-
1. 匿名 2019/11/08(金) 19:18:02
1人目の時に里帰りをしましたが出産後なるべく動かないようにと母親から言われてただただ子どものお世話だけをしました。動かないほうがいい理由は40、50歳になってから身体に支障がでるとのこと。
いろんな事情で里帰りができなかったり、2人目出産後は上の子もいるので自宅で過ごし家事育児をするという方もいらっしゃると思います。
実際のところどうなんでしょうか。+344
-7
-
2. 匿名 2019/11/08(金) 19:18:58
ゆっくりしてた方が良いよ+791
-2
-
3. 匿名 2019/11/08(金) 19:18:59
先人の知恵もバカにできんて。+899
-8
-
4. 匿名 2019/11/08(金) 19:19:55
みーんな、そう言うね。だからきっとそうなんだよ。ゆっくりして!+784
-2
-
5. 匿名 2019/11/08(金) 19:19:55
休めるなら休むに越した事はないと思う。
未来の自分が元気な方が大事。
こどものためにも。+665
-4
-
6. 匿名 2019/11/08(金) 19:20:04
休めることなら休んだ方がええ+467
-4
-
7. 匿名 2019/11/08(金) 19:20:08
これだけは言うこと聞いといた方がいいよ+594
-3
-
8. 匿名 2019/11/08(金) 19:20:08
でも実際1ヶ月もゆっくりなんてできない。
二人目は特に。+822
-6
-
9. 匿名 2019/11/08(金) 19:20:15
ゆっくりしていた方がいい!以上。+272
-1
-
10. 匿名 2019/11/08(金) 19:20:19
+33
-3
-
11. 匿名 2019/11/08(金) 19:20:20
里帰りせずに産んだから動かざるを得なかった
30後半もうすでに体がしんどい+519
-6
-
12. 匿名 2019/11/08(金) 19:20:21
出産はかなり身体に負担かかると思うから、回復するまでゆっくりしたほうがよさそう!+316
-0
-
13. 匿名 2019/11/08(金) 19:20:21
休んだ方がいいよ。+161
-3
-
14. 匿名 2019/11/08(金) 19:21:14
里帰りしたけど両親共働きで昼間はわたしと赤ちゃんの二人きり。家事が増えただけだった+432
-4
-
15. 匿名 2019/11/08(金) 19:21:18
そういうよね。
うちの母は産後無理したから体調悪いって言ってた。
出生届人も母親になってて、無理させたのが容易にうかがえる。。。+396
-3
-
16. 匿名 2019/11/08(金) 19:21:21
歳とった時に子宮脱になりやすいんだっけ。本当なのかな+216
-4
-
17. 匿名 2019/11/08(金) 19:21:23
祖母が同じ事を言ってたのでやはりできるだけ安静にしてた方がいいと思います+240
-3
-
18. 匿名 2019/11/08(金) 19:21:52
同じコメントしか出てこないよ。わかりきったこと。
+145
-0
-
19. 匿名 2019/11/08(金) 19:21:52
おばあちゃんに目も使ったらだめだと、テレビも本もなしにされた。スマホも使いすぎたらあかんよ。+322
-3
-
20. 匿名 2019/11/08(金) 19:22:04
昔は家事が今より大変だったから一ヶ月は床上げするなと言われたけど、休みつつ軽く動くならいいんでは。+204
-1
-
21. 匿名 2019/11/08(金) 19:22:38
できないなら仕方ないけど、極力寝てて+84
-1
-
22. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:19
産後でも全然元気で動いてる人いるけど、凄いよねw
私は1人目の時は産後の回復が早く辛くなかったんだけど、2人目は辛くてキツくて…。更に痔にもなって2週間くらいお尻激痛だったわw
できるなら安静にしてた方がいいんじゃないかな。産後動きすぎてメニエールになったとかも聞くよ。+226
-2
-
23. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:26
2人目のときも、必要最低限だけやって、あとは寝てたよ。+70
-3
-
24. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:26
有名な周産期医療センターで産んだけど、医師に、どんどん動いて悪露を出しましょうって言われて、無理ない程度に普通に生活したよ。+127
-18
-
25. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:31
里帰りしないんですが、食器洗い機・ドラム式洗濯乾燥機・掃除ロボ・ご飯は宅配弁当…これくらい揃えたら無理してない範囲の家事になりそうでしょうか?+246
-4
-
26. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:37
2人目の時、意外とからだがしんどくないからって調子のって動きまくってたら、動きすぎた日は悪露が増えたりして、やっぱよくないなぁと思ったわ+221
-0
-
27. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:38
命かけて出産したんだからせめて悪露がなくなるまではゆっくりしててバチ当たらない。
体を休ませる時だからね。+284
-2
-
28. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:38
ゆっくりしてた方がいいんだと心底思ったよ!人によるし産後の回復には個人差があるとは思うんだけど本当環境が許すならちゃんとゆっくりしたほうがいいよ!私は3人目の産後両家とも遠方だから実家に頼らず自宅で幼稚園児2人と新生児の育児と家事やってたら塊の悪露が止まらなくなっていつか良くなるだろうな〜くらいに思ってたらついには貧血で倒れてしまってかえって家族に迷惑かけてしまったし何より身体が本当に辛かった+187
-1
-
29. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:41
産んで1週間後にスーパー行ったら、普通に買い物してただけなのに下腹部が痛くなり(後陣痛?)その場でうずくまってしまいました…。
やっぱり安静って大事なんだなと思いましたよ。+249
-0
-
30. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:46
私の母も主さんお母様と
同じ考えです。
母が世話をしてくれるので甘えさせてもらいました
+106
-0
-
31. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:51
>>1
私は子供3人。毒親なので一切里帰りせず頑張りました。
周囲からは無理したら後で大変、水仕事はしないほうが良い、色々言われてましたが、しないわけにもいかず。
が、、そのせいなのか確信は持てませんが30代後半で更年期障害になりました。
親に頼れる環境なら頼ったほうが絶対良いですよ。+305
-4
-
32. 匿名 2019/11/08(金) 19:24:08
個人差だろうけど、里帰りせず子供を育てました
今50歳
体力的には問題なし
正社員で働いてます+78
-3
-
33. 匿名 2019/11/08(金) 19:24:16
看護士さんに言われた事。子宮が下がるから安静に+111
-3
-
34. 匿名 2019/11/08(金) 19:24:16
のんびりして、心と体を休める方が良いはずなのに、赤ちゃんのお世話があると、なかなかのんびりは出来ないよね+93
-2
-
35. 匿名 2019/11/08(金) 19:24:35
>>14
なぜ里帰りしてしまったの💧+121
-0
-
36. 匿名 2019/11/08(金) 19:24:38
これから嫌になるほど忙しくなるんだからゆっくりできるならした方がいい。体力温存。+49
-1
-
37. 匿名 2019/11/08(金) 19:24:45
毒親、社畜の夫だったので
退院翌日からワンオペ。
アラフォーになってガタガタきてるよ。
とにかく怠い、寝ても寝ても怠い。
視力もかなり落ちた。
生理痛と排卵痛が痛くて、調子の良い日がない。+157
-2
-
38. 匿名 2019/11/08(金) 19:24:51
私も里帰りなし(旦那は育休、母親が一週間くる)で今週あたりに出産だけど、ご飯とかも作らないほうがいいレベルで動かないほうがいいってこと?+86
-2
-
39. 匿名 2019/11/08(金) 19:25:08
昔は炊事洗濯も重労働だったからだろうけど、今は電化製品がやってくれるから、ずっと寝てろってことではないと思うよ。+87
-6
-
40. 匿名 2019/11/08(金) 19:25:09
ほんっっとにゆっくり休んでほしい。
自分のことと赤ちゃんのことだけで後は全部周りにお任せ。なんなら赤ちゃんもみてもらいつつ、合間で休んで。わたし産後に血圧爆上がりで未だに薬飲んでるよ…。無理しちゃダメ。+113
-1
-
41. 匿名 2019/11/08(金) 19:25:27
>>1
更年期がきつくなるっていうよね
関係ないっていう人もいるけど、昔から言われてることってあながちバカにできないから怖い+184
-0
-
42. 匿名 2019/11/08(金) 19:25:53
大怪我したみたいなもんだからね
胎盤て内臓みたいなものだし、それそっくり剥がれ落ちたのにすぐ動くって普通に考えたらやっぱり身体を大事にして欲しいと思うよ
私も二人目のあと動き周り、まだ5年くらいだけど子宮脱の不安が…なんかおかしいししんどい+146
-0
-
43. 匿名 2019/11/08(金) 19:25:56
安静がいいんだろうけど外国は違ったりするよね?
どうなんだろう。。
私は2人目以降はゆっくり出来なかったな。
自分で選んだし仕方ないかなって普通に退院後から普通に日常生活。
今は40になったけど特に問題ないよ?
一人っ子の私の母親が20代で若年更年期障害になったけど、それは産後3週間普通に実家に安静にしていたけど更年期になった。
産後の休み具合で何か変わるとかは私には関係ないかな。
逆に産後すぐ育児する(子沢山)の老い先がどう影響するか知りたいな。+29
-5
-
44. 匿名 2019/11/08(金) 19:25:58
安静にできる環境ならとことん甘えた方がいい。+10
-2
-
45. 匿名 2019/11/08(金) 19:26:26
産後ゆっくりするつもりが
義実家からの要望で
産後1ヶ月半で戻ったら数週間後に
高熱で倒れました
個人差もあるけど無理は禁物です+29
-12
-
46. 匿名 2019/11/08(金) 19:26:55
私の母は退院3日目で義母(私の祖母)に車の運転をさせられたし、産後2ヶ月で仕事復帰した。
そのせいかわからないけど、50代で更年期障害、偏頭痛、腰痛、神経痛とありとあらゆる体の変調に悩まされてる。
ゆっくりできる環境があるなら、ゆっくりしてください!+99
-2
-
47. 匿名 2019/11/08(金) 19:27:02
更年期がひどくなるっていうのが怖い
100人中100人がそうなるわけではなさそうだけど、割合的には高いのかなー+54
-0
-
48. 匿名 2019/11/08(金) 19:27:10
>>25
赤ちゃんが寝ないタイプだとしんどいよ。
たまに身内かファミサポに来てもらって
睡眠とったり出来ればいいけど。
あと、ネットスーパーや生協。+129
-1
-
49. 匿名 2019/11/08(金) 19:27:51
安静にしてな。
生後1ヶ月しないうちに、もう元気だから大丈夫だろうと思って義実家に子供見せに行ったら、帰ってから高熱出た。+43
-1
-
50. 匿名 2019/11/08(金) 19:27:55
どうしてもやらないといけないことだけやった。+15
-0
-
51. 匿名 2019/11/08(金) 19:28:09
昔のような井戸から水くんでとか手洗いしてとかではないけれど…本当に無理しちゃダメ
例えほとんどの人が大丈夫でも、自分がその大丈夫になれるかは未知だし
私はダメだったほうだ+46
-3
-
52. 匿名 2019/11/08(金) 19:28:37
1月に3人目産んで結構すぐに家事始めたせいもあるのか今年は本当に風邪引きやすいし体中あちこち痛くなったりと不調です。
やっぱり産後1ヶ月くらいはできるだけ安静にした方がいいように思います。+34
-0
-
53. 匿名 2019/11/08(金) 19:28:45
>>42
私が産んだ産婦人科の先生もそう言ってた
あと骨盤は交通事故にあったのと同じレベルの衝撃を受けたあとだからねって言われて本当に命がけなんだよなと実感した+93
-1
-
54. 匿名 2019/11/08(金) 19:29:26
極力動かないようにしようと思って少し動くならいいと思う。大丈夫、大丈夫!と思って動いてたらあとで影響出ると思うよ。+18
-0
-
55. 匿名 2019/11/08(金) 19:30:02
結構動けちゃったし動かざるを得なかったのもあってゆっくりしてなかった…
今まだ大丈夫だけど今後どんな不調が出てくるのか怖い…+4
-0
-
56. 匿名 2019/11/08(金) 19:30:13
>>43
アメリカでは入院費が高いからすぐ退院
でも世話してくれる人を雇ったり、手伝ってくれる家族が来てくれたりする(里帰り出産よりもきてくれるパターン多い)
旦那の方も仕事を休んだりしてサポートしてくれる+68
-0
-
57. 匿名 2019/11/08(金) 19:31:11
産後より、今のほうが動いてない。+20
-0
-
58. 匿名 2019/11/08(金) 19:32:11
>>1
回復力が遅くなる
疲労や傷やいろんな回復力
内臓をひり出した後に、回復に必要な栄養も母乳で吸い取られるわけだから
動いて疲れてたら、いろんなことが遅れるし、万全じゃなくなる
傷や疲労は早めに直した方がいいけど、慢性的になると数年引きずることもある+77
-0
-
59. 匿名 2019/11/08(金) 19:32:30
帝王切開だったけど寝たきりだと傷の治りが遅くなるからなるべく動いてね!って看護師さんに言われた+24
-2
-
60. 匿名 2019/11/08(金) 19:34:47
>>59
帝王切開だと固まっちゃうからね+28
-0
-
61. 匿名 2019/11/08(金) 19:35:03
妊娠育児系トピ多ない?今日+16
-1
-
62. 匿名 2019/11/08(金) 19:35:16
>>59
一人目自然分娩のときは安静に、
二人目帝王切開のときは少し動けと言われた+17
-0
-
63. 匿名 2019/11/08(金) 19:35:39
退院翌日から自転車乗ってるご近所さん見てびっくりしたけど、人によるのかな!?
私は出産のトラブルもあって一ヶ月ほとんど寝て過ごしたけど、それが良かったのかアラフォーになった今でも割と元気です。+14
-0
-
64. 匿名 2019/11/08(金) 19:36:56
里帰りしませんでした。
洗濯は毎日してましたが、食事はネットスーパーや宅配弁当で、掃除は夫と協力してやってました。
1人目だったので身体に負担はあまりなかったのですが、もし2人目とかであれば上の子のお世話もあるので大変だと思います。
やっぱりできることなら身体を休めた方がいいんでしょうね。+34
-0
-
65. 匿名 2019/11/08(金) 19:37:20
子宮脱になった人居たよ。
とにかく安静にした方がいいよ。+35
-0
-
66. 匿名 2019/11/08(金) 19:37:43
私も里帰りしたけど、逆に産後ハイで動き回ろうとしてた。
母親に必死で止められて何とかゆっくりしてたけど、家に帰ったら一気に忙しくなるから、甘えられるなら1ヶ月間は安静にして体を戻すのに専念した方がいい。+39
-0
-
67. 匿名 2019/11/08(金) 19:38:06
ゆっくり出来るなら、ゆっくりした方がいいよ。
私は頼る実家がなかったから、やるしかなかったけど、
一気に視力は下がったし。
2人目の時には肩の脱臼もしたし。
労われる環境なら、労わってください。+25
-0
-
68. 匿名 2019/11/08(金) 19:38:44
できるなら産後ケア制度で助産院で産後入院をオススメします。
ご飯がとにかくおいしくてゆっくり休めた。+15
-1
-
69. 匿名 2019/11/08(金) 19:39:11
>>59
同室の方が帝王切開だったみたいで本当に辛そうだった…
必要なこととは言え看護師さんが鬼に見えてしまった…
ごめんね看護師さん…+8
-0
-
70. 匿名 2019/11/08(金) 19:40:06
>>43
外国人は産後何日で仕事に復帰とかニュースあるけど、アジア人は体型が違うから何もしない方がいいと聞いた。
台湾だか中国系も1か月何もしないと聞いた事がある。+47
-1
-
71. 匿名 2019/11/08(金) 19:40:50
産後、主人が勝手に義両親に世話をたのみストレスストレスの毎日だった
絶対母乳と義父におっぱいの出を聞かれ、義母からは私を落としたいがための夫上げ発言
案の定体の戻りが悪く二人目不妊になりました+48
-0
-
72. 匿名 2019/11/08(金) 19:40:52
>>70
体型じゃなく骨格だったかな?
+9
-0
-
73. 匿名 2019/11/08(金) 19:41:31
もうすぐ出産を控えてます。
里帰りはしないので、ここを見てるとドキドキしてきました…。
夫の仕事も忙しくなるみたいだし、そもそも夫は家事があまり得意じゃないし不安だなぁ。+36
-1
-
74. 匿名 2019/11/08(金) 19:41:37
実家に頼れないし、退院後1週間から上の子と普段通りの生活でした。
洗濯機、掃除機とか家電も充実してる現代には当てはまらないと思う。40後半だけど白髪もないし腰痛やらとかもない。更年期もないし周りの同年代よりも元気ですよ。
+28
-7
-
75. 匿名 2019/11/08(金) 19:41:41
退院した日大掃除して
その後も全く休めなかった。
今では疲れやすくなった気がするし髪が毎日抜ける+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/08(金) 19:42:07
明治生まれの曾祖母の教えで
産後1ヶ月は水仕事はさせるな
というのがある
とはいえできる事では無いけど
身体を冷やすなということね
+18
-2
-
77. 匿名 2019/11/08(金) 19:42:34
みんなも言ってるように、体は大ダメージを負ってるわけだから、安静第一。
無理して体にガタがきて、子供たちを可愛がるのも辛くなったら困るよ。+19
-0
-
78. 匿名 2019/11/08(金) 19:43:09
>>70
やっぱりアジア人って身体自体が弱いんだねぇ。日本代表アスリートもどんどんハーフや外国人が増えてるし。なんでだろ?+17
-1
-
79. 匿名 2019/11/08(金) 19:44:12
生理痛とかつわりとかと同じで個人差ある+25
-0
-
80. 匿名 2019/11/08(金) 19:44:15
>>74
元々体力のある方なのかな?
私は子供のころから身体弱めだから今後が心配だな…。高齢出産だし。+9
-1
-
81. 匿名 2019/11/08(金) 19:44:20
うちの母親も祖母にも言われたよ~
スマホも目が疲れるからやめなさいって
年取った時に体に悪いって
助けてもらいました
更年期障害が酷くなる説とか聞いた事あります+26
-0
-
82. 匿名 2019/11/08(金) 19:45:13
全然大丈夫だよ!
里帰りなし。ワンオペだったけど、40すぎても全く問題なし!
出産して1時間後には、階段3段跳びで5階まで登ってダッシュしてたし(外の空気吸いたくてこっそり抜け出してた)
生理も出産した日からぴったり28日で来て、以後狂いなし。
+2
-30
-
83. 匿名 2019/11/08(金) 19:46:22
>>11
私もです。
産後4日で退院して、退院した日に市役所に手続き行って、そのまま上の2歳と新生児連れてスーパー行って飲み物とか重い物持って歩いてた。
生後5ヶ月で夜勤まで始めて、なんかいろいろと無理し過ぎました。30半ばで疲れやすいし常に眠いしダルいしで、体力も全くないです。
+108
-0
-
84. 匿名 2019/11/08(金) 19:46:23
ゆっくり出来るならしたほうがいいよ。わたし、アラフィフですが一気に色々体調不良来ます。+8
-0
-
85. 匿名 2019/11/08(金) 19:48:42
>>1
出産時にリラキシンというホルモンが出て全身の腱が緩くなる。
これによって骨盤も開いて出産がスムーズに行える。
出産してすぐに緩んだ腱が締まって元の位置に戻るわけではない。
産褥期のだいたい2、3ヶ月かけて元に戻っていくのだけど、特に産後すぐの1ヶ月はまだ腱も固まっていないし安静にしていないと変な位置に骨が動いてしまう。そのまま固まってしまうと身体のバランスが崩れてしまうよ。
腰痛や冷え性、体型が元に戻らないとか。尿漏れとか子宮脱とかもだね。
それでも若いうちはまだ筋肉でカバー出来ても歳取って筋力も落ちてくると途端に不調が出てくる。
だから産後は可能な限り安静にしていた方がいいよ。+96
-0
-
86. 匿名 2019/11/08(金) 19:48:45
私は産後事情があり、安静にする暇なく動かないといけない状況でした。今40後半ですが子宮脱に悩まされています。病院の先生からは産後安静にされてない方は多いと言われました。なるべく安静にされてください。+19
-0
-
87. 匿名 2019/11/08(金) 19:49:01
>>63
いや、サドルにまたがるだけで痛そう+23
-0
-
88. 匿名 2019/11/08(金) 19:49:26
1人目は里帰り出産したけど、2人目は自宅の近くの病院で出産して、退院してから2人育児に追われて寝てる暇はなかったら疲れが溜まったのか、39度の熱、熱が下がったら全身に蕁麻疹、骨盤ズレてるのか座ると突き刺さるような痛みがあって辛くて、顔には帯状疱疹が出来て、実家の母に手伝いにきてもらう回数を増やしました。
ゆっくりできるならゆっくりしたほうが、身体の回復は早いと思います。
2人目で多少は慣れてると思っていたけど、身体は正直!+10
-0
-
89. 匿名 2019/11/08(金) 19:49:30
実母が産後2週間くらいで動き回ってたら、大出血して大変だったみたい。なので、体調良さげでも産後一ヶ月は絶対無理しちゃダメって言われて、赤ちゃんの世話にだけ集中しました。悪露もかなり長引いたので、産後一ヶ月半くらいはホントにしんどかったかも。+24
-0
-
90. 匿名 2019/11/08(金) 19:49:39
更年期に影響出るとか聞いたことある+9
-0
-
91. 匿名 2019/11/08(金) 19:49:51
1人目は良く寝る子で一緒に昼寝して楽勝だったけど
2人目は全く寝なくて抱きっぱなしでフラフラ。
産後のしんどさは子どもにもよると思った。
+12
-0
-
92. 匿名 2019/11/08(金) 19:50:57
10代後半で産んで里帰りも出来ず義実家も頼らなかったし旦那も仕事だったから買い物も家事も全部自分でやってきたけど20代後半の今ほんとにガタきてる
すぐ疲れるしすぐいろんなとこ痛くなるし多分身体はおばあさんみたいになってる+17
-1
-
93. 匿名 2019/11/08(金) 19:50:57
私は助産師さんから、胎盤が剥がれ堕ちて、骨盤が最大限に広がって、子宮は10ヶ月かけて広がったのが短期間で収縮するの。もう身体は大事故重体みたいなものだから。
きちんと休まないとずっと回復できないんだよ。
と言われました。
西洋人とアジア人の骨盤違いもありアジア人は無痛分娩でも西洋人の真似せず休むべきだと。+56
-1
-
94. 匿名 2019/11/08(金) 19:53:24
>>25
その楽になった家事を他の人にやってもらうなら大丈夫!
自分は赤ちゃんの世話以外は無理に動かないように出来ると良いよ。
階段の登り降りも避けた方がいいよ。+32
-0
-
95. 匿名 2019/11/08(金) 19:53:36
里帰りもできず、旦那も帰宅時間が遅くて新生児からずーとほとんどワンオペで2人育てた。無理したんだろうな。45過ぎてガタガタ。難病、大病になったよ。今はのんびりとやってます。
とにかくゆっくり休んで甘えてください。+15
-0
-
96. 匿名 2019/11/08(金) 19:53:41
>>25
宅配弁当以外は普段の通常の家事なんだけど…
洗濯は自動でも洗濯機に入れたり出したりとか、そういうのも家事なの分かってない男の人みたい+34
-1
-
97. 匿名 2019/11/08(金) 19:54:35
安静にして悪いことはないので、ゆっくり休んでくださいね。+4
-0
-
98. 匿名 2019/11/08(金) 19:55:38
ゆっくり出来る環境にあるのならゆっくり休んでね
+4
-0
-
99. 匿名 2019/11/08(金) 19:55:55
>>19
ばあちゃんは正しいよ
私は親に言われるがままに体は一か月以上休めたけど、暇すぎて漫画読んでたらある日、おばちゃんが来て「あんた!そんなもん読んだらダメよ!あとで目に来るよ!」って怒られた。
でも漫画が面白くて止まらず毎日読んでたら30代後半でずっと1、5だった自慢の視力がありえないぐらい見えなくなってきて今メガネ(泣
先人の知恵は正しいよ+88
-0
-
100. 匿名 2019/11/08(金) 19:57:46
夫側の身内から
否定的に色々と言われたけど
自分の体調を考えるのが大切
ゆっくりできるだけ休むのが正解です+8
-0
-
101. 匿名 2019/11/08(金) 19:58:46
来年の春出産予定です。
2人目なので動ける範囲で自分でなんでもやろうと思ってましたがここを読んでるとしっかり身体休めた方がいいんだな。と勉強させてもらいました。
実家は遠く義実家が近い為、義母にお世話になる事が多くなると思うので産後は上手くストレス溜めずにお願い出来ることはしようと思いました。
+27
-1
-
102. 匿名 2019/11/08(金) 19:59:48
20代の時そう言われても分からなかったけど
40代の今ならわかる
安静にできるものなら絶対にしたほうがいい+11
-1
-
103. 匿名 2019/11/08(金) 19:59:59
>>63
ドーナツクッションを手放せなかった私からすると考えられない…+17
-0
-
104. 匿名 2019/11/08(金) 20:01:52
血の巡りがなんとかで生理が上がる頃に体にガタがくるっていうよね
+7
-1
-
105. 匿名 2019/11/08(金) 20:02:50
>>63
サドル、、、
想像しただけで切開して縫われた古傷が痛んだw+23
-0
-
106. 匿名 2019/11/08(金) 20:04:04
頑張りすぎて精神的ストレスと産後鬱になりました。
気がついたら哺乳瓶洗ってたとか記憶が無かったです。今でも鬱っぽい時や熱が出たりしてます。絶対安静にして沢山寝て下さい。+7
-0
-
107. 匿名 2019/11/08(金) 20:04:14
末っ子が出生後入院して退院するまで自分の運転で往復3時間かけて病院通ったけどプラス上の子達いるから普段の生活も 体が悲鳴上げてたんだろう夜中には高熱出て春なのにダウン着て毛布被っても寒くて寒くてなのに40度とかだけど昼間は下がるから動かずにはいられないけど毎日ですごくしんどかった記憶がある。自分を回れるのは自分だけ!+9
-1
-
108. 匿名 2019/11/08(金) 20:05:55
>>73
やらなくていい事は、後回しにする。
とにかく寝れる時には寝る。
夫には、買い出しと洗濯くらいは仕込むといいし。
食器洗いとかもなるべくせずに済むように、しばらく紙皿使うとか。
無理はしないでね、+24
-0
-
109. 匿名 2019/11/08(金) 20:07:32
ゆっくり出来るならしたほうがいいと思います。私は退院した日から動いちゃったけど、どうなるかなぁ😖+8
-0
-
110. 匿名 2019/11/08(金) 20:08:06
一ヶ月というか、21日間て聞いた。
体もそうだけど、目を安静にしたほうがいいらしいから、本やスマホも、ほどほどでね(*´ω`*)+8
-0
-
111. 匿名 2019/11/08(金) 20:08:32
二人目出産以降、15年間体調不良でした
病院に何軒か行っても異常なし
体調不良といっても、「疲れやすい」という感じ
どこかが痛いとかではなくとにかく疲れやすかった
長距離移動をすれば必ず1日寝込む
朝はお弁当や朝食、せんたくなどをしたあとは日中もなかなか動けず、ダラダラゴロゴロして体力回復させて、家族の帰宅に挑む
痛みもないし、最低限のことはできるし、病院でも異常がなかったから体力なくなっちゃったんだな〜と思ってた
慢性的なので家族にもあまりしんどいと言えず、説明しづらいから怠け者のイメージがついた
15年経ったある日、床に血の海ができるほど大量出血をして入院
おなかから血の塊が出てきたらしい
止血してもらったけど原因不明
だけど、それ以降嘘みたいに体が軽くなり、旅行や帰省も楽しめるし、働きに行けるようになった
何が原因かがわからないけど、思い当たることがあるとしたら二人目の出産
二人目出産後すぐ転勤になって、商売をしている実家にもあまり頼れず1週間で帰宅
動かないようにしていたけど、引っ越しもあって休み休み、夫に頼りつつサボりつつできる範囲でやっていた
これが響いたのかな〜と思う
産後体調が悪い人って多いよね
私は15年間本当に辛かったです
+58
-0
-
112. 匿名 2019/11/08(金) 20:11:11
21歳で産んで、若いから産後すぐ回復して調子乗って動き回ってたらアラサーの今たまに腰とか謎の痛みがある
産後動けそうでも絶対に安静にして下さい+4
-2
-
113. 匿名 2019/11/08(金) 20:11:13
つい先月の話だけど、私も2人目は里帰りせず親にも来てもらわずで過ごしたよ
産後最低でも2週間は安静にしていたいと思って家の事は全部夫にやってもらった
そのあとは適度に力を抜いてテキトーに乗り切った
母も姉も何人も産んで里帰りもせず子育てしてるけど何歳になっても超元気
個人の体力次第なんだろうな+4
-0
-
114. 匿名 2019/11/08(金) 20:11:15
産後の肥立ちが悪くて、、って言われるから昔からのいわれだよね
実際そうなんだと思うけど昔の悪い衛生状態とか栄養状態があった故にというところもあるよね+8
-0
-
115. 匿名 2019/11/08(金) 20:12:48
>>14
同じ…
実母が、「産後は大変だから里帰り出産なさい」としきりにすすめてくるので甘えることにしつつも、両親が共働きの中、里帰りして大丈夫か?と疑問を抱いたまま出産したら
結局4人分の家事をすることになった
しかも、忙しくて色んなの家事を同時進行にしてやってたら、「一つ一つのことを完結してやりなさい、やりっぱなしはダメよ!しっかりしなさい!」
なんて怒られさらに大変だった
絶対に里帰りしなかった方が良かった、その方がゆっくりできたはず
ゆっくりしたかった+144
-1
-
116. 匿名 2019/11/08(金) 20:13:21
>>85
これ怖い…+20
-1
-
117. 匿名 2019/11/08(金) 20:14:50
いま2人目妊娠中です。1人目は里帰りして、2人目も里帰りするつもりなのですが、里帰りさせずに手伝いに来ようとする義母が「2人目の赤ちゃんの授乳以外は私がお世話して、ガル子ちゃんは上のお兄ちゃん(その時2歳8ヶ月)の遊び相手をしてあげてね!授乳するときに呼ぶからね!」って言われた。
絶対に里帰りするって決心した。
実母は「里帰り中は1人目の子は任せて、あなたは生まれてくる赤ちゃんのことだけ考えて生活したらいいよ」と言ってくれてる。
やっぱり、里帰りしよう。+44
-0
-
118. 匿名 2019/11/08(金) 20:15:28
去年、二人目うんだけど、助産師さんと産科の看護師さんが、できれば最低三週間くらいはなるべく体を休めてって言ってた。中年になったときに体に不調がくるみたいよ。
+5
-0
-
119. 匿名 2019/11/08(金) 20:15:44
目も出来るだけ休めること。
二人目出産したとき、暇なときしょっちゅうスマホみてたら視力がみるみる悪くなってしまった。。。
コンタクト作り替えようと眼科に行ったら看護師さんにびっくりされるほど視力落ちてた(;Д;)+8
-1
-
120. 匿名 2019/11/08(金) 20:21:37
産後一ヶ月後に自宅帰ったら旦那にいいねー、女性は産休育休が取りやすくて
俺もゆっくり休みてーよ!言われて喧嘩になったよ。
+40
-0
-
121. 匿名 2019/11/08(金) 20:22:40
うちの母も産後は安静にしないといかんて里帰りと母に産後の世話を推してきたけど、明らかに自分が赤ちゃんに触れれるのを嬉しくてウキウキで絶対そのせいだろうと思ってた。+4
-0
-
122. 匿名 2019/11/08(金) 20:22:42
産院から退院して2日目 赤子を連れて どうしても行きたかったお祭りに行った20歳のママなら知ってるよ
おら 知〜〜らね!
+1
-7
-
123. 匿名 2019/11/08(金) 20:22:47
>>117
これまさに私もお姑さんにチラッと言われたかも
二人目催促?で、二人目の世話はうちでできると思いますって向こうが言ってて流してたけど
やっぱりこういう意味よね…?
いやいや二人目産む時に大事なのは上の子の面倒で、赤ちゃんは私がするに決まってるじゃん
なんか腹たってきたな〜
ありがとう気づかせてくれて…私も実家に里帰りするわ+17
-0
-
124. 匿名 2019/11/08(金) 20:23:42
>>14
里帰りした意味ないじゃん
旦那も羽伸ばして浮気してただろうね+7
-27
-
125. 匿名 2019/11/08(金) 20:26:56
1人目が帝王切開で未熟児でNICUに。退院した次の日から、電車とバスで面会へ。産後1ヶ月弱で運転して面会を4ヶ月毎日した。
二人目年子で出産したため、ゆっくり休む暇なし。
三人目も休む暇なし。
先々、やばいかな?+6
-1
-
126. 匿名 2019/11/08(金) 20:27:02
義妹は、里帰り出産で3ヶ月も実家に帰省してたのに私は義母と旦那から産後一ヶ月しか許されないから悲しい+3
-0
-
127. 匿名 2019/11/08(金) 20:27:35
ゆっくりできる環境ならした方がいいと思う。
これから何年も嫌でも体力使うからね!+5
-0
-
128. 匿名 2019/11/08(金) 20:28:07
私も1人目から 実母と合わず全部一人でやりました。2人目出産後上の子のが喘息で入院した為 里帰りしましたが 家事が増えてさらに上の子を寝かしつけに病院行ったりで 私、子宮脱なりかけ、
子宮に 水が溜まり拳大の血の塊がでて自分も通院になりました。
なので ゆっくりできる環境なら無理せずにね。
今も 体力がすごく落ちてるのがわかるから
無理は禁物だよ。+12
-0
-
129. 匿名 2019/11/08(金) 20:30:00
昔、嫁はこきつかわれていたけど、産後1ヶ月は休むことを許可されたらしい。それくらい、産褥期は大切にした方が良いのよ。+36
-0
-
130. 匿名 2019/11/08(金) 20:31:33
3人目を出産した後は上の二人の世話もあって結構バタバタしてたら悪露が中々止まらなかった。
今アラフィフだけど特に影響はありません。
+3
-1
-
131. 匿名 2019/11/08(金) 20:31:36
私は出産後すぐ子供が別の病院に運ばれちゃったから、4日くらいで退院してそれから毎日二時間かけて通ってた。里帰りして休める環境があるならありがたく休ませてもらった方がいいよ!+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/08(金) 20:32:16
里帰りなしで、ちょこちょこ義母に来てもらってました。
赤ちゃん見てもらって睡眠とったりしてたんだけど、100%は甘えられず「洗い物くらいしとことかな」「ちょっと水回りが…」とか、来る前に動いてたら、悪露が全然止まらないし、そのまま生理も再開してしまって2ヶ月くらい出血してました。+15
-1
-
133. 匿名 2019/11/08(金) 20:33:13
私の母親が産後無理したせいで、子宮脱になってます。産後は安静にしてゆっくり休むようにというのは本当だと思いますよ。+8
-2
-
134. 匿名 2019/11/08(金) 20:35:43
>>123
どこの姑もそうとは限らないけど、少なくともうちの姑はハッキリと言ってきたので、そういう意味だと思います!
ほんと腹立ちますよね~!
私は、里帰りもちょっと長くしようとしてます(笑)もちろん実両親の負担にならない程度にと思ってますが。
上の子も生まれてくる赤ちゃんも私自身も、ストレスの無いように過ごしたい!!+9
-0
-
135. 匿名 2019/11/08(金) 20:38:22
ほんと2、3人目はゆっくりなんてことはなかなか難しいよね、、、昔に比べたら動いているお母さん多いんだろうな。+5
-0
-
136. 匿名 2019/11/08(金) 20:41:27
上の子いたりでゆっくり休めないよね。
+11
-0
-
137. 匿名 2019/11/08(金) 20:41:50
3人目で休んでる暇なく動いてしまったら産褥熱はでるし、膀胱炎は3回なりで散々でした。だからといって寝て一日過ごしてたら家が回らないので難しいですよね(*_*)+2
-0
-
138. 匿名 2019/11/08(金) 20:42:36
>>87
私はまたがるだけならいけそうだけど多分振動で死ぬ+4
-0
-
139. 匿名 2019/11/08(金) 20:44:02
>>14
同じです。「あんたが来たら楽できると思ってたのに」と言われました。
家中掃除機をかけ、両親の分まで洗濯を干し、夜ご飯を作れと言われ辛かったです。
里帰りなんかしない方が良かった。+84
-0
-
140. 匿名 2019/11/08(金) 20:45:37
だよね!だよね!
母親からずっとそう言われてた。
だけど、出産した日に義母に
「家事してもらわなあかんから、はよ退院してや」と言われた事が忘れられない。
+10
-0
-
141. 匿名 2019/11/08(金) 20:46:41
>>14
私も一緒。私の場合は実家同居で両親、妹、旦那全員働いてたから逃げるに逃げれない状況(°_°)病院が母乳育児推進派で産後も母乳外来やったり母乳母乳うるさくて、それに3時間睡眠なのに色々出かけざるおえなかったり。寝不足なのに自宅に親戚が来たり。出産1か月後だったけど旦那が夏休み有給取ってくれたから1か月後だったけど本当ラク〜助かったって思った。産後1年くらい疲れやすいと思ってだけど30で出産するとこんなもんなのかって思ってた。ちなみに1年後甲状腺の持病を患ったよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)原因は産後の無理が生じたかなって言われた。産後の疲れやすいは年齢じゃなくて甲状腺のホルモンのせいで疲れやすくなったみたい。悔しい(/ _ ; )でも今の時代まだ両親が共働き世代だし何かと一人でシンドイ思いしてるお母さん多そうって思ってしまった。両親共働き家庭の実家なら里帰りしないほうが賢明だね。産後の来客も寝てる時とか本当しんどかったから入院中来てくれた人のが助かった笑🏥+26
-3
-
142. 匿名 2019/11/08(金) 20:48:48
出産でおまたの筋肉が何倍にも伸びるから年取ると下に下がってきたり下腹出たり、尿漏れの原因になるからしっかりゆっくり戻るまで休んだ方がいいと思うよ。+6
-1
-
143. 匿名 2019/11/08(金) 20:52:12
身と骨がバラバラになったと思うぐらい安静にしてた方がいいと教わりました。+6
-0
-
144. 匿名 2019/11/08(金) 20:56:46
私も里帰りしたけど、毎食私が準備してたし実家汚くていつも掃除してた。
かなり動いちゃってたな。
里帰りしてる方が仕事増えてる気がした。笑
洗濯やゴミ捨てはしてもらえてたから、ありがたかったけどね!
+6
-1
-
145. 匿名 2019/11/08(金) 20:58:50
>>19
そう思う。二人目産んでから半年間くらい陽にあたると目が焼けるように痛かった。自分でもあれ?と思いました。+22
-0
-
146. 匿名 2019/11/08(金) 21:03:48
知らない人は子宮脱の画像を検索してみてよ。予防するためなら1カ月くらい安静にできるよ。+4
-0
-
147. 匿名 2019/11/08(金) 21:06:04
出来るだけ無理はしない。
赤ちゃんと寝る。
隙あらば寝る。
友達は三人目の時、上二人がいるから安静には出来ず
普通に動いていたら大出血したらしい、、。
普段はとっても丈夫だし、上の子二人の時はなーんともなかった。
出産は命懸け⚠️
安静に出来るなら安静したほうがいい。+8
-0
-
148. 匿名 2019/11/08(金) 21:07:03
>>124
サイテー+11
-0
-
149. 匿名 2019/11/08(金) 21:09:20
1人目は1ヶ月里帰りで、赤ちゃんのお世話だけ。
2人目は退院後1週間で里帰りから戻って次の日には運動会あったから親子競技にも出て、普段通り家事もしてたけど、今のところは身体の違いは別にないかなぁ。
更年期とかの頃に出てくるのか、、、
でも家事って言っても洗濯機、炊飯器、掃除機もない時代とは訳が違うからなぁ。+3
-0
-
150. 匿名 2019/11/08(金) 21:12:58
ゆっくりしたかったなぁ。22時間の陣痛後、なかなか降りてこなくて緊急帝王切開。
でも毒親で里帰りなんてできなかったよ。義両親も常識のない人で一切関わってない。
みんな里帰りが当たり前で羨ましい。
してない、しなかったというと何で?と聞かれて辛かったな。+15
-0
-
151. 匿名 2019/11/08(金) 21:15:00
人による+5
-1
-
152. 匿名 2019/11/08(金) 21:23:53
2人目産んだあと実家にいたけど
母もフルで仕事だったから、家事は普通にしてたら
夜中に気持ち悪くなってトイレで悪寒で
ガタガタ震えて歯ブラシも持てないくらい震えた。
これはヤバいと思ってあるだけ厚着して
布団でうずくまった。
この時無理しちゃダメだなと思った。
免疫力も落ちてるから月1で高熱出してました。+15
-0
-
153. 匿名 2019/11/08(金) 21:25:36
歳をとって腰に出るかもしれないから安静にした方が良いらしいです。+4
-0
-
154. 匿名 2019/11/08(金) 21:27:41
自営業の家だった祖母が産後休めなくて普通に働いてたら、晩年子宮脱になって色々大変だったから産後21日休めというのは馬鹿にできないと思う。+8
-0
-
155. 匿名 2019/11/08(金) 21:28:48
人によるかもですが上の子がいても親族に助けを借りて最低限の行動のみして安静でいるのが良いと思います。私は双子を出産しました。主人も育休を1ヶ月のみですが取ってくれて里帰りし育児を家族総出で乗り切りました。出産は命がけですので無理をなさらず生活してください。+8
-1
-
156. 匿名 2019/11/08(金) 21:29:15
ひとりめ、産後1ヶ月で引っ越しがあり、出産前も出産後もあんまりやすめなかった。(里帰りなし)ワンオペで子供も寝ないは抱っこかおんぶしてなきゃダメな子供で一歳までほとんど半日おんぶして家事、2歳前まで夜も授乳して睡眠は細切れだった。おっぱいをたくさん飲む子で、私はずっと具合が悪くていつもつかれてて、肩も背中も痛くて、やせて、話も出来ない子供に向かってお願いだから寝てよって叫んで泣いたりしてた。
夫にも人が変わったっていわれた。
子供がようやく夜泣きがおさまって20:00~6:00まで、寝るようになって私も一緒に10ヶ月くらいその生活をしたらようやく元気になった。
でもまた妊娠してしまった…今つわりでつらい。もうこわくなっている。
一人出産の回復に三年…
とにかく体をやすめて寝ないと精神が蝕まれる。+17
-0
-
157. 匿名 2019/11/08(金) 21:31:43
絶対ゆっくりして、赤ちゃんのお世話だけしてたほうがいい!
水仕事は1番ダメ!
年取ってから必ずツケが回ってくる。
実際、産後すぐ動いて今体にガタきてる人がいる。
その人から何回も産後1ヶ月は動いたらダメだよ!!って言われた。+6
-2
-
158. 匿名 2019/11/08(金) 21:33:16
二人目産んで1ヶ月後に引っ越しがあって、引っ越し先で片付けしてたら産後じんましんになった。
1ヶ月後でも無理するとそんなだから産後直後は休んでほしい
+2
-0
-
159. 匿名 2019/11/08(金) 21:34:21
うちの母は5回出産経験してます
兄弟多くてゆっくりなんてできなかった母は
いま67歳ですが、正直だいぶ前から70歳以上に見えます。
髪も薄く50歳すぎてからよく転ぶようになり、
目も病気になって眼球に注射したりしてるし
骨密度も平均より脆いです。
私ばっかりなんでこんなに病気するんだろ、って落ち込んでます。
産後は養生したほうがいいと思います。+7
-1
-
160. 匿名 2019/11/08(金) 21:37:21
産後、意外と平気な気がしたので部屋の片付けとかしてたらいきなり大出血して救急車で運ばれた…
それ以来怖くて1ヶ月過ぎるまでは家で大人しくしてました。+6
-0
-
161. 匿名 2019/11/08(金) 21:38:59
出産は事故で重傷になったレベルの体のダメージだから一年かかってようやく元の体に戻るって言うよね。+13
-0
-
162. 匿名 2019/11/08(金) 21:43:53
これから出産を控えている方に
里帰り出来ないのなら
夫の教育を強く強くおすすめします
赤ちゃんのことはおいおいにしても
家事は仕込んでおきましょう
+26
-0
-
163. 匿名 2019/11/08(金) 21:48:38
すぐ体型戻したくて2人目の時すぐ運動してた、、
20代だからできたんだろうけど+0
-1
-
164. 匿名 2019/11/08(金) 21:52:23
>>85
なるほど!!
そういう身体の動きというか、変化があったんですね…知らなかった。
私の場合、股関節の辺りがしばらく違和感?節の痛みがあった。
それが関係してたのかな?
出産してから、昔はなかった生理痛に加えて股関節が痛むようになったんですよね。
ちょっとトピズレしてすみません。+12
-0
-
165. 匿名 2019/11/08(金) 21:53:44
私の主観なので因果関係はわからないです。
私の場合 一人目は実家に帰ったけど、母が腰やら膝が痛いって言うから自分で歩いてオムツとか買いに行ったり動いちゃった。二週間くらいで自宅に帰り 生協とか頼りながらその後もほぼひとりで。
二人目は、夫や義母がいてくれたけど 退院した日から洗濯機まわしたり上の子の相手もしたり…しなかったのは食事の支度だけかな。
産後動くななんて綺麗事!なんともないし!やるしかないじゃん!って感じでした。
時は流れ 46歳 子宮筋腫による月経過多で子宮摘出しました。
やはり関係あるのかな??
ちなみにここ数年前までは生理痛もあまりなくて 判を押したように生理も乱れず来てました…
いや、子宮ないだけで貧血も治ったし悪いわけじゃないんだけど…これも産後寝てなかったから って言われたら…ぐぬぬ
+5
-1
-
166. 匿名 2019/11/08(金) 21:56:00
私は二人目分娩後2時間で歩いてたし、
退院後その日から買い物行ってたよ〜
40.50なった時なんて知るか!
やらなきゃいけないんじゃ!+7
-8
-
167. 匿名 2019/11/08(金) 21:58:24
妊娠後期や産後すぐの身体の状態は、自分の更年期過ぎた頃の状態と思ってください、と産婦人科の先生に言われました。例えば妊娠中毒症や高血圧になった人は、歳取ると同じ症状が出やすいらしいです。
『産後の肥立ち』と母に何回も言われ、実家で赤ちゃんのお世話と簡単な家事だけしながら、ゆっくり過ごさせてもらいました。
ゆっくり出来るならそうした方がいいよ。
+5
-0
-
168. 匿名 2019/11/08(金) 22:01:51
そもそも動きたくても動けないと思う
貧血ぎみだし赤ちゃんって1時間もまともに寝ないし……
+4
-0
-
169. 匿名 2019/11/08(金) 22:03:14
>>78
骨盤の傾き方がアジア系とアフリカ系では違うと聞いたことがある
アジア系は骨盤が前傾でアフリカ系はやや後傾だったかな
だからアジア人は腰や膝を痛めやすいと
出産も何かしら関係ありそうだね+12
-0
-
170. 匿名 2019/11/08(金) 22:14:18
更年期は医学的な根拠無いらしいです。
でも産褥期に無理すると子宮脱になると聞きました。出血もあるし安静できるならとことん安静にした方がいいです。+5
-0
-
171. 匿名 2019/11/08(金) 22:15:05
産後無理をすると将来子宮脱になるらしいよ。退院指導受けた時に助産師さんに言われた+3
-0
-
172. 匿名 2019/11/08(金) 22:16:01
産後、退院して1週間くらいで家事してました。今は腰痛とかで悩んでます。でもそこまで苦痛ではなかったけど、産後1ヶ月に実母が来て、やっと寝た子供を起こしたり、お前は乳だけ!乳以外用はない!とか言われて気が狂いそうでした。もともと毒親かなあと思ってたんですが、子供生んではっきり毒親だと気づきました。関係ない話してすみません、私の場合は誰かが家にきて色々される方が精神的にきつかったです。+7
-2
-
173. 匿名 2019/11/08(金) 22:23:21
私は里帰りしましたが母と意見の対立で
嫌になり、4日で家に戻りました。
母親から何度も産後は安静にしておかないと
更年期のときにかなり支障がでるらしいです。
産後動き回ったそのせいか分かりませんが、
パニック障害になってしまいました。
1ヶ月はほんとに安静にしてくださいね。+5
-0
-
174. 匿名 2019/11/08(金) 22:25:15
>>1
休めるなら休んでた方がいいよ。
私は旦那の仕事がめちゃくちゃ忙しい時期の出産で退院してすぐに全部一人で2ヶ月家事育児やってたからボロボロだった。実家に帰って安静にできる人が心底羨ましかった。10年後20年後にもっとひびくんだと思うと憂鬱でたまらない。+37
-1
-
175. 匿名 2019/11/08(金) 22:25:16
>>14
里帰りしたら結局母が赤ちゃんのお世話をして、私が家事炊事掃除洗濯をやる流れでした・・・
+23
-0
-
176. 匿名 2019/11/08(金) 22:26:19
医師が出産は交通事故で全治3ヶ月くらいの体に負担なので、やっぱり無理は禁物と言われました
。+3
-0
-
177. 匿名 2019/11/08(金) 22:28:14
実母との同居生活が超ストレスです。
今の時代な家事家電も進化してるから、そこをフルに利用して里帰りはしません。
一ヶ月も実家で実母のストレス感じるくらいなら、一ヶ月自宅でレトルトカレー食べて食器は食洗機で洗って、全自動洗濯機で洗濯、掃除もルンバとコロコロで過ごした方が100倍楽。+8
-0
-
178. 匿名 2019/11/08(金) 22:28:50
>>1
出産2週間後に引っ越ししたけど、十年経ったけど色々あってアル中よ…
休んどけ!+14
-0
-
179. 匿名 2019/11/08(金) 22:32:38
>>124
すぐ浮気に結びつけたがるけどしない人の方が大半だと思うよ+11
-0
-
180. 匿名 2019/11/08(金) 22:36:31
>>16
これ本当です。
亡くなった祖母がそうでした。
昔は産後直ぐに畑仕事だの何だの働かされたから
昔の人は多いのだと言っていました。
+58
-0
-
181. 匿名 2019/11/08(金) 22:49:22
>>1
産後里帰りせずに過ごしました
出産は24歳
今47ですが
子供ひとりしか産んでいないからかもしれませんが
更年期もまだこれといったものはなく
いたって普通に元気です
でも自分の場合は生理痛とかも昔からなく
出産もものすごく早くて軽かったので
産後の状態も悪くなかったからかもしれません
+17
-1
-
182. 匿名 2019/11/08(金) 22:55:19
>>46
50代で更年期や神経痛は普通ではない??むしろ遅いかもなくらい?
ましてや腰痛や偏頭痛は10代からよくあるので。。
そのくらいしか影響ないなら産後休む必要なさそう。+1
-3
-
183. 匿名 2019/11/08(金) 22:55:39
初産で我が子はNICUに入ったため、自分だけ退院して、冷凍した母乳を届けに病院に毎日通うことになったのですが、
車を運転しての病院までの往復が、なんともしんどかったです。3時間おきの搾乳で体はガタガタだし、集中力が落ちてて目も疲れているのか、普段ならなんともない運転が、ものすごーくしんどかったのを覚えています。
あ、産後床上げの時期まではなるべく安静に、ってこういうことなんだろうなと痛感した出来事でした。+9
-1
-
184. 匿名 2019/11/08(金) 22:59:57
>>8
ほんとはそれ。
二人目なんか上の子抱っこしなきゃいけないから、妊娠中から普通に重いもの抱えてましね。産後も早々に実家から戻って動き回ってたわ。+23
-1
-
185. 匿名 2019/11/08(金) 23:02:21
>>29
私も!
一人目産んだ後わりと余裕だったから、二人目産んで退院の時、雪降る中をスーパー寄っておむつやら買ってたら、まさにうずくまるくらいおなか痛くなった。その後も1週間近くしばらく痛みが続いたよ。+6
-0
-
186. 匿名 2019/11/08(金) 23:05:25
休めるならやっぱりゆっくりした方がいいですよね。
二人目の時、産んだ直後から元気だったので退院したその日から上の子と1時間散歩したりしてました。
今産後半年なのでまだ更年期だとかはわかりませんが、やっぱりなんとなく不調かも。+0
-0
-
187. 匿名 2019/11/08(金) 23:09:51
私は出産後子供が即NICUに入院したのでそれどころでは無かったです。
子供の心配で自分の事まで構っていられず、
毒親なので頼れる人もいなかった。
毎日母乳を持って行っていかなといけなかったし。
真夏だったので、暑いのと貧血と心労と疲れでいつもフラフラしてたなぁ。
39だけど既に更年期きてて毎日クタクタ。
娘にはそんな思いをさせたくない。
+3
-0
-
188. 匿名 2019/11/08(金) 23:10:25
1人目のとき、両親共働きでいなくて昼食と夕飯は作ってくれるけど、赤ちゃんと2人なのは変わらないし帰った意味ないじゃん。って思ってたので2人目は帰らなかったよ!
上の子が小学生だったから、見送りしたら赤ちゃんと寝てた。
買い物は旦那に頼んでたけどそれ以外の家事は無理のない程度でなんとなくしてました。
回復がいいタイプだったからいいけど、こればかりは産んでみてだから難しいね。+0
-0
-
189. 匿名 2019/11/08(金) 23:10:30
>>19
血圧が上がるからだめって助産師さんが言ってた。+6
-0
-
190. 匿名 2019/11/08(金) 23:10:38
二人目里帰りしないで産んだら偏頭痛になったよ
やっぱり安静にするのがいいよ+3
-0
-
191. 匿名 2019/11/08(金) 23:12:42
今年(34歳で)産んで、実家の近くに住んでるし両親も仕事してるから里帰りせずに退院した日(産後1週間)から家事に育児にフル活動してます。今後更年期とか反動が怖いです…💦
ゆっくり出来るならした方がいいと思います!!+2
-0
-
192. 匿名 2019/11/08(金) 23:21:34
>>11
私も。退院したその日に家の中大掃除して自転車で買い物行った。(ほぼ立ち漕ぎだったけど)
子供も寝ない子だったからずっと立ってゆらゆらしてたし全然ゆっくりなんて出来なかった。+13
-0
-
193. 匿名 2019/11/08(金) 23:23:51
二人目産んで、里帰りしなかった。
妊娠前並に退院したその日から夜ご飯作って、お風呂掃除やら洗濯やらやって、布団上げたり敷いたりしてたら
身体よりも先にメンタル病んだよ。
緊急帝王切開で傷もまだ痛いけど、異常は無かったからか旦那は気遣ってくれなくて
家事は泣きながらやってた。
案の定悪露は長引いたから、良く無かったんだと思う+1
-0
-
194. 匿名 2019/11/08(金) 23:35:31
>>43
欧米人は骨盤が大きくて胎児の頭蓋骨が小さい
日本人は骨盤と産道が狭くて胎児の頭蓋骨が大きい
欧米は無痛分娩が主流だけど、いまだに普通分娩がスタンダードの日本だと、陣痛で体力を消耗しているから回復しにくい
アメリカは入院費用が高いから翌日とかにさっさと退院するけど、家にシッターや手伝いを呼ぶシステムが普通にある
中国とかは1カ月あれするなこれするなと寄ってたかって世話をしてくれる
妊娠が分かったとたんいろんなものを持ってくる
ロイヤルファミリーとかすぐに退院するからって、おまえも大丈夫だろ、みたいなことを言う夫がいるけど、民族的に日本人は体力骨格的に産むことが大変だから、とりあえずその夫はクソです
その夫の頭が大きかったらさらにクソです+35
-0
-
195. 匿名 2019/11/08(金) 23:40:41
産婆していたおばあちゃんが言ってたけど、産後ひと月安静は絶対のガチ。
そこで壊した体は一生戻らないらしい。
でも戦後の農村は1週間で床上げ、嫁さんどんどん働かせてたから、おばあちゃん物凄い剣幕でお姑さんに指導して回ったらしい。嫁を今すぐ横にしろ働かせるなって。+16
-0
-
196. 匿名 2019/11/08(金) 23:41:20
産婆していたおばあちゃんが言ってたけど、産後ひと月安静は絶対のガチ。
そこで壊した体は一生戻らないらしい。
でも戦後の農村は1週間で床上げ、嫁さんどんどん働かせてたから、おばあちゃん物凄い剣幕でお姑さんに指導して回ったらしい。嫁を今すぐ横にしろ働かせるなって。+2
-0
-
197. 匿名 2019/11/08(金) 23:58:21
>>73
絶対無理しないでね。
出来る限りの楽をしてね。
産後は、思うように動けないから、家事も今まで通りにはできませんって伝えておくといいよ
期間限定の手抜きを許してねって
どんな状態になるのか詳しく説明して理解を得よう!
+2
-0
-
198. 匿名 2019/11/09(土) 00:03:27
休も!休も!
妊娠して出産して、すぐせかせか動くなんて無理よ!
身体に負担かけ過ぎ!
まずは母体を回復させて元気にならないと、子どもの面倒見れない!
+2
-0
-
199. 匿名 2019/11/09(土) 00:10:46
年子で二人産んでますが、毒親で実家がないのと義理家族は何かするのとか嫌いで頼れる人いなかったので入院自体も産後2日で退院して、退院したその日から普通の生活してます。
旦那も出産だけ立ち会ってその後出張に行ったのと、ネットスーパーの管轄外だったのもあり、生後3日でスーパーに連れて行き、日用品はネットで購入してました。
まだ20代ですが、骨盤が歪んでるのが自分でも分かります。
足を組まないと座れないです。+0
-0
-
200. 匿名 2019/11/09(土) 00:13:11
>>85
これ母子手帳に赤字&太字で書いといて欲しいわ。
こんなん、今知ったし。分かってたら意地でも安静にしてた。未来の自分と家族の為に。+25
-0
-
201. 匿名 2019/11/09(土) 00:18:03
>>199
ですが、一人目が2日かかりの難産で恥骨にヒビが入ったのとお股がお尻の穴まで裂けたのでずっと変な歩き方をしてたのもあると思います。+1
-0
-
202. 匿名 2019/11/09(土) 00:34:01
このトピすごく参考になる。
妊娠中だけど悪露なんて知らなかった。
つわりの辛さに全然理解ない旦那にも出産後も大変なんだって見せよう。+14
-0
-
203. 匿名 2019/11/09(土) 00:35:12
>>201
その状態で、年子で産むってすごいね
焦る年齢でもないのに+3
-1
-
204. 匿名 2019/11/09(土) 01:05:13
>>1
産後1ヶ月は床上げしない方がいいって昔から言われてるよね
周囲でも実家に頼った人と頼らなかった人の4,50代の健康具合が全然違う
産後無理するとだいたい早い人で30後半から体ガタガタになってる
長年の経験則は馬鹿にしてはいけないなと思った+32
-0
-
205. 匿名 2019/11/09(土) 01:08:36
>>24
悪露を出すのは大事だけど、動かすより温めた方がいい。
よもぎ蒸しとか薬草のサウナ、ハーブボールとかで膣や子宮を温めたり。
+20
-0
-
206. 匿名 2019/11/09(土) 02:49:59
>>1
ここの話よんだら怖くなってきた!
私も産んだ後気をつけます!
体型をすぐに戻すには、骨が柔らかい産後すぐにガードルとかして補正した方が良いんですかね?+6
-0
-
207. 匿名 2019/11/09(土) 03:10:40
帝王切開で生んで10日間入院してた時に
携帯もテレビもなかったので雑誌やマンガをずっと読んでました。
退院して次の日には家事に育児
案の定??30過ぎた辺りから椎間板ヘルニアや目が急に悪くなったり更年期も早めに来たり婦人系の病気や顔面麻痺や体がボロボロ。
親に病気のデパートだねあんた
と言われる
休める時は休んだ方が本当に良いと思う
+2
-0
-
208. 匿名 2019/11/09(土) 03:21:19
一か月どころか、2か月はゆっくりダラダラしてねって助産師さんに言われた。+7
-0
-
209. 匿名 2019/11/09(土) 03:21:58
>>1
目を使うのは控えた方がいぃのと、産後動き過ぎると更年期が来た時にしんどくなるよ!!と看護師さんに言われた事がある+15
-0
-
210. 匿名 2019/11/09(土) 03:23:38
産後に漫画と小説よもうと思ってたけどダメなんだね。
ありがとう、ラジオと音楽きいて寝てよう。+3
-0
-
211. 匿名 2019/11/09(土) 04:16:48
一人目は実家に頼りましたが、今二人目妊娠中で悩んでます。旦那は単身赴任だし、一人目を見ながらは自分が倒れないかとも不安です。子宮脱は怖いです。+0
-0
-
212. 匿名 2019/11/09(土) 04:29:57
その時のお産による。翌日から働いて大丈夫な場合もあれば、ゆっくり静養しても体調悪化を引きずる人もいる。一生を左右する病になりかねないから最低1か月はゆっくりした方がいい。+0
-0
-
213. 匿名 2019/11/09(土) 05:14:53
確かに産後1ヶ月は安静と言われるけど、それって昔の時代だからって事は関係ないのかな。
昔
↓
洗濯と言えば川で洗濯板持ってしゃがみ込んでやっていただろうし、掃除と言えば箒で屈み込んでその後に雑巾がけ、食事作りは火起こしから始めて畑から大根抜いてくる、井戸水調達する所からスタート。
今
↓
掃除は全自動洗濯機。畳むだけ。
掃除はルンバとウェットタイプのクイックルワイパー。
食事作りは冷食。買い物もネット通販。食器洗いも食洗機。
私も1度は里帰りしましたが、実母が赤ちゃん担当で私が家事炊事担当になってたし、実母へのストレスのほうが辛かったです。
今の時代は家電も便利になってるから、どんどん使って楽すれば自宅でも良いのではと思ってます。
+2
-5
-
214. 匿名 2019/11/09(土) 05:18:09
ゆっくりしてた方がいいに決まってる!
ゆっくりしなさいって言ったくれるお母さんがいる主さんが羨ましい。
うちは誰も言ってくれなかった…+13
-0
-
215. 匿名 2019/11/09(土) 05:28:33
>>214
うちもです(^^;)
実母は健康だし専業主婦なのに『産後帰っておいで』もなし『手伝いに行くよ』もなし。
頼れるお母さんが居るって、本当に羨ましい!
+16
-0
-
216. 匿名 2019/11/09(土) 06:49:54
>>16
私の祖母も産後すぐ動きすぎたから子宮脱になったって言ってました。
子供6人産んだし畑があったから休めなかったんだろうな。+28
-0
-
217. 匿名 2019/11/09(土) 07:22:27
2人目を生んだ3年後に尿失禁が悪化して手術になりました。実家なし、旦那激務のワンオペ、一年後仕事復帰した後でした。尿失禁は無くなりましたが、排尿に時間がかかったり、重いものが持てなくなったり生活に地味に制限がでています。産後は休みすぎるぐらい意識して動かれないほうがいいと思います。+5
-0
-
218. 匿名 2019/11/09(土) 07:27:49
1ヶ月どころか休める時は休んだ方がいい
帝王切開で産後2ヶ月くらいから散歩したり
軽くダイエットで動いてたけど傷口が裂けた
ゆっくりしなさい笑
完璧に家事や育児しなくても大丈夫!+3
-0
-
219. 匿名 2019/11/09(土) 07:39:59
>>8
でも料理作るのや部屋の掃除しなくていいのは大きい。
そのかかる時間に寝たり上の子と遊んだりできるから。
逆にその時間が確保できないなら里帰りする意味がない。+30
-0
-
220. 匿名 2019/11/09(土) 07:50:33
良く更年期がひどくなるとか言うよね。子供が未熟児で生まれて私だけ一週間で退院しちゃったから、毎日車で30分運転して母乳運んでたけど、自分的に体は全然何ともなくて水仕事もしてたから、後から何か来たら怖いなーと思ってる。+4
-0
-
221. 匿名 2019/11/09(土) 08:02:43
>>1
実際、ゆっくり出来るならそうした方が絶対に良いよ!
私は母が毒で全く役にたたず自分で退院後の足で市役所に手続き迄行った
(旦那も解らないことはしたくないと役に立たず…)
その後も動き回って回復が凄く遅れたし出血おさまらず2度病院に逆戻りして怒られた
骨盤開いて産前の服入らず、完全に体調戻る迄一年もかかった
現在50手前だけど生理痛やPMSが悪化
一週間前になると倒れるくらい酷い
高血圧にもなって体ぼろぼろ
周りの同年代は皆元気に動いたり仕事してキラキラしているのに自分は体力も落ちて寝たり起きたり生活で既に老婆のようです…
目立った大病無いのがまだ救いかも
親が元気でサポートしてくれるなり実家に帰省出来るならした方が絶対に良い
まともな親がいる人が羨ましくて多分人生で一番泣いたよ
私は娘を産んだので自分みたいな思いはさせたくなくて家には出産帰省時の事を考え和室迄設けたよw
+23
-0
-
222. 匿名 2019/11/09(土) 08:04:34
二人目までは里帰りしてたけど、3人目は上の子の学校もあるししなかった。
幸い?3人目は会陰切開せずに住んだので回復が早くかなり動いてた。
関係あるか分からないけど、産後2か月目に不整脈を感じるようになり、今のところ問題のない不整脈らしいけれど怖い物に変化しないよう定期検診は続けてます。
甘えられる所があれば甘えた方がいいと思う。産後の無理が原因かはわからないけど、人より早く何か不調が出た時に後悔したりするからさ。
+1
-0
-
223. 匿名 2019/11/09(土) 09:59:55
わたしの父方の祖母が二人目(叔父)を出産したとき
里帰りをしたかったけど、祖母の実家はその時農作業で人手が足りないくらい忙しくて、とてもじゃないけど里帰りを頼めない状況だったから、仕方なく産後すぐから当時3歳だった父と産まれたばかりの叔父を抱えながら一人で家事と育児を全てこなすという今でいうワンオペ育児をしてしまった結果、産後の肥立ちが悪くなってしまい、体調を崩しがちになってしまい、結局66歳で亡くなるまでそれに悩まされた、と父から聞いたことがあるのでできるだけ休めたほうがいいと思う+1
-0
-
224. 匿名 2019/11/09(土) 10:28:42
1人目は助けてくれる人もいなくて、身体を休める事が出来なかった。おかげで、写真をみると老けまくってる。
2人目は大変なお産で産後二週間入院。
おかげで身体の回復が普通に産んだ1人目より遥かによかったよ。大量出血したのに。
休めるだけ休んでください。+2
-0
-
225. 匿名 2019/11/09(土) 11:02:53
双子産んで産後無理してたら坐骨神経痛と喘息になってしまった。
無理はしたらダメってわかってたけど、誰も手伝ってくれなくてどうにもならず(。´Д⊂)
+1
-0
-
226. 匿名 2019/11/09(土) 11:54:03
>>1
両親の世代までは「産後2か月は絶対安静」と言われていました
理由は皆さんがすでに書かれています
中年以降に無理がたたるそうです+6
-0
-
227. 匿名 2019/11/09(土) 11:54:51
出産に関係なく、40代50代になったら体の不調は出てくるよ。
産後の肥立ちが関係するとは思えないな。
特にその言葉が言われてた頃なら40〜50代は老人の立ち位置だろうから。
厄年とかと同じような気がするな。
休めるなら無理しないで甘える。
休めない環境にいるなら、やるしかないでしょ。
今は昔と違って買い物も宅配サービスあるし、家事の代行サービスもあるんだから辛いなら利用すればいい。
+0
-3
-
228. 匿名 2019/11/09(土) 11:59:37
>>213
アジア圏では、産後2か月は安静にする文化があって
今でも双方の両親がお金出し合って、半年間だけメイド雇ったりする国もあるよ
アジア人は華奢だから体格のいい白人黒人の真似しちゃ駄目と言われてる
日本人は産後すぐ動き出す人増えて来たから、年を取ってから大変な人増えるかも+4
-0
-
229. 匿名 2019/11/09(土) 12:13:35
親に頼りたかったのにガルガル期で無理しちゃった方とかいますか?そういう時もガルガル我慢してゆっくりした方が良いのかな?+0
-0
-
230. 匿名 2019/11/09(土) 12:17:17
私は子供がGCUに入院したから自分の退院翌日から1ヶ月間、毎日1時間弱電車とバス乗って搾乳した母乳持って真夏の暑い中病院通ってたけどみるみる体重減って、妊娠で10キロ増えたのに産後2週間で妊娠前マイナス2キロになったよ。貧血も酷くなったし。主さんゆっくり休んで!+2
-0
-
231. 匿名 2019/11/09(土) 12:46:21
無理しないでください。頼れる人がいるなら頼ってください。+0
-0
-
232. 匿名 2019/11/09(土) 13:06:37
>>126
許されないから悲しいではなくなんで妹はOKで私はダメなんだで押し通せ+0
-0
-
233. 匿名 2019/11/09(土) 13:11:23
職場の人で産後普段通りの生活していたからか今骨盤ガタガタになっている人がいるよ。
腰痛で歩けなくなるって。靴下も自分で履けなくなる。
赤ちゃんのお世話だけで済むならそうした方がいいよ。+2
-0
-
234. 匿名 2019/11/09(土) 13:59:35
>>115
うちも両親共働きで日中はいなかったけど三食作ってくれて、水仕事は厳禁された
掃除機だけは辛うじて許されたけど家事要因にはならなかった
帰宅してから両親が赤ちゃんお風呂入れてくれて抱っこしてくれてその間に私を寝かせてくれて里帰りできて本当に良かった
たまたま子が女の子だったから将来は同じようにしてあげたい+4
-0
-
235. 匿名 2019/11/09(土) 14:01:20
>>226
更年期が重くなると聞いた
真偽は定かではない+3
-0
-
236. 匿名 2019/11/09(土) 14:11:02
>>115
わかります。実家に帰っても、家事をきちんと出来ない事で母に小言を言われて疲れました。睡眠不足でもう限界でした。+3
-1
-
237. 匿名 2019/11/09(土) 14:21:42
私は実家と折り合いが悪く
里帰りしなかったので
退院した日からなんでもやってました。
出産も陣痛が3日続いて
立ち合いどころか付き添いもなし笑
赤ちゃんも全然寝ない子だったから
夜から朝まで抱っこで泣きっぱなしとか。
幸い今のところ体調はいいけど
これから悪くなるの怖いなあ。
そろそろ2人目って言われるけど
あの辛さをもう一回って思うと気が重い。+1
-0
-
238. 匿名 2019/11/09(土) 14:53:12
出産て大事故くらったくらい、
体へのダメージが大きいって
聞いたことあるよ。
だから義母さんにも車の運転でさえ
息子にやってもらって○○ちゃん(私)は
助手席でゆっくりしとき!
息子が仕事夜勤明けでもそれは同じ!
遠慮せんでええから!
って言われた。
1人目は産後1ヶ月は義実家でお世話
になってほとんど何もやってない…
義母さんが何から何まで全部やってくれた
仕事もしてるのに申し訳無かったけど。。
でも退院したその日だったかな、
1回自宅帰ってその時少し動き回ってしまって
片付けだったり、色々。
それでその時は何とも無かったのに、
義実家ついて一息つこうと思ったら
いきなり血がドバドバ出てきて(量もエグい)
廊下から急いで風呂場向かって
何とか事なきを得たけど、
あのまま突っ立ってたら恐ろしい事に
なってた。すぐ電話して病院に聞いたけど
とりあえず出切った?
まだ出るようならちょっと来てくれる?って
言われたけど結局その1回だけだったから
やっぱり安静にしとくんだったって
凄く後悔したよ。
旦那も血苦手なのに一部始終見てしまって
ぶっ倒れそうだったから
申し訳無かったけど。(笑)
+1
-0
-
239. 匿名 2019/11/09(土) 15:05:38
私も1人目の時里帰りして赤ちゃんとだけ向き合える時間を作らせて貰えたけど、それでも産後一ヶ月くらいの時に寝不足と疲労で高熱が出て3日間くらい苦しんだよ。(滅多に熱なんて出ない体質なのに)
あと同じくらいの時期にぎっくり腰にもなって、里帰りしてなかったら相当やばかっただろうなって思った。
環境が整っているなら甘えたほうが良いと思う。+1
-0
-
240. 匿名 2019/11/09(土) 15:24:48
マイナスくらうかもだけど…
3人とも里帰りなし、頼れる人もなしで3人目は産後6日目からチャリで上の子の保育園の送り迎えや家事など休む暇なんてなかった
その結果なのか、今30代前半ですが自律神経いかれて精神科に通っています
ゆっくり出来ない人もいるとは思いますが、なるべくゆっくりしてくださいね+3
-0
-
241. 匿名 2019/11/09(土) 15:41:56
〝できるかぎり〟無理はしない方がいいと思います
というか、人によるとは思うけど、無理できないくらい疲労困憊です!笑
出産に二日間かかり、産後ぼろぼろだった私は、人1人産むことが命懸け、なんて正直大げさだと思っててごめんなさいってかんじでした。+2
-0
-
242. 匿名 2019/11/09(土) 16:05:21
産後すぐ休めないし誰も頼れなくて上の子達も一点動きまくってたら今骨盤の広がり物凄い
走れないです
小走りすら出来ない
ゆっくり休んで骨盤矯正するべきだった+0
-0
-
243. 匿名 2019/11/09(土) 16:21:01
絶対ゆっくりしてた方がいいよ。
私産後すぐから原因不明の皮膚炎で悩まされて、ものすごく大変だった。
病院でも分からず田舎だから他に病院もなく…
自分で病名見つけた時にはもう慢性化してて…癖になってしまって、産後10年経った今も完治してない。
普通の皮膚炎ではなくて、肌が荒れると痒みもかなり強烈で具合が悪くなるの。しかも1つ出来物ができたら2つできる法則があって、爆発的に増える。
家事育児仕事できない…無理やりして体調くずす。。。
を繰り返してる。
その後色々あり徹底的に東洋医学含め勉強をしたんだけど、昔からの整体の考え方で、
「恥骨は皮膚炎の急所」
って言うのを知ったよ。
確かに産後から肌トラブル悩む人多いよね?
そんな人は左右の恥骨が歪んでるかも。
私は左右の恥骨の高さ違うよ。
本当に、寝てれば良かったよ。
戻れるなら産後すぐうどん煮てた自分を止めたい。
ギックリ腰も多い時は月に一回だからね…涙
体が弱くなった事で優しい旦那もそっけなくなって夫婦仲もイマイチ。
本当に寝てれば良かったよ。+5
-0
-
244. 匿名 2019/11/09(土) 16:29:38
>>240
私整体してるんですが、
腰〜骨盤が歪んだり広がったりすると、
骨盤と連動してる後頭骨キワにある、
「天柱」のツボ周りが固くなってピンと張ってくるんです。
この天柱のツボは自律神経のツボでもあるので、
骨盤が歪むともれなく自律神経に多かれ少なかれ、
くると思っています。
ぼんのくぼ周りを海水で作ったホットタオルで温めてあげて、冷やした後ラベンダーのアロマ塗ってあげると良いですよ。+1
-0
-
245. 匿名 2019/11/09(土) 16:33:03
なんかさ、
ここにある様々な体調不良コメントは、
世の男性にこそ読んでもらうべきだよね?+10
-0
-
246. 匿名 2019/11/09(土) 16:38:19
ライブに行くこと
仕事頑張れる+0
-2
-
247. 匿名 2019/11/09(土) 16:48:36
>>206
横からですが、ガードルは2ヶ月位開けて下さい。
最初は自分の力で寝てるだけで骨盤は閉まってくるので。
ガードルは物によっては締め付ける力が非常に強いので、
骨盤を歪ませるように締め付けてしまう可能性もありますよ。
付ける時も、何より大事なのは口コミよりも、付けた時の心地よさ。
痛みが出ない物、足が楽な物、呼吸が楽になる物を。+6
-0
-
248. 匿名 2019/11/09(土) 16:51:06
むしろゆっくりするのが仕事だと思ってゆっくりしてくださいね。+2
-0
-
249. 匿名 2019/11/09(土) 16:57:02
私は色々と事情があり、里帰りせずに夫と乗り越えた。ただ、産後無理をしちゃいけないのは十分分かるんだけど、「里帰りしないなんて更年期酷くなるんだよ!」「里帰りしないなんて無理だから!」って言ってくる人って恵まれてるが故にそうじゃない人がいるのを理解できないんだよね。だからそう言ってくる人とは距離を置いたわ+10
-0
-
250. 匿名 2019/11/09(土) 18:12:36
1人の人間を産むって自分が思ってる以上に大仕事だよ。ゆっくり身体を休めてね。+2
-0
-
251. 匿名 2019/11/09(土) 18:12:40
昔の人はシャンプーも一カ月しないでほとんど横になっていたらしい+5
-0
-
252. 匿名 2019/11/09(土) 18:46:35
ゆっくり出来るならしたほうがいい
二人目のときゆっくりなんて出来ず退院した日からバタバタしてたらヘルペスになるわ、人生初のぎっくり腰になるわ散々だった+3
-0
-
253. 匿名 2019/11/09(土) 19:01:11
3人目1ヵ月前に出産したけど、上の子学校行かせたりしないといけないしゆっくりは学校行ってる間少しだったな。
産後大丈夫かな+0
-0
-
254. 匿名 2019/11/09(土) 19:29:09
22歳で第一子、33歳で第二子産んで共に里帰りしなかった(というかするつもりなかった)んだけど、今生理がくるたびにインフルエンザみたいに身体中が痛くなって38度くらいの熱がでる。
なるべく産後1ヶ月は安静にしたほうがえぇ。+5
-0
-
255. 匿名 2019/11/09(土) 19:42:46
うちの母親が産科の医者からも休めと言われてたのに同居の姑に出産直後から
働かされ更年期がひどかった
ずっと恨んでいたよ+4
-0
-
256. 匿名 2019/11/09(土) 20:12:32
>>19
わたしもスマホ見まくってたら、まさに今老眼が進みまくりです。みんなにまだわかいのに?!ってびっくりされる。だから先人の言うことは聞くべし。+1
-0
-
257. 匿名 2019/11/09(土) 20:59:11
寝てた方が良いよ!私は二人目産まれたときに上の子が3歳で退院後すぐに散歩に連れて行ったりしてたら体調崩して入院したよ。+0
-0
-
258. 匿名 2019/11/09(土) 22:35:22
>>244
ありがとうございます!
試してみます!+2
-0
-
259. 匿名 2019/11/10(日) 06:54:42
>>26
>>24によるとそれがよさそうだけどね
+0
-0
-
260. 匿名 2019/11/10(日) 11:05:00
>>247
ありがとうございます!凄く参考になりました!+1
-0
-
261. 匿名 2019/11/10(日) 19:26:37
>>199
よい整体さんを探して絶対行きなよ。
よい整体とは、グッズ販売してこない、痩せることを売りにしない、そんなところだよ。
私もあたまでっかちの坊を産んでからずっと骨盤変だったけど、整体終わってベットから立って三歩歩いただけで感動した。歩きやすくて。
整体行きなよ!+0
-0
-
262. 匿名 2019/11/11(月) 00:43:56
>>150
偉かったね 自分が実母だったらゆっくりさせて世話してやりたかった+2
-0
-
263. 匿名 2019/11/12(火) 00:34:04
1ヶ月は絶対に無理しちゃダメだよ。
里帰せず退院したその日から買い物と家事をいつも通りしてたけど、産後一年経った今、体にガタきてるもの。
薬飲んでも貧血が治らなくて常にだるいし、頭痛に眼精疲労、腱鞘炎と腰痛のフルコンボだよ。
+0
-0
-
264. 匿名 2019/11/13(水) 21:37:56
若くて良いピッチャー多くて頼もしい!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する