-
1. 匿名 2019/11/02(土) 17:04:05
ママ友と話していて、子どもがいる以上悩みは尽きないね
と話題になりますが
子どもの事でトピを立てるまでもない小さな悩みを話しませんか?
うちは上の子がおしっこするのが下手で
下の子が5歳で頭を洗う時まだ泣く事です。+194
-7
-
2. 匿名 2019/11/02(土) 17:05:54
休み時間は1人で読書+156
-8
-
3. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:04
片目だけ二重なこと。男の子だけど、片目だけ大きく見えるんだよね。+224
-10
-
4. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:45
舌打ちをするようになった4歳児
やるなと言っても治らない。。。+175
-6
-
5. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:45
長男が小さいポークビッツです
次男はやや太めのウインナー
小学生の時点でこれだと、長男はこれ以上成長は望めませんよね??
将来、彼女や結婚となったとき、心配です
真面目に悩んでいます+191
-33
-
6. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:53
頭の出来が全然違う。2人いて同じように育てているのに何が違うんだろう。+177
-1
-
7. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:05
5歳と1歳男の子。
上の子がとてもいい子。
赤ちゃんがえりもなく、下にはすごく優しく
やられてもやられっぱなし。むしろな泣く。
今こんなにいい子で我慢たくさんしてて
大きくなったら、どっかで発散しないだろうか。。
それだけはほんとに心配です。+261
-3
-
8. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:10
+8
-28
-
9. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:23
年長の息子なんだけど、チンの皮むきをどうしたらいいものか悩む。
以前むかなかったことにより炎症起こして病院行き。
その後薬塗って柔らかくして一時むけるようになったのに、またむけなくなった。
またゴミたまって痛がるのかな?とか将来に影響するかな?とか心配してる。+151
-4
-
10. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:37
オチンチンを触る癖かな。年長だけど、気づいたらズボンの上から押さえてる。+156
-1
-
11. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:46
>>1
まぁ大人になる頃にはおしっこ上手にできるようになるし
大人になったら髪洗っても泣かなくなるさ
大丈夫大丈夫+250
-4
-
12. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:45
生後1ヶ月の子供が便秘。自力で出したのが数えるほど。黙ってたら何日もしないから毎日綿棒浣腸してるけど毎日して出した方がいいのか自力で出させた方がいいのかわからない。+95
-3
-
13. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:50
受験生が勉強をしない。+189
-1
-
14. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:59
うちも子どもが便器からオシッコをはみ出させて、床と便器の境目にオシッコが入り込んでしまい、床にシミができてなかなか取れなくなる事がよくありました。
境目を埋める簡易的なコーキング剤で隙間を埋めたらだいぶ掃除が楽になりました。
「トイレのすきまフィル」ってやつです。+138
-1
-
15. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:17
野菜嫌いです...
餃子とかなら食べるんだけど、野菜そのままだと食べてくれない+163
-0
-
16. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:18
顔にほくろが増えてきた
小さいのが5個くらい
レーザーで取るにしてもいつがいいのか
男の子だけど心配。+97
-4
-
17. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:38
反抗期の娘が生意気すぎて無理
親を何だと思ってるんだか+242
-2
-
18. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:47
>>5
それも含めて彼の人生やから。身体は相性だよ。痛いからポークビッツのほうがいいという人もいる。+139
-4
-
19. 匿名 2019/11/02(土) 17:10:00
>>6
うちもです。
兄は地頭がいい感じ、弟は幼く頭も悪いです。
兄は小さいときから教えなくてもどんどん自分で出来るようになった。産まれながらに違います。+175
-2
-
20. 匿名 2019/11/02(土) 17:10:36
4歳、予防接種でギャーギャー泣いてる。
みんなとても静か。+132
-2
-
21. 匿名 2019/11/02(土) 17:10:45
2歳
怒りすぎて人の顔ばかり伺う子になってしまった。
叱り方が分からない+201
-9
-
22. 匿名 2019/11/02(土) 17:10:59
年中さんの息子。寝相が悪すぎて、かけてもかけても布団を蹴飛ばしてくれる。風邪ひかないかな?+162
-0
-
23. 匿名 2019/11/02(土) 17:11:18
>>5
うちもです。
小学高学年ですが、小さすぎて心配です。
将来PBとバカにされる時が来るのかと思うと…+138
-3
-
24. 匿名 2019/11/02(土) 17:11:58
>>4
身近な人がやってない?+71
-2
-
25. 匿名 2019/11/02(土) 17:12:56
中3の娘。
思春期特有なのか、反抗期なのか、食欲ないからご飯いらないって言います。
どうせあまのじゃくなんでしょ、と思って最初は要らないって言われても作ってラッブかけて置いてたけど、本当に食べないので困っています
作る気も失せる+164
-3
-
26. 匿名 2019/11/02(土) 17:13:11
もうすぐ4歳の年少の娘が家で私が見えなくなると「ママー!」って探したり、私がトイレに行くのを嫌がります。長い時間1人にさせたりしてないのになんで…疲れる。+188
-2
-
27. 匿名 2019/11/02(土) 17:14:21
>>12
生まれて1ヶ月しか経ってないからうんち出すの苦手な子もおっぱい飲むの苦手な子も寝るのが苦手な子も色々いるよね。
綿棒浣腸は癖になるわけじゃないけど、ここで素人にあーだこーだ言われるより出産した産科に電話で相談して聞いてみるといいと思います。
お母さんお疲れ様です。+189
-2
-
28. 匿名 2019/11/02(土) 17:15:34
>>10
上からならまだ可愛いもん。
直に触る子のが多いぐらい、良くある事だよ。
安心材料の一つでもあるから、このぐらいならまだ無理に止めさせる必要はないかと思う。+90
-3
-
29. 匿名 2019/11/02(土) 17:15:51
+70
-4
-
30. 匿名 2019/11/02(土) 17:17:22
いじめられてはないけどいじられたり嫌なこと押し付けられるタイプ
本人はどう思ってるのか分からないけど
別に人の上に立てるようなことしなくていいから、最低限嫌な思いせず輪の中に入って自分の意見を言えるといいのにな+209
-0
-
31. 匿名 2019/11/02(土) 17:18:34
>>1
大人になっても、的外すやつは沢山いる。
仕方のない事なのかなぁ?
ただ、それを仕方ないと終わらせるのではなく、してしまった後の対処を教えるのが大切ではないかなぁ。+44
-3
-
32. 匿名 2019/11/02(土) 17:18:40
>>1
シャンプーで泣くなんてかわいいね、と思ってしまったよ(笑)+127
-2
-
33. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:29
顔に水疱瘡の痕がある
レーザーとかで消えるのかな?+19
-2
-
34. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:57
4歳。
お風呂のお湯を飲む。
何度注意しても飲む。
お腹は壊さないけどホントやめて欲しい+213
-3
-
35. 匿名 2019/11/02(土) 17:20:02
>>3
雌雄眼ですかね?
わたしもそうです。+33
-1
-
36. 匿名 2019/11/02(土) 17:20:42
4年生男の子なんですが、
いつもパンツが黄ばみます!というか洗濯の時見たら少し湿ってます。。
弟の方は全くそんなことはないので形?皮??の問題なんでしょうか?
おねしょはしなくなりましたが割とする方でした。
臭いとかズボンにもついてしまうので、なんとかしてあげたいです。
生理現象のことなのであまり不安にさせると良くないような気もしますし…
ご経験おありの方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。+61
-2
-
37. 匿名 2019/11/02(土) 17:21:15
>>20
ウチなんて12歳にもなってまだ嫌がってぎゃあぎゃあ騒いでいる
付き添っているこっちが恥ずかしい
😳💦+99
-2
-
38. 匿名 2019/11/02(土) 17:21:27
そろそろ帰ってくる頃かな~なんて思って家の庭で作業しながら待ってたら、家からほんの数メートルのところで男の子に「ブース!」って大声で言われてた
娘は「ムカつく~」とか言いながら歩いてたけど本当に気にしてたらどうしよう
学校ではもっとヒドイこと言われてたらどうしよう
私は親に聞かれたくないかなと思って、そのときは聞こえないフリしちゃった
やっぱり注意した方が良かったのかな
もう高学年だから小さい子みたいに他人の子を注意するのも微妙だし
どうすれば良かったんだろう+161
-1
-
39. 匿名 2019/11/02(土) 17:21:47
小2の息子、漢字の読みは得意だけど書くのが苦手みたいで、小テストなんかも100点中30点だったりする。
こんなもんなのか?+17
-20
-
40. 匿名 2019/11/02(土) 17:22:53
3人とも反抗期が全くなかった
今大学生、高校生、中学生+38
-4
-
41. 匿名 2019/11/02(土) 17:22:55
来年から小学生なのに、どんくさくて心配。
この前も、家で階段から落ちてた。+109
-1
-
42. 匿名 2019/11/02(土) 17:23:15
>>18
小さい人の見たことある?
最大になったときで親指くらいの人いるよね。
私は見たことないけど、小指くらいの人がいるって聞いたことあるけどそれが本当だったら小さすぎるよね!
生殖機能としては問題ないのだろうか…?+35
-1
-
43. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:05
3歳年少の娘。
お友達に対する競争心が強すぎる。
お友達が褒められてると「自分もできる!」とアピール。よそのお母さんにも「見てて!」とジャンプなどをアピール。認められたい気持ちが強すぎてうざがられないか心配。家で何かしたときは褒めてるけど対応間違ってる?+169
-6
-
44. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:13
勉強してるわりには成績が上がらない。
勉強の仕方が悪いのか、遺伝だろうか。
本人に言えないが、複雑。+33
-1
-
45. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:16
>>38
ブスなの?+9
-43
-
46. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:52
融通がきかない。言い出したら譲らない。
保育園の帰りに買い物寄りたいけど、行きたくないって言われたらテコでも動かない。
車に残して買い物にも行けないし。
+77
-0
-
47. 匿名 2019/11/02(土) 17:26:01
>>36
夢精ではない?尿なの?+20
-0
-
48. 匿名 2019/11/02(土) 17:26:25
忘れ物が多い
傘を学校に忘れて帰ってきたりとか+33
-1
-
49. 匿名 2019/11/02(土) 17:26:46
冷静に客観的に見ると、顔が可愛くない。+95
-6
-
50. 匿名 2019/11/02(土) 17:26:55
子どもにつけた名前が好きじゃないから新しい名前で呼んで改名できる年齢になったら改名したいのに小学校に上がってから友達がいる前で新しい名前で呼ぶのを嫌がるようになってしまった。
保育園の時は何にも言わなかったのに小学生ってこんなワガママいうもんなの?
最近、顔も男の子みたいになってきて見るのも嫌になってきた。+5
-60
-
51. 匿名 2019/11/02(土) 17:26:58
>>9
最近NHKの情報番組あさイチで特集組んでたよ
検索したら出てくるしガルちゃんにもトピが立ってた筈
+28
-1
-
52. 匿名 2019/11/02(土) 17:27:32
>>20
えーたまたまじゃないでしょうか!?小児科に子供を通院させてるけど、予防接種で家から泣いてきたのかってくらい大泣きしてる子いっぱい見てきましたよ!そりゃ怖いよなぁわかるよってほほえましく見てますよ。大丈夫大丈夫。+87
-2
-
53. 匿名 2019/11/02(土) 17:27:41
>>10
息子も一時期よく触ってて、考えてみたら暑いときが多くちんちんとたまがくっついて離したかったらしい
+71
-1
-
54. 匿名 2019/11/02(土) 17:27:50
高校生の娘
やっと自我が芽生えてきたのか?
ちょっぴり冷たい。
今日は学校で模試でもう終わってる時刻なのに、
お友達と途中下車して寄り道してるのかな?
今日は夕ご飯はステーキですよ。
18時には帰ってきて~
ママ、お肉くと一緒にビールが飲みたい。
最寄り駅に着くまでLINEくるまで
我慢我慢。+4
-60
-
55. 匿名 2019/11/02(土) 17:29:06
>>15
連休だし、お子さんと一緒に料理してみては?
野菜を切る、クッキー型でくり抜く等してみたら、少しは気が変わるかも?+27
-0
-
56. 匿名 2019/11/02(土) 17:30:24
1歳9ヶ月
イヤイヤ期に入ったのか叫び声が激しくもはや奇声
耳に来るし心も折れる
どうしたら止めてくれるんだろう
しかもまだお喋りしない…+48
-2
-
57. 匿名 2019/11/02(土) 17:31:24
5歳と1歳
今年から私が働き出したら急に二人とも熱出したり風邪引きやすくなった…
なんでだろう、子供も疲れてるのかな+74
-3
-
58. 匿名 2019/11/02(土) 17:31:36
今4年生だけど、4年の漢字を覚えたかと思えば2年とか3年で習った漢字を忘れて、まか不思議な字を書いてる事が良くある事。+77
-0
-
59. 匿名 2019/11/02(土) 17:31:38
>>43
正直そういう子、かわいくないし苦々しい思いです。
そういう気持ち微塵にも感じさせず「すごいね~」って言ってるけど、本心はきちんと親が注意しろと思っているよ。
常に自分自分!じゃないと意地悪したりするタイプだよね?
気の弱い子はつらい思いをする。+225
-64
-
60. 匿名 2019/11/02(土) 17:32:24
>>16
うちもオダギリジョーの顎にあるホクロみたいなやつが段々大きくなってる。
オダギリジョーはイケメンだからいいけど…
旦那に似てホクロ多い。+33
-0
-
61. 匿名 2019/11/02(土) 17:32:25
>>50
名前が好きじゃないって本人が言ってるの?
親が気に入らないだけで本人は元の名前が好きだという事はないの?+18
-1
-
62. 匿名 2019/11/02(土) 17:33:22
中2の娘
今どきの会話が何言ってるか分からない、聞き返すと面倒くさそうに答えて、それでも意味が分からないともう教えてくれない…+86
-0
-
63. 匿名 2019/11/02(土) 17:33:27
子供(1歳0ヶ月)の食事
1食ご飯80g野菜130gたんぱく質20gを食べさせてるけどもっと食べたそうだし食べると思う
どれくらいまで食べさせていいのか悩む
人に相談しようにも食べるんだからいいじゃんで済まされるし聞けない+25
-3
-
64. 匿名 2019/11/02(土) 17:35:06
>>34
可愛いw+46
-6
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 17:35:20
9歳娘
夏ぐらいから頻繁に部屋に閉じこもって自○行為してます…
悪いことではないけど勉強や日常生活に支障きたし始めてます、時間的な意味で
旦那に言っても「そんなこと俺に聞くなよ、お前のほうが分かるんじゃないの」とこの話されるの嫌なようで不機嫌になります…ハァ
そのうち飽きるか落ち着くと思って様子見てますが
+65
-0
-
66. 匿名 2019/11/02(土) 17:36:55
>>38
高学年なら、むやみに親が口出しすると、余計に悪化する可能性もあるんじゃない?
口が悪い年頃だから、何でもかんでも悪口みたいに言って来る子っているよね。
娘さんは、どんな様子だったんだろう?
例えば集団で言われるとか、娘さんが気にしているなら心配になるけど、娘さんが気にしていないなら、まだそっと見守っていても良いんじゃないかなぁ。+107
-0
-
67. 匿名 2019/11/02(土) 17:37:15
>>43
あぁ、こんな子いるいる…
「すごいねー(棒)」って答えてます+204
-5
-
68. 匿名 2019/11/02(土) 17:37:19
>>22
うちも同じです!
真冬は特大スリーパー着せてます。
今は毛布を掛けるだけでなく、
ちょっと巻く感じで寝ます。
朝起きたらぐるぐる巻きになってくれてますw+64
-0
-
69. 匿名 2019/11/02(土) 17:38:25
>>63
きっちりし過ぎでは?
もっと適当でもいいと思うわ。+107
-0
-
70. 匿名 2019/11/02(土) 17:38:50
思春期の成長期になったら、男の子のチンはどんどんでかくなるから心配いらないよ。
うちも6年くらいまで赤ちゃんみたいなチンだったけど、高一の今は立派。
パンツの上からの存在感だけで、最近は直接見てないけど。+28
-2
-
71. 匿名 2019/11/02(土) 17:39:16
>>50
毒親じゃん
子供がかわいそう+60
-3
-
72. 匿名 2019/11/02(土) 17:40:17
4年生の息子が、どうやらクラスで嫌われているらしい。+77
-0
-
73. 匿名 2019/11/02(土) 17:41:19
年中の息子がいます
最近、おっ◯い・ち◯ち◯ん・おし◯こなどの言葉に反応してゲラゲラ笑っています。
そこまではいいとして、たまに私のスカートをまくったり、着替えていると見えたー!と言ってニヤニヤしているのが悩みです。
同じ園の女の子にしてないよね?と聞くと、してない!!と全力で否定してきますが、このくらいの年の男の子ってこんな感じなのでしょうか…ずっとトピ立てようか悩んでいました(TT)
+52
-4
-
74. 匿名 2019/11/02(土) 17:41:23
娘がすごく毛深い。
ワキや下の毛なんて本当にすごい。
指とかお腹や胸周りにも産毛より黒い毛が。
サロンに連れて行きたいけど、本人が気にしてないからいいのかなーと悩む。
+65
-0
-
75. 匿名 2019/11/02(土) 17:41:26
>>54
うわーめっちゃ過保護の毒親っぽい
高校生ならとっくの昔に自我芽生えてるでしょう
いつまでも子供扱いはやめてあげて+70
-2
-
76. 匿名 2019/11/02(土) 17:41:59
>>65
9歳で?早熟だね。
違うことに興味が湧くようにするしか無いよね。
三年生か四年生?
周りのお友達もまだ幼いよね。何か刺激になる様なことが家庭にあるの?+67
-1
-
77. 匿名 2019/11/02(土) 17:42:03
>>25
なにか悩んでるんじゃ?友達関係が微妙だとか、自分がぽちゃぽちゃしてる気がするとか。+79
-0
-
78. 匿名 2019/11/02(土) 17:43:27
>>38
その時の雰囲気にもよると思うけど、
男の子が娘さんを好きで
からかったって事はないですか?
