-
1. 匿名 2019/11/04(月) 09:51:38
小学低学年の子供が2人居ます。
旦那は短気で神経質なので、そこに怒るか?とよくわかんないことで子供を怒ります。
また旦那が前やっていたことをしただけなのに理不尽に怒られたり。
こちらから見るとしつけでは無いと思ってたまに物を申します。
私が物を申して、喧嘩になるのを見せるのはいかがなものかと悩んだり。
喧嘩になってもいいから、フォローをしてあげるのを見せるのはどちらがよいのでしょうか?+123
-1
-
2. 匿名 2019/11/04(月) 09:52:32
ストレスからの八つ当たりでしょ+145
-0
-
3. 匿名 2019/11/04(月) 09:53:13
+13
-2
-
4. 匿名 2019/11/04(月) 09:53:32
旦那に「あなたのお父さんもそうやって怒ってたの?」と聞いてみたら?+203
-1
-
5. 匿名 2019/11/04(月) 09:53:32
気分で怒るなんて最悪だわ。喧嘩というよりしっかり話し合いしたら?+141
-2
-
6. 匿名 2019/11/04(月) 09:53:39
どちらかの親が味方してあげないと子供は辛いよ…+212
-1
-
7. 匿名 2019/11/04(月) 09:53:40
男は変わらないからパパは悪い見本として終えてパパみたいになるなよと言う+17
-18
-
8. 匿名 2019/11/04(月) 09:53:41
>>1
うちの旦那がそんな感じで、とても違和感を感じていました。本人に自覚させるのにとても時間がかかりましたけど、専門医に連れて行ったら大人の発達障害でした+133
-1
-
9. 匿名 2019/11/04(月) 09:53:46
あー、それは難しいよね
旦那さんが改めてくれるのが一番だけどなかなか変わらなそう
子供にそんな理不尽な大人がいるってことを教えるにはちょうどいいけどそれが自分の親だとしたら複雑だろうし…
旦那さんが変わらないなら主がフォローするしかないけどどう言っていいか難しいわ+15
-0
-
10. 匿名 2019/11/04(月) 09:54:52
母親が子供をまもってあげなくて、どうするの?
いまは力関係で子供が屈するしかないけど、これが大人になったら体力的にも大逆転
しかも今まで貯めた不満や怒りが噴出して、大変なことになりますよ
こういう母親って、本当に毒々しい
自分は被害者みたいな顔したいんだろうけど、そうやっていままで何人の子が父親からの虐待で死人でいったんだろう
船戸結愛ちゃんだってそうだよね、母親がとめられなかった
あと12才の女の子、名前忘れたけど。父親が沖縄物産展につとめてたやつ。
あれだって母親が父親をとめられなかったんだよね+134
-3
-
11. 匿名 2019/11/04(月) 09:55:19
>>7
それ、母親がやっちゃいけない育児法らしいよ
まず父親を軽蔑し、「そういう父親を選んだのはお前だろ」と母親も軽蔑するようになるんだそうな+121
-0
-
12. 匿名 2019/11/04(月) 09:55:34
そんなに旦那に好きなように怒らせたら、その内人の顔色を伺いながら生きてく子どもになりそう。
早いとこ主が旦那と真剣に話し合うべき。+58
-0
-
13. 匿名 2019/11/04(月) 09:55:46
そんなことが続いたら、子供は理不尽にことで怒られたくないからビクビクしてアダルトチルドレンになるよ。大人になっても苦しい症状に悩むから旦那をしっかり教育して!+84
-0
-
14. 匿名 2019/11/04(月) 09:56:23
子供の立場からでもいいですか?
理不尽な理由で怒られてた時は、子供ながらにその理不尽さに疑問を抱き、同時に自尊心をどんどん失ってました。
せめて、母親は味方になってフォローを入れて欲しいです。
あと、目の前で喧嘩するのではなく、あとから旦那さんにきちんと理不尽なことを伝えてください。+112
-0
-
15. 匿名 2019/11/04(月) 09:57:10
>>1
主さんがお子さんたちを庇ったら庇ったでまたそのことで癇癪起こすだろうね
ひとさまの旦那さんであり子供さんのお父さんである大人の男性にこんなこと言うのはもうしわけないけど、自分より弱い立場の人間にしか強く出れないタイプなんだと思う(男性にありがちだけど)
会社ではたぶん外面良し男+79
-1
-
16. 匿名 2019/11/04(月) 09:57:28
小学生なら反抗期で今の不満が一気に吹き出しそう
多分そういう旦那さんって理論的に諭しても逆ギレしそうだから子供たちにはお父さん今日疲れてるのかもねぇってさりげなくフォローするとか
本当は子供にとって家庭は安心できる場所にしてあげないと良くないの旦那さんが子供っぽいと大変だよね+14
-0
-
17. 匿名 2019/11/04(月) 09:57:35
個人的には喧嘩見せるより旦那がいない時に子供をフォローする方がいいかな
大人の性格は本人が真剣に取り組まないと治るもんじゃないから、主もお子さんもずっと付き合って行かなきゃいけない
耐えるんじゃなくて受け流す方向で対処できるようにするのがいいと思った(個人の感想ですよ)
お子さんがいろんな経験して父親と対等に意見を交わすことができるようになったら成長の証だね+7
-1
-
18. 匿名 2019/11/04(月) 09:58:37
>>7
1番やっちゃいけないやつ!
思春期以降子供が困惑するんだよ!+22
-1
-
19. 匿名 2019/11/04(月) 09:58:41
>>1
危機感無さすぎない?
子供の立場でいわせて貰うと
理不尽な怒りをぶつけてくる父親も、それを黙認してる母親も同罪なんだけどなぁ…+112
-2
-
20. 匿名 2019/11/04(月) 09:58:57
パパがいないところで、あなたが毅然と優しく子どもに教え諭すといいかも?
子どもの前で否定的な意見したら余計面倒になりそうなパパな気がする+4
-0
-
21. 匿名 2019/11/04(月) 09:59:33
>>1
主の『そこに怒るか?』の内容によると思うな
みんなそれぞれに常識が違うから
いくつか代表的なやつを教えてくらたら判断しやすいかな+42
-0
-
22. 匿名 2019/11/04(月) 10:00:16
いや、喧嘩になってもいいからちゃんとフォローしてやれよ
見てるだけなら父親と同罪でしょ+19
-0
-
23. 匿名 2019/11/04(月) 10:00:54
これは虐待に通じるものがある。
初期でしっかり見極めて子どもを保護してあげて。
お母さんが旦那に巻かれたら大変なことになる。
+28
-1
-
24. 匿名 2019/11/04(月) 10:01:22
一刻も早く止めさせなよ+9
-0
-
25. 匿名 2019/11/04(月) 10:01:56
>>3 それは夫人。
+2
-0
-
26. 匿名 2019/11/04(月) 10:02:08
子供の前で旦那に言わずに別で言うって意見も分かりますが、私としては子供にお母さんは味方だからねっていう姿勢をきちんと見せてあげるのが大事だと思う
でないと子供としては母親も父親の味方なんだと思わざるを得ない+41
-1
-
27. 匿名 2019/11/04(月) 10:03:21
それの極論(極端)なのが、結愛ちゃんの事件だよね
やる父親も父親なら止めない母親も母親+21
-0
-
28. 匿名 2019/11/04(月) 10:03:45
>>19
その通りよ!
うちも母親が後になってコソコソと
「お父さんの言うこと気にしなくていいからね」
って言いに来たけどなぜその場で言ってくれないのかと、母の方に不信感嫌悪感だった。+82
-0
-
29. 匿名 2019/11/04(月) 10:04:00
旦那が精神的に子供
力も語彙力もあるぶん、子供よりやっかい+18
-0
-
30. 匿名 2019/11/04(月) 10:04:12
当方ガル男ですが、
自分の父親は気に入らないことがあるとすぐ怒る
殴るタイプでした。(団塊世代)
母親は自分を守るわけでもなく(父親は母親にも暴力)子供心に孤独を感じておりました。
よって今は自己肯定感の低い大人になってしまいました。
+20
-13
-
31. 匿名 2019/11/04(月) 10:04:29
>>4
多分そうやって理不尽な叱られ方で育ったんだろうね。
そうなると旦那さんを修正することは難しいね。+54
-0
-
32. 匿名 2019/11/04(月) 10:04:37
旦那と話し合ってないの?
先に話し合って、それでも理解できないならつどつど指摘していくしかないよ+5
-0
-
33. 匿名 2019/11/04(月) 10:05:47
>>8 大人の発達障害ってなに?
そもそも発達障害だったけど大人になるまで見過ごされてきたってこと?+37
-1
-
34. 匿名 2019/11/04(月) 10:07:52
ウチの親父だ 親父が法律 絶対君主 間違ってようとブチギレ親父に逆らってはいけない+10
-0
-
35. 匿名 2019/11/04(月) 10:08:02
>>28
あー、そういうのもあるか…
母親の悩みは中間管理職の悩みみたいだ+21
-3
-
36. 匿名 2019/11/04(月) 10:08:10
>>30
主さん、このコメント見た?
今、ちゃんとしないと、将来、女性限定の掲示板にノコノコ現れるような男になるんだよ
+17
-12
-
37. 匿名 2019/11/04(月) 10:08:16
頭ごなしに怒られると子供は萎縮するよ。ソースは私。機嫌に任せて怒るじゃなく叱る ってのした方が良いよ。と言っても旦那さんがわかってないと意味無いんだけどね。きっと旦那も親からそうやって接してこられたのかな?…+30
-0
-
38. 匿名 2019/11/04(月) 10:08:29
>>4
私言ったことあるよ。
旦那の場合は口が悪かったから、聞いたら「海育ちだから」って言われたわ。
いやいや知らんわ、そんな言葉遣い子供に移ると恥ずかし過ぎるからやめてよ!って思う。+42
-0
-
39. 匿名 2019/11/04(月) 10:10:15
>>1
子供の前で喧嘩するの良くないっていうけど、明らかに理不尽で子供の為に喧嘩するならいくらでも喧嘩して良いと思います。
子供に対してもどう思うか、どっちが悪いかしっかり聞いてあげたら、客観的に物事を判断出来る子になって良いと思う。+35
-0
-
40. 匿名 2019/11/04(月) 10:10:37 ID:78bEoJ2X8P
子供側の立場です
よく分からない理由で叩かれたり叱られていました
その上謝らないと更に叩かれる
母は優しいのに、、と思っていました。
しかしただ庇ってくれなかったのだと知ったときから母には嫌悪感しかありません
私は人身御供だったのです+42
-0
-
41. 匿名 2019/11/04(月) 10:10:53
理不尽に怒られたり冷たくしてくる両親だった。わたしは今アラフィフ。
年に1回姪に会うためだけに会ってるけど、もうそろそろ音信不通にするつもり。それぐらい親に信頼感ない。+5
-0
-
42. 匿名 2019/11/04(月) 10:12:59
>>36
別に変なこと書いてないからいいじゃん。
そうやって回りくどく叩くの止めなよ…+20
-4
-
43. 匿名 2019/11/04(月) 10:13:01
うちの母親は、同じような父親に、何も言ってくれなかった。父親は、どんどん助長していき、今では
孫の顔も見れない父親になりました。+22
-0
-
44. 匿名 2019/11/04(月) 10:17:40
>>1
ボサっとしてないで力ずくでも止めないと子供が将来的に大変なことになる。
言い方悪くてごめんね。+17
-0
-
45. 匿名 2019/11/04(月) 10:19:52
>>38
海にあやまれ+26
-0
-
46. 匿名 2019/11/04(月) 10:21:34
子供がただただ可哀想
子供は無力です
大人から強く言われたら泣くしかない
守ってあげられるのは大人だけ
+29
-1
-
47. 匿名 2019/11/04(月) 10:21:38
>>19
でも今の時代は子供の前で喧嘩したり言い合いしたりするのも前面DVで虐待扱いになるんだよね。なんか難しいよ。+4
-2
-
48. 匿名 2019/11/04(月) 10:21:54
私もたまに『ママもしてたよ!』なんて言われてしまいます。
そう言う時は人の振り見て我が振り直せって反省しますが、また言われたり
ご主人も私と同じで人として未熟なんでしょうねぇ…
我が家も主人が怒り役で子供達にとっては怖い存在ですが
主さんが気になるのは怒り方なのか、理由なのか?筋が通ってればいいのかな?
一度子供たちがいない時にご主人とお話ししてみては?+2
-0
-
49. 匿名 2019/11/04(月) 10:23:32
>>3
やっぱ綺麗だなぁ
この年齢でこれだけ華やかなのはすごい+9
-0
-
50. 匿名 2019/11/04(月) 10:24:22
>>1
内容を聞かんと何とも言えなくない?
主も自分の事は棚に上げてる可能性は大いにあるし、自覚すらない事もありえる。
+4
-1
-
51. 匿名 2019/11/04(月) 10:25:26
>>4
そうだよ。で終わりそう。+4
-0
-
52. 匿名 2019/11/04(月) 10:26:25
私の父も理不尽な理由で長時間怒鳴りつけたりされました。
母は口を挟んだら悪化するからとその時は何もせず終わってからフォローって感じでした。
言われている方は言われた後よりも怒鳴られている最中が最も辛いのに見てるだけで助けてくれないって事実に傷つきます。
大きくなってもしかして後ろから刺されてるのではって思ったりしました。
未だに父は嫌いですし、母とも仲良くはしていますが心からは信用できません。+35
-0
-
53. 匿名 2019/11/04(月) 10:27:24
>>8
うちもです。自閉症スペクラムのパパあるある。
よく専門書に乗ってます。
とにかく感情的に子どもを毛嫌いして叱る、厳しくて子どもが泣いて頑張ってても、後ろから見張ってブツブツ叱責を続けるとか。
お母さんは子どもと逃げて!守ってあげて!
+48
-0
-
54. 匿名 2019/11/04(月) 10:29:18
>>36
自分の弱みを見せてくれた人にその言い方はないと思う。+15
-4
-
55. 匿名 2019/11/04(月) 10:30:04
うちは基本的に私が叱る役。旦那が優しくフォローする役。おかげで子供たちはお父さんっ子で寂しい。ムカつくのが、子供が悪いことしたとき旦那が「そんなことしたらお母さんに怒られるよ」って言うこと。怒られるからしちゃいけないって思うからやめてって言ってるのに。どうしていけないのかを言ってほしい。+35
-1
-
56. 匿名 2019/11/04(月) 10:31:36
主さんとこは違うと思うけど、秋葉原の事件や、サカ○○ラの事件の親って片方が異常に厳しくて心の虐待レベルで、もう片方は他人事のように傍観してたって記事読んだ事ある。
うちの旦那も若干サイコなんだけど、義母は旦那の悪事を他人事みたいに受けとめてるよ。
「誰がこんな風に育てたのかしら」って。+27
-0
-
57. 匿名 2019/11/04(月) 10:31:39
お子さんに悪い影響を与えるよ、間違いなく。
自信もてない人間になるのは勿論、父親と同じく
すぐ他人を攻撃するようになる可能性が大。
せめて母親が逃げ場というか、受け止める度量をみせないと
子どもたちは救われない。
神経質な父親って、本当に子ども(特に男子)の成長に
影を落とすよ。+21
-1
-
58. 匿名 2019/11/04(月) 10:33:57
うちの父じゃん
小さい時癇癪の餌食だったよ
家族全体にそうだから、助けてくれる人もいなくて怒られっぱなしだし、助けてくれようとすると今度はそっちにキレるし母にも辛く当たってた。すぐ手もあげるしね。もちろん萎縮するし帰ってきてすぐキレるしなんでお母さんも誰も助けてくれないの?って思ってた。
大人になって、癇癪以外はまあいい父親だけどこの人の性格が悪いんだって思えるようになったよ。+25
-0
-
59. 匿名 2019/11/04(月) 10:36:45
後からフォローされても、その場で言ってくれないと意味がないよ。
子供に「なんでその時に黙って見てたの?」と聞かれたら答えようがない。
喧嘩してでも子供をかばってあげてほしいけど、それが無理なら離婚した方がいいと思う。+26
-0
-
60. 匿名 2019/11/04(月) 10:37:19
私の父親もそんな人だった(*^^*)
自分がむかつくから怒るみたいな。もちろん沢山叩かれたしひねられた。
でも母親は知らんぷりだった(*^^*)
こういう親にはなりたくないです。
早く絶縁したいな+27
-0
-
61. 匿名 2019/11/04(月) 10:44:05
>>30
ガル男消えろ。+7
-16
-
62. 匿名 2019/11/04(月) 10:44:39
私の父も疲れてたりすると八つ当たりとかする人だった。けど母親が何も言ってくれない&味方してくれなかったことを今でも覚えてるし人の機嫌を伺うようになってしまった。
なので夫には言い返したり、子供の味方を必ずするようにしている。+19
-0
-
63. 匿名 2019/11/04(月) 10:46:37
>>36
30の方に謝って下さい。
男性だろうと女性だろうと
そういう発言はありえませんよ。+21
-7
-
64. 匿名 2019/11/04(月) 10:46:57
>>33
そうです。昔は発達障害なんて個性とされていたので気付かれなかったんですけど、今は単に個性では済まされないので。+20
-0
-
65. 匿名 2019/11/04(月) 10:51:11
私の父もそうでした。
ささいな事で怒鳴ったり、叩いたり、基本子供に対しては命令口調で話す人でした。
あまりにひどい時は母がかばってくれたけど、仕事でいない時が多く、父も母がいない時を見計らって怒鳴ってましたね。
生まれてから家を出るまでの18年間、家庭はリラックスできる場所ではなく、いつも親の顔色を見て過ごしてました。
+18
-0
-
66. 匿名 2019/11/04(月) 11:19:18
はい、うちもそんな感じの家庭で育って私は10代前半に精神病を患いました
今でも父や父に近い年齢の男の人が怒鳴る声を聞くと、過呼吸を起こしてパニックになります
理不尽に子を叱る父に、母はなにも言ってくれませんでした。その代わり、気まずそうな顔で毎回あとでお小遣いをくれました
もう30になりますが、メンタルクリニックへの入退院を繰り返すニートです
親からの仕送りで生きてますが、これも一種の慰謝料だと思っているのでとくに罪悪感はありません+20
-0
-
67. 匿名 2019/11/04(月) 11:21:20
うちの旦那がそう。
私が旦那を止めるけど、止めたら逆ギレするから言い合いになって結局子供には悪影響。
いないところで話し合おうにも、気に入らない話はしないから話し合いにならない。
上の子は父親はちょっと大人気ないと思ってるらしい。頑張って仕事してきてくれてるんだよ、とフォローもするけど尊敬はしてなさそう。
無理もないけど。+9
-1
-
68. 匿名 2019/11/04(月) 11:22:58
>>34
うちの父親もそうだった。多分父親もそう育ったのだと思う。負の連鎖。
母親は「ほら、お父さんの言うこと聞かないからよ!」って。母親は両親離婚して祖母だけの環境だから、父親像をよく知らない人。
私は普通がよく分からず、いつも人の顔色を伺う人間に、、。
今、子供がワケわからないことでぐずると旦那より私が暴走気味になりそうになる。
キレやすい性格になるのは間違いないと思う。
+9
-0
-
69. 匿名 2019/11/04(月) 11:24:03
>>34
そうなんだよね…いくらお願いしてもダメだった。逆らうと大変な大変なことになる。思い出しただけでも辛い辛い、+3
-0
-
70. 匿名 2019/11/04(月) 11:24:48
>>1
子供を守って、夫婦喧嘩になるのは悪くないと思うわ。悪いのは、子供が可哀想な状態なのに、旦那とぶつかりたくないから、見て見ぬふりする事だと思う。
お母さんが、子供を守ってあげてほしいわ。+29
-0
-
71. 匿名 2019/11/04(月) 11:27:00
>>68
負の連鎖だよね。断ち切ることは難しい。でも絶ち切ってほしい。+4
-0
-
72. 匿名 2019/11/04(月) 11:29:51
>>67
奥さんとして旦那さんを愛せますか?+0
-0
-
73. 匿名 2019/11/04(月) 11:33:38
>>55
羨ましい。幸せな悩みですよ。
+0
-2
-
74. 匿名 2019/11/04(月) 11:37:13
>>71
そうですよね、私が終わらせなくてはいけないのに。
親に昔話ついでに言っても「そんな事は覚えてない」で認めてもらえないから、アダルトチルドレンでは?と悩んでいた若いときは先に進めず辛かったです。
自分がキレてカッとなることがなくなるようにしていきます。
+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/04(月) 11:39:15
>>74
切れそうになったら、他の部屋に行き深呼吸をすると良いそうです。
頑張ってね+4
-0
-
76. 匿名 2019/11/04(月) 11:39:31
>>36
あなた物凄く性格悪いね。
たち悪いコメントするの止めな…+10
-3
-
77. 匿名 2019/11/04(月) 11:39:37
>>72
家族愛しかないです。一緒に子供を育ててる同士としては大事に思ってます。時々憎しみでどっか行って欲しくはなりますが。
もう男性として尊敬とか愛とかは無いです。
+3
-0
-
78. 匿名 2019/11/04(月) 11:44:27
父親に、ストレス発散の対象として社会人になるまで耐えてきました。何か新しい事に挑戦しようとすると何かしら文句を言われました。父親は早稲田大学政治経済学部卒、県庁勤務、その中でも5本の指に入る出世コースでした。でも県庁で部下のアンケートをとるようになって左遷コースになりました。部下にも不快な発言してたそうです。
今でも何かに挑戦したり、自分を変えるのが苦手です。+6
-0
-
79. 匿名 2019/11/04(月) 12:21:55
理不尽に思うならまずお母さんが止めないと
無関係だからとか喧嘩はどうだとか何もしない言い訳で納得するのは自分だけ
子供にとって見て見ぬ振りはいじめっ子と同罪だよ!+6
-0
-
80. 匿名 2019/11/04(月) 12:22:48
主です。
基本子供達には甘く、家で怒ることはほとんどありません。
外出や外食をすると、とても人の目を気にしてぐちぐち言い出します。
歩くスピードや、後ろの人を考えた歩き方。
食べ方や座りかた。
小学生でそこまで気を配れるか?と見ている私までイライラします。
別に旦那もとてもお行儀がよい訳じゃなく。
喧嘩してでも言っていこうと思います。+6
-4
-
81. 匿名 2019/11/04(月) 12:36:23
私の父親がそうだったけど、母親は自分に来るのが嫌で放置
結果、なぜ怒られるのか理解できずに、父は自分が嫌いなんだろうなって思って育つよ
夫も自分には合ってると思って自分をバカにしてるような人を選んじゃうし、母親がかばってくれなかった事って、時々思いだし怒りするよ
+6
-0
-
82. 匿名 2019/11/04(月) 13:00:24
>>80
なんだ家で怒ることはないのか
外出先で少し口うるさくなってしまう気持ちはわかるから何とも言えん+10
-3
-
83. 匿名 2019/11/04(月) 13:06:39
>>61
あなたが消えたほうがいいんじゃない?
-のほうが多いよ笑+4
-6
-
84. 匿名 2019/11/04(月) 13:09:15
>>28
でも主さんはその場で物申してるって書いてある。それによって喧嘩になるのは良いのか悪いのかでも悩んでる。
その場合はどうでしょうか?喧嘩になっても仲裁入った方がいいのか…。。
私も父親はちゃぶ台ひっくり返すような父親だったけど、怒る理由としては今思えばだけど、納得できるものだったから変に父親を嫌いにはならなかった。
子の性格にもよるし、難しいですね…。+3
-6
-
85. 匿名 2019/11/04(月) 13:12:00
>>80
え、それなら問題なくないですか?
小学生だから気を配れないのはしょうがないですけど、だからこそ、それを教えるのも親の役目だから
今じゃなかったらいつならいいのでしょう?中学生から怒るんですか??+11
-1
-
86. 匿名 2019/11/04(月) 13:14:42
>>36
女性限定の掲示板って誰が決めたの?
心が乙女なら男性でも普通に参加できるって管理人が公認してるよね。+4
-4
-
87. 匿名 2019/11/04(月) 13:30:37
私が子供ならかばってほしいわ
これは理不尽だ!と感じても
子供はそれをうまく両親に伝える言葉も知らないわけで
辛い思いして暮らしてると思うよ
旦那さんの八つ当たり許すなんておかしいよ
それが理由なら主さんはどんどん旦那さんに意見してたとえケンカになっても良いと思う
お母さんもかばってくれなかったら子供のメンタル最悪だと思う+11
-0
-
88. 匿名 2019/11/04(月) 13:34:17
>>84
物に当たるお父さんなんて暴力と一緒だよ
それを怒ってる理由は正しかったから嫌いじゃないとか
どうかしてる
+8
-1
-
89. 匿名 2019/11/04(月) 13:41:38
子供かわいそう本当に
これしょっちゅうだったら虐待だよ
うちの父親がモラハラ野郎で
母姉私のやること言うことすべてに文句つけて来て最悪な思い出しかない
俺は頭がいい!お前らは頭が悪い!って何でもそういう話に持って行く
怖くて何もできなくなったし
何も言えないおとなしい子になった
それでもくそおやじはアラ探してすべてに文句つけてきたけどね
母がもっと言い返してくれたら、守ってくれたらって思ったけど全然
母のことは今でも見下してる+11
-0
-
90. 匿名 2019/11/04(月) 13:45:45
>>1
元旦那、自閉症スペクトラムでした。
主さん家と同じく理不尽なことで子供を叱りつけたり、無視したりしていました。何度も話し合おうとしましたが、話し合いさえできなかったので離婚を選択しました。生活は楽ではないですが、子供も私も笑顔で暮らせる今がとても幸せです。+7
-1
-
91. 匿名 2019/11/04(月) 13:51:45
>>88
いや、あの、ちゃぶ台ひっくり返すようなってイメージで書いただけで本当に毎日毎日ちゃぶ台ひっくり返す訳じゃないです。言い方悪くてすみません。叱らない育児してる人から見たらそう思われるのかしら?悪いことして怒鳴られたりするのは自分的には必要な経験だったと思ってます。+2
-3
-
92. 匿名 2019/11/04(月) 13:53:22
>>1
>>80
主コメ+6
-0
-
93. 匿名 2019/11/04(月) 14:22:15
父親のストレスの発散、自分に甘く子供に厳しい父親、助けてくれない母親。
そのうち子供は、我慢のリミッターの限界を超えて、奇妙な行動を取ります。私の場合、自分をコントロールできなくなり、夜中、家の周りを大声で奇声を発していました。ご飯は夜中、お風呂も夜中、
そして、幻聴、幻覚に襲われます。統合失調症になり入院しました。+5
-0
-
94. 匿名 2019/11/04(月) 14:24:21
>>75
ありがとうございます。
+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/04(月) 14:48:37
義父がそのような感じだったそうです。
義母は怖くて止めず。
今では皆に嫌われ、誰も寄り付かず、三人の子供からは老後知らんがなと言われている惨めな義家です。
私&孫も嫌っています。+5
-0
-
96. 匿名 2019/11/04(月) 15:14:21
>>80
なあんだ、ちゃんとした理由あるじゃん。
子どもは外だとキョロキョロしたり浮かれてること多いから注意が多くなってるだけなんじゃ?+11
-1
-
97. 匿名 2019/11/04(月) 17:44:22
>>1
随分呑気なものですね。
喧嘩になっても子供を守るのが母親の役目じゃないんですか?
うちの両親を見ているようで読んでてイライラしました。うちも母親が父親と闘わなかったおかげで兄は精神を病んでアル中、仕事も続かず職を転々としてます。私はそんな両親と絶縁しました。+6
-1
-
98. 匿名 2019/11/04(月) 18:10:00
まさにそんな親に育てられて見事にパニック障害もちのアダルトチルドレンになりました。
母は私を理不尽にしかったりしなかったけど大人になって何で守ってくれなかったんだろう、黙殺してた時点で母も味方ではなかったんだと気づいて実家には寄り付かなくなったし両親のことを好きかと聞かれれば分からないです。
なんでそんな育て方しかできないのに生んだんだろうって思います。
母の日父の日本当に心から感謝のプレゼントを渡している友人をみて羨ましいです。
おかしいと思うならまだ引き返せるうちにとめてください。
子供は結局親に命握られて逆らえません。+3
-0
-
99. 匿名 2019/11/04(月) 19:15:49
>>55
典型的な毒親だね+0
-1
-
100. 匿名 2019/11/04(月) 19:16:58
力で支配すると
力関係逆転したら
なにもできないよ+0
-0
-
101. 匿名 2019/11/04(月) 19:47:45
子連れ再婚だけど、仲のいい友達の娘や前妻が育ててる子が同い年だから色々比較して怒る。子供の話が多すぎる子供の話やめろって言われる+1
-0
-
102. 匿名 2019/11/04(月) 19:48:17
>>36
主です。
30の方のコメントは大変参考になりました。
人様の幼少期のトラウマを面白おかしく中傷するのは如何なものかと思います。
苦しんでおられる方もいるのですよ。
顔が見えないからといって何を言ってもいいわけじゃないと思います。
+4
-2
-
103. 匿名 2019/11/04(月) 23:36:58
主さんのお話が思ってたのと違った。
理不尽ではないと思うよ。家のなかではのびのびさせてるならマナーにうるさいだけ。
でも必要な事だから別に今のままでいいと思います。+5
-0
-
104. 匿名 2019/11/04(月) 23:49:41
>>36
あなた、相当クズだね
性格悪いの丸出しだよ+2
-0
-
105. 匿名 2019/11/05(火) 12:41:51
主さんの旦那さんが思ってたのと違った
外で行儀よく歩いたり座ったりするように指導するのは普通じゃない?小学生から教えてたほうがいいよ
結局子供自身が恥かくし他人に迷惑かけたりするんだから
言い方が悪かったりしたらもうちょっと優しく言ってよくらいにしたほうがいい
お店の椅子に土足で上がったり立ったり足をバタバタさせるとかさせてる親みっともないよ+4
-0
-
106. 匿名 2019/11/05(火) 12:48:54
>>80
子供は小学何年生なの?もう集団行動始まってるし、外での振る舞いやマナーを教えるには良い時期だよ
小学生でもちゃんとしてる子はしてるからクラスメイトからも○○ちゃん○○くんってちょっと…だよねって思われるよ
中学生になったらもう手遅れだよ、私のクラスメイトにもすごくクチャラーで食べ方汚い子がいて、一緒にご飯食べたくなかったし
子供に甘い気がする+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する