ガールズちゃんねる

祝儀・内祝い被害者の会

340コメント2019/12/13(金) 08:45

  • 1. 匿名 2019/11/13(水) 22:36:25 

    友達(Aちゃん)に子供が生まれたので1万円祝儀を渡し、その1ヶ月後に私が出産。

    Aちゃんからは1万円お祝いを頂きました。

    私は5千円程の内祝いを渡し、Aちゃんは忘れているのか内祝いがないまま1年半経過…

    そして
    3日前にAちゃんが2人目を出産しお祝いをどうしようか迷っています。

    Aちゃん家族と私の旦那も家族ぐるみで仲良しです。

    (※正確には旦那同士が仲良しなので、旦那達がお祝いを渡し合ってる感じです。)
    もちろん夫婦の貯金から渡してます。


    そして
    私がモヤモヤしてる事は旦那には伝えてません。
    (心が狭いな〜って感じているので)


    同じような方や
    祝儀や内祝いのトラブルにあった方…
    話しましょう!
    私はこうしたよ!とかアドバイスなどもあれば欲しいです!







    +169

    -132

  • 2. 匿名 2019/11/13(水) 22:37:37 

    内祝いあってもなくても1人目しか渡さないよ。
    だって何人産むかみんなバラバラだし。
    てか、内祝い制度を法律で禁止してほしいよね。

    +1056

    -14

  • 3. 匿名 2019/11/13(水) 22:38:11 

    もう面倒臭いからこういうの全部なくなればいいのに。

    +773

    -7

  • 4. 匿名 2019/11/13(水) 22:38:20 

    そもそも同時期に出産なのに渡したのが間違い。お互い無しにすれば良かったんじゃない?

    +718

    -4

  • 5. 匿名 2019/11/13(水) 22:38:23 

    お返しが欲しくてあげてるわけじゃないなら、あきらめも必要。

    お返しすることはは礼儀だけどね、色んな人がいるから。

    +564

    -4

  • 6. 匿名 2019/11/13(水) 22:38:25 

    二人目は3千円程度のお祝いでいいんじゃない?
    さすがにナシはスッキリしないから。

    +329

    -12

  • 7. 匿名 2019/11/13(水) 22:38:39 

    内祝いは最初から期待してない
    こちらがお祝いしたくて贈ってるんだから、別にお返しは要らないよ

    +428

    -9

  • 8. 匿名 2019/11/13(水) 22:38:48 

    +15

    -7

  • 9. 匿名 2019/11/13(水) 22:38:50 

    渡さなくて大丈夫だと思います

    +127

    -4

  • 10. 匿名 2019/11/13(水) 22:39:10 

    払わないな
    お返しないなら、心狭いとかじゃなくて常識ないってことでしょ
    旦那にも言ってもいいんじゃない?

    +281

    -12

  • 11. 匿名 2019/11/13(水) 22:39:42 

    Aさん内祝い忘れているのではなくて
    忘れたふりなんじゃない

    +212

    -6

  • 12. 匿名 2019/11/13(水) 22:39:45 

    祝儀・内祝い被害者の会

    +6

    -10

  • 13. 匿名 2019/11/13(水) 22:40:15 

    普通に渡す。お返しなくても気にしない。自分はちゃんとするけどね。

    +71

    -26

  • 14. 匿名 2019/11/13(水) 22:40:26 

    内祝いって、ほんと何のための制度なんだろ。めちゃくちゃ無駄だよね。

    +629

    -4

  • 15. 匿名 2019/11/13(水) 22:40:35 

    私は友達内で結婚遅いほうだったんだけど、まわりは結婚や出産した時に色々お祝い渡してきたけど、内祝い貰ったことなんて一度もなかった。
    その時は気にしてなかったけど、自分が結婚する頃になって内祝い考えてたら、そういえばみんなから何いただいたかな?と思ったときに参考にならなかったから結構困った。
    結局無難なものあげちゃった。

    +252

    -3

  • 16. 匿名 2019/11/13(水) 22:40:35 

    姉に新築祝い、子供の入園入学祝い、お見舞い、などなど常識的な金額を渡してきたし、
    子供にはお小遣いや御年玉にプレゼントもしてきたけど、
    そもそもお返しなんて何もされた事がない。

    そんね姉の口癖は「常識がないって恥ずかしい」で、人を見下す。

    +317

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/13(水) 22:41:04 

    住む地域によっては内祝いなしってとこあるよね。
    義理の姉のとこが内祝い一切なしだったのでお祝いは少なめに渡すようにしました。
    次は少なめに渡してはどうでしょう?

    +16

    -2

  • 18. 匿名 2019/11/13(水) 22:41:30 

    一人目だけでいいよ。二人目は直接会う機会があるならオムツとかの消耗品やお返しいらない程度の物。手ぶらで会いに行けないからね。

    +191

    -4

  • 19. 匿名 2019/11/13(水) 22:41:34 

    >>2
    そういうものなんですか?それが常識なのですか?
    通りで2人目産んだ時は旦那の会社からもお祝いなかったです…一人目の時はベビーカー貰ったので
    知りませんでした!恥ずかしい…

    +22

    -34

  • 20. 匿名 2019/11/13(水) 22:41:38 

    結婚祝いも出産祝いも内祝いない人いましたよ
    そういう人に限って渡さなかったら渡さなかったで文句言うパターン

    +105

    -3

  • 21. 匿名 2019/11/13(水) 22:41:52 

    私は独身だけど友達の結婚祝い(挙式しなかった)と出産祝い渡したけど返礼品なんにも来なかったんだけど。
    私が結婚出産しないまでお返ししないつもりかな、と思ってもう8年くらい経ちました。

    +123

    -2

  • 22. 匿名 2019/11/13(水) 22:41:54 

    内祝いとか本当面倒だよね
    産後でしんどいのにお祝いの手配とか
    お祝いする側からしても、最初から返さなくていいように差し引いてお祝いしたい…

    +273

    -4

  • 23. 匿名 2019/11/13(水) 22:42:08 

    会社の人(男性)に有志で出し合ったけど、誰一人お礼と内祝いが無いまま。
    別に内祝い欲しいわけじゃないし、感謝して欲しい訳じゃないけどずーっと頭の隅から離れない。
    そんなもんだよね。

    +30

    -9

  • 24. 匿名 2019/11/13(水) 22:42:29 

    私もあるけど気にしない事にしてる。
    自分は祝いたいから祝ってるし、お返し目当てなわけでもないし。
    だから相手の事は考えない。
    最初はモヤモヤするけどね。私もモヤモヤした。
    御歳暮や御中元でもなかなか酷い人はいるけど、贈りたいなら贈る。
    そうでないなら止める。あるいは減額する。
    気持ちなんだから好きにしていいと思うよ。
    止めたら贈ってくるセコい人もいるけどね。

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/13(水) 22:42:51 

    皆なかなかシビアなんだね
    友達としてお祝いあげるなら見返りは求めないな
    何人産もうが祝いたいからあげるんだし

    +8

    -31

  • 26. 匿名 2019/11/13(水) 22:42:53 

    内祝いはめんどくさいよね。
    半返しが基本らしいね。
    あげたくもない相手に義理で仕方なく出産祝いに1万円包んで千円くらいのハンドタオルが内祝いで来た時にはわたしもイラっとした。

    仲の良い友達には純粋にお祝いしたいだけだから内祝いはいらないとはっきり言ってる。

    +233

    -3

  • 27. 匿名 2019/11/13(水) 22:42:58 

    >>1
    Aちゃんはお互い同額の出産祝いで終わりのつもりだったんでしょ。

    +212

    -6

  • 28. 匿名 2019/11/13(水) 22:43:40 

    お返しは郵送でもらったけど、会った時に「ありがとうございました」の一言もなし。
    バカ兄夫婦。大嫌い。

    +100

    -17

  • 29. 匿名 2019/11/13(水) 22:43:57 

    内祝い苦手
    新生児育児の忙しい時期に慌ててお返しのこと考えないと行けなくてしんどい
    お祝い送るのとかは気持ちだからお返し無くてもいい派

    +124

    -3

  • 30. 匿名 2019/11/13(水) 22:44:10 

    >>1
    私は親戚に出産祝を渡すのに遠方でなかなか会えなかったのでその親戚の親に託けたら、内祝いどころかお礼の電話一本も無し。本人に渡ってるのかどうかもわからず、確認するのもイヤラシイかな、と直接渡さなかった自分が悪かったんだ、と諦めました。でもたまに思い出してはモヤモヤする笑

    +107

    -2

  • 31. 匿名 2019/11/13(水) 22:44:32 

    私は友達よりも早めの出産だったから、既にお祝い頂いてるので、基本内祝い辞退してるよ。それでも返してくれる子もいるけど。

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/13(水) 22:44:33 

    旦那さん同士が仲良しなら協定作れば良かったのに。
    出産祝いも内祝いも1人目だけとかお年玉は1人3000円とか。

    モヤモヤするには分かるけど、きっちりやってた方がいいと思うよ。
    向こうの旦那さんは奥さんがやってくれてる物だと思って自分達が内祝いしてないとか知らないんじゃないかな?

    それとなく旦那さんに内祝い貰ってないけど我が家は、ちゃんとしたからね~ぐらい言っといたらいいち思うよ。

    +32

    -4

  • 33. 匿名 2019/11/13(水) 22:44:33 

    数年ぶりに再会した友達にの子供に
    1人目と2人目に5000円くらいでギフト渡してたけど、
    あと再会した時に結婚してたから遅ればせながら一万円程のギフトを渡したけど、
    何もないよー

    まあこっちも久々の再会だし、再会するまでほぼ連絡なしの仲だったから重くなりすぎないよう金額抑えたけど、
    お返しが無いのって気にはなるよね

    +74

    -3

  • 34. 匿名 2019/11/13(水) 22:44:46 

    義兄の子どもに入学祝い1万あげたら律儀に内祝いで2千円相当の洗剤を頂いた…
    いらないのに…とおもいながらm(__)m結局自分の子どもに貰った時め内祝い返さなきゃいけなくなるし面倒くさい。お互い様だからいらないのになぁと言えないけど内心おもってる

    +6

    -10

  • 35. 匿名 2019/11/13(水) 22:44:49 

    愚痴らせて下さい。結婚、出産祝いを貰ってない幼馴染みに結婚祝いあげたけど、内祝いは無し…。仕舞いには違う友達が結婚する時に『◯◯ちゃんはお祝いしてくれなかった。だから私も結婚式断ったー。祝いたくなーい』
    はぁ?あなたは貰ってばっかりでしょう!って言いたくなったけど、我慢して静かに縁を切った。

    +152

    -3

  • 36. 匿名 2019/11/13(水) 22:44:59 

    >>25
    親しき仲にも礼儀ありでしょ〜

    +38

    -5

  • 37. 匿名 2019/11/13(水) 22:45:19 

    結婚祝い、くれない人の方が多くて驚いたよ。結婚式には呼ばれたから3万包んだのに。
    常識ないんだなと思ってます。

    +192

    -4

  • 38. 匿名 2019/11/13(水) 22:46:03 

    >>14
    もはやそれで食ってる商売のためだと思う。
    内祝いらないって断ってお祝い渡してます。みんながそうすればいつかはなくなる。

    +107

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/13(水) 22:46:10 

    後輩の結婚が決まり、式の日取りを伝えられた後に私が妊娠。予定日が式の1週間前だったので出席できないと言い、1万円分のお祝いを渡しましたが内祝いをもらっていません。

    この場合 内祝いはなしなのでしょうか。

    +3

    -11

  • 40. 匿名 2019/11/13(水) 22:46:23 

    元旦那との間に娘を産んだ時に
    旦那の職場のおばちゃんから1000円くらいのお尻拭きケース貰ったんだよね。
    私は里帰りもしないで外も出れない状態だし、1000円くらいの物だし、お返しは今度何か菓子折りでも買って返そうかな?
    なんて思ってたんだけどさ、
    そのババァ1ヶ月もしないうちに会社で陰口叩いてたらしく、私はお祝い渡したのに何のお返しももらってない、あり得ないと。
    ムカつくから旦那に5000円くらいの菓子折り持たせたわ。

