-
1. 匿名 2019/11/03(日) 11:31:02
育休を希望しながら取得しなかった男性の理由(複数回答)が見えてきます。以下が上位二つです。
「業務が繁忙で職場の人手が不足していた」 38.5%
「職場が育児休業を取得しづらい雰囲気だった」 33.7%
「育児は母親がすべきだ」といった固定観念も根強いです。
「育休を取得しようとしたら『奥さんは、もっと休めないの?』と聞かれた」。
男性が普通に育休を取れるようになるにはまだまだ時間がかかりそうですね…+115
-2
-
2. 匿名 2019/11/03(日) 11:32:18
トピ画草+55
-0
-
3. 匿名 2019/11/03(日) 11:32:53
当たり前じゃん
女より男の方が優れてるからだよ+15
-91
-
4. 匿名 2019/11/03(日) 11:33:03
育児してこなかった、おじさん世代がリタイアするのを待つしかないね+372
-5
-
5. 匿名 2019/11/03(日) 11:33:04
他人の言うこと気にしてたらこんな日本では生き延びられない+104
-2
-
6. 匿名 2019/11/03(日) 11:33:07
出勤してくれた方がありがたい旦那もいるし
うちの旦那は育休使ってもゴロゴロするだけだろうし+362
-5
-
7. 匿名 2019/11/03(日) 11:33:18
育休とれても出世出来なくなるよ+163
-20
-
8. 匿名 2019/11/03(日) 11:33:30
今年産まれた赤ちゃんがジジババになる頃には改善されていてほしいね+116
-4
-
9. 匿名 2019/11/03(日) 11:33:44
昭和の概念が消えない50代60代が完全消滅しないと無理+224
-10
-
10. 匿名 2019/11/03(日) 11:33:56
育休とらなくてもいいから残業免除とかにしてほしい+248
-3
-
11. 匿名 2019/11/03(日) 11:34:08
>>7
今の日本で出世してもたいしたことないよねw+45
-17
-
12. 匿名 2019/11/03(日) 11:34:13
うちの職場の40代男上司が表向きは「男も育児に協力的であるべき!」って言っていたけど、私(非正規・部下)には「育児は女がやるもん」とのたまってたよ
男の本音ってそんなもん
もう日本人に刷り込まれてるんだと思うよ+218
-2
-
13. 匿名 2019/11/03(日) 11:34:21
このご時世、産まなきゃいいか+39
-2
-
14. 匿名 2019/11/03(日) 11:34:22
旦那に家に居られても迷惑だから育休とかマジでやめて。+189
-13
-
15. 匿名 2019/11/03(日) 11:34:25
休んだ後にどこの部署に回されるか怖くない?
嫌がらせとかではなく、元の自分のポジションはもう誰かが埋めてるだろうし。+159
-0
-
16. 匿名 2019/11/03(日) 11:35:04
日本は難しいよ
+21
-2
-
17. 匿名 2019/11/03(日) 11:35:12
夫が育休とってて家事育児全然しないなら文句言うのはわかる
夫が育休とらずだったら家事育児の負担が妻にいくのはわかる+61
-0
-
18. 匿名 2019/11/03(日) 11:35:13
8ヶ月取ってもらったよ。
助かりました!
周りも取る人多いせいか普通に出世していってる。+30
-40
-
19. 匿名 2019/11/03(日) 11:35:24
>>7
私は出世してくれた方が良いと思うけど価値観は人それぞれだからね
出世が全てではないし+148
-1
-
20. 匿名 2019/11/03(日) 11:36:14
そりゃぁそうだろう。
制度として定められてるから設けてるけど、会社としては社員の家族を気にするより、仕事しろって感覚でしょ。+100
-0
-
21. 匿名 2019/11/03(日) 11:36:16
育休で家にいて何もしないなら働いて出世して
その代わり育休の代わりにお手当もらってお手伝いさん呼んで家事お願いした方が良い
これが理想+149
-6
-
22. 匿名 2019/11/03(日) 11:36:21
1人目の子どもだったら夫に育休取ってもらっても、そんなに役に立たないと思うんだけど。+108
-7
-
23. 匿名 2019/11/03(日) 11:36:23
>>15
残念だけど元のポジションにしか戻れないよ?
それにどこでもやっていけるでしょ。
男女共に。+2
-25
-
24. 匿名 2019/11/03(日) 11:36:24
私は育休取ってるけど、旦那にも取ってほしいとは思わない。なんだかんだ、仕事を休むことは今後のキャリアに影響出るし、夫婦両方が取る必要は無いと思う。旦那の会社はなるべく残業しないように配慮してくれてるし、帰ってきてからは一緒に育児してるから、何も問題無いよ。+123
-9
-
25. 匿名 2019/11/03(日) 11:37:09
ギリギリで仕事まわしてるとこばっかなのが悪い+27
-3
-
26. 匿名 2019/11/03(日) 11:37:11
育休いらないから会社からも育児手当出して欲しい+15
-14
-
27. 匿名 2019/11/03(日) 11:37:18
独身還暦ババアだって同じ事言ってるよ
男も女も関係ない
育児経験してないパワハラババアも存在価値なし+11
-14
-
28. 匿名 2019/11/03(日) 11:37:35
私の代わりに育休取ってもらいました。+14
-1
-
29. 匿名 2019/11/03(日) 11:37:40
育休いらないから給料アップして、残業なくしてほしい+102
-4
-
30. 匿名 2019/11/03(日) 11:37:48
育休なんかとられたらかえって邪魔になる旦那もいると思うけど?赤ん坊プラス旦那の世話で余計な労力増えるのも嫌だ+37
-7
-
31. 匿名 2019/11/03(日) 11:38:27
だって、結局男女とも育児は女がやるべきって思ってるでしょ。
お金さえ稼いでくれたらワンオペでいいって言う女性ばかりじゃん。+99
-5
-
32. 匿名 2019/11/03(日) 11:38:28
>>28
これはアリだと思う
私の周りにも結構いる
2人で取る必要はないよね+43
-0
-
33. 匿名 2019/11/03(日) 11:39:06
日本は女性優遇社会だから仕方ない+6
-17
-
34. 匿名 2019/11/03(日) 11:39:31
>>32
2人で取るのも別にいいけどね。
認められてはいるし。
何より金銭的に余裕なきゃできない。
+26
-0
-
35. 匿名 2019/11/03(日) 11:39:38
うちはすんなりとらせてくれるけど、
育休とった男性社員は適当な理由つけてゆるい降格か減給がある
「会社側は仕事優先の社員を評価するのは当たり前」だそうです+96
-3
-
36. 匿名 2019/11/03(日) 11:41:25
>>35
うちなんて人がいないからか、育休とった男性社員がどんどん上にいってる。
選ぶ余裕ある大手はいいね。+9
-2
-
37. 匿名 2019/11/03(日) 11:42:27
子供が病気の時にがっつり休んだり出来る方がいいわ
普段居ても邪魔だもの
+31
-2
-
38. 匿名 2019/11/03(日) 11:43:20
>>37
それやられるなら、潔く育休にしてもらいたい。
急にいなくなる方が迷惑です。+12
-5
-
39. 匿名 2019/11/03(日) 11:43:29
ウチでは育休とってる男の方が出世しそうだし子供も3人とか頑張ってるけどな。
それ以外の男は育休とっても家事育児しなさそうなヤツばっかり+15
-5
-
40. 匿名 2019/11/03(日) 11:43:49
子育てが男女平等当たり前になったら、もし離婚するときは母親有利で子供を引き取れなくなるよね+17
-1
-
41. 匿名 2019/11/03(日) 11:43:50
うちの会社は男性の育休取得推進してるけど、育休って言っても3日間くらい休むだけ‥
それただの休暇じゃん。
男性育休取得率向上!みたいな数字のためだけの取り組みでうんざりする。+72
-3
-
42. 匿名 2019/11/03(日) 11:43:54
育休にしろ病欠にしろ、例え理由が何であっても、休むことは歓迎されないよね。
それが社会であるという世知辛い現実。+48
-1
-
43. 匿名 2019/11/03(日) 11:44:09
>>30
毎日三食作るの嫌だよね
1人なら昼は簡単にすませられるし
+38
-0
-
44. 匿名 2019/11/03(日) 11:45:23
>>38
そんなの長くても一週間でしょ
+2
-3
-
45. 匿名 2019/11/03(日) 11:45:55
夫に1週間だけ取得してもらったけど助かったよ
夫はホワイトな大企業勤務だから比較的育児休暇とりやすかった
アラサーの夫が取得すればこれから部下たちも育児休暇とりやすくなると良いなと思って+55
-2
-
46. 匿名 2019/11/03(日) 11:46:06
産まれる前後の長期休暇より乳幼児時代に子供の急病や園のイベントに休めるように単発の育児有給を設けて欲しい
月に何度もあるわけじゃないし+26
-2
-
47. 匿名 2019/11/03(日) 11:46:16
>>44
子供のことでしょっちゅう休む印象になるのはなぜなんだろうね。
育休はその期間いないからみんな忘れるけど。+5
-2
-
48. 匿名 2019/11/03(日) 11:46:52
>>22
1人目だからこそお互いに初めてなんだから、協力しあって育てたらいい
手伝ってもらうっていう感覚が育休を取りづらい風潮の元凶だよ+25
-4
-
49. 匿名 2019/11/03(日) 11:46:54
元夫は私の出産直後に育休1週間とってお見舞いの1時間以外は毎日リフレッシュに当ててました。+29
-2
-
50. 匿名 2019/11/03(日) 11:47:12
産後一ヶ月は睡眠時間が皆無に等しいし、睡眠時間の確保要員になってくれるなら、一ヶ月の育休は認めて欲しいところ。
里帰りは実家の事情もあるし、第二子以降は帰るのが難しい。
一年は別に取らなくていいから、定時退社&フレックス出社にして欲しいな。
ただし、家事と育児に参加してくれる旦那ならいいけど、何もやらないなら会社行ってくれてる方がマシだよなとは思う+32
-1
-
51. 匿名 2019/11/03(日) 11:47:22
育児休暇と何ヶ月より、とりあえずさ、出産の日と退院の日と、1ヶ月検診の時だえ休みを取れる様にしてほしい。
上の子がいるなら、入院中も。
+9
-1
-
52. 匿名 2019/11/03(日) 11:47:57
変に子の看護休暇とかやたら取る人たちもあてにできなくなる。
育休と大して変わらん。
1日も休まず来る人が仕事できるわけでもないしw
困ったもんだね。+4
-0
-
53. 匿名 2019/11/03(日) 11:48:34
まずは産後や、妻の仕事復帰の時に1~2週間取るとかから普及出来たらなと思うけど。+4
-0
-
54. 匿名 2019/11/03(日) 11:49:09
>>51
育休も取れるし、書かれてる休暇も取れるよ。
なんで取れない会社にいるの?+2
-3
-
55. 匿名 2019/11/03(日) 11:49:25
>>47
育休はその人はいないものとして業務分担してるし、育休入る前に引き継ぎもあるからね
急に休まれると予定外の仕事がドカッと降りかかってくるから大変なのよ+7
-0
-
56. 匿名 2019/11/03(日) 11:49:34
>>40
じゃあ、男が引き取ったら自分の手元で育てなきゃね。
実家で母親に世話になれば良いって考えは無しだよ+13
-3
-
57. 匿名 2019/11/03(日) 11:50:11
>>26
勝手に産んでるのに…?
お金ないなら産まない方がいいよ。+12
-4
-
58. 匿名 2019/11/03(日) 11:50:20
私が女だけど、正直家の事やるよりも仕事してたほうが楽だから取らない男の気持ちもわかる。
産後のメンタルグダグダな状態で気の利かない旦那が家にいると余計疲れるしイライラするしケンカになる。
気の利く旦那様がうらやましいです。+17
-0
-
59. 匿名 2019/11/03(日) 11:51:09
>>54
人手不足とか色々あるでしょうよ。
有給だって繁忙期は取れなかったりするし。+4
-0
-
60. 匿名 2019/11/03(日) 11:51:11
>>23
元のポジションならいいよ+13
-0
-
61. 匿名 2019/11/03(日) 11:51:40
>>26
お金ないの?
なんで会社が手当出さないといけないの?笑+5
-2
-
62. 匿名 2019/11/03(日) 11:51:44
旦那邪魔だし+1
-2
-
63. 匿名 2019/11/03(日) 11:51:53
男がそれで女より多く稼いでたらいいんだけどね+3
-0
-
64. 匿名 2019/11/03(日) 11:52:05
>>58
わかるわかる!!
そんな私は家事と子供が大好きな主人に育休取ってもらって入れ替わりで復帰しました!
仕事のが楽だよねー!+10
-1
-
65. 匿名 2019/11/03(日) 11:52:10
>>56
女だって実家に出戻りして親に面倒見てもらってる人いるじゃん
親権をどちらかに渡すんじゃなくて共同親権にすれば良くない?+5
-2
-
66. 匿名 2019/11/03(日) 11:53:39
>>40
そこも平等でいいと思うよ
母親というだけで有利なのはおかしい
男女関係なく子供のためになるようにしてほしい+12
-0
-
67. 匿名 2019/11/03(日) 11:54:14
資格のない一般企業だとそうかもね
戻ってもドンドン利益を上げられるとかよっぽど特殊な才能がない限り自分が会社でやっただけだもんね+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/03(日) 11:54:19
育休とれても出世は無理になるだろうね。
だから、それぞれの家庭の価値観で決めたらいい。
うちは家にいても邪魔なだけだから出社して欲しい。
その代わり、私が育休つかったから出世できない部署に異動になった。
でも、それはそれで良かったよ。前は残業ばっかりでストレスも半端なかったから。
出世より子育てのが大事。+12
-1
-
69. 匿名 2019/11/03(日) 11:56:02
連続で取らなければいいと思う。月に4、5回、飛び飛びで休ませてもらう。+3
-2
-
70. 匿名 2019/11/03(日) 11:56:02
ぶっちゃけ夫の育休要らないから産まれて半年~1年は定時で返して欲しい。+17
-1
-
71. 匿名 2019/11/03(日) 11:56:04
育休中の月給ってどうなるんですか?
やはり下がる?+0
-1
-
72. 匿名 2019/11/03(日) 11:57:51
>>59
そんな会社辞めればいいじゃん
なんでいるの?+1
-1
-
73. 匿名 2019/11/03(日) 11:58:34
育休より時短が良い。
上の子の幼稚園送り迎え、子どもとお風呂入るくらいを手伝ってくれたら、それだけで良いわ。
間違っても、不必要な飲み会、特に、出産祝いパーティーみたいな謎な飲み会は止めてほしい。
その間誰が子どもの面倒見るのか。出産を祝う気持ちがあるなら、まず出産頑張ったお母さんを労え。+11
-2
-
74. 匿名 2019/11/03(日) 11:59:53
>>24
同時に育休取る必要はないけど、保育園入るまでの間に入れ替わりで取ることできたら、休職期間短く済んでお互いキャリアに影響でないと思うの。+8
-3
-
75. 匿名 2019/11/03(日) 12:00:50
子供がもっと減って取り返しつかなくなるね+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/03(日) 12:01:25
>>18
8ヶ月って聞いた事ない。
何するの?+12
-3
-
77. 匿名 2019/11/03(日) 12:02:37
>>71
全額支給じゃないから私は育休より会社に行って欲しい派+2
-0
-
78. 匿名 2019/11/03(日) 12:06:27
政治家は駄目だよ。たった4年の任期で育休なんか取っていたら当選の為に約束した公約を実現出来る?まずはきちんと仕事をして結婚子作り計画はきちんと立ててなるべき。これ以上税金泥棒を増やす訳にはいかないから!+14
-1
-
79. 匿名 2019/11/03(日) 12:06:32
妻も夫も同時期に育児休暇ってとれるの?+0
-0
-
80. 匿名 2019/11/03(日) 12:08:02
市役所勤め公務員です
友達の勤める自治体(県庁所在地)は「男も育児して当たり前!」と男性職員でも育休取る人が珍しくないそう
対して私の自治体(田舎)で育休取る男性なんて皆無…口では言わないだけで、育児=妻メインと思ってるんでしょうね
みんなの基準にならなくてはいけない公務員がこの有り様。とても恥ずかしいです+5
-0
-
81. 匿名 2019/11/03(日) 12:08:13
一人休む分チームの給料何割か増しにしたらいいよ、そしたら理解も得られやすい+10
-1
-
82. 匿名 2019/11/03(日) 12:08:19
>>57
>>61
勝手に産んでるってw
確かにそうだけど少子化進んで国が繁栄しなくなるじゃん
人口増えなきゃ今破綻しかけてる年金も本当に支えきれなくなるし
自分が子供いなけりゃ関係無いじゃ済まされない話だよ
+6
-12
-
83. 匿名 2019/11/03(日) 12:08:30
育休って給料は満額出るの?+0
-5
-
84. 匿名 2019/11/03(日) 12:09:07
>>76
男性は二回に分けて取れるよね。
一年までの期間で。+1
-1
-
85. 匿名 2019/11/03(日) 12:09:33
幼稚園まで無償化したんだから、どっちかはせっせと働いてくださいませ。
+6
-1
-
86. 匿名 2019/11/03(日) 12:09:37
>>61
お金はあるけど休み取れない代わりにお金くれれば普通に嬉しい+3
-2
-
87. 匿名 2019/11/03(日) 12:10:29
よっぽど強心臓じゃないと取っても1週間でしょ+3
-1
-
88. 匿名 2019/11/03(日) 12:10:46
>>1
管理職をしています
嫁が専業主婦なのに育休を相談された時は却下しました
理由は上のお子さんが年長で幼稚園はバスを利用しているし、母子共に健康。
本人の有給が9月時点で30日以上残っていて、取得を促しているのに使わない → 育休ではなく、有給で休みをまずは少しでも消化してもらいたい
夫婦共にジジババが近所で仲が良く且つ若くて元気。
男性の育休を推奨している会社だけど、嫁が専業主婦で母子共に健康ならならせいぜい月に数日の休みで充分だと思います。
私自身は数年前に一年間の育休を取得しているので、偉そうに言えませんが・・・+3
-22
-
89. 匿名 2019/11/03(日) 12:10:48
>>85
家にお金ないならそうなるね。+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/03(日) 12:12:08
>>82
お金ある人が子供産み育てるんだよ?+2
-3
-
91. 匿名 2019/11/03(日) 12:13:08
どの層の4割が反対してるかわからないと意味ないじゃん。
記者無能。+2
-0
-
92. 匿名 2019/11/03(日) 12:13:21
>>79
もちろん取れます。
金銭的に余裕がないと出来ません。+2
-0
-
93. 匿名 2019/11/03(日) 12:14:01
うちは半年取ってもらいました!
旦那のが料理うまいし家事もテキパキしてくれてさらに子供の扱いも私よりうまかったので私はその半年自分磨きに専念できてすごく助かりました
旦那の会社は育休取る人が多いので復帰後に出世しました
今また妊娠中なので今度はもっと長く取ってもらう予定です+6
-6
-
94. 匿名 2019/11/03(日) 12:16:37
育休として何ヶ月かまとめて休む、よりも「奥さんのかわりに保育園迎えに行くから早退」とか「子供が熱でたんで休みます」の有給がすんなり使える方が絶対ありがたい。+9
-0
-
95. 匿名 2019/11/03(日) 12:17:02
>>90
だから別にお金あるってw
+3
-3
-
96. 匿名 2019/11/03(日) 12:18:11
>>88
そんなことして組合から何も言われませんか?
うちは有給30日残してる時点で、人事から注意されます。
上司が。+14
-2
-
97. 匿名 2019/11/03(日) 12:20:19
>>93
いいですね。
+0
-0
-
98. 匿名 2019/11/03(日) 12:20:20
>>88
管理職に育休却下する権限なんかないでしょ
うそくさww
がるちゃんは作り話多すぎ+15
-3
-
99. 匿名 2019/11/03(日) 12:21:45
>>98
思ってた。
パワハラで訴えられたら負ける案件だよね。
法律で認められてるのにさ。
+6
-1
-
100. 匿名 2019/11/03(日) 12:22:00
一気に休みを取るんじゃなくて、週休2日+1日(週休3日)とかにしたらもっと取りやすくなるんじゃない?
中にはずっといられても困るって考えの奥さんもいるし、職場の人もカバーしやすのかな?+2
-1
-
101. 匿名 2019/11/03(日) 12:22:53
>>90
まぁ経済力無ければ子供産むなもごもっともだけどこういう人って異様に税金を子持ちに優遇して使ってる!年寄りもらいすぎ!私の税金が!みたいに言うイメージ
自分も社会の一員なのに
敵視すべきは子持ちや年寄りではなく適切に予算を使わない国でしょうに
+3
-2
-
102. 匿名 2019/11/03(日) 12:24:26
>>56
昔は男親有利だったんだけどね
予後が悪くて母親有利になった+4
-0
-
103. 匿名 2019/11/03(日) 12:24:30
>>96
横だけど、有給残し過ぎてるからまずは有給消化してからってことじゃない?
組合がある会社とも書いていないし、何ムキになってるの?
+3
-3
-
104. 匿名 2019/11/03(日) 12:25:09
性別の向き不向きってあると思うけどな。
育児とかはやっぱり女性のほうが向いてる。
男性に無理にやらせるのはかえってゆがみ生むだけだと思う。
保育士の性別比見ればわかるでしょう+4
-4
-
105. 匿名 2019/11/03(日) 12:26:58
>>103
そういう規模感なんですね。納得。+0
-0
-
106. 匿名 2019/11/03(日) 12:27:20
後輩が育休とって左遷された。+0
-0
-
107. 匿名 2019/11/03(日) 12:28:19
>>103
はいはい。作り話お疲れ様+1
-1
-
108. 匿名 2019/11/03(日) 12:29:03
正月に親戚が集まってる席で旦那が子供抱っこしてただけでオヤジどもが「そんな事させられて」ってグチグチ言ってた
その上自分はどんだけ育児してないか自慢が始まってうんざりした。
今の若いお父さんたちは育児してる人が多いと思う+6
-0
-
109. 匿名 2019/11/03(日) 12:32:16
>>99
え?
ウチの人事は有給優先だよ
理由は有給は収入に影響ないけど、育休はボーナスの規程で不労期間に該当するから
ボーナス減るの知らないで先に育休を取得して後悔する人がいたよ
有給消化率が7割で、10日以上捨ててしまうのが多い会社だから、余計に勿体無いんだよね
+3
-0
-
110. 匿名 2019/11/03(日) 12:33:06
>>100
どちらにしても迷惑がられるのよ。+1
-0
-
111. 匿名 2019/11/03(日) 12:33:52
>>88
上司が育休取得を阻止するのはマズくない?有給と代替させるのもダメじゃない?有給は退職時に現金換算されて支払われるものなんだから、育休とは全く性質の異なるものだよ。
+8
-1
-
112. 匿名 2019/11/03(日) 12:36:50
何か、謎にマウントしてる人いるね
+5
-1
-
113. 匿名 2019/11/03(日) 12:37:33
>>109
有給がそれだけ捨てられていることをなんとかしようよ。人事が有給優先を推奨してたら育休取得率あがらなくて会社のイメージ悪くならない?+2
-1
-
114. 匿名 2019/11/03(日) 12:37:54
週2日だけ育休みたいにできれば会社にも迷惑かけないようなやり方で働けたりしそうなのにね。
うちはどうしてもの予定があるときは午前だけ家にいてくれたりする営業の仕事してる旦那だから助かるけど。家でも仕事できるからかもだけど。+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/03(日) 12:39:12
うちの会社は男も育休が当たり前だからこんな会社があることにびっくりした
うちは年子だから旦那いてくれて凄い助かった!
家事育児ほとんどしてくれるから私はのんびりと休ませてもらった+5
-7
-
116. 匿名 2019/11/03(日) 12:42:50
昔の夫が育休取らずに済むのは、奥さんが家事育児に専念できる環境があったから。
共働きしないと家族を養っていけない、ジジババ保育が難しい核家族化、今は男も育児に参加してもらわないと女ばかりが大変なだけ。+8
-0
-
117. 匿名 2019/11/03(日) 12:43:52
退院してから1週間育休とってもらいました。完ミだったから、夜のミルクを交代してもらえるのがとても助かった。+3
-0
-
118. 匿名 2019/11/03(日) 12:44:24
>>104
男は家事育児苦手ってのは生物的性差ではなくてジェンダーだと思うな。
難しいことではないし教育と本人の意識でどうとでもなると思う。
+4
-2
-
119. 匿名 2019/11/03(日) 12:47:33
希望すると言っていたはずの男性が普通に来ていたので、繁忙期だったしダメだったのかなと思ってこちらも何も言わなかったな。+0
-0
-
120. 匿名 2019/11/03(日) 12:47:44
仕事の代わりは誰でもいるけど父親は自分しかいない(`・ω・´)キリッ
仕事の代わりは誰でもいるからもうお前いらないわ(´⊙ω⊙`)エッ+6
-0
-
121. 匿名 2019/11/03(日) 12:48:50
ボーナス減額されるのは嫌だな
確かに育休中のボーナスは出ないし、給料も無給で国から手取りに近い手当てが出る形だよね
有給を満額取得出来たり、退職時に使い切れなかった有給分を買い取りしてくれる会社ってどれくらいあるんだろう
+1
-0
-
122. 匿名 2019/11/03(日) 12:50:38
>>74
お互いのキャリアを保てるのは理想だけど、全てを手に入れようなんて難しいと思う。育児はどうやっても女性が中心になってしまいがちだから、私は自分のキャリアよりも旦那のキャリアを守ってほしい。+4
-3
-
123. 匿名 2019/11/03(日) 12:52:44
>>118
ならないと思う。
育児とか介護してると自分達女性が当たり前に気付くことに男性は気づかない。そういう向き不向きってやっぱりあるよ。
女性のほうが翻訳とか言語的な職業とか人と接する職業に多いのは向いてるからだよ。+2
-3
-
124. 匿名 2019/11/03(日) 12:53:34
お昼の準備とかしないといけないから、夫婦同時にとるんじゃなくて、半年交代にしてほしいよ。+1
-0
-
125. 匿名 2019/11/03(日) 12:57:34
>>88
若いジジババならまだ働いているのでは?
孫の面倒見させるためにじじあに仕事辞めさせるの?+3
-0
-
126. 匿名 2019/11/03(日) 12:58:04
>>122
理想を実現したいなら諦めてはダメだ
数ヶ月の休職くらいキャッチアップできると私は思うよ!+3
-3
-
127. 匿名 2019/11/03(日) 12:58:42
>>124
国の制度は夫婦合計一年間(今は二年間かも)のはず。同時取得が可能かはわからないけど、共働きの家庭は交互に活用している家庭が多いよね
女性は分けて取得出来ないし。+0
-1
-
128. 匿名 2019/11/03(日) 13:00:19
>>123
そうか。私は家事育児スキル低めだから気にならないだけかな。夫に代わってもらっても全然問題ないと思ってしまう。+3
-0
-
129. 匿名 2019/11/03(日) 13:04:34
すげーな
専業主婦でも旦那に育休をとるのが当たり前なんだ
女性は出産したら育休を取るな!
時短勤務や子供理由に休むな!
男は育休を取得して嫁をサポートしろ!
色んな意見があるな
+4
-1
-
130. 匿名 2019/11/03(日) 13:04:57
旦那の上司に「嫁」って言われるの何か嫌+1
-1
-
131. 匿名 2019/11/03(日) 13:09:21
専業主婦が妻なら育休はいらないんじゃない
なんのための専業よ+5
-4
-
132. 匿名 2019/11/03(日) 13:09:34
育休って育児「休暇」ですか「休業」ですか?
育児休暇をとった男性は何人かいましたが、育児休業はさすがにむずかしいでしょうね。20代~30代の男性が一年近く仕事をしないと同僚に先を越されそう…。先のことを考えると二の足を踏みそうですね。
+0
-0
-
133. 匿名 2019/11/03(日) 13:10:33
私は正直仕事行って欲しい。
結局居ても赤ちゃん寝たら夜泣きで寝不足だから一緒に寝てたい。
+4
-1
-
134. 匿名 2019/11/03(日) 13:10:50
うちの旦那は出世する気ないから、来年育休とる予定です。
むしろ助かる。ワンオペになってしまうから。+1
-0
-
135. 匿名 2019/11/03(日) 13:12:08
毎日ずっと家にいられて、職場も人手不足になったり、引き継ぎも面倒なんだよね。
時短にして欲しい。+1
-2
-
136. 匿名 2019/11/03(日) 13:14:48
>>127
同時取得可能です。+0
-0
-
137. 匿名 2019/11/03(日) 13:27:10
色んな取得方法や時期、期間などはもっと検討する余地あると思う。
ただ、男性は仕事だけに専念出来る環境が続いてきているから、当たり前で麻痺して仕事を属人化させて、無駄な手間増やす事多い。
残業代もつくし、評価にも繋がるし、目の前の仕事頑張ればいいから、限られた時間で仕事を回そうって概念がそこまで浸透していない。
正直ある程度まともな環境で働けてる人なら普通に仕事している方がラクだって思う。
だから、男性が育休とること当たり前になったり、育児参加が浸透すれば引き継ぎ業務や、情報共有、無駄作業減るんじゃないかと思ってる。
+1
-0
-
138. 匿名 2019/11/03(日) 13:31:00
>>88
ブラック中小なんでしょうね+6
-0
-
139. 匿名 2019/11/03(日) 13:32:11
うちの会社プラチナくるみん取得してるけど
男性の育休なんてみんな1週間とかだよ
1年くらい取ってみろと思うわ+4
-0
-
140. 匿名 2019/11/03(日) 13:44:09
大手で非正規社員してます。育休制度を推しててポスターまで貼ってあり、実際に取得する人もいます。
でも、たった一週間足らずの育休明けで戻って来た人が何かちょっとでも至らないと、40代後半~定年間際のおっさんたちが、『頭、切り替えろよ』とか、『普段から考えがが甘いんだよ』とかいちいち育休に結び付けて揚げ足を取ったりチクチク言ったりしてるよ。
こっちから見てると、そのおっさんたちのほうが、客との交渉も円滑にできないし、ただ声が大きくて威圧的なだけで、ややこしい仕事は下に全部丸投げしてるから、自身は大した仕事もしないからミスのしようもないだけ。
バブル世代より上が去らなければ、根本は解決しないね。そいつら給料泥棒だし。+2
-0
-
141. 匿名 2019/11/03(日) 13:44:59
>>132
>>1を読むと「休業」だと思う
無給で国からの手当て制度の利用度の話しだよね
そりゃ有給やボーナスを考慮して当たり前だし、上司が優先順位を進言する場合もある
休めないのは問題があるけど、妻の女磨きのために半年休んでもらったという書き込みは税金で手当てを支給している以上権利の乱用に感じてしまうよね
産後の体調悪化や、夜泣きサポートのための制度なのに難しいね
+2
-0
-
142. 匿名 2019/11/03(日) 13:50:26
>>88
それ、立派なパタニティハラスメントですよ。
訴えられたら終わりですよ。+6
-1
-
143. 匿名 2019/11/03(日) 13:54:29
議員の育休はどうかと思う。一般の会社員と背負ってるもの違うよね。しかも人様の税金で生活してるのに。+1
-1
-
144. 匿名 2019/11/03(日) 13:54:31
>>131
兼業でも産後すぐは働いてないんだから同じじゃないの?
+4
-1
-
145. 匿名 2019/11/03(日) 13:55:21
>>142
訴えても有給が相当残っていたなら負けるんじゃない?
有給申請も却下されていたなら勝てるはず。
部下の収入を考慮して有給優先を伝えたんだよね?
+2
-2
-
146. 匿名 2019/11/03(日) 14:01:35
育児は何も赤子や幼児だけではなく、子ども一人につき15年は続くよね。今は高校生になっても親の出番が多いから、15年じゃ済まないかもしれない。
病気、行事、部活等々、子の年齢に応じて形を変えながらも延々と続くのが育児なわけだ。
一切未満で育休をまとめて取るのも悪いわけではないけど、本気で育児をしようと思ったら、子に何かあったら早く帰れる、突発的な休みにも理解を示す、等、長期的目線が必要だと思う。+1
-0
-
147. 匿名 2019/11/03(日) 14:07:16
今の若い人って育休取りたがる男多いの?いくら時代だからとはいえ私が男なら絶対育休取りたくない。間違いなく出世コースから外れるし社内での立場絶対育休後変わってる。+3
-2
-
148. 匿名 2019/11/03(日) 14:10:04
>>7
別に出世して欲しいとは思わないんだけど、リストラ要員とかドサ回り要員になったら困るなあ+6
-0
-
149. 匿名 2019/11/03(日) 14:13:51
>>4
家族のために残業は進んでやれっていう謎の思考回路だからね…。+14
-0
-
150. 匿名 2019/11/03(日) 14:14:25
女性も活躍する世の中作りで
そうなると女も易易と
育児休暇とりにくいよね。
それで男もダメって
どんだけ暮らしにくい世の中なの。
矛盾してる。+3
-0
-
151. 匿名 2019/11/03(日) 14:15:20
>>147
そんな事マジで思ってたら草
産休とってるバリキャリなんか腐るほどいる。要は育休が原因なんじゃなくて本人の素質。+7
-2
-
152. 匿名 2019/11/03(日) 14:16:22
>>88です
今覗いたら物議になってますね😅
お騒がせしました
育休の申請は人事部にも相談して却下してます
理由は
有給が有り余っているので育休にしてしまうのでボーナスが減額になる
家庭環境と健康状態から有給優先が妥当
有給から使用して必要に応じて育休取得を検討する
遅くても19時には自宅に到着出来ている
週休二日で在宅勤務が週に二日以上可能
因みに世界中に支社がある誰もが知っている企業ですが、有給の買い取りはしていません
買い取りをしている企業にお勤めのかたが羨ましいです
本人も収入が減るとは知らなかったので納得しています
結局有給と子の看護休暇を組み合わせて、最終的に有給を数日残して収入も満額でした
お騒がせして申し訳ありません+3
-8
-
153. 匿名 2019/11/03(日) 14:38:01
じゃあ若い人に「結婚は?」「子どもは?」とか絶対聞かないでね。生涯安心して満足に育てられるような金も休みも貰えないんだから。+7
-1
-
154. 匿名 2019/11/03(日) 14:43:54
1年も休まれたら困るからやめて欲しい
せいぜい1ヶ月
+3
-1
-
155. 匿名 2019/11/03(日) 14:44:39
てかさ、妻と同じタイミングで育休取っても意味なくない?
妻が1歳まで、夫が2歳までとか年単位で交代できれば保育園入れる期間も短くて済むし親が見れる時間も長くなるのに
育休夫がゴロゴロしてて邪魔なんですよね
マジで会社行ってほしい+5
-4
-
156. 匿名 2019/11/03(日) 15:26:07
>>32
それいいよね
産休は妻しかとれないから育休は夫がとればいい
+7
-0
-
157. 匿名 2019/11/03(日) 15:28:31
>>152
有給の買い取りって違法だからそんなこと言葉にしない方がいいよ。+2
-2
-
158. 匿名 2019/11/03(日) 15:28:33
今の30代40代の親も専業主婦多かったと思うしまだまだ無理があると思うよ。+2
-0
-
159. 匿名 2019/11/03(日) 15:30:28
>>104
そんなものはない
母乳しかなかった時代じゃないし、世の中がんばって育児してる父子家庭もたくさんある
赤ん坊が母親を求めるってのは最初に世話したすりこみと長く時間を過ごした方に懐くだけだよ
+5
-2
-
160. 匿名 2019/11/03(日) 15:31:47
>>148
転勤ないから、気にせず取ってもらった。
しかもそのあと、さらに良い企業に転職させた。
+0
-1
-
161. 匿名 2019/11/03(日) 15:40:30
>>56
実家頼っちゃダメなの?
頼れるものはどんどん頼らないと。
そんな縛りプレイしてるから、日本の母親は子育て大変だーとか言ってるんじゃない?+7
-1
-
162. 匿名 2019/11/03(日) 15:51:13
>>7
別に出世して欲しいとは思わないんだけど、リストラ要員とかドサ回り要員になったら困るなあ+3
-0
-
163. 匿名 2019/11/03(日) 16:10:16
>>66
横だけど既にそうですよね?
親権は金銭的に困窮しない事が条件でって方針みたいなので、妻側に収入がなく親権取られてるケースは何件か知ってます。
親を頼れるかどうかで決まった事例も多いみたいです。親が離婚に反対してる専業とかは揉めてる。+1
-0
-
164. 匿名 2019/11/03(日) 16:19:19
私が2人目を出産入院するときに頼れる先がなくて、夫が仕事を休み上の子を世話して家事をした。5日間ほど休んだだけなのに来月から異動と言われた。出世花形の部署だったのに!!! ビックリしたしショックだった。+4
-2
-
165. 匿名 2019/11/03(日) 16:20:08
>>3
単に、産むのは女性だからじゃない?
優れる優れない以前に…+4
-0
-
166. 匿名 2019/11/03(日) 16:22:27
奥さんにとってはきっちり育児してくれる旦那さんなら良いけれど、3食旦那のご飯も作ってってなると逆に負担って人もいるんでないだろうか…
とか思う+3
-0
-
167. 匿名 2019/11/03(日) 16:25:50
今育休中です。2人とも1年とってます。旦那は家事完璧、育児はおっぱい以外積極的にやってくれる。
公務員だから周りもみんな半年以上はとってるらしい。こんなかわいい時期にずっと見れるなんて幸せって言ってます!+1
-3
-
168. 匿名 2019/11/03(日) 16:27:53
>>3
優れてる以前に女は仕事選び過ぎ
力仕事出来る女ほぼいないから、男が居ないと流通関係が終わるのは事実。それは日本が終わるのと同じ。
てかやりたくないってだけで、本当は重たい物持てるんだけどね。私も非力に見えるのか任せてとか言われるけど。
だから仕事面で男女平等なんて無理。男性優遇は当たり前。
正直、肉体労働したくないもん+5
-18
-
169. 匿名 2019/11/03(日) 16:30:02
>>33
そ、そうかなぁ?
映画のレディースデー()とか笑?+4
-0
-
170. 匿名 2019/11/03(日) 16:33:11
育休はとらなくてもいい
介護休暇はとってほしい、月二日でもいいから
自分の親を病院に連れていく位してほしい+4
-0
-
171. 匿名 2019/11/03(日) 16:34:24
>>159
あるよ
論文でも出てる
自分の無知を晒すだけだなそういう発言は+0
-2
-
172. 匿名 2019/11/03(日) 16:35:40
>>152
はいはい。必死に取り繕って作り話しなくていいから。
育休却下とかありえないでしょう。うそつき+3
-2
-
173. 匿名 2019/11/03(日) 17:05:32
>>4
日本の未来を蝕む邪魔な世代+9
-0
-
174. 匿名 2019/11/03(日) 17:12:35
育休なくてもいいから子ども生まれた年だけ有給が多くなってほしい。お母さんがダウンしてる日に子どもの面倒見てくれたり病院連れていってくれたら助かるな。+1
-0
-
175. 匿名 2019/11/03(日) 17:30:39
双子とか年子ならありがたいけどね~
子供一人の世話に母乳出ない人の手はいらない
そもそも女だって義務じゃないのに、変だよ
育休よりも復帰後に父親も時短や休みがとれる方がいい+3
-0
-
176. 匿名 2019/11/03(日) 17:31:47
二人目の時、主人に育休1ヶ月取ってもらいました。
帝王切開で退院後もしんどい日々が続いたので、未就園児の上の子を見ててもらえたのは本当に助かった。職場の皆さんに感謝。+5
-0
-
177. 匿名 2019/11/03(日) 17:43:25
昔からの当然に飼い慣らされたジジイが居る限り無理だろうね。人が居なければ気が引けるのもある。まあ少しずつでも良くなって行くことを願いたい。+0
-1
-
178. 匿名 2019/11/03(日) 17:50:40
まぁ会社からしたら単純に休まないで仕事して欲しいだろうね。
+1
-0
-
179. 匿名 2019/11/03(日) 17:58:04
>>65
新しい男に子供が殺される事件が多すぎて、女親の場合は実家に出戻りのほうがいいんじゃないかと思う+4
-0
-
180. 匿名 2019/11/03(日) 18:00:22
>>177
ジジイは理解がないっていうレッテルも、育児は女の仕事っていうレッテルと同じよね+4
-0
-
181. 匿名 2019/11/03(日) 18:33:31
>>86
横からすみません
休み取れない代わりにって
認められた制度なんだから無理やりにでも取るのはできないのでしょうか?周りからどう思われるかは分からないですけど出世とか移動させられるとか言う人いますけど
より仕事が出来る人が重宝されるのは当たり前だと…
一緒に働く方からしても無理やり席開けて新しくなった所を教えたりする方がしんどいです
それに
勝手にって言い方はどうかと思いますけど
自分が望んで産んだ子供の育児手当を会社が出すってことが理解できないです
+1
-2
-
182. 匿名 2019/11/03(日) 18:43:16
育休自体はいいんだけど、両親そろってるなら片方だけにしてくれと
子供を産む世代が子供産むたびに父母どちらも職場から抜けてたら持たないよ
男女は問わないから片方にしてくれ
子供産んでない人にも人生はあるんだよ
一番元気でやりたいことで溢れてる時期を他人の子供のために消費
勘弁してよ+5
-3
-
183. 匿名 2019/11/03(日) 19:11:10
>>182
だから今までは父親で育休はあまり取る人がいなかった
赤ちゃんのお世話と家事両方やるのは大変なんだよ
+3
-0
-
184. 匿名 2019/11/03(日) 19:13:57
男が育休とっても大した仕事せずにイクメン気取りするだけでイラつくから仕事しててほしい
スーパーで走り回るのが父親の仕事だと思ってやがる+2
-0
-
185. 匿名 2019/11/03(日) 19:18:31
>>184
男がみんなそうではないよ
家事育児ちゃんとする旦那周りには多いけどな+1
-1
-
186. 匿名 2019/11/03(日) 19:28:51
>>171
論文はってみ~
+1
-0
-
187. 匿名 2019/11/03(日) 19:31:53
正社員共働きの想定で、母親は育児休暇取るとして…職場復帰後の保育園からの病気お迎え申請+病気休みが1番困りませんか?
生まれた時に父親の育児休暇くれるよりも、そういう時の早退や休み許可が貰える方が良いと思うのだけど。
もちろん有休を先に使う形ですが時間単位で取れて、例えば3歳くらいまでは育児休暇分○日分とかで優遇されるとかじゃ駄目なのかな?+2
-0
-
188. 匿名 2019/11/03(日) 19:37:53
>>8
遅すぎ
そのころにはAIが普及して育休どころか、そもそも人口に対して
仕事がないような状況になっていたり、とにかく今とは環境が違う
そのときになってやっと日本は育休なの?
他の先進国はもう別の世界へ行ってそう+0
-0
-
189. 匿名 2019/11/03(日) 19:38:23
まるまる何週間も休まなくても、1年くらい定時で帰れるだけで全然違うと思うんだけどなぁ+5
-0
-
190. 匿名 2019/11/03(日) 19:50:11
うちの会社は男性の育休推奨してる。
実際半年経った人も、その後普通に出世してる。
女性だけじゃなく、男性の育休取得率をアピールしたい会社って結構増えてきてるからね。
カバーした他の社員への手当ても手厚いよ。そういう会社が増えたらいいね。+5
-1
-
191. 匿名 2019/11/03(日) 20:01:46
>>104
その答えはおそらく社会的構築(ジェンダー)と生物的性差
がからみあってて、どっちか一方に答えが帰結するわけではない。
ただ一つ言えることは、今までの社会はすごく社会的構築の影響が強い
ということ
女性男性という平均像はあっても、同時に思っている以上に多様で
個人差があるということ、あとそもそも女性男性の2つに分かれる
わけでもない、ということ(lgbtなど)
+0
-0
-
192. 匿名 2019/11/03(日) 20:09:58
元夫は育休中エジプトとか行ってたよ。
それをインスタにあげて会社の人に見つかって総スカン。
こんなのコイツくらいだと思ってたけど、世の中に結構いるみたいだね。
堂々ととれる長期休暇くらいに思ってたみたい。クソだよ+5
-0
-
193. 匿名 2019/11/03(日) 20:13:33
うちの旦那は外資系
育休3週間取って、私が風邪引いた時とか在宅ワークしてくれてめちゃくちゃ助かった
外資は40くらいで部長になったりするから、上司たちも子育て世代に理解があると思う+0
-0
-
194. 匿名 2019/11/03(日) 20:14:58
>>3
逆だよ。育児も仕事もできる男がいない。
会社で管理職になったり出世したり、博士課程まで取得した兼業主婦はいるけど(当然家事も学校行事も参加)、これができる男は聞いたことがない。
それどころか、生まれもった「男」という性別だけで偉ぶって、家に帰れば食事も風呂もあるのに仕事もできない男の多いこと。+10
-2
-
195. 匿名 2019/11/03(日) 20:16:33
30代になってから、体力的に定年まで働けるのか不安になってきた。
これから更年期もあるだろうし、生理だけでも毎月ホルモンバランスガタガタだし、
女性は家にいる方が合理的って思えてきた。+1
-1
-
196. 匿名 2019/11/03(日) 20:34:20
>>182
でもさ、家事ができないのに旦那が育休を取ったら旦那の面倒まで見ないといけないんだよ
家事も育児も完璧な旦那ならいいけど育児とダブルでイライラして夫婦仲が悪くなる人いそう+0
-1
-
197. 匿名 2019/11/03(日) 21:30:01
>>7
出世出来なくなるのがおかしい事なのになぜ誰も突っ込まないの?!+15
-0
-
198. 匿名 2019/11/03(日) 21:49:42
正直なところ旦那に育休は望んでいない
給料アップ、または
休日出勤、サービス残業を無くして欲しい
+2
-0
-
199. 匿名 2019/11/03(日) 22:08:05
現実そんな甘くないよ。育休の後元通り復帰できるって本当に会社を信用できる?ブランクって怖いよ?+2
-0
-
200. 匿名 2019/11/03(日) 22:13:22
職場の男性が育休取ってた。
担任やりたい!って言ってクラス持ったのに、2ヶ月で育休。
出産まで副担(私)にも秘密。
育休とる1週間前に休むこと知ったよ。
ぶん殴りたくなった+3
-2
-
201. 匿名 2019/11/03(日) 22:14:08
サラリーマンはいいけど、自営の旦那が育休取ったら食べていけなくなる+4
-0
-
202. 匿名 2019/11/03(日) 22:27:34
うちの職場は男性は皆、1ヶ月は必ず育休を取るので出世は問題にならない。半年以上取る人もいる。旦那にも1ヶ月育休取ってもらって、二人で毎日ぐったりだけど、旦那がかなりやってくれるので助かるし、父性がメキメキ育っている。こういう職場が増えると良いなと思う。+4
-0
-
203. 匿名 2019/11/03(日) 22:33:50
>>167
私は国家公務員ですが、男性だと1ヶ月なら育休取る人多いけど1年とか半年は少ないかな。双子ちゃんとかで里帰りも出来ない場合だけ旦那さんが1年取ってたなー+4
-0
-
204. 匿名 2019/11/03(日) 23:25:27
でも正直ずっと家にいられるのは面倒。
多分イライラする。
16時退社で買い物して帰宅くらいがちょうどいい。
+6
-1
-
205. 匿名 2019/11/03(日) 23:40:16
>>152
自分のやってることに恥じらいないですか?
釣り針でかすぎ+2
-1
-
206. 匿名 2019/11/04(月) 00:18:22
でも育休取って熱心に子育てしてる日本の男は何割いるんだろう。
日本の男にとって妻とは〈自分の面倒をみてくれる世話係〉
自分は育休取ってパチンコ行ったり、家でダラダラとゲームして
「飯作れ」とか、子供もたまに撫でて「子育てしましたぁ~」じゃないのかな。
育休取って、子育てを全部奥さんに押し付けて
自分だけ旅行に行く人もいるらしい。
日本の男の取り柄ってなんだろう・・・。
+10
-0
-
207. 匿名 2019/11/04(月) 00:40:05
育休はいらないから3歳になるまで必ず定時で帰れるようにしてほしい+5
-0
-
208. 匿名 2019/11/04(月) 00:43:23
夫婦で奥さんの方が給料高くても、奥さんしか育休取れないし取らないよね、実際。
子供が熱出してお迎え行かなきゃいけなくなっても、奥さんが早退して迎えに行くよね、実際。
何でだろうなあ。+10
-0
-
209. 匿名 2019/11/04(月) 00:54:18
>>3
しなきゃいけない事が生活においても人生においても、女性より男性の方が圧倒的に少ないからね。妊娠出産がないだけでも数年、男性は自分を優先できなくなる期間が少なくて済んでいる。女と比べて、男の方が犠牲にするものが少ないんだよね。+9
-0
-
210. 匿名 2019/11/04(月) 01:44:33
>>18にこんなにマイナスついてるけど、女性側の考え方も変えていかないとずっとこのままみんな苦しいだけだと思う。
+3
-4
-
211. 匿名 2019/11/04(月) 05:22:11
>>210
その通りだと思う。女性側も考え方変える必要がある。もちろん男性もだけどさ。+2
-1
-
212. 匿名 2019/11/04(月) 07:01:52
>>200
それは酷いわ
せめて1カ月前には知らせてほしいよね
退職だって最低2週間前なんだし+2
-0
-
213. 匿名 2019/11/04(月) 07:05:57
偏見かもしれんけど、育休取りたがる男性って、
・いつも断る言い訳に嫁、子供を使う(「嫁さんに怒られるので」「子どもの面倒を見ないといけないので」を使う)
・スケジュール管理ができていない、下手
・スケジュール通り仕事ができない不始末を周りを巻き込んで収束させている
・断った日、別の人にやってもらった業務の穴埋めを別の日に行うという意識がない。
などの人が多いイメージ。
要するに自分の家庭が最優先で、周りの人のことを思いやらない人が子供生まれたし、権利だから!と主張して取得しているから反感を買うんではないかと思う。
実際、管理や調整が上手い人は不在時の引き継ぎ、連絡もきちんとできてるし、それ以前の根回しも上手いので育休取っても誰も文句言わない。+4
-3
-
214. 匿名 2019/11/04(月) 09:04:58
実際男性が育休とっても対した育児出来ないからね。
結局妻がやってて夫は寝てるかゲームなんてざらでしょ。はじめだけだったりするし。
だから
2年とかはいらない。
平日1日休めるとかがいいんじゃない?
土日休みなら育休として
1年間は水土日みたいな。
妻の休みを確保する日として。+2
-1
-
215. 匿名 2019/11/04(月) 09:40:32
男が育休とったところでどうせ…みたいなのは家庭の問題であって、そもそも取得できないのとは別の話
ひとまず取得するのにデメリットが無くなるように整備を進めて、その上で「不正取得する男」への対処を考えるべきでは?
勘違いしてるけど、必要だから存在するのよ育休は
男女同権とかそう言う話じゃなくて、今は核家族が一般的だから育児の担い手が足りなくて整備されてる休暇だからね
人を1人育てるのに1人で家事も一緒にやるなんて無理があるでしょ+1
-0
-
216. 匿名 2019/11/04(月) 10:02:41
大企業で、代わりの人材も確保してる会社なら、
育児休暇取得は容易かもしれないけど、
中小企業で人手不足な所で取るのは無理。
単純作業ならすぐ期間限定のバイトを雇えばいいけど、教えるのにも一定数の期間が必要な仕事の場合、育児休暇終えたからって代わりの人をクビにするわけにもいかず、そのまま雇う余裕もないような会社ではね。政府もそのへんの事理解してるのかな?+1
-0
-
217. 匿名 2019/11/04(月) 15:11:26
まず妻が休んで(産休は絶対だし母乳の都合とか)、次に交代で夫が休むようにしたいな。
うちは妻の方が稼ぐし役職もあったのに、女性だから休むのはそちらと夫は悪気なく当たり前のように思ってたのが嫌だった。
何度も衝突して話し合ったけど結局私が一年休んだ。
休んで仕事上の色々を女性ばかりが失うことが当然な世の中が変わるといいな。
夫がずっと大黒柱でいく!という家庭なら問題ないと思うけど。
+2
-0
-
218. 匿名 2019/11/04(月) 20:04:49
>>58
]
それはちゃんとした仕事をして無いから。
+1
-0
-
219. 匿名 2019/11/04(月) 20:07:37
>>210
そう思う。
女性が苦しくならない為にも、男性の育休制度は必要。
女性だけ苦しくなってどうするの?
+1
-0
-
220. 匿名 2019/11/04(月) 20:17:52
>>215
各家庭の問題を持ってこられてもね。
それとこれと話が別だよね。
男性が育休を取れば、もっと女性の意見も社会で通りやすくなるし、家事&子育も社会で認知されやすくなると思う。
+1
-0
-
221. 匿名 2019/11/05(火) 06:44:37
>>1
育休介護休生理休とか名称変わると余計取りにくいと思う
身内に世話の必要な人が出たり女性も申請したら多めの年休認めてもらえたらいいのにな+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
育休取得を申し出た父親に、会社の人事責任者は「男性が育児する必要はない」と告げ、頭を下げて育休を取り職場復帰した後、上司は「謝罪する気持ちはないの?」と迫った――。父親の育休をめぐる実情を描いた記事が先日、Yahoo!ニュースで掲載されました。あわせて実施した「職場の男性の育休取得、歓迎できる?」という意識調査では、「歓迎できる」が5割で、「歓迎できない」は4割でした。父親の育休には、まだまだハードルがあるようです。