501人以上従業員がいたりすると、つうじょ130万以上から社会保険加入必須から106万以上にさげられます。お気を付けください!

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/19(火) 20:26:01 

    >>519の者です。
    保険会社はプルデンシャル生命保険なんですが
    証明書が2枚ありまして、2枚ともに「一般・介護医療用」とどちらも記載してあって、片方だけが書いてあるってのではないんです(終身と医療の証明書両方に)
    どちらも記載してあると、一般・介護医療用の欄に終身と医療を両方記載するべきなのかちょっと分からなくて…。
    すみません、理解が出来てないので説明下手くそで。

    +0

    -1

  • 526. 匿名 2019/11/19(火) 21:19:53 

    >>525
    証明書下部の、「一般申告額」に金額が書いてあれば、一般の生命保険料の欄に記載します。一般の場合は、旧か新かも必ず確認してください。証明書上部に書いてあります。
    「介護医療申告額」に金額が書いてあれば、介護医療保険料の欄に記入します。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/20(水) 01:49:35 

    どなたか詳しい方教えて下さいm(_ _)m
    配偶者控除等申告書についてですが、主人の区分はA。
    私は今年ざっくり109万くらいの収入になります。
    その場合、「配偶者の合計所得金額」の収入金額等aの給与所得欄は109万になるのでしょうか?
    所得金額欄(配偶者の本年中の合計所得額の見積額)は109万から65万差し引いた44万になるのでしょうか?
    控除額の計算からみると、配偶者特別控除の16万になるということで合っていますか?
    宜しくお願いします(TT)

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/20(水) 06:17:20 

    >>527
    所得が44万なので
    38万円超 85万円以下の
    38万円、配偶者特別控除が控除額ですよ!

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/20(水) 06:55:42 

    >>517
    そういうのだけ本人が書けばいいんじゃない?

    +1

    -5

  • 530. 匿名 2019/11/20(水) 08:30:50 

    どなたか教えてください!

    今友達と一緒に住んでいるのですが、年末調整の紙に
    世帯主の氏名 続柄って欄があるのですが
    友達が世帯主(アパートの契約者)で、私が同居人扱いなのですが
    世帯主を私と書いても大丈夫でしょうか?
    会社に一人暮らしって言ってて友達と一緒に住んでるってばれたくなくて…

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/20(水) 08:39:56 

    >>530
    同居していても同一世帯ではないので、世帯主はあなたです

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/20(水) 08:43:01 

    >>530
    ちなみに住民票の世帯主は誰になってますか?
    そこを友人名前にしてしまっているなら、友人の名前を書くのが正ですが、その場合であなたの名前を書いているからと言って咎めてくる担当者はいないと思います

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/20(水) 09:04:55 

    >>532
    住民票の世帯主は友人です。
    もし年末調整の世帯主の欄を私と書いたら、ばれるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/20(水) 09:43:47 

    >>533
    書くとしたら「私」じゃなくて「本人」ね。
    ばれるかどうかは知らない。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/20(水) 09:44:29 

    そもそも世帯主ってなぜ書く必要あるんだろ。
    書いたって税金返してくれるわけじゃないのに。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/20(水) 10:22:38 

    >>534
    ありがとうございます!

    調べたところ、同じアパートに住んでいても世帯は別々にできるそうですので、今日役場に行って世帯主が私と表記される住民票を作ってきます!

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2019/11/20(水) 10:45:08 

    >>528
    丁寧な回答ありがとうございます。
    大変助かりました。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2019/11/21(木) 13:30:37 

    助けてください!
    3年ほど専業主婦をしていて今年の5月から扶養内パートを始めました。
    お給料からは何も引かれておらず時給全額をもらっています。
    生命保険は私名義ですが旦那のお給料から払っています。
    私は自分の会社で年末調整を提出すればいいんですか?
    保険の提出する書類みたいなやつは旦那の会社へ出した方がいいんですかね?それとも自分の会社へ年末調整と一緒に提出ですか?