    トピずれで申し訳ない。
    なんか思い出しちゃって。

    +128

    -9

  • 41. 匿名 2019/11/13(水) 22:46:41 

    >>22
    本当にこれです、産院からも何冊も雑誌貰って重いし。見る暇ないけど結局旦那仕事だから自分である程度目星つけなきゃだし…

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/13(水) 22:46:54 

    >>1
    旦那の友達なら旦那に任せる。他の友達と合わせてるかもしれないし。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/13(水) 22:47:05 

    旦那の後輩だけど、旦那に頼まれて現金1万と、他に5千円ぐらいの商品を合わせて後輩の自宅に送付した。届いたの連絡もないのでちゃんと配送できたのかな…と私は気になってたけど音沙汰ないまま。

    1カ月後くらいに内祝い送られてきた。

    内祝いはきちんとされたけど、こちらに対して無言というか、なんか私はモヤモヤした。

    一般的ですかね?私の感性がおかしいかな…。

    +8

    -24

  • 44. 匿名 2019/11/13(水) 22:47:10 

    >>34
    いらないなら伝えないと渡すしかないよ

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/13(水) 22:47:45 

    祝いたい人に気持ちをあげただけ。
    お返しは期待しない。
    あげたいからあげただけ。

    +45

    -1

  • 46. 匿名 2019/11/13(水) 22:48:14 

    >>1
    Aちゃんが内祝い渡す時期にあなたが出産してるから、Aちゃんからしたら出産祝い+内祝い渡すことになるよね。そしたら、Aちゃんもあなたに内祝いを催促する形になるから、その状況で内祝いは渡しづらいよ。だから出産祝いだけにしたんじゃない??
    1番寝不足のきつい産後1ヶ月の身体で、あなたにもすぐ出産祝いを贈ってくれたAちゃんに感謝こそすれ、文句いうのは間違ってる。

    +10

    -36

  • 47. 匿名 2019/11/13(水) 22:48:15 

    >>29
    子供が生まれるのわかってるのに、
    事前に内祝いのリストアップとかしてないの?
    基本、配送じゃない?

    +11

    -12

  • 48. 匿名 2019/11/13(水) 22:48:25 

    旦那同士が付き合いあるなら、主人の立場もあると思うので、一応お祝い渡します。
    自分の知人や友人なら、お返しをきちんとしない人とは価値観が合わないので、以降深い付き合いはしませんし、お祝いもしないです。
    男性はお返しとかなくても気にしない人が多いですよね。
    モヤる気持ちわかりますが、主人の友人が相手なら、主人が気にしてないなら、私も気にしてないフリします(笑)

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/13(水) 22:49:23 

    >>39
    その後輩からは39さんの結婚の時にお祝い貰ってないの?貰ってるのだとしたらお互い様じゃない?

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/13(水) 22:50:01 

    >>44
    でもお祝い渡すと同時にお返しいりません!とか義兄に言えない…

    +7

    -6

  • 51. 匿名 2019/11/13(水) 22:50:39 

    >>47
    そんなこと事前にしてる人がいることが驚きだよ!
    すごいとは思うけど、やってない人を非常識扱いするのは如何なもんか。

    +5

    -10

  • 52. 匿名 2019/11/13(水) 22:50:57 

    内祝い用のカタログってダサくないですか?

    これ別に貰いたくないよね、みたいな品揃えで、あげるからには喜んでもらえるもの選びたくて
    結局ネットで探しまわったり、首もすわってない赤ちゃん連れて百貨店で手配したり…疲れた記憶しかない

    内祝いやご祝儀の制度すべてなくなればいいのに

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/13(水) 22:51:56 

    >>1
    お祝いをあげる時は、そもそも内祝いなんて無いものとしてあげといた方が、気が楽。
    貰えたらラッキーくらいで。

    +119

    -4

  • 54. 匿名 2019/11/13(水) 22:52:09 

    私はモヤモヤするけど出産祝いは渡します。
    常識ないと思われたくないし旦那の友達だからしょうがないなーと思いつつします。

    これが兄弟だったら普通に内祝い貰ってないんだけどって言えるけど、他人には無理。

    +9

    -4

  • 55. 匿名 2019/11/13(水) 22:52:31 

    親友だよって言ってた人を結婚式呼んだら2万が1人、マグカップが1人いた。
    親友だよって言ってない人は3万包んでくれたよ。
    そういうときに本性でるし、いい気持ちはしないから私は3万包んでくれた人をこれからも大切にしていきます。

    +25

    -5

  • 56. 匿名 2019/11/13(水) 22:52:38 

    >>50
    身内同士なら普通に言うよ。
    言い方の問題じゃない?

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/13(水) 22:52:55 

    私は出産祝い渡す時、必ず一言添えてる。

    内祝いとかしなくて良いからね、これ(お金)はあなたと赤ちゃんのために使ってね。

    って。
    内祝いなんて悪しき習慣だと思うわ。
    正直、内祝いを要求する人の感覚がわかりません。

    +81

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/13(水) 22:53:12 

    >>47
    誰がいくら贈ってくれるかわからないもんをリストアップ作れないわ。せいぜい、親戚くらいしか予想できないよ。実際は実家/義実家のご近所さんや何年も会ってない再従兄弟や遠方の友達も贈ってくれて、てんやわんやだったよ。実家も義実家もご近所さんへのお返しは口出してきたし。

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/13(水) 22:53:21 

    一万円を出産祝い✖️3 で送ったけど一回も内祝いないよ、他の人には内祝いしてるみたいだから、完全に舐められてるね、私が結婚した時もお祝いなかった

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/13(水) 22:53:54 

    4人グループで
    数年前Aが出産したらときに残り3人で15000円分の商品券をあげました。
    でも今年私が出産したら3人から10000円分の商品券…
    モヤモヤします。

    +92

    -2

  • 61. 匿名 2019/11/13(水) 22:54:00 

    >>1
    元々相手から内祝い無かったのに主は内祝い渡したって事だよね?相手の方が先に出産して内祝い渡されない時点で察しないと。「お互い同時期に出産だから、形だけお祝いしましょう。一万円のやり取りだけで終わりましょう」って意味だよ。

    +122

    -2

  • 62. 匿名 2019/11/13(水) 22:54:00 

    2人目以降は辞退してくれたら助かるんだけどな…
    立場的にそうはいかないので渡したけど
    私不妊で子なし
    相手5人目

    泣きたくなります

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/13(水) 22:55:07 

    >>57
    そう言われてもなかなかそんな訳にもいかないんだよ。 五千円ならともかく 一万円もらったら半返しはしないとさ

    +23

    -7

  • 64. 匿名 2019/11/13(水) 22:55:42 

    >>14
    出産祝いなんて送るタイミングは物入りに決まってるんだからお返しなんて考えずにちゃんと使って欲しい。
    そもそも新生児がいて夫婦共に寝不足なときにしち面倒くさい人付き合いまで強要させるなって思う。
    お返し考える時間で睡眠とって欲しい。

    +108

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/13(水) 22:55:50 

    A子ちゃんの出産祝いをB子ちゃんと一緒に買いました 私は仕事が忙しくてなかなか会いに行けないのでB子ちゃんに渡してもらいました



    何日たっても、何週間たってもありがとうの連絡すらなくて


    あれ?のし連名にしてもらいわすれたっけ?とか不安になりました


    忘れたころにインスタのコメント欄に普通のコメントのあと「そーいえばお祝いありがとうね」とついでに言われて「え!」てびっくりした

    もちろん内祝いなんてもらってないです
    モヤモヤしたけど

    付き合い長すぎて それで縁切る気もない


    本人のためには言うべきなのかもだけど


    そんな気力もない


    月日がたったらモヤモヤも消えて
    久々にいま思い出しました

    +17

    -3

  • 66. 匿名 2019/11/13(水) 22:56:02 

    >>61
    そうだよね。そこを察せず、相手に内祝い贈ったのはスマートな対応じゃなかったよね。

    +48

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/13(水) 22:56:14 

    内祝い。もちろん頂いた方への感謝の気持ちということで大事ですが、なんか業者に中抜きされている気分になってくる。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/13(水) 22:56:17 

    私なんて明らかにメルカリかなんかで買ったであろうお祝い貰ったよ。
    タグこそ付いたままの靴だけど、色褪せた箱にヨレヨレの使い回し包装紙…
    そんなんでも内祝いはしたよー!
    他にも時間にルーズだったり、感覚が違うなって事が色々見えてきたからもう必要以上に付き合わない。こちらも仲良しの友人夫婦だったけどね。
    夫婦だけでも意見割れることあるのに、大人が4人も集まったら相容れないこともあるよね。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/13(水) 22:56:41 

    >>50
    なんで言えないの?
    頂戴とは言えないけど

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2019/11/13(水) 22:57:31 

    >>63
    そうそう、本当に内祝い贈ってこないよ…ってなる。

    +8

    -5

  • 71. 匿名 2019/11/13(水) 22:57:40 

    >>52
    ギフト券でいいじゃん

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2019/11/13(水) 22:58:05 

    トピずれですが、ちょっと相談させてください。

    友達の入籍&出産の日が近く、お祝いをどうするか迷っています。
    入籍してすぐあげれば良かったのですが、もう予定日も近いため、産まれてからまとめてお祝いをあげようと思っています。式はしないそうです。

    その場合、3万円包むのは妥当ですか?
    自分がいずれ結婚するときに招待したいので3万円かなと思っているのですが、どうでしょうか。
    主さんすみません。こういう経験がないためどなたか教えてください( ; ; )

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/13(水) 22:58:13 

    他のところでもケチとか非常識とかちょっと変わってる人が内祝いなかったり、祝儀が少なかったりしますよね。
    ちょっと距離置きたくなる。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/13(水) 22:58:41 

    >>49
    もらっていません。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/13(水) 22:58:59 

    >>62
    辞退って、どのタイミングで誰に言えば良い?
    難しくない?

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/13(水) 22:59:25 

    >>63

    >>57です。
    いやー本当に無駄な使い方だわ。
    そうやって頑なになる人なら、じゃあ5000円に減額するからって笑いながら渡しちゃうかも。

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2019/11/13(水) 22:59:30 

    うちは親戚の間でだけだけど、お祝いやらお見舞金やら全部お返しなしって決めてるから楽。
    世間も全部こうなればいいのに。
    さすがに香典返しはするけどね。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/13(水) 22:59:49 

    >>27
    これだと思う

    +64

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/13(水) 23:00:00 

    >>27
    それだったら、主が内祝い返したら自分も返さなきゃって思いそうなもんだけどな。

    +116

    -2

  • 80. 匿名 2019/11/13(水) 23:01:02 

    >>1
    私は当時親友だと思っていた子を交通費もこちら負担で披露宴に招待し勿論引出物も渡し、その子から三万円包んでもらった。
    なので、その子が入籍のみ(披露宴等なし)だったけど三万送った。
    ありがとうの電話だけで終わり。
    お金や貸し借りにちゃんとした子だったのに、結婚した途端に言葉は悪いけどお金に汚くなってしまった。
    あんな仲良かったのに今は疎遠。
    結婚を機にお金の話ばかりするようになったり、お金に汚くなってしまう人っている。

    +9

    -19

  • 81. 匿名 2019/11/13(水) 23:01:22 

    内祝いきにする人は、
    内祝いいらないから!って伝えて
    最初から定額の贈り物をすることもある意味マナーだよ
    そういうケチなの分かってて、内祝い気にしてるって頭悪いのかなって思うけど

    +3

    -11

  • 82. 匿名 2019/11/13(水) 23:01:48 

    >>72
    3万……
    式しないなら、多くない?
    72さんと友達との友人関係の深さにもよるしね
    私ケチだから

    +20

    -3

  • 83. 匿名 2019/11/13(水) 23:01:58 

    >>57
    内祝い貰ってくれた方が気が楽。
    他の人にはあげてるなら尚更 お願いだから一言、言わないでほしい、逆にプレッシャー

    +9

    -6

  • 84. 匿名 2019/11/13(水) 23:02:10 

    結婚式に参列して3万包んできましたが、私は身内のみの結婚式を挙げたので誰からもお祝いもらえませんでした

    +74

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/13(水) 23:02:11 

    >>80
    あなたもお金のことばかり書いてるし
    どっちもどっちでは?

