ガールズちゃんねる

土日仕事のお母さんが居た子供の気持ち

144コメント2019/11/07(木) 00:22

  • 1. 匿名 2019/11/03(日) 13:55:32 

    シングルマザーなのですがネイリストの検定を1級を取ったのでネイルサロンで働きたいのですが
    やはり美容業界なので土日は必須です。

    来年小学生になる子供が居ます。
    家に祖母は居て、子供1人になる事は無いのですが
    子供はやはり寂しいでしょうか?

    隔週で日曜日は休みがあります。

    私は親が専業主婦だったので小さい時に居なかった事がないので、気持ちがわかりません(><)

    やはりネイリストでは無く他の土日休みの仕事をした方が良いのかと迷います。

    小さい頃、お母さんが土日に居なかった方のお気持ちを教えて頂けますか?(><)

    +59

    -38

  • 2. 匿名 2019/11/03(日) 13:57:24 

    子供の性格による

    +250

    -1

  • 3. 匿名 2019/11/03(日) 13:57:31 

    そんなもんだと思ってた。
    私が鈍感なだけかもしれないけど、特にさみしいとか、その影響で生活が乱れるとかは全くなかった。

    +230

    -14

  • 4. 匿名 2019/11/03(日) 13:57:35 

    寂しいです

    +218

    -10

  • 5. 匿名 2019/11/03(日) 13:57:44 

    いやいや、実家に甘えとるやん

    +37

    -77

  • 6. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:21 

    子供との時間を大事にしたいなら土日休み
    ちょっとでも解放されたいと思うなら平日休みが良い

    +183

    -4

  • 7. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:24 

    >>5
    良いやん

    +89

    -12

  • 8. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:26 

    土日はお母さんいなくてもいい


    でも夜は早く帰ってきてほしい不思議

    +354

    -2

  • 9. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:31 

    寂しくなんかないよ

    +16

    -11

  • 10. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:33 

    母が看護師で当直でいない時あったけど、父や姉、犬も居たから大丈夫でした。 3年生のころから部活はじめて日曜日お弁当作ってもらえない時はちゃんと自分で作って行ってました。

    +139

    -11

  • 11. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:51 

    土日仕事のお母さんが居た子供の気持ち

    +1

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/03(日) 13:58:58 

    まあ、理屈じゃなくて寂しくて寂しくて仕方なかったかな
    途中まで手をつないで見送りに行って、母親の姿が見えなくなるまでずっと見てた
    家に戻って夕方になると、何度も何度も窓の外を見て、早く帰って来ないかなーとずっと待ってた記憶…
    小学校1、2年生の頃でした

    +304

    -2

  • 13. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:03 

    母は仕事で不在のときいつも短い手紙を置いていってくれてた
    「⚪️⚪️ちゃん、おやつはクッキーだから食べてね」とかそういうのがあるだけでも安心したよ

    +231

    -2

  • 14. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:03 

    私は寂しかったよ。仕事行ってほしくなくて車の鍵隠したりしてたみたい。

    +171

    -4

  • 15. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:08 

    おばあちゃんがどこかに連れて行ってくれたとしても、お母さんには敵わないから寂しさは残るよ
    ショッピングモール行ってもなんで私は父はともかく母と出かけられないんだろうって思う

    +172

    -3

  • 16. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:28 

    寂しいだろうけど貧乏よりはましなんじゃない?

    +163

    -6

  • 17. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:34 

    母が時々救急センターに行ってました。

    母大好きで父といるより母がよかったのですが、仕事なら仕方ないしね。としか思わなかったですよ。

    その時は確かに寂しいけど
    私の場合、特に今後の影響に問題はなかったです。

    +85

    -4

  • 18. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:56 

    保育園とかだと平日お休みの時に子どももお休みさせて一緒にいられるけど、学校は土日必ずお休みだからね💦
    寂しいかどうかは子どもの性格と生活環境による。

    +60

    -2

  • 19. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:59 

    平日居ないのだって寂しい思いしてる子いるし、一緒だよ。隔週日曜休みなら悪くないと思う。
    おばあちゃんも居てくれる事だし。

    +139

    -2

  • 20. 匿名 2019/11/03(日) 14:00:05 

    自営業の母には休みなどなく、家にいるのはお正月だけでした。寂しかったです。
    子供達にそのような思いをして欲しくないので今専業です。

    +81

    -3

  • 21. 匿名 2019/11/03(日) 14:01:33 

    資格をとる前に考えるべきことでは?
    もう取ったならそれで仕事していくしかないじゃん

    +66

    -9

  • 22. 匿名 2019/11/03(日) 14:01:51 

    >>5
    別に良くない?
    何が悪いのか全く分からん。

    +76

    -6

  • 23. 匿名 2019/11/03(日) 14:01:58 

    両親が働いてるのが当たり前だった
    学童に行ってたし別に寂しいとは思わなかったというか、寂しいとか他の家が羨ましいとかいう感覚が無かった
    私の感受性がおかしいのかもしれないけど、学校から帰ってきて家に誰かいないと寂しいという気持ちが理解できないし、母親がいたら嬉しいという気持ちも理解できない
    半休か何かでいたとしても「あ、いたんだ?」って感じだった

    +18

    -18

  • 24. 匿名 2019/11/03(日) 14:02:12 

    ジャスコでパートしてたから土日はいなかったよ
    代わりに父親いたし、平日の学校から帰る時間は母親いたから特に何も思わなかった
    父親と日曜日にマックに行くのが楽しみだった

    +92

    -2

  • 25. 匿名 2019/11/03(日) 14:02:21 

    私に関しては、寂しくても小学生くらいまでだった
    中学にもなればいない方が気楽だった
    今にして思えば、いつ一緒にいてくれるかより、一緒にいる時に機嫌良くいてくれる方が性格や考え方に影響出る気がする

    +140

    -4

  • 26. 匿名 2019/11/03(日) 14:02:38 

    >>5
    良いじゃん家族なんだから

    +51

    -4

  • 27. 匿名 2019/11/03(日) 14:03:29 

    低学年までは鍵っ子で寂しかったけど、高学年にもなれば親がいない方がノビノビ出来て良かった。
    両親は共働きで、両親共に教師だったから家にいるとうるさいうるさい。宿題の事を言われるのはまだしも、予習復習は大事だからしなさい等など。
    主さんとこは祖母がいるから大丈夫だと思う。うちの娘は3年までは学童に行ってたけど、4年からは留守番してる。私の仕事が土曜は午前中だけだから。ってのもあるけど。

    +14

    -3

  • 28. 匿名 2019/11/03(日) 14:03:35 

    シングルなら子供からしたら、家にいて欲しいと思うと思うけど。 口では平気だよ!って言ったとしても本心は違いそう。

    +56

    -5

  • 29. 匿名 2019/11/03(日) 14:04:10 

    めちゃくちゃ淋しかった記憶しかない。
    運動会も学習発表会も祖父母しか来てくれなくて泣いたのを今でも覚えてる。

    +98

    -2

  • 30. 匿名 2019/11/03(日) 14:04:46 

    私は全然気にならず、伸び伸び自由に土、日を過ごしてた。反対に親がいると何か嫌だったな、なんやかんや言われるから

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2019/11/03(日) 14:05:54 

    小学生になったばかりだと初めてのことが多いから学校に慣れた頃から始めるとか?
    私も子供が小学生になってから本格的に仕事始めたけど1年生の夏休み前くらいから始めたよ。

    +61

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/03(日) 14:06:18 

    両親は共働きで夜も遅かったけど、はっきり言ってあまり覚えてない。寂しかったこともあるだろうけど、うるさく言われないし悠々自適に過ごせた。
    普段の子供との密度を濃く過ごせると良いね。

    自分語りになってしまって申し訳ないけど、私はネイリストで認定講師までとって今独立してプライベートサロンやってるけど、子供主体の時間で働けてるよ。

    その前は子育てしながら普通に10年以上サロン勤めしたけど、夕方までの勤務にしてもらったりしてたよ。
    指名のお客様がついて、売り上げあげられてお店に貢献できれば融通利かせてもらえると思う。

    子供のことで休んだり早退せざるを得ないときは周りのスタッフに感謝して、他の日にカバーできるように頑張ってね!

    +35

    -2

  • 33. 匿名 2019/11/03(日) 14:06:34 

    母親が仕事でも父親が居てくれるのと、シングルマザーとでは全然違うと思う。

    +91

    -2

  • 34. 匿名 2019/11/03(日) 14:07:21 

    ネイリストの正社員だよね?ネイルサロンだと平日の帰りの時間も結構遅いんじゃないかな。練習会とかもたまにはあるだろうし。いつも帰りも遅くて土日も仕事が多いのなら寂しいかもしれない。

    +57

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/03(日) 14:08:03 

    おばあちゃんに育ててもらう。

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/03(日) 14:08:38 

    子供の習い事や試合は土日にあります。
    観に行けますか?

    +4

    -5

  • 37. 匿名 2019/11/03(日) 14:08:40 

    小5になって母が土日勤務の仕事に
    変わった。私は、祖父母もいて
    兄二人もいたけど、寂しかった

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/03(日) 14:09:01 

    一人っ子で母は看護師、鍵っ子で留守番多かったですが、私はむしろ気ままに過ごせて良かったかな。
    近所に仲の良い友人がいてその子とよく遊んでたし。
    年齢にもよりますよね。高学年なら平気かも。

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/03(日) 14:09:31 

    うち農家だったから曜日関係なく日中はいなかったよ。
    お昼は戻ってきてご飯いっしょに食べたけど。
    それが当たり前だから寂しいとか感じないよ。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2019/11/03(日) 14:09:50 

    >>5
    生活の全てと育児の全てをおんぶに抱っこしてるわけじゃないし実家で預かってもらえるならその方が良くない?週の何日か預かってもらう事にまで甘えてるなんて言われ出したら働けないわ

    +42

    -3

  • 41. 匿名 2019/11/03(日) 14:10:13 

    隔週休みなら大丈夫じゃないかな?
    うちは母がスーパーのパートだったから土日は基本的にいなかった。ごくたまに休みだとデパートとか連れていってもらって嬉しかったの覚えてるよ。家に母がいてもいなくても日曜はテレビ見ながらゴロゴロするか、友達と遊ぶ事が多かったからあまり気にならなかったな。

    +18

    -3

  • 42. 匿名 2019/11/03(日) 14:10:21 

    自分の子供の頃を思い出すと母が土日居なくて寂しかった時もある。
    でも高学年になるとお母さんっていつ休んでるんだろ?と思い始めて感謝するようになったし家の手伝いも進んでやってたよ。
    一緒にいるだけが愛情じゃないと思う。

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/03(日) 14:10:28 

    祖母が同居していて両親共に不定休(バスの運転手と看護師)でした。
    保育園や低学年の頃は寂しかったですが、段々と慣れてはきました。「お母さんがいないから、帰ってきたときに喜んで貰おう」ってご飯を祖母と作ったり。母は帰宅する前に必ず電話をくれたことで、後○分で帰ってくる!って思うことが出来ました。

    自分が親になり、不定休の仕事になった時は子供から「寂しいから、土日のどちらかは居てほしい」って言われたこともありました。
    中学生になり土曜日は部活があることもあり、今は日曜日と水曜日を休みにしています。

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/03(日) 14:10:35 

    ウチの親シンママだったよ(中学の時再婚した)
    ゴルフのキャディーしてたから確か土日仕事だったと思うんだよね。
    記憶曖昧なくらいだから、子供も強く生きるよ。
    子供育てる為に働いて土日いないんだからそこは胸張って仕事しよう

    +15

    -6

  • 45. 匿名 2019/11/03(日) 14:10:39 

    家庭の事情があるので仕方ないですが
    私は今小学1年生の子がいますが、やはり祖父母を頼りつつお仕事してるお母さんはシングル問わずいます。
    小学校入って慣れてくると放課後遊ぶ約束をしてきて、放任で遊びに行かせる親もいれば公園までついて行ったり送り迎えしたり
    一年生って微妙な時期で慣れた頃に交通事故が多いんですよね、学校もストレスになったり友達付き合いとかもあるし。
    そう言う時でも主さんのお母様がキチンと対応できるかが問題だと思います。
    あとはキチンと毎日お話聞いてあげたり、宿題みてあげたり、お母さんもお子さんにキチンとお話をする。
    お母さん仕事してくるよ。今日は疲れたよ、〇〇も疲れたよね、明日も一緒に頑張ろうね!って

    会話と愛情と態度が変わらなければ大丈夫だと思う。

    +26

    -2

  • 46. 匿名 2019/11/03(日) 14:11:17 

    気にならなかったよ。
    だから私は土日もシフトだから出たりする💘

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/03(日) 14:11:43 

    看護師の母は土日も関係なく学校のイベントも休み合わなくていつも寂しい思いしていました。

    当時は先生がお母さん代わりしてくれた。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/03(日) 14:13:25 

    自分で選んだ道、頑張りなよ。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/03(日) 14:14:07 

    羽が伸ばせて嬉しい。

    でもちゃんと釘刺しておかないと、大きくなったとき異性連れ込んだり遅くまで出歩いたりになりがちだと思います。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/03(日) 14:14:12 

    そりゃいた方がいいに決まってる
    子どもが大きくなってからじゃダメなの?

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2019/11/03(日) 14:14:53 

    元ネイリストです。
    子持ちでネイリストはなかなか大変だと思います。
    ネイリストだけではなく、美容業界が子持ちに理解のあるところが少ないと思います。
    そういう事に理解のあるサロンが見つかるといいですね!

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/03(日) 14:15:34 

    低学年の時はやっぱり土日は家族と出かけたりしたくて寂しかった。高学年になるとうるせー親居なくてウェーイって感じだったw

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/03(日) 14:15:36 

    両親とも土日いないことあったけど、年の近い兄弟がいたので寂しいと思ったことはありませんでした。
    むしろ気楽なくらいで…。
    お昼ご飯にお母さんがお弁当を作って置いていってくれていたのですか、それがすごく嬉しかったのを覚えてますよ。
    あと帰りにコンビニでデザート買ってきてくれたり。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/03(日) 14:16:31 

    気を使える子は親の大変さを分かってて本音言わないからね

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/03(日) 14:17:15 

    ここで聞いても、女の子の意見しかわからないよね。
    男の子の気持ちも聞いてみたら?ほかのサイトで。

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/03(日) 14:17:36 

    特に気にしてなかったよ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/03(日) 14:18:05 

    >>1

    『子供1人になる事は無いのですが』っていう事はお子さんは1人っ子かな?(書き方の雰囲気から)

    私は4歳から母子家庭育ちで、兄がいるから1人っ子の人とは少し違うかもしれないけど、親がいて嬉しいのってせいぜい小学生までで、中学生になれば反抗期もあってむしろ休日ですら親が家にいるのが煩わしかったぐらいだよ、今思うと本当に生意気で申し訳ないけど。

    でも、子供ってこういう自分勝手な事思うよね…。

    私も両親の離婚後は母方の祖母と暮らしてて、母親は在宅の翻訳業で正社員並みの収入を得て私たちを育ててくれたんだけど、中高生にもなるとこの『母が(仕事はしてるけど)いつも家にいる状態』が息苦しくて、出かけてくれたらホットしてる自分がいた。

    うちの母の場合はいつも家にいたから『外で働いてるお母さん』とは状況がだいぶ違うけど、それでも思春期になるとそこまで親といたくない子の方が多そうだと思う。

    主さんのその感じなら、むしろお子さんと『付かず離れず』で良いと思うよ。

    私もすでに自分の子供が中高生だけど、あえてちょっと仕事を忙し目にして子供の居場所を作ってる?自分がいる。

    あくまでも私はだけど、中高生の頃は親が家に居すぎると居心地悪かったから。

    +6

    -4

  • 58. 匿名 2019/11/03(日) 14:18:55 

    お母さんいるだけで羨ましいよ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/03(日) 14:18:58 

    正社員だと難しいかもしれないけど、夏休みや冬休みなどの長期休暇を利用して、少しずつ昼間ママがいない状態に慣れさせていくのはどうでしょう?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/03(日) 14:21:00 

    私は寂しかった
    夏休みとかも寂しかった

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/03(日) 14:22:19 

    兄弟が多かったから全然平気だった。
    でも一人っ子だと寂しいかもね

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/03(日) 14:23:39 

    えー。私はいてもいなくても何とも思わなかったけどな…今日は何のゲームしようかなーとか。
    本人の性格次第じゃないかな。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/03(日) 14:24:00 

    こういうのって寂しかった人がコメントするから偏るけど
    その子の性格によるとしか

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/03(日) 14:26:42 

    家にひとりぼっちじゃなくて家族がいるなら大丈夫!
    しかも隔週休みでしょ?おばあちゃんが協力的なら問題ないと思うよ!お子さんよりもおばあちゃんが文句言うパターンもあるからね…

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/03(日) 14:27:01 

    私は土日仕事だけど夕方から夜中なので、朝から夕方までは私と、夕方から夜はパパと一緒。かな。
    朝から夜まで通しの時は実家に預けて旦那が帰宅する時間に、自宅に送り届けてもらってる。

    行事で土曜日休んだ時は家族みんな揃うから子供も喜んでる。いつも、ママ今日いるの?仕事?一緒に寝れる?って言われるから寂しいんだと思う。

    私が小さい時は寂しくなかったかな。
    姉と兄がいたから

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/03(日) 14:28:43 

    寂しかった。夜も遅いし。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/03(日) 14:28:47 

    早く帰ってきてほしかった
    週末出かけたりお菓子作ってる子が羨ましかった

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2019/11/03(日) 14:29:03 

    家でぼーっとしてるの好きだったから、嫌じゃなかったかも。
    いないと寂しかったけど、土日にいると、散らかった家を掃除してイライラして、機嫌悪かったから、仕事行けばいいのにって思ったりもした。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/03(日) 14:29:51 

    小学校低学年と高学年じゃ全然違うと思う

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/03(日) 14:32:26 

    自宅でできないの?
    私が通ってるのは個人宅でやってるネイリストさんのところ。
    デザインフリーで1回3000円と格安で自宅からは1時間ちょいと遠いけど月イチで通ってる。
    その方は旦那さんはサラリーマン、小学生のお子さんがふたり。
    下の子が小学校に上がるまでは、平日は午前中にひとりのみ。土曜日は1日、日祝休みって形で
    下の子が小学生になった今は、都合次第で平日の午後もやってるって。
    私は土日休みだから毎回土曜日に行くんだけど、土曜日だけで言えば1~2ヶ月先の予約が埋まってることはザラ。
    新規は紹介のみのクチコミで広がってるけど
    センスが良くて、毎回見本を越えて素敵に仕上げてくれるから他には行けない。
    施術中にお子さんが部屋に入ってくることもあるし、お子さんに呼ばれて手を止めることも稀にあるけど
    私は何とも思わないし、家にできるスペースがあるなら家でやるのもありなんじゃないかと思います。

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2019/11/03(日) 14:32:41 

    親が美容師で片親だったので月曜日のみ休みでした。
    姉がいたけどめっちゃ寂しくて愛情不足だったなーと思います。
    月曜日は講習か、1週間の作り置きの料理一日中作って掃除して。
    料理や掃除を手伝わされた記憶しかありません。
    それなのに厳しかったから放置しといて口だけだすとかうぜー!ってなって超反抗期入りました。
    できればいてあげてほしいなー。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/03(日) 14:32:55 

    シングルで土日仕事は寂しいと思うな

    思い出作りも難しそう

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/03(日) 14:33:26 

    子育ての善し悪しって自分が介護される立場になった時に自身の子どもの態度で返ってくる

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/03(日) 14:37:09 

    うちは母子家庭で私が接客業なので低学年までは土日はほぼ学童か祖母に預けてた。本人は何も言わなかったけどやっぱり友達は土日に家族と遊園地とか旅行とか行ってて羨ましかったと思う。いつも申し訳ないと思いながら過ごしてた。
    高学年になって転職して土日休みになったけど、既に息子は親と過ごすのが煩わしい年頃になってて結局今土日一緒に過ごす事は殆どない。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/03(日) 14:37:21 

    ひとりっ子だと寂しいのかな。
    私も親はいつもお仕事していて鍵っ子だったけど、姉がいたからか寂しいと思ったことあまりないな。
    お母さんのことは大好きだったから帰ってきたときはすごく嬉しかったよ!

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/03(日) 14:38:24 

    母が美容師だったから子供の時寂しかったわ
    土日仕事で月曜休みだから月曜が好きだった

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/03(日) 14:38:44 

    父がいたから別になあ
    でも他の人が書くように「そんなもんだと思ってた」というのもあるから寂しくはないかなー
    学校から帰ってきたらいてほしかったけどね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/03(日) 14:42:37 

    >>5
    子供から祖母まで取り上げないであげてよ
    事情はわからないけど、子供の気持ちになったらおばあちゃんがいてくれた方がいいよ

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/03(日) 14:47:14 

    ゲームするか友達のうちに遊びにいってた。仕事帰りにパン買ってきてくれる日は嬉しかった。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/03(日) 14:47:53 

    やっぱり寂しいと思うよ。
    でも生活のためには働かないといけないしね。
    一緒にいる時に、いっぱいいっぱい愛情表現してあげてね。
    小学生って、大人が思ってる以上に色々考えたり感じたりする時期でもあるし、理解してそうでしてない時があるような時期だから、よくお子さんのこと見てあげてね。
    大変だと思うけど、頑張ろう!

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/03(日) 14:50:06 

    >>70
    シングルマザーなんだから、安定して稼ぎたいでしょ
    フリーランスだと確定申告やら国保やら大変だし、収入に浮き沈みあるし、夫が安定して稼ぐその人とは違うんだから
    しかもフリーランスの人はだいたいネイルサロンでちゃんと数こなして経験積んでからなるよ
    新人でいきなりフリーランスなんてあんまりないよ

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/03(日) 14:51:18 

    私は性格的にほっといても好きに遊ぶタイプだったのでいなくても別にって感じだった

    お子さんの性格を考えつつ決めていった方がいいと思いますよ
    入学したてだと不安になることも多い気がするし、甘えられるといってもおばあちゃんと母親だとやっぱり違うので…

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/03(日) 14:54:01 

    幼稚園児がいるシングルマザーです。
    私は土日休みが絶対条件です。
    私自身も土日は母親にいて欲しかったから。
    たまにの遊びならまだしも、仕事ってどうしようもないから寂しいと伝えたくても我慢してしまうし、どうしてもいて欲しかったのが大人になった今でも心の傷として残ってる。
    家でぐうたらしてても母がいるってだけで私は嬉しかった。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2019/11/03(日) 14:55:02 

    普段はいいのかもしれないけど、風邪で調子が悪かったり不安な時はいて欲しいかもね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/03(日) 14:55:03 

    土日、親子交換日記みたいのしてみたら?
    形に残すといいよ
    どんなに眠くても、たくさん質問書いてあげて
    どんなテレビを見たの?とかお昼ご飯は何食べたの?とか、今度のお休みの日曜日はどこに行こうか?とか
    あとはアルバムを手に取りやすい場所に置く
    子供が寂しくなったときに心の拠り所になるものをたくさん作る!
    休み時間はなるべく電話する

    せっかく資格とったんだし、一度はチャレンジしてみよう!できない方法よりもできることを考えて頑張ってください!

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/03(日) 14:57:47 

    うちの子供は中学生だけど、メンタル弱いせいか土日家にいて欲しいって言う。とくに一緒に何かするわけではないけど家にいるだけで安心するらしい。
    子供の性格による気がする

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/03(日) 15:02:03 

    祖母は家に居て子どもの面倒を見てくれてるかもしれないけど子どもからしたら祖母と母親は別物

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/03(日) 15:08:03 

    知り合いの子供が平日土日とほぼ学童行ってて、親は「夏休みはいろんな所連れていってもらえるし学童毎日楽しいみたいよ」って言ってたけど、
    子供が楽しいとか寂しくないって言っても、親が無条件に楽しくて良かったってだけ思い込むのは危険だと思った。
    一時も寂しくない不安ではないってことはないと思う。ただ子供も仕事だから仕方ないってことは理解できると思う。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/03(日) 15:08:42 

    母親元警察官で昔よりは緩くなったみたいだけどガッツリ男社会で泊まりもあったからそりゃ寂しかったです。たまに母の職場で寝泊まりしてました。
    でも父親は病死だし弟もいたから母は仕事休めなかったの幼いながら分かってたからあんまりわがまま言わなかった。というより生活のためと言われて育ったからわがままなんて言えなかった。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/03(日) 15:10:34 

    お手紙と夕飯の支度されてたのは寂しかったけど嬉しかった。たまに来てくれるPTAなんて大喜びしてた。小3までは寂しかったけどスポ少し始めたらそこまででもなかったかな。たまに試合見に来てくれて褒めてくれるのが嬉しかった。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/03(日) 15:10:49 

    小学3〜4年生にもなれば居なくても平気でした
    ご飯の用意さえしてくれれば特に困らない
    父も休みは日曜だけだったけど、まぁ弟がいたのもあって寂しさはそこまでなかったかもしれません
    でも夜は早く帰ってきてほしかったです

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/03(日) 15:11:44 

    小学校の時に、土日が嫌いという子がいた。
    理由は、母親が図書館勤務で休みが大体の場合は月曜日と他の平日だったらしい。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/03(日) 15:12:06 

    >>70
    顧客も何も付いてない新人がいきなり個人でやるとか余りにも非現実的。
    友達自宅でエステやってるけどとてもシングルだったらやっていけない収入だよ。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/03(日) 15:14:31 

    いや、その時はそれが普通だと思うから分からないよ
    後になって気付くんだよ
    私は親になって土日の仕事だけはしないって決めてる

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2019/11/03(日) 15:15:14 

    最初からその環境にいれば、そんなものだと思うものですよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/03(日) 15:15:52 

    子供の性格もあるよね。私はずーっと土日は一人だったけど一人で過ごすのが好きだったからなんとも思わなかった。ただ平日の夜とかは外食に連れてってくれたり休みが合う時はしっかり遊んでくれたからってのもあると思う。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/03(日) 15:19:36 

    >>12
    せつなくて胸がきゅーとなった

    +58

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/03(日) 15:24:54 

    我が家だなぁ…。旦那が一生懸命娘を見てくれました。土日祝日は二人でお出かけしてました。現在高校生です。
    どう思っていたのかなぁ。
    今は、旦那の事を週末かあさん!と呼んでいます。

    +3

    -3

  • 99. 匿名 2019/11/03(日) 15:25:27 

    私は自分で寂しいのかもわからずに過ごしてたよ。けど悪さばっかりして問題児だった。大人になってから、特に妊娠してからあぁ私は寂しかったんだって気づいた。
    兄弟や同居の祖母もいたけど母親のかわりにはならないよ。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/03(日) 15:27:24 

    小学1年くらいから土日はほぼ母は仕事でした。
    姉と二人だけの土日も珍しくなかったです。お昼はカップラーメンばかり食べていた記憶があります。当時はカップ麺が土日の楽しみになっていたのでむしろ楽しみでしたが。
    私の場合は姉がいたので、あまり寂しいという感覚はなかったです。
    一人っ子だったらさみしかったかも。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/03(日) 15:29:52 

    自営業で住宅兼店舗で親はすぐそばにはいたけど忙しいから相手にしてくれなかったし土日も祝日もなかったよ
    本当にゆっくりできたのお正月1週間位 
    でも生まれた時からだから当たり前だったし特に寂しいとか感情もなかった気がする

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/03(日) 15:34:58 

    土日は家族で出かけてる人が多いからね
    それを目にすると寂しいかもしれない
    大きくなれば土日も部活や友達と過ごすって言うだろうけど

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/03(日) 15:37:01 

    >>1
    失礼ですが、現在の職業とネイリストではどちらがお給料が良く、福利厚生しっかりしていますか?
    ネイリストのほうが断然稼げる!というのでなければ、せめて高学年までは土日くらい一緒に過ごしてあげてほしいです。やっぱり一緒にいる時間の長さって大切だと思うので。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2019/11/03(日) 15:39:03 

    私も小さい頃から、働いていたからそれが当たり前と思っていた。
    妹がいたし、寂しくはなかった。妹のお世話を一生懸命してたなぁ。
    団地にすんでたから、友達もみんな家近いし。
    飽きたら、妹連れて、友達呼んで遊ぶてなかんじだったし

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/03(日) 15:39:23 

    うちは兄・姉・祖母がいたから土日に親(自営業)がいなくても何の不都合もなかったなー。
    友だちと遊ぶこと多かったし、親がいるとうるさくて読めないマンガとかいないときに読めたし。
    だらだらしていても文句言われないし、快適だった。
    親がいるとあれやれこれやれとうるさいのでイヤだった。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/03(日) 15:41:24 

    子供はいつもガマン、
    かたやお母さんは子育ては祖母任せ、やりたい仕事に就いて、更に子供との時間を減らす…

    ということですね。

    +5

    -7

  • 107. 匿名 2019/11/03(日) 15:46:47 

    とにかく暇だった。仲の良い友達は家族で出かけるし、ゲームは買ってもらえなかったし、やることがなかった。
    宿題の日記にも書くことがなくて「特に何もなかった」みたいな内容を書いたら先生が親に何か言ったらしく、ちゃんと書け!と怒られた。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/03(日) 15:52:52 

    土日の早朝からピンポンしてくる放置子になりそうだね。寂しい思いさせて、近所に嫌われて、子ども可哀想だわ。で、最終的にグレちゃうのが目に見える。

    +6

    -4

  • 109. 匿名 2019/11/03(日) 15:55:32 

    >>102
    土日仕事だとドラえもんの映画とか子供と一緒に見に行けないもんね。

    いとこは学校休ませて旅行行ったりしてるけど。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/03(日) 15:56:04 

    うちの娘は母親に気を遣って優しい嘘などつきません。
    自分が休みの時にいないのは寂しいからイヤ!と転職の度に言われます。
    兄弟もいないし祖父母もいない、ひとりっこだからかな。
    私は平気なタイプでした。
    本人の性格によるしね、母親との関係とか。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/03(日) 16:04:25 

    そして自分に都合のいいコメントだけ読んで子供放置する主。
    こういう自分優先の人は子供作っちゃダメだよ。

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2019/11/03(日) 16:05:27 

    土日だけでなくても、祝日や振替、夏休みなど
    あるから学校が休みでも仕事、は避けられないと
    思うよ。私も寂しい思いさせてるなあと思いながらずっと仕事していました。ただ仕事以外は出来るだけ子供の相手したり遊びに行ったりして、子供と一緒に居たいという思いが子供には伝わってたと思う。高校生くらいの時に子供に寂しかった?ごめんね、と言ったら、全然お母さんが居ない時は好きな事出来るから…って笑。なんて言われて子供には子供の世界もあるんだなと思って。
    もしかしたら気を遣ってくれてるのかも知れないし、子供達のあっけらかんとした性格にもよるのかも、知れませんね。子供にはありがとうと言いたいです。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/03(日) 16:14:28 

    私も母がシングルマザーでおじいちゃんと母と私の三人暮らしでした。母は看護師だったので土日いないことが多かったです。
    小学生になったあたりから土日はいつもお留守番でした。
    おじいちゃんはいても、ごはんも作れない人でしたからいつも休みは自分で塩むすびと卵を焼いただけの物を作って食べてました。
    すごくすごく寂しかったです。
    お友達のお家に遊びにいったらお母さんがいて羨ましかったなあ。
    今でも思い出して寂しくなります。できるだけ一緒にいてあげてほしいなあ。

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2019/11/03(日) 16:52:42 

    >>1
    知人で、お子さんがいるから手に職をつけたい!
    とネイリストになられた方がいますよ。

    自宅を改装されて一室をネイルサロンにされて。
    センスが良い方で、お客様もそこそこついてるようです。

    けれど、まずは店舗で働いて自分に腕があるか、ネイルの道具で肌荒れなどしないか、など…
    一度外で働かれて現状把握とスキルアップをされてから…が良いとは思いますが。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/03(日) 17:01:04 

    小学生なら、土日ずっと一緒にいたい!って感じでもないでしょ
    毎日少しでも一緒に過ごせる時間を取れるなら、そこまで寂しいことはないと思うよ
    お母さんが仕事辞めた後で「あんたのせいで人生諦めた」とか言われる方が余程病む

    +5

    -7

  • 116. 匿名 2019/11/03(日) 17:07:15 

    >>5

    こういうの本当に腐ってる
    何でも批判して何でも自分のほうが苦労してるとでも?
    勘弁してよ

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2019/11/03(日) 17:22:12 

    >>23
    私もです
    天涯孤独じゃないからだと解ってるので寂しさを感じない
    親が自営で小さい頃から夜ご飯も姉妹だけとか普通だったので、みんな揃う(帰ってくる)まで待つとかありえない!
    ご飯時にいない方が悪いので、出来立てはその時にいる人だけで食べる
    趣味がマンガ読んだりゲームなのでうるさく言われないから快適でした
    もちろん勉強は姉妹で自主的にしてたので阿呆ではなかったです
    親と顔を合わせる時間があるときは団らんしてました
    ずーーーっとべったりされたら外遊びする子供になってたかも…
    今日も夫と夫の友達と外出予定だったけど、私が体調悪くなり一人留守番してます

    でも子供さんの性格によるので、寂しがり屋であれば疲れてても子供さんといるときは話を聞いたりしてあげたらと思います

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/03(日) 17:45:43 

    OLさん相手の店とかで美容系で一からとなると
    平日も夜遅いんじゃないかな

    住宅地とかの昼間メインのサロンとか探してみたら?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/03(日) 17:50:32 

    まったく寂しいとは思わなかった。
    自分の生活ペースでやってたから、稀にいるとちょっと戸惑う。
    いないことが当たり前。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/03(日) 17:53:00 

    子供によるのかな
    私はまったく気にならなかった
    夕方帰ってくるまで、友達と遊ぶか祖母と料理するか犬の散歩行くか図書館行くか駄菓子買って公園行くか家で絵を描くか、とにかく楽しく過ごしてた。
    残業して帰りが遅くなったのが寂しかったけど、
    土日勤務とかは別に。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2019/11/03(日) 18:22:32 

    母は三交代の看護師、父親は私が2才のときに亡くなってた
    まわりには色々言われたけどそんなものだと思ってたから寂しいとかはなかった
    学童あったからかもしれないけど

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/03(日) 18:29:05 

    美容系でも近年はパート採用で時短も出来るし
    土日全てではなくてもどちらか休みとか
    働き方かなり変わって来てるよ。
    店と条件は選べるようになってる。
    ハードなイメージ強いけど。
    知り合いは無理なくパートで働いてる。
    子供が帰る頃には帰れるようにしてますよ。
    雇用側と相談ですね。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/03(日) 18:38:40 

    ガルちゃんの書き込みは色々だからね。
    子供に貧しい思いさせて可哀想
    子供に寂しい思いさせて可哀想
    干渉されて嫌だった、放置で嫌だった
    もう、振り回されると思いますよ。
    家庭の事情と親子の相性や関係はそれぞれ、極端な話は気にしなくて、参考程度に読むくらいで良いと思うよ。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/03(日) 18:58:31 

    大丈夫だよ。子供は頑張ってる母を見てちゃんと育つからね。
    うちも同じ様な境遇で、
    兄弟グレもせず育ちました。長男、大学受験するよ。頑張って働いて費用も作らないとね。子供はそれも分かってるから。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/03(日) 19:01:53 

    >>106
    ひねくれてるね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/03(日) 19:19:11 

    >>2
    私の母の両親(私の祖父母)は乳児院の園長先生と学校の先生をしていて幼稚園から帰っても家に誰も居なくて本当に本当に寂しかったみたいです。人の子の世話ばかりで、自分のことは後にされて、悲しかったと。もう60歳をこえているけど、私が小さかった頃からずっとこの話をします。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/03(日) 19:21:42 

    隔週の日曜日休みを一緒に過ごせる日にあてられるなら大丈夫だよ。

    小学生になると日曜日もお友達と遊ぶようになっちゃうから。
    四年生くらいになると夕飯時まで合わないとかよくある。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/03(日) 19:23:13 

    所与の環境は、そんなもんだ、それが普通としか思えないんですよ。
    親が勝手に「不憫だー」って妄想しても、子供はけろっとしてるかも。
    私は少なくとも寂しいとは思わなかったけどな。
    むしろ、主が「あなたはかわいそう、寂しいに決まってる」って洗脳すると、子供は後付けでそう思うようになる。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/03(日) 19:50:06 

    >>106
    そんな言い方しなくたっていいんじゃない?
    心の中で土日仕事してる人見下してるんでしょ。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/03(日) 19:59:50 

    >>108
    おばあちゃんいるならそうはならないんじゃない?子供だってバカじゃないよ、母の苦労ぐらいお察しだよ。
    グレるような子の親はね、そもそも主さんみたいに子供が寂しいかなんて考えて悩まないよ。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2019/11/03(日) 22:10:39 

    昼間も夜もパート行ってて物凄く寂しかったなぁ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/03(日) 23:09:05 

    主です。
    初めてのトピック投稿に皆様の温かいお言葉、アドバイス、思い出を聞かせて頂けてとても参考になりました。

    本当にありがとうございますT_T

    小学生の内に、日曜日休みの自宅サロンオープンを目指し、修行の為にネイルサロンで働きたいと思っており、数年だけならどうだろうかと思っておりました。

    自宅サロンも甘い世界では無いと思うのですがやれるだけやってみたいと思っています。

    ただやはり保育園と小学生の切り替わりで環境が変わるので子供の気持ちがやはり心配で心配でなりません。

    数週間ほど子供と仕事や休みについて話をしていますが、焦らずじっくり働き方について
    2人で話合っていきたいと思います。

    皆様、沢山のコメント、ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/03(日) 23:57:48 

    >>1
    親が自営業で、小学校に入る前は(保育園時代は)
    金曜日の夜に祖母の家に預けられ、日曜日の夜に親が迎えに来ていました。
    姉が一緒だったので寂しくはなかったけどいま思えば特殊な感じがします。

    小学校時代は自営業で親が自宅で仕事をしていても
    お客様優先ですから寂しかったなあ。

    その分定休日にはしっかり相手してくれていたので
    親には忙しいなか育てたてもらえて感謝しかありません。



    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/04(月) 00:04:19 

    私の両親はアパレル業でした。勿論、週末は仕事だし週一の休みも展示会だとか付き合いで出かけていて祖父母が私達を見てくれた。

    平日も8時頃帰宅して急いでご飯食べて寝るっていうサイクル。親のことは大嫌いだった。

    今は親子関係悪く無いけど、その影響で私は専業主婦になった。
    きっと子供によるんだと思うけど全く影響ない!って事は無いと思う。特に女の子は。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/04(月) 03:48:16 

    >>1
    ネイルサロンで働かれるのなら、事前にしっかりした会社なのかきちんと調べることをおススメします。
    美容業界あるあるですが、ブラックな所が多いです。
    残業代や社会保険などきちんとしてくれない所もあります。
    お子さんがいらっしゃるなら、普通の企業で働かれて
    ネイルは趣味程度がいいかと思います。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/04(月) 08:31:30 

    うちは父親が土日休みだったから大丈夫だったと思う。
    何曜日とは決まってなかったけど、平日に休みのお母さんがいるってのも嬉しかった。
    その日は友達と遊ぶ約束もせずに走って学校から帰ってたのを覚えてます。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/04(月) 08:34:48 

    >>2
    私はひとりの時間ラッキーって思ってた。
    毎日お土産を買ってきてくれるのも楽しみだった。小さいお菓子でもいいから、そういうのただ待たされるのと違って子供の励みになるよ。帰ってくるまでに宿題したりしてがんばろってなる。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/04(月) 10:28:07 

    夜遅くなければ良いんじゃないですか?
    昼、夜のご飯を作りおきで一人で食べるのは寂しかったですから

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/04(月) 11:24:36 

    小学校の壁ってやつ。私は逆に1歳~小学校上がるまで夜勤してた。土日も仕事。平日代わりに一緒にいれたからね。小学校上がると逆にそうは行かなくなる。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/04(月) 12:32:13 

    >>1
    ネイリストのママ友いるけど、その子供お婆ちゃんに預けられっぱなしで、性格がすごく悪い。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/04(月) 13:55:04 

    小学生になったらもう親と遊ぶなんて恥ずかしいとか思うようになるけど

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/05(火) 13:49:25 

    それが当たり前だったから
    苦だと思ったことなかったなあ…
    小学生の頃は土日も友達と遊んでいたし
    お子さんと時間が合う時に親子の時間を
    大切にすればいいと思います‼︎

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/05(火) 17:17:51 

    母は心配してたみたいだけど、私はべつに気にしてなかった。
    むしろ大人になってから母が気にしていたという事実に軽く引いた。周りが母にどんなプレッシャーかけてたのかと。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/07(木) 00:22:37 

    >>1
    探せば土日休みのサロンあるよ(土日両方は珍しいけど日曜日だけ定休日は結構ある。オフィス街とか子持ちが多いサロンとか)

    諦めず探してみて!
    意外とある!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。