ガールズちゃんねる

子供のゲーム時間 どうやって守らせてますか?

86コメント2014/11/30(日) 16:28

  • 1. 匿名 2014/11/27(木) 18:57:11 

    小6長女、DSを持っており毎日1日1時間と約束させていますが、全くと言っていいほど守れていません。

    四六時中見張っているわけにもいかずタイマーを使って1時間と決めたのですがそれでもなかなか守れず、先週は1週間没収しました。

    皆さんのご家庭では子供のゲーム時間やルールどう決めて実施してますか?

    +34

    -6

  • 2. 匿名 2014/11/27(木) 18:58:04 

    約束破ったら没収

    +139

    -4

  • 4. 匿名 2014/11/27(木) 18:58:54 

    そうそう…
    ルール決めても、聞き分けがないと守らせるのもまた大変ですよね。
    姉の子供たちをみてて、ちょうどそう感じてたところです。

    +18

    -3

  • 5. 匿名 2014/11/27(木) 18:59:52 

    子供のゲーム時間  どうやって守らせてますか?

    +9

    -9

  • 6. 匿名 2014/11/27(木) 19:00:51 

    うちは2時間って決めて2時間たったら即没収してます。前に時間を守らずに口ごたえした時に3度目でゲームのデータを全部消した事があったので懲りて今の所は守ってくれています

    +73

    -8

  • 7. 匿名 2014/11/27(木) 19:01:35 

    買い与えたのは、親なんだから、他人に聞こうが無意味かと

    +31

    -30

  • 8. 匿名 2014/11/27(木) 19:02:13 

    やっぱり>2さんみたいに約束やぶったらきついペナルティ与えるなど、強い態度で接した方が良いのでは。舐められてはいけない。

    +89

    -5

  • 9. 匿名 2014/11/27(木) 19:03:03 

    親管理にしたらどう?

    +19

    -3

  • 10. 匿名 2014/11/27(木) 19:03:08 

    今も隣でバリバリやってます(^^;
    うちの場合は夕飯後からお風呂まで!

    +12

    -5

  • 11. 匿名 2014/11/27(木) 19:03:11 

    姉のところは子どもたちが素直なのかちゃんと時間を守ってます。
    多分破ったら没収なのかな?
    子どもたちが後何分だよとか言ってるのを見ると凄いなと思います。

    兄の子どもたちは1日中やってます笑

    +42

    -3

  • 12. 匿名 2014/11/27(木) 19:03:34 

    友達の子供は、没収して隠しても見つけるまでずっと探し続けるから、本当に困ると言っていました。

    +15

    -8

  • 13. 匿名 2014/11/27(木) 19:03:51 

    >>6さん
    これが一番いい考えだと思います。

    データを消すと脅して言うこと聞かないなら本当に消してしまえ!!!!

    +33

    -8

  • 14. 匿名 2014/11/27(木) 19:05:02 

    1年生の長男は1時間の約束ちゃんと守ってます。

    高学年になると約束やぶるようになるんでしょうか・・・

    +25

    -2

  • 15. 匿名 2014/11/27(木) 19:05:03 

    なんで1時間なんだお
    そんなんじゃみみも言うこと聞かないおプンプン

    +4

    -24

  • 16. 匿名 2014/11/27(木) 19:05:13 

    10分前に警告。そこでセーブさせます。時間になったら強制終了して片付けさせます。ゲームの保管場所が決まってるので隠れてゲームすることもなく約束は守れてます。

    +33

    -3

  • 17. 匿名 2014/11/27(木) 19:06:46 

    データを消すのは酷いね。
    子供は忘れないよ。

    +66

    -41

  • 18. 匿名 2014/11/27(木) 19:08:33 

    本当は没収なんて悲しいことしたくないけど仕方ないですよね。
    他に方法ないかなぁといつも思っています。
    外遊びが減ったりなくしたり友達とも揉め事も心配。ゲームがあると無駄な親子喧嘩も増えそうでうちはまだ買い与えていません。
    Wiiを時々友達の家でやらせてもらってる。
    もともとインドアもゲームも好きだからあったら怖い。今のところなくてもいける。8才男子。
    もう少し成長したらゲームの管理や約束も守れるようになるかなー。9才Wii、10才DSの予定だけど。

    +9

    -6

  • 19. 匿名 2014/11/27(木) 19:10:44 

    17
    警告しても聞かなかったらいいんじゃない?

    +78

    -13

  • 20. 匿名 2014/11/27(木) 19:11:30 

    買わなければイイ。

    +32

    -14

  • 21. 匿名 2014/11/27(木) 19:11:38 

    捨ててやれば?

    +26

    -14

  • 22. 匿名 2014/11/27(木) 19:14:19 

    タイマーセット。
    そしてセーブができる所まではok。

    一日トータル1時間で破ったら1ヶ月禁止で隠す。

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2014/11/27(木) 19:15:26 

    うちは二年生だからまだ持ってないけど~
    あ、持ってる年なのかな_(^^;)

    とりあえず平日はやらせないかな!?
    やるなら宿題、明日の支度、ご飯、お風呂済ませた時点から寝る8時30分までやらせる。
    早くやりたいだろうから本気でやると思う。

    いまは妖怪ウオッチ観るのに必死(笑)

    +19

    -4

  • 24. 匿名 2014/11/27(木) 19:15:36 

    うちは30分間を1日3回までと決めています。

    やる時はタイマーをセットして鳴ったら子供が手の届かないところにしまいます。

    与えたのは親ですからいう事を聞かないじゃなくて聞かなかったらやらせない。

    簡単な事です。

    +36

    -3

  • 25. 匿名 2014/11/27(木) 19:15:44 

    ガルちゃんは1日1時間まで!

    無理だな・・

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2014/11/27(木) 19:16:34 

    小4と小2の子どもたちには学校の宿題、習い事の宿題、明日の準備、犬のお世話…
    その日の自分たちがやらなきゃいけないことが全て終わったらゲームを渡すことにしています。

    …が、平日は やらなきゃいけないことが終わる頃には、 いい時間になってしまうので、ゲームをするのは土日だけになっています。

    時間は1日20分と短いですが、普段できない分 20分でも満足してくれています。

    きょうだいでタイマーの管理をしているからなのか、『どちらかが少しでも長くならないようにっ!!!!!』って
    きっちり守っているようです。

    +20

    -4

  • 27. 匿名 2014/11/27(木) 19:18:34 

    充電器没収。

    +24

    -3

  • 28. 匿名 2014/11/27(木) 19:19:08 

    とりあげてます。

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2014/11/27(木) 19:19:17 

    うちは夫も一日中ゲームしてるからな〜。まず夫がゲーム1時間の約束守ってくれないから困る。

    +33

    -5

  • 30. 匿名 2014/11/27(木) 19:20:51 

    27
    それいいね!w

    +17

    -2

  • 31. 匿名 2014/11/27(木) 19:24:09 

    賢い子
    自分でゲームの時間を決めて守る。

    普通の子
    無制限にゲームをやり続ける。

    バカな子
    無制限にゲームをやり続ける。

    DSを買い与えた事自体が、トピ主さんの反省すべき点。

    +9

    -23

  • 33. 匿名 2014/11/27(木) 19:28:10 

    私は中学生なんですがー、友達とやるときは制限されませんが、そうじゃないときは、宿題と進研ゼミ見せてからやりますよー。昔からのルールヽ(;▽;)ノ

    +18

    -2

  • 34. 匿名 2014/11/27(木) 19:28:33 

    宿題やお手伝いを頑張った分だけゲームさせるようにしてます

    +7

    -3

  • 35. 匿名 2014/11/27(木) 19:28:56 

    成績落ちないなら好きなだけやっていいよっていう

    +15

    -7

  • 36. 匿名 2014/11/27(木) 19:32:13 

    ゲーム機を管理してやりたいと言われたら時間を決めて渡してます
    時計は自分で見てと言っておいてあります。
    2時間過ぎたら次の2時間から引き算です。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2014/11/27(木) 19:32:19 

    主人が子供たちの目の前でDS真っ二つにしてからは言う事を聞くようになった
    ルールを守らせるには痛みが必要です

    +34

    -10

  • 38. 匿名 2014/11/27(木) 19:33:05 

    ↑普通の子とバカな子同じだけど時間を守れない子はみんなバカなの?

    +22

    -7

  • 39. 匿名 2014/11/27(木) 19:33:25 

    ゲームしてないときにゲームしなよ!
    ご飯が出来てももっとやりなよ!
    なに?やらないの?もっとやりなよ!って言う

    +4

    -17

  • 40. 匿名 2014/11/27(木) 19:35:19 

    私はゲームの時間必ず守ってましたよ
    こう言っちゃ何ですが、時間を守れないのは本人の性格がだらしないからです
    没収するのも一つの手だけど、時間を守る事の大切さをもっと真剣に言った方がいいのでは

    +17

    -5

  • 41. 匿名 2014/11/27(木) 19:36:53 

    子供みたいな親だお
    こんな親に育てられたくないお

    +10

    -17

  • 42. 匿名 2014/11/27(木) 19:40:30 

    「約束破ったから」と言ってセーブデータ消すのは待ってほしい
    中には期間限定の配信データもある(しかも割と使える系)
    消した事を根強く恨む事もあるから脅す・隠す程度にした方が良さそう

    設定した時間になったら勝手にセーブして電源切れる仕様になれば効果はあるかも
    その時間以外は絶対に電源が入らないとか

    +17

    -36

  • 43. 匿名 2014/11/27(木) 19:55:37 

    自分もゲームする人は、データ消すのはひどいって必ず言うけど、
    そんなひどいことされるの分かってるなら、ルール守ってゲームすればいいだけじゃないの?

    もちろんいきなり消すのは可哀想だけど、ゲーム機を隠す、しばらく禁止にする、それでも効果ないならデータ消されても仕方ないと思うけど

    +53

    -10

  • 44. 匿名 2014/11/27(木) 20:09:50 

    36さんのやり方がいい。
    制限時間をオーバーしたら、オーバーした分を翌日の持ち時間から引く。
    例えば、毎日1時間なのに1時間15分もゲームをしたら、次の日は45分しかゲームできなくなるの。

    +28

    -2

  • 45. トピ主 2014/11/27(木) 20:11:04 

    初投稿が採用されて嬉しいです。確かに買い与えたのは私たち親です。最近は夕方5時近くに帰ってくるので、宿題と家庭学習でだいたい1時間は机に向かわせてます。それはゲームを買い与える前から続けてます。夕ご飯から就寝まで自由にさせてますが、先にも書きましたがずっと見張ってはいられないので…一応約束は
    1、ゲームの時間は1時間
    2、成績が下がったら没収
    3、視力が低下したら没収
    1に関しては破ったら1週間没収にしています。2、3は今の所大丈夫です。

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2014/11/27(木) 20:13:39 

    私が小学6年生くらいの時は「夜7時まで(夕食の時間まで)」でした
    もちろん宿題やってること前提ですが

    小6で「1日1時間厳守、破ったら1周間没収」ですか…(・・;)
    厳しすぎると余計やりたくなってしまうのではと思います
    もしかしたら私の親が甘かったのかもしれませんが

    +9

    -4

  • 47. 匿名 2014/11/27(木) 20:17:49 

    ・ゲーム機は親が保管
    ・ゲーム機を渡す時にキッチンタイマーをセット
    ・キッチンタイマーが鳴ったらゲーム機を回収

    +9

    -3

  • 48. 匿名 2014/11/27(木) 20:22:33 

    46
    うちも夕飯までだった!
    実際そんなにハマったゲームがそもそもなかったから楽だったな
    でも一時期マリオのピクロスにハマった時は寸暇も惜しんでやってたけど
    親には何も言われなかった
    そのマイブーム終わったら結局ゲームやらなくなったし
    今の子っていろんなゲームがあって大変だろうなあって思う

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2014/11/27(木) 20:25:23 

    子供にも子供の社会があると思うので
    ゲームは買ってあげました
    問題は約束を守るかどうか!

    守らないようだったら取り上げても良いでしょう
    約束は守らないのにゲームも出来る。とか
    甘すぎ

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2014/11/27(木) 20:39:09 

    いったん自分のものになったら約束があろうが、決まり事を作ろうが
    おかまいなしになるよ。
    約束破ったから没収、データ消去 と言っても
    面白い物が目の前にあってやるなっていう方が難しい。
    取り上げられたことに対して「ひどい」という感情しかない。
    我々だってがるちゃん見てたら止まらないでしょ。
    買い与えた時点で親の負けなんですよ。
    ほんと後悔してます。

    +21

    -6

  • 51. 匿名 2014/11/27(木) 21:03:45 


    家ではスタンプカードを作って
    お手伝いしたらスタンプを押して
    5コで1回くじ引きさせています。
    その中には30分券や1時間券などを入れています。
    その券と交換でゲームをさせています。

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2014/11/27(木) 21:04:08 

    データ消すのは酷すぎだろ

    スマホのデータ消されるのと同じようなことなんだからそんなことしてやるなよ!

    +16

    -11

  • 53. 匿名 2014/11/27(木) 21:13:43 

    気持ちはわかるけど、ゲームのデータはお子さんが頑張って積み重ねたものなので、消さないであげてください。これは勉強や他の事にも共通する事だと思うのですが。。
    うちは2人小学生いますが、友達が遊びに来た時と週末だけオッケー出してます。
    あと、WiiとDS持ってるけど、やはりDSよりはWiiの方が皆で楽しめるしいいのかなと思います。

    +26

    -5

  • 54. 匿名 2014/11/27(木) 21:18:04 

    ゲームの楽しさを知っちゃうとなかなか辞められないよね。今は知らない子とも通信でゲームできたり本格的だもの…。うちの子も一時期ゲームにはまって勉強そっちのけでやってましたが、突然ぱたっとやらなくなりました。理由は中学に入り、部活動をやり始めたので疲れてゲームどころじゃないからです。トピ主さんのお子さまは6年生とのですが、何かゲーム以外に夢中になれるものが見つかれば良いですね。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2014/11/27(木) 21:20:19 

    この議論よく出るけど、結局ゲームどうこうじゃなくて、親と決めたルールを守れる子かどうかって問題な気がする

    ゲームを買い与える前に、子どもがルールを守れるかどうか、親もちゃんと見極めてからじゃないとね

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2014/11/27(木) 21:37:17 

    親が優しすぎて、怒られてもこわくないから約束守らないんじゃないですか?

    私は父親が怒らせたらめちゃくちゃこわかったから、ゲームでも他のことでも約束守らないなんてありえなかったですよ。恐怖政治みたいなんじゃなくて、普通に威厳のある父だったので、尊敬してますが。

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2014/11/27(木) 21:43:57 

    うちは小学生の子どもが2人いますが、性格の違いでしょうか。上の子はゲーム大好き。きっと言わなければずっとやっているタイプです。
    私がゲームを管理していて時間などは特に決めていませんが、やるのは平日だけで、夕飯までの間です。土日は地域でやっているスポーツ少年団なるものに入っているので、だいたいその練習で3時くらいまでつぶれるので帰ってきたら家で疲れてゴロゴロしてます。
    下の子は全くゲームには興味がないようです。一年生で女の子ですが、学校から帰ると宿題が終わるとぬり絵やお絵かきなどをして過ごしています。このままゲームにはまらなければいいなぁとは思いますが、お友達の中には持ってる子もいるみたいなので、話題に入れないのもかわいそうかなぁとも思います。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2014/11/27(木) 21:53:39 

    データを消すって言ってるのに時間を守らない子は完全に親を舐めている証拠です。
    そんな子はデータを消されて当然。自業自得です。

    +13

    -11

  • 59. 匿名 2014/11/27(木) 21:58:41 

    うちもゲームで困っています。小3です。
    一日1時間までと決めていますが、全然守れていません。
    無理やり取り上げて隠すと、暴れて手当たり次第物を投げたりひっくり返したりします。
    病院に連れて行こうかと思うこともあります。

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2014/11/27(木) 21:59:13 

    親が買い与えといて、子供の使い方が気に入らないから没収って
    子供の気持ちからしたら納得しないと思う。

    52に同感です。
    たぶん子供は反省するんじゃなくて親を恨むと思う。
    今どきの子供は我々の子供時代と考え方が違うように感じます。

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2014/11/27(木) 22:05:21 

    ウチは宿題とかよりも先に最初にゲームさせてます。
    心理カウンセラーの方が男の子は先にやりたいことを
    やらせた方がその後の能率が上がると言っていたので…
    小中学生の男の子2人ですが、5分前にタイマーがなるときりのいいところでセーブして
    さっさと宿題やら片付けやらに取りかかってます。

    ゲーム時間は平日30分、休日1時間。
    新しいゲームを買ったばかりの時はプラス10分
    おまけしてます(笑)
    ゲームの他にもテレビや動画、読書も好きなので
    目の負担を考えるとこの時間が限界、
    子どもと話し合って決めたので今のところ
    クレームなしです!

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2014/11/27(木) 22:13:44 

    子どもが、DSを隠れてしても、時間データが残るから嘘ついてもばれます。

    うちは学校のある日はゲームさせません。
    かわりに、休日に時間を決めてしています。それでも時間守らなかったらペナルティとして、しばらく禁止にする。

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2014/11/27(木) 22:17:43 

    アプリの場合、スタミナ回復とかで1時間とか続けてやれないよね?

    回復待ちの間勉強したりしてるんだけど、なんだか集中してない感じで悩み中。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2014/11/27(木) 22:30:04 

    妖怪ウォッチとか「時間になったからそこでヤメ」ってできないんだよね。
    どこかへ移動してセーブしてってなるから。
    どーして時間制限機能をつけないのかなあ、任天堂さん。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2014/11/27(木) 23:05:13 

    私も52に同意ですよ。
    ゲームが無かった世代の私の母も、親からおもちゃを捨てられたことがあるらしく、今もそういうやり方はあかん、と言っている。
    やっぱり、その時は言うことを聞いても、恨みが残ると。

    約束を子どもと話し合って決めたのならまだしも、そうでないのなら、
    子どもも将来、自分が上の立場で、人が思うようにいかないところあると、その人の大切な物捨てたり、破壊したりしそう。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2014/11/27(木) 23:14:03 

    DS、wii、ウチは朝9時〜夜9時までです。
    子供は幼稚園の時から持っていて 今小6、小3ですが 満足するまでやってるので特に困った事はありません。
    宿題もしてますし、言えばお手伝いもします。
    視力も1.2あります。
    成績が落ちる事もありません。
    出掛ける時は 持って行きません。

    時間を制限されるからゲームに執着するのではないかと思います。私がそうだったので…。

    今は遊びに来るお友達もDS持ってきますし、無いと話題に入れず子供自身が辛い思いをするのでは…?
    ゲームをせず、元気に外で遊ぶというのは親の自己満足の気がします。