    +22

    -3

  • 86. 匿名 2019/11/13(水) 23:03:10 

    最初から内祝いしないでいいちょっとしたプレゼントを贈るのが正解
    ぶっちゃけ貰う方も内祝いめんどいし

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/13(水) 23:03:12 

    仲いい友達だと内祝いなくても「忙しいのかな?」とか「産後の体調悪いのかな?」って思えるんだけど、
    職場とか義理であげた人から何もないともやっとする。。。

    基本的には内祝いなくても後悔しない、無理のない額を渡すようにしてるよ。
    出産祝い渡す程の仲ではないけど、赤ちゃん産まれてから初めて会う友達には、
    オムツとかおしり拭きとか消耗品を渡す事が多いかな。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/13(水) 23:03:35 

    内祝いを贈るのは当たり前だと思ってたから、がるちゃんで否定的なコメントが多くて驚いてる。面倒なことだけど、非常識な人間だとは思われたくないので漏れなく内祝いは贈ってる。

    +36

    -2

  • 89. 匿名 2019/11/13(水) 23:03:36 

    うちの地域?わたしの親類や周りだと、結婚のお祝いとかは内祝いは半返しって感じだけど、出産祝いや入学祝い、七五三とかのお祝いは子どものお祝いだから内祝いは不要もしくはお菓子程度だけどね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/13(水) 23:04:11 

    なんか、ここで内祝いなかった!とか言ってる人も
    気にする割に最初から高額渡してたり、なんかある意味でズレてる
    そんなんなら、お返しいらない金額にするべき

    +7

    -5

  • 91. 匿名 2019/11/13(水) 23:04:34 

    結婚式に出席した人の半分は
    今では付き合いがない
    出産も知らなかったしな…
    (私は既婚子持ちだから気遣いとかではない)
    みんな披露宴に呼ばれたから今後の付き合いも考えてとか他の友達との兼ね合いとか考えると思うけど
    呼ばれて違和感を覚える相手の式に出席しても何も残らないよ

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/13(水) 23:05:27 

    うちの姉は親にはお返しするけど、
    妹にはしない。
    別世帯なんだけど、これなんで?

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2019/11/13(水) 23:05:29 

    >>88
    マナーとかより、内祝いいらないよ!って言ってささやかな贈り物くれる友達のが助かる

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2019/11/13(水) 23:07:06 

    すごく仲良い友達なら内祝いなんて全く気にならないよ
    忙しくてすぐ時間経つから貰ったかどうかも覚えてないくらい
    ここで、友達なのに貰えなかった!て言う人は、最初からその程度の仲か、超マナーに縛られて細かい人だと思う

    +2

    -7

  • 95. 匿名 2019/11/13(水) 23:07:49 

    >>1
    昭和のバブル景気の名残が残ったよね。その前は物だったのがお金になって何万が常識にされて、バブル時代は消費税ないし、税金も今より安くて、全く違うのにいまだに昭和常識続けるのは疑問だよ。まだまだ消費税上がるらしいし、無くなればいいのに。

    +20

    -1

  • 96. 匿名 2019/11/13(水) 23:08:03 

    内祝い貰えなくてイライラするくらいなら贈らない方がマシ
    こう言う人に限ってやたらマナーがどうの言うけど、
    それで人間関係ゴタゴタになるよりいいでしょ

    +3

    -4

  • 97. 匿名 2019/11/13(水) 23:08:17 

    そもそも主さんみたいに出産が近い場合はお互い出産祝い渡さない。
    渡したら内祝いだなんだってなるからね。

    子供が同級生同士の友達がいるけど入学祝いとかしないでおこう。
    どうせ同じ金額のお金が出ていって戻ってくるだけだからしないって決めました。

    なにもなしだと子供が可哀想かな?と思って入学祝いだけは靴下2足1500円以内でプレゼントし合うのみです。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/13(水) 23:08:58 

    >>52
    Francfrancのカタログ送ったらおしゃれなものが多くて喜ばれたよ〜

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2019/11/13(水) 23:09:29 

    オムツケーキを出産祝いで貰った時の内祝いが一番モヤモヤする💦
    ネットとかで買ったものだと一万円とかするから半返しなら五千円だけど、
    その五千円でオムツケーキの枚数以上のオムツが買えるよ~って😓

    子供のいる友達はそこら辺わかってるのか段ボールでどどんとオムツ送ってきてくれたけど。
    こっちの方がオムツの枚数多くて安いから、内祝いの金額も安くすむ。

    オムツケーキ、本当出産祝いにオススメしない。

    +13

    -7

  • 100. 匿名 2019/11/13(水) 23:10:06 

    お礼してないの、忘れてないと思うんだよね。
    うっかりしてても、あっそう言えばって思う瞬間があったと思う。
    なのに、まあいいかってされる程度の仲なのよ、その人にとって。
    だから疎遠にする。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/13(水) 23:10:08 

    わたしは自分の出産祝いを貰っていて、内祝いを出し忘れていた事があるよ。気づいてから、会った時に事情を話して謝って菓子折りみたいなのを渡したことが1度あるのと、結婚祝いを貰っていて、これまた1人だけ何故か忘れていて、その子が結婚したときにちょっと高めの品を送り、メールで失念していたこと話して、だからわたしはその子からの内祝いを辞退させてくださいゴメンねって伝えたかな。その子はわたしが内祝いを送ってなかったこと全然気づいてなかったみたいで。気を使ってくれたのかな。

    とにかく忘れてしまっていたことがあってかなり反省しました。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2019/11/13(水) 23:10:42 

    >>99
    それはまた違うベクトルだよね

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/13(水) 23:10:59 

    >>88
    内祝いを送る人を否定してるんじゃなくて、「内祝い」ってシステムに否定的なんだよ。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/13(水) 23:11:39 

    >>101
    それされたことあるけど、演技だよ。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/13(水) 23:12:04 

    >>82
    ありがとうございます。72です。

    3万は多いかな?と思いつつ...
    結婚祝いもまだあげてないので迷っていましたが、やはり多いですかね。

    現金1万+5千円ほどの品物の方がよいでしょうか。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2019/11/13(水) 23:12:43 

    ガチで内祝いを知らない人もいる
    お祝いあげたら内祝いなしで誕生日聞かれて半年後に誕プレもらったw
    お祝い貰ったからプレゼントくれたんだろうなと察するw

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/13(水) 23:13:23 

    大抵お祝いもらう時っていそがしいからウッカリもあると思うよ
    私もお祝いあげた子から半年経ってあった時にお返しもらったことあるけど、それを貰うまであげたことすら忘れてた時もあるし
    私は毎回お返しはいらないって言ってちょっとしたもの贈るようにしてる

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/13(水) 23:13:44 

    >>83
    そりゃ送られてくれば受け取るでしょ。

    逆にプレッシャーってw
    相手の腹の中を疑ってるんだとしたらそれこそ失礼だよ。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2019/11/13(水) 23:14:06 

    内祝い欲しいわけじゃないんだけど、わたしにだけ内祝いがなかった…友達がわたしも内祝いもらってるって思って話されて発覚。モヤモヤ

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/13(水) 23:14:08 

    舐めてかかってるから内祝いあげないって、
    凄いよね。やばすぎ。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/13(水) 23:14:45 

    私も夫の兄夫婦の3人の子供に小学校から入学祝いを一万円、毎回渡してきたけど、うちの子の小学校入学祝いは五千円でした。高校の入学祝いを一万円渡そうと思ってたけど、どうしよう。。ずっとお祝いは一律で一万円渡してきたのに正直驚きです。出産の内祝いも貰ったことないけど我が家は内祝いもきちんとしてきました。心狭いのかな。。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/13(水) 23:14:58 

    内祝いって必要ないのにって思ってるのでなくても気にならないです。
    せっかくお祝い送ったのに半額をお返しって意味ないなあ。自分が貰ったとか貰ってないとかも気にならないから、純粋にお祝いの気持ちで渡しているので内祝いも自分の時お祝い貰えなくてもいい。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2019/11/13(水) 23:14:58 

    >>4
    でもお産は100%安全なわけじゃないから、後で産まれるはずだった子が死産に…ってことも考えられるよね。
    その場合は内祝いどころの気持ちでもないだろうけどさ。

    +6

    -15

  • 114. 匿名 2019/11/13(水) 23:15:12 

    >>47
    私も思った。産まれる前からだいたい目星つけといて、実際お祝いいただいたらネットで発送してた。産後に一からお返し考えたり、まして店頭に出向くなんてあり得ないくらいめんどくさいじゃん。

    +6

    -5

  • 115. 匿名 2019/11/13(水) 23:15:18 

    >>14
    わかる。
    私はいらないって渡す
    半返しとかお祝いの意味ないじゃん

    +43

    -1

  • 116. 匿名 2019/11/13(水) 23:15:38 

    私、結婚式出た子から、結婚祝いに(挙式はしなかった)一万円ちょっとの旅行プレゼントして貰ったけど
    こう言う時は5千円の贈り物を後日渡せばいいのかな?なんかここ見て不安になってきた
    旅行の時に、ご飯代を代わりに負担しようとしたら断られてしまって

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/13(水) 23:15:48 

    >>70
    どんな地域に住んでるんだろう?
    田舎?
    そんな意地悪なこと考える人私の周りにはいないわ。

    +5

    -3

  • 118. 匿名 2019/11/13(水) 23:15:54 

    被害者とか言うのならば、最初から送らなければいいのに。面倒くさい

    +7

    -4

  • 119. 匿名 2019/11/13(水) 23:15:58 

    >>1
    一人目だけでいいと思う。産む人数、人によるし。
    私は友達も一人目しかあげてないよ。(一人っ子が多いのもあるけど)

    +30

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/13(水) 23:16:12 

    >>105
    そう言われると不安になる
    自分の価値観が正解かどうかわからないので💧

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/13(水) 23:16:36 

    >>111
    心狭いと言うか、初めからお互いお祝いはいくらねって決めておかないのが悪いと思う

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/13(水) 23:16:59 

    数年前、幼馴染の結婚式に出席しました(新幹線の距離)
    スピーチをして、御祝儀3万円を渡して、出産祝いも渡しました。
    その2年後、私が結婚して、出産したのですが何もいただいていません。(挙式はしませんでした)

    最近はほぼ連絡もとっていないのですが、スピーチもしたのに、なんだかなーと思ってしまい、そんな自分も嫌です。

    +48

    -1

  • 123. 匿名 2019/11/13(水) 23:17:11 

    >>58
    どういうスケールの人付き合いしてるんだ

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2019/11/13(水) 23:17:39 

    親戚とか職場の人はともかく、
    仲の良い仲間内なら出産祝いは一人○円内祝い無しって決めとくと楽だよね。

    でも、仲間内で決めたにも関わらず出産祝い現金で受けとるのにこっちには絵本一冊の子がいてモヤモヤする(^-^;

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2019/11/13(水) 23:18:02 

    出産祝い、友達1人目はちゃんと渡して、それ以降はお返しいらない程度のちょっとしたプレゼント渡してる
    全く渡さないのも友達としてはさみしいし

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/13(水) 23:18:11 

    >>104
    内祝いとかお祝いもらってないのを忘れるなんてないよね。どうしても欲しいわけではないけど、覚えてるもんなんだよなー

    +6

    -3

  • 127. 匿名 2019/11/13(水) 23:18:29 

    >>2
    一人目しか渡さないのですか!?
    知らなかった
    友達に買ったけどあげなくていいか…

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/13(水) 23:18:38 

    だいたいの人が内祝いくれるけど、内祝いが無かった友達も少しだけだけどいるよ。今も普通に仲良くしているけど、内祝いというものを知らなかったのか、忘れてたのかは未だに分かりません。だいたい3000円台くらいかなと見られそうな贈り物だったんだけど、その金額でも内祝いするものだよね

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/13(水) 23:19:21 

    一昨年、義姪の入学祝いに1万円包んだのですが内祝等はありませんでした。
    そして今年、私が出産したのですが義兄夫婦からお祝いは何もありませんでした…。(別の義兄からはお祝い頂きました)
    入学祝いの内祝については最初はあまり気にしてなかったのですが出産の時の事もあり、なんだか義兄夫婦にモヤモヤしてます。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2019/11/13(水) 23:19:57 

    なんだか面倒くさくなるね
    あげるのも、もらうのも

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/13(水) 23:20:11 

    >>122
    結婚式のスピーチって、
    疎遠になった後も結婚祝い貰うような義理堅さでやるものではないでしょ
    今も頻繁に連絡取ってるなら別だけど、
    疎遠になって結婚した時だけ連絡してきて、スピーチしたのにお祝いくれないってあなたもケチだと思う