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/21(木) 18:46:49 

    >>538
    年収103万円以下ですか?そうすると所得税を払っていないので保険の証明書を提出しても控除するものがないので意味がありません。

    保険の支払者が旦那さんなので538さんの保険の証明書を旦那さんの年末調整に提出できますが、保険の控除枠というのがあってすでに上限を超えている場合も538さんの分を提出する意味がありません。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/21(木) 18:52:07 

    >>518
    年末調整というのは1箇所の職場でしかできない規則があります。ダブルワークの場合はメインの職場(収入が多い方)に年末調整の書類を提出するのが一般的です。2社の源泉徴収票を受け取ったら確定申告をしましょう。おそらく還付金があると思いますよ。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/21(木) 18:58:51 

    >>505
    制度について何もわからないなら508さんの説明のように100万円未満で働くのがいいと思います!
    よりお得な働き方をしたいなら家族手当の有無や、パート先の規模を考慮して103万円、106万円、130万円未満で働く選択肢があります。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2019/11/22(金) 14:26:28 

    年末調整取りまとめる側だけどまず給与収入と給与所得の違いわからないやつが多すぎる!
    あと自分の子供の収入額も把握してないのに扶養に入れてるやつもたまにいる!
    これからの時代は自分で調べて税金のことは勉強した方が得です(^ ^)
    節税方法もふるさと納税とかiDeCoとかいろいろあるのにね〜
    日本は資本主義社会なので金融リテラシーの高い人が得する世の中です(^ ^)

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/23(土) 10:05:33 

    >>517
    言ってることがバカすぎる。
    自分の税金の事だよ
    なら自分で勉強しなよ

    +2

    -1

  • 544. 匿名 2019/11/25(月) 01:26:52 

    >>522
    >>540
    ご返信ありがとうございます。その扶養控除申告書を出しているメインの方の会社に年末調整出来ないと言われました。普通に確定申告だけで良いのでしょうか。もしわかればご教示下さい。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/25(月) 15:05:53 

    年末調整担当の人事です。

    今年入社した人は、必ず前職収入の有無とある場合は源泉徴収票つけて(でないと年末調整出来ない)って分かりやすく書いてるのに、無視する人多すぎ!
    扶養控除申告書に何も書かないで提出するアホも。
    スルーしても会社がなんとかしてくれると思ってるのかな?年末調整できなくて自分で確定申告する羽目になるだけだけなんだけどねー笑笑

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2019/11/25(月) 20:37:14 

    旦那の分を書いては見たものの訂正印だらけになってきた。
    もーってなってたら「ミスったからってイライラすんな」と言われ、あんたの書いてんだよじゃあ自分で書けよって無意味な喧嘩してしまいました。
    あほらしー!

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2019/11/25(月) 21:55:20 

    >>544
    確定申告だけで大丈夫です!

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/25(月) 23:57:15 

    >>331
    プラス100回押したい!

    +0

    -1

  • 549. 匿名 2019/11/27(水) 11:52:21 

    >>545
    うちは入社する前に
    前職の源泉徴収票持ってきてって伝えて
    入社日に持って来させてそれを人事が年末調整の時期まで保管してる。
    じゃないと、4月に入って11月の年末調整で使うって言ってもどこにあるかわからないって言われそうだから…

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2019/11/28(木) 12:22:46 

    >>547
    お返事ありがとうございます!安心しました!

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2019/11/29(金) 01:57:37 

    どなたかわかる方教えてください!
    共働きです。
    子供の学資保険の保険料控除は、
    夫の会社の年末調整で記入すべきか?
    妻の会社の年末調整で記入すべきか?
    どちらの会社でも記入していいのか?

    はじめて保険にはいったもので。。すみません!

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2019/11/29(金) 22:01:40 

    >>551
    基本的には実際に保険料を支払っている人が記入します。どちらも記入というのはありえません。

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2019/12/02(月) 15:00:15 

    質問です。
    離婚したことをまだパート先に
    報告できていません。
    103万以下のパートです。
    社会保険にも入っていないのですが
    年末調整で離婚したことはパート先にばれますか?
    ちなみに婿養子からの離婚なので苗字住所世帯主
    全て離婚前と変更ないです。

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2019/12/03(火) 19:53:06 

    >>553
    配偶者の有無に丸をつけるところがあるくらいでしょうか。

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2019/12/08(日) 19:40:35 

    まだ見ている方いるでしょうか?
    質問です。
    2019年は働いていなくて、2020年の1月からアルバイトを始める予定です。
    アルバイト先には、2019年は働いていたことにして応募する予定なのですが、2020年1月からの勤務の場合、2019年分の年末調整は全く関係ないでしょうか?
    1月からの勤務でも、アルバイト先に何か提出するよう求められないでしょうか?

    わかる方、よろしくお願いします。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード