-
1. 匿名 2019/11/13(水) 18:10:57
主がそうです
どうしたら察しが早い人間になれるでしょうか?
+48
-6
-
2. 匿名 2019/11/13(水) 18:11:42
空気読めないってこと?+93
-0
-
3. 匿名 2019/11/13(水) 18:12:07
敏感になるよう頑張って+23
-2
-
4. 匿名 2019/11/13(水) 18:12:09
+18
-0
-
5. 匿名 2019/11/13(水) 18:12:21
+4
-57
-
6. 匿名 2019/11/13(水) 18:12:24
人を大嫌いになると分かるんじゃない?+6
-11
-
7. 匿名 2019/11/13(水) 18:12:27
まどろっこしい態度せずにちゃんと言葉にせえや!と逆ギレする+54
-7
-
8. 匿名 2019/11/13(水) 18:12:27
無駄に察さなくて良い+112
-2
-
9. 匿名 2019/11/13(水) 18:12:56
無駄に察するように気にしろ+0
-22
-
10. 匿名 2019/11/13(水) 18:13:29
察しが良いと気苦労絶えないよ+157
-0
-
11. 匿名 2019/11/13(水) 18:13:42
気付き過ぎだと疲れるから、鈍感力は大事よ〜。+106
-0
-
12. 匿名 2019/11/13(水) 18:13:44
察しが悪いな!(イライラ)
って言われて振られた人を知っているけど
確かに彼女は察しが悪い。+14
-1
-
13. 匿名 2019/11/13(水) 18:13:57
あれこれ察してしまうのも気が休まらないからな…。
ほどほどに察するのは難しいよ。+72
-0
-
14. 匿名 2019/11/13(水) 18:14:35
空気読める人になると、周りに期待され、周りの要求が多くなる。そして、都合の良い人になって終わるから、空気読まない訓練中だよ
出来ない事はやらんで良い
出来るところ、良いところ伸ばしたら?+78
-0
-
15. 匿名 2019/11/13(水) 18:14:42
>>1
あ〜、わかる。嫌味がわかんないんだよね。
それで自滅に追いやった人が何人かいるようだけど気にしない。そいつが弱っちいだけだもん。+2
-24
-
16. 匿名 2019/11/13(水) 18:14:58
>>5
これいつぐらいのさっしーかわからんけどやっぱり顔変わったなー+12
-0
-
17. 匿名 2019/11/13(水) 18:15:14
察してちゃんにはイライラするよ
ちゃんと自分の口で言えよと思う+42
-0
-
18. 匿名 2019/11/13(水) 18:15:37
>>15
そういうことなの?+4
-2
-
19. 匿名 2019/11/13(水) 18:15:53
相手に察してもらおうとしないできちんと相手に伝えなさい。
と新入社員に指導してるって人のコメント最近見たな。
もぅそういう気持ちで付き合うか、疎遠にするかだね。+9
-0
-
20. 匿名 2019/11/13(水) 18:16:09
とにかく失敗しつづけて場数を踏むしかない
こればかりは、経験がモノを言う
特に自他共に認める察しが悪い人は+2
-3
-
21. 匿名 2019/11/13(水) 18:17:15
相手に興味を持つ。+5
-3
-
22. 匿名 2019/11/13(水) 18:17:15
「察して」と言われたら「語彙力死んでんの?」「言語化できないの?」
手話でも伝えようとしてくれればこっちも学んで応えますよ
お察しクレクレの無能がウザいだけです+21
-1
-
23. 匿名 2019/11/13(水) 18:17:28
鈍感な事は長所でもあるよ。
ただ、物事を軽々しく口にしないだけでも利口に見える。+8
-0
-
24. 匿名 2019/11/13(水) 18:17:45
程よく察しがよくて気配りが出来る人は尊敬する。
でも「気が利く私」に酔ってるタイプと「察してよ」って感情押し付けてくるタイプと仕事したことあるけど苦手だった。まだ察し悪いほうが楽。+43
-0
-
25. 匿名 2019/11/13(水) 18:18:08
断られてもメゲずに何回も告白しちゃうとか?+2
-1
-
26. 匿名 2019/11/13(水) 18:18:22
職場の局は何も察せなくてしかも声がデカイ
みんなに内緒ね?が通じない、出来ない
あれは病気だと思ってる
その位までいってないならまだ大丈夫+7
-0
-
27. 匿名 2019/11/13(水) 18:19:39
上司が察せよって人で、参った。
何言いたいかわかんねぇよ。+9
-0
-
28. 匿名 2019/11/13(水) 18:20:05
>>18
そうだよ。+1
-2
-
29. 匿名 2019/11/13(水) 18:21:00
>>1
主みたいな人と居る方が楽なこともある。
察しがいい人といると逆に疲れることもあるよ。
+32
-0
-
30. 匿名 2019/11/13(水) 18:21:51
免許なし、車無しなママ友
『今度の日曜〇〇行こ!』(←車じゃなきゃいけないところ)
私『ごめん、うち車の保険搭乗者保険入ってないから💦』
ママ友『大丈夫だよ!駐車場代は私に持たせてね!』
私『あ!それにうちの車軽の4人乗りだった💦』
ママ友『子供らは後ろに3人入るんじゃない?』
↑これは流石に察して欲しいんだけど+52
-1
-
31. 匿名 2019/11/13(水) 18:22:18
察せれるタイプは相手にもそれを要求するからめんどくさい。女性に多いけど「私がこんなに忙しそうにしてるんだからわかるでしょ!手伝いなさいよ!」みたいなの。最初から手伝ってと言いなよ+10
-5
-
32. 匿名 2019/11/13(水) 18:22:44
「察しろ」って言われたり、言ってるの聞くの大嫌い。そういうこと言う人は、自分の思い通りにしたい人が多いの。大抵の人はそういうこと言わないから。
私は自分が空気読めないとか自覚してから、歳月かけて人の言動めちゃくちゃ見て観察して、気持ちを考えて、察するようにしてるけど、気をつかって疲れやすい。変な察し能力は要らない。+18
-1
-
33. 匿名 2019/11/13(水) 18:24:43
察しが悪くてもいいと思う
私は察しが良すぎて勘が鋭すぎてしんどいです
知らなくていい人間関係とか人の裏側ばかり気付いてしまうので人間不信
知らぬが仏です+12
-1
-
34. 匿名 2019/11/13(水) 18:24:45
>>5
顔も服もなんか…+11
-2
-
35. 匿名 2019/11/13(水) 18:27:22
>>7
でもそうすると『察しが悪い人』は怒るんだよね。
こっちが1→3→5→8→10って段階踏んで言ってるのに、『10』のレベルになるまで気付かず、10でやっと気付いて『いきなりそんなキツイ言い方しなくても…』って言ってくる。
これが私の周りの察しが悪い人に共通する特徴。
+30
-8
-
36. 匿名 2019/11/13(水) 18:28:30
察しが良いか、よくないかは特技の一つみたいなものだから、よくないと自覚のある人が無理に良くなろうとしてもストレス溜まるよ。
素直に相手に何して欲しいか聞いた方が良いよ。
察しろ。と強制するタイプの人間は色々とめんどくさい人だから、深く付き合わない。+9
-0
-
37. 匿名 2019/11/13(水) 18:28:56
察しが悪くても周りが伝えればいいだけって正論だけどね
空気でこの発言は駄目、終盤の流れで新提案
あと皆が一言二言で絞めてるなか、延々としゃべる系は察してよってなる
こーゆーのは伝えるタイミングないもんなぁ+1
-0
-
38. 匿名 2019/11/13(水) 18:30:19
反省と改善
でも主のような人も大切だよ+0
-0
-
39. 匿名 2019/11/13(水) 18:30:34
>>31
そうそう、最初から言えばいいじゃんって思う。+6
-0
-
40. 匿名 2019/11/13(水) 18:31:46
きちんと誠意をもって人に接していれば、鈍感でもいいと思う
察してほしい、気遣ってほしいって人の方が正直わずらわしい
こう言ってほしいんだろうな、こうしてほしいんだろうなと察しても
面倒で無視することもあります+15
-0
-
41. 匿名 2019/11/13(水) 18:32:42
鈍感っていうのは、幸せなことだと思う+6
-3
-
42. 匿名 2019/11/13(水) 18:35:09
あくまでこちらからの提案にしたい人の 察して は面倒くさいので気づかないふりするよ。
+7
-0
-
43. 匿名 2019/11/13(水) 18:35:26
>>10
私も、勝手に思って勝手に悩んで勝手に凹んじゃうからちょっと鈍感になりたいぐらい。+12
-0
-
44. 匿名 2019/11/13(水) 18:36:03
無理に察するようにならなくてもって意見が多いけど、あまりにも鈍感だとやっぱりイライラするよ。
具体的なエピソードも書いてないしさ…そういうとこなんじゃない?と思う。+6
-1
-
45. 匿名 2019/11/13(水) 18:36:12
合コンでトイレが近い男性がいた。その男性が奥側で、男性がトイレに行くには手前にいる友人がどく必要があった。男性がトイレ近くてごめんね、迷惑だから俺がそっちに座るよ!って言ってたけど、迷惑じゃないからいいよっ(*^o^*)って友人が言ってて察しの悪さに正直驚いた。+20
-4
-
46. 匿名 2019/11/13(水) 18:37:17
察しがいい人間としては鈍感力は大事だよ。
自分を守る盾になる。察しろ精神はあんまり好きじゃない。そういう人の方が鈍感だったりするし。+6
-0
-
47. 匿名 2019/11/13(水) 18:39:04
>>14
同じく
最近わざと聞こえないフリする+9
-1
-
48. 匿名 2019/11/13(水) 18:39:13
悟ってちゃんは困るのだけど
鈍感すぎるの困りもの
今ここで、ソレ話すこと?ソレ聞くこと?って言いたくなる言動は多いよね
はっきり断るとブッすっとするし
言っては悪いが バカなんだと思う
+15
-3
-
49. 匿名 2019/11/13(水) 18:39:54
>>45
このエピソードを聞いて主はどう思うんだろ?+1
-1
-
50. 匿名 2019/11/13(水) 18:40:37
>>45
その男性にしたらハズレ合コンだったんだよ。あなたの察し能力が無いだけw+2
-5
-
51. 匿名 2019/11/13(水) 18:43:57
>>17
そうそう!
察してちゃんからしたら、空気読めない、察しが悪い、使えない、だからね。
そんなお小言言う男と付き合ってたらろくな事無い。去ってくれて何よりだよ+7
-0
-
52. 匿名 2019/11/13(水) 18:47:02
察してくれないからって怒ってるような人は頭が悪いんだよ
気にしない+9
-0
-
53. 匿名 2019/11/13(水) 18:47:32
察しが良く、よく気が付いて、敏感なのも良し悪し
損してる感じ
時には何にも知らない、おバカなふりしてる+7
-0
-
54. 匿名 2019/11/13(水) 18:48:10
察してちゃん(察してくれないと怒るタイプ)に察してちゃんをやってみると察してくれないこと多々あり+7
-0
-
55. 匿名 2019/11/13(水) 18:49:47
>>30
察し悪いけど駐車場代出すっていうだけでちょっとマシかも。
友達が新婚の時に別の友達から相談があると言われて車で待ち合わせ場所に行ったら、その友達の行きたい所に連れてってーって言われて仕方なしに行って「そろそろ旦那も帰る時間だから帰りたい」と言っても「私も今辛いのに…」と二時間も車で泣かれたりしたらしい。
それが何回かあって縁を切ったそうだけど、車ない人って時々そういう人いるから困るよね。+3
-8
-
56. 匿名 2019/11/13(水) 18:50:35
私は鈍感なふりしてるよー
面倒くさいから言われたらやる
言われないならやらない
体育会系とか年輩層は怒る人もいるけど知るかボケ!と思うね
ちゃんと言え!+8
-1
-
57. 匿名 2019/11/13(水) 18:50:46
大人だと察することも大事だと思うけどな…。+11
-2
-
58. 匿名 2019/11/13(水) 18:50:53
悪い人ではないけれど、職場に察しが悪い人がいる。
皆で話していると、3テンポ遅れて前の話題について話し始める。
それもトンチンカンな事いい始めるからフォローしてあげないといけなくて。
そのフォローに対して斜め上の発言して自分でウケてる。苦笑いしかなくて疲れる。
その場に合わせた声の強弱もできない。
仲間外れしたくないけど、すごく苦手です。+4
-1
-
59. 匿名 2019/11/13(水) 18:51:58
察してちゃんに対する察しなのか
読んだ方がいい空気を読めない察しなのかで意見が全然違うね
逆に察してちゃんに意見してる人は後者のパターンの時
空気読めない察しに意見してる人は前者なに思うのよ+6
-0
-
60. 匿名 2019/11/13(水) 18:53:28
>>1
悪く言えば「自分のことしか考えてない」、気配りが出来ないってこと。
原因として考えられるのは
単純に経験値が低い
甘やかされて育った かな+7
-8
-
61. 匿名 2019/11/13(水) 18:54:00
>>1
自分の常識が他人の常識ではないから気にしなくていいよ
回数と年を重ねれば必要なことは分かってくる+5
-0
-
62. 匿名 2019/11/13(水) 18:54:02
>>58
グループを作っちゃうからそういうことになるんだよ
一人で行動すれば仲間外れにすることはない+4
-1
-
63. 匿名 2019/11/13(水) 18:54:38
>>18
なんかズレてるような…?笑+2
-1
-
64. 匿名 2019/11/13(水) 18:55:11
父親と旦那。
嫌味言ってもちっとも分かりゃしない。なんなら褒められてると勘違い。「おお!そうだろうー!俺ってこうゆう人間なんだぜ!」みたいな感じ。うざ。ハッキリ言えばへそ曲げるし、めんどくさいの一言。+4
-1
-
65. 匿名 2019/11/13(水) 18:55:17
>>8
ですよね。私もそう思います。+3
-0
-
66. 匿名 2019/11/13(水) 18:56:24
相手はただマイルールを押し付けてるだけなので無視ですよ+2
-0
-
67. 匿名 2019/11/13(水) 18:57:30
>>18
そういうことじゃないと私も思う+2
-0
-
68. 匿名 2019/11/13(水) 18:58:22
>>1
観察しかないよね。
心の目と耳で。
構ってちゃんの察してと
全体の空気を読む察するとは違うからね。
空気を読むには知識と経験と観察。+9
-0
-
69. 匿名 2019/11/13(水) 19:00:16
>>58
声の強弱ができないっていうの、すごくわかる!あれなんなんだろ??
+1
-1
-
70. 匿名 2019/11/13(水) 19:02:37
旦那が脱いだ服「ん」って渡してきた時とか本気で意味がわからなくて「何?」って言うわ
まあ察する気もないけどな+5
-0
-
71. 匿名 2019/11/13(水) 19:02:42
でもさ察しが悪い人が観察力つけると一気に消耗するよ
一番察しやすいのは不機嫌、圧力、仕事の押し付けだから+5
-0
-
72. 匿名 2019/11/13(水) 19:05:35
>>58
私これだー
会話中は何処がポイントなのかわからなくて応えるんだけど的外れ
後で理解して自己嫌悪
+4
-0
-
73. 匿名 2019/11/13(水) 19:06:50
私かも。
彼がラインでよそよそしくなったことに気づかずしつこく送ってた。
気がついたのは彼の態度がもう完璧に私を避けてから。
察しがよければもう少し傷つかずに終われたかも。+2
-0
-
74. 匿名 2019/11/13(水) 19:07:16
ぶぶ漬けでもどうどす?+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/13(水) 19:08:14
>>58
アスペルガーっぽいなあ コミュ力もそうだけど
普通の人は脳みそに自動的に周りの音量をボリューム調整して必要な音だけ大きく聞こえる機能がついてるけど、アスペルガーの人って聴覚過敏持ち多くて、脳みそが周りの音を全部拾ってしまうから
極端に声が小さい人(自分の声すらうるさい)とか
極端に声が大きい人(自分が聞き取りにくいから)が多い+0
-0
-
76. 匿名 2019/11/13(水) 19:09:23
義理の兄弟が空気読めない感じ。
嫁の私が無理して合わせている事に気づかない。苦笑いの意味が読めてない。
バカか?!って思う。
嫁は何でも肯定すると思ってるのか?!+2
-1
-
77. 匿名 2019/11/13(水) 19:10:24
>>58
テンポ遅れて、って凄く分かる。
話の要約が出来ない。
1から10まで言わないと分からない。
でも、悪い人じゃないから憎めないしキツく言えない。。
でも、一緒に仕事してるとやっぱりイラつく。
+3
-1
-
78. 匿名 2019/11/13(水) 19:11:03
>>30
あははー
むーりー
で良いと思うよ
+12
-0
-
79. 匿名 2019/11/13(水) 19:19:58
>>72
差し支えなければ家庭環境を教えてほしい
育った環境に原因がありそう+1
-1
-
80. 匿名 2019/11/13(水) 19:23:25
>>79
横レス
家庭環境とか友達、会社で苛められてきてるととんちんかんになりがちだよ
緊張してパニクってたりするだけだと思う
+3
-0
-
81. 匿名 2019/11/13(水) 19:25:20
>>77
あーわかった
そのイラついてるのを察してビクビクして
そのイライラに集中してしまって焦って集中でき
テンポが遅れるんだと思うよ
すでにいじめてる?+5
-1
-
82. 匿名 2019/11/13(水) 19:25:50
んーでも賢い人は察しがいいからなー
会話でオブラートに包んでいうじゃない
角が立たないように…そうすると全然理解
してくれない。ああーーもうってなる。
一聞いて〜みたいに汲んでくれる人は話やすくて
付き合いやすい。
主さんは想像力が足りないのかしらね?+2
-3
-
83. 匿名 2019/11/13(水) 19:27:47
>>31
まあでもそこで言わなくても動けるひとが
仕事ができる人なんだよね+8
-0
-
84. 匿名 2019/11/13(水) 19:27:55
ここは察しが悪い人が集まってるトピかな
「わかるー!」って共感するコメントほどマイナスが多いんだけど+3
-2
-
85. 匿名 2019/11/13(水) 19:36:05
>>84
察しが良くなりたいってトピック立てる位なら他人から指摘されるレベルの察しの悪さだろうに、その主に対して察しが良くなくてもいいよ!とかズレてるもんね+5
-0
-
86. 匿名 2019/11/13(水) 19:43:55
>>77
虐めてないよ。
憎めないしキツく言えないって書いてるでしょ!
悪い人じゃないんだよ。。
+0
-0
-
87. 匿名 2019/11/13(水) 19:51:44
自分が察しが悪いと思ってる事でじゅうぶん。
それさえも気付かない人沢山いるから。+4
-1
-
88. 匿名 2019/11/13(水) 19:53:31
>>31 同じ派遣の人がそう。本当に自分の仕事しかしてなくて一切他の仕事も頼まれてる私の手伝いも声かけもしない。それでもまかり通ってるし同じ時給なのに腹が立つ。
+2
-2
-
89. 匿名 2019/11/13(水) 19:55:35
>>84 思った。まあ気が利かない人達の集まりでそれでもいいじゃんと思って良くしようと思わない人間性なんでしょう。周りが言わなければなお調子づく幸せな環境なんだろう。
+3
-2
-
90. 匿名 2019/11/13(水) 20:15:31
察しが悪いと評判の人がいるんだけど、察しちゃだめな国が関与しているような仕事をしている。主も自分を生かせるような生き方ができるといいね
+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/13(水) 20:28:03
>>86
いや、雰囲気から滲み出された苛立ちで相手のテンポが崩れること、知った方がいいよ。言わないから大丈夫とは限らない。+1
-2
-
92. 匿名 2019/11/13(水) 20:33:06
察しはいい人と悪い人がいるからいいんだよ。
なんでもそう、隣の芝は青く見えるだろうけれど、それぞれメリットデメリットがある。察しが悪いと自分を理解しているのならいいと思うけれど、察しろっていう人たちはそれだけじゃ不満なのか?+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/13(水) 20:34:02
>>5
これはツチノコを探そうとしてるファッションじゃないよね。
ツチノコなめんなよ。
見たことないけど。+11
-1
-
94. 匿名 2019/11/13(水) 20:55:48
>>1
周りの様子をよく見る
周りにいる人の気持ちになって今どうして欲しいか考える
こうしたら、こうなるかもとパターンを考える
よく見てよく考える!
ただ、凄く疲れます
+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/13(水) 20:57:23
>>1
「気が利かなくてすみません 何か不都合があったら教えてください」
と相手に言う。
周りの出来る人を良く観察して、少しずつ慣れていくしかないんじゃないかな?+5
-0
-
96. 匿名 2019/11/13(水) 20:58:17
秘書とかには向かないね+0
-1
-
97. 匿名 2019/11/13(水) 20:58:56
末っ子って察しがよくて立ち回りがうまいよね+2
-0
-
98. 匿名 2019/11/13(水) 21:03:24
私もすごく気の回らないタイプだったけど、社会にでて失敗を繰り返してだいぶマシになっていったよ。察しのいい人をよく観察する、そういう人の話をよく聞くことか大事だと思う。
察しが悪くてもいいって意見もあるけど、周囲のことを考えられるようになることは成長だと思うよ。+3
-0
-
99. 匿名 2019/11/13(水) 21:21:05
がる民の殆どが周りから嫌われているのがもろわかるね。まだそんな自分を責めてる人はいいけど此処でそれでも充分と言ってるようじゃずっと嫌われたまんまだろうな+2
-0
-
100. 匿名 2019/11/13(水) 21:24:43
>>1 すごい空気を読める同期と働いた事。この同期には本当に感謝してます。
+1
-0
-
101. 匿名 2019/11/13(水) 21:26:49
「察しが悪い」にもいろんなタイプがあって、気が回りにくいタイプの人は気にならないんだけど、良く言えば「我が道を行く」悪く言うと「自己肯定感が強すぎる」タイプの人がすごく苦手。
毎週末の私通信メールの対処に困るので何度かやんわりと伝えても本人には全然伝わらない。悪意がないのはわかってるけど、そういう事でもやもやする事自体がもうめんどくさくなってる。+2
-0
-
102. 匿名 2019/11/13(水) 21:54:29
>>1
あなたみたいな人は実際は察しが悪くはないと思う。
本当に察しが悪い人はそんな風にはおもわないから。+0
-1
-
103. 匿名 2019/11/13(水) 21:59:31
自分に自信ありすぎる人は察しが悪い。+0
-0
-
104. 匿名 2019/11/13(水) 22:12:14
性格もあるけど、生まれもあると思う。
一番上、一人っ子は空気読めなくても生きていけるからね。末っ子は別れる。真ん中は、空気読まなきゃ生きてけない。
観察してたら、大体わかるけど。
嫌なんだなーとか。
でも読めない人は、読めないよ。
自分以外に興味もってないか、自分一番のひとだから。
そこを変えるしかないかな。
+1
-3
-
105. 匿名 2019/11/13(水) 22:21:46
遠回しに席外してほしい旨伝えてるのに私は大丈夫だよ〜と言う人+1
-0
-
106. 匿名 2019/11/13(水) 22:22:02
>>93
ツチノコなめんなよwwwwwww+3
-0
-
107. 匿名 2019/11/13(水) 22:39:56
空気読まないようにしてても読めちゃうよね。+1
-2
-
108. 匿名 2019/11/13(水) 23:07:22
察しても気づかないふりの方が疲れます。
これ話したいけど我慢したほういいだろうって場面の多い+1
-0
-
109. 匿名 2019/11/13(水) 23:12:24
察しが良すぎて疲れることあるから、鈍感の方がいいよ+1
-1
-
110. 匿名 2019/11/14(木) 00:03:29
>>79
家庭環境は恵まれてると思ってるから、なんか改めて書くのは怖いな
あと身近なことは不安なのでさわりだけ
小さいころから本が好きで誰かと遊ぶより本本本
親が心配して団体スポーツに勧めてくれた
幸い運動神経悪くなくレギュラーもとれミーティングと交流が増えた分最低限のコミュニケーションは学べたと信じたい
ただ私的な会話がものすごい苦手
皆の話を聞くのは楽しいので出来るけど話すのはさっぱり
明治のアーモンドチョコが好き、終わり
この間水族館に行った、終わり
会話が私で変に切れてしまう
これが嫌で嫌で80さんが言ったみたいに振られると焦ってパニクり変な返しをする
+1
-0
-
111. 匿名 2019/11/14(木) 00:41:17
>>91
横だけと貴方めんどくさ過ぎ。
察するチカラが無くて虐められてるの?
食いつき過ぎなコメからして、
察する力が無くて苦労してる側の人って感じがする。
+0
-0
-
112. 匿名 2019/11/14(木) 00:52:13
アスペルガーの旦那
いろいろと察してほしいけどたぶん一生無理+0
-1
-
113. 匿名 2019/11/14(木) 01:57:23
>>79
72でコメントした者ではないけど、共感出来るので一応。
私の場合は、明確な家庭のルールが無く、何をしても基本は無視、放置状態。
注意される事もあるが気分次第なので言っている事がコロコロ変わり、何を信じればいいのか分からない。(ダブルバインド。)
匂わせ、気付きがどうのこうで揶揄、嫌味、間接的方法を使って察しろと…
それに気付かないと鈍感だのと叩き、さらに虐める。 このトピも同様。
簡単に言うと何でもいいから、因縁付けて誰かを虐め事で結束したいだけ。
+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/14(木) 08:20:13
>>94
される方も疲れる
こういう人に限っで自分は気が効くと思ってるし+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/14(木) 08:39:24
>>79
横レスすみません、私自身のことですが原因に心当たりがあります
・両親が会社員以外の職業でマイペースでたまーにTPOが読めない人たち
・中学で一時期イジメに遭いあまり話せなくなるが克服後は反動的に話すようになった
大学時代に周りの人から会話のペースをラーニングできたので察する能力に関して悩むことはほとんどなくなりました。むしろ社内の人間関係のドロドロには敏感すぎで疲れます…。+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/14(木) 10:51:26
昨日のアレどうなりました?
で通じる人と通じない人居るよね
通じないとイラっとする+0
-2
-
117. 匿名 2019/11/15(金) 10:43:54
察しが良すぎていちいち疲れるので見ないふりするようにした
モヤモヤするけど、「気が効きすぎ」とか嫌味を言われるよりマシ
若いころはバカだったなーと今は思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する