    +1

    -17

  • 132. 匿名 2019/11/13(水) 23:20:37 

    >>72
    自分が招待するならプレゼントとか含めて3万に近付けるかも。仲良い子は特に。「使えるものがいいと思うからお祝い何がいいかな?」って聞いてもいいと思うし!
    私はわざわざ友達から現金でお祝いもらうことあんまりなかったな。だいたいプレゼントだった。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/13(水) 23:20:50 

    うちこの間幼なじみの結婚式家族で出席したんだけど
    父と母2人で10万、私3万、弟3万
    祝儀渡したんだけど、引き出物2つしかなかった。
    そして両親共に県外の遠方からわざわざ来たのに、御車代すら何も無かった。
    ちなみに私の結婚祝いは何も無かった。
    納得できない😭

    +33

    -1

  • 134. 匿名 2019/11/13(水) 23:21:08 

    正直、年賀状と一緒でお祝いって貰うと返さなきゃいけないからくれなくていい
    貰えばそりゃ嬉しいけど心の負担が半端ない

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/13(水) 23:21:18 

    >>72
    私は式をあげていないから友達からはお祝い無かった
    出産祝いにプレゼントは貰ったよ
    そういうもんなのかも

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/13(水) 23:21:49 

    内祝いがなくならないのって、日本人の悪いところを煮詰めたような人がいるからだよね。
    面倒くさ。

    内祝い貰えないと怒っちゃうような、そんな気持ちのこもってないお祝いなんて渡さなくて良いのに。

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/13(水) 23:21:59 

    内祝いなくてモヤモヤするような奴は最初からあげない方がいいって
    私はそうなるのが嫌だから内祝いいらないようなプレゼントしかあげてない
    この方法がお互いにとっていいわ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/13(水) 23:22:23 

    お祝いは、別に内祝いいらないと思ってる。
    むしろ気を遣わせて悪いなーと思う。
    お祝いは文字通りお祝いの気持ちだから、そのままそっとしてほしい。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/13(水) 23:22:53 

    最近は内祝いいらないからねって言ってくれる人のが多い
    気がきくなって思う

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/13(水) 23:23:05 

    >>1

    >>4
    さんの言うとおりだと思う。なんかアホらしい。
    しかし、私もお祝いそのものはあげたい派だから、私だったら内祝い無しにしない?っていう。家族ぐるみで仲良しなんでしょ?

    そもそも、私はお祝いだから、内祝いは期待しない。

    正直、内祝い半返しはかしこまった間柄だと思う。仲良しだったらそもそも3〜半割返しのうちの、三割返しにすべきだったと思うよ。

    +58

    -2

  • 141. 匿名 2019/11/13(水) 23:23:27 

    内祝い文化そろそろ古くなってると思う
    特に友達同士はなんか水臭い

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2019/11/13(水) 23:23:47 

    >>58
    普通はお祝いくれた相手によって品物変えるんじゃなくて、五千円もらったときの内祝いはコレ、1万円もらったときはコレ、みたいな品物選びするんだと思ってた。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2019/11/13(水) 23:24:14 

    >>139
    ほんと、貰う方もそう言ってくれるのがありがたい

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/13(水) 23:24:46 

    >>136
    そう思うけど、風習?としてほとんどの人がやってるから、あげる方も貰う方もお返しありきで考えちゃうよ
    非常識って思われたくないし…

    +7

    -3

  • 145. 匿名 2019/11/13(水) 23:24:53 

    夫の妹に結婚式なし披露宴なしで結婚祝いだけしたけど、内祝いはなく新婚旅行のお土産だった。
    うちだけならそれでもまぁいいけど、義姉の母(私の母親)には「お土産AとBとC買ってきますね!」と宣言しといて結局AとBしか買ってこなかった。
    義妹夫婦、ネットで内祝いのこと調べたんだけど「内祝いしたら失礼に当たるって書いてた」と言ってたんだけど、その情報はどこから?
    義母も「きちんと内祝いはしなさい」と言わなかったのが不思議。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/13(水) 23:25:04 

    >>127
    三人子供いるけど、確かに段々お祝いは減ってく。

    でも(特に自分が末っ子って子が多い)下の子に何もないのは可哀想だしさみしいからって、
    毎回出産祝い送ってきてくれる子もいたよ。

    人それぞれ考えがあるから、どちらも否定しないし、
    もうお祝い買ってあるなら渡しても大丈夫。非常識な事ではないよ。

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/13(水) 23:25:25 

    自分がお祝いしたいなら渡す。
    祝えないなら渡さない。
    お返しや内祝い欲しさにあげてるわけじゃないんだし、自分の気持ちで考えるべきと思うし。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/13(水) 23:25:38 

    友達同士なら、相手に気を使わせないプレゼントあげるのが一番いいよね
    内祝い、半返し。。あげる方も貰う方もめんどくさってなる

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/13(水) 23:26:01 

    >>139
    いらないって言われたけど送ってしまった
    その人だけ送らないわけにもいかず

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2019/11/13(水) 23:27:04 

    >>144
    親戚はそう言うのあるかもしれないけど、
    友達はそんなガチガチで考えないな

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/13(水) 23:27:55 

    >>144
    もっとお互い会話すれば済む話よ。
    口下手で遠慮がちで、周りからはみ出たくない、これはこうあるべき!っていう頭の固い日本人は厄介ね。

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2019/11/13(水) 23:28:02 

    >>127
    友達に赤ちゃんが生まれたら何人目でもお祝い渡しますよ!
    だってめでたいじゃん!!

    たしかに二人目何もくれない人多かったけどね笑

    +33

    -4

  • 153. 匿名 2019/11/13(水) 23:28:35 

    半返しはしてない
    1万円なら2500円くらいのもの返したな
    内祝いはほんと謎
    半返ししなきゃいけないなら5000円でいいよ

    +5

    -5

  • 154. 匿名 2019/11/13(水) 23:29:58 

    >>129
    うちの親戚まわりは、お祝いはきちんとするんだけど、何故か入学のお祝いだけは内祝いしなくていいって事になってる。それ以外は内祝いあり。
    ネットでは本来ならば入学のお祝いには内祝い必要ないって書いてるところもあるね。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/13(水) 23:30:02 

    私の結婚式に来てくれた友達が身内だけで式を挙げたって年賀状で知ったから、私の時に3万円もらったから私も同じ金額を包んだ。
    内祝いは4000円のカタログだけでモヤモヤした。
    ていうか今も思い出すとモヤモヤする(笑)

    +4

    -7

  • 156. 匿名 2019/11/13(水) 23:31:09 

    結婚、出産ってみんな時期重なるし
    誰にいつ何を送ったかもはや覚えてなかったな
    みんなよく貰ってないとかいちいち覚えてるの凄い

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2019/11/13(水) 23:32:12 

    親戚関係で貰ってないって言ってる人は
    最初から両親に聞くか、決めておくべきだったと思う

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/13(水) 23:33:05 

    >>1

    二人目なんてもうあげなくていいよ!

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2019/11/13(水) 23:33:37 

    私もモヤモヤしてる
    友達が出産して、お祝いの希望聞いたら二万円するものだったけど贈ったよ
    なのに内祝いは三千円のお菓子だった
    ちなみに私の時は5千円の子供服を貰って内祝いは半返し
    普通さ、自分が贈った物と同等の物を頼まない?

    +23

    -4

  • 160. 匿名 2019/11/13(水) 23:33:41 

    >>133
    これから式挙げるけれど、引き出物はひと世帯に一つってプランナーさんには言われたよ。もらうものが多い分、引き出物も数多めのものや高いものを渡す。
    どういう風な招待だったのかわからないけれど、みんなバラバラに住んでて個々で招待されていたなら2つって不思議だね。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/13(水) 23:33:42 

    >>127
    ふたりめも、3人目もそれぞれ大切な子供
    お祝い貰ったらやっぱり嬉しい。多くは望まない。気にかけてくれた気持ちが凄く嬉しい。
    是非プレゼントしてあげて。

    +6

    -8

  • 162. 匿名 2019/11/13(水) 23:33:44 

    >>155
    私もそういうのモヤモヤしちゃうと思うから金のやり取りっていい事ないわ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/13(水) 23:34:06 

    両親の兄妹が合わせて6人いるんだけど、結婚式で10万、出産祝いで10万

    5万円のカタログギフトって嬉しいのかな?って毎回思う。それなら、お返しいらないよ!って、5万円くれた方がいいのに。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/13(水) 23:34:16 

    >>16
    それ嫌だね。
    親しき仲にも礼儀あり

    +26

    -1

  • 165. 匿名 2019/11/13(水) 23:34:45 

    2人目出産した友達にお祝いあげたら、意外な反応してたし本人曰く、2人目出産にお祝い不要だよ~、って。
    だから、要りませんよ。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2019/11/13(水) 23:35:08 

    >>1
    Aさんは出産祝いのやり取りをした時点で終わりだと思ってたのに、
    あなたから内祝いが送られてきてビックリしたんじゃないかな?

    内祝いあれば丁寧だけど、内祝い貰ってない相手に内祝い送るのは、
    主さんも生真面目というか察しても良かったんだと思う。

    Aさん内祝い送るタイミング失ってしまったんじゃないかな。
    二人目の出産祝い送ったら何かしら前回のフォローがありそうな気もするよ。

    +34

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/13(水) 23:35:57 

    >>72
    結婚&出産祝いで3万、あげたい気持ちもわかるよ。
    でも、内祝いで困惑すると思うんだ。あー、1万五千円返すのねー、みたいな。

    仲良しなんだよね?
    私だったら、
    ・現金1万円
    と、
    ・5,000〜10,000円相当の赤ちゃんと母親へのプレゼント渡すかな。

    つまり二万越えないぐらい。みたいな。


    10,000相当の赤ちゃんへのプレゼントだけも良し、6,000円ぐらいの赤ちゃんへのプレゼント+母親への食べ物とかヘアケアセットとかでも良し。

    んで、口酸っぱく内祝いいらないから!といって華麗に去る。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/13(水) 23:36:07 

    >>159
    普通は2万もするものを友達には頼まない

    +32

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/13(水) 23:38:28 

    友達に出産祝いあげたけど、私にはメールでおめでとうだけ
    常識ない人だったんだなってちょっとショックだった

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2019/11/13(水) 23:40:58 

    >>165
    それは気を使ってそう言ったんじゃないかなー?
    二人目でも、当たり前だけどお祝いもらったら嬉しいよ。

    相手が独身だったりすると、ほんとお祝いばかりもらって申し訳ないなって思ってしまうけど、、

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/13(水) 23:41:41 

    結婚祝い、出産祝い、内祝い、その他色々で相手の家庭環境や経済状況、考えてる事が透けて見えて、
    疎遠になったり、逆に絆が深まったりするよね。

    主が二人目の出産祝い渡すかは、これから友人付き合いをどうしたいかにもよるんじゃない?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/13(水) 23:42:56 

    >>108
    内祝いをいるか、いらないかを何でまだ返してないのに決めるのかって事じゃない?

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2019/11/13(水) 23:43:19 

    私も似たような質問
    同時期に出産して、私一人目、友達二人目
    友達の一人目の時には4000円くらいのものをプレゼントしました
    今度会う約束してるんですが、プレゼント用意すべき?
    友達は私があげたら私に二人目が出来た時にプレゼントくれそうな子ですが

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/13(水) 23:43:24 

    >>155
    そういうときに三万は多いのさ。
    式挙げなかった&直接じゃなくて年賀状でのお知らせでしょ?
    その他大勢の扱いなんだべさ。

    そういう時は一万円だよ。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/13(水) 23:43:54 

    >>166
    わたしもまさにこれだった。

    同じ時期に出産で、お互い出産祝い送ったから、それに内祝い送るのも微妙?と思って送らなかった。
    ちなみに相手からは3000円くらいのプレゼント、わたしは5000円くらいのものを送った。

    そしたら相手から届いたので慌てて内祝い送りました!

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/13(水) 23:44:25 

    >>173
    お祝いしたい!と思ったらあげなよ!
    内祝いは期待せず。

    仲良しだったら、二人目でなに欲しいか聞くかな。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/13(水) 23:46:29 

    >>114
    夫の会社の上司や母親の友人など
    予想外のお祝いとかもありネットで頼み発送しました
    お祝い自体そんなに色々と頂けるものと思ってなかったので慌てました

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/13(水) 23:46:30 

    >>176
    お返事ありがとうございます
    気を使わないようなものをプレゼントしようと思います

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/13(水) 23:46:43 

    >>154
    入学祝いのお返しは本来必要無いものなんですね!無知を晒して恥ずかしいです…勉強になりました!教えて頂きありがとうございます😊

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/13(水) 23:46:48 

    >>159
    同じような事(洋服貰ったのにベビーカーねだられた!?)があった時には
    「予算が会わなかったから、足しにしてね。」って貰った洋服の金額分の商品券を渡しました。

    「そりゃそうだよね~」で済まされたけど、欲しい物をただ言うんじゃなくて金額考えてリクエストしろよと思った(苦笑)

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/13(水) 23:48:01 

    >>112
    友達みんな貰ってるなかで自分だけなかったら あれ?ってなるよ絶対

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/13(水) 23:54:21 

    >>163
    目上の人から多くもらったものを半返しにしても失礼な場合もあるらしいから、10万とかだったら3分の1くらいで考えてた。でも1回5万のカタログ送ったらそうもいかないか…

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/14(木) 00:00:02 

    お祝いを送る側ならば、お返し無くても気にならないから良いんだよ。
    だけどお祝いを頂く側になるとほんと苦手。正直お祝いいらないと思ってしまう…

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2019/11/14(木) 00:00:46 

    カタログに5万払ってくれるなら、現金5万返してほしいな笑
    本末転倒だけどね

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/14(木) 00:03:12 

    結婚式しなかったらお祝いなかったよ。
    しかも仲良い4人グループのうち2人から。
    その子達2人はもう一人の子に子供が産まれても出産祝い渡してなくて、常識無くてやばい奴と思ってる。

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2019/11/14(木) 00:04:07 

    結婚式で友達から空の御祝儀袋をもらった。
    入れ忘れかなぁと思いつつ、聞くわけにもいかずもやもやしてた。
    数年後、仲間内のひとりが同じ事を言い出して、みんなそうだったことが判明。
    確信犯でした。

    +2

    -7

  • 187. 匿名 2019/11/14(木) 00:05:16 

    >>1
    いちいち行間開けると見づらいよー

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/14(木) 00:08:24 

    >>16さんは結婚されてるの?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/14(木) 00:08:30 

    >>12 それは結婚式

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/14(木) 00:09:00 

    >>99
    金額の話ではないけど、オムツケーキのオムツって質が悪いよね。圧縮して丸めるためか薄くてガサガサ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/14(木) 00:12:58 

    義理の兄夫婦に第二子の出産祝いを渡したのにかれこれ10ヶ月くらい内祝いがこないです。
    ブランドの子供服で結構お値段したんだけどなー
    自分達に結構お金使うけど人にはあんまり出さないタイプだからもしや、と思ったけどさ。
    すみません性格が悪くて…

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2019/11/14(木) 00:15:42 

    >>16

    兄弟姉妹間は暗黙で内祝いなしだと思ってるのかも。
    うちはそうだから。
    妹からも内祝いないし、うちもしてないよー。
    もちろん友達や親戚はしてるけど。

    +33

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/14(木) 00:17:30 

    >>185
    結婚式しないからお祝いも渡さない、はプレゼントくらい渡せば?とは思うけど、一定数いるしな。結婚式出席しても、引き出物とかごはんで完結してるって考えもあるから、一概には言えないんだよな。

    でも、出産祝いしなかったことで、ヤバいやつとかいう方が押し付けがましくてめんどくさいな。強制じゃないし。

    +3

    -4

  • 194. 匿名 2019/11/14(木) 00:18:14 

    >>190
    パンパースの安いやつだったな
    おむつ以外にも靴下やハンドタオルやNUKのおしゃぶりが入ってた

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/14(木) 00:20:42 

    >>116
    基本お祝いは半返しだね。3割〜半返しって話もあるけど、3割だと、ん??って思う人もいると思うから。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/14(木) 00:24:47 

    主さんも、Aさんのように、2人目のお祝い忘れちゃえばいいよ。

    文句言えないでしょう

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2019/11/14(木) 00:37:10 

    >>2
    せっかく送ってくれたお祝い金の半分を
    相手が欲しいかもわからないようなものを送って返さなきゃいけないって意味不明だよね。
    そしてその金額や内容でグチグチ言われたり・・・
    誰も得しないから、ほんと法律で禁止してほしい。

    +107

    -2

  • 198. 匿名 2019/11/14(木) 00:39:27 

    結婚式も親族だけで良いよ。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/14(木) 00:58:21 

    義兄
    家建つ前だけど催促され新築祝い旦那が書留で送る。もちろんお返しなし。

    義母
    義妹が手術したのを知った私の実親が旦那がうちの実家に来たときにお見舞い渡す。旦那も義親に渡す。→お礼の電話とかもなく、快気祝いなし。

    旦那
    我が家に子ども生まれたから旦那の職場の人がお祝いくれた。箱菓子とかでも、気持ちお返ししようと提案したら「俺が逆の立場ならお祝いあげておかえしとかもらっても迷惑だ」結局旦那説得しきれなくて渡せず。
    でも、その職場の人にお子さん生まれたから気持ちだけどお祝い渡したらお返し返ってきてしまった。


    私の実家は田舎だからお祝いとかもらったら必ず半分返せって教えられてたから、返さないって選択肢があるのに驚いた。
    お返しって義務じゃなくて礼儀の問題だからいいんだけどさ。
    旦那含め義家族にもやもやする。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2019/11/14(木) 00:59:48 

    >>66
    そういう意味だったとしても、相手は内祝い渡してきたのに
    自分は渡さないというのもスマートではないよ。

    +11

    -7

  • 201. 匿名 2019/11/14(木) 01:03:47 

    >>122
    モヤモヤして当然に思います。
    似たような事がありましたが、見返りを求めているようで自分が嫌になりますよね。
    内祝いしなくていいからラッキーとポジティブに考える事にしています。
    しかし、私が幼馴染みの立場でしたら、お祝いしないという選択肢は無いですね。
    もし疎遠になってしまっても、自分はしっかりしてきたと思えるので負い目がなく気楽なのでは。
    口には出さなくても、人生の節目の時の対応はよく覚えているものですので、しっかり対応して損はないです。目先の数千〜数万以上に失うものは大きいと感じます。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/14(木) 01:06:41 

    先に渡した御祝いの内祝いがないのに内祝いしちゃったんだ
    私なら様子見で内祝いなければそのままにしちゃう

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/14(木) 01:08:21 

    内祝いってもらうかもらえないかあんま気にしてなかったつもりだったけど、
    先日友人の出産祝いで赤ちゃん見に行ってプレゼント渡したら、その場で「いっぱい注文したから」って内祝いもらってなんか微妙な気持ちになった

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2019/11/14(木) 01:26:17 

    お祝いの品物って喜んで欲しいから相手の好みとか実用性とか結構悩んで決めるんだけど、その分内祝い無かった時悲しみがある。
    お返しの品が欲しい訳じゃないんだけど、自分のおめでとう!って気持ちが一方通行に感じる。そして自己嫌悪(T T)

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/14(木) 01:31:10 

    内祝いって辞退されたらしないのが礼儀?
    そもそも内祝い辞退がマナー違反みたいだけど

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/14(木) 01:41:26 

    普通にAちゃんが常識無いと思う。

    がるちゃんって、やたら主を叩く習性あるけど
    主はきちんと内祝いを渡して何も悪いことはしてないし、叩く要素がない気がするんだけど…

    私だったら旦那に理由言って2人目はあげないかな。あげてこれ以上モヤモヤしたくないし。

    +23

    -1

  • 207. 匿名 2019/11/14(木) 01:52:51 

    ご祝儀の話なんだけど、旦那の上司が結婚式挙げてなくて、会社でもその上司に結婚祝いとか渡してなかったみたいで、その後に私達の結婚式があって、その上司のご祝儀が1万だったんだけど(上司だから引き出物も良いやつにした)

    こういう場合は1万円が普通なのかな?

    +0

    -7

  • 208. 匿名 2019/11/14(木) 01:57:44 

    友達が結婚式以来出産してしばらく経ったタイミングで会うことになったからお祝い持っていくから何がいいかって聞いたらおむつケーキがいいとスクショが届いた
    調べたら馬鹿デカイし2万円するしでビックリした

    旦那に相談したら内祝いに気を遣わせると悪いからやめとけって言われた(嘘)と断ったら
    「違うの、スクショはあくまでも参考画像なの」
    「中の〇〇と●●がいいなーと思って」
    「もちろん内祝いもさせてもらうね」
    と言われたのでおむつケーキの中の商品だけ買って渡したけど〇〇と●●が入ってるおむつケーキは調べたけど2万円のやつしか出てこなかった

    そして内祝いは1年以上遅れてキャラクターもののタオルハンカチでした

    非常識な子だと思ってなかったから他とお祝い被ってたら申し訳ないなぁと軽い気持ちで聞いたのが悪かったと反省している
    私のなかでは友達との関係から出産祝いは5千円くらいだと思ってた

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/14(木) 02:25:43 

    内祝いするのも大変なのは分かる。
    旦那が色んなところから出産祝い頂いてお金なら内祝いに使えるけど物ばっかりで結局内祝い代に20万とかかかった。使わないもの沢山あるし物のお祝い本当要らない( ´_ゝ`)

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/14(木) 02:38:34 

    私なら5000円程度のモノにするかな
    最初から、半額で笑

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/14(木) 02:41:50 

    >>55
    マグカップってどういうこと?
    祝儀なしでマグカップ持参で来たの?
    受付にプレゼントだけ渡したの?

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/14(木) 02:45:00 

    >>1
    旦那さんが内祝い、懐に入れちゃったってことはないの?

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2019/11/14(木) 03:29:44 

    内祝と言えば義兄夫婦からも義姉夫婦からも
    内祝もらってないな〜とちょっと
    思ってたんだけど、この間
    私の子どもが生まれて
    お祝いくれたから
    内祝渡した時に
    「そうそう、お母さん(姑)に渡してた
    内祝の商品券もらってくれてた?」‥と。

    姑がそのまま懐に入れてたのが発覚w

    「え?弟嫁ちゃんに渡したと思うんだけどなー☆」

    じゃねーよ。笑

    +24

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/14(木) 04:39:56 

    もやもやするし、廃止してほしいです!
    6,000円ほどのものを贈ったのに、内祝2,000円で、こちらの出産祝のときは3,500円のものでした(半返ししました)。
    二人目があればどうしようか悩みます、、

    妹には予め「内祝いらないから」と伝えました。
    仲良い友達にも予め「いらない」と言っています。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/14(木) 05:43:31 

    >>159
    別トピに書いたことあるけど、私も2万のリクエストされたことある。
    しかも郵送した後の「届いたよ、ありがとう」の連絡もこっちが確認するまでなかったし、内祝いもなし。
    元々常識に欠ける子だったし、手切れ金だと思ってそれっきりにしたわ。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/14(木) 06:19:12 

    >>80
    そうでしたね。
    お金の話ばかりするようになった友達の話に付き合うのが辛くって、お金に汚くなった友達との付き合いに違和感を覚えるようになって書きました。
    友達がそういう変わり方をするとは思っていなかったのでとても悲しい出来事でした。
    私自身は普段お金の話をするのは下品で大嫌いですが、ここはそのお金にまつわることでもやもやしたことを共有するトピだと思い書き込んでしまいました。
    心にとめておくべきでした。

    +1

    -11

  • 217. 匿名 2019/11/14(木) 07:32:15 

    一昨年:義姉の子供に大学合格祝い
    去年:同じ義姉の子供に出産祝い  
    今年:同じ義姉の子供に再受験となる大学祝い&成人祝
      義姉の子供に高校合格祝い

    義姉一家に毎年祝儀を渡すのもう嫌だ!

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/14(木) 07:33:45 

    >>72
    そこまで考えて3万円もあげて自分が披露宴招待した時に断られたらかなりモヤるんじゃない?
    次の子を妊娠中だったり産後だったりもあり得るよ。
    皆さんコメしてるように一万円現金と五千円位のプレゼントでいいと思う。
    相手も3万円貰ったら内祝いにも困るだろうしね。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/14(木) 08:04:37 

    義弟夫婦に「七五三のお祝いまだもらってない」って催促された。
    お祝いって催促する物じゃないはずだよね。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/14(木) 08:04:47 

    見栄っ張りな友達は、私が結婚しても祝い無し

    私は結婚&出産祝い渡したのに

    人の事、色々言うくせに 不思議な友達です

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/14(木) 08:19:09 

    わたしは内祝いなくてもいい派なんだけど
    (もともと内祝いいらないからわたしもそんなに金額はるものや現金ではあげていません)
    内祝いいらないからねって言って渡すのも
    内祝いを催促してるみたいに捉えられたら嫌だし

    難しいよね

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/14(木) 08:31:41 

    >>156
    結婚すると、それ以降もお祝いや何やらのやり取りがあるから、
    ノートなりエクセルなりに表にしてるよ。
    そうすれば自分の子供にもらった額と同等の額で友達の子供が生まれた時にもお祝いしやすいし。
    それこそ親戚なら尚更。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/14(木) 08:48:38 

    お祝いいらねー

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2019/11/14(木) 08:56:28 

    >>159
    頼まれたときに2万高い!(笑)

    って言うか、

    自分のときにえっ、私2万のあげたのに?って言うかだね。


    どれだけ仲良くても高いものが仲のよさを示す訳じゃないからね。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/14(木) 08:57:43 

    >>221
    内祝いいらないからねって言って渡すのも
    内祝いを催促してるみたいに捉えられたら

    どうやったらそんな判断になるの?
    出川の押すなよ!押すなよ!みたいな言い方したとき?

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2019/11/14(木) 08:58:50 

    >>208
    うん、どれだけ仲良くてもそれぐらいの値段が妥当だね。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/14(木) 08:58:54 

    友達に出産祝いに数万円のもの要求とか異常だよね
    相場が5000円で、仲の良さとか自分が貰ったものの金額を考えて3000円〜10000円で渡してるけど、3000円くらいで考えてた人からの要求だったりするんだよね

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/14(木) 09:01:17 

    >>52
    >>98です。
    すみません、Francfrancじゃなくてアフタヌーンティーリビングのカタログギフトでした…

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/14(木) 09:04:47 

    >>227
    私も友達の子供には5000円にしてる

    1人目 5000円
    2人目 5000円➕居合わせてる1人目に図書カード

    あとは家に伺うから手土産かお昼ご飯をデパ地下で調達していく。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/14(木) 09:09:26 

    内祝いは貰ってからどの位の期間で渡すものでしょうか?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/14(木) 09:11:43 

    お返しを貰えなくてモヤモヤするならいっそのことお祝いなんて渡さなければいいのに…

    内祝いをくれる人、くれない人それぞれいたけと゛なんともおもたちつ゛かとなあいやゆよ

    はひはひははは

    なんか、
    ああいはひふあ゛んたちやゆよ゛あいうさしわらりる

    あいふおんこわれた、。?もし゛か゛うてない

    +0

    -6

  • 232. 匿名 2019/11/14(木) 09:14:10 

    >>231
    それをなんで投稿したの?
    笑ったコメトピの二番煎じじゃん。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/14(木) 09:28:01 

    >>206
    Aちゃんが主の友達だと考えたらAちゃんダメだなーと思うけど、旦那同士が仲良いって考えると印象が変わるかな。
    旦那同士で何かやり取りしてるのかもしれないし、そもそも旦那が気にしてなかったら嫁の口だしすることじゃないというか(だったら家計じゃなくて小遣いでやれって話もあるかもだけど)

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2019/11/14(木) 09:30:20 

    私なんて大学時代の友人に結婚式参列&出産祝い渡したのに、私のときはスルーされたよ。本当常識ない子だとわかったから付き合いやめた

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2019/11/14(木) 09:47:14 

    私も内祝いは当然のことと思っていたので、主さんの気持ちわかります
    うちは兄弟に子供が産まれたのでお祝いあげました。二人目も。でも兄弟から、こういうのはお互い様だからお返ししないと言われ、うちが不妊で早数年ですよ
    まぁ、身内なのでお返しなんていいんですけど、授かり物だから必ず出来ると決まってるわけではないのにね
    お互い様ならそもそもお祝いを辞退したらと思いました
    ケチですかね

    +7

    -2

  • 236. 匿名 2019/11/14(木) 09:53:07 

    私、姉、妹から出産祝い貰ったけど、お返ししてないな。身内だからいっかーって思ってた。けど、旦那の兄夫婦、弟夫婦にはお返ししたな。
    友達にも、お祝い渡したけど、お返しなかったよ💦

    +1

    -5

  • 237. 匿名 2019/11/14(木) 09:53:55 

    >>219
    兄弟の子供の七五三にまでお祝いあげるものなの!?
    うちあげたことないわ
    そもそも貰う側が催促ってあり得ない!

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/14(木) 10:02:43 

    >>235
    絶賛独身の私もあげてばかりだから、
    同じように思うよ。。
    自分は貰えることなんてないかもしれないのに、
    また○万かって。
    でもお祝い事だから演じきるけどね。。
    リアルでは誰にも言えないもんね。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/14(木) 10:04:43 

    >>237
    横だけど、私は独身だけど冠婚葬祭マナーブックに姪甥の七五三に包む額とか渡す時期とか書いてあったから、渡したよ
    姉からも家族のグループラインで「お父さんお祝い届いたよーありがとー」とか来てたから、妹への圧を感じたよ。笑

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/14(木) 10:27:27 

    >>105
    横からごめん。
    地域にもよるかもしれないけどその条件ならうちもだいたい1万現金+品物5000円だよ。
    とにかく3万は多いと思う。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/14(木) 10:47:38 

    旦那の親戚に赤ちゃん産まれたのでお祝いおくったら、ありがとうのメール連絡きたけどお返しはなかったな。
    まあ奥さんは旦那の親戚の家に泊まっても勝手に冷蔵庫あけたり 子供の離乳食時期もコンビニで買ったお弁当あげてたしうちに泊めても微妙な感じで、子供は便秘でと、わらいながら言うから乳幼児は熱出したりするからとアドバイスしても聞く耳持たずな感じで態度悪かった。泊めた部屋もゴミ箱も山盛りそのままで、うちはお宿じゃありません、と思ったわ。葬式時にはお経最中に子供にiPadやらせてたし
    まあ常識ないんだなって思ったよ

    私は冠婚葬祭の金額はもらう立場や渡す立場で困らないようにノートに記載してあります。
    ちなみにその親戚はお返しこなかったときちんと記載しときました。

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2019/11/14(木) 10:53:53 

    >>235
    お祝いは貰ったくせに図々しいね。
    なんにもお互い様じゃないじゃん。
    うちは妹が未婚のまま結婚する気配がないから誕生日プレゼントとか奮発するし日頃からご飯ご馳走したりするよ。
    産まれてから小学校入学までお祝い続きだしお年玉とかもあるから一方通行なのは姉妹といえど申し訳ないもん。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/14(木) 11:07:50 

    >>214
    6000円くらいの贈り物で、2000円の内祝いは常識の範囲内だと思ってた。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/14(木) 11:10:21 

    こんな時代、自分からなにかする時は
    期待しない前提でやらないと
    嫌な気持ちになるよ

    私は自分が出したいから出すとか
    この人に渡してもかえってこないからお互い様でいいよねとか思ってる。

    旦那同士が仲良いなら
    旦那にやらせればいいと思う。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/14(木) 12:11:22 

    結婚、1人目の出産祝いを渡したけど、どちらの内祝いもなし。
    気にしないようにしてたけど私の結婚でお祝いなかったから友達の2人目は何もしなかった。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/14(木) 12:21:19 

    5〜6千円の出産祝いを貰った子が
    「半返しなんてさー2〜3千円で何も買えないし」って愚痴ってて唖然としたことがある。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/14(木) 12:26:50 

    >>243
    その後の出産祝いがあげた物の半額だったのがいけないんだよ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/14(木) 12:32:46 

    友達の結婚式に呼ばれて3万円の御祝儀渡した。
    さらに子ども産まれた時に、出産祝いでおもちゃを宅配便で送ったのに、届いたという連絡もお礼もなし。

    私が結婚した時は何もなし。それから、もう付き合わなくなった。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2019/11/14(木) 12:42:15 

    旦那の職場の後輩夫婦、新婦の方は旦那の母親の友人の娘で赤ちゃんの頃からうちとは付き合いがあった。就職難で頼まれて就職の口利きをして同じ会社に入れた。そして職場結婚、新居を建てたので新築祝いと引越し祝いを兼ねて長い付き合いなので3万渡した。
    後日、職場の数人を招いて新築お披露目パーティしたって漏れ聞こえてきてモヤモヤ。こそこそ隠されてたのも嫌だったけど、長い付き合いだったけど親戚でもないしこれを機に浅いお付き合いに留めようと思った。これまでも節目節目でお祝いしてきたけどウザかったのかな。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2019/11/14(木) 12:44:14 

    2人目も出したら後で後悔するよ。

    うちなんか、一人っ子なのに

    そんな先の事考えずに、2人目産んだ方にお祝いしたら、その人その後、5人も産んだからね。
    2人目で終わればいいけどさ。
    何人生むかわからんよ。

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2019/11/14(木) 12:51:35 

    >>206
    それもそうなんだけど、お祝いに見返りを求めない、って考えの人らしたらチマチマ言ってるな〜、とは思う。

    あと、そもそも、1ヶ月違いなのにお祝いを与え合う意味。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2019/11/14(木) 12:54:49 

    >>1
    Aちゃんの一月後に自分も出産て、それならお互い様になるから祝いもなにもしなくてよかったんじゃないかな
    Aちゃんからしてみたら何で来月出産の人から出産祝い?ってなって、主の出産で同じ金額でチャラってことだったんじゃない

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2019/11/14(木) 12:59:12 

    内祝いの文化の文句言う人はお祝い受け取らないでほしい
    自分は貰うもの貰っといて非常識だよ
    産後忙しくて用意できないとかだって産まれる前から目星つけといてポチれば用意できるでしょ
    旦那の同僚に出産祝い渡して内祝いなかったけど1年半後くらいに奥さんに会った時向こうから話題ふってきて内祝いまだ用意できてなくてーって言われて絶句した。その日会うことわかってたしじゃあなんで今日持ってこないの?って感じ。そのまま半年後に転勤した。旦那は仲良くて出張行けば会うけどね。

    +18

    -3

  • 254. 匿名 2019/11/14(木) 13:10:28 

    >>14
    一人娘が産まれた後、方々からお祝い頂いた時、
    旦那は仕事忙しいわ、私は新生児の世話でつらいわでその合間をぬってお返し物買いに行くの大変だったの覚えていますわ…。😵
    よそ様は、じいやばあと余裕で品物選んでいたなぁ…。
    兄弟姉妹までにしよーよ…と思います。

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2019/11/14(木) 13:10:54 

    >>1
    じゃあ内祝いでって!飲みに行った時に旦那が奢ってるのかもよ?
    わかんないし聞いてみたら?

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2019/11/14(木) 13:11:42 

    旦那側の身内で出産祝いがとても少なかった人がいた。
    渡されるときに、半分のお祝いにしといたー内祝いってぶっちゃけいらないし、あなたも準備大変でしょう。と言われた。
    だから、半額わたすねーって。
    すごい神経してるわ。
    この人むりーって思った。
    デブのおばちゃんです。

    +1

    -3

  • 257. 匿名 2019/11/14(木) 13:13:14 

    >>235
    めっちゃわかります
    去年義姉の子が小学校入学したから1万渡したけど内祝いなし。入学祝は内祝いなしでもいいとネットでも見たけど最近は内祝いもするとも書いてあってうちは子なしなので返ってくるだろうなと思ってた。お年玉もあげてるし。義兄のとこは出産祝いに3万出したけど半年以上経っても内祝いなし。この家どうなってるんだろ

    +7

    -5

  • 258. 匿名 2019/11/14(木) 13:14:09 

    トピズレで申し訳ありませんが、皆さんにお聞きしたい。
    私が海外で挙式した時、来てくれた友人Aが先日結婚し、Aも海外で親族だけで挙式しました。
    披露宴の予定はないそうで、お祝いを送ろうと思っています。
    私の時は、ご祝儀は辞退し、ホテルでの会食や二次会の費用もこちらが持ちました。向こうは旅費がかかっています。
    いったいいくら包めばいいのか悩んでいます。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/14(木) 13:48:49 

    結婚式に友人2人が連名で1つのご祝儀袋に合計3万円だった時はびっくりした。
    2万と1万だったのか半額ずつだったのか気になる。
    その2人の結婚式に3万包んで行くのが申し訳ないけど本当に嫌でした。
    まぁちゃんと3万包んで行ったけど。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/14(木) 13:54:14 

    今はお祝い貰ったお返しの事を内祝いっていうんだね

    昔はお祝いなんか貰わなくても
    幸せのお裾分けって事で内祝いをみんなに送ってた

    お祝い貰えるかわかんないのに無駄な出費だった

    +0

    -2

  • 261. 匿名 2019/11/14(木) 14:00:26 

    結婚のお祝いを送ったんだけど、なんの返事もなく、その後会ってもほのことに触れてこない夫婦がいる。
    迷惑だったのかな。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/11/14(木) 14:20:15 

    >>6
    もう一人目でほぼ揃ってるだろうから、私も友達
    には二人目以降2000円くらいの物にしてます。
    正直金銭的に毎回一人目みたいに5000円きついしねー😳

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2019/11/14(木) 14:26:39 

    先に4人出産して一人目だけ貰って友達が出産した時は4人全員に渡した。
    二人目からは内祝いいらないよって言って◎
    色々お金かかるだろうし。

    そんなに仲良くない子には、あげるか迷う

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2019/11/14(木) 14:30:01 

    私もお祝いしても内祝いもらったことなかったから、自分が結婚した時内祝いなるものがあることを初めて知って内祝いせっせと用意して送った。内祝いもらわなかったのは20代半ば頃。みんな若くて何も知らなかったということなのかな。30過ぎてからは内祝い必ずあるね。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/11/14(木) 14:33:56 

    >>257
    入学祝は内祝いなしでもいいとネットでも見たけど最近は内祝いもするとも書いてあってうちは子なしなので返ってくるだろうなと思ってた。お年玉もあげてるし。

    入学祝で内祝いはめんどくさいわ。
    内祝いしなくて済む金額をあげなかったの?
    なぜみんながネットで同じ情報をみてると思うの?
    人に期待しすぎ。こんな親戚嫌だわ。


    義兄のとこは出産祝いに3万出したけど半年以上経っても内祝いなし

    三万はあげすぎ。15,000円返さなきゃいけないんだよ?

    +4

    -7

  • 266. 匿名 2019/11/14(木) 14:56:48 

    友達が出産したときは1人目も2人目も出産祝いを贈ったのに、今年私が出産したけどお祝いなし。もう子ども9ヶ月だよ…。遠方に住んでるから頻繁には会えないけど、いまも付き合いはあります。イライラするけど、もう諦めるべき?

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2019/11/14(木) 15:39:25 

    私は、内祝い目的であげてるわけではないからお祝いするね。
    別に内祝いとかいらないかな。逆にお祝いをいただいたら、必ず内祝いさせてもらうけど、それは私がそうしたいからってだけであってそれ以上はない。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2019/11/14(木) 15:41:43 

    嫌いな人には時間が無駄だから会いもしないし、お祝いもしない。
    大切な人だったら別に内祝い云々じゃなくてお祝いする。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/14(木) 15:44:43 

    >>265
    なんかもう、そんなんならそもそもお祝いの受取拒否をしてほしいw

    +7

    -3

  • 270. 匿名 2019/11/14(木) 15:46:41 

    姪の小学校入学祝に一万、下の子は幼稚園入園祝で一万包んで、
    お祝いに外食代と学校にはいていくニューバランスの靴もお揃いで買ったけど、

    内祝いも何もありゃせんがな

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/14(木) 15:53:55 

    >>269
    内祝いしないので、いりません!って?(笑)

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/14(木) 15:55:58 

    >>271
    お互いお祝い無しにしましょうって

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/14(木) 15:59:51 

    いとこの結婚式で、私、私の両親と妹の4人で出席。
    両親と私たち姉妹は別々に暮らしているので、両親から、姉妹からそれぞれご祝儀を渡した。
    引き出物は私たち一家でひとまとめにされていた。
    別で住んでるのに中身を分けろってことですよね。

    あと別のいとこの時は、両親と私たち姉妹の引き出物は別々だったものの、後日全く同じ商品が生協で安く売られてるの見つけてしまった。

    なんかモヤモヤ。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2019/11/14(木) 16:02:34 

    >>53
    本当そうだよね!お祝い渡す時にお返しが来ることなんて考えてないもの あくまで気持ちだよね!だから2人目産まれたお祝いもあげるよ 仲良くしてる人ならね

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/14(木) 16:05:52 

    1000円から3000円くらいの少額なお祝いをもらった時、相手からお返しは要らないから!って言われた時どうしてる?私は返してない。そのかわりうちに招いた時にちょっとした手土産渡したりとかしてるんだけど非常識なのかな?金額で判断してしまうんだけど、気持ちってことでありがたくいただいていいのよね?
    たとえば商品券で何万とかもらった時は半返しするけど

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2019/11/14(木) 16:11:12 

    兄夫婦に子供が産まれたので五万お祝いで渡しました。でも内祝い無し。
    でも気にせず自分も子供を出産したんですがお祝いなかった。 さすがにえっ??とはなったよ。

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2019/11/14(木) 16:27:03 

    姉の新築祝いで、
    姉妹2人で姉リクエストの10万くらいの掃除機を贈ったけど、
    お返しなかったよ。

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2019/11/14(木) 16:38:11 

    >>61
    同時期に出産した友達はみんなこの対応だったよ。内祝いは二度手間になるし暗黙の了解だとおもってた。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/14(木) 16:43:13 

    新築祝いは招待じゃなくて内祝い送っておわりのほうがいいかもね
    御馳走用意してもちゃんと半額になってるかわからないし物でもらったほうが金額はっきりするもんね

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/14(木) 16:45:15 

    みんなに1万円渡してます。
    基本的に内祝いもらいましたが、
    唯一1人だけ、子供3人産んで、合計3万渡しましたが内祝い一度ももらってないですねー!

    あと、私が絶対にくれるのわかっているのか、
    先に内祝い送ってきた友人もいましたねー!笑

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2019/11/14(木) 16:58:53 

    内祝いどころか、お祝い制度も無くして欲しいし。
    結婚式も基本は自分でお金をだして、ご祝儀を充てにしないで欲しい。

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2019/11/14(木) 17:17:24 

    うちは社内恋愛で結婚して妊娠して私だけ会社辞めたんだけど、
    お祝いを旦那側の部署、私側の部署で別々にくれて、旦那側の部署はお祝い貰っても内祝いは誰もしないよって決まってて、私がいた部署は内祝いみんなしてた。
    旦那が私側の部署に、ややこしくなるし産後で大変だから内祝いはしないから、お祝いを集めるのは辞めて欲しいってお願いしても、お返しなんていらないよーって言って集めて渡してきた。
    結局内祝い渡さなかったんだけど、これでも非常識になるの?
    そんなんだったら何のための祝い!
    押しつけがましいにも程があるくない?

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2019/11/14(木) 17:29:42 

    身内には現金包むけど、仲良い友人には出産祝いや新築祝い等は現金渡したことないや!
    友人6人で5000円づつくらいお金出し合ってベビー用品とか物を買ってプレゼントしてた。お返しは1人1500円程のちょっとした物を返す感じかな。お互いさまになってくるから、お返しにお金かけちゃうと結局みんなの負担になるからね。1番早かった子は20歳で出産でそこから15年経つけど今だにずっとそのスタンス。現金のやりとりは下手したら関係崩しそうで怖い。

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2019/11/14(木) 17:39:40 

    旦那が勝手に内祝い(お返し)はいいからって相手の旦那に言ってる可能性ない?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/14(木) 17:46:41 

    内祝いこの中から選んでってLINEをもらって
    選ばないのも失礼かなと
    値段も載ってたから一番安いのを選んだら
    そこから3ヶ月何も音沙汰もない

    一番安いの選んだのが失礼だったのかな?
    なんかもうわからん!

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/14(木) 17:55:44 

    会社の先輩の結婚式に3万円ご祝儀包んだ。
    私の結婚式には先輩夫婦で出席してくれたけど、ご祝儀同じく3万円…
    これってありですかね?

    +1

    -8

  • 287. 匿名 2019/11/14(木) 18:10:11 

    内祝い無しの人にはもっと渡したくないかな(--;)
    ケチ臭いとかではなく、貰ったら返すって当たり前じゃない?って思う。

    今後も仲良くしたくて、子どもの性別年齢が同じママ友にだけ2人目のお祝い渡したわ。
    それ以外は子どもの人数は人によって違うから、という理由で貰わなかったし、今後あっても渡さないでいるつもり。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2019/11/14(木) 18:14:06 

    >>72
    結婚祝いと出産祝いはのしを別にして渡した方がいい。
    結婚祝いお金、出産祝い物とか、、、
    向こうも何にいくらくれたか!?で、あなたの結婚祝いや出産祝いの仕方を考えると思う

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2019/11/14(木) 18:15:25 

    >>72
    そもそも誘っても結婚式断られるかもしれないし、それとこれとは別でいいと思うよー

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/14(木) 18:27:03 

    >>6
    わたしもこれに賛成~
    二人目だし無しにしようねって言い合えるのが一番いいけど、言い出すタイミングなく会うことになったら、向こうが手ぶらでも自分の気持ちがへこまない程度の手土産を持っていく(もしくは来たときに出す)

    自分がモヤモヤしたくないから、それ渡して心のなかで本件は終わりにする。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/14(木) 18:39:36 

    ご近所で同居してるはずの奥さんと産まれたお子さん里帰りから半年以上帰ってくる気配がなく、なんとなく腫れ物にさわるようで出産祝い渡すタイミングがわかりません。どうしょう(涙)

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/14(木) 18:40:22 

    >>14
    半返しってのがね…選んで注文して送って、、って新生児抱えてそんな余裕なかった。

    +13

    -1

  • 293. 匿名 2019/11/14(木) 18:54:02 

    >>1
    被害者の会って、主の方が加害者にみえる。
    気の利かないありがた迷惑な加害者に。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/14(木) 18:59:01 

    >>271
    そうでしょ 笑
    お祝いの慣習があって内祝いの慣習があるのに何で自分だけ受け取るのさ 笑
    あつかましすぎるでしょ

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2019/11/14(木) 19:06:35 

    >>22
    でも良い友達はいらないよと言っても内祝いしてくれるんですよね(^^)
    その友達の子供が大きくなって久々にランチに行った時に、内祝い要らないっていったのに送ってきたからここのご飯代は私が出すからね!って奢りました

    出産の内祝いって熨斗に子供の名前書いてるからコルクボードに貼ってるんですが、その子供がうちに来たときに「これ僕の?」って感動してたんです
    常識ある友人とのやり取りはなくならないんだなと思います

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2019/11/14(木) 19:20:43 

    私も嫌いな人、嫌な人にはお祝いもしないし何もしない。

    お世話になってる人、今後も付き合う予定のある人にだけお祝いもする。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/14(木) 19:44:35 

    別に内祝いなくてもいいと思うけど、なんだかんだでほとんどの人はきちんと内祝いしてくれるよね。
    そして、やっぱり内祝いなかった子は、独身時代から常識外れな行動が目につく子だった。
    内祝いない!と気にする人も世間にはまだたくさんいるんだし、数千円のお返しをしなかっただけで一生文句言われるくらいなら、さらっと内祝いしといた方がいいのかなぁと思います。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2019/11/14(木) 19:47:07 

    お祝いあるだけ良いよ。
    私なんて同じ時期に出産した友達にお祝いあげたけどあちらはお祝いどころか内祝いもなし。

    お祝いや内祝い貰うためにお祝いあげる訳じゃないけどさー、付き合い考えて疎遠にした。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/11/14(木) 20:01:06 

    >>266
    会ってはいる?
    会ってて何もなかったらなしだなー、どうしても仲良くしたいって訳じゃなかったら付き合い考えるかも
    会えてなかったら会った時でいいやと思ってる可能性もあるから様子見

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/14(木) 20:05:47 

    内祝いめんどくさいけど貰ったら返すべきと思う
    出産祝い貰ったとして相手が出産するかわからないししなかったらお祝いでのお返しができない
    そういうためのものではないんだけど何か返さなきゃ貰いっぱになっちゃうこと多々あるだろうし

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/14(木) 20:17:24 

    義親の還暦祝いをしてあげたが、内祝全くなし。なのに、此方の内祝は激しく要求&ケチをつけてくる。
    絶縁したので、そんな馬鹿馬鹿しいやり取りはなくなったけどね。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2019/11/14(木) 20:21:41 

    本当に内祝いって必要かって思う。
    ただでさえ、出産後お金いるのにお返しで10万ぐらい飛んで行った時は、あぁ10万あればあれもこれも買えたなって思いました。

    +2

    -5

  • 303. 匿名 2019/11/14(木) 20:57:15 

    >>47
    3000円の人にはこれ、5000円の人にはこれ、10000円の人にはこれって感じでいこうかと思って、まだ出産前だけど品探ししてるよ。
    人によって変えることはしない。
    金額に応じて品を選ぼうと思ってる。
    だめ?

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2019/11/14(木) 20:57:39 

    友達が何年か前に結婚してその1年後くらいに出産したから、別の友達とお金出し合って結婚祝いと出産祝いをそれぞれ贈ったんだけど2回とも内祝いがなかった。
    こんなことにモヤモヤする自分の器が小さいことはわかってるけどもらいっぱなしは非常識じゃないか?

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2019/11/14(木) 21:00:59 

    義理弟が入籍したので5万渡したけど半年以上経つけど内祝いない。奥さんにもプレゼントも渡して総額6万使ったんだけどね。義理実家の人たちみんな常識無いからな〜でも、義理弟の奥さんも内祝いについて何も言わないのかな?感覚のズレですかね…。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2019/11/14(木) 21:04:28 

    お返しがなくてももやもやしないくらいの気持ちがある人にだけあげる

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2019/11/14(木) 21:09:20 

    私は内祝い本当にいらないから!って言って4~5000円分の品物か現金渡してる。そもそも数少ない仲良い子にしかあげないのでお互いそんな感じです。2人目にはお祝いあげないです。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2019/11/14(木) 21:10:35 

    友達に出産祝いをプレゼント

    お返し渡したいから会おう!と会うが、忘れたとのこと。次会った時もってくる!と言われた。

    それから会う約束もなく、それならお返し郵送で普通おくらん?

    2年くらい経ったけど。
    もう会いたいとも思わない。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2019/11/14(木) 21:18:58 

    内祝いって、お返しじゃなくてお祝い貰った人へのご挨拶だと思ってた。

    だから私は必ずした方が良いと母に言われたよ。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/14(木) 21:24:33 

    仲良いから気にしないとか書いてる人いるけど、面倒くさい習慣でもやっぱりキチンとした方が良いと思うんだよね…
    一応常識だし、ネットで調べれば詳しくでてくるしさ…

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/14(木) 21:27:45 

    親戚が1人目産まれた時に1万円ほどのギフトと1万円の祝儀を送りました。
    内祝いが1000円ほどのお菓子でした。

    もうすぐ2人目が産まれる予定ですが心が狭いかも知れませんがお祝いをどうしようかと正直迷ってしまいますm(__)m

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2019/11/14(木) 21:31:35 

    あげるけど、内祝いとか気を遣わせるからいらないよーって思う。理由はその費用つかわれたら、あげた意味ないじゃんって思うから。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/14(木) 21:32:18 

    二人目ならあげない。おめでとう!だけでしれっと終わるわ。内祝いもらわなかったし、罪悪感もないでしょ。
    本当の親友って思ってる人くらいだよ、内祝いなくても御祝いあげたいのなんて。家族ぐるみだろうが内祝いいただかなかったらその先はないなー。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/14(木) 21:40:24 

    >>294
    お祝いって、お祝いの気持ちで渡すんでしょ。
    内祝いの慣習があるからって、お祝い側が言うなんて、逆になんでお祝いしたの?
    相手にも同じ気遣いを求めるところがケチ臭い。

    お祝いなんてあげたものだと思ってるし、一回お祝いしたあとに内祝いくれなかった相手にもポコポコ結構な金額あげた自分に反省したら良いよ

    +3

    -6

  • 315. 匿名 2019/11/14(木) 21:41:44 

    義理の妹のところと祝いごとが同じ時期にあり、お互いお祝いしましたが、うちが内祝いをしても義理の妹からは無かったです。
    義理の妹大嫌いなので、お互いお祝いも無しで付き合いも無しにしたい。
    よく考えたら義理の親も、祝いの請求はしてくるけど返しは無しです。
    だから旦那もバカなのか。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/14(木) 21:42:45 

    >>272
    それならわかるわ

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2019/11/14(木) 21:47:22 

    なんでお返しが来たかわからなかったんじゃない?気持ちだと思ったとか…

    私も20代後半で出産して、同僚や友人に出産祝いのプレゼントもらったから、
    またその同僚や友人が出産した時に何かあげようと思ってて。
    同僚が私の2ヶ月後に出産したから、プレゼント渡したら、タオルの内祝いが来て、
    やべ!内祝い渡すべきだったのか😓って気づいた…

    +1

    -3

  • 318. 匿名 2019/11/14(木) 21:49:17 

    お祝い内祝いなんて面倒くさすぎる。
    もらったら貰いっ放しじゃダメなの?

    娘が生まれて実家から、羽子板とお雛様もらって、
    内祝い返すなんて知らなかったから、そのままにしてたら、内祝いがあるんだよ、だったらめんどくさいからそんなもんいらない、で喧嘩になった。

    +1

    -4

  • 319. 匿名 2019/11/14(木) 21:53:47 

    内祝いもらわなくても、全く気にしたことなかった!!笑笑
    純粋にお祝いしたくてあげたものだから、なくても私は平気。

    自分が結婚したときは、お祝いいただいたら内祝いお返ししたけど、それもありがとうって気持ちのお返しと思って。

    自分が損だなぁとか思うなら、そもそもお祝いとかしない方がいいんじゃない?
    気持ちこもってないものもらって、自分の常識外のことされて怒るよりいいよ。
    たぶん内祝い返さない人は、出産祝いくれなかったーとか思わない人だと思う

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/14(木) 21:58:25 

    >>308
    初めからお返し渡すつもりなんてないし、馬鹿にされてるだけだよ。
    会わなくて良いよ✋

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/14(木) 21:59:49 

    >>318
    実家からならお返しなんて要らないよって親はならないの?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/14(木) 22:09:22 

    結婚式に参列できなかったのでお祝いで3万渡して、その内祝いが1500円の不味いお菓子ってどうなんだろ…

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2019/11/14(木) 22:33:07 

    実家や義実家には毎年父の日母の日やってるけどこどもの日は初節句でおわりだった
    義実家に出産内祝い送ったときに今度から内祝いはナシでって言われたからアリスで撮った写真だけ送っておわり

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2019/11/14(木) 22:41:01 

    >>210
    5000円が半額?!友達なら相場がそれだと思うけど。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2019/11/14(木) 22:53:50 

    すごくしっかりした家庭で育ってお金にも余裕がある友人に一万円くらいの結婚祝いを送ったら、受け取った連絡はあったけどお返しが無かった。
    私が結婚した時も言葉だけのお祝いだった。
    お返し目当てではないけど、常識的で信頼できる子だと思ってたからその印象が崩れた。
    いつも向こうから遊びの連絡くれたりするから嫌われてるわけではなさそうなんだけどモヤモヤし続けてる。

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2019/11/14(木) 22:57:01 

    お祝いしてもらっただけ嬉しいと思う。
    私が結婚祝いや出産祝い渡した人たちの一部は、私の結婚&出産には「今度お祝いするね!」って連絡を最後にフェードアウトしやがったよ。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2019/11/14(木) 23:12:38 

    >>324
    文脈でわからない?
    内祝い無しで、って伝えるって意味だと思う。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2019/11/15(金) 01:38:12 

    >>38
    私も言ってるのに、みーんな返して来たよ…

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2019/11/15(金) 08:19:30 

    人からは貰いたい自分の身銭は切りたくない人いるんだよねー、そのくせ自分や子供に何かあると連絡してきてめんどくさい。
    それ系がよく言うお祝いは気持ちだからーって。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2019/11/15(金) 09:57:32 

    1ヶ月違いでしかも後にお祝いをもらい、内祝をもらってないのに内祝いをあげる無意味さ…。

    もうちょい頭使おうよ。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/15(金) 11:13:26 

    >>309
    その通り、出産祝いの内祝いっていうのは、いただいたお祝いに対して、ご挨拶って意味で子供の名前で出すものだから最近は顔写真も載せてとかあるんだと思う。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/15(金) 13:05:23 

    >>309
    そうなんだ。

    自分がそう思う分には良いけど、そう思っちゃったら、内祝いくれない人にイライラしてしまわない?

    あと、その「お祝いもらった人へのご挨拶」ってことは、直接じゃなくて郵送して赤ちゃんの顔を見ずにお祝いもらった場合ってこと?

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2019/11/15(金) 14:10:25 

    >>253
    貰うもの貰っといて非常識

    勝手に送ったんじゃないの?
    お祝いに見返り求めるのがケチ臭い
    内祝いくれないんならあげたくないんだったら、そもそも送ってこないでよ。

    私は内祝いする人だけどさ。人には期待しないわ

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2019/11/15(金) 21:26:03 

    高校の親友に結婚祝、出産祝1人目2人目にあげて内祝いは返ってきたけど、私が結婚と出産したときには何もくれない😅遊ぶ約束してても子供が風邪引いたとかでキャンセルされて、もう連絡も何もお互いしなくなった。親友だったのに女の友情なんて何もないという現実。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/16(土) 01:38:39 

    >>332
    直接でも郵送でも対応できるように、内熨斗、写真なんじゃない?
    直接会えればそれにこしたことないけど、それでも熨斗はつけるでしょーに。

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2019/11/16(土) 15:57:42 

    ここまで主はトップのコメントでしか登場してないの?

    アドバイス欲しいと書いてるんだから多数寄せられてるコメントに一言でもレスすれば良いのに

    内祝いがなくて非常識とぼやくのももっともだし、トピ主のレスは必須じゃないけど… なんだかな~

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2019/11/16(土) 23:27:04 

    >>335
    違うってば。

    相手が直接赤ちゃんの顔見に来てくれたとき?
    それとも、産まれた事実を知って、見にきてはいないけどお祝いだけ郵送で送ってくれたとき?
    って、聞いてるの。

    見に来ないでお祝いだけ送ってくれたのなら、「ご挨拶」も兼ねて内祝い(写真つき)にすれば良いと思うけど、見に来てくれた際にお祝い貰ってまたご挨拶?って思う。もちろん、上司とか先輩とか親しくない親戚とかだったら、内祝いすれば良いと思うよ、私も。
    気のおけない友達間での内祝い(ご挨拶)ってなんだかなぁ、と思って。
    私は上司でも先輩でも親戚だったとしても、気を遣わせないように内祝いいらない、って言うけどね。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/11/17(日) 03:23:08 

    久しぶりに祖父の七回忌にあったいとこに出産祝いを具体的に言わないから、選ぶのに苦労したんだからと言われて、それがおめでとうもなく開口一番で、赤ちゃんをみせに、そのいとこの兄妹やおじさん、おばさんの前に産後の回復してない身体で出ていってキツくて、その子のおばさんにその子へのお祝い返しを請求されて、倍で返した覚えがあります。一緒の荷物できたからおじさんとおばさんにそれなりのお祝い返ししたのに、娘の分も欲しいと遠回しに主人に言ってきて、本人にも言われて、祝う気持ちあるのかと疑問に感じるほどです。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2019/11/26(火) 04:18:39 

    わたしも結構お祝い包んで、内祝いなかった!
    だから2人目最近生まれたけどはあげなくていいかなって気持ちになった。
    でもだいぶ経ったとしても初めて赤ちゃん見にいくとしたら、みんななんかもっていくの??

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2019/12/13(金) 08:45:39 

    仲のいい友達に三万円分の祝儀とプレゼントあげたら、どでかいツボがきた…。マンション住まいにでかいものとかやめてほしい!なにより、どうすればいいん!?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード