ガールズちゃんねる

夫が発達障害かも…と悩む妻。すれ違いすぎる会話に涙が止まらない

4394コメント2019/12/10(火) 20:16

  • 2001. 匿名 2019/11/12(火) 14:41:29 

    大人になっても察してちゃんは普通にウザくないかな?
    言葉でコミュニケーション取ればいいのにって思う。
    自分のコミュ力のなさを、旦那が察してくれないってのは大人気ない。

    +7

    -3

  • 2002. 匿名 2019/11/12(火) 14:42:11 

    >>1980
    「どうせわからないだろうけど」「自分は特別」「人より個性的だから」
    これ全部その子に当てはまります
    最初はサブカル好きな(少女椿など)厨二気質かなと思ってましたが、それに興味がない人はバカでロマンがないと言います。
    服も独特すぎるので隣を歩くのに躊躇します…

    +4

    -0

  • 2003. 匿名 2019/11/12(火) 14:42:28 

    >>1988
    ん?私も発達障害かもって思ってるよ
    なんで違うって思い込む?

    ちなみにどんな検査したの?

    +1

    -0

  • 2004. 匿名 2019/11/12(火) 14:42:31 

    >>1975
    耳が痛いけど、まあ当たってる。
    1人はモラハラ過ぎて、最終的には私のやることなすこと全部に癇癪起こすようになって逃げるように別れた。
    他の人は良い人達だったよ。若干引きながらも生暖かく見守ってくれてる感じだった。

    +1

    -0

  • 2005. 匿名 2019/11/12(火) 14:42:51 

    自分に合わせてくれない人のことや理解できない人のことをまとめてアスぺで片付けてる気がする。ただの考え方の相違や家庭環境の差とか大きいと思う。海外結婚のやり取りとか聞いたらアスペ夫のやり取りとかわらないし。
    職場で離婚した夫のことを、あの人アスぺだったの!とアスペを繰り返し言う先輩こそアスペなんじゃね?と思った。

    +7

    -1

  • 2006. 匿名 2019/11/12(火) 14:42:56 

    えっ悲しくて抱きしめて欲しいとか理解できない
    私アスペかも
    そんなことで解決する?
    安心するとか知らんがなと
    誰かが怒ってる時、泣いてる時は冷静じゃないから変に触れると良くないと思ってほっといてたわ
    私自身が泣いてる時に抱きしめられたら触んな!1人にしろ!って言うもん
    泣いてるとこなんて誰にも見られたくないし

    +7

    -4

  • 2007. 匿名 2019/11/12(火) 14:42:58 

    >>1997
    この人は自分から情報開示してるんだから、それを選択する権利が相手にあるんだよ
    結婚するもしないも、この人とその相手次第
    私は定型だけどあなたみたいな人はいなくなって欲しい

    +12

    -1

  • 2008. 匿名 2019/11/12(火) 14:43:09 

    >>1926
    でもそれって誰にでもあるよね。
    女の人は特にあると思う。

    思ってなくても、おつかれさま、大変だね、辛いね、すごーい、そうだよねー、わかるわかるって言っておけばそれなりに乗り切れる。

    +2

    -0

  • 2009. 匿名 2019/11/12(火) 14:43:26 

    アスペでも人格障害でもないこれといった長所も短所もないいたって普通の人の方が苦労してそうでかわいそう。

    +4

    -2

  • 2010. 匿名 2019/11/12(火) 14:44:09 

    アスペの元彼から誕生日プレゼントもらった
    お互い誕生日が近くて、こっちの誕生日のが早かった
    なにが欲しいか言ってくれないとわからないというから、このブランド好きでアイスブルーで装飾がそんなになくて、小さめのバッグがいいなーと言ってた
    年も近かったしお互い3万までねって言ってたのに、買ってきたのは7万のバッグ

    曖昧な指示がわからないから、ブランド名、色だけあってて新作のやつ
    お店の人にすいません、と声もかけられない人だったから、ショーウィンドウ見てぱっと買ったか、お店の人に声かけられて勧められたのをそのまま買ったかでどっちにしてもキモくて冷めた
    31歳だったけどこの先の人生どうしてくんだろ

    +0

    -9

  • 2011. 匿名 2019/11/12(火) 14:44:11 

    うちの旦那東大の理系院卒で出世もして高収入で子どもたちも可愛がってくれるけど
    自分にだけあたりが強くて
    単に嫌われてるのかADHDなのか判断しかねてる

    +5

    -6

  • 2012. 匿名 2019/11/12(火) 14:44:11 

    >>1992
    勝手にあなたが心配になったわ。
    男って最初は優しいしワガママも聞いて合わせてくれるからね。
    ヤリ捨ての繰り返しにならないように自分が好きだと思った人とだけ付き合ってね。

    +4

    -2

  • 2013. 匿名 2019/11/12(火) 14:44:17 

    >>2001
    それは普通人なら甘えだけど、アスペって本当に
    通じないよ。
    それは見事に。

    本人は分からないんだって。
    第三者は喧嘩の会話を見ていて「おかしい」という。

    +7

    -3

  • 2014. 匿名 2019/11/12(火) 14:45:29 

    >3D626 S LL330♭DS LL .3.

    +0

    -1

  • 2015. 匿名 2019/11/12(火) 14:45:35 

    釣りトピでございますわね!

    +4

    -0

  • 2016. 匿名 2019/11/12(火) 14:45:36 

    >>2013
    マイナスつけても、医師の診断ありです。

    +2

    -2

  • 2017. 匿名 2019/11/12(火) 14:46:35 

    >>2
    それなww

    +3

    -2

  • 2018. 匿名 2019/11/12(火) 14:46:38 

    >>1302
    もちろんみんな障害児を産む確率はあるよ。でも障害児から障害児を産む確率の方がぐんと高いわけだから産まない選択もあるでしょ。

    +10

    -2

  • 2019. 匿名 2019/11/12(火) 14:47:12 

    >>1786
    改行がなくて読み辛いからじゃない?内容だけにマイナスつけるわけじゃない

    +0

    -0

  • 2020. 匿名 2019/11/12(火) 14:47:21 

    >>1972
    ごめん、うちの家庭は特に問題ないんだ…
    >>1897さんの言う通り、結婚前に伝えていればトラブルも起きづらいのに…って意味で言った

    +3

    -2

  • 2021. 匿名 2019/11/12(火) 14:47:28 

    >>1949
    真逆だよ。
    もちろん発達障害者も、毒親に育てられたら鬱になるかもしれないけど、
    それと愛着障害は全くの別物。
    愛着障害って、極端な話、そこまで毒親じゃなかったとしてもなる人はなる。
    言わば、人一倍心が敏感な人達、というか。
    発達障害は頭の問題、
    愛着障害は心の問題。
    それこそここで言われてる、察してちゃんとか構ってちゃんみたいな。

    +0

    -0

  • 2022. 匿名 2019/11/12(火) 14:47:39 

    >>12
    早く気づいてよかったよね
    子供がいたら抱きしめもしないだろうよ

    +0

    -1

  • 2023. 匿名 2019/11/12(火) 14:47:52 

    >>1482
    んー、でも夫婦なんてそんなもんじゃない?
    所詮、他人だし、言って貰いたい事なんてわかるわけないやん。だから私も言って貰いたいことはプログラミングよ。躾とも言う。お互いさまよ。

    +2

    -0

  • 2024. 匿名 2019/11/12(火) 14:47:55 

    >>1911

    診断されてないけど自分はそうではないかと疑ってる。
    言葉の裏の意味とか、経験から段々と分かっては来たけど、そんなの子供の頃は全然分からなかった。言葉を額面通りに受け取る。
    それに対して怒られたり何か不満そうにされると、「だってそう言ったじゃん!じゃあ何でそう言ってくれないの!?」ってなるんだよね。

    そして被害妄想も激しいから、皆んな酷い!私は何も悪いことしてないのに!ってなるんだよ。
    本当に当てはまり過ぎる。

    +1

    -0

  • 2025. 匿名 2019/11/12(火) 14:47:59 

    >>2006

    充分やばいね。
    人それぞれ、みんなバラバラ、みんな違う。
    それを、その時その時で察してあげることができるのが常人。

    +7

    -0

  • 2026. 匿名 2019/11/12(火) 14:48:30 

    >>2007
    いなくなります。

    キツイ言い方する方ね。

    +0

    -5

  • 2027. 匿名 2019/11/12(火) 14:48:37 

    >>1812
    水商売経験者だけど男性は共感を求めて来てる訳では無いです。褒めて貰いに来るんだよ。
    ただ、共感を求めないって意味ではないが、女性のそれとはちょっと違いますよ。

    目の前でずっと泣いてるなら、その悲しい原因は何か?どうしたら悲しくなくなるか?を男性は考えガチ。
    女性はそれよりも泣いてる行為へのフォローが欲しい。
    男女の特性的な話なのでみんながそうだと決めつけたいわけでもないです。

    +7

    -0

  • 2028. 匿名 2019/11/12(火) 14:48:38 

    同棲中の彼が、旦那さんはアスペルガーのアキラさんの家事の仕方にそっくりでびっくりしてる。
    常識で考えればわかりそうなものなのに信じられないことをする、教えても何度も何度も言わないと直せない。
    気を抜くと忘れる。習慣づけることができない。
    仕事に行っていればと思っていたけど一部の同僚と友達みたいに仲良くしてるだけで職場の飲み会も嫌い。せっかく仲間に入れてもらっても嫌いな相手とは話さない。おまけに転職したがってる。
    我慢してきましたが一年たってもあまり変わらず…もう疲れました。この人のお世話で一生を終えるのは嫌です。

    +3

    -2

  • 2029. 匿名 2019/11/12(火) 14:48:41 

    >>2008
    確かに乗り切れる。
    でも共感ばかりの人は信用出来ない。

    +1

    -2

  • 2030. 匿名 2019/11/12(火) 14:49:24 

    >>2001
    程度問題でしょう。
    「これはさすがに気づけないし察してちゃん過ぎるだろ」ってこともあれば、
    「これは普通気づかないとダメだよね」ってことまで。
    発達障害の人が「定型の察して攻撃」って言ってたけど、でも発達障害者は気づかな過ぎるんだよ。

    +7

    -1

  • 2031. 匿名 2019/11/12(火) 14:49:24 

    >>1440
    親が反対するよりもその障害持った子供が自分自身で考えなくちゃダメだよね。自分は障害持ってるから遺伝するかもだし産むのは辞めとこうとか。発達障害でなくても遺伝する病もってる人だって子供産まない選択するよ。

    +3

    -0

  • 2032. 匿名 2019/11/12(火) 14:49:25 

    >>1817
    それは察して貰えないが故に、こうして欲しいと伝えたんですよ。
    その前に泣いてたら声掛けて欲しいなどの流れがリンク先に書いてあった

    +2

    -1

  • 2033. 匿名 2019/11/12(火) 14:49:32 

    >>1958
    レスありがとう。
    自分で調べて努力してるASDの人には、好感持ってるよ。
    効果は実感してる?

    私が調べて、できるだけ実行してもらってるのはこのあたり。

    認知行動療法、サプリメント(特にビタミンB6)、ビジョントレーニング、ニューロフィードバック、食事療法(グルテンフリー、糖質制限)、運動療法、瞑想、呼吸法、ペット療法…

    グルテンフリーと糖質制限は完全には難しいけど、認知症に効果がある食べ物は出来るだけ取り入れてる。
    ビタミンB6は即効性あったようで、メルトダウンがかなり減った。

    夫に実行してもらうまでが、本当に大変だった。
    本人に危機感がないようで。
    タバコやアルコールで脳が萎縮することを説明しても、すぐ忘れるしw
    最近やっと、やっとだよ。

    一応、お互いがんばってはいるんだけど、外からのストレスがかかることもあるから、なかなか大変…。

    +5

    -0

  • 2034. 匿名 2019/11/12(火) 14:49:41 

    >>2011
    なんか発達の人がここで「抱きついてみて嫌がられたら愛されてないって事だ」って書いてあったの見た気がする
    どうだろうか

    +2

    -2

  • 2035. 匿名 2019/11/12(火) 14:49:54 

    >>2028
    まだ結婚してなくて良かったね。

    +1

    -0

  • 2036. 匿名 2019/11/12(火) 14:50:21 

    >>288
    その不思議な感じを違和感と表現します。
    ふに落ちないのは価値観があまりにもかけ離れてるのと、今まで生きてきた中で経験した事がないタイプだから。
    不思議ちゃんとはまた違うと思う。

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2019/11/12(火) 14:50:28 

    >>254
    アスペって本人が意図的に隠せるものじゃなくない?
    あなたのはただのモラハラ男じゃないの

    +3

    -1

  • 2038. 匿名 2019/11/12(火) 14:50:38 

    >>1985
    確かにそうかも
    奥さんに伝わってないってだけなのかもね

    +2

    -0

  • 2039. 匿名 2019/11/12(火) 14:50:58 

    >>2023
    人間褒められればその行動が強化されるし、否定されれば行動しなくなる 
    そこはアスペ関係ないよね 
    そもそも男女が違う生き物だし

    +0

    -0

  • 2040. 匿名 2019/11/12(火) 14:51:12 

    >>2030
    でも結婚したんだからしょうがない
    はっきり口で言えばいい
    口でなんどいってもわからないDV夫とかギャンブル狂よりいいじゃん

    +2

    -1

  • 2041. 匿名 2019/11/12(火) 14:51:14 

    >>2032
    察してもらえなくてそれで文句言ってるならまだしも、「察してもらえないから言葉にしてみた、それでもわかってもらえない」なら察してちゃんではないと思うが?

    +5

    -0

  • 2042. 匿名 2019/11/12(火) 14:51:25 

    なぜ、アスペの問題のトピにきて
    「そんなの普通じゃん」
    って言うんだろう。
    問題を抱えた人には優しくしてあげればいいじゃん。

    +2

    -2

  • 2043. 匿名 2019/11/12(火) 14:51:29 

    自分の思い?考え?など相手に押しつけすぎでは?
    考え方十人十色ですょ

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2019/11/12(火) 14:52:12 

    >>2030
    察してばっかりの女も察しなすぎない男もどっちでもどっち。

    発達障害も程度があるけど、気づかなすぎるような人はそもそも結婚出来ないよ。

    +7

    -1

  • 2045. 匿名 2019/11/12(火) 14:52:19 

    >>2010
    自然界の鳥のオスだったら巣作りの段階で振られる個体だなぁ。

    +2

    -1

  • 2046. 匿名 2019/11/12(火) 14:52:29 

    >>2021
    発達は先天性
    愛着は後天性?

    言わなくてもわかるだろの察してちゃん
    自慢話ばかりの子は
    愛着障害って感じ?

    +1

    -2

  • 2047. 匿名 2019/11/12(火) 14:52:46 

    私結構なメンヘラなんだけど、
    男によって結構違うよ

    私が生理前とかでヒステリーおこしてる時
    なんで泣いてるかまるきり分からないって人と
    お前が泣いてる時に甘やかすと良くない!もうわかったわかったっていう人

    自分で言ってて情けないんだけどさ

    後者と付き合ってた方が健康になれる感じがする
    というか男って女が泣いてるとなんでだか分からないものだと思ってたから、後者の彼氏はちょっと目からウロコというか
    こんなまともな感受性がきちんと働いてる男いたんだなーって思ったわ
    (再三だけど自分で書いてて自分情けないと思ってるよ)

    メンヘラと察しの悪い男の組み合わせはメンヘラの精神が泥沼になる

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2019/11/12(火) 14:52:51 

    >>2042
    本当に相手がアスペなら優しくするんだけどね…

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2019/11/12(火) 14:54:02 

    >>507

    これ、まんま私な気がする(汗)

    ガル民様に質問です。
    アスペの妻ってどんなイメージですか?
    行動とか言動とか考え方とか。
    教えて下さい。

    +0

    -0

  • 2050. 匿名 2019/11/12(火) 14:55:02 

    >>30
    同感。。
    押しつけすぎでは?と思う

    +4

    -0

  • 2051. 匿名 2019/11/12(火) 14:55:20 

    アスペ旦那を持つ嫁って
    DV旦那から逃げられない嫁に似てる

    +5

    -4

  • 2052. 匿名 2019/11/12(火) 14:55:37 

    >>823
    想像しなくていいしわからなくていいし共感しなくていいから、「この人はそうなんだ、ふーん」とも思えないってこと?
    他人は他人、理解できないししたくもないけどその人がそうならそうなんだね、とも思えなくて、自分がこうだからみーんなこうのはずだ!それ以外の意見は認めない!って感じ?
    誰だって本当に相手の気持ちになるなんて無理だし、大切な人なら理解したいと思うけど、どうでもいい人には興味もないし「あっそ、ふーん」くらいのもんだよね。
    それを「わからない!想像できない!そんなはずない!」って頑固なの?

    +7

    -0

  • 2053. 匿名 2019/11/12(火) 14:55:52 

    >>2002
    服が独特な人ってなんかあるよね…

    +4

    -0

  • 2054. 匿名 2019/11/12(火) 14:55:57 

    >>2037
    私も発達当事者だけど意図的に隠せるものじゃないと思うなあ
    当事者間で「プレコックス感」っていうのが話題になったけど
    アスペルガーの人って大抵コミュニケーションの問題だけじゃなくて
    協調性運動障害からくる姿勢の悪さや不器用さ、独特の歩き方、自己客観視能力の低さから来る視線や服装、喋り方などの不自然さがあるんだよね
    普通の女性はそういう隠しきれない「なんかキモい」を察知して避ける能力があるけど、結婚してしまった人たちはそのセンサーが備わってなかったんだろうか

    +9

    -3

  • 2055. 匿名 2019/11/12(火) 14:56:10 

    やはり、幼少期にも問題あるのかな?
    アスペって。

    +1

    -1

  • 2056. 匿名 2019/11/12(火) 14:56:25 

    >>1950
    多いそうですよ。医師、教員、研究などの専門職は特に。発達障害の過集中やその他特性が、その職に向いていたのでしょう。

    +3

    -0

  • 2057. 匿名 2019/11/12(火) 14:57:18 

    >>2051
    そうかな?
    DV旦那の妻は「私がおかしいんです、彼は良いところもあって…」って庇うけど
    カサンドラはボロクソ言うやん笑

    +6

    -0

  • 2058. 匿名 2019/11/12(火) 14:57:19 

    >>2054
    ない人もいる。
    なんかキモくなくてお洒落なアスペもいるよ。

    +2

    -2

  • 2059. 匿名 2019/11/12(火) 14:57:39 

    >>2011
    知能レベルが合わなくて嫌なんじゃない?

    +2

    -0

  • 2060. 匿名 2019/11/12(火) 14:57:42 

    >>2025
    私は無理だわ
    夫からも察するのには限界あるから言って欲しいって付き合ってた時から言われてたし私も同じだった

    +0

    -0

  • 2061. 匿名 2019/11/12(火) 14:57:45 

    >>2051
    なぜ逃げないのか不思議だよね

    +1

    -0

  • 2062. 匿名 2019/11/12(火) 14:58:21 

    >>2041
    うーん、私が言いたいのは「察して欲しかったのに察して貰えなかった時点」でのことです。
    その後に自分で伝えるのはいいけど、伝える内容が次からは夫の方から声をかけて欲しい&抱きしめて欲しいんですし。
    どちらにしても形だけでも「理由を話さなくても、察して声をかけて抱きしめてくれるような優しい旦那」が欲しい女性なんだなとは思いましたが。

    +2

    -0

  • 2063. 匿名 2019/11/12(火) 14:58:29 

    >>2059
    ねえ、なぜそんな意地悪を言うの?

    +2

    -0

  • 2064. 匿名 2019/11/12(火) 14:58:39 

    >>2057
    ボロクソ言うくせに別れないんだよ
    表現は違うけど結局は一緒

    +4

    -0

  • 2065. 匿名 2019/11/12(火) 14:59:24 

    >>2061
    子供がいたり、家庭があるから離婚のハードルは高いよ。
    一般的にはね。

    +4

    -0

  • 2066. 匿名 2019/11/12(火) 14:59:55 

    >>1968
    横だけど意味がわからん
    ここの発達ぽい人ってラベルでくくるなっていいながら
    知的でもボーダーでも引き合いに出して貶しに来る人いるんだけど
    そんなひとってアスペって別称使われてもしょうがないよ
    性格悪

    +3

    -2

  • 2067. 匿名 2019/11/12(火) 15:00:08 

    結婚出来ないよりはマシなんじゃない?
    と、思うことにしたわ。

    +1

    -1

  • 2068. 匿名 2019/11/12(火) 15:00:26 

    >>2061
    離婚する人も多いよ

    +2

    -0

  • 2069. 匿名 2019/11/12(火) 15:00:35 

    アスペに寄り添うトピじゃなく単なるアスぺ叩きのトピになるあたりがガルちゃんの民度を表している

    +4

    -0

  • 2070. 匿名 2019/11/12(火) 15:00:54 

    >>883
    ごめんね。恋は盲目ってやつなのかも。
    優しい人は結婚したらただの優柔不断、
    ツンデレかと思ったらただの性格悪い奴、
    みたいな感じで、
    私にないもの全部持ってる気がすると思ったら発達でした。みたいな、まぁ、そんな感じです。

    +3

    -0

  • 2071. 匿名 2019/11/12(火) 15:01:24 

    >>2062
    そんな優しい男なんて稀だよ。
    毎回抱きしめてほしいと伝えるか、自分から抱きつくしかないって。
    私なら自分から抱きつく。

    +1

    -2

  • 2072. 匿名 2019/11/12(火) 15:01:40 

    >>983
    やっぱりそうなんだ。。
    お互いにがんじがらめになって共依存みたいな感じになるんですかね?

    同じ幼稚園の子の小学5年のお兄ちゃんが結構な重めな自閉傾向があり、今年度から通級を卒業して普通クラスオンリーで過ごすそうですが、そのお母さん、お兄ちゃんにべったりな感じです。
    とにかくあれはいけないこれはしてはいけないと興味の対象もかなり制限をかけているし、たとえフードコートのような場所でも外食はすごく大変だから年に一回するかしないかだそう。マンガもハマると大変なことになるからと厳選してるみたいです。

    私は療育についてなんの知識もないけれど、重い自閉傾向とはいえ知的障害はないんだから外食のトレーニングも必要じゃ?と思うけど他人がどうこう言うことじゃないから黙って聞いてます。。

    +3

    -1

  • 2073. 匿名 2019/11/12(火) 15:02:08 

    >>2054
    最近はそういう「なんかキモい」っていう感覚を、「その人の個性だからキモいと思うのは悪いこと」という教育で抑制してる気がする
    従順で真面目な女子ほど「キモい」を「変わってる、個性」と捉えて引っかかりそうだ

    +10

    -0

  • 2074. 匿名 2019/11/12(火) 15:02:13 

    >>2068
    それは正解。
    離婚しないがるちゃんカサンドラ多いよ。

    +5

    -0

  • 2075. 匿名 2019/11/12(火) 15:02:26 

    相手と自分は別の人格ってのが曖昧な人に限って、自分の思った通りの反応がないと愛情が感じられない・察してくれないってなるんだよなー。
    旦那がアスペとかの以前の問題で、自分のことを疑ってみた方がいいのに。

    +1

    -1

  • 2076. 匿名 2019/11/12(火) 15:03:21 

    本当にカサンドラ症候群だけの集まりなら
    そうね、そうね、と気持ちも晴れるけど、
    そこに旦那と同じ様な人が入るとそりゃ
    おかしなトピックになるわ。

    アスペの人はなぜ、このトピを開き書き込も
    うと思うのかすら、謎だもの。

    +6

    -2

  • 2077. 匿名 2019/11/12(火) 15:03:34 

    >>2069
    アスペの方も定型に寄り添う気ゼロだから同じレベルだろ

    +3

    -2

  • 2078. 匿名 2019/11/12(火) 15:03:39 

    >>2069
    叩いてるのは当事者の配偶者が多いけどね

    +3

    -1

  • 2079. 匿名 2019/11/12(火) 15:03:44 

    >>2065
    一般的にはね。でも一般的ではないけどな。

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2019/11/12(火) 15:04:22 

    >>2063
    意地悪じゃなくて分析をしただけ
    知能レベルが合わないと会話が噛み合わない
    ちなみにどちらが上とか下とか言ってないよ?

    +4

    -2

  • 2081. 匿名 2019/11/12(火) 15:05:14 

    >>2077
    横。だからカサンドラで離婚出来ないって吐き出すより離婚してスッキリする方がお互いいいんだよ。合わない人は合わないんだから。

    +4

    -0

  • 2082. 匿名 2019/11/12(火) 15:05:41 

    >>2080
    分析?
    私は東大出の嫁じゃないけど、その言い切りは、その様
    に聞こえるよ。

    +2

    -1

  • 2083. 匿名 2019/11/12(火) 15:05:59 

    >>1864です。
    全てに反応できなくてすみません

    >>1907
    >>1901
    >>1884
    >>1880

    アドバイスありがとうございます。
    以前、アドバイスいただいた内容そのままの行動をしました。
    別れたいと伝えても説得と言い訳を繰り返すので、もう一方的に逃げようと思いLINEブロックと電話無視していたらSMSメッセージで「話し合ってくれないのなら家まで行く」
    これだけじゃ警察は動いてくれないので仕方なく会って話すと延々と言い訳と説得。

    ちなみにこのとき別れを決断するに至ったキッカケは【避妊】でした。
    毎度のように避妊せずしようとするので『避妊しないような人とはもうやっていけない』とLINEで伝えたあとに来た返信は
    「わかった、ごめんね、次から避妊します」
    そうじゃなくて…と説明して↑の流れになりました。

    別れのタイミングを見計らっているところです。。

    +2

    -0

  • 2084. 匿名 2019/11/12(火) 15:06:35 

    >>1は結局何を言いたいのかわからない。

    1ただ共感して欲しいのか
    2夫に変わって欲しいのか
    3こんな結婚生活投げ出して離婚したいのか
    4旦那は変わらないし、今更離婚するのも癪だし意地でもしがみついていたいけど、精神が崩れそうなので応援共感援護ならびに、このアスペ夫の批判よろしくなのか

    +2

    -4

  • 2085. 匿名 2019/11/12(火) 15:06:59 

    >>2062
    でも言葉にしてる時点で歩み寄ってるわけで、それに対してすら相手からポジティブなレスポンスを得られないってのは、もう察してちゃんは関係ないと思う

    この女性は解決しようとする気持ちがあって行動も起こしてるのに、何故その前段階に焦点を当てるのか謎です

    +0

    -1

  • 2086. 匿名 2019/11/12(火) 15:06:59 

    >>2074
    子供に発達が遺伝してる場合は、子供につきっきりにならざるを得なくて働けないから、離婚のハードルが上がると思う

    あと、カサンドラ妻は実家に頼れない人も多い
    毒親育ちで自尊心が低いと、アスペルガーに好かれやすい(たぶん、アスペルガーが選んでる)
    なので、毒実家に頼れない妻が多い

    現実は、いろいろ複雑で難しいよ

    +11

    -2

  • 2087. 匿名 2019/11/12(火) 15:07:33 

    何度注意しても何回も繰り返すっていうのはアスペの特徴ですか?
    例えば、
    牛乳を飲むために冷蔵庫から出したあと、コップに入れ終わったら冷蔵庫に戻しましょう。
    このレベルのことを何回も何回も注意させられるんです。牛乳腐るわ。
    ちなみに察する能力は皆無です。
    ただ、京大出てるし、大企業でちゃんと出世してるんですよね…。

    +3

    -1

  • 2088. 匿名 2019/11/12(火) 15:07:59 

    アスペの人は一度、出て行ってくれないかな?
    このトピから。

    +2

    -4

  • 2089. 匿名 2019/11/12(火) 15:08:07 

    >>2076
    私もそう思う
    ガルちゃんで変な荒れ方するのってトピズレ入ってくるからだよ
    私だったら妻がメンヘラでつらいみたいなスレ発見しても開かないか書き込まない
    なんでここにまで入ってきて引っ掻き回して嫌味言ってくるんだ?
    ここもうダンナに苦しめられた人たくさんいるのに

    てか、発達障害って障害だから、いちおう定型の側はハッキリ侮蔑ってしずらいもんなのよ
    それを被害者意識丸出しで完全に攻撃態勢で罵ってくるやつはとくに何しに来てんの?

    +8

    -4

  • 2090. 匿名 2019/11/12(火) 15:08:17 

    >>2083
    本当に家に来たら警察呼んだら良いよ。

    +0

    -1

  • 2091. 匿名 2019/11/12(火) 15:08:19 

    >>1
    夫も夫だけどこの人もドラマの見過ぎ
    全部私が正しいと思ってんのもおかしい

    +2

    -3

  • 2092. 匿名 2019/11/12(火) 15:08:31 

    >>2076
    どんな人が来てもいいと思うんだけど…
    カサンドラトピではないんだし

    +4

    -1

  • 2093. 匿名 2019/11/12(火) 15:08:53 

    >>2026
    そうしてね

    +0

    -1

  • 2094. 匿名 2019/11/12(火) 15:09:34 

    >>2011
    甘えてるんだと思う。
    この人は自分がどんなことしてもついてきてくれるって思ってるの。

    +5

    -0

  • 2095. 匿名 2019/11/12(火) 15:09:43 

    >>1593
    そうだね
    離婚したいよ
    特に義理母が1番大変な人だった

    +6

    -0

  • 2096. 匿名 2019/11/12(火) 15:09:50 

    >>996 インフルエンザになって高熱が出ても、自分は辛くないから大丈夫?の一言もない
    足を骨折して杖をついてるのに、一緒にあるいていて遅いと文句を言う
    ペットが体調不良で吐いても、フードに毒は入ってないんだから吐く奴がおかしい(病院に連れて行くという発想がない)
    自分が微熱出しただけで辛い辛いと騒ぐ

    これでも愛し続けれる?私は無理だったよ

    +6

    -0

  • 2097. 匿名 2019/11/12(火) 15:09:51 

    >>2086
    えー!
    そうなんだ。
    アスペ旦那はその様に支配できそうな妻を選ぶの?

    +2

    -3

  • 2098. 匿名 2019/11/12(火) 15:09:58 

    >>2087
    それだけでアスペルガーとは決めつけられないけど
    そういう行動はアスペあるある

    +4

    -1

  • 2099. 匿名 2019/11/12(火) 15:10:39 

    子供をふたり出産後
    子宮筋腫で全摘手術した
    旦那は手術した日の夜ですら
    コンビニでビール買って飲んでた
    せめて手術当日くらいは
    酒など飲まず急変などないか
    見守ってて欲しかった
    これは私のわがままですか?

    +5

    -1

  • 2100. 匿名 2019/11/12(火) 15:10:44 

    >>2092
    という意見があるのでカサンドラトピを作るのはいかがだろうか
    ここにくるカサンドラの人は本当に辛そうだし専用トピあれば楽になるかも

    +7

    -0

  • 2101. 匿名 2019/11/12(火) 15:10:57 

    >>2089
    未診断の夫を発達障害と疑って被害者意識してるから荒れるんじゃない?
    診断してくれないもどかしさはあるのはわかるけど、当事者からしたら不愉快なのも理解出来るよ。

    +6

    -1

  • 2102. 匿名 2019/11/12(火) 15:11:00 

    「泣いているときは悲しいときだから、優しく抱きしめてほしい。そう伝えると、「なぜ抱きしめる必要が?」と彼は眉を寄せます。」

    これ私も全く理解できないんだけど笑

    +7

    -1

  • 2103. 匿名 2019/11/12(火) 15:11:02 

    >>2033
    すごく調べられたんですね。
    私も有酸素運動とビタミンBサプリ、低糖質高タンパクの食事は即効ではないですがじわじわと効果を感じました。鬱っぽくなるのを防げて、気分がよくなる感じがします。
    ただそうやって対策してても不安やストレス耐性が低すぎて鬱病になって、レクサプロ を飲み始めてかなり精神が安定しました。一番効果あったのは抗うつ剤かも…ほとんどメルトダウンしなくなりました
    私もパートナーがいるので、色々な療法を自分で試して彼にできる限り負担をかけないようにしたいと思ってます。やっぱり大好きなので

    +0

    -0

  • 2104. 匿名 2019/11/12(火) 15:11:41 

    >>2100
    カサンドラトピ作ればいいよ。そこで吐き出しておくれ。

    +8

    -1

  • 2105. 匿名 2019/11/12(火) 15:11:46 

    考えた事無かったけど、
    このトピみたらうちの旦那もそぅなんじゃないかと思える内容。特に息子が産まれてから…

    +2

    -0

  • 2106. 匿名 2019/11/12(火) 15:12:09 

    >>2076
    カサンドラの人も健常の人も発達障害の人も、トピ文を読んで何かを感じるから思ったことを書いてるだけでしょ。
    共感しか受け付けませんってトピじゃないんだし

    +6

    -0

  • 2107. 匿名 2019/11/12(火) 15:12:22 

    もう何年かしたら悲しい時に旦那に抱きしめて欲しいなんて思わなくなるよ

    +7

    -1

  • 2108. 匿名 2019/11/12(火) 15:12:25 

    そもそも男性って女性みたいにあまり労ったり、心配したりするってことないように感じるけど。
    男性脳と女性脳の違いをアスペと勘違いしてるパターンも多い気がする。

    +7

    -1

  • 2109. 匿名 2019/11/12(火) 15:12:34 

    >>2100
    そして診断された方のみ限定にした方が平和だと思う。

    +6

    -1

  • 2110. 匿名 2019/11/12(火) 15:13:02 

    >>2099
    入院して看護師やお医者さんがついてる
    子宮全摘出だと命い関わるような事態になる確率も低いし
    プロがついてるのにそれ以上に何を求めるのか分からない
    前後不覚になるほど飲んでないならいいと思うんだけど

    +2

    -7

  • 2111. 匿名 2019/11/12(火) 15:13:32 

    >>787

    完全同意。
    離婚済みカサンドラだけど発達障害は息子たちにも遺伝していて、療育しても何しても外ヅラの良さと家の中での氷の心を持った暴君っぷりは治らない。
    パーソナリティ障害や愛着障害更にはサイコパスすら疑って何人もの精神科医や心理士、教育委員会へ相談もしてきたけど787さんと同じことを言われたよ。

    +16

    -2

  • 2112. 匿名 2019/11/12(火) 15:13:48 

    >>2097
    毒親育ちで自尊心が低い、はアスペ妻のスレであるあるだった
    ちなみに私もそう

    アスペルガーの夫が、コミュ力があり世話好きで愛情深い女性を選ぶっていうのは本に書いてあった
    アスペルガーの男性の目は確か、と書いてあったよ

    ちゃんと忍耐力があって、自分の世話をしてくれる女性をしっかり選ぶみたい

    +7

    -2

  • 2113. 匿名 2019/11/12(火) 15:13:54 

    >>2109
    そうだね。診断済の夫限定のトピにしたら、もっと色な相談出来るよね。

    +3

    -0

  • 2114. 匿名 2019/11/12(火) 15:13:56 

    >>2087
    ただだらしないだけかもしれないし、一概には言えないけれど……

    牛乳は腐っても見た目にわかりにくい場合がある
    それを気付かずに飲んだら危険
    従って牛乳は出しっ放しにせずに、飲んだら冷蔵庫にしまいなされ

    と伝えて、旦那さんの行動が治ったらアスペの傾向はあるかもしれません

    +4

    -0

  • 2115. 匿名 2019/11/12(火) 15:14:09 

    >>2087
    その感じたとADHDかなと思ったよ

    +3

    -1

  • 2116. 匿名 2019/11/12(火) 15:14:11 

    >>2099
    違います。
    こういう時こそ夫に優しくしてほしいと思って当然です。

    +7

    -1

  • 2117. 匿名 2019/11/12(火) 15:14:28 

    >>2102
    ただのかまちょに感じるw
    ドライな自分でも、めんどくせーなって思う。笑

    +4

    -1

  • 2118. 匿名 2019/11/12(火) 15:14:42 

    >>2090
    警察が来てその場はおさまったとしてもそういう男は警察を呼ばれたことに腹を立てて恨んでさらにエスカレートした行動にでたり家の近くで待ち伏せるようになるじゃん

    +2

    -0

  • 2119. 匿名 2019/11/12(火) 15:14:49 

    >>2082
    はいはい、お似合いだよ!
    しっかりハイスペ夫とコミュニケーション取るんだよ!

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:00 

    そもそも当事者専用トピ、発達障害はこないでってトピでもないのになんで排除しようとしてる人いるの?
    いろんな立場の人の意見聞けるからいいんじゃん

    +9

    -2

  • 2121. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:06 

    >>12
    なんかそういう事じゃなくて、悲しい時に抱きしめて欲しいと思う事が…

    ところで「悲しいから」「抱きしめて」じゃなくて、ただ「抱きしめて」もダメなんですか?

    +2

    -0

  • 2122. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:20 

    >>2089
    そのこだわり強すぎ
    私メンがヘラってるし病名もあるけど
    メンヘラ女ってこうだよね!ってとこに首突っ込まない
    だいたいは自分にあてはまらないよ当たり前じゃん個人差あるんだから

    それを自分の旦那の愚痴しか言ってない第三者に向かってそれは違う!って言われても会話にならないんだって
    まあ言っても無駄なんだろうけど

    +2

    -1

  • 2123. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:32 

    >>2087
    うちは家の全ての電気を付けっぱなしで消さない

    +0

    -1

  • 2124. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:34 

    >>2100
    カサンドラトピ作るなら自己診断じゃなくて病院で診断済みの人じゃないと揉めるよ

    +3

    -0

  • 2125. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:40 

    >>2119
    私は横。
    何回書いてるの?笑笑

    +0

    -1

  • 2126. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:41 

    >>2089
    メンヘラって病名ないから一応分類上は定型だよね

    +1

    -0

  • 2127. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:58 

    診断済の夫を持つカサンドラだけど、夫婦不仲をアスペ夫とラベリングして愚痴る人には同情出来ない。

    +3

    -3

  • 2128. 匿名 2019/11/12(火) 15:16:24 

    >>2112
    >コミュ力があり世話好きで愛情深い女性
    ここに来てるカサンドラさん一部を除いて全くそんな風に見えないんだけど

    +5

    -1

  • 2129. 匿名 2019/11/12(火) 15:16:59 

    男の8割はアスペ。

    +1

    -2

  • 2130. 匿名 2019/11/12(火) 15:17:43 

    >>898
    泣いてるのを見て嬉しそう、カワイイから
    ってちょっと発想がコワいよね

    +11

    -0

  • 2131. 匿名 2019/11/12(火) 15:17:48 

    >>2124
    自称カサンドラは言葉に棘があるからね
    荒れるよね

    +4

    -1

  • 2132. 匿名 2019/11/12(火) 15:17:54 

    >>76
    ♡がじわる…

    疲れたり嫌にならないんですか?

    +1

    -0

  • 2133. 匿名 2019/11/12(火) 15:17:57 

    結局面倒な男VS面倒な女の闘いって感じ笑

    +3

    -2

  • 2134. 匿名 2019/11/12(火) 15:17:58 

    結婚する前からわからなかったのか?
    もともとなら、自分が選んだのだから。同情もない。

    +1

    -2

  • 2135. 匿名 2019/11/12(火) 15:18:37 

    >>2134
    同意。

    +0

    -1

  • 2136. 匿名 2019/11/12(火) 15:18:38 

    >>2110
    そっかぁーただのアル中なのかな。

    +0

    -0

  • 2137. 匿名 2019/11/12(火) 15:19:07 

    >>2110
    ヨコだけどそう考えるならあなたはアスペルガーか発達障害の傾向があるかもしれない

    +7

    -4

  • 2138. 匿名 2019/11/12(火) 15:19:09 

    >>22
    子どもの発達障害の相談に行った時、使い分けができる人は発達障害ではないと言われましたよ

    +1

    -7

  • 2139. 匿名 2019/11/12(火) 15:19:18 

    >>2114
    それじゃ治らないと思う
    一回傷んだ牛乳飲んで下痢と嘔吐で苦しんだら学習するよ

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2019/11/12(火) 15:19:51 

    >>2053
    こだわりの強さの表れだからね

    +1

    -0

  • 2141. 匿名 2019/11/12(火) 15:20:10 

    >>2138
    使い分けできる人もいます。
    そこの職員が発達のことよくわかってないんじゃない?

    +9

    -0

  • 2142. 匿名 2019/11/12(火) 15:20:27 

    アスペが暴れてますね。

    +3

    -3

  • 2143. 匿名 2019/11/12(火) 15:20:46 

    >>2142
    だから何なん?

    +2

    -1

  • 2144. 匿名 2019/11/12(火) 15:21:27 

    >>2143
    猛虎弁ちゃん!

    +1

    -1

  • 2145. 匿名 2019/11/12(火) 15:21:29 

    >>2120
    だったら発達とかアスペって言われて切れないでほしいわ

    +2

    -4

  • 2146. 匿名 2019/11/12(火) 15:21:38 

    >>2116
    ペットが入院しても
    いつ呼び出しの電話があるかわからない状態でも
    酒を飲むからそういう人間と諦めるしかないのかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 2147. 匿名 2019/11/12(火) 15:21:45 

    発達障害の親が毒多いって書いてあったけど、学生の頃の知り合いの女の子はたから見たら虐待まがいだった
    本人は何処吹く風だったけど
    あれって育てにくさで母親が病んだのかなんかの遺伝なのか

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2019/11/12(火) 15:21:56 

    >>2141
    横だけど、いるのかな?
    使い分け出来るような人は傾向ありくらいの人じゃない?

    +1

    -1

  • 2149. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:04 

    >>2128

    カサンドラになると潤いが全部抜けるからね。
    壊される。

    +1

    -0

  • 2150. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:07 

    >>2121
    アスペの人に悲しいから抱きしめてっていってもわからないよね
    因果関係がないもの
    抱きしめられると私が安心するから抱きしめてとかのほうがよかったような

    +5

    -0

  • 2151. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:15 

    ダイヤモンドは傷つかないって言葉を思い出す😢ダイヤがアスペルガー。周りはもうギザギザでへとへと💧 

    +8

    -1

  • 2152. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:24 

    >>2145
    そうそう。
    すぐキレるから分かり易い。

    +3

    -1

  • 2153. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:29 

    付き合っててわからないの?
    どう盛り上がって結婚したの?
    そういう人だとわかってたよね

    +2

    -5

  • 2154. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:52 

    うちの子ASだけど早期療育で認知の歪みを矯正してるからなのか、苦手ながらも相手の気持ちを常に考えてるよ。
    言葉の裏や暗黙の了解が理解できなかったり、人の表情を読み取る力が弱いことを自覚してて。
    だから、周りの大人に今はどんな顔?今はどんな気持ちなのかな?って確認しながら一生懸命、相手のことを考えて自分の気持ちとの調整しようとしてる。
    特別なトレーニングも毎週受けててASでも天使のような子だよ。
    定型発達の子達は邪悪な子も居て、うちの子の特性を悪意をもってからかったりする。

    何が正しいとかないけど、発達だから悪みたいな思想は辞めて欲しい。

    +16

    -0

  • 2155. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:57 

    >>2120
    って思ってる人もいればアスペって言われてすぐ「いやここはこうだから違う」っていう人もいるし
    まあ荒れるよね
    かなり限定的なトピにしない限りは障害だ病気だは荒れるわ

    +4

    -1

  • 2156. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:59 

    >>2049
    普通の中の普通にこだわるよね。すごく要領がいいって言うか。世間的なイメージが自分の普通になってる気もするんだよね。自分が主役になるような場は大っ嫌いで、いつも大勢の中に紛れていたいタイプ。外面はすごくいい。求められてる自分のキャラを察して、優等生だったりデキルヤツってタイプなのに家に帰ると子供なら母親、大人ならパートナーに愚痴愚痴したり不機嫌を平気で出す。
    優等生キャラだけど発表とか前に出る授業がある日は嫌すぎてズル休みしたり、不登校になったりする事もある。
    大人になればそれが悪目立ちするとわかってやらなくなるけど。
    うちの夫の事なんだけど、これ当てはまるなら受動型アスペルガーかもしれない。
    自閉度は低いほうなんだって。
    あなたとご主人と話し合いしてきちんと日常生活持ちつ持たれつの夫婦関係が出来てるなら問題ないと思うよ

    +8

    -0

  • 2157. 匿名 2019/11/12(火) 15:23:14 

    >>2145
    なんて自己中な考え方
    誰だってラベリングして叩かれたら反論したくなるでしょ

    +2

    -4

  • 2158. 匿名 2019/11/12(火) 15:23:47 

    >>1768
    いわゆるボーダー、境界性人格障害もそうかも。
    自分と他人の境界が曖昧で、相手が自分とは全く違う意思と価値観を持って、全く別の判断基準で動いてるってことが理解できないから、自分の思い通りに相手が動くことが前提で、思い通りにいかない時は全部相手が悪いと思うような人たちだとか聞いたような。

    +3

    -0

  • 2159. 匿名 2019/11/12(火) 15:23:57 

    >>2112

    私は毒親育ちだけど結婚3年で逃げ出した。
    その後何年も続く嫌がらせストーカー行為で警察や裁判所のお世話になりました。
    そんなに逃したく無いなら大切にすればいいのに北風と太陽の北風にしかなれないんだよね。

    +6

    -0

  • 2160. 匿名 2019/11/12(火) 15:24:20 

    >>2137
    医者でも診断が難しいのに、このコメント一つで相手を直接見ずに診断できるなんてすごいですね!!!!

    +3

    -2

  • 2161. 匿名 2019/11/12(火) 15:24:21 

    >>2153
    モテなかったから男性を知らなかったか、お金に目がくらんだか…

    +1

    -2

  • 2162. 匿名 2019/11/12(火) 15:24:39 

    >>2056
    教員は・・・やめたほうがいいよ・・・子供のためを思って普通に共感して普通に表してくれ

    +0

    -0

  • 2163. 匿名 2019/11/12(火) 15:24:50 

    >>2111
    787です
    やはり専門家もそう言いますか
    ちなみに>>2033も私です

    氷の心の場合、オキシトシンが効果あるかも知れませんね
    経鼻スプレーが治験中ですが、オキシトシンはスキンシップで増加するものなので、家族やペットとのスキンシップを増やすといいと思います
    2033に書いた方法も、ぜひ検索してみて下さい

    +2

    -0

  • 2164. 匿名 2019/11/12(火) 15:25:05 

    >>2157
    ほらこれ
    ラベリングされるのは、自分が言われたわけでもない書き込みに対して、何の配慮もできずにそういう言い方するからでしょ

    +3

    -2

  • 2165. 匿名 2019/11/12(火) 15:25:34 

    >>2148
    ここに診断済みで使い分けできるのがいるよ
    正確には意図的に使い分けしてるというよりその場によって勝手に人格が切り替わるって感じ
    幼稚園の頃から「家モード」「幼稚園モード」と揶揄されてたよ
    アスペ関係の本読んでてもカメレオンとかスマホのアプリを切り替えるように人格が変わるって書いてるの何冊かあったよ

    +4

    -1

  • 2166. 匿名 2019/11/12(火) 15:26:23 

    >>2161
    ほらこういう言い方をする

    +3

    -1

  • 2167. 匿名 2019/11/12(火) 15:26:24 

    >>1802
    うちも同じく。
    母親じゃなくて父親だけど。
    母親の方は疲弊しきって諦めた顔してる。

    +0

    -0

  • 2168. 匿名 2019/11/12(火) 15:26:29 

    >>2157
    いやだから、ここで他の障害ではないのってラベリングするならともかく、ここ発達障害のトピでしょ?
    ラベリングされた人間の愚痴を見たくないなら見なきゃいいんだって

    +3

    -1

  • 2169. 匿名 2019/11/12(火) 15:26:52 

    書き込みの消費をみるとここには拘りの強い人が多そうだ

    +2

    -0

  • 2170. 匿名 2019/11/12(火) 15:26:57 

    >>648
    それ読んだ
    アスペの思いやりって、アスペなりの思いやりであって、全然共感性とかないんだよね
    模範通りの思いやりというか
    相手の心境は全然読めていないという…

    +13

    -2

  • 2171. 匿名 2019/11/12(火) 15:27:16 

    >>2165
    女性の発達障害はまた別じゃない?
    あなたは女性だよね?

    +0

    -0

  • 2172. 匿名 2019/11/12(火) 15:27:31 

    >>2152
    こう言ったら相手が嫌な気分になるかもとか、怒らせるかもって思わないの?
    キレる方だけの問題?

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2019/11/12(火) 15:27:48 

    >>2158
    ここみてるとボーダー女多い気がする。笑
    アスペ男が察してくれない、かまってくれない、私の思ってる対応してくれないでメンヘラってそうw

    +5

    -3

  • 2174. 匿名 2019/11/12(火) 15:27:49 

    >>2128
    元々はそうだけど
    カサンドラでおかしくなってるんだよ

    アスペルガーとやっていく方法の一つに
    妻もアスペ的に(自己中に)なること、と書いてあったよ
    じゃないと、一方的にやられて精神崩壊するから

    +9

    -2

  • 2175. 匿名 2019/11/12(火) 15:27:51 

    >>2158
    自分と他人の境界が曖昧で、相手が自分とは全く違う意思と価値観を持って、全く別の判断基準で動いてるってことが理解できない

    なるほど

    私が出来ることは皆出来て当たり前
    これが言える時点でもう何かありますよね

    +3

    -0

  • 2176. 匿名 2019/11/12(火) 15:28:27 

    >>2168
    発達障害かどうかわからない人をラベリングしてるのに問題あるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 2177. 匿名 2019/11/12(火) 15:28:33 

    うちの父がアスペとADHDのコンボで、母がカサンドラだけど、幼少期から2人の喧嘩、家庭内の不穏な空気、父の職場の上司のような血の通わないやり取り、いつ怒り出すかわからない地雷避けの毎日、母からの可哀想な私の味方になっての圧力&愚痴のシャワーがキツくて歪んだ。
    今は大分回復してきてるけど、鬱とパニック発症した。

    子供の自分がしたら、結婚まではいいものの、子供作るからお互いさらに身動きとれなくなるのにと辛辣ながら思う。

    何がいいたいかっていうと、定型同士でも分かり合えない人、同性同士でもこの人無理!っていう人がいる。
    話し合えばわかるよ!って言うのをまだ純粋に信じてる人をたまに見かけるけど、平和ボケ過ぎて本当にびっくりする。
    合わないものは合わない!と線引き、早めに見切りをつけて次に進む力も大事。
    合わない人と共同作業、共同プロジェクトに取り掛かるなんてフラグでしかない。

    +3

    -0

  • 2178. 匿名 2019/11/12(火) 15:28:42 

    >>2102
    両方理解できない

    抱きしめてなんて大した要求じゃないのに説明されても「なぜ?」って言われたら終わりでしょ

    抱きしめて欲しいなら泣くのやめていいからやれって言ったら大抵のカップルの喧嘩がなあなあになるのに両方ウザイ

    +0

    -1

  • 2179. 匿名 2019/11/12(火) 15:28:44 

    >>1670
    アスペルガーは相手に歩み寄っているのではなく自分の目的や目標に忠実なのです。
    ここが自閉症スペクトラムと言われる所以です。結婚という自分の目標です。
    あくまでも自分に忠実なのでとんでもない偉業を成し遂げる人もいる理由も理解出来ると思います。

    +8

    -1

  • 2180. 匿名 2019/11/12(火) 15:29:05 

    ちょうど、きのう
    幼少期に母親に無視されたり睨まれたりしたのがつらかったって話で
    自分は過保護すぎるのがいやだったから
    そこまでわからないしうらやましいとおもうって
    言われてはあ?ってなった。 

    そっちの感情もわかるけど
    うらやましいってなに?

    +6

    -0

  • 2181. 匿名 2019/11/12(火) 15:29:09 

    >>2174
    そんな破滅的な解決法で本人は満足するの?

    +4

    -0

  • 2182. 匿名 2019/11/12(火) 15:30:32 

    元彼がこういう人だった
    私があげたカバンを、半年後くらいになって
    「使わないから捨てていい?」と聞いてきた。
    ふつう本人に聞く?聞かないでしょわざわざ。
    でも元彼曰く「なんで聞いたらダメなのかわからない」
    素でこう思ってるんだよ
    発達障害は誤解されやすいはずだわ

    +11

    -1

  • 2183. 匿名 2019/11/12(火) 15:30:46 

    >>965
    >>1
    うーん。「やってほしいこと」が、「泣いてるときは抱きしめて」なのに、それすらも通じないのかな

    +2

    -0

  • 2184. 匿名 2019/11/12(火) 15:30:57 

    共依存のズブズブになる前に気づけたらいいけど、当事者達はわかってなさそう。

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2019/11/12(火) 15:31:05 

    >>2127

    ごめん、分かりにくいわ。

    +2

    -0

  • 2186. 匿名 2019/11/12(火) 15:31:11 

    >>2182
    元彼の事はもう忘れなよ

    +3

    -5

  • 2187. 匿名 2019/11/12(火) 15:31:13 

    >>2112
    レス有難う。
    私もそのまんまだわ。
    母親を毒と思ったことはないけど、人に優しくしなさい
    と言われて育ったわ。父親も優しい人だった。

    +2

    -0

  • 2188. 匿名 2019/11/12(火) 15:31:47 

    >>2185
    読解力無いかな?

    +2

    -4

  • 2189. 匿名 2019/11/12(火) 15:32:04 

    >>2172
    嫌な言い方でラベリングする人もいるけど、身内が発達でどうのって話に「あなたが悪いだけじゃない?」みたいな決めつけた言い方で悪意をぶつけるのはどうかと思う

    +4

    -0

  • 2190. 匿名 2019/11/12(火) 15:33:04 

    >>2186
    なんで?貴重な証言だよ?

    +8

    -1

  • 2191. 匿名 2019/11/12(火) 15:33:04 

    >>2156
    横ですが
    うちの夫も受動型で「ふつうであること」にこだわりを持ってました
    あまり自己主張せず、周囲とは上手くやってます
    受動型は自閉度が低いんですね。
    夫は、人の気持ちが全くわからないわけではないんですよ。

    +6

    -0

  • 2192. 匿名 2019/11/12(火) 15:33:17 

    >>2168
    ではなんの話しにもならないので診断書アップ必須のトピを立てたらどうですか
    マジで雑談ができないのかどうしても許せないのか何なんだ

    +0

    -1

  • 2193. 匿名 2019/11/12(火) 15:33:19 

    今来たからよくわかんないけどとりあえず素人が発達認定するもんじゃないよ
    その時点で認定してる方が頭おかしいんだって認識がもっと広まらないとね

    +3

    -0

  • 2194. 匿名 2019/11/12(火) 15:33:46 

    >>1934
    運転は凄く自分勝手な屁理屈こねてウインカーギリギリまで出さない。無理矢理割り込んだりはしないけど、謙虚さや思いやりがない運転だなって思う。
    エッチは上手い。そこは何故か気持ちが通じ合う笑

    +1

    -0

  • 2195. 匿名 2019/11/12(火) 15:34:14 

    抱きしめてほしいって伝えてる人に
    なんでその必要が?と抱きしめないのか

    放っておいてほしいって伝えても
    抱きしめてくる追いかけてくるとかあるのかな

    相手の思いより自分の思いが優先されるってことなのかな?

    +2

    -0

  • 2196. 匿名 2019/11/12(火) 15:34:26 

    >>2181
    私は発達の弟がいるけど、そのやり方でちょっと扱いやすくなったよ

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2019/11/12(火) 15:34:45 

    ぶっきらぼうに言うと、その人の為を思っていても
    伝わらないと思うよ。
    トピの書き込みでも。

    +1

    -0

  • 2198. 匿名 2019/11/12(火) 15:35:15 

    >>2171
    私は女性だけど男性にもいると思いますよ
    アスペルガーの多重人格っぽさに関してはこの記事わかりやすいのでよければ読んでみてください
    中心となる「自己」がない人が多いらしいです
    アスペルガーの解離と一般的な解離性障害の7つの違い―定型発達とは治療も異なる
    アスペルガーの解離と一般的な解離性障害の7つの違い―定型発達とは治療も異なるwww.google.co.jp

    アスペルガーの解離と一般的な解離性障害の7つの違い―定型発達とは治療も異なる コンテンツへスキップYuKiのスケッチブックメルヘンとファンタジーのイラストメニューホーム解離とは?検索・カテゴリこのサイトについてプロフィールスケッチブックへアスペルガーの解...


    もちろん使い分けできない人もいます。
    定型発達にも色んな人がいるようにアスペも一言で語れないほど多様です

    +4

    -0

  • 2199. 匿名 2019/11/12(火) 15:35:32 

    >>2190
    改善策が書かれてば貴重な証言だけど、これだけじゃ参考にはならないよ

    +2

    -4

  • 2200. 匿名 2019/11/12(火) 15:35:37 

    >>2187
    私も、誰にでも平等に優しくしなきゃいけないって思ってたよ
    お人好しで馬鹿を見るタイプ

    +3

    -0

  • 2201. 匿名 2019/11/12(火) 15:35:48 

    >>2002
    わーいやだな
    私つげ義春とか嫌いではないような系統のサブカル女だと思われるし服もすごい着飾るわ
    でもそんないつまでも厨二病サブカルクソ女だって思われないように隠してるのに一緒にされたくないー

    +0

    -1

  • 2202. 匿名 2019/11/12(火) 15:36:18 

    >>2199
    横だけど
    結婚前にアスペルガーを見分けるのに役立つよ

    +6

    -0

  • 2203. 匿名 2019/11/12(火) 15:36:35 

    >>2196
    姉と弟ならね。

    +1

    -1

  • 2204. 匿名 2019/11/12(火) 15:37:19 

    >>2153
    ログを読んで

    +2

    -0

  • 2205. 匿名 2019/11/12(火) 15:37:22 

    >>2196
    もっと教えてほしいです。
    自分が弟さんをどう扱ったら楽になったの?

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2019/11/12(火) 15:37:47 

    >>1722
    個別の事情を一括りにしているのはここにいるほぼ全員だよね?なんなら主の言ってることも暴論だね。

    +0

    -0

  • 2207. 匿名 2019/11/12(火) 15:37:56 

    >>2202
    あげたかばん捨てていいって体験談参考になる?
    そんなのアスペルガー関係無しに別れる案件じゃん。

    +3

    -5

  • 2208. 匿名 2019/11/12(火) 15:38:03 

    >>2191
    横から失礼します。
    受動型で「ふつうであること」っていう特徴があるんですね!!
    実は、私ADHDなんですけど自己愛併発してアスペっぽい友達から何かと、普通じゃない!変わってる!って言われていて落ち込んでいたので納得できました。
    落ち込んでいた時も、トドメを刺してくるような子だったので共感は全くされませんでした泣

    +4

    -0

  • 2209. 匿名 2019/11/12(火) 15:39:15 

    >>1726
    仲間発見!

    +1

    -0

  • 2210. 匿名 2019/11/12(火) 15:39:34 

    >>2174
    素直に感心した
    私もそうしよう
    自己中になろう
    うちの場合父親だけど

    +3

    -1

  • 2211. 匿名 2019/11/12(火) 15:40:24 

    >>1416
    これを勝手にアスペ認定して怒り狂ってる人いそうだよね
    知り合いの子に認定済みアスペがいるけど、はっきり言わないと分からないだけで、他人を理解しようと努力してるし優しい子だよ
    アスペ特有の理論と頑固者の自己中は違うと思う

    +4

    -0

  • 2212. 匿名 2019/11/12(火) 15:40:50 

    >>2206
    だから荒れるの

    +0

    -0

  • 2213. 匿名 2019/11/12(火) 15:41:11 

    >>2159
    北風と太陽の北風にしかなれない。
    すごくよく表してる。
    それで、自分も苦しんでるみたいで本当に感情が通じな
    いよね。

    +2

    -0

  • 2214. 匿名 2019/11/12(火) 15:41:15 

    旦那がアスペルガーっぽいです。
    体験談と情報とアドバイスが欲しくて見てます。
    興味あるなら質問すれば良いだけだし、こっちは優劣の話なんかしてない。関係ない人の感想や意見は本当に邪魔。本当に何しに来てるのか教えて欲しい。

    +1

    -3

  • 2215. 匿名 2019/11/12(火) 15:41:18 

    >>1729
    続けてもらえる努力はしたの?あなたは

    +1

    -0

  • 2216. 匿名 2019/11/12(火) 15:41:29 

    父親がそうとか弟がそうって人多いけど
    身内がそうなら自分もその傾向あると思うよ
    気づいてないだけで

    +1

    -0

  • 2217. 匿名 2019/11/12(火) 15:42:12 

    >>2208
    受動型は、トドメを刺すようなことを言わない気がします…
    受動型は、たぶんみんな大人しくて、人に合わせるタイプです
    うちの夫は、「ふつうでありたい」と同時に「いい人でありたい」と思ってました

    +4

    -0

  • 2218. 匿名 2019/11/12(火) 15:43:04 

    >>2191
    受動型の反対が自尊型ですか?
    自尊型アスペだと自己愛とどちらなのかわからないこと多い気がします

    +1

    -0

  • 2219. 匿名 2019/11/12(火) 15:43:11 

    >>2214
    発達かもしれない人の体験談って参考になる?

    +3

    -2

  • 2220. 匿名 2019/11/12(火) 15:44:25 

    このトピ、安価?
    ガルちゃんではなんて言うのか知らないけど、レスずっと続くしほとんどがそういう書き込みだね
    すごい笑

    +0

    -1

  • 2221. 匿名 2019/11/12(火) 15:44:32 

    >>2201
    どんな系の服着てるの?

    +0

    -0

  • 2222. 匿名 2019/11/12(火) 15:44:54 

    >>2178
    そうかな?愛してなかったり、もう子供の母親であって女じゃないとか思ってたら、抱きしめてほしいとかいわれても嫌だと思うよ
    私も子供産んでから旦那無理になったもん

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2019/11/12(火) 15:45:03 

    >>855
    発達障害よりこういう人の方が関わりたくない
    こういう人がアスペルガーは人の心が分からないとか言ってるなら滑稽すぎる

    +8

    -2

  • 2224. 匿名 2019/11/12(火) 15:45:19 

    >>2214
    なら当事者トピ覗く方が参考になるよ
    でもコメントはしない方がいいかも

    +0

    -0

  • 2225. 匿名 2019/11/12(火) 15:45:37 

    >>1165
    ASDって色んなタイプがいるけど
    ご主人みたいなモラハラ系ASDは1番タチが悪いと思う。無駄に外面がいいから家庭での姿誰も信じないでしょ?(あなたのご両親も騙されてない?)
    カサンドラ気をつけてねー
    しか言えないわ。

    +3

    -0

  • 2226. 匿名 2019/11/12(火) 15:45:38 

    >>1716さんは女性?

    +0

    -0

  • 2227. 匿名 2019/11/12(火) 15:45:52 

    >>2217
    受動型と尊大型を「アスペ」と一括りにして語るのは無理があるよね
    当事者が嫌な気持ちになるのも当然

    +5

    -0

  • 2228. 匿名 2019/11/12(火) 15:46:01 

    >>2217
    元々の性格は、正義感が強くて曲がったことが嫌いな優等生タイプでしたがストレスが多い環境で自己愛も併発したって感じでした。泣
    目立つことが嫌いで、いっぱいいっぱいになると人前で泣くような純粋な子でした。

    +4

    -0

  • 2229. 匿名 2019/11/12(火) 15:46:14 

    >>1
    うちの旦那もそんな感じなんだけど、男性脳特有の物だと思ってたよ。手を握ったら安心するからって触ろうとすると、自分の手触っとけ!とかね。みんながみんな人の温もりで安心を感じるとは限らないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 2230. 匿名 2019/11/12(火) 15:47:01 

    >>2181
    破滅的?
    自分を一番大事にする、それだけだよ
    アスペだって自己保身のためには、平気で嘘をつくじゃない?
    カサンドラ化する妻は、真面目に応じすぎるんだよ

    自分の心を守るために、まず自分ファーストになる
    何よりも自分の体調優先で、自分を大切に扱う

    アスペが常にやってること

    +3

    -2

  • 2231. 匿名 2019/11/12(火) 15:48:21 

    >>2186
    なんとも思ってなくてもこれを読んで思い出語ったらダメなの?
    この人はあんなことあったなーくらいのことしか
    書いてなし、ずれてもないし
    2186さんて意固地なの?

    +6

    -1

  • 2232. 匿名 2019/11/12(火) 15:48:36 

    >>2115
    ADHDは大企業で出世難しくないか?
    いや、馬鹿にしてるとかじゃなくて私自身が高学歴ADHDだからそう思うんだけど
    各種ツールに頼ってもケアレスミスとかはやっぱり健常者より多いしね
    斬新なアイディアを出すようなことは得意だけれど

    +5

    -0

  • 2233. 匿名 2019/11/12(火) 15:48:45 

    これからのお子さんの悩みと旦那の話とは
    また別だよね。
    今は療育があって良かったと思う。

    +0

    -0

  • 2234. 匿名 2019/11/12(火) 15:49:16 

    >>2183
    965です。
    そう通じないの。日本語として指示としては理解できるんだけどなぜそれが必要なのか分からないんです。
    他人の気持ちを推し量れないんです。共感力が極めて低い。
    昔友達の恋愛相談が苦痛だった。あーもう別れればいいじゃん面倒くさいなって(もちろん言わなかったよ)

    +4

    -1

  • 2235. 匿名 2019/11/12(火) 15:49:36 

    >>2221
    色々・・・?何となく尖った感じかな
    原宿なら地味、みたいな

    逆に服の系統でやばいのってどんなの?
    ロリータのADHDには会ったことがあるけど

    +0

    -0

  • 2236. 匿名 2019/11/12(火) 15:50:26 

    >>2230
    貴女のご主人が嘘をついて自分優先なだけ。

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2019/11/12(火) 15:50:37 

    >>2224
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 2238. 匿名 2019/11/12(火) 15:51:04 

    これが毎日続くと思うと地獄だわ、幼稚園児の対応より酷い。

    +2

    -0

  • 2239. 匿名 2019/11/12(火) 15:51:22 

    >>2232
    横だけど
    ADHDは起業が向いてるって
    起業して成功した人の確か半数以上がADHDだって

    +5

    -0

  • 2240. 匿名 2019/11/12(火) 15:51:35 

    >>2011

    うちの夫もそう。ご主人、お母さんに対する態度はどうですか?

    うちの夫は自分には反抗期がなかったって言ってるけど、学校の先生とか目上の人への反発が強かったみたい。

    私と結婚してから、自分の母親にキツくあたり出して泣かせたりして。だんだん私にもキツくあたるようになってきた。

    愛着障害からの反抗挑戦症、で、今は母親と妻に対して、遅れてきた反抗期?って感じがする。

    +0

    -0

  • 2241. 匿名 2019/11/12(火) 15:51:38 

    >>2214
    ここは自己診断で、旦那がキレやすいからアスペ、自己中だからアスペって思ってる人が多いから、当事者トピ行った方が勉強になるよ。

    +1

    -0

  • 2242. 匿名 2019/11/12(火) 15:51:43 

    >>2230
    なるほど。
    そうだよね。
    自分ファーストでいいかもしれない。
    やってみるよ。
    有難う。

    +6

    -0

  • 2243. 匿名 2019/11/12(火) 15:51:58 

    >>2233
    両親が不仲だと子供の精神は健全に育たないし
    母親自身が旦那をアスペだと罵ってるような家庭で育ったアスペの子が幸せになれるかしら
    たとえ療育があっても自己肯定感は育たなさそう

    +1

    -2

  • 2244. 匿名 2019/11/12(火) 15:52:11 

    義父がアスペで夫にも少し遺伝してる。
    例えば悪気がなくて私に迷惑をかけたことを夫は絶対に謝らないし全く悪びれない。
    最初はもやもやしたけど私も同じように悪気がなければ夫に悪いことしても謝らないしすぐにご機嫌で鼻歌歌ったりすると、夫は不機嫌になる。
    自分がされるのは嫌みたいです(^^)

    +3

    -1

  • 2245. 匿名 2019/11/12(火) 15:52:33 

    完璧人間なんて居ないし、相手の気持ちなんて100%は解らないし、皆どこかおかしい部分を我慢しつつ夫婦を続けてるんでしょ
    極端に共感性がなく奴隷扱いされてるなら最終手段ゴールを決めてその時の為にいまから準備をしてね

    我慢しないで逃げるが勝ち

    +4

    -0

  • 2246. 匿名 2019/11/12(火) 15:52:39 

    >>2241
    ありがとうございます
    そうします

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2019/11/12(火) 15:52:50 

    >>2121
    悲しい時→抱きしめると安心する
    というルール付けと理由があった方がアスペルガーには分かりやすいよ

    ちなみにここで「抱きしめたら解決するの?無意味だからやらない」と言って冷たく放置するような人は、アスペルガー健常者関係なく、もう興味愛情がないということですよ

    +11

    -0

  • 2248. 匿名 2019/11/12(火) 15:53:27 

    >>2227
    知らないから説明してよ

    +0

    -3

  • 2249. 匿名 2019/11/12(火) 15:53:33 

    >>2236
    アスペルガーは嘘をついてる自覚がないんだって
    怒られないように言ってるだけ、みたいな感覚らしい
    言い訳もそう
    あと、本気で記憶にないことも多いね
    都合の悪いことは忘れる脳なんだよ

    受け入れ難いだろうから、ここは見ない方がいいよ

    +5

    -2

  • 2250. 匿名 2019/11/12(火) 15:53:42 

    >>2219
    アハハ!
    旦那と喋ってるみたいだわ!

    +1

    -1

  • 2251. 匿名 2019/11/12(火) 15:54:25 

    >>1910
    横だけど
    自己診断の人もいるだろうけど
    ちゃんとした診断欲しい人は精神科行くんだよ
    自治体によるかもだけど私は旦那の発達障害を疑ったときは
    障害者福祉センターに電話して精神科に取り次いでもらった
    予約して診断して結果が出るまでに何ヶ月もかかったよ
    それほど患者さんが多いんだなぁと思った
    肝心の結果はグレーだったんだけど
    やっぱり医師によって考え方もそれぞれだから
    病院によっては診断がおりたりおりなかったりすると思う

    +3

    -0

  • 2252. 匿名 2019/11/12(火) 15:54:48 

    >>2247
    ほんとそれ。
    アスペルガーはルール化してればできるから、
    泣いても頼んでもやらないのはそういうことだ思う
    でも絶対認めないよね、カサンドラ の人

    +7

    -3

  • 2253. 匿名 2019/11/12(火) 15:55:15 

    父親がアスペで母親カサンドラだったら普通に機能不全家庭臭するど
    療育しなきゃいけない上に離婚してお金稼がなきゃ行けないとかキツすぎるよね
    子供も奥さんも可哀想

    +4

    -0

  • 2254. 匿名 2019/11/12(火) 15:55:24 

    >>2240

    ごめん、自己レス。これじゃトピずれだね。

    ベースにアスペルガー傾向ありでの話です。

    +0

    -0

  • 2255. 匿名 2019/11/12(火) 15:55:41 

    悲しい時には○○して欲しい。はアスペルガーにとっては問題が起こったからそれを解決するためにはどうすればいいかって内容になるのに、抱きしめて欲しいって要求は問題解決にはかすりもしない事なのに求められたのが不思議でパニック起こしてるんじゃない?

    この場合、アスペルガーの人にはショック状態にあると脳が働かないという所から話をして、落ち着くためには○○する必要がある。あなたも△△したりするでしょ?私にとって抱きしめて欲しいって気持ちはそれと一緒。
    このやりとりが無意味な物に感じると言われるパターンもあるから、目の前にいる私はこうなのだから、私の気持ちに寄り添う方がわだかまりも残らなくてこれからも気持ちよく生活できるし、あなたも楽なのよ?これからずっと寄り添ってくれなかった~とか言われながら生活するの嫌でしょう?

    くらいまで話をしないと理解できないのよね。

    無意味とか、面倒にならないとか繊細な人は心抉られるかもしれないけど、アスペルガーの人は自分に置き換えたりしないと想像ができない。
    本当は小さい頃に親や周りの大人がなんでも丁寧に説明して話してあげるのがいいんだけど、日本の育て方ってやるべき事、やったらダメな事。だけを教えてナゼそうなのか?ナゼダメなのか?を親も説明できない人多い気がする。

    健常者は空気で察してやるべき事と何故やるのかを日常生活の事柄に繋げてそれぞれ理由を曖昧に持ちながら行動できるけど、アスペルガーはそれができないから、情緒的な問題をぶつけられると問題解決が最優先事項のはずなのになんで??って戸惑ったり、責められてるように感じて癇癪起こす事になる。

    +10

    -0

  • 2256. 匿名 2019/11/12(火) 15:55:54 

    >>2250
    貴女みたいな人は発達障害者とは関わらない方がいいよ
    お互いストレスになるだけだと思う

    +3

    -0

  • 2257. 匿名 2019/11/12(火) 15:56:20 

    >>2046
    うーん、でも、
    特別感じやすい心に生まれついた人ってのもいるみたい。
    最近よく聞く、HSPとかもあるよね

    +3

    -0

  • 2258. 匿名 2019/11/12(火) 15:56:23 

    >>2239
    ボーダーも似たようなこと言われてたよ。
    本当に調べて出た数値でもないと思うよ。

    +1

    -1

  • 2259. 匿名 2019/11/12(火) 15:56:26 

    >>2203
    なんで他の関係だとダメだと?

    +2

    -0

  • 2260. 匿名 2019/11/12(火) 15:56:41 

    カサンドラ症候群を責めちゃだめだよ。
    今はそういう脳になっている。

    +2

    -1

  • 2261. 匿名 2019/11/12(火) 15:57:19 

    >>2249
    横だけどそれちゃんとソースがあって言ってるんだったら参考資料教えて欲しいな

    +0

    -0

  • 2262. 匿名 2019/11/12(火) 15:57:39 

    >>1203
    いや、ほんとそんなんだよ
    人間としての感情が欠如してるというか
    理屈っぽいなんて言葉だけでは片付かないほどのレベル
    言葉では簡単に言えるけど、そういうわけにもいかないんだってことが世の中にはたくさんあるよね
    それが全く通じない

    +4

    -3

  • 2263. 匿名 2019/11/12(火) 15:57:42 

    >>2260
    カサンドラというか鬱ね
    鬱に何言っても逆効果だね

    +0

    -0

  • 2264. 匿名 2019/11/12(火) 15:57:46 

    >>2252
    「ルールだから」やってもらったって意味なんかないんだよ
    わからない?
    人同士の気遣いってそういうもの
    心と心

    +3

    -4

  • 2265. 匿名 2019/11/12(火) 15:57:48 

    >>2186
    そういうことが言いたいんじゃないのに。
    ただそんなことがあった、って話してるだけでしょ、彼女。
    2186さんみたいに言われると、この人と話し合わないなーとおもう。

    +3

    -0

  • 2266. 匿名 2019/11/12(火) 15:57:50 

    >>2085
    えっと、私は一言も察してちゃんとまでは言ってませんし、その後の話し合いに関しての意見は書いてません。

    奥さん側察して欲しい人(なのだとは感じました。
    それがアスペなのでは?と気づくきっかけになったならそれでいいとは思いますし、奥さんからこうして欲しいと伝えるたこともおかしいとは思ってません。

    察してこうして欲しいと伝えることはいいですが、その前が両者共にどうかな?と思うところが私にはあったということです。
    抱きしめて欲しいというのが理解できなかったのもありますm(__)m

    +1

    -1

  • 2267. 匿名 2019/11/12(火) 15:58:00 

    >>2173
    メンヘラ意識なかったけど自分こらあるよー。ほんの少しでいいから共感させたい一心になっちゃう
    すると相手もムキになっちゃう

    +0

    -0

  • 2268. 匿名 2019/11/12(火) 15:58:10 

    >>2257
    HSPの人は優しいイメージがある
    本人は生きづらそうだけど

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2019/11/12(火) 15:58:23 

    >>2099
    ワガママなわけないと思う
    自分責めちゃダメだよ
    そんなのまで自分でわがまま認定したらそれこそDV被害の離れられない女性みたいになる
    苦しくて生きていけないよ
    それは普通だから心を強く持って、無理しないでね

    +2

    -0

  • 2270. 匿名 2019/11/12(火) 15:58:28 

    >>2248
    まずはググってみて

    +4

    -1

  • 2271. 匿名 2019/11/12(火) 15:59:10 

    >>2264
    かわいいって言ってって言って
    かわいい言われても嬉しくないよねw

    +3

    -1

  • 2272. 匿名 2019/11/12(火) 15:59:27 

    >>2160
    いや、違うよこの違和感なんだよ、レッテルも貼りたくなるよ
    なんでそんな非情なの怖い

    +6

    -2

  • 2273. 匿名 2019/11/12(火) 15:59:40 

    >>2239
    >>2232だけどそうだと思うよ
    私も現にフリーになって、成功までいかなくてもそれなりに生活出来てるから
    あなたが言うようにADHDはベンチャーで革新的な仕事を始めるのが向いているのだけど、飽きっぽく計画性がない特性もあるから、失敗して破産するようなタイプもまた多いのが現実
    自分の特性や欠点を正しく理解していないと難しい
    有能な秘書タイプとコンビを組めるとADHDは才能を発揮出来ると思う

    +4

    -2

  • 2274. 匿名 2019/11/12(火) 15:59:59 

    >>2263
    そう。
    鬱なんだよ。
    旦那とか関係なく鬱になってると思う。
    でも何かしら頑張ってしまうんだと思うよ。
    子供の世話したりするから、一見普通に見える。

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2019/11/12(火) 16:00:55 

    >>2271
    可愛いって言葉を素直に受け取れないのも歪んでる

    +1

    -1

  • 2276. 匿名 2019/11/12(火) 16:01:11 

    >>35
    未婚なのか分からないけど
    あなたの彼、旦那で悩むことないね
    奇跡だわ!

    +1

    -0

  • 2277. 匿名 2019/11/12(火) 16:01:24 

    HPSとアスペルガーって混ぜるな危険な感じがするね

    +1

    -0

  • 2278. 匿名 2019/11/12(火) 16:01:50 

    普通か普通じゃないかで判断して、相手の状況とか立場に立って考えられない子といるときつかった。

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2019/11/12(火) 16:01:57 

    >>2110
    すごい意地悪な人だね。
    風邪引いても心配してもらえなくていの一番におこりそうな感じひしひししてくるわ
    普段から蔑ろにされてない?大丈夫?

    +5

    -0

  • 2280. 匿名 2019/11/12(火) 16:02:05 

    >>2264
    相手がアスペルガーだとわかっててそれを求めるのがバカ
    魚に木登りしろって言ってるようなもんだよ
    壊れたコンピュータ修理してって言われてできる定型発達の女性がどれだけいる
    得意分野が違うんだよ

    +5

    -1

  • 2281. 匿名 2019/11/12(火) 16:02:27 

    >>2274
    鬱を受け入れて対策してる人は応援するんだけどね…
    夫の愚痴のエネルギーは凄くある人って鬱じゃなくて別の疾患かなとも思う。

    +4

    -0

  • 2282. 匿名 2019/11/12(火) 16:03:11 

    >>2086
    自分のことかと思った
    そういう統計あるのかな?
    私も毒親持ち、実家は頼れない
    否定的な親のせいで自尊心のかけらもない
    旦那はアスペ
    昔告白してきた人もアスペ
    旦那と口論になると話が通じなさすぎてヒステリック起こすようになってしまった私は多分カサンドラ
    なんか読んでてゾッとしたよ

    +5

    -0

  • 2283. 匿名 2019/11/12(火) 16:03:13 

    >>2264
    アスペの人はそのルールをしらなくて
    普通の人は知ってるってだけじゃん

    +3

    -1

  • 2284. 匿名 2019/11/12(火) 16:03:24 

    >>2280
    なるほど、なるほど。
    よく勉強になるよ。

    +2

    -2

  • 2285. 匿名 2019/11/12(火) 16:04:10 

    >>786
    こういうの可哀想だなと思う
    人生の半分以上を共に過ごすであろう存在にこんな感情抱くようになったら、つまんないだろうなー

    +7

    -1

  • 2286. 匿名 2019/11/12(火) 16:04:18 

    うちも結婚したあとにADHDだと気付いた。付き合ってるときはだらしないぐらいだと思ってたけど結婚してここ数年ひどい

    +0

    -2

  • 2287. 匿名 2019/11/12(火) 16:04:32 

    >>1843
    定型の女で一括りにしないで下さい。頭の悪い感情的な女でしょ。
    まぁ、私はゴリゴリの名誉男性なので理解できないですが

    +2

    -2

  • 2288. 匿名 2019/11/12(火) 16:04:33 

    >>2277
    HSPのアスペルガーもいる
    空気が読めないからこそ過剰に空気を読もうとする、人の顔色ばかり伺って鬱病になるタイプ

    +1

    -0

  • 2289. 匿名 2019/11/12(火) 16:04:34 

    >>2261
    5ちゃんみたい笑
    ソース出せ

    +0

    -1

  • 2290. 匿名 2019/11/12(火) 16:05:08 

    >>2264
    自分がされて嬉しいこと助かることの違いだよ
    じゃあアスペルガーが求める気遣いを健常者が説明なしに出来るのかと言ったら分からないと思う
    僕には理解出来ないけどこうすると気持ちが楽になるならするね、ってそんなに心がない行為なの?
    理解出来なくても大切に思うからするんだよ

    +4

    -0

  • 2291. 匿名 2019/11/12(火) 16:05:29 

    >>2103
    レクサプロを飲んでるんですね
    ちなみに、セロトニンの原料のサプリ5-HTPも夫に飲ませてます
    私も飲んでますが、鬱に即効性があります

    私も以前はSSRIを飲んでましたが、副作用が怖いのでゆっくりと減薬し、今は断薬しました
    サプリにも全く副作用がないわけではないんですが、まだマシかと思ってます

    +1

    -0

  • 2292. 匿名 2019/11/12(火) 16:05:30 

    >>2247
    いや、愛情があってもなくても、アスペに「悲しいときは抱きしめて」のルールを植え付けるまでは大変だよ
    ルールを伝えたらすぐにやる人ってなかなかいない
    こだわりも強いから
    それにその場で抱きしめても、抱きしめるポーズをするだけでなんも変わんない

    「悲しいときは抱きしめて」
    →「そんな抽象的な言い方はわからない」
    →「悲しいときは涙が出てくる。涙が出てくるときは抱きしめて」
    →「世の中には嬉し涙もあるからどっちなのかわからない」
    →「嬉し涙も悲しい涙の違いがわからないの?」
    →「そんなの本人にしかわからない」

    こんな感じになる
    で、「とりあえず抱きしめて」はまず通用しない
    「じゃあ抱きしめたらいいんだね?」で抱きしめたとしても、「抱きしめたよ、これで解決した?」みたいな感じになる
    セリフは全部端的に表したもので、こんなに淡々としていない場合もあるだろうけども

    愛情のあるなし関係ないところが配偶者を病ませる
    愛情がないなら別れるのは簡単だ

    +13

    -1

  • 2293. 匿名 2019/11/12(火) 16:06:09 

    子供を産んでから旦那の障害に気付き、その障害が子供に遺伝。
    働けず実家にも頼れないって地獄。
    実家だけでも頼れたら旦那捨てて子供と実家で暮らせるのにね。

    +3

    -0

  • 2294. 匿名 2019/11/12(火) 16:06:55 

    >>1162
    その矛盾さがアスペルガーなのよ。
    だから相手はカサンドラになる。

    これはアスペルガー症候群の人が、周りに居なければ理解できないと思います。

    +8

    -1

  • 2295. 匿名 2019/11/12(火) 16:06:58 

    この人は精一杯夫に歩み寄ろう、理解しようと努力したもんね。離婚になっても誰も責めないと思う。

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2019/11/12(火) 16:07:14 

    >>2285
    私はカサンドラにも同じ感情を抱くよ。
    人生の半分以上共に過す相手をアスペ認定してネットで吐き出してスッキリしてていいのかなって…

    +2

    -6

  • 2297. 匿名 2019/11/12(火) 16:07:22 

    >>2289
    そこは煽りで誤魔化さないでほしいな
    きちんとした根拠があるなら読みたいし納得もできるんだけど、勝手に言ってるだけならただの差別発言だもの

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2019/11/12(火) 16:07:30 

    >>2280
    ん?女だけど自作PC使ってる私はアスペなの?

    +1

    -0

  • 2299. 匿名 2019/11/12(火) 16:08:13 

    友達でよく普通になりたいって言ってる子いるんだけど、発達障害かな?
    本人は自称愛着障害だの鬱だのって言ってるけど。

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2019/11/12(火) 16:08:48 

    >>2295
    もちろん誰も責めないよ
    むしろ精神疾患になってまで一緒にいる方が責められるって

    +2

    -0

  • 2301. 匿名 2019/11/12(火) 16:08:56 

    >>2295
    精一杯歩み寄ろうとしたんだから記述ある?

    +0

    -0

  • 2302. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:00 

    >>1854
    自分の思い通りにコントロールしようとする毒親なんじゃ…
    別に外で普通ならいいじゃん。しかも普通って何?その子らしくいいとこ伸ばしてあげなよ。
    あなたのそういう親の期待の押し付けにうんざりして反抗されてるだけなんじゃない?

    +3

    -16

  • 2303. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:07 

    >>2291
    セロトニンを飲んでもタンパク質として消化されるだけですよ。
    サプリは気休めです。
    薬はセロトニンが体内で分泌させるもので、セロトニン飲んでるわけじゃないので効果あります。

    +3

    -0

  • 2304. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:13 

    受動型は気が付きにくいよね!?
    空気読めるし(読めるふり)
    周りに凄く合わせるし(意思が無い?考えたくない?から頼ってるだけ)


    +3

    -1

  • 2305. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:18 

    >>2163

    レスありがとうございます。
    赤ん坊の頃からなのですが触ると嫌がるんです。感覚過敏のせいもあるとは思いますが触れ合う行為が好きではないみたいです😓
    実はペットも飼いましたが興味を示さない上に故意に傷つけて亡くなったので、もう動物が可哀想で飼えません。
    サイコパスをずっと疑っているのはこれも理由なのですが、医者や心理士(納得できなくて何人も相談してきました)が言うには好奇心からの行動だそうです。全く理解できませんが。。
    母である私のことは搾取する対象として見ているようです。愛着や愛情は育っていると医者心理士には言われましたがこちらの実感としてはあまり無いです。全てを思い通りに運びたいようでそれが叶わない苛立ちで嫌味のオンパレードです。
    療育グループのママさん達の悩みは大抵逆で、ママさんには優しいのに外でトラブルを起こしてしまう凸凹ちゃんが多いので、うちのようなケースは珍しくママさん達に繰り返し発達障害の特性ではないと否定されるのも結構辛かったりします😥そんな事もあって思わず書き込んでしまいました💦

    +11

    -1

  • 2306. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:24 

    >>2290
    自分は旦那さんの求める気遣いをしないのになぜ相手には求められるんだろうね
    多数派だから?

    +2

    -0

  • 2307. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:31 

    >>2086
    私が知ってるカサンドラの人2人は、実家が裕福で仲良し
    何不自由なく育ったように見えるちゃんとした優しい人

    友人として接していても、「仕方ないな」と思える許容量が人より多いのが特徴的だなと思う
    すごく優しいし、困ってる人をほっとけないタイプ
    責任感から別れられないという印象がある
    夫以外のこと(実家や仕事、友人関係)はうまくいっているから、うまく発散しながら見捨てられないというパターンが多数
    自己犠牲の精神が強い感じがする

    +8

    -0

  • 2308. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:32 

    >>2050
    30は発達障害の人について話してるって理解してる?

    +0

    -2

  • 2309. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:45 

    失礼ながら、アスペルガーはこう!ロボットみたいで人間の心がない!あいつら頭がおかしい!って言ってる人は自身の精神疾患を疑ってみては?
    思考回路、価値観などの違いはあるにしても、心がないって表現は凄い差別的だし、自分と違う人間に対する発想力と理解の欠如だよ。

    +7

    -5

  • 2310. 匿名 2019/11/12(火) 16:09:55 

    >>2288
    HSPのアスペルガーははっきり存在しない。
    Twitterでそう自称してる人いるけど、
    明らかに矛盾してる。
    人の気持ちがわかり過ぎる、人の気持ちにフォーカスし過ぎるのがHSP
    人の気持ちがわからな過ぎる、人の気持ちにフォーカスしなさ過ぎるのがアスペルガーだよ

    +4

    -3

  • 2311. 匿名 2019/11/12(火) 16:10:41 

    >>2307
    それはカサンドラなの?

    +2

    -0

  • 2312. 匿名 2019/11/12(火) 16:11:03 

    馬鹿な女

    +1

    -2

  • 2313. 匿名 2019/11/12(火) 16:12:07 

    >>2310
    人の感情や関係性に興味が特化してるアスペルガーもいるんだよ
    少数派だけど女性は特に

    +4

    -0

  • 2314. 匿名 2019/11/12(火) 16:12:28 

    >>2280
    わかってても辛くなるんだろうね
    人には心があるから
    それがわからないあなたは、たぶん発達障害?だよね?
    人の心って、そんなに理屈で割り切れるものじゃないんだよ

    +4

    -1

  • 2315. 匿名 2019/11/12(火) 16:12:31 

    >>2298
    自作PCを作ってることより、文脈の読めなさと頓珍漢なレスは少しアスペっぽい
    アスペは比喩を理解するのが苦手

    +5

    -1

  • 2316. 匿名 2019/11/12(火) 16:12:42 

    >>2309
    ニュースを見ないでがるちゃんしかしてないから情報が偏ってるんじゃない?
    それか自分の物差しが狭くて、自分の見たものが全ての人か。

    +2

    -2

  • 2317. 匿名 2019/11/12(火) 16:12:42 

    >>2258
    いや、これは確か研究結果で数字が出てた
    海外の有名大学の研究だったか、詳しくは忘れたけど

    +2

    -1

  • 2318. 匿名 2019/11/12(火) 16:12:56 

    >>2296
    アスペ認定して、ってアスペと診断されてる場合が多数じゃないの?
    アスペなことに悩むのと、配偶者をお金として割り切ることって全然違うと思う
    後者は人間の心を捨ててるよ

    +5

    -0

  • 2319. 匿名 2019/11/12(火) 16:13:08 

    >>2297
    いやこれ横で茶化しただけ
    ごめんごめん
    だってまるで男ばっかの5ちゃんの常套句みたいだからなるほどねと思って

    悪いけどここのアスペがアスペはこうだ!だからこうだって語る時もソース自分とかソース家族でしょ

    +0

    -1

  • 2320. 匿名 2019/11/12(火) 16:13:20 

    >>2205
    私は自然と弟が何をしてほしいか、何を言ってほしいか元々わかってたところがあるから、今まで察してあげていたところを全部無視することにしました
    一方的な負担じゃ辛すぎるから
    ずーっとウロウロついてきて何か求めてるんだろうなーって時でも、見えないふりか、察しないであべこべな会話を投げかけたり(弟がいつもする言い方をそのままトレースして)
    でもこんだけズバズバ言われても弟は平気なんだなっていうボーダーラインがわかると、遠慮のない関係になって楽になりました

    +1

    -1

  • 2321. 匿名 2019/11/12(火) 16:13:32 

    >>2305
    >>実はペットも飼いましたが興味を示さない上に故意に傷つけて亡くなったので

    障害であろうと許せないですね。
    結婚はさせないでくださいね。

    +4

    -5

  • 2322. 匿名 2019/11/12(火) 16:13:42 

    >>2283
    「知る」んじゃなくて
    「感じる」の。
    もちろん、これまでの人生で親などから教えてもらえなかった、とかなら気の毒だとも思うけどね

    +3

    -2

  • 2323. 匿名 2019/11/12(火) 16:14:04 

    >>2127

    別に同情しなくていいけど、普通の人はスルーするんじゃん?とは思うよね。

    +1

    -0

  • 2324. 匿名 2019/11/12(火) 16:14:14 

    >>2311
    その2人は診断されてる
    私がさっき書いたのは、カサンドラの症状じゃなくて、2人の特徴

    +2

    -1

  • 2325. 匿名 2019/11/12(火) 16:14:16 

    >>2264
    気持ちはすごくわかるけど
    その気持ちを全く持たないのがアスペルガーなんだよ
    教えて行動してくれても形だけで心は伴わないの

    +4

    -0

  • 2326. 匿名 2019/11/12(火) 16:14:23 

    >>2310
    それはアスペルガーに対する認識が浅いだけでは?
    実際アスペルガーでもHSPのスコアが高い人はいるわけだよね
    そもそもHSP自体自己診断でしかないし

    +5

    -0

  • 2327. 匿名 2019/11/12(火) 16:14:40 

    アスペルガーの人にお聞きしたい。
    「この気持ち分かって」と言った時、全然別の言葉が
    返ってきて喧嘩になったり、冷めたりしますが、
    この夫婦関係を一時期、続けなければならない場合に
    喧嘩のあとに、気分が良くなる言葉は何ですか?
    今日、離婚できません。笑
    ご教授頂きたく。

    +2

    -1

  • 2328. 匿名 2019/11/12(火) 16:14:53 

    >>2314
    発達障害じゃないけど言ってること理解出来るよ
    正直あなたの方が価値観が凝り固まっていて頑固でアスペルガーよりも付き合いにくそうに見える

    +3

    -1

  • 2329. 匿名 2019/11/12(火) 16:15:10 

    >>2318
    ここは未診断のコメント多いしトピも未診断だよ。彼や夫は発達障害ですかってコメントも多い。

    +1

    -0

  • 2330. 匿名 2019/11/12(火) 16:16:26 

    >>2322
    本当にこれ
    熱で寝込んでる人にご飯はどうするの僕は疲れてるんだよとか言えてしまう人がアスペ

    +1

    -0

  • 2331. 匿名 2019/11/12(火) 16:17:39 

    なんかここサイコパスみたいな人いない?
    怖いんだけど

    +2

    -0

  • 2332. 匿名 2019/11/12(火) 16:17:46 

    アスペルガーっていうラベルは無くなっているのに、発達障害の=アスペルガーなんだね
    世の中的には

    +2

    -0

  • 2333. 匿名 2019/11/12(火) 16:17:55 

    悲しいから抱き締めてほしいなんて36年間思ったことない

    +0

    -0

  • 2334. 匿名 2019/11/12(火) 16:18:02 

    うちの夫は相貌失認だから、人の顔色で空気を読めないのは、そのせいもある気がする
    大学時代に顔写真から気持ちを読み取ろうっていう授業があったんだけど、夫だけ何一つわからなかったらしい
    相貌失認は発達に少なからずいるみたいだから、ここに書かれている人の中にもそういう人いそう

    +0

    -0

  • 2335. 匿名 2019/11/12(火) 16:18:06 

    >>2309
    精神疾患があるんじゃないの?は、差別表現ではないの?
    アスペってここのトピで人格障害、知的障害、精神疾患差別してるしダブスタだよね

    カサンドラって・・・精神疾患でしょとか書いてる人までいたし
    私生まれつきじゃなくて、ちゃんと寛解する精神疾患のほうがずっとマシだとおもう

    +3

    -1

  • 2336. 匿名 2019/11/12(火) 16:18:21 

    >>2313
    興味がある、というのと
    感じる、というのは違う。
    そりゃ、心理学なんかを専攻して人の気持ちを掘り下げようとするアスペルガーもいるでしょう。
    でも、それは人の気持ちを人一倍「感じてる」というのとは違う。
    アスペルガーが使ってるのは頭
    HSPや愛着障害は心
    感情を感じるのは、はっきり心
    頭で感情を感じる人はいない

    +0

    -3

  • 2337. 匿名 2019/11/12(火) 16:18:25 

    >>2327
    具体的にどんな時に「この気持ちわかって」って言ってどんな返しがあったの?
    自閉症スペクトラムは基本的に曖昧な表現が苦手なので、貴女の質問だとアドバイスしたくても出来ないと思う。
    ごめん。そこは理解してほしい。

    +1

    -0

  • 2338. 匿名 2019/11/12(火) 16:18:33 

    >>2331
    サイコパスってか自己愛性人格っぽい人多いね

    +2

    -0

  • 2339. 匿名 2019/11/12(火) 16:19:12 

    >>2335
    カサンドラは精神疾患だよ。何だと思ってるの?

    +1

    -0

  • 2340. 匿名 2019/11/12(火) 16:19:48 

    >>2315
    男はPCが得意、女は苦手
    それが分からない人はアスペ
    と決めつけてるあなたの方が時代錯誤の差別主義者みたいだけどね笑

    +0

    -3

  • 2341. 匿名 2019/11/12(火) 16:20:49 

    >>2336
    私の旦那アスペだけど、優しいし心があると感じるんだけど。なんで決め付けてるの?

    +2

    -0

  • 2342. 匿名 2019/11/12(火) 16:21:08 

    >>2251
    ありがとうございます。
    自分で自分のに行くのはいいけど
    連れていかなくちゃいけないとなると無理そうかな。

    +1

    -0

  • 2343. 匿名 2019/11/12(火) 16:21:15 

    >>2324
    うーん。発達障害の夫を持つ妻が全てカサンドラではないんだよ。

    +1

    -0

  • 2344. 匿名 2019/11/12(火) 16:21:21 

    >>2335
    私生まれつきじゃなくて、ちゃんと寛解する精神疾患のほうがずっとマシだとおもう
    私も同意
    先天性の発達は差別というよりプライベートでは積極的には関わりたくないかな
    これにマイナス押せる人は偽善だと思う

    +2

    -1

  • 2345. 匿名 2019/11/12(火) 16:21:39 

    >>2340
    そんなこと言ってなくない?

    +2

    -0

  • 2346. 匿名 2019/11/12(火) 16:21:50 

    >>2280
    頭がいいかどうかなのかな?
    バカだろうがバカじゃなかろうが、愛情や思いやりって生きていくには必要だよ
    アスペの夫とカサンドラの夫婦って、2人ともまだ愛情愛情はあるんだよ
    だから配偶者がおかしくなる

    アスペの夫には愛情があるし、仕事もできていて、子供もいて、、、日常的な違和感しか結婚生活のマイナスポイントがない
    アスペの配偶者がカサンドラになる大きな特徴の一つは、この「違和感」を他人にわかってもらえないこと
    本当は大きな悩みなのに、他人にはわかってもらえないから「こんな理由で子供がいるのに離婚していいのだろうか」となる
    で離婚せず我慢することにしても、やはり人間だから愛情を求めてしまう
    これって「バカ」で片付けられることではないと思うんだよね

    +3

    -2

  • 2347. 匿名 2019/11/12(火) 16:22:12 

    >>2317
    それが本当なら世の中の社長は境界性人格障害とADHDばかりと言うことになるけど。
    そんな訳あるかと思ってしまうよ。

    +2

    -1

  • 2348. 匿名 2019/11/12(火) 16:22:18 

    >>2321

    状況や相手を考えて発言する力を育てたいね。

    +5

    -0

  • 2349. 匿名 2019/11/12(火) 16:22:20 

    >>2330
    それって子供がクレーンしたら自閉症、他人に興味ないから自閉症って言ってるようなもんじゃない?
    そのエピソードだけで診断できないよ

    +1

    -1

  • 2350. 匿名 2019/11/12(火) 16:22:40 

    私の気持ちを分かってくれない人はアスペなの!
    って人が多過ぎw

    +1

    -1

  • 2351. 匿名 2019/11/12(火) 16:22:59 

    抱きしめてくれれば気持ちが落ち着く事って結構あるから、それ自体をおかしいとは思わない。

    でもアスペルガーの人は相手の気持ちを察して抱きしめるってのが出来ないし、出来たとしても何故抱きしめるのかもよくわからないんだと思う。

    +8

    -1

  • 2352. 匿名 2019/11/12(火) 16:23:35 

    アスペルガーは心がないロボットって騒いでる人が一人トピ粘着していて怖い

    +6

    -0

  • 2353. 匿名 2019/11/12(火) 16:23:58 

    >>2290
    >自分がされて嬉しいこと助かることの違いだよ
    違う違う。例えば、決してその気遣いの内容が必ずしも自分のニーズに合致しなかったとしても、
    「自分のためにやってくれたんだ」と思えば、その気持ちがうれしいもんだよ。
    この事例とか、旦那の愚痴なんかで気が利かないと言われるのは、決して相手のために何かしたいという気持ちが感じ取れないことが問題なの。
    その気遣いの内容はさほど重要じゃない

    >僕には理解出来ないけどこうすると気持ちが楽になるならするね、ってそんなに心がない行為なの?
    少なくともこの事例に関して言えば、なんで?どうしてそうなるの?って疑問ばっかりぶつけたんだよね。
    それは自分の疑問を解消することが目的であって、決して相手のためを思っての言動ではない。

    +2

    -1

  • 2354. 匿名 2019/11/12(火) 16:23:58 

    >>2348
    ここは誰でも見れる掲示板だからね。
    言われるのが嫌ならここに書かないことですね。

    +0

    -5

  • 2355. 匿名 2019/11/12(火) 16:24:16 

    >>2336
    診断済みだけどパートナーが苦しんでるのを見ると胸が苦しくなって助けになりたいと思うし、相手を愛おしいとが大切だと思うこともある
    映画に感動して涙を流すこともある
    私が感じてるのは心や感情ではないのかな
    あなたはそう言い切れるほどたくさんのアスペルガーの人たちを知ってるの?

    +4

    -0

  • 2356. 匿名 2019/11/12(火) 16:24:32 

    >>2339
    カサンドラって精神疾患だよ、うわっていうニュアンスで書いてあったのよ
    いや発達のせいでなってんのに何言ってんだコイツってなったわ

    +6

    -0

  • 2357. 匿名 2019/11/12(火) 16:24:50 

    >>2345
    どんな事言ってるのか
    言ってくれなきゃ分かんないんだけど
    それも推し量れ、察しろ?

    +2

    -0

  • 2358. 匿名 2019/11/12(火) 16:24:51 

    >>2323
    当事者ならスルーできなくても仕方ないんじゃやい?

    +2

    -0

  • 2359. 匿名 2019/11/12(火) 16:25:38 

    >>2336
    うちの自閉症スペクトラム旦那は、災害があった時に友人を心配して連絡したり支援物資送ったりしてたよ

    +4

    -0

  • 2360. 匿名 2019/11/12(火) 16:25:46 

    >>2243
    私が話したのは、
    「アスペの旦那を持つ妻すべて」の話ではなくて、
    「私のカサンドラだと診断された知り合い2人」の特徴

    これをカサンドラの特徴として「実家に頼れない人が多い」と書いてあったコメントに、こんな例もあります、ということで書いたの
    私は2人の話しかしていないよ
    「アスペの夫を持つ妻すべて」の話はしていません

    +6

    -0

  • 2361. 匿名 2019/11/12(火) 16:26:23 

    つらいけど、別れた方が幸せになれると思う。

    +5

    -0

  • 2362. 匿名 2019/11/12(火) 16:26:33 

    >>2347
    まあでも、経営者って実際サイコパスみたいな人多いとは思うけどね。
    ビジネスと人の心って、相反する部分があるから、
    どうしてもどっちか切り捨てる必要が出てくるのだと思う

    +1

    -0

  • 2363. 匿名 2019/11/12(火) 16:26:33 

    >>2305
    あー、小動物を殺す問題行動はサイコパスを疑ってしまいますね……

    母親を搾取する対象としか見てないのですか
    お子さんはおいくつくらいですか?

    アスペルガーと反社会性人格障害などは、前頭葉の働きに問題があるのは同じなので、似ている部分もあるようです
    早く脳画像でわかる時代になってほしいですねぇ

    飴と鞭で、他人を巧妙にマインドコントロールできるのがサイコパスや自己愛性
    癇癪を起こして、子供のように駄々をこねてコントロールするのがアスペルガー
    というのが、私の体感です

    医師らは、なぜサイコパスではないと言ってるんでしょう?

    +11

    -2

  • 2364. 匿名 2019/11/12(火) 16:27:12 

    >>2269
    ありがとうございます。
    俺と同じことがしたいなら俺と同じ金額を稼いでこいとか
    俺様な旦那ではあるけど付き添ってくれただけマシかと思わないと
    いけないんだろうかって思ってしまって。

    +2

    -0

  • 2365. 匿名 2019/11/12(火) 16:27:16 

    アスペルガーの人も心はあるし、喜怒哀楽だってあるよ。だけど自分の心にしか興味がないし、自分の心しかわからないって事なんだと思う。

    +7

    -2

  • 2366. 匿名 2019/11/12(火) 16:27:33 

    >>2255
    ほぉー全く関係ない第三者だけど勉強なるわー

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2019/11/12(火) 16:27:47 

    >>20
    わかる。この障害の人ってほんとにいちいち突っかかってくるし非常識な屁理屈が多い

    +4

    -2

  • 2368. 匿名 2019/11/12(火) 16:28:14 

    泣いている時は悲しい気持ち。だから抱き締めて欲しい。そうしたら安心できるから。

    アラフォーのおばちゃんだけど、この気持ち分かるよ?悲しい時彼氏や夫に抱き締めてもらったら嬉しいよ。

    この2人、特に男性も努力はしてくれたようだけどうまくいかなかったんだね。組み合わせが良くなかっただけで、2人が悪い訳じゃないと思う。

    私の夫も自閉症スペクトルだよ!ネット見ると自分はカサンドラなのかなとか夫はしょうもない特性なのかなとか色々不安になるけど、夫は悪人ではないし、うまくやっていきたいと思ってますよ。

    +1

    -0

  • 2369. 匿名 2019/11/12(火) 16:28:23 

    >>2351
    定型の男でもわかってるのかなー
    私抱きしめてくれとか頭を撫でろとか時々唐突にいうけど
    あれって男は何言ってんだこいつってなるのかなんなのか
    女の視点から言うと唐突にセックスに持ち込まれるみたいなもんなのかな
    いやならやめなきゃいけんなー

    +3

    -0

  • 2370. 匿名 2019/11/12(火) 16:28:24 

    >>2351
    アスペルガー全員がそうとは思わないけど、それがわからないアスペルガーはいるだろうね。それに性格や夫婦関係もあるんじゃない?

    私は抱きしめられたら嬉しいし安心するし、夫が辛い時は抱きしめるよ。

    +2

    -0

  • 2371. 匿名 2019/11/12(火) 16:28:53 

    >>2160
    傾向があるかもしれないっつってるだけで診断なんてしてないのになんでそんな突っかかるの?

    +5

    -0

  • 2372. 匿名 2019/11/12(火) 16:29:08 

    >>2355
    横だけどあなたの考えていることも感情や心だと思う
    でもそれは他人から見たら「心がない」「感じていない」ってなっちゃうんじゃないかな

    「心がない」「感じない」って、あなたが何も思わないロボットということではなくて、「汲み取れない」ということだと思う

    「感じていたら汲みとれるはず」と普通の人は考える
    それができない人のことを「心がない」「感じていない」と表現することがあるけど、
    それは実際に心があるかどうかということまで言及している言葉ではないと思うよ

    +4

    -1

  • 2373. 匿名 2019/11/12(火) 16:29:37 

    >>2364
    横だけどそんな底辺の男と比べなくても・・・
    自己評価もっとあげないとつらいかもよ

    +3

    -0

  • 2374. 匿名 2019/11/12(火) 16:29:38 

    別れなよって意見もあるけど魅力的なのよ

    +0

    -1

  • 2375. 匿名 2019/11/12(火) 16:29:45 

    >>2347
    境界性は知らない
    >>2239は研究結果と書いた

    私のイメージでは、境界性は社長に向いてなさそうだけど
    アーティストの方がまだいそう

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2019/11/12(火) 16:30:02 

    >>2355
    発達障害の人にだって心はある、ということは私はここで何回も主張しています。
    しかし、心がある、ということと、HSPや愛着障害である、ということは全然違うでしょう。今はそっちの話をしてる流れだよね
    診断済みとのことですが、それなら人一倍人の気持ちが気になったりよく気がついて、全然知らない人の感情までわかってしまう、というようなことはないのでは?
    パートナーのことを思うのはまあ当たり前でしょう

    +2

    -2

  • 2377. 匿名 2019/11/12(火) 16:30:53 

    >>2364
    モラハラではないの?
    あなたも少し心が疲れているように感じるけど大丈夫?

    +2

    -0

  • 2378. 匿名 2019/11/12(火) 16:31:18 

    Twitterで流れてきたんだけど夫婦共に発達で、お子さんと事故に巻き込まれたお母さんのやつを見てハラハラしてる。お子さんも全員発達持ちか…どちらかが健常なら適切に対応出来るかもだけど、これは危うい。誰か間に入ってくれ…

    +3

    -0

  • 2379. 匿名 2019/11/12(火) 16:31:30 

    >>2365
    ここで喚いてる定型発達もアスペの旦那の気持ちなんて興味ないし想像もできてないよね
    自分と似ている人に共感できるだけ
    アスペはアスペ同士共感しあう

    +2

    -0

  • 2380. 匿名 2019/11/12(火) 16:31:31 

    アスペルガーにも度合いがあるから
    こんなにもあからさまでない場合もある。
    恋人同士の同棲では全く分からなくて
    家族になってからでないと
    一緒に直面する出来事が全然ちがうから気づかないことが多い。

    +4

    -0

  • 2381. 匿名 2019/11/12(火) 16:31:38 

    >>2363
    飴と鞭で、他人を巧妙にマインドコントロールできるのがサイコパスや自己愛性
    癇癪を起こして、子供のように駄々をこねてコントロールするのがアスペルガー

    まだアスペの方が親としてはいいような気もしてしまう
    サイコパスや自己愛って生まれつきなのかな?

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2019/11/12(火) 16:31:59 

    >>2356
    なんでそんなに攻撃的なの?

    +0

    -0

  • 2383. 匿名 2019/11/12(火) 16:32:29 

    サイコパスって実際診断できる医者どれくらいいるんだろう
    自己愛とかもだけどさ、まず病院来ないんだから
    心臓の難しい手術町医者でやらないのと同じ理屈でサイコパスなんて精神科医もほとんどお目にかからないでしょ

    +2

    -0

  • 2384. 匿名 2019/11/12(火) 16:33:15 

    発達旦那持ちの私としては、悲しい時は抱きしめるルールを教えたりしたら、そうでもない時でも抱き締めてきたりして面倒なことになりそうと思ってしまう…
    私が両腕を開いたら抱きしめろ!もういいと言うまで何も言うな!くらいの方がいいかも

    +0

    -1

  • 2385. 匿名 2019/11/12(火) 16:33:38 

    >>2383
    サイコパスとか自己愛って病名なの?

    +0

    -0

  • 2386. 匿名 2019/11/12(火) 16:33:53 

    >>2369
    いきなり頭撫でてはかわいいと思うよ
    子犬みたい

    +0

    -0

  • 2387. 匿名 2019/11/12(火) 16:34:10 

    >>2367
    >いちいち突っかかってくるし非常識な屁理屈が多い

    それ、ガルちゃん民じゃん(笑)

    +0

    -1

  • 2388. 匿名 2019/11/12(火) 16:34:34 

    なんか私頭悪いから難しいことわからんけどさ

    私「つらい!ぎゅーして!」
    旦那「?(とりあえずやる)」
    私「オッケー!いいよ!」
    旦那「元気出た?w」
    私「自分からしなかったから70点かな」
    旦那「俺いつもじゃん」
    私「分かってるならやりなさいよw」

    みたいなコミュニケーションっていかんの?
    仲良いし私満足してるよ

    +11

    -0

  • 2389. 匿名 2019/11/12(火) 16:34:49 

    抱きしめてって言ったら
    抱きしめてくれよー!!!!!

    +4

    -0

  • 2390. 匿名 2019/11/12(火) 16:35:05 

    >>2383
    そこなんだよねー
    本人が困ってないと病院に行かないからね
    なんならサイコパス自己愛って自分が世界の神くらいに思ってるから医者すら見下してそう

    +2

    -0

  • 2391. 匿名 2019/11/12(火) 16:35:17 

    実は妻の方が障がい者だったというオチか…
    めっちゃホラーやん笑笑

    +2

    -0

  • 2392. 匿名 2019/11/12(火) 16:35:40 

    >>2381
    先天的の言われてるけどシリアルキラーは家庭環境がすごく悪いよね。
    先天的な性格と環境が混ざるとシリアルキラーになるんだろう。

    +0

    -0

  • 2393. 匿名 2019/11/12(火) 16:35:43 

    >>2364
    分かるよ。
    多分、もっと違和感あると思うな。
    今から地道に独立できる準備をして
    おいた方がいいかな。
    離婚はしたい時に出来るように。
    何ごともなければそのまま、貴女の利益となる。
    仕事できるようにやってみよう。
    人生は長いよ。

    +0

    -0

  • 2394. 匿名 2019/11/12(火) 16:36:02 

    >>158
    素直な方なんですね。奥様も理解されていて素敵

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2019/11/12(火) 16:36:06 

    >>2388
    オッケー👌だよ
    うちもこんな感じ!

    満足してるよー

    +6

    -0

  • 2396. 匿名 2019/11/12(火) 16:36:07 

    >>2385
    そうだよ精神病質
    ソシオパスは社会病質
    自己愛は自己愛性人格障害
    自分で不便だと思ってないから受診しないんだよ

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2019/11/12(火) 16:36:20 

    >>2255
    >目の前にいる私はこうなのだから、私の気持ちに寄り添う方がわだかまりも残らなくてこれからも気持ちよく生活できるし、あなたも楽なのよ?これからずっと寄り添ってくれなかった~とか言われながら生活するの嫌でしょう?
    >これくらいまで話をしないと理解できないのよね。


    この話、発達の人には通じないよ。
    「目の前にいる私はこうなのだから」→「俺はそうじゃないよ」
    「私の気持ちに寄り添う方があなたは楽」→「俺はそうは思わない。俺だけが寄り添えばいいって、あなたは寄り添わないの?」
    みたいになるよ
    こういうループに陥るから

    「涙が出ている」→「抱きしめて」と具体的な指示をするしかなくなる


    そもそも
    >問題が起こったからそれを解決するためにはどうすればいいかって内容になるのに、

    発達にとっては、奥さんが悲しんでいることは問題ではない
    悲しいのかどうかもわからない場合が多いんだから
    だから解決する必要性もよくわからない
    「俺は悲しくないよ」で終了

    一般人のほうが「悲しいときは抱きしめて」は「え??乙女すぎるw」ってなるよ
    でも発達には「こういうときはこうしましょう」と具体的な行動の指示を出さないと伝わらないの

    +8

    -2

  • 2398. 匿名 2019/11/12(火) 16:36:21 

    >>2364
    俺と同じだけ稼げるのか?とか、夫の愚痴トピや愚痴ツイッターでよく見るけど、男の人あるあるなんじゃない?

    女性だって当然のように、彼氏がいつも割り勘です、たまには出してほしいですとか、男の人はレディファーストするべきとか、旦那はATMとかいう人いるし。

    あ、でも女は思っても直接本人には言わないのか。

    +1

    -1

  • 2399. 匿名 2019/11/12(火) 16:36:43 

    >>392
    この人は抱きしめて欲しいんでしょ
    なぜ他人の悩みに自分はこうだからこうしてくれって話になるの?

    +3

    -0

  • 2400. 匿名 2019/11/12(火) 16:37:08 

    うちの旦那も発達障害なのかなって思う。
    付き合ってる時はそんな言葉もまだ普及してなかったし問題にもしてなかったけど子供が産まれてから気になるようになった。
    例えば真冬に乳児の子供と一緒にお風呂入ってから髪拭いたらすぐ乾かして、風邪引くからって言っても何度もできない。自分はすぐ乾かすタイプじゃないし寒くないからって。
    後、食後に数分でお風呂に入れさせようとするからもう少し時間開けてよ、大人だって食べてすぐはキツいじゃんて言ったら、なんで?俺は平気だし自分はすぐ入るじゃんて言って理解できないみたい。
    小さい子供いたら自分の事は無理してちゃっちゃってやらなきゃいけない時もあるし臨機応変に物事が考えられない。
    なんでも自分は思わないからとか自分は〜で友達とかに話したら考え方おかしいってずっと思ってたよって言われたからやっぱそうなのかな。

    +0

    -0

  • 2401. 匿名 2019/11/12(火) 16:37:13 

    ママ友面倒くさいとか言ってる人も自閉症傾向あると思う

    +2

    -19

  • 2402. 匿名 2019/11/12(火) 16:37:16 

    >>2391
    たまにあるね、このパターン

    +2

    -0

  • 2403. 匿名 2019/11/12(火) 16:37:33 

    >>2383
    診断くだす医師もかなり慎重になると思うよ。
    その子の一生に関わることだから決定的な確信がないと言えないと思う。

    +5

    -0

  • 2404. 匿名 2019/11/12(火) 16:38:15 

    >>696
    目糞鼻糞

    +3

    -1

  • 2405. 匿名 2019/11/12(火) 16:38:56 

    >>2360>>2343へのレスでした
    安価ミスです

    +0

    -0

  • 2406. 匿名 2019/11/12(火) 16:39:08 

    >>2388
    発達障害とか関係なく、素直でいいご夫婦だと思いますよ

    +7

    -0

  • 2407. 匿名 2019/11/12(火) 16:39:30 

    >>2305
    何歳の子?ちゃんと死を理解できています?
    私たちもさ、小さいとき、虫と遊んでて不意に傷付けちゃったりしたじゃない?そういうのとは、違うのかな?
    小さい子がペットを飼うのって難しいよ。お膳立てしてあげないと。まず、植物から育ててみてはいかが?お花とか。

    +5

    -0

  • 2408. 匿名 2019/11/12(火) 16:39:41 

    >>2370
    当事者の意見にはプラスがつかない時点で歩み寄る気が無いのがわかる

    +0

    -0

  • 2409. 匿名 2019/11/12(火) 16:40:09 

    >>2376
    人一倍人の気持ちが気になるのはあると思います 
    言い回しにはかなり気を遣っています
    知らない人の感情(特に不安や緊張、恥など)が脳みそに流れ込んできて自分が苦しくなることもあります
    私が言ったとしても所詮「自称」「思い込み」と一蹴されるのでしょうけど
    実際かなり高スコアがでます

    アスペルガーって共感性だけの問題じゃないんです。特に女性はコミュニケーションにはさほど問題なく感覚過敏や体調不良が強く出るタイプが多いですよ。HSPは医学ではなく心理学上の概念ですし、アスペルガーとHSPが併発してもおかしくないと思いますが、それでは不都合があるのですか?

    +4

    -1

  • 2410. 匿名 2019/11/12(火) 16:40:41 

    >>2388
    うちもそんな感じだなぁ
    こういう時は言われなくても抱きしめるもんだよ!今日の旦那は0点!!
    ぜーんぜんわからなかった〜ワハハ〜
    なんかこんな感じ
    言葉で書いてみると頭悪そうw

    +1

    -0

  • 2411. 匿名 2019/11/12(火) 16:41:03 

    >>2351
    低学年の娘がアスペルガーなんだけど、泣いても抱っこを求めないの。赤ちゃんの時から
    感覚過敏があるから余計かな
    でも他のきょうだいが私に抱かれて慰められてるのを見てるからか、この前私の前でモジモジしていて、「おいで~」と言ったら膝に座った!でも後ろ向きで(笑)

    +6

    -0

  • 2412. 匿名 2019/11/12(火) 16:41:41 

    >>2397
    兄が発達だからすごくわかる
    >>2255はまともな人に囲まれて、本人も人の心がわかる人なんだろうと思う
    だから噛み砕いて話せばわかると思うのよね
    私も昔はそう思っていた
    こちらの気持ちややってほしいことを話してもわかってもらえない
    結局具体的な行動パターン指示というのに家族は落ち着いた
    でもそれすらわかってもらえないから大変

    +1

    -1

  • 2413. 匿名 2019/11/12(火) 16:41:50 

    >>2398
    それは男の中の底辺と女の中の底辺だからあるあるにはして欲しくないな

    +2

    -0

  • 2414. 匿名 2019/11/12(火) 16:41:55 

    読んで勉強になってます。

    +0

    -0

  • 2415. 匿名 2019/11/12(火) 16:42:19 

    >>2401
    コミュ障ではあるね

    +3

    -0

  • 2416. 匿名 2019/11/12(火) 16:42:53 

    >>1725
    なるほど。すごく分かりやすい。
    やっぱり長所と短所は紙一重って昔から言われてることって本当なんだね。難しいね

    +2

    -0

  • 2417. 匿名 2019/11/12(火) 16:43:31 

    >>2379
    じゃあ最初から定型か発達かアスペかを結婚前に提示するべきだと思う

    +0

    -1

  • 2418. 匿名 2019/11/12(火) 16:43:40 

    >>1121
    うちはあれだ。「一口ちょうだい」がどうしても許せないみたい。食べたいならもう一つ頼めば?って言われた。
    お互い違う味味見しよ!みたいな家で育ったから最初は、えーって思ったけど、それもそうかと私も言わないようになった。

    +0

    -5

  • 2419. 匿名 2019/11/12(火) 16:44:05 

    男あるあるなのかわからないけど
    「なんで?俺なら大丈夫だし」って訳の分からん理屈出してくるやついるよね
    相手は子供だぞみたいな・・・

    +2

    -0

  • 2420. 匿名 2019/11/12(火) 16:44:05 

    >>2388
    診断済みの夫だけど「元気でた?」「いつもそうじゃん」は絶対言えないと思うw
    「ぎゅーっ」もすごい
    「抱きしめて、ぎゅーっとして」っていうとただ手を回して体を掴む(?)みたいな感じ

    スムーズなやりとり羨ましいです

    +2

    -0

  • 2421. 匿名 2019/11/12(火) 16:44:20 

    >>2388
    とってもいいと思う。
    うちの子がこんな感じ。ぎゅーってして。(小2、自閉症スペクトラムです)っていうから、ぎゅーってしてやると、満足します(笑)
    でも、私がぎゅーしたいって、言うと、やだって言われたりする…。ふんっ。
    旦那は、夜とか勝手にぎゅーってしてくるね。正直、面倒くさい。私は、息子だけで十分じゃ。(冷たい?)

    +2

    -0

  • 2422. 匿名 2019/11/12(火) 16:44:29 

    >>1
    発達でも重い軽いがあるでしょう。この夫はあまり軽くないかも。妻が耐えられないなら離婚仕方なしかな

    +1

    -0

  • 2423. 匿名 2019/11/12(火) 16:45:07 

    ここを読んでると、マツコの知らない世界に出てくる人はほぼアスペってことよね?

    アスペのいない世界はつまらないね。

    +7

    -6

  • 2424. 匿名 2019/11/12(火) 16:45:11 

    発達障害に限らず精神疾患でも体の病気でも自分で自覚があるのなら結婚前に伝える義務がある。
    それを了承した上で結婚したのなら受け入れる最大限の努力をする義務もある。
    けれどどちらか1人だけの努力では結婚生活は立ち行かない。

    +7

    -0

  • 2425. 匿名 2019/11/12(火) 16:45:15 

    発達障害の疑いありの旦那に酷いモラハラされて
    (無視威圧的な態度を1年)
    「1年後急にガル子も反省しただろうしセックスしようかー?」と言われて呆れて旦那が普段散々私にとった態度を真似して「睨みつけてフン」としたけど(その時はあなたがやってきた態度だよ!どうだー分かったかーって気持ちを込めてやった)全く通じる訳無くモラハラが更に1年間続いた。口で具体的に言わないと分からないんだよね…今更ながら。元旦那の話。

    +5

    -0

  • 2426. 匿名 2019/11/12(火) 16:45:20 

    >>2418
    食べ物の交換は健常同士でも嫌がられる事が多いよ
    実際そういうトピが立ってることあるし

    +4

    -0

  • 2427. 匿名 2019/11/12(火) 16:45:26 

    経済的精神的に奥さんも自立すると気楽になれるよ〜
    経験者です。お辛いとは思いますけど視野を広げて自分も違う世界を持つしかないと思います

    +4

    -0

  • 2428. 匿名 2019/11/12(火) 16:45:29 

    わたしアスペの男性友人がいるけど、凄く特徴的だからすぐ分かるよ
    こういう人は、例えば相手にこれを言うべきなのは明白だとしても今が言うべきタイミングかどうかまでは分からない人だよ

    言うべきかどうかは判断できる
    いつ言うべきかが判断できない
    だから、思った時に言いたいことを言ってしまって余計に人を傷つけ責められたり嫌われることがある

    でも私はこういう人は嫌いじゃない
    でも夫だったらどうかな、たまに寂しく感じることはあるかもだね

    +4

    -0

  • 2429. 匿名 2019/11/12(火) 16:45:33 

    >>2397
    話し合えば話し合うほど疲れる答えしか出てこないんだよね

    +4

    -0

  • 2430. 匿名 2019/11/12(火) 16:45:37 

    >>2410
    かわいい‪w

    +1

    -0

  • 2431. 匿名 2019/11/12(火) 16:46:04 

    >>2417
    わかってる人は提示するんじゃない?でも自覚がなかったり、検査を受けたことがないなら提示しようがない
    あなたの旦那さんは診断受けてるのに騙して結婚したのですか?

    +2

    -0

  • 2432. 匿名 2019/11/12(火) 16:46:24 

    >>1893
    あー、すごく分かります。機械的に言ってるだけだから照れとかなく言えちゃうんだよね。そのせいで人から好かれたりして逆に辛かったりする。
    人から人気だから旦那さんに価値を感じましたか??モテてるから変な言動もいいように解釈しちゃったみたいな?

    +2

    -0

  • 2433. 匿名 2019/11/12(火) 16:46:32 

    >>2388
    うちも似た感じだけど、ガチの発達障害持ちの人とのコミュニケーションって単純にはいかないんだと思うよ

    まぁ障害関係なく男の人は鈍感な人多いし女の人は察してちゃんが多いから、素直にやってほしいことを要求できるのはとてもいいと思う

    +6

    -0

  • 2434. 匿名 2019/11/12(火) 16:46:39 

    >>2388
    読んでたら泣けてきた
    いちいち指示しないと何も出来ない旦那が憎くて、正直消えて欲しいとしか思えない
    そんな風に思える貴女やレスしている方々が羨ましい

    +2

    -1

  • 2435. 匿名 2019/11/12(火) 16:46:49 

    >>145
    脳の仕組みがね、違うから仕方ないんだよね。
    認知が違い過ぎる。
    あきらめて、割り切れる強さはすごいね。
    頭で分かってても感情的に辛すぎて、わたしは離婚してしまった。無限ループになるし、傷つきたくもないし誤解されたくもないしで、最後は会話がほとんどできなかった。
    離婚してから毒親育ちのわたしには地雷過ぎたんだなとよく分かり、自分の癒しを続けてる。

    +3

    -0

  • 2436. 匿名 2019/11/12(火) 16:47:06 

    なんか体験談を見てるとすごい癒される
    うちの夫婦だけじゃないんだなって

    +2

    -1

  • 2437. 匿名 2019/11/12(火) 16:47:34 

    男って全般的に女から見ると発達障害レベルだよね。

    +6

    -2

  • 2438. 匿名 2019/11/12(火) 16:48:08 

    >>2437
    それただの男あるあるでは?っていうのもあるよね。

    +8

    -0

  • 2439. 匿名 2019/11/12(火) 16:48:56 

    >>2411
    わかるわかる
    うちも子供が転んで泣いてるから
    可哀想に!おいでーって手を広げても来ない
    親の姿なんか見えてない感じてその場で泣くだけ
    自閉症によくあるつま先歩きとかも、過敏から来てるんだってね
    肌に何かが触るのが嫌なんだって。

    そういうのがあるんだとしたら、抱きしめるのは苦痛だからしたくないよね

    +1

    -1

  • 2440. 匿名 2019/11/12(火) 16:49:40 

    二次会に遅れる同性愛者の私の女友達を
    「あのレズの子まだ?」と皆んなの前で言って凍りつかせる

    〇〇さんによろしく…
    と挨拶した私の母に対して
    「え?何に対してよろしくなんですか?分からないので
    教えて下さい」

    数々の周りを凍りつかせる発言をするうちの旦那
    多分発達障害です
    息子も発達障害

    家の中が地獄です
    人生台無しです

    結婚前はただ生真面目な人だと思っていました
    結婚は絶対してはいけません。
    本当にしんどいです

    +4

    -3

  • 2441. 匿名 2019/11/12(火) 16:50:04 

    前の方に書いてあった「男はみんなうっすら発達障害、女はみんなうっすらメンヘラ」
    すごいよね
    言い得て妙というかなるほどそう思ってりゃらくだなーっていう
    ガチの人はまた違うんだろうけど

    +6

    -0

  • 2442. 匿名 2019/11/12(火) 16:50:25 

    アスペ自慢多いね

    +1

    -3

  • 2443. 匿名 2019/11/12(火) 16:50:29 

    >>2305
    壮絶な…特性を持った子供の親は大変だなあ

    +7

    -0

  • 2444. 匿名 2019/11/12(火) 16:52:06 

    >>2420
    横だけど、私を20秒間抱きしめて=ぎゅーして で認識してもらうといいですよ!
    一緒に過ごして互いの文化を学ぶことで出来るようになることはありますね
    私も診断済みの夫持ちです
    お互い苦労を乗り越えて仲良く過ごせるように頑張りましょうね(^-^)

    +2

    -0

  • 2445. 匿名 2019/11/12(火) 16:52:14 

    >>2427
    わたしも経験者です。
    経験して、自立することが人生においてとても重要なテーマで、自由になることなのだとわかりました。
    離婚してから時間をかけて自分と向き合い、自分を取り戻しました。
    本当に辛かったけど、やはりご縁だったんだなと思ってます。

    +1

    -1

  • 2446. 匿名 2019/11/12(火) 16:52:26 

    >>2417
    結婚前のブライダルチェックみたいに、2417さんが結婚前に病院で診断もらうのを前提にお付き合いすればいいんじゃないかい?

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2019/11/12(火) 16:52:36 

    >>1700
    そう?サンキュー!笑

    +3

    -0

  • 2448. 匿名 2019/11/12(火) 16:53:26 

    >>2434
    気持ち分かるよ。

    +0

    -0

  • 2449. 匿名 2019/11/12(火) 16:53:38 

    精神的暴力を含む暴力やDVの加害者=男
    被害者=女って決めつけちゃってるとこがいかにもガルちゃんって感じ
    30代までの若年層では女性からの暴力やDV被害にあってる男性が多いんだけどね

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2019/11/12(火) 16:53:54 

    >>2218

    積極奇異もあるよ。
    前に前に出て行く。

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2019/11/12(火) 16:54:53 

    >>2418
    そういうこだわりって健常の人でもあるよね

    +5

    -0

  • 2452. 匿名 2019/11/12(火) 16:55:14 

    >>2396
    病気じゃなくて気質ってこと?

    +0

    -0

  • 2453. 匿名 2019/11/12(火) 16:55:22 

    最近息子と仲良い子が発達なんだけども接し方がわからない
    すごく頭のいい子なんだけど塾のテスト100点とか全国で何番とか見せてくれるのよ
    素直に褒めたりすると喜ぶ?
    あまりテンション高いとうざい感じ?
    息子は元々ローテンションで気が合ってるけど私基本ハイテンションだからどう接すれば不快じゃないかわからなくてね

    +0

    -0

  • 2454. 匿名 2019/11/12(火) 16:56:23 

    >>2255
    勉強になります!

    +0

    -0

  • 2455. 匿名 2019/11/12(火) 16:56:48 

    どっちが良いも悪いもないんだよね
    性質ってだけで

    +4

    -0

  • 2456. 匿名 2019/11/12(火) 16:57:06 

    >>2447
    私もアスペ女子裏表なくて好きだよ
    たまにぎょっとしたりショック受けたりするけどね
    友達になろw

    +6

    -0

  • 2457. 匿名 2019/11/12(火) 16:57:51 

    カサンドラ被害者だらけ

    +2

    -1

  • 2458. 匿名 2019/11/12(火) 16:58:18 

    自分と違う感性や価値観は全部発達障害ってことにしてる人いない?
    自分のことも顧みないといかんよ

    +9

    -0

  • 2459. 匿名 2019/11/12(火) 16:58:21 

    >>1664
    アスペかどうか本当にすぐわかるの?
    診断結果知ってる?
    私、友人関係と職場のアスペの人にアスペだと思われていたことが2回あったよ
    で自分も心配になって診察してもらったら、ただちょっと劣っているだけの健常者だった
    「私でもわかるのに」というのがまず思い込みじゃないかな
    そのアスペの人も同じような言い回しをよくしていたよ
    だから他人はあなたの方が正しいように思うけどさ
    プラス2ついてるけど、もっともらしいようで意味わからんコメントだと思う

    +8

    -0

  • 2460. 匿名 2019/11/12(火) 16:59:34 

    別れた旦那は自分側の知り合いと私が話してると”俺の知り合いだっ!勘違いするなっ!”と激昂した

    私は低血糖で通路に倒れていても
    離れた所からジーッと見ている

    私は気味が悪くそれ以来一目置いて旦那を観察して離婚した

    +5

    -2

  • 2461. 匿名 2019/11/12(火) 16:59:34 

    女子の共感性の高さが裏目に出ることもあるよね
    愚痴るとみんな無責任に同調するから、余計に旦那が悪いとしか思ってなさそう

    +4

    -0

  • 2462. 匿名 2019/11/12(火) 17:00:09 

    発達、定型って関係なくて。
    相手の立場だったり考え方の違いを理解して尊重できるか。どう伝えるか。が、わかってる夫婦って円満だよね。
    私は言わなくてもわかる。わからないASが悪い!って切り捨てる人はASのこともわかってない。
    分かり合えるはずないんだよ。
    人は自分の鏡なんだから、相手と自分の違いを理解してその上で折り合いつけるしかないよ。

    +6

    -1

  • 2463. 匿名 2019/11/12(火) 17:00:26 

    発達障害という考えはアメリカから輸入されてきてその元であるアメリカも未解明な部分が多いのが現状
    気に食わない事を発達障害で安易に片付ける人が多くなったと思う

    +6

    -1

  • 2464. 匿名 2019/11/12(火) 17:01:26 

    >>2444
    それ、カウンセラーに提案されたけどうちはダメでした
    指示した通りに体が動かせないんだとおもう
    マラソンや短距離は得意だけど、球技やダンスはできません
    体で何かを表すってことはできないので諦めています

    +3

    -0

  • 2465. 匿名 2019/11/12(火) 17:01:29 

    >>2034
    毎日自分からハグしにいってるけどなんか押し返されることが多い気がする。。

    +0

    -0

  • 2466. 匿名 2019/11/12(火) 17:01:42 

    >>2376
    >>2355
    え?これってHPSの話なんかしてるの?
    この感覚というか感受性は普通の人くらいじゃない?

    +0

    -0

  • 2467. 匿名 2019/11/12(火) 17:03:25 

    >>2437
    ほぼ違う脳の作りの生き物なのに女に合わせようとするのが無理あるよ

    +0

    -0

  • 2468. 匿名 2019/11/12(火) 17:03:36 

    旦那は発達障害だから、異常者だから、心がないからって言ったら楽だもんね
    自分に非がないことになるし
    勿論、本当に旦那が悪くて(性格悪い愛情ない発達障害で)苦しんでる人もいるだろうけどね

    +9

    -0

  • 2469. 匿名 2019/11/12(火) 17:03:39 

    >>2059
    一応自分も国立の割といいとこ卒だったけど文系だったからバカにはされるよね
    子育てで仕事もやめちゃったし

    +0

    -0

  • 2470. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:09 

    >>1934
    経験人数普通にあるけど、旦那は上手な方です。

    けど、誘い方が分からないみたいで、いつもする環境を整えるのは私。たまに断られるし虚しいです。

    他の人と明らかに違うのはすごく疲れる事。
    あっちが痛いこっちが痛い、疲れた疲れたと…ぐったりして一回しかできない事です。

    +2

    -0

  • 2471. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:11 

    お互いがすれ違ってるときに抱きしめ合ったり、手を繋いだり、言葉が要らないコミュニケーションって有効だと思うなぁ。旦那さんが理解出来なくても、形だけでもする価値はあると思う。

    +0

    -0

  • 2472. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:21 

    >>2459
    すごく迷惑な話だね
    アスペとカサンドラって、カサンドラ妻の方はほとんどの人にわかってもらえないっていうけど
    アスペは>>1664みたいに説得力がある話し方とかをちゃんとできるんだよね
    自分にブレがないから自信満々で「私は〜できる」ってなっちゃう
    人は自信があって動揺を見せない人の方を信じやすい

    +3

    -3

  • 2473. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:36 

    >>2466
    HSPね
    自己診断してみたら?(てか病院で診断してくれるわけじゃないから自己診断するしかない)
    それが普通の感覚だと思うならあなたもHSPかもね

    +0

    -0

  • 2474. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:42 

    >>2459
    横です。
    私は自閉症スペクトラムだけど、相手が自分と同じかは診断出来ないし、しようとも思わないよ。
    自分が検査して診断に至るまで大変だったし、変わってる迷惑かける=アスペルガーって世の中の構図に疑問があるので、私は人を何かに当てはめるような事はしないでおこうって思ってる。

    +0

    -0

  • 2475. 匿名 2019/11/12(火) 17:05:38 

    >>2464
    アスペの中でも、何ができて何ができないかって人によって違うよね
    アスペの重さが同じでもできることとできないことはバラバラ

    +3

    -0

  • 2476. 匿名 2019/11/12(火) 17:05:41 

    >>49
    だからさ、私はこうしてほしい!とかそれはもちろんいろんな人がいるから当たり前なわけで、、
    ただ、障害じゃない人は、悲しい時に抱きしめられたら安心する人がいるっていうのは理解できるでしょ?
    この事例の男の人は、抱きしめられると安心するっていうのが、どんな関係があるのか理屈的に理解できないから俺には分からないって言ってるんだよ。
    感情なんて理屈的な問題じゃないから、社会性で理解するしかないのにそれができないから障害なんだよ。

    +1

    -1

  • 2477. 匿名 2019/11/12(火) 17:05:45 

    >>2094
    そういうこともあるのか
    ちょっと頭の片隅においておきたいですね

    +0

    -0

  • 2478. 匿名 2019/11/12(火) 17:06:01 

    >>2031
    自分で考えて産まない決心を付ける人ならいいけど、多くの発達障害女性は社会生活は定型と一緒にやってる事を思うと、出産だけを諦める事なんて出来るのかな?実際の、リアルな話
    しかも大人なら経験値で困り事も減ってる状態
    そもそも自分の特性と子育てを結びつけて考えられない人も多いんじゃないかな。想像だけでは限界もあるし
    で、いざ産まれてキャパオーバーしちゃう人はいるだろうけど

    うちの高学年の娘にはいずれカミングアウトするつもりだけど、子どもを産むと本人が決め、私もサポートするつもりなら中途半端に口を挟むべきではないね

    +1

    -1

  • 2479. 匿名 2019/11/12(火) 17:06:29 

    臨機応変ができなかったり人の気持ちがわからない人といると疲れるよね、

    +0

    -1

  • 2480. 匿名 2019/11/12(火) 17:06:44 

    >>1934
    そこは研究熱心みたいで
    感情ってよりテクニック的に上手なんだと思います
    終わった後も頭撫でてくれたりします

    +1

    -0

  • 2481. 匿名 2019/11/12(火) 17:07:57 

    >>2456
    あの悪気ない一撃ね!すまん。笑
    友達申請、承認!!w

    +2

    -0

  • 2482. 匿名 2019/11/12(火) 17:08:16 

    昨日旦那にポッキーの日だからポッキー買ってきてってお願いしたら、じゃがりこ買ってきました。これはアスペですかね?

    +0

    -0

  • 2483. 匿名 2019/11/12(火) 17:08:26 

    どいうこと?
    泣いてる時は抱きしめてとかいうめんどくさいから絶対ヤダっていう状況を
    嫁さんがメンヘラ臭くて絶対回避したい聞き入れたくない旦那VS理解できないなんて夫はアスペでは?…ツラいわー嫁。って事?

    普通に泣いてる時に急に抱きしめられたりしたら私だったら裏拳しちゃうかも…

    +1

    -1

  • 2484. 匿名 2019/11/12(火) 17:08:51 

    >>2456
    わかる
    簡単でいいよね。裏表がないから楽。
    健常同士でこの人笑ってるけど本当はどう思ってるんだろうとか考える方が面倒くさい

    +3

    -0

  • 2485. 匿名 2019/11/12(火) 17:08:58 

    >>2240
    旦那はずっと優等生で義母もさっぱりしてるので義母への態度はまったくもって紳士的です
    ただ次男だったから存分には甘えられなかったような気はします
    愛着障害からの反抗ですか
    そういうこともあるのですね

    +1

    -0

  • 2486. 匿名 2019/11/12(火) 17:09:09 

    >>2431
    うちは両方定型だけども、互いに発達に問題があったら提示してたと思うよ
    相手の選択に委ねたと思う

    結婚後に疑いが生じてからが地獄だね
    診断受けたくない!って言う人もいるだろうし
    療育のためにも子供のうちに全員診断したほうがいい気もする

    +1

    -0

  • 2487. 匿名 2019/11/12(火) 17:09:13 

    >>2458
    そうそう。
    障害認定しちゃったら楽なのかもしれないけど、自分が誰よりもまともだと思いこむことの方が危険だと思う

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2019/11/12(火) 17:09:15 

    2364です。

    >>2373
    確かにもうつらいです。

    >>2377
    心も体に疲れています。

    >>2393
    アドバイスありがとうございます。
    子供の年齢を考えながら離婚も視野に入れて
    貯金やいざというときのための検索はしています。

    >>2398
    男性あるあるなんですね。
    愚痴は言ってみたりはするけど聞いてはくれません。
    なにか欲しいものを買ってもらったり
    私ひとりで外食したり、呑みに行ったりもしたことないので
    まるで無料の家政婦みたいで
    ちょっと窮屈というか疲れてしまったようです。

    +1

    -0

  • 2489. 匿名 2019/11/12(火) 17:10:04 

    >>2446
    それが当たり前の世の中になればいいなーとは思うよ

    +1

    -0

  • 2490. 匿名 2019/11/12(火) 17:10:06 

    お局とかボス女の同調圧力に賛同する人は健常者で賛同できない人はアスペって事?

    +1

    -1

  • 2491. 匿名 2019/11/12(火) 17:10:22 

    >>2482
    むしろ応用が効いてるからアスペじゃなくてもっと高機能なおちゃめさんだと思う

    +2

    -1

  • 2492. 匿名 2019/11/12(火) 17:10:48 

    私の長年の友達がアスペルガーだったみたいで、でも私はそれが分からなかったのね
    だから、なんでそんな冷たいこと言うの?言ってることは正しいけど気持ちは分かってくれないの?って何回か話してる時に泣いたことがある
    でもよく考えたら、あなたは冷たいって言った私の言葉も彼女を傷付けてたんだと思う
    今は理解して受け入れ合うことが大切だと思ってる
    どうしても合わない人は発達障害だからとか関係なく合わないし

    +2

    -0

  • 2493. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:09 

    共感ができないんだよね。
    そういう事されたら女の人は嫌なものだよって言ったら、俺はどうやっても女になる事はないからわからない。って言われた。想像してみる事もしない。

    アスペルガー
    自己愛性人格障害
    モラハラ
    三点セットの旦那がいるカサンドラ妻です。

    +5

    -4

  • 2494. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:40 

    >>2232

    >>2087 です。
    大企業で出世していると書きましたが、旦那はまさに研究職でアイディア出し方面です…。
    ADHDなのかなぁ…。

    +0

    -0

  • 2495. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:47 

    >>2488
    旦那さんは発達が発達でないか私は知らないけど間違いなく家族の心身を食い荒らすタイプの人間だから、逃げる準備をすることをお勧めします

    +1

    -0

  • 2496. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:47 

    >>2432
    旦那は、
    私より年上で私よりしっかりしてて、私より付き合い長い人達からも好かれていたから、
    おかしい事があっても、何か理由があるのだろうと思ってずっと話し合いを続けていました。
    でも、その話し合いの内容を全て忘れてしまうので、喧嘩が絶えませんでした。
    真面目に脳に腫瘍でもあるのでは?と思っていました。

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2019/11/12(火) 17:12:33 

    >>2472
    アスペの人って思い込み激しい人が多いよ
    そして揺るぎない
    そのせいではたから見てると嘘つきに見えたり、ずる賢く見えることがある
    本人は真っ直ぐ生きてるんだろうけどね

    職場で大人になってから発達だと診断されて、私は上司の立場だったから報告を受けて働き方などをいろいろ相談に乗ったんだけど
    >>1664みたいに「自分でもこうなのに、なぜわからないのかわからない」と誰かを貶めるような言動や、ずる賢く自分が正しく見せることがうまい人だった
    ずる賢いなというのはわかるんだけど、ブレがないから矛盾をつきづらいんだよね
    私は近い立場で見ていたから気がついたけど、この発達の人のことを信じる人も少なくなかったとおもう

    本人は診断されて落ちこんでいて、私もああそうだったんだと勉強して一緒に対策を練ったけど、いろいろ難しいなと思った
    発達の配偶者がその辛さをわかってもらいにくいというのはすごくわかる
    あれはわかりづらい

    +5

    -3

  • 2498. 匿名 2019/11/12(火) 17:12:42 

    >>2139
    なんでなのか…
    理屈でわかるのがアスペではないの…?

    +2

    -0

  • 2499. 匿名 2019/11/12(火) 17:13:58 

    攻撃的なレスも多い中、たまに可愛いコメントがあって和む謎のトピ

    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2019/11/12(火) 17:14:45 

    >>2493
    ならもう別れなよ
    リアルで相談されてもそう言うわ

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード