-
1. 匿名 2019/11/05(火) 10:55:15
普段から午後6時ごろまでに職員との打ち合わせなどは終えており、それ以降は酒席を伴う公務が中心だ。「育休」中は原則、午後6時以降の会合などには参加しない方針という。市長は「男性職員の育休取得率の向上につなげたい」「丸一日休みを取る選択肢もあったが、継続的に育児に役立つ方法だと思った」などと説明する。
---
私は男性が育休を取って日中ずっと家にいるよりこの方がいいなぁと思いました。皆さんはどう思いますか?
+314
-5
-
2. 匿名 2019/11/05(火) 10:56:52
否の意見の人は何て言ってるんだろ+259
-5
-
3. 匿名 2019/11/05(火) 10:57:02
凄く良いと思います+449
-6
-
4. 匿名 2019/11/05(火) 10:58:34
そだね、ちゃんと手伝ってくれる旦那さんならこれいいと思う
でも早く帰ってきてもどうせ何もしないからうちの場合は残業して稼いできてくれと思ってしまう。+347
-3
-
5. 匿名 2019/11/05(火) 10:58:47
シンプルに、家事育児の役割り分担が出来たらな
仕事と同じようにさ
サッと夫婦二人協力して、フリーな時間を穏やかに過ごしたい+108
-1
-
6. 匿名 2019/11/05(火) 10:58:50
市長だと夜の会食も仕事のうちだったりするだろうけど、一般的なリーマンなら普通は定時後だもんね
長時間残業せず定時で帰れるようになるだけで男性の育児参加はかなりはかどると思う+236
-3
-
7. 匿名 2019/11/05(火) 10:59:02
本当にまっすぐ帰るのかい?+71
-3
-
8. 匿名 2019/11/05(火) 10:59:31
本当に家で育児をする人は良いけど、これを取得して、遊びまわってるようじゃ本末転倒
市長はそういう人がいないようにキチンとしたモデルケースになってね+141
-3
-
9. 匿名 2019/11/05(火) 10:59:46
>>1
すごくいい!しっかり稼いで定時で帰ってきて欲しい。夜に、ゆっくりお風呂入ったり気晴らしに一人でスーパー行ったりしたい!+179
-4
-
10. 匿名 2019/11/05(火) 10:59:57
別にいいじゃない
さすがに災害時とかの非常時とかはダメだけどさ+70
-1
-
11. 匿名 2019/11/05(火) 11:00:28
酒が入っても成立する公務ならいいと思う。何かを議論したり決定するようなことは昼間に終えるんだよね+8
-0
-
12. 匿名 2019/11/05(火) 11:00:32
+184
-1
-
13. 匿名 2019/11/05(火) 11:02:19
完全に育休だと基本給が減っちゃうけど、これなら残業代が無くなる程度だから家計にもありがたい。+94
-1
-
14. 匿名 2019/11/05(火) 11:02:34
反対の人いるの?
一日中休んで家いるより、いいと思うけどなぁ
育休の取り方を休むとかじゃなくて、例えば上の子がいる家庭は朝夕の送り迎えに問題ない時間の出勤、退勤にするとか
1人目のところは、朝は普通に出勤して、帰りは定時より早めに帰って買い物とか夕飯の用意ができる時間にするとか
そういうことでもいいと思うけど…+153
-3
-
15. 匿名 2019/11/05(火) 11:02:55
>>6
男性側の身体の負担も減るしね
+20
-1
-
16. 匿名 2019/11/05(火) 11:02:58
別に良いんじゃないの?
何でもすぐ否定したがる人っているよね+26
-1
-
17. 匿名 2019/11/05(火) 11:03:11
ちゃんと手伝ってくれる旦那さんならいいけど、
定時で帰ってその後ごろごろされたんじゃ、奥さんのストレスはさらに増えそう。+48
-0
-
18. 匿名 2019/11/05(火) 11:04:19
市長という職業だからだろうけど、定時で帰る=育休って日本の社会は過酷だなぁ。+73
-1
-
19. 匿名 2019/11/05(火) 11:07:20
育休については、それぞれの家庭でベストな形や期間が異なると思うから、この市長さんのようにどうしたら市長てしての仕事の責任と、家庭での役割を効率よく確実に果たせるか考えた上に、工夫して取得するのは良い流れだと思う。
頑張って欲しい!政治職の育休取得の一つのモデルケースとして成功するといいなと思う。
+31
-2
-
20. 匿名 2019/11/05(火) 11:08:58
良いんじゃないの?何が悪いの?
女も男もガッツリ育休で仕事離れられない人だっているんだから、時間単位で育児のために休みとって良いじゃん。
ほかの人も完全に仕事に来なくなるより働いてくれる方が楽でしょ。
今じゃ時間単位の有給があるんだからいいんだよ!+46
-3
-
21. 匿名 2019/11/05(火) 11:09:49
>>2
そういう人はどんな策を出しても言うよ。
だって常に自分が被害者でいたくて、対策の欠点ばかりを探してその欠点があたかも自分の境遇を更に苦しめるかのごとく誇張するから。+48
-0
-
22. 匿名 2019/11/05(火) 11:10:36
>>4
こっちがお願いしても何もしてくれないの?
+6
-0
-
23. 匿名 2019/11/05(火) 11:13:14
>>3
私もいいと思う。なんか行き過ぎた育休意識や対策よりも、こういう現実的な落とし所で十分。
2人いるけど、昼間は正直なんとでもなってるし。
問題は夕方以降だし、これだと収入もあまり落とさずいけるし。残業代を当てにして家計組んで、残業代をダラダラ稼ぐ組には辛いだろうけど。+80
-1
-
24. 匿名 2019/11/05(火) 11:15:41
市長は公務を全うして欲しいから、
必要ならば残業して会合にもでて、民衆の言葉に耳を傾けて良い政治をしてほしい+5
-8
-
25. 匿名 2019/11/05(火) 11:17:30
どうせ公務員だけだよ。こんなん許されるの。
中小企業なんて慢性人手不足ですよ。+6
-5
-
26. 匿名 2019/11/05(火) 11:18:02
育休丸一日で取っても自分の為につかってて全く育児しないような父親がいるし、ちゃんと自分でやれるように設定してるならいいと思う+4
-0
-
27. 匿名 2019/11/05(火) 11:18:56
かたくなに「6時以降はにもしない」でなく、臨機応変にお願いしたい。サラリーマンではないから+6
-0
-
28. 匿名 2019/11/05(火) 11:19:48
昼間に旦那いてもゴロゴロしてるだけだろなー笑+9
-1
-
29. 匿名 2019/11/05(火) 11:21:45
ぶっちゃけお風呂の時だけいてくれたら助かる
だから18時に帰ってきたら嬉しいね
昼間もいたらお昼の心配とかしなきゃだし逆にしんどいもん+61
-0
-
30. 匿名 2019/11/05(火) 11:22:53
賛成。1日休まれて、手伝ってくれるとしても、結局やることを教えないといけないし、違うことしたらイライラしちゃうし。自分でする方が早い。
ご飯の時間に帰ってきてくれたら、お風呂入れてくれたり、子供と遊んでくれるだけでいい。
+23
-0
-
31. 匿名 2019/11/05(火) 11:23:14
国のお偉いじいさんたちは男が家にいるだけで役に立つと思ってるんだから困る
いるだけならむしろ邪魔+11
-0
-
32. 匿名 2019/11/05(火) 11:26:29
>>1
男性差別では?+2
-7
-
33. 匿名 2019/11/05(火) 11:26:43
うーん。日本じゃこういう人たちだけが理想が叶うよね。
海外の政治家がこういうことやってるのはそれが既に世間一般にも広く定着してるからだと思うんだけど。+2
-0
-
34. 匿名 2019/11/05(火) 11:31:07
1ヶ月丸々休みより全然いい!!
お風呂の時間とかにいてくれれば助かる+13
-0
-
35. 匿名 2019/11/05(火) 11:36:36
市長は育児終わった人がやればいいと思う。
災害の時なんかちょっと心配だもん。+4
-11
-
36. 匿名 2019/11/05(火) 11:36:53
ああ、この考え方は理想的ね
余程育てにくい子以外、日中は母だけで子の面倒見れる。
父が丸々一年育休なんて、家事育児適正によっては”産んだことのない長男が増えるだけ”と言う悲惨な家庭も増える
夫の帰りが遅いのが、多くの子持ち家庭で辛い事だと思う
家に帰って家事育児を一時間でも分担してくれたら育児の悩みや不安が減るお母さん沢山いるんじゃないかなぁ+44
-0
-
37. 匿名 2019/11/05(火) 11:42:11
>>25
中小企業も毎日18時に退社じゃなくても1日おきとか3日に1回は早く帰れる日を作るとか皆で協力出来たらいいね。
実際はなかなかむずかしいんだけど、子供のいない人や手がかからないぐらい大きい子供がいる人、独身の人には寸志をあげるとかして労働量は増えるけど給料に少し反映するとか、出来ないかなって思う。
+16
-0
-
38. 匿名 2019/11/05(火) 11:46:58
晩ごはん、お風呂、寝かしつけをしなきゃならない時間帯に、旦那を宛に出来るっていいわ~。+30
-0
-
39. 匿名 2019/11/05(火) 11:55:40
最近の世論は極論過ぎるんだよね。
臨機応変が大事だと思う。+3
-0
-
40. 匿名 2019/11/05(火) 11:56:16
市長の回りの人達も定時で帰れるしいいと思う。
+6
-0
-
41. 匿名 2019/11/05(火) 11:58:15
大賛成!
反対派はなぜダメだと言うの?
有事とか誰かがバックアップ取れる体制を作ることが大事でしょー+9
-0
-
42. 匿名 2019/11/05(火) 11:58:43
夜の飲む仕事は必要ないというけど、市長がそういう場にあらわれるだけでも意味があるんだよね。
市長や選挙で選ばれる人の育休反対でもないけど、
考えられることはもっとあると思う。
+1
-7
-
43. 匿名 2019/11/05(火) 11:58:49
>>1
でも育児って大変な仕事じゃない。
家事と同じように時給換算すれば大変な額になるくらいの。
男性はやっぱり一日中働かなければいけないの?
男性だけ?
それなら女性は育児家事で、男性は仕事で一日中働き詰めの方が公平だよ。+5
-9
-
44. 匿名 2019/11/05(火) 12:01:28
基本的にはこれでいいよ、夜なんて財界関係の飲み会とかでしょ。
災害時とかはさすがに臨機応変に対応するだろうから。
上の人が進んでこうしてくれないと下はやりづらい。
率先して進めて欲しい。+22
-0
-
45. 匿名 2019/11/05(火) 12:02:35
>>8
某元議員の育休不倫がありましたからね…
注目される立場として、しっかり家事育児頑張ってモデルケースになってほしい。+6
-0
-
46. 匿名 2019/11/05(火) 12:03:18
ちゃんと稼いで夕方からの家事手伝ってくれるならこれが一番+7
-0
-
47. 匿名 2019/11/05(火) 12:04:18
トップが、18時以降仕事をしないって事も良い流れだと思う。+22
-0
-
48. 匿名 2019/11/05(火) 12:09:26
>>18
ほんとそれ
育休どうこうもいいけど、まずそこからだよねこの国は+8
-0
-
49. 匿名 2019/11/05(火) 12:14:08
>>4
定時で帰ってきてもコタツからスマホして動かん。
旦那がいると余計な仕事が増えるから残業して稼いでこいよって私も思うわ😂+9
-0
-
50. 匿名 2019/11/05(火) 12:23:23
珍しくまともな意見で驚いてます。
それだけ育休に関して、的外れな意見や行動が多かったんだなぁ、他の政治家は。。
+8
-0
-
51. 匿名 2019/11/05(火) 12:23:45
確実に6時すぎに帰って来てくれるならすごく良い。
夜ご飯お風呂寝かしつけって一日の終わりに一番の重労働だし。
子どもたちの全てが終わった直後に夫帰宅→すぐ夫のご飯準備のパターンが本当に疲れる。
何かひとつでもやってもらえるなら助かる!+7
-1
-
52. 匿名 2019/11/05(火) 12:27:45
いいと思うよー
朝昼は何とかなるし 居ない方が子供と一緒にお昼寝できるしw
夕方からご飯やらお風呂やら寝かしつけでバタバタするから早く帰ってきてくれるのは凄く良いと思う+6
-1
-
53. 匿名 2019/11/05(火) 12:33:39
うちは自営業なんで旦那の育休とか全くないけど、私は男の育休はいらないと思う。
この市長みたいに早く帰ってきてくれる方が楽
昼間は親から支援受けれる人多いだろうし。
うちは親がいないので頼れる人ゼロで年子の子供いるけど、旦那に一日中おられる方が疲れる。
早く帰ってきてくれると預けて買い物も行けるしお風呂も入れてもらえる。
+5
-0
-
54. 匿名 2019/11/05(火) 12:36:16
私も独身の時は、家事や子育て手伝ってる先輩偉いって思ってた。奥さんも共働きなら、当たり前なのに。
逆に、残業や飲み会は、子持ちのママは、「子どもの面倒大丈夫?」と気を使ってもらえるけど、パパはそんなの無し。むしろ、出産祝いの飲み会に連れていかれてる。
「子どもは二人で育てる」という認識、世間に浸透すれば良いのに。
この市長さんの意見は、大賛成です。
+11
-1
-
55. 匿名 2019/11/05(火) 12:41:41
子供が二人いて、一番忙しいのは夕方以降だった。
ご飯の支度して食べさせて、お風呂、寝かしつけ。
何より上の子の相手をするのがしんどかった。
なので、旦那が早く帰ってきてくれた日はホッとした!
仕事しないってわけじゃないし、夜の(無駄な)接待を体良く断るための育休じゃないの?
批判意見がでるのがわかりません。
+12
-2
-
56. 匿名 2019/11/05(火) 12:44:50
保育無償化に続いて育休やら定時で帰るやら
災害時はお店も休むようになったし、増えまくる移民のために頑張ってますな~としか。
+1
-1
-
57. 匿名 2019/11/05(火) 12:55:46
お風呂の時間に帰ってきてほしいのと、子供が具合の悪い時なんかの不足の事態に対応できる制度が欲しい。+2
-1
-
58. 匿名 2019/11/05(火) 13:04:39
役に立つかどうかは各家庭の旦那次第なんだから、とりあえず実行してほしい。
家事できる旦那が休めず「旦那は仕事してればいい」の状態が続くだけ。意味がない。+3
-0
-
59. 匿名 2019/11/05(火) 13:17:14
それぞれの家庭にそれぞれの事情があるんだから、取りやすい方法で育休を取るのはいいことだと思う+4
-1
-
60. 匿名 2019/11/05(火) 13:31:27
これいいなー
帰ってお風呂いれてくれるだけで楽なのよ!+5
-1
-
61. 匿名 2019/11/05(火) 13:31:27
旦那が定時で帰って来る
カレンダー通り休む
それを守ってくれたら、旦那の育休はいらない
昼間は赤ちゃんのペースに合わせて
動いたり休んだりできる方がいい+9
-0
-
62. 匿名 2019/11/05(火) 13:55:57
家にママ一人で、2才児と乳児を同時にお風呂に入れるって大変だし、第一危ないよね。両方とも目が離せないから。そこにパパ一人いてくれたら、ありがたいわ。+8
-0
-
63. 匿名 2019/11/05(火) 14:02:09
賛成だけど本当なら18時以降は「育休」と勤務を休んでいるニュアンスがつきまとうんじゃなくて「退勤」で自由の身になれるべきだよね。市長という立場もあるけどその前に一人の人間だよ。+3
-0
-
64. 匿名 2019/11/05(火) 14:17:14
TOPが残業しない
行政も残業させない方向で歳出削減も期待出来る可能性有るから賛成
夜間窓口は当番でいいわけだし
+3
-0
-
65. 匿名 2019/11/05(火) 18:17:36
びっくり‼️うちの市長だ‼️頑張って結果出して周りにも繋げてほしい(๑・̑◡・̑๑)+3
-0
-
66. 匿名 2019/11/05(火) 21:19:24
男性は育休より
短時間勤務の方がいいかもね!
朝夕の子供の送り迎え、お風呂が手伝える時間に
家にいてくれるとありがたい+2
-1
-
67. 匿名 2019/11/06(水) 04:17:06
一日中家にいて代わりに家事炊事やってくれる旦那なんて一握り
作らなくていい旦那分の食事を用意する手間が増えたり旦那がいるだけでやらなくていい家事が増えるだけ。
それならしっかり働いて17時〜18時に上がってくれる方が家計的にも精神的にも良いわ+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/15(金) 21:37:09
副市長が夜の行事押し付けられてるんだよね?
+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/19(火) 23:52:52
この人のために周りの従業員が残業まみれ、と
育休の人って自分たちのことしか考えなくていいね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夜の公務は控えます――。愛知県西尾市の中村健市長(40)が11月から2カ月間の「育休」に入った。午後6時以降の公務を控えるというが、市長の育休取得に賛否の声が交わされている。自治体の首長などの特別職には、育児休業に関する規定が原則なく、独自の条例を定める自治体もある。夕方以降を継続的な休暇とみなし、実質的な「育休」とする。2017年に初当選した中村市長は、9月6日に次男が生まれた。2歳半の長男もいるため、夕方以降は子どもたちの食事や入浴の世話などで忙しくなる。