-
1. 匿名 2019/11/05(火) 08:49:16
学生時代、古典嫌いだった人集まりませんか?+28
-0
-
2. 匿名 2019/11/05(火) 08:50:18
+0
-0
-
3. 匿名 2019/11/05(火) 08:50:19
古典も嫌いだったし
なにより学生時代が嫌いでした+26
-0
-
4. 匿名 2019/11/05(火) 08:50:28
+3
-0
-
5. 匿名 2019/11/05(火) 08:50:39
はい!
何言ってるのか分からん。+53
-1
-
6. 匿名 2019/11/05(火) 08:50:49
日本の古典より漢文が嫌いだった+54
-1
-
7. 匿名 2019/11/05(火) 08:51:25
。+30
-0
-
8. 匿名 2019/11/05(火) 08:51:27
古文が無理だった
何で今更大昔の言葉なんて習わなきゃいけないの?と思ってた+64
-4
-
9. 匿名 2019/11/05(火) 08:51:41
古典でどんなこと習ったかも覚えてない+33
-0
-
10. 匿名 2019/11/05(火) 08:51:44
なんの役にも立たないよねと思ってた
古文は全部丸覚えでクリアしたからもう何にも覚えてない+34
-3
-
11. 匿名 2019/11/05(火) 08:52:13
苦手だったけどいまだに語るほどの嫌悪感はない+24
-0
-
12. 匿名 2019/11/05(火) 08:52:16
ナリ活用とか本当訳わからん+28
-0
-
13. 匿名 2019/11/05(火) 08:52:39
大人になって触れると結構面白いんだなぁと思う。受験勉強優先で物語を楽しむ余裕なかったなぁ。+34
-0
-
14. 匿名 2019/11/05(火) 08:53:11
けり、ぬる等、助動詞の意味を覚えさせられるのが苦痛だった
英語と違って社会に出てから役に立つイメージもなかったし+54
-0
-
15. 匿名 2019/11/05(火) 08:53:30
嫌いって言うか古典が何かも覚えてないくらい無関心です+22
-0
-
16. 匿名 2019/11/05(火) 08:53:37
古典なんてあったっけ?
全然勉強した覚えがないw+8
-0
-
17. 匿名 2019/11/05(火) 08:53:38
嫌いとゆうか、古典に対して好きとか嫌いとかの感情なんてなかった。
どうでもよかった+9
-0
-
18. 匿名 2019/11/05(火) 08:54:28
古文は日本人の魂の源泉だとは思うんだけど、なんであんなへんてこりんなナントカ活用みたいなのを一生懸命おぼえないといけなかったんだろうなあ+41
-0
-
19. 匿名 2019/11/05(火) 08:54:28
>>12
なにそれ
コロちゃん口調ってこと?+19
-0
-
20. 匿名 2019/11/05(火) 08:54:33
学生時代は嫌いだったけど今の地方の方言にも受け継がれてる言葉とかあって大人になってから学ぶと楽しく感じるようになったよ。+8
-0
-
21. 匿名 2019/11/05(火) 08:54:34
ちゃんとやっときゃ良かったって後悔なら
将来要らないと思ってた科目でも知識は無駄にならないんだなと痛感することが多い環境に今いるからそう思う+8
-0
-
22. 匿名 2019/11/05(火) 08:55:04
古典文学コースだったけど、社会に出て未だに何一つ役に立っていない…+8
-0
-
23. 匿名 2019/11/05(火) 08:55:26
単語覚えるの本当嫌だった
ゴロゴで必死に覚えたけど今じゃ全部忘れてる+5
-1
-
24. 匿名 2019/11/05(火) 08:55:31
古典は嫌いだったけど先生は好きだった
頭のてっぺんが広くハゲているのに、なけなしのサイドの髪を伸ばしていた
スヌーピーというあだ名を密かにつけていたら本人にバレて、かわいいキャラクターに例えられたのが嬉しかったのかすごく喜んでた+28
-0
-
25. 匿名 2019/11/05(火) 08:55:34
大嫌いだった。活用とか難しくて。
ストーリーから入って行けたらここまで苦手意識強くならなかったと思う。
私の時代はマンガで読む〜とかなかったから今の子たちうらやましい。+19
-0
-
26. 匿名 2019/11/05(火) 08:56:05
漢文の方が嫌い!
なんで関係ない中国の古典なんかやらないといけないの?読んでも意味不明だし+12
-3
-
27. 匿名 2019/11/05(火) 08:56:58
優秀な人が現代語訳を作ってくれてるんだから、それを読めばいいじゃん、と思っていた。
枕草子などストーリー自体は面白いものもあったが、翻訳させられる作業が苦痛だった。+22
-0
-
28. 匿名 2019/11/05(火) 08:59:21
ラジオで台風災害関連のニュース聴いてる時にたまにNHKの第2放送で古典の講義をやってるのを聴いてたんだけど、大人になってからだとめっちゃ面白いね
加賀美幸子さんとおっしゃるアナウンサーさんの朗読が聴いてて耳に気持ちいいの
いにしえの人の心なんて10代の子供の頃には解んなかった+4
-0
-
29. 匿名 2019/11/05(火) 09:00:33
大嫌いで、センター試験も国語は古典と漢文で落としました。
大学になって一切やらなくなってせいせいしています。+15
-1
-
30. 匿名 2019/11/05(火) 09:01:10
活用とか苦手だった
でも物語は面白いと思った。現代語訳を読むのは好き笑(現代文がすき+8
-0
-
31. 匿名 2019/11/05(火) 09:01:16
レ点とかだよね?+11
-0
-
32. 匿名 2019/11/05(火) 09:01:22
>>23
ゴルゴみたいだね+1
-1
-
33. 匿名 2019/11/05(火) 09:01:33
京国の佐竹本三十六歌仙絵が気になる+3
-0
-
34. 匿名 2019/11/05(火) 09:04:11
ありおりはべりいまそかり
って語呂だけ覚えてるけど、これなんの話なの?+20
-0
-
35. 匿名 2019/11/05(火) 09:04:13
>>13
同意。
当時は本当にしんどかったのに、大人になって好きになった。
気持ちの余裕って大事なんだなぁ。
改めて勉強してみて、当時の記憶が全くなかった事に驚いた。
苦手ゆえに相当な時間を割いて勉強したのに。本当にキライだったんだな・・・。+5
-0
-
36. 匿名 2019/11/05(火) 09:04:53
恋愛もの興味ない+1
-0
-
37. 匿名 2019/11/05(火) 09:05:29
>>31
漢文ね+7
-0
-
38. 匿名 2019/11/05(火) 09:05:39
授業についていけなくて、活用とか助動詞とかわけわからなくなって挫折した
苦痛しかなかった+5
-0
-
39. 匿名 2019/11/05(火) 09:05:56
古事記だけは今読み返しても??なんだけど。
面白いって言う人もいるよね。
古事記の魅力だけよくわかんない。+4
-0
-
40. 匿名 2019/11/05(火) 09:07:28
卒業してから使った場面が一度もない。+6
-0
-
41. 匿名 2019/11/05(火) 09:10:00
古典をベースにした文学作品や映像作品はたくさんあって、古典の素養があれば作家や監督の意図が読めたりしてより楽しめるし理解も深い。有名なのは芥川龍之介が今昔物語集を基に書いた小説。
…ってのは分かってるんだけどさ。
つくづく、古典は受験勉強の道具にしてはいけないなあと思う。+9
-0
-
42. 匿名 2019/11/05(火) 09:10:49
高校時代は、いつの間にか源氏物語になってた。
源氏物語以外の古典を習った記憶がないほどに…。+1
-0
-
43. 匿名 2019/11/05(火) 09:11:54
大嫌いでした。
源氏物語も源氏、気持ち悪い・・とか思ってた。+6
-0
-
44. 匿名 2019/11/05(火) 09:14:34
何でも「ヤバい」ですませる最近の若者の語彙力が~とか、近年この慣用句を誤用している日本人が多い~とか、いいがちな先生に限って、
平気で4、5種類意味のあるような古文単語を前にして、言葉なんて時代と共に意味がかわるものです、しっかり覚えて下さい、なんて言うもんだから腹が立った。+5
-0
-
45. 匿名 2019/11/05(火) 09:14:44
大河ドラマ見たいのに、言ってる意味がわからない…
+2
-0
-
46. 匿名 2019/11/05(火) 09:17:29
普通に翻訳したものを読むだけだったら好きになる人多かったんじゃないかなーと思う
1000年前に女性が小説書く余裕があったなんてすごいことなんだと大人になってから気づいたよ+7
-0
-
47. 匿名 2019/11/05(火) 09:17:50
興味もわかなかったから覚えようともしないしテストでイライラした(笑)+3
-0
-
48. 匿名 2019/11/05(火) 09:19:27
古文漢文は好きじゃなかったけど、勉強自体は覚えるだけだから受験の時は取りこぼしがないようにと思ってやってた+3
-0
-
49. 匿名 2019/11/05(火) 09:19:47
古文も漢文もナーンにも楽しくない。
だって読み方や単語を習っても、楽しい内容じゃないんだもん。
中身が楽しけりゃもう少し夢中にもなれたかもしれないが、
春はアケボノで冬は火鉢の炭が燃えカスになって白いのはダメだ…こんな内容どこが楽しいのさ??+6
-2
-
50. 匿名 2019/11/05(火) 09:24:41
レ点?がどうとかって古文だっけ?
もう覚えてない
苦手だった+0
-0
-
51. 匿名 2019/11/05(火) 09:25:21
>>7
コテンっ🐈+6
-0
-
52. 匿名 2019/11/05(火) 09:28:30
未然形とか連用形とかどうでもよくない?って思ってた、自分たちがこれを変形できたから何なのよって。
それよりも、色んな作品に触れたり、短い文覚えたりする方がよっぽど人生の役に立つと思ったわ。+6
-0
-
53. 匿名 2019/11/05(火) 09:29:30
>>19
う~ん残念だ❗
コロちゃんは語尾がナリだけだもんね。
ならなりになりなるなれなれなり活用!
たらたりとたりたるたれたれたり活用!
だっけ?+5
-0
-
54. 匿名 2019/11/05(火) 09:29:53
>>26
待ちぼうけは?山田耕作の歌知ってますか?+0
-0
-
55. 匿名 2019/11/05(火) 09:32:27
>>24
人柄が偲ばれるいい先生だね!+13
-0
-
56. 匿名 2019/11/05(火) 09:37:07
レ点とかノとかは 漢文だった?
行の途中からいきなり 上に上がるのとか?
それぐらい 古典 漢文は訳わからんよ
赤点 補修ばかりだったよ~+5
-0
-
57. 匿名 2019/11/05(火) 09:37:39
>>49
枕草子はエッセイだもんね。
紫式部物語は是非オススメする!
清少納言とのバトルが面白い!
清少納言の方が年上で、紫式部が年下なんだけど、今で言えばお局様と新人女性。平安時代から女性は変わらず・・・。
文法は嫌いだったけど、物語自体は面白い作品が多いよ。+0
-0
-
58. 匿名 2019/11/05(火) 09:38:08
主です〜!みなさんの意見を聞けてわかりみが強いです。私は歴史は好きだったので話自体は拒絶反応示しませんでしたが、まあ古典文法が意味不明で全く楽しくない。毎回の授業中の文法ミニテストが点数悪くて放課後再試組の常連でした(涙)+4
-0
-
59. 匿名 2019/11/05(火) 09:39:36
>>26
平安時代にひらがなとカタカナが発明される前は
日本の文書が全て漢文だったから+3
-0
-
60. 匿名 2019/11/05(火) 09:41:02
>>19
〜ナリが文中に出てくると、授業中にその度にコロちゃんの声で脳内再生されてたw+3
-0
-
61. 匿名 2019/11/05(火) 09:47:10
苦手、嫌い過ぎてド文系人間なのに全教科で古典一番点数低かったときあったwもう古典は絶対取れないの分かってたから、理系の生物IIで本気出して合計点補ってた。+0
-0
-
62. 匿名 2019/11/05(火) 09:57:36
学生時代は苦手でしたが、30を目前にした今、やっと魅力や楽しさが分かってきました。
+3
-0
-
63. 匿名 2019/11/05(火) 10:02:17
古文に限らず、大人になると解説のテレビとかが目に入ってそうゆうことだったんだ!ってなる
もっと早くしっとけば勉強も面白かっただろうなと思う
今で言う貴族の日記、ブログとかって
勉強したくなる動機付けをもっとくすぐって欲しかったなぁ〜+5
-0
-
64. 匿名 2019/11/05(火) 10:20:09
>>63
そうそう入り口を楽しくしてくれたら興味持ったのにとテレビ見て思う
綺麗な言葉で訳されても、まだ取っ付きにくいというか難しく感じるのに、ラフな今どきの言葉で訳されてるの見たら、これ相手のことディスってるだけじゃんwみたいなのあるよねw+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/05(火) 10:28:13
>>24
かわいいじゃんwww+9
-0
-
66. 匿名 2019/11/05(火) 10:41:09
高1のときの古典の先生が厳しくて、うっかり予習し忘れたら予習範囲の現代語訳調べて書き終わるまで廊下に椅子持って出されて必死に椅子の上で書いてたな。いつも話ちゃんと先生の聞いてないから、ちゃんと予習してきたのに1人だけみんなと違う範囲やってきちゃって結局廊下のときは自分のアホさに嫌気がさした。+0
-1
-
67. 匿名 2019/11/05(火) 10:52:33
>>59
でもエリートは幕末まで漢文読める俺様はって感じで漢文の大日本史編纂なんかしてたんでしょ一般人が読みもしないのに。
+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/05(火) 11:01:45
古典の先生が変にテンション高い人で
余計によくわかんなかった+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/05(火) 11:02:04
>>10
学校の勉強に対して何の役にも立たないという人頭悪そう+2
-1
-
70. 匿名 2019/11/05(火) 11:24:14
英語並みに文法全部覚えて単語覚えて訳ができるようになったとしても、センターではたったの50点にしかならない
漢文もしかり
労力にあってない
学問としては面白いと思うけど、そりゃ受験生誰もまじめに勉強しないと思う+3
-0
-
71. 匿名 2019/11/05(火) 12:04:55
今の言葉がいずれ古典になったら「ヤバイ」と「かわいい」の活用で未来人が混乱するでしょうよ。ネットスラングなんかも覚えるとしたら気の毒すぎるわ。+1
-0
-
72. 匿名 2019/11/05(火) 12:05:40
高校生のときは暇すぎて退屈でいつも寝てて苦痛だった。
でも、その後予備校入って吉野敬介先生の授業受けたら活用形もスラスラ頭に入って、あっという間に古典の偏差値が70超えたら古典全般が面白くなったよ。
やっぱり楽しめるためにはある程度の訓練は必要。+3
-0
-
73. 匿名 2019/11/05(火) 12:14:25
こんな下らない事を学校とかで学んでるの日本だけだから
英語と同じくらい嫌い
+0
-2
-
74. 匿名 2019/11/05(火) 12:26:55
学生時代はつまんなかったけど
百人一首を現代語訳するトピみたいに教えてくれたら楽しめただろうなと思った+0
-0
-
75. 匿名 2019/11/05(火) 13:14:17
現代語に訳すと結構ドロドロした世界観なんだよね(笑)
光源氏はいろんな女と関係持ったり(^_^;)
嫌いというか、昼休みで弁当食べた後の授業が多かったから、凄く眠かった思い出(笑)+1
-0
-
76. 匿名 2019/11/05(火) 16:10:41
古典も嫌いだったけど、高校の時の古典の先生が怖すぎて今でもトラウマです。+0
-0
-
77. 匿名 2019/11/05(火) 16:54:09
>>39
因幡の白ウサギの話だけは好き+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/05(火) 17:00:44
歴史もそうだけど、古典も漫画にしたらとっつきやすいんじゃないかな、と思う
あさきゆめみしは源氏物語入門として受験生にすごいおススメと思うし、実際東大王の伊沢くんも勧めてた
私は小学校の図書館に源氏物語だけじゃなくて、平家物語・今昔物語集・太平記・雨月物語の漫画が置いてあってそこから入った
あらすじが分かってたら、文法勉強するのもそこまで無味乾燥にならないと思うんだけどな+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/05(火) 17:44:00
>>34
ナ行変格活用になる動詞
ありをりは割と見るけどはべりはそんなに見ないし
いまそかりに関しては出てきた時にテンション上がるくらい+3
-0
-
80. 匿名 2019/11/05(火) 18:49:24
>>39
あれね、急にファンタジーゲームみたいなノリになるしよくわからない。
+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/05(火) 18:51:33
>>78
漫画好きだけど、漫画の中でも唯一ページが進まなかったのがあさきゆめみしなんだけど…
キングダムくらい面白かったらいいのに。+0
-0
-
82. 匿名 2019/11/05(火) 19:30:51
>>79
ラ行変格活用だよ!+2
-0
-
83. 匿名 2019/11/05(火) 21:29:53
枕詞
わからん、そんなの。+0
-0
-
84. 匿名 2019/11/05(火) 22:04:54
古典のおじいちゃん先生がいつも自分の戦争体験ばっかり話す人でまともに古典の授業受けれなかった。
しかも毎回同じ戦争の話だからつまらなくて古典の授業嫌いだった。+0
-0
-
85. 匿名 2019/11/06(水) 00:37:01
最初は嫌いだったけど、天海祐希風の古典の先生(あんなに美人ではない)が赴任してきて、「古典の内容は、大抵男女の恋愛関係のもつれです」って言い出してから、古典が好きになった笑+1
-0
-
86. 匿名 2019/11/06(水) 02:16:43
外国語より難しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する