ムカつく〜と言い返せてるし
読む限りでは心配ない感じがしますが。。+169
-2
-
79. 匿名 2019/11/02(土) 17:44:02
3歳半
家ではできることも幼稚園の先生には甘えてやらないらしい…逆なら良いんだけど、この場合、先生に迷惑かかるから、できることは自分でやりなさいと言っても、『だってみんなやってもらってるよー』って言って『手伝ってもらってる子は、頑張ってるけど苦手なんだよ!〇〇←娘。にも苦手なことがあるから、それは、どうしてもできなかったら先生に手伝ってもらうでしょ⁇それと一緒だよ!!だから出来ることは自分でやろうね』とは言ってるんだけど、確かに他の子が手伝ってもらってたら、やってもらいたけなるのかな…+7
-3
-
80. 匿名 2019/11/02(土) 17:44:10
>>65
あと書き忘れたけど自分のこと棚に上げてキモいと思ってしまっている自分がいて子供に申し訳ないと思いつつ受け入れがたい気持ちがあって辛い
せめて中学生や高校生ならまだ…+72
-1
-
81. 匿名 2019/11/02(土) 17:44:31
>>73
小学生になってもそんなもんだよw+18
-3
-
82. 匿名 2019/11/02(土) 17:44:42
もうすぐ2歳だけど指しゃぶりがやめられません。
指しゃぶりのやめさせ方を教えてください。
無理やりやめさせたり、指しゃぶりはもうおしまいだよと言うと泣いてどうしようもないです。泣いてはいますがその都度とめてるけどこのやめさせ方は良くないんじゃないかと悩んでます。+8
-1
-
83. 匿名 2019/11/02(土) 17:45:40
>>2
本人が悩んでいなければ見守る。+62
-0
-
84. 匿名 2019/11/02(土) 17:45:43
>>63
食後にミルクとか飲むの?
一回一回の量じゃなく、一日でみて足りてたらいいんじゃないかな。
体重も急激に増えてなければ、満足するまで食べさせたら?+7
-0
-
85. 匿名 2019/11/02(土) 17:46:34
>>82
苦いマニキュアで、即やめれます!+13
-2
-
86. 匿名 2019/11/02(土) 17:47:01
>>61
名前つけた時は良かったけど、あとから変な名前だから嫌になったんだよ。後から考えた名前の方がカッコいいし。っかなんで自分の子どもなのに他人に文句言われなきゃいけないの?+1
-45
-
87. 匿名 2019/11/02(土) 17:47:20
>>24
私も旦那も舌打ちが嫌いだからやってないと思うんだけど、、、、
舌打ちって無意識なのかな。
気をつけてみます。+23
-0
-
88. 匿名 2019/11/02(土) 17:47:51
>>80
部屋に1人になるべくさせないようにするとかどう?
完全には無理だけど…
他にする事があれば、と思って。
まあ、私も小さい頃から意味分からなかったけどやってたけどねw+44
-0
-
89. 匿名 2019/11/02(土) 17:48:03
>>71
毒親じゃねぇし。
めんどくさ…+2
-54
-
90. 匿名 2019/11/02(土) 17:48:44
>>63
タンパク質は消化大変だから目安量を大幅に上回るのはよくないらしいけど
野菜と炭水化物は個人差大きいらしい。
うちは欲しがればさつまいもとか温野菜ガンガンあげてる。
旦那のおやつタイムに物欲しそうにしてたら赤ちゃんせんべいとかマンナ少しあげたりもしてる。
肥満になったら流石に考えようと思ってる。+31
-0
-
91. 匿名 2019/11/02(土) 17:48:59
>>86
釣り?
子供はペットじゃないんだからさ…
(ペットでもいきなり違う名前で呼ばれたら戸惑うけど)+48
-1
-
92. 匿名 2019/11/02(土) 17:49:16
>>76
時間に支障をきたすほど毎日やってるの?
習い事させたり宿題みてあげたり、時間を使うこと他にさせたら?
+9
-0
-
93. 匿名 2019/11/02(土) 17:49:27
二歳男児、赤ちゃんの頃から向き癖が直らず頭の形がいびつです。
寝相が悪く矯正枕でもダメでした。
よく見るといびつなのがわかる程度ですが、今からでも直せるか心配+10
-2
-
94. 匿名 2019/11/02(土) 17:49:56
インフルエンザ予防接種の予約取れないけど
みんな終わったの?
うちの近くはみんな予約不要だから
平日仕事してるから帰りに行っても在庫切れで
焦ってるわ。+5
-2
-
95. 匿名 2019/11/02(土) 17:50:14
>>65
小学校前からやってた私が通ります!
一時的なものだと思いますよ。
私の場合家庭内で色々あって、寂しさとストレスの中で見つけた目新しい快感に夢中になってただけかと。
趣味や部活動など活動範囲が広がるにつれて過剰にすることはなくなりました。
衛生面だけ気をつけてあげてください。+76
-2
-
96. 匿名 2019/11/02(土) 17:51:05
>>3
うちは女の子がそれだー。
でも私も姉も小さい頃片方だけ一重だったので、大きくなったら二重になるかな?と思っている。
けど、二重の方はマツゲもビューラーしたみたいに上向いてるから、一重が二重になっても、マツゲは下向いたままなのかな?とか思ったりする。+32
-0
-
97. 匿名 2019/11/02(土) 17:52:33
最近ふと気づいたんだけど、3歳半の息子があんまり泣くことがない。
予防接種とか転んだりしても泣かないでケロっとしてる。人見知りも場所見知りもなくて、後追いとかもなかった。
気に入らない事があると怒るそぶりはあるけど、声かければすぐ切り替えていつも通りになる。
子供ってもっと泣くもんだと思ってた。+18
-0
-
98. 匿名 2019/11/02(土) 17:52:54
小三男児。最近、仲良しの女の子がいる。今日も呼ばれて遊びに行った。昼になっても帰ってこないから迎えに行ったら、その女の子に昼は家で食べさせると言われた。でも、両親不在らしく不安で連れて帰ってきた。なんだろうな、気持ち悪い。+85
-0
-
99. 匿名 2019/11/02(土) 17:53:02
年中の男子
野球に興味を持ち始めて、習いたいらしい。車で30分かかるところ(月謝1万円)で習うか、近所の小学校の少年野球をやらせるため小学校入学まで待ってもらうか…
個人的には子供と過ごす時間が短くなるので習い事はまだあまりさせたくなくて、小学校からでも遅くないと思うのですが、親のエゴですかね…+32
-1
-
100. 匿名 2019/11/02(土) 17:53:07
>>58
しばらく書かない漢字だと忘れちゃうことあるよ。息子は成績は良い方だけど四年生くらいまではよく忘れていた。四年生の時に「学校」が書けなくて愕然としたよ。五年生になってからそういうのがなくなった。+23
-0
-
101. 匿名 2019/11/02(土) 17:53:22
>>10
うちの旦那はいまだに触ってるよー
そのくせ子供には怒るから腹立つ。+73
-1
-
102. 匿名 2019/11/02(土) 17:53:55
>>56
イヤイヤ期辛いですよね。
でも、イヤイヤ言ってたのが嘘みたいに
素直になりますよ!
懐かしいです。
お母さんファイトです!
+21
-1
-
103. 匿名 2019/11/02(土) 17:53:59
>>94
1回目が終わって、来週2回目だよ!+5
-0
-
104. 匿名 2019/11/02(土) 17:54:13
>>1
可愛い悩み。親にとってはそれなりに深刻なんだけどね。うちの6歳の末っ子は今、風呂でセクシーに踊りながらカラダを洗うことに命かけてて、ずっと、見て!ママ!ドキドキするぅ?とか言ってきて将来が心配。上の子はド真面目だが、末っ子は一歳ぐらいから女の子や他のお母さんをナンパ、というかチャラい声かけをするというか、投げキッス?振る舞いがアメリカン。ママ友たちから海老蔵ってあだ名を付けられて、本当に心配。親戚一同皆ド真面目タイプで、どう育てるのが正解か分からず盆や正月、親族会議?の議題に挙がる。その話し合いのさなか、当の本人はヘーイ!オーディエーンス!って言いながら、とにかく明るい安村の物真似を披露。安心して下さい、履いてませんよー、ぐふふぅー、みたいな。ばあさんたち固まる。トピの立てようはないけど、そこそこの悩み。+185
-4
-
105. 匿名 2019/11/02(土) 17:54:15
>>97
小さい頃からですか?
その子の性格もあるから気にしないで良いと思います。+6
-0
-
106. 匿名 2019/11/02(土) 17:54:33
>>42
あるよ。元カレ小さかった。けど生殖機能に問題はなく結婚もされてお子さんもいるよ。そういう偏見は悩んでるお母さんを余計不安にさせるんじゃない?
ガルチャンアダルトトピではPB、PBってバカにする人多いけど(匿名だから?)身体のことをバカにするのって冷静に考えたら本当最悪だと思う。+107
-1
-
107. 匿名 2019/11/02(土) 17:54:59
前に歩きたくないと地面に寝っ転がる。+1
-2
-
108. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:06
中2の息子が髪を切らない
以前までは私が家庭用バリカン?で切っていたのだが、ある日髪型をからかわれたらしい
そりゃ10年以上切ってるけど素人ですから
店で切ってこいと言っても嫌だと私に切らせていたくせに
みっともないから切りに行きなさいと言ってもだんまり、遂には泣きやがった
中2が髪で泣く?
気持ちを言葉にしないしこっちは何もわからない
イライラする
旦那が聞いたら、からかわれたのがショックで切るのが怖い、伸ばしたい、だそうで
伸ばすにしてもただモッサリ伸びてるのと整えて伸ばしてセットするのでは大違い
オシャレに目覚めたわけでもないくせに伸ばしたい?
ふざけんなよ
旦那と無理矢理切りに行かせたら、耳周りを切っただけ。
襟足ももみあげもモッサモサ
息子はくせ毛だからカールしてて気持ち悪いモッサリ感なんですよ
ここ整えないと清潔感出ないでしょ
これに金出したわけ?
芸人の宮下草薙?の草薙みたいなモッサリなんですよ
中学生男子って体つきは大人並みなのに顔はヒゲ生えた子供で、中途半端な男って感じで気持ち悪いのに清潔感なかったら最悪
どうしてわかってくれないの
あーやだやだ中2ってイラつくわー+98
-15
-
109. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:14
>>92
>>76
刺激かは分からないけど少女漫画は毎月買ってます(子供向け雑誌だけどたまーに少しだけ過激な回とかがある)
スマホも持たせてないです
毎日8時頃部屋に行き事後そのまま寝てるようです
前は8時だとまだリビングでテレビ見てました
このままだと中学生で初体験済ますような子になりそうで…+9
-0
-
110. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:18
>>25
普通体型以上なら無理なダイエットかも
好きな男の子が細身好きとかで+90
-0
-
111. 匿名 2019/11/02(土) 17:56:54
8ヵ月の娘が成長曲線のグラフを下回ってしまった。身長も低いからガリガリではないけど、とにかく小食で頭を抱えている。+22
-1
-
112. 匿名 2019/11/02(土) 17:57:09
>>39
小学生のテストは80点は取って置かないと、後々やばいよ。
100点取れて当たり前だと思っおかないと。+68
-9
-
113. 匿名 2019/11/02(土) 17:57:43
>>59
不安に思って書き込んだだろうにアドバイス的なこと何もなく追い討ちをかけるだけで終わっちゃうの…?+148
-4
-
114. 匿名 2019/11/02(土) 17:57:47
>>17
うち(小学3年女子)もです
都合のいい時だけ使われてるなーって
勝手がすぎる
そうさせたのは私なのか…
+95
-2
-
115. 匿名 2019/11/02(土) 18:00:03
今月2歳になる娘が駐車場や道路の危ない所で手を繋いでくれない
エビ反りになってる子供を抱っこしながら歩くことに…
手を繋がないと痛い痛いするよ‼️って言い聞かせてはいるけど、どうやったら繋いでくれるようになりますか?+29
-1
-
116. 匿名 2019/11/02(土) 18:00:49
>>73
割とあるあるかと思ってた
でもテレビでちょっとでも性的なの見ると「おっぱい星人キモ!」とか言ってるw
キモいけど気になるんだろうかよく分からんけど+25
-1
-
117. 匿名 2019/11/02(土) 18:01:10
>>109
うちの娘は五年だけど、まだ一緒に寝ようよって誘って来るよ。
娘さんが寝付くまで、話したり絵本よんだりしてあげたら?
+38
-1
-
118. 匿名 2019/11/02(土) 18:01:16
>>104
ドキドキするぅ?って可愛いw
それになんて返事するのかも気になる!+114
-2
-
119. 匿名 2019/11/02(土) 18:02:46
>>105
0、1歳の頃はおっぱいが欲しくてとか眠くてとかまさに赤ちゃんって感じで泣いていました。
でも、謎泣きっていうんですかねそういうのはなかったです。
性格ならいいんですが、他の子がもっと遊びたくてとかお菓子が欲しくて泣いたりしてるの見ると、実は凄い我慢してたらどうしようと思ったりしまして。
+9
-0
-
120. 匿名 2019/11/02(土) 18:03:38
>>2
ウチの小5の娘も友達の輪に入っていけず逃げるように図書室へ行き読書しているそう。家では読書一切せず外で遊び回ってるのに。+119
-0
-
121. 匿名 2019/11/02(土) 18:04:58
>>111
私の娘も少食だし成長曲線の下の方かはみ出すことあるけど、2歳になった今は元気だからいっか!って考えになりました
健診で成長ホルモンが出ない病気もあるから…みたいな事言われて時々不安にはなるけどとりあえず今は元気です笑
+9
-0
-
122. 匿名 2019/11/02(土) 18:05:26
>>73
深い意味はないと思うよ!
うちの子も一年生ぐらいまで下品なこと言って男の子同士笑ったりおっぱいおっぱい言ってたけどいつの間にか言わなくなった
それに伴い母の着替えや裸も気持ち悪いのか照れなのか見るの嫌がるようになってそのまま一人でお風呂も入るようになった(今2年生)
女の子ならもう少し一緒に入れるよね〜って淋しくなるよ(男の子めっちゃ可愛いし普段は女の子より幼いんだけどね)+32
-0
-
123. 匿名 2019/11/02(土) 18:10:02
>>109
私も性欲強くて早くからしてたクチだけど、初体験は別に早くはなかったよ。エッチすれば妊娠する、中高生で妊娠したら大変なことになるってのが授業とか実際にあった体験談とかで知ってよく分かってたから自重した。
性教育が気になるなら、子供向けの教育本とか渡して読ませてみたらどうかな? デリケートな時期の子には親の言葉より漫画とか本が効くよ。+67
-1
-
124. 匿名 2019/11/02(土) 18:10:36
>>112
マイナス付いてるけど、これは本当だと思う。小学生のいる親ならわかる。
小学生のテストは、中学生のとは違うよ。
70点、80点で満足してはいけない。
授業聞いてれば100点取れるようなテストだからね。まして二年生の漢字テストなら、そんなに問題数も出ないでしょ。
中学になったらどんどん難しくなるから、小学生のうちは100点目指さないと。+86
-4
-
125. 匿名 2019/11/02(土) 18:11:53
>>108
宮下草薙の草薙の例え分かりやすいw
確かに清潔感なくてモサッてる。+63
-0
-
126. 匿名 2019/11/02(土) 18:12:45
>>22
うちは3年生になっても隣の部屋まで転がってく勢いです。夏は廊下で涼しく寝てたり。
転勤族で今住んでる所は部屋を開けてすぐ急な階段なので扉につっかえ棒して寝てる(笑)+13
-1
-
127. 匿名 2019/11/02(土) 18:16:18
祖母、母は昔の人だから中学〜高校生で生理とか当たり前とはいえ姉や私は小2〜5の間できました。私は2年と早すぎた方だけど同級生の女の子も5〜6でほぼ来てました。中学生にもなってまだなのよね。痩せすぎて低身長でもないしむしろ平均身長より高め。連休終わったら連れていこうかなって考えてた所。+4
-0
-
128. 匿名 2019/11/02(土) 18:17:47
>>46
福井県民?+3
-3
-
129. 匿名 2019/11/02(土) 18:17:49
>>108
わかるわかる。うちの子もちょっとそんな感じ。でも子供の気持ちもちょっとわかる。オシャレにしたいんじゃなくて、髪で自分を守ってる感じかな?自分を隠したい、消えたい、みたいな、中学生って変なこだわりする年頃。親からしたら意味不明でも。心が髪に現れてるのかな。そんな時親がギャーギャー言うほど逆効果だからほっとくしかない。とことんやって気が済めば自分から髪切りに行くと思う。それか、YOUみたいな他人に髪や皮膚を触られるのが耐えられない病気?でも親が切ってたんならまた違うかな?+42
-0
-
130. 匿名 2019/11/02(土) 18:18:54
>>2
何年生ですか?+5
-0
-
131. 匿名 2019/11/02(土) 18:21:08
中3の息子が反抗期でムカつく。
リアルで誰かに話しても成長してる証拠とか、ドーンと構えて受け流せばいいとか微笑ましいという事しか言われないから。
成長だろうがホルモンだろうがムカつくもんはムカつくし傷つきます。
本音で語りたいわ。+75
-1
-
132. 匿名 2019/11/02(土) 18:21:40
>>127
二年生で生理来たなら、それこそ早期なんたらと言う病気だよね。
中1ならまだ大丈夫だと思うよ。+34
-0
-
133. 匿名 2019/11/02(土) 18:22:30
来年幼稚園の息子。
他の子におもちゃ取られたり意地悪されても、突っ立ってるだけ。
やめてとも言わないし泣きもしない。
もう少し我を出してもいいのになぁと思ってる。
幼稚園大丈夫かなぁ・・・+46
-0
-
134. 匿名 2019/11/02(土) 18:23:23
>>131
反抗期の辛さって、今までの子育ての辛さの比では無いよね。
なんなら、生きて来た中で一番辛い。+36
-1
-
135. 匿名 2019/11/02(土) 18:23:46
>>82
ウチの娘は4歳までしてました。
出っ歯気味で歯医者でも指摘されました。
苦いマニキュアや絆創膏も効果なくて諦めかけてたけど「ゆびたこ」って絵本をたまたま本屋で見かけて読んだら怖かったみたいで絵本見た直後から止めました。
暇さえあれば指しゃぶりしてた子なのでびっくりでした。+27
-0
-
136. 匿名 2019/11/02(土) 18:24:39
>>133
親はイライラするけど、幼稚園に入ったら好かれる子になるよ。男の子にも女の子にも。
子供でも優しい子はわかるんだよ。+46
-0
-
137. 匿名 2019/11/02(土) 18:25:45
>>3
うちの高校生の息子もそれです。
気になるなら将来片目を整形してもらっても全然かまわんと思ってるんだけど、本人は「個性的でおもろいやん」と全く気になってないようで良かった。+112
-3
-
138. 匿名 2019/11/02(土) 18:27:42
>>3
わかるわ。私も子供の頃、片方だけ二重で左右の顔が全然違った。
高校に入って自力で二重にしたわ
本人が気になる年頃になったら手を打って欲しい
本人が望むならば+41
-0
-
139. 匿名 2019/11/02(土) 18:30:03
>>135
苦いマニキュアが効かないって、苦いのに我慢してしゃぶるんですか??
かなり苦かった記憶があるんですけど…+5
-0
-
140. 匿名 2019/11/02(土) 18:33:07
>>3
中学生の時に好きだった男の子がそうでした!
二重の方も、一重の方もどっちも好きだったなー♡+88
-1
-
141. 匿名 2019/11/02(土) 18:33:40
4歳女子
たまに虚言を言う
足が痛いとか気持ちが悪いとか
自分が気乗りしない時とかに
あと誰々ちゃんが押したとか妹が引っ掻いたとか
見ててもチョンと当たったレベルだったりする
たまに嘘はさまれると信じてあげたいけど本当の時まで本当かな?って思ってしまって信じて良いのか分からなくなる+62
-1
-
142. 匿名 2019/11/02(土) 18:35:11
>>82
うちの子は小学一年生まで指しゃぶりしてました
どうなるんだろうと思ってたけど
小学生になると他にやらなきゃいけない事が増えて自然にやめていました
歯並びは特に問題無くすんでいます+2
-4
-
143. 匿名 2019/11/02(土) 18:36:25
>>112
今から手を打っておいた方が良い
無理に勉強させるだけでなく、色々調べて楽しみながら学べる方法を見つけてみたらどうかしら
子供によってタイプが違うから、お母さんなりに探してあげて
少し大きくなると、本人が嫌がったり、勉強に自信を失くしたり等、大変になる場合があるので、今の内よ。
大丈夫。頑張って下さい+29
-0
-
144. 匿名 2019/11/02(土) 18:36:44
>>131
わかるわかる。殺意湧く。綺麗事では思春期は乗り切れない。でもムカつくわーって思うことを正面切ってやってくれる方がいいのかも。自分が20歳までずっと良い子でその後爆発したタイプだから、息子や娘があからさまに感じ悪いのはムカつくがどっか安心するとこもあるが、やっぱ時々殺意。実際に手は下さないが心の中でぶん殴ってる。+40
-1
-
145. 匿名 2019/11/02(土) 18:39:23
>>100
58です。
勉強ができる子でもそういう事があると知ってちょっと安心しました。
今までは、簡単な漢字を有り得ない間違え方したのを見て「なんで?!」ってつい言っちゃってたのでそこを改めないといけないですね。+9
-0
-
146. 匿名 2019/11/02(土) 18:39:24
>>141
嘘を題材とした、絵本とかアニメを見せてみたらどうかな?+4
-0
-
147. 匿名 2019/11/02(土) 18:39:26
>>43
大体、皆そんな感じだと思います。
心配無いと思いますよ。+9
-32
-
148. 匿名 2019/11/02(土) 18:39:40
9ヶ月 男の子 ものすごく怒りっぽい…どうにもならない この先どうなるんだろう+16
-0
-
149. 匿名 2019/11/02(土) 18:39:48
>>65
私も高学年の頃、興味本位でお風呂に入りながらしてたら気持ちよくて続けてたんだけど、親に声を聞かれたみたいで恥ずかしくなってやめた+47
-1
-
150. 匿名 2019/11/02(土) 18:40:48
>>37
>>52
今日インフルエンザの予防接種をしに行ってきたのですが、うちと同じくらいの年齢の子供たちもみーーんな大人しくて、大泣きしてるのはうちだけでした(笑)
終わっても泣いてるし…
お二人共ありがとうございます😭
コメントに勇気づけられました。+26
-0
-
151. 匿名 2019/11/02(土) 18:43:56
>>113
スレ違いだからじゃない?
「トピを立てるほどでもない」軽いレベルだと本人は思っているけど、周囲は非常に迷惑しているはず。
親が自覚して対処してほしいよ。
我が強く他人を押しのける子は迷惑。+5
-41
-
152. 匿名 2019/11/02(土) 18:44:10
>>17
でもそういう子って外ではいい子してて頑張ってると思うよ。外でなんかやらかすよりは全然いい子じゃん+51
-4
-
153. 匿名 2019/11/02(土) 18:45:47
>>43
3歳ならまだ可愛いよ。
心からすごいね~って笑える。
小学生でもやってるならキツイ。+150
-3
-
154. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:24
上の子(8歳の男の子)が友達とかの会話をうまく聞き取れないときが多くて悩んでる。僕、耳が悪いんだよね…って。
でも聴力検査では異常なし。
私も子供の頃からその症状に悩んでたから遺伝してしまったのかな。脳の伝達の障害なのか…+27
-0
-
155. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:37
>>5
子供のをどういう基準で判断しているのですか?
子供はみんなポークさんだと思っているのですが...+85
-4
-
156. 匿名 2019/11/02(土) 18:47:56
>>25
娘もそうだった。
背が高いのを気にして、これ以上伸びたくないからと、あまり食べなくなったし牛乳も飲まなくなった。
高校生になり諦めてくれました。+75
-0
-
157. 匿名 2019/11/02(土) 18:48:28
>>50
そりゃそうだろう。
小学校では戸籍の名前で呼ばれるんだから。
友達には意味不明だし説明するのも恥ずかしい。
と、マジレスしてみた。+50
-0
-
158. 匿名 2019/11/02(土) 18:49:01
今中2なんですけど
成績が悪くて悪くて
普通科に行きたいけど受かる気しないから名前書けば受かる定時制行くとか言う始末
だったら塾やカテキョしようよと言っても、いや、それはいい…て
じゃあどうすればいいんだよーーーー!!+26
-1
-
159. 匿名 2019/11/02(土) 18:53:52
>>158
中二ならまだ間に合う。
説得して塾に行かせるしかない。+24
-0
-
160. 匿名 2019/11/02(土) 18:54:23
>>36
おしっこした後、フリフリしてないんじゃないですか?+37
-0
-
161. 匿名 2019/11/02(土) 18:56:29
>>40
うちの兄弟もなかったです。
思春期やばいよと散々脅されたけどそれも全く。
穏やかな子達だからかな。+29
-2
-
162. 匿名 2019/11/02(土) 18:57:09
>>43
私は全然気にならないよ!
子供らしいと思うけどな+77
-13
-
163. 匿名 2019/11/02(土) 18:58:44
>>153
うん、3歳なら負けん気が強い子がいるのもあるあるだよね。
小学生の息子の英会話教室で、「私が一番できる」と自負してるような子がいて、他の子が答えようとしてる所を大声で我先に答えたり、他の子が当てられてるのに先に答え言っちゃう子がいる。
息子に「あの子に負けるなよ。先に言わせるなよ」と言いたいのが本音。+49
-5
-
164. 匿名 2019/11/02(土) 19:01:42
もうすぐ8か月になるのに、お昼寝もおっぱいで寝かしつけないと寝ない。
そもそも授乳回数全然減らない。日中3時間に1回は授乳してるし…+8
-1
-
165. 匿名 2019/11/02(土) 19:02:19
>>87
私も注意してた時に旦那に言われた…
なんか子供か無茶苦茶して怒るの我慢してる時にたまに舌打ちしてるよって、無意識にしてるのかもね+42
-0
-
166. 匿名 2019/11/02(土) 19:03:40
>>164
全然大丈夫とは言えないけど、私1.2でまだ授乳してるし寝かしつけは添い乳…+17
-1
-
167. 匿名 2019/11/02(土) 19:06:59
>>131
めっちゃわかります!!
うちの小6の息子にもほんとムカついてます。
さっきご飯を食べて背筋伸ばしてって言っただけでキレる。先生にも猫背だねって言われたらしく、それだけで先生ムカつく、大嫌い!もう学校行かないと…。
その後完全無視でごちそうさまも言わずに部屋行った。
食べ方汚いのも言いたかったけどめんどくさいから言うのやめた。もう話すのも嫌だ。+38
-2
-
168. 匿名 2019/11/02(土) 19:15:07
小1男子ですが友達が少ないです
先生によるとクラスでもある一人の男子にしか心を開いてないらしいです
ただ、別に嫌われてるとかではなくグループ活動はできているから様子見ましょうとのこと
学校にはぐずらずにいきますが子供会でも小1男児は一人だけだから打ち解けられずに浮いています
大丈夫なのかなぁ+38
-0
-
169. 匿名 2019/11/02(土) 19:17:42
小学生の娘なんだけど声がでかい
注意しても治らない...+8
-0
-
170. 匿名 2019/11/02(土) 19:19:44
6歳息子と殴り合いの喧嘩なる…。
大人になって殴られたらどうしよ〜?
仲良く出来たら1番やねんけど。
どうしても腹立つ時ある。+6
-7
-
171. 匿名 2019/11/02(土) 19:21:13
>>161
うちの兄弟もなかったよ
夫もなかったらしいから遺伝かな
ヤフーかなんかのニュースで見たけど男子は4割くらい反抗期らしい反抗期がない子がいるらしい
がるちゃんにも割と息子が反抗期ないって書いてる人たくさん見かける
極端なマザコンじゃなくてきちんと自立してるならいいと思う
ラッキー!くらいに考えとけば+32
-1
-
172. 匿名 2019/11/02(土) 19:21:58
>>7
泣くなら大丈夫じゃないかな
気を使って我慢してる子は泣く事も我慢するから+25
-0
-
173. 匿名 2019/11/02(土) 19:23:29
>>17
小2までは可愛かったのに小三から服装のこととかでとにかく揉めます
女のこ特有の人間関係もだんだん難しくなってきました+85
-1
-
174. 匿名 2019/11/02(土) 19:24:20
>>98
親がいない家では遊んじゃだめだよ
何かあったら疑われちゃうよ+109
-0
-
175. 匿名 2019/11/02(土) 19:24:23
>>3
私も昔それで目の大きさ違って嫌だった〜!
でもいつのまにかどっちも二重になったよ。
アイプチとかしてないけど自然に。+32
-1
-
176. 匿名 2019/11/02(土) 19:24:48
小1男子
手がかからなすぎるんだけど、嵐の前の静けさですか?+6
-0
-
177. 匿名 2019/11/02(土) 19:25:12
>>136
ありがとうございます。
親が言うのもあれですが、本当に優しすぎて逆に不安だったのでそう言ってもらえて少し安心しました。
お友達出来るといいなぁ😊+30
-1
-
178. 匿名 2019/11/02(土) 19:26:38
12歳なのにトランクスの裾からはみ出る程デカい。+2
-3
-
179. 匿名 2019/11/02(土) 19:27:35
>>169
耳が悪いとかない?+9
-0
-
180. 匿名 2019/11/02(土) 19:28:35
小2女子好き嫌いが激しく食べるのが遅い。
今も小皿のカレー食べるのに40分かかっててイライラする…+33
-0
-
181. 匿名 2019/11/02(土) 19:32:04
勉強好きで、まだ幼稚園年少なのに毎日勝手に1、2時間は勉強しています。最初は頭が良いわーと喜んでいましたが周りにそんな子いないので不安です。+4
-2
-
182. 匿名 2019/11/02(土) 19:32:58
>>12
うちの子毎日綿棒浣腸してました!
3ヶ月くらいで自力で出るようになりました。
今2歳2ヶ月ですが、自力で1日2回しますよ。
産院では綿棒浣腸はくせにならない、便秘の方がくせになると大変だから毎日してもいいですよと言われました。+63
-0
-
183. 匿名 2019/11/02(土) 19:34:35
>>65
他の人も書いてるけど自分も家庭内のストレス酷くてそれで発散してたことがある。何か別のストレス発散方法を見つけたら自然としなくなると思う。+28
-0
-
184. 匿名 2019/11/02(土) 19:34:49
>>6
持って生まれたものだと思います。うちは発達検査で長男と長女のIQが20ほど違います。
発達特有の凸凹もそれぞれ違いますし!+38
-3
-
185. 匿名 2019/11/02(土) 19:37:33
>>82
ゆびたこって本がめちゃくちゃ怖くてやめられたって他の人からも聞いた事がある。
子供からするとかなり怖くて1回読めば十分らしい。+22
-0
-
186. 匿名 2019/11/02(土) 19:37:47
小4の娘が、とにかくがさつで物を置くときは勢いよくドサッとおくし、ドアはバンバン閉めるし、食事中もゲーム中も大股開き。
洗濯畳はあぐらかきながら。
見た目は女子っぽいし、優しいのに
とにかく性格が雑!
1年生から根気強く注意してるけど
無意識らしくて1mmも変わらない(゜o゜;+45
-1
-
187. 匿名 2019/11/02(土) 19:40:00
>>25
うちの子は学校で体型について嫌なこと言われてそうなったよ
甘いもの大好きぽっちゃりが、糖分油分は敵!のガリガリになったし病院にも行った
その年頃のただのダイエットじゃない行き過ぎた食事制限は人間関係の悩みが潜んでる可能性高い
ただ言ってもなかなか分かってくれないのも思春期の子の難しいところかも
親より第三者が良かったりする
今は進学して環境変わって健康体型に戻ったよ+67
-0
-
188. 匿名 2019/11/02(土) 19:43:50
>>104
機能不全家庭とかじゃないなら単に明るい性格で周りの人の笑顔が好きなんだと思いますよ。
機能不全家庭でしたら家庭内で道化を演じようとしていて精神衛生上良くないですが・・・+88
-0
-
189. 匿名 2019/11/02(土) 19:45:33
子は1歳8ヵ月です。
寝るときに私のお腹の上で寝るのを止めさせたいのですが、どうしていいか分かりません。
今更ながら胎内音が流れるぬいぐるみを買ってあげたら効果あるのかな?とか思ったりしています。
子が自分の布団で寝れるようになるにはどうしたら良いですか?
ちなみにまだ昼寝や夜に授乳しています。
+4
-0
-
190. 匿名 2019/11/02(土) 19:50:17
>>3
うちの子も1カ月前にいきなり片目が二重になり、今日両目二重になっているのに気がつきました。
やっぱり目の大きさが違います。
一歳半なので、脂肪が取れてきたのかな?と思いましたが、昨日熱が出ていたからかもしれません…
明日にはまた一重になっているかも。+19
-2
-
191. 匿名 2019/11/02(土) 19:52:44
小2の息子のおちんちんが皮がまだ剥けてません
風呂のときいつもむきむきするように言ってますが全然剥けません
一度炎症起こして病院で診てもらったとき相談したら将来性行為するまでに剥けたら大丈夫と言われたけど、、、
同じくらいの子でまだ剥けてない子いますか?
リアルでは相談しにくくて
それともうひとつまだ寝るときだけオムツつけてます
寝る前水控えても朝起きたらオムツがパンパンです
今度専門の病院に行こうと思ってますが
夜尿症の治療した方いますか?+32
-0
-
192. 匿名 2019/11/02(土) 19:57:18
>>127
わたしも中2で生理きたけど痩せ型で元々肉とかあんまり食べなかったな。
でも人より生理重くて思春期は悶えてた。母にそういった事に気を配られたことも無かったな。
いいお母さんだね。+7
-2
-
193. 匿名 2019/11/02(土) 20:00:49
>>127
私は中1でやっと生理がきた
その頃お腹痛いと言えば母にすぐ生理か?と聞かれて嫌だった
もう少し様子を見てみたらどうですか?
ちなみに普通体型より少し痩せてて背は高めでした+14
-0
-
194. 匿名 2019/11/02(土) 20:01:41
>>98
呼ぶってことは好きなんだろうけど積極的過ぎない?
何かあって向こうの親御さんに責められても辛いよね。
私ならもう行かせたくないな。+91
-0
-
195. 匿名 2019/11/02(土) 20:02:15
>>73
性教育の絵本とか結構あるから検索してみたら?
スカートまくりとか着替えでニヤニヤとかは無表情で「本当やめて、嫌な気持ちになるから」って手を払ったりした方がいいよ。他の人やお友達にしたら確実に嫌がられることは徹底的に躾けた方がいいよ。
+23
-0
-
196. 匿名 2019/11/02(土) 20:03:39
>>104
なんか可愛いし、明るい子達なんだなぁと思った
ご主人も真面目な方なんですか?同じような感じだったら真似してるのかなとも思うけど違うかw+87
-1
-
197. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:47
>>5
こんな話題って〜
さすが!ガルちゃん!!
ゲスですねー+7
-43
-
198. 匿名 2019/11/02(土) 20:07:48
>>25
何か悩みがあるんじゃ…
話は聞いたり、思い当たる節はないですか?
食べない!ムカつく!だけだと、娘さんも何かあったとしても相談しづらいかと…+28
-0
-
199. 匿名 2019/11/02(土) 20:08:54
>>189
授乳と添い寝を止めてみては?+4
-0
-
200. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:59
>>167
私も母に同じようなこと言われて嫌だったなぁ。
なんで嫌なのかって言うと、めんどくさいという気持ちと、母のこと尊敬してなかったから。
親子とはいえ、関係性がきちんとできてないと、正論でも納得させるのは難しいなと思います。ましてや相手は子供だし。+21
-0
-
201. 匿名 2019/11/02(土) 20:22:13
>>104
リアルクレヨンしんちゃんみたいで可愛い!
とても明るい家庭を想像しました。
私の弟も小さい頃はそんな感じでしたが、
成長するにつれて治まりました…
今ではシャイボーイです。+93
-2
-
202. 匿名 2019/11/02(土) 20:22:18
>>2
今からおひとり様体験は、ちと辛いなあ
小さい学年は、少し集団覚えないと+11
-12
-
203. 匿名 2019/11/02(土) 20:24:31
>>17
女の子は何歳なっても、めんどくさいね+61
-3
-
204. 匿名 2019/11/02(土) 20:37:08
>>7
お母さんが「いい子だね〜」って褒めないほうがいいんじゃないかな?「お母さんが思ういい子でいなきゃ」って頑張ってるかもしれない。+26
-1
-
205. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:34
宿題をしない、遅刻ばかり、寝ない起きない遊んでばかり、疲れる。+12
-0
-
206. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:57
>>47
間違いなく、尿です。
というか小4でもあるんですか?!??+8
-1
-
207. 匿名 2019/11/02(土) 20:40:17
>>204
これは可能性ある。
空気読み過ぎ子だと反射的にそうしてしまう。+39
-1
-
208. 匿名 2019/11/02(土) 20:50:23
>>155
仕事で新生児を毎日みますが、新生児ですら全然違いますよ!
その子達が大きくなった時と比較できないから成長過程で変わるのかも知れませんが、生まれた時の時点では差があります。
袋の上にぽつっと突起が出てるだけの子もいれば、形になってちゃんとある子もいます。+60
-0
-
209. 匿名 2019/11/02(土) 20:56:09
>>43
そういう子いるよね
ある程度なら上手だねー!っていうけど、ずっと見とけよみたいな感じでずっとジャンプし続けたりいなってくると親が止めろよって思う
そういう子の親に限っていつまでも止めないでニコニコしながら見てるだけ
+118
-2
-
210. 匿名 2019/11/02(土) 20:56:30
6歳男児、肩に指がつかない。
イメージとしては、あーたま、かーた、ひーざ、ぽんのかーたの動作が出来ない。+3
-0
-
211. 匿名 2019/11/02(土) 20:56:39
>>63
うちは1歳4ヶ月だけど1歳手前から今までごはん100gあげてるよ。
体重は10.5kg、1歳頃は9.5kgくらいだったかな?
ちなみに、完ミで0歳のうちに卒乳してフォロミも牛乳も飲んでないです。(あげても飲まない)
食べる量はけっこう個人差あるし、食べたそうなら少し増やしてみたらどうだろ。+8
-0
-
212. 匿名 2019/11/02(土) 21:04:13
>>104
海老蔵とオーディエンスに笑ったw+130
-0
-
213. 匿名 2019/11/02(土) 21:04:18
4歳年中。運動嫌い、友達がいっぱいいるからしたくないとか言う。運動面で難しいと思うことにはなかなか挑戦しようとすらしないから、どんどん周りと比べて遅れて行ってるように見える。
男の子だからこれからのこと考えて心配になる。+33
-0
-
214. 匿名 2019/11/02(土) 21:05:31
>>106
偏見ではなく普通に疑問に思って…。
バカにしたつもりもないんだけど不快にさせたならごめん。
ただ、相性がどうとか言ってたけど、そこまで小さいと相性もなにもない気が…正直入ってるかわからないくらいだったから…これも偏見なのかな。+11
-1
-
215. 匿名 2019/11/02(土) 21:10:53
>>206
ぐぐってみたら、早い人は10才ごろからって書いてたから、もしそうなら早いほうだね。
間違いなく尿というのは、匂いで?+7
-1
-
216. 匿名 2019/11/02(土) 21:14:12
>>118
ドキドキするー!ヒューっ!ってとりあえず子供に合わせてるけど、こっちに振っといて私が反応すると照れて、それほどではー、やめてくださいー、って恥ずかしがってクネクネ。謎。で、風呂場で2人きりなのに、私の耳元で、ママ、今日も綺麗だよ、って囁いてきて、ホストクラブ状態。基本地味で真面目な血筋の中、ひいばあちゃんのお兄さんが極度の遊び人女たらしで勘当されてるらしく、ひいばあちゃんが、まさかここに兄さんの血がー!呪いがー!とうるさい。呪われてないことを祈る。+82
-2
-
217. 匿名 2019/11/02(土) 21:14:27
>>154
話を聴いてるときに無意識に視覚情報や周囲が気になってしまって聞き取れないとかはないかな?+8
-0
-
218. 匿名 2019/11/02(土) 21:19:53
>>216
いやー、ほっこりするよ。
末っ子君の個性を大事にしてあげてほしいな!
いっぱい動画撮って将来のお嫁さんに見せてあげて笑+84
-4
-
219. 匿名 2019/11/02(土) 21:24:01
>>3
私は大人(24歳くらい)になってからやっと両方二重になりました。
確かに写真写りは片目だけ大きく見えて嫌でしたね。+12
-0
-
220. 匿名 2019/11/02(土) 21:24:24
>>180
うちなんて息子がそんなだよ。
食べてくれたら御の字だから自分たちの食器は片付けて一人で食べさせている。余裕があれば横でお茶飲みながら話し相手しながら待っている。
旦那も「早食いは太るからゆっくり食え〜。」って。
まあ、毎日毎食だとたしかにイライラするよね。+11
-1
-
221. 匿名 2019/11/02(土) 21:30:18
>>148
身近で気が短い人いませんか?
娘もその時期怒ってばっかりだったんですけど
いつも一緒に過ごしてる私がノイローゼ気味で怒ってばっかりでした。
ハッとして心かげてたら徐々に収まりました。
違ったらすみません。+15
-0
-
222. 匿名 2019/11/02(土) 21:37:35
>>63
適当だよ。時々体重測っておいたらどうだろ。
1歳でもかなり早く歩く子も入れば、つかまり立ちな子もいる。やっぱり活動量もあるから教科書通りにしなくても良いんじゃない?+25
-0
-
223. 匿名 2019/11/02(土) 21:39:47
4歳半、おむつでしかウンチしない
一度強制的に履かせなかったら夜中の寝てる時に出してた
神経質だから漏らした事にショック受けるかと思いきやパンツ履き替えたらすぐ寝直してた上に寝ぼけてて漏らした事も覚えてないらしい
おむつが恥ずかしいとか思わないみたい
どこに相談したら良いの??
+9
-3
-
224. 匿名 2019/11/02(土) 21:41:02
>>223
4歳半でウンチで起きないってまずくない?+9
-0
-
225. 匿名 2019/11/02(土) 21:41:21
>>82です、返信くださったみなさんありがとうございます!
絵本はまだ理解が出来なそうなので、苦いマニキュア買ってみます。+2
-0
-
226. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:40
>>40
それはそれで逆に心配にならない?+16
-0
-
227. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:58
>>140
わかる
男の子の非対称な目、なんか惹きつけられていいよね+21
-0
-
228. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:44
>>225
苦いマニュキア、パンとか手づかみで食べる食べ物に味が移ることがあるので気をつけて!
子どもが小1の時に塗っていたらパン給食のパンに味が移ってトラウマかしばらくパンを嫌がっていました。「パンが苦かった!」と猛抗議を受けました。+5
-1
-
229. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:19
>>115
うちの子もそのくらいの時は手は繋がないし走るし帰りたがらないし怖いもの知らずで凄かったけど3歳4歳と知恵がついて怖いが分かってくるにつれ手を繋ぐようになってきたよ
もう少しの辛抱だ
+11
-0
-
230. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:29
>>12
うちは生後半月だけど、深夜の2時~3時に大量うんちが出るまでの不機嫌ギャン泣き祭りがつらいから、日中に綿棒グリグリやってちょっと出しておくのが日課になりつつあります。+9
-1
-
231. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:59
1歳半の女の子。
おへそを触る癖がもう半年ほど治らない。
爪はこまめに切ってるけど人差し指でずっといじくってるから赤くなってしまう。
どうしたらいいでしょう…+4
-0
-
232. 匿名 2019/11/02(土) 21:48:23
>>39
すぐそういう事言うな、って言われるかもだけど学習障害かもしれないから注意深く見て行った方が良いかも+27
-0
-
233. 匿名 2019/11/02(土) 21:52:11
>>131
うちの子は口達者だから本当にムカつく。
帰りが遅くて身だしなみも悪いから注意したら
「そっちが迷惑かけられたくない一心で刷り込もうとしてるだけでしょ?それで思い通りにならないからムカついてるだけっしょ?」
ゲンコツ食らわしたくなる。
あーそうだよ!こっちだっていらない苦労はしたくねーんだよ!って心の中で叫んでる。+35
-0
-
234. 匿名 2019/11/02(土) 21:52:41
>>152
女のいじめの主犯格って先生にいい子と思われてるまさにそれだわ。+29
-1
-
235. 匿名 2019/11/02(土) 21:56:29
>>3
私も子供のころそうでした。子供の時の写真見ると左右の目の前大きさ全然違って面白いです。10歳くらいで突然二重になってそのまま定着しました。+5
-1
-
236. 匿名 2019/11/02(土) 22:02:06
>>82
うちの娘もゆびたこの絵本でその日のうちにやめれました。本の内容ではなくて、絵がインパクトあるので怖かったみたいです。
+6
-0
-
237. 匿名 2019/11/02(土) 22:05:37
>>3
わたし、32にして左目だけ二重になりました。
毎日会う幼稚園のお母さんたち、気付いているのかなあ?
人の目なんて見てないだろうと思うけど、いきなり二重になってたらどう思うのか…。
そして、一重は二重にできるけど、二重になってしまったものを一重には戻せず…悩みながら半年経ちました。+13
-0
-
238. 匿名 2019/11/02(土) 22:05:58
>>199
コメントありがとうごさいます!
189です。
最初で最後の子育てになりそうなので、卒乳というか本人が納得して止めれたらと思いずるずるとここまで来てしまいました。
夜は布団に連れていくと、おっぱいを欲しがって授乳で寝落ちすることはなく、満足すると自分の布団と私のお腹の上で交互にゴロゴロしたりして、結局私のお腹の上で寝付きます。
布団を剥がれるので私の上半身は寒いし、でも横向きで寝ると泣きながら仰向けに戻そうと引っ張られたりして仕方なく仰向けで寝かせて熟睡したら下ろしてを繰り返してます。
+3
-0
-
239. 匿名 2019/11/02(土) 22:06:34
>>108
自分が女だけどそういうタイプ。親はそのだらしない格好どうにかしなさい!って口酸っぱく言ってたけど、全く心に響かず。なんかもう、自分の見た目に回すエネルギーがないのよ。ブスだし多少小綺麗にしたところでどうにもならない、って気持ちもあるし。親からしたらブスだからこそ清潔に!って思うんだろうけど。もう、学校の人間関係とか勉強でいっぱいいっぱい、将来にも昔ほど希望が持てないのが分かってくる年頃。なんかモヤモヤするんだけど何に対してモヤモヤしてるのか、家族はちゃんとしてて自分にお金もかけてくれるし不自由はさせように頑張ってくれてる故、余計に苛立ちのぶつける先もなく自分に向かってしまう、ある意味身なりに無頓着なのはネグレクトか自傷に近い気持ちなのか。私の場合、高校卒業して、一人暮らしして、ちょっと好きな人できた辺りから急に目覚めてごく普通の見た目になった。今はむしろ綺麗好きだしオシャレが好き。思春期は、親が自分のために良かれと思って頑張ってると逆に逃げ場がなくなる感じでつらかったので、ここはありのままの息子さんを仕方ないなあって受け入れてあげてほしい、というか、ご飯だけ食べさせてあげて、あとは無関心に近くていいと思う。+24
-1
-
240. 匿名 2019/11/02(土) 22:07:29
>>5
大きさは父親に遺伝するってたまひよかなんかで読んだことある。
でも兄弟差あるんだもんね。+49
-0
-
241. 匿名 2019/11/02(土) 22:09:52
5歳娘、自分の手に話しかける。
そして、パクパク動かしながら手が答える。
この娘と娘の手のやり取り(腹話術みたいな)を見ると不安になる。
おててさん、と呼んでいて、だいたい娘よりもちょっとお姉さん設定。娘を諭してることが多い。+40
-0
-
242. 匿名 2019/11/02(土) 22:11:13
>>15
5歳まではお好み焼きに混ぜたり卵焼きに混ぜたりして頑張って!
大きくなると段々食べられるようになるし、お茶で流し込む、好きな味の濃いおかずと一緒に食べるなど小技を覚えてくれるよ+5
-0
-
243. 匿名 2019/11/02(土) 22:13:32
>>224
ごめんなさい、うんちをした時はさすがに起きます
起きて気張って出した後に起こしてきます
出る前に教えてくれと何回言ってもダメで家以外ではウンチはしません
保育園のトイレも1人でも誰かいると出来ないようです(オシッコの失敗はあまり無い)
保育園にも相談したけど、年少さんだしもう少し様子を見ましょうと言われました+6
-1
-
244. 匿名 2019/11/02(土) 22:26:17
一歳8ヶ月
なにも喋りません‥+15
-2
-
245. 匿名 2019/11/02(土) 22:32:12
>>139
>>135です。
一瞬苦いって顔をするのですが指しゃぶり欲求のが勝ってしゃぶり続けていました。
+3
-0
-
246. 匿名 2019/11/02(土) 22:34:56
3歳の息子が弱視だとわかり、眼鏡をかけることになります。視力に左右差があるので、アイパッチ治療もするみたいです。
嫌がらずにきちんとアイパッチしてくれるか、お友達にからかわれないか心配です。
あと、眼鏡が高額なので保育園で壊されないか…
心配だらけです。+19
-1
-
247. 匿名 2019/11/02(土) 22:35:52
寝る前などに歯ぎしりがうるさくてイライラする
ダメよっていっても分かってるのか分かってないのか、一瞬止まりすぐまた始めます
暇で遊びの一環なんでしょうか
噛み合わせは正しくなったのに、ギリギリやるときは受け口になる。歯が削れている気もして欠けたり虫歯が心配です。+5
-0
-
248. 匿名 2019/11/02(土) 22:37:20
偏食で食べる量も少ないし食べ終わるのも遅い。
特に偏食が酷くて調理法が変わっただけで食べられないと言いだすし、嫌いな物が入ってると嫌いじゃないその他の部分も全部食べようとしない。
+6
-0
-
249. 匿名 2019/11/02(土) 22:38:10
さ行っていくつで発音出来るようになりました?
4歳ですが全然言えてません。+15
-0
-
250. 匿名 2019/11/02(土) 22:39:14
>>231
赤いのは心配になっちゃうね。
おむつ替え面倒になるけど、直接触りにくいようにパンツタイプのサロペット(オーバーオール)着せるのはどうだろ。
でも脇の空いてるとこから手入れちゃうかな?+10
-0
-
251. 匿名 2019/11/02(土) 22:44:00
2歳6ヶ月男の子です。
公園で遊んでいる時に、他の子供が来たら「そろそろ帰ろっか」と言って帰りたがります。他の子供と遊ぶのが嫌なのか怖いのか分かりませんが、この時期はこういうものなのでしょうか?ちなみに兄弟はいません。
来年から幼稚園の予定ですが、大丈夫か心配です。+27
-0
-
252. 匿名 2019/11/02(土) 22:44:07
>>158
案外公立受かると思うけどどうだろう…
私も中学生の時のテストの点数なんて、のび太がとるような点数ばっかりでしたよ。むしろどこが合ってるのか不思議に思ってたぐらいでした(笑)+13
-0
-
253. 匿名 2019/11/02(土) 22:50:24
可愛すぎて辛い+6
-3
-
254. 匿名 2019/11/02(土) 22:50:42
>>249
娘5歳の習い事で、クラスにいる男の子たち3人ともがサ行が言えず、タ行になっています。
3人が一生懸命早口で会話していると、こちらは聞き慣れていないので???となってしまいますが、とにかくとってもかわいいです。先生たちもメロメロ…(笑)
お母さんたちはその話題になったとき、苦笑いで悩んでいるようでしたが…。
参考になるかわかりませんが、男の子だけなんです。
性別差もあるんですかねえ?+4
-3
-
255. 匿名 2019/11/02(土) 22:55:53
5年生の男子。
3歳からチック症が酷くて治ったと思ったらまたなっての繰り返し。
目をパチパチ…
このまま大人になってもずっと治らなかったら可哀想でどうしたらいいか分からない。+27
-0
-
256. 匿名 2019/11/02(土) 22:57:16
2歳2ヶ月の娘人見知りがあって悩んでます。
保育園には行ってないのもあるけれど友達と一緒に遊ばないしお店の人がばいばいってしてくれても照れてできません。
このままだと幼稚園とかで友達できるか心配です…+14
-1
-
257. 匿名 2019/11/02(土) 22:57:41
>>104
海老蔵ww面白すぎるw
+50
-0
-
258. 匿名 2019/11/02(土) 22:59:57
>>254
>>249です。
うちの子娘なんです。やっぱり女の子の方がさ行言えるのも早いですよね…。+5
-0
-
259. 匿名 2019/11/02(土) 23:00:57
3歳の息子の好物が白滝と高野豆腐ってこと。
つまりこれから鍋のヘビロテが来る。
なんだろう、体にはいいし鍋も美味しいんだけど渋すぎる。+5
-8
-
260. 匿名 2019/11/02(土) 23:02:46
>>39
うちの子も漢字読めるけど書けないよ。
わたしもだけどww
そういう人多いんじゃない?+8
-2
-
261. 匿名 2019/11/02(土) 23:05:41
>>221
>>148です ありがとうございます 実は夫がすぐ怒鳴る 注意しても駄目なんです… 優しいんですがすぐキレる
+4
-3
-
262. 匿名 2019/11/02(土) 23:06:15
いい子です。
でも、勉強も普通。運動神経も普通。
積極的ではないけど、友だちもいる。
なので、先生から目をかけられないというか、1番後回しにされるのがなんとなく不満。
落ち着きがなかった子が少し落ち着いただけで周りから褒められる、特に先生から、なのに、ずっと真面目でいい子なのに、それゆえお世話係させられたり…家ではそれなりに悩みもあるのに。
ドラマだったらうちの子はセリフがない役なんだな、と思うと少し切ないです。+53
-2
-
263. 匿名 2019/11/02(土) 23:08:51
>>12
今1歳半のうちの子も自力で出せない子でした!
2日に一回、綿棒浣腸して出させるのを離乳食始まる6ヶ月くらいになるまで続けて、離乳食が始まったら自分で出せるようになりました。
お医者さんや保健師さんにも相談しましたが、綿棒浣腸で出るならそのまま様子見で大丈夫とのことだったので。
そのうちに自力でできるようになりますから、今はお母さんがお手伝いしてあげたらいいと思います!(^^)+19
-0
-
264. 匿名 2019/11/02(土) 23:09:06
幼稚園ではニコニコ元気いっぱい遊び、お友達に優しく頭の回転もいい
家ではおんぶにだっこ、泣き虫怒りん坊で甘えん坊
4歳娘、そんなもんでしょ~(*^^*)って思って子育てしてるんだけど
同居義父から躾についてめちゃくちゃ怒られた
「一体何歳だと思ってるんだ💢!!」
80歳過ぎの子育てもたいしてない義父に何言われようとどうでもいいけどさ
かなりイラっとしたわ
トピずれでごめんなさい(>_<)
+47
-0
-
265. 匿名 2019/11/02(土) 23:10:46
>>249
娘さんなんですね。
そういえば思い出しましたが、姪っ子が小さいときサ行が言えず、市か何かの機関に相談に行ったと義姉が言ってました。特に問題ないって言われただけでおわっちゃったって。
今小3になりましたが、もうなにも気になりません。
小学校上がる頃には少しずつ言えるようになっていた気がします。個人差あるんでしょうが、きっと後から思い返せばかわいい期間ですよ!気になるかもしれないけど、言わなくなったらそれはそれで少し寂しく感じるかもしれません。
+9
-0
-
266. 匿名 2019/11/02(土) 23:19:14
>>214
いや、だから、あなたはそこそこの大きさの人がいいのかもしれないけどさ、濡れにくく痛いとかそもそもセックスが苦手だとか女性にも色々いるでしょ?だからあそこが小さいと悩んでいる男性だってそういう女性となら相性がいいかもしれないしっていう話。
それより、小さいとか大きいとかで生殖能力なんて変わるわけ無いじゃん。偏見ていうかバカにしてるでしょその発想。そもそも男性器が小さい大きいなんて親も本人でさえどうしようもない悩みなんだし実際に子供さんの男性器が小さいかもって悩んでいるお母さんがいるんだからいちいち煽るのやめてあげなよ。+34
-3
-
267. 匿名 2019/11/02(土) 23:23:28
>>199
うちは2歳3ヶ月まで授乳してました。もうおっぱいはほぼ出てないのに。1歳8ヶ月ごろには断乳に失敗した頃です。
ツライかもしれないけど、卒乳したら自然とお腹の上でも寝なくなるかなぁ?と思います。だんだんとママの気持ちをわかってくれるようになるので、重たいから手を繋ごうとか言うとわかってくれたり。もう少しの辛抱かと。
寝れずにツライのに、安易だったらごめんなさい。+8
-1
-
268. 匿名 2019/11/02(土) 23:26:31
5歳、ひらがなが読めない。+10
-1
-
269. 匿名 2019/11/02(土) 23:31:39
>>38
ムカつくって言えてるなら大丈夫なような
マイナス多いですが
>>45 これも大事かも
もちろん親にとって我が子はかわいいですが
客観的にどうなのか
私はブスで男子にいじめられたんで+25
-0
-
270. 匿名 2019/11/02(土) 23:34:05
>>259
うちの3歳の子の好物は梅干し、こんにゃく、酢の物…
3歳児が毎日梅干し食べて塩分摂り過ぎかな?あげない方がいいのかな。+8
-0
-
271. 匿名 2019/11/02(土) 23:39:11
>>216
それほどではー、やめてくださいーか。めっちゃかわいくて笑ってしまいました。私も末っ子くんの個性を大切にしてほしいなと思います。+61
-0
-
272. 匿名 2019/11/02(土) 23:39:22
>>3
マイナス覚悟です。
うちの子も片目だけ一重だったんですけど
目の大きさが左右違うことが気になっていました。ためしにメザイクを貼ったら二、三回でクセがつき今はパッチリ二重になりました、やってよかったです。+11
-4
-
273. 匿名 2019/11/02(土) 23:42:29
>>10
保育園の時に、同じような子が2人くらい居たけど、先生が優しく『はい、触らないよ〜、大丈夫よ』って言って手を戻してた。
多分不安な時とか、なんとなくトイレに行きたい時とかにするのかなって。+28
-1
-
274. 匿名 2019/11/02(土) 23:42:32
>>151
横だけど酷いよ。追い討ちかけて何が楽しいのか。自分に返ってくるよ。+35
-1
-
275. 匿名 2019/11/02(土) 23:45:04
息を吐くように嘘をつく。
しかもすぐバレる嘘を平気でつく。何度言い聞かせても叱っても諭しても治らない。
捨てられるものなら捨てたい。+1
-8
-
276. 匿名 2019/11/02(土) 23:47:04
>>38
私、中学生の時にみんなに変態な奴だったんだけど
たまたま家の方向一緒でつけらながらスカートめくりされててさ、本気で嫌すぎて裏庭から家に帰ったら、たまたまベランダに母がいて難は逃れたけど、話は聞いてくれたんだろうけど、そいつを注意とか怒って欲しかったな。と今でも思う。
娘さんは違うかもしれないけど、話には触れずにその男子だけを注意するのもいいかも?+14
-2
-
277. 匿名 2019/11/02(土) 23:48:01
年少
機嫌悪いとき暴言をはく。
お母さんうんちだねー!とか。みんなこんなもん?我が家だけ?+5
-1
-
278. 匿名 2019/11/02(土) 23:52:30
>>43さん
もう調べているかもしれないけど、少しでも参考になれば。うちもいつか同じような悩みで悩むかもしれないから、追い討ちかけるようなコメントには胸が傷む。気にしないでね。
自慢が多い子は承認欲求が強い。自己主張がエスカレートする原因は「親の褒め方」だったkodomo-manabi-labo.net小さい子どもは、いつだって大人に褒めてもらいたいもの。みなさんの中にも、「いい子だね」と褒めてもらうために難しいことにもチャレンジするお子さんの姿を見ては、微笑ましい気持ちになっている人も多いのでは? しかし時に、「○○ちゃんのママ、わたし◯○ちゃ...
+58
-0
-
279. 匿名 2019/11/02(土) 23:54:18
>>12です。
まとめてのお礼ですみません。返信くださった方ありがとうございます!
癖にならないみたいで安心しました。病院に相談はしつつ気長に頑張ります。
+21
-0
-
280. 匿名 2019/11/02(土) 23:55:58
>>74
サロンとは脱毛のことですよね?お嬢さんの年齢にもよりますが成人したくらいでやっと脱毛は効果が出だすそうで、早く行ってもまだ体が出来上がってないので効果が出にくいそうですよ。皮膚科でそのように聞きました。+8
-0
-
281. 匿名 2019/11/02(土) 23:59:39
>>43さん
これもどうぞ。なんでも自慢する子に、どう対応しますか? : 親力講座oyaryoku.blog.jp[ 問題 ]あなたのママ友達が次のように言いました。「うちの年中の娘は自尊心が高いのかしら、なんでも自慢したがるのよ。 新しい服を着ると『きれいでしょ』と見せびらかすし、カルタで勝つと『強いでしょ』ってずっと言ってるの。 負けた子の気持ちを考えるとか、...
+14
-0
-
282. 匿名 2019/11/02(土) 23:59:51
>>191
おちんちんの方はよくわからないけど、小2から夜尿症の病院行ってます。
今6年生。正直焦ってます。
病院では、5時までは水分をしっかり摂らせる。6時には食事。その時のお茶はコップ1杯が目安。味は薄め。寝る前3時間は水分取らない。と指導されてます。
その時2年生だったから、本人も結構気にしててやる気になったみたい。
それでもダメなら、おしっこを凝縮するお薬を処方されます。
おしっこの色が薄い黄色で量がたくさんではなくて、少なくて濃い色になるんです。
今は習い事や惰性もあって、先生の言いつけをなかなか守れてないです。味も濃いものが好みなので、卒業証書が先延ばし状態です。
野外活動や修学旅行は大丈夫でしたが、今のうちに専門医にみてもらったらどうでしょう。
心配ですよね。+14
-0
-
283. 匿名 2019/11/03(日) 00:09:20
いとこの子供だけど…
4月で4歳
オムツ取れてない
まだ卒乳してない
自分の名前を呼べない。
最近サイズ90、体重11キロ
インスタントやお菓子ばかり食べる
滑り台もうまく滑れない。
何個かは、トイレトレや断乳してない、公園に連れてかな過ぎが原因だと思うけど。
こっちが心配だよ。。+12
-5
-
284. 匿名 2019/11/03(日) 00:13:52
>>63
野菜メインでえらいね!頑張ってるね!
今一歳4ヶ月だけど、一歳の時は今より食べてて心配だったなぁ
背も高いけどうちは10キロあったよ。
たんぱく質だけ守って、あとは野菜と炭水化物なら塩分と油分だけ気にして好きなだけあげてた。
特にかぼちゃ。
ごはんは100~120位たべてた!
今は好き嫌いも出てきたし動くようになったし多少甘くてもと思って焼き芋あげてる。
+8
-0
-
285. 匿名 2019/11/03(日) 00:19:20
プレの時に娘の事を触ったり、追いかけ回す男の子がいて、娘がお友達怖い〜っていつも逃げてたんだけど←うちの子もうまくやれば良いのに、できないのもダメなんだけど…仲良くしなさい!!悪いことされてないでしょーって帰宅してから言ってたけどダメで、入園したら同じクラスになっちゃって今だにその子とよくそんな感じの流れになってるらしい。どうしたら良いんだか…娘に言い聞かせても、追いかけ回されたら娘もどうしようもないよね…+6
-1
-
286. 匿名 2019/11/03(日) 00:19:30
>>2
これは親としては悲しい。+31
-7
-
287. 匿名 2019/11/03(日) 00:21:31
小学3年生の娘。
入学して毎年担任が代わり(異動などが重なった)先生によって宿題の量も、居残りあるなしも違うことにびっくり。
今までの先生たちが割と丁寧に見てくれていたけど新しいベテランな担任の先生はテストの返却が遅い。2週間くらいかかる。そして困るのがテストの直し(答え合わせ?確認)もなくて、間違えたまま返却され子も正しい答えがわからないまま。前の先生たちは答え合わせをした上で答えをプリントしてくれたのに。
どういうつもりなんだろう。3年生になるとそんなものなのかな。私も答えは分かるけど、やはりうまく教えられずピリピリしてしまう。
こういった要望というかは直接の担任に言っていいもの?黙って従うべき?モンペになってしまうのか、誰に言えばいいのか悩んでます。
先輩方教えてください。
+8
-1
-
288. 匿名 2019/11/03(日) 00:21:47
できないとすぐなく…3歳半…ボタンもたまにできないやつがあると泣きながらやってるし、その他もろもろ泣く…+3
-1
-
289. 匿名 2019/11/03(日) 00:27:34
3歳の長女がサ行が言えない、そしてハスキーボイスで小学生になるまで何かしら手段をかんがえなきゃいけないのか、、と悩んでいます。どなたか体験談など教えてください+4
-0
-
290. 匿名 2019/11/03(日) 00:32:57
>>26
幼稚園に行ってるんだよね
普段幼稚園でママと離れてるから家では甘えん坊なんじゃない?+28
-0
-
291. 匿名 2019/11/03(日) 00:40:42
>>247
うちもなんですが、眠りに入るとき子どもは歯ぎしりしやすいみたいですよ。
虫歯はないけど定期的に歯科検診に連れて行ってて、子どもの前歯が削れていたのを教えられました。
歯科検診に連れて行ってみては。
+4
-0
-
292. 匿名 2019/11/03(日) 00:56:06
1歳10ヶ月の息子のうなじが渦巻いてる。背中も毛が生えてるし、指毛も生えてるんだけど💦やっぱり毛深いほうなのかな?💦😣+7
-0
-
293. 匿名 2019/11/03(日) 00:58:02
>>43
そういうアピールする子にちょくちょく会います。
子ども好きなので「めっちゃすごいじゃん!ヒューヒュー!」ぐらいの勢いで、出来れば具体的に褒めまくります。可愛いなぁと思いますよ!
すると満足して最後にはバイバイって言ってくれることが多いです。
お母さんが家で褒めてるなら、そのままで大丈夫じゃないでしょうか?
女の子ならチアとかダンスとか、そういうアピール力が必要なものが得意になりそうですね!+48
-0
-
294. 匿名 2019/11/03(日) 00:59:14
>>283
背が低いし体重も軽いんだけど大丈夫?うち一歳後半だけどそれ以上あるよ+1
-4
-
295. 匿名 2019/11/03(日) 01:00:13
>>293さんみたいな人が増えれば心が傷つく子供も減るね。優しいな。
+42
-0
-
296. 匿名 2019/11/03(日) 01:01:09
>>272
何歳の頃にしたんですか?うちも左右違うので気になります+3
-0
-
297. 匿名 2019/11/03(日) 01:04:22
>>293
家ではたくさん褒める。外で他人の前でアピールとかしだしたら、すみません〜と相手に一言先に言った後に、一回褒める。で、別の離れた場所へ誘導する。+13
-0
-
298. 匿名 2019/11/03(日) 01:04:39
>>296
2歳です。寝ている間に貼りました。+1
-3
-
299. 匿名 2019/11/03(日) 01:18:22
>>291
ありがとうございます
寝る前はある程度仕方ないのですかね、多くもないのか…どうなんでしょう?
たまに家事をしてるときに、少しの間座らせていたりしてもギリギリギリギリしていて、嫌いな音なので余り気分の良いものではないです
検診には行くようにしていますが、口を開けるのが苦手で、検査もフッ素もちゃちゃっ(ん、見えたのかな?)と終わってる気もします
+2
-0
-
300. 匿名 2019/11/03(日) 01:22:50
>>298
寝ている間だと嫌がらずに安全でいいですね!うちもちょうど2歳なのでやってみます!+3
-3
-
301. 匿名 2019/11/03(日) 01:28:17
>>215
そうです。においと色、あと夕方洗濯の時に濡れているので。夢精のだと乾きますよね?
うちは3月なので10歳にもなりませんが…
10歳とはびっくりです。そろそろ覚悟しないとですね+8
-1
-
302. 匿名 2019/11/03(日) 01:40:11
もうちょっとで3歳の息子が最近やたらと「いま何時?」と聞きます。ついこの間まではなんでなんで期でした。不思議に思って調べても特に何も検索にヒットせず…
これも成長の過程でしょうか?
+7
-0
-
303. 匿名 2019/11/03(日) 01:45:19
>>258
同じ幼稚園の子(男の子)も舌足らずで言えてなかったな。
幼稚園の先生から「言葉の学校」行ったらどうかと言われたって言ってた。+9
-0
-
304. 匿名 2019/11/03(日) 01:52:55
小2の息子がやる気がない。
持久走大会で順位が後ろの方で、来年1ヶ月前くらいからママと一緒に走る?って言ったら
ビリでも別にいいし、ママとなんて走りたくないって言われた。
+14
-0
-
305. 匿名 2019/11/03(日) 02:40:07
>>251
わー、心配だよね。でも無理に遊ばせようとしないで帰りたければ帰らせていいと思うよ。
何気なく優しく、ご飯の時にでも聞いてみてあげてもいいかも。
怖かったり、緊張してしまうのであれば勇気が出るまで一緒に待ってあげて。幼稚園や保育園に入ると又、心境が変わる事もあるし見守ってあげるのが1番だと思う。+7
-1
-
306. 匿名 2019/11/03(日) 02:41:26
>>115
うちはそれが2人います。
2歳と3歳です。
追いかけて捕まえるけど振り払われる。
荷物も持ってたら周りを目視して追いかけながら大声で注意するしかない。+4
-3
-
307. 匿名 2019/11/03(日) 02:47:10
>>191
夜はパンツの上にオムツを履かせて1週間様子見するとか?
それでも治らなかったら病院へ。+7
-0
-
308. 匿名 2019/11/03(日) 02:47:57
>>262
ウチも全く同じ!
でもお世話係出来てるのって我が子ながらすごいと思うから家で褒めてる。
勉強が出来ても出来なくても人間として大切な事だと思うから。+20
-0
-
309. 匿名 2019/11/03(日) 02:57:03
>>302
うちも同じです。
その都度面倒だけど時間に興味持って欲しいから何時なん分まで答えてます。+4
-0
-
310. 匿名 2019/11/03(日) 02:57:18
>>209
>>067
>>151
>>59
きっと娘のような子のせいで嫌な思いをされたんですね。記載はしてなかったのが悪いのですが、気がついたら止めに入り声を掛けています。しかし満足してくれずに他所のお母さんに声を掛けてしまいます。また友達同士では出来ない子扱いされてるようで、それもまた大人に認めてアピールする原因か(大人は優しいから)と思われました。
+45
-0
-
311. 匿名 2019/11/03(日) 03:00:20
>>274
>>113
不安な気持ちに寄り添っていただいてありがとうございます!+21
-0
-
312. 匿名 2019/11/03(日) 03:04:44
>>213
うちもです!!!!
室内遊びは好きで、折り紙やハサミなど細かい作業は根気強く集中してやるのですが
体の使い方が下手で運動が苦手です。
ダメそうって先入観だけで、なかなかチャレンジもしません。
先日幼稚園の先生から療育を勧められたところです。
子供のためになるならと話は受けましたが、どういう受け止め方したら良いのか、どういう意味なのかとグルグル考えてしまいます…+7
-0
-
313. 匿名 2019/11/03(日) 03:09:25
>>246
うちもメガネ&アイパッチ治療してます!!
保育園では眼鏡のみにしてます。
やっぱり一度眼鏡壊れましたよ〜保育園で。
うちは大人しい子ですが、そんなこともあったので
激しい子や元気な子だと覚悟が必要かも(笑)
眼鏡自体は治療用装具ということで保険適応になるので
自己負担はあまりなかったと思います!
からかわれたりは今のところないとは思います😌+7
-0
-
314. 匿名 2019/11/03(日) 03:09:43
>>153
>>162
>>147
第一子なので成長過程でよくあることなのかもよく分からず、ママ友に聞いても気を使ってくれてうちもそうだよと言われ、公園などで遊んでいて似たような子もいれば全然アピールをしない子もいるのでそういって頂けるとほっとします。ありがとうございます。+19
-0
-
315. 匿名 2019/11/03(日) 03:15:26
>>293
>>281
>>278
具体的な対応教えて頂きありがとうございます。承認欲求という言葉が出てこず検索に四苦八苦してました!もう少し調べてみます。
アピール欲が満たされる習い事も思いつきませんでした!本当にありがとうございます!+26
-1
-
316. 匿名 2019/11/03(日) 03:17:19
>>262
そっかぁ。
うちは昔から何でも周りよりのんびりでずっと遅れてる感じが悩みで、友達関係も受け身がちでポツンとしていていつも心配してるから、その普通がすごく羨ましく感じるよ。
262さんは悩んでるのにごめんね。
お子さんきっと良い子なんでしょうね(^^)
そんな子がいてくれるからうちの子みたいなのも日々助けてもらってると思って感謝してますよ!!
+24
-0
-
317. 匿名 2019/11/03(日) 03:28:33
>>5
これから男の子産むから、なんだかドキドキしてきた。小さいときっと悩むだろうし、気にしますよね。
ちなみにエコーとかでも結構ふたりに差はありましたか?+2
-10
-
318. 匿名 2019/11/03(日) 03:32:59
>>9
自分で綺麗にすることを学ばせるといいって聞いたよ。
お母さんがお風呂で少しむいて洗ってあげて、で、恥ずかしがったり嫌がった時がチャンスらしく、自分で綺麗にする方法を教えてあげつつ、性器は人にとって大事な部分っていうのを知ってもらいながら性教育にも繋げられるんだって。
助産師さんが話していたよ+30
-0
-
319. 匿名 2019/11/03(日) 03:33:48
すみません、スレ立ての仕方がわからないので
こちらに失礼します
書き込み自体初めてなので何か間違いがあったらすみません
上の階から深夜の3時(さっきまで)子供か大人かわかりませんが走ってる音?ドタドタ音が鳴り止みませんでした
金属を引き摺る?ような音も聞こえ
心配でベランダに出ると
泣き声等は聞こえないけど女の人?子供?の声でやめて!と聞こえた気がして…
通報するべきか三連休だしいつものことではないし
(ドタドタ音がこの時間まで聞こえるのは多分初めて)
今は物音が一つになっていてたまにガタッとかゴドッとかバタンとか聞こえてくるだけになりました
最近虐待のニュースが多いですし
上の人がどんな人か会ったこともないのでわからないのでさらに怖い…
どうすればいいか起きてる方いたら助言お願いします+8
-0
-
320. 匿名 2019/11/03(日) 03:38:40
>>21
叱り方とは違うかもしれないけど、子どもってコレをしちゃダメ!っていい方だと理解できないらしい。
例えば走っちゃダメ!なら歩けばいいのか、という思考に至れないんだって。
だから走らないで歩こうね、というような声かけをするとうまくいくって聞きました。+40
-0
-
321. 匿名 2019/11/03(日) 03:59:57
>>62
自分もそうだったけど、親が少しうざったく感じる時期ですから気にしなくていいと思いますよ。
自律への一歩なんだと思います。
+17
-0
-
322. 匿名 2019/11/03(日) 04:08:26
>>74
本人が気にしてなくても中学生くらいになったら、脇とかは処理の仕方を教えてあげてもいいかも。
サロンじゃなくても、自分の使ってる脱毛器とか。
プールのときボーボーの女の子いて、みんな気づいていて何も言わないけど、やっぱり少し恥ずかしくないのかな?と心配だったりしたよ。+18
-0
-
323. 匿名 2019/11/03(日) 04:39:04
>>241
イマジナリーフレンドかな?
そこまで気にしなくてもいいと思うよ。+14
-0
-
324. 匿名 2019/11/03(日) 05:00:36
>>115
そろそろこちらの言うことが何となくわかるころかな?
そういう危ない場面では脅してました。
車に轢かれたらお母さんにもお父さんにも会えなくて、ご飯もオヤツも食べれなくてずーっと1人真っ暗なところにいることになるんだよ!って。
何度も何度も。
脅すのはいけないことだろうけど、命に関わるときはそうしてる。+5
-0
-
325. 匿名 2019/11/03(日) 05:08:13
>>285
男の子の味方をするんじゃなくて、娘さんの気持ちに寄り添ってあげた方がいいかも。
嫌だなと思ったことをお母さんに「仲良くしなさい!悪いことされてないでしょー」って言われたら悲しいと思うよ。「嫌だったんだね」って話を聞いてあげてほしい。+23
-0
-
326. 匿名 2019/11/03(日) 05:17:49
>>319
もうこんな時間になってしまったけど、その後どうですか?+5
-0
-
327. 匿名 2019/11/03(日) 05:35:32
最近おふろ入ったり着替えで服脱ぐと乳首ばっかり触ってる(^^;
ちんちんはまだ分かるんだけど乳首って…
大丈夫でしょうか…?+3
-1
-
328. 匿名 2019/11/03(日) 05:45:12
>>251
うちの子も2歳の頃に一時期ありましたよ。結構話す子だったので「小さい子は(自分も小さいのに)オモチャ取りに来るから嫌だ」って。その頃は私の友達の娘子供(娘より少し大きい子供)に遊んでもらうのが大好きでした。
そんな娘も今は年少ですが、今では友達大好きで毎日幼稚園行きたい!って言って通ってますよ。
+9
-0
-
329. 匿名 2019/11/03(日) 06:06:16
>>243
もう、子どもが大きいからすっかり忘れていたけど息子も年中までパンツの中でウンチしていました。
おしっこは普通にできていました。便秘が酷くて病院に通っていてたまにしか出ず出たら万々歳だったので黙認していました。
薬でどうにかリズムがつきだしてからオマルを使い次にトイレってステップで移行しました
息子の場合は腹筋が弱くてうまく踏ん張れないのが原因だったと思われます。
お子さん、便秘していませんか?
ちゃんとトイレでウンチ出来たら大げさに褒めてあげると「次も!」ってなると思うので気長に付き合ってあげてください。+2
-0
-
330. 匿名 2019/11/03(日) 06:22:09
>>287
そんな先生いましたよ。定年前の頭の固い昭和の教師みたいなの。
間違えて漢字を教えたりテストの点もいいかげん。
4年生の時だったよ、その年は「捨て学年」と思って家で勉強を見てあげて、通信簿悪くても何も言わなかった。
正直言って三年生の勉強ってたいして難しくないと思うけど。もしうまく教えられないなら一緒に勉強して一緒に考えてみたらどう?
私は頭良くないからうまく教えられないなーってときは一緒に調べたりネットを駆使してましたよ。
それも苦手なら通信教育か公文とか。+3
-0
-
331. 匿名 2019/11/03(日) 06:23:29
>>327
無視していれば知らぬ間にやめると思う。+2
-1
-
332. 匿名 2019/11/03(日) 06:48:01
>>3
自分がそれで片目だけ埋没しました+2
-1
-
333. 匿名 2019/11/03(日) 07:00:45
>>43
誰かから注目されるスポーツとかダンスとか才能伸ばせそう!
+5
-0
-
334. 匿名 2019/11/03(日) 07:01:52
>>111
うちの子どもも小食で曲線ギリギリか下回る、生後半年からの一年間で身長は10センチ伸びたのに体重は1キロしか増えないなんて時期があって健診の時に相談してみたよ。
そしたら身長が極端に曲線から下回っていたらホルモン異常の可能性があるけど、体重は個人差が大きいからあまり気にしなくていいよと言われました。
身長が伸びていれば大丈夫だそうです。
+3
-0
-
335. 匿名 2019/11/03(日) 07:09:32
>>5
下世話な話かもしれないけど、小さめでも勃つと大きくなる人もいるよ。
逆にあんまり大きさに変化のない人もいるし。
+48
-0
-
336. 匿名 2019/11/03(日) 07:14:25
>>241
>だいたい娘よりもちょっとお姉さん設定。娘を諭してることが多い。
そうやって自分の気持ちを整理してるんだよ。
ちゃんとしなくちゃいけないけどできないことが沢山あって、それをおててさんが諭すって形で自分に言い聞かせてるんじゃないかな?
できなかった事を自覚しているって凄い成長だと思うよ。
可愛い。なんかいじらしい。
子どもは現実とファンタジーの間に生きてるからね(笑)
心配せずに見守っていてください。
+35
-0
-
337. 匿名 2019/11/03(日) 07:35:21
中3女子。
休日に友達とどこかに出かける事がほぼありません。
3年になって親以外と出かけたのは高校の文化祭に見学を兼ねて行った時くらいです。
ちなみに学校ではひとりでポツンとしている事はないようですが、とても心配です。
受験生とはいえ、仲良しの子とたまには学校以外でも会おう!ってなりますよね?
下の子は放課後や休みの日、よく友達と遊ぶので余計に心配になります。+8
-1
-
338. 匿名 2019/11/03(日) 07:40:30
>>251
思い出したー!うちの上の子もそうだったよ!
公園にいてすでに先客がいたらもうその公園で遊べないの。
幼稚園大丈夫かなって心配してたけど、いざ入園してしばらくしたら仲良しさんができて団子になって遊んでた!
引っ込み思案で人見知りだと思っていたけど、幼稚園に入ったらかなり変わったよ。
今は小学生で友達もいて楽しく過ごしてる。
大丈夫。子どもは親から離れると案外たくましくやってるよ!
今は無理に知らない子どもと遊ばせなくてもいいと思うよ。+13
-0
-
339. 匿名 2019/11/03(日) 07:42:36
>>278だけど、>>315さんいいお母さんなんだろうな。うちの親はそこまで気にしてくれた事がないから。
私は承認欲求満たされる事なくイタイ大人に成長してしまった。色々失敗して傷ついて、色んな人が離れていってようやく気づけたけど。今もガルちゃんでコメントしたりして返信貰えると嬉しいから、そこで満たしてるかも。自分語りごめんね。
子供にとって、自分の存在を認めてくれる親の存在大切だよ。今なら十分間に合う。頑張ってね。
+28
-0
-
340. 匿名 2019/11/03(日) 07:42:54
>>254
うちの息子、年中さん。やはりさ行がた行になってます!聞き慣れないと何言ってるかわからないですよね(笑)
可愛いけれど、いつまで様子を見ていればいいのか不安な部分もあります。+2
-0
-
341. 匿名 2019/11/03(日) 07:56:35
>>277
そんなもんそんなもん!
ママなんかどっか言っちゃえー!
とか言われたら「マジ?いいの?自由時間?やったー!どこに引っ越そうかな。海のそばかな、ディズニーランドの近くにしようかな?とりあえず今からママ出かけてくるね。」
って荷造りし始めるとめちゃくちゃ焦って謝ってくるよ。
+10
-0
-
342. 匿名 2019/11/03(日) 08:00:36
>>5
うちの次男も小学生の時は小さくて心配したけど、中学入ってパンツの上からしかみてないけど明らかに下がってる感じだよ。多分デカくなる!+16
-0
-
343. 匿名 2019/11/03(日) 08:04:12
年長の女の子と今月3歳の男の子。
長女は良くも悪くもマイペース。自分の作業に集中せてしまい、遊びの流れに乗り遅れる事しばしば。
でも、悪ノリしない。文化祭で皆ではしゃいで流れで皆でお友達のお父さんのお尻にパンチしたりしてても娘はやらない。だからこそ流れに乗り遅れるし、子供の世界ではこいつノリ悪いわーってなるかもだけど。母としてはもどかしく見てたけどこれは長女の良さだと思っている。
息子はノリ抜群で愛嬌バッチリ。でも喧嘩っ早い上に娘のお友達のする事を何でも真似しちゃう。だからこそ可愛がられるけど、悪い友達が出来たら引っ張られるタイプかも。+2
-0
-
344. 匿名 2019/11/03(日) 08:16:54
最初の方にも 書いてあったけど、休み時間に一人で過ごしていること。
本人は 好きで一人でいそう。
下校時は誰かと帰ってきたりしてるけど…。+9
-0
-
345. 匿名 2019/11/03(日) 08:21:50
>>59
私の周りにもいますが、親が注意しないんですよね。
自分自分を放置なので子どもは助長しますよね。
あれ不思議。+3
-5
-
346. 匿名 2019/11/03(日) 08:29:53
>>330
捨て学年…ベテラン先生のやり方だから公立小だし確かにそれくらい割り切らなきゃいけないのかもしれないですね。
学級経営には力を入れてる先生らしく、厳しいのもありヤンチャ系男子たちもしっかり抑えられてる様子ですし贅沢は言ってはいけないですね。
脳トレだと思って私も頑張ります!+2
-0
-
347. 匿名 2019/11/03(日) 08:34:34
>>23
息子が小3だけど、クラスの子達と見せ合ったら自分のチンチンが一番細かったって言って言うから、牛乳嫌いだからじゃない?って適当にかわしたら、あれ以来毎日牛乳飲んでる。
ホントは父親の遺伝なんだけどね…+13
-1
-
348. 匿名 2019/11/03(日) 08:41:55
>>49
笑
将来本人が本当に悩んでるなら整形もあるし+4
-0
-
349. 匿名 2019/11/03(日) 08:44:19
5歳2歳、しょっちゅう風邪ひく
これからの季節が憂鬱で
お店どこでも人混みと思うと
連れて行きたくない。
生活には気をつけていて
ヤクルト、ヨーグルトも毎日あげてるけど…+2
-0
-
350. 匿名 2019/11/03(日) 08:48:24
5歳になっても夜間オムツ必須。身体が大きいからオムツもビッグよりビッグ。それにパンパンにしてる。この先身体がでかくなって履くオムツがなくなる前に卒業できるのかな+5
-0
-
351. 匿名 2019/11/03(日) 08:49:06
子供いなくて良かったー。こんなことで悩む生活なんて耐えられないわー。
子なしからすると、みんな軽く書いてるけど、結構深刻に悩まないといけないことばかりじゃない?
自分の子のことだから、あまり深刻に受け止めると自分がつらくなるから、「そんな大した悩みではないけど…」って言ってるけどさ、はたから見たら『気持ち悪い子供だな』と思うことばかり。+0
-38
-
352. 匿名 2019/11/03(日) 08:57:32
>>340
前に言語聴覚士の人の講演に行ったとき、舌足らずや発音不明瞭はだいたい年長さんくらいから相談開始かなと言ってた
年中くらいまでならまだ様子見で大丈夫だって
(あくまでその言語聴覚士さん個人の見解だけど)+1
-0
-
353. 匿名 2019/11/03(日) 09:17:48
3歳の子なんですが、子供を見つけると誰にでも挨拶しに行ってしまう。
もちろん挨拶はいいことなんだけど、突然挨拶するもんだから不審者のように逃げられたり無視されたりする我が子が可哀想になります。
徐々に覚えていくんだと思いますが、逃げられてショックを受けている姿に何て声を掛けたらいいのか、、+17
-0
-
354. 匿名 2019/11/03(日) 09:20:25
中1の長男ですが、自分に自信のない子になってしまいました
今からでも自信を持たせてあげたいですがもう遅いでしょうか?
+11
-0
-
355. 匿名 2019/11/03(日) 09:34:52
鼻くそを食べる。何回注意しても、食べる。+15
-0
-
356. 匿名 2019/11/03(日) 09:36:05
幼稚園年長の息子。家だと甘えんぼうなのに友達の前だと妙にイキがる。正直見てて感じ悪いしその都度言い方を注意するんだけどなかなか直らない。+14
-0
-
357. 匿名 2019/11/03(日) 09:56:42
>>12
うちの4歳の子も生後1ヶ月から便秘。生まれた病院に相談しても毎日綿棒浣腸とお腹のマッサージをするように言われて終わり。綿棒浣腸は癖にならないから大丈夫。毎日出る方が大切なので、しっかりやってあげてください。
他の病院で相談したら酸化マグネシウム出してくれた。4歳になった今でも便秘は治らず毎日酸化マグネシウム飲んでる。
私が慢性的な便秘で薬が手放せないから体質似てしまったみたいで申し訳ない。+4
-0
-
358. 匿名 2019/11/03(日) 09:58:08
2歳4ヶ月男児、会話が成り立たないこと。
単語はまあまあ出てる、言葉は理解してて指示通り動ける、単語+身振り手振りで意思表示する。
けど二語文も出ない。個人差が大きいものだから3歳あたりまでは様子見ってわかってるけど歯がゆい。+4
-0
-
359. 匿名 2019/11/03(日) 09:59:39
>>20
大人でもギャーギャー言う人はいるから4歳なら全然問題ない。
うちの子も泣くし、小児科勤めなので大抵の子は泣くよ。うちの子にも仕事でも注射は痛いよねー、泣いてもいいけど動かないでね、動かなかったらすぐ終わるよ!って言ってる。+8
-0
-
360. 匿名 2019/11/03(日) 10:01:41
>>25
学校帰りに外で食べてる?
本当に食べてないなら何か悩みがあったり、ダイエットしてるとか。思春期の拒食症になってしまう子はたくさんいて、その後の人生に大きく関わって来るから話せるなら話し聞いてあげてほしい。+8
-0
-
361. 匿名 2019/11/03(日) 10:06:22
>>49
大人になったら顔変わる。
私もおばあちゃんにずっと姉妹で一番可愛くないって言われてだけど、20代半ばで美人になったね〜整形した?って言われた(笑)
何もいじってないよ、化粧と痩せて顔の肉が取れただけだよって言っといた。+9
-0
-
362. 匿名 2019/11/03(日) 10:15:27
>>350
うちなんか7歳だけど夜オムツです。
去年から病院通って濡れてる回数は減ってきたけど
まだかかりそう+4
-0
-
363. 匿名 2019/11/03(日) 10:17:20
>>255
1年生の息子もです。
医者に行こうか迷っています
目パチパチ、肩すくめ
指舐めなど。
年長の時からです
旦那も小さい頃から今でもあるので遺伝かも+3
-0
-
364. 匿名 2019/11/03(日) 10:19:05
>>280
74です。
以前脱毛に通ってた時「高校生の子も来るんです」って言ってたのを思い出し、娘もどうかなーと思ったのですが…。
確かにまだ成長期、これから毛細胞も新しく作られるかもしれないからサロンでの脱毛は早いですね笑+0
-0
-
365. 匿名 2019/11/03(日) 10:24:36
>>326
回答ありがとうございます
いつもなら7時くらいからドタドタ聞こえるのですが今日はまだ聞こえておりません…+3
-0
-
366. 匿名 2019/11/03(日) 10:27:30
小2の娘がまだ鼻くそ食べる…。見たらすぐ注意するけど、すぐやる。どうしたらやめるかな…+5
-0
-
367. 匿名 2019/11/03(日) 10:29:18
>>322
74です。
娘は高1です。中学の時の体育はプールか陸上かだったので泳がず、高校はプール無しです。
あ、でも修学旅行とか合宿の時どうしてたんだろ…
今はサロン行くより、正しい自己処理を教えてあげるべきですね。+6
-1
-
368. 匿名 2019/11/03(日) 10:33:04
小1娘が男子みたい。
アホなことばっかりして友達を笑わせることに必死。誰にでも話しかけ声が馬鹿でかい。
ランドセルの中ぐちゃぐちゃ。
体操服や内ばきを持って帰ってこない。
持っていくものが例えばふくろなら、どんな袋か聞いても本人さっぱりわかんない。
+4
-0
-
369. 匿名 2019/11/03(日) 10:42:35
>>255高2の息子もチック症状がひどくて小児科にも行きましたが治療がないと言われてだからといって何もしないのもちょっとと思って鍼灸院に通いましたよ。リラックス効果でよくならないかなと思って。いかにも鍼灸院というところじゃなくてちょっとおしゃれな感じのところ。子供には針を刺さなくて置き針で痛くなかったし体が暖まって気持ちいいと息子もお気に入りでした。そのうちに症状もなくなってきましたよ+3
-0
-
370. 匿名 2019/11/03(日) 10:49:29
>>349
たくさん寝ると免疫力が高まる気がするよ!+2
-0
-
371. 匿名 2019/11/03(日) 10:56:02
>>313
246です。ありがとうございます!
313さんのお子さんはアイパッチいやがりませんでしたか?保育園ですと、何時間くらいしてますか?
いろいろ聞いてすみません。
うちは、今のところ5~6時間と言われているので保育園でもアイパッチするかもしれません…。そもそも、アイパッチを嫌がりそうです。
そして、うちの子は激しめなので、眼鏡は壊れる覚悟しとかないといけないですね(>_<)+0
-0
-
372. 匿名 2019/11/03(日) 10:58:10
小3の娘がスライム命で、あっちこっちにスライムを付着させて汚す。
容器に付いたスライムが乾くとカサカサしてゴミみたいになるし、部屋中スライムだらけで汚ならしくて迷惑している。
+6
-0
-
373. 匿名 2019/11/03(日) 11:09:28
>>319
通報ってハードル高いよねぇ‥
匿名でも逆恨みとかあるし…
でも何かあって後悔するのも嫌だし。
子供とかだったら可哀想だよね。
また聞こえて異常だと思うなら
時間ずらして電話してみるとか、?+5
-0
-
374. 匿名 2019/11/03(日) 11:10:54
>>226
今時は親子仲いいし
昭和みたいに有無を言わさず殴りつけるような親でもなければ
子供も納得して反抗する理由もないと思う
+4
-4
-
375. 匿名 2019/11/03(日) 11:11:43
>>5
うちは一歳の双子の男の子いるけど、双子でも全然大きさ違うよ。小さいと心配だよね😅+9
-0
-
376. 匿名 2019/11/03(日) 11:13:24
>>302
わかるよ 時計教えたら?
うち4歳だけど1分毎に時間教えてくれる笑+2
-1
-
377. 匿名 2019/11/03(日) 11:40:48
>>371
313ですー!
うちは眼鏡はお風呂以外はかけっぱですよ!
本人が疲れて外しちゃう時もありますが(^^)
アイパッチも、必ず嫌がる時期がどこかであると思います。
うちもありましたが、根気強く言って聞かせました。
もういいやってやらない日も何日もあったし、
良くはないかもですが、携帯ゲームやガチャポンで釣ったりもしましたよ😂
アイパッチ、目に直接貼るタイプを最初使ってましたが夏場は暑いと子供がいうので、眼鏡にかぶせるタイプに変えました。
その方が嫌がらなかったです!
あとは子供の好きなキャラクターをアイパッチに描いたり、シール貼ったりしてました。
お子さんの目のこと心配ですよね。
まだ3歳ですから、頑張ればきっと良くなります!!
一緒に頑張りましょう😌+2
-0
-
378. 匿名 2019/11/03(日) 11:44:01
>>93
うちも気にしていて、小学生になりましたが髪の毛が多くなったら気にならなくなりました。でも触るとめっちゃイビツです。
坊主にするのは無理だな〜。+6
-0
-
379. 匿名 2019/11/03(日) 11:53:34
>>374
思春期に反抗期がなかった子や小さい頃から大人しくて育てやすかったお子さんて、大人になってから統合失調症になってる方が多いと研究や統計でも出たりしてますよ。+3
-4
-
380. 匿名 2019/11/03(日) 12:00:58
中2男子。
手足の爪をむしってしまいずっと爪切りを使ったことがない状態です。何度も言っても治らず。
なにも言わない方がいいのかと放置しても治らず。
調べると自傷行為としか出てこないし
どうすればいいですか。。。+6
-0
-
381. 匿名 2019/11/03(日) 12:03:55
>>352
340です。
年中さんまでは様子見でいいとのこと安心しました。とても参考になるアドバイス有り難うございます(^_^)
年長さんになっても改善しないようなら、相談に行ってみます。+3
-0
-
382. 匿名 2019/11/03(日) 12:15:46
>>372
姪っ子もそれくらいの時スライム命でした(笑)
彼女は几帳面なので、普段はケースに入れて管理して、遊ぶときは一から作ったり混ぜたりしていました。
スライムの何が彼女達の心を掴むんでしょうね。。。+6
-0
-
383. 匿名 2019/11/03(日) 12:18:48
>>326
回答ありがとうございます
いつもなら7時くらいからドタドタ聞こえるのですが今日はまだ聞こえておりません…+1
-0
-
384. 匿名 2019/11/03(日) 12:20:56
>>65
幼稚園児の時に、妹が産まれて放置されてから、頻繁にしていたら、殴られて叱られた。
エッチな事だと両親にボロカス言われた。
大人になってから、そんなに激しく叱られた理由がわからない。
外ではしちゃダメだよって娘には言っただけ。
+19
-1
-
385. 匿名 2019/11/03(日) 12:23:55
>>44
進んで勉強やってるなら素晴らしい
いつか花開きそう+2
-0
-
386. 匿名 2019/11/03(日) 12:24:35
>>373
ありがとうございます
そうなんです
うちも3歳の娘がいるのでもし何かあったらが怖くて…
でもゆあちゃん事件とかもありましたし
泣き叫ばない虐待もあるのかなと思ったらそわそわが止まらず…
もしかしたらお母さんが出かけてる?日でお父さんが寝かしつけられず夜更かし…かもしれないですし
もう少し様子見の方がいいでしょうか+3
-0
-
387. 匿名 2019/11/03(日) 12:24:35
3歳半の娘、前より日中はパンツで過ごせるようになったけど、寝るときはまだオムツのまま。あとうんちの時だけトイレを嫌がりオムツに履き替えたがる。+3
-0
-
388. 匿名 2019/11/03(日) 12:34:32
>>348
あなたか旦那からの遺伝じゃないの?
+1
-3
-
389. 匿名 2019/11/03(日) 12:58:05
>>4
舌打ちしたらダメ!ってきつく怒ったあと、悪い癖がついちゃったね、一緒に治していこうねって抱きしめたらしなくなった!たまたまかな?おすすめです。+5
-1
-
390. 匿名 2019/11/03(日) 13:00:59
>>285
言い方の問題かもしれませんが、苦手なお友達と仲良くするようお母さんに言われると娘さんは追い詰められた気持ちになるかもしれないと思いました。
(苦手な人とは無理に仲良くせず、そっと距離を置くことも生きていく上で大切なスキルかと思いますので…)
さりげなく園の先生にも相談できないですかね。
娘さんが心配になりました。+5
-0
-
391. 匿名 2019/11/03(日) 13:01:50
>>289
うちの4歳の長女もサ行が言えない。
年中になったら言葉の相談に行くつもりで、予約が2ヶ月待ちだからそろそろ予約しようかなと思ってる。
最近ひらがなを覚えてしりとりをするんだけど、言葉を探してるうちに混乱してサ行の言葉がいつの間にかタ行になって本人が困ってるから可哀想。
私の姪が一年言葉の学級に通って克服してた。言葉の学級を卒業して2年経つけど全然問題なく話せてる。+4
-0
-
392. 匿名 2019/11/03(日) 13:12:43
いい子すぎる子の何が悪いのかわからん。
性格かもしれないしおもちゃはこれいいなとか言うし
自我が無いわけでもなく。
そんなに過敏にならなくてもいいと思うよぉ+5
-0
-
393. 匿名 2019/11/03(日) 13:15:46
>>351
大人になっても気持ち悪い人種だ、可哀想+10
-0
-
394. 匿名 2019/11/03(日) 13:18:20
>>319
その後大丈夫ですか?
たまたまGが出て家中大パニック!とかだったらいいですね。
通報すべきかどうかって難しい問題ですよね。単なる誤解で、却ってご家族が追い詰められた気持ちになった話も聞きますし…
同じマンションのご家族が何ともありませんように。
トピずれ失礼しました。+4
-0
-
395. 匿名 2019/11/03(日) 13:21:48
>>322
ごめんなさい、異常に毛深い子は陰で言われてる子多かったです。年代にもよると思いますが+2
-3
-
396. 匿名 2019/11/03(日) 13:24:44
5歳、年中の娘、習い事の前に必ずひと泣きする。
聞くと、ママと離れるのが嫌だから、と。
行きたくないから休ませてと言うときもある。
三ヶ月くらい、泣いたり、たまに泣かなかったり、ぐずぐずしている状況が辛いです。
優しく抱きしめたり、理由を聞いてみたり、ママも離れるのは寂しいけどすぐ迎えに行くね、と言ったり、お菓子をあげてみたり、お風呂の中で丁寧に話したり、パパに送迎を代わってもらったり..
なかなか状況が変わらない。
でも、もうやめようねと聞くと、やめないと言う。先日は私が疲れてしまって我慢の限界が来て大泣きして謝らせてしまった。
やめてほしくないという私の気持ちがいけないんだと思いつつ..踏み切れなくて悩んでいます。泣いたときがっかりしないようにしているけれど、娘には私の気持ちが透けて見えて嫌だろうな..
入園したても毎朝泣いて大変だった。
母子関係が悪いのかしら、と自己嫌悪でノイローゼ気味です。+7
-0
-
397. 匿名 2019/11/03(日) 13:29:44
>>246
同じで、3才時に弱視とわかり、眼鏡をかけはじめて2年ほどです。
不安な気持ちわかります。でもどうか、メガネ、似合うね!かわいいね!かっこいいね!すてきだね!と褒めて笑顔で接してあげてくださいね。
娘も最初は、お友達からの『どうしてメガネかけてるの?』という無邪気な質問にも悲しい顔をしていたんですが、家族でメガネを肯定していたら、メガネの自分を好きになってくれました。
眼鏡をかけはじめて2年ですが、裸眼視力も少しずつあがり、弱視がはやくわかって本当によかったと思っています。
似合うメガネを楽しく選んであげてほしいなと思います。+3
-0
-
398. 匿名 2019/11/03(日) 13:30:38
>>181
うちの子天才かもしれない と息巻いているブログが低学年くらいで凡人になって閉鎖しているので
大丈夫だと思います+10
-0
-
399. 匿名 2019/11/03(日) 13:34:48
>>5
私の旦那さんも普段、小さめです
でも膨張率?興奮したりすると人並みに大きくなる
それに普段の大きさがあまり大きくないから自信ないのか凄く丁寧に優しく愛撫してくれる
だから旦那のが普段小さくても全然気にしてないし、旦那とのそうゆう行為は気持ちいいので好きです
要は相性だからそんなに気にしなくてもいいと思います!
+16
-3
-
400. 匿名 2019/11/03(日) 13:37:55
>>12
うちの子は完ミで便秘だったので糖水あげてましたよ〜〜
これで出るようになりました+4
-0
-
401. 匿名 2019/11/03(日) 13:40:19
>>20
うちの子も声が大きくて色んな人に見られるから恥ずかしい
まぁ痛いし仕方ないよなぁ〜〜と思って何とか宥めてる
あとは家からシールとか持っていって物で釣ってなんとか泣き止ませてる+4
-0
-
402. 匿名 2019/11/03(日) 13:44:36
近所の美少女と仲が良いがお互い恋愛感情はないらしい
しかし、一緒に帰ったりすると、周りにヤイヤイ言われるから気になる
彼女を好きな男の子も、複数人いるから変にいじめにならないといいなと
小6です+2
-0
-
403. 匿名 2019/11/03(日) 13:47:24
>>2
私は小学校の3、4年の時そうでした
別に友達がいない訳じゃなくて本当に本が読みたかっただけ
学校に置いてある本を全部読みたいと思ってた笑
気が向いたら遊びに入ったりしてたし、その時に入れてもらえない事もなかったよ
本人が気にしていなかったら大丈夫だと思いますよ+17
-0
-
404. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:59
>>63
何年も前だけど検診の時に保健師さん?に相談したら
「大人も大食い少食があるように、子供もあります
肥満やグラフ下回るほど痩せているとかじゃなければ、子どもにあわせてあげていい」そうです
自分も腹六分目とかなら不満だもんね+5
-1
-
405. 匿名 2019/11/03(日) 14:13:15
>>108
中2は放っておいた方がいいかもね
イライラはわかるけどあんまり言っても可哀想かも
髪型を気にしています!みたいな自意識がある事すら周りに悟られたくないんじゃないかな
格好よくもしたくない、とりあえず現状維持→伸びちゃう的な
思春期って自意識過剰が故に変な髪型、服装してる子はどの時代もいるし
そのうち高校でも行ったらチャラチャラワックスで固め始めるよ笑+12
-0
-
406. 匿名 2019/11/03(日) 14:19:57
小学2年生の娘、手の皮や、ささくれ剥くのをやめてくれない。+5
-0
-
407. 匿名 2019/11/03(日) 14:25:42
>>12
うちの4才の息子も便秘で毎日酸化マグネシウムを飲んでいます。
飲まないと浣腸しなくちゃいけなくなります(>_<)
一体いつまで薬を飲むんだろう…と可哀想になります。
うちの子は水分をあまり取らないのでそれが影響していると思います。
いくらいってもあまり水分を取ってくれません。+7
-0
-
408. 匿名 2019/11/03(日) 14:30:17
>>353
うちは人見知りだから羨ましいけど笑
無視ならまだいいけど、子供嫌いで
危害加えてくる人もいそうだから怖いよね、
もう少ししたら人見る目でてくるのでは?
+0
-0
-
409. 匿名 2019/11/03(日) 14:35:30
娘3歳なんだけど、顔が毛深くて眉毛が繋がりそう&口ひげが気になる。小さいうちから剃るのは不自然かな?+8
-0
-
410. 匿名 2019/11/03(日) 14:37:56
>>262
すごくわかります!!
うちはまだ幼稚園だけどしっかりしてて真面目で放っておいていいと思われる
でも親からすると幼稚園ではいい子じゃなきゃ!って頑張ってるだけで、そこまでのキャパがあるわけでもないと思う
先生にかまってほしくてちょっと近寄ったりしているけど
泣いてたり暴れている子ばっかりに目がいってて気が付かれない笑
遠足、運動会とかもお世話係で大変そうで楽しそうじゃない
先生に、しっかりしてるからお手伝い頼んじゃうんです、頼りになりますー!
とか言われるとモヤモヤがすごい+15
-0
-
411. 匿名 2019/11/03(日) 14:38:22
>>289
ありがとうございます。
わたしも年中さんになったら言葉の教室に行こうと思います。役場に相談してみようと思います。
+0
-0
-
412. 匿名 2019/11/03(日) 14:46:42
>>34
うちは7歳だけどまだ飲むよ…+6
-0
-
413. 匿名 2019/11/03(日) 14:53:36
私も子供4才だけど、お風呂嫌がる。
元々水が苦手なのに、旦那の友人の集まりに参加したときに、酔った旦那の友人が「男は過保護にしてはいけない」と言い、ぷーるに投げ入れてから余計嫌がるようになりました。トラウマなってる。
しかも謝罪もないんだよね。
こんな場合て、どうしたらトラウマ克服できるかな?
+11
-0
-
414. 匿名 2019/11/03(日) 14:56:32
>>74
うちの子も毛深いです。
小1ですが、腕とか背中とかすごいです…
ちなみに私が剛毛で旦那はほとんどムダ毛がないので私の遺伝です。
私も毛深いのがずっと嫌で、そこに関しては気持ちを分かってあげられると思うので、娘が気にし始めたタイミングで二人で一緒に脱毛サロンに通おうと思ってます^ ^+8
-0
-
415. 匿名 2019/11/03(日) 14:57:37
>>353
うちもです。しかもうちは相手が返してくれるまでしつこく挨拶し続けるから本当に困ります。
行きそうな時にそれとなく気を逸したり事前に子供に声掛けしたりしてるけど、こちらからあまり何か言い過ぎると却って悪影響が出そうな気がするし難しい…+4
-0
-
416. 匿名 2019/11/03(日) 15:01:36
>>43
うちの長男も自分以外が褒められるの嫌いですぐ張り合う。。
とにかく注目を浴びたいらしいので、ダンス始めましたよ。すごく楽しんでますし、負けず嫌いな子は伸びると思うから何かやらせるといいかも!+7
-0
-
417. 匿名 2019/11/03(日) 15:11:34
中学生の息子が昔から情緒不安定
出張から帰ると「母さんの顔なんて忘れてたわ」
お手伝いしてくれたのでお礼を言うと「母さんのためにやったわけじゃないから調子乗るな。ご褒美は?」
朝起きて下の子と喋ってるとこに鉢合わせると挨拶もほぼ無視。その日は無愛想。
やりたい事を言わずにこっちに察してもらえる様に仕向ける癖がある。
察しないと「どっか行け」とキレてくる
学校で嫌なことがあると私に八つ当たり。咎めたら「でも母さん以外に八つ当たりしたら、母さんは寂しがるに決まってる」と聞く耳を持たない
叱ったら、叱られた原因となる具体的な発言はしなくなるけど根本的に改善しないので次から次へと傷つける発言が飛び出す
どうしたいのか、どう接するべきなのか、関わってて疲れてしまう
+8
-0
-
418. 匿名 2019/11/03(日) 15:13:43
13歳男児。足の裏に砂がめっちゃ入ってる。
洗っても取れない。なにこれ???いつから???
砂じゃないのか???
フットケアの知識があるのでやすりかけようかと
思ったけど、そんなことせずに一刻も早く病院行くか...
一体どうすればこんなことになるのかと
びっくりしてるのと腹立たしいのとでとにかくしんどい。+3
-0
-
419. 匿名 2019/11/03(日) 15:15:10
>>262
大多数がそういう子ですよね。うちも全く同じです。手が掛からないから、ほとんどチェックされないみたいな。
でも健康で、本人が楽しそうなら良いかなと思ってます。+4
-1
-
420. 匿名 2019/11/03(日) 15:20:40
>>54
えー無理!高校生でしょ?ビール飲みたいからって。それは送り迎えするからなの?だとしてもなぁ。
+0
-0
-
421. 匿名 2019/11/03(日) 15:29:06
>>49
うちの娘も。
細い一重まぶたで本人も気にしてるみたい。
ママは二重でいいねーとか。+3
-0
-
422. 匿名 2019/11/03(日) 15:31:25
>>40
私の旦那も反抗期無かったみたいだから、無い子もいるんじゃない??+3
-0
-
423. 匿名 2019/11/03(日) 15:46:48
>>224
うちの娘も同じでした。トイレでするの怖いらしく幼稚園から帰ってきてオムツに自分で履き替えてウンチ出たよって。いつになったらトイレで出来るのか?って悩んで、キャラクターの綿パンツ履かせてウンチしたらパンツ汚くなっちゃうね。って言ったり。そういう時期もあるので食後にトイレ座らせたりしてみたらどうですか?+4
-0
-
424. 匿名 2019/11/03(日) 15:50:47
>>241
私の娘も1人遊びしてて、1人二役してたり、見てて面白いんですが、ほっといていいのかどうか?+3
-0
-
425. 匿名 2019/11/03(日) 15:51:34
>>104
親戚づきあいなど、お母さんが悩むことはあるかもしれませんが…
ガルちゃんやってて顔見えない人の話でこんなにグフってなったの初めてです。
どこかでまた海老蔵くんの近況聞けることを楽しみにしてますw+17
-0
-
426. 匿名 2019/11/03(日) 15:55:05
もうすぐ4歳の息子が運動・言語・情緒など全ての面で遅れています
発達障害と言うよりは、私がここ2年闘病していたため、親子で関わる経験が圧倒的に足りてなかったせいだと思います
やっと普通の生活ができるようになったので、色んな遊びを一緒にしたい
子供の成長は3歳までが重要だそうですが、今から頑張れば取り戻せるでしょうか?+15
-0
-
427. 匿名 2019/11/03(日) 15:55:59
もうすぐ5歳の女の子。
抱っこをたくさんし過ぎてるかも。1日3、4回くらい。
最近は娘からも「抱っこして」って言うのが増えた気がする。
もう10年もしたら触ることも出来ないかもと思うと今のうちにたくさん抱っこしとこうと思ってしまう。
少し控えた方がいいですか?
YES→ +
NO→ −
+1
-20
-
428. 匿名 2019/11/03(日) 15:57:40
>>111
ちょっと違うかもしれないけど
うちは4ヶ月終わりから曲線はみ出て8ヶ月の今やっとギリギリ曲線に入りました。
同じく身長も小さいからガリガリ感はありませんが、どこに行っても5ヶ月、6ヶ月くらいに間違われます💦
うちの子は食欲はあるみたいだけど、とにかく動きまくるので消費してるみたいです。
最初から食べてたわけじゃなくて、パパが離乳食をあげると何故か食べる→だんだん私でも食べてくれるようになりました!
あとは場所が違うとぐずらずに食べます!友達の家とか!
今では離乳食の本とかに書いてある量の最大の量を食べて、まだ欲しがってます😂
それでも小さいんですけどね‥
可能ならたまに他の人に離乳食あげてもらったり場所変えてみるといいかも?+2
-0
-
429. 匿名 2019/11/03(日) 15:59:34
>>425
私も海老蔵くんに会ってみたくなったw+10
-0
-
430. 匿名 2019/11/03(日) 16:03:13
>>312
うちの娘4歳8ヶ月年中、なわとび苦手らしく他の子が出来てても自分が出来ない→諦めてやらないみたいで、先生は出来なくてもやらせる→子供は出来ないからしたくない。そんなこともあって幼稚園行きたくないとか言い出したり…+6
-0
-
431. 匿名 2019/11/03(日) 16:06:31
>>409
別トピで同じような相談見かけたけど、その時は「眉毛の繋がりそうな部分だけ剃る」って意見が多かったよ。
女の子だし、自分の小さい頃の写真が眉毛繋がってるのしかなかったら悲しいかもね、って感じで。
眉用の電動シェーバーなら肌に直接触れないしそんなに負担にならないと思う。
口ひげもあんまり目立つなら剃ってあげてもいいかもね。+2
-0
-
432. 匿名 2019/11/03(日) 16:07:20
>>20
ウチも4歳だけど、病院嫌いだから注射どころか診察もビビって泣いてるよ(笑)
最近歯医者の検診では泣かなくなってきたぐらい+6
-0
-
433. 匿名 2019/11/03(日) 16:08:14
>>395
謝るくらいなら、追い討ちを書くのはやめたら?
アドバイスならまだしも、陰口言われるよなんて書くなんて395が言ってたんだろうなと分かるわ。
+0
-3
-
434. 匿名 2019/11/03(日) 16:11:16
9歳の息子、5歳頃からソバカスが出始めて年々ひどくなってる…。
私も旦那も色白でソバカスがあるから確実に遺伝です。
他の子に「ぶつぶつが変」等と時々からかわれるらしくて、本人すごく気にしててどうにかしてあげたい( ; ; )+1
-0
-
435. 匿名 2019/11/03(日) 16:15:35
>>22
うちの子も全部蹴飛ばすから、西松屋でスリーパー買いました。
いろんな柄がありましたよ。
暑いから蹴飛ばすのかもしれないけど、朝方は冷えるから心配ですよね。
うちの子はイチゴ柄のを着て寝てます。+7
-0
-
436. 匿名 2019/11/03(日) 16:17:49
>>5
旦那が自分の娘の胸のサイズを心配してたら
ガル民大発狂して大量マイナスだろうに
これは許されるのね…
まぁ自分の息子がPBでいて欲しくない気持ちは凄くわかるけど+3
-4
-
437. 匿名 2019/11/03(日) 16:21:26
字が激しく汚い。
言っても言っても殴り書き。
幼稚園から習字習わせ今小6。
漢字テストで汚すぎてピンになってるのもたくさんある。
ただ気をつければ能力は高く頭は悪くなさそう。
計算も字が汚くて親が読めない。
毎日口を酸っぱくして言ってるのに効き目ナシで6年まで来てしまった+4
-0
-
438. 匿名 2019/11/03(日) 16:25:09
>>406
年長娘もです。ウチはツメなんですが、むしった爪を集めてるようで…。どうしたらいいんでしょうね…。+3
-0
-
439. 匿名 2019/11/03(日) 16:34:44
>>2
本人がその状況に苦痛なら問題だけど、そうじゃないのであれば自立してて素晴らしい事だと思う。
+3
-0
-
440. 匿名 2019/11/03(日) 16:48:52
>>365
また同じようなことがあれば通報してもいいと思いますよ!+1
-0
-
441. 匿名 2019/11/03(日) 16:56:00
>>433
横
返しがただのストレス発散みたいで
鬱陶しいからやめなよ。
こういうこともあるよって教えただけじゃん?+0
-0
-
442. 匿名 2019/11/03(日) 16:56:39
3歳前、気にくわないことがあると「嫌い」を連呼するようになってしまった。
大げさに悲しんでみたりするけど全然効いてない。+4
-0
-
443. 匿名 2019/11/03(日) 16:58:59
>>417
うへぇ…
寂しいのか愛情の裏返し的なもんなのかな?+7
-0
-
444. 匿名 2019/11/03(日) 17:02:22
>>15
目を閉じさせて『これな〜んだ』ってピーマンやらにんじんやらブロッコリーを口に入れてました。時々チーズとか好きなのまぜて、当たると大げさに喜んであげるともう一回!ってなってましたね。
いつの間にか自分で食べるようになってました。+3
-0
-
445. 匿名 2019/11/03(日) 17:08:22
>>241
4歳娘。うちも同じような遊びをしてます。
手をきつねさんにして、『パクパクさん』って言ってますよ。
1人遊びは助かりますが、だいたいうんちをもらす設定で娘は『こらこら〜』と言っております。+9
-0
-
446. 匿名 2019/11/03(日) 17:10:02
>>430
312ですがうち縄跳びなんてやったこともないですよー😂
やっと、ちょっと(本当にちょっと)高いところからジャンプできるようになったほどのレベルです…
それでも本人なりには少しずつ色々出来る様になってるからいいかと思ってましたが、やっぱりプラスで何か支援みたいなことを受けないと人と足並み揃わないってことなんでしょうね。。+3
-0
-
447. 匿名 2019/11/03(日) 18:08:47
>>120
小5は友達関係も複雑になる頃だもんね…
図書館逃げたくなる時もあるよね+7
-0
-
448. 匿名 2019/11/03(日) 18:29:02
>>417
それは情緒不安定っていうの…?
落ち着いてる時はあるのかな。
そんなこと言われたらこっちも「調子乗んな」くらい言いたくなりそう。てか言っちゃうわ、私。+6
-0
-
449. 匿名 2019/11/03(日) 18:32:53
>>448
私も言っちゃう。
ごめんダメ男やでって思うけど
こっちも人間だからガツンと言うw
もしかして、舐められてる可能性があるよね。
中学生位って母親が弱いって思うとすごい舐めてかかってくる+5
-0
-
450. 匿名 2019/11/03(日) 18:34:14
>>449
ダメ男ってなんだ、ダメ親ですw+2
-0
-
451. 匿名 2019/11/03(日) 18:36:18
>>426
きっと取り戻せると思います!!
うちの息子は発達の遅れではなく障害と診断されてはいるのですが、それでも一気に伸びました。
今年から入った園が、子どもは楽しい場所で育つもの、と常々声をかけてくれて、子どもが主役だと一生懸命に働きかけてくれています。
自閉傾向がある息子にも友だちが出来て言葉が一気に増え、本当に楽しく過ごせるようになりました!
発達障害には変わりはなく私がやらなければならないことは多々ありますが、私自身も沢山笑えるようになり、色んなことが良い方向に行きました。
楽しい時間を一緒に過ごせば、多方面での成長が見られるのではないかと思います^_^
何よりお母さんの愛情は伝わるはずですよ。+8
-1
-
452. 匿名 2019/11/03(日) 22:23:31
>>251 です。
>>305
>>328
>>338
アドバイスありがとうございます!まとめてのお返事で申し訳ありません。
あたたかいお言葉ばかりで少し安心しました。家でなぜ嫌だったのかも聞いてみたいと思います。
幼稚園でたくさん刺激を受けて仲の良いお友達ができたら嬉しいなと思っています。+2
-0
-
453. 匿名 2019/11/03(日) 22:26:17
思い通りにいかないと怒っておでこを壁や床にドンドンする
一歳半の息子
癇癪もちなんだろなぁ
+2
-0
-
454. 匿名 2019/11/03(日) 22:40:41
>>377
246です。またまたありがとうございます!
眼鏡は一日中かけっぱなしなんですね。
無理強いせず、お子さんが納得できるように頑張られたのですね。やはり根気よく言い聞かせることが大切ですよね。
良くなることを信じてがんばります!
ありがとうございます!
+2
-0
-
455. 匿名 2019/11/03(日) 22:55:36
>>397
246です。コメントありがとうございます。
お子さんもうちと同じく、3歳で弱視がわかったのですね。3歳でわかるのは早い方みたいですね。
うちは主人が眼鏡をかけてるので、本人は「パパと一緒!」と、眼鏡は喜んで選んでいました。できあがってきちんとかけてくれるかはわかりませんが、誉めまくってかけてもらうようにしますね!
あと、やはり3歳だとお友達に理解してもらうのに時間がかかりますよね。そこは保育園の先生にも相談して協力してもらうしかないな、と思っています。
397さんのお子さんは視力があがってきているのですね!ご家族のサポートと、お子さんの頑張りで成果がでて、嬉しいですね。うちも、頑張りますね!+2
-0
-
456. 匿名 2019/11/04(月) 08:57:54
>>226
ちょびっとだけ心配
だからトピ立てるでもない悩み+2
-0
-
457. 匿名 2019/11/04(月) 10:29:04
>>2
私がそうだった。小3で転校した時、友達ができなくて。仲間に入ろうと頑張ったんだけどうまく入れなかったからそのまま1人読書コースに。
母に休み時間何して遊んでるの?って聞かれて「本読んでるか、絵を書いてる」って言ったら動揺して「え…?1人で?」と言ったので、空気を読んで「そうしたいから。寂しくない」と言った。
本当は寂しかったし、窓から鬼ごっこしてる子たちを見て羨ましかった。給食で班で食べる時はそれなりに楽しくて、食べ終わって昼休みになるとみんな一斉に約束してたメンバーで鬼ごっこに行っちゃうから心の中で「ずっと給食の時間だったらいいのにな」って思ってたわ。
係り決め、グループ決め、全部1人だったし。
私はクラス替えしたら友達できて1人本読みはやめたけど、なかなか本心は親に言いにくいと思う。優しくて心配してくれる親だと余計に。
本当にそうしたい子もいるんだろうけど、そういう子はグループ決めとか自然に入れてもらってるイメージ。+4
-0
-
458. 匿名 2019/11/04(月) 10:51:02
>>105
長男が全然泣かない幼児だった
よく言えば真面目で落ち着いた、
悪く言えば無口で消極的な高校生になりました。
次男は良~く泣く子供で今はよく言えば積極的で賑やかな悪く言えば何にでも首を突っ込む騒がしい小学生です。
+1
-0
-
459. 匿名 2019/11/04(月) 17:53:36
年少
4月からプール教室に行ってて半年経つけど水に顔がつけられなくて1度も進級出来ない
周りはどんどん進級してるのに
まだ早かったかなと思って一旦辞めた方がいいのかなと悩み中
子どもは気分でやめると言ったり続けると言ったりと言う感じでどうしよう+2
-0
-
460. 匿名 2019/11/04(月) 20:37:22
>>135
うちもゆびたこ読んですぐやめた
お話が理解できる歳になっていれば効果ある気がする!
でも治まったら今度はちんちんになった…
いたちごっこだな…+0
-0
-
461. 匿名 2019/11/04(月) 20:39:19
皆さん、お子さんの血液型って調べましたか?また調べた方いつ頃検査しました?+0
-0
-
462. 匿名 2019/11/04(月) 20:57:03
うちは産院で調べてくれました
+0
-0
-
463. 匿名 2019/11/04(月) 21:10:19
>>380
私も癖でついついやっちゃってます!
もう大人なのに😂
でも自傷行為って認識は一切無かったので、こんな人間もいるよということで。。笑
何か息子さんに思い当たることがあってお悩みなのでしたら、軽々しくすみません💦+0
-0
-
464. 匿名 2019/11/04(月) 21:15:48
>>462
そうなんですね。娘が3ヵ月になったので調べようか悩んでるのですがそんな必要はない。とか赤ちゃんが痛い思いしてまで調べるのか。って言う意見があるので悩んでます。+0
-0
-
465. 匿名 2019/11/04(月) 21:34:58
>>464
過去に何度もトピ立ってますよ。
3ヶ月だと採血するのも難しいので、タオルで体をぐるぐる巻きにして、看護師二人がかりで、細い血管からやっとのことで採るんですよ。赤ちゃんはもちろんぎゃん泣き。親の見えないところに連れていってから採血する病院が多いかも。
あと、ABO式血液型は、正しい結果が出ないこともあります。採血量不足で、確認検査が出来ず、不十分な検査になってしまうことがあります。
以上の理由から、小学生になってからで十分。小学生になっていればABO式も正しい結果が出る。+0
-0
-
466. 匿名 2019/11/04(月) 22:20:33
>>353
うちもそうです。知らない人でも親子っぽい人に挨拶しまくってて恥ずかしかった。でももうすぐ4歳なんですが、大分空気が読める?ようになってきましたよ!一瞬考えるようになり、知ってる人にだけ元気に挨拶するかな、最近は。
子供のおかげで近所の人と話せる機会もあったりしてポジティブに考えることもできましたよ。+1
-0
-
467. 匿名 2019/11/05(火) 08:41:49
>>465
うちの子はアレルギーの検査のついでにしたけど
そんなぐるぐる巻きなんてしなかった+0
-0
-
468. 匿名 2019/11/05(火) 13:06:46
>>465
>>467
そうなんですね。病院によるのかなー。親の興味だけで調べるのは可哀想な気がしてきたのでタイミングがあったら検査してみます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する