    いつでも出来るからか、飽きたら外で遊んでますし お友達も同じです。
    攻略の仕方などお友達とも盛り上がって話して楽しそうです。

    一概にゲームは悪、と決めて取り上げたりデータを消すのは 親の勝手なのでは?
    大人だって 好きな事は自由にしたくないですか?
    やるべき事をやってるならそんなに制限ばかりでは可哀想です。

    やってないのなら 与えなければいいのではないでしょうか。

    ゲームは子供達の中で必要なツールの時代です。もちろん寂しい事ですが。

    ゲームの何がいけないのか、どうして1時間なのか …子供はわかりません。
    子供目線で考えてあげる事も必要なのではないでしょうか。

    +17

    -8

  • 67. 匿名 2014/11/27(木) 23:18:05 

    小学二年と四年、1日30分まで。

    宿題や読書に時間がとられ、毎日ゲームすることはないけど、セーブする時間も含めて早めに終わるように各自で考えてやってる。

    買う前に視力低下とかの問題点も色々話して、約束守ってくれると確信できてからの購入だったから良かったのかも。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2014/11/28(金) 00:59:52 

    66
    >一概にゲームは悪、と決めて取り上げたりデータを消すのは 親の勝手なのでは?

    あらかじめ「約束の時間を破ったらゲームを没収」と約束してゲームを買い与え
    それでも子供が約束を破ってゲームを没収しても親の勝手かな?
    ペナルティを与えず許してしまった方が問題だと思うけど・・

    66さんのお子さんはごく少数の出来る子だと思います。
    大概の子供は何も言わなければ宿題もせずにゲームに没頭すると思います。
    ゆとり教育が失敗したのと同じですね。

    +11

    -7

  • 69. 匿名 2014/11/28(金) 03:42:34 

    成績が下がるのが心配というのを見ますが、子供の頃を振り返って、小学生くらいならテストは予習復習せずとも学校の授業、宿題をきちんと熟ていればそれなりの点数を取れると思うのですが....宿題、食事、入浴が全て終わってから寝るまでの時間と決めてやらせる方がいい気がします。あまり1日何時間まで!って決めてキチキチする方が逆に執着すると思います。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2014/11/28(金) 03:54:04 

    約束事、決まり事、子供にとっては弊害でしかない。
    DSは家から持ち出し禁止。
    Wiiは平日夜の9時まで、休日は自由。

    これぐらいのルールで十分ですよ。
    子供たちを楽しませてください。

    +8

    -5

  • 71. 匿名 2014/11/28(金) 04:05:51 

    今は親世代がゲーム、マンガといった娯楽を楽しみまくってる世代だから
    どうしても感覚がそれに近くなるよね
    父親がスマホゲームに没頭してるって話も結構聞くし
    というか、大人がそんなにゲームにハマるって私は慣れない感覚だけど
    みんなツムツムやらパズドラやらにハマっててすごいなあと思う
    だから欲求に逆らいづらい子供がハマっちゃうのは仕方ない



    +3

    -0

  • 72. 匿名 2014/11/28(金) 07:43:35 

    親とのルールも守らず、
    没収したりデータを消したら反省するどころか親を恨む…

    ウチの子がそうなったら、完全に育て方間違えたんだなって私が反省するかも

    私も子どもの頃、親の言うこと聞かずに漫画見たりテレビ見たりしていたら、ある日父親が本当に怒って、雨の日だったのに漫画やテレビを窓から庭に捨てられました
    その時、反省しましたけどね。親を恨んでなんかいませんよ

    +7

    -6

  • 73. 匿名 2014/11/28(金) 08:24:17 

    1日○分まで!!は、RPGとかだと進みたいところまで進めなくて返って執着しますよ。
    勉強してる間もずっとゲームのこと考えるし!(だから成績が落ちる)
    私がそうでした。

    子供には好きなようにやらせています。だからと言って、物凄く時間割いてるわけではないです。子供なりに考えながらやっています。

    外で遊ぶにも今は公園で声だしただけで苦情が来るのでDS持たせて静かに遊んでいます。

    +3

    -8

  • 74. 匿名 2014/11/28(金) 08:27:52 

    全部読んできました。69さんのご家庭のやり方良いなぁと思いました。我が家も帰って宿題と、自主学習をし、明日の用意を済ませて夕ご飯までゲームをする時間になっています。特に時間は決まってはいませんが1時間位でしょうか…。執着もあまりしてないみたいで特に困っていません。とりあえず宿題もしない、明日の用意などもしない…などゲームが原因でやる事をやらないようではルールを決めよう。と子供と話し合ってルールを決めて守れなければどうするとお子さんと納得するまで話し合いお子さんが承知の上での没収などなら良いかと思いますが、言うことも聞かないから勝手に没収やデータを消すのは、どうかなと思います。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2014/11/28(金) 09:10:54 

    70
    完全にゆとり教育だね。
    約束事、決まり事だらけの社会に出たら大変だろうね。

    +4

    -3

  • 76. 匿名 2014/11/28(金) 10:14:00 

    ゲーム与えたての幼児や低学年ならともかく、
    もう小6ならある程度は自分の判断でさせてもいいんじゃないかな~。

    年齢的に、親から押し付けられたルールには反発もしたくなるでしょうし、
    またやっているソフトによって、1時間たったからと言ってすぐ止められないとかもあると思います。
    新しいソフトを入手したばかりなら尚更やめられないとかもあるだろうし。
    親として、なんでも子どもまかせで好きにさせておいたらいいとは思いませんが、
    本人と話し合って、本人も納得した上でのルールなら、守れなかった場合の罰も理解出来るのでは。
    また、ただゲームが楽しいから止められないというような単純な話ではなく、
    学校でいやなことがあって、ゲームしてる間はそのことを考えなくて済む、みたいな事はないのかな。

    気になったのが「見張ってられない」という言葉で、親もいろいろやることあって相手してられないから
    退屈でゲームがやめられないってのもあるのかな~という気も…。
    ゲームじゃなくてマンガならいいのかとか、そのあたりの親の気持ちをちょっと整理しておくのも
    大事かなと思います。

    女の子なら中学に入ればそこまでゲームゲームにもならないんじゃないかとも思うのですが、
    これが携帯やスマホに対象が移ると、もっとセーブが難しくなりますからね(相手がいる話なので)。
    自分の意思でセーブ出来るようじゃないと、生活に差しさわりが出てくると思います。
    今、お子さんは携帯やスマホを持っていますか?
    持ってない場合は欲しがっていますか?
    もし欲しがっていて、親も中学入学を機に与えるつもりがあるようなら、
    この状態じゃとても携帯は買ってやれないね、というのをきっかけに話し合えるといいと思うのですが。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2014/11/28(金) 11:50:05 

    小6でゲーム1時間とか短すぎる。

    「ビール一口だけね。」と言っているようなもの。


    ルールに無理がある。


    そんなルールならいっそ禁止にしたらいいのに。

    +4

    -7

  • 78. 匿名 2014/11/28(金) 12:45:15 

    70
    言われなくてもキチッと出来る子はそれでいいのですが、
    親が何も言わなければ宿題もしない子や夜中12時過ぎても
    ゲームをする子にはどう躾けたら良いのかが聞きたいです。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2014/11/28(金) 13:49:56 

    ルールを決めても守らない、
    親が注意しても聞かない、逆ギレする

    それはもうゲームどうこうの問題じゃないような気がしてしまったのですが…

    ゲーム以外のことは素直に言うこと聞いたりルールを守ったりするのですか?

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2014/11/28(金) 14:06:32 

    注意すれば言う事を聞きますよ。
    ただ放っておけば夜の9時までと決めてもゲームに夢中で過ぎますね。
    何度も注意するのもイヤなので
    「次に時間を守れなければ没収」と決めてもダメなんですかね?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2014/11/28(金) 14:10:11 

    連投すいません
    トピックのタイトル通り
    こういう子はどういう風に時間を守らせるかが聞きたいです。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2014/11/28(金) 20:07:53 

    66です
    >子供が約束を破ってゲーム没収しても親の勝手かな?
    もちろん約束を破った事にペナルティがあるのは 勝手だとは思いません。

    ただ…他の遊びに時間制限ありますか?
    ボール遊びやお絵かき、ブロックなどは?
    漫画読んだりも1時間でしょうか。
    子供からしたら ゲームも同じ遊びのひとつに過ぎないのに、時間制限され没収される…
    なぜゲームだけ?
    そんなに悪いモノなら 与えるべきではないのでは?

    仲間外れは可哀想だから買ってあげる、でも親の思う様に遊んで欲しい。
    それは きっとどんな子でも無理だと思います。

    約束守らない…というのは、ゲームに限った事ではないと思います。
    その時は ゲームと同等のペナルティはあるのでしょうか。
    もう!と少し怒って終わりではないでしょうか。

    子供に約束守らせるなら、親も必ず約束を守る。どんなに小さな事でも。
    今日は疲れてるから〜 などは約束破りです。
    大人は良くて 子供はダメ、なんておかしいですよね。
    ゲームに関する約束ばかりに厳しくなるのではなく、どんな事でも約束を守る大切さを分かる事が大事なのでは?

    エラそうな事を言ってしまいましたが、自分の親がゲームに厳しく、未だに何故ゲームは自由にしてはいけないのかがわからないので…。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2014/11/29(土) 03:13:24 

    82
    まず我が家のルールを説明します。
    ゲームは時間制限はありません。ただ低学年なので21時には寝てほしいのです。
    21時に寝る事は前からの約束です。
    しかしゲームを購入してから約束を破ってばかりです。
    ゲームを購入するまでは守っていました。
    親が何も言わなければ注意されるまでゲームを止めません。
    もちろん私は子供との約束はきちんと守っています。
    時間どおりに「就寝」してほしいのです。
    何度も言うようにペナルティを与えず
    約束を守る方法を教えていたでけますか?


    +0

    -0

  • 84. 匿名 2014/11/29(土) 03:41:10 

    82
    あんたが言ってるのは親が約束をを破ったから子供も当然破ってもいいって事?
    大人の事情があるからどうしても子供との約束は守れない時があるよね。
    だからといって子供が約束を破って怒らない親はいないでしょ?
    大体社会は理不尽なんだよ。
    約束を破っても怒られない子供はどんな風に育つんだろうね?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2014/11/29(土) 16:45:09 

    83
    82さんではないですが…。
    低学年ならある程度親の指導というか締め付けがないと、
    なかなか自主的にセーブできるお子さんはそうそういないと思いますよ。
    寝る直前までにあの画面と電子音というのも眠りの質が悪くなりそうな気もするので、
    私だったらお風呂に入るまでとか、切り上げやすいタイミングで終わらせるようにするかなあ。

    お子さんが親と決めた時間を自主的に守れないからって、
    次やったら没収だよ!で時間が守れるようになるのかな。
    低学年だとそもそも時間の感覚がまだ曖昧なところもあるのではないかと思います。
    (守る気がないのではなく、どうやったら守れるのかがわかっていないのでは)
    どうやったら終わりの時間を意識出来るようになると思う?と話し合って、
    アラームなりの方法を決められるといいですね。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2014/11/30(日) 16:28:33 

    70です。

    20:30
    20:45
    に9時になったらゲーム止めてねと言う。
    9時になったら問答無用でゲームを切る。
    wiiならアダプタ、DSなら本体を没収。
    抵抗したら心を鬼にしてゲンコしてください。

    子供を叱れるのは親。
    子供を殴れるのは?
    暴力と躾。
    教育と教養。
    愛情と心情。

    答はその親子関係にあり。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード