-
1. 匿名 2019/11/06(水) 13:40:04
節税、投資運用、いろいろあると思いますが、具体的にどんなことしてお金増やしてますか?
主が今のところできているのは
ローン減税、不動産投資、勤め先の自社株です。あと、しいて挙げるなら、生命保険は全て積立型(掛け捨てにしない)ということくらいです、、+104
-8
-
2. 匿名 2019/11/06(水) 13:40:42
勤労
節約+263
-1
-
3. 匿名 2019/11/06(水) 13:40:59
働く。+177
-3
-
4. 匿名 2019/11/06(水) 13:41:06
働いて稼ぐ+174
-2
-
5. 匿名 2019/11/06(水) 13:41:47
働いて働いて働きまくる。+187
-3
-
6. 匿名 2019/11/06(水) 13:42:01
FX+18
-23
-
7. 匿名 2019/11/06(水) 13:42:22
不動産投資できるほどの余裕がまずない…+269
-0
-
8. 匿名 2019/11/06(水) 13:42:41
私に預けて
倍にして返してあげる!+24
-40
-
9. 匿名 2019/11/06(水) 13:42:45
投資で得たお金をすぐに使ってしまわない。再投資する。+102
-3
-
10. 匿名 2019/11/06(水) 13:42:47
投資とか言う人もいるけどあれは金持ちの話ですね。
長年の経験から、やはり適度な節約と働くことが確実です。+276
-8
-
11. 匿名 2019/11/06(水) 13:43:16
+50
-1
-
12. 匿名 2019/11/06(水) 13:43:48
>>1
あとiDeCoか401Kは?自社株は使い勝手悪いからあまりオススメしない。というより、先にiDeCoやNISAを満額やってから検討すべきだと思う+83
-2
-
13. 匿名 2019/11/06(水) 13:43:56
>>1
控除でiDeCo+27
-2
-
14. 匿名 2019/11/06(水) 13:43:57
バブルの頃は、郵便局の定額貯金に10万突っ込んでおけば
10年後には18万弱になった。今では信じられない。+338
-1
-
15. 匿名 2019/11/06(水) 13:43:57
頑張って働く+6
-2
-
16. 匿名 2019/11/06(水) 13:44:07
750万を投資に回したい。
やっているのは、積立NISA上限いっぱいと、確定拠出年金だけ・・・。
私も生命保険は積立型。
医療保険は掛け捨てだけど、ガンになったら掛け金以上戻ってくるようになってる。+76
-2
-
17. 匿名 2019/11/06(水) 13:44:10
歳取ると自然に動けなくなるんだから動けるうちに動いてた方が得策
つまり働けって事+74
-10
-
18. 匿名 2019/11/06(水) 13:44:12
働いて稼ぐの一択でしょう!!
他は一時得られても安定しないもん。+23
-7
-
19. 匿名 2019/11/06(水) 13:44:29
>>8
詐欺師の常套句+59
-1
-
20. 匿名 2019/11/06(水) 13:44:38
程よく誰かのためにお金を使うことを
習慣にすると
お金が回り始めるよ+137
-11
-
21. 匿名 2019/11/06(水) 13:44:48
お金は増やすんじゃない、「殖やす」んです ドヤァ+4
-10
-
22. 匿名 2019/11/06(水) 13:45:03
>>7
そうそう。
お金ある人とない人じゃ増やし方って言うよりかは、ある人は増やせるけどない人は無駄使いしないと言う感じになってくる+158
-0
-
23. 匿名 2019/11/06(水) 13:45:14
資産運用とか難しいことがよくわからない。ふつうに働いてる収入だけで簡単に増やす方法なんてないですよね+30
-5
-
24. 匿名 2019/11/06(水) 13:45:15
>>8
本当に倍にして返してくれる人がいればいいのに・・・。
所詮あなたも幻想か・・・。+29
-1
-
25. 匿名 2019/11/06(水) 13:45:18
国債
寝かしとくより多少雀の涙くらいはマシかなと、、
+8
-1
-
26. 匿名 2019/11/06(水) 13:45:44
与えるものは与えられる+24
-0
-
27. 匿名 2019/11/06(水) 13:45:55
働くのはもちろん簡単に増えるけれど、働かない時期、妊娠出産やその後、老後などに金融知識と経験がモノをいう。+87
-1
-
28. 匿名 2019/11/06(水) 13:46:51
金の相場が安い時に買って、高い時に売るのってどうだろう?
時々、1日だけガクっと相場下がって、またググーっと上がるよね+4
-7
-
29. 匿名 2019/11/06(水) 13:46:55
働くとか馬鹿か(笑)
働かせるんだよ
+26
-22
-
30. 匿名 2019/11/06(水) 13:46:56
年利2~3%で増やしたいのか、5%以上増やしたいのか、短期で2倍以上にしたいのか等々、期待リターンで全く増やし方が異なります。+24
-0
-
31. 匿名 2019/11/06(水) 13:47:11
>>10
適度な節約と働くことに加えて投資だよ。
+81
-2
-
32. 匿名 2019/11/06(水) 13:48:07
出費しない日を意識して作ってたら月末思ってたよりも残ってることある。
最近は年末調整で何かできることないか勉強してる。+29
-2
-
33. 匿名 2019/11/06(水) 13:48:21
>>7
純金積み立てコツコツ、3000円からコツコツ金投資も悪くはない。+38
-1
-
34. 匿名 2019/11/06(水) 13:48:32
>>28
それ普通。だけど1日の落差は大したことない。
だいたいは景気悪いと高くなるから、次はトランプ選挙の前後に売り時買い時が来るんじゃない?+6
-0
-
35. 匿名 2019/11/06(水) 13:48:40
セールストーク
『今回は、あなただけ特別に・・・』
カモになりそうな人全員に言ってるだろ。+42
-1
-
36. 匿名 2019/11/06(水) 13:49:48
数千円でも、こまめに貯金して、増えていく貯金通帳の残高を眺めてニヤニヤする。+117
-0
-
37. 匿名 2019/11/06(水) 13:49:49
投資信託と個別株。
全部で3500万ほど。内訳は投信を年6%、個別は20%増やしてる。
お金ある人だけが投資をするとか、そんなこと全くなくて、大学生の時からコツコツ勉強して少額から始めたよ。+158
-0
-
38. 匿名 2019/11/06(水) 13:50:12
>>25
私もはじめたよ。+17
-1
-
39. 匿名 2019/11/06(水) 13:50:24
>>1
それだけしているなら、充分ではないですか?
世間の庶民は、貴女の様な投資をする余裕はないと思いますが。+19
-5
-
40. 匿名 2019/11/06(水) 13:51:13
>>1
外貨預金とか
企業型DC(企業型拠出年金)
+11
-0
-
41. 匿名 2019/11/06(水) 13:51:21
>>14
今では信じちゃダメな会社となってるけどね。
今日もこんなニュースがあがってるし。
『認知低下70代に1億円保険 ゆうちょ銀 家族抜き、取り消しも拒否 』認知低下70代に1億円保険 ゆうちょ銀 家族抜き、取り消しも拒否|【西日本新聞ニュース】www.nishinippon.co.jp「なんだ、この送金は」。2018年初旬、福岡県の春田邦男さん(70)=仮名=は、県内で1人暮らしする姉(79)の貯...|西日本新聞は、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
+40
-0
-
42. 匿名 2019/11/06(水) 13:52:36
>>31
投資は、余裕のあるお金でするものです。+28
-5
-
43. 匿名 2019/11/06(水) 13:52:37
稼ぎまくって、使わない+7
-2
-
44. 匿名 2019/11/06(水) 13:52:41
安物ばかり買わない
そうすれば自然と良い物が増えて行くので
見栄えも良くなるし生活にゆとりが出来る+140
-5
-
45. 匿名 2019/11/06(水) 13:53:20
>>23
そうなんだよ。
わからない人が多くて、わからないから取り組まない。
わからないけど、勉強したり経験して取り組み出す。
例えばこの2人が同じ会社の新卒同期で同じ給与でも、数年後給与所得以外に所得が違うと思わない?
「もし働けなくなったらどうしよう?」と不安だけ大きくて高い民間の保険へ加入する人か、国の制度を知って少ない掛け金の民間保険へ加入するか?
分かれ道なんてたくさんある。
知るだけでいいのに、それだけなのに。
ルールも知らない強制競技に参加させられて有利になるわけなんてないのになぁ+28
-0
-
46. 匿名 2019/11/06(水) 13:54:45
>>42
横ですが、余裕ないとも借金したとも書いてないような、、、
どやられても_(:3」z)_+11
-2
-
47. 匿名 2019/11/06(水) 13:55:17
勝ち逃げ+0
-0
-
48. 匿名 2019/11/06(水) 13:55:53
主の言うやり方はある程度のまとまった資金があって効果を発揮するものだよ+14
-1
-
49. 匿名 2019/11/06(水) 13:58:50
>>32
国が認めた控除を自分なりに勉強して利用した方がいいよ。勉強すればプラスになるから。+25
-0
-
50. 匿名 2019/11/06(水) 13:59:29
>>39
それはね、悲しいけれど庶民以下なんだとさ。
自衛もできない人はほぼ庶民よりナマポよりだそうです。。
辛いよね、私も同類です。+17
-0
-
51. 匿名 2019/11/06(水) 14:01:06
>>8
怖いwww+20
-0
-
52. 匿名 2019/11/06(水) 14:01:20
>>32
保険とか医療費や住宅ローン控除は知ってるよね?あとは国民年金とかは全額控除になるし世帯主の年末調整でやるとガツンと返ってくるよ!+15
-1
-
53. 匿名 2019/11/06(水) 14:04:06
控除で保険は加入してる。アラフォーになって国債とiDeCo検討中。親の介護みて、年金トピで文句言っても意味ないと感じて、いろいろ勉強始めたけど、iDeCoやNISSやられてる方初心者でも大丈夫ですか?+28
-0
-
54. 匿名 2019/11/06(水) 14:04:08
パパカツ
怖いわ+9
-0
-
55. 匿名 2019/11/06(水) 14:04:36
>>12
自社株は倒産したと同時に消滅するって事だからリスクの分散にならないよね。
+27
-0
-
56. 匿名 2019/11/06(水) 14:05:00
>>14
あの頃は良かったね。
私も母がやってくれて増えてました。
+47
-1
-
57. 匿名 2019/11/06(水) 14:05:48
>>14
むかーしは「宝くじ1億円当たらないかなあ、そしたら利子で食えるのに〜」なんてのたまう人たちがいましたね
今じゃ考えられない+99
-1
-
58. 匿名 2019/11/06(水) 14:05:54
旦那と共働き。
旦那の給料→生活費全般
自分の給料→全額貯蓄
にしたら、年間目標100万は楽勝だよ。
ある程度の我慢は必要だけど、意外と簡単。+57
-1
-
59. 匿名 2019/11/06(水) 14:07:14
最近NISAでロールオーバーしたよ
三銘柄でやっと11万くらい利益でてるけど、もう少し寝かせてみる+30
-1
-
60. 匿名 2019/11/06(水) 14:07:26
使わない使わない使わない
働く働く働く働く働く働く働く働く働く働く働く働く働く+32
-1
-
61. 匿名 2019/11/06(水) 14:07:29
>>16
前、どちらかのトピで株主優待も欲しいと言ってた方では?
私は新たに米国株のインデックス投資していますよ!
個別ではないから安心です。
1か月経過して平均400円上昇しています。
10000万が10400円です。
前にもレスしましたが、複利です。
30前、まだ若いから大丈夫だよ👌+18
-0
-
62. 匿名 2019/11/06(水) 14:07:47
>>14
今は10万1円くらいにしかならないね…。+42
-0
-
63. 匿名 2019/11/06(水) 14:08:18
>>29
マイナスついてるけど「お金を働かせましょう」って投資の勉強すると最初に出てくる言葉だよね
+45
-0
-
64. 匿名 2019/11/06(水) 14:08:45
>>25
本当に雀の涙じゃない?
私のある貯金で買っても本当に微々たるものしか増えないけど
+14
-0
-
65. 匿名 2019/11/06(水) 14:09:23
>>62
利子から税金引かれていくらも残らない。
他で始末する方が利率がよいみたいなね+16
-0
-
66. 匿名 2019/11/06(水) 14:09:44
断捨離+20
-0
-
67. 匿名 2019/11/06(水) 14:10:34
>>10
投資は金持ちと言う人が多いけど、200万の元手でもコツコツやれば5年で350万になったよ!
資産を増やす勉強するのも大事だと思う!+95
-3
-
68. 匿名 2019/11/06(水) 14:12:06
>>53
iDeCoやNISAは初心者向けだと思うよ。
間違っても窓口販売のはやっちゃダメだよ!!手数料高すぎなので!!
そもそもこれらは許可されたものしか商品になってないから、選ぶ範囲も少ないしインデックス(日経とか)選んで若いなら株式、受け取りまで数年なら国債とかやっておけばよいかと。+32
-1
-
69. 匿名 2019/11/06(水) 14:14:12
不動産、株、外国車やアンティークの掘り出し物を買い入れ・販売等をお小遣い稼ぎにしています。
あちらの掲示板や売ります買いますを毎日チェック、英語での直接やり取り&交渉、間に誰も入れない事。
言えるのは、「お金(資金)が無いと大きく儲けられない」「お金は使わないと増えない」です。そしてここぞと言う時に大金を使う度胸。+34
-0
-
70. 匿名 2019/11/06(水) 14:16:00
>>69
国跨いだやり取り、帳簿も含めて確定申告難しそう、、
両国の税率とかどう計算するの?+14
-1
-
71. 匿名 2019/11/06(水) 14:16:58
投資はしばらく塩漬けだわ
発酵して腐りかけてる
配当で元が取れるかな・・・笑
+31
-0
-
72. 匿名 2019/11/06(水) 14:17:06
>>69
>言えるのは、「お金(資金)が無いと大きく儲けられない」「お金は使わないと増えない」です。そしてここぞと言う時に大金を使う度胸。
これ本当にそうだと思う。
で 大金使う度胸はやっぱりある程度ないと気持ちの面でもお金の面でも使えないって話に戻る。+43
-1
-
73. 匿名 2019/11/06(水) 14:17:52
リーマンショックで円高の時、外貨大量に購入して、数年外貨預金して円安になった時、また円に変えました。1000万→1600万になった。
また円高にならないかなぁ+68
-0
-
74. 匿名 2019/11/06(水) 14:18:09
今のところできることは新規顧客の獲得1択+1
-2
-
75. 匿名 2019/11/06(水) 14:19:19
>>68
手数料無しのところがあっても窓口NGですか?+2
-2
-
76. 匿名 2019/11/06(水) 14:19:53
>>41
これ、下手なヤクザよりも性質が悪いじゃない。
身内に内緒でボケが入ってる年寄りを半ば騙して
1億円を取ってるし。
しかもほぼ犯罪なのに開き直ってるよ。
+49
-0
-
77. 匿名 2019/11/06(水) 14:23:14
>>75
手数料なし?どの商品?商品名わかる??+0
-2
-
78. 匿名 2019/11/06(水) 14:25:48
>>70
69です。アメリカの場合ですとシングルなら年間約120万以上、既婚なら約240万以上の収入が無い場合は確定申告の心配はありません。
もし申告が必要でも、TurboTax と言う便利な確定申告用のアプリを使って簡単に出来ますよ。+10
-0
-
79. 匿名 2019/11/06(水) 14:29:07
>>78
そうなんだ!!私もバイマみたいなやろうかなと思ってたからいいこと聞いたよ!ありがとう+7
-2
-
80. 匿名 2019/11/06(水) 14:31:18
少ないお給料をチマチマ貯めるより使い切れないお金を稼いだほうがお金はたまる+10
-0
-
81. 匿名 2019/11/06(水) 14:31:33
働くこと、だけど起業が一番いい。+16
-0
-
82. 匿名 2019/11/06(水) 14:32:58
>>14
ゆうちょじゃなくても、複利で定期やったらどうなるんだろうって計算表出したら10年で1%しか上がらない結果が出てドン引きした。しかもそこから税金と手数料取ったらほとんど残らない。+17
-2
-
83. 匿名 2019/11/06(水) 14:34:31
>>25
キャンペーンで数千円もらえるよ。
そして2年後解約できる。利息はなくなるけど2年間じゃ数百円。キャンペーンの数千円は返却しなくて良い。
地道な裏技だけどね。ちょっとは増えるよ。+15
-0
-
84. 匿名 2019/11/06(水) 14:34:57
固定費の見直し
節約+7
-0
-
85. 匿名 2019/11/06(水) 14:38:54
>>77
手数料って運営管理手数料ですよね?条件を満たすと…ですが、そこら辺がわかり辛くて困って、なかなか踏み込めません。+1
-1
-
86. 匿名 2019/11/06(水) 14:44:55
>>14
昔、郵便局員は本当に威張ってた。
自宅なのに車停めたら、
邪魔!って配達員に言われた。
まだ(大)学生だったから若くて
世間知らずで言い返せなかったけど、
バイクで敷地に入ってくるバカどこに
いるんだ!と今なら言い返せたし、
クレームだって電話できた。
今は逆に腰低くて頭下げて、
色々とモヤモヤしてる。世間の冷たさや、
人の冷たさというか、大人の世界の
モヤモヤを色々と考えさせられてる。+45
-5
-
87. 匿名 2019/11/06(水) 14:45:41
投資とか失敗したときが怖すぎる
知識もないし見極める目もないし+36
-2
-
88. 匿名 2019/11/06(水) 14:46:52
>>32です。ほっといたてたから返信に気付けなかったので何だか恐縮です。
今は先月入ったばかりの生命保険(子どもの学資として)が今月来るはずの手紙に折り込まれてるか祈りながら待ってる状態です。もう少し早く入ればよかった。
国からの控除は基本的なのは条件をチェックして出来るか出来ないかを見たので多分大丈夫かと思ってたら他にもあるとか話を聞いて混乱しながら探してます。もう控除ジプシーとか名乗りたい。
+5
-1
-
89. 匿名 2019/11/06(水) 14:51:25
>>1
不動産やってるんだ!どこで知識を得ましたか?
保険は積立より掛け捨ての方が良いと聞きますが(保険は最低限最安値で必要分のみかけて、貯蓄は別にする方が良いとどこかで読んだ)どのようにお考えですか?
よかったら意見聞かせてください!+21
-0
-
90. 匿名 2019/11/06(水) 14:52:43
>>8
倍はすごいね!
運用方法を聞こうか(笑)+14
-0
-
91. 匿名 2019/11/06(水) 14:54:10
最近よくインスタとかで、ポイ活で月ウン十万ゲット!とかいってる主婦見かけるけど、怪し過ぎて出を出せない。+46
-0
-
92. 匿名 2019/11/06(水) 14:54:59
>>88
大丈夫!1/1から12/31までのモノを申告するのが確定申告。会社でやってくれるのも年末調整と言う名の確定申告。
保険の控除ハガキが年末調整に間に合わなくても、支払いが年内にあれば来年以降に修正申告すればいいだけ。
今ある控除ハガキ分だけ年末調整で提出して、後から来たハガキは面倒だけど修正申告すれば良いだけ。
しかも、確定申告ってそんなに難しくないし税務署へ行くと付き添って一緒に申告してくれるから大丈夫!+23
-0
-
93. 匿名 2019/11/06(水) 14:57:08
為替で稼いでる〜
アメリカの銀行口座
日本の銀行口座
お金を入れ替え稼いでる🤗
いいときは数十分で5万とか!+6
-0
-
94. 匿名 2019/11/06(水) 14:57:08
>>91
でもさ、JCBの20%還元とか期間も長いし付与率すごいよね?1つのカードに対して、上限10000円とかだからうん十万は結構無理かと思うけれど。+14
-0
-
95. 匿名 2019/11/06(水) 14:58:00
使う予定がないお金が23万あって
ほとんど買い物や外出がイオンで済む人なら株持った方が絶対得だよ
3%キャッシュバックされるし映画もドリンク付きで1000円で観れるし
ラウンジで飲み物も飲めるし配当金ももらえるし
日経上がって米もアゲアゲだから株価自体もまだ上がるだろうし
イオンほど大きなスーパーは今後できないだろうし持ってて損はないよ
懸念はチャイナリスクくらいでしょ+11
-3
-
96. 匿名 2019/11/06(水) 14:58:45
>>82
10万円10年で千円?
100万円入れとけば1万円になるなら、0より良いじゃない~。+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/06(水) 14:59:05
>>87
私もビビリなので気持ちわかります。低リスクやリスク無い商品あります。リスク無い商品も銀行に預けるよりかは利子がつく。その程度ですが、消費税10%だし、やらないよりマシ、それもある意味節約な気がしてます。意識が変わる事も大事だとおもいました。+11
-0
-
98. 匿名 2019/11/06(水) 15:00:19
>>53
idecoは60歳過ぎないと下すことができない。絶対に使わないで貯めたいならいいのかもしれないけど、60歳になるまでに情勢がどう変わっても何もできないから怖いよ。+33
-1
-
99. 匿名 2019/11/06(水) 15:01:06
>>95
近くにイオンが全くない。。
ないのでKDDIの増配狙いで買った。
+7
-0
-
100. 匿名 2019/11/06(水) 15:01:49
>>23
民間保険いいんですか?+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/06(水) 15:02:05
>>93
初心者でもできますか?あればアドバイスもほしい。+2
-1
-
102. 匿名 2019/11/06(水) 15:03:14
>>98
よくiDeCoのリスクとして聞くけれど、iDeCoに全ツッパしてる人もいないだろうし、そもそも分散してないからiDeCo云々では無いと思う。
60歳までに、そんなにお金に困ることってある!?
+20
-1
-
103. 匿名 2019/11/06(水) 15:03:23
>>100
ごめん。読み間違えました。
国の制度を知って少ない掛け金の民間保険、
が分からなくて詳しく聞きたかったです。
こういうのどこで勉強すればいいの?+4
-0
-
104. 匿名 2019/11/06(水) 15:03:43
>>87
老後考えたらやらないと時間ばかり過ぎない?+5
-0
-
105. 匿名 2019/11/06(水) 15:04:23
私は親の所有する戸建てを人に貸すことから始めてみた。
資産を増やしそれで中古戸建てを買った
地方の都市部、雪だるま式に増やしていくと良いと思う。最初から不動産投資は難しいから高配当株あたりから初めてみてはどうかな?
リターンは低いけど低リスクで守りからいくと良いとおもう。
これからは働くのみではキツい気がする
お金持ちとの差がどんどん開いていく
まだまだ稼げてない私が言っても説得力ないけど
偉そうにごめん
+39
-0
-
106. 匿名 2019/11/06(水) 15:04:41
>>101
まずさ、海外口座開設するのできると思うの?初心者なのに?
自分でハードル上げすぎw要は為替だから、普通にFXや外貨保険とかの方が申込みもしやすいと思う。+2
-5
-
107. 匿名 2019/11/06(水) 15:04:52
>>63
旦那をって意味かと思った(笑)+2
-3
-
108. 匿名 2019/11/06(水) 15:08:11
>>12
確かに…、節税対策ならまずは積み立てNISAを満額する
あとはふるさと納税とかもいいかも"イオン銀行"で"つみたてNISA"をスタート!?「ひふみプラス」ではなく「S&P500」を選んだ理由 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.comイオン銀行、NISA、つみたて、ひふみプラス、S&P500、日本、アメリカ、株、投資信託、将来、毎年、40万、20年、利益、税金、口座、開設、窓口、SBI、楽天、証券、特典、ステージ、プラチナ、沖縄、必要、アクティブ、インデックス、ファンド、ifree、人口、成...
+11
-0
-
109. 匿名 2019/11/06(水) 15:08:32
働くにしても 効率よく稼ぐのが条件。
ボーナスなしのパートで金貯めたいって言っても無理。
正社員、サビ残なし、賞与あり、退職金ありで働かないと。+33
-2
-
110. 匿名 2019/11/06(水) 15:08:47
>>98
今後も働かないと行けないし、今まであった控除は廃止されたり厳しくなったりしてる時代だから、iDeCoとかに入って毎年控除して老後も増やしたい。+15
-0
-
111. 匿名 2019/11/06(水) 15:10:09
>>106
ありがとうございます+0
-0
-
112. 匿名 2019/11/06(水) 15:10:18
>>41
これは酷い・・・
ゆうちょ銀行は本当に信用ガタ落ちだね。+18
-0
-
113. 匿名 2019/11/06(水) 15:15:02
>>50
悲しい言い方しないで下さいね。
ズレますが、お金が全てではありません。+1
-4
-
114. 匿名 2019/11/06(水) 15:15:30
>>103
どこで勉強するか?に対しては体系的に知りたいならFPの3級からでいいからテキストを読む。資格取得はご自由にどうぞ。
障害年金の受給資格や等級なんかも迫った事案でなくても頭のどこかにおいておけばいざという時に役にたつよ。
民間の医療費については個人的には掛け捨ての共催でいいと考えてます。高額医療費制度があるからです。掛け捨ての安い保険と国の制度を合わせて、貯金も給与の1年分を常に触らないでいます。ちなみに、普通は給与の半年分と言われてますが、子供も小さいので念のため我が家は1年分とってあります。
先に触れた障害年金についても少し説明を加えると、初診日(障害に対して初めて病院へかかった日)から1年6ヶ月後から支給です。
そんなこともらあって1年分貯めてます。
ちなみに、生命保険は積立型の養老保険に加入してます。うちは夫が8個上なので時間差でまとまったお金が2年おきに下りるよう組むことにしたからです。+13
-0
-
115. 匿名 2019/11/06(水) 15:15:40
投資。fxや株は基礎知識を勉強して実践をしていけば投資金額関係なしに稼げる。稼げる能力を身につけた人は少額でも利益を出すし、能力がない人はいくらあっても減らす。能力は才能ではなく努力と向上心です😃+25
-2
-
116. 匿名 2019/11/06(水) 15:18:26
>>46
すみません。
失礼しました。+1
-0
-
117. 匿名 2019/11/06(水) 15:23:43
>>97
リスクのない商品とは?+0
-1
-
118. 匿名 2019/11/06(水) 15:28:24
>>92
わあ、なんて助かる。ありがとうございます。
病院の領収書が10万越えない限りお世話にならないだろうと思ってたので、しばらくは。本当に。
多少邪魔でも政経か現代社会の図説(便覧?)取っとけばよかったな。ちょっとははかどったかもしれない。+3
-1
-
119. 匿名 2019/11/06(水) 15:34:35
>>96
そこから国税で半分消えて、更に手数料が掛かるから悲しいんです。
多分アンケートサイトとかレシートのポイントをちまちま貯めて2年で5000円増えたからそう思うんだろうな。+3
-0
-
120. 匿名 2019/11/06(水) 15:35:48
>>109
それよりパートやって、家でクラウドワークスとかで仕事ちょいちょい平行して開業して確定申告した方が得だな。
+15
-1
-
121. 匿名 2019/11/06(水) 15:35:53
イデコとNISA、どっちを優先させればいいのか分からない自分が不甲斐ない。+5
-0
-
122. 匿名 2019/11/06(水) 15:37:44
>>117
窓口行けば教えてくれる。+0
-3
-
123. 匿名 2019/11/06(水) 15:38:56
>>121
121さんなら多分iDeCo。+7
-1
-
124. 匿名 2019/11/06(水) 15:42:02
>>121
121さんの年収は?
①株とかそもそもやってて非課税枠に抑えたいなら
NISA
②毎月いくらとかかけていく上で、定年まで触らないでも困らなそうな年収だったり、他に貯金もできる余裕や性格なら、iDeCo
③毎月掛けてて、②のに当てはまらないなら、積立NISA
でも、私個人的にはiDeCoの全額控除と掛けた年数分、受け取る時の税金が低くなる退職金と同じような扱いができるiDeCoが最強だと思う。
今30代くらいなら十分長期運用できるから、不景気も好景気もどんとこい!で楽しめると思うよ。+14
-0
-
125. 匿名 2019/11/06(水) 15:46:29
>>123
そうなのか、ありがとう!
月々5000円ちゃんと出し続けられるか計算して頑張ってみる(今年は出来ても来年は分からない)!+0
-0
-
126. 匿名 2019/11/06(水) 15:49:52
>>105
働くだけではダメ。それはわかってる
でも私たちみたいな庶民は、親の所有する建物や土地(売れそうなある程度都会の)なんて持ってないのよ…
働くしかないのよ+44
-2
-
127. 匿名 2019/11/06(水) 15:55:33
>>124
節税があるのはイデコっぽいから何となくこっちか?位しか読み込めてなかったので、わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
退職金のせいで翌年税金がガバッとあがるのが大変だとか聞いた覚えがあるのでやっぱりイデコなんだろうなあ(だいぶ先だけど)。
しかし急な出費にビクビクしやすいので石橋を叩きすぎない程度に頑張ります。本当に怖い。+4
-0
-
128. 匿名 2019/11/06(水) 16:21:08
>>61
1億!?
+5
-2
-
129. 匿名 2019/11/06(水) 16:24:34
>>114
8歳年上の旦那様がいるのに、全て頼って甘えるのではなく、114さん自身がちゃんと勉強して将来に備えてらっしゃるのは素晴らしいですね。見習って色々勉強していこうと思えました。ありがとうございます。+23
-0
-
130. 匿名 2019/11/06(水) 16:44:46
>>98
おろさなくてよいお金をあずけるのが目的だけど?
上限たったの23000円だよ?
情勢云々言うなら、不景気なら銀行も口座封鎖とかやらかすよ。
見えない不安に怯えるのはいけないよ。
+22
-0
-
131. 匿名 2019/11/06(水) 16:44:59
女は男に貢がせる+3
-5
-
132. 匿名 2019/11/06(水) 16:49:55
>>81
今度、図書館で個人事業者を目指す人たちの講習会があるから行ってくる
6回講習で三千円
何が出来るわけでもないけど、やれることはやりたい+25
-0
-
133. 匿名 2019/11/06(水) 16:52:44
投信積立
投資が特別好きでもない、趣味の投資ではない、資産形成のための投資ではこれがいいと私は思うので、しています
プラスでてる+4
-1
-
134. 匿名 2019/11/06(水) 16:54:41
積み立て型の保険は投資にはならないと思うよ。
私は個人で株やってる。自社株ももってる。
不動産はリスクが高いのでやらない。
+6
-2
-
135. 匿名 2019/11/06(水) 16:56:30
>>72
山田孝之がやった映画「全裸監督」みた?
AV監督「村西とおる」の半伝記みたいなストーリーなんだけど、あの人が借り入れ出来るだけ、銀行はもちろんサラ金とか怪しい所からも借金しまくって億を借りて事業を拡大して成功したんだけど、そう言う頭のおかしい人か、元々の御曹司とか、資金が無いとでっかくは儲けられないよね。+19
-0
-
136. 匿名 2019/11/06(水) 17:00:55
アラフォーなので積み立てNISAしてます。
イデコよりは自由度がたかい。
あとはほんの少しだけ個人で株かってる。
外国株は情報が遅いしリスクが高いので日本株でちょこちょこ
株を購入する。ぐらいかな。
+14
-0
-
137. 匿名 2019/11/06(水) 17:07:04
>>93
私もアメリカに銀行口座持ってて、日本の口座から自分のお金をドルから円、またその逆とかやってるけどマネーロンダリングを防ぐ為とか言ってめっちゃうるさいよね。
自分のお金なのに申請許可が下りない場合もあるし、年間いくらまでとか事前に申請したり。送金手数料とか諸々を考えるとソニー銀行が一番いい。+8
-0
-
138. 匿名 2019/11/06(水) 17:12:06
>>131
年を取るごとに評価額は落ちるから、貴方が若いなら今のうちに頑張ってね・・+1
-2
-
139. 匿名 2019/11/06(水) 17:20:27
お金に働いてもらうって初めて聞いた時衝撃だった
その前から株式投資はしてたけど
会社行って何時間か働いた対価としてお給料を貰ってたからそれが当たり前だと思ってて
今は不動産、株式投資、FX、だけで仕事はしてない
収入は会社員時代より全然少ないけど
好きな時に好きな事ができるなのが気に入ってる
+39
-0
-
140. 匿名 2019/11/06(水) 17:43:00
投資ってやればやるほど1種類じゃダメなんだと理解してくる
リスクを分散しながら攻め時が来たら攻めたい投資先の比率上げたりとかが好き+27
-1
-
141. 匿名 2019/11/06(水) 17:49:10
>>1
勤め先の自社株は大丈夫? 山一のときは職業と蓄えを一気に失った社員がたくさんいたらしい
+11
-1
-
142. 匿名 2019/11/06(水) 18:16:06
スマホをキャリアから格安simに、会社でのお昼はお弁当に、本は図書館、各費目は見直しして、何とかiDeCoと積立nisaをやってます。iDeCoで年末に戻ってきた税金は取り分けて預金に。
後はなるべくクレカ払いにして、ポイントで楽天証券の投信を毎月購入。今14000円ほどになった。
でも貧乏独身じゃ周りの二馬力既婚の方々と色々格差があって、なるべく見ないようにして将来も自力で生きられるように頑張ってる。+49
-1
-
143. 匿名 2019/11/06(水) 18:25:35
>>138
同級生のお母さんが元ホステスで客(建築系社長)と結婚。
「いい男を捕まえるために娘には金を掛けて育てている」と言ったのでうちの母が怒っていた。
二十数年後、同級生は四回結婚。結婚する度に結婚相手の職業のグレードが上がるらしい。
+1
-1
-
144. 匿名 2019/11/06(水) 18:41:17
>>53
何か本を一冊読まれてから始めるといいかも。あるいはネットで色々読んでから。だいたいネット証券がお勧めされていることが多いです。
金融機関によって扱っている投資信託などの商品は違うのでどの金融機関にするかの選択と、(iDeCoは預金や保険もあるがnisaと積立nisaは投資のみ)、世界の株式はどんどん成長している、ということで全世界株式を購入するか、アメリカ株の方が効率がいいと思うかなどによって選択する投信は違ってくるので…
iDeCoはsbi証券か楽天証券かマネックス証券、nisaは私はわかりませんが、積立nisaならクレカ払いにしてポイント1%が上乗せできる楽天証券がお勧めです。
迷ったらEmaxis Slimシリーズ(手数料を最安にするというコンセプト)から選ぶといいですよー。
窓口販売は、儲けようとして手数料が高いものを勧められることが多いようです。+24
-0
-
145. 匿名 2019/11/06(水) 18:42:10
>>143
貴方のお母様はまともな方で良かったね。
魑魅魍魎な芸能界に幼い我が子を投げ込む母親って、そんな感じなんだろうなぁって思う。+10
-1
-
146. 匿名 2019/11/06(水) 18:44:53
>>145
どっちの母ちゃんも怖いなぁーと白い目で私は読んでたよ+6
-2
-
147. 匿名 2019/11/06(水) 19:18:53
投資や制度をどう勉強するかわからなくて始めない人は、今後どんなことにも参加できなくて不利になると思う。
取り敢えずキーワード検索していくつか読んでわかるところ、わからないところでてくると思う。今すぐはわからないと思うからなんどもぶつかって理解していく。
その上で自分にはいらないと思えばやらなきゃいい。
それがモノを調べて理解するスキル。
これができない人は、どんな楽しいことも得なことも振れる可能性が低くなると思う。+14
-0
-
148. 匿名 2019/11/06(水) 19:43:27
積立投信してる
設定したあとはたまに確認してるだけ
8%位増えてたから銀行に置いておくよりはマシだと思う+10
-0
-
149. 匿名 2019/11/06(水) 19:45:03
持株の積立やってるよ
会社が20%上乗せしてくれるからだいぶ増えてるよ+5
-0
-
150. 匿名 2019/11/06(水) 20:17:10
>>134
保険も投資になりますよ?
控除もあるし、お金も増える。+7
-0
-
151. 匿名 2019/11/06(水) 20:19:08
>>147
結局一番の財産は興味を持った事に飛び込んで行ける知恵と自信なんじゃないかと思う+18
-1
-
152. 匿名 2019/11/06(水) 20:25:21
コツコツ 純金積み立てしています
今 21年目です
毎月3000円
始めた当時は2〜3g/月 購入できていましたね
現在金の価格は1g 5600〜5700円ぐらいです
+17
-1
-
153. 匿名 2019/11/06(水) 20:40:21
>>73
すごい!!!
リーマンショックの時は1ドル何円でしたか?+12
-0
-
154. 匿名 2019/11/06(水) 20:45:51
>>109
正社員、サビ残なし、賞与あり、退職金ありだけど、残業なし・昇給なし・副業禁止だから少ないままでもっと稼ぎたくても手段がない。
パートなら掛け持ちしてもっと稼げそうなんだけど、どうなんだろう…+2
-1
-
155. 匿名 2019/11/06(水) 20:56:33
>>154
昇給なしが地獄すぎる
パート掛け持ちと今の仕事を比較できるのは体力のある若いうちだけ。
まずは副業okで、昇給ありのところへ転職考えてみたら?+15
-0
-
156. 匿名 2019/11/06(水) 21:13:20
>>154
副業NGはきつい+4
-0
-
157. 匿名 2019/11/06(水) 21:21:41
>>150
まぁ考え方次第ですね。銀行にただ預けるよりは利率もいいし。ただ、積み立て型保険には掛け捨て保険に貯蓄代がのっかっていることをお忘れなく。+2
-4
-
158. 匿名 2019/11/06(水) 21:23:38
最近の話だと、去年12月のクリスマスショックで株買って翌年利確しました。
がるちゃんも大荒れで暴落止まらないぞ!という雰囲気でしたが、リスク取って正解でした。+23
-1
-
159. 匿名 2019/11/06(水) 21:27:59
>>153
ごめん、正確に覚えてないんだけど、1000万が1600万になったのは豪ドルでした。
米ドルはタイミングをちょっと外してしまい、そこまで増えなかったのは覚えてます。
ちなみにその頃のオーストラリアは銀行の利息が半端なく高かったからそれだけでもかなり増えたと思う。
+16
-1
-
160. 匿名 2019/11/06(水) 21:41:43
>>86
今でも目の前で通帳ガン見されて、ああ保険●●に入ってるんですね!この保険は〜って営業されてドン引きした。+6
-0
-
161. 匿名 2019/11/06(水) 21:44:08
>>89
保険の戻るお金と、別に入ったときの貯金できるだろう額を比較したら一目瞭然じゃない?
やすい掛け捨てのほうが断然おススメ!+6
-3
-
162. 匿名 2019/11/06(水) 21:49:59
>>161
保険の種類によるけど払った金額より多く戻るものもたくさんあるんだよ、、
あと独身の保険の考えと家族持ちの保険の考えって違うから、掛け捨てでいいとは、一概にいえないんだよな
医療保険なら掛け捨てでいいかもしれないが、生命保険を終身や養老型で賄う考え方は今の主流かと。+10
-1
-
163. 匿名 2019/11/06(水) 21:53:03
>>162
あるのはしってるけど、今はそんなにないよ。増える額も微微たるもの。
長い人生継続できないリスクを考えるとお金の自由度のほうが大切。+4
-3
-
164. 匿名 2019/11/06(水) 22:04:44
>>163
微々たるものじゃないのに加入しているよ+3
-2
-
165. 匿名 2019/11/06(水) 22:09:09
>>164
10年くらい前?までは返戻率の高いお宝保険あったね。
今はめっきり売り止まっちゃって、これから加入するにはなかなか…だよね。+17
-1
-
166. 匿名 2019/11/06(水) 22:11:13
保険の掛け捨て知ったかさんもう帰ってくれ
10年前じゃなくてもあるんだよ。4年前ソニー生命に加入したよ。私がソース元+4
-8
-
167. 匿名 2019/11/06(水) 22:16:02
>>165
私は3年前に加入しました。10年前はもっといいのがあったと思いますが、その頃は無知だったので損したなーと思っています。3年前でも60歳時には数百万円増えるので満足しています。外貨建の保険にも加入していますが今のところ順調に運用されています。+8
-4
-
168. 匿名 2019/11/06(水) 22:32:59
正社員でてどり14万しかないなら、副業したいけど禁止なんだよ。
副業ダメな理由は理解できるが、このご時世おかしいよね。もっと稼ぎたいんだけど+30
-0
-
169. 匿名 2019/11/06(水) 22:33:04
超初心者です。元手は500万円ほど。
先日、銀行から3ケ月もの円定期預金で年利0.3%の案内が来ましたが、するべきでしょうか?+3
-5
-
170. 匿名 2019/11/06(水) 22:33:38
>>95
投資初心者の田舎者なのでまずはイオン株を買おうかなと思っていました。
ただ、家族はいないので買い物する量が少ないですし映画も見ないので、本当に得かな?と悩んでます。+5
-1
-
171. 匿名 2019/11/06(水) 22:35:11
>>170
他の買えばどうでしょうか?
優待は使う人が有利です。配当は課税されますが、現金は使いやすいですし+8
-0
-
172. 匿名 2019/11/06(水) 22:36:30
>>27
出産を機に退職予定ですが、iDeCoに入った事を後悔してます。
専業主婦にはiDeCoって辛いよね。+15
-2
-
173. 匿名 2019/11/06(水) 22:36:41
>>169
500万円全部ってこと?
うーん、楽天銀行のブリッジだっけ?普通預金でも1パーセントだったような。
0.3パーセントの定期に魅力はないぞ!
株とかでも2〜3パーセント運用で堅実だと言われる+8
-0
-
174. 匿名 2019/11/06(水) 22:45:55
自分も働きつつ、お金にも働いてほしいですよね。
余剰資金で投資おすすめです。なるべく手数料が少ない投資信託や個別の株、優待目的よりは配当利回りが高いものが個人的にはおすすめです。始めるなら早い方がいいです。長期保有の方がリスクが低いです。
40代50代になると、自由になるお金が少なくなります。若いうちに勉強して少額でもやっておくと、年をとっても運用が怖くありませんよ。預け先に預貯金しか知らないなんて怖すぎます。+19
-3
-
175. 匿名 2019/11/06(水) 22:46:27
ウェルスナビ!いいよー+1
-0
-
176. 匿名 2019/11/06(水) 22:47:04
>>105
私も親が建てた家があるけど離島だから買い手付かない。
人に貸そうにも借り手がいない。
民泊できるような土地でもない。
という完全に負の遺産の不動産があるんだけど、何かに活用できないかなー。+8
-0
-
177. 匿名 2019/11/06(水) 22:48:48
>>173
楽天銀行の金利はマネーブリッジして0.1%ですよ。金利0.3%は魅力的だけど3ヶ月ものだとそんなに増えないですよね。+5
-0
-
178. 匿名 2019/11/06(水) 22:49:57
iDeCo、NISA、株式、外貨、ふるさと納税
、ウェルスナビ
(aiで自動で投資)全部やってるよ。
年収の半分と同じくらい不労所得を得ています。
年収は、(正規職員事務職 420万)+25
-3
-
179. 匿名 2019/11/06(水) 22:51:08
>>173
そうですね。500万円程度でしたら投資に回せます。
0.3%の定期に魅力はないのですね…。
お金を普通預金に貯めるだけ貯めてはいるのですが、まったく知識がないもので、助かりました。
こちらは、新○銀行から送られてきた案内でした。
株は、なかなか毎日のようにチェックできないのと、
元手がどうなるかわからないのがあって、なかなか手を出せないんです…。+1
-0
-
180. 匿名 2019/11/06(水) 22:59:18
競馬いいよ!競馬!
+4
-7
-
181. 匿名 2019/11/06(水) 23:00:29
人にお願いして投資する系のサービスがいろいろあるけど、ウェルスナビは良いのですか?
あと、不動産投資とかもあるけど、トウシエルとかリノシーとかいろいろあって…
おすすめのサイトがあったら、理由とともに教えていただけると嬉しいです。+6
-0
-
182. 匿名 2019/11/06(水) 23:04:46
>>180
バカ言うのはやめて
損失出しても繰越せもしないじゃん+8
-1
-
183. 匿名 2019/11/06(水) 23:07:14
ウェルスナビは始めたタイミングが悪かったのか、マイナスが続いて精神に悪影響だったのと手数料が高くて、最近プラ転したタイミングで引き出した。
もう少し勉強してから、自分でもう一度投資にチャレンジしたい。+10
-1
-
184. 匿名 2019/11/06(水) 23:07:30
>>179
0.3%の金利は魅力的だけど3ヶ月ものだと500万円預けても3000円しか増えないですよね。1年ものならやりたいかも。元手を減らしたくないなら個人向け国債はどうでしょう?たまにキャンペーンをやっていて現金や楽天ポイント等がもらえますよ。
+3
-0
-
185. 匿名 2019/11/06(水) 23:10:22
私もウェルスナビやめました。手数料取られながらやるより自分でやった方がよかったです。。+10
-0
-
186. 匿名 2019/11/06(水) 23:14:42
>>184個人向け国債、よく聞きますが、元手が減らないんですね。いろんな銀行や証券会社などから買えるようですが、銀行を選ぶポイントはありますか?あるいは、楽天からならポイントが貯まるって言うことですかね。それは魅力的です。
+2
-0
-
187. 匿名 2019/11/06(水) 23:22:08
まあまあ年収が高いならiDeCoと生命保険の控除だけでだいぶ節税になるので活用したほうが良いと思います。生命保険は控除目的で生命・医療・個人年金フルで加入しています。+9
-0
-
188. 匿名 2019/11/06(水) 23:27:20
>>186
私は楽天証券を利用しているので、楽天証券で個人向け国債を買いました。ネットで注文・解約ができて勧誘の電話もないのが良いと思います。ただ、キャンペーンの利率は他よりも悪いです。500万円で15000ポイント貰いましたが、他は500万円で2万円貰えるようでした。10年ものの国債を買いましたが1年経てば解約金などもかからずに解約できます。+3
-1
-
189. 匿名 2019/11/06(水) 23:27:31
>>91
ああいうので稼げてる人って紹介側のポイントが貰えるからだよね。
そこまで悪くは無いと思うけど、仕組みはねずみ講の親みたいなもんなのかなと思ってる。+23
-0
-
190. 匿名 2019/11/06(水) 23:29:32
ウェルスナビ辞めたって人、ウェルスナビのポートフォリオ作成とかコラムちゃんと読んでます??
長期運用(10年、20年のスパン)だからさ。
ちょこちょこやるやら、普通に株をデイかスィングさせればいいじゃん。
+3
-0
-
191. 匿名 2019/11/06(水) 23:31:48
楽天のポイント投資をしています。一時はマイナスでしたが今は6%ほど増えています。20年くらい続けるつもりです。+6
-0
-
192. 匿名 2019/11/06(水) 23:31:55
ドルコスト平均法しらんの?
ドルコスト平均法kabukiso.comドルコスト平均法とは、株や投資信託などを買うときに、定期的に一定金額分を買っていく方法です。高値のときは少ししか買わず、安値のときに多く買うことができるので、平均取得単価を下げるメリットがあります。
+0
-0
-
193. 匿名 2019/11/06(水) 23:33:17
ポイント投資最近多いよね。
でも、そもそもポイントなんていくら分なの?円換算したら20年やっても大したことないよ。+3
-1
-
194. 匿名 2019/11/06(水) 23:35:22
>>1
そんなことに頭使うなら外出て働けよ
楽して稼ごうとする人にいい情報なんか入ってこないよ+1
-10
-
195. 匿名 2019/11/06(水) 23:44:05
FX一択!+1
-3
-
196. 匿名 2019/11/06(水) 23:48:38
みんなどこから勉強始めるの?
色々調べるけどまず入り口からわからない
入門編から教えてほしい+4
-3
-
197. 匿名 2019/11/06(水) 23:48:53
お金増やしても意味ないよ。国が破綻したら終わりだし。国の状況がやばいのは知ってるよね?信用を増やした方がいいよ。+0
-8
-
198. 匿名 2019/11/06(水) 23:51:05
>>196
身内が金融勤務とかだね。
知識がなければ何もしない方がいいですよ。元本割れしちゃうし。+9
-2
-
199. 匿名 2019/11/06(水) 23:51:28
国もさ保険控除範囲上げればいいのにね。介護保険とかさ。年金が減るなら対策練れるような物を増やしてほしいね。+7
-0
-
200. 匿名 2019/11/07(木) 00:04:11
>>196
読んでみるだけでも良いと思う。
FXは21世紀の天職 - FXをはじめよう。fx.life-is-wonder.comFXは21世紀の天職 - FXをはじめよう。 FXをはじめよう。FXのやり方。FXのはじめ方。FX入門サイト。FXは21世紀の天職 Tweet私はFXこそが21世紀を生きる現代人にとって最も効率の良いお金の稼ぎ方だと思っています。それは、パソコン一台とネット環境のみで完結するも...
+1
-5
-
201. 匿名 2019/11/07(木) 00:07:08
>>172
老後年金だけ?ってなると子供から何を言われるかわからない。iDeCoみたいに他にも入ってくるのがあれば施設入れようかとか対策練れるからね。そこも子供の為になると思うよ。子育て中はキツイのはいつの時代も一緒だと思うから頑張って。+9
-1
-
202. 匿名 2019/11/07(木) 00:17:01
>>172
私の親が介護になりましたが、国の年金だけだったら大変だったと思うので、保険でもなんでもいいから子供目線では入っていてほしい。自分も考えないと行けないけど。+8
-0
-
203. 匿名 2019/11/07(木) 00:19:15
アメリカ国債が気になっています+4
-1
-
204. 匿名 2019/11/07(木) 00:24:36
>>98
情勢不安でやらないのは所得税高くてもいい派?他の税金も高くなるけど?控除があるから税金面考えて優先なのと、50歳からは入りたくても入れない。その時老後が…ってなりたくない。+4
-0
-
205. 匿名 2019/11/07(木) 00:30:55
>>12
イデコと401kは一緒ですよ。+0
-3
-
206. 匿名 2019/11/07(木) 00:34:55
1000円未満から始められる投資をしたくて勉強したいんですが、皆さんどうやって知識をつけましたか?最初は本からスタートしましたか?
+4
-1
-
207. 匿名 2019/11/07(木) 00:49:42
>>205
個人型と企業型の違いがあるのでは?+5
-0
-
208. 匿名 2019/11/07(木) 00:50:29
>>206
いや、皆知識をつけないで始めるのでぼろ負けです。知識をつけてるプロでも損でてます。勝つのは1割です。お金ある人だけ。+3
-6
-
209. 匿名 2019/11/07(木) 00:53:48
>>206
ネットと本で勉強しましたよ
日本株、iDeCo、ふるさと納税、保険、個人向け国債をやっています。難しい投資は理解できないので簡単なものばかりです(^^;;+11
-1
-
210. 匿名 2019/11/07(木) 02:11:35
>>14
かんぽで懲りずに同じような事をまだしてるよ
『ゆうちょ銀行員「リスク隠し投信契約」
高齢者ら苦情毎月100件 「“第二のかんぽ”になる」嘆きも』
行員嘆く ゆうちょの営業実態 | 2019/11/6(水) 12:12 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp西日本新聞が入手したゆうちょ銀の内部資料には「強引に投資信託の話をされ契約した」など、顧客からの苦情内容が並ぶ。ある行員は「どうしてもリスクをあいまいにした営業トークになってしまう」と打ち明ける。
+4
-0
-
211. 匿名 2019/11/07(木) 02:13:42
>>112
切手の着服も全国の局レベルでやってたとしたら
5億どころか100億を超えてるだろうし。
痛い腹を探られたくないから
全額返還させて他の追随をさせなかったと言われてるよ。
+7
-1
-
212. 匿名 2019/11/07(木) 05:36:37
>>91
ウン十万は無理だけど、ポイ活のおかげで月末カツカツの時には助かってる。
毎日広告見て1Tポイントとか、マクロミルアンケートでひとつ3ポイントとかそんなもんだけど、チリツモで。
マクロミルは専用の口座に数千円貯まった。
あとは楽天ポイントクラブと楽天ポイントスクリーンのアプリは溜まりやすい。
セゾンカードも使ってないのにアプリでポイントだけ貯めてる。+3
-2
-
213. 匿名 2019/11/07(木) 07:19:56
>>41
ここ最近の郵便の不祥事
日本郵政 副社長NHK恫喝
かんぽ生命 不適正営業
日本郵便 別納切手横領
ゆうちょ銀行 1億円不適切販売
ゆうちょ銀行 リスク隠し投信契約
まだまだ出てくる可能性もあるけど
+7
-0
-
214. 匿名 2019/11/07(木) 07:40:07
株が暴落しているときにバリュー投資することだね
今年は積み立て投資だけでも結構儲かった。+6
-0
-
215. 匿名 2019/11/07(木) 07:59:25
>>196
入門ってないんだよ、、
何をやりたいか?どんなリスクに備えたいか?どんな生活したいか?
とか自分なりの目的にそくしてやってくのは?
+4
-1
-
216. 匿名 2019/11/07(木) 08:00:34
>>197
国が破綻したとして、働いて得た信用より、外貨の方が信用できると思うんだが。+6
-1
-
217. 匿名 2019/11/07(木) 08:03:42
>>205
しったかやめれ、、
同じだとして両方加入できるマッチングの説明はどうする+2
-0
-
218. 匿名 2019/11/07(木) 08:12:53
NISAで配当と優待目当てで株やるか、積立NISAでコツコツやるか迷い中…
元手があんまり無いもんで、株買うとしても20万以下でしか買えないなら積立NISAで資産形成していくほうが良いのでしょうか⁈+3
-0
-
219. 匿名 2019/11/07(木) 08:15:31
>>194
「勤め先の自社株」って書いてるから外で働いてると思うけど。+9
-0
-
220. 匿名 2019/11/07(木) 08:19:14
>>218
そうだね、積立nisa一択だね、、
nisaの非課税枠なんて本当に一瞬で使い切るしね+4
-0
-
221. 匿名 2019/11/07(木) 08:21:24
ゆうちょの商品は買ったことないし今後も買う予定ないけれど、ATMの手数料無料だから口座の使い勝手はすこぶる良い!
あと地味に全国にキチンとあるから旅行時に助かった+11
-0
-
222. 匿名 2019/11/07(木) 08:27:46
>>220
ありがとうございます。
積立NISAも商品がいっぱいあって選ぶのが難しいですね。。
勉強してみます。
+3
-0
-
223. 匿名 2019/11/07(木) 08:49:12
>>89
不動産は、興味を持ってはじめに無料のセミナーに行き、その後は馴染みの不動産屋さんにも相談したりしつつインターネットで情報収集して始めました。
保険についてですが、例えば同じ掛け金でたくさんの保険金が得られるのが掛け捨てタイプ、得られる保険金は少ないけど途中でやめてもお金が戻ってくるのが積立タイプです。さらに積立タイプの場合、やめるタイミングによって戻ってくるお金の割合が変わります。加入後すぐにやめてしまうと、掛け金の一部しか返ってきませんが、何十年か置いてからやめれば掛け金が運用されて掛け金以上のお金が返ってきます。
こんな感じなので、少額の持ち出しで多額の保障が欲しければ掛け捨てタイプ、多少持ち出しが多くても増えて戻ってくるものがよければ積立タイプ、ということになります。
ただこの「増えて戻ってくる」の利率が、この低金利の影響を保険会社も受けているので、魅力ある商品が出てきくくなってますね。
+4
-0
-
224. 匿名 2019/11/07(木) 09:25:10
>>120
クラウドワークスとか在宅で稼げる能力ある人羨ましい。
先を見据えて努力してきたんだなぁと思います。+7
-0
-
225. 匿名 2019/11/07(木) 09:56:28
>>193
元手がないので月4000円だけポイントで投信買ってます。
年間48000円、10年で50万ほどですがなにかの足しにはなるかと。+8
-1
-
226. 匿名 2019/11/07(木) 09:58:49
>>224
褒めてくれてありがとう!先を見越してたわけではなく、仕事の中で好きなことがエクセルでそこからマクロやvbaでコード書き出してたら言語わかるようになって発展しただけ。
でもね、クラウドワークスのサイト検索すればわかるけれど在宅テレアポとか問い合わせもたくさんあるよ?
クラウドワークスでなくても、パソコン自分で持ってたらアマゾンの問い合わせの仕事なんかもある。
夫の扶養に入ってる専業主婦のパート(給与所得)130万円年収超えると保険や年金払わなきゃなんだけど、事業所得だと控除後の[所得]でみてくれる健保が多いんだよ。
つまり、事業所得で手取り200万円くらい稼いでも給与所得で129万円稼いでも社会保険上の扶養認定枠内なんだよ。
説明下手で伝わる自信がなくごめん、、、+7
-0
-
227. 匿名 2019/11/07(木) 10:56:24
>>67
羨ましいです。
勉強ってセミナーなどですか?+1
-0
-
228. 匿名 2019/11/07(木) 11:39:01
>>210
遺産相続で郵貯が2人きて、断ったら郵貯の人キレて自分は癌なんです!って言ってた。断るので話したことが気に入らなかったみたい。もう、外交員の方来ないで下さい。断った内容で傷ついてキレられても迷惑。中途半端に断ればしつこいしこっちも迷惑。そんな人にお金預けないから。+13
-0
-
229. 匿名 2019/11/07(木) 11:40:10
>>226
横だけどすごい。+6
-0
-
230. 匿名 2019/11/07(木) 11:41:57
>>221
郵便局ATM一回だけ振り込みただだよね?感動した。+2
-0
-
231. 匿名 2019/11/07(木) 12:27:49
>>8
とりあえず千円渡すから二千円くれる?
+1
-0
-
232. 匿名 2019/11/07(木) 12:38:43
無料のFPが流行ってるけど、あれは辞めた方がいい。
あと個人的には掛け捨てでない保険も。
自分も保険の窓口的なの利用して投資型の掛け捨てでない保険を契約してしまったけどめちゃくちゃ後悔してる。
確かに控除とかもあるけど、その支払った保険料のうち数%しか投資にまわりてなかったり、手数料高かったりするからよーーーく考えた方が良いよ。
私は悔しいけど10年は払って、その後に払い済みにする予定。
共働きなら健康保険だけで充分だわ。民間の保険なんていらない。
その保険料を貯めてたら普通に手術代とかまかなえる。
使えるのはNISAてすね!やっぱり!運用益非課税なのは大きい!+9
-3
-
233. 匿名 2019/11/07(木) 12:42:01
ミリオクでスマホ副業にLINE登録してから
おこずかいが5万くらい稼げてる。
旦那にはもちろん内緒w+3
-0
-
234. 匿名 2019/11/07(木) 12:55:34
>>218
積み立てNISAかな。
個人的には配当と優待目当ての投資はオススメしない。自社の売り上げを自社の為に使わず株主に還元する事に必死な企業は信用出来ないと思う。
優待目当てで買ってると株価がずるずる下がっても損切りの判断つかないし、そのうち上がってくれればいいけど、上がらなかった時が悲惨だから…
積み立てNISAをやるにしても、割と今株高だから積み立てるなら少額にすることをオススメします。+3
-2
-
235. 匿名 2019/11/07(木) 13:01:11
>>233
ググってみたけど、ほんと稼げるの??+2
-0
-
236. 匿名 2019/11/07(木) 13:55:30
>>232
だから医療保険と生命保険は別に考えて話してよ、、
医療保険の掛け捨てと、生命保険の掛け捨てを同列に語らないでくれ+7
-0
-
237. 匿名 2019/11/07(木) 13:56:39
ソコソコ預けている金額があるので、担当が付く証券会社だと、ローリスクでそれなりに配当がいい感じの投信勧めてきてくれる。
よく、自分の会社が手数料で儲かるための投信しかない。みたいなことが定説みたいに言われてるけど、大儲けまではいかないけれど、トータルでは利益が出ている。配当が良い感じでお小遣いになってるし。
これって稀なケースなの?
+5
-0
-
238. 匿名 2019/11/07(木) 14:00:01
>>237
それは割と普通!
IPO枠とかの優先もあるし、優良顧客になるのはとても有利です^_^
毎回ウンウンって買ったりしてると、たまに不要な商品進めてくるからそしたら担当変えたり銀行変えた方がいい。バカだと思われたら、いい商品教えてくれないどころか糧にされちゃう。。+8
-0
-
239. 匿名 2019/11/07(木) 14:03:25
>>39
今の商品で積み立て混合の保険は躊躇するわ。
保険料に積み立て分含まれてるし
更新型なら途中で
健康状態によっては保障内容が小さくなったりするからね。
まあ30年前の養老並なら継続するのがマシかもしれないけれど。
+2
-0
-
240. 匿名 2019/11/07(木) 14:04:03
>>235
私も調べてみたけど、どこもアフィページじゃんw
そこから入会したらページ作成者へチャリーン♪
あと具体的な仕事内容書いてない。
簡単で済むなら、私がコード書いて全部botで組み立ててやろうかしら。
それを実録ブログで書いて収入書いた方が、私の収入増えそうだな。+3
-0
-
241. 匿名 2019/11/07(木) 16:02:21
金を貯めようと思ったらね。
使わないことだよ。
あんたは葬式があれば2万、結婚式があれば3万と出すでしょう。
そんなもん出していたら金は残らない。
100万あったって、使えば残らない。
10万しかなくても、使わなけりゃ、
まるまる10万残るんだからね。
あんた今、ポタポタ落ちてくる水の下に
コップを置いて水ためているとするわね。
あんたのどが渇いたからといって、半分しかないのに飲んじゃうだろ。
これ最低だね
なみなみいっぱいになるのを待って、それでも飲んじゃだめだよ。
いっぱいになって、溢れて、ふちから垂れてくるやつ。
これを舐めて我慢するの。+4
-4
-
242. 匿名 2019/11/07(木) 16:18:03
>>114
103です。
ご丁寧にありがとうございます!
今比較的時間があるので、FP3級の勉強スタートします。
他にも教えていただいたことを元に、家の保険の見直しがんばります。
+2
-0
-
243. 匿名 2019/11/07(木) 16:24:17
>>223
ご丁寧にありがとうございます!+2
-0
-
244. 匿名 2019/11/07(木) 19:12:28
>>216
助けてくれる人がいない場合は通過や海外不動産がいいですね+1
-0
-
245. 匿名 2019/11/08(金) 11:45:24
今年国民年金の追納30万をしたんだけど、年末調整の際それも合わせて職場に提出しました。
ただ、今年育休復帰して、年収も給与所得で考えると12万くらい。旦那のほうで申告したら良かった。保険料も。もう提出してしまったよ。うわーん+2
-0
-
246. 匿名 2019/11/12(火) 01:28:48
>>211
切手の着服まであったの!?
郵便局で働いたことあるけど、みんなちゃんと確認してチェックしてましたよー💦
切手を引く暇がいつあったのか・・・
金額も合わなくなっちゃうじゃん!+1
-0
-
247. 匿名 2019/11/14(木) 01:27:26
ここを読んで本を読んで会社にiDeCoできるか?
と聞いたらうちの会社ではできないと言われました。
で、NISAに目を向けたら
NISAもNISAがなくなり、積み立てNISAのみになるらしいですね。
となると積み立てNISAか。
自前の説明の動画がたくさんあるんですね